-
1. 匿名 2017/04/28(金) 12:43:43
投稿者さんが、まだ『九九』を知らない息子さんに「16÷2は?」と出題したところ、息子さんが出した答えが、コチラ。
出典:kwout.com
投稿者さんの息子さんは、ほかの計算式でも、独特な論理で答えを導きだしています。例えば、『40÷5』の解き方が、コチラ。
解き方の解説は記事に書いてあります↓息子に「16÷2」と出題したら 解き方に感心した – grape [グレイプ]grapee.jp小学校でわり算・かけ算を習っていれば、すぐに答えが出せますよね。 解き方の例としては、16の中に『2』が8つある、16の中に、『8』が2つある…などがあげられます。大人にとってはとても簡単な計算ですが、わり算やかけ算を習っていない子どもが解こうとすると、面白い考え方をすることがあります。
+20
-315
-
2. 匿名 2017/04/28(金) 12:46:01
普通だと思います。+104
-228
-
3. 匿名 2017/04/28(金) 12:46:08
クックパッドは有料会員にならないと使い物にならない+485
-33
-
4. 匿名 2017/04/28(金) 12:46:09
途中で読むのめんどくさくなった+714
-8
-
5. 匿名 2017/04/28(金) 12:46:26
2つめわからなかった…+1044
-7
-
6. 匿名 2017/04/28(金) 12:46:30
最初の”6”はどこから出てきたの?w+823
-28
-
7. 匿名 2017/04/28(金) 12:47:00
大人は公式に囚われ過ぎて応用力や違った視点で
見るって事が出来なくなってしまってるような+36
-15
-
8. 匿名 2017/04/28(金) 12:47:06
意味がわからぬ。。。+714
-5
-
9. 匿名 2017/04/28(金) 12:47:10
意味わからんw+570
-6
-
10. 匿名 2017/04/28(金) 12:47:25
は?+208
-8
-
11. 匿名 2017/04/28(金) 12:47:40
+672
-3
-
12. 匿名 2017/04/28(金) 12:47:48
意味が分からない私はそっ閉じ+585
-8
-
13. 匿名 2017/04/28(金) 12:47:50
そもそも割り算を知らなかったらそういう答え出てこなくない?
だって「わるってなに?」ってなるでしょうよ+1157
-9
-
14. 匿名 2017/04/28(金) 12:47:56
頭いい人ってこういう発想できるんだよね。公式だけだと根本を理解してなくて応用きかなくなるから
息子さん頭いいね~+47
-70
-
15. 匿名 2017/04/28(金) 12:48:02
意味は分かるけど、記事にするほどかな?+219
-7
-
16. 匿名 2017/04/28(金) 12:48:05
めんどくさ+103
-3
-
17. 匿名 2017/04/28(金) 12:48:09
意味がわからないの私だけじゃなくて安心した+452
-1
-
18. 匿名 2017/04/28(金) 12:48:37
なんか嘘くさいな〜笑
+619
-2
-
19. 匿名 2017/04/28(金) 12:48:46
だからなにって感じなんだけど+172
-3
-
20. 匿名 2017/04/28(金) 12:48:46
でも『わる』は理解できてるの?
ネットのこの手の話はあまり信じてない。+781
-2
-
21. 匿名 2017/04/28(金) 12:48:52
よく分かんないけど、子供ってすごい角度から解いたりするよね+87
-6
-
22. 匿名 2017/04/28(金) 12:48:53
九九は知らないのに割り算は知ってるの?+654
-3
-
23. 匿名 2017/04/28(金) 12:48:57
よくわからないや…
こんな頭いいのなら掛け算なんてすぐ覚えるでしょうに+239
-0
-
24. 匿名 2017/04/28(金) 12:49:01
あーなる程ね
私も3歳くらいの時はそうやってたわ+23
-21
-
25. 匿名 2017/04/28(金) 12:49:09
彼の中で、ちゃんと道筋が建てられてて
今回だけじゃなく、ちゃんと問題の解に到達してるならそれでいいよね(偶然ならともかくw)
無理やり普通の解法を教え込まないで育ってみてほしいw+42
-8
-
26. 匿名 2017/04/28(金) 12:49:42
最初のツイートの中に「4を2でわると2」ってちゃんと割り算わかってるんだけど+632
-4
-
27. 匿名 2017/04/28(金) 12:49:45
こういう柔軟な発想を消さないように育てるの難しそう+19
-4
-
28. 匿名 2017/04/28(金) 12:49:50
そもそも九九を知らないってことは1年生か2年生の始めくらいだよね?
