-
1. 匿名 2017/05/17(水) 20:12:34
主は、旦那の転勤で実家、義実家にすぐいけない場所に越してきました。
越して来た途端1歳の娘が全く言う事を聞かなくなり、出かけても家にいてもイヤイヤが酷くて更に旦那は仕事が忙しく全く育児に参加してもらえません。
最近そんなストレスから娘に声を荒らげ怒ってしまうことが増え、毎日毎日後悔していますが感情をコントロールできなくなり、このままだと娘にとっても良くないと思い始め、パートを始め、娘を保育園に預けようか悩んでいます。
保育園にお金以外の理由でお子様を預けている方いますか⁇+62
-118
-
2. 匿名 2017/05/17(水) 20:13:11
仕事以外ない+306
-11
-
3. 匿名 2017/05/17(水) 20:13:17
仕事以外で預けれるの?+325
-15
-
4. 匿名 2017/05/17(水) 20:13:29
仕事+138
-9
-
6. 匿名 2017/05/17(水) 20:13:59
仕事さえなければ自分で見たい。+169
-13
-
7. 匿名 2017/05/17(水) 20:14:03
仕事してるからだけど+146
-4
-
8. 匿名 2017/05/17(水) 20:14:17
小学校でいきなり集団生活学ぶより保育園で集団生活学ばせて慣れされる+134
-49
-
9. 匿名 2017/05/17(水) 20:14:51
>>3
病気とか出産とか色々あるよ+225
-5
-
10. 匿名 2017/05/17(水) 20:14:58
主はパートするんだから預けたら良いよ
離れてみても良いんじゃない?
朝夕は大変だけど2人っきりで煮詰まるのはお互いに良くない+299
-6
-
11. 匿名 2017/05/17(水) 20:15:00
めんどくさいから+6
-35
-
12. 匿名 2017/05/17(水) 20:15:03
+17
-1
-
13. 匿名 2017/05/17(水) 20:15:14
+9
-3
-
14. 匿名 2017/05/17(水) 20:15:23
+7
-6
-
15. 匿名 2017/05/17(水) 20:15:23
私も働きたいから。でも友達は男の子兄弟で体力持たないしイライラ止まらないから、パートもしてないけど預けてる?+19
-27
-
16. 匿名 2017/05/17(水) 20:15:38
仕事じゃないの?普通は。
中には知り合いの会社で働いてるふりして預けてるような人も居るだろうけど+125
-6
-
17. 匿名 2017/05/17(水) 20:15:39
>>8
幼稚園じゃないの?+59
-2
-
18. 匿名 2017/05/17(水) 20:15:39
理由?フルタイムで共働きだから。
働いて無いのに不正して預けてる人チョームカつく!+187
-42
-
19. 匿名 2017/05/17(水) 20:16:00
仕事+15
-0
-
20. 匿名 2017/05/17(水) 20:16:21
+3
-1
-
21. 匿名 2017/05/17(水) 20:16:26
そりゃあ働かないとキツイからです+51
-1
-
22. 匿名 2017/05/17(水) 20:16:41
何で私だけ‼って思う人は働いたほうがいいよ。+76
-0
-
23. 匿名 2017/05/17(水) 20:16:52
表向きは仕事だけど、本当のところは違う理由の人ってことでしょ。
主さんの地域の保育園は空きが多い地区なの?+124
-0
-
24. 匿名 2017/05/17(水) 20:16:55
お金以外の理由って…?
仕事してる=お金がないと思われてるなら心外+19
-17
-
25. 匿名 2017/05/17(水) 20:16:57
同じマンションのママ友が鬱病になって預けてるよ。
なのにヨガに通ったり他にも習い事通ってて、、本当に鬱病なのかなって思ってしまう。お金あるなら幼稚園に行けばいいのに。+102
-25
-
26. 匿名 2017/05/17(水) 20:17:01
ねえ、なにも解決しないよ。仕事してれば嫌なこともあるし疲れる。それで家に帰れば子供のワガママ、旦那は協力しない。
状況が悪化するのは目に見えてる気が…。+127
-15
-
27. 匿名 2017/05/17(水) 20:17:10
>>1
逃げてないでちゃんと向き合いなよ
イヤイヤ期も立派な成長の証なんだから+58
-44
-
28. 匿名 2017/05/17(水) 20:17:22
二人目以降の妊娠出産で帝王切開での入院など、誰の手も借りられない人も預けていいことになってるよね。
主さんも保育園に余裕ある地域ならパートのために預けるのもありだと思う。孤独に子育てしてると自分が鬱になっちゃう場合あるよ。+88
-4
-
29. 匿名 2017/05/17(水) 20:17:48
少し離れてみるのもありだとは思うけど、
その状態で、仕事探しからは大変じゃない?
とりあえず一時保育とかで様子みたら?+103
-0
-
30. 匿名 2017/05/17(水) 20:18:18
夫の給料が安いからだよ!+51
-2
-
31. 匿名 2017/05/17(水) 20:18:38
一時保育に登録しておいて、自分の病院だったり上の子の幼稚園行事で預ける事が多い。
一応理由も聞かれて、親のリフレッシュって項目もあるけど、なかなかそれは使えないなぁ。
でも息抜きって大事だと思うから、預けられる場所があるなら利用するのもいいと思う!
