ガールズちゃんねる

ダウン症の息子、進路どうすれば 奥山佳恵さん悩む選択

1519コメント2017/05/09(火) 16:49

  • 501. 匿名 2017/04/30(日) 02:36:06 

    分けられる事が嫌で分けることを悪としても、暴力や奇声や大声をあげたり暴れるような子だと怖いよね。
    怯えて怖く思ってるのに『優しく接しなさい!!』とか難しい事もあるよね。

    +41

    -0

  • 502. 匿名 2017/04/30(日) 02:36:20 

    >>497
    子ども居ないのかな?
    しんのすけは5歳くらいの男児のウザいとこの寄せ集めみたいなクソ坊主キャラだけど障害児要素全く無いけどな

    +54

    -0

  • 503. 匿名 2017/04/30(日) 02:36:29 

    周囲の協力は、してもらって当たり前、とでも思ってんのかね?
    そう言えば女子大に入りたい
    女子トイレに入れさせてもらえない
    なんてパターンもあったね。
    ありのままの自分を受け入れて…なんて流行ったけど、受け入れられない人ばかりだよね。

    +32

    -0

  • 504. 匿名 2017/04/30(日) 02:38:48 

    >>498
    おそらく、支援学校や養護学校が増えたので
    特別学級は減ったと思います。

    +2

    -9

  • 505. 匿名 2017/04/30(日) 02:39:25 

    >>498
    そういう特別学級が併設されてる
    小学校、中学校は現代も沢山あるよ
    むしろ100%併設を目指している

    支援学校も昔より沢山増えている


    +15

    -0

  • 506. 匿名 2017/04/30(日) 02:40:17 

    小学校の頃ダウン症の女の子が一学年上に居て、児童館で一緒だった1つ上の子たちが良くお世話したりしてた。
    なんつーか、言葉も通じた感じもしないし、見た目も他の子と違うし、歩けないし、結局数年後に亡くなったんだけど、普段いじめっ子やってる子達もそのダウン症の子には優しくしてて、凄い違和感あった。
    子ども心に「え?なんで。いじめっ子のくせに、言葉も通じない人には優しいの?言葉通じてる人には乱暴するのに?意味わかんない…」って思ってた。

    多分ここで言うと私は幼い頃から冷たいんだろうと思うけど、別にだから何?って感じ。
    冷たかろうが、それが私の考え方だわ。

    +22

    -11

  • 507. 匿名 2017/04/30(日) 02:40:36 

    まぜこぜじゃないとダメ?
    私、身体障害者だけど出来ないもんは出来ない。
    その部分は健常者に担ってもらってるし、有難いと思ってるよ。税制優遇もしてもらってるし。
    激しい運動はできないけど成績は悪い方じゃなかったし、せめて役に立つところは役に立ちたいと思ってるし、出来るところを見つけて働いたり社会貢献もしてるつもり。
    親としては子には社会からなんでも同じように扱ってほしいのかもしれないけど、正直なんでも平等は時に厳しいんだよ。そこもわかってほしい。

    +66

    -0

  • 508. 匿名 2017/04/30(日) 02:40:45 

    平等!って言いながら、隣の席や任されたりした子の配慮や我慢が無視なのは、平等な権利でも何でもない。

    +77

    -1

  • 509. 匿名 2017/04/30(日) 02:44:21 

    子供本人も無理に健常者クラスに入れられたらしんどいと思う。
    養護学校や特殊学級でその子に合ったケアをするのが一番な気がする。

    +34

    -1

  • 510. 匿名 2017/04/30(日) 02:46:03 

    >>504
    減っていません

    昔は普通学級に混ぜ込んで
    殴ってしつけしていた発達障害児が
    現代では、診断を付けられ(勧められ)
    知的障害が無い、または知的ボーダーでも
    支援学級に入れるようになったから
    発達障害児は15人に1人と言われているぐらい
    沢山いるので、特別支援学級はむしろ増えています

    ただ、昔は支援学級でも、
    支援学校が対象レベルの重度知的障害の子も
    受け入れていたけど、現代はそういう子達は
    支援学校へ行ってくださいという流れになっています

    +24

    -1

  • 511. 匿名 2017/04/30(日) 02:46:07 

    >>500
    イジメたイジメられたと大騒ぎになる
    お世話しない=イジメ
    学級会のテーマはいつもその子の事
    その度に約束やルールが増える
    授業は進まない、休み時間はお世話係
    そんな学校生活になる

    +40

    -1

  • 512. 匿名 2017/04/30(日) 02:46:23 

    障害者は障害者同士、同じ教室で学べば良い。
    それでお互いに仕方ないと思えるレベルが同一じゃないと平等とは言えない。
    腕がない子は拭き掃除が出来ないとか、足が無い子は移動に手間がかかるとか、同じあたりで譲り合って理解しあって助け合えば良いでしょ。

    +9

    -3

  • 513. 匿名 2017/04/30(日) 02:49:28 

    >>510
    重度の親が、軽度を受け入れるようになったせいで
    地元の小学校ダメ言われて
    支援学校行け言われたって怒ってたよ。

    +6

    -2

  • 514. 匿名 2017/04/30(日) 02:52:16 

    >>513
    なんで怒るんだろう

    +10

    -1

  • 515. 匿名 2017/04/30(日) 02:52:31 

    筑波なんていつも倍率すごいから、みんなちゃんとした障碍児教育受けさせたいのかと思ってたし
    もう少し障碍児教育のちゃんとした学校増やした方がいいくらいに思ってたわ
    その理解ある校長()は教室まで来て面倒みるんだろうか?
    面倒を押し付けられてる子にお説教とかして自分は講演会してるだけなんじゃないだろうか?
    すごく日教組っぽい

    +28

    -1

  • 516. 匿名 2017/04/30(日) 02:52:34 

    ようは、昔なら
    ジャイアンや、のび太は
    アニメの通り普通学級だけど
    現代は、支援学級送りってことでしょ?

    +9

    -3

  • 517. 匿名 2017/04/30(日) 02:55:58 

    >>514
    うちの子ちゃんを支援学級で特別に手厚く見てほしいから。
    健常児のいる学校の中で育てたいから。
    健常児と交流させて伸ばしたいから。

    +5

    -2

  • 518. 匿名 2017/04/30(日) 02:57:08 

    誰かもコメントしてたけど
    なんで普通学校入れたがるのだろうか?
    奥山さんもなぜ悩むのだろう
    診断を受けてないならまだしも
    「ダウン症」「自閉症」と診断されたら
    私なら普通学校の選択肢はないな

    +96

    -3

  • 519. 匿名 2017/04/30(日) 02:58:13 

    >>517
    意志疎通できない子が交流に来ても
    本人も可哀相だし、普通学級の子達も可哀相だよね。

    +20

    -2

  • 520. 匿名 2017/04/30(日) 02:59:17 

    >>518
    ( ・∀・)つ>>517

    +1

    -2

  • 521. 匿名 2017/04/30(日) 02:59:39 

    >>517
    うわ~...嫌(笑)

    +1

    -1

  • 522. 匿名 2017/04/30(日) 02:59:54 

    小学校はまだしも、中学校でお世話係にされたら受験どころじゃないよな
    まともに教育を受けさせたいと思ったらもう小中から私立に行かせるしかないのか?

    学校で嫌な目にあった人多すぎてワロタ
    ホント日本の教師ってksね、もちろんいい人もチラホラいるけどね

    +37

    -1

  • 523. 匿名 2017/04/30(日) 03:00:42 

    >>520
    ありが㌧♪(・ω・)ノ

    +1

    -1

  • 524. 匿名 2017/04/30(日) 03:04:09 

    みんな最後まで元の記事読んでるのかな。
    確かに特級の理想論だと思うけど
    通常級に入れたいとは言って無い。

    +5

    -2

  • 525. 匿名 2017/04/30(日) 03:05:08 

    自分の経験上、普通の学級に入れることで、イジメにあったり馬鹿にされたり置いていかれたらすることで社会はこういうところだ、と学ばせるには良いのかも。
    全く同じ人の中でしか居なかったら温室育ちすぎて障害者の立ち位置やら自分が出来ないことでどう思われるかはさっぱりわからなかったかも。そのまま社会に放り出されたら世間とのギャップに苦しんでたのかもなぁ‥。

    +7

    -1

  • 526. 匿名 2017/04/30(日) 03:05:47 

    >>522
    嫌な事しなかった(笑)
    そして大人になった今考えるとゾッとする

    その子がいるから集団登下校だった
    事故にでもあったらどうなってたんだろう

    +13

    -0

  • 527. 匿名 2017/04/30(日) 03:05:53 

    自閉症の息子いますが、支援学級だって「情緒」「知的」「肢体不自由」「言語」とか、ちゃんとクラス分けされてるよ。ごちゃまぜになんかしてない。
    まとめてひとつの教室にしてる学校もあるけど、先生はそのクラスの数だけ配置できるし、市に要請すれば支援員だって頼める。

    普通級に入れるメリットってなんだろう?
    私の周りでは普通級に入れたいっていうお母さんはいなかったけどな~。

    +57

    -1

  • 528. 匿名 2017/04/30(日) 03:06:24 

    小学校の時、同じクラスに知的障害の男の子がいました。私は聞き分けの良いタイプだったので、普段から面倒みさせられた。いつも独特の音を発して唾を吐き続けたし、常に皮膚を擦って垢を集めてしていたから、本当に苦手だった。
    ある日、家庭科の調理実習の為に、お米一合を家から持っていく事になったのですが、その男の子が持ってきたお米に虫がわいてた…!!
    男子からはイジメのネタにされるし、女子も気持ち悪がっていたら、先生が「虫が食べると言うのは良いお米の証拠」と生徒たちをなだめていた。休み時間、先生は、手洗い場でお米を洗って、虫を一匹一匹取り除いていたよ。
    知的障害の子どもを普通の学校に通わせ、虫がわいてるお米を持っていかせ…、その男の子の親って何なの?と思います。

    +103

    -1

  • 529. 匿名 2017/04/30(日) 03:09:31 

    中学生の時(市内でも有名な程度の悪い公立校でした)違うクラスに発達障害?の女子が居た
    目に見えて障害のある子も通ってて養護学級とかに行ったりもしてたけど
    まだ発達障害にまで理解がない時代だったのか、その子は養護学級に行ってなかった
    言い方悪いけど
    明らかに知恵遅れな感じなのでみんなにバカにされからかわれてて、だんだんエスカレートして
    ストーブで炙った傘の骨を頰に押し当てられたり
    教壇に立ってストリップしろや!と服を脱いでクラス全員の前で自慰の真似事をさせられたりしていたらしく
    「言われるがままヘラヘラ笑って自分で脱ぐらしいよw頭おかしいw」とかって他のクラスでも少し有名になったらしい(私ぼっち女子だったので知らなかった)
    それがその子を親に発覚し、警察沙汰の騒ぎになりマスコミ沙汰になりかけた
    学年集会でこの件で新聞や雑誌記者が校外に居て話を聞いてくるかも知れないが絶対に何も答えないように!と教師に釘を刺された
    その女子は学校から姿を消し、クラスの虐めてた奴らはのうのうと通い続け無事卒業した
    障がい児を普通学級に入れるのは悲劇でしかない

    +37

    -4

  • 530. 匿名 2017/04/30(日) 03:15:50 

    仕方が無い事だけど障害者の親は病んでる人が多い
    自分のケアも大事にして欲しい

    +30

    -1

  • 531. 匿名 2017/04/30(日) 03:18:42 

    私立で金積めば手厚い支援を受けられそうだけど、公立でそれ要求しても現状は無理。
    障害児といっしょに生活させることで他の児童の障害理解や思いやりが育まれるのは良い影響だと思うけど勉強しに行ってるってこと考えたらやっぱ無理だと思う。

    +4

    -3

  • 532. 匿名 2017/04/30(日) 03:18:49 

    ジャイアンやのび太も別に支援学級行きではないでしょ
    粗暴ないじめっ子とおっとりバカを漫画だからオーバーに表現してるけど
    ま、ジャイアンみたいなやつリアルに居たらとんでもないけどさ

    +7

    -2

  • 533. 匿名 2017/04/30(日) 03:26:21 

    >>529そんな事させてる周りも障害っぽそう。
    普通の精神じゃないよね。

    +20

    -1

  • 534. 匿名 2017/04/30(日) 03:26:30 

    >>25
    >>あんまりダウン症に見えない!
    >>とても可愛い息子さんですね。

    病気の差別はダメで、こういう容姿での差別(優劣)は許されるんですね
    どちらも、本人の意思ではどうすることもできないという点ではまったく同じなのにね

    +32

    -2

  • 535. 匿名 2017/04/30(日) 03:26:40 

    本当は選択肢なんてないのに、なんとか普通学級に行かせたいから理解ある人を探して無理矢理選択肢を広げてるんだけじゃん。
    悩む必要ないのに。素直に支援学級行けばいいだけ。

    +38

    -1

  • 536. 匿名 2017/04/30(日) 03:28:20 

    >>532
    え?あんなの障害レベルでしょ
    暴行事件で児童相談所か

    のび太は、明らかに学習障害や
    ADDでしょ

    +8

    -2

  • 537. 匿名 2017/04/30(日) 03:30:34 

    >>531
    高い学費出して、障害児と一緒にされる私立なんて無いでしょ

    +14

    -1

  • 538. 匿名 2017/04/30(日) 03:30:38 

    フランスはいいよなーダウンと知った時点で産ませない。
    これ日本にも必要だと思う。

    +50

    -4

  • 539. 匿名 2017/04/30(日) 03:32:00 

    ダウン症は人以外に無いよ
    人の21番染色体(微小なアクロセントリック染色体)のトライソミー通常2本のものが3本あるに起因する症候群

    +13

    -1

  • 540. 匿名 2017/04/30(日) 03:32:36 

    深イイ話で奥山さん見たけど、
    「障害の子どもいても明るい私☆」
    「実は料理は苦手でおっちょこちょいなんです☆」
    →障害に対して暗いイメージ持ってほしくないから、無理に明るくしてんのかな~と思ったけど、あれが本当なら躁鬱っぽい。
    特に料理が苦手な件は、あれがアピールじゃなくて本当なら、奥山さん自身にも何かしらあるんじゃないじゃないかと疑いたくなるレベル。

    +57

    -2

  • 541. 匿名 2017/04/30(日) 03:33:19 

    つか、羊水検査しなかったのか?
    なぜ産むんだ。

    +4

    -14

  • 542. 匿名 2017/04/30(日) 03:34:56 

    >>17
    なんか上からな言い方やね

    +0

    -4

  • 543. 匿名 2017/04/30(日) 03:40:41 

    >>533
    横だけど
    ここまでになると集団ヒステリーに近いんじゃないかな
    色々怖い

    +1

    -2

  • 544. 匿名 2017/04/30(日) 03:40:59 

    小さなうちまでだよ
    可愛いでしょ、穏やかでしょ、にこちゃんでしょ
    だから優しくされ可愛がってもらえる
    っていうのはね
    かろうじて小学校低学年まで

    高学年になってくると
    健常児の中にいさせること辛くなるよ
    健常児て見た目変わらない軽い発達障害の子達でさえ
    ねたましくなってくるよ

    見た目の現実から、もう中学校からは
    支援学校に行かせようって変わる親が多いよ

    +45

    -1

  • 545. 匿名 2017/04/30(日) 03:42:41 

    >>541
    上のお子さんが健常者だから考えなかったのでは

    +3

    -2

  • 546. 匿名 2017/04/30(日) 03:58:25 

    ちょっと怪我で骨折して一時的に一定期間友達の手を借りるとは全然違うもんなぁ

    いつもと違うのが苦手な子も多いし、同じ子に頼むようになるよね周りも。あの子がサポートする、それが当たり前な空気にどうしてもなってしまうよね。そこで嫌なときは嫌だよとその子が言いやすいとかごめんねそうだねちょっと頼みすぎたね〜と周りも受け入れるとかそういうのが容認される社会なら問題ないのかもしれないけど、そうじゃないよね現実は。
    嫌だということは差別だ という空気感だし、大人でも正解がわからないし言いだせと思う。子供ならなおさらだと思う




    親が低姿勢なら周りも受け入れてる感じでしたというコメントもあったけど、親は普段学校にはいないわけで、実際接してるのは子供と先生なわけだし。
    親が冷静にその子にとってどこがいいか判断しなければならないから親もどれが正解なんだろう?と悩むし心理的にも負担になってしまうよね。
    客観的に第三者が判断できるシステムがあれば良いのにね

    +10

    -1

  • 547. 匿名 2017/04/30(日) 03:59:40 

    うちの保育園にもダウンちゃんいます
    今は療育も進んでいて、けっこうしっかりしてますよ。
    あと、写真で見たらそうでもなくても
    やっぱりリアルで対面すると
    目の焦点あってなくてすぐわかります
    見えない可愛い写真をえらんでるのもあると思いますよ。

    ともだちの子供もダウンちゃんだけど、
    ダウンの子供多いからそのサークルとか仲間とか沢山いて、
    同じ話題もあるからすごく結束がつよいみたい
    みんな家族みたいな。
    毎日ワイワイしたリア充さんだよ。ママも子供も。
    正直うちんとこのほうが一人っ子だし色々と孤独だわ…



    +12

    -1

  • 548. 匿名 2017/04/30(日) 04:00:50 

    >>382
    全員を後者のような考えにならなければならないというのは教育ではなく洗脳に近いと思う

    +8

    -0

  • 549. 匿名 2017/04/30(日) 04:01:41 

    お世話をする子供の人権が無視されやすい
    そもそも「お世話係」ってなんだろう
    ~係ならやりたい人がやればいい

    +72

    -0

  • 550. 匿名 2017/04/30(日) 04:15:31 

    >>541
    健常者だったとしても、ニートとか引きこもりとか犯罪者とかの人は、健常者なのに何やってんの?って思う。
    特に性犯罪者は本当に産まれてこなくてよかったのに。
    健常な体と頭を犯罪なんかに使って生きて満足か?産まれてきて満足か?
    体や頭に恵まれなかった人達に譲れよ!って思う。

    +7

    -2

  • 551. 匿名 2017/04/30(日) 04:20:22 

    >>122さん
    うちは、軽度ですが 転校を機に 支援学校に入れたいのですが、現場の先生ではなく 教育課の人に渋られています。 行き場がない… 普通の学校ではいじめられてしまうのが 本当につらい。親子で辛いです。 まぜこぜにしない方がいい事もわかりますが…切り離してしまったら、 健常の方たちはいつ 障害をもつ人もいるんだ。生きているんだって理解できるのでしょうか?
    助け合いって できませんか?みんな、何があって障害を待つことになるかもわかりませんし。
    障害って、知的な遅れや自閉症だけではないですし。

    +7

    -24

  • 552. 匿名 2017/04/30(日) 04:21:13 

    私自身、真面目で聞き分け良い生徒だっから、よくお世話係させられていた。先生から頼りにされて、嫌と言えなかった。「仲間を大切に」と先生がよく言ってたけど、「仲間って何?一方的に組まされるのが仲間?」と、「仲間」という言葉がアレルギーになったくらい。学校よりも、切磋琢磨できる塾の方が楽しかった。
    私自身、そのせいか、大人になった今も人間関係苦手だわ。自分よりも相手の気持ちばかり考える癖がついて、一人でいてる方が気楽。
    先生に言いたいのは、聞き分けが良いのも、「嫌」と言えないある種の障害ですよ、だから、そういう子も、ちゃんと見てあげてください。利用しないでください。

    +91

    -2

  • 553. 匿名 2017/04/30(日) 04:25:58 

    中学のときに同級生に少し知恵遅れの子がいたけど1人クラスだったよ。田舎だから1人のために教室使えたり先生もつけれたけど。一緒の授業は無理。進むレベル合わせられないし差別じゃなくて区別。

    +20

    -2

  • 554. 匿名 2017/04/30(日) 04:30:40 

    私以外にも、お世話係させられて嫌な思いした人がたくさんいたんですね。
    なかなかそういう事を言えない雰囲気だから、このトピで皆のざっくばらんな本音が聞けて、嬉しかったです。ありがとうございます。

    +66

    -0

  • 555. 匿名 2017/04/30(日) 04:33:20 

    知的なのか身体なのかで状況が全然違う気がするのは私だけ??

    +26

    -0

  • 556. 匿名 2017/04/30(日) 04:36:57 

    >>555
    お世話係が必要なことには変わりない

    +34

    -0

  • 557. 匿名 2017/04/30(日) 04:38:44 

    障害者と健常者の助け合いは成り立たない

    +19

    -1

  • 558. 匿名 2017/04/30(日) 04:41:58 

    う〜ん、難しい問題ですね。同じクラスに難聴の子がいたけど、みんなが話してるのが聞き取れなくて困ってたよ。そういう子が集まる学校があるらしいけど、そこなら、手話で会話して、同じ境遇の人と友達になれるだろうし、悩みも共感し合えるだろうし、勉強に集中出来るような気がするけど、何で健常者ばっかりの学校に入ったんだろう?

    +52

    -1

  • 559. 匿名 2017/04/30(日) 04:46:39 

    >>552
    それは障害じゃないでしょ。
    単にめんどくさいから都合が良さそうなあなたが利用されただけ。

    +12

    -2

  • 560. 匿名 2017/04/30(日) 04:48:33 

    クラスに障害者がいるいない関係なく、困っている人がいたら自分に出来る事はしてあげたいという気持ちは育つ

    驚いたのは実際に障害者がクラスメイトだったり学校にいたと言う人達の多くが障害者とはもう関わりたくないと思ってる事

    本来育たなくても良い気持ちが育ったのはなぜ

    +85

    -0

  • 561. 匿名 2017/04/30(日) 04:49:44 

    うちのクラスにいたパワー系の男の子、他の子の物を盗む隠す。授業についていけず逃亡、給食室に忍び込み盗み食い。
    他の子への暴力、私も2度ほど軽い怪我をさせられましたが、病院送りにされた子もいました。
    いつもねらわれるのは女の子や小さい男の子ばかり(強い子にはやらない)
    親からするとかわいい小さな息子でも、同級生からすると凶暴な嫌われ者でしたね。
    うちの子は天才(紙一重)なのかもしれない・・・とこっそり一部の父兄に話していたり、
    中学受験をさせたり、親が一番頓珍漢だったな。

    +66

    -1

  • 562. 匿名 2017/04/30(日) 04:52:00 

    >>559
    そうだよね。障害絡めなくても、真面目で聞き分けのいい人が面倒事を押し付けられるって、学校でも職場でもよくある話だよね。

    +39

    -0

  • 563. 匿名 2017/04/30(日) 04:52:12 

    >>557
    助け合い。
    いつ自分も同じようになるかもわからない。
    これ障害者は必ず言うけど助け合いじゃない。
    障害者だけ助けられてるのが現実。
    その人ひとりのせいで周りみんなが迷惑し活動が制限される。
    やはり区別は必要。

    +55

    -0

  • 564. 匿名 2017/04/30(日) 04:52:26 

    >>555
    確かに知能が普通以上で身体障害が原因で普通教育を受けられないのは酷かな?

