-
1. 匿名 2017/04/24(月) 22:37:41
旅館に宿泊する時、女将さんや仲居さんにお心付けを渡していらっしゃいますか?
渡していないというご意見、
渡すという方はいつ渡すのか、
心付けについて教えていただきたいです。+31
-133
-
2. 匿名 2017/04/24(月) 22:38:38
旅館のランクによりけり+395
-14
-
3. 匿名 2017/04/24(月) 22:38:40
なんですかそれ+133
-108
-
4. 匿名 2017/04/24(月) 22:38:41
いらないと思う+735
-33
-
5. 匿名 2017/04/24(月) 22:38:43
ここは日本+520
-51
-
6. 匿名 2017/04/24(月) 22:38:47
渡したことない。+536
-42
-
7. 匿名 2017/04/24(月) 22:39:18
そんな概念さえなかった+445
-38
-
9. 匿名 2017/04/24(月) 22:39:25
旅館のグレードによる。
一般庶民で国内旅行の場合は基本関係ない。+513
-22
-
10. 匿名 2017/04/24(月) 22:39:31
自分が料金以上のサービスを受けたと思ったら渡せば?
料金程度のサービスだったら、渡す必要ないと思う。+402
-13
-
11. 匿名 2017/04/24(月) 22:39:32
ここなんてったってガルちゃんだから。+59
-7
-
12. 匿名 2017/04/24(月) 22:39:40
日本でやる人いるの?+40
-68
-
13. 匿名 2017/04/24(月) 22:40:18
+285
-4
-
14. 匿名 2017/04/24(月) 22:40:33
+14
-103
-
15. 匿名 2017/04/24(月) 22:40:36
ごめん、なんかババくさいとおもってしまった。+48
-145
-
16. 匿名 2017/04/24(月) 22:41:09
旅館でバイトしていた時、結構渡された
渡されたら女将さんに渡していました+306
-14
-
17. 匿名 2017/04/24(月) 22:41:16
2000円~3000円渡してる
貧乏だけど+224
-28
-
18. 匿名 2017/04/24(月) 22:41:33
枕の下に置いておくみたいなの?+5
-113
-
19. 匿名 2017/04/24(月) 22:41:34
以前旅館に宿泊したときに、仲居さんに渡しました
私が仲居さんだったら俄然やる気が出るように思います。サービス向上に役立てて欲しいです
+214
-34
-
20. 匿名 2017/04/24(月) 22:41:45
一気に旅行したくなくなる案件+545
-38
-
21. 匿名 2017/04/24(月) 22:41:48
今の時代に?+206
-49
-
22. 匿名 2017/04/24(月) 22:41:53
心付けって、結婚式だけじゃないんだ。
ってか、そんなもん金持ちの道楽の一部みたいなもんだから必要ないよ+35
-80
-
23. 匿名 2017/04/24(月) 22:42:00
仲居さんとほとんど接さないような大型ホテルじゃなく、時間をかけて丁寧な接客してくれるような宿なら渡す。
+371
-14
-
24. 匿名 2017/04/24(月) 22:42:09
1泊ひとり2万くらいの宿で、お部屋係が専属なら渡します。2~3千円。
最近は心付けに対しても領収書を頂けるところが増えました。(感謝の手紙と粗品付き)
渡すタイミングはお部屋に着いて、お部屋係りの方にお茶を入れてもらった後くらいです。+330
-12
-
25. 匿名 2017/04/24(月) 22:42:20
昭和の頃…
祖父母が渡していた。+156
-11
-
26. 匿名 2017/04/24(月) 22:42:45
ポチ袋に千円札入れて渡してました。
親に教わった通りにしてて特に疑問に思ってなかった…
飲み物代くらいにしかならないと思うけど『よろしくね』の気持ち的な+242
-18
-
27. 匿名 2017/04/24(月) 22:42:51
昔働いてましたが、いりません!
会社に吸い取られるだけでしたよ!
もちろん内緒でこっそりって子もいましたが!+337
-13
-
28. 匿名 2017/04/24(月) 22:43:21
最初に渡しておくのがいいって言いますね
帰る時では意味がないと+193
-12
-
29. 匿名 2017/04/24(月) 22:43:29
サービス料含まれてるから渡さない。けど、例えばだけど、お布団を汚してしまった、クリーニング代出すと伝えたけど断られたとか、お祝いでケーキの持ち込みを特別に許して貰い、冷蔵庫で保管までしておいてくれたとかしてくれたら渡したりする。+321
-2
-
30. 匿名 2017/04/24(月) 22:43:46
宿泊料にサービス料も含まれてるからいらないんじゃない?+259
-22
-
31. 匿名 2017/04/24(月) 22:43:51
やらなくても良いよね!+162
-16
-
32. 匿名 2017/04/24(月) 22:44:06
親がバブル時代はバンバン渡してたなぁ。
もちろんグレードの高いホテル。
今は庶民派のホテルしか行けないから渡さないし、私も家庭を持ったけど渡してないな。+164
-11
-
33. 匿名 2017/04/24(月) 22:44:12
心づけは、最初に部屋にお茶を淹れに来てくれた時に渡すのが通常だから、サービスの質を見てから渡す渡さないじゃないよ。+333
-7
-
34. 匿名 2017/04/24(月) 22:44:31
1000円くらいの菓子折り渡してる
払わないのも気になるし、払うのも何だか違う気がするから+6
-106
-
35. 匿名 2017/04/24(月) 22:44:33
金払って泊まってるのに、まだ払わなきゃならんとか勘弁してくれ。+438
-32
-
36. 匿名 2017/04/24(月) 22:44:40
今時しなくて良いよねって考え方です+292
-21
-
37. 匿名 2017/04/24(月) 22:44:59
今は宿泊料にサービス料も含まれてるはずだし基本は必要ないと思う
よほど格式の高い高級旅館でお値段以上の良質のサービスを受けたと感じた時には少しだけど気持ちとして渡すのはあると思う+162
-9
-
38. 匿名 2017/04/24(月) 22:45:59
昭和の風習+65
-22
-
39. 匿名 2017/04/24(月) 22:46:00
旅館で働いてた時は1日三万くらい、もらってましたよ。でももらえなくても気にしないので
自分があげたいと思ったらでいいと思います
大体は部屋挨拶の時にいただきますけど、帰るときに渡されることもあります+149
-9
-
40. 匿名 2017/04/24(月) 22:46:21
誰に渡していいか?の時ない?
