-
1001. 匿名 2017/04/30(日) 14:45:26
>>991
その逆も然りってことも理解しておこうね+1
-17
-
1002. 匿名 2017/04/30(日) 14:45:37
>>953
支援学級も先生は別に専門の先生じゃないし、1対1でもないし、障害のレベルが色々だから、障害のタイプによっては支援学級の方がいいか微妙なケースもあるみたいだよ。+14
-0
-
1003. 匿名 2017/04/30(日) 14:46:02
初めて聞いた女優さんの名前
わ、ロペス満塁ホームラーーーーーーーーン
+2
-16
-
1004. 匿名 2017/04/30(日) 14:46:11
>>973
だとしたら普通学級なんてとんでもないよね
知能の差、体力の差、差があり過ぎでしょう+20
-2
-
1005. 匿名 2017/04/30(日) 14:46:30
>>999
奥山さんとこの子は支援受けられない子なの?+17
-0
-
1006. 匿名 2017/04/30(日) 14:47:28
>>1001
え?1人の為に他全員が犠牲にならなきゃいけないの?+43
-2
-
1007. 匿名 2017/04/30(日) 14:47:31
>>1000
おもしろいって少し差別が入ってる気がするけど+8
-7
-
1008. 匿名 2017/04/30(日) 14:48:24
>>953バカかw
そんな簡単にいくか!
無知すぎて滑稽+4
-19
-
1009. 匿名 2017/04/30(日) 14:48:44
>>1000
この芸能人さんのお子さんの情報があるといいよね
うちの子は軽度で何でも1人でできます、って
そうなると話は違うし、要は程度によるよね
あなたもあなたで軽度の人の話されても
この場合がどうか分からないなりの話しましょ+13
-0
-
1010. 匿名 2017/04/30(日) 14:49:30
ロペス最高!!+1
-10
-
1011. 匿名 2017/04/30(日) 14:49:29
>>1008
口が悪くてドン引く…かなしいね+15
-1
-
1012. 匿名 2017/04/30(日) 14:50:27
頭悪い擁護嫌だなー
感情的で話にならない+2
-6
-
1013. 匿名 2017/04/30(日) 14:51:51
ほんと偉そうなこと言ってるやつ多すぎ+2
-8
-
1014. 匿名 2017/04/30(日) 14:52:13
>>999
行かせられないなら仕方ないけど行かせられるのに行かせないとかだったらまた話しが変わってくるよ+6
-1
-
1015. 匿名 2017/04/30(日) 14:53:15
>>1012
何も知識なしに批判してるやつ発見ーー+4
-6
-
1016. 匿名 2017/04/30(日) 14:53:47
所詮他人事って当たり前でしょ。他人なんだから
なんで世の中の人みんなが他人の為に生きなきゃいけないの
自分はそれだけ他人に貢献してるのかって話
甘ったれるにも程がある+43
-1
-
1017. 匿名 2017/04/30(日) 14:54:51
>>1000
私体験談書いた奴だけど、会話が成り立たない知的障害の人でした。でも動くし、小学生なのにめっちゃ体でかかった。それが突然暴れだす。
可愛いダウン症の子でも、四六時中いっしょにつるむ生徒はいないと思うなぁ。。。+44
-0
-
1018. 匿名 2017/04/30(日) 14:55:18
障害者に気を使うのが義務みたいな風潮嫌い
義務でもなんでもないからそれ。善意の強要だよ+47
-4
-
1019. 匿名 2017/04/30(日) 14:55:30
>>1014
行ける定義も体力、知力、持病など
どれだけ普通の範囲なのかによるよね+5
-0
-
1020. 匿名 2017/04/30(日) 14:55:37
>>1004
ん?障害のある子が普通級でって事ですか?
そのレベルにあわせて普通級か支援級か選べばいいんじゃないの?
言いたいことが伝わらなくて面倒なんだけど、どこへ行っても安心安全な所なんてないよって言いたいだけよ+6
-0
-
1021. 匿名 2017/04/30(日) 14:56:26
>>1015
知識なにも書いてないし
知識に対して批判してないしwwww+0
-0
-
1022. 匿名 2017/04/30(日) 14:56:41
>>799
まだ、発達障害なんていう病名がなかった時代
小学校の時なんだけどクラスで頑固で風変わりな女子がいた
先生と折り合いが悪くて教科書読めというのに読まなかったり授業受けずに外ばかり見てた
特別な学級に行った方が良いのではと保護者達から声が上がったらしいがIQが異様に高かったらしくて卒業まで普通クラス
成人式にその女子の噂になったが、某旧帝大に進学したらしい
今思えば発達障害だったのかな?
+38
-3
-
1023. 匿名 2017/04/30(日) 14:56:45
血縁でも親友でもない赤の他人の子に面倒見させるのは、理不尽だと思う。
大人なら介護士給料いるくらいでしょうに。+59
-0
-
1024. 匿名 2017/04/30(日) 14:57:21
あんま議論が伸びないね+3
-0
-
1025. 匿名 2017/04/30(日) 14:57:52
>>1007
バカにしてるとか、そういう言い方じゃないですよ。
クラスのムードメーカーやお笑い的な面白い子っているじゃないですか。
そんな感じです。
文にすると音として伝えられないからもどかしいですね( ´Д`)+6
-6
-
1026. 匿名 2017/04/30(日) 14:58:55
なんか以前、盲目の女子高生が突き飛ばされてワイドショー沙汰になったのに、けっきょく犯人が知的障害でうやむやに終わったよね。
女子突き飛ばすのは知的でも制裁してほしいのに。+50
-0
-
1027. 匿名 2017/04/30(日) 15:00:14
どうしても普通学級に入れたいならお世話係の介護士を自分で雇って付けて頂きたい+61
-0
-
1028. 匿名 2017/04/30(日) 15:01:06
>>1007
そんなトコ突っつく?
大人だって
面白ーい!!
って会話しない?
面白いって言葉が差別なんて初めて聞いた+9
-2
-
1029. 匿名 2017/04/30(日) 15:01:32
>>995
それは伊藤開司+2
-0
-
1030. 匿名 2017/04/30(日) 15:03:27
このタレントが子どもを見世物にしてるみたいで気分が悪い
世間に知らせる必要ある?+14
-3
-
1031. 匿名 2017/04/30(日) 15:04:53
>>1017
そう書いてくれると、知識のない人にも分かりやすいかもしれないですね!
てんかんのトピでもそうじゃないですか。
てんかんの人は運転するな!無知
てんかんも薬でコントロール出来るものです!知識あり
すっごい要約しちゃったけど、ここってそれと同じような感じですよね
+6
-0
-
1032. 匿名 2017/04/30(日) 15:04:59
この人苦手
子供可愛いけど+7
-0
-
1033. 匿名 2017/04/30(日) 15:05:29
素朴な疑問なのですが、障害児のお世話させられた!と言う方は拒否しなかったんですか?
きちんと自分の言葉で説明し、拒否する事が出来るのは健常児ならではだと思います。
気が弱かろうと、言いにくかろうと 拒否することは大事だと思います。そうしないと、変わっていきません。先生の為にも、障害者の親の為にも。
イヤと言えず不満を募らせながらお世話をし、その結果、好きで障害選んで生まれて来た訳ではない障害児に恨み辛みを投げかけるのはどうかなと思います。+5
-43
-
1034. 匿名 2017/04/30(日) 15:09:45
私は同じ立場で同じ悩みを持った人のリアルな気持ちって聞きたいけどな
こういう立場の人って絶対に子供を心配させないようにいつも明るくいなくちゃ明るくいなくちゃって思ってるからか笑顔の人が多いんだよね弱音も吐かない
でも実際は楽しい事ばかりで本当に楽しくて笑顔でいる訳じゃないと思うんだよ
本当は悩みがあるってだけで私は救われる弱くて悩んでるのって私だけじゃないんだと思えるしでも頑張ろうって思える。+12
-3
-
1035. 匿名 2017/04/30(日) 15:10:15
>>911
873です。私は自分の人生を呪ってしまうこともありますが、親を恨んでいるわけではありません。変な言葉で表現して誤解を与えてしまってすみません。
親がその時普通の学校に入れてくれたことで、今までなんとか暮らしてこれたことも社会で行きていくには必要なことだったし感謝もあり、その選択はやっぱり当事者もすごく難しかったと思います。
ただ、理想論かもしれませんが私の親は「できない」という事実を認めるよりも、もっと頑張れとか、どうしてできないの?ということが多くて、やっぱり普通の人にしがみついていくことを続けるといつか壁にぶつかってしまった時に立ち上がれないのです。ですので甘えかもしれませんが、健常者の世界で頑張れない時は別の世界を探すとか、環境・やり方を変えてみるとか、の生き方を親とともに歩みたかったなとは思います。
私は軽度なので本当に普段はそこまで困ることもそこまで無いですが、日本の社会は残念ながらまだまだ大多数が健常者の世界なのでそこに自分の障害をねじ込んでいくのは周辺の方に迷惑をかけてしまっていると感じることもありますし、自分自身もそのことで自己嫌悪に陥りました。解決方法は私にはわからないし、今も病みながら模索中です。
どうかお子様には、頑張れ頑張れだけではなく「人はみんな多様で、できないこともあるさ。困ったら一緒に方法を探そう」という言葉で心が救われる日もあると思いますので、自立するまで暖かく見守ってあげてください。長文で余計なことも書いてしまいましたが、お子様もお母様も苦しまないでください。+29
-0
-
1036. 匿名 2017/04/30(日) 15:11:03
私が小学4年生の頃寝たきりのお子さんが同級生にいました。転入してきたんですけど特殊な車椅子?に乗っていて鼻に酸素吸入のコードがついていました。普通の、公立の小学校でエレベーターもありません。4年生は三階に教室があって、毎朝日直と学級委員、先生数名でその車椅子を持ち上げて三階まで上がっていました。因みに母親は後ろを付いてくるだけで手伝いません。移動教室も、もちろん帰りの際も持ち上げます。知的障害もある子だったので声をかけても反応はありません。授業中は母親は帰宅しているので、その子のヨダレやメヤニを近くの席の子が拭いてあげなければいけませんでした。いじめはなかったし、クラスメイトは皆優しく頑張りました。でも時々その子が休むと皆ホッとしていました。ハッキリ言って差別とかではなく、何でも健常者と一緒に、同じに、は無理があります。重い車椅子を運んだ時は本当に辛かったです。落ちて死ぬかと思った。他のクラスとは何もかもが違う1年でした。
障害を持つお子さんやご家族の気持ちも大切ですが、健常者のお子さんやご家族の気持ちも考えてください。+98
-0
-
1037. 匿名 2017/04/30(日) 15:12:32
学校が受け入れるなら良いって事なんじゃないの?
+3
-5
-
1038. 匿名 2017/04/30(日) 15:12:58
>>1033
でも誰かが荷わないといけないんだよね?+5
-0
-
1039. 匿名 2017/04/30(日) 15:14:24
ここでロペスロペスって言ってるのが支援が必要のある子?
アホばかりやん
+3
-1
-
1040. 匿名 2017/04/30(日) 15:14:47
ただ、勉強に集中したい子にとっては…+21
-0
-
1041. 匿名 2017/04/30(日) 15:15:15
社会に出たらそれこそ健常者ばかりじゃないし子供の時に学校でこういう人も居るんだって学ぶ事も必要だと思うな~+1
-12
-
1042. 匿名 2017/04/30(日) 15:15:52
長文ですが語らせてください
自閉症スペクトラムの息子がいます。今3歳2ヶ月です。今月、とてもきめ細かい指導と方針が評判な療育園に入園させました。今まで出来なかった着替えやコップ飲みが、入園一週間で出来るようになり、夫婦共々驚き喜んでます。息子は他害はありませんがこだわりがあり、初めてのことには警戒心が強いです。こちらの言うことは理解してますがまだ話せず、同年代の子供たちと遊ぶことはできません。でも統合保育のため、健常児クラスの子が関わってくれて親としてとても嬉しいです
ただ、ここを読んで考えさせられました。まだコメント300までしか読んでませんが、正直胸に突き刺さるご意見ばかりで(笑)でも納得しました。私は生まれた時から今住んでる所で生きてきて(田舎)、自分の同級生ママもいっぱいいます。子供たち世代も同じ小学校区です。去年まで普通級に通わせるつもりでした。その方が将来の幅が広がると思ってたからです。でも逆ですね。ここの方たちが仰る通り、私の見栄なんだと分かりました
息子の場合は会話が出来るようになれば普通級も夢ではないようですが、支援学校か支援級も視野に入れて療育園と協力して育児したいと思います。
本当に長文すみません。私にとっては良いトピでした
ちなみに…私がダウン症児の親だったら迷わず支援校です。息子はパッと見障害児には見えないタイプなので普通級に通わせたいと私は思ってました+70
-5
-
1043. 匿名 2017/04/30(日) 15:16:50
学校って勉強だけを学ぶ場所じゃないと思うよ
ただただ勉強だけを学びたいなら塾ですれば良い話
勉強人間関係道徳を学ぶのが学校だと思う+7
-13
-
1044. 匿名 2017/04/30(日) 15:20:48
今どきお世話係なんてこどもにやらせる学校あるの!?昭和ならありそうだけど…。
それも小学1年生に障害児のお世話とか無理でしょう…。ネタ臭い。+15
-10
-
1045. 匿名 2017/04/30(日) 15:21:10
>>1042
ちなみに統合保育ですが普段は療育クラスの先生にほぼマンツーマンで指導して頂いてます。で、給食と午後の活動は健常児クラスの子といる感じです。小学校だと支援級と通常クラスに在籍してる感じです。将来学校は支援級の先生が療育に詳しい方でないなら、支援校の方がいいのかもしれないですね+9
-0
-
1046. 匿名 2017/04/30(日) 15:23:08
この人のブログ読んでるんだけど、気さくでおっちょこちょいな自分を売りにしてる割には実はプライドが高いのが見えるんだよね。よく自分の事を「女優なのにこんなすっとぼけた私」みたいに書いてるの。
次男君についてもダウンちゃんにしては軽度だから少しでもいい環境に入れたいって気持ちが大きいんじゃないかな。逆に言えば、息子よりも重度な子達と一緒にさせたくないって事で、その方が差別な
じゃないかとも思う。。+65
-1
-
1047. 匿名 2017/04/30(日) 15:23:17
この子普通のダウンじゃないよね。ダウン3つあるし+0
-2
-
1048. 匿名 2017/04/30(日) 15:24:19
>>1035
911です
コメントありがとうございます!
ごめんなさい、恨むなんて書いてなかったの誤解してしまって、、
息子も軽度なので、会話のキャッチボールも出来るし自分の事はちゃんと自分で出来ます。
IQが少し低めなので、授業についていくのが大変です。
873さんが今苦労している事、そこなんですよね、、
将来ちゃんと自立し、自分の力で生きていける力をつける為どんな選択が正解なのか、本音で言うと分からないんです。正解なんてないのかもしれないですけど、、
支援級の体験にも行きました。
支援級に行くことで高校受験が出来なくなります。
(今のところ、そこまで遅れはないとサポートの方達は言ってくれています。)
私と旦那の選択で次男の将来が、ある程度絞られてしまう。
とても怖いです。
でも、自分を否定するのではなく、自尊心をもつてくれるよう母親として最後までちゃんと向き合って支援していくつもりです。
現実はとっても厳しいと思いますが、、
貴重な体験談、本当にありがとうございました!+7
-0
-
1049. 匿名 2017/04/30(日) 15:27:59
うちはダウン症ではないけど言葉が遅いし言葉の理解が出来ない
見た目は普通だし暴れたり大声だしたりはしないしむしろ大人しいタイプ…どっちのクラスに入れるか凄く悩んだ
結局特別クラスには入れなかったけど放課後も友達と遊んだり本人も頑張って自宅で凄く頑張って勉強してる
ただ、先生には迷惑かけてるだろうなと思う…感謝しかない
軽い発達障害やグレーな子供は見た目普通だし支援もないから普通に当たり前の事を当たり前にこなさなきゃいけないけど本人にとっては難しい
生きていくのはとってもとっても大変だとカウンセラーの先生に言われた
私は子供がダウン症だったら特別クラスに入れていたと思う
バカにしてるとかじゃなくてそのための支援だと思う。+34
-1
-
1050. 匿名 2017/04/30(日) 15:31:17
差別しないで普通の人と同じにって言ってるけど結局普通学級で特別扱いだよ?特別待遇されるのを望んでるんでしょ奥山は。+14
-0
-
1051. 匿名 2017/04/30(日) 15:32:58
私は政令都市出身で公立小学校の側に子供の療育センターがあり寮もあるので色んな障がい、登校拒否発達障害のある児童も多く通学する小学校に通っていました。
ダウン症の児童ももちろん1人や2人ではありません。お世話係の話は沢山出ていますので省きます。どうして先生に係をしたくない、と言わないのか。言えますか? 子供であれば子供だからこそ、拒否をする→親に連絡がいく→親に怒られる。と思うのが普通です。
子供にとって先生、親に叱られるのがどんなに辛い事かわかりませんか?親ばかりではなく、よそのお母さんにまで話が伝わる可能性大なのに? 疑問に思う方々は今すぐ小学校へ障がい児童のお世話係の「ボランティア」に申し込みに行って下さい。仕事がある?私達も勉強や他の友達と遊ぶ権利があります。+72
-0
-
1052. 匿名 2017/04/30(日) 15:34:14
私はこの人の気持ち私は凄くわかる
多分軽度だからまだ諦めたくない自分が何処かにいるんだよね
そりゃ自分の子供喜んで特別クラスに入れる親なんか居ないよね
でも、健常者から見たらみんな一緒のダウン症なんだよね
変な言い方になっちゃうかもだけど無駄な小さな希望を持たされるなら諦めがつく方がマシだと思った事ある。+56
-2
-
1053. 匿名 2017/04/30(日) 15:36:43
私が小学生の時、お世話係がありました。
その子のお世話は大変でしたが、冬休み明けから来なくなり、お世話係も無くなりました。
みんな正直ホッとしていました。
今思うと、子どもに負担をさせないで親や学校が手を入れたら良かったのに。
お世話係は休み時間も友人達と遊べない、自分よりその子優先、まだまだみんな子どもだから、子どもに子どもの世話とか無理なんですよね。+87
-3
-
1054. 匿名 2017/04/30(日) 15:36:56
↑すみませんなんか文章変でしたね…+1
-4
-
1055. 匿名 2017/04/30(日) 15:38:30
障害者を分ける必要がない?いやいや分けるべきださ。私の弟が軽度の知的障害者だけど、一見、普通に喋っていれば障害者に見られないからそのまま普通学級に行ったけど、軽度でも親や先生の知らないところで周りに迷惑をかけてたよ。私は小学生なりにいつも近くで見てたからわかる。中学になって勉強や対人でもうまくできずに特別学級に行ったけど結局障害が悪化して学校で暴れだしたから特別支援学級に転校。今25歳だけど、汚れのない小学生の男の子を見ているようだもん。+26
-3
-
1056. 匿名 2017/04/30(日) 15:40:26
うちの子のクラスにもダウン症の子がいます。
やっぱり見た目でわかるから、正直『学校内に支援学級もあるのに普通学級?何でだろう?』とびっくりしたけど、もっと疑問なのが親が周りの親に『ご迷惑おかけする事もあるかと思いますが何かあれば何でもおっしゃってください。お世話になります。』的な事を何にも言わなかった事。
しかも『他の子にとっても、勉強より大事な事をウチの子から学べるし、ウチの子も周りに良い刺激を受けられるしお互いにとって素晴らしい経験ができる。 低学年の、まだ偏見がないうちに触れ合いをもってほしい。
ついていけるかどうかなんて、やってみないと分かりませんよね⁈』というスタンスらしく…。
自分が昔、そういった子のお世話係になっていつも同じ班にされたり髪を引っ張られたり、大変な記憶があるので『うわぁ…周りが言うならともかくさ〜』といった目で見てしまう。
いくら権利があるといったって、先生や周りの生徒に配慮してくれないと困ります…+90
-5
-
1057. 匿名 2017/04/30(日) 15:42:31
すごく嫌な言い方だけど
こういう人の「お互い助け合って」って、他の人が一方的に我慢を強いられたりお世話させられたりっていう場合が多いから、なかなか同意できない
もちろんみんなで助け合うのが理想なんだけど…+77
-0
-
1058. 匿名 2017/04/30(日) 15:46:12
早めの療育だったり支援学級に入る方がその子の未来の選択肢も増えるのでは?