    +27

    -0

  • 565. 匿名 2017/04/30(日) 04:53:12 

    >>34昔熱愛報道あったよね!?

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2017/04/30(日) 05:01:41 

    >>550
    刑務所内のIQテストの報告見ましたが、ボーダーの方が一番多いようです。
    軽度の知的障害の方たちの資金面や生活サポートがない事が問題のようですね。
    全てを税金でまかなうのも難しいし・・・

    +31

    -0

  • 567. 匿名 2017/04/30(日) 05:02:19 

    >>518
    どこかで奇跡を期待してるんじゃないかな。
    医師の診断をわかっていてもなかなか受け入れられないよ。

    +21

    -0

  • 568. 匿名 2017/04/30(日) 05:03:03 

    可愛い子だね
    昭和に小学生だった自分は
    転校を3回していて、その全部の学校(公立)で
    ダウン症の子が同じ教室で一緒に学んでたんだけど
    担任が優等生にお世話係を押し付けてた
    そして高学年のときの子はストレスで不登校になるまで追い詰められてたよ
    それを目の当たりにしているから、最初から分けた方が良いと思う
    自分のこともままならない年齢の児童に単にクラスメートというだけで
    フォローを求めるのは理不尽

    +85

    -0

  • 569. 匿名 2017/04/30(日) 05:07:42 

    言っちゃなんだけど「ありがとう」って言わないよね
    お世話係だって同い年の同級生でクラスメイトだよ
    その時のアルバム見ると皆顔が死んでる(笑)
    嫌だったのよ!(笑)
    でも言ったら怒られるじゃんよ
    言えないよね…

    +88

    -2

  • 570. 匿名 2017/04/30(日) 05:11:34 

    >>132
    馬鹿にされたって仕方ない
    事実そうなら子供のために認めるしかないのでは?
    親が恥かくからなに?

    親が恥かきたくないから他人に迷惑かけまくって普通学級に無理くり突っ込んでいいわけないよ

    +14

    -1

  • 571. 匿名 2017/04/30(日) 05:13:00 

    >>45
    じゃあなに?

    +3

    -2

  • 572. 匿名 2017/04/30(日) 05:14:19 

    ダウン症の子は何故同じ顔してるんですか?
    教えて下さい

    +4

    -3

  • 573. 匿名 2017/04/30(日) 05:15:06 

    小学校の頃クラスにダウン症の男の子が居たけどまともに会話もできなくて
    おぼえた単語を叫ぶ位
    いやー!おかあさん!◯◯くーん!程度です。
    教室の隅のホコリ食べたり急に走り出して校庭に逃げたり
    面倒見る周りの男子にそこそこいじめられてたと思う。
    高学年になるとエロい言葉や下半身露出したりがひどくなって中学は養護学校に行った
    その子のお母さんが言うには「みんなに会いたい。みんなと同じ学校に行きたい」と言ってると…
    本当にあの子がそう思ってるのか
    そう思ってる事を伝えられるとは思えないし悲しい気持ちになった

    +66

    -0

  • 574. 匿名 2017/04/30(日) 05:17:16 

    >>551
    自分が小学生の頃は支援学級が離れた教室にあって
    普通に当番制でお世話しに行っててたよ

    一緒に給食食べたり掃除したり
    掃除中にさぼる子とか同じ障害児童を苛めたりして逃げ出す子を連れ戻したりした思い出
    一緒じゃなくてもそうやって触れ合うことはできるでしょ?
    ずっと一緒だと健常者が足引っ張られて自分の事ができなくなるし負担も多すぎる

    +34

    -0

  • 575. 匿名 2017/04/30(日) 05:22:12 

    障害じゃないけど、少し性格的に変わった問題児の面倒見させられて、「仲間を大切に」という事で中学3年間一緒に過ごしました。
    中学卒業と同時に、私から距離離しました。三十路になった今も、その子はSNSで私を発見しては絡んでくるけど、完全無視&ブロック!!
    我ながら酷い奴だと思うけど、もう関わりたくない。先生から強要された「仲間」は本当の仲間ではない。
    障害持ってる子の親も、無理に子どもを普通学級に入れて「健常者の友達との交流」を期待してるのかもしれませんが、それが一方的に強要された偽りの友情だとしても意味があるんですかね?

    +77

    -0

  • 576. 匿名 2017/04/30(日) 05:32:57 

    障碍者にも平等をというなら、健常者にも平等をくださいよ!
    お世話がかりにさせられたあの日々。私だって、まだ子供でした。仲良しとふざけたり自分のペースで過ごしたかった。私が隣の席になったとたん、ずっと席替えはしない 毎日毎日隣の席の人とレク 勉強を教えあえ 等強要されて嫌だった日々が蘇る。
    うちは、娘も同じような目に会いつらかった。
    この子は転んだら大変なんだから!と 強引に介添えをさせておいて、うちの娘が気を取られて自分自身が段差で足を踏み外して転んだら 飛んできて障碍のある子供をかばったらしい。娘は軽い捻挫していたよ。
    今では中学になり、その子も支援級にいるけど 学校行事では普通クラスに入る。これ意味ある?娘は、またその際のお世話がかりは荷が重いと 先生の前では すっかり内向的になりました。昔は率先して何にでも手を挙げるタイプだったのに。

    私の今働いている会社でも、障碍者枠採用の方何人かおられます。でも、誰も差別することなく普通に接していますよ。むしろ、学校生活で強引に触れ合わせられた方が拒否反応がでると思います。
    といいながら 正直 彼らが会社で でかい声で話しかけられたり、特有の声を聞くと すごくビクビクしてしまう自分がいます。小学校時代のあの頃を思い出して辛くなる。

    障碍があるお子さんがいるのは親として大変な事だというのは、私にも理解できます。でも、まだ年端もいかないただ同学年というだけでお世話係は無理なんです。本当に平等をと思うなら 少し考えていただけませんか?お願いします。

    +85

    -2

  • 577. 匿名 2017/04/30(日) 05:48:19 

    >うちの子は天才(紙一重)なのかもしれない・・・とこっそり一部の父兄に話していたり

    親としてそうでも思わなければやりきれないのでしょう。
    アスペルガーと診断されたママ友が、「うちの息子は東大に行くかもしれない」・・・とこっそり告げに来ました。(え?!でした)
    乱暴過ぎて、教師から周囲のママたちからクレームの嵐でいつもグチ聞かされていました。
    全く悪いと思っていなくて辟易でした。

    +37

    -0

  • 578. 匿名 2017/04/30(日) 05:53:29 

    私もお世話係やらされたけど、息子も私に似たタイプだから、同じ目に合うかもしれないと思ったらゾッとしたわ。
    障害者の親も子どもが心配だと思うけど、障害者のサポート要員にしか見られていない子の親も胸が痛むよね。優しく思いやりのある子にと思って育てたのに、まさかそれが仇になって学校の先生から利用されるなんてね。

    +29

    -1

  • 579. 匿名 2017/04/30(日) 06:00:10 

    周りは”お世話して当然”という態度のオヤもいたよ
    勘弁して~

    +36

    -0

  • 580. 匿名 2017/04/30(日) 06:00:35 

    奥山さんのお子さんはまだ5歳で、可愛い盛りだから、障害児の母さんあるあるで「うちの子だけは普通学級で交流させたい」みたいなことを言うようになる時期だと思う。
    成長と共に現実が見えて、「支援学校に生かせて、農業などができるようにしたい」とか考えが変わってくると思う。
     それは支援している専門家や周囲の方々も理解して接しているのだと思う。
     子供は、自分にあった環境で小さい目標を日々積み重ねていくことで育つ。その子供さんに合った学校生活を送られることが最善だと思う。
    もう、芸能人だから、ママタレントだから影響を与える時代は過ぎた。むしろ芸能人の親御さんが障害児に対する接し方を勘違いしているなら、それを是正してもいいと思う。
    健常者と触れ合わせたいなら、教育機関ではなく、習い事や子育てイベントなどでもいいと思う。

    +54

    -1

  • 581. 匿名 2017/04/30(日) 06:03:38 

    差別する気は一切ないけど、障害をもった子の親って何で普通の人と同じにしたがるの?
    結局我慢させられるのは周りじゃん。お友達にお世話してもらわないと先生だけじゃ無理でしょ。
    で、お世話してくれたお友達に一体何をして返すの?世話になりっぱなしで周りの子たちに何かしてあげてる親御さん見た事ないわ。

    +59

    -2

  • 582. 匿名 2017/04/30(日) 06:07:40 

    >>551うちは都内住みですが、子供の為に引っ越ししたりするのはそんな珍しい話でも無いのですが、そこまでお望みなら引っ越しも視野に入れてみては?
    軽度って言葉は、障害の中では軽度だけど
    やはり通常に比べると大差はあるので。
    勉強や遊び、苦労すると思いますよ。

    +16

    -1

  • 583. 匿名 2017/04/30(日) 06:07:49 

    将来作業所で超安月給で使われるより障害者枠で普通の企業に就職するほうが少しはマシな生活が送れると親なら思うよ。
    支援学校に行ったら作業所へ行くための知識しか教えない。

    +5

    -16

  • 584. 匿名 2017/04/30(日) 06:11:43 

    障害者の親御さんってなんで普通学校にいれたがるんだろう
    子供がイジメられる危険があるのに

    +27

    -0

  • 585. 匿名 2017/04/30(日) 06:11:59 

    中学のときクラスに言動が攻撃的な変わった女の子がいて、みんなが少しずつ距離を置くようになった。関わるとトラブル起こるから。
    ある時からその子が支援学級に移って、あ〜やっぱりと思ったと同時に
    ビックリするくらい笑顔が増えてとても楽しそうだった。
    やっぱりその子に合った環境にいることがいいんだなぁと当時強く思った記憶がある。

    +63

    -0

  • 586. 匿名 2017/04/30(日) 06:14:00 

    昔学校の先生で、普通学級にいる軽い障害がある子のことを、みんなの前で◯◯君は心が純粋できれいな子なの!って得意気に言ってた人いたな

    +7

    -3

  • 587. 匿名 2017/04/30(日) 06:17:09 

    奥山さんとお子さんとのツーショットも変な感じだけど、深イイの番組でもなんか不自然だった。
    お子さんは可愛いけど、奥山さんが「明るく楽しい家庭☆料理下手でおっちょこちょいな私ですみませーん☆テヘペロ(←古?)」みたいな『理想』を追い求めている姿を見せられているようで…。
    そして、「うちの子はダウン症だけど、明るくて面白くて、みんなの人気者です☆」みたいな『理想』の為に、あえて普通学校に入れて自己満足してそう。回りが気を使ってることもわからずに…。

    +64

    -2

  • 588. 匿名 2017/04/30(日) 06:20:01 

    忘れたいけど忘れられない

    友人3人で交換日記してた(当時の流行り)
    先生が入れてやって欲しいと言うから渋々入れたよ
    案の定ノートが戻って来ない
    本人にも先生にも親にも言ったけどね戻ってこなかった
    私達3人が鬱陶しかったんだねクラスで交換日記が禁止になったよ
    帰りに3人呼び出されてもうこの話はしちゃいけないと釘まで刺された嫌な思い出
    他にも色々あったティッシュ交換(笑)
    昔々だから色や柄、香りの付いてるポケットティッシュがとても高価で滅多に手に入らないから1枚づつ交換するの(笑)
    交換したよ白いただのティッシュとね(笑)みんなの大事なティッシュが鼻紙やヨダレ拭きに使われました

    +55

    -5

  • 589. 匿名 2017/04/30(日) 06:20:31 

    最近マイノリティーの人の意見を尊重する風潮。マジョリティーの意見も聞いてほしい

    +18

    -0

  • 590. 匿名 2017/04/30(日) 06:22:47 

    うちの子も障害あってグレーゾーンの子供なんだけど支援級に通わせてあげたい。
    普通学級じゃ本人が辛い思いをすることが多いんじゃないかなって心配で。

    +27

    -0

  • 591. 匿名 2017/04/30(日) 06:24:56 

    お世話係にあたった人、恐らく公立だよね。
    障害のあるお子さんの親に言いたいように
    まず、公立しか通わせてくれなかった自分の親を責めたらいいよ。
    そういうの含めて公立なんだし。
    授業料払わないでしょ?
    親がきちんとリサーチしておけば、そんな目に合わなかった。
    自分の子供にはそういう目に合わさないように
    私立に行かせばいい。

    +1

    -42

  • 592. 匿名 2017/04/30(日) 06:30:25 

    私お世話係だったよ。家が近所だから。そのせいか2度のクラス替えがあってもその子と6年一緒のクラスで同じ班。その子は嫌いではなかったがいい加減離れたかったのが本音…
    授業もついていけないから1人だけ皆が授業受けてるなか6年間ずっと一桁の足し算のプリントだけやって、休憩時間も他の子と同じように遊べないからポツンとしてた。先生が「〇〇さんとも遊んであげなさい」と言われお情けで簡単な遊びを「やってあげる」クラスメイト。それも先生が言った時だけ。



    普通学級でやってます!っていうことは親は満足かもしれないけど、障がい児にとってはどうなんだろうね。
    レベルに応じた専門的な教育を受けてたらもっと学習できた、身につけられたことは一杯あったかと思う。

    +56

    -0

  • 593. 匿名 2017/04/30(日) 06:32:50 

    家族からしたら、障害持ってる我が子って、成長遅いから余計に天使みたいに可愛いのかもしれない。他の養護学校に行ってる子とは違う、と思うかもしれない。
    でも、赤の他人からしたら、障害は障害だよ。
    回りの子が手厚くサポートしてくれるからって、それは人気者だからじゃないのよ。おとなしい子が先生に言われて仕方なくやってるのよ。

    +47

    -1

  • 594. 匿名 2017/04/30(日) 06:37:01 

    今年地元の支援級に入学したダウン症児の母です。

    住んでいる地域ではダウン症の子はほぼ支援学校を就学前面談で勧められます。

    そりゃ健常の子達と同じ教育は無理なのは承知しています。でも小さいうちから離されて教育を受けるのはどうなのかな?そう思い支援級に入学しました。

    障害者も平等になんて言われるけど、お互いに交流もなく理解もないままそんなきれい事はないと思います。

    小さいうちは自分たちとは違うと感じながらも、こども同士仲良く遊んでくれる子が多いです。
    違いを認めながら共存できる社会になればいいですね!

    +6

    -31

  • 595. 匿名 2017/04/30(日) 06:43:43 

    >>593
    やらないと叱られるもの...ビクビクだよ

    +19

    -0

  • 596. 匿名 2017/04/30(日) 06:54:49 

    障害者は安楽死させてあげるのが一番いいと思う

    +7

    -20

  • 597. 匿名 2017/04/30(日) 06:58:22 

    ポジティヴはいいと思う。
    それに、障害児親は、ポジティブ発言しか許されないしね。ネガティヴな本音なんか周りが引くから。
    大して成長もしてないのに、成長したとキャッキャ喜んだ演技して、ニコニコポジティブ発言して、感謝感謝感謝。
    それが障害児の親だから。
    仕方ないんです。

    うちの子供も、みらいくんと同学年です。重度なので進路には悩んでいませんが・・・。
    奥山さんはホンマもんのポジティブだからな。
    前向きでえらいけど、そろそろ現実を見据えたほうがいいかと。
    支援級か支援学校の二択でしょ?
    児童デイもいいとこ探さないと。
    かわいいだけの時期は終わろうとしている。

    奥山さんは有名人だから、直接面と向かって何か言う人はいないだろうけど、今後、学校生活の中で、お友達に迷惑かけたり、授業の邪魔したら、父兄たちに何言われるか・・・結構、影でみんなひどいこと言ってるよ。
    私は、隠してもいないが、あえてカミングアウトもしてないので、下の子が障害児と知らないママ友もいて、ざっくばらんな会話の中、トンデモナイ発言を聞いて、ショックを受けたりしてますよ。ぶっちゃけ障害児嫌われてるんだよ。悲しいが。

    息子さんの過ごしやすさが一番だと思う。

    +51

    -0

  • 598. 匿名 2017/04/30(日) 06:59:06 

    小学生の時に絶対に関わってはいけないと学んだいい勉強になったよ

    +16

    -0

  • 599. 匿名 2017/04/30(日) 06:59:22 

    >>583
    キツイようだが、企業の法定障害者枠の割合と、枠で就労できる知的・精神病者の割合を調べて現実と向き合いなされ。ほぼ身障の方の独壇場ですわ。

    +9

    -0

  • 600. 匿名 2017/04/30(日) 07:04:31 

    私は同じクラスにするのを反対です。
    小学生の時、先生からお願いされ面倒を見てきました。他の友達は頼まれていないので何もしてなかったのですが私だけ…。いきなり叩くし大きな声を上げるのを必死で止めてました。
    今思えば先生に嫌われてるからそういった役目を任されていたんだと思います。
    とても大変です。
    一人で何もかも出来るならいいのですが誰かの助けを必要とするなら同じクラスにするのは私はやめるべきだと思う。
    正直、本当に辛かった。

    +31

    -0

  • 601. 匿名 2017/04/30(日) 07:10:00 

    まず、5歳の男の子なら髪の毛を切った方が…。


    +37

    -2

  • 602. 匿名 2017/04/30(日) 07:11:35 

    普通の親御さんが普通学級に入れたい気持ち
    ・心理的防衛(障害受容が出来ていない)
    ・健常者と交流する経験を作りたい
    などなど

    こじらせてキチ思考になると
    ・私の子どものおかげで健常者の情操教育になる
    ・なのでお世話させてくれてありがとうとむしろ感謝して。うちの子はありがとうと言う必要はない。対等なんだから
    ・大学に入れないのは差別だ!試験は障害者に配慮した内容に変えて受験させろ!

    マジでいるんですこんなキチ親が…

    +89

    -1

  • 603. 匿名 2017/04/30(日) 07:14:27 

    >>591
    私立には知的障害が無い発達障害が
    沢山紛れ込んでるけどね
    まあ孤立型の無害タイプが多いけど

    +39

    -0

  • 604. 匿名 2017/04/30(日) 07:14:42 

    「あの子は病気だから」とか
    「優しくしなきゃダメよ」
    だけじゃなくて時々
    「大丈夫?平気?」
    「ツラくない?」
    と聞いて欲しい

    +27

    -5

  • 605. 匿名 2017/04/30(日) 07:15:41 

    障害の有無関係なく交流したいなら、普通学校と養護学校で、交流日を時々設けたらどうかな?
    障害者のサポートさせられて嫌な思いしたコメントが多いけど、学校の現場では嫌だと言わせない雰囲気なのよ。
    養護学校の他に、保育園や老人ホームとの交流を持つのも良いですね。お互い無理なく、違いを認められる社会になれば良いですね。

    +46

    -0

  • 606. 匿名 2017/04/30(日) 07:19:25 

    松野明美の次男ダウン症だけど特別支援学級に通っているんだよね、体育と音楽は普通学級であとは特別支援学級、奥山さん何で普通学級にこだわるの?息子の事を思うなら特別支援学級でいいと思う

    +72

    -0

  • 607. 匿名 2017/04/30(日) 07:25:47 

    >>101
    うちの子と違う学年だけど、かなり酷い自閉症の子がいる
    意思の疎通もままならない、他動で一瞬足りとも目が離せない、普通にしゃべれない、理解できない…
    当然、周りは支援学校へ行くものと思っていた
    そしたら、普通小学校の支援学級へ入学
    みんな「え?!」集団登校へもゴリ押ししようと揉めたけど、PTA役員免除でなんとか個人送迎

    「大丈夫ですから!」と無理矢理普通の学校へ入れておきながら、「先生がちゃんと見てくれない!見てくれないから幼稚園の頃に出来てた事が出来なくなった」と猛抗議
    2年生の時には、支援級へも行かなくなりずっと普通級
    お世話係の子が付き、自閉症の子がクラスの数字が変わると…とお世話係の子共々6年間ずっと1組

    長縄大会では、支援級の子たちが全員きちんと連続で跳べる中、その子はその子だけの思い出タイムが作られ、大会の休憩時間に、通常の激早でクラスメイトが跳ぶ中、その子の番だけ縄を止め、縄を地面に垂らし、跨がせ(本人は跳んだつもり)そしてまた他のクラスメイトは、激早で跳ぶ…を繰り返していた

    他の支援級の子が全員みんなと同じように、早く連続で跳べてるのを(その子と同じくらいの自閉症児も)見て、
    無理矢理普通級にいれても、本人の為にもならないのになぁと思った


    +91

    -0

  • 608. 匿名 2017/04/30(日) 07:27:20 

    うちの娘が小学生の頃、軽度の自閉症の子供さんのお世話係してました。
    相手の子は男の子だから結構手こずってたし、学期が変わる時 雑巾を一枚持って行くんだけど その子は毎回持って来ないからってその子の分まで持って行ってたわ
    -_-b
    お世話係任命されるとか子供にとっては負担であるのは確かだよね。

    +76

    -0

  • 609. 匿名 2017/04/30(日) 07:29:39 

    軽度でも、ダウン症って診断されているなら、
    支援学級か支援学校の2択ですよ。

    +46

    -0

  • 610. 匿名 2017/04/30(日) 07:29:56 

    教室から脱走する、暴力ふるうレベルだったら、絶対普通学級はダメ‼

    そこまでならば、修学旅行とかも休ませるべき

    +34

    -0

  • 611. 匿名 2017/04/30(日) 07:29:57 

    >>606
    松野明美の子も、奥山さんの子も
    支援学級じゃなくて
    支援学校(養護学校)のほうがいいと思う

    行政や病院からの判定は支援学校(養護学校)なのに
    支援学級にゴリ押しの親って
    普通学級にゴリ押し親と同じなんだよ

    支援学級の中の子が、お世話係にされてたり
    放置されたりするんだよ

    +62

    -0

  • 612. 匿名 2017/04/30(日) 07:31:15 

    はっきりいって迷惑です!