かけ算も教わってないのに何故割り算の意味がわかるの?+420
-4
-
29. 匿名 2017/04/28(金) 12:49:50
九九知らないのに、4を2で割るのは分かるのか+407
-2
-
30. 匿名 2017/04/28(金) 12:49:58
親がこういう風にツイッターでわざわざ子供をネタにしてつぶやくの嫌い
で?っていう+384
-2
-
31. 匿名 2017/04/28(金) 12:50:03
九九知らないのに変な考え教えて
後から勉強するの大変そう+30
-4
-
32. 匿名 2017/04/28(金) 12:50:09
二つ目イミフ+100
-1
-
33. 匿名 2017/04/28(金) 12:50:22
瞬時に意味がわかるお父さんもすごいじゃん。私ならハッ?てなる+31
-1
-
34. 匿名 2017/04/28(金) 12:50:25
「割る」を「分ける」で説明すれば、九九を知らなくても分かると思うよ。
このぐらいのレベルの子はたくさんいるよ。+33
-19
-
35. 匿名 2017/04/28(金) 12:50:29
「4を2で割ると2」と言ってるから九九は知らないだけでわり算知ってるよね。
わり算知ってるなら解けないか??
わり算知ってたらかけ算も知ってる気がする。
習う順はかけ算してからわり算だよね。+246
-2
-
36. 匿名 2017/04/28(金) 12:50:34
4を2でわると2って計算はできるんだね+113
-1
-
37. 匿名 2017/04/28(金) 12:50:47
「割る」の概念がわかってるなら割り算を先に教えただけじゃないの?+55
-0
-
38. 匿名 2017/04/28(金) 12:50:47
「まって○○」とか、ネット特有の言い回しをする人のツイートはぜんぶ作り話だと思ってる+304
-1
-
39. 匿名 2017/04/28(金) 12:51:02
自慢のつもりなのかな
ほんとでっていう感じ+60
-2
-
40. 匿名 2017/04/28(金) 12:51:07
意味はわかるけど、
16→6が2つってまず思いつく?
+209
-5
-
41. 匿名 2017/04/28(金) 12:51:31
かけ算知らなくて割り算ってあるけど私の記憶違いじゃなければ割り算よりかけ算の方が先に習う気がするんだけど…
今は違うのかな。+102
-0
-
42. 匿名 2017/04/28(金) 12:51:32
何歳の子なのかな??+6
-0
-
43. 匿名 2017/04/28(金) 12:51:38
息子自慢したかったんだね+138
-3
-
44. 匿名 2017/04/28(金) 12:51:38
あの、真剣にふたつめが理解出来ないんだけど
分かったって言ってる人解説してくれ+181
-3
-
45. 匿名 2017/04/28(金) 12:51:49
は?+5
-0
-
46. 匿名 2017/04/28(金) 12:51:59
あと4たりなくて、なんで2で割るの?+117
-8
-
47. 匿名 2017/04/28(金) 12:52:00
これで九九を知らない息子(13)とかだったらうける+224
-0
-
48. 匿名 2017/04/28(金) 12:52:10
普通に九九覚えて答えた方が早くないかw?+86
-0
-
49. 匿名 2017/04/28(金) 12:52:28
答えが「8」ばかりだけど答えが8になるように問題出してるとか…+78
-0
-
50. 匿名 2017/04/28(金) 12:53:02
自分の子供を誉めたいのよ+45
-0
-
51. 匿名 2017/04/28(金) 12:53:07
九九を先に教えろや+36
-0
-
52. 匿名 2017/04/28(金) 12:53:09
いや九九教えろよ+45
-0
-
53. 匿名 2017/04/28(金) 12:53:12
普通に覚えた方が早い+11
-0
-
54. 匿名 2017/04/28(金) 12:53:59
5+5が10
4+4が8
答えは8
5+5の式はなんの意味があるの?+99
-6
-
55. 匿名 2017/04/28(金) 12:54:40
>>6
このおうち、子供二人なのかなあ、
チョコレートのダースとか、いつもきょうだい二人で分けていて
12÷2=6、6×2=12、
というのは経験則で知ってたのかなあ、とか想像したけど、
二つ目の思考過程がまだわからない笑+45
-0
-
56. 匿名 2017/04/28(金) 12:54:44
投稿者は九九を習ってないの知っておきながらなぜ割り算を出題しようと思った?