+35
-0
-
1059. 匿名 2017/04/30(日) 15:46:37
学校が受け入れてるんだね…
わたしの知り合いのお母さんは普通クラスに入れたいと言ったらキッパリ断られたと言ってたよ…
+24
-0
-
1060. 匿名 2017/04/30(日) 15:46:47
「社会に出たら」と引き合いに出してる人がいますが、社会に出れば周りはそれこそ知識や常識のある体の発達した大人ばかり。
子どもは全てにおいて未成熟で何かあった場合の対処も授業中なら子どもの数に対しての大人が余りにも少ないです。
私は子どもの頃、クラスに二人ほどいました。
気性が荒く言葉も拙くデリケートだったのか何かの弾みで暴れることもありました。
手をあげられる子や、しゃべるとよだれも酷いので私物に飛んだ女の子は泣いたりもしていました。
大人は優先してその子達を気遣うので子どもながらに助けを求めるのも求めにくいときがありました。
学校は勉強だけのところではない、という意見もありますがその通りで子どもの精神面も育てています。
「そうしなけばならない」と思わせるストレスをわざわざ未成熟な頃に与える必要があるのかどうか。
しかしながら、程度の問題だと思いますので難しい問題ではありますが。
+22
-0
-
1061. 匿名 2017/04/30(日) 15:47:06
支援学校、支援級両方で勤務経験ありです。子どもによっては普通級への交流の度合いは様々です。1人で普通級に行っても大丈夫な子は道徳、体育、総合、テストは支援級で。人と話すのが苦手でしたが学習面は特に問題なく、交流級の先生と連携することで、グループ学習なども楽しく出来ていました。給食、体育、学活、体験活動を交流級で過ごす子もいました。ダウン症の子ですが、子ども同士だけで過ごすと周りの子に嫌がらせをする事が多々あったので、必ず支援級の指導者が隣についていました。他には支援級に普通級の子が給食交流として教室に来てもらい一緒に食べることも。普通級の子たちが遊びに来やすいような教室の雰囲気作りも心掛けています。
色んな交流の仕方があります。ただ、指導者の人数が足りず保護者の要望に応えられないことも。保護者の中にはただ教室に一緒にいるだけで得るものが沢山あるとおっしゃる方がおられますが、得られるものは少ないです。周りが何やっているか分からない。同じことができない。沢山のストレスがかかります。子どもがどんなことが出来るか、キラキラ輝けるにはどのような交流の仕方が望ましいのか考えていく必要があるなあと日々感じています。+42
-2
-
1062. 匿名 2017/04/30(日) 15:48:18
難しいよねこういう問題って…
誰が悪い訳でもないから余計にさ。+23
-5
-
1063. 匿名 2017/04/30(日) 15:48:39
支援学級の先生に話を聞いたんだけど、
支援学級では普通の授業と違って自立を目的に指導していくんだって。
将来親が亡くなっても、その子が1人で生きていく為の授業。
だから高学年になると周りの父母にも可哀想と手を差し伸べないでください、と言うらしい。手助けはその子のためにならないから。
ダウン症の子にとって、普通学級で「あいうえおや九九」を習うのと、1人で生きていく為の自立の授業とどちらが大切なのかな。
母親として、少しでも普通学級でいい環境で学ばせてあげたいっていう気持ちは分かるけど。。。+67
-4
-
1064. 匿名 2017/04/30(日) 15:48:55
ちょっと長文多くなってきた
気合入ってるのわかるけど、読む人少ないよ+0
-29
-
1065. 匿名 2017/04/30(日) 15:49:36
長文多すぎ、自己主張強すぎ+3
-32
-
1066. 匿名 2017/04/30(日) 15:49:43
法律変わって、学校側は障害児の入学を断りづらくなったからね。これからもっと負担が増えてくると思う。保護者も一緒に学ばせたい気持ちは分かるけど、児童館とかの方が遊びの中で関われるしいいと思うけどなあ+20
-0
-
1067. 匿名 2017/04/30(日) 15:50:52
正直そのような障害持ちの子を減らす努力をするのが一番だと思う+9
-5
-
1068. 匿名 2017/04/30(日) 15:51:31
>>1052わかるなーうちも軽度だから重度の子と同じクラスに居る子供見て最初は涙出そうになったもん!最低な親って思うかもしれないけどうちの子はこの子達とは違うって気持ち何処かにあった恥ずかしながら
今はダウン症はダウン症と思っているけど最初はやっぱり割り切れなかった。+28
-3
-
1069. 匿名 2017/04/30(日) 15:52:54
どーせ学校いってもさぁ
こども同士助け合って素晴らしい環境です
って学校や親の自己満主張できるよーな環境作っちゃうんでしょ+10
-1
-
1070. 匿名 2017/04/30(日) 15:53:15
正直よその家庭のことなんかどうでもいい
家族を幸せにするので手一杯
うちは3人に恵まれたけどみなまともに生まれてくれてよかった+7
-26
-
1071. 匿名 2017/04/30(日) 15:53:25
分け隔てなく接することは大事だけど、
時には別々にしないといけない事もあるよね。難しいね+35
-0
-
1072. 匿名 2017/04/30(日) 15:54:19
>>1070こんなトピに来てまでわざわざまともとかそういう事平気で言えちゃう人が3人の親なんてこわい+40
-4
-
1073. 匿名 2017/04/30(日) 15:55:18
ダウン症って見た目でモロバレするからいじめられるしパワー系だったら周りの子にも迷惑かけるよ+17
-1
-
1074. 匿名 2017/04/30(日) 15:55:20
>>59
うちの娘もお世話役になり易い。
なんでもかんでもその子と一緒にしないで欲しい。
学校の先生も子どもに押し付けないで。
+51
-0
-
1075. 匿名 2017/04/30(日) 15:56:46
>>172
健常なら、満足?+2
-1
-
1076. 匿名 2017/04/30(日) 15:57:14
特別支援級と普通級、どちらも所属し、普通級は参加できそうな授業に参加する位で良いんじゃないのかな?+14
-0
-
1077. 匿名 2017/04/30(日) 15:57:24
産むだけならわりと産めたりするもんね。
性格とかって学校入るのにあんまり関係ないし
+9
-0
-
1078. 匿名 2017/04/30(日) 16:01:04
本当は分けた方が良い
でも、一緒にさせてあげたい親の気持ち分かる
自分の可愛い子供何にもしてないのに生まれつきってだけで障害になってそれを100%受け入れきれてる親なんていないんだよね実際
でも特別クラスの勉強の方が本人のためなんだよね
算数国語の勉強よりも1人になっても生きていけるような勉強した方が本人の為
だからうちは特別クラスに入れてる
この人のやってる事は正直自分のプライドやエゴだよ
でもあんまり叩かないで欲しいな。
+25
-1
-
1079. 匿名 2017/04/30(日) 16:01:32
この子ダウン症でも転座ですよね?+2
-1
-
1080. 匿名 2017/04/30(日) 16:01:49
クラスにうちの子だけだから皆が協力して何とかなると思ってるかもしれないけど、
ダウン症の子の親みんなが普通級を選んだら、クラスに一人、どころじゃなくなって、学級崩壊しそう。
学年全体の学力低下に繋がりそう。
うちの子だけなら、っていう考えはどうかなー。。。+48
-0
-
1081. 匿名 2017/04/30(日) 16:04:35
障害認定されている子の親が、普通学級に入れたいと聞くと「支援学級(なんかに)入れたくない」と思ってるのかな?と感じてしまう
差別してるのは当人じゃないんですか?
+53
-0
-
1082. 匿名 2017/04/30(日) 16:04:38
>>449
知的障害がない発達障害だと精神障害になるんだよね。
うちの県ではIQ75が知的障害のライン。
よそでは90でも発達があれば知的障害が認められる県があるらしい。
一番可哀想なのはIQ75~90位の人だと思う。
定義的には知的障害者じゃないけど現実問題、社会人としては難しいよね…。+34
-2
-
1083. 匿名 2017/04/30(日) 16:05:59
>>1081思ってるよ!私は思ってた!自分がまだ受け入れきれてないんだよね…+11
-0
-
1084. 匿名 2017/04/30(日) 16:07:11
このトピこんなに上にあがってきたんだ
奥山は相談相手が見つかったんでしょ?それでいいんじゃない?
障害あるなしに関わらず、メディアで子どもを顔出しする芸能人が大っ嫌いなんだよ
木下優樹菜とか新山千春とか+29
-0
-
1085. 匿名 2017/04/30(日) 16:09:19
>>1082
手当てや整った環境が用意されてる訳じゃないからね…障害者ではないからいじめにあいやすいしね
うちはちょっとそれでイジメられてました
普通に生きていくのは難しいのに普通に生きなきゃいけない難しいゾーンだと思う。
+11
-0
-
1086. 匿名 2017/04/30(日) 16:10:21
障害のある子を普通学級に押し込んでも満足するのはその親だけ
押し付けられた担任やクラスメイトはその子に気を遣うことを強いられ
本人も周囲と馴染めず孤立、最悪の場合いじめに遭う+29
-0
-
1087. 匿名 2017/04/30(日) 16:13:57
>>1082うちそれです
勉強しても勉強しても付いていけない
本人は嫌がらず毎日毎日頑張って勉強してるのに
でも障害者ではないから普通クラスでやっていかなきゃならない+14
-0
-
1088. 匿名 2017/04/30(日) 16:16:57
>>1083ここで変に差別なんかじゃない!って言ってたら叩かれてただろうに…なんかこの解答見て凄く心痛くなった。+4
-0
-
1089. 匿名 2017/04/30(日) 16:17:35
モザイク型で知能が正常なのもいるからね
実は死ぬまで自分がダウンだと判らない人も結構いるんじゃないか?って話だよ+13
-0
-
1090. 匿名 2017/04/30(日) 16:18:01
うちの学校は、特別支援級だとなぜか親はPTAやらないらしいよ。
でも多分行事とかは支援級の子も参加してる。お手紙も配られてる。
参加する際、その子が仮に所属になってる普通級の誰かがその子のお世話係りだよね。
先生は、もっとよく見て!支援級の子、健常者の子に嫌な事してたりしない?嫌だなって思っても口に出せないの知ってるだろうし、言わなそうな子に頼んでませんか。
私は、担任に言われた一言を30年近く経つ今も引きずっています。
私は嫌だなとか、やめてとか不快だって言ったらいけないんだって思ってしまいます。
支援級の子と同級生な時点で 健常者の子もまだ子供なんです。大学まで出て知識も権限もある貴方達先生、しっかりしてくださいよ。障碍者でいいこと、いけないことわからない時点で共存できないでしょう。
障碍のある子の親の立場だったら 我が子で精一杯になるのはなんとなく理解できますが 世の中的にバリアフリーな環境を望むなら 無理に普通級に入れるのはどちらの為にもならないと思う。
例えば学習塾だって 能力別クラス編成しますよね。公立小中学校だけですよ、なんでも均等がいいと思ってるのは。
奥山さんの場合はこんな感じの母親で、長男くんが心配です。きっとたくさんの我慢と兄としてというわけのわからない重責を負わされているんだろうとさえ思う。
バリアフリーってなんだろう。
健常者がなにもかも我慢すること?
+38
-7
-
1091. 匿名 2017/04/30(日) 16:19:39
>>19これ同じ画像使った記事で 動物のダウン症なんか無いって記事あったよ+5
-0
-
1092. 匿名 2017/04/30(日) 16:20:19
ダウンではないけど何らかの障害がある子が教師から酷く当たられてたよ。公開処刑だった。
逆に生徒は優しかった。+8
-0
-
1093. 匿名 2017/04/30(日) 16:21:02
甥が軽度のダウン症です。小学校に上がる時学区の小学校に見学、相談に行きましたが支援学級の先生にここでは細い所まで見てあげられないからかえって可哀想な事になるかもしれないと言われました。結局隣の学区の小学校に併設されてる支援学校に通ってます。先生はプロ集団でマンツーマン、定期的に普通学校の生徒が遊びにきて交流もあります。兄夫婦は支援学校にいれて良かったそうです。+42
-0
-
1094. 匿名 2017/04/30(日) 16:21:25
奥山佳恵がのほほんとしてて、今になって現実にショック受けたんでしょ?
たぶん支援級か支援校選ぶと思うよ。
これからが茨の道なんだから、そんなにいじめなくてもいいじゃんと思う。
これから壮絶だと思うよ。
奥山さん、ブログ見てないけど、応援してます!
+13
-4
-
1095. 匿名 2017/04/30(日) 16:21:44
こういう人見るとさダウン症の子の環境を整えるのは勿論なんだけど親のケアも大切だよね…
この人意地になっちゃってるじゃん
どう考えたって特別クラスに入れるべきだよ
凄く難しいだろうけど親がちゃんと受け入れなきゃダメだと思う+35
-0
-
1096. 匿名 2017/04/30(日) 16:23:25
向こうがゴリ押しするような親だったら、こっちだって黙ってないよ。
+5
-0
-
1097. 匿名 2017/04/30(日) 16:24:33
私は算数がいつも20点から40点の間くらいで、中学からは0点。国語も60点をウロウロ。成績は小中高いつもビり。親は放置で対策なしでした。
最近調べたらIQ80でしたよ。
でも知的障害の認定は貰えないので、障害手当てもないしグレーは今の世の中生きづらいです。+36
-0
-
1098. 匿名 2017/04/30(日) 16:25:07
なんかその県でちょっと重めの障害のある子も公立に通わせようみたいな年があり、就学相談で養護学校って思ってたけど地元の小学校に行く事になったって方がいたけど、子供本人が意思を伝えられないからいじめをするやつらも出てきたりして結局養護学校にいったよ。
時代の変化が早くて「障害があっても受け入れます」とか言ってた教育委員会が重めの子は養護学校へ軽度の子は支援級へとか振り分けだしたよね…。
支援級に空きがなくなると支援が必要だよねって子も入れなくなってきた。
外部の療育施設も今はパンパンだよね…。
増えたんじゃなくて見逃されてきた子が救われだしたんだろうけど、ほんと今まで見過ごされた子は今はどうしてんだろうと思うよ…。
+7
-0
-
1099. 匿名 2017/04/30(日) 16:25:13
うん、私も叩かないで欲しいなと思う応援してる
そんなに簡単にすんなり受け入れられる事じゃないよね
多分結局は普通クラスには入れないと思う入れても途中で気付くよ
応援してる!!
+8
-3
-
1100. 匿名 2017/04/30(日) 16:26:49
障害手当て貰ってて普通級にいれたいは違うよね。だってみなさん貰ってるでしょ?+13
-1
-
1101. 匿名 2017/04/30(日) 16:26:58
日本ってさ、被害者より加害者かばうじゃないですか?更生の余地がとかなんとか言って。
パワー系の障碍者が、健常者にひどいことしても
障碍者だから
でお咎めなしですよね。
ほら、既になんもバリアフリーじゃない。
平等でもなんでもない。
◯くんは、障碍があってわからなかったんだよ
って言われてもね。それ、年端もいかない子からしたら なんだよそれ!ってなると思います。
本当の意味で助け合いっていうなら、もっと考え直した方がいい。
健常者だって好きに暮らす自由があります。+71
-1
-
1102. 匿名 2017/04/30(日) 16:27:15
>>1097
IQは専門機関で調べたんですか?+7
-0
-
1103. 匿名 2017/04/30(日) 16:30:42
息子が3年間ダウン症の子と中学でクラスが同じで隣の席でしたが勉強も集中出来ないと言ってました。
養護学校ならお母さん同士情報交換もあるだろうし何故普通学校に入れる人いるんだろう。+78
-0
-
1104. 匿名 2017/04/30(日) 16:30:46
>>1097IQうちの子と同じです
嫌なら答えてくれなくて大丈夫です質問しても良いですか?
ダウン症ばかりではないけど軽度の発達障害の子達が行く特別クラスで自分のペースで勉強した方が良かったと思いますか?
今普通クラスに行かせるか特別クラスに行かせるか悩んでいます
ちなみに勉強面以外ではノンビリさんですが友達関係や団体行動生活面は問題ないと先生に言われました。+8
-0
-
1105. 匿名 2017/04/30(日) 16:30:59
私は幼稚園だけど、普通クラスに入ったダウン症の子どもの補助として働いてたことがある。
この子がどの程度か分からないけど、普通クラスに合わせるように補助をするってものすごく大変だった。
トイレ失敗はしょっちゅうだし、給食だってなかなか難しいし歩くのも難しいし、こけたりしたら危ないからと外で遊ぶのもつききっきりで。
他の健常児の子どもにチャレンジさせたいことをその子がいることによって、辞めることも多々あったし。
意地悪でなくて、差別と区別は違うし健常児の子どもの可能性をつぶすことだってあるんだからやっぱり専門の学校へ通ったほうが良いと思う。
私もただのパートのおばちゃんだったし。+68
-1
-
1106. 匿名 2017/04/30(日) 16:38:59
1097です。
専門で調べました。保険が効かないので高額になりましたよ。
私は算数が極端にできなかったので算数だけはゆっくりしたペースで教えてほしかったです。
私の場合は親のフォローが必要なのに放置だったので益々できなくなり悪循環でしたね。
当時は劣等感でいっぱいでした。
あとは普通に生活できていたので、支援級に行っても退屈してしまったかなぁと感じたりもします。+9
-0
-
1107. 匿名 2017/04/30(日) 16:39:41
中学生の時障害持つ男の子と同じクラスだった。
私は隣の席で、見た目は普通だったから先生がその子を紹介するまで最初は障害持ってるって分からなかった。
だから特に嫌だとかなかくて普通に話したりしてたけど、急にキスして来ようとして来たり抱きついて来たりし始めて凄く嫌になった。
最初は本人も意識して抑えてたのかな?そういった行動が目立つようになってからクラスの子は避けたり嫌がったりしてて、ある日その子がベランダから飛び降りようとしたことがあってそれからは特別学級にほぼいた気がする。
本人は相当精神的にキツかったんだろうなと今思う。
健常者でもそんなことしてきたら嫌なんだから障害者だから分かってやれとかは無理だったな。
障害者だから理解しろと無理矢理クラスにいさせる方が差別だよ。
周りから嫌がられてる方が本人は傷つく気がする。
+48
-0
-
1108. 匿名 2017/04/30(日) 16:40:16
特別支援に入れたほうがいいと思う
理由は、仕事を回してもらえるから。
子どものことを思うなら、身の振り方や仕事についても教えてくれる特支はサポートも万全。卒業する前は就職支援もしてる
通常のクラスに「○○ちゃんは特別なだけ!個性よ!」とか言って入れるのは人間関係や仕事なんか子供の枷になる。子どもは健常者と同じスタートラインに立たされて、常にストレスを抱えることになるし、何より就職が滅茶苦茶不利になる+31
-0
-
1109. 匿名 2017/04/30(日) 16:43:21
>>1106答えてくれてありがとうございます
参考にさせてもらって色々と考えてみます!+5
-0
-
1110. 匿名 2017/04/30(日) 16:44:25
>>1097
わたしの場合はIQ100でしたがテストはすべて0点でした10点とったらよい方、とにかく記憶力理解力がなさすぎる。
先生にも生徒にもいじめたおされました。
親は姉妹がダウン症だったのでそちらにつきっきり。+18
-1
-
1111. 匿名 2017/04/30(日) 16:44:33
トピ画、満面の笑みを浮かべて良い母親ぶっているけど出産後夫婦揃って、この子を見捨てようとしたくせに。
こんな人とは、思わなかった。+22
-0
-
1112. 匿名 2017/04/30(日) 16:44:56
障がい児を持つ友人の話によると、あるお母さんが我が子が障がい児だと認めたくなくて、無理矢理通常学級に通わせてるらしい。どうしてもじっとしていられなくてガサガサしたり、教室から出て行こうとしてクラス運営に支障が出てるらしい。
発達診断受けて、支援教室で適切な指導受ける方が子供も精神的に楽なのに、親が子供と向き合おうとしない。見かねて支援教室を促しても「うちの子は普通だ。教師の指導が悪い。障がいの烙印押されて、将来に受験や就活に障ったらどうしてくれるんだ。人生台無しにするつもりか」と話にならない。子供が可哀想。+55
-0
-
1113. 匿名 2017/04/30(日) 16:45:03
障害を持った子も一緒のクラスでもよいとは思う。
しかし、学校は授業もするし、時間時間でやる事がある。
先生1人では賄いきれないし、その子のペースに合わせてはいられないのも現実です。
理想の実現の為に、先生を何人も投入してくれれば、普通の状態でみんなが過ごせます。
実際に、トイレや着替え、字も読めず、書く事が出来ないない子が入り、先生は一人。
クラスはメチャクチャってのも経験あります。
+14
-0
-
1114. 匿名 2017/04/30(日) 16:45:43
卒園式で散々ちょっかい出されて叩かれた子とまた同じクラスで隣の席。
申し訳ないが席替えしてもらうように頼んだら入学翌週には対応してくれた。
この前参観で行って見たら、その子は1番前になってて補助の先生がびっちり付きっ切りだったわ。そのせいなのかもう1人の多動っぽい子まで手が回らず。
まだクラス運営はなんとかなってた印象だけど、この先どうなるか。
周りの親も自分の子に被害があれば黙ってないで言ったほうがいいよ。
言う親は言うし、言えば対応してくれる。
でも言わない親だとなあなあでそのままにされがちらしいから。+25
-0
-
1115. 匿名 2017/04/30(日) 16:48:12
私が子供時にクラスダウン症の子いたわ
授業中脱走したりしてクラスみんなで探しに行ったりしたの思い出した
でもみんなでその子の手伝いしてあげたり今思えば情操教育的には良かったと思うけど、実際良く思わない他の親もいたらしい
数年前にその子のお母さんに実家の近くで会ったけど亡くなったって聞いてすごいショックだったの覚えてる+29
-0
-
1117. 匿名 2017/04/30(日) 16:49:41
>>619
患者さんがってことだよね?