    +17

    -5

  • 613. 匿名 2017/04/30(日) 07:31:21 

    知人はお子さんのことを考えて、家を引っ越してまで、支援学校に入学させたそうです。

    +63

    -0

  • 614. 匿名 2017/04/30(日) 07:31:29 

    ノンスタイル井上に似てる

    +2

    -1

  • 615. 匿名 2017/04/30(日) 07:31:46 

    >>560
    障害者だからみんな配慮して当たり前
    障害者だけど、大丈夫
    障害者なんだから仕方ないじゃない

    常日頃は、大丈夫をゴリ押ししてくるのに、何かトラブルあると、急に障害者なんだから理解して 仕方ないじゃない
    になる

    +32

    -0

  • 616. 匿名 2017/04/30(日) 07:34:12 

    >>613
    将来的にもそういう子たちを雇いなさい!みたい枠があるから(たしか国からの命令)大企業に就職出来ていたりするんですよね
    そっちのほうがずっといいと思う

    +22

    -0

  • 617. 匿名 2017/04/30(日) 07:36:16 

    障害を持ってるお子さんを持つ親は"みんなと一緒""うちの子は障害者"をやたらと心に強く持ってる。そのせいで自分や家族、障害者本人を苦しめてしまうことがある。
    確かに障害がある事は色々大変。でも"障害"を受け入れて"周りは理解し難い"を受け入れて生活する事が一番楽な道。
    だって、どんな健常者だって上手くいかないことも失敗も沢山あるもの。全て"障害者だから"と卑屈になる必要も無い。
    みんな一緒でみんな違う。
    そういうレベルな事じゃないって言いたい人も多いだろうけど、障害者の兄弟として言いたい。
    親が歪んだ気持ちだとその子も家族も歪む。それが一番の不幸。
    同じである必要はない。

    +21

    -0

  • 618. 匿名 2017/04/30(日) 07:36:32 

    クラスの子がその子に合わせるってことを考えて欲しい。やりたいことしたいこと出来ないって小学生にはつらいことだよ。
    一緒がすべていいことではない、

    +28

    -0

  • 619. 匿名 2017/04/30(日) 07:36:52 

    精神病院勤務です。うちの病院何故か知的や発達障害が多くて対応に苦慮してます。

    知的はしょっちゅう自傷他害行為で隔離室入ってる。カルテ見ると殆ど全員が専門教育や療育を受けずに育ち、大きくなると手が負えなくなって閉鎖病棟入れられてる。

    ダウンは温厚なタイプが多いから大丈夫かもだけど、パワー系の知的障害は小さい頃から専門教育を受けることって大事だと思う。小さいうちは可愛いけど、育ってから強度行動障害を改善することは難しいよ…

    +63

    -1

  • 620. 匿名 2017/04/30(日) 07:37:51 

    普通学級に入れたい親の気持ちもわからなくない
    世間体もあるだろう
    ただでさえ、爺ちゃん婆ちゃんから「こんな孫を産んだ嫁が悪い」だのと非難されたり、あるだろうし
    せめて子供が普通学級に入れたら、並みの自分を保てるような感じなのだろうか?

    でも、毎回お世話係にされる子もそうだし、授業が進まない、暴力ふるわれるで迷惑被る子もたくさんいる
    卒業学年なら、受験もあるし、尚更

    それを考えないのはどうなんだろう?

    +53

    -0

  • 621. 匿名 2017/04/30(日) 07:39:40 

    >>619
    笑えない話だ

    +19

    -0

  • 622. 匿名 2017/04/30(日) 07:42:01 

     障害児を分ける必要なんてない、どんな子も同じ教室で受け入れたい、
    分ける必要ないと思っても差が開いてくる。授業参観行って現実を思い知らされると思う

    +33

    -0

  • 623. 匿名 2017/04/30(日) 07:42:26 

    お世話係って危なくないの?
    読んでたら突然カッターとかハサミとか振り回しそうな勢いだけど?

    +34

    -0

  • 624. 匿名 2017/04/30(日) 07:43:05 

    支援学級に入れてあげたほうがその子にあった教育で頭も発達するし色々できるようになるよ。って知的障害の兄弟がいる人が言ってた。

    +39

    -0

  • 625. 匿名 2017/04/30(日) 07:44:24 

    >>559
    そういうことを言いたいわけじゃないと思う。

    +4

    -1

  • 626. 匿名 2017/04/30(日) 07:44:46 

    私の子は高機能自閉症で
    支援学級に入れようか悩んだけど
    普通学級と通級にしました

    支援学級の見学に行った時
    ダウン症の子が、ひとケタの算数の授業してもらっていて
    ふわふわなボールを、隣りの箱に入れて
    あ~よくできまちたねぇ~♪
    って50代くらいのトンチンカンな先生がつきっきり
    それを見学していた、市の関係者が
    可愛いいね~♪

    私……内心は、チベットスナギツネの顔だったわ

    +16

    -34

  • 627. 匿名 2017/04/30(日) 07:45:54 

    親の判断じゃなくて、学校側で基準決めたら良いのに。障害者の親個人の判断次第で、他の生徒への負担が変わるって変だよ。

    +36

    -1

  • 628. 匿名 2017/04/30(日) 07:46:29 

    ダウン症にしか見えない

    +27

    -5

  • 629. 匿名 2017/04/30(日) 07:51:09 

    自分本位の親増えたんじゃない?
    明らかに無理なのに、無理やり普通学級に入れたいとか

    あと、アレルギーじゃなく、自然派やマクロビのママが、子供に給食を食べさせたくないからと、お弁当持たせてるとか

    こういうママ嫌い

    +67

    -0

  • 630. 匿名 2017/04/30(日) 07:52:16 

    >>626
    知的障害と、高機能自閉症の療育が同じはずはないと思うけどその辺は見学時に職員さんに聞いた?
    高機能自閉症なら他人や授業の進行に迷惑かける子じゃなければ普通でもいけるだろうね。イジメられるリスクはあるけど

    +38

    -0

  • 631. 匿名 2017/04/30(日) 07:53:24 

    結局障害者は入学して来る
    会社にも就職してくる

    だって健常者の主張が通った試しは無いもの

    +12

    -2

  • 632. 匿名 2017/04/30(日) 07:53:38 

    私は子供の頃、学級委員だったので障害のある子の隣に座らされました。知的、さらに歩行もやや困難な子でした。
    先生の目なんて届きませんよ。私がその子の漏らしたおしっこを拭いたりしてました。
    健常者の子供にとっては負担です。他の生徒はその子に近よりもしませんでした。
    まぜこぜ~って障害者の親が夢見る偽善ですよ。健常者の子供の心は無視ですよね。共に心も育つとか、ないです。

    私の子供は、幼稚園で他害のひどい発達障害のある子供に幼稚園で暴力を振るわれ続けたのに、その子の親は普通学級に入れました。親として再び腹立たしかったです。

    +65

    -1

  • 633. 匿名 2017/04/30(日) 07:55:49 

    普通学級では障害もってる子は辛い事が多いよ。
    無理矢理周りのペースに合わせないといけない場面が必ず出てくるしその差はどんどん開いて行く。親のエゴだと思うなー。子1人ひとりに合った環境があるから、常に背伸びしてる状態では息子さん疲れちゃうよ

    +16

    -0

  • 634. 匿名 2017/04/30(日) 07:58:17 

    フォローするところはフォローしてクラスができあがっていく。
    他の生徒がフォローするのが当たり前みたいに聞こえる、奥山さん図々しくない?自分の事は自分でやる、他の子供の事はかまっていられないと思うけど

    +29

    -1

  • 635. 匿名 2017/04/30(日) 08:00:56 

    小、中と障害児が同学年にいた。
    今思えば2歳児より知能は低いと思う一歳半くらいの知能かな?
    言葉も話せずその子に髪を引っ張られたり叩かれたり、トイレも1人で出来ず鼻くそや唾液を吹きかけてくる女の子。
    席について奇声をあげるだけ。
    その子の親は、障害児と健常児を同じ学級で育てる会の会長みたいな事をしてて厄介だった。

    優しい子はシモの世話まてまさせられ、生理も始まってるし、男子にオッパイなど卑猥な言葉を覚えさせられ授業中に連呼。思春期の私達には辛かった。

    12年間クラス替えの度に「○○ちゃんと同じクラスだよ最悪」と面と向かって言われながら過ごす彼女本人は普通学級で過ごして幸せなはずは無い。

    +65

    -0

  • 636. 匿名 2017/04/30(日) 08:04:28 

    娘も息子も優しいからかいつもお世話係させられてる。
    正直、困ります。
    無理して普通学級に入れないで。

    +47

    -1

  • 637. 匿名 2017/04/30(日) 08:04:58 

    >>630
    色々と聞きました、その支援学級は
    知的に遅れは無い、または知的ボーダーの子にも
    かなりレベルを落とした授業しかしていませんでした
    教科書も、特別な支援が必要な子のための教科書
    のようなものを使っていました

    隣りの市には、高機能やアスペやADHDのみ
    のような子のクラスがある支援学級があって見学に行きました
    強者ぞろい…というか、たぶんADHDの子が
    情緒的に二次障害起こしていたのか
    暴言や、ひどい授業態度で、ここには入れられないと思いました

    +11

    -0

  • 638. 匿名 2017/04/30(日) 08:06:55 

    >>626
    指示理解能力(口頭か、模倣か、ジェスチャーか、一緒にやらねばなのか)、追視能力、注意機能(色んな種類がある)、空間認知能力、遂行能力等々…その辺を評価して本来の発達レベルとの差を埋めるべくその子に合わせた訓練をしてるんだと思う。あなたやあなたのお子さんにとっては簡単過ぎる意味のない遊びだけど、そのダウン症の子にとっては単なる遊びじゃないよ。そんなん言われて先生が可哀想。
    発達領域の作業療法士より。

    +26

    -2

  • 639. 匿名 2017/04/30(日) 08:09:00 

    >>635
    >障害児と健常児を同じ学級で育てる会の会長

    やばすぎる…

    +71

    -0

  • 640. 匿名 2017/04/30(日) 08:12:00 

    無理やり普通クラスに入れたら、障害の子自身がストレスで辛いんじゃないの?ってみんな心配してるけど、
    奥山さんは、障害児がそうやってストレスかからないように普通クラスの子が配慮してくれないから!って言う発想なんだと思うよ

    +46

    -1

  • 641. 匿名 2017/04/30(日) 08:13:26 

    ダウンは、人と接するのがわりと得意な子や、おしゃべりも、かわいいことを言う子が多いから、カワイイ我が子になってしまうのだろうのだろうね。
    この子は、顔もダウン特有の感じか少ないし。

    松野さんの次男は、今は知らないけど、昔のテレビで見た印象だけだけど(その当時小2)支援校でもよさそうに見えた。
    あの気の強い松野さんでさえ、支援級で引き下がったということですからね・・・。でも気持ちはわかる。ちょっとでも成長してほしくてね。

    奥山さんが夢見ちゃう気持ちもわかる。でも、あまり夢見ると、あとが辛いよ。夢見ても大抵裏切られるんだもん。(子供に期待を裏切られるのは、健常児の親でも同じだけど)
    どれだけ心強くても、折れること多い。諦めと受け入れの連続。
    外では明るく振る舞うけどさ。




    +23

    -0

  • 642. 匿名 2017/04/30(日) 08:13:43 

    >>638
    うちの子も作業療法は一時期
    通わせてもらっていたのでわかりますが
    見学で見たのはそんな専門的なものじゃないと思います
    かりにそれぐらい専門的なものは
    特別支援学校の範囲なのではないでしょうか
    一人の先生がつきっきりになって
    公立小学校の中の支援学級で行われることが妥当なのか
    私には理解できませんでした

    +5

    -7

  • 643. 匿名 2017/04/30(日) 08:14:10 

    無理して普通学級に入れる理由って親のプライドや見栄以外にあるのかな。
    よその子に世話してもらう大前提で「うちの子は普通学級でも大丈夫」って考えてるんでしょ。
    お兄ちゃんが障がい児の弟の面倒みるのとは訳が違うんだよ?
    あなたのお兄ちゃんもまわりの子と同じで、まだ「子ども」。
    でもお兄ちゃんは「家族」だから手間かかっても弟の世話してるんだよ。
    それを普通学級に通って、よその子にやらせるのは違うと思う。
    よその子はあなたの家族じゃない、お世話したくて学校に行くんじゃないんだよ。勉強しに行くの。
    自分の気持ちだけじゃなくて息子の将来や、お世話係にさせられる子とその親御さんの気持ちも考えてほしい。

    +31

    -1

  • 644. 匿名 2017/04/30(日) 08:15:55 

    障害者への理解を深める教育は必要だと思うけど、健常者と一緒にするメリットがわからない。
    先生だって激務なのにその子のお世話しなきゃいけないし、クラスの子に任せても子供が子供のお世話できるわけないじゃない。ましてや特殊なのに。

    +18

    -0

  • 645. 匿名 2017/04/30(日) 08:19:36 

    障害児が可愛いのは親だけ。

    +49

    -4

  • 646. 匿名 2017/04/30(日) 08:22:37 

    “みんな一緒に”ってそれはその姿をみたい親の理想なんじゃないかな。
    障がいを受容して、本人が本人らしく人生を歩めるようにサポートするのが親の役目では?
    支援学級に在籍したからって友達との関わりがなくなるわけではないし、普通級に在籍すれば友達が分け隔てなく関わってくれるわけではない。
    この人はお金があるから学校には学力の保証を求めてないのかも知れないけど、学校は全児童の学力の保証はしなければならない。
    この子が生きていく学力、知識、経験はこの子に保証してあげるべきだと思う。
    いつまでもクラスの友達が側で助けてくれる訳ではないし、いつまでも親が生きてるわけでもない。
    何もできなくても仕方がない。だって障がい者なんだもん。だからみんなが助けるべき!なんてのは健常者のエゴだと思う。
    結局哀れな目でしかみてない。
    障がいがあっても自立できるところは伸ばして、その上で社会が助け合って認めあっていけばいいのに。

    +18

    -1

  • 647. 匿名 2017/04/30(日) 08:23:22 

    >>317

    279です。
    317さんも、子供時代
    先生に頼られ お願いされるままに
    頑張って来られて
    辛い思い出となってしまったんですね。
    楽しいはずの 修学旅行。
    その後、317さんの気持ちを 先生は
    気づいてくださったのでしょうか。
    また、ご自身の経験から
    お子さんへの 配慮も十分にされて
    本当に ご立派だと思います。


    息子のクラスのお子さんは
    身体の障害です。
    おそらく会話も、ままならないので
    見ている限り
    意思の疎通など 殆ど出来ない状態です。
    車椅子ではありませんが
    学校生活のあらゆる場面で
    サポートが必要な お子さんです。
    1人では 歩けない。

    授業も支援クラスではなく
    普通教室で 受けていますが
    専任の先生が つきっきりで
    その子を見ています。

    学校内ですら
    サポートがないと活動出来ない
    お子さんと 小6の子供達が
    街中を どの様に 自由行動が出来るのか。
    決まった子供だけに負担をかけず
    我慢をさせずに、
    それぞれに 楽しい経験が出来れば
    いいんですけどね。
    現実は きっと難しいのだろうと思います。

    +16

    -0

  • 648. 匿名 2017/04/30(日) 08:23:50 

    >>638
    >>642です、その先生は他の発達障害系のお子さんには
    早口で感情的に、まくし立てるようなヒステリックな感じでした
    子供達も慕っているようには見えませんでした
    唯一、ダウン症のお子さんはニコニコ可愛いらしく
    『先生』に無償の愛と親しみを持っている様子でしたが

    +3

    -1

  • 649. 匿名 2017/04/30(日) 08:25:31 

    きょうだい児の立場で言わせて頂くと、健常児のクラスに入れたがる親はきょうだい児にたっくさん負担かけてると思う
    そしてそれを全く理解出来ていない
    お兄さんの心が壊れないことを願う
    私は姉が障がい児でずっと良い子を頑張ったけど辛くて辛くて引きこもりになった
    それまで親は姉しか見てなくて一切気付いてくれなかった
    障がい児が普通学級にいると、その兄弟はイジメられたりもするんだよ
    お兄さんの気持ちは考えた事ありますか?ちゃんと彼の立場になって
    きっと母の立場では分からないでしょうね…

    +54

    -0

  • 650. 匿名 2017/04/30(日) 08:27:03 

    >>1
    子どもも、それぞれが自分にできることを考え、フォローするところはフォローしてクラスができあがっていく。それが私の理想

    あなたのお子さんておそらく一番フォローされる側ですよね。
    健常者の子をフォローすることってあるんですか。
    明らかに世話になることが人一倍多いのに「持ちつ持たれつ」みたいなこと言わないでください。

    あなた自身、息子以外の障がい者のお世話したことあるんですか?
    あなたと同じ大人の障がい者のお世話をしてみてください。
    それから子どもに当てはめて考えてください。他所の子があなたの息子の世話をさせられるということを。

    +10

    -0

  • 651. 匿名 2017/04/30(日) 08:29:17 

    「手伝い」っても要は介護だからさ…
    周りに好かれるくらいのコミュニケーション能力がなきゃ、普通学級ではただただ浮く羽目になるよ。

    +43

    -0

  • 652. 匿名 2017/04/30(日) 08:29:37 

    障害持ってる子を育てるって本当に悩み事ばかりだと思う。仕事で障害児と関わってるけど、もう、出来ないことひとつひとつどうしたらいいか解決策みつけて、どうにかやつていくしかなく、大変な事、辛い事ばかりです。
    でも、比較的こういったお子さんって素直で明るくて可愛らしい子が多いので頑張ろうと思えます

    +35

    -1

  • 653. 匿名 2017/04/30(日) 08:30:09 

    支援学校の修学旅行、親もついて行ったという話を聞いたことがあるけど、本当ですか?

    親がついていけない子は休ませるんですか?

    +1

    -9

  • 654. 匿名 2017/04/30(日) 08:32:59 

    子供を支援学校に通わせてるけど私は地域で育てたいとか健常の子と同じ学校で、とか全く思わなかった。
    むしろ子供を守らなきゃいけない、子供の居場所を作ってあげなきゃいけない、という一心で、支援学校以外に選択肢なんてなかったです。
    障害児の親にも考え方が色々あるということを分かってほしいです。

    +72

    -1

  • 655. 匿名 2017/04/30(日) 08:33:00 

    この子、産まれた時に心臓に穴があいていた子だよね。心臓の方の病気は大丈夫なのかしら??本も出版してたよね。

    +4

    -1

  • 656. 匿名 2017/04/30(日) 08:33:10 

    普通学級に行くのが偉いわけでもない
    その子が一番過ごしやすい環境で、精一杯脳力をだせるところで生活することが大事じゃないかと。
    その子自身、それでいいんだと肯定的に思えるように支援していく。シンプルにそれでいいと思う

    +49

    -2

  • 657. 匿名 2017/04/30(日) 08:34:54 

    小学校の時、たまたま支援学級の子と話をしていてだけで、周りから
    「支援学級の〇〇ちゃんて、かなりヤバいから関わらないほうがいいよ」
    と言われたことがある
    子供だから、どの程度かわからなかったけど

    +21

    -0

  • 658. 匿名 2017/04/30(日) 08:34:54 

    ごめん、勝手な意見だけど娘まだ幼稚園だけど中学受験させようと思ってるから
    お世話係されたら負担になることなんでさせるの?って反発したい
    成績に響くのかな

    +29

    -5

  • 659. 匿名 2017/04/30(日) 08:37:03 

    >>658
    先生によるかな?
    下手すりゃ
    「思いやりのない子」
    と通信簿に書かれそう

    +47

    -0

  • 660. 匿名 2017/04/30(日) 08:37:10 

    健常者の「普通」と息子さんの「普通」は違うと思いますよ。
    息子さんに合った「普通」の場をあたえてあげて下さい。

    +52

    -0

  • 661. 匿名 2017/04/30(日) 08:38:02 

    >>648
    落ち着き無いクソ生意気な野生ザルよりも

    モルモットやウサギのほうが可愛いし世話しやすいから

    支援学級の先生って普通クラスでは使えない先生
    でもクビにはできない先生の
    受け皿でもあるから、扱いやすいダウンちゃんだけのほうが
    はっきり言って教員達は楽だと思っ
    小さなうちは、力も無いし可愛い盛りだし

    +12

    -8

  • 662. 匿名 2017/04/30(日) 08:38:17 

    障害の度合いによるし、低学年は普通学級でも大丈夫かもしれないけど高学年で差が出てくるから、途中で無理なら特別支援学校に転校出来るようにすればいい。

    +12

    -1

  • 663. 匿名 2017/04/30(日) 08:39:36 

    ほんのつい最近まで病気じゃなかったものまで病気と定義されるから
    きちんとした線引きを示してほしい
    障害者じゃなかった人が、なんの変化もなく、障害者に位置付けられててよくわからない

    +22

    -1

  • 664. 匿名 2017/04/30(日) 08:41:30 

    無理して普通学級に入れても、親子でハブられそう

    +3

    -2

  • 665. 匿名 2017/04/30(日) 08:41:45 

    なんで普通学級に入れたいんだろ?
    単純に疑問。
    絶対に支援学校の方が手厚くしてくれるのに。

    +63

    -0

  • 666. 匿名 2017/04/30(日) 08:41:52 

    >>1
    でも現実問題・・同じ教室で同じ授業はできないでしょ
    それにその障害に合った授業をした方が、その子のためになる
    ただ幼稚園までは一緒で、小学生になったら地域で障害者を目にすることは
    重要だと思う
    隔離するのではなく、誰誰ちゃん・・・って意識が必要だと思う
    知らない障害者は怖いけど・・・小さいころから知っている障害者は
    優しい気持ちになれると思う

    +11

    -1

  • 667. 匿名 2017/04/30(日) 08:42:39 

    私も支援学級に友達いたよ。優しくて可愛い子だったから好きだった。あの子今たぶんいいお母さんだと思う。たぶん、、

    +4

    -8

  • 668. 匿名 2017/04/30(日) 08:43:04 

    同じ教室で回りに迷惑かかるかどうかが一番の問題。授業妨害にならないならいいと思う。
    障害がなければ、みんな静かにする事、やるべきこと等の規則を守らなくてはならない。
    それができないのだから、他の子の足を引っ張らない範囲で時々交流持つってことでいいと思うけどな。

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2017/04/30(日) 08:43:28 

    普通学級にこだわるのはなんで?
    親が障害を受け入れてないから?

    +46

    -4

  • 670. 匿名 2017/04/30(日) 08:43:32 

    私の友達に奥山さんそっくりよ

    +8

    -0

  • 671. 匿名 2017/04/30(日) 08:43:56 

    ここ見ていると凹む。発達障害グレーゾーン児だと行き場所が無い。他害は無いけど足引っ張っているかもって思う箇所はある。実際のところどの程度自分の子供が小学校の教育について行けるのか見当がつかない。市の発達支援に普通級で大丈夫って言われているけど周りに迷惑って思われるのかな…。

    +33

    -0

  • 672. 匿名 2017/04/30(日) 08:44:12 

    >>657
    うちは次男が新一年生、支援学級に入っていて毎日送迎してるけど
    同じ新一年生の女の子がヒソヒソ

    ○○学級…ああ頭おかしい子ばかりなんでしょ
    バカばっかりのクラスの…


    きっと親がそう会話してるか教えてるのかなと
    私達には笑顔でかわいらしい挨拶してくれるけど
    ヒソヒソ聞こえますよ…

    +69

    -2

  • 673. 匿名 2017/04/30(日) 08:44:27 

    なんだー、平等にして平等にしてー!って言っておきながら結局特別を求めてるのは障害を持ってる方じゃん。平等にって言うんなら普通お世話係なんてつかないしね。困った時は少しの手助けはするけど常にサポートなんてありえない。いじめだって健常者だっていじめにあったりするんだからいじめられたって文句言えないよね、だって平等だもん。そんなに普通学級行かせたいんならお手伝いさんでもやっとて学校の廊下に見張らせてくれ!

