ガールズちゃんねる

引っ込み思案なお子さんがいる方

73コメント2017/05/28(日) 01:11

  • 1. 匿名 2017/05/27(土) 11:55:29 

    うちの2歳の娘はとても引っ込み思案で、どこに行くにも何をするにも母親の私とぴったりくっついてないと泣き出します。
    最近、そんな娘に少しでもたくましくなって欲しいと育児サークルに通いだしましたが、結局ずっとモジモジして私から離れません。こればっかりは性格だし、時間が解決するのかしないのか、先のことまで悩むことは辞めました。
    そんな娘でも、楽しく過ごせるような習い事などあるでしょうか? みんなでワーワーやるような遊びだと、結局一歩引いたところでじっと見るだけで終了しちゃうので… 長文すみません。

    +82

    -5

  • 2. 匿名 2017/05/27(土) 11:58:41 

    +35

    -1

  • 3. 匿名 2017/05/27(土) 11:59:45 

    二歳じゃまだまだ変わってくるよ

    +127

    -3

  • 4. 匿名 2017/05/27(土) 12:00:24 

    大きくなった時の事を想像してみて\(^^)/
    ぺったりくっついてくれるのも今のうちよ。
    園に行きだしたら⚪⚪くんが好き!だのが始まるから(笑)

    +93

    -4

  • 5. 匿名 2017/05/27(土) 12:01:15 

    8歳ですが、街でお友達を見つけたら何故か隠れて知らんぷりする。おーーい!って呼ばないよ〜

    +58

    -1

  • 6. 匿名 2017/05/27(土) 12:01:20 

    うちは誰にでも、こんにちわって言う。
    しないよりはいいんだけど、知らない人にお菓子もらってたりしててビックリする。
    動物園で自分の分が無料だったとき、すみません、すみませんを連呼してた。
    三歳です、私のマネしてます。

    +51

    -29

  • 7. 匿名 2017/05/27(土) 12:02:26 

    二歳?今やっと人見知りが始まった頃だよ。今からいろんな自我が目覚めて自立心がついて、親離れするんだよ〜!大丈夫だよ

    +65

    -3

  • 8. 匿名 2017/05/27(土) 12:02:26 

    2歳から習い事させてなかったからなー
    そのうち幼稚園で色んな経験して精神的にもたくましくなってくるよ

    +20

    -2

  • 9. 匿名 2017/05/27(土) 12:02:49 

    うちの2歳の息子もそんな感じです。
    これはもう性格だからと、無理に遊んでおいでと言うのもやめました。
    「乳児は肌をはなさず、幼児は手をはなさず、少年は目をはなさず、青年は心をはなさず」という言葉を、お世話になった保育士さんに教えて頂きました。
    今は手をはなさず、いろいろ一緒についていってあげて、好奇心を満たしてやる時期なのかなー、と思ってます。

    +102

    -0

  • 10. 匿名 2017/05/27(土) 12:03:44 

    主さん、もう少し様子見たら?
    慣れて来たら少し変わってくるかも

    そこが楽しい場所であるために、お母さんが焦らないようにね

    +17

    -0

  • 11. 匿名 2017/05/27(土) 12:03:54 

    自分がそういう子供で、母親は主さんみたいに私をたくましくしたくて色んなところに放り込まれたけどすごく苦痛だった
    幼稚園もずっと外で自由に遊ぶ系のところに入れられた。
    2歳なら無理に習い事させなくてもいいと思うけど。

    +78

    -0

  • 12. 匿名 2017/05/27(土) 12:05:10 

    個性だよ
    娘も小さい頃からそんな感じ
    友達も狭く深くタイプ

    +36

    -1

  • 13. 匿名 2017/05/27(土) 12:06:57 

    2歳って皆そんなもんじゃないかな?
    愛想ふりまいて誘拐とかされても怖いし。
    ママが楽しいところに遊びに行けばいいんじゃないかな?
    まだまだ子育て先は長いし、のんびり気楽に行きましょう!
    うちもまだ4歳ですが。

    +26

    -2

  • 14. 匿名 2017/05/27(土) 12:09:22 

    まだ2年しか生きていないんだもん。
    ママから離れたくないよね。
    初めての場所とか、大人でも不安だし。
    できないことを探すより、良いところや長所を見つけてあげた方が良いよ。