精神病院だよね?知的障害は二次障害でも発達障害は精神障害に入るんだから当たり前じゃない?
それに療育なんてここ数年の事だからね‼
ちゃんと受けてる子はまだ社会人には少ないでしょ!
親からしたら二次障害の方が怖いから今の親は適正な対応するんだし。+5
-0
-
1118. 匿名 2017/04/30(日) 16:52:07
明らかについて行けない子を親がゴリ押しして普通級に入れたことがあった。
私の同級生Aちゃん。
授業は座ってるだけ。たまに奇声とチックあり。
座っていることが困難で教室から走り出したら授業は中断。先生と生徒が手分けしてさがしてた。
体育の授業はAちゃんだけ特別ルール。
テストはAちゃんの分だけ先生がお手製プリントを作ってやらせる。
班学習はAちゃんが入る班はAちゃん抜きでみんなでまとめて、発表の時に短くて簡単な一行を読ませてた。
Aちゃんにとって勉強になったのかな。
その時間をAちゃんのような特性を持った子に向けた学習法に当てた方が良かったんじゃないかと思う。+35
-0
-
1119. 匿名 2017/04/30(日) 16:54:49
>>914
同感です。
障害のある者にとって「みんなと同じようにしなさい。何で出来ないの?」
本当は楽しいなんて余裕なくて必死についていってるだけでしんどいのに「ほら、やれば出来るんだから頑張りなさい」がどれだけの負担とストレスになってるか…
+22
-0
-
1120. 匿名 2017/04/30(日) 16:56:25
小学校のころ障害をもった子と同じクラスで
みんな仲良くしましょう!って担任は言ってたけど、小学生の私からしたらやっぱり「皆と違う子」って認識で、自ら遊びに誘ったりとかはしなかったな
急に暴れ出したりするから隣同士の時は机もちょっと離してた
いじめをしてる認識はなかったのにそういうことはしちゃってたから、そういうのが嫌ならやっぱり分けるべきだと思う+14
-0
-
1121. 匿名 2017/04/30(日) 16:56:35
うちの子は自閉症ですが、住んでる地域が発達障がい児への支援に力を入れています。支援学校もありますが、地域の小学校は障がい児を受け入れてくれて、習熟度に合わせて通常学級と支援教室の併用で授業が受けられます。
通常学級の子供達は支援教室の子供達のお世話をしてくれますし、支援の子供達も自力でできることは自分で頑張ってます。
我が子も今年無事に地元の中学校に入学できて、小学校同様、通常学級と支援教室の併用で頑張ってます。どちらかに振り分けるのではなく、併用できれば、通常学級の子供達も障がい児に対する理解も深まるのではないかと思います。+2
-22
-
1122. 匿名 2017/04/30(日) 16:58:09
普通級考えてるなら、その学校の評判をしっかりリサーチしたほうがいいです。支援の内容だけじゃなく、通ってる子達の層とか。
私が通っていた学校は、健常者間でもいじめが多く悪い雰囲気でした。子供はみんな優しくていい子ばかりですよという意見もありますが、場所によっては、そうじゃない子供もたくさんいますよ。当然、その中に障がいを持った子が入ればいじめられます。現に、軽度の発達障害かな?という子がいましたがいじめられてました。+4
-3
-
1123. 匿名 2017/04/30(日) 17:00:42
好きでお世話してるんじゃない。
教師にさせれらているんだって。
お世話している子は我慢してるんだって。+62
-0
-
1124. 匿名 2017/04/30(日) 17:03:09
>>642
わかる~。
支援級にも軽度~重度の子がいたら重度の子に合わせた物になるんだよね…。
一人の先生で何人って定員が決まってるんだけど。その子に手一杯だと他の子はやれることを勝手にやってて状態になる。
その子はお漏らしや排泄の指導、給食の指導とかつきっきりじゃないと一人では出来ないから。
支援級の親でさえ自分の子に合わせて指導してもらうために支援級選んだのにとモヤモヤするよね。+21
-0
-
1125. 匿名 2017/04/30(日) 17:03:10
実際いじめっ子の中にも怪しいやつがいっぱいだからなぁ+21
-0
-
1126. 匿名 2017/04/30(日) 17:03:55
小学生の頃、学校内に特別学級があって、普段の授業は完全に別れていて、行事なんかは一緒に参加する形だった。
昼休みにはよく皆で一緒に遊んでたな。
すごく良い距離感だったと思う。+35
-0
-
1127. 匿名 2017/04/30(日) 17:03:58
普通学級に入れるなら支援してくれる人を雇え。
生徒や先生達にやらせるな。+26
-2
-
1128. 匿名 2017/04/30(日) 17:04:12
基本特別学級で、給食とか体育とかできそうな事の時はたまに普通クラスに参加するって形でいいよね。もちろん大人のサポート付きは必須だけど。
その方が両者もそんなにストレスなく過ごせるんじゃないかな。+21
-0
-
1129. 匿名 2017/04/30(日) 17:04:49
今はネットがあるんだから調べたらいいのに。
多くの子は支援校(いわゆる養護学校)に行くか、支援級に行き普通級とは交流と言う形で社会化をしている。
その子の知的な発達具合や、特性に合わせて選ぶ。
学校以外にも療育施設に通って、障がい児教育専門のプロから追加指導を受けているよね。
選択肢のない田舎ではなく首都圏に住んでいるのだから、ちゃんと調べれば選択肢はあるはず。
2ちゃんでも障がい児ママ達の真面目な意見交換も盛ん。
なんで普通級に行くと言う発想が出るのだろう。
+24
-0
-
1130. 匿名 2017/04/30(日) 17:05:47
>>1124
それなら普通学級に入れたらもっと大変なのでわ?
妥協しないといけない所もありますやん。+6
-2
-
1131. 匿名 2017/04/30(日) 17:07:20
親のエゴ、健常者と勉強して色々真似してほしいと思っているかも知れないけど学校は遊びじゃないだよ、勉強していい高校に言っていい就職に就いてほしいと誰もの親が思っている、ダウン症の子供にかまっていられない+25
-2
-
1132. 匿名 2017/04/30(日) 17:08:29
私の母校も授業は普通学級と特別学級とちゃんと区別して別れてたよ。
行事だけ一緒にやってた。
それじゃダメなの?
親御さんの見栄で普通学級にいれないで。+33
-0
-
1133. 匿名 2017/04/30(日) 17:11:31
>>1124
じっさいグレーゾーンのおとなしいタイプのADHDやADD、受動型アスペルガーにとって手が出るアスペルガーや知的障害者はすごく恐ろしい存在です、細分化できるならしていったほうがお互いのためな感じがする。共存は距離をあけてからはじめてなりたつ選択肢。+28
-0
-
1134. 匿名 2017/04/30(日) 17:14:38
まぜこぜとか平等とか言ってるけど、だったら健常者と同じようにちゃんとこなせるの?
出来ないことは、障害者だからと障害を印籠のようにかざして、でも平等が良いとか都合良すぎ。
それで辛い思いするのは息子。
+51
-1
-
1135. 匿名 2017/04/30(日) 17:16:20
こんなにダウンの次男のことをマスコミに出しまくって、上のお兄ちゃんはどう考えているのだろう。+39
-0
-
1136. 匿名 2017/04/30(日) 17:17:29
>>1134
この世に平等なんてないよね。
平等がいいってこともないし。
なのに平等にしろ!ってキーキー言う人は困るわー。+14
-0
-
1137. 匿名 2017/04/30(日) 17:18:17
>>287障害者の雇用枠で働けば良いだけじゃない?+6
-0
-
1138. 匿名 2017/04/30(日) 17:18:26
正直お世話係りにされた子の方が可哀想。
その子だって身体能力や脳内年齢、精神年齢は年相応のはずだから、みんなでワイワイする時には同じようにしたいだろうし、障害の子が突拍子もない事をした時には大人のように危険回避の思考がパッと思い浮かばないかもしれない。
また大人のような力は無いわけだから、力ずくで連れ戻したり出来ないし、もしかしたら連れ戻そうとして一緒に転んだり落ちたりする危険だってある。
同年代の子に手助け程度ではなく『お世話』をさせるのは危ないし無理なんじゃないかな。
お世話係りにされた子だって責任を課せられてる事は分かるだろうし、何かあって自分を責めてしまうような事があったらトラウマになりかねない。+32
-0
-
1139. 匿名 2017/04/30(日) 17:18:29
みんなと同じように扱って欲しいなら、暴力や痴漢した時はみんなと同じように逮捕してほしいよね。
知的障害者が避けられる理由って、そこじゃない?基本被害者が泣き寝入り。+32
-0
-
1140. 匿名 2017/04/30(日) 17:19:19
ダウン症って当たり前に養護学校に入るものだと思ってたわ…+33
-0
-
1141. 匿名 2017/04/30(日) 17:19:57
>>1121
通常学級の子供達にお世話させるな。
迷惑かけてまで学校行かせたいのか?
あなたがずっと子供についてなさいよ。+31
-2
-
1142. 匿名 2017/04/30(日) 17:20:28
>>1110
IQ平均でも勉強できない子は出来ないし出来る子は出来る
担任にIQ高いと言われたのに成績が学年で後ろから数えた方が早いっていう男子がいた+13
-0
-
1143. 匿名 2017/04/30(日) 17:20:35
幼稚園はお友達と仲良く、生活の基盤をきちんとみたいなことを学習するところだけど、小学校は勉強をしに行くところだからな。
混ぜこぜ、なんて悠長なこと言う場所じゃない。+26
-0
-
1144. 匿名 2017/04/30(日) 17:20:37
こういう奥山さんみたいなのに 変なNPO団体や左翼の活動家がくっついて
弱者を切り捨てるのか!みたいな運動始めるんだよね〜
私は騙されないけど。+61
-0
-
1145. 匿名 2017/04/30(日) 17:21:00
>>882
でも、学校以外の療育も受けるでしょう?+3
-0
-
1146. 匿名 2017/04/30(日) 17:21:19
私も普通級ではないのですが、支援級に通わせたいと思っていました。支援級でも自分の子供よりレベルの高い子、さらに健常の子の中で刺激を受けて欲しいと思っていました。
が、ドクターには2次障がいが出てしまう可能性が高いと言われました。
周りの子と上手くいかない状況、本人の理解力の低さ、そういう劣等感や不安感等ででうつ病等や精神疾患の発症率が高い、と。
本人が1番心地良く毎日安心して楽しく通え本人のペースを守りつつ、日々の生活ルールをしっかり教えてくれるような居場所を見つける事が1番大事です、と言われて、なるほど‼︎と思いました。
まぁ、私の子供はダウン症ではなく、自閉症と知的障がいなので、ダウン症の子には当てはまらないかもしれませんが。
本人が楽しく通えるのが1番ですよね。+31
-0
-
1147. 匿名 2017/04/30(日) 17:21:49
障がいのあるなしに関わらず生きやすい社会になればと思う一方
分けるのが本人にとって過ごしやすい環境の場合もあると思います+6
-0
-
1148. 匿名 2017/04/30(日) 17:22:03
奥山佳恵の「障がい児を抱えてるけど、ポジティブでテヘヘって笑ってたまにドジなママ」キャラうざいよ。+42
-3
-
1149. 匿名 2017/04/30(日) 17:22:35
ひよっこに出てる時子に似てる‼+2
-0
-
1150. 匿名 2017/04/30(日) 17:27:57
>>926
やだ、じゃあ学校中で変なのはあなただけか?辛いねえひとりぼっちって
+1
-0
-
1151. 匿名 2017/04/30(日) 17:29:15
>>1119
なんでできないの?
なんて親が子供に言うと思います?
人によると思いますが、自尊心を傷つける事なんて普通口にしないでしょう
療育を頑張ってる親ならね
悪い一部分だけをピックアップして、あたかもそれが普通だと言わんばかりに
本当にその子が頑張ってる姿を見ても同じことが言えますか?
健常者だって頑張ってる
でも出来なかった時に、なんで出来ないの?普通なのに!って言うのかな?
こういう意見の人は
偏りすぎ+2
-13
-
1152. 匿名 2017/04/30(日) 17:30:16
お世話係廃止の署名活動だな。
昔からあるんだし、なかなか無くならないと思う。
それか当番制。1人に負担をかけるのはかわいそうだから。
支援校の子供のいる障害児の親だけど、ここまでお世話係が嫌がられてるなら、そうしたほうがよくない?
+41
-2
-
1153. 匿名 2017/04/30(日) 17:30:38
>>1134
勉強も運動もできるがすぐターゲットを見つけると教師を巻き込んで相手をいじめ殺す勢いで攻撃するやつがいた。
後日そいつはアスペルガーと診断されたとそいつの手下みたいなやつから聞いた。
能力面だけではなくそういう危険な人間も正直分けてほしい。+20
-0
-
1154. 匿名 2017/04/30(日) 17:30:43
みんなと同じを強調したいなら、毎年の24時間テレビの集団ダンス披露なんかせずに普通のダンススクールに入ればいいのにね。
同じ症状の子ばっかりのスクールでその子たちに合わせたプログラムを作ってやってる事自体が、もうすでに『特別』って事を強調してるのを自覚してほしい。+42
-0
-
1155. 匿名 2017/04/30(日) 17:30:56
>>704
入れるタイミングだよね…。
早い段階で子供も素直なうちなら馴染みやすいけど、高学年になってからは難しいよね…。
自分が人と違うことを受け入れるのは難しいよね。
知的にボーダー位で他人に迷惑かけないタイプなら無理に支援級じゃなくてもいいと思うけど…。
それ本人は発達があったことも知らなかったパターンでしょ?
1度にカミングアウトは受け入れるのに時間かかるよ、普通の子が他人の目がスゴく気になる思春期より前に対応した方がスムーズだけど、知的がないと親も覚悟が決まらない部分あると思う。
障害=個性って親は思いたいよね~。
うちは早い段階で動いて子供にレッテル張って申し訳ないと、思ってたけど、年齢上がるとそう言う問題があるんだなぁ…、と相談されて思ったけど、人生左右するし何が正しいのか答えられない…。+5
-0
-
1156. 匿名 2017/04/30(日) 17:31:59
>>1119
蛇足ですが、
あなた子供にとってストレスだと言いきってますが
障害をお持ちの子供を育てた事があるんですか?
携わる者ではなく、親としての意見ですか?
+0
-12
-
1157. 匿名 2017/04/30(日) 17:32:38
担任が放置気味のクラスは障害者へのいじめがはじまって担任はそれに気づかないかもしくは見て見ぬふり。
担任が障害の子につきっきりだと他の子が愛情不足になり担任への不信感でやりたい放題学級崩壊。
両方当事者で体験済み。
結局別クラスが1番いい。+42
-0
-
1158. 匿名 2017/04/30(日) 17:33:14
>>1154極論すぎ+2
-6
-
1159. 匿名 2017/04/30(日) 17:34:18
>>1142
あんまりIQはあてにならないらしい。検査時のコンディションも関係する
IQは処理する能力と理解度が早いか遅いかの違い
高IQがチーターで低IQが亀なら亀のスタートを早くすれば済むだけで+13
-0
-
1160. 匿名 2017/04/30(日) 17:35:28
平等にはなれないよ。
障害持ってるんだから。
知的障害持ってる人のこと、こっちが理解しても、
相手はこっちの都合わかんないでしょ。
その時点で厳密な平等ではないから。+54
-0
-
1161. 匿名 2017/04/30(日) 17:37:40
私が中学生の頃、クラスに障害者の子がいたな。
クラスで面倒見のいい娘が、助けてくれた感じ。
重い障害ではなかったけど、やっぱり頼みやすい、世話焼きの生徒に負担がかかるよね。
先生、生徒頼りにされるのは困るかな。+30
-0
-
1162. 匿名 2017/04/30(日) 17:38:01
小さいうちに早いこと特別支援に入れといた方が良いんだね。
その方がちゃんと教育も行き届いておとなしい子に育つ。
大きくなってからじゃパワー系になって取り返しがつかないやん。
+26
-0
-
1163. 匿名 2017/04/30(日) 17:39:40
数ヶ月前にバラエティ番組で、普段の生活ぶりを放送していたけど、子供と接する姿がわざとらしく、本当に自分で育てていろのかなと思いました。
食事のシーンで、冷凍食品や残り物⁈を温めずにお皿に並べて、そのまま子供が座っているテーブルに置いたんだけど、隣に座っているご主人が食べさせようとした時に冷たい事に気付き奥山に「これ冷たいままだよ」と言ったら「ごめん、温めるの忘れた」と言って、子供の目の前からお皿を取り上げレンジにかけました。案の定、子供はワーワーキーキーと言ってテーブルを両手でドンドンと叩いて暴れてました。
障害児は目の前の急な変化には頭が混乱してしまう所があり、普段ちゃんと接しているのであれば、子供に「ごめんね。すぐに温めるから待っていてね」と言うはずだと思うけど。
障害児で話題作りとか、やめて欲しい。+67
-1
-
1164. 匿名 2017/04/30(日) 17:39:46
>>1152
今は支援員の先生や支援級の介助の先生が
普通級での交流のときは付き添うから
お世話係はないと思う+7
-3
-
1165. 匿名 2017/04/30(日) 17:40:30
大人は勝手だよね。奇声あげたりぶつぶつ同じことを繰り返して話したりしてる人がそばに来たら避ける人がほとんど。
みんな距離を取る。
なのに子供には手を差し伸べろ、なんて。
+54
-0
-
1166. 匿名 2017/04/30(日) 17:41:25
>>1163ですが
こんなでは、普通学級なんて無理に決まってる。+22
-0
-
1167. 匿名 2017/04/30(日) 17:41:45
もうこれだけ支援が必要な子供が増えたんだからさ、うちの天使ちゃん推ししてる場合じゃないよ。
このスレにもいたけれど きちんと正確な情報を仕入れてちゃんと道筋を立ててあげてる親御さん、立派。
そういうふうにしてる方が困っていたら手を差し伸べたい。
でも、うちの天使ちゃんが一番見たいな親御さんとそのお子さんとは関わり合いたくない。親御さん自身も何かの障がいがあるような気がして。
だって自分の子供が他人様の子を傷つけたりしていても、謝る前に印籠披露でしょ。
結果誰も助けてあげたいなんて思わないよね。
障がい者も健常者も、やっぱり人間性だよ。+31
-0
-
1168. 匿名 2017/04/30(日) 17:42:45
>>1156
1119です。
大人になってから軽度の発達障害が分かった者です。
書いた内容は全て母親から言われ、自分が感じた事です。
私の母親は障害は努力次第でどうにかなる派なので子供の頃は出来ない事を怒られたくない、その期待に応えたい、褒められたい一心で頑張りましたがやはりありのままの自分を認めて欲しかったので、しんどい思いを書かせてもらいました。
トピずれだったらすみません。+13
-1
-
1169. 匿名 2017/04/30(日) 17:45:22
>>1033
入学前にアンケートとった訳じゃないしね…+8
-0
-
1170. 匿名 2017/04/30(日) 17:45:42
障害者施設に預けたらいいのにずっと家に引きこもらせてる家庭があるわ。
もう大人に成長してる。
案の定しょっちゅう家の中で大きな声で奇声をあげてるから怖いよ。
何で親は預けないんだろうね。+25
-2
-
1171. 匿名 2017/04/30(日) 17:46:42
校長は学校の評判あげるため、
受け入れます!と良い顔する
でも、実際働くのは先生。。
一人に一人の先生がつきっきりより、
慣れている支援学校や特別学級の方が
先生方の負担も分散されて良いと思う
将来の就職のために普通学級に入れたい
ということだと思うけど…+13
-0
-
1172. 匿名 2017/04/30(日) 17:47:14
>>1164
学校によりますね+2
-0
-
1173. 匿名 2017/04/30(日) 17:47:57
何から何まで同じようには無理だと思う。
勉強だってその子がいたら遅れるし、世話係にされちゃう子が出てきたり、問題出てくるよ。
〇〇ちゃんと一緒だと情緒が安定するから、来年も同じクラスにして欲しい!みたいなモンペがいる、娘は障害のある子にベッタリ付かれて困ってる… みたいな相談、某サイトで見たことあるよ。
自分の子もだけど、周りのことも考えていただきたい。
個人的には、たまにニュースとかにもあるけど明らかに厳しいのに普通学級に入れる親はなんか嫌だな。
+24
-0
-
1174. 匿名 2017/04/30(日) 17:49:36 ID:FgGTrdjm85
>>488
本当にそうなんだよね
周りがストレスかかるんだよ
小学校にいたけれど、授業にならないし
同じクラスの子供は大変、先生に「○○ちゃんを仲間はずれにしないで、優しくしましょう」って
言われてるらしいけど
物投げちり、噛みつかれたりして、て先生に言っても、まるでやられた子の方がわ、優しくしてあげてないみたいに言われて、不登校気味になってお母さんもノイローゼ気味に
自閉症児と解っていても、母親が差別するなと1.2年生は普通学級へ
校長先生が変わって、なんだかんだで、5月から特別支援学級に行くことになったそう
+25
-0
-
1175. 匿名 2017/04/30(日) 17:50:07
>>1152
嫌がる、とか書いたら健常な子が悪いみたいに聞こえる…+11
-0
-
1176. 匿名 2017/04/30(日) 17:53:18
うちの息子が幼稚園の時なんですけど…
息子は3月生まれで他の子についていくのがやっとこさだったのに年中さんになって耳の不自由な子が転入してきて、息子の隣の席になったんです。お母さんは時折付き添っていたようでしたが、数ヶ月で「うちの子には無理でした」と、退園されて行きました。
その後先生経由で戴いたお手紙に息子に対するお礼の言葉が並べられていて、「色々面倒を見てくれたから通園出来ました。普通の幼稚園を経験できて良かった。」みたいなことが書いてあったて、同じ母親として思うことはありました。
年中だし、他の子との違いはわかっていても差別や虐めなどはなかったようでした。
下の子(娘)が通った別の幼稚園にも多動の子や耳の不自由な子がいたけれど幼児だと差はあれども純粋な心で接するから虐めは無いのかなと思います。+16
-0
-
1177. 匿名 2017/04/30(日) 17:53:25
授業は絶対に一緒じゃダメだと思う。
運動会や文化祭や遠足なら一緒でもいいでしょう。
ちゃんと区別してる事によって障害者がいじめられたり対立する事もなかったよ。
ちゃんと分けましょう。+13
-0
-
1178. 匿名 2017/04/30(日) 17:53:26
登下校など家が近い子が席もずーっと隣で、お手伝いしなきゃな子につきっきりでした。
色んな子と接したいだろうに、お母さんみたいだなと思ってました。
クラスに生き物がいて、それを悪気なく握りつぶしてしまってクラスが騒然となりました。
生き物を寄付?家から連れて来てた子が泣いてました。
でも悪気ないから責めたらダメだよって空気。
良い悪いとか抜きに、今でも忘れられません。+31
-0
-
1179. 匿名 2017/04/30(日) 17:54:54
>>1159
最近はIQだけじゃなく、EQの他、実際に子供を集団の中に置いて、判断したり、親にもテストして子供のレベルを測るよ。
極端に社会性が低かったり、学習能力が低い場合は応じた療育をする。
テストも進化してるからね。
+13
-0
-
1180. 匿名 2017/04/30(日) 17:55:11
仲良い近所のママの子供が障害をもってる。小学までは同じだったけど(支援クラスとクラスの行き来。そして子供らも偏見持たない学年だった)中学からは支援学校に通うときめたよ。それは諦めでなくて、適応する場所として支援学校を選んだと。
正直、障害がある以上は健常者と同じ行き方はできないから、それならこの子が生きていく術をみにつけさせないといけないと、と。
普通の学校に行くのが美談みたいなところがあるけど、それはちがうと思うと言ってた。+29
-0
-
1181. 匿名 2017/04/30(日) 17:55:30
>>914
でしょうね!!!