いかにも若手さんに案内され、ご挨拶で後々女将が来たり…。+49
-6
-
41. 匿名 2017/04/24(月) 22:47:02
ホントは引っ越しした時のスタッフにだって渡してもいい
+119
-19
-
42. 匿名 2017/04/24(月) 22:47:11
老人や騒ぐ可能性がある年齢の幼児を連れて行く時は、何かと手間をかけるだろうから渡す。
+51
-5
-
43. 匿名 2017/04/24(月) 22:47:43 ID:lJRfDghC5O
20代のころ、友達グループで旅館に泊まって、
心付けで渡したら、仲居さんに
「若いのによくご存知で。」と言われた。その時は快くニッコリ受け取って、帰りにお土産くれた。
+50
-54
-
44. 匿名 2017/04/24(月) 22:47:58
>>40
部屋の担当の仲居さんでいいんだよ。
女将に心づけは要らないよ。+160
-3
-
45. 匿名 2017/04/24(月) 22:48:21
給料貰ってるんだからいらないよな
貰うなら金持ちのじいさんから貰ってくれ〜。一般人が無理して渡すもんじゃないよね+174
-26
-
46. 匿名 2017/04/24(月) 22:48:22
チップってこと?+110
-6
-
47. 匿名 2017/04/24(月) 22:48:34
料金にサービス代入っております+140
-15
-
48. 匿名 2017/04/24(月) 22:49:40
旅館に勤めていますが、
心付けを頂いたときは その分夕食時に
ドリンクをサービスしています。
自分が宿泊する場合は
旅館のランクによって
渡したり渡さなかったりです。+117
-6
-
49. 匿名 2017/04/24(月) 22:50:34
ますます格差が拡がるから止めれ!+30
-23
-
50. 匿名 2017/04/24(月) 22:50:37
毎回渡してたけど必要なかったのかな。
親が渡してたから渡すものだと思ってた。
ぽち袋に2000円入れて仲居さんに渡してました。+94
-10
-
51. 匿名 2017/04/24(月) 22:50:51
お心付けを知らない事を威張るというか、その事を古いとか昭和とか言う方は、
無知こそ恥だと思われた方が…
海外のように必ず渡すものではなく、感謝のしるしとして又は今日お世話になります。という気持ちとして渡します。
ちなみに私は18000円以上の旅館(部屋係がいる旅館)ではポチ袋かティッシュで包んだ3000円程をわたします。(ティッシュで包む事は失礼ではありません)+65
-61
-
52. 匿名 2017/04/24(月) 22:50:52
お金払って泊まるのに
さらにお金払うの?+85
-24
-
53. 匿名 2017/04/24(月) 22:50:54
海外ならありだな+17
-13
-
54. 匿名 2017/04/24(月) 22:51:06
え!会社に渡さなきゃないんですか??
姉は仲居さんやってたころ、すっごいもらっててその分だけで車買ってましたよ。+13
-21
-
55. 匿名 2017/04/24(月) 22:51:49
>>43
御存じで、ってなんかやだなあ。
本当は渡すものなのに、最近は知らない方が多くて・・・みたいな感じに聞こえる。+223
-15
-
56. 匿名 2017/04/24(月) 22:51:51
おじいちゃんとか昔のイメージだね
若い人がやるのはちょっと…+13
-23
-
57. 匿名 2017/04/24(月) 22:52:03
お金を簡単に稼げると思うなよ!+31
-19
-
58. 匿名 2017/04/24(月) 22:52:16
心付けの存在を知らない人多いんだなぁ+117
-9
-
59. 匿名 2017/04/24(月) 22:52:35
引っ越しの人に渡してた、運び方が、より丁寧になると聞いた+50
-3
-
60. 匿名 2017/04/24(月) 22:52:36
昔は、渡すのが当たり前・貰うのが当たり前だったらしいけど。
最近は、仲居さんの方が気を使って、挨拶・説明&お茶を入れ終わったら、目を合わせずにすっと帰ってくケースが多い気がする。
念の為、千円札を用意してるけど。
家族と一緒だと、100%渡す。やはり、サービス良くなるよ。名前を覚えてくれたり、出発時の挨拶とか。+43
-10
-
61. 匿名 2017/04/24(月) 22:52:47
今は渡さなくてもいいような気がする
禁止してる旅館もあるし
私も仲居経験あるけどもらったのは一度だけ
老夫婦でいらっしゃった奥様から「おばあちゃんからのお年玉だと思って受け取ってちょうだい」って言われて
うちは禁止じゃなかったら受け取ったし、もちろん嬉しかったけどなくても「ありがとう」の一言でもお客様からもらえる言葉は嬉しかったな+101
-7
-
62. 匿名 2017/04/24(月) 22:52:48
こないだ奮発して露天風呂付きの部屋に泊まったんだけど渡してない…。
部屋食じゃなくてレストランだったし和室だけどベッドだったから最初から布団も敷いてあったんだけど、渡した方が良かったのかな…。+33
-10
-
63. 匿名 2017/04/24(月) 22:52:50
>>33心付けはいつ渡さなきゃいけない、このタイミングが通常ってきまりないよ?お茶淹れた後が多いってだけ。部屋食の後とか、帰り際に渡したりもある。気持ちよく過ごせました、ありがとうって気持ちだから+18
-1
-
64. 匿名 2017/04/24(月) 22:53:00
日本人の心配りだよ。+46
-21
-
65. 匿名 2017/04/24(月) 22:54:34
ゴルフ場ではホールインワンしたらキャディーさんに必ずチップを渡すみたいやよ+16
-2
-
66. 匿名 2017/04/24(月) 22:54:41
以前旅館に宿泊した時、仲居頭さんと思われる人にお部屋に通されて旅館の案内をしてもらってた時には
笑顔もなく、なんか怖そうな人だなぁって思ってたんだけど
案内が終わって仲居頭さんに
これ少しですが...とティシュに包んだ心づけを渡した途端
申し訳ございません
ありがたくいただきます
ご主人様
と言われ仰天したけど、それからはずっと笑顔で
優しく対応してくれたの思い出した+62
-14
-
67. 匿名 2017/04/24(月) 22:55:27
昔付き合ってた彼氏は、直接渡すと気を使われるからって、ポチ袋に5000円札とお礼のメモを入れて、枕の下においていたなあ。+15
-28
-
68. 匿名 2017/04/24(月) 22:56:10
親はいつも渡してたけど、
今の世界同じ旅館でも一円でも安いサイト探して泊まるのに、心づけ渡すのは懐が痛い。
というか払えない+123
-13
-
69. 匿名 2017/04/24(月) 22:56:38
知らないのは全然悪いことじゃないけど、否定するのは違うんじゃない?