    +65

    -1

  • 15. 匿名 2017/05/27(土) 12:11:58 

    >>1

    主さんとこと全く同じ。人見知りで引っ込み思案でなかなかお友達と遊べなくて、ちょっと意地悪なママからは「こんなだと先々心配だね」とまで言われた。
    そんな娘も今では6年生になったけど、3年間応援団だし、児童会副会長をやるくらい人前に出るようになった。我が子ながら、人って変わるなーと思ってます。

    +18

    -3

  • 16. 匿名 2017/05/27(土) 12:13:35 

    私は極度の人見知り。
    娘二歳は愛想のいいニコニコタイプ。
    周りから声かけられやすく、わたしがとても疲れる。
    幼稚園行けばまた変わるんだろうなと思ってる。

    +43

    -0

  • 17. 匿名 2017/05/27(土) 12:14:51 

    うちの子も引っ込み事案で、幼稚園に行けば活発になるよと回りに言われていましたが、5歳の現在も変わらず引っ込み事案です…。性格なんですかね~。

    +46

    -2

  • 18. 匿名 2017/05/27(土) 12:15:05 

    5歳の息子は人見知りしない。
    にっこり笑って愛想がいいもんだから、得をするタイプだなー。
    知らないジジババや近所の方にお菓子やお小遣い貰ってるし(><)

    +8

    -31

  • 19. 匿名 2017/05/27(土) 12:16:16 

    >>17です。“思案”の変換間違いです、すみません!

    +2

    -1

  • 20. 匿名 2017/05/27(土) 12:18:20 

    >>18です。
    因みに私はめっちゃくちゃ人見知りで、母親にベッタリで幼稚園入るまでは居なくなるとすぐ泣いてました。

    +10

    -1

  • 21. 匿名 2017/05/27(土) 12:19:57 

    個人的に人見知りの子って可愛くてキュンとしてしまいます

    +37

    -4

  • 22. 匿名 2017/05/27(土) 12:24:34 

    人見知りが激しくてすぐ泣くお子さん、たいへんですよね。わかります。

    でも例えば初めてのお友達が「こんにちは!」って言っただけでお母さんの後ろに隠れて泣いちゃったりした場合は、お友達のほうにも「ごめんね、恥ずかしいのよ」など一言でいいのでフォローしてあげてください。

    突然、泣かれたらお友達のほうも「何か悪いことしたのかな?」って不安になります。
    お母さんまで困った顔や迷惑そうな顔して、無言でその場を立ち去るのだけはやめてください。

    +33

    -7

  • 23. 匿名 2017/05/27(土) 12:24:57 

    >>11だけど、娘さんの性格をあまり否定せずに受け止めてあげてほしいな
    親からしたらヤキモキするだろうけど、私はそういうの感じ取って変わらなきゃって無理してしまって結果よくわからない変な性格に育ってしまいました。
    親からしたら積極的な子の方が安心だけど、控えめなおしとやかな女性もいいと思いますよ。

    +34

    -0

  • 24. 匿名 2017/05/27(土) 12:25:47 

    3歳の娘もそんな感じです
    来年から幼稚園ちゃんと行けるのかな?と不安です。
    園庭開放など連れては行っていますが輪の中に入るのが苦手で近くに行って眺めて終わりです。
    でも帰ってくると皆と遊べた!って喜んでいます。
    本人が喜んでいるならまぁいいのかなとは思うけど見てる方は心配でならない

    +36

    -1

  • 25. 匿名 2017/05/27(土) 12:27:12 

    私の子供は二人とも殆ど人見知りせず、知らないママに空気も読まず普通に話しかけて嫌な顔されたりして、しょっちゅう謝ってたから、多少人見知りの方がいいって思っちゃう。
    ママにベッタリってかわいいじゃん。
    心配な気持ちはわかるけど、私も子供の頃引っ込み思案な性格だったけど、保育園に行くようになれば自然と友達もできるし、無理して友達を作らせようとしなくても大丈夫だと思う。

    +8

    -7

  • 26. 匿名 2017/05/27(土) 12:27:44 

    うちの娘は主さんの悩みと逆で凄く社交的というか、積極的で誰に対してもドンドンいくので色々ヤバイなと思う時があります(ーー;)そろそろ5歳ですが、小さい時からそんな兆候はあったような…性格なんですね(´Д` )悩みは人それぞれですねσ(^_^;)