    +39

    -3

  • 674. 匿名 2017/04/30(日) 08:44:43 

    もしも日本に普通学級しかなくて、どんな人もそこで頑張ってと言われたら『いやいや、ムリだし。特別な学級や学校作ってよ!』って抗議すると思う。
    せっかくあるんだから支援学校に通わせたらいいんじゃないかな。行ったらきっと専門的な先生がいてよかったーって思うよ。
    普通学級のコとの交流もあるしね。

    +37

    -0

  • 675. 匿名 2017/04/30(日) 08:45:33 

    私の子もグレーだから社会全体がバリアフリーになり発達の人も集中して作業できるようになればよいとは思っているけど
    それは行政、お金、専門知識を持った人で解決すべきであって

    子供の犠牲で成り立つものではない

    +47

    -0

  • 676. 匿名 2017/04/30(日) 08:45:48 

    共存というのは何もかも同じにって意味じゃないと思う
    同じ普通級にダウンの子を…っていうのは無理がある
    交流の時間があるからそれでいいのでは?

    +12

    -0

  • 677. 匿名 2017/04/30(日) 08:45:49 

    この子がまだ未就園児だった頃
    今よりもう少し長めのおかっぱでピンクの服ばかり着せられてて、女の子欲しかったんだろうなーって感じだった

    +22

    -0

  • 678. 匿名 2017/04/30(日) 08:46:34 

    こういうのって受け入れる側が言うことであって、受け入れてもらう側が言うことではないと思うんだけど

    +42

    -0

  • 679. 匿名 2017/04/30(日) 08:46:44 

    >>667
    支援が進んでいない昔の時点で
    支援学級に入っていたレベルなら
    かりに結婚して母親になっていたとしても
    1人では子育てできないと思う
    または坂口杏里コース…

    +26

    -0

  • 680. 匿名 2017/04/30(日) 08:49:36 

    低学年のうちなら、程度により普通学級もまだアリなのだろうが、高学年はキツいだろうな

    普段の授業が進まない
    運動会でその子がいるおかげで勝てない

    宿泊学習、修学旅行など、みんな班に入れたくないとか切実な問題、脱走や勝手な行動が怖いとか、絶対ありそう

    卒業に向けてもまとまれなそう

    眉を潜める親絶対いそう

    +8

    -0

  • 681. 匿名 2017/04/30(日) 08:50:03 

    >>661
    まあ私がかりに先生でも
    複数の発達障害児を受け持つ地獄はイヤだわ
    可愛いダウンちゃん2人くらいとのほほん過ごして給料ゲットしたいわ

    +24

    -2

  • 682. 匿名 2017/04/30(日) 08:51:58 

    どうして普通クラスにこだわるんでしょうか。
    妊娠中、子供が障碍を持っている可能性も考えて色々夫と話し合ったけど、本人の為にも、周りの為にも支援学級か支援学校に通わせるという結果にしかならなかった。
    ダウン症だったら、迷う事なく支援学校を選択します。
    みんな一緒に、そんな社会になれば良いけど、親の理想を押し付けても子供が辛い思いをしたら意味がないと思う。

    結果的に子供は健常児で産まれ、今は小学生だけど、クラスにジャイアン型のADHDのお子さんがいる。絶対に支援学級に行くと思っていたら、御両親が強く希望して普通クラスに。

    騒ぐ、立ち歩く、他害するで、授業にならず、担任の先生は鬱になり、保護者がシフトを組んで見回りをしている状態です。

    それでも普通級にこだわるのはどうしてなんでしょう?

    +59

    -2

  • 683. 匿名 2017/04/30(日) 08:52:01 

    >>672
    それ学校に伝えたほうがいいよ

    +15

    -0

  • 684. 匿名 2017/04/30(日) 08:53:04 

    普通に考えて、小1の子を小6の教室に入れて同じ勉強させるようなもんだよね?ダウン症は知的障害があるし。それが不自然な事だとどうして思えないんだろう。まぜこぜがいいと言うなら、小中高と分かれてるのもおかしくない?

    +26

    -0

  • 685. 匿名 2017/04/30(日) 08:53:10 

    >>671
    母子登校されてみてはいかがですか?
    相談ごととか、しっかり言わないと学校はみてくれませんよ。
    グレーゾーンだと親御さんもどう動いていいのかわかりませんよね。

    +19

    -0

  • 686. 匿名 2017/04/30(日) 08:55:00 

    3歳過ぎくらいのときかな?テレビでみらい君見たけど
    ダウン症にしては軽度なのかな?と思った
    顔も強くダウン症が出てる感じではなかったし
    黙ってればちょっとダウン顔の健常児?みたいな
    でも、歳と共にどんどんと差は広がるだろうけどね
    事に男の子だから思春期からが大変だろうな...

    +30

    -0

  • 687. 匿名 2017/04/30(日) 08:55:37 

    >>602
    キチすぎる…(;゚д゚)

    +3

    -1

  • 688. 匿名 2017/04/30(日) 08:55:49 

    無理やり普通学級に入れたら、クラスや学年のボスママが黙っていなそう・・・

    +6

    -0

  • 689. 匿名 2017/04/30(日) 08:56:28 

    >>677
    女の子が欲しかったのがバレバレって寺田心の母親みたい

    +19

    -1

  • 690. 匿名 2017/04/30(日) 08:57:51 

    中学生の頃親がかわいそうだっていって同じ学年の普通学級にダウン症の女の子が居た。
    もう好き放題で、好きな男の先生に強引にキスしようとするし、生理の時パンツに手を入れて壁に血を擦りつけてた…。
    私は一度も会話したことなかったけど、下校途中に目が合ったら、一緒に帰る約束してたよね!?ってすごい力で鞄を引っ張られて困った。先生が助けに来て、先生と一緒に帰る〜ってコロッと変わって離してもらえたけど。
    普通学級にいても本人もなにもわかってないし、ダウン症がよくなるわけじゃない、なにより他の子が迷惑だから適切な学級に入れたほうがいいと思います。

    +56

    -2

  • 691. 匿名 2017/04/30(日) 08:58:15 

    >>642さん
    丁寧に教えてくださる方に否定しか持たない考え方が差別に繋がる考え方のように感じました。
    その子にあった指導をしていたかもしれないのに、見学ぐらいで全てを察したような物言いは如何なものかと思います。
    私の子供は兄弟と同じ学校の方が安心だからという理由でお願いしてしまいました。そこで下の子はどんどん成長しました。理由は決して怒らず赤ちゃん言葉のような言葉で褒めて貰っていたからでした。家ではつい怒ってしまったり、赤ちゃん言葉は卒業だったので。
    そういう奥の奥まで考えて見学や発言されていますか?

    親や周りも実体験だけでなく周りの情報を収集したり勉強したり他人の言葉に耳を傾ける柔軟な対応をしていかないと狭い世界で育ててしまい自分やその子などを不幸にしてしまいます。

    +15

    -0

  • 692. 匿名 2017/04/30(日) 09:00:16 

    分かるけど、先生の負担考えて…

    +24

    -0

  • 693. 匿名 2017/04/30(日) 09:04:03 

    >>685
    そうですよね。母親が実際に動かないと行けないんですよね。市のかたが不親切とは全然思わないけど、子供のことをしっかり考えられるのは親だけですよね。科目によっては通級と支援級もありなのかなって思っています。周りの子に迷惑かけずに子供が楽しんで教育できる環境を作るのが親の務めですよね。有難う御座います。

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2017/04/30(日) 09:05:18 

    私の小学校の時の同級生にも、ダウン症ではないけど障害のある子が居ました。

    水泳の授業で自由時間になった時、いくら辞めて!と叫んでも、私の上にのしかかる事を辞めてくれませんでした。
    私は水泳を習っていたから遠くに泳いで逃げる事が出来たけど、泳げない子だったらどうなっていたか分かりません。その様子を見ていた教師も見て見ぬ振りで、正直障害だからと済まされる範囲ではなかったです。

    勿論色んな子が居るからクラスに良い影響を及ぼす場合もあると思うけど、それを受け入れろというのも一種のいじめだと思います。

    +20

    -0

  • 695. 匿名 2017/04/30(日) 09:06:25 

    子供が通っていた幼稚園での話。障害のあるお子さんをお持ちのお母さんは、自分の子供が毎日毎日先生1人独占状態、よその子に暴力をふるう、教室から脱走は毎日。
    それでも個性だからと言い張る。
    怪我をさせた相手に謝るのにも慣れ、冗談まじりに、私ほらー菓子折専門だからー!
    と言う。
    個性個性と言い張っていたくせに、小学校は普通学級に何としてでも入れた。
    個性のあるお子さんは今でも周りの子供に迷惑ばかりかけています。

    +41

    -0

  • 696. 匿名 2017/04/30(日) 09:09:58 

    支援級の先生って、どういう先生が就任?するのかな?
    もちろん人事異動もあるし。
    支援学校なら、教育学部の特別支援教育みたいの専攻してきた先生なんだろうけど。

    奥山さんも、障害児ママとして、有名人だからの恩恵もあるだろうけど、有名人だからこそ目立ってしまう部分もあるから大変だよね。

    どんな選択をしても、これからが大変だろうけど頑張ってください。
    私も同じ年の障害児ママです。

    +7

    -0

  • 697. 匿名 2017/04/30(日) 09:11:12 

    次男がダウン症と知った時、奥山は「世界の色が消えた。とても受け入れられなかった」という。

    +24

    -0

  • 698. 匿名 2017/04/30(日) 09:11:53 

    五年生の息子が運動会で、普段は仲良し学級の子がその日はクラスに入り頑張っていた。でも、終盤「このままじゃ負けそうだね」「でも最後まで頑張ろう」ってみんなで話していると、突然パニックになり、近くにいた息子の顔を蹴った。
    息子は鼻血。救護テントで見学……。私も放送で呼ばれ行ってみると、その子はもうだんまり。
    先生方は何とか謝らせようと説得していたが、待っても待っても謝れず。母親が近くに居たけど、見ているだけ。
    先生からは「負けると思って気持ちが押さえきれなくなった」と言われた。
    運動会を一緒に参加させるのはもちろん良いと思う。でも先生がちゃんと見ていてよと思った。
    悪いが普段から同じクラスで生活は無理だと思う。パニックになるたびに授業を中断するの?
    その子達にも権利はあるが、他の子達にも安心して生活する権利がある。ちゃんとした支援のあるクラスや学校に行くべき。

    +71

    -2

  • 699. 匿名 2017/04/30(日) 09:12:19 

    >>671
    厳しい意見になりますが。
    普通学級に入れて、先生が困り果てて、1度様子を見に来て下さい、と言われ見に行った日はびっくりする位大人しく、その親は、ほらやっぱり大丈夫なんだ!ってケースを知っています。
    本当に周りははっきり迷惑です!って言えない。
    周りの子供は共存する、理解する事を求められます。
    それができる子、負担になる子、そもそも理解しようとしない子、色んな子供と保護者がいると覚悟して下さい。

    +16

    -0

  • 700. 匿名 2017/04/30(日) 09:14:17 

    悪いけど迷惑、住み分けの区別して欲しい。
    小学の時に親がねじ込んで来てる子が居て、お世話係押し付けられるわ、性的なイタズラされるわで当時学校は地獄だった!

    面倒見ない先生、児童に押し付けるのが当たり前な学校っていっぱいあるよ

    何度皆の前で服を捲くられたか、下だけじゃない上もされた。
    障害者だからってナアナアにされるし健常者のイタズラより最悪でした

    自分の子供がそんな目にあって、学校は障害者だからって何もしない状況でも
    障害者も住みやすい様に協力だよねって
    言えますか?

    個性だから健常者と同じ様にって言う人
    もっと障害者に優しくって言う人

    健常者に協力や理解求めるなら、障害者も協力して住み分けに理解して下さい。
    健常者ばかりに負担させないで、健常者ばかりに求めないで

    +27

    -0

  • 701. 匿名 2017/04/30(日) 09:16:53 

    お互い幼いうちは情操教育になるけど
    勉強が難しくなって来たら負担なだけかもね。
    三年生ぐらいになったら
    支援学級で仲間と穏やかに学んだ方が本人のためかも。

    +20

    -0

  • 702. 匿名 2017/04/30(日) 09:17:53 

    >>7

    私もそう思う。
    きっとみらい君はダウン症でも軽度の方だろうから、親としては健常児と一緒に学べないか、って考えるんだろうね。

    +20

    -0

  • 703. 匿名 2017/04/30(日) 09:18:16 

    支援学校では、その子のレベルに合ったクラス編成です。
    軽度のお子さんは、ものすごく重度の子と同じ教室ではないと思います。
    そんな中でも、子供たちは「自分がすごいんだ」「自分がほめられたいんだ」と
    いろんな形で主張します。
    普通学級では、いつも自分はできない、人にやってもらうと感じるでしょう。
    支援学校では、自分でやる、ということに関してはある意味厳しいですよ。
    その子に合った、療育教育手厚いサポートももちろんですが
    支援学校の子供たちの中の社会があって、優しくされる、助けてもらうんじゃなくて
    遊んだりケンカもしてますよ。
    障害があっても、してはいけないことに対する指導は厳しいです。
    そんな子供として当たり前の関わりの方が、成長できると感じています。

    +61

    -0

  • 704. 匿名 2017/04/30(日) 09:20:54 

    支援学級に入れられて
    自尊心が下がってしまって
    病んでしまう子もいるからね

    難しいよね

    +24

    -4

  • 705. 匿名 2017/04/30(日) 09:21:31 

    >>653
    以前勤めていた特別支援学校では、夜間に酸素吸入していたり、経管栄養を摂っている生徒さんの保護者は、同じホテルに泊まってただいていました。8年くらい前のことです。医療的ケアの種類によるのではないですか?

    +16

    -0

  • 706. 匿名 2017/04/30(日) 09:22:12 

    >>704
    その親もだよね
    学校で小さくならざるを得ないとか

    +6

    -0

  • 707. 匿名 2017/04/30(日) 09:22:35 

    可愛いんダよなぁ

    +2

    -4

  • 708. 匿名 2017/04/30(日) 09:23:23 

    >>704
    そういう子は、ある程度
    知能が高いでしょ
    IQ75以上~110くらい

    +14

    -3

  • 709. 匿名 2017/04/30(日) 09:27:43 

    20代の妊婦も羊水検査しましょう
    後悔してからじゃ遅い

    +16

    -2

  • 710. 匿名 2017/04/30(日) 09:29:14 

    >>704
    中学校でグレて不登校になってる子がいるよ
    特別支援って何なのか…

    +3

    -1

  • 711. 匿名 2017/04/30(日) 09:30:36 

    >>383
    読んでて思い出した。
    小中と足の不自由な子が同級生にいたんだけど、階段上がれないからその子と同じクラスになったら常に1階の教室。
    小中と学年が上がると上の階になるんだけどずっと1階。
    私はその子と同じクラスになることが多くて友達は3階4階の教室なのに…ってちょっと悔しいというか寂しいというかイヤだったな。
    足が不自由な事以外は皆と変わらない子だったけどいじめられてた。
    近隣の学校に健常者と共にって理想だろうけど正直色々迷惑。

    +18

    -13

  • 712. 匿名 2017/04/30(日) 09:31:15 

    ダウン症の中でもトップレベルの美形。同じ顔になると言っても、美形の親から生まれるとこうなるのね。

    +8

    -21

  • 713. 匿名 2017/04/30(日) 09:31:23 

    >>671騒いだりするタイプじゃないなら授業妨害にならないし大丈夫なんじゃない?ただ理解力が乏しいぐらいなら本人がついてけなくなるだけだし。

    +7

    -1

  • 714. 匿名 2017/04/30(日) 09:32:00 

    >>706
    うちの学校の支援学級の親達は
    何故か、態度も体型も
    ドデカイ人が半数以上いる……

    +23

    -0

  • 715. 匿名 2017/04/30(日) 09:34:05 

    いや、それは親のエゴな気がするけどな。
    教員の負担ばかりが増える。
    なにかしらの問題が起きたら、どうせ全部学校のせいにするんだろうよ。
    主人が小学校教員だけど、そんな親ばっからしいし。
    思いやりの教育とか道徳とか、綺麗事ばっかだと思うな

    +36

    -1

  • 716. 匿名 2017/04/30(日) 09:35:13 

    >>708
    ダウンちゃんで
    『支援学級に入るしかないオレ』
    を自覚して、気にして、恥じて、落ち込む子はいないと思う

    +40

    -5

  • 717. 匿名 2017/04/30(日) 09:38:09 

    障害児をわける必要はない。と言う気持ちはわかるけど
    それって我が子を普通だと思いたい親のエゴのような気がするな
    普通学級に入れれば追い付けない事もたくさんあるし
    いじめられる事もあるかもしれないし
    子供本人が辛い思いするよ
    テレビで見たけど
    食べようとしてたご飯をチンしようと持って行ったら
    泣き叫んで暴れてたし、普通に、はまだ無理だと思う

    +34

    -1

  • 718. 匿名 2017/04/30(日) 09:38:44 

    >>672
    そんなの自分なら3日は寝込む

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2017/04/30(日) 09:39:48 

    障害児って、障害に個体差が大きいからね。
    ダウン症は循環器系の病気も持ってることが多い。リスクを理解していると言うことでは、支援学級とかそっちの方がいいような気がする。
    以前、確か痰の吸引の必要な女の子が普通の学校に入るための格闘と、実際入ってからの生活をメディアが取り上げてたけど、親は頭がおかしいんじゃないかと思った。
    ありとあらゆることをその子のために整えることがまるで美徳のように報道されてたけど、医療行為の必要な子供を医療のない現場に任せるとか無茶やん、と家族で話したことを思い出した。1人看護師を学校に配置したと記憶しているけど、税金どんだけこの子に使うねん、と。
    結局病気があるから、健常児と同じようには行かないわけだし、何かあった時の責任ってどうなるの、とかね。
    同じクラスにこの親子がいたら、悪いけど距離置かせてもらうと思う。超危険物件だもの。
    ちょっとでも子供がトラブル起こしたら、差別とか言われてメディア使って総攻撃かけて来そうでしょ?
    今回のこれもすっごくこういう匂いがする。

    +30

    -1

  • 720. 匿名 2017/04/30(日) 09:39:51 

    わけ隔てする必要がないって、言ってくれてる校長先生の学校でできるとこまで
    やればいいと思います。

    +17

    -0

  • 721. 匿名 2017/04/30(日) 09:41:07 

    >>672
    毎日送迎?

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2017/04/30(日) 09:41:09 

    支援の先生を信じたら駄目。虐待する先生が現実にいる。複数の先生がいる支援学級ならまだ安心できる。

    +12

    -0

  • 723. 匿名 2017/04/30(日) 09:45:54 

    >>698
    すごいね。
    私なら(支援学校障害児親です)土下座まではしないけど、土下座レベルに謝罪して、その後も、恐縮しまくると思う。会うたびに、その節はすみませんでした、その後、ご迷惑おかけしてませんか?とか言うだろうな。
    698さんも寛大な方ですね。

    +31

    -1

  • 724. 匿名 2017/04/30(日) 09:46:31 

    寝たきりなのに普通学級はいった京ちゃんっていたのを思い出してblogさがしてしまった。
    毎日子供たちの負担になってるよね…。
    たぶん親は周りが見えてないんだろうけども。

    +43

    -0

  • 725. 匿名 2017/04/30(日) 09:47:36 

    支援学級の子は色々な子がいるから
    関わり方には気をつけて
    何かあれば、すぐ先生に説明するか
    メモしておいてって話したことあるよ

    軽い知的障害と発達障害なのか
    ウソばっかりつく女の子が支援学級にいて
    同学年だから交流でよく来るんだけど
    ウソもその場しのぎで、本人が覚えてないし
    次々とウソを、重ねるから本当にタチ悪くて
    さらに、お母さんも軽い知的障害と発達障害があるのか
    お母さんまで似たような感じでもうね…
    (母子家庭で生活保護)

    +18

    -2

  • 726. 匿名 2017/04/30(日) 09:51:27 

    普通学級の前にこの息子おむつとれたのかな?前テレビで観たときおむつしていたけど。いくらなんでもおむつで普通学級はないでしょ

    +29

    -0

  • 727. 匿名 2017/04/30(日) 09:51:48 

    グレーの子がいます。
    普通学級に行くのは目標です。
    やはり特別支援に行ってしまうと、もう普通には戻れないから…
    それが差別と言われればそうかもしれません。
    でも今の世の中ではそれが現状だと思います。

    子供はまだ2歳で小さく産まれて成長が遅い。
    でも障害の有無はまだわかりません。
    だからどこかで、成長が遅いだけで普通なんじゃないかと期待してる自分がいて…
    ダウン症のお母さんもそうなんじゃないかな?
    ダウン症だけど、うちは軽度だから大丈夫という期待。

    奥山さんが何が何でも普通に入れたいと言ってる訳ではないのに、
    皆の反応は何で特別支援じゃ駄目なの?ばっかりで…
    読んでて少し辛かったです。
    でもそれが本音なんだなと勉強になりました。

    区別はやはり必要かもしれません。

    +13

    -21

  • 728. 匿名 2017/04/30(日) 09:52:48 

    発達障害や人格障害の人は
    ウソついても自覚が無いからよけい恐い

    +8

    -3

  • 729. 匿名 2017/04/30(日) 09:53:35 

    >>711
    383のさんの言い分は、子供と先生の負担が激しいからわかります。

    しかし、717さんの言い分は、子供が「なんでうちらばかり1階なの?!ムカつく!テンション下がるわ!」というのは、子供は正直だし残酷だからわかる。でも、大人になっても迷惑とか思うんだ。
    足が悪いだけで、知能は普通なんでしょ??