嘘くさい。+87
-0
-
57. 匿名 2017/04/28(金) 12:55:16
回り道し過ぎwww+9
-0
-
58. 匿名 2017/04/28(金) 12:55:33
6が2つで12
↑最初から8が2つって答えられないのはなぜ!?+129
-0
-
59. 匿名 2017/04/28(金) 12:55:48
釣りですよね?
自演乙w+71
-0
-
60. 匿名 2017/04/28(金) 12:56:08
頭よいこいる。
数字のゲームで次々大人に勝っていった幼稚園いた。
割るが分かるのは普段の生活で教えた事があるからでしょ。少し説明して全部理解する子がいるもの。+9
-1
-
61. 匿名 2017/04/28(金) 12:56:15
4歳位?+5
-1
-
62. 匿名 2017/04/28(金) 12:56:21
2つめは解説読んでやっと理解できた。
すごい遠回りして答えだしてるんだね。+19
-1
-
63. 匿名 2017/04/28(金) 12:56:46
リンク先読んでやっと意味がわかったけど、回りくどすぎ+8
-0
-
64. 匿名 2017/04/28(金) 12:56:57
どうでもいいことだろうけど
なぜ10と6じゃなくて
12と4で分けたんだ
って思ってしまったww+46
-0
-
65. 匿名 2017/04/28(金) 12:57:01
嘘くさ!
そんなに注目されたいか
子供をダシにしてまで。と思ってしまう。+37
-3
-
66. 匿名 2017/04/28(金) 12:57:39
2問目は言葉足らずすぎる
国語教えた方がいい+32
-1
-
67. 匿名 2017/04/28(金) 12:58:22
このくらいは幼児でも出来る子たくさんいると思うよ。
+5
-2
-
68. 匿名 2017/04/28(金) 12:59:11
親バカ
いい歳してツイッターなんかやってるくらいだからお察しですわw
杉浦太陽みたいな父親だろうな
んで、母親は優樹菜みたいな+38
-2
-
69. 匿名 2017/04/28(金) 12:59:33
親バカなのかしら+8
-0
-
70. 匿名 2017/04/28(金) 13:00:24
4を2で割ると、ってわり算知っとるやん+53
-0
-
71. 匿名 2017/04/28(金) 13:00:37
わぁ!お子さん天才ですねぇ\(^_^)/
って言われたいただの親バカ
アホくさい+48
-2
-
72. 匿名 2017/04/28(金) 13:00:39
16÷2は 8が2つってもうすぐ覚えられるよ
40÷5は 5が2つで10で2×4で8のがわかりやすいけどな…+15
-0
-
73. 匿名 2017/04/28(金) 13:00:39
何才のお子さんなんだろう。+6
-0
-
74. 匿名 2017/04/28(金) 13:00:45
めんどくさっ+9
-0
-
75. 匿名 2017/04/28(金) 13:00:55
素因数分解をするときの考え方みたいだね。+4
-0
-
76. 匿名 2017/04/28(金) 13:01:03
この息子さんはブロックとかでよく遊んでそうだ
解き方が、積み木を組み立ててくみたいだね+8
-2
-
77. 匿名 2017/04/28(金) 13:01:07
「6が2つで12でしょ」の時点で6×2=12知ってるんじゃ?+64
-1
-
78. 匿名 2017/04/28(金) 13:01:23
九九のほうがすぐ覚えるだろうに+4
-0
-
79. 匿名 2017/04/28(金) 13:02:02
かえってややこしくしてると思うけどな
それをすごいって公表しなくても…+13
-0
-
80. 匿名 2017/04/28(金) 13:04:02
最近 学校の先生が 答えはあっているのに
まだ教えてないかけ算を使って書いた式にバツを付けた記事ありましたよね
賛否はさておき
この子が学校で空気を読めるか
先の事を心配された方がよろしいかも
割り算をやらせてみるのはけっこうですが
早期教育って 子供がある時期ふと悩むんですよ
周りに合わせなきゃ?って
なんかそれ聞いたら なんてアドバイスしたらいいのか すぐには浮かばなくて+2
-3
-
81. 匿名 2017/04/28(金) 13:04:26
九九を覚えたら割り算は簡単だったけどな+3
-0
-
82. 匿名 2017/04/28(金) 13:04:31
Twitterの釣りによくあるよね、こういうの。