    +11

    -7

  • 27. 匿名 2017/05/27(土) 12:29:19 

    >>22
    >お母さんまで困った顔や迷惑そうな顔して、無言でその場を立ち去るのだけはやめてください。

    きっと親子で人見知りなんだろうね…。

    +10

    -7

  • 28. 匿名 2017/05/27(土) 12:34:13 

    >>18

    良いことだとは思うけど、それわざわざこのトピで言うことですか?
    主さんへの嫌がらせみたい。

    +40

    -4

  • 29. 匿名 2017/05/27(土) 12:34:44 

    私めちゃめちゃ人見知りな子供でした。
    ピアノは先生と一対一だから楽しかったよ。それに慣れたらソルフェージュに通ってお友達もできたよー

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2017/05/27(土) 12:35:16 

    私がそうでした、いつも母親にべったりで入園式も教室に中々入らなかったらしいです。けど幼稚園に入っちゃえば恥ずかしがり屋な所はあっても特に問題なかったみたいです。普通に友達も出来て学校も行って就職しました。習い事は、幼稚園からピアノや体操をしてましたけど何かが劇的に変わった感じはしないです(笑)

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2017/05/27(土) 12:39:16 

    赤ちゃんの頃から人見知りな子、それほどでもない子っているから育て方とか関係なくその子の個性なんだと思う。
    無理に改善させようとしても難しいだろうし、ママが焦る必要ないんじゃないかな。

    +25

    -1

  • 32. 匿名 2017/05/27(土) 12:44:44 

    >>28
    削除してください。
    すみませんでした。

    +0

    -13

  • 33. 匿名 2017/05/27(土) 12:50:25 

    私が結婚したばかりの頃、「知らない土地に嫁いで友達いないだろ?友達紹介するから一緒に遊びに行きなよ」と夫から女友達や、夫の友達の奥さんとか紹介され、それが苦痛でしょうがなかったので、それは小さい子供も同じじゃないかな?

    +42

    -1

  • 34. 匿名 2017/05/27(土) 12:52:20 

    私も人見知りな子供でした。
    楽しくて続いた習い事は書道ですね。
    小学生くらいまでは人見知りでしたが、大人になるにつれ治りましたよ〜

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2017/05/27(土) 12:55:09 

    >>22
    無言で立ち去られた経験があるんだね笑

    いちいち教えなくても大体の人が親としてお友達にフォローしてると思う〜( ̄▽ ̄)

    +3

    -5

  • 36. 匿名 2017/05/27(土) 12:56:09 

    習い事で一対一でも、先生によるんだよね…。
    幼稚園も習い事も、体験して子供の様子を見るのが一番だと思う。
    うちの子も引っ込み思案で何軒も体験したけど、一箇所だけ初日から本当に自然に打ち解けられるところがあって、幼児期はそこでお世話になったよ。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2017/05/27(土) 12:58:40 

    生後4ヶ月から人見知りと場所見知りが激しかった。
    今6歳だけど、新しいとこに行ってもなかなか入り込めないしお友達ととうまく遊べない。

    今度発達検査受けます。

    +9

    -2

  • 38. 匿名 2017/05/27(土) 13:01:24 

    主さんが人見知りのお子さんについて相談してるのに、うちの子は積極的でーとか正反対の意見をしてくるのはマウンティングなの?

    +38

    -5

  • 39. 匿名 2017/05/27(土) 13:09:38 

    小さいときに人見知りが激しくても変わっていく子もいるし、うちなんかはずっと引きずったまま高学年。
    恥ずかしがりやな性格はそう簡単には治らないし、性格だから諦めました。
    本人が変わりたいと思ったりきっかけがあれば変わるのかもしれないですね。

    +8

    -2

  • 40. 匿名 2017/05/27(土) 13:10:16 

    母からうんざりした感じで、おまえは本当に引っ込み思案だ、と言われ続けました。人前でもっとしっかり挨拶しなさいなどいつも叱られました。もともとの性格を否定され続けることは本当につらく現在も母とは上手くいってません。
    習い事をさせるとか人とコミュニケーションをとらせることを考えるのではなく、お母さん自身が娘さんがどういうときに楽しそうにしているか、好きなことは何かをよく見てあげてほしいです。その好きなこと深めていくうちに人とのコミュニケーションが勝手に生まれてくるのが良いなと思います