    この程度で迷惑とか、本音なんだから仕方ないけど、悲しいな。

    +19

    -1

  • 730. 匿名 2017/04/30(日) 09:53:39 

    >>723
    698です。
    こんな言い方になってごめんなさいだけど、母親も同じような空気読めない人です。
    無表情で救護テントの隅でボーッと見ていました。
    帰りにすれ違っても無視です。そういう人なんだと思って、何も言いませんでした。
    ちなみに、そのお家三兄弟でみんな仲良し学級です……

    +19

    -4

  • 731. 匿名 2017/04/30(日) 09:55:51 

    >>726
    当たり前の様にオムツのまま学校くるよ
    替えのオムツは持たせるか保健室に預けるか...
    交換は自分で出来る子先生がする子様々
    昔と違うからさすがに今はお世話係の児童はしないと思うけど

    +11

    -0

  • 732. 匿名 2017/04/30(日) 09:59:38 

    家の学校でも特別支援学級に一年間だけ入っていた子供いたけどその子は勉強がちょっとできない子供みたいだったけど暴れたりもせずに普通の子供だった、今は普通学級。こういう生徒なら普通学級でいいと思うけど奥山さんの子供は特別支援学校の方が良さそう、暴れたりはしないと思うけど勉強も特別支援学校の方が優しく教えてくれると思う

    +15

    -1

  • 733. 匿名 2017/04/30(日) 09:59:41 

    教育実習で支援学校に行った事があるけどこういう顔立ちのダウンの子初めて見たな

    ダウンって並行二重でどんぐり眼気味なんだけど釣り目で口が常に開いてるイメージ
    唇の輪郭もはっきりしてないような感じ

    日本の某美人女優が海外のダウンに似てるって言われてた時にあぁなるほどって思った

    +11

    -0

  • 734. 匿名 2017/04/30(日) 09:59:58 

    「なにがなんでも普通学級に入れたい‼」と思ってるのかなー。と思いながら元記事全文読んで来たけど、そうじゃないんだね。
    迷うこと悩む事もたくさんある中で、みらい君にとって良い方向性を慎重に考えているのが伝わってきた。


    +6

    -0

  • 735. 匿名 2017/04/30(日) 10:00:57 

    >>730
    うわ…そういう親も…だから
    無自覚に3人も…なんだよね

    +26

    -1

  • 736. 匿名 2017/04/30(日) 10:02:50 

    ウチの自閉症の息子は集団行動が苦手なので、支援学級で分けて貰ってるから安心して学校に行けるんだけどね。

    +20

    -0

  • 737. 匿名 2017/04/30(日) 10:03:40 

    正直、子供ってガチャだよね
    優秀な子供で将来自分の生活が安定すれば当たり
    ダウン症ならはずれ
    きれいごとを抜きにすればばくちにも似てると思う

    +29

    -5

  • 738. 匿名 2017/04/30(日) 10:03:41 

    >>729
    横だけどトラウマにはなるよ
    誰かにとって「その程度」の事でも
    本人にとっては重大なのよ

    +6

    -2

  • 739. 匿名 2017/04/30(日) 10:05:16 

    ダウン症が分かった時点でなんとか処理できないのかな
    倫理的に問題があるけど、育てたところで誰の得にもならないでしょ
    劣性遺伝を持った種はやはり淘汰されるのが自然の理だと思う

    +24

    -5

  • 740. 匿名 2017/04/30(日) 10:05:20 

    クラスに重度の障害児がいるから、
    その学年の教室はずっと一階。
    運動会もいつも負け。
    重度なのに何で支援学校に行かないのか謎。
    親のエゴだと思う。

    +31

    -1

  • 741. 匿名 2017/04/30(日) 10:05:23 

    今の時点で、みらいくんに普通級という選択肢を考えてる時点で驚愕なんだけど。三択という。
    支援級か支援学校の二択ではなくね。
    それだけ大切に可愛がってきたんだろうし、いい意味の親バカだったんだと思う。

    +30

    -1

  • 742. 匿名 2017/04/30(日) 10:05:55 

    学生時代の友達、ダウンの子が生まれて
    やっぱり小学校からどうするか
    すごく悩んで支援学校に入れたよ
    地元の支援学級が評判悪かったらしい

    +11

    -0

  • 743. 匿名 2017/04/30(日) 10:07:05 

    >>741
    ほんとそれ。
    普通学級が入ってる時点でもうね

    +20

    -0

  • 744. 匿名 2017/04/30(日) 10:07:46 

    ドキュメンタリーで、ウィリアムズ症候群?て知的障害の男性を、ナレーションで「見た目ではわかりません」と言ってたけど、男性が飛び跳ねながら電車を待つ間、男性の周りには誰も近寄ってなかった。。。
    だって怖いよ。親にはどうにもできないかもしれないけど。普通ではないんだもの。

    +43

    -0

  • 745. 匿名 2017/04/30(日) 10:08:34 

    だけど、その子にとっては
    同じような障害?を持った人たちの環境の学校の方がいいかも知れないよ。

    +9

    -0

  • 746. 匿名 2017/04/30(日) 10:08:36 

    国立大学に入学したダウンさんいなかったっけ?
    やっぱり育て方で知的の面はどうにかなるもんなんだね
    軽度限定なんだろうけど

    +9

    -0

  • 747. 匿名 2017/04/30(日) 10:09:36 

    中には支援学校拒否して支援級にこだわる親もいるけどね。総じて子は支援級では手に負えない支援学校向き。

    +5

    -2

  • 748. 匿名 2017/04/30(日) 10:09:47 

    クラスに障害児がいて良かった!って人いるのかな?
    ガタイのいい障害の子が暴れるのをみんなで抑えた低学年時。。。

    +34

    -0

  • 749. 匿名 2017/04/30(日) 10:10:51 

    うちの小学校は学習に力を入れてる保護者が多いから障害児を入れてお世話係なんてことになったら、大クレームになりそう。
    皆、低学年から公文や塾に入れてるからね。
    我が家もそう。
    参観行くと騒ぐのなんて有り得ない雰囲気。

    +24

    -0

  • 750. 匿名 2017/04/30(日) 10:10:58 

    >>482
    ああ・・・やっぱりお兄ちゃんのことはそうやって雑になっちゃうんだね
    手間をかけてもらえなくて可哀想に・・・
    なのに将来は弟のために生きろって強要されて、自分の人生じゃなくなっちゃう
    きょうだい児って父親すら逃げるパターン多いのに、一生介護させられて可哀想

    +25

    -0

  • 751. 匿名 2017/04/30(日) 10:11:01 

    奥山さんの息子さんは三択じゃなくて二択なのでは

    +8

    -0

  • 752. 匿名 2017/04/30(日) 10:11:09 

    支援学級に抵抗があるわけではありません。大事なのは、子どもが窮屈さを感じないことだと思います。
    抵抗ないなら支援学校か支援学級でいいと思う、普通学級では子供がストレス感じてしまう、みんなはできるのに何で僕はできないの?と

    +20

    -0

  • 753. 匿名 2017/04/30(日) 10:14:08 

    >>748
    クラスにいなくて良かった!ならある。
    首しめられたりする子もいて大変そうだった。

    +19

    -0

  • 754. 匿名 2017/04/30(日) 10:15:14 

    >>739
    処理・・・と言う表現はどうかと思うけど
    ダウンの子って心臓に疾患ある場合が多いんじゃなかった?
    この子も心臓に穴が空いてたんだっけ?
    江戸時代とかならダウンとかわかるまえに自然淘汰されちゃったんじゃないかな
    あと日本だから医療で助けられるから、アフリカだったら生き残れなかったとか?

    +15

    -0

  • 755. 匿名 2017/04/30(日) 10:15:24 

    支援級って、変な教師が多くない?
    うちの子は一方的に決め付けられ怒鳴られた

    支援学校のほうが専門的な良い先生が沢山いるのでは?
    公立小の支援学級って変な先生の掃き溜めみたいだよ

    +13

    -7

  • 756. 匿名 2017/04/30(日) 10:16:35 

    >>739
    ダウンの遺伝子を研究してた先輩にチラッと聞いたことがあるんだけど、ダウンは先天性の疾患が多いけど癌に罹り難いんだそうだよ
    血管新生なんちゃらかんちゃらとか
    だから癌の研究には一役買ってるみたいな

    +13

    -1

  • 757. 匿名 2017/04/30(日) 10:16:40 

    >>753他害で首絞めってあるあるなんだね。たまに聞くけどびっくりする。
    関わらせたくない親は学校や担任にクラス離してって強く要望してる。

    +31

    -0

  • 758. 匿名 2017/04/30(日) 10:17:21 

    >>752
    なんで僕だけできないの?なんて劣等感感じさせないように
    まわりがフォローや手伝いがなってないのがいけないって思うんじゃない?

    +7

    -0

  • 759. 匿名 2017/04/30(日) 10:19:09 

    親も当事者が案外多いからね。
    話通じない。

    +34

    -2

  • 760. 匿名 2017/04/30(日) 10:19:38 

    >>755
    おかしいというより始めはまともだったけどおかしくなっちゃうんじゃない?
    看護師や介護士が長年勤めていくうちに性格がきつくなっちゃうような感じで

    +25

    -0

  • 761. 匿名 2017/04/30(日) 10:20:09 

    親も障害だったりする。
    遺伝。

    +22

    -8

  • 762. 匿名 2017/04/30(日) 10:21:39 

    >>755
    変な人や、本人も発達障害とか
    自己愛性人格障害とか多い
    代々教師でコネが強いからクビにならない
    クレーム続出したら次の支援学級へ…転々としてる

    +8

    -0

  • 763. 匿名 2017/04/30(日) 10:22:33 

    クラス違っても遠くから奇声が聞こえるよね

    +24

    -1

  • 764. 匿名 2017/04/30(日) 10:24:27 

    支援学級息子が居ますが、一緒のクラスが良い!なんて一ミリも思ったことないよ。
    その子にあったペースで教えて貰えるし、手厚いフォローもある。何がダメなの?

    それより、質の悪い教師が支援学級の担任になるのが嫌です。
    ちゃんと専門知識も持つ先生にして欲しい。

    +44

    -1

  • 765. 匿名 2017/04/30(日) 10:24:36 

    >>761
    それは発達障害系でしょ?
    ダウン症は、遺伝性は無いのでは?

    発達障害の親の会と
    ダウン症の親の会とでは
    全く雰囲気が違うそうだよ

    ダウン症の親の会はスムーズに進む
    発達障害の親の会は、必ずトラブルメーカーが何人か出現

    +36

    -4

  • 766. 匿名 2017/04/30(日) 10:24:48 

    怒鳴り散らすほど、支援級がそんなに嫌なら、先生は異動願い出せばいいのにね。

    本当に障害は人による。
    中学の支援級だと、普通に1人で自転車通学して、勉強もある程度できて、部活もやって、スマホ持ってて、友達と休みの日は遊んでる子も知ってる。

    +8

    -1

  • 767. 匿名 2017/04/30(日) 10:24:52 

    支援学級の先生が、この子達はみんな繊細で頑張ってるんですって言うけど、普通学級の子のだって同じく頑張ってるし、繊細な子はたくさんいる。

    +66

    -3

  • 768. 匿名 2017/04/30(日) 10:27:13 

    宿題とか3,4年になってきたら結構多くなってきて普通の子でもヒーヒー言い出すよ
    「うちの子漢字書くの丁寧じゃないとイヤってこだわるから、本当に宿題に何時間もかかる。
    宿題多すぎです!減らしてください」なんて懇談会で言うモンペも居たけど
    できる子できない子で先生もその子にあった量やスキルの宿題を個別に出せってことでしょ?
    先生の負担ハンパ無いんだけど、そういう親を奥山さんは「わがまま」って思わないのかな
    普通の子だって自分の子専用に合わせて欲しいって思ってるけど、そういう主張をしたらクラスが成り立たない
    その親と言ってることは同じなんだけどなぁ
    うちはダウンだから別、でも普通の子はそういうワガママ言うのはよくない、って言うなら「差別」じゃない?

    +47

    -1

  • 769. 匿名 2017/04/30(日) 10:28:27 

    支援学級、支援学校どころか、精神病院に送るべきレベルの話もある・・・と思った

    +26

    -0

  • 770. 匿名 2017/04/30(日) 10:29:12 

    障害がある子の受け入れ先は元々あるんだから、普通学級に入れるということは、手伝って貰う側が要求するのでなく、手助けする側がどうしたいかってことだと思う。

    +23

    -0

  • 771. 匿名 2017/04/30(日) 10:29:25 

    私の子供も個性のある子供です。
    大人が見ていれば、なんとか一緒に過ごせますが、子供同士となると問題は出てきます。学校の休み時間帯など問題がおきて、大人の知らない所で解決できずそのままズルズル長引く事も多々あります。
    子供に理解してと言うのは押し付けだと思います。
    普通級に入れる事が本人の為だとは思いません。
    本人の生きやすい環境で過ごす事が本人と周りにもいいと私は思っています。
    普通級がいいと、一緒の環境がいいと思い、そこで普通級、特別級とわけているのは親であって子供ではないと思います。
    一生抱えていく個性ですので、近づくことはできても健常者と同じようには生きていけません。大人になっても大小関わらずそれなりに問題は起こると思っています。それならば、健常者と同じにしたいではなく、そうなった時に対処できる能力を身につけさせたいと思っています。心無い事を言われ傷つく事もあります。でも、それは障害児だけでなく、健常者も同じです。
    その子に合った環境で過ごし、時として健常者と同じ環境で過ごす…奥山さんの考えは、理想論であって、周りの負担、本人の負担を考えていない発想だと私は思います。
    個性のもった子を健常者と同等に扱って欲しいのなら、その子に適した環境で育てるべきだと思います。

    +26

    -1

  • 772. 匿名 2017/04/30(日) 10:30:13 

    全員ではないだろうけど、精神障害のある親が結婚、子供を産んだ結果がこれなんだろうな

    +7

    -11

  • 773. 匿名 2017/04/30(日) 10:30:13 

    ○○ちゃんは天使!って言うダウン症児の親にハァ?って思ってたけどみらいちゃんを見て確かに…!と思った。
    すごい可愛いねー
    障害児特有の無垢さもあって天使って思う気持ちもわかるわ

    +8

    -18

  • 774. 匿名 2017/04/30(日) 10:31:59 

    みんな違ってみんないい、ってのは理想だけど実際は無理だよね
    例えば知的障害がないアスペとかなら最終的に普通の会社に就職して・・・
    となるから社会に揉まれる経験も必要と言えるかもしれないけど
    ダウン症はほとんど知的障害も伴うから最終的に目指す目標が
    言い方悪いけど健常児とは違うし

    養護学校ではなく公立小学校の支援級に通って行事や特別授業で
    交流する、くらいに留めるのがお互いにとって一番負担がないと
    思うけどなぁ

    +27

    -0

  • 775. 匿名 2017/04/30(日) 10:33:11 

    >>613
    通うの大変だから引っ越すパターンあるよね
    子供が産まれる前に家を買う人ってそういうこと何も考えてないだろうなと

    +4

    -1

  • 776. 匿名 2017/04/30(日) 10:34:19 

    無理して普通学級に入れる事ないと思うけどなぁ。学力のない子が超進学校に特別に通ったって辛いのと同じで、その人にあった環境っていうものがあるし、それは差別とは思わない。
    いまの時代、障害者が生きていくためのレールはそれなりに引かれているよう思うし、健常者と同じ事よりも、そちらの世界での幸福を追求した方が結局は本人も楽しい人生が送れそう。

    +21

    -0

  • 777. 匿名 2017/04/30(日) 10:34:22 

    普通級=幸せで将来も保証されてる。ってわけじゃないのにね。
    健常の人の中には、人格障害の素質を持ったいじめっこもいるし、普通級出身でもニートや引きこもりになる人なんて沢山いる。

    普通級って名前のせいかもしれないけど、普通級じゃなければ普通になれないなんて勘違いだと思う。
    普通級にも酷い先生なんて沢山いるよ。
    そもそもサラリーマンに将来なるのが普通っていうのが偏見だよね。

    栗原類くんの本を読んだけど、
    栗原類くんのお母さんが、類くんにとって俳優やモデルになるより、普通のサラリーマンを目指すほうが難しいから、子どものころからモデルを続けさせて、俳優になる夢を応援したんだって。
    個性を尊重ってそういうことだと思うな。
    でも栗原類くんのお母さんも、周りの大人から理解が得られなくて苦労したって。
    見た目でわかりにくい障害ほど、理解が得られないよね。

    +46

    -2

  • 778. 匿名 2017/04/30(日) 10:35:44 

    昔だから、ダウンだ、発達障害だがそれほど知られてない時代?だったからだろうか、クラスにアレな感じの子がいて
    「あの子を修学旅行の班に入れたくないよね」
    「当日インフルエンザで休めばいいのにね」
    とか言ってる人たちいた

    +17

    -0

  • 779. 匿名 2017/04/30(日) 10:35:53 

    >>773
    子供のうちはね。。。

    +5

    -0

  • 780. 匿名 2017/04/30(日) 10:36:07 

    今、ゆとりじゃないから、宿題の量もすごいし、音読だの読書だのすごいんだよね。
    宿題のノートの冊数を競わせて、読書量競わせて、親と取り組む運動系の宿題も出る。
    友達と遊ばせてやりたいし、習い事もさせたいとなったら、親も時間管理が大変。もちろん親も付き合わされる。
    そして、宿題をみる先生も超大変。
    毎日先生は多忙を極めている。

    適材適所というか、支援級と普通級の交流は、音楽とか体育でたまにすればいいと思うけどね。

    当方、健常も障害も育てていますが。

    +22

    -0

  • 781. 匿名 2017/04/30(日) 10:38:24 

    首絞められた?
    警察に通報するべきじゃね?
    でもおバカさんは無罪放免?
    やってられないよね?

    +24

    -0

  • 782. 匿名 2017/04/30(日) 10:38:26 

    みらいくんがどうこう、じゃなくて(言い方悪いけど一生絶対支援必要でしょ)
    もうどうにも出来ないから、少しでも自立してお兄ちゃんに負担を少なくするにはどういう道を選んだら良いかって視点で考えるのもアリだよ
    だってお兄ちゃんに自分が死んだ後は託すでしょ?
    お兄ちゃんは好きに生きて。この子には係わらなくて良いから、なんて言ってあげられる良親なら問題ないけど

    +42

    -0

  • 783. 匿名 2017/04/30(日) 10:40:06 

    ダウン症児を持つ方の子育てブログを読む事があるんだけど
    ダウン症の子って割と育てやすい子が多いし赤ちゃん~幼児の頃は
    多少体が小さかったり顔つきが違うくらいで他の子との
    明確な違いがあまりないせいか、「少し成長がゆっくりなだけ!
    健常児の子育てと変わりませんよ!」って論調のブログが
    すごく多い

    だからそのままのノリというか考え方で「ちょっとゆっくりな
    だけだから周りがサポートしてくれればみんなと一緒に
    過ごせる!育てやすい良い子だもん」って思っちゃう親御さんも
    いるのかなぁ・・・・

    +57

    -0

  • 784. 匿名 2017/04/30(日) 10:41:40 

    藤沢市だっけ?
    1年生で進路選び失敗したと思ったら、2年から変更できるのでは?

    +4

    -0

  • 785. 匿名 2017/04/30(日) 10:42:43 

    >>777
    でも栗原類は、なんだかんだ言っても
    知的障害は無いし
    ハーフだからモデルになれる容姿があったならだよね

    現実は、とれても精神手帳くらいで
    何も保証も支援も受けられない軽度の親は
    坂口杏里や高畑裕太みたいにしないように
    必死に将来を考えるしかない

    +54

    -0

  • 786. 匿名 2017/04/30(日) 10:43:10 

    親は良くても子供が辛い

    誰だって合わない人の中で過ごすことや、同情なり情けで優しくされることを望まないよ

    +7

    -0

  • 787. 匿名 2017/04/30(日) 10:43:59 

    友達に似てるなぁ

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2017/04/30(日) 10:44:34 

    >>780
    子がこの春から1年生になってビックリしたよ、私アラフォーだから
    昔は週6日授業あったからか1年生なんて給食食べたら帰ってきて
    ずっと友達と遊んでた記憶があるんだけど、今は4月から5時間あって
    帰ってくるの15時過ぎだし、そこから多い子は週5で習い事させてて
    宿題もプリントと音読とあるし、遊ぶ暇なんかなさそう(うちは
    習い事週2だけどそれでも送迎含めて親もヘトヘト)

    健常の子でもなだめすかして何とか頑張ろう!って一緒に
    つきっきりでやってるけど、ダウン症の子にこれをやらせる
    なんて2次障がい併発しそうだよ

    +23

    -0

  • 789. 匿名 2017/04/30(日) 10:44:50 

    >>30
    なんかすごく小さくない?

    +5

    -1

  • 790. 匿名 2017/04/30(日) 10:47:29 

    進路どうすればと悩むこと自体おかしい、自分の事ばかり考えている。他の生徒の事思ったら支援学級か支援学校しかないと思う

    +23

    -0

  • 791. 匿名 2017/04/30(日) 10:57:33 

    私、出席番号順でいつもダウン症の子とペアだったよ。体育や、工作とか、音楽とか。今思えば先生も配慮してくれれば良かったのにと思うけど私が文句言わなかったからかいつもペアだった。本人、多分劣等感なあるのか全然楽しそうじゃなかった。
    途中で特別支援のクラスに移ったけど、年下の男の子の面倒良く見て充実してるように見えたよ。

    +28

    -0

  • 792. 匿名 2017/04/30(日) 10:59:00 

    障害持ちで普通学級に入れるということは、必ずどこかで無理が生じる。
    入れる方は覚悟ができている一方で、支援学級に入る選択も残されている。
    一緒にされる普通学級側には選択肢はない。

    +10

    -0

  • 793. 匿名 2017/04/30(日) 11:02:02 

    なぜ普通学級にこだわるの?
    その子にとって息苦しかったら嫌じゃない?
    その可能性の方が高いよ。
    親のエゴでなんでもかんでも一緒はよくないと思う。個性を受け入れて最適な環境に入れてあげる事が1番でしょ。

    +17

    -2

  • 794. 匿名 2017/04/30(日) 11:02:45 

    普通級で目立ってる子のママは、うちの子は元気すぎるとか、マイペースとか自己紹介する。
    しかし、周りは引いてる。
    それに気づかないくらい神経太くないとやれないと思う。

    私も子供のころ、障害児の面倒わりとみてたけど、お世話係ではなかった。
    話しかけても、まともな返答はなく、漫画の中のセリフしか言わないから、面白い子だなー思ってた。それでもコミュニケーションとってたよ。
    最低限の指示は通ってたし、林間学校にも一緒に行ったよ。授業が妨げられることもなかった。
    漫画の再現を小声でしている以外は、他害もないし、悪い思い出もなかったな。
    トイレや給食や教室移動が自力でできて、授業妨害と暴力がなければ、仲間に入れてあげてよくないかな?と思うけど甘いかな?

    +14

    -2

  • 795. 匿名 2017/04/30(日) 11:03:53 

    >>777
    栗原類の場合は知的に問題はないんだよね?
    勉強に興味を示せばまた違ったのかもしれないよね?

    +9

    -0

  • 796. 匿名 2017/04/30(日) 11:06:21 

    小学校の時、支援学級の子がいました。学年違うから昼休みとか運動会くらいしか接する事がなかったけど先生と一対一で授業受けてた。(体育とか遠足は普通クラスと一緒かもしれません)その子はいつもニコニコしてて可愛いから皆いじめたりしなかったし、先生と一対一で授業してたから勉強もちゃんと出来、大人になった今は障がい者の雇用ですがちゃんと仕事もしてます。去年地元に帰った時に職場で見かけたけど昔と変わらず笑顔で仕事してました。もし彼が支援学級でなく普通学級だったら結果は違ってたと思います。人は周りと比べてしまう所がある。普通学級だと出来ない子は辛い思いするし、出来る子は出来ない子をからかってくる。そんな環境に置くとその子のペースで出来ないから伸びるものも伸びない。親は出来るだけ普通へ近づけたいと思うけどそれはやっぱり子の為にならないと思う。子を思うなら将来を考えて土台を作るつもりで専門家に任せるのがベストだと思う。

    +26

    -0

  • 797. 匿名 2017/04/30(日) 11:08:21 

    うちの子は、そういう子に数回殴られた
    病院行くほどのけがではなかったけど、先生には言った
    だから不愉快です

    +18

    -0

  • 798. 匿名 2017/04/30(日) 11:11:58 

    地域にトップレベルの進学校(高校)があると、小学校のうちから
    「そこに入るのが立派なこと」
    と教えられ学習に力を入れて、ダウン、発達障害は勿論、勉強についていけない子、不登校の子も支援学級、あるいは支援学校に行かせるように親を説得してる場合があると聞いたことかある

    これ、本当かな?