あなたに言われるまでもなく親が一番分かってるんじゃない?
それを踏まえた上でのコメントでしょ?
そんな事も理解できないの?+4
-9
-
1182. 匿名 2017/04/30(日) 17:58:20
>>1179
そういう細かいテストで合格して、普通に通わせてみて様子見だよね。
クラスに余りにも負担になるなら諦めて貰うしかないと思う。
理想通りにはいかない、とこのお母さんも分かってるみたいだし。+6
-0
-
1183. 匿名 2017/04/30(日) 17:58:47
>>1181
基地外を産む人間のいうことなんて理解できないよーー
何のために生まれてきたんだろう?
子供の人生めちゃくちゃだよね
健常に生まれたら楽しいことたくさんあったのにねーー+3
-9
-
1184. 匿名 2017/04/30(日) 17:58:57
>>1181
怖いよ…+12
-1
-
1185. 匿名 2017/04/30(日) 17:59:21
幼稚園からなんとなくおかしいと思ってたけど
そのまま普通の小学校へ行き卒業
中学に入学してすぐに不登校に
そこで初めて子供を検査に連れていったら、自閉症の診断で、障害者手帳がもらえるレベルだったとか
高校は通信制へ、今は地元の大学に通ってるそう
障害者とお母さんが認めたくなくて、子供にも言ってない、手帳も貰ってないって、認めたくないって
でも、就職考えると、ちゃんと障害者手帳貰って、企業の障害者枠で就職した方が子供の為でもある気がするけど、難しいもんですね
+25
-0
-
1186. 匿名 2017/04/30(日) 18:00:00
>>1181
いやいやわかっているつもりになってるだけじゃないかって言いたいんじゃない?+6
-0
-
1187. 匿名 2017/04/30(日) 18:00:00
>>1182
そらそうでしょう。普通クラスでも崩壊する世の中だもの。
+1
-0
-
1188. 匿名 2017/04/30(日) 18:00:03
>>1178
切ない+8
-0
-
1189. 匿名 2017/04/30(日) 18:00:57
>>1183
なんて酷いことを…
同じ人間なのかな…??
あなたの心の闇が心配です
私で良かったら話、聞きますよ…!
あなたは一人じゃないよ!!+3
-3
-
1190. 匿名 2017/04/30(日) 18:01:20
>>1184
1183のほうが怖いけど+6
-0
-
1191. 匿名 2017/04/30(日) 18:01:23
耳や足などの身体の不自由は
普通学級で良いと思う、
ただダウン症は周りの子が
疲れてしまわないかな…
小学生なら健常であっても集中力が
まだまだない時期だろうし
休み時間に一緒に遊ぶとかじゃ
だめかな。。+14
-0
-
1192. 匿名 2017/04/30(日) 18:01:34
>>1163
>障害児で話題作りとか、やめて欲しい。
全然TVに出てなかったのに飯マズ主婦で出始めて、その後に障害児のママでしょ?
なんかなぁ・・・
松野明美もずっと隠してきたのに何かのきっかけでカミングアウトしたんだよね
胡散臭いんだよな
子どもをダシに使って県議会議員に立候補するとかさ
ガルちゃんでは評判良かった菊池桃子も、あそこまで黙ってたんだったらずっと沈黙貫き通せよと思ったよ
+23
-1
-
1193. 匿名 2017/04/30(日) 18:01:55
幼稚園に自閉症児がいます
知的障害もあります
その子の言動に健常児は我慢してます
みんな仲良くなんて幻想です
先生方もどちらも大事にしようと頑張ってくれてますが、どうしても障害児に合わせることが多いです
小さい頃から障害児と過ごすと偏見のない子になると言われますが、違います
あの子は障害だから何されてもしょうがないと諦める子になるだけです
それって本当に良い社会なのか疑問です+39
-0
-
1194. 匿名 2017/04/30(日) 18:02:05
>>1189
大丈夫だよ:)
匿名掲示板なんだから言いたいこと言ったもん勝ち:)+1
-2
-
1195. 匿名 2017/04/30(日) 18:02:06
知的障害の子がなにもわからないかっていうともちろんそんなことなくて、自分は人よりなぜかできないことが多いとか劣等感をもったりもするから
見せかけだけ普通級の中にいることってなにも意味がないと思う
将来の自立を考えるなら就労サポートもしっかりした特別支援教育を受けたほうがいいよ
健常者向けの教育を受けても中学高校の選択時などでいつか躓く
中学高校ならそこから特別支援に移ればまだいいけど
普通校をなんとか卒業してしまったらその後の就労で困ったことになるよ+13
-0
-
1196. 匿名 2017/04/30(日) 18:03:42
ダウン症と発達障害は違うから!みんな落ち着いて!+9
-1
-
1197. 匿名 2017/04/30(日) 18:03:43
きちんと若い時に子供産んどけばなにごともなかったんだから自業自得+0
-9
-
1198. 匿名 2017/04/30(日) 18:04:30
落ち目だとか生活かかってるとか進学とか
障害とかってなるとね…
ほんとそれぞれ考えも立場も違うから難しいね
近いカテゴリーに属して、ムリないスキルを身に付けるのが1番と思うけどね+4
-0
-
1199. 匿名 2017/04/30(日) 18:05:16
>>889
高校生まで言われたことなかったの?
今更子供は受け入れなれなくない?+2
-0
-
1200. 匿名 2017/04/30(日) 18:05:40
>>1196
障害児の進路としては一括りじゃない?+4
-1
-
1201. 匿名 2017/04/30(日) 18:06:12
友達にダウン症の子持ちがいるけど、毎日大変そう
こういう子は長生きしないから、それだけが救いっていうのが口癖+16
-10
-
1202. 匿名 2017/04/30(日) 18:06:24
>>1168努力しだいでなんとかなるわけ無いのに。
辛い思いをされてきたんですね。
話してくれてありがとうございます。
もっと理解のある親御さんだったら、療育に積極的な親御さんだったら…タラレバですが
また違った思いを持つことが出来たかもしれないですよね
+4
-0
-
1203. 匿名 2017/04/30(日) 18:06:35
>>1163
うん、芸能人とかは子供の障害まで自分の売りにするのかと、ちょっと違和感
本も出してたよね、同じ障害沒人の励みになればいいんだろうけど、、、+12
-0
-
1204. 匿名 2017/04/30(日) 18:07:49
健常者でも、性格が強かったり、アレルギーあったりしたら、ご迷惑かけて申し訳ないです、って感じがあるよね
なんでこういう人は遠慮がないんだろう
盲目的な母親って意味で障害関係なくイヤな感じ+40
-1
-
1205. 匿名 2017/04/30(日) 18:08:13
普通級は難しいでしょう。
ダウン症は軽度であれ精神発達遅滞が伴うので、本人にもツラいと思う。
障害者に関しての本当の平等って、きちんと違いを認めることだと思うんだよね。
横一列に並べりゃいいってもんじゃないよ。+35
-0
-
1206. 匿名 2017/04/30(日) 18:08:49
なんとか医療が発展してこういう子がいなくなってほしいな
生まれた時点で人生終了なんてかわいそすぎるよ+14
-5
-
1207. 匿名 2017/04/30(日) 18:09:20
1116です。私の場合はどうしても支援学校に行きたくない気持ちが捨てきれなかったのと人に馴染めなかったから、最初から行かなければ良かった。怒鳴られても蹴られても1日でやめれば良かった。学校が嫌すぎて、『行けばいんだろ行けば!!!!!!!』って泣きながら言ったこともある。あんなところ卒業してもなんの意味もなかった。 まぁ評定不能の通知表の成績なんかで行けるところなんか最初からどこにもなかったけどね。あんなところさっさとやめるべきだった。行かなきゃ良かった。って私みたいに、無理矢理そこに決められて恨んでる人間もいます。+3
-17
-
1208. 匿名 2017/04/30(日) 18:09:26
>>1063
そうそう。特別支援教育は発想の転換が必要。
どうやったって掛け算の暗算の習得は無理だと思ったら電卓の使い方を教える。普通級では計算ドリルを電卓で解くなんてあり得ないだろうけど将来1人でできることをより増やすにはこういう指導や支援が必要になってくる。
漢字も、出来もしないのに難しいものをどんどん教えるよりは自分の名前や簡単な漢字、平仮名をより正確に覚えたほうがいいし。+38
-0
-
1209. 匿名 2017/04/30(日) 18:10:43
>>889
何の疑いを指摘されたの?
高校生なんだよね?高校合格してるんでしょ?+5
-0
-
1210. 匿名 2017/04/30(日) 18:10:58
もし自分の子供が障害者とわかれば素直に受け入れて特別支援を受けさせます。
+14
-0
-
1211. 匿名 2017/04/30(日) 18:11:23
>>1206
産む前にダウン症かどうか検査出来る段階にまでは来てるよね
そのうちさらに色々発展して減るんだと思う
今いきてる関係者には胸が詰まる話だろうけど
政府がそれをやってる訳だから国の意思だよね+8
-2
-
1212. 匿名 2017/04/30(日) 18:11:28
アパートの隣の子が重度の自閉症
6年生かな?
今は引っ越しちゃったから分からないけど、たまに行方不明の広報で耳にする
最初は同じ学校の支援級にいたけど、3年から養護学校へ行った
たぶんうちの支援級程度だと手に負えなかったんだと思う
その子のお母さん、精神病んでて病院へ通ってた
計り知れない大変さ、辛さがあるんだと思った
だからここで自分のお子さんが障害がある人のコメみると、本気でお子さんと向き合って頑張ってるんだなぁと思った
でも、そんな事思う時点であたし上から見てるのかな?
自分の子は普通でよかったって。
よく分からなくなる+42
-0
-
1213. 匿名 2017/04/30(日) 18:11:49
小学生の朝の登校班で6年生の時に班長だったんだけど、1年生にダウン症の子が入ってきて毎朝家まで迎えに行って登校時はずっと手繋いであげてました。その子の親御さんはすごくいい人だったし、その子自身もそんなに重くなかったのかな?すごく可愛げのある子だったけど、1人の人の命を預かってると思うと重すぎて押しつぶされそうでした。障害のある子って予測不可能な行動するし。
あと小学校から中学校まで同級生に知的障害のある子がいました。大きな声出したり、暴れたり、暴言吐いたり...6年生の時に同じクラスで、その子が私を好きになってターゲットにされました。親に言っても障害のある子だし...って感じで、その子の親はスナックで働いてて気の強い感じの人で...本当に嫌で嫌でたまりませんでした。
障害のある子をお持ちの親御さんがうちの子がうちの子がだけでなく、周りの子への影響も考えてあげてください。綺麗事だけ言ってても何も解決しないのでは?+42
-0
-
1214. 匿名 2017/04/30(日) 18:11:59
>>1209
名前書けば受かるアホ高校なんてごろごろ+10
-0
-
1215. 匿名 2017/04/30(日) 18:12:37
なるべく障害者は生まないほうがいいと思う 検査してわかったら医者に相談すべき+16
-2
-
1216. 匿名 2017/04/30(日) 18:13:03
>>1211
あれって産むか産まないか選択できるの?
できるんだったら産まないを選択したいよね+10
-1
-
1217. 匿名 2017/04/30(日) 18:13:35
>>1210
現実と理想は違うよ
言うのは簡単だよ
私だって言えるわ+7
-0
-
1218. 匿名 2017/04/30(日) 18:13:42
>>1212
健常だから悩みがない、なんてことにはならない。
子育てって、嬉しいこともいっぱいあるけど、過酷なこともあるんだから。
上から目線だって、無視して通り過ぎるよりよっぽどいい。+9
-0
-
1219. 匿名 2017/04/30(日) 18:13:45
>>1206
人生終了じゃない。
障害者が働ける障害者施設とか障害者を受け入れてくれる企業もありますよ。
+9
-0
-
1220. 匿名 2017/04/30(日) 18:14:14
同じに!同じに!ってこだわってる時点で、お母さんが1番誰より差別意識を持ってると思う。+41
-0
-
1221. 匿名 2017/04/30(日) 18:14:24
お笑いのウド鈴木ってどうみても軽度の知的障害だよね
それでも自分でお金稼いで結婚して、すごいと思う+30
-3
-
1222. 匿名 2017/04/30(日) 18:14:58
>>1216
既にお腹に宿ってる子供をおろすかおろさないかっていう厳しい選択になる。
+16
-0
-
1223. 匿名 2017/04/30(日) 18:15:29
>>1207
あんなとこ行かなきゃよかったっていうけどさ、他に行ける学校があったの?
自分の能力に合った学校で頑張るしかないじゃん。
そんなの障害なくたって頭悪かったら高い偏差値の学校には行けないし同じことじゃん。
その行きたくない学校であなたはトップだったの?+18
-0
-
1224. 匿名 2017/04/30(日) 18:15:59
特別な子を授かった!!!って感じですよね
激しく世にアピールしないでいいのにと思う+16
-0
-
1225. 匿名 2017/04/30(日) 18:16:39
>>1222
おろさない人がいるのだろうか
自分の人生まで終わっちゃうよ+11
-11
-
1226. 匿名 2017/04/30(日) 18:17:34
>>1225
いるよ
+15
-0
-
1227. 匿名 2017/04/30(日) 18:17:49
>>1152
なんで当番制??
飼育係じゃないんだからさぁ。
普通学級で過ごすなら、保護者が学校きて自分の子供の世話しろよ。+31
-4
-
1228. 匿名 2017/04/30(日) 18:18:04
>>1217
いいえ
受け入れますよ+3
-0
-
1229. 匿名 2017/04/30(日) 18:18:13
>>1222+13
-0
-
1230. 匿名 2017/04/30(日) 18:19:12
>>1227
してるところもある。
こればっかりは学校によって、地域によって、先生によって違うみたいです。
+2
-0
-
1231. 匿名 2017/04/30(日) 18:20:09
今高校って底辺校もたくさんあるからさー
無試験のチャレンジ校とかもあるし
名前書いて面接で簡単なやりとりくらいできりゃ高卒くらいには誰でもなれるんだよねー
でも人生の最終目標って高卒資格じゃないよね
そんな子が仮に高卒で運良く就職できても続かないよね+19
-0
-
1232. 匿名 2017/04/30(日) 18:20:37
>>1229
堕ろしたら次の出産難しくなるんじゃないの?+1
-6
-
1233. 匿名 2017/04/30(日) 18:20:46
この母親超我が強そう。自分の子を中心に考えてもね。
公立学校は国民の税金で、私立は創始者や支援者の自費で
やってるから。米国にでも行けばいいのに。現実は別けらますよ。
幼稚なワガママはやめて現実を受け入れましょうよ。
息子は健常の生活は出来ないという事実を。
+8
-2
-
1234. 匿名 2017/04/30(日) 18:21:02
>>1202
1168です。
私も今30代に入り自分なりに色々調べて子供の頃より生きて行きやすくはなりましたが、1202さんの言われてるように近年は療育と言う言葉も選択肢もある時代なので、親の理解と協力は何より人生にプラス要素をもたらすと思います。
聞いてくださってありがとうございました。
+5
-0
-
1235. 匿名 2017/04/30(日) 18:21:03
大人になって言葉悪いけど繁殖期が来たら恐ろしいことになるよ
みんな去勢してるのかな+7
-7
-
1236. 匿名 2017/04/30(日) 18:21:39
>>1219
その通り!いろんなサポートや就労の仕方だってあるのに無理やり「普通」として生きさせようとすることでその機会を自分で捨てると人生終了かもしれないけど+7
-0
-
1237. 匿名 2017/04/30(日) 18:23:01
>>1212
養護学校の先生をしている人でもわからなくなると言ってる。我が子は普通でよかったと思ってしまう。でもそれを思う自分が先生していていいのかなって。可哀想とおもっちゃいけないけど思うこともあるらしい。なにが普通の平等な接し方なんだろうって+14
-0
-
1238. 匿名 2017/04/30(日) 18:23:32
>>1233
昔は別れてる事の方が多くなかった?
クラスに障害者いなかったもん。
特別学級とちゃんと別れてたよ。
それにいちゃもんをつけるモンペが増えたのかな?+8
-3
-
1239. 匿名 2017/04/30(日) 18:23:34
人生終了とか言ってるけど当人はそんなこと思ってないと思うよ
困難なことは多いだろうけど基本的に特にダウン症の人は幸福度が高いよ+8
-0
-
1240. 匿名 2017/04/30(日) 18:23:49
>>1192
菊池桃子は何でカミングアウトしたの?
ずっと隠してたよね?娘さんが中学か高校入学を期にカミングアウトしちゃったんでしょ?