    +40

    -0

  • 41. 匿名 2017/05/27(土) 13:11:55 

    性格だから、
    無理やり積極的に仕向けるのは可哀相と悟った12歳男児の母です。

    自信がもてるような、特技があるといいかも。我が子は足が速いので運動会だけはやる気で頑張ってます。

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2017/05/27(土) 13:13:55 

    習い事をして集団に入れても、おとなしい子はおとなしいし、馴染みなさいとプレッシャーかけても無理です。苦痛なだけです。
    見守りましょう。

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2017/05/27(土) 13:17:01 

    引込み思案と根暗ってどう違うんだろ

    +0

    -4

  • 44. 匿名 2017/05/27(土) 13:20:04 

    うちの息子も8歳だけど自分からウェーイ‼ってタイプではない
    だけどなぜか積極的な子と相性が良いのか先生から息子の友達関係聞いて驚いた事がある

    まだまだ2歳なら幼稚園で揉まれて積極的になると思いますよ

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2017/05/27(土) 13:20:15 

    現在高校1年の息子は小学校に上がるまで、かなりな引っ込み思案でしたが、部活に入ってからは昔の面影無いくらいに性格が変わりました。
    幼少期は色々心配かと思いますが、長い目で見てはいかがでしょう?
    モジモジしていた頃を懐かしく思い出します。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2017/05/27(土) 13:22:09 

    引込み思案でも良いじゃん
    幼稚園や保育園で我先にと友達を突き飛ばして一番乗りしたりでしゃばるよりは
    で、そんな子の親に限ってうちのは負けず嫌いだから~活発だから~って言い訳する

    +32

    -4

  • 47. 匿名 2017/05/27(土) 13:27:47 

    まだ2歳だし、もうしばらく見守ってあげて欲しいなぁ。私も小さい頃はそんな感じだったみたいですが今普通にやってます。
    保育園とか小学校に行って気の合う友達が出来るとまた変わってくるんじゃないかなぁ。
    娘さんの良いとこ見つけてほめてあげて~。

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2017/05/27(土) 13:29:57 

    引っ込み思案だから駄目って事無いよ
    うちの高校生の娘も小さい頃から目立つの嫌いだけど笑顔は絶やさないし、友達も同じような穏やかな子と仲良くしてるよ

    +25

    -1

  • 49. 匿名 2017/05/27(土) 13:35:31 

    今は中学生になったうちの子供達も酷い人見知りでした(^_^;)
    私から全く離れない子供達だったので、無理に離すようにするのはやめて、習い事は本人達が本当にやりたいと言い出すまで待ち、それまでは家や外で一緒に色々な遊びをして過ごしましたよ。

    今でも人見知りは人見知りですが、友達もいますし、人並みだと思います。
    それから小学生になってから本人達の希望で始めた習字と塾は極めていますし、幼少期に一緒に遊んだこと(外遊びも含め、読書や工作、ことわざカルタやら計算ごっこやら)が今とても活きています。

    長文になってしまいましたが、そのお子さんの個性だと思うので、無理に周りと同じようにと焦らず、その個性を伸ばせるように接して行かれたらいいと思いますよ^_^

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2017/05/27(土) 13:36:47 

    うちの子ももう直ぐ2歳ですが同じく。
    周りのお年寄りには外に出さないからなど言われますが、
    半年は保育園に通ってましたし、初対面でも人によっては笑顔で挨拶できたり、
    公園に行くと、自分から他の子に近づいて声かけてるから、気分もあるのかなーと思ってみてます。
    アンパンマンミュージアムで、バイキンマンに近づくけど、あと一歩先に行けない
    ホラーマンにビックリして、転んで頭打ったり
    キャラのそばに行けなくても、私の隣で楽しく踊っ
    ていたり、かわいいと思って見てます。
    私もこんなんだったかも…

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2017/05/27(土) 13:45:48 

    年中男児ですが、ママ友の友達と遊んでも帰るまでずっと抱っこです。
    甘えん坊で、おっぱいをせがまれます。
    ママ友にひかれました。
    おかしいですか?

    おかしい+
    おかしくない -

    +8

    -13

  • 52. 匿名 2017/05/27(土) 14:01:16 

    私も引っ込み思案な子でした。

    外向的で今で言うママ友も多かった母にいろんなところに連れて行かれましたが、逆効果でした。

    特に嫌だったのが挨拶やお礼の言葉の強要です。まさに今言おうとしてたのに「ほら!ありがとうは!?」と口うるさく言うので尚更...