病院帰りに1人でランチしたりすると、気持ちもスッキリするし。+55
-3
-
32. 匿名 2017/05/17(水) 20:19:19
近所の保育園で
朝から
「ママ〜、ママ〜」
ってギャン泣きしてる子供が数人いる
保育士さんもお手上げ状態で
数時間放置状態+74
-10
-
33. 匿名 2017/05/17(水) 20:19:35
そんな気持ちじゃ、パートも決まらないよ‥‥。きっと。
子供を預けながら仕事するって、結構厳しいよー。+25
-20
-
34. 匿名 2017/05/17(水) 20:20:09
ご主人に手伝ってもらえないとなると、
働いた分疲れて
ますます家で余裕がなくなり
イライラしたりしないかな。
+80
-1
-
35. 匿名 2017/05/17(水) 20:20:12
たかだか一歳児の我が儘から逃れるために預けてパートするてか。
あんまりこんなこと言うの好きじゃないけど、生むべきではなかったね。
これからずーっと育児は続くよ。
どこまで逃げるつもり?
+18
-61
-
36. 匿名 2017/05/17(水) 20:20:36
田舎で保育園の空きがたーくさんあるならいいんじゃない?
都内ではやめてね。
マジで入れないし、下手したら育休ですら最短意外退園処置警告出されたりするから。+42
-15
-
37. 匿名 2017/05/17(水) 20:20:46
保育園の見学に試しに行って見たら、子供(当時11ヶ月)の方が興味津々で。
このまま私と二人っきりの生活をする方が、子供のためにならないんじゃないかと思いパートに出ました。
預かり保育数日は大泣きでしたが、今では楽しそうです。+50
-5
-
38. 匿名 2017/05/17(水) 20:20:50
トピずれになっちゃうけど
保育園に空きがあるような地域なら
主の選択もまぁいいんじゃないかな〜。
ただ泣き叫んで嫌がるようなら
預ける必要がない未満児を通わせるのはどうかと思う。
一時保育とかで気晴らし程度にしといたら。+76
-1
-
39. 匿名 2017/05/17(水) 20:20:59
娘さんも引っ越しで環境が変わって、ストレスなのかもね。+53
-1
-
40. 匿名 2017/05/17(水) 20:21:29
東京の激戦区で不正をして0歳児から入れてる人いる。仕事もしてない。育児と家事が苦手らしい。+60
-3
-
41. 匿名 2017/05/17(水) 20:21:52
一歳の子&頼る親は近くに居ない
これだけでほぼ面接前に断られるよ。
託児所付きのヤクルトレディなら大丈夫かもしれないけど。+69
-3
-
42. 匿名 2017/05/17(水) 20:21:53
いろいろ言う人いるけど子育てするのは主さんだよ。
子供に笑顔で向き合えるようになる判断をしたらいいよ。
叩く人は何にもしてくれないからね。
責任取ってくれるわけじゃなし。
+104
-0
-
43. 匿名 2017/05/17(水) 20:23:09
美容院とか数時間なら
確かにリフレッシュにはなるよ。
でも仕事で子供と離れてても
案外ストレス解消には
ならない事に気づくかも。
とりあえず一時保育を
検討したほうが良いのでは。+50
-1
-
44. 匿名 2017/05/17(水) 20:23:14
トピ主さん
私は良いと思います。
トピ主さんのお子さんはトピ主さんのお子さんですが、子供は社会の宝。
みんなで育てたら良いと思います。+17
-20
-
45. 匿名 2017/05/17(水) 20:24:27
1人目だとイヤイヤを乗り越えるのもほんとしんどいもんだし
預けられる人がいないんだったら月1でも週1でも一時保育に預けてランチしといでよ。
もうちょい大きくなれば母子分離の習い事探してもいいし。
ってしてたらイヤイヤが終わってるさ。+52
-0
-
46. 匿名 2017/05/17(水) 20:26:24
みんな冷たいね。
私も主さんと全く一緒で、転勤で頼れる人いなくて、大変過ぎたからパート探して保育園入れたよ。
最初は無認可で、その後認可に入れた。
結果、集団生活で学べる事も多くて、離れる時間がある分、一緒にいる時に頑張って向き合えるし、すごくよかった。+106
-10
-
47. 匿名 2017/05/17(水) 20:27:42
空きが無い地域だと、主さんの計画通りには難しいんじゃないかな〜?
とりあえず一時保育を利用して、数時間でもいいから自分の時間を確保してみたら?案外それだけで気分が変わるかもだし。今はイヤイヤすごいかもだけど、小学校上がるまでイヤイヤ期じゃないんだし。+5
-0
-
48. 匿名 2017/05/17(水) 20:28:17
一時保育とかはどう?
仕事始めると仕事で疲れてさらに育児でって悪循環になりそう。+38
-0
-
49. 匿名 2017/05/17(水) 20:28:27
試しに働いて預けてみたら?
さらに大変なことがわかるから。
お子さんも環境が変わって情緒不安定みたいだし預けたらしょっちゅう熱出したりするよ。
帰宅したら保育園で離れていた分、甘えたい気持ちが強くなって、忙しい時間に余計に手がかかるし。
育児に行き詰る状況はよくわかるけど、安易に「じゃあ預ける」っていう考えはどうなの?