娘さんはOKだしたのかな+3
-0
-
1241. 匿名 2017/04/30(日) 18:24:32
差別だとか個性だとかより
上のお兄ちゃんも含めて
ダウンの子育ての何が大変かとか苦労が知りたい
綺麗事ばかり言いながら普通クラスにこだわる
差がないなら問題にならないんだから
差や苦労をもっと世に知らせて貰いたいです+13
-0
-
1242. 匿名 2017/04/30(日) 18:25:31
親が差別意識が強い所ほどそれに矛盾した子を授かるのかも。
産むのの産まないのも選択。選択したからには
責任持って最後まで現実を受け入れて面倒みてくださいよ。
その選択を世間に押し付けないでね。
+7
-1
-
1243. 匿名 2017/04/30(日) 18:27:01
>>1239
障害者の子達は障害者施設で働いてて生き生きしてるよ。
日本の福祉サービスがちゃんとあるんだから受け入れたらいいのにね。+20
-0
-
1244. 匿名 2017/04/30(日) 18:27:07
>>1238
うちのクラスにはいなかったけど、隣のクラスに1枠あったらしくて、授業の内容によっては(図工とか道徳とかの時には)一緒に授業受けてたみたいよ+3
-0
-
1245. 匿名 2017/04/30(日) 18:27:23
発達障害の子がいる親と、興味本位で参加してる人
後者は自分が言ってる事が正論だと言わんばかり
支援級へ入れれば苦労しなくてすむじゃん!
普通の私達の生活の邪魔をするな!
って思ってるって事だよね?
普通の人だって100人いたら100人違うのにね+4
-10
-
1246. 匿名 2017/04/30(日) 18:28:18
この人、自分の息子は障害はほとんどない、
みんなと同じレベルだから!普通だから!
と自分が誰より思いたい気持ちが溢れ出ていて
なんか違うんじゃないかなーって思う
息子さんなりのスキルアップを考えた方が良さそう+23
-0
-
1247. 匿名 2017/04/30(日) 18:28:36
1223
ありませんでしたよ。そう書いたでしょ。トップもなにもどうしても嫌で留年するほど休んだって最初に書いたじゃん。頭悪いとか以前に勉強してこなかったから空白のブランクがあるの。頭悪いとか偏差値がどうとか以前に評定不能なんだよ?評価すらつけてもらえない成績表なんだよ。+1
-6
-
1248. 匿名 2017/04/30(日) 18:30:48
>>1247
何で勉強してこなかったの?+6
-0
-
1249. 匿名 2017/04/30(日) 18:31:39
養護学校や特別支援クラスの人を見て、
うちの子は違う!と思ってるのかなこのお母さん。
障害者内でも差別があるんでしょうか…+20
-0
-
1250. 匿名 2017/04/30(日) 18:32:14
みんなと同じクラスに入れるなら親もずっとついてればとかコメントあるけど、そのクラスでは一年ずっとその子の親がいることで毎日授業参観のような緊張感があるよね。親がついてなければ授業を受けられないのならそれはやはり専門的な支援が必要なわけで、支援級に通ったほうが本人のためでもあるんじゃないかなと思うよ。繊細な子が多いとあるけど子供ってどの子も繊細で大人より変化に敏感。確かにその子が人一倍繊細な部分あるのかもしれないけど、だからこそ親がいるついてくることで周りの子との違いだとか、周りからの目だとかを敏感に感じ取るよ
+10
-1
-
1251. 匿名 2017/04/30(日) 18:32:49
>>1240
菊池桃子が公表した理由は↓だそうです。
「これまでは「芸能人はイメージが大事なので、隠さなきゃ」と考えていたが、「娘が一生懸命生きている姿を見たら、隠していることが同じ人間として娘に失礼に思えて」と、公表に至った理由を明かした。」+24
-0
-
1252. 匿名 2017/04/30(日) 18:32:59
普通じゃないのに何で普通にこだわるのかな
親が一番差別してるよね不思議+32
-0
-
1254. 匿名 2017/04/30(日) 18:33:54
>>1251
障害児を産んだことを恥じてたってこと?+4
-6
-
1255. 匿名 2017/04/30(日) 18:34:47
このおばさんは周りの大多数の健常者の子供達に少数の障害者の方に合せろ、
気を使えって言ってるようなものだよね。
クラス別けだって成績で分ける所もある。
差別よりもその方が授業の効率がいいから。
この子がダウン症でも自分で付いて行けるなら問題無いけど
やっぱり無理な訳でしょ?じゃしょうがないよね。+35
-1
-
1256. 匿名 2017/04/30(日) 18:35:12
積極的奇異型のアスペルガーはいじめっこがおおい頭もいいし器用な子がおおいが、外見ではわからないからたちがわるい。
健常者や発達障害者、他の暴れない障害者をターゲットにしてやりたい放題。こういう子はまとめて、言い方は悪いけどそういうもの同士でやりあっててほしい。+19
-2
-
1257. 匿名 2017/04/30(日) 18:36:47
障害者を産んでも恥じることない。
ちゃんと小さい頃から支援を受けてたら生活能力も身につきちゃんと育つよ。
+52
-1
-
1258. 匿名 2017/04/30(日) 18:39:34
>>1225
頭ではそう思うけど、実際に妊娠してお腹の中で育てて、胎動を感じて愛おしく思っている時に障害がわかって、産むか産まないかの選択を迫られたら即決は出来ないと思う…。
まだお腹の中で生きてるのに。
しかも堕胎の仕方も陣痛を起こして普通の出産と同じように出すんだよね。
自分が妊娠中に診断されたら多分相当悩み苦しむなぁ…+22
-1
-
1259. 匿名 2017/04/30(日) 18:40:16
>>1251
芸能人にありがちな一見いい人そうなコメント
最初は、自分のイメージ保持に子供は迷惑だったってわけね+19
-0
-
1260. 匿名 2017/04/30(日) 18:40:52
普通学級に入れて、普通に過ごせるならいいんじゃない?
普通に過ごせなかったら編入したらいい
普通に過ごせず特別なケアがいるなら
その名のとおり特別クラスへ行くべき
何を悩んでるんだか…話題作り?+27
-0
-
1261. 匿名 2017/04/30(日) 18:41:14
>>1253
障害者本人ですが同感です。
この人は健常の人達とは一緒に学べないから将来自力できるよう親御さんが支援学校にいれてくれたのに自分からチャンスをふいにしたんです。
このかたには普通の学校に居場所はありません。+19
-0
-
1262. 匿名 2017/04/30(日) 18:41:58
息子は別に健常者と同じがいいとか言ってるわけじゃないのでしょ?
そういう頭も無い訳でしょ?母親が認めたく無いだけの話で。
+13
-0
-
1263. 匿名 2017/04/30(日) 18:43:50
>>1170
金じゃないの?
施設に入れる金がない。
障害年金あてにしてる親もいるそうだし。+6
-0
-
1264. 匿名 2017/04/30(日) 18:44:30
芸能活動の為に子供を利用すんな。
最低な親や。+5
-4
-
1265. 匿名 2017/04/30(日) 18:46:37
息子の障害を母親が認められず
どうにか普通学級に入れたがってるのか
普通に通えるなら入ればいいけど
ケアがいるからムリなのにゴネてるの?
なんなんだ…
+13
-0
-
1266. 匿名 2017/04/30(日) 18:46:53
>>1206
出生前診断で、ダウン症は判るんだよね
高齢出産が増えたから診断受ける人も多くなったし
ダウン症と判って悩んだ末に 中絶を選ぶ人も多いとか
でも、悩んだ末に、授かった命は命、差別するのはおかしい、ダウン症でも子供は育てるっていって産むご夫婦もいる
ダウン症児の親達の間では「命の選別だ」って反対運動もあるよね…
+13
-0
-
1267. 匿名 2017/04/30(日) 18:47:05
>>1264
別に良いでしょ。
同じような境遇の親の励みにもなるし。+6
-1
-
1268. 匿名 2017/04/30(日) 18:47:18
>>1263
親は立派な職業だったよ。
貧乏じゃないと思う。
障害者年金で施設入れられないの?+3
-0
-
1270. 匿名 2017/04/30(日) 18:47:59
特別なケアが必要なら、特別クラスへ。
シンプルな話。+14
-0
-
1271. 匿名 2017/04/30(日) 18:48:12
芸能人の親が公表しても社会の理解が深まるとは限らないしね。+6
-0
-
1272. 匿名 2017/04/30(日) 18:49:24
>>1266
高齢出産なら次子供がちゃんと授かるかわからないよ。
高齢になれば子供ができる確率も低いのに。+3
-0
-
1273. 匿名 2017/04/30(日) 18:49:34
>>1266
分かります、実際たいへんだから、産まない人を責められません…っていうダウン児の親もいるかもだよね+7
-0
-
1274. 匿名 2017/04/30(日) 18:49:39
>>1216
でも診断結果は100%じゃないから。
つぎ授かればそうでもないかもしれないけど、
そうじゃなかった場合、もしかしたら健常者だったかも・・と
ずっと思う(後悔する)ことになると思う。
診断されてたけど産んでみたら健常者だったりするらしいよ。+8
-1
-
1275. 匿名 2017/04/30(日) 18:49:41
若い時は目に見えて分かる障害者に対して嫌悪感しかなかった。
とくに何かされたわけじゃないんだけど。
ただの差別。
大人になって、親友の子がダウン症だった。
たまに旦那さんに任せて一緒にご飯に行くんだけど、話を聞くと本当に大変そうで。
偏見と差別の目で見られ心が折れると親友が言ってた。
猛反省した。+22
-2
-
1276. 匿名 2017/04/30(日) 18:50:18
>>1268
本人の選択できまる。嫌がれば強制的に入れられない、それが日本。
選択ができない障害者べつだけど。+5
-0
-
1277. 匿名 2017/04/30(日) 18:51:27
>>1269
何で教室に入れないの?
対人恐怖症とか?
それなら通信制の学校とかにすればいいやん。+19
-0
-
1278. 匿名 2017/04/30(日) 18:51:42
>>1254
恥てはないかもだけどイメージが悪いと判断した+3
-0
-
1279. 匿名 2017/04/30(日) 18:52:39
>>1275
偏見差別じゃなく育てる上での苦労が知りたいな+4
-0
-
1280. 匿名 2017/04/30(日) 18:53:45
>>1276
強制できるようにしてほしい。
家に放置されてるからパワー系になって怖いんだよ。+6
-1
-
1281. 匿名 2017/04/30(日) 18:53:46
うちの子の小学校にもいて、支援学級と普通級を行き来してるんだけど、運動会は毎回モヤモヤ。他の子と同じようになんてできないのに、加配の先生に半ば無理矢理立たせてもらい泣きながら演技。パニックなのか退場時にはもう歩ける状態でないのに引きずるように歩かせ、母親は手伝う素振りもなく退場口で立って満足げに見守ってる。他の子にとっても晴れ舞台なのに、前座みたいに軽く流され、演技終了後の拍手もその子のためみたいになっちゃってて。
みんな、自分の子を見に行ってるのになんだかなー+40
-2
-
1282. 匿名 2017/04/30(日) 18:53:54
シビアな意見が多いけど、結果的にどっちが良かったかはわからない。
特別支援で手厚くしてもらえるのは、せいぜい子どものうちだけ。
そっから先があるから、家族は悩むんだよ。家族がずっと見てあげられるわけじゃない。少しでも伸ばせる可能性があるのはどちらかと。
実際、幼稚園より支援学校に入って出来てたことが出来なくなってしまったりするグレーの子はいるし。
どっちに行かせることが、この子にとってベストなのか。
それよりも、学級崩壊させるような悪タレな子どもの親のほうが何も責任かんじてなかったりするからね…+7
-8
-
1283. 匿名 2017/04/30(日) 18:53:55
何時から障碍者上げで健常者が堪える図式になったのかな。
共存が度を過ぎると 奥山さんみたいになってしまうのか。
私は、長男くんが心配。奥山さんは、下の子よりも長男くんを思ってあげて欲しい。
小さい胸で悩んでることたくさんあるよ。思春期ってさ、健常者だって色々あるんだから。
私の親友は兄弟児です、いわゆる。結婚する時も、妊娠した時も 義家から散々言われたし、本人も泣いて泣いて大変だったよ。
親は両方子供なんだから守るべき。
ただでさえ 親が芸能人 挙句三流だなんて 格好の餌食なんだから。
奥山さんがガルちゃん見てることを祈るよ。世論はここだよ。貴女が普段話をしてる人たちは、必ずしも世論ではない。+40
-1
-
1284. 匿名 2017/04/30(日) 18:53:57
今は可愛いし両親も若いからいいけど年取って子供は独り立ち出来ない。
財産はあっても使いこなせない、長男に丸投げなんて事に。
きちんと迷惑かけないですむようにサポートが充実してる学校や施設で
訓練を受けながら自覚を持たせる事が大事だと思う。
普通学校に文句言う暇があるなら支援学校がどういう事を
してるのかに注目したほうがいい気がする。
+19
-0
-
1285. 匿名 2017/04/30(日) 18:54:10
>>1278
親でさえ、そんな風にマイナスにとらえるんだね…+2
-0
-
1286. 匿名 2017/04/30(日) 18:54:26
>>1142
IQ ってあんまりあてになんないね…。+3
-0
-
1287. 匿名 2017/04/30(日) 18:55:32
>>1260
殊更子供の顔を出して親子でアピールする事でも
ないよね。
受け入れてくれるなら普通学級、難しいなら支援がある学級にと親と学校で話して最適な環境を
用意すればいいと思う。
私はこんな風に年端もいかない子供を利用しながら社会的な話を絡めて表に出てくる人は信用ならないと思ってしまうよ。+12
-0
-
1288. 匿名 2017/04/30(日) 18:55:42
長男が真っ直ぐで素直な面白い子だから、両親が子供たちにたくさん愛情かけていてすごくいい人らだというのはわかるんだけど、健常者と区別をしないで一緒に。という意見には同意しかねるかな
気持ちはすごくわかるけど+19
-0
-
1289. 匿名 2017/04/30(日) 18:55:57
>>1268
施設の空き無いとか?
重度だとグループホームも難しいだろーしな。
或いは、世間体気にして閉じ込めてるとか。+4
-1
-
1290. 匿名 2017/04/30(日) 18:56:54
>>1282
周りの健常者に、特別な配慮や手助けなどのボランティア的なサポートで迷惑がかかる環境か、専門家がスキルを身につけるサポートをする環境か。
そこには気がつかないんですか?+6
-1
-
1291. 匿名 2017/04/30(日) 18:57:37
>>1282
いやいや専門学校が独自に就職先があるように
そういう学校の方が普通学校よりもふさわしい
就職先や将来をサポートしてくれるよ。
普通学校にそれを求めても無理が生じるよ。
自分で出来るのが前提だから。+9
-0
-
1292. 匿名 2017/04/30(日) 18:58:13
>>1282
論点がズレてます+5
-0
-
1294. 匿名 2017/04/30(日) 18:59:10
近所の皮膚科の先生の娘がダウン症で、自宅の近くにその娘や他の障害者を受け入れるグループホームと障害者の職場(パン屋)を建てて経営してるよ。
ちゃんと障害に見合った支援をして、将来の事も考えてあげた方がいいんじゃないかな
+32
-0
-
1295. 匿名 2017/04/30(日) 18:59:13
>>1282
それって自分たちのことしか考えてないって分かってるかな+7
-0
-
1296. 匿名 2017/04/30(日) 19:00:13
>>1294
せっかく医者の娘に生まれたのにね、ついてない子+1
-13
-
1297. 匿名 2017/04/30(日) 19:00:24
>>1252
普通ってなんですか?
ちょっと分かりやすく教えてください
!+0
-0
-
1298. 匿名 2017/04/30(日) 19:00:46
>>1290
私なら迷わず後者を選ぶ。
障害者の子供が産まれたらやっぱり生きていく為のスキルを教わる方が将来の為にいい。+4
-0
-
1299. 匿名 2017/04/30(日) 19:01:24
>>1296
ついてない?
正気で言ってる?+7
-0
-
1300. 匿名 2017/04/30(日) 19:01:44
普通の学校に行く権利は要求するのにPTA役員は辞退した支援級の保護者にドン引きでした
自分の都合で「みんなと同じにして!」と「障害者だからできません!」を使い分けるとかなしだよ+31
-3
-
1301. 匿名 2017/04/30(日) 19:02:34
>>1297
普通学級にムリなく通えるかどうかです。+8
-0
-
1302. 匿名 2017/04/30(日) 19:02:46
>>1299
医者の娘だよ、人生バラ色だったのに、ガイジに生まれて虫けらみたいな人生になっちゃったね+5
-12
-
1303. 匿名 2017/04/30(日) 19:02:59
小中パワー系の障害児(学内でたった一人)と同じ学校だった。
怖くて嫌だったわ。
ヤンキーにオモチャにされて性的嫌がらせされてたよ。
本人は知恵遅れだから何されてもニヤニヤしててさ。
親はモンペだから学校に怒鳴り込みとかしてたらしい。
思い出したらムカムカした。+10
-5
-
1304. 匿名 2017/04/30(日) 19:03:02
>>1290聖者の行進ってドラマ知ってる?+0
-3
-
1305. 匿名 2017/04/30(日) 19:03:19
>>1294
素晴らしい先生やん。
ちゃんと受け入れ社会に貢献してる。
+15
-0
-
1306. 匿名 2017/04/30(日) 19:03:37
>>1296
ついてないって…医者の娘だからこそこんなにいい環境で育ってるんじゃないの
将来の心配も兄弟への負担もないしね
+17
-0
-
1307. 匿名 2017/04/30(日) 19:03:45
>>1302同じ匂い♡だよね!だよね!+0
-1
-
1308. 匿名 2017/04/30(日) 19:03:47
>>1297
だからうるさいって、キチガイ+3
-1
-
1309. 匿名 2017/04/30(日) 19:04:15
>>1308
教えてくれよぉ+1
-2
-
1310. 匿名 2017/04/30(日) 19:05:07
このおばちゃんの頭のおかしい所は
普通学校に養護学校並のサポートを望んでいる所。
サポートが必要だからこそ養護学校が存在するのに。
息子は医者にダウン症、障害児って判断されてるのは無視ですか?+66
-1
-
1311. 匿名 2017/04/30(日) 19:05:59
子供を持たないまま歳だけとって高齢出産確定のわたし。リスクが高いけど子供を持ちたいなと思ってるけど、障害があると事前に分かった場合は諦めようと家族と話してる。実際は産んじゃうかもだけど。+5
-5
-
1312. 匿名 2017/04/30(日) 19:07:44
ダウン児の親が正論で論破されて
行き場なくなって頭おかしい健常のフリしてるっぽい
+8
-0
-
1313. 匿名 2017/04/30(日) 19:07:58
>>1311
福祉が充実してるのに何で諦めるの?
高齢ならもう子供もできないかもしれないのに。+4
-3
-
1314. 匿名 2017/04/30(日) 19:08:04
ウド鈴木、鳥居みゆきみたいに知的障害でも自分で稼げるレベルになれればすごいよね+23
-3
-
1315. 匿名 2017/04/30(日) 19:08:10
>>1281
行事の時は本当に大変だよね…
家も娘のクラスにそういう子がいるんだけど行事の度に先生もPTAも右往左往してる印象があって私自身もPTAで関わったら時には、徒競走の時にスタートの音にびっくりして、パニックになったり、他の生徒がしてる掃除や準備の邪魔したり。
母親はパニックになって号泣しながら先生と走る
自分の子供を見て「頑張ったね」とにこやかに
笑うだけ、、
学年が上がると勉強にもついていけなくなるだろうし可哀想だなと思ってる。+33
-1
-
1316. 匿名 2017/04/30(日) 19:09:02
>>1312
いや、そんなことは無いです。
何人かいるでしょ+0
-0
-
1317. 匿名 2017/04/30(日) 19:10:09
>>1282
特別支援で手厚くしてもらえるのは子供のうちだけだからこそ、将来的な自立のために特別支援学校、支援学級で手厚くしてもらうんですよ
障害児の成長は健常児と違うから、進んだり後退したりを繰り返しながら成長していく子も多い
環境が変わってできなくなったことがあってもすぐ答えは出ないよ+29
-2
-
1318. 匿名 2017/04/30(日) 19:11:09
自分の職場に障害者いますか?
大手企業なら障害者雇用あるかもしれないけど、
結局綺麗事じゃなく社会って区別して共存してると思うんだけど+17
-0
-
1319. 匿名 2017/04/30(日) 19:11:25
>>1313
横からだけど高齢だからこそっていうのもあるんじゃないの?
自分達が働けなくなったときその子は自立できてるかとか体力、金銭面、色々不安は尽きないと思うよ
+7
-0
-
1320. 匿名 2017/04/30(日) 19:11:40
もう息子出すのやめたらどうだろう、子供で稼いでいるように見える。息子がテレビ出たいと言っているの?言ってないならやめた方が+21
-1
-
1321. 匿名 2017/04/30(日) 19:11:59
>>1318
いるけど知的はいない
耳が不自由で内線番号表のところが(145)みたいになってる+5
-0
-
1322. 匿名 2017/04/30(日) 19:12:31
>>1274
羊水検査の精度は99パーセント以上
羊水検査では、お腹に注射器を刺して子宮から羊水を採取し、その中にある胎児の細胞から染色体異常があるかを調べます。
羊水検査のダウン症に対する感度は99%以上であるとされており、ダウン症児の確定診断に用いられることがあります。
ただし、注射器をお腹に刺す羊水検査にはリスクが伴い、約0.3%の確率で流産に至ります(※3)。
妊娠15~17週頃に受けることができ、費用は各病院で異なりますが、12~15万円程度かかるのが一般的です。+14
-0
-
1323. 匿名 2017/04/30(日) 19:13:06
>>1207
入る前に見学って行かなかったの?