    いじめられたこともあるし、いまだに引っ込み思案なほうですが引っ込み思案なりにプライベートも職場でも友達何人かいるし、結婚もしてます。

    親はやきもきするでしょうがそのまんまの娘さんで良いと思います。スタートダッシュが遅いだけですよ(^∇^)

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2017/05/27(土) 14:07:12 

    幼い時はそうゆう子大人気だよ
    可愛いもん!
    近所の道路族のガキどもには皆無
    自己中で図々しく言葉使いも汚いし
    良いとこ全くゼロ❗️
    当然微塵も可愛げなんか無い

    +7

    -2

  • 54. 匿名 2017/05/27(土) 14:14:32 

    うちも親がしょっちゅう家に友達呼んだり会社の人連れてきたりしていて、そのたび見せ物のように挨拶させられ、もうほんとあの空間が嫌で嫌でたまらなかった。

    引っ込み思案な部分を直そう直そうとするのではなく性格として受け入れてあげて、習い事は年長さんから個人のピアノとかでも良いんじゃない?まず幼稚園に慣れてからでも遅くないよ。
    幼稚園に入ったら活発な子が羨ましく見えるかもしれないけど、それは親の理想の押し付けであって、おとなしい子はおとなしい子とくっついて遊んだりもするし、気の合う子は自分で勝手に見つけるよ。
    習い事頑張って慣れたとしても、幼稚園に行くときはまた幼稚園に慣れるまで時間かかるし、習い事してるしてないは引っ込み思案な性格とは無関係。
    っていうか2歳でそれは普通というかどちらかというと精神的には発達してる方だと思うよ。周りがよく見えてるし空気読めてる。素晴らしいことだよ。
    恥ずかしがったり、緊張したり、っていうのは大きくなってからの方が多い。
    全然なんでもへっちゃら〜な子は生まれつきそういう性格だっただけのこと。
    育て方とか、関係ないから心配しないであげて。

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2017/05/27(土) 14:18:23 

    参考になるかわかりませんが、まさに私自身そうでした!母や祖母から離れるのがとにかく嫌で、幼稚園も行きたくなくて毎朝柱につかまって泣きながら抵抗してるのを引きはがされて無理やり連れてかれてました!とにかく外では目立つのが嫌で嫌で、、、、。人見知りが異常に激しくおとなしい子供だったと言われます。習い事は幼稚園から習字教室に通ってました。唯一続いた習い事です。中学生のなってからは運動部に入り活発になれましたよ。
    52さんが言うように、そのままの娘さんでいいと思います!あまり強制せず見守ってあげてください。

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2017/05/27(土) 14:22:33 

    たぶん、いろんな人や場所に慣れるまで時間がかかるのかな。私も小さい時そうだったよ。そういう時に親に突き放されたり無理やり離れたりされたら余計に怖くなって行きたくない!ってなっちゃうから、
    お母さんと2人でできる習い事とかはどうかな?ピアノとか、親子でできるところなかったっけ?親子リトミックとか、親子体操とか?探せばあるかも。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2017/05/27(土) 14:25:01 

    >>54
    そのたび見せ物のように挨拶させられ、もうほんとあの空間が嫌で嫌でたまらなかった

    わかるな〜嫌だよね
    ちゃんと出来ないのは本人が一番わかってるのに

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2017/05/27(土) 15:03:19 

    >>1

    子どもではなく私自身が引っ込み思案な子どもでした。

    幼稚園のときも母の背中にパッと隠れてしまうくらい、引っ込み思案というか人見知りな子で、小学校でも自己主張ができない子で、なんかいつもいいように使われていました。

    大人になり、社会人になり、気づけば管理職を任されたり、新人研修など社内研修で主たる役割を任せられたりするようになり、幼少期の話をしても誰もが、嘘?信じられないというくらい変わりました。

    同窓会では当時の同級生に驚かれました。
    母を含め家族は私の変わりように驚くくらいです。

    なので、あまり無理させず、親が気負いしすぎで大丈夫だと思います。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2017/05/27(土) 15:30:10 

    うちの子もどちらかと言えば引込み思案なタイプだけど幼稚園時代には更におとなしい男の子が居ました。でもその子のお母さんは井戸端会議が大好きなのかほぼ毎日お迎えの際は誰ぞ彼ぞを捕まえて長話(私も経験あり)
    その間子供さんはお母さんの影でショボーン

    だけど同じ小学校になってその子が物凄くヤンチャになったのを子供からの話で知って驚いた
    お友達に手をあげるわ、持ち物にいたずら書きするわ幼稚園時代からの変わりようがすごかった
    なので小さい頃に引込み思案でも何をきっかけに変わるかわかりませんよ