いろんな機関利用しながら、なんとか向き合って乗り越えないと、この先また育てにくくなったらどこかに預けるの?
働いたり、待機待ちしてる人達に失礼だよ。+13
-22
-
50. 匿名 2017/05/17(水) 20:28:27
確かに預けられる人がいないから
本気の仕事は受からないかもしれない。
レジパート数時間とかなら保育園と両立できるかも。
って主は別に相談したいわけじゃないのに
主へのレスばっかになってごめん+8
-0
-
51. 匿名 2017/05/17(水) 20:29:29
>>49
待機待ちが出てる地域ばかりじゃない+16
-0
-
52. 匿名 2017/05/17(水) 20:30:29
専業主婦と兼業主婦の両方の経験があります。
小さい子を抱えて保活、入園準備、就活は大変でした。もちろん夫はノータッチです。
夜な夜な履歴書を書くのが大変でしたよ。手書きだったので、間違えた時の絶望感。。。
それでも子供を保育園に預けて働いた方が自分には合ってると思うなら、そうした方がいいです。
周りに何を言われても、自分に合う選択をしてください。+22
-1
-
53. 匿名 2017/05/17(水) 20:32:49
預けるのは
それぞれの事情だから
別に良いんだけど、
1さんの場合、
子育てにというより、
ワンオペ状態がイライラの原因なのに
働いたら全部解決するのかな?
そこが疑問。+33
-1
-
54. 匿名 2017/05/17(水) 20:33:08
子供といる時間が辛いから仕事する。
それは問題解決なんでしょうか
仕事でも趣味でも自分の楽しめるものを見つけ、
子供が楽しく過ごせるような場所
一時保育でも民間のシッターでも
違う刺激を与えてあげて、向き合うのも大切かと。
ヤクルトレディとか育児サポートしっかりしてるし
似た境遇の人も多いからやってみては?+1
-5
-
55. 匿名 2017/05/17(水) 20:33:22
いや、分かるよ、主の気持ち。
子育てきっつい時期は働いてる方がマシ、
ちょっとでも離れたいって思っちゃうタイプは
実際離れる時間があった後ってすごい可愛がれる。
病気とか帰ってきてから物理的に色々こなす大変さをとるか
子供とマンツーの辛さをとるか
どっちを選んだっていいと思う。+36
-0
-
56. 匿名 2017/05/17(水) 20:33:27
主が住んでる地域は待機児童すくないのかな?
待機児童がいる地域だと
1からパート探して
預けるとなると点数低くてまず入れないよ
+4
-1
-
57. 匿名 2017/05/17(水) 20:34:56
環境が変わってお子さんが戸惑っているならお母さんのケアが大切だと思いますが・・身が持たないようであれば一時保育や支援センターを利用してみては?お子さんが落ち着いてからでも仕事を始めたりするのは遅くないと思います。+9
-1
-
58. 匿名 2017/05/17(水) 20:35:34
あたしも一時保育が良いのではないかなとおもいます。
パートしても子供さんが体調崩したりした時頼る人がいなければ、大変だと思うし。
+24
-1
-
59. 匿名 2017/05/17(水) 20:36:25
すみません、私も子育てが嫌でパート始めました。
主さん、私は賛成です。ただあんまり小さいと病気をすぐもらってきて、それでパート休んでさらに子供が嫌いになりました。だからある程度体が丈夫になってからパートにでるのが良いかもしれないです。
私はパートで保育園に預けていますが、今も自分の子供が好きになれず、悩んでいます。パートにでて子供が好きになれるならそれが一番いいと思います。+12
-17
-
60. 匿名 2017/05/17(水) 20:38:26
3食+捕食だけでも世話するの大変ですよね。
子供用に作って、ぐちゃぐちゃにされながら食べさせて、片付けて。。。
私は保育園に預けて気持ちが楽になりました。
限られた時間しか関われないから、子供との時間を大事にするし。
専業主婦の時はよくテレビをつけっぱなしにしてました。
子供と離れたくて働きに出るのはいいと思いますよ。+21
-9
-
61. 匿名 2017/05/17(水) 20:38:36
1歳児週1で一時保育に預けてます。
預けるのに理由は特に要らないんですけど、月2で仕事(実家の手伝いでお小遣い稼ぎ)、上の子の学校が月1くらい、月1は自分のリフレッシュで一人カラオケ、カフェに行ったりしてます。
保育園楽しいみたいで全然泣かないし、行った日は子供も私もとても機嫌がいいです。+19
-1
-
62. 匿名 2017/05/17(水) 20:38:36
金銭的にもきつかったけど育児ストレスで目眩で病院通い。働きたいより子供を預けたい、が強くて待機児童たまたま空いて預けて働いてます。体力的にはキツイけれど目眩が一切なくなったのと子供が日々成長していくのが預けることのメリットだと身にしみました。もちろんその子や環境にもよると思います。+6
-0
-
63. 匿名 2017/05/17(水) 20:41:39
働くとして、
頼る人が居ないとなると、
お子さんが病気の時にどうするのか、
病児保育、ファミサポは
利用出来るのか、
働く計画立ててるだけで
疲れちゃうと思うよw
パートするにしても
働き続けるのもなにかと大変だよ。+25
-1
-
64. 匿名 2017/05/17(水) 20:45:07
通信で大学に通っているので就学
来年度からは就労+4
-1
-
65. 匿名 2017/05/17(水) 20:45:39
とにかく人見知りで繊細だった我が子
保育園に通わせてから社交的になった気がする+8
-2
-
66. 匿名 2017/05/17(水) 20:46:30
そんな簡単に保育園入れるの?
だったら入れたい+5
-1
-
67. 匿名 2017/05/17(水) 20:49:36
育児ストレス等で保育園に預けてる人が多くてビックリしました。
あたしは旦那からフルタイムで働かないのだったら幼稚園まで親がみるのが当たり前だと言われていて2歳差の子供二人育てて今二人とも小学生です。
働いてる人も理由はそれぞれなんですね
主さん御主人とよく相談されてみてくださいね。+9
-9
-
68. 匿名 2017/05/17(水) 20:51:33
23区内に住んでますが保育園激戦。
二人目妊娠して上の子預けようと思ったけど、難しそうで里帰りします。
まぁまぁ田舎なためか何処も空いてる(^_^;)
臨月から預けられるので下の子産まれるまで少し楽させてもらいます。ありがたや。
+8
-1
-
69. 匿名 2017/05/17(水) 20:51:35
夫を巻き込まずに
解決しようとしてるのが
まず疑問だな。
共働きになるなら
ますます協力が
不可欠だと思うけども。+33
-0
-
70. 匿名 2017/05/17(水) 20:51:50
何で母親がみないと可哀想って言われるんだろうね。+11
-6
-
71. 匿名 2017/05/17(水) 20:52:32
一才だと言葉もなかなか伝わりにくいし難しいですよね
あと少ししてお母さんの言う言葉が理解できるようになったら楽になるとおもいますよ。
大きくなって自分にも余裕できた時、小さい時ってあっという間であの時一緒に過ごしていたほうがよかったなって後悔するかもしれませんよ。+7
-2
-
72. 匿名 2017/05/17(水) 20:53:59
子供3人育てたけど
子供イヤイヤ期大変=保育園の発想がありませんでした
生活に余裕はなかったけどみんな幼稚園だったなー
+14
-2
-
73. 匿名 2017/05/17(水) 20:54:15
保育園も合う合わないあるから認可の一時保育やってるところ何ヶ所か預けてみるのもいいよ
うちの市だと1歳児1日預けて大体2000円位だからそこまで痛い金額でもないし。
お母さんがたまにはリフレッシュするのも大切だよ+13
-1
-
74. 匿名 2017/05/17(水) 20:56:10
自分自身が子どもと24hいたら
ストレスになるから無認可に月曜~土曜まで
預けてます
無認可に2人で5万くらいですが
土曜日の夕方~月曜日の朝まで遊ばせるのって
ものすごい大変!
買い物につれていくとカートで遊ぶし
会計時もいなくなったり…お菓子コーナーでは
あれこれ入れてきて買って攻撃!
苦痛でしょうがない!
子どもは好きです!!!
自分のアレコレ気持ちを押し込めて
辛かったです
感情がコントロールできるようになったのは
保育園に預けてからです
みなさん認可園で資格もってる先生に預けたいと思ってるはずですが
無認可にも資格持ってる先生はいます
無認可園も検討にいれてはどうでしょう?+3
-22
-
75. 匿名 2017/05/17(水) 20:58:15
子育てストレスで預けられた方はたまったもんじゃないだろうなー。+11
-4
-
76. 匿名 2017/05/17(水) 20:58:59
近くに頼れる人が居なくて、病児保育みたいなシステムがなくてもパートってみつかるもんですか?うちも一歳すぎの子がいるけど、こどもが病気になったときのこと考えると採用されにくいのかなあと思って、職探しせず切り詰めた生活してます…。+9
-0
-
77. 匿名 2017/05/17(水) 20:59:32
旦那様はそんな理由で大事なお子様を保育園に預けることは賛成なのでしょうか+8
-0
-
78. 匿名 2017/05/17(水) 20:59:42
ご主人とは、きちんと話し合ってるのかな?いくら多忙と言っても、夫婦二人の子供のことだしね。
話し合ってるならいいんだけどさ。+10
-0
-
79. 匿名 2017/05/17(水) 21:04:38
自営の傍ら、大学で非常勤講師もしてて、第2子妊娠。
自営なので子供を見ながら仕事し、大学で講義のある日は小さな託児所に預けてきたけど、妊娠を機に保育園に入りました。
田舎なのに未満児枠は抽選でしたが、ありがたいことに受かり通えています。
今までは、お散歩にも行けないほど忙しかったけど、保育園で毎日外遊びをさせてもらって喜んで帰ってきます。
男の子でイヤイヤ期真っ最中ですが、声を荒げることが減りました。+8
-0
-
80. 匿名 2017/05/17(水) 21:12:03
すでにコメントしてる方もおられるように、私も悪化する可能性もあると思う。
主さんと全く同じ状況で専業主婦してます。夫の平日の家事育児の参加率0%だけど不満はない。本当に激務で寝るだけに帰ってきてる状況だから。
そんな中、家事・育児に仕事までとなると私には無理だと思い約3年頑張ろうと割りきりました。
私の周りでフルの共働き家庭は親の協力を得ているとこが多いです。+12
-0
-
81. 匿名 2017/05/17(水) 21:12:47
うちの市は公立の幼稚園がないので、公立の保育所に預けるか、二つしかないバカ高い私立の幼稚園に預けるしかありません。
待機児童は0の田舎です。
保育所はたくさんあります。+1
-0
-
82. 匿名 2017/05/17(水) 21:13:56
上の子に障害があるのが判って治療とリハビリが必要で下の子を保育園に預けてます。
障害が判明すると落ち込む間もなく遣るべき事を小児科医に告げられて、医療機関は医師の紹介制で、その手続き関連で役所のサポート課にも行くと、下の子の保育園先が用意されていて紹介されて中途入園。下の子はまだ1歳だったのですが、障害が判明した上の子も3歳で開始年齢で差が現れると聞き、下の子を預ける選択しました。
+9
-0
-
83. 匿名 2017/05/17(水) 21:14:34
子供の発達が遅くて、心理士さん保健師さんに保育園勧められましたよ!心理士さん保健師さんの薦めならって親身になってくれて一時保育も空けてくれました。
だけど、見学に行ったら保育園の子供が私の傍に来ては手を繋いできて「あっママじゃない」って気付いて悲しそうな顔したり、私の事をママ抱っこしてって甘えてきたり、ママーってずーっと泣き叫んでる子もいたり、発達が遅くても甘えたい時に甘えられる環境にしよっと思って止めました。
先ずは誰かに相談して、保育園見学に行ってみるのはどうでしょうか?+3
-5
-
84. 匿名 2017/05/17(水) 21:17:42
手始めに週1、2回でも一時預かりに預けてみたらどうでしょうか。良さそうだったら預けてる間に仕事や保育園を探せるし。
うちは経済的な理由で保育園に入れましたが、日中離れている分、家ではイヤイヤより甘えることが多かったです。
現在は、もうすぐ一歳になる下の子が保育園に入れず育休を延長し一緒に過ごしていますが、バランスの取れた食事、楽しい遊び、集団生活や友達との関わりなど、私と1日をダラダラ過ごすより保育園に行く方がよっぽど子供のためになるな、と思っています。+8
-0
-
85. 匿名 2017/05/17(水) 21:27:17
主さんとまったく同じ状況でも子育てしてて4月から娘は幼稚園に通ってるので1人の時間もできだいぶ楽になりましたよ
1番辛かったのは預かってもらえる人がいないので私自身が40度熱があろうが育児してたことですかね…でも幸い夫は普段は激務で物理的には関われないんですが 休みの日は積極的に育児参加してくれてたので その分ゆとりをもてたんですが
主さんの旦那さんは休日も育児は参加してくれないのですか?正直仕事は仕方のないことだし、実家が遠い人もたくさんいますよ…
でもお子さんの手のかかり具合によるのも確かなのでまずは一時預かりなどしてリフレッシュしてみて それでもきついようなら保育園入園されることを検討してみては?
確かに今の時期特に2才前後は大変なんですが この時期ってすごく可愛くないですか?+7
-1
-
86. 匿名 2017/05/17(水) 21:27:59
学生という理由で1年間預けていました
+2
-1
-
87. 匿名 2017/05/17(水) 21:34:34
とにかく人見知りで繊細だった我が子
保育園に通わせてから社交的になった気がする+0
-3
-
88. 匿名 2017/05/17(水) 21:35:55
ここでしか言えないけど、
私は子供欲しくて産んだけど、
理想と現実の子育てに
毎日イライラしてしまい、
このままでは虐待してしまうかもと思い
保育園に預ける事を決めました。
地方なので求職中でも保育園入れたのが救いです。+14
-1
-
89. 匿名 2017/05/17(水) 21:36:08
仕事の為に保育園に預けるのか
預けたいが為に働くのか
何だかなぁ……+7
-0
-
90. 匿名 2017/05/17(水) 21:38:27
>>75
そう思うかもしれないけど、子育てストレスで虐待されるよりましでは?
私も0歳3歳いて最近軽くノイローゼだったけど、そもそも一時保育に預ける準備が面倒でなかなか行動に出していない...+13
-0
-
91. 匿名 2017/05/17(水) 21:44:22
私も、子供が1歳過ぎぐらいからイヤイヤが始まり、いつもイライラしていました。1歳半検診で保健師さんに虐待してしまいそうです。と、相談しました!
保健師さんも、少し仕事をして保育園に預けたらどうですか!と言ってくれましたよ。
私は、月2回ほど一時預かりを利用しました。
主さん、お仕事してみたら良いと思います。
お子さんとの距離間を大事にしてくださいね!
+4
-0
-
92. 匿名 2017/05/17(水) 21:50:37
私は切迫流産で入院した時に義実家に預けたけど義両親も仕事していたので義実家から保育園に通っていたよ。退院してからもしばらく安静だったので保育園に預けてたよ。
私の友達は、ノイローゼの手前まできて保育園に預けてたよ。
色々事情があるよね。+9
-0
-
93. 匿名 2017/05/17(水) 21:55:33
トピの回答じゃないけど
娘さん環境の変化に戸惑ってるんじゃないの?
それで保育園に預けたら余計知らない人ばかりで余計不安になっちゃいそうな気もするけど…
+7
-0
-
94. 匿名 2017/05/17(水) 22:05:07
子ども預けてパートやってみるのアリだと思うけどな
ダメそうならパートも保育園も辞めてまた考えたらいい、一時でも離れてみて何か良い方向に行くかもしれないし、やってみなきゃ分からない
私も子どもとずーっと2人きりなの耐えられないタイプだけど、両家実家遠くて近所の保育園は余裕がなさ過ぎて一時保育でも預かってくれなくてたまにすごく追い詰められてる
話が通じない相手との生活に疲れてレジ店員とのひとことの会話すら癒しになるんだよ
仕事がある人を優先すべきではあるけど、保育園が必要なのは仕事がある人だけじゃないよ+6
-0
-
95. 匿名 2017/05/17(水) 22:12:31
私の発達障害で預けています。二次障害の鬱があり、検査したら発達障害とわかり、医者に勧められて保育園に決まりました。ちゃんと自分で子供を見ていない罪悪感があります。仕事で預けている方を尊敬します。理解ある周囲の人や我が子を見てくれる保育士さんには本当に感謝しています。+4
-0
-
96. 匿名 2017/05/17(水) 22:12:39
保育園に預けることへの精神的な敷居がもっと低くなればいいのにね。
周りの目を気にしたり、3歳まで自分で育てなきゃってプレッシャーがあって、本当は預けたいのにできないって人はいると思う。
保育園に預けたって母親失格じゃないよ。+19
-1
-
97. 匿名 2017/05/17(水) 22:21:47
3歳の息子を家から1番近く保育園に預けていますが、私は精神疾患でまだ働ける状態ではない為診断書を提出して入園出来ました。元々田舎で人数が少ない保育園なので良かったです。今は子供を預けて自分の時間を持てるようになり少し気持ちに余裕をもてるようになりました。早く働けるまでになりたいなぁ(>_<)+4
-0
-
98. 匿名 2017/05/17(水) 22:22:12
一時保育勧められて探してみたけど、数ヵ月先まで空きがなかった。
一時保育ってすぐに入れない事の方が多いんですか?+2
-0
-
99. 匿名 2017/05/17(水) 22:39:27
2歳の三つ子です。
一歳から預けています。
仕事をするという理由はもちろんありますが
子どもと四六時中一緒にいるなんて
無理だからという理由もあります。
1人で3人を見るなんて無理…。
イライラして子どもに当たる…。
悪循環しかないし1人で公園にも連れていけないし。
3歳まで家で見ているお母さんを尊敬します。
+9
-0
-
100. 匿名 2017/05/17(水) 23:05:08
>>94
私も結構しんどいから公園行って挨拶しただけでも気が紛れると、そもそも思っても子連れがいないんだよな+4
-0
-
101. 匿名 2017/05/17(水) 23:06:39
>>100
間違えた
そもそも子連れがいないと言いたかった
+0
-0
-
102. 匿名 2017/05/17(水) 23:07:58
仕事ですね時間的には、午前中に終わる仕事ですがとにかく朝が早くて、幼稚園では朝の送迎が不可能だったのと、午後寝ないと本当に死んじゃう状況なので
でも人から見たら昼には終わる楽な仕事でなんで保育園に預けるのよ?って思われてたかもなあ+2
-0
-
103. 匿名 2017/05/17(水) 23:10:29
保育園に勤めていましたもう20年近く前の話ですが
仕事以外でも、お母さんのリフレッシュのためにも、また、密室育児を解消するためにも保育園の活用をと言う認識でした。こんなに待機児童が多いと絵に描いた餅ですけどね+5
-0
-
104. 匿名 2017/05/17(水) 23:10:32
イヤイヤ期ぐらいで甘えるなー!!
と言いたいところだけど
もし預けてパート出られる環境整えられるなら
本音を言うとめっちゃ羨ましいわw+7
-2
-
105. 匿名 2017/05/17(水) 23:13:00
密室育児の問題はもう遥か昔から言われている問題なのに、当の母親たちに理解がない。まあ、そうしむけようとする社会というのがあるんだけど、情けないし虚脱してしまいます。
+12
-0
-
106. 匿名 2017/05/18(木) 05:51:26
小さい子供がいて、働くことのほうが大変じゃないかなっておもいます。
朝は子供も自分も時間との戦いで、パートに出たとしても仕事や人間関係疲れますよ。それにいざ仕事が終わっても夜ご飯したり片付けしたいのに子供がかまってかまってになって結局しんどくて。
土日の休みは絶対子供がいて。
主さんはパートの方が楽だと思ってますよね?
それなら今の主さんの悩みはパートすること=解決にはならないとおもいます。
むしろ、パートに出た方が悪循環ですよ。
それより前になぜ旦那様に相談しないのも疑問ですが。+4
-0
-
107. 匿名 2017/05/18(木) 05:53:32
一才のイヤイヤ期なんて可愛いもんじゃないですか。
これからどうするの!そのたびに子育てから逃げるの?
母親なんだからどっしりかまえないと+2
-7
-
108. 匿名 2017/05/18(木) 06:06:15
子供達がみんな小学生です。
もう学校と友達との遊びで家にあんまりいません。
スーパーとかで一才ぐらいのお子さん見ると泣いてても可愛いなっておもいます。
我が子も一才ぐらい大変で一緒に泣いてしまったことがあるけれど
あの頃可愛かったなとおもいます。
主さん小さい時やっぱりパートに出ずに一緒にいてあげればよかったって後悔しないでくださいね。+3
-1
-
109. 匿名 2017/05/18(木) 06:23:41
私の旦那は出張が多い仕事をしていて、月曜から金曜日まで帰ってこないことが多いと月3回くらいあります。子供が小さい時はなかなか実母や義母に協力して欲しいと言えなくて、毎日イライラしたり、すごく不安になったりしていました。このままじゃ、やってられない!と思って子守をお願いするようになってから楽に過ごせるようになりました。主さんも一人で頑張ろうとしないで一時預かりを利用して一人になれる時間を作ったり、旦那に遊ぶ所からでいいから育児に参加して貰えば?+0
-0
-
110. 匿名 2017/05/18(木) 06:29:50
未婚だけど、そんな簡単な理由で子供預けるの?+1
-3
-
111. 匿名 2017/05/18(木) 06:51:17
>>110さんへ
簡単な事ではないから、たくさんの育児関係のトピが立つんです。
前に知り合いが「子供は10才位の大きさに成長した姿で生まれたら楽」と言っていて、当時は結婚前だったから「?」と思ったけど子育てしている今なら意味がよくわかります。
+7
-0
-
112. 匿名 2017/05/18(木) 07:52:49
イヤイヤ期の娘を預けて働いてますが、
仕事を全力で終わらせてお迎え行って家事を全速力でやってる時に
イヤイヤ発動されるとキツイですよ。
朝もイヤイヤでなかなか準備進まなくてイライラするし、
預け始めなんか病気で月の半分も行けないし、
それでもどうしても働かなきゃいけない理由がないと続けられないと思う。+3
-0
-
113. 匿名 2017/05/18(木) 09:22:44
>>107
人によって出来ることは様々
子供の癇癪も子供によって様々
出来ないことを否定するよりも、これからの事を考えてあげなきゃ
>>1
パートに出るのも1つだと思う
世の中にはそう言う人は沢山いる
これは甘えではなくて防御
自分が子供を傷つけてしまわないためのもの
少しでも離れる時間かが出来ると気分も変わるよ+5
-0
-
114. 匿名 2017/05/18(木) 09:39:20
6月に出産予定なので、産前産後5ヶ月預けられるのを利用して、4月から預けています。毎日泣かれるので、これで良かったのか毎日悩みます。
仕事以外に何の理由が?ってコメは無視無視!子供いないか知識がない人だから。
主さん、まずは動いてみたら?今は頭で考えてるだけでしょ?具体的にハローワーク行って仕事探してみた?保育園に相談に行った?
そこまでしたら、あ〜やっぱりやめようって思うかもしれないし、出来そう!って思うかもしれないし。
頭だけ&がるちゃんだけで考えても何も変わらないよ。+6
-0
-
115. 匿名 2017/05/18(木) 09:49:16
>>60捕食にめっちゃ笑ってしまったw+0
-0
-
116. 匿名 2017/05/18(木) 10:02:49
ワーママが働きながら育児する大変さをなめるなとお怒りだけど、違うよ、舐めてんじゃなくてこの人は自分の環境を変えて何とかしようとしてるだけだよ
働かなきゃ預けられない世の中がまずいんだよ…+10
-0
-
117. 匿名 2017/05/18(木) 10:23:20
働いて預けてみたら?
まずはお母さんの心のゆとりが大事じゃない?
いっぱいいっぱいになる前にさ。
その代わり一緒にいる時間はイヤイヤにも向き合って一緒に乗り越えて行かなきゃ親も成長できないよ。イヤイヤってなんでイヤイヤ言ってるのか、何がそんなに嫌なのか、ただ受け止めて欲しいのかとか色々あるからね。ただこっちがいっぱいいっぱいだとそんな気が回らずイライラするだけでお互いによくない。+5
-0
-
118. 匿名 2017/05/18(木) 12:31:45
切迫流産で2歳の娘を保育園に預けています
絶対安静で入院を断り自宅にいますが家事もせず寝てるばかり
送り迎えや食事やお風呂は同居の義両親にお願いしています
自覚症状が全くないので無職だし怠け者の気分…
幸い娘は1週間で保育園に慣れてくれて家よりもご飯をたくさん食べ、保育園楽しいよって言ってくれて助かっています
安静解除になってほしいけど妊婦の私がわんぱく娘をまた一日中相手するのが怖いよ〜
+1
-0
-
119. 匿名 2017/05/18(木) 13:37:47
>>25
私の知り合いにもいる。
距離おきたい。。+0
-0
-
120. 匿名 2017/05/18(木) 14:11:33
どちらも経験した友人いわく、やっぱり一緒にいるより預けたほうが気が楽みたいだよ。
まずは一時保育探したり、園庭解放行って優しそうな先生に聞いてみるとか?
実際働くと病気もらってきたり慣れるまで大変だと思う。
私は双子でイヤイヤ期頭狂いそうになったけど、三歳前から一時保育数回使ったり近くの遊園地の年パス買ったりしてなんとか乗り越えたよ。当時はほんときつかったけど。
今となっては一緒に過ごした日々は死ぬ瞬間の走馬灯に出てきそうないい思い出になったよ。+4
-0
-
121. 匿名 2017/05/18(木) 14:21:38
>>107
わかんないかな?
その発言になんの意味もない事が…
今が大変なお母さんにそんな事を言っても追い詰めるだけだよ。
じゃあ聞くけど、子育てはいつが1番大変なのですか?
+5
-0
-
122. 匿名 2017/05/18(木) 14:24:20
うつ病の時はとにかく自分のやりたいことをするのが1番いいのだそう、病気のこと全然知りもしない人がずるいとか言うのは、鬱の人を追い詰めていると言う自覚を持って欲しいな+0
-0
-
123. 匿名 2017/05/18(木) 14:29:43
本当、いやいや期の辛さは、それ以後の反抗期だったり思春期の辛さと比べるもんじゃないと思う。そのくらいとか言っちゃう人は忘れちゃったのかな?
人間都合のいいことしか覚えてないって言うしね
ほんとはこの人も辛かったはずなのにね。+3
-0
-
124. 匿名 2017/05/18(木) 14:39:43
>>1
>旦那は仕事が忙しく全く育児に参加してもらえません。
ここが一番問題じゃない?
ご主人がこのまま家事も育児もしないのであれば、パートし始めたら主さんが余計に大変にならないかな・・・?
お子さんと少し離れた方がいいかな。ぐらいであれば一時保育の方が主さんのストレスが和らぐと思います。一時保育も地域によっては空いてないから難しいかもしれないけど・・・+2
-0
-
125. 匿名 2017/05/18(木) 15:40:16
第二子出産後、染色体異常からの合併症で心疾患があり、24時間の在宅酸素療法、根治手術などを控えている為、病院で診断書を書いてもらい、上の子を認可保育園に預けています。
フルタイムの共働きの方より点数が低いので、暫くは欠員が出るのを待ちました。
本来ならお仕事をされている方が最優先ですが、家族に看病や介護が必要な方がいる場合、子供に充分な保育(公園に連れて行って遊ばせるなど)をしてあげれない場合は、診断書と共に保育園申請ができますよ。+0
-0
-
126. 匿名 2017/05/18(木) 16:07:55
良い無認可を見つけられたら仕事はしなくてもパートでも大丈夫だし、周りの目を気にしなくて良いと思いますよ。
旦那の稼ぎが良くても子供とずっといるのしんどいからとか節約するのは大変だからという理由で働いてる人多いですよ。
子供と自分にとって1番良いと思う方法見つけて頑張って下さいね。+0
-0
-
127. 匿名 2017/05/18(木) 17:46:04
2才の時に保育園に入れました。
朝自分の意志ではどうしても起きれなくて
このままでは自分も子も体のリズムがおかしくなってしまうと思ったからです。
はじめは休職状態で2.3ヵ月して仕方なくパート始めました。
3才から幼稚園に移りました。+2
-1
-
128. 匿名 2017/05/18(木) 20:00:58
あと2年待てば幼稚園には通えるけど今が辛いんだよね?働ける場所が見つかって預け先も確保できたら働いてみるのもありだと思うよ。疲れるけどね。疲れてもストレスにならないなら向いてると思うし。+1
-0
-
129. 匿名 2017/06/15(木) 20:28:20
え~(*_*)ぐずってやだから、パートて。。。
まずは、旦那さんに育児参加してもらった??
パートにでたら、帰ってきて家事しながら子供の相手だと、娘さん余計いやいやしない??
それに主さんも、イライラでまた怒鳴る
悪循環かと。。。
引っ越してきたばかりなら、もうすぐ様子みたら??+0
-0
-
130. 匿名 2017/06/15(木) 20:31:54
なにしても、イヤイヤするなら、体調悪いとかない??
うちは、熱ないけどグズグズイヤイヤがある日は、二日後くらいに熱だして風邪ひいてましたよー+0
-0
-
131. 匿名 2017/06/15(木) 20:37:22
なにしてもイヤイヤなら、怒鳴ったりしないでイヤイヤしてるの黙って見てるといいよ。
怪我だけしないように、見てて好きなだけ泣かしてあげて!大人もだけど、泣くとすっきりしません??
うちは、二歳の息子いるけど、そうしてたら泣くけどすぐ泣き止むよ!
泣いたあとは、すっきりした顔してますよ!
ある程度泣かせたら、だっこして気持ちを代弁してあげていいこいいこしてあげてください
あとは、水分補給も!(笑)
そんなに、思い詰めないでね!( o´ェ`o)
+0
-0
-
132. 匿名 2017/06/15(木) 20:46:23
市の保健師さんに、イヤイヤ相談してみたら?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する