    +6

    -1

  • 799. 匿名 2017/04/30(日) 11:15:36 

    >>795
    発達障害でも高学歴は多いからね
    中学の昼休み時、クラスメートの男子がお箸を忘れちゃったみたいで弁当をジッと見つめてたのね
    たまたま割り箸を持ってる子があげるよと差し出しても受け取らず只々弁当を眺めてるだけ
    結局昼休みは終わってその男子は弁当を食べなかった
    まさしく栗原類みたいな子だったんだけど京大に行ったもんね

    +21

    -0

  • 800. 匿名 2017/04/30(日) 11:17:06 

    個性個性って最近は良いことのように言うけど、
    理解が遅いとか集中できない、座っていられない、他害などの行為を
    「個性」と呼ぶのは現実逃避だと思う

    +19

    -0

  • 801. 匿名 2017/04/30(日) 11:21:09 

    映像で見る限りまだ紙おむつ、ご飯も自分で食べられない、着替えもできないみたいだから普通学級は厳しいよね…。
    適切なサポートを受けられるクラスに行ったほうがこの子のためにもなるよね。

    +49

    -1

  • 802. 匿名 2017/04/30(日) 11:21:42 

    >>796
    こっちのが圧倒的に幸せだよね。
    私の学校にもダウン症の女の子いたけど
    やんちゃ盛りの男子たちに毎日いじめられたりからかわれたりして、ほとんど喋らなくなってしまったよ。他の障害の子も何人かいたけど全員そうだった。小学生男子って本当に酷いこと言うんだよね。
    面倒見のいい女子もいるんだけど、小学生ってまだ人の痛みを分からない子が多いから。
    ハンデのある子たちにはなんの罪もないのに、大人のせいだよ。
    あと、うちの子に迷惑かかる系のコメントあったけど確かにそういう事もあるだろうけどあなたのお子さんがいじめてるかもしれせんよ?親の前と学校では違うからね。世の中にはいろんな個性のある人がいる事や優しさを教えるチャンスだと思うけど。

    +27

    -9

  • 803. 匿名 2017/04/30(日) 11:23:02 

    家族でも嫌になって、離婚され、旦那に出て行かれる、ジジババに「〇〇家の恥」といじめられるから、ママ一人が必死にならざるを得ないんだろうな

    +25

    -0

  • 804. 匿名 2017/04/30(日) 11:25:49 

    小学生の頃担任にお世話係やらされたけど、教室で2人きりにさせられた時に障害児にキスされたり身体触られたりした。

    その男児は軽度の障害で、特殊クラスある学校なのに普通のクラスで勉強してた。

    怖くて親にも先生にも言えないまま大人になったけど、こういう子結構多いと思う。

    +60

    -1

  • 805. 匿名 2017/04/30(日) 11:26:48 

    距離を取った上での寛容はあると思うけど
    住み分けなしの寛容を求められると それは一方的な要求に変わると思う。

    +11

    -1

  • 806. 匿名 2017/04/30(日) 11:28:37 

    うーんまぜこぜの社会とは言っても、障害のある子供が一般企業に勤めてバリバリ他の人のように働けるの?結局、障害者枠で働くでしょ?
    それはやっぱり、同じようにするのは無理ということなんだよ。その子のレベルにクラス全員が合わせろっていうのは乱暴だよ。クラス間交流がちゃんとしてる所ならそれでいいのでは?

    +38

    -0

  • 807. 匿名 2017/04/30(日) 11:28:55 

    >>124
    結構いるよ。高岡早紀とか。

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2017/04/30(日) 11:29:00 


    私の通ってた小学校は一緒のクラスでした。
    でも突然大きな声を出したり、叩いてきたり、鼻くそを付けてきたり‥‥

    まだ幼い自分はすごく怖かったです。
    家族や身近に障害者がいてなれてる人には普通の事かもしれないけれど、怖いなって思ってしまう子もなかにはいると思うのです。

    親御さんがみんなと同じようにしたいと思う気持ちもすごくわかるのですが、
    周りの人のことは考えているのかな?とも少し思ってしまいます‥‥

    心がが狭くてごめんなさい。





    +40

    -1

  • 809. 匿名 2017/04/30(日) 11:31:04 

    うちのクラスに障害者一人いるけど、授業中に椅子は投げるわ暴力ふるうわ、で本当に酷い。
    その度に先生が呼び出され必死で取り押さえてる。そのくせ、親は当然って態度。
    いつかこっちが、ケガさせられそうだよ。
    最近は逆に健常者の権利が毒されてるよ。
    そういう現場をもっと分かって欲しい。

    +52

    -1

  • 810. 匿名 2017/04/30(日) 11:34:54 

    そもそも この奥山って女優?タレント?
    ほとんど見た事ないけど。
    障害児 テレビに出して 雑誌に出して
    仕事もらいまくって 思いっきり利用して
    ブログで稼いで……

    世の中の親は そんなにお金の余裕もないし
    こんな人が偉そうに正論振りかざしてると
    迷惑だと思ってる 障害者の親もいるんじゃないの?

    ひっそりと 施設や障害者の学校で できる範囲の学習出来て
    仕事があれば単純作業でも社会の一員として頑張ってほしいって思ってる人がほとんどで
    図々しいのは一部だと思う。
    みんな障害者が 書道家になれるわけでもないし ピアニストにもなれない。

    少しの成功例を盾にしないでもらいたい。

    +64

    -2

  • 811. 匿名 2017/04/30(日) 11:38:00 

    良く普通の子として学校にって思うみたいだけど…ちゃんとその子に合った教育や環境を与えてあげたほうが良い気がする。

    +17

    -0

  • 812. 匿名 2017/04/30(日) 11:41:06 

    小学校の時、クラスにそういう女の子いたよ。男子に物投げられたり虐められてた。
    子供って無邪気だからこそ残酷なんだよ。キモイとか、思ったことすぐ言うよ。
    子供の将来を考えて、普通学級にしたいんだろうけど、子供が可哀想だよ。

    +27

    -1

  • 813. 匿名 2017/04/30(日) 11:44:40 

    私は軽度の発達障害で特別支援学級にいました。
    勉強ついていけないし友達ともうまくいかない…
    でも他の子達はうまくやっていけれるのにどうしてって
    普通の公立の学校で支援学級にいけばいいのかなと感じました。
    健常者の子供と慣れるのも大事だと思うから

    +10

    -5

  • 814. 匿名 2017/04/30(日) 11:47:22 

    偏見とか差別とかじゃないんだけど、障害のある子をわざわざメディアに出すのは何でかな?
    芸能人で私生活を切り売りする必要ない気がするんだけどね
    自分が売れなくなりそうになってから出してくるでしょ?
    爆報フライデーとかさ
    あの人は今で出て来る元芸能人の娘息子の障害の割合が多い事
    もう芸能人辞めたのに何故お子さんを見世物にするのかな?とチョット思うんだよね

    +27

    -0

  • 815. 匿名 2017/04/30(日) 11:49:00 

    どうせいじめられるからかわいそう、っていうけど、悪いのはいじめる子供だよね。お世話するのが負担で嫌でも、隔絶して過ごさせてふれあう機会すらなくなっても、障害がある人への思いやりや理解は、それでも育つのかな?
    将来の社会がどうなるのか、こわい気もする。

    +8

    -14

  • 816. 匿名 2017/04/30(日) 11:50:06 

    子供の頃、同じクラスになった事はないけど、同じ学年にいた障害のある女の子がよく授業中に暴れてた。
    支援学級にいたけど通常学級の授業に出てる時もあって、日によって突然暴れ出してイスを投げたりする事もあって窓ガラスが割れる時もあった。
    体つきもかなり大きい子で止めるのに何人も先生が必要だから、その子が暴れるとそのクラスの生徒が他のクラスの先生に助けを求めてた。
    小学校も中学校もずっとそれが続いてたから、同じクラスになった子達はいつ暴れるのか分からなくて不安だと言ってた。
    支援学級の先生も生徒が何人かいるのに対していつも見かけるのは華奢な感じの女性の先生ひとりだけで、結局その先生だけじゃ暴れる子を抑えられてなかった。
    そういうのを見てたから、ちゃんとした設備や人員が確保されてる所を選んだ方がいいなとは思う。

    +22

    -0

  • 817. 匿名 2017/04/30(日) 11:52:49 

    >>735
    偏見かもしれないけど、親も同じように空気読めない人も多いから、結局泣き寝入りだよね。
    こういう場合、自分の子どもにはなんて説明すればいいんだろ。
    親子で謝れないなんてさ。

    +29

    -0

  • 818. 匿名 2017/04/30(日) 11:54:30 

    他の人も書いてるけど、1クラスに先生を複数配置できないと厳しいと思う。

    障害があるから嫌いとまでは思わなかったけど、でも仲良しの友達になれるかって言われたら、学年上がるほど厳しい。

    だって話合わないんだもん。

    でもその子にフレンドリーな態度とってると、『面倒見る係』にさせられるでしょ、さりげなく。

    ああいう構造がある限り厳しいと思うなぁ。

    まぁ小学校の『何でもクラス単位で』ってやり方自体がそろそろ機能しなくなってるのも事実だから、ホームルームクラスから、皆、その日の教科ごとに移動していく方式導入がいいんじゃないか、もう。

    そしたら、障害のある子も発達障害とかの子も、ホームルームは一緒って、できるから。

    +23

    -0

  • 819. 匿名 2017/04/30(日) 11:55:56 

    奥山さんて 人の優しさ 善意を利用して タダ働きしろと言ってるのと一緒。
    お金もらえるから支援施設や障害者の学校で仕事として出来る。

    変な要求繰り返してると 被害者ビジネスって言われるよ。

    +45

    -2

  • 820. 匿名 2017/04/30(日) 11:56:33 

    弟が自閉症でした。
    幼稚園から中学まで弟の面倒を見させられて正直、うんざりしていました。
    弟が何かやらかせば「あんたの弟どうにかしてよ」とクラスの子や弟のクラスの子から咎められ、弟がいじめられているのを見て辛い経験をしていました。
    まぜこぜでの学習って難しいものがあります。
    それのしわ寄せがきょうだい児に来ないようにその子たちの両親は考えた方が良いと思います。
    人生、24時間テレビみたいな綺麗事じゃ済まされいですよ。

    +69

    -2

  • 821. 匿名 2017/04/30(日) 11:59:01 

    言わなかったらダウン症に見えない〜

    ってあるけど
    言わなくても分かると思う。

    +47

    -1

  • 822. 匿名 2017/04/30(日) 12:00:09 

    >>814
    これこそ感動ポルノだよね
    24時間TVも未だになぜ続いてるのか理解出来ないもん

    +10

    -2

  • 823. 匿名 2017/04/30(日) 12:00:37 

    >>815マイナス付いてるけど、何故かこのスレのいじめについて寛大な事は正直気になる。

    +11

    -1

  • 824. 匿名 2017/04/30(日) 12:03:32 

    奥山さんのことよく知らないけど、都内の中華料理のお店のお嬢さんで、年齢的なこともあるのかもしれないけど、みらいくんの障害がわかったら、親御さんお店やめたんだよね。アシストするつもりだったのかな??

    奥山佳恵、10代の頃ゴリ押しされてたよね。
    みらい君がいなくても、芸能人として食えてたと思うよ。嫌味のない明るいキャラだし、40代以上には知名度あるし。
    とりあえず、議員にならないでほしいな。

    +24

    -2

  • 825. 匿名 2017/04/30(日) 12:04:59 

    >>48
    普通にいいお兄ちゃんで、分け隔てなく愛情注げる奥山さん凄いと思ったけど?
    なんでかわいそうだったのかわからない

    +7

    -6

  • 826. 匿名 2017/04/30(日) 12:06:16 

    なんでわざわざ髪伸ばして女の子みたいにしてるの?
    ダウン症よりそっちの方が変で嫌。

    +30

    -4

  • 827. 匿名 2017/04/30(日) 12:06:44 

    >>823
    おかしいよね
    虐める方が悪いのにまるで障害があったら虐められるのが当たり前だから入るなみたいな風潮は分からない
    ただ、普通学級が本人の負担になることがあるのは理解できるから、区別が必要という意見は分かる

    +16

    -2

  • 828. 匿名 2017/04/30(日) 12:08:07 

    >>801
    まじですか?
    オムツとれてないなら、支援級すら危ういと思うが。有名人の子供だけに目立つし。

    大昔、私が中学のとき、知的&自閉症とおぼしき男の子が、廊下の隅で、だれかに全裸にされてたよ。本人わからなくてニヤニヤしてた。いじめたやつ最低だと思ったけど、そんなところに入れる親も親だと思った。

    +40

    -0

  • 829. 匿名 2017/04/30(日) 12:08:47 

    私も学校は分けた方がいいと思う。
    そして何ヶ月かに1回ダウン症含む障害のある子供達との交流イベントを学校が開催するべき。
    完全に同居は無理だよ。
    区別も必要。

    +21

    -0

  • 830. 匿名 2017/04/30(日) 12:09:16 

    >>820
    綺麗事じゃないし家族が大変なのはわたしが病弱だから分かる
    でも小さい頃家族から邪魔者扱いされるたびにこんな体に生まれたくなかったと心の中でずっと思ったた
    言ったら母親が傷つくと思ってガマンしてたけど、一度あまりに酷い言われように限界がきて言ってしまったこともある
    みんな好きで病気や障害を持って産まれてきたわけじゃないということだけは忘れないでほしい

    +27

    -4

  • 831. 匿名 2017/04/30(日) 12:10:08 

    平等って言葉振りかざして結局社会に出たら「普通の人と同じメニュー」が求められるよ。
    でも確実にできないことがあって、周りの支援が必要なら
    「障害」って言葉はその人自身や周りの人を守る&助ける意味もあると思うんだけどな。
    親はいつか死ぬ、その後彼が困らないように良い選択をしてほしい。

    +11

    -2

  • 832. 匿名 2017/04/30(日) 12:10:47 

    うちの子は支援学級の情緒学級に通っています

    我が子の学校は区別型

    今、知能的にはうちの子は普通に学年相当の学力がついているけれど、支援学級の先生方のお陰で今の学力がついているのは明らかです
    でも、支援学校や障害枠で将来の道がある子は良いけれど、IQの高い子供はいずれ普通の社会に出て行かなければいけなりません
    このままずっと温室の支援学級で生活をして、中学校や高校の通常級の子たちでも多感な時期にいきなり通常級に放り出さなければいけない事にとても不安を感じています
    いつまでも元気で私がサポートできたら良いのですが、私も何れは老いていきますので社会に適応できるよう療育にも通わせています

    親でも対応を試行錯誤している状態なのに不特定多数の方に対応してもらわなければならないって本当に酷な話しだと思います
    できたらそういう子供の受け皿がもっと増えてくれたらな…とは図々しい話しなのですが思ってしまいます
    都会は増えているようなのですが…

    +17

    -1

  • 833. 匿名 2017/04/30(日) 12:10:50 

    障害がない人はある人に寛容ではないよ
    自分には出来て当たり前のことが出来ない、ということが理解できないからめんどくさいと思うんだろうね
    明日は我が身だと思って親身になってくれる人は本当に少ないよ
    なってみなければ分からない

    +18

    -0

  • 834. 匿名 2017/04/30(日) 12:11:03 

    うちの子のクラスに支援学級の子供がいますが、同じクラスにいて悪いと思ったことはありませんが、うちの子供はほとんど同じクラス、席もだいたいその子、修学旅行まで同じで、いつもがっかりしてました。うちの子はしっかりしてると言われていますが、毎回まかされてる感じがいやみたいでした。

    先生を増やすならいいと思います。

    +21

    -0

  • 835. 匿名 2017/04/30(日) 12:12:25 

    よく障害者を取り上げたドキュメント番組とかで、「この子は普通の学校に行かせたい」という発言を見るけど、いつも思うけどなんで普通学級にこだわるんだろう。
    そしてそういう親も「この子の障害は個性です」と言う人が多い。
    個性ならその個性に合った学校に通えばいいと思う。
    普通学級にこだわるのって親が子供の障害にコンプレックスを抱いてるからなんじゃ?と思う。
    気持ちは分かるつもりだけど、障害のある子供からしたら親が普通学級に拘ってるの見るのは傷つくんじゃないのかな?

    +36

    -0

  • 836. 匿名 2017/04/30(日) 12:12:31 

    自分もいつ障害を持つか分からないし、他人事じゃないけどごちゃ混ぜにされるのはやはり迷惑なんだよ。やめて欲しい。
    自分の立場わきまえて欲しい。
    弱者が強者になって無理な権利主張しないで。

    +18

    -2

  • 837. 匿名 2017/04/30(日) 12:16:18 

    中学で内申点あるじゃないですか?
    部活で部長やったら内申点アップとか、生徒会の仕事したら内申点アップとか。
    小学校でも、修了式や卒業式で表彰があったり、中学への申し伝えで、ハンデのある子を助けて頑張ってきた子と伝えたり、もっといえば、高校受験や中学受験に役立つというなら、話が違ってくるかもよ?
    世知辛いけど。

    +23

    -2

  • 838. 匿名 2017/04/30(日) 12:17:08 

    きつい言い方がも知れないけど「コレが世間の声だ」と本人にココを見せて欲しい。

    +29

    -0

  • 839. 匿名 2017/04/30(日) 12:22:39 

    感動ポルノくさいのは、「本人がどうしても普通学級じゃなきゃヤダ」っていってないから。

    +8

    -0

  • 840. 匿名 2017/04/30(日) 12:23:54 

    >>823
    そりゃそうだよ…
    叩かれてもつねられても髪引っ張られてつばかけられたって鼻くそ付けられたってヤツらは叱られないからね(笑)
    ところがこちらがたった一言嫌だと言えばイジメになるもの(笑)

    +27

    -1

  • 841. 匿名 2017/04/30(日) 12:24:25 

    いつもフォローする人のことも考えて下さい。
    お母さんが毎日朝から帰りまで学校に張り付いてフォローしてください、他人に求めないで。

    +44

    -0

  • 842. 匿名 2017/04/30(日) 12:24:25 

    >>827
    自分は小学生の頃に少しの間、障害を持ってる子と一緒に通学してあげた事があるんだ
    ある日みんなの前で「(私)は特殊でしょ?w」と友達に揶揄われビックリしたんだが、友達の言い分では障害を持ってる子の面倒を看たり関わったりしたら同類なんだそうだ

    祖父が教育者で人の嫌がることを進んでやれ、優しい子になれと教えられてきたんだが人に親切にして一生トラウマになるような言葉を浴びせられるとは思わなかった
    大学生になった今でも思い出すとモヤモヤする

    +29

    -0

  • 843. 匿名 2017/04/30(日) 12:25:36 

    本人がどうしても普通の学校に行きたいって言ったならそのためにがんばる親は美しいけど・・・

    +4

    -1

  • 844. 匿名 2017/04/30(日) 12:28:03 

    人生なんやかんやで偽善も必要だと思う

    +4

    -1

  • 845. 匿名 2017/04/30(日) 12:32:25 

    この子自身をちゃんと見て、選択してあげて欲しい。
    進路を選べるんだから。
    普通級にいる事がいいとは限らない。
    サポートが必要ならサポートが受けられる選択をしないと、この子も奥山さんも苦しむのでは?

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2017/04/30(日) 12:34:30 

    >>842
    面倒見る係は優秀な人だという認識。
    うちの通学班の班長だった人は、面倒見てたけど、国立大出てドクターになってたなぁ。
    親族がボーイスカウト活動してたけど、当時遅れてる子がよく入会してきた。そんな中、リーダーになったり、ハンデのある子を嫌々ながら面倒見てた子は、優秀な印象しかないなぁ。
    でも、子供に子供の面倒見させるのはキツイと思う。無理がある。

    +20

    -0

  • 847. 匿名 2017/04/30(日) 12:36:31 

    >>826
    おいおい、髪型のことはいいだろ。
    親が好きでさせてるんだから。染めてるわけでもないし。髪型で誰かに迷惑わけてるわけでもない。
    何でもかんでも非難すればいいというもんじゃないぞ。

    +11

    -4

  • 848. 匿名 2017/04/30(日) 12:37:19 

    >>844 それがビジネスになるからね。いやらしい話。大人が負担を強いられるのはいいとして
    子供はかわいそうだね 障害を持つ本人も他の子たちも。

    +6

    -0

  • 849. 匿名 2017/04/30(日) 12:37:48 

    愛嬌があって可愛い♡

    +1

    -7

  • 850. 匿名 2017/04/30(日) 12:38:58 

    ダウン症にも軽度から重度まであるからね
    軽度なら大人になるまで自分がダウン症だという事に気がつかない人もいるらしいね。
    授業も一緒にできるきがする

    +10

    -1

  • 851. 匿名 2017/04/30(日) 12:39:26 

    現実難しいと思う。
    健常者だって得意、不得意はある。けどそれは集団生活送る上で範囲内のものであって、その中でそれぞれの個性を尊重し合う学級を目指すんだよね。
    支援が必要な子はその子にあった訓練を受けれる環境で過ごさせてあげないと酷だよ。親の役目は子の自立でしょ。そこを目指して育てるのに何が必要かと考えれば自ずと答えはでるのでは?

    +18

    -0

  • 852. 匿名 2017/04/30(日) 12:40:43 

    支援学級の秘密
    結局は教育委員会のさじ加減
    親が絶対に普通級!っと面倒くさいところは特に

    あと、普通学級にいるジャイアン型アウトの子は支援学級にもやれない場合が多い
    そういう子が入ると支援学級が崩壊してしまうから
    親が支援学級をお願いしても入れてもらえない場合もある
    通常級の子なら放っておいたり助けてあげたり対応ができるからね

    +18

    -0

  • 853. 匿名 2017/04/30(日) 12:40:48 

    まぁ、子供の頃は可愛いのが当たり前だけどね。

    問題は大人になってから!
    男の子だし、性に目覚めた頃が大変だよ…………

    でも、この子はモザイク型なのかな?
    なら障害の程度は低いかも。

    +28

    -1

  • 854. 匿名 2017/04/30(日) 12:42:23 

    教育現場で働いてる私から言わせていただきます。ハッキリ言って奥山さんの理想は無理です。
    障害者に合わせていかなければならない周りの気持ちはどうでもいいんでしょうか?親のエゴで普通学級に無理矢理入れるご家族がいますが、お子さんは辛そうですよ。普通学級の子と足並みを揃えなければならないのは、本人には負担なんです。障害を個性だと捉えているのなら、普通学級ではその個性は邪魔になります。
    障害者のお子さんの個性を普通学級で伸ばすと、周りの子が割りを食います。授業がきちんと受けられなかったり、授業に集中できないのです。
    支援員を障害児1人につき1人つけなければ到底やってはいけません。
    主張をするのはいいですが、よく考えていただきたいです。健常者が差別をしているのではなく、私は障害者や障害者のご家族の方が差別をしていると感じています。

    +98

    -1

  • 855. 匿名 2017/04/30(日) 12:44:30 

    親からすると、なぜ同じ空間で教育してもらえないのか、疑問に思うと思うけど、本人にとって支援学級で学校生活を送ることは大切だと思う。何かあった時に学校としても、区別をつけたいのだと思う。

    +10

    -2

  • 856. 匿名 2017/04/30(日) 12:46:45 

    結論は生まれた時からの障害者なんて周りに迷惑かけるだけなんだから処分すればいいんだよ
    こんな所で意見言い合ったって無駄

    +8

    -21

  • 857. 匿名 2017/04/30(日) 12:49:19 

    >>767

    発達障害で支援級に通う息子と、健常の息子がいます。

    繊細のレベルがちがう。
    頑張りの度合いが違う。

    言ってもわかってもらえないだろうし、マイナスつくだけだろうけど。

    +37

    -4

  • 858. 匿名 2017/04/30(日) 12:49:34 

    支援学級からの立場で言わせてください

    無理やり普通級に通わせていて途中で手に負えなくなって支援級にやるのをやめていただきたい

    普通級で無理をしてきた分二次障害まで現れ荒れ狂って本当に迷惑
    そうなるのが目に見えてるよ
    親のエゴ

    +75

    -0

  • 859. 匿名 2017/04/30(日) 12:51:25 

    >>804
    お世話かかり!!
    そうです。私もそうだったよ!
    小学生3~4年の頃だったけど、近所のダウンの女の子のお世話係りにされていた。
    本当に本当に嫌だった。

    その子はまぁ、普通に喋れるし、今、考えると障害の程度は軽い感じだったと思うけど。
    ちょっと我儘な程度だったと思う。

    でもさ、子供って本当に些細な違いでも仲間には入れないよね。子供って大人以上に非常に保守的だもん。

    やっぱり自分達とは違うオーラを発する子供とは遊びたくはなかった。
    遊びたくはなかった、側に来たくはなかったのに、大人に強制されるんだよね。

    健常の子供が嫌がることはしないで欲しい!
    障害者の親はうちの子供は皆に仲良くして貰って!とか能天気に思っているかもしれないけど、迷惑だから!

    それが本音です。

    +52

    -3

  • 860. 匿名 2017/04/30(日) 12:52:07 

    先日ニュースか何かで一度小学校入学を拒否されたダウン症の親が教育委員会に訴えて後に校長が、「間違った判断でした」って謝罪していた。
    ご両親が「自分の子どもが遠い養護学校に通っているなか、近所の子どもがランドセルを背負ってうちの前を通学するのを見る親の気持ちが判りますか?」と話していたけど、大切なのは子どもに合う環境なハズなのに、何で親の気持ちが優先なんだろう、とちょっと違和感。

    +112

    -0

  • 861. 匿名 2017/04/30(日) 12:53:02 

    学校に在籍している期間より卒業して社会で過ごす時間の方が長い。将来、障害者枠で働けるようなスキルを付けたり、健常者が学ばなくても理解している世の中のマナーやルールを一から教えてもらうためにも、障害児専門の教育を受けた方がよいと思う。

    +28

    -0

  • 862. 匿名 2017/04/30(日) 12:53:22 

    健康のために階段を使いましょうとエレベーターを廃止するとする。健常者には健康促進でも障害者にはデメリットしかない。それが一階でも100階でも。
    混合教育は基盤がまだない。
    ただ、本人が一番学びやすい環境に置いて欲しい。
    親のエゴで普通学級に進む子もいる。メリットはない。

    +19

    -0

  • 863. 匿名 2017/04/30(日) 12:53:47 

    >>856
    はい、通報。

    +9

    -5

  • 864. 匿名 2017/04/30(日) 12:56:09 

    奥山さん、「みんな普通級でまぜこぜ」はあくまでも理想で、現実は次男君には支援級か支援校の二択しかないって分かってるのでは?
    私はそう読んだけど。

    +37

    -0

  • 865. 匿名 2017/04/30(日) 12:56:09 

    支援学級は、普通学級で授業出来ない不利益じゃなく、その子に合った授業を受けることが出来る権利、なのにね。

    +25

    -0

  • 866. 匿名 2017/04/30(日) 12:57:08 

    私が知的障害者なら支援学級に入れて欲しいな。

    勉強出来なかったからバカ学校に行ったけど
    進学校に入れられたら地獄だったと思う。
    例えが違うだろうけど‥

    +37

    -1

  • 867. 匿名 2017/04/30(日) 13:02:47 

    まぜこぜでフォローし合って成り立つ学級が理想?
    おかしいくない?
    奥山さんの理想であり、他の保護者の理想は?
    奥山さんのお子さんはフォローして貰えて良いかもしれないけど、フォローする側の人間は?

    +36

    -0

  • 868. 匿名 2017/04/30(日) 13:02:53 

    >>854
    そうなんだよね、親が差別してるんだよね。
    身近でいたけど、下に見られたくないとかどうにか普通に近づけたいとか必死で周りのせいばかりにしてこわかった。
    その子の将来考えたら支援学校が適当なのにね。
    見栄とプライド。

    +21

    -0

  • 869. 匿名 2017/04/30(日) 13:03:03 

    ダウン症の息子の母親のイメージが強すぎるけど、この路線で芸能活動していく感じなの?

    +11

    -0

  • 870. 匿名 2017/04/30(日) 13:03:05 

    >>863 待ってw 通報の意味がわかんないよ
    今までだって散々な事を述べてる投稿がちらほらあったよ?
    それに私の言ってることはある意味間違ってないでしょ?

    +7

    -14

  • 871. 匿名 2017/04/30(日) 13:05:25 

    個人的な意見として、特別学級に入れたほうがいいよ。
    自分は、小さい頃人より成長が遅くて
    親に普通学級に入れられて
    最後は、足手まといみたいに扱われたから。

    先生や親の都合より同じ同級生にとって
    ただの足手まとい扱いは辛いよ。

    大人になってからも、しっかり考えてくれなかった親を恨む事になるし。
    普通と同じに扱う事は、逆に普通に成長出来ない子供を粗末に扱う事になる。

    障害と健常を同じに扱うっては実は酷いよ。

    +18

    -1

  • 872. 匿名 2017/04/30(日) 13:05:48 

    所詮どの親も自分の子供が一番だから、障害者と同じクラスにすれば授業が遅れるだのどうの言い出すんだから無理無理

    +0

    -3

  • 873. 匿名 2017/04/30(日) 13:06:03 

    私は軽度発達障害だけど、大人になってから発覚した。
    それまでは大学まで普通に学校行ってて社会人になって、自分は人が普通にできることが出来ないってずっと苦しんだし、親もみんなと同じ様にやれって躾けられた。
    でもそれでメンタルも壊して今は廃人。
    病院で検査する時に親に昔のこと聞いたら小さい頃から疑いはわかってて、支援施設に入れるか迷った時期もあったらしい。
    今ではその施設に行ってたら別の生き方もあったのではないかと自分の人生を呪う。

    +46

    -2

  • 874. 匿名 2017/04/30(日) 13:06:55 

    >>870
    「処分」ていう意味がわからない。
    説明して。

    +8

    -2

  • 875. 匿名 2017/04/30(日) 13:07:15 

    >>6
    え、そう?

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2017/04/30(日) 13:09:48 

    自己中か?
    自分の子供の事しか考えてないの?
    普通学級の周りの子供達や先生達に迷惑がかかると思わないの?
    何で身の丈に合う学校にいれないのか。

    +15

    -0

  • 877. 匿名 2017/04/30(日) 13:09:51 

    子供は自分と対等な知能がないと、無理に同じクラスにすると問題おきるよ
    頭で理解してても意味のわからない言動したりする存在は必ず嫌われる

    +13

    -0

  • 878. 匿名 2017/04/30(日) 13:11:50 

    一人に何人も教師がつく手厚いシステムがあるならできるけど
    今の日本じゃ無理
    北欧くらい人口減らないと

    +12

    -0

  • 879. 匿名 2017/04/30(日) 13:12:11 

    兄が健常児で普通の小学校へ行ってる。
    下の子は身体と知的障害があって来年うちも小学生になるから悩みは分かる。
    でも普通の小学校は健常児でさえも大変だと思う。
    宿題はあるし、いじめだってあるし、勉強もついて行くのは大変。
    サポートがあるならサポートがある方へ行ったほうが良いと思う。
    親が良くても本人が苦しいとは思う。
    もちろんどちらにもメリットデメリットはあるけれども。
    下の子は支援学校へ行く予定です。

    +16

    -0

  • 880. 匿名 2017/04/30(日) 13:12:22 

    前テレビで見て、奥山さん家事あんまり出来なくて、旦那さまがすごくサポートされていると思った。
    ダウン症のお子さんはいるけど、周りにすごく助けられてる。

    +11

    -0

  • 881. 匿名 2017/04/30(日) 13:13:51 

    >>860
    親がバカだと思う…………

    だって障害児だから仕方ないじゃん!!
    普通とは違う子供を産んだことをどうしても受け入れられなくて回りに八つ当たりしているようにしか見えない…………

    子供が成長するにつけその差は広がる一方なのに。
    健常の子供が進学、就職、結婚としていくなかそれが出来ない我が子。そのたびにその気持ちが分かります??と言われても仕方ないよ、と言うしかないわ。

    我が子の為にも子供の障害を受け入れた方がいいと思います。

    +23

    -2

  • 882. 匿名 2017/04/30(日) 13:14:09 

    うちの子も奥山家のみらいくんと同じ年長。
    ダウンじゃなく、発達ボーダー、グレーゾーン。
    療育の心理士さんは通級指導利用の普通級で大丈夫と言ってくれている。これから就学相談が本格化するので、その中で普通級にこだわらず本人に合った道を選ぶつもり。
    幼稚園生活は補助の先生無し、行事も普通に参加。奇声も乱暴も脱走もなく、人にちょっかいもかけず。基本の日常生活も支援不要。字は読める。文字を書く練習中。
    なので小学校のうちは普通級でも周りに面倒や迷惑かけず過ごせるかとは思っていたけど、ここ読むと悩む…。

    +8

    -1

  • 883. 匿名 2017/04/30(日) 13:14:50 

    >>848
    それで社会が成り立ってるんならそういうもんじゃないの?
    あんまり、可哀想ってのは良くないよ

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2017/04/30(日) 13:15:41 

    私の小学校時代なんて、上級生に全盲の子供が居たよ。医療過誤で視力を失ったらしく、裁判も起こしてて、親は受け入れられなかったんだろう。無理に普通学級に入れたみたい

    毎日、見えないのをいいことに意地悪な子たちから「虫ついてるよ!」とか、からかわれて、常に怯えて悲鳴を上げてた。
    5年生になっても点字どころか言葉もおぼつかず、教育を受ける前のヘレン・ケラーのようだった
    あの子はどんな大人になったろうと、今でも胸が痛むよ。適正な教育って本当に大切

    +56

    -0

  • 885. 匿名 2017/04/30(日) 13:16:53 

    一見普通にみえるグレーゾーンが一番苦しみそう
    ダウン症とはっきり認定されてるならあきらめたりサポートもあるだろうけど

    +22

    -0

  • 886. 匿名 2017/04/30(日) 13:17:24 

    無難に特別学級に行かせる方が障がいのある子は楽しいと思うよ。
    障がい者と接するプロフェッショナルがいるんだから良いに決まってるやん。

    +16

    -0

  • 887. 匿名 2017/04/30(日) 13:19:17 

    >>884
    それは酷い!!
    盲人なら盲学校に入ればそれなりのきちんとした教育を受けられるのに。
    本当に障害がある本人が一番可愛そうです。

    親のエゴ酷いね。


    +52

    -0

  • 888. 匿名 2017/04/30(日) 13:21:26 

    >>870それってこないだ事件になったら養護施設の犯人の方と同じような考えで怖いよ。それを決めるのは貴方ではないでしょ

    +15

    -3

  • 889. 匿名 2017/04/30(日) 13:22:08 

    うちの子も学校に疑いを指摘されて、検査受けようと問い合わせてみたら待ちがいっぱいでそのままになってます。
    今、高校生で相変わらず勉強はサッパリだけど
    友達作りは上手くて とても楽しんで学校に行ってます。
    中学くらいから才能が開花したみたいで担任の先生にも「いつも〇〇の周りには人が集まる。ムードメーカー」と言われる様になりました。
    将来 仕事がちゃんと出来るか心配だけど
    今のところは学校生活を謳歌してる様で親としては嬉しいです。
    関係ない話だったかな?

    +0

    -15

  • 890. 匿名 2017/04/30(日) 13:22:52 

    >>19これはダウンじゃないって後に判明したよ

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2017/04/30(日) 13:24:40 

    >>870
    暇なんはわかったからもっとマシな釣りコメ考えな

    +2

    -2

  • 892. 匿名 2017/04/30(日) 13:26:54 

    そこそこ喋れるけど呂律回らない、勉強できない、外見もダウン症じゃないけど中年おばさんみたいな独特の子が普通に小学校にいた
    柄悪い男子から本気じゃないけど蹴られたりいじめられたりしてた
    特別支援みたいなのも受けてたのかもしれないけど、親は何故いれたんだろうと思った
    見かけたの数回だけど親も低身長で独特の外見で、その子の兄もそうだった
    一家揃って障がい持ちの雰囲気だった

    +17

    -1

  • 893. 匿名 2017/04/30(日) 13:27:23 

    >>842
    気にすることなんてないよ
    その友達の感性が特殊なんじゃない?

    +5

    -0

  • 894. 匿名 2017/04/30(日) 13:28:24 

    >>890
    ただの不細工トラだっただけ?

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2017/04/30(日) 13:29:23 

    勉強・集団生活についていけるか、人間関係を上手くやれるか(いじめなど)。
    勉強は、座って授業を受けるだけじゃなくて、体育や理科の実験、遠足などの行事、色々ある。普通級は先生が1人につきっきりで見てくれてるわけじゃないから、怪我や事故のリスクもある。
    この人、そういうのもわかってるのかな?

    +4

    -1

  • 896. 匿名 2017/04/30(日) 13:29:27 

    理想論だけで、現実的ではないですね。
    授業だって、一定のスピードで進んで行くわけで。ついて行けなくなる方が、本人辛いんじゃないかな。
    その子に合ったところでのびのび過ごした方がいいと思います。
    それに、専門の知識のない先生より、知識のある先生についたほうが安心だしね。

    +5

    -0

  • 897. 匿名 2017/04/30(日) 13:32:29 

    >>856
    植松的考えですか?
    そんなこと、今の日本で、現実になるわけないじゃないですか。
    安楽死だって認められないだろうし。
    健常の上の子がいるから自殺できないんですけどね。
    それとも、家族全員で自殺しろと。
    そこまで言うって神かなんかですかね?

    +11

    -4

  • 898. 匿名 2017/04/30(日) 13:33:05 

    私の住んでる地域は支援学校は重度・寝たきりレベルの子しかいない。
    だからそこそこ重そうな障害の子でも支援学級。
    軽度レベルでも支援学校入れる地域も多いんだね。

    +7

    -0

  • 899. 匿名 2017/04/30(日) 13:34:05 

    息子さんがもう5歳なのにビックリした!
    5歳って可愛いね。

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2017/04/30(日) 13:35:39 

    本音を言うと
    殺したらいいのに
    電車とかで見ると、本当にしつけのなってない犬みたい

    +5

    -18

  • 901. 匿名 2017/04/30(日) 13:35:44 

    小学生の頃、実際にお世話係をしていました。
    大人しい子どもだったからイヤと言えず、自宅と反対方向の彼女の家まで週3日見送ってました。
    あまりいい思い出ではありませんし、彼女が今どうしてるのかも知りません。全く興味が無かったんですよね。この記事見て思い出したくらい。

    +49

    -0

  • 902. 匿名 2017/04/30(日) 13:35:59 

    ここの人たちの上から目線の考え方にビックリ
    親がそう思うなら子どもにもそう話すのだろうし、障害者差別は無くなりませんね
    申し訳そうにしてる親なら助けたいけど、堂々としてたらイラっとするわけ?

    +6

    -25

  • 903. 匿名 2017/04/30(日) 13:39:24 

    >>900
    電車とかで見ると優越感感じるからいいじゃん
    あぁ、私の子どもは普通でよかったって

    +2

    -7

  • 904. 匿名 2017/04/30(日) 13:40:04 

    >>902
    差別じゃなくて区別
    日本人と在日を区別するのとと変わらない

    +10

    -7

  • 905. 匿名 2017/04/30(日) 13:42:06 

    小学校に通う子供がいます。
    理想は同じ教室でみんなで…だけど、そんなことしたら勉強進まないですよね?
    クラスで障害のある子のお世話係みたいになっちゃって負担になる子も出てくるはずだし…
    難しいね。

    +33

    -0

  • 906. 匿名 2017/04/30(日) 13:43:14 

    小学校3年生の時、ダウン症の男の子がいて、授業によっては普通学級の子たちと受けるときがあった。(体育とか)
    やっぱり顔つき体つきも幼くて、ませてる女の子グループとかは「かわいい、かわいい」っていって、ほっぺさわったり、抱っこしたり、お世話してあげたり。
    でも先生に注意されたのね。
    「○○くんも、同じクラスの同じ年齢のお友達です。
    赤ちゃんじゃないんだから、普通に仲良くしなさい。」って。
    先生もどう声かけたらいいのか、わからなかったけど、正直、周りの子ども達もどうしたらいいかわからないと思う。
    仲良くしなさいっていうけど、じゃあどうすればいいのって。
    赤ちゃん扱いしないでって意味なのかもしれないけど、実際、周りの子よりも、幼いし、子どもは純粋にそう見てしまうと思う。

    +32

    -0

  • 907. 匿名 2017/04/30(日) 13:43:23 

    特別支援学校も不足してるみたいだね

    特別支援学校、3400教室不足 在籍者が急増 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    特別支援学校、3400教室不足 在籍者が急増 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     障害が比較的重い子どもが通う「特別支援学校」で深刻な教室不足が続き、2016年

    +11

    -0

  • 908. 匿名 2017/04/30(日) 13:43:53 

    >>902

    現実だよ
    うちの子も障害あるけどやっぱり申し訳ないと思うよ
    だけど、現実に障害者様(の親)がいるのよ
    都合のいい時だけうちの子は障害があるんです!と主張し、その対応をすればそれは差別だとわめく

    障害者の親からしてもそういう親は迷惑に感じているよ

    +49

    -0

  • 909. 匿名 2017/04/30(日) 13:43:54 

    小学生のころ体育の時間にみんなで知的障害の子にバスケットボールぶつけるのが流行ってたな
    先生に見つかっても本人は何があったか説明できないから有耶無耶になってた
    20年たった今でも大声で叫びながら街歩いているの見るよ、きもい

    +7

    -29

  • 910. 匿名 2017/04/30(日) 13:44:25 

    この人、自分の子どもが健常だったらこんな考え方したのかな。

    まぁ、人間なんてそんなもんだけど。
    当事者になってみないと、わからないもんね。

    +30

    -0

  • 911. 匿名 2017/04/30(日) 13:45:29 

    >>873
    親御さんが違和感を感じていた時にもし支援級へ行かせていたり、療育をしていたら確かに違った道があったかもしれない。
    あなたの事、詳しくは分からないから親を恨むって言葉が出てきたのも理解は出来るけど

    うちの次男は軽度の知的遅れとASDですが普通級で頑張っています
    色んな人の助けをかりながら、本人も頑張っています、普段の姿を見て頑張っていると思いたいです
    最終目標は自立です
    その為に常に選択しながら進んでいます
    でも、あの子が大きくなった時、あの時親が支援級に入れなかったからだ!恨む!と言われたら…

    今生活の中心となりやっている、デイサービスやケース会議、すべてを否定されてるって事になる

    もし私がその言葉を聞いたら…
    想像もしたくない

    長文ですみません

    色んな考えがあると思いますが、発達障害をもつ親も、たくさんたくさん悩んで選択してるんです

    +7

    -32

  • 912. 匿名 2017/04/30(日) 13:46:58 

    なんでも一緒を目指すんじゃなくて、
    皆それぞれ違うんだからそれでいいって受け止める方向には考えないのかな?

    +18

    -0

  • 913. 匿名 2017/04/30(日) 13:47:38 

    ダウン症の同級生居たけど、そう言えば、小学校高学年とかで足し算やらしてて、「今日は◯◯点」とれました〜とか先生も言っちゃって。確かにそっちばっかりサポートって感じで、嫌だったな。母も、その子が養護学校じゃないのか疑問だったみたいだし。二十歳くらいで心臓の合併症で亡くなった。自分の子は発達障害のグレーゾーンで、特別支援学級行ってて、算数国語以外は普通のクラスに行ってます。来年は特別支援学級抜けることになりそうですが、小さい時からの支援って本当大事だと思います。その子に合ったクラスが一番大事だと思います。

    +10

    -0

  • 914. 匿名 2017/04/30(日) 13:48:17 

    >>911
    「普通級でがんばっています」

    たぶんあなたの知らないところでつらい経験してると思うよ

    +54

    -2

  • 915. 匿名 2017/04/30(日) 13:48:59 

    >>902
    障害者様ならイラっとする
    健常者だろうが障害者だろうが
    周りに迷惑を掛けない様に生きて欲しい。
    申し訳なさそうにしてると手を差し伸べたくのは当然の心理。

    +15

    -0

  • 916. 匿名 2017/04/30(日) 13:49:00 

    他のダウン症の子とは違ってこの子の場合は可愛い。

    +4

    -13

  • 917. 匿名 2017/04/30(日) 13:49:06 

    ごめんなさい!
    恨む、じゃなくて呪うでしたね
    ニュアンスが変わってきてしまう!

    すみません!