隣にいた知らない子供や女子高生の名言と称しての書き込み。自分で思いついてるだけでしょ。+77
-0
-
83. 匿名 2017/04/28(金) 13:05:23
「思ひ出ぽろぽろ」の分数の割り算の話を聞いたときも頭の中一瞬「⁈」ってなった。+2
-0
-
84. 匿名 2017/04/28(金) 13:06:43
わるって発想が出来るのにかけるって発想が出来ないもんかね?+0
-0
-
85. 匿名 2017/04/28(金) 13:06:56
俺の子供ちょっと考え方違うwwwっていう自慢+28
-0
-
86. 匿名 2017/04/28(金) 13:09:01
だから何がいいたいんだろ
わざわざSNS使って世界中に発信するほど?+18
-0
-
87. 匿名 2017/04/28(金) 13:09:09
なんで九九を知らないのに割り算を出題したのかが分からない+27
-0
-
88. 匿名 2017/04/28(金) 13:09:36
割り算や九九の理屈を教わってない幼稚園年長さんくらいでも、
兄弟や友達同士でお菓子を半分こ、ブロックを半分こ、ってやる年頃になったら
÷2っていうのは必要に迫られて身についていくと思うよ
それを理屈で説明しろって言われても子どもだからうまくできないけど
たぶんこの子にとっては半分こできる一番大きな数が12とか10くらいだったんじゃない?
一緒に面白がっていろんな解き方で遊んでみるのは大事だよ
+20
-0
-
89. 匿名 2017/04/28(金) 13:09:41
で、この親御さんは理解しているの?お子さんが解いたやり方。+0
-0
-
90. 匿名 2017/04/28(金) 13:09:51
どーせ釣りだろ、解散!+13
-0
-
91. 匿名 2017/04/28(金) 13:10:46
「16わる2は?」
「えっと、8が2つで16でしょ。こたえは8」
ってならないのか+52
-0
-
92. 匿名 2017/04/28(金) 13:11:42
>>89
多分理解してないと思う
子供を自慢したい典型的お花畑脳+5
-1
-
93. 匿名 2017/04/28(金) 13:11:49
÷2は足し算で普通にできる
40÷5は偶然でしょ+1
-0
-
94. 匿名 2017/04/28(金) 13:14:44
きちんと九九を覚えましょう!!
+3
-0
-
95. 匿名 2017/04/28(金) 13:15:38
>>60
ある年齢まで子どもにとってはかけるより割るほうがなじみ深いかもね
割るっていうのはつまり何人かで同じ数だけ分けることだから+4
-1
-
96. 匿名 2017/04/28(金) 13:16:03
>>1
40÷5はこういうこと?+70
-2
-
97. 匿名 2017/04/28(金) 13:16:05
リンク先にある「5はもう4つあると考え、最初に導き出した4を加え、「4+4=8」と答えを導き出したのです。」
ちょっとよく分からない。+21
-4
-
98. 匿名 2017/04/28(金) 13:18:35
それをわざわざ式に書かないと
ダメとか言う教師出てきそうだよね。+0
-1
-
99. 匿名 2017/04/28(金) 13:19:49
二番目のはたぶん
5+5=10
5+5=10
5+5=10
5+5=10
それぞれの式を縦に見ると
(5が4つ)+(5が4つ)→4+4=8、
だと思う+62
-1
-
100. 匿名 2017/04/28(金) 13:19:59
そうだね。やり方は一つじゃないし、これを期に数学に興味を持ってもらえるといいですね。
実話ならね。+11
-1
-
101. 匿名 2017/04/28(金) 13:21:20
親父の釣りなんじゃないかと思ってるけど
あえて釣られてみるなら
わけわからん2問目、
息子ちゃんの頭にはビジュアルが浮かんでて、
■■■■■ ■■■■■
■■■■■ ■■■■■
■■■■■ ■■■■■
■■■■■ ■■■■■
こんなんなってる。
右と左足して1列が10。
右には4つ左にも4つ、5の塊がある。
5の塊は8つ。
そういうことかなあ。
1問目は
脳内ビジュアルで6までなら一目で数を把握できる。
それ以上はむり。
と仮定すればなんとか理解できるような。+17
-0
-
102. 匿名 2017/04/28(金) 13:22:33
自分で答えを導く方法を考えるのは素直にすごいと思うよ。この子が九九をおぼえたら時短になるかもしれないし、自分のやり方の方が便利だと思うかもしれない。算数-数学が好きになるかどうかはこの子にしかわからない。+1
-1
-
103. 匿名 2017/04/28(金) 13:29:06
でもさ、最近の一年生の算数とか、こういう考え方教えるよね。+3
-0
-
104. 匿名 2017/04/28(金) 13:33:50
2問目は
40÷5
40÷10=4
40÷(5+5)=4
10は5+5だから4+4で8になったのかと思った。+1
-0
-
105. 匿名 2017/04/28(金) 13:38:37
>>101
文章だけではわからなくて>>96の画像作ってやっと理解した者だけど、101の図の方がツイ主の子の脳内イメージにより近いと推測。より納得したよ。+8
-0
-
106. 匿名 2017/04/28(金) 13:39:55
3年後にはスタンダードな考え方しか出来ない子になるよ。だいたいそんなもん。+6
-0
-
107. 匿名 2017/04/28(金) 13:40:10
注目浴びたいから創作した話にしか見えない
そしてスベってるというね+21
-1
-
108. 匿名 2017/04/28(金) 13:40:21
九九知らないのに、割り算は知ってるっておかしくないか。海外の人ならともかく。
インド式計算のパクリっぽいし。
確かに、誰にも教わらずに、インド式計算思い付いたならすごいと思うけど。+16
-1
-
109. 匿名 2017/04/28(金) 13:43:51
まずどっから6が出てきた+3
-0
-
110. 匿名 2017/04/28(金) 13:45:00
どーでもよー+4
-0
-
111. 匿名 2017/04/28(金) 13:46:14
割り算は知らないけど分ける事は知ってたから編み出せたんだよね
理解できないって言ってるガルちゃん民多過ぎて本当に理解力ない人が多いんだなって思った
4を2で分けれる事なんて割り算習ってなくても幼稚園児でも分かるわ+4
-1
-
112. 匿名 2017/04/28(金) 13:51:50
嘘だろこれ
わってるやん+14
-1
-
113. 匿名 2017/04/28(金) 13:55:42
本当かどうかなんてどうでもいいんだけど、ガルちゃんで数学(算数)の話ってなかなかするトピないから面白い+4
-0
-
114. 匿名 2017/04/28(金) 13:55:48
6はどこから出てきたか
割り算してないんだから例えとして6がパッと出てきただけかと
飴を2人に6個ずつ分けた
それだと飴は全部で12個あったって事か〜あと4個足りないか
なら2個ずつ分けて
6個たす2個で8個ずつ分けましたとさ
答えは8です父さん
+4
-5
-
115. 匿名 2017/04/28(金) 14:05:24
+0
-0
-
116. 匿名 2017/04/28(金) 14:16:32
九九はできないのに割り算はできるの?
まず割り算をどうやって教えたのさ(笑)
こういうのって、ウチの子がこんな天才だったらみんなスゲーって言ってくれるだろうなという親の願望による創作が大半だよ。せめて「4の中には2が2つあるでしょ」くらいにしとけばよかったのにね。
っていうと多分「わる」は自分がTweetした時に変えてしまった部分ですとでもいうのかな~+11
-2
-
117. 匿名 2017/04/28(金) 14:22:47
以前のトピで 16÷2 は
「16の中に2がいくつある?」
の方が解りやすかったよ。+4
-0
-
118. 匿名 2017/04/28(金) 14:24:31
九九知らない子になんで出題したんだろ+5
-0
-
119. 匿名 2017/04/28(金) 14:25:15
何回考えても
6が2つで12でしょって言うくらいなら
8が2つで16ってわかると思うんだけどさ+13
-1
-
120. 匿名 2017/04/28(金) 14:28:07
4÷2ができるんだから
16÷2もできると思うんだがwww
+9
-0
-
121. 匿名 2017/04/28(金) 14:30:55
なに言ってるかわかんないブー+3
-0
-
122. 匿名 2017/04/28(金) 14:49:07
嘘くさ。
そもそも、わり算知らないんだよね?+6
-0
-
123. 匿名 2017/04/28(金) 14:54:33
1つめ難しい・・・
この息子、普段の物を数える単位が6なのかな
作り話かどうかはおいといて、自由な発想力は大事にしたらいいじゃないか。
+10
-0
-
124. 匿名 2017/04/28(金) 15:14:59
>>20
確かに!
4÷2ができるってことは、九九の中でも2×2=4は覚えてるしとおもった。
+2
-0
-
125. 匿名 2017/04/28(金) 15:17:24
は?ばかなの?当たり前
4歳の息子ですら知ってる+0
-5
-
126. 匿名 2017/04/28(金) 15:24:25
ツイッターで話題入りしてるツイートはほぼウソだと思ってる
これも親が考えただけっぽい+7
-0
-
127. 匿名 2017/04/28(金) 15:43:46
>>123
1つめ、九九も割り算を習ってないはずの息子が『4を2で割ると…』って答えてる…
+4
-0
-
128. 匿名 2017/04/28(金) 15:46:00
ツイッターのこういったつぶやきって嘘くさい。+4
-0
-
129. 匿名 2017/04/28(金) 15:52:15
たぶん彼にとって
16って数字が大きすぎるんだろうね
16÷2はわからないけど、
12÷2=6は、6×2=12でわかる。
16-12=4
4÷2=2
6+2=8
16を小さい数字に分解して、
12と4にしたんだね
それぞれを割って、後に足したのかな
むしろ複雑に感じるけど、彼なりの最善策なんだよ
彼はわかってるんだよ
+7
-0
-
130. 匿名 2017/04/28(金) 15:53:07
九九を知らない息子に割り算を出題する親が嫌だ。
息子の答を得意げにSNSに載せるのも何か嫌だ。+11
-1
-
131. 匿名 2017/04/28(金) 15:56:44
子供がどーしたこーしたネタって殆ど創作じゃない?
前も、席を譲れと言った老人への幼子の返しがスゴイとかいうのも、キモいやつの妄想だったよね+6
-0
-
132. 匿名 2017/04/28(金) 15:56:59
『わる』って事を何で理解出来てるのよ笑
『わける』とかならまだしも。
色んなことが嘘くさいよね。
+9
-0
-
133. 匿名 2017/04/28(金) 15:59:23
>>130
わかる。親がいちいちTwitterで呟くのがバカっぽい。+11
-1
-
134. 匿名 2017/04/28(金) 16:19:33
子供の考え方って、たまに大人の理解の範疇を超えるよね。
私は大人になってから、計算障がいと判明したんだけど。その診断の際に、親が話した事なんだけど…。私は小さい頃、数字の2が書けなかったらしい。理由については、「他の数字はほとんどが○か直線で何とか書ける。でも数学の2だけは、曲線で書かないとダメだから」と言って書けずにいたそうです( ;∀;)
でもある日から、何とか?書けるようになっていたから、不思議に思っていたら。
『あんた、ひらがなの”て''を書いてひっくり返していたのよ〜』と、母親に言われました(^_^;)私自身、おぼろげながら記憶にありますが。子供って、自分の頭の中で考えて、一生懸命に何とかしようとするから、思いがけない発想が出て来るんだよね。+3
-1
-
135. 匿名 2017/04/28(金) 16:30:50
>>54
10の中に5がふたつある
5+5は10なのをわかってるんじゃないの?