入学前に親と相談しなかったの?
評定不能の通知表なら支援級だったんだよね?
こんだけ文章打てるなら、入れる私立もあったんじゃない?そこに付いていけるかはまた別だけど…。
今更だから通信制とかに編入とか考えてみたら?+5
-1
-
1324. 匿名 2017/04/30(日) 19:13:35
>>1269
家で勉強していましたか?
学校でしなくても自力ですることは可能だと思います。教室に入れないのであれば、周りの大人にその理由を伝え、どうすれば学習できるのかも伝えるべきです。教室に入れないから勉強しないのは言い訳です。何かしらの配慮をしてもらえるはずです。それが無理なのであれば、通信制の高校などに入ればいい。やれる方法はあったはずです。+7
-1
-
1325. 匿名 2017/04/30(日) 19:14:36
そうそう、私道の駅利用するんだけど、障碍者施設で作られてるクッキー、めっちゃ美味しいよ!
かれこれ20年くらい買い続けてる。子供達も大好きなお菓子です。
ちゃんと指導を受けたらこうやって腕で生きていけるよ!言わば手に職だと思うの。
無理に通常学級に通わせ、高校受験で苦労してさ、その後どうなるというのか。
私の息子は健常者だけど、やはり手に職だと思ってるから、大学生だけど 資格を取れ!バイトして経験積め!って言ってるよ。
コツコツ頑張ることは 障碍者健常者関係なく大事だし、親として自立させるのが最終目的じゃないのかな。
子育ての最終目的は、親がいなくても生きていけることだと思ってるよ、私は。
障碍者なら更にその環境を整えてあげる事、兄弟児がいるならその子に負担がいかない事を目標に頑張って欲しい。
私の友人の兄弟児の親は、自閉症の兄弟をちゃんと施設に入れた。自分が亡き後も何とかなるように、健常者の子供達に負担がいかない様に動いてくれているらしい。勿論身元引受け人にはなるだろうが お金だったり、環境だったりはかなりうごいてく れたって。だからこそ兄弟児も、障碍者の兄弟のために動こうと思えるんじゃないかな。
+23
-5
-
1326. 匿名 2017/04/30(日) 19:16:14
>>1297
横だけど自分で考えて判断して生きて行けるだけの
知恵と行動が備わってるって事じゃないかな?
困った時には尋ねる、どこに相談して良いかも分かる
何が足りないのかも分かる。IQが異常に高いとか芸術的
才能があっても自分で活かせないなら普通とは言えない。+5
-0
-
1327. 匿名 2017/04/30(日) 19:16:54
ダウン症の人、成人してからは障害者の働ける作業所で働いてましたよ
そういう道があるのだから、まずはそのレベルに行けるかどうか特別支援を受けたらいいよね+29
-0
-
1328. 匿名 2017/04/30(日) 19:18:37
行事は本当に大変
特に先生が大変。幼稚園も小学校も。
行事で障害児がパニック起こして泣き叫ぼうものなら教師の責任だと責められる
健常児に合わせた内容だとうちの子は無視だと障害児の親からクレームがくる
親の自己満以外の何なんでしょう
+25
-0
-
1329. 匿名 2017/04/30(日) 19:19:28
こういう子に合わせて低レベルの勉強内容になるのが一番きついね
なんだかんだで学歴は大切だから子供達には良い環境で存分に勉強に取り組ませてあげたい+20
-2
-
1330. 匿名 2017/04/30(日) 19:19:30
私が小学生の頃、ダウン症の男の子と同じクラスだったんだけど、三年生くらいからついていけなくなったみたいで四年生で特別支援学校に転校していった子がいた。
当時はダウン症とか知らなかったし、親たちも言わなかったし、その子が軽度なのもあって分け隔て無かったと思う。
今の時代だと分からないけどね。+16
-0
-
1331. 匿名 2017/04/30(日) 19:19:50
ダウン症と認定されて、特別なケアがいるからこそ、支援金とか免除とか国から受けてますよね。
なのになぜ普通学級に通わせるの?
普通に通えるなら、助成金受けなくていいのでは?
ダウン症の人は特別学級や支援学級へ、と国が決めたらいいのに。助成金の条件にすれば。+37
-0
-
1332. 匿名 2017/04/30(日) 19:20:26
5歳で父親に食べさせてもらって、両親大変だね、特別支援学級ではなく特別支援学校の方がのびのびストレスなく学校生活送れると思う+37
-0
-
1333. 匿名 2017/04/30(日) 19:21:14
>>1322
受精前に分かるくらいになるといいね+3
-0
-
1334. 匿名 2017/04/30(日) 19:22:52
>>1329
知力だけんお求めなら、頭のよいアスペっ子と勉強したら世界が広がるかも突然殴られたりするかもだから責任はとれませんが。+0
-6
-
1335. 匿名 2017/04/30(日) 19:23:24
>>1332
こういう事実を見ると、普通学級に通わせたいのは親のワガママに感じるね。
+43
-0
-
1336. 匿名 2017/04/30(日) 19:23:47
兄弟児が哀れでならない。+26
-0
-
1337. 匿名 2017/04/30(日) 19:24:24
>>1332
自分で食べれないなら普通学級はムリでしょう!
ありえないよ…+39
-0
-
1338. 匿名 2017/04/30(日) 19:25:34
障害があるなら、普通学級より、綿密にフォローしくれる学校に行った方が良いと思う
例えば、障害を持ってる子より、更に重い障害を持ってる子がいたら、その子のケアを軽い障害の子が出来るのですか?ってことだよね+8
-0
-
1339. 匿名 2017/04/30(日) 19:26:08
うちの会社で障害者雇用をしてるけど、正直トラブルばかりだよ。申し訳ないけど健常者を雇ってくれたらいいのにと思ってしまう…+22
-0
-
1340. 匿名 2017/04/30(日) 19:26:28
>>1269
支援学校って、障害なくても評定不能の通知表なら入れるわけ?+0
-0
-
1341. 匿名 2017/04/30(日) 19:26:40
障害を持つ子が1人と仮定して、普通学級に入れたいってことだよね+5
-0
-
1342. 匿名 2017/04/30(日) 19:27:18
>>1332
親が無償で世話をするのは当たり前だけど
普通学級の子供達や先生が通常業務や生活に支障が出るほど気を使わなきゃならないのはおかしい
そのための特別な施設や専門職員がいるのに
不思議でしょうがない+49
-0
-
1343. 匿名 2017/04/30(日) 19:27:25
はっきり言うけど他人の子なんか健常者だろうが障害児だろうが
見てないし関係無いからどうでもいいって事。
まあ結婚とか何らか直接関わって来る時は考えるけど。
結局、世間体を異常に気にしてるのは本人や親なだけ。
ただ関係無い人達に迷惑や負担強いてる時には文句言われたり
叩かれたりする。それはごく当たり前の事。自覚したほうがいい。+27
-0
-
1344. 匿名 2017/04/30(日) 19:30:07
>>1282
グレーなら支援級でも様子見て普通クラスでもいいんじゃない?+2
-0
-
1345. 匿名 2017/04/30(日) 19:31:08
適材適所で、支援のための施設や学級や専門職員がいるのに、息子を通わせるのがイヤだってこと?
このお母さんが差別してる側じゃないの?
失礼だよね…。+23
-1
-
1346. 匿名 2017/04/30(日) 19:31:11
小学生って健常者でも未熟で色んなことを学ばなければならない幼い子供なんだから、
そういう同い年の子供にお世話とかをさせるっていうのは違うよね。
差別とかじゃなくてそれは同い年の子供がしなきゃいけないことじゃないと思う。
みんな勉強するために学校に行くんだし、他所の子のお世話をするために学校に行くんじゃないよね。
親や医師、専門の指導者の役割であって、普通級に入れてクラスメイトの負担になるなら障害を持つ子の適切な教育の場を選ぶべきだよ。
障害を持っててもクラスメイトのお世話なしで問題ない子なら普通級に入れても良いかもしれないけど。
実際ね、障害を持ってる人って街中で他人に手伝ってもらったり譲ってもらってもお礼も言わないでしてもらうのが当たり前と思ってる人多いんだよ。
多感な時期に障害を持つ子のお世話を押し付けられた子供のストレスがどれほどのものか、
想像しただけでわかるよ。+18
-0
-
1347. 匿名 2017/04/30(日) 19:31:53
大企業とか何%か障害者を入れないといけないと
法的な縛りはあるみたいですよ。これもある意味逆差別ですね。
ただ障害者と言っても耳がちょっと聞こえないとか軽くて
他が普通でしかもかなり能力が高くないと採用されないみたいですけど。
+22
-2
-
1348. 匿名 2017/04/30(日) 19:33:25
>>1344
普通クラスの普通が成り立つ程度ならいいと思う
でもそれなら障害者じゃないのでは?+7
-0
-
1349. 匿名 2017/04/30(日) 19:33:39
1人の為の学校じゃない
手がかかる子はちゃんとケアしてもらえる所に行ってほしい
どうして普通の学校にこだわるの?+25
-1
-
1350. 匿名 2017/04/30(日) 19:34:41
前にテレビで見たときはオムツ取れてなかったけど、それなのに普通学級行くつもりなのかな+23
-0
-
1351. 匿名 2017/04/30(日) 19:35:51
>>1331
普通に過ごせるなら国からの援助も微妙だよね+10
-0
-
1353. 匿名 2017/04/30(日) 19:37:18
こういう母親って一番めんどくさい人種だよね。
自分の状況がわかってないの。+44
-2
-
1354. 匿名 2017/04/30(日) 19:37:26
>>1325
うーん、正直変なものはいってるんじゃないかって不安+10
-2
-
1355. 匿名 2017/04/30(日) 19:37:50
サムネ見たらお母さんもまるでダウン症みたいw+5
-4
-
1356. 匿名 2017/04/30(日) 19:37:55
中学生の時に重度の知的障害の子が親の希望で普通学級に通わされてたよ。
案の定、勉強に付いていけないし、周りも色々お世話してた。
意地悪な子達から『あほ』『バカ』と心ないこと言われてたな。
本人はこれで良かったのかな?
親の見栄を優先するのもどうかと思うな
+59
-0
-
1357. 匿名 2017/04/30(日) 19:38:01
>>1343
知り合いで誰の子に障害があるとかすっごいネタにしてる人いる。
キムタクもネットで子供がダウン症ってずっと面白おかしく書かれてたよ。+8
-0
-
1359. 匿名 2017/04/30(日) 19:39:43
45分の授業5時間とかに耐えられるのかなぁ…
それもほぼ意味がわからない内容なのに…
大人だってスワヒリ語とか意味不明なのを
毎日何時間も聞かされたら発狂しそうだよ
なぜ子供に最適な教育環境を選ばないんだろう+58
-0
-
1360. 匿名 2017/04/30(日) 19:39:58
こんなに物議醸してしまう時点で普通学級は無理なんじゃないの?
差別じゃなくて、特別なケアを普通学級に求めようとしてる時点でありえなくないですか?+35
-0
-
1361. 匿名 2017/04/30(日) 19:41:38
特別支援学校に通わせてあげて下さい
実際に学校に通って学ぶのはお母さんじゃ無くて本人だから
+53
-1
-
1362. 匿名 2017/04/30(日) 19:41:41
ちょっとおむつも取れてない
自分で食べれないのに普通学級って
あまりにも自分の事しか考えてない+64
-0
-
1363. 匿名 2017/04/30(日) 19:41:47
>>1351
支援が必要だから、普通に過ごせないから国から援助受けてるのに、普通の子と差別なく…ってもう全く成立してないよね。+36
-0
-
1364. 匿名 2017/04/30(日) 19:42:29
普通学級で、支援のいる子の数だけ教師を増やすべきというのが
奥山の理想らしい
とネットに書いてあったけど奥山さんおかしくない?何で普通学級で支援の先生何人も増やさないといけないの?支援学校にいけば支援してくれるプロの先生が何人もいるんだから支援学校へいこう+75
-0
-
1365. 匿名 2017/04/30(日) 19:43:14
>>1353
まだ独身で若いタレントの頃から、うるさくて偉そうで好感度低かったよね。+27
-2
-
1366. 匿名 2017/04/30(日) 19:43:52
>>1347
障害者みんながみんな生活保護を受けられても困るし、そういう人達が自暴自棄になったら治安が悪化する。仕事を提供するのは仕方がないよ。+14
-0
-
1367. 匿名 2017/04/30(日) 19:44:32
普通学校関係者、教育委員会、PTA達も曖昧にしない方がいい。
無理です!他の子供達や先生の負担になりますから出来ません!
息子さんの将来の為にも擁護学校を薦めます!って
ハッキリ言って断る事も現実社会での親への教育だと思う。+49
-0
-
1369. 匿名 2017/04/30(日) 19:44:44
>>1364
支援学級で支援の先生を増やせばいいですよね
なぜ普通学級にネジこもうとするか意味不明
それはもう普通学級じゃない+26
-0
-
1370. 匿名 2017/04/30(日) 19:45:00
ある程度大きい会社の場合障害者枠採用で強制的に取らないといけない
耳か口のどちらかだけど。さすがに知的はいない
+18
-0
-
1371. 匿名 2017/04/30(日) 19:45:27
私の息子は9歳で軽度の知的障害がある自閉症です。
就学の時期は悩みに悩みました。
県の就学相談委員会からは、地域の公立小の支援学級でも大丈夫でしょう!と言って頂きましたが、私はどうもそう思えず支援学校を選びました。
奥山さんの息子さんがダウン症と知って、たまにブログ拝見したり、テレビ出演されてると観たりしてました。
奥山さん、個性だ個性だと言う割に、結局”まぜこぜ””みんなと一緒に”を望むんだなぁ…
テレビです拝見する息子さんの様子だと、普通学級はかなり難しそうな感じに見えたけど。
支援学級でも支援学校でも、本人に合わせた教育、療育しないと後々困るのは息子さん本人、そしてご兄弟。親はどうしたって子供より先に逝くのだから。+53
-0
-
1372. 匿名 2017/04/30(日) 19:46:58
小学校のとき、同じクラスに少し障害を持った子がいました。授業中はその子だけ別のプリントをやったりして問題なく対応していましたが、体育の授業はその子に合わせてルールを変えたり、合わせたりしなくてはならなかったので他の生徒から不満爆発で結局いじめに繋がりました。やっぱり子どもだしそういうことも起きるので一緒に、というのは難しいと思います。+39
-0
-
1373. 匿名 2017/04/30(日) 19:47:18
1340
そうだよ。私から見ればオール1の成績表なんかまだマシだし大したことないわ。+1
-0
-
1374. 匿名 2017/04/30(日) 19:48:07
>>1370
大企業ならほぼ身体かも
車いすのトイレとかエレベータとか完備してある+13
-0
-
1375. 匿名 2017/04/30(日) 19:48:31
>>1364
奥山の理想って一体何様だよ!自分のお金で学校でも作ってから言えよ。
こういうババアは最悪だね。子供かわいそうだよ。
だって実際親が死んだ後生きて行かなきゃいけないのは
子供、迷惑かかるのは兄妹なんだからさ。本当最悪。+40
-3
-
1376. 匿名 2017/04/30(日) 19:49:25
せっかく子供を顔出しさせてるんだから養護学校から社会に適応するまでの姿を追跡取材してもらった方が世の中のダウン症への理解が深まるしダウン症児の親にも有益だと思うんだけどな+27
-0
-
1377. 匿名 2017/04/30(日) 19:50:45
放課後デイサービスに勤めているものです
ダウン症、ウィリアムス症候群は発達障害の中でもコミュニケーション能力が高い方だからまだ受け入れ先の希望はあります
普通学級に通っている子でも知的発達が遅れている子は意外と多いです
学力は低いですが、何も学校は勉強ばかりする所ではありません
小学生まではよく遊び、人との関わりを増やしてあげた方が良いですよ+16
-11
-
1378. 匿名 2017/04/30(日) 19:54:06
身体…2〜3歳の身長
食事…1人では食べられず介助が必要
オムツ…取れていない
半年くらい前に見たTVでは息子の状態はこんなかんじだったな
流石に普通学級は無理だよ+46
-0
-
1379. 匿名 2017/04/30(日) 19:54:27
>>1377
周りが疲弊しないレベルならいいでしょうけどね+7
-2
-
1380. 匿名 2017/04/30(日) 19:54:59
>>1370
発達と鬱病、知的ボーダーですが一応大手で採用されました。暴れたりなどはしないタイプです、知的の人は周りにいませんね。+6
-0
-
1381. 匿名 2017/04/30(日) 19:56:36
>>1379
いちいち突っかかるのね+1
-0
-
1382. 匿名 2017/04/30(日) 19:57:39
EQUALITY(平等)…普通学級
JUSTICE(公正)…支援学校、養護学校
だと思いますよ…+35
-0
-
1383. 匿名 2017/04/30(日) 19:58:19
>>1381
周りがつかられ果てるレベルじゃ無理なのは確か
理想だけじゃムリ
奥山さんはエゴにしか見えない+17
-0
-
1384. 匿名 2017/04/30(日) 19:58:36
>>1383
疲れ果てる+5
-0
-
1385. 匿名 2017/04/30(日) 19:59:45
普通学級だといじめられてしまう、実際いじめられてたって理由が多いけど、それはちがうんじゃない…??
いじめはいじめる側が悪いってのは、共通認識でしょ。それに関しては、戦うべきだし、社会が制するべきだと。
学力や外見で人と違うなら、いじめの対象になってもしょうがない。だからお前は出て行けって、間違ってると思う。
そういう理由でいじめる子は、相手が誰であれいいんだから、障害がある子がいないクラスでは、障害がない子の中で目立つ子や、特徴的な見た目の子、気に入らない子ををいじめるだけだよ。
程度はあるけど、均一化されたクラスの中の方が、はみ出られない緊張感が高まって、いじめに関しては危険な気がするけどな。
+10
-7
-
1386. 匿名 2017/04/30(日) 20:01:35
学校はできない事をできるように長所を伸ばせてあげられるように
する場って思えば支援学級も悪いとは思わない
普通イコール健常者にこだわるのってそれこそが差別だと思う+11
-0
-
1387. 匿名 2017/04/30(日) 20:03:32
ダウン症の会があるのですが、そこでは普通学校に通うのが当たり前。普通級との交流は多く。みんなの輪の中にいれると互いに学ぶことが多い!どうして支援学校に?という考えの方が多いようで、衝撃を受けました。
結局、親の見栄や自己満足です。それに子供を巻き込むからややこしいことになる。子どものことを一番に考える親でいてほしい。+46
-0
-
1388. 匿名 2017/04/30(日) 20:03:37
タレントの自意識がそうさせるのかな、可愛いからって女装は辞めさせた方がいいと思うけど。
子供の事ペット扱いしてない?+6
-0
-
1389. 匿名 2017/04/30(日) 20:04:10
この手の親って『障害はその子の個性』と声高に言いたがるけど、
なぜその個性に合った教育環境を与えてあげようと思わないんだろう。
普通学級にねじ込んで、小中学校はそれで満足かもしれないけど、その後どうするの?
今度は、障害のせいで高校や大学に行けないのは差別!って騒ぐの?