    +1

    -9

  • 918. 匿名 2017/04/30(日) 13:50:05 

    一緒のクラスや職場にするなら、明らかに事故の場合は保育士や教師、上司などの立場にあたる人を責めてはいけないと思う。
    障害のある人が健常者と平等と言うなら目の掛け方もある程度平等じゃないと。
    何かある時だけ「障害がある」を全面的に出してくるなら、やはり『特別として注意深く見てくれる組織』へ行くべきだと思う。
    いくら一般社会がウェルカム状態でも家族の出方によっては納得いかない事もあると思うから。

    +12

    -0

  • 919. 匿名 2017/04/30(日) 13:50:27 

    >>911
    ほかの健常者の子供が迷惑こうむってることには気が及ばないの
    あなたの子供のせいで勉強が遅れるしね

    +40

    -4

  • 920. 匿名 2017/04/30(日) 13:50:52 

    >>914
    していると思いますよ。
    でも、それが少しでも減らせるように親は必死になって支援するんです。
    ただ、それは普通級の子でもある事だと思います。

    すべてがうまく行く子なんていないと思いますよ。

    +2

    -13

  • 921. 匿名 2017/04/30(日) 13:50:53 

    >>909
    いい歳こいて君キモいね

    +8

    -3

  • 922. 匿名 2017/04/30(日) 13:51:03 

    この子は噛むことをしないから、ご飯もお父さんが小さくしてあげて練習中と言っていたよ。
    ご飯が冷たいとスプーン投げていたし、普通学級だと大変だよ。
    てか奥山さん自身もけっこう変わった人だよね。

    +59

    -0

  • 923. 匿名 2017/04/30(日) 13:52:49 

    >>919
    あまり学校の仕組みがわからない人かな?
    支援する為に、周りの子の迷惑にならないように会議を開き病院へかかりやれる事を最大限やっているんですよ。
    そこまで周りに迷惑がかかるなら、支援級へ行ってるでしょう。

    +3

    -6

  • 924. 匿名 2017/04/30(日) 13:53:22 

    >>900
    自分が犬以外なことはわかったから(*´σー`)エヘヘ

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2017/04/30(日) 13:53:40 

    >>909
    本人たちは遊びのつもりでもやられた方はトラウマになるはずです。
    自分より立場が弱い人間をいじめる方が気持ち悪いです。

    +13

    -2

  • 926. 匿名 2017/04/30(日) 13:54:14 

    >>923
    ごめんね、私立に入れてるから変な子いないの

    +3

    -10

  • 927. 匿名 2017/04/30(日) 13:54:29 

    普段は特別支援級にいて、普通級にも席があって交流してる子がいたよ。
    お楽しみ会とか毎日の給食は一緒だった。
    遠足も一緒。

    あと放課後の校庭開放によく来てて遊んだ記憶がある。
    探せば交流ができる学校もあるんじゃないかな。

    ただ、完全に普通級はきついよ。本人にとっては授業はただ座ってるだけになる。
    周りはグループ学習などでその子を入れなきゃいけないしお世話しなきゃいけない。
    それよりダウンの特性に合わせた学習の方がいいと思う。

    奥山佳恵は色々訴えたいことがあるんだろうけど、特別支援級か普通級か?みたいな白黒をつけるような議論を誘うのはやめて欲しい。
    両方のいいところを取ってうまく調整する手もあるんだから。

    +20

    -0

  • 928. 匿名 2017/04/30(日) 13:55:19 

    >>909
    最低なクラスですね

    +10

    -1

  • 929. 匿名 2017/04/30(日) 13:55:31 

    弟妹をたくさんつくるのもいいのかもしれない。弟や妹が手伝ってくれるし。

    +2

    -23

  • 930. 匿名 2017/04/30(日) 13:55:46 

    奥山佳恵って見た目からすごくめんどくさそうなおばさんに見える。
    芸能人の嫌なところは障害のある子供を使って仕事するところ。
    今井絵理子もそう。
    障害児を育ててることは立派だと思うけど、
    子供のためというより自分自身のためみたいなところが見えてしまって嫌だな。

    +49

    -2

  • 931. 匿名 2017/04/30(日) 13:55:57 

    >>926
    そうなんですね!
    頭の良い子をお持ちでとても羨ましいかぎりです(*^^*)
    素敵な未来が待っているのでしょうね!
    部活や勉強、受験と色々と楽しみですね!

    +2

    -4

  • 932. 匿名 2017/04/30(日) 13:56:11 

    うちの息子は学習障害で支援級です。
    通級と支援級で行く授業が決められるから
    本人も楽なようです。
    支援級だと個人に合わせられるけど
    通級ではそうはいかないので急かされてるような
    威圧感があるようでついていけなくなります。

    一緒は良いことだとも思うけど
    それよりも学校、生徒、保護者が支援級の子を認知し優しく、理解ある学校だといいと思います。

    +11

    -0

  • 933. 匿名 2017/04/30(日) 13:56:22 

    どんなに親身になって考えても親はダウン症じゃなくて健常者
    絶対に推し量れない領域があると思う
    まったく思いもよらなかったところでいやな思いさせてると思う

    やはり適正な教育を受けられるところに入れてあげるべき

    +15

    -1

  • 934. 匿名 2017/04/30(日) 13:58:04 

    >>931
    ごめんね、優秀な遺伝子持ってて
    子供に障害与えるなんて最低な母親だよね

    +1

    -17

  • 935. 匿名 2017/04/30(日) 13:58:40 

    >>929
    それはない

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2017/04/30(日) 13:59:03 

    「みんなちがって、みんないい」って奴ね。
    理想だよね。
    でも人間関係は良いところばかり見せ合えるわけではないから難しいだろうね。

    +9

    -0

  • 937. 匿名 2017/04/30(日) 13:59:44 

    まぁ確かに小学生は残酷だわ。
    うちのクラスは先生が怖い人でイジメとかそういうこと絶対に許されなかったから、車椅子乗った子や障害者の子を積極的に手助けしてたな。
    その先生の旦那さんが身体障害者だった。

    +11

    -0

  • 938. 匿名 2017/04/30(日) 14:00:23 

    >>926私立だと変な子いないの?
    うち居たけどw
    しかも変な子ってウケる
    どんな自慢だよww
    ってアラシにのっかる自分もまだまだだなぁw

    +10

    -2

  • 939. 匿名 2017/04/30(日) 14:01:19 

    >>929

    ダメダメ!
    うちも子供に障害児がいて、兄弟いるけどなるべく兄弟の負担にならないように貯金とかしっかりしてるよ
    兄弟の介護で結婚できないとかよく聞く!

    介護をあてにして子供作るなんて言語道断だよ

    +45

    -0

  • 940. 匿名 2017/04/30(日) 14:02:07 

    >>934
    どういう事??
    誰宛の話?

    +7

    -0

  • 941. 匿名 2017/04/30(日) 14:03:06 

    >>891 釣りだなんてそんな下らない事に時間を使っていません

    +1

    -4

  • 942. 匿名 2017/04/30(日) 14:03:16 

    特別支援学級にいた子は
    たまにクラスに戻ってきて
    授業をうけていましたが
    いつもペアを組ませたり
    面倒を見る子は決まっていました。
    しっかりしていてみんなに平等で
    優しい子でしたが
    特別支援学級の子は幼くて
    その子に迷惑をかけていました。
    先生も任せっきりみたいで
    可哀想だと思っていました。

    +21

    -0

  • 943. 匿名 2017/04/30(日) 14:03:58 

    小学生って残酷だから怖い
    オブラートに包むということを知らないから

    +9

    -0

  • 944. 匿名 2017/04/30(日) 14:04:13 

    >>934
    母親がそんなんじゃ子供がかわいそうだわw。

    +8

    -0

  • 945. 匿名 2017/04/30(日) 14:04:46  ID:i1Go81ujOx 

    >>888 確かに私だけで決めれる事ではありませんが

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2017/04/30(日) 14:04:46 

    支援学級がなければ支援学級がほしい。と望むんだから、せっかくあるのに、わざわざ無理しなくても

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2017/04/30(日) 14:05:16 

    この人何歳で子供産んだんだろう

    +3

    -0

  • 948. 匿名 2017/04/30(日) 14:05:17 

    >>911
    何で特別学級に入れないの?
    助けてもらってる事が周りに負担をかけて迷惑かけてると思わないの?
    自分勝手な親御さんですね。

    +17

    -2

  • 949. 匿名 2017/04/30(日) 14:06:06 

    マイナスかもしれないけど、ダウン症の子の親が普通学級にしたいのはやっぱり親の「ダウン症はこの子の個性であってみんなと同じ」って言う自己暗示みたいなもんだと思う。
    軽度の子は個性が強い程度かもしれないけど、子供の障害を受け止める事ができないと、一般に合わせれる事とそうじゃない事の見極めができなくて、結局子供にとったらしんどいだけなんじゃないかな。
    前のコメにもあったけど、すべてを普通クラスにするんじゃなくて一部普通クラスにして、無理な事は特別学級でそれぞれの良いとこ取りで自分に合ったスタイルで生活する事だってできるんだしね。

    +22

    -0

  • 950. 匿名 2017/04/30(日) 14:06:41 

    この子の髪型について触れてる人少ないけど、この子の髪型こそがこの母親の浅ましさを物語ってると思う。
    女の子みたいな可愛らしいお顔だから、メディアに取り上げてもらった時により可愛く見せるためだよね?

    +34

    -3

  • 951. 匿名 2017/04/30(日) 14:06:49 

    40代ぐらいのガイジさんと高齢の母親が良く電車に乗ってるけど、
    大変だなぁって同情する
    目をそむけてしまう自分がいる

    +38

    -14

  • 952. 匿名 2017/04/30(日) 14:07:41 

    あえて穿った見方をしてみた
    何で私だけ?うちの子だけ?みたいな思考が、幸せな健常を巻き込みお世話させる事で自尊心をみたしている
    だったりして

    +24

    -5

  • 953. 匿名 2017/04/30(日) 14:09:19 

    自分の子供が障がい者になったら迷わず特別学級にいれるね。
    その方が良い教育をしてくれそう。

    +65

    -5

  • 954. 匿名 2017/04/30(日) 14:09:34 

    ダウン症の同級生居たけど、そう言えば、小学校高学年とかで足し算やらしてて、「今日は◯◯点」とれました〜とか先生も言っちゃって。確かにそっちばっかりサポートって感じで、嫌だったな。母も、その子が養護学校じゃないのか疑問だったみたいだし。二十歳くらいで心臓の合併症で亡くなった。自分の子は発達障害のグレーゾーンで、特別支援学級行ってて、算数国語以外は普通のクラスに行ってます。来年は特別支援学級抜けることになりそうですが、小さい時からの支援って本当大事だと思います。その子に合ったクラスが一番大事だと思います。

    +26

    -0

  • 955. 匿名 2017/04/30(日) 14:10:09 

    こういう問題は解決のスピードも遅いよ
    匿名掲示板ならまだしも現実に本音言える人って少ない
    「邪魔だから隔離してください」なんて言えない

    +14

    -1

  • 956. 匿名 2017/04/30(日) 14:10:29 

    >>950
    あざとい母親だね。

    +10

    -6

  • 957. 匿名 2017/04/30(日) 14:12:09 

    学級を一緒にされるの困る。
    勉強に集中したい子が特に可哀想。
    普通の子と同じように~って言うんなら普通の子と同じような行動ができるのか?という話。
    厚かましい。こういう親が一番嫌。
    障害者含む他人に優しさを向けられる時って自分達のテリトリーや権利を守れる状況の時だけだよ。
    自分の子がその子に色んな事を妨げられるかもしれないのに、その対価に見合った保障もしてくれないんじゃ何を訴えても無理だと思うよ。

    +60

    -4

  • 958. 匿名 2017/04/30(日) 14:13:14 

    >>26
    同じ教員ですが、そんなことありません。
    みんな子どもたちなりに手助けをしたり、優しく接したりしています。子どもが残酷なんじゃなくて、教員からの指導がうまく出来ていないだけです。

    +31

    -4

  • 959. 匿名 2017/04/30(日) 14:13:25 

    親もうんざりでほったらかしの障害者もいるよね。その辺の公園で見かけるけど子供も奇異な目でみて私も近くに行っちゃ駄目って思わず言ってしまうし。

    +16

    -0

  • 960. 匿名 2017/04/30(日) 14:13:51 

    911です

    いまザーッと読んだのですが、なんで支援級へ入れないの?とあったのですが、支援級が合わない子もいるんですよ。

    養護学校と普通の小学校、その中にある支援級や通級。
    違いは分かりますよね?

    行き場を選択しているんです。
    自分たちの事だけを考えている訳ではないてすよ。
    長くなってしまうので簡単に言ってしまつて申し訳ないのですが、色んな施設を利用し支援し、いま現在は普通級で通えるという学校、病院、市役所の支援課、放課後デイサービスでの判断です。

    来年度がどうなるかなんて分かりません。

    自分の子の障害を認めたくない人がいたり、ネグレクトであったりといろんな親がいると思いますが、そんな親ばかりではないと分かってもらえたら嬉しいです。

    +25

    -12

  • 961. 匿名 2017/04/30(日) 14:14:49 

    昔、難聴で補聴器常用の同級生がいた。
    頭が良くて、読唇術駆使して授業にも付いてきて、気付けば進学校〜難関国立大学に入り、今もバリバリ働いている。ずっと普通級所属。
    優しく明るく前向きな性格で、運動もできてみんなの人気者だったよ。
    こういう「同級生によるお世話」が必要無い子ならば、普通級はありだと思う。先生は児童に分からないところで色々大変だったかもしれないけど。
    普通級、特別支援級、特別支援校の選択は、子どもを良く見て、本当にその子にとって合ったところを考えて決めるべき。
    そうでないと本人も周りも辛い。

    +45

    -1

  • 962. 匿名 2017/04/30(日) 14:15:53 

    >>958
    あなたのほうが何も知らないわ
    子供はそんな馬鹿じゃない、先生の目の前だけ優しくするなんてお手の物

    +11

    -2

  • 963. 匿名 2017/04/30(日) 14:16:39 

    >>960
    何歳で生んだのですか

    +2

    -6

  • 964. 匿名 2017/04/30(日) 14:17:41 

    偏見かもだけど、障害のあるお子さんの親も少しおかしい人多いですよね

    +18

    -14

  • 965. 匿名 2017/04/30(日) 14:19:07 

    障碍者の親も変に肝座ってる人が多い
    障害ある子を産んだ自分が一番加害者なのにね
    人の人生めちゃくちゃにして

    +9

    -28

  • 966. 匿名 2017/04/30(日) 14:20:15 

    ここの人って、知識のある人と全く知識がなく
    て一般的には迷惑っしょ!!
    のどちらかしかないのかな?

    障害だって軽度〜重度まであり、発達障害もホントーーに100人いたら100人違う
    発達障害があれば同級生に迷惑が100%かかると思ってるのかな?
    障害の大きさもわからないのに

    障害があるなら支援級!支援級!
    みたいな

    アホなの?

    +12

    -16

  • 967. 匿名 2017/04/30(日) 14:20:44 

    >>965あなたも障害もちですか?
    可哀想に……

    +8

    -9

  • 968. 匿名 2017/04/30(日) 14:21:14 

    >>964
    偏見ですねw

    +8

    -4

  • 969. 匿名 2017/04/30(日) 14:22:21 

    奥山さんが言うごちゃ混ぜ
    自分の子供は健常者と混ざらせたいけど、自分の子供より重度の中に我が子を入れるのは嫌なんでしょ?
    なんか視野が狭いと言うか勝手すぎて共感できないどころかイラッとする

    +66

    -2

  • 970. 匿名 2017/04/30(日) 14:22:32 

    普段は特別支援級にいて、普通級にも席があって交流してる子がいたよ。
    お楽しみ会とか毎日の給食は一緒だった。
    遠足も一緒。

    あと放課後の校庭開放によく来てて遊んだ記憶がある。
    探せば交流ができる学校もあるんじゃないかな。

    ただ、完全に普通級はきついよ。本人にとっては授業はただ座ってるだけになる。
    周りはグループ学習などでその子を入れなきゃいけないしお世話しなきゃいけない。
    それよりダウンの特性に合わせた学習の方がいいと思う。

    奥山佳恵は色々訴えたいことがあるんだろうけど、特別支援級か普通級か?みたいな白黒をつけるような議論を誘うのはやめて欲しい。
    両方のいいところを取ってうまく調整する手もあるんだから。

    +28

    -0

  • 971. 匿名 2017/04/30(日) 14:23:22 

    確かに髪型違和感
    障がい児とかなら女の子でも色々不都合あるし、何より不潔になりやすいからショートカットにしてたりするのに
    なんか一見女の子?なおかっぱだよね
    ダウン症の子は赤ん坊みたいな髪質で薄毛の子も多いので、ダウンなのに健常児みたいな毛量で毛質もツヤツヤしてるからドヤりたいのかな?とも思ったり

    +14

    -7

  • 972. 匿名 2017/04/30(日) 14:24:43 

    >>965
    「加害者」ってどういうこと?
    これだから無知は困る。
    出産時の事故とかで止むを得ず障害児になってしまう子もいる。
    親のせいではない。

    +19

    -2

  • 973. 匿名 2017/04/30(日) 14:25:59 

    >>953
    支援級でもイジメがあるのを知っていますか?

    あと、教師も人間なんですよ。
    完璧にフォローしてもらえるなんてどこの情報ですか?

    ここへ行けば手厚くしてもらえるなんて、軽薄な考えすぎて驚き!

    +13

    -6

  • 974. 匿名 2017/04/30(日) 14:27:06 

    障害者の親も変なのが多いのは同意
    悲劇のヒロインにでもなったつもりなのかしら

    +12

    -8

  • 975. 匿名 2017/04/30(日) 14:28:06 

    >>909
    人格障害予備軍がたくさんいそうなクラスだね

    +11

    -0

  • 976. 匿名 2017/04/30(日) 14:28:19 

    >>972
    そもそも生もうとしなければ、その子は生まれなかったよね

    +6

    -11

  • 977. 匿名 2017/04/30(日) 14:29:27 

    私は若くして結婚して子供産んでおいて本当に良かった
    もう少し遊びたかったけど両親の忠告は正しかったな

    +7

    -10

  • 978. 匿名 2017/04/30(日) 14:30:27 

    こればっかりは難しいな。
    障がいの程度にもよる。普通の子と同じように…という親の気持ちはもちろんわかるけど、無理して普通級に入れたところでその子の力が引き出せるのかというと微妙な所。
    無理のない範囲で普通級に参加して、あとは特別支援級で、専門の先生にじっくり見てもらう。それで今後を生きる力を伸ばして行くのも1つの手だと思う。

    +12

    -0

  • 979. 匿名 2017/04/30(日) 14:31:57 

    >>948ちゃんと見てる発言?我が家の子は迷惑かけてない!フンガーって言ってたの?
    決めつけのクセが強いw

    +8

    -0

  • 980. 匿名 2017/04/30(日) 14:33:47 

    >>977
    38初産で健常児産みましたが?
    旦那の従姉妹が29で重度知的障害児産みましたが
    その後30過ぎに出来の良い健常児産んでますが?

    +4

    -18

  • 981. 匿名 2017/04/30(日) 14:34:25 

    >>698誰かが「おまえ、みんなの足引っ張るなよ!のろま」とかいったんじゃないの?
    今までこなしてたのに負けるかもと思っていきなり蹴るかな?

    +5

    -7

  • 982. 匿名 2017/04/30(日) 14:34:25 

    >>948
    障害もちの子に親でも殺されたか?ww

    +7

    -0

  • 983. 匿名 2017/04/30(日) 14:34:37 

    批判されるかもしれないけど、
    うちは娘が小学校に入学した時に発達障害の子の親から勝手にお世話係にさせられていて、学校にお世話係を辞退したいと願い出ました。
    相手の親は支援学級では親が送り迎えしないといけないけど、(うちの娘が)学校まで送ってくれるし、下校時は学童だから私は助かってる。うちの子は発達が遅れているから可哀想でしょ?と言われたりしました。
    発達障害のある子の方は登校中、目に入った犬やら猫などじっと立ち止まったり追いかけて行ってしまって連れ戻すのに娘は遅刻ギリギリだったり、朝食を食べさせて貰えず我が家でお握りを食べさりもあったし、可愛いヘアピンを取っていっちゃったりと娘も一年生になりたてでクラスに馴染む負担もあるのにお世話係までさせられてても文句を言わず毎日ひっそり部屋で泣いている所を見て流石に親として辛かった。
    申し訳ないけど、同じ年齢の子に負担させるなら差別と言われようが、支援学校に行って貰いたいし、支援学級の先生に全てお願いしたい。

    +89

    -2

  • 984. 匿名 2017/04/30(日) 14:34:40 

    >>980
    確率論ってわからないの?

    +2

    -1

  • 985. 匿名 2017/04/30(日) 14:36:08 

    >>4
    前髪が長いからかな

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2017/04/30(日) 14:36:15  ID:dGS5h9kxsp 

    ダウン症のことを詳しく知らない人が色々語ってて笑える

    +8

    -11

  • 987. 匿名 2017/04/30(日) 14:36:18 

    他の子や他の子の親御さんが嫌だって言ったら素直に引き下がるの?
    芸能人パワーでゴリ押すの?

    +15

    -0

  • 988. 匿名 2017/04/30(日) 14:37:08  ID:dGS5h9kxsp 

    >>951
    ガイジの使い方間違ってる

    +4

    -3

  • 989. 匿名 2017/04/30(日) 14:37:42 

    お世話係にさせられた子の普通の人生を奪う事になるから遠慮して欲しい

    +56

    -3

  • 990. 匿名 2017/04/30(日) 14:37:48 

    障害持ちの子を産まないためにはどうしたらいいんだろう?
    もうすぐ結婚なのに不安だわ

    +9

    -4

  • 991. 匿名 2017/04/30(日) 14:38:42 

    他の子の権利を奪っちゃうよね

    +27

    -2

  • 992. 匿名 2017/04/30(日) 14:39:12 

    ダウン症の子って周りに愛されてる子多かった
    無邪気で性格いいのも特徴かな?
    尚更その子にあった環境で育ててあげるのがいいと思う。
    いじわるする子もいるし、団体競技は生涯ない子でもピリピリするから

    +12

    -9

  • 993. 匿名 2017/04/30(日) 14:40:08 

    >>988
    ほんとだ
    ガイジって障害児の通称だから大人に使うのおかしいね

    +8

    -1

  • 994. 匿名 2017/04/30(日) 14:41:22 

    でもさ、奥山佳恵って芸能人としては完全に需要なしだったよね
    そもそもデビューしてそこそこ売れたのも奇跡のような人と言うか(失礼!)
    結婚してたことも第一子産んでたことも知らない人多いのでは?
    ある意味ダウン症の次男君はママの芸能人生命を復活させた救世主だね
    この家庭に限って言えばダウン症産んで良かったね

    +21

    -6

  • 995. 匿名 2017/04/30(日) 14:43:11 

    ガイジと書かれると
    アゴの尖った男が、くそっくそっ!とボロ泣きしてる絵が浮かんできて困るので、違う書き方してもらえませんか?

    +10

    -4

  • 996. 匿名 2017/04/30(日) 14:43:32 

    >>95
    ウチの子はあそこまでヒドくない、とか思ってるのかなと思うよね。

    +8

    -0

  • 997. 匿名 2017/04/30(日) 14:43:38 

    >>990
    お前出来損ないの親になりそう

    +3

    -4

  • 998. 匿名 2017/04/30(日) 14:44:15 

    >>994
    若い頃はめっちゃ可愛かったよ。巨乳でスタイル良かったし性格も人懐っこい感じで愛されてた
    ウンナンの番組によく出てた

    +5

    -10

  • 999. 匿名 2017/04/30(日) 14:45:03 

    自分の子供が障害者だったら迷わず支援に行くとか言ってる人。
    実際は違うから分からないんだろうね。
    行かせたくても行かせられない事もあるのに。
    明らかに普通じゃなくて、診断もされてるのに、手帳の問題で支援を受けられず普通に行くしかない人だっているんだよ。
    所詮他人事で無知。

    +14

    -7

  • 1000. 匿名 2017/04/30(日) 14:45:15 

    不思議なんだけど、障害のある子→勉強を遅らす、お世話させられる、登下校に駆り出される
    って思って人がかなり多いの?
    ここは体験した人のコメが多いから意見が偏るのかな?
    ほんの一部の話だと思うよ

    うちのクラスにも、ん?って子がいるけど、ちゃんと自分の事は自分でして登下校もしてるって。
    授業参観でみたけど、授業を邪魔するでもないしし。
    娘はその子の事おもしろくて好きだと言ってます。
    何が面白いのかよく分からないけどね

    発達障害といっても大小と色々とあるんじゃないの?
    え、それともここではダウン症とか重度の障害のある子限定で話が進んでるのかな?
    そうだとしたらゴメン

    +13

    -15

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。