10の中に5がふたつずつあって、40なら5×2が8個あるんだということじゃない?+2
-1
-
136. 匿名 2017/04/28(金) 16:32:33
二つにわけたらー、とか言う言葉ならわからないでもないけど、わるって言葉使うっていうことは、ある程度掛け算、つまり九九もできてるよね。
なんか嘘臭いなー+7
-1
-
137. 匿名 2017/04/28(金) 17:00:36
九九は割り算より先に習うのに
掛け算の概念が無いのに割るという発想が出てくるはずが無いのだけど+3
-0
-
138. 匿名 2017/04/28(金) 17:11:46
二つ目の意味は分かるけど一つ目がわからない+1
-0
-
139. 匿名 2017/04/28(金) 17:16:22
このお父さん、お客さんが来た時に子ども呼んで「こいつすげぇんだよ。(息子に)16÷2は?」ってやらせていそう。+6
-0
-
140. 匿名 2017/04/28(金) 17:21:30
>>1一番上の写真で四を二で割るって言ってる時点で割り算しってるよね?+2
-0
-
141. 匿名 2017/04/28(金) 17:27:55
割り算教えた方が早くて合理的だろうに。+2
-0
-
142. 匿名 2017/04/28(金) 17:41:27
九九を知らないのに割り算という概念がわかっているってことは割り算を教えたってことだよね
どう教えたのかがわからないとどう反応すれば良いのかわからない記事+4
-0
-
143. 匿名 2017/04/28(金) 17:53:33
こういう面倒くさい子に育たないため九九があるんだよ+9
-0
-
144. 匿名 2017/04/28(金) 17:55:04
面倒な親子+3
-0
-
145. 匿名 2017/04/28(金) 17:55:12
バカっぽい+1
-0
-
146. 匿名 2017/04/28(金) 17:56:13
あ~、
インド式計算ね、、、
余計ややこしいわ!!!+0
-0
-
147. 匿名 2017/04/28(金) 18:50:05
>>13
違うよ。
九九を知らないとは書いてあるけど、割り算を知らないとは書いてない。+1
-0
-
148. 匿名 2017/04/28(金) 19:03:35
なんにせよ本人が気づいたことは良かったけど他じゃ使えんし特に感心もない。九九覚えた方が早い。+1
-0
-
149. 匿名 2017/04/28(金) 19:29:18
ごめん、みんなの説明見てもぜんっぜんわからない\(^o^)/+3
-0
-
150. 匿名 2017/04/28(金) 19:52:46
こういうのを最近では嘘松さんっていうんだって+5
-0
-
151. 匿名 2017/04/28(金) 19:58:31
16を14と2って分けちゃうあたり、ちょっと鈍い子なんだろなって思う反面、独特の考え方で好き(笑)
+2
-0
-
152. 匿名 2017/04/28(金) 20:22:30
>>40
>>6
2で、割れる
16に近くなる数字だと思います。
5が2つだと10になっちゃって、(5だと3つになっちゃう)、6が2つだと12でしょ、4足りないから…って意味かと。+0
-0
-
153. 匿名 2017/04/28(金) 20:45:26
友人の甥っ子で、100×100は?って聞いたら、
100×10が1000で、それが10個だから10000
って答えたらしいよ!!
小学校入る前なのにすごい!!+3
-1
-
154. 匿名 2017/04/28(金) 21:28:53
私、意味が分からなかった・・・。
今もちびっ子って、幼稚園の前からかけ算、わり算ができるの?
すごいね!!
私は子供がいないけど、こんな賢い子が殆どなら、たぶん私の子供はついていけないと思う。
だって、私がアホだから・・・。
+3
-0
-
155. 匿名 2017/04/28(金) 21:37:37
規定のやり方を知らなくても子供なりに理論づけて問題を解いたって事だよね。基本的な数学的思考が備わってる子なんだと思う。
これは簡単な算数だけど、数学って一つの答えを導く為に様々な方法があるのが面白いんだよね。その面白さを知ってる人なら、子供のこういう発想力も面白いと感じると思う。+6
-1
-
156. 匿名 2017/04/28(金) 22:21:28
俺の子供天才〜ってアピールかい?逆にこんな子供勉強教えにくそうだけど。+7
-3
-
157. 匿名 2017/04/28(金) 22:47:16
>>156
子供は可能性の塊なんだ
なのに、そんな言い方、、、。+3
-4
-
158. 匿名 2017/04/28(金) 23:38:47
6が2つで12だとすぐに分かるのなら
8が2つで16だと分かるのでは?