こうやって療育の機会を奪われた障害者が、社会に出る術を無くして親を恨んでるって記事を何年か前に見たわ。+33
-0
-
1390. 匿名 2017/04/30(日) 20:04:26
障害ないけど私も教室に入れず中学ほとんど不登校だったけども、一人で勉強はしてたしそこでするかしないかは本人次第だから今更何を言っても仕方ないと思う。時間は戻らない。
テストは保健室で受けさせてもらってたんだけど、高校は少人数制のクラスの割と良い所に入れて。
まぁあわなくて辞めてしまったけど、それも自分の選択の結果だから仕方ない。勉強しようと思えばいくつになってもいつでもできると思うよ。時間さえあれば。今はネットでちょいと検索したらわかりやすく解説してあるのがただで見れたりするし
意外と強制されずに、自分の意志で学びたいんだ!という方が、捗るかも。不思議だけど私はそうだった。+5
-0
-
1391. 匿名 2017/04/30(日) 20:05:04
お世話係になる子の事を考えて発言してほしい。+21
-2
-
1392. 匿名 2017/04/30(日) 20:07:25
同じクラスで世話する子がかわいそう。障がい児は特殊学校にいってほしい。障害児の兄弟も可哀想だよ。うちの夫の妹は障害者だけどそりゃもう苦労しかない子供時代だったみたいだよ。で、いま絶縁してます。+16
-4
-
1393. 匿名 2017/04/30(日) 20:08:16
>>1385
いじめを容認してるわけではなく
いじめはあってはいけないことだけども
残念ながらいじめはどこにもあるし
悲しいけど無くならないのが現実だから
もしも自分の子供だったらどう守れるか
を皆さん話してるんだと思います
+17
-0
-
1394. 匿名 2017/04/30(日) 20:12:34
>>1385
障害児に限れば、親にしたら当たり前のケアが幼い子供たちには負担でストレスかかえてしまってとかの理由もゼロじゃないと思う+10
-0
-
1395. 匿名 2017/04/30(日) 20:15:09
結局、普通級に障害児を入れるとそれが差別やいじめの原因になるんだよ。
普通級に入れたなら他の子達と同じ扱いをするべきで、特別扱いは無しでも当然だと思う。
普通級に入れろ、特別扱いはしろって考えなら明らかに間違ってる。
特別扱いされてることを不満に思う子供も当然出てきてもおかしくないし、
それでいじめに繋がることもありえる。
それを鎮めるのに教師はきっと◯◯君はみんなと違うんだよ、生まれつきハンデがあるんだよ、と他の子供たちに言って聞かせる。
そうすると子供は差別と区別の差なんてまだ判断できないから、結局差別の力の方が強く働く。
だから最初から差別やいじめをされないためにも、親が区別するという判断をしないと。
奥山さんの子供は小学校に上がってまだオムツしてるとなると、いじめの標的になる要素強過ぎるし、普通級で他の子と同じ扱いでついていけるわけもない。
1人のためにクラスのみんなが協力しないといけなくなるだろうね。+23
-1
-
1396. 匿名 2017/04/30(日) 20:16:24
母親が悩むレベルなら周りはもっと困惑することぐらい分からないのかな+21
-0
-
1397. 匿名 2017/04/30(日) 20:19:28
小中の支援学校で、計算や読み書き 生活に必要な勉強を身に付けてあげて下さい。
支援高校で、その子に合った特性を見つけてあげて仕事ができるようにしてあげて下さい。
それが、障害のある子を自立させることにつながります。
その為にはやはり支援学校で専門の知識を持った先生の指導が不可欠です。
+23
-0
-
1398. 匿名 2017/04/30(日) 20:20:44
親は子を自立させるのが役目だから
差別差別言わずに
その子に合ったスキルアップをさせるべき+12
-0
-
1399. 匿名 2017/04/30(日) 20:22:22
うちの子は、発達障害で幼稚園でも普通の子達とは無理だったの分かったから小学は支援クラスに行って先生やお友達に恵まれて楽しく行けてる。
でも同じように発達障害で悩んでるママ友が、「子供の可能性を信じてあげなくてどうするの」って説教された。そのママ友の子供、普通クラスに入って本人も周りも大変だよ。
支援クラスで良かったと思ってる。+26
-1
-
1400. 匿名 2017/04/30(日) 20:25:39
日本は曖昧が好きな国だから嫌がられるかもしれないけど
もっと子供の知的機能レベルやら行動(運動)機能レベルや
空間感性レベル等をはっきり計ってもいいと思う。
差別するとかじゃなくて本人や親が自覚してより生き易いように出来る為に。
グレーゾーンって困るでしょ。それぞれDNAも違うわけだし
自分を早めに客観的に知るって大きな財産だと思うけどね。
+9
-1
-
1401. 匿名 2017/04/30(日) 20:26:20
別トピで特別支援学級が不足してて、発達障害がメジャーになり診断を受ける親も増えたけどグレーゾーンの子は学級不足により普通学級を勧められるらしいというコメント読んで
支援学級の話が出ているということはお察しくださいってことなんだと思った+23
-0
-
1402. 匿名 2017/04/30(日) 20:27:01
普通学級にこだわるのならオムツをとる努力をなんでしないんだろう
障害のあるお子さんを普通学級にいれるため一人でできるように
厳しく育ててるお母さんをテレビで見たことあるけど
まわりがあわせるのではなくちゃんと子供をまわりにあわせてた
結局学校側に丸投げになってしまうんだよね+39
-3
-
1403. 匿名 2017/04/30(日) 20:31:58
友達がガチのアスペルガーなんだけど
結構しんどい。
職場にいたら、もっとつらいとおもう。
だけど私がその友達の親だったらとおもうと
何とも言えず苦しい気持ちになる+19
-0
-
1404. 匿名 2017/04/30(日) 20:32:52
前の方にも上がってたけど、寝たきりで意志疎通もままならない子をごり押しで通常級に入れて、税金で専属看護士つけさせて学校にお世話丸投げしてる親もいるみたいだしね
この人も芸能人だしなんかきな臭い+37
-2
-
1405. 匿名 2017/04/30(日) 20:33:28
>>1300
支援学級は、そこでまた保護者会があるんだよ。行事もあるし。
うちの学校は支援学級の子の親は役員免除だよ。
通院もあるし、大変なんだよ。
+7
-5
-
1406. 匿名 2017/04/30(日) 20:33:56
あーそう言えば一人いたな筋肉が動かなくなっいく子が。
最初は普通に走ってたのにだんだん学年が上がって行くと
車いすになってた。その子は他のクラスから見ると名物だったけど。
自分はあんなにならなくて良かったと本当に思った。
そしていつもお世話係にさせられてた子は大変だった
だろうなと今更ながら尊敬してるよ。自分には絶対無理だから。+5
-15
-
1407. 匿名 2017/04/30(日) 20:34:08
オムツとかもう先生の仕事じゃなくない?+50
-0
-
1408. 匿名 2017/04/30(日) 20:36:41
住んでる地区にもよると思う。大阪ですが、少しの区域の違いでかなり学校の雰囲気は変わると思います。うちの地域は、わりと平和で素直な子が多いらしくて(他の地域から赴任してきた先生が口を揃えて、この学校は雰囲気が良くて驚いた!って)クラスに障害を持った子がいましたが、とても仲良くしていて中学の卒業式の時に、ご両親がクラスのみんなにプレゼントを一人一人に下さったぐらいです。
その子の雰囲気もあったのかもしれませんが普通教室でも、仲良くしてたみたいですよ。
+2
-6
-
1409. 匿名 2017/04/30(日) 20:37:45
医者や学者になるくらい頭の良い人はアスペルガーが多いと、前日聞きました。
例えば、栗原類くんが特別支援学校に行っていたら、あそこまで成長出来たと思いますか?
日本は選べるという権利がある。
それについてはとても良いことだと思う。+3
-25
-
1410. 匿名 2017/04/30(日) 20:37:54
クラスの程度は健常者も同じ。
結局、障害の程度によるんだよね。+9
-0
-
1411. 匿名 2017/04/30(日) 20:37:58
批判されると思います。
私は小学校のせいで障害者の方が嫌いになりました。
障害者の先生たちはいつもストレスが溜まっているのか私たちに怒鳴りちらしたりしてしました。
軽い障害者の人は一緒に授業を受けたりしてたけど体育の時間ボールも投げれなくて、その子の世話をなぜか押し付けられて、凄く嫌でした。
小学校の対応で同じ学校の同級生の見方が変わると思います。
私は直接その人たちに何かされたわけではないけど、小学校のせいで今だに関わりたくないと思っています。+24
-1
-
1412. 匿名 2017/04/30(日) 20:38:29
>>1409
ダウン症じゃない。。。+18
-0
-
1413. 匿名 2017/04/30(日) 20:38:52
息子のクラスで今年から支援学級に行った子がいる。今まで親が拒否して普通学級にいたけど、騒ぎ、脱走、喧嘩など、先生が疲れ果て、最後には教科書が終わらなかった。うちの子もいろいろされたし、本当にひどかったよ。+33
-0
-
1414. 匿名 2017/04/30(日) 20:39:01
発達障害の子供がいます。
支援校に入れたいのに、うちの自治体ではそうそう入れてくれない。
なぜならIQが普通だから・・・
といっても日常生活、学校生活、学習面の「困り」度はとても「IQが普通で、精神的にも定型発達の子」と同等とは言えず、一緒にやっていくのはどう見ても無理なのに。
でも「特別」な教育のコストの高さは相当なものだから、誰にでも与えられないと言われればそれまでなんだけど・・・
「なんで定型の子と一緒の教育を受けさせようとしてるの?!定型の子の学校に行かせてるの?」的なコメントを受けることもあります。
が、「支援校を希望していてもそう簡単に入学できない」んです・・・
+10
-3
-
1415. 匿名 2017/04/30(日) 20:40:23
ダウン症でオムツしてる子の話なのに、なぜか発達障害の人が…+29
-1
-
1416. 匿名 2017/04/30(日) 20:40:40
>>1332
この状態で給食やお弁当を先生やクラスメイトに食べさせてくれっていうの?
なんか押し付けの域だね。
きっと普通学校の中の支援学級に対してこういう事を当たり前として望む親が、食べ物を詰まらせる事故が起きた時には全ての責任を学校に迫って裁判起こすんだろうね。+34
-0
-
1417. 匿名 2017/04/30(日) 20:40:40
知的障害者の親もやっぱりその要素がありそうだね。
高齢でリスクが高いって言われても
お花畑で産むわけでしょ?
そしてブロクとかで晒す。やっぱりヤバいわ。+8
-5
-
1418. 匿名 2017/04/30(日) 20:43:33
1414です
>>1401 まさにそうなんです
支援校・支援級というのは人件費がかかるので(自治体によりますが子供数人~8人に対し教師一人。一人ずつ障がいの種類や程度が違うと、結局その1時間はこの子にマンツーマン、だったりする)、「自分の子には障害がある」と認めて、「障がい児向けの教育」を希望しても、希望通りになるとは限りません・・・
「光とともに」という篠原涼子ドラマ(もとはマンガ)でも、自閉症スペクトラムの光に対し教室ひとつ、先生一人、なので、とても恵まれていますよね。あれを誰にでも与えられるほど裕福な自治体ってないと思います+30
-0
-
1419. 匿名 2017/04/30(日) 20:45:11
まぁ、理想を持つのは勝手ですが、
メディアで発言する必要はない。
ある意味この人の発言で立ったこのトピ見て、障害児を持つ人が親のエゴという間違った考えに気づける人が少しはいるかもしれないけど。
+8
-1
-
1420. 匿名 2017/04/30(日) 20:45:35
>>1409
栗原類くん、学生生活はかなり苦労されたみたいだすよ。+6
-0
-
1421. 匿名 2017/04/30(日) 20:45:44
ダウンじゃないけど知的な子が幼稚園、小学校、中学校にいて。その子は私がお気に入りらしくずーっと世話係をやらされた。先生が外面よく健常クラスに受け入れたけどめんどくさいから生徒に押し付け。あと親のエゴでしかない。そのせいで傷ついてるのは健常の子供。
暴力的な子で口も悪くて気に入らないことがあるとすぐ奇声発して暴れて。殴られても健常のこちらは手を出せないし修学旅行や遠足だって仲良しの子と組みたいのに強制的に組まされ、私と同じ班になると知的な子もついてくるからと敬遠され。
いやな子供時代だったよ。
区別してくれないといやな思いする子供が出るよ。+44
-0
-
1422. 匿名 2017/04/30(日) 20:49:24
この奥山さんの息子はグレーゾーンじゃなくて
はっきりとした知的障害なんでしょ?
それなら養護学校や特別学校に行くのが普通なんじゃないの?
ただグレーゾーンは高畑息子みたいなのが事件起こすから
かえって厄介なんだよね。
ちゃんと国も定義を示した方が社会が混乱しないと思うわ。+47
-2
-
1423. 匿名 2017/04/30(日) 20:53:54
>>1416
本当にね。自分のクラスにいたらやだよね。+9
-2
-
1424. 匿名 2017/04/30(日) 20:55:17
>>1354
イベントでそういう人達が作ったあんみつを買って家で開けたら縮れ毛が入っていたことがある。食べずに捨てた。
普通の店なら苦情言ったかもしれない。
+8
-0
-
1425. 匿名 2017/04/30(日) 20:55:20
国はさ、障碍者上げして、健常者潰したいのかとさえ思うよ。障碍者の選挙権欲しさに。+7
-6
-
1426. 匿名 2017/04/30(日) 20:56:47
影響力が大きい人が呟くと、じゃあ、うちの子も普通学級でと思う親が出てくるんじゃないかな。
区別は、本人にとっても大切なんだよ。
判断の出来ない子どもなら尚更。
親がしっかり子を見て、必要な進路を選ぶことが重要だよね。+18
-0
-
1427. 匿名 2017/04/30(日) 20:57:56
>>1420
その苦労があったからこそ、彼は成長出来たのだと思う。
私は障害者施設で働いてましたが、ずっと特別支援学校で育った人は、自分は偉い、スゴい、可愛い、カッコいいと本気で思ってます。
手厚くされていたので、卒業後施設等に来てマンツーマンで見てもらえないと文句ばかり。
類くんは、自分が出来ないこと、苦手なことをよく分かってる。それだけでもスゴいことなんです。
+22
-0
-
1428. 匿名 2017/04/30(日) 20:58:01
綺麗事や権利とか言うから
障害者の親が勘違いして
平等にしてくれ‼︎とか言い出す
周りは迷惑
普通級の優しい子にしわ寄せが行く
逆差別が起こる
+10
-2
-
1429. 匿名 2017/04/30(日) 21:01:04
小学中学と田舎だから予算なく支援級なんてなくて知的障害の子とずーと一緒だった。両親は見放したのか見たことない。
奇声で気持ち悪いし、世話役もなく先生も生徒も淡々として我関せず。時々いじめられたり。
友達と気持ち悪いねーと言いながら過ぎた数年間だった。+10
-1
-
1430. 匿名 2017/04/30(日) 21:01:52
>>1424
障碍者の作る道の駅のクッキー買ってるものです。
私はまだ異物は出会ってないから買うけど、出てきたら一発アウトですよね。
自分も製造業ですが、異物はものすごく気をつけてます。
逆に言えば、健常者が作ってもその可能性はあるということ。
勿論自分が作るときは 清潔な白衣を着て 髪は引っ詰め帽子をかぶり、マスクして、作業前にはマニュアルに基づいた手洗いしてます。手袋もします。それでも心配です。
障碍者だから入ってるかも、は、一概に言えないかな。+19
-1
-
1431. 匿名 2017/04/30(日) 21:02:17
子供が支援学校に通ってます。
自閉症です。本当に支援学校でよかったです。
本人が楽しそうにいってますので。
私は普通級は全く考えてませんでした。
娘も私も嫌な思いをすると思ったので。
ひらがなもまともに読めないので勉強を皆でやるなんて辛すぎる。
お子さんテレビで見ましたが大変苦労させると思います。
+30
-0
-
1432. 匿名 2017/04/30(日) 21:07:01
>>1204
そう、入るのが当たり前で遠慮がない感じがする+9
-0
-
1433. 匿名 2017/04/30(日) 21:08:58
>>929
この人親になったらすごい毒親になりそう+8
-0
-
1434. 匿名 2017/04/30(日) 21:09:29
>>1220
健常者や普通学級ばかり意識せず
息子さんに合った教育を模索すべきだよね
専門施設や専門家をないがしろにしてる+7
-0
-
1435. 匿名 2017/04/30(日) 21:09:58
>>1411
ふーん、小学校のせいで??
自分にはまるで無関係か被害者のようですね。
病気やケガでいつ自分も障害者になるかわからないのに。
半身不随になってヨダレだらだら流すようになるかもしれないし。
いつか自分の言葉は自分に返ってきますよ。+6
-16
-
1436. 匿名 2017/04/30(日) 21:11:01
元記事読むと奥山さんは通常学級にゴリ押ししようなんて思ってないみたいだけどね
「少しでも通常の学級の子と交われたらいいと思うけれど、もし、美良生が生きづらくなったら元も子もない。本人が楽しく通えて、笑顔になってくれる道が一番いい。でも、そこの判断がとても難しいですね。」
自分の負の体験と混同して過剰に批判してる人が多いみたいだけど、ちょっと落ち着こうよ+12
-13
-
1437. 匿名 2017/04/30(日) 21:12:54
普通学級でダウン症の補助についてましたが、おむつは取れてないし便も垂れ流しだし1人で給食無理だし、本当大変でした…
特に、便については自分の筋力で便を押し出す力も無いらしく、お母さんが朝に下剤を飲ませてきて匂いも量もすごくて…
だから普通学級の子どもたちが、臭い臭いと言って困っていました。給食中もこんなことがあり、正直一緒は無理だし健常児の子どもたちがかわいそうでした。
母親も小学校に丸投げだったし、腹たちました。
+45
-0
-
1438. 匿名 2017/04/30(日) 21:13:36
>>1178
いかにも普通学級で起こりそうな事件
障害だと理解しててもこれは悲し過ぎ+7
-0
-
1439. 匿名 2017/04/30(日) 21:15:28
>>1436
わあ…もし、周りのお友達の負担になり過ぎたら申し訳ないし、
とかは、ないんだね…+8
-2
-
1440. 匿名 2017/04/30(日) 21:16:24
>>1266
出生前診断で分かる障害はダウンとかごく一部だけど、そのうち自閉症とか発達障害とかも分かればいいな、と思う。
私なら健常の子供以外は産みたくないです。
些細な障害でもお腹の中で判れば躊躇なくおろします(治癒が可能ならおろさないけど)
綺麗事抜きで。
命の選別はよくないとはいうけど現実は
ブスより美人
バカより頭がいい人
運痴より運動神経が抜群の人
病弱より健郎な人
非正規雇用の人より正社員の人
貧乏人より安定した収入を得ている人
の方が価値が上です。
この過酷な世界で生き残る為には健郎で頭脳も容姿も優れた人でないと難しいです。
誰が世界で生き残れない子供を大金かけて育てたいと思うの??
それは自然の掟に背いていると思います。
選別が当たり前とまで言わないけど、母親だから障害がある子供を産んでもちゃんと育てろ!とプレッシャーをかけるのは間違っている。
そういう子供は育てる権利もあるけど、育てないで養育を放棄する権利もあっていいと思います。
マイナスだろうけど。本当にそう思います。
+20
-13
-
1441. 匿名 2017/04/30(日) 21:19:13
>>1318
大手ではありませんが、知的障害のある人を雇っていて私がお世話係です。
私には専門知識も何もなく、簡単な掃除等の仕事を教えています。
教えた通りにやっていると安心していると、ある日急に自分流のやり方でやったり、不潔と清潔がわからなかったり、、、
私は毎日酷くストレスを感じています。
+15
-0
-
1442. 匿名 2017/04/30(日) 21:19:44
>>1436
ねぇ~自分のことばっか。
他のお子さんに迷惑や負担になったらなんて言葉が書いてれば印象違ったのにね。
+13
-0
-
1443. 匿名 2017/04/30(日) 21:21:26
>>1143
同感。幼稚園ならまだ。それさえ、専門に1人ついておかないといけない。
小学校は、勉強の基礎を学び始める大事な時期だから、情操教育のレベルを超える障害児さんは遠慮した方がいいんじゃないかな。+9
-0
-
1444. 匿名 2017/04/30(日) 21:23:47
>>1435
あなたは直接被害を受けたことがないのですね。
小学生の時に受けた傷は深いと思いますよ。
いつか自分に返ってくる?
あなたこそ考えてものを言ったほうがいいのでは。+21
-2
-
1445. 匿名 2017/04/30(日) 21:27:24
>>1440
そうだね、それもありだと思う。
子育ては綺麗事じゃすまされない。
一日中、キーキー喚いて自分のことは何一つ出来ないんじゃ親もおかしくなるよ。ノイローゼ。
+4
-0
-
1446. 匿名 2017/04/30(日) 21:28:03
ほんと周りの目は親次第だと思う
支援受けてる子のママを数人知っていますが、周りがどうこうじゃなく本人親子が障害があるなりに将来適応出来るようにと頑張ってるママには協力を惜しまない。何かしら起きても迷惑には感じない
かたや身体は不自由でもないのに毎朝あり得ない場所に駐車して朝の渋滞を作り出してても「今日睨まれた!この子がバカにされた!」とか言っちゃってる一人のママにはひとかけらの同情すら出来ない+8
-2
-
1447. 匿名 2017/04/30(日) 21:29:22
>>1046
分かる気がする。
若い頃、女タレントの中ではイヤな感じ。
大きな声でわめいて、生意気で。
嫌われキャラだった気がする。
も〜〜〜‼︎‼︎‼︎‼︎って文句言ってる記憶しかない。+16
-1
-
1448. 匿名 2017/04/30(日) 21:29:28
>>1444
はいはい、申し訳ございせん。
被害にあわれてお気の毒ですね。
早く傷が癒えますように。+1
-12
-
1449. 匿名 2017/04/30(日) 21:31:08
>>1443
自分で食べれない、オムツ、となるとね。
小学校の普通クラスは余りにムリかと思う。
基本、他人の介助なく過ごせる程度じゃないと。+31
-0
-
1450. 匿名 2017/04/30(日) 21:31:16
>>1444
批判される覚悟で書いといて、切れてるし♪+2
-2
-
1451. 匿名 2017/04/30(日) 21:32:11
>>1440
ならセックスすんなや!