やるやらないは別として、とりあえず知っといて損はないでしょ。+66
-10
-
70. 匿名 2017/04/24(月) 22:57:31
>>67
元カレ太っ腹!+77
-1
-
71. 匿名 2017/04/24(月) 22:58:09
渡さない。
1泊一人5万の宿に泊まった時も渡さなかった。
宿泊料金にサービス料も込みだと思うし。
気持ちの問題かもしれないけど、私はそういうの必要ないと思ってる。+99
-31
-
72. 匿名 2017/04/24(月) 22:59:30
>>62
たくぅ〜+1
-6
-
73. 匿名 2017/04/24(月) 22:59:32
仲居やってたけど、もらえたら嬉しい。
なくてもなんとも思わない。
態度が変わるとかはない。
+93
-1
-
74. 匿名 2017/04/24(月) 23:00:10
内心セコいお客様だなって思われるだけだからいいんじゃないかな。+12
-24
-
75. 匿名 2017/04/24(月) 23:00:12
学生の頃ですが、観光ホテルでアルバイトをしていました
お心付け沢山貰いましたが仲居頭さんに渡さないといけない決まりでした
渡さず貰っていましたけどね
+65
-12
-
76. 匿名 2017/04/24(月) 23:00:18
>>69知ってても払いたくないし否定しますw+20
-15
-
77. 匿名 2017/04/24(月) 23:00:33
そりゃそうよ+3
-2
-
78. 匿名 2017/04/24(月) 23:01:35
まだ子供が2~3歳のころで、部屋に仲居さんが食事を運んでくれるタイプの旅館では、2000円くらいポチ袋に入れて渡していた。子供が小さいと何かとお世話になるから。+40
-3
-
79. 匿名 2017/04/24(月) 23:01:53
特別に面倒をかけたり(到着時間が大幅に遅れたとか)したとき以外は、渡す必要ないらしいよ。+16
-10
-
80. 匿名 2017/04/24(月) 23:01:57
だったら?日頃から世話になってる掛かりつけの病院の先生にこそお礼を渡したい+20
-16
-
81. 匿名 2017/04/24(月) 23:02:50
日頃の疲れをリフレッシュするために旅行へ行くのに旅館で気を使うのは嫌だな+44
-14
-
82. 匿名 2017/04/24(月) 23:02:54
私北海道の宿しか泊まったことないんだけど、10年くらい前までは渡してた。
でも、最近1人の仲居さんが帰りまで世話してくれるってこと自体あんまりなくない??部屋に案内されたくらいで渡したくないし、全室スイートの旅館泊まった時に渡したら、結局は個人の収入には出来ないらしく、お礼にお店のマーク入った湯のみセット貰ったけど、それじゃ仲居さんに渡す意味ないし…もう渡してない。
昔みたく渡さなきゃじゃなくて、さらっとその場で包める余裕ある人だけやれば良いと思う。+96
-5
-
83. 匿名 2017/04/24(月) 23:02:54
>>67
私が働いていた所だったら、それだと中居さんではなく布団の上げ下げ専門のおじさんが見つけて貰っていると思います
+118
-1
-
84. 匿名 2017/04/24(月) 23:03:14
良いサービスを期待する旅館にはする
てか日本の旅館の心付けはある程度した方が大人だと思う
「ここは日本」っていうけど「心付け」は日本の習慣だよ
それに千円くらいでもいいんだよ?+26
-23
-
85. 匿名 2017/04/24(月) 23:03:26
昔と違って今はサービス料を設定してるから。+29
-10
-
86. 匿名 2017/04/24(月) 23:03:45
日本なら渡さない+12
-17
-
87. 匿名 2017/04/24(月) 23:04:15
>>60
別に名前覚えてもらいたくもないし、挨拶も普通でいい。+70
-14
-
88. 匿名 2017/04/24(月) 23:04:16
いらない 特別に 何かして貰ったら その時は 又考えるとして。基本要らない+16
-8
-
89. 匿名 2017/04/24(月) 23:04:31
露天付個室で、部屋食で、専属の中居さんがいて…みたいなら渡す。
渡してもポチ袋に1000円とか。+31
-5
-
90. 匿名 2017/04/24(月) 23:04:43
渡したい人だけ渡せば?
私は渡さない+66
-13
-
91. 匿名 2017/04/24(月) 23:05:03
くれる人とくれない人ならどちらに良いサービスをしたいと思いますか、部屋に案内された時に千円だけでも渡せばいいんです。+7
-36
-
92. 匿名 2017/04/24(月) 23:05:25
よく夫婦で旅行してますが、必ずポチ袋に3千円ほど入れて仲居さんに渡します。
部屋にずーっと付いていてくれる旅館。
+17
-5
-
93. 匿名 2017/04/24(月) 23:05:38
>>66
ご主人様はないよね〜きもー
なんか、ぞぞぞってする+110
-7
-
94. 匿名 2017/04/24(月) 23:06:33
気に入った宿で毎年行くようなところだと渡してます+8
-3
-
95. 匿名 2017/04/24(月) 23:06:33
>>91
くれる、くれないでサービスが変わる旅館へは行きたくありません+147
-5
-
96. 匿名 2017/04/24(月) 23:06:33
かんぽの宿ではどうですか?
来週行くのですが。。+3
-24
-
97. 匿名 2017/04/24(月) 23:07:36
私にも頂戴!心付け\(^o^)/+12
-7
-
98. 匿名 2017/04/24(月) 23:08:04
えー毎年温泉旅館行ってるけど渡した事ない。+16
-7
-
99. 匿名 2017/04/24(月) 23:08:10
食事運んだりって仕事じゃん。そりゃ感謝はしてるけど
子供の布団余分に借りたとか自分が熱出して対応してもらったとかなら、別で払いたくなるが+104
-10
-
100. 匿名 2017/04/24(月) 23:10:59
基本もらってはいけない。いただいたら報告し事務所に上げろと言われてた。そのまま懐に入れる人も多かったけど。心付け渡しても何も変わらないよ、チップが習慣化してる国ならともかく。旅館から重宝がられるのは、面倒でなく良心的で常識的な客+44
-3
-
101. 匿名 2017/04/24(月) 23:11:54
お世話になるから渡してる人は何をして貰ってるの?
私は最初部屋まで案内されて布団敷いてもらうくらいでそんな関わる事もないから渡してないですが、サービスがもっと濃いのかな。+69
-4
-
102. 匿名 2017/04/24(月) 23:12:05
そういえば、なんで店員にありがとうと言わなきゃいけないのかとか、レストランでごちそうさまなんて言う必要は無いとか、何かのトピで見たわ。
そういう人達は心づけなんて非効率で許せないだろうね。
+22
-30
-
103. 匿名 2017/04/24(月) 23:13:51
旅行会社勤務です。
お客様にも心付けについてはよく質問されますが、必要ありません。
基本、旅館の料金にはサービス料も含まれています。+92
-2
-
104. 匿名 2017/04/24(月) 23:15:45
>>102ありがとうとご馳走様くらい言うわ
話しごっちゃにしすぎだから+56
-5
-
105. 匿名 2017/04/24(月) 23:15:56
渡していた
サービス料込みでも仲居さんに行き渡ると思えないし
渡すものだと思ってる+12
-16
-
106. 匿名 2017/04/24(月) 23:16:09
京都旅行が好きなので年に何度か行きます
京都がどうこうっていうわけではありませんがなんとなく
1人1万5000円以上のところに泊まる際は3千円ほど渡しています
+11
-22
-
107. 匿名 2017/04/24(月) 23:18:07
サービス料と並べるのは海外のチップと同じものとして考えてるからかな?
あれは何かしてもらった時に渡すんだよね。
「よろしくね」の意味合いで渡す日本の心づけは全く別ものだと思うよ。
渡しても渡さなくてもどっちでもいいけど。+29
-4
-
108. 匿名 2017/04/24(月) 23:18:33
外人さんのチップの方が今は多いかも。
(小額だけど。)
今はそういう文化はなくなってきたし、渡されなくても、キチンとおもてなしさせて頂くのが日本の良さだと思っているから、別に構わないと思います。
自分の場合は、正直あまり貰い慣れていないから、逆に渡されると後ろめたくて申し訳ない気持ちになります。
多分場所にもよるんでしょうね。+6
-5
-
109. 匿名 2017/04/24(月) 23:18:35
少しだけでも渡さないと気まずい…+6
-16
-
110. 匿名 2017/04/24(月) 23:19:12
仲居さんの視線が痛い+3
-17
-
111. 匿名 2017/04/24(月) 23:19:54
仲居さんの目から、クレクレビームが出てる+10
-22
-
112. 匿名 2017/04/24(月) 23:20:08
SMAP5人旅で、中居くんが温泉旅館の仲居さんに渡してて、他メンバーが「さすが中居くん!」って言ってたね。
その時はじめて知った。
いい旅館に泊まる機会があれば、渡したいな。+34
-10
-
113. 匿名 2017/04/24(月) 23:21:08
最初は古臭い風習と決めつけ、次は仲居さんを卑しいふうに言うのね。
なんだかなー。+24
-17
-
114. 匿名 2017/04/24(月) 23:21:09
事業に成功しているお金持ちの方に聞いたけれど
[生き金]と[死に金]というのがあって
最初に渡しておくと係の方が意識して丁寧に接客してくれるから係の人も自分も嬉しい渡したお金が生きる[生き金]
後から渡してもただ普通に接客されただけで終わってしまう[死に金]
渡す、渡さないは気持ちだけれど、どうせ渡すなら有効に使った方がいいよね
+41
-11
-
115. 匿名 2017/04/24(月) 23:21:27
知りませんでした・・。
ですがこの先旅行に行く時などに必要な事なので、丁寧に教えて頂けて有り難いです。+11
-11
-
116. 匿名 2017/04/24(月) 23:21:56
部屋でお茶を注いでる時の仲居さんとお客さんは、剣道で例えれば、つばぜり合い+3
-10
-
117. 匿名 2017/04/24(月) 23:22:51
ないなー。お茶いれた後、渡すみたいだけど、たいていフロントとかで、仲居さんから呼ばれる時、変わった名前だからか、読み間違えられる。振り仮名もつけてるのに。そんな無礼な仲居に渡したくない。そんな安い旅館じゃないのに…+17
-11
-
118. 匿名 2017/04/24(月) 23:23:45
そんなもんは金持ちのおっちゃんがするのかと思ってた。
相場も分からないし、渡すにしても私にはスマートに渡す事が出来そうにない。
旅行に行っても色々考えて心休まる事が出来無くなると困るので、相場と渡すタイミングをルールブックに書いて欲しいぐらい。+23
-9
-
119. 匿名 2017/04/24(月) 23:23:52
この前、渡さないでいたら仲居さん、部屋を出る時にため息つかれた+5
-21
-
120. 匿名 2017/04/24(月) 23:26:36
もともとサービス料込みの値段です+39
-5
-
121. 匿名 2017/04/24(月) 23:27:16
よろしくお願いしますの気持ちよ+11
-4
-
122. 匿名 2017/04/24(月) 23:27:35
割り勘トピに似た空気
+6
-5
-
123. 匿名 2017/04/24(月) 23:27:46
温泉旅館などで部屋に食事を運んで貰う時にお酒を飲むので何度かお水や氷を頼んだり煩わせる時にはポチ袋5千円入れて渡します。一回500円のチップと思えば高く無いし気兼ねなくくつろげる。旅館によっては領収書をくれたりするので助かる+7
-13
-
124. 匿名 2017/04/24(月) 23:28:24
どっちでもええわ+7
-3
-
125. 匿名 2017/04/24(月) 23:29:20
どやさ+2
-2
-
126. 匿名 2017/04/24(月) 23:30:22
周りでも渡す人見たことないけどガルちゃん民渡す人多いね
一瞬中居さんの自演なのかとw+16
-12
-
127. 匿名 2017/04/24(月) 23:30:32
ご自由に!+6
-3
-
128. 匿名 2017/04/24(月) 23:31:38
心付けでサービス変わる旅館には泊まりたくない
どんなお客様にも心のこもったサービスするのが基本じゃない
お客様が満足して渡すのは自由+75
-6
-
129. 匿名 2017/04/24(月) 23:31:40
心づけに領収書もらってどうするの?
会社で出してもらうの?
そんなみみっちいことするくらいなら心づけ渡さなくてよくない?+90
-4
-
130. 匿名 2017/04/24(月) 23:32:38
偽セレブが沸き立ちそうなトピだな〜
ブランド、ジュエリートピみたいな感じ+8
-2
-
131. 匿名 2017/04/24(月) 23:33:04
SMAP5人旅のとき
中居が宿の中居さんにw心付け渡してたの
すごい覚えてるわw+25
-1
-
132. 匿名 2017/04/24(月) 23:34:08
社長が心付け渡してたが、仲居さんに偉そうにしてたから嫌だった。馴れ馴れしく話したり
心付け渡しても偉そうにしてなければいい
+26
-1
-
133. 匿名 2017/04/24(月) 23:35:29
クーポンだの格安だので宿泊するのが当たり前の時代に…+60
-5
-
134. 匿名 2017/04/24(月) 23:35:45
なんとなく、バブル時の羽振りが良かった時の風習が根づいただけなんじゃ、とも思うけど+12
-11
-
135. 匿名 2017/04/24(月) 23:36:30
答えはない+7
-1
-
136. 匿名 2017/04/24(月) 23:39:36
心付けを催促するそぶりの仲居ならハズレを引いたと思って良い。本来はもらってはいけないものだし。心付けをくれないからって裏でケチな客とは絶対に言わないよ。もらう仲居なら黙って懐に入れるだけだし+48
-2
-
137. 匿名 2017/04/24(月) 23:42:49
お布団敷きに学生さんのバイトとかきたらジュース代って
1000円くらいあげてる。
+5
-7
-
138. 匿名 2017/04/24(月) 23:43:16
引越し業者さんにペットボトルのお茶を出すのと同じ感覚で渡してましたよ。ほん気持ちです、気持ち。+11
-4
-
139. 匿名 2017/04/24(月) 23:43:17
旅館のグレードによる。あと特別なサービスを受けた場合+4
-1
-
140. 匿名 2017/04/24(月) 23:48:44
親は渡してたから習慣としては知ってたけど、私は渡したことないです。
格好良くさらっと出来ないし、小娘のくせに無理してる感じもある。歳とって、財布も心にも余裕が出来ればやってみたい。+31
-0
-
141. 匿名 2017/04/24(月) 23:50:26
親はいつも渡していいたな。私も渡すのが普通だと思ってたけど、夫がサービス料に含まれてるから日本ではいらない、という人。従って渡していないです。けっこう高いところに泊まるんだけどね。
その分、アルコールは通常の人の倍は支払ってます・・・+5
-2
-
142. 匿名 2017/04/24(月) 23:51:20
渡してます。
親が渡してたので。
1000円から2000円。
お世話になりますって意味も込めて。
旅館に泊まる時は心付けも含め旅行です+10
-15
-
143. 匿名 2017/04/24(月) 23:57:47
気持ちに少しの現金を添えるってことだから
そんなに難しく考えることもないよ。
習慣であげる人もいるし、あげない人もいていいんじゃない?
+5
-1
-
144. 匿名 2017/04/24(月) 23:57:50
一泊一万五千円位の旅館に泊まった時は
友達が渡してるのを見て知った。
その旅館のアメニティって、手拭いと歯ブラシと石鹸だけ。
大風呂に行けばシャンプーとトリートメントあるけど
修学旅行生の集団とぶつかるから、時間をズラして避ければ
廊下でたむろしてる学生の中歩いて風呂行くの嫌で
個室の風呂で湯シャンとか。
心付け払っても、便利になるわけじゃなかったので
あれからビジホ一択。+26
-1
-
145. 匿名 2017/04/24(月) 23:58:15
ちゃんと行き届いてる旅館と感じたなら、迷わず渡すべき
感性や民度の問題+3
-14
-
146. 匿名 2017/04/24(月) 23:58:17
私も当たり前だと思ってた
親の姿見て、大人になっていつ渡すタイミングなのか学習したなぁ
サービス料に入ってます。ってそりゃわかってるけどさ、気持ちよ気持ち。
人対人だもの。+13
-23
-
147. 匿名 2017/04/24(月) 23:59:01
仲居やってたけど必要ないと思ってた
受けとりたくないけど渡されたら受け取らないとならなくて心苦しかった
年配の方は大体渡してくる人多くて、私の懐に入ると思ってるけど貰えないし、中身だっていくら入ってるかも見た事ない
心付けよりも笑顔でありがとうと言われたり、褒めてもらえたりの方がずっと嬉しくてキツイ仕事だけど頑張ろうと思えた+57
-0
-
148. 匿名 2017/04/25(火) 00:01:25
昔は親戚のおばちゃんに会ったら
わりと高確率でお小遣いもらったけど
今は何でもない時にお金あげたり減ってるよね。
元の生活がそうだから、旅館の心付けも無くなってくるのかも。
+5
-0
-
149. 匿名 2017/04/25(火) 00:02:13
親は渡したいらしいが、同業者としては渡したくない。
帰り際に渡したくなるサービスしてね。
私は帰り際に頂くのが一番嬉しいです。
+6
-0
-
150. 匿名 2017/04/25(火) 00:02:48
中居さんが仲居さんに(笑)+8
-1
-
151. 匿名 2017/04/25(火) 00:05:46
心付ってやっぱり現金じゃないとダメなのかな。20代の私がお金って抵抗あるなって思っていたら地元のお菓子(箱入りのそれなりの値段の物)を皆さんでどうぞでもいいって聞いたんだけど..
泊まる旅館は一人三万くらい。+5
-12
-
152. 匿名 2017/04/25(火) 00:08:42
親世代は絶対渡してたな。
私は渡さない大人になった。+8
-1
-
153. 匿名 2017/04/25(火) 00:11:37
なんだかホテルに泊まるほうが気楽な気がしてきた。+61
-1
-
154. 匿名 2017/04/25(火) 00:18:53
今どきは心付けよりも口コミじゃない?+8
-3
-
155. 匿名 2017/04/25(火) 00:27:19
某温泉旅館に泊まった時、部屋担当の仲居さんが挨拶に来た時、「心付け渡すべきかなぁ…」と思ったけど、サービス料込みだし…って思って、結局渡さなかった。
そしたら、最初はニコニコしてたのに、次に来る時から仏頂面になって、急に対応が冷たくなった。
なんだか気まずくて、萎縮しちゃったわ。
それからはなんとなく、気を遣うのに疲れてホテルにしか泊まらなくなった。+51
-1
-
156. 匿名 2017/04/25(火) 00:52:54
日本の旅館はサービス料金込みの値段だから渡さなくて大丈夫よ。+21
-3
-
157. 匿名 2017/04/25(火) 00:55:50
ポチ袋に入れて3000円くらい
有馬温泉で
旅館の仲居さんはホテルと違って何から何までやってくれるから。
お返しにとお菓子もらいました。
心付けにお返しって日本ってすごい。+28
-4
-
158. 匿名 2017/04/25(火) 01:08:00
思い返せば渡してなかったなぁ…
旅館のランクにもよるけど
意識します。+4
-0
-
159. 匿名 2017/04/25(火) 01:11:26
今はもぅいらんでしょ それで差別つけられたら2度と行かないし
若い頃には バカにされたくないからあげてたけど、あーーーもったいなかった+5
-11
-
160. 匿名 2017/04/25(火) 01:40:06
時と場合によるのでは?
基本的には渡すことはしないけどその時の気分や料金以上の対応をしてくださった時に渡す時もあります。
旅館のランク関係なしにポチ袋に1000円と自分で勝手に決めてますw+17
-1
-
161. 匿名 2017/04/25(火) 01:40:59
>>41
え!渡してるけど…
2000円とかだけどね。+4
-3
-
162. 匿名 2017/04/25(火) 01:41:11
>>1
私はいつも渡します
それが日本の礼儀だからです+8
-20
-
163. 匿名 2017/04/25(火) 01:45:31
旦那が渡す。皆んな有難そうにはしてない。友人と行く時は渡さない。+7
-1
-
164. 匿名 2017/04/25(火) 01:46:46
二十歳前後の頃
旅館で働いていました。
別に貰う、貰わないで
サービスは変わりません。
どんなお客様にも平等な対応で
担当させていただきました。
ただこちらの気持ち的には
最初に頂くと、絶対にミスなど何か
失礼な事があってはいけないなと
身が引き締まります。
どのお客様にも失礼な事はいけませんが
頂いてない時よりも
プレッシャーを感じていました。
お客様が帰られる時に頂いた時は
もう、とても嬉しかったです。
ああ、良く思って頂けたんだと
安心しました。
+37
-6
-
165. 匿名 2017/04/25(火) 02:05:18
お世話になりますって意味で2000円から3000円をポチ袋にいれて、『皆さんでお茶でもどうぞ』って、中居さんが部屋でお茶入れてくれたときに渡した。そしたら、夕食の時に配膳スタッフや他のスタッフからお礼の挨拶を受けたよ。
私自身、親がやっていたから当たり前になっていたし。気持ちの問題だよね。
日本だからこその習慣だけどね。+27
-5
-
166. 匿名 2017/04/25(火) 02:41:05
先日義母と私達家族で温泉旅館に宿泊した際に仲居さんに渡そうとしたら、「何それ?」と義母に指摘されてしまいました。心付けを渡すなんて考えもしてなかったようです。
うちの両親は必ず渡していたので、同世代でも習慣の違いに少し驚いてしまいました。+19
-10
-
167. 匿名 2017/04/25(火) 02:43:15
>>151
20代後半なら現金でも。
20代なりたてで一人三万の旅館に泊り、チップも出すなんて、ちょっと微妙かもね。
土産もいらないし、何もしなくて良いよ。+7
-2
-
168. 匿名 2017/04/25(火) 03:04:41
いろんな旅館で仲居してたけど、ランク関係なく基本的にはいらないよ。
でも、たまにチップで態度がかわる仲居もいるのは確か。化粧の濃い年寄りの仲居に多いかも。
渡す渡さないの基準は、旅館のランクじゃなくて、面倒な頼み事する時で良いと思う。
記念日にサプライズ用意してるので協力してほしいとか。
予約に入れてない子供連れてきて、器貸してくださいとか、子供用に持って来たご飯温めてくださいとか。+34
-1
-
169. 匿名 2017/04/25(火) 03:41:10
私も仲居してます。
先輩の話によると、バブルの頃はチップ貰えて当たり前だったそうです。
今は逆に貰えなくて当たり前。
>>166
マナーでもなく、あげなきゃいけない物ではないし、旅館なれしてない人もいますし、知らなかったからと驚かないであげてください。+33
-0
-
170. 匿名 2017/04/25(火) 04:08:46
うちの親はバブル関係なく渡していた
がるちゃんって、仲居さんや仲居さんの友達って多いんだね、+7
-1
-
171. 匿名 2017/04/25(火) 04:15:31
>>170
バブルの頃に渡してたり、渡してる人を見てるから、その名残で渡してるんじゃない?+6
-4
-
172. 匿名 2017/04/25(火) 04:42:01
>>171
バブルが始まる前でも渡していた
+12
-2
-
173. 匿名 2017/04/25(火) 06:11:00
だからホテル派。
色々部屋に来るのもうざいし宿泊費だって高いのに+25
-1
-
174. 匿名 2017/04/25(火) 06:56:04
ホテルにしか宿泊したことがないので、旅館に泊まったらそんなことするなんて初めて知ったわw。
しかし旅館の仲居って結構面倒な感じだね。これからもホテルにしようと思ったよここ読んで。旅館は絶対使わないと決めた。+19
-4
-
175. 匿名 2017/04/25(火) 07:09:08
渡したことないなー
部屋に挨拶きたりそういうのも面倒だからいらないと思ってしまう。+6
-0
-
176. 匿名 2017/04/25(火) 07:26:07
チップいらないのが日本の宿のいいところなのに+27
-2
-
177. 匿名 2017/04/25(火) 07:30:55
心づけは強制では無いから自由で良いと思うよ
+15
-0
-
178. 匿名 2017/04/25(火) 07:58:39
部屋まで荷物運んでくれて、お茶入れてくれて、部屋食の時は渡す。
+4
-0
-
179. 匿名 2017/04/25(火) 08:04:59
上や隣の音が聴こえる部屋とか
朝食バイキングや部屋まで荷物も運んでくれないランクの部屋を予約してたら渡さない
ご飯個室で静かに食べられて、眺めも抜群
赤ちゃん連れでも気配りあるお高めの旅館には二千円ほど渡してます。
一度旅館に置いてない絆創膏を買いに走ってくれた事もあって凄く助かったし、疲れない旅館は何度も利用してしまう。
赤ちゃんの夜泣きの話しを聞いて、お母さんに夜食作りましょうか?って声かけてくれた時は物凄く甘えてしまった。簡単なおにぎりとお冷やが美味しかった。+5
-2
-
180. 匿名 2017/04/25(火) 08:17:07
そういえばホテルで働いてる時に年配の男性に「君の接客は素晴らしいね」って絶賛されて、一万円差し出されたことある。
いらないです!って言いまくったらポカンとした顔で財布に引っ込めてたけど、あれは心付けのつもりだったのかな?
安いビジホだから現金を頂くことがなく、酔っ払ってるのかと思って断っちゃった。貰っとけばよかった!
お菓子の差し入れはよく頂いてました。ビジホは常連さんが多いので!その日いるスタッフのランチにと、ピザをとってくれたお客様もいました。ありがたかったです!+14
-0
-
181. 匿名 2017/04/25(火) 08:22:31
なんて言って渡すの?
「お心付けです」って言うの?無言で渡すの?いくらくらいが相場なの?
旅行しない家で育ったからそういう文化知らなかった・・・+19
-0
-
182. 匿名 2017/04/25(火) 08:30:12
>>167
ありがとうございます。
この旅館は両親によく連れて行ってもらうお気にいりなんです。ただ、今回は友人との旅行で、
母と同じ位の人に現金って失礼では?とも思ったのですが、
今年26になりますし、現金で心付でもいいですね。
+4
-0
-
183. 匿名 2017/04/25(火) 08:30:32
前にTVでモザイク有りの旅館の女将座談会を見てたら
最近はは心付けが全然貰えな胃からガッカリ、とか
500円、1000円貰ったってジュースも買えない
って文句言ってて
旅館に泊まるのは避けようと思った
そんな事言ったら逆効果ですよね+30
-0
-
184. 匿名 2017/04/25(火) 08:33:00
宿泊料金と別にサービス料も払うから個人には渡さない
少額を手渡すくらいなら、お土産的な菓子折りあげる+4
-0
-
185. 匿名 2017/04/25(火) 08:43:07
>>183
質の悪い女将だね
といより、女将がお部屋係するの?
+35
-0
-
186. 匿名 2017/04/25(火) 08:56:13
今はそうでもないみたいだけど、昔は旅館の仲居はアル中やDV亭主から逃げてきたわけありの人がほとんどだった。
彼女たちを置く旅館の側もその弱みに付け込んでいたところがあって、住む場所と食事は十分に提供するものの、現金自体はほとんど渡さなかったそうな。
「現金がほしければ客にたっぷりサービスをしてチップをもらいなさい」ということだった。若い仲居だと客に交渉して売春することもあった。
また昔は宿泊料金の中にサービス料なんか含まれてなかったこともある。
今は仲居=亭主から逃げてきたわけありというわけでもない。普通に学校を出て就職先がここという人もいるし、近所の主婦のアルバイトだったりする。
もちろん給与も(高くはないかもしれないが)ちゃんと出している。旅館の宿泊料金にはサービス料も含まれている。
よって今は本当は出す必要はないそうだ。それを求める仲居は行儀が悪いというか、宿のほうでちゃんとしつけをしていないというか。
まともな旅館ならお断りするし、もし渡されたらそれで「どうぞご家族のお土産に」と菓子類等を渡しているものだ。+18
-1
-
187. 匿名 2017/04/25(火) 08:56:35
バブル期の産物にしたい人達何なの?笑
もっと古くからある日本の風習だよー。+14
-1
-
188. 匿名 2017/04/25(火) 08:59:37
どうしても出したくない人は旅館には宿泊しないこと。
ちょっといじわるしてみたい人ならわざと宿泊して、まずフロントで「仲居にリップを渡さなきゃならないんですか?」と大声で聞く。(フロントは「いいえ、そのようなことはありません」と答えるだろう)
部屋に入って仲居がお茶を持ってきたら、外に聞こえるように大声で「仲居にチップ出さないと仕返しでひどいいじわるをするって聞いたけど本当ですか?」と聞く。これで仲居はチップをいただきたいというそぶりをみせることはできなくなるねw。+6
-21
-
189. 匿名 2017/04/25(火) 09:00:34
>>181
「お手間かけますけどよろしくお願いします」とか
「こちらに泊まるの楽しみにしてたんですよ。よろしくお願いします」とか。
+9
-0
-
190. 匿名 2017/04/25(火) 09:00:40
>>187
古くからある風習ねえ・・・
古くからある悪しき風習だったんだよ。悪い旦那から逃げてきた女をただ働きさせていたのは。+24
-2
-
191. 匿名 2017/04/25(火) 09:06:14
>>190
宿泊客がタダ働きさせてた訳じゃないから、無理やり繋げなくていいんじゃね?笑
+6
-4
-
192. 匿名 2017/04/25(火) 09:08:02
別に、どうしても出したくない人は出さなきゃいいだけ。
出す人や昔からあった心付け自体に文句言う必要ない。+9
-1
-
193. 匿名 2017/04/25(火) 09:17:25
前、テレビでSMAPプライベート五人旅行の時、中居くんは渡してましたよね。
やっぱり渡したほうが いい気がする+11
-10
-
194. 匿名 2017/04/25(火) 09:34:57
モヤモヤするなら渡さなくて良いんじゃない?
私は小さい頃から、そういうのを見ていたから抵抗は無い
+5
-0
-
195. 匿名 2017/04/25(火) 09:36:39
一泊四万ぐらいの旅館に泊まったら、チェックアウトの会計で「当旅館はサービス料をいただいているため心づけは不要、ただしお客様のご厚意により受け取る場合があります」という意味合いの説明が書いてありました。
出さないとダメなの?とモヤモヤした。+22
-0
-
196. 匿名 2017/04/25(火) 09:50:38
海外じゃないんだから
+3
-3
-
197. 匿名 2017/04/25(火) 09:52:38
意地でも難癖はご遠慮ください。
+2
-0
-
198. 匿名 2017/04/25(火) 09:54:53
伊豆に犬連れて行って泊まった時渡しました
本当ジュース代にしかならないけどもって渡してました旦那が
もしペットが汚した時のクリニング代になるかなと
帰りに女将さんにお心付けありがとうございましたって言われたけども
すいません千円ですって心の中で思ってしまいました+7
-0
-
199. 匿名 2017/04/25(火) 10:09:04
やるやらないは個人の自由だがマナーだと力説して欲しくない。自己満足の範疇だと思う+7
-1
-
200. 匿名 2017/04/25(火) 10:11:49
仲居やってた頃は最初の時に投げつける方がいたよ。
最初に受け取った。+0
-0
-
201. 匿名 2017/04/25(火) 10:13:45
お心付けに対するお土産やお返しって、そういうのはもう必要ありませんって意味じゃないの?
+0
-4
-
202. 匿名 2017/04/25(火) 10:46:33
昔家族旅行した時に民宿だけど母が渡していたのを見たことある。
貰う側からすると嬉しいよねきっと‼
でも今は不景気だからね…
10年も前の話だけどキャディしてる友達からヤ○ザのお客さんから、チップ貰った事あるらしいけど、最近は貰えないと嘆いていた事があったよ。
やっぱり貰えると嬉しいみたい。+8
-0
-
203. 匿名 2017/04/25(火) 10:48:57
気持ちの問題だから、包む
1000円とか2000円だけどね。+11
-3
-
204. 匿名 2017/04/25(火) 10:51:40
仲居さんも貰えたらラッキーくらいな感じでしょ
+15
-0
-
205. 匿名 2017/04/25(火) 11:32:21
>>182
ここ読んでわかってもらえたと思うけど、基本的には何もいらないからね。
確かに年配の人が若い子から心付け貰っても変な気分かも。だから、なおさら何もしなくて良いと思う。
お土産もってきてくれるのは、常連さんでだいたいの従業員がわかってたり、従業員の身内だったりが多い。
+9
-0
-
206. 匿名 2017/04/25(火) 11:35:30
>>183
やらせでしょ。笑
女将はチップもらうような仕事しないから。+8
-2
-
207. 匿名 2017/04/25(火) 11:46:20
仲居の本音としては、お金より、アンケートや帰りに女将かフロントにでも、お礼の言葉を残していってくれるのが一番嬉しい。
チップくれるなら、売店でお土産でも買ってって。+17
-1
-
208. 匿名 2017/04/25(火) 11:50:35
>>155
その仲居さんの本音はわからないけど、
お客さんの食事時間が重なったりすると、テンパってお客さんと話せる余裕が無くなることはある。
+5
-0
-
209. 匿名 2017/04/25(火) 11:53:47
今から15何前くらいの学生時代に、京都の旅館に友達数人と泊まった時、心づけなんて知らないで渡さないでいた。
仲居さんが、夕食の配膳してくれたけど、ドリンクのお酒は出してくれたけど、他の飲めない子は何もなし。水もお茶も。
聞いてみたら、いりますの?何がいるの?的な対応。
最初に心づけ渡してたら、違ったのかなぁ?と思った出来事がありました。+3
-5
-
210. 匿名 2017/04/25(火) 12:15:08
>>209
注文した物をみんなで分けて飲むと思ったんじゃない?
旅館では頼まないと水出して来ないとこ結構あるよ。
お茶はご飯の時に出すし。
心付けは関係ないと思う。
+9
-1
-
211. 匿名 2017/04/25(火) 12:24:08
>>198
汚したら、汚したとちゃんとフロントに言って、請求されたクリーニング代払わなきゃダメじゃない?+8
-0
-
212. 匿名 2017/04/25(火) 12:35:11
先週1泊1人7万くらいの旅館泊まったんだけど渡さなかった泣。渡せばよかった+4
-5
-
213. 匿名 2017/04/25(火) 12:38:23
>>51
18000円未満の旅館(部屋係りがいる旅館)では心付けわたさないのですか?
安い旅館には感謝のしるしはいらないのでしょうか?
得意気に言ってる割りには片寄った事言いますね。+5
-1
-
214. 匿名 2017/04/25(火) 12:40:22
>>212
一人7万って、すごいリッチだね。
羨ましい+21
-0
-
215. 匿名 2017/04/25(火) 12:43:12
ホテルや旅館で働いてました。高級旅館ではよく心づけを頂いてました。
ですが、頂いたチップはほとんどのところでは旅館側(女将)に全額渡さなければなりません。
サービスがよかったのでスタッフ個人に渡したつもりでも本人はもらってないことになります。
(まれに申告せずに自分の懐にいれる従業員もいるようですが)
良い旅館では半分バック(半分旅館、半分自分)のところもありました。
別のところではその日出勤の仲居さんで山分けとか。これでも良い方です。
チップを頂いても頂かなくてもサービスは変わりませんし、個人的にはチップを頂かない方が自然に接客できます。
もちろんお心遣いはありがたいですが。
結果:サービス料金は宿泊代に入っていますので心づけは必要ないと思います。
+23
-0
-
216. 匿名 2017/04/25(火) 13:15:27
>>168
分かりやすい。
ありがとうございます。+2
-0
-
217. 匿名 2017/04/25(火) 13:18:29
>>83
必ず直接渡さなきゃ!
枕の下に5千円とお手紙置かれても、
仲居さんは、貰えません…。
時間との戦いで、布団係の人か、ベッドメーキングの人が見つけるか、ヘタすりゃ忙しくてゴミとして捨てられる。+19
-0
-
218. 匿名 2017/04/25(火) 14:17:47
そういえば小さい頃父方の祖母が渡してたかも!
とっくに廃れた昭和の風習かと思ってました
今もあるんですね!
+4
-3
-
219. 匿名 2017/04/25(火) 14:47:50
食事を部屋に運んでくれる仲居さんには1000円渡す+2
-0
-
220. 匿名 2017/04/25(火) 16:00:06
旅館に泊まったとき母親が渡してたけど
何にも態度変わらなかったよ
そんなの強制だったらホテルの方がいい
部屋に入ってこないし気を使わない+8
-2
-
221. 匿名 2017/04/25(火) 16:11:29
旅館に勤めてる時はよく渡されてた。
チップみたいな感じよね?
外国人とかは、部屋に小銭とかだったかな。
ゴルフの人達は羽振りがいいよ。+4
-0
-
222. 匿名 2017/04/25(火) 16:21:22
>>221
>外国人とかは、部屋に小銭
海外では枕銭という習慣がある。シンガポールに行ったときに添乗員から「小銭をベッドサイドに置いておく」という話を聞いた。
ツアーの一行の一人のおじさんは「自分は海外では毎日枕銭はしない。日本に帰る日の朝にまとめてする」といっていたが、
私は小心者なので添乗員のアドバイス通り毎朝少額だがベッドサイドに「THANK YOU」と書いたメモとともに小銭を置いた。+2
-0
-
223. 匿名 2017/04/25(火) 16:54:28
心付け渡した事ないな。。、今、34だからおばちゃんだけど、旅館に旅行なんて20代~するでしょ?仲居さんってさらにおばちゃんだったりするから、小娘に貰っても微妙じゃないかと。一泊15000円ぐらいだったし、3万以上なら考えるかな。
+1
-0
-
224. 匿名 2017/04/25(火) 17:10:59
>>114
そういえば、引っ越しの際は荷物運搬前に5千円ぐらい渡すって聞いたな。丁寧に扱って貰えるからと。でも、渡した事ないな~。+2
-0
-
225. 匿名 2017/04/25(火) 17:21:33
>>224
引っ越しを何度かしているがお金を運搬前に渡したことはないよ。でも乱暴な扱いの記憶はない。
もちろん終わったあとに缶ビールを一本ずつプレゼントした。本当に喜ばれた。+2
-0
-
226. 匿名 2017/04/25(火) 17:21:40
こういうスマートなことできる旦那が欲しかったわ+5
-1
-
227. 匿名 2017/04/25(火) 18:01:58
>>114
その成功者の人心付けに見返りを求めてる時点でセコイと思うけど
後から渡したら死に金になるって、仲居さんへの感謝の気持ちじゃなさそうだよね+6
-1
-
228. 匿名 2017/04/25(火) 18:04:38
私は必要ない派だったけど、旦那は渡さいほうが常識がないって言うので渡してる。
基準は一人一泊3万以上で仲居さんが部屋まで案内してくれる場合。渡すタイミングは一通り説明が終わった所で三千円です。
若造が年上に渡すのはって考えもあるけど、老舗旅館でベテランの仲居さんほど渡したほうがいいと思う。自然な対応で受け取ってくれるし、親切になるよ。
部屋食なら渡したほうがいいよ。ベテランの仲居さんなら何品かオマケしてくれるし、帰りにお土産くれた人もいました。
+3
-2
-
229. 匿名 2017/04/25(火) 18:22:43
心付け渡すからサービス料やめてくれ+8
-0
-
230. 匿名 2017/04/25(火) 18:23:39
子供の頃 家族で割りと高価な温泉旅館に泊まりにいった時、両親が仲居さんに心ばかりの少額だけど渡してた。
チェックアウトする時、仲居さんからキーホルダーのお土産渡された。きっと心付けで買ってくれたんだろうな。+3
-0
-
231. 匿名 2017/04/25(火) 18:47:23
>>5
旅館に泊まるとき、心付けを渡すのは日本の習慣。
ただし安宿ではしない。
+4
-3
-
232. 匿名 2017/04/25(火) 19:01:45
御中元御歳暮と一緒で気にする人は渡せばいいし、関係ないと思う人は渡さなければいいんじゃないの
渡されても自分達の懐に入らないしーと内心思ってる仲居さんもいれば、渡されなくて常識のない客だと裏で言われてるかもしれない
私は渡したほうが無難だなと思ってます
+5
-1
-
233. 匿名 2017/04/25(火) 19:23:11
ホテルでフロントから荷物を運ぶベルボーイ?が部屋の中のお風呂やトイレをひととおり紹介してなかなか部屋から出ていかないときあって気持ち悪い。
それってチップくれということ?
+6
-0
-
234. 匿名 2017/04/25(火) 19:34:26
じゃらんや楽天とかで、ガメツくポイント貯めようとしているのに、心付けとかやめてくれー!
結婚式のお祝いの半返しの習慣とか、日本の余計な気遣いを少しずつ見直していきたいよね+8
-2
-
235. 匿名 2017/04/25(火) 19:45:01
仲居の仕事していたことあったけど1日4部屋受け持って一部屋あるくらいの確率でした。金額は1000〜3000円が多かったかな。たまに5000円とか。
お部屋のランクや年齢層もあまり関係ありませんでした。
お部屋にご挨拶伺ったときにティッシュに包んでそっと渡してくださる方が多かったです。+3
-1
-
236. 匿名 2017/04/25(火) 20:00:17
今はチップも減ってるよね+0
-1
-
237. 匿名 2017/04/25(火) 20:48:56
こじんまりとした旅館の場合は地元の菓子折1500円程度のものを持参し、お茶を入れて貰った時点で、おやつに皆さんで…。と渡してます。+1
-3
-
238. 匿名 2017/04/25(火) 21:04:58
日本の宿泊料金には、サービス料も入ってるのになぜまた払わないといけないの?
私は払わない。
例えば小さい子がいたりして特別な事を頼む時だけ払う。
宿の名前は出さないけど、
草津とか有名な温泉地で、チップをもらえないと顔に出す&見送りに出ない(あえて)&態度をかなり変える仲居もいるのに。
信じたくないだろうけどガチな話だよ。
私が客室清掃してたのは関東の某所だけど、そこでもそういうのあったし聞いてたよ。+4
-1
-
239. 匿名 2017/04/25(火) 21:05:59
>>4
昔はいったとおもうけど・・・今は不要だと思う
+0
-1
-
240. 匿名 2017/04/25(火) 21:24:14
昔、母や祖母が旅館の部屋に入って落ち着いた時に渡している姿をみて、はじめて知りました。あとは、数年前私が引っ越しをする時に、わざわざ安いところ探して頼んだのに、手伝いに来た母が引っ越し屋のおにいさんたちに5000円の心付けを渡していて驚きました。
うち、貧乏なのに母の気前のよさは理解できない。+2
-1
-
241. 匿名 2017/04/25(火) 21:35:59
相撲を見に行った時にお運びさん?にチップを渡していた。
トピずれかもしれませんが
+0
-0
-
242. 匿名 2017/04/25(火) 21:38:07
温泉行く時は高級旅館しか行かないから
いつも中居さんとエステのお姉さんには2000円くらい袋に入れて渡すよ
一度は御断りされるけどみんな受け取る
そんな気遣うような額じゃないし+2
-1
-
243. 匿名 2017/04/25(火) 21:40:36
親がいつも渡してたので当然のことと思ってたわ
高級温泉の格式高い宿とかなら渡す人多いんじゃないかな
ほんの気持ちだよ+2
-1
-
244. 匿名 2017/04/25(火) 21:50:20
>>51
そこまでいうんだったら、ティッシュは無いわ~。
檀紙か奉書紙の懐紙を使って欲しい。
ティッシュは懐紙やぽち袋が無いときの緊急用で
最低限の包み方だから。
+3
-6
-
245. 匿名 2017/04/25(火) 21:53:36
渡さないのは普通でいいと思うけど流石に風習すら知らないのはどうかと思う+2
-1
-
246. 匿名 2017/04/25(火) 22:02:06
心づけを悪しき慣習とは思わない
+3
-4
-
247. 匿名 2017/04/25(火) 22:23:43
初めて知った!
よく温泉旅行料理するけど、
いくらぐらいの旅館から渡したらいいんだろう
田舎の旅館だからハイクラスでもそんなに高くないから
よく泊まるんだけど。
もしかして、心付けくれない客って思われてたりして
キャー+3
-1
-
248. 匿名 2017/04/25(火) 22:38:11
なんで、ここまで実際仲居として働いてた人が「いらない」とコメントしてるのに、頑なに渡した方がいいって言う人いるの?
しかも、値段で渡すか渡さないか決めるとか。+8
-2
-
249. 匿名 2017/04/26(水) 00:02:15
何て言って渡すんですか?+2
-0
-
250. 匿名 2017/04/26(水) 10:05:06
心づけの必要は有りません
と言う仲居さん
気持ちです
と言うお客さん
どちらも良いね
+2
-0
-
251. 匿名 2017/04/26(水) 12:16:56
>>228
オマケや土産くれるから渡した方が良いって、それは心付けではないよ。
それなら、心付けやめて別注でも頼んだ方が良いと思う。+2
-0
-
252. 匿名 2017/04/26(水) 21:02:54
20歳が知らないのは普通ですか?
+0
-1
-
253. 匿名 2017/04/26(水) 21:37:27
>>252
普通だよ+0
-1
-
254. 匿名 2017/05/20(土) 15:46:01
1泊お一人3万~の宿に勤める現役の仲居です。
心付けはお気持ちですから、チップの有無でサービスの質を替える事はありません。
明らかにパパと愛人!みたいなカップルならともかく、特にお若い方々は、そういうお気遣いは無くても働いてる側は気にしてないです
+0
-0
-
255. 匿名 2017/05/20(土) 15:50:08
↑です。余談ですが、年齢に関わらず、最近マナーの悪いお客様が増えてて、チップなんか無くても良いから、マナーは守って欲しいです。+0
-0
-
256. 匿名 2017/05/21(日) 10:23:17
マナー悪いってどんな事か今後の為に知りたいわ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する