+9
-0
-
159. 匿名 2017/04/28(金) 23:48:24
昔、公文だったかなー
日本は結果のみ求める問題
16÷2=□
欧米は□÷2=8
□にはいろんな数字が入るので
想像力が伸びる?というCMをおもいだした。
しかし九九しらないのにすごいね。+4
-0
-
160. 匿名 2017/04/28(金) 23:52:48
トピずれだけど
そろばんは数年でもいいから
習ってて良かったとおもってる。
暗算(セールや何か買い物のとき)のとき
そろばんが勝手に頭に浮かぶから(笑)
当時そろばんを習う人が
多かったアラフォーです。。
+4
-0
-
161. 匿名 2017/04/28(金) 23:57:44
たいしたことない。
つるかめ算を面積図で解くことを自ら言い出したら、自慢してもいい。+6
-0
-
162. 匿名 2017/04/29(土) 01:02:55
数理概念というのはもって生まれた資質だからな~
そういう人は公式を丸暗記して覚えなくていいんだよね
うらやましいわ+3
-0
-
163. 匿名 2017/04/29(土) 01:47:18
素晴らしい!!+0
-0
-
164. 匿名 2017/04/29(土) 02:24:57
この子の発想が良いとは思えませんが「割る」とはなにか?を考えさせる事はとても大事だと思います。
私は子供に勉強を教える仕事をしていますが、算数が苦手な子供に割り算を教えるのは至難の業です。
というのも、学校では九九を使って割り算を解く……と習うので、そもそも「割る」とは何かを考えず機械的に解く癖がついています。
なので、単純に九九が使えない大きな数の割り算や余りがでると、理解出来ずに止まってしまいます。そこから割り算の理屈を伝えても聞く耳を持ってくれません。
ぜひ、小学生でも九九の前に一度簡単なものでいいから、割り算を指導して欲しいなぁと思います。+3
-0
-
165. 匿名 2017/04/29(土) 02:55:17
今納得した。
解き方の回りくどさが子供っぽいね。+2
-0
-
166. 匿名 2017/04/29(土) 03:43:23
結局頭いいねって言って欲しいわけね!
頭いいかどうかは小学校高学年でも完璧だったら言われるよ。
幼児の時に人より出来たとしても大体落ちぶれるからね。+4
-1
-
167. 匿名 2017/04/29(土) 05:29:27
4を2で割ってるじゃん!
なんか数学オタクが考えたネタって感じ+6
-0
-
168. 匿名 2017/04/29(土) 05:32:17
まぁ、九九知らなくっても、割るって意味はわかってると思う。うちの1年生も日常生活の中でミカンが六個あるけど、三人で食べたら一人何個かなとかやってるからさ。もっと多い数の物も食べ物ならちゃんと分けてくれます。
だからこの子も頭の中でミカンとかお饅頭を想像して計算したのか?
と思ったけどやっぱり最初に6が出てきたのは不思議ですね?
実はなら天才かな?って思うわ。+0
-0
-
169. 匿名 2017/04/29(土) 06:34:40
投稿者が考えたか調べたヤツを
子ども使ってツイートしただけ
嘘松さん乙+2
-1
-
170. 匿名 2017/04/29(土) 06:49:26
この子は将来、とても優秀なSEになれると思う+0
-0
-
171. 匿名 2017/04/29(土) 08:07:05
16⇒6が2つ????
意味が分からないww+0
-0
-
172. 匿名 2017/04/29(土) 10:01:42
この記事はきっかけで
皆んなのコメント読む方がためになる、面白い。+0
-0
-
173. 匿名 2017/04/29(土) 11:26:32
>>13
思ったわ+0
-0
-
174. 匿名 2017/04/29(土) 11:28:36
>>161
和算凄いよね。
昔は暇つぶしに町民が和算やってたんだってね。
暇つぶしに数学って。+1
-0
-
175. 匿名 2017/04/29(土) 11:42:41
割り算って何?というやり取りはあった前提だと思うな。「a÷bはつまりaの中にbは何個隠れてるか?」ということだと聞けばこの考え方で出すよ。
この子は天才ではない。ただ、掛け算から習った大人には柔軟な考えに思えて面白いのかもね。
+1
-0
-
176. 匿名 2017/04/29(土) 12:09:42
この話を上げたツイ主についてはおいといて、
数えることや分けることが好きな子供は
その子なりの理論を導き出して面白がって数で遊ぶものだよ
そういう子どもの発想を親は大事にしてあげてほしい
知的好奇心を育てるとかお題目唱えるんならさ
この話程複雑なことはできなかったけど
「一つと四つを足しても五だし、二つと三つを足しても同じ五になるんだよ」
って大発見を教えたつもりだったのに親に馬鹿にされた私がお願いします
たしか幼稚園の時
+1
-0
-
177. 匿名 2017/04/29(土) 20:42:10
〉シンプルに考えれば、40の中に5が8つあると考えることもできます。
5+5+5+5+5+5+5+5=40
いやいや、そうとしか考えられないからw
というか最近からそう考えようよ+1
-0
-
178. 匿名 2017/04/29(土) 23:57:12
割るを知らないとか、掛け算のほうが先に習うとか言ってるけど
学校の教育として九九を習って覚えてなくても
割り算くらい小学生くらいの年齢なら日常生活で知ってるから…
子供のいない人ももっと自分たちが子供だった頃を思い出してみよう+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する