育児放棄したあとは税金で施設で養うの?それとも道端に放置で治安悪化させるの?国をあげて、劣った子どもの殺傷処分を世界中にかかげて中国や韓国以下の汚い血にまみれた外道の国日本にするの?
知的障害者と健常者のすみわけしてほしいし、被害にあったからわかるけど、あなたの物言いなら日本人はまさに消される対象だよ?+6
-7
-
1452. 匿名 2017/04/30(日) 21:34:13
昔に沢尻エリカと錦戸亮が出てた障害者になるドラマもやってたよね。
偽善者ドラマ。
現実はそうもいかんよ。+11
-0
-
1453. 匿名 2017/04/30(日) 21:35:26
>>1418
漫画「光とともに」で主人公の義理妹がアメリカから帰ってきて、アメリカでは自閉症者に対する理解が進んでいる。差別などないとか話すシーンがあって、本当にそうだろうか??と疑問に思いました。
だって、アメリカでは州によっては出生前診断が義務化されてダウンだと分かるとおろさないとならない。分かって産んだら支援が受けられないとか罰則があるとか。
なのでダウン症のアメリカ人は大分減ったそうです。
そんな国でダウンより厄介な自閉症に対して理解があるとは到底思えないのですが…………
多分、階級によるんだろうな。
それなりの上の階層者に障害児が産まれてもそれなりの支援が。でも、非正規雇用で働く、保険代でさえマトモに払えない貧困な底辺階層者が障害児とか産んだらやっぱり悲惨なのでは??
よく、外国ではこれこれだ。それに比べて日本は…………とかいう人いるけど。
外国は階級があって、階級が違うと全く社会の風景が違うと分かってない人が多すぎだと思います。
+29
-1
-
1454. 匿名 2017/04/30(日) 21:36:57
>>854
ほんと、なんだか理想とか理解とかを理由に、こっちがイジメられてる錯覚しそう。+8
-0
-
1455. 匿名 2017/04/30(日) 21:39:22
>>703
奥山さんに是非メールででも伝えて下さい。
健常者を意識しすぎじゃないかな奥山さんは。+18
-0
-
1456. 匿名 2017/04/30(日) 21:41:10
>>1440
あの捨てたあとはどうするの?まさか税金?それとも放置とか??+3
-0
-
1457. 匿名 2017/04/30(日) 21:44:07
>>1453
自閉症や発達障害に関しての療育は日本よりしっかりしてるあとイギリス、先生がきちんとそのすじを勉強してるので疑わしきはすぐ検査させられる、拒否したら虐待になります。+10
-1
-
1458. 匿名 2017/04/30(日) 21:45:24
今小学2年生の長女もクラスで発達障害の子のお世話役やらされてるんだけど本当しんどそう…
顔に傷作って帰ってくるし、髪の毛ごっそり抜かれたり物壊されたり日常茶飯事。
その子のお母さんからはうちの子に合わせてうまくやってってください、よろしくお願いしまーすなんて言われて…
先生はお世話役が居れば楽っていうのはわかるんだけど、でもうちの子もまだ2年生。
そんなに任せっきりにされてもしんどいんです。
誰に相談したらいいんだろう…+74
-3
-
1459. 匿名 2017/04/30(日) 21:45:36
>>674
そうですよね。つい、ないものねだりしたくなるんでしょうね、親だから。
うちの地区の小学校も、養護学校との交流授業があります。
それだけじゃなく、校内に知的発達支援クラス、精神発達支援クラス、身体発達支援クラスがあり、普通クラスに参加したりもあります。
普通クラスにムリやりネジこむより、たまに交流したり同じ学内にいる位で良いですよね。+5
-0
-
1460. 匿名 2017/04/30(日) 21:46:53
>>1458
区や市町村の発達相談センターがいいと思います。
+18
-1
-
1461. 匿名 2017/04/30(日) 21:48:06
>>1456
野生児って、知ってますか?インドのオオカミ少女カマラの姉妹。
本当はオオカミに育てられたという話は全くの嘘。自閉症の姉妹です。
ある程度親が育てて普通でないと分かったから野に捨てた。その姉妹がウロウロしていたのをオオカミが育てられたと宣伝。
野に捨てて野生児…………それではダメですかね??
ダメならやっぱり税金でしかないでしょうね。
今でも沢山税金つぎ込まれているし、仕方ないと思うけど。
出生前診断を進化させてそういう子供は出来るだけ産まないしかないと思います。+5
-10
-
1462. 匿名 2017/04/30(日) 21:51:00
>>518
ダウン症だけじゃなく自閉症もあるの?
そんなの普通学級なんてムリでしょう
なぜ悩むのか分からない
悩む理由はプライド?親の欲目?エゴ?
ちゃんと専門的に対応できる所へ通うべきでしょ
かえってお子さんには虐待じゃないの?+27
-0
-
1463. 匿名 2017/04/30(日) 21:53:16
自閉の子には自閉の子の世界がある
それは親だから対応できるんであって
小1の子供たちにはストレスにならないかな
そういう心配してるように見えないこの人+30
-1
-
1464. 匿名 2017/04/30(日) 21:53:50
他害のある発達障害、自閉症、ダウン症は相手するには無理だよ!!+23
-2
-
1465. 匿名 2017/04/30(日) 21:54:31
>>1458
我が子がそんな目にあって黙っていることがありえない!
私ならすぐ怒鳴り込みますよ。
まずは学校に。
お世話係りになんて無理!絶対にそんなことさせませんから。
次の学年ではクラスを離すようにいう。
その障害者の親にもはっきりいう。
あんたの子供の面倒みるためにうちの子供はいるわけでない、ふざけんな。
迷惑だから支援級に行って!声を挙げれば賛同者は沢山いると思います。
+71
-3
-
1466. 匿名 2017/04/30(日) 21:54:44
ないものねだり。納得。
普通学級じゃムリだと本当は分かってるから悩んでる。+4
-3
-
1467. 匿名 2017/04/30(日) 21:54:51
>>1461
あの治安が悪くなっちゃいますよ。。。+2
-0
-
1468. 匿名 2017/04/30(日) 21:56:27
>>1458
実害のレベルがひどい
健常者だったら弁償したり謝罪したりするレベル
ありえない、かわいそう+50
-1
-
1469. 匿名 2017/04/30(日) 22:13:18
>>160
日本人はキッパリ断らないから
親の要求に応えようとしてしまうんだろうね
こういう本音を知ってほしいです+17
-0
-
1470. 匿名 2017/04/30(日) 22:21:49
知的や精神だけでも大変なのに、介助が必要な時点で普通には無理だよ
出来るところで精一杯楽しめる環境がいい+8
-0
-
1471. 匿名 2017/04/30(日) 22:22:06
私自身がグレーゾーンで勉強についていけなくて辛かった。
今の時代なら発達障害や軽度の知的障害も早い段階で見つけやすくなったし療育の意味でも支援級に行くのがベストだと思う。
私は小学時代中学時代は数学や国語とかの勉強だけじゃなくて技術家庭科の授業とかでエプロンを作ったり本棚を作ったりする授業もまったくついてゆけず、そういう授業も辛かった。
一つもまともに作品も作れなかったし、テストでは赤点取りたくなくてカンニングしたり放課後誰もいない教室に入り込んでテストの解答書き換えたりもした。
親からも勉強出来ず殴られたりして本当に追い詰められたし辛かった。
引きこもりにもなった。
療育って本当に大事だよ。
+17
-0
-
1472. 匿名 2017/04/30(日) 22:32:41
奥山さん、すっごくパワーあって明るいらしいから
ダメならダメで前向きに支援学級とか養護学校とか
気持ち切り替えてやりそうだよね
検討したり悩んだりするのは別に構わないと思う
+20
-1
-
1473. 匿名 2017/04/30(日) 22:41:01
うちの息子の小学校は、支援クラスがあって、主要4科目の授業は全く別。
体育、音楽会、運動会とかは一緒という感じだけど、必ず支援クラスの先生がサポートに付いてる。なので、担任+支援クラスの先生というスタイル。
トイレのお世話とかも基本は支援クラスの先生。
ここまでしてくれると、クラスメイトも受け入れられてみんなでワイワイできる。お世話係とか作られたら大変で負担だよ。でも、さすがにダウン症の子はいない。+18
-0
-
1474. 匿名 2017/04/30(日) 22:44:40
>>1458
日常茶飯事って…私ならそんなことして帰ってきた時点で学校に文句言うけどな。
普通学級に通いたいんなら、普通に対応してもらうよ。それが出来ないなら普通学級は無理ってこと。
髪の毛ごっそり抜かれるとか、大人の私でも無理なのに小学2年生の子には可哀想すぎます。+44
-0
-
1475. 匿名 2017/04/30(日) 22:49:36
>>43
うちの長男もアスペっ子だけど、就職して自立しましたよ。
本人も最初にカミングアウトして知って貰うようにして、嫌な思いをさせる場面を少なくする努力をしてるみたいです。
+2
-3
-
1476. 匿名 2017/04/30(日) 22:50:58
>>1458
学校に言えばいいんじゃない?!
担任に丸め込まれそうなら教頭かな~。+23
-0
-
1477. 匿名 2017/04/30(日) 23:08:07
奥山さんのインタビュー
【その日は雨で、歩いて家まで帰りました。途中、アジサイの花がすごくきれいに咲いているのを見つけて、ふと思ったんです。支援学級はお散歩コース、通常の学級は超特急の新幹線かなって。
新幹線に乗っていたら気づかないアジサイも、ゆっくり歩いていれば立ち止まって楽しむことができる。 お散歩コースはゆっくりだからこそ学べることもある。そこに優劣はないんだって。
支援学級に抵抗があるわけではありません。大事なのは、子どもが窮屈さを感じないことだと思います。
美良生も18歳になったら、家を出て自立してもらいたいと思っています。支援は必要かもしれないけれど、人生を自分で切りひらいて楽しんでほしい。社会で生きていく力につながるような学校生活を、と願っています。】
ブレがある。どっち?って感じ。
コンプレックスみたいな優劣みたいなのを感じる。+27
-0
-
1478. 匿名 2017/04/30(日) 23:11:06
>>1472
確かに検討して悩んだりするのはかまわないよ。
ただ奥山さんの子の場合は、ご飯やオムツも赤ちゃんレベルで人の手が必要と明らかに普通クラスじゃ無理なのに送り込もうとしてるのが問題なんだと思う。
グレーゾーンや個人差レベルでの検討なら分かるけど、赤ちゃんレベルの子を普通学級に入れて年相応の子と同じようにとか、みんなが合わせてくれるようにって考えが親のエゴでしかないんだよ。+31
-1
-
1479. 匿名 2017/04/30(日) 23:20:26
1458さま
お子様守るのは、貴方でしょう
髪の毛ごっそり抜ける
冗談じゃない
学校に いいなさい
子供に無料の介護させるな
加配を学校がつけれろ
担当でらちあかないなら
教頭
ダメならば教育委員会
差別じゃない
押し付けられてるだけでしよ
ダメならば、
保健室登校でも良い
旦那さまにも出てもらって
その子の親が、しないのに
なぜあかの他人の子供がしなくてはならないのですか
きついこといいますが
親子で舐められてますよ。
かつてお世話がかりだった私より
+55
-2
-
1480. 匿名 2017/04/30(日) 23:28:23
私が想像すること。
教育者、福祉関係者の中には、障害者も普通学級に!という思想の人が居ます。
そういう勉強会とかあって、色々なケースを話し合ったり意見交換したりしています。
奥山さんは有名人だから、そういう人達に色々言われたのだと思います。
有名人であるし、絶好の機会でもある。
多分話を聞いて迷い、悩んでるんでしょう。
私も子どものことで色々悩んでるので、その気持ちはわかりますよ。
あまり叩かないであげてほしいです。+5
-8
-
1481. 匿名 2017/05/01(月) 02:24:32
我が子の学区域の小学校がダウン症の子なども受け入れてる小学校でしたが。
通わせてるママ達から話しを聞いてうちは別の小学校を選びました。
お世話係りを当番制にしても、お気に入りの子、担任から見て頼みやすい面倒見のいいしっかりした子の負担が凄かったようです。
図工も家庭科の作業もその子優先でお手伝い、自分の事は後回し。
我が子にはそんな思いさせたくなかったのが正直な気持ちで、あの学校を選ばなくてよかったと今も思ってます。
+27
-0
-
1482. 匿名 2017/05/01(月) 08:23:27
誰よりも『普通』にこだわってるのはこの親本人。
+4
-0
-
1483. 匿名 2017/05/01(月) 08:24:48
難しい問題ですが、やっぱり差別と区別は違う。
子供のクラスにどう考えても障害のある子がいて、常に授業は荒れ放題。
大きな声を出したり脱走したり。
そのたびに担任の先生が探すんです。
でもその間、クラスの子は残されちゃうんです。
先生は疲れ果てたのか体調を崩され、休職してしまいました・・・。
子供の話を聞く度に、その子が通常の学級のクラスメイトだとは思っていませんでした。てっきり支援学級の子が算数とか特定の授業だけを受けにきているのかと思っていました。
支援学級だったり養育だったり、その子その子にあわせて利用していけばいいと思うんだけどね
+7
-0
-
1484. 匿名 2017/05/01(月) 08:30:36
>>1458
2年生なんてまだまだ自分のことで精一杯でしょう。
甘えん坊さんがいたり、友達と遊んだりしたいでしょう。
お嬢さんかわいそうです!!
どうしてそのままにしておくの?物壊されたり髪の毛抜かれたり傷まで作って、お嬢さんあなたに助けを求めてる。
そういう介護みたいなことは親がやるべき。子供と同じ年の子にやらせて
うちの子に合わせてうまくやれ??
ふざけんな!
学校相手取ってでもやりますよ。私なら。
担任はたぶん力になってくれないでしょう。発達障害の子の担任でもあるので。
校長でも教育委員会でも話に行きます。
お嬢さんを守って!頑張って下さい!+19
-0
-
1485. 匿名 2017/05/01(月) 08:58:46
ちょっと違うかもしれませんが。。
私は数年前、病気で身体の自由がきかなく、障害者手帳の対象になっていた時期がありました。
けれど母は障害者のラベルを貼られることに抵抗があったようで、手帳の取得を許しませんでした。
手帳があれば、介助タクシーなども使いやすく、健康な20代の女の子と同じようにデパートやカフェへもっと出かけられたのに、と思います。
障害者であることを受け入れた方が、健常者により近い生活ができる場合もあると思います。+20
-1
-
1486. 匿名 2017/05/01(月) 09:08:20
子供も親も健常者同士でもゴタゴタしてるから
障害者でも軽度なら軽度の仲間と
心穏やかにその子に合った道を考えてあげた方が
障害があろうと優秀に育つような気がする。+5
-0
-
1487. 匿名 2017/05/01(月) 09:15:19
結局は親のエゴでしかない。
子供にとって自分のペースで楽しく生活できる環境が一番良いと私は考えます+4
-0
-
1488. 匿名 2017/05/01(月) 09:17:53
染色体異常の一歳児がいるけど、将来は普通学級に…なんて考えられないな。支援学級や養護学校という、障害児を理解し受け入れてくれる場所があるんだからさ。上に二人健常児がいてそれなりに色んな子供を見てきたけど、やっぱ健常児と障害児は違うもん。子供にとっちゃ障害を理由にした理不尽な押し付けも多々あった。黙っていれば障害児だと気付かれないくらい軽度ならまた話は違うけど、この人の場合は障害をもっている事を知られているから、周りだって気を使う。嫌悪感を抱く人だっているかもしれない。
身の丈っていうか、成長や障害のレベルにあった環境で無理なく余裕を持って育てていかなきゃいけないと思う。その結果として、将来健常者と近い環境で生きていく事が出来たなら嬉しいけど…ね。
+4
-0
-
1489. 匿名 2017/05/01(月) 09:19:04
>>1477
到底現実を受け入れられてないね。
そのしわ寄せが子供にいき、子供の周りの人にも。+4
-0
-
1490. 匿名 2017/05/01(月) 09:46:13
関係ないけど、トピ画のTシャツ
安くなってたとき買おうか一瞬迷ったやつ。
なんか買わなくて良かった。
+2
-3
-
1491. 匿名 2017/05/01(月) 09:48:06
>>669
やっぱり親として、子供の障害を受け入れられないんだと思いますよ。
受け入れられないから、こだわる。
普通の学校で個性を伸ばしてあげたいとか思うのかな。+7
-0
-
1492. 匿名 2017/05/01(月) 09:53:25
出会いだよね、運もあるかもだけど・・
何かよく分からないけど
いつも楽な道に逃げるよりも本人が頑張っていたら
良い出会いに恵まれるような気もする。
チャンスがあったら逃さない事だわね
それは、障害とか健常者とか関係ない話。+2
-0
-
1493. 匿名 2017/05/01(月) 10:00:08
>>1458
家庭訪問で言うしかない。
でも担任のキャラにもよるよね?担任が話せる人ならいいけど、そうとも限らないんだよ、そこが問題。
言うだけ言って、改善されず、言い損みたいなことは嫌だもんね。子供が先生から逆恨みされたりしたらかわいそうだし。
でも、怪我させられてるんだから、一度言ったほうがいいと思う。
クラス替えのたびに同じクラスにさせられて、既定路線になったら怖いし。
可能なら、家庭訪問のとき、旦那さんに休んでもらって、深刻さをアピールして「荷が重いし、年中怪我させられて、すごくすごく困ってる」とお世話係の負担軽減のお願いするとか?(怪我させられてムカつくけど、先生を追い詰めずに、丁重にお願いするスタンスしかない)
どうなんだろうね?最初からガツンと言うほうがいいのかな?ちょっとずつお願いがいいのかな?迷うよね、子供のことだけに。
今後のご近所つきあいとか、先生にモンペと思われるんじゃないか?(この件でクレーム言ってもモンペではないけどさ)とか思うとなかなか言えなかったり。
でも、ママ優しいね、私なら激怒りだと思う。
+10
-0
-
1494. 匿名 2017/05/01(月) 10:22:05
誰かに手伝ってもらえば出来るのに・・って
大人になっても言う人いるけど
誰かに手伝ってもらえないと出来ないって事を
出来ないなりに早く自覚するのが大事だね。
してもらうことが当たり前と考える大人になる前に。+13
-0
-
1495. 匿名 2017/05/01(月) 10:54:12
>>1458
2年生になってまだ1ヶ月でもうそんなに被害が出てるの?
それじゃあお子さん学校行きたくなくなっちゃうんじゃない?
早めに対策した方がいいんじゃないかなぁ
黙ってたら舐められるばっかりだよ
担任に、
このままではうちの子が不登校になります
どうにかしてください
ってはっきり言ったら?+16
-0
-
1496. 匿名 2017/05/01(月) 11:10:24
友人が支援学校の先生なんだけど。ダウン症で普通級に通ってる子に会った時、もしうちの学校にいたらもっと出来る事が増えていただろうって。
親御さんは健常児から刺激を!って理由で普通級にしたらしいけど、なんだか孤独に見えたな…って言ってて完全に親のエゴだなーと思ったわ。+13
-0
-
1497. 匿名 2017/05/01(月) 11:17:54
ダウン症の子って本当に可愛い子もいるけど
周りからも可愛がられるのは小さいうちだけだと思う。
ダウン症の子の顔、特徴ありますが
あたりまえだけど親にも似ていて
可愛い子は親も可愛いし
そうでない子は親もそうでない・・・。+4
-1
-
1498. 匿名 2017/05/01(月) 11:37:18
>>1458
私にも二年生の娘がいますけど、ちょっと‼おかあさんしっかりして下さい。電話でも今の時期なら個人面談でも担任に言えるでしょ‼
頼りないし、判断が遅いですよ!
今日すぐ担任に電話でも直接学校行くでもいいから言って下さい‼
+20
-0
-
1499. 匿名 2017/05/01(月) 11:47:17
都内の小学校ですがダウン症や知的障害の子供は普通学級にいないです。授業を中断させて児童にお世話係を頼むなんて許されない雰囲気です。
少しでも授業を妨害する子には厳しく叱ってるとききます。
未だに普通学級にダウン症なんて地方の小学校ですか?+4
-2
-
1500. 匿名 2017/05/01(月) 12:56:01
ちょっと待って!
ここ読んでたらシモの世話まで子供達がする学校があるの?
信じられない
そんなの保護者が断固抗議すべきだよ
おかしすぎる+17
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
胎児がダウン症などと確定の妊婦 97%が人工中絶 国内では3年前に始まった新たな出生前検査は、血液を分析して胎児にダウン症などの3つの染色体の病気があるかどうかを高い確率で判定できるもので、産婦人科の医師のグループが調査したところ、去年12月までに...