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2017/05/27(土) 15:31:56 

    うちの長男→人見知り無し. マイペース

    甥っ子→人見知り無し、むしろ他人大好き!人懐っこくて得するタイプ

    うちの長女→ 人見知り酷い、私から離れない、家では元気だけど、外行くと急に大人しい。人が居る公園はあまり好きじゃないみたい。
    幼稚園も行き渋り、毎日泣く。神経質だし、育てるの難しかった…。

    周りの人懐っこい子を見て、悩む時も有った。今だけ、今だけ、って自分に言い聞かせながら、苦闘して来ました。
    幼稚園もですが小学校の半分は行ってません。今に至る。

    +4

    -3

  • 61. 匿名 2017/05/27(土) 15:32:53 

    超人見知りだった我が子。
    今も人見知りだけど
    成長して、今や勝手に友達と遊びに行って、
    母はがるちゃん中。時期が来たら、大人しいなりに活動範囲が広がるから大丈夫だよ。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2017/05/27(土) 15:56:11 

    >>60
    長女さん、場面緘黙症ではない?

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2017/05/27(土) 16:05:33 

    主です
    コメントありがとうございます
    娘の良いところに目を向けて、というアドバイスにハッとしました。
    娘も良いところ、たくさんあります。活発な子が羨ましいと思うのは親の私のわがままでした。
    今は、おままごとやごっこ遊びが大好きな子です(生き生きしてます)ので、それに私も楽しく付き合いたいと思います。

    +20

    -1

  • 64. 匿名 2017/05/27(土) 16:41:39 

    主さんは時が解決するとして大人しくても楽しめる事をと考えてて>>1の時点で充分出来た人‼︎
    お母さんが自分が人見知りで大人しくたって何の問題も無い様子でいてくれたら娘さんも自分に自信を持てるだろうな

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2017/05/27(土) 16:45:59 

    うちも人見知りです。
    2歳半で少しずつ
    慣れない人にも挨拶が出来るようになりました。

    私も最初は悩んだけど
    子供みんなが積極的で
    活発なわけじゃないし
    今は娘の今後の人生で
    ちゃんと仲のいい友達が出来ればいいな
    と思ってます。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2017/05/27(土) 19:18:17 

    うちの中学生の娘も人見知りでしたが
    中学生になり活動的なお友達ができたら、自身がついたのか
    とってもかわりました

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2017/05/27(土) 19:56:41 

    >>63
    おままごとやごっこ遊びは、うちの子がいつも幼稚園でやっている遊びですよ。
    幼稚園や保育園等に入って環境に慣れてきたら、お友達と上手に遊べるようになっていくと思います

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2017/05/27(土) 21:07:19 

    うちは私が人見知りで人と関わりたくないタイプ。息子は人が大好きで人が集まる方に必ず行きたがるし、どこにいても周りの人に話しかけて仲良くなる。必然的に私も知らない人と話さなくてはいけなくなり疲れてしまう。
    悩みはそれぞれですね。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2017/05/27(土) 21:15:14 

    >>63
    私も外でみんなと遊ぶより
    おままごとやお人形遊び、塗り絵が好きだったな
    よそはよそ、うちはうち、でいいと思いますよ

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2017/05/27(土) 22:19:43 

    私も小さいころは引っ込み思案で目立つことが苦手だった。TDLのシンデレラ城で悪者を倒すとメダルをもらえるやつで、親に無理矢理手を挙げさせられたら選ばれてしまって、本当に本当に嫌だったのを覚えてる。
    娘も私に似たのか警戒心が強くて引っ込み思案。人懐っこい活発な子をうらやましくも感じるけど、私がこの子の性質を認めてあげなくては……と思ってるよー。いいところもたくさんあるしね!

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2017/05/27(土) 22:55:44 

    そういう子供可愛いです

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2017/05/27(土) 23:32:11 

    うちの娘も2才5ヶ月で引っ込み思案の人見知りで慎重派。
    親も人見知りなので、性格と思ってます。
    遊び場に行っても人のいないとこで遊び、3〜4人くらいになってきたら、テンションが上がってきます。
    近所のおばさんとかには、まったくしゃべらずです。
    主さんの心配事、すごく分かりますよ〜。
    いつかはママのそばを離れるのだから、べったりも今のうちだけと思って、今をお互い楽しみましょう‼︎

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2017/05/28(日) 01:11:54 

    引っ込み思案な子かわいいじゃないですか
    私は好きですよ。物事に慎重だったり
    感受性が強かったり、甘えたかったりするだけだと思います。図々しい子よりいいですよ。悪いことではないです。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード