ガールズちゃんねる

ダウン症の息子、進路どうすれば 奥山佳恵さん悩む選択

1519コメント2017/05/09(火) 16:49

  • 1501. 匿名 2017/05/01(月) 15:35:11 

    >>1332
    自宅で日常的にこういう状況を見てて、それでも普通の学級に拘ってるんですか?
    無理でしょ!
    幼稚園や保育園とは違い、普通の学校は手厚くない。
    先生も他の児童も使って息子に無理させているとしか思えない。
    母親の自己満足。息子さんかわいそう

    +15

    -1

  • 1502. 匿名 2017/05/01(月) 16:03:11 

    障害の有無に限らず、どんなイジメっ子や酷い先生に当たるかどうかは、運。

    長崎、名古屋のように友達を殺す女の子だっているしね。
    ぶっちゃけ、気にしたらやっていけない。

    どうしても我が子を守りたいなら、私立に入れるしかなないんじゃない?
    まぁ、私立でもイジメはあるだろうけどね。
    障害者は居ないでしょうし。

    +5

    -0

  • 1503. 匿名 2017/05/01(月) 16:10:44 

    とにかく混ぜときゃいいってもんじゃないでしょ
    区別と差別は違う
    症状に特化した専門的な教育を受ける方が本人のためになるんじゃないの

    +16

    -0

  • 1504. 匿名 2017/05/01(月) 16:15:48 

    親のエゴで満足するのは親だけ
    周囲も肝心の本人も不幸になる

    +9

    -0

  • 1505. 匿名 2017/05/01(月) 16:18:54 

    通常でも高校で選別がかかるまでは出来る子はできない子に合わせる生活を強いられてるのに、ヘタすりゃお世話係にされるとか酷すぎ

    +13

    -1

  • 1506. 匿名 2017/05/01(月) 17:21:14 

    >>6

    思った!

    +0

    -1

  • 1507. 匿名 2017/05/01(月) 19:47:13 

    思いきりダウン顔ですよ

    +7

    -0

  • 1508. 匿名 2017/05/01(月) 21:59:47 

    ダウンは支援学級でしょ…
    知能も良くて健常児の半分くらいのスピードでしか発達しないから、
    小学校1年のクラスに3〜4歳の子がいるってことになるんだよ。
    無理でしょ…

    障害児の発達を助けるために支援学級があるわけでしょ。
    先生だってその道のプロで、
    障害児を援助してあげようとまじめに取り組んでるわけだし。
    何でそれは助け合いとは認めずに、
    普通学級で助けてもらうことだけを助け合いというのか…
    エゴでしょ…

    +17

    -1

  • 1509. 匿名 2017/05/02(火) 00:29:04 

    >>1508
    その道のプロがいるのは
    病院や、療育センター、支援学校(養護学校)

    支援学級というところに
    そのようなプロはいない
    障害児教育をしたくて支援学級の教員になる人などいない
    普通学級の教員は無理だから
    支援学級の教員をやるしかない
    というような人が多いのが現実

    支援学級の教員になったからには
    一生懸命に一人一人の障害、障害児について勉強さしたり
    寄り添っていく先生も沢山いるけれど

    将来の昇級目的(校長、副校長、教育委員会~天下り先まで)
    定年までの稼ぎ先でしかない人も多い

    +4

    -3

  • 1510. 匿名 2017/05/02(火) 05:35:12 

    >>1506
    モザイク型なのかもしれない

    +0

    -0

  • 1511. 匿名 2017/05/02(火) 08:55:39 

    奥山さんのお子さんは支援学級でしょう。
    通常の学級、どうしてこんなにこだわるのか分からないけど、支援級だからって隔離されているわけでもなく、うちの学校だと運動会とかの行事だったりふれあいレクなんかで遊んだりする。
    彼女は区別と差別を分かってないんだろうね。
    子ども自身も、できること・できないことを把握しておいた方がいいと思うんだけど。通常学級だと他の子がお手伝いしてくれるかもしれないけど、それはお友達のお手伝いで成り立ってるだけで、ダウンの子の力ではない事も多い。
    それにクラスメイトだって負担。
    足が悪いとかそういうことならともかく、食べるのもトイレも自分でできないなら専門家に任せた方がいい。
    他の子だって、小学生で自分と同い年の子の世話なんかできないしそれが負担で学校に行けなくなってしまったらどうするんだ。
    助け合う優しい心を育てるって、少なくとも助けてもらう側の自分から言い出すことではないでしょう。
    こちらは特に助けてもらうこと無いので。
    どうしても通常学級に行きたいなら、学校でも自分が子供の世話をして欲しいけど、そんなのほかのクラスメイトには奇異でしかないし、適材適所、それぞれ選んでいけばいいのに。

    +17

    -0

  • 1512. 匿名 2017/05/02(火) 09:21:26 

    >>1477
    ほんとに自分を素敵なママに見せたい人だね。
    普通学級が超特急と感じるなら、それなりに息子さんには難しいというのが分かっているんでしょ?
    どっちが悪いとかない、支援学級が悪いとか思ってないなら支援学級に行きましょう。
    もしくは私立・奥山学園でも作ってそこの普通学級に息子さんをいれましょう

    +8

    -0

  • 1513. 匿名 2017/05/02(火) 11:09:41 

    >>1477
    奥山さん間違っているねぇ…
    ダウン症の息子さんにとって

    普通学級は
    新幹線どころかリニアモーターカー

    支援“ 学級 ”は
    急行、特急列車

    支援“ 学校 ”が
    普通列車

    放課後/休日デイサービスが
    お散歩コース

    +16

    -1

  • 1514. 匿名 2017/05/02(火) 11:46:58 

    奥山さんお世話係とか知らないだろうね
    誰も教えないだろうし
    息子の世話好きなお友達としか思わなそう...
    ブログには
    「良いお友達に恵まれて、不安はあったけどやっぱり普通級にして正解でした!」
    とか、やりそう。┐(´д`)┌

    +23

    -0

  • 1515. 匿名 2017/05/04(木) 10:40:12 

    同じクラスに入れることが「同じ」ではなくて、みんなと同じように、理解の仕方に合った教育を受けられるということが「同じ」なんだから、学ぶ場所はこだわり過ぎなくていいと思う。
    一緒に体験出来る行事を、みんなと一緒に楽しめればいいんじゃないかなぁ?

    +1

    -0

  • 1516. 匿名 2017/05/05(金) 09:12:39 

    うちの子のクラスに医者の娘で発達障害がいた
    参観日だけでなく普段から明らかについていけてないが普通級に残っていたけど
    親の自己満足で 本人が1番かわいそうだった
    周りの子供は担任からその子の消しゴム拾い係 とかわけわからない係ばかり増えていき 学年が上がるにつれ 周りは…ね…
    女子は色々あるから お楽しみ会に うちの子呼ばないと キレタ親が クラス役員の親を 攻撃し役員はとうとう泣かされてしまった
    放課後なんて誰が何しても自由なのに…と
    役員もかわいそうだった
    何だかんだあったけれど 算数出来ないとかのレベルでなく プリント 持って帰るや
    毎日の忘れ物レベルだったので 結局観念して私立の底●女子中に縁故●で寄付金で
    入れて頂いたそう
    しかしながら やはり 今はニートです
    親が医者なので生活費に困る事なく
    ヨーロッパ家族旅行を満喫したり
    セカンドハウスを買ったりしています
    本人にとって何がいいんでしょうか…

    +0

    -0

  • 1517. 匿名 2017/05/08(月) 14:19:09 

    小学生の時同級生に障害持った子がいて、私がお世話係になってた。
    毎日毎日一緒で、他の友達と遊べないし、登下校も一緒だったりして、不満が溜まりに溜まってある日その子のお世話を放棄してしまった。
    その日他の友達と帰っていると、障害持った子の親が血相変えて私のとこに来て、いきなり平手打ちされて「うちの子に何してんだ!うちの子は他の子とは違うんだ!」小2だった私平手打ちされたことに呆然だったよ。
    たしかに障害持った人には補助とか必要だと思うし、健常者と同じように学校に通わせたいと思う親の気持ちも解らなくはないけど、一部の子だけに負担かかったりするのは良くないと思う。

    +5

    -1

  • 1518. 匿名 2017/05/08(月) 16:08:49 

    知的障害だろうが障害なしだろうが、女好きでやたら馴れ馴れしかったり触ってくるやつは大嫌い。
    普通に育てたい気持ちは解るけど、やってはいけないこと、人の為に出来ることを根気よく教え続けるのが親の責務だと思う。

    +3

    -0

  • 1519. 匿名 2017/05/09(火) 16:49:53 

    >>19
    ホワイトタイガーは、稀少なのであえて近親交配させる動物園なども多いので、こういう子が時に生まれることもある。
    けど、かわいいよ。すごくかわいい虎だと思う。
    >>1のお子さんも、笑顔のかわいい子。
    どっちも、体も立場も弱いからこそ、大事に見守られ長生きしてほしい。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。