-
1. 匿名 2017/04/21(金) 16:41:12
我が家には一歳になったばかりの子が居ます。
夜は8時半位から部屋を暗めにして9時には寝付いているのですが、保健師さんにあと一時間は早く寝た方がいいと言われました。
9時就寝朝6時起床でだいたいリズムができてるなあと思っていたのに、一歳で就寝9時は遅くて良くないのでしょうか。
みなさんはお子さんを何時に寝かしつけていましたか?+62
-0
-
2. 匿名 2017/04/21(金) 16:41:27
このトピ画のイラスト嫌いだわ~+10
-77
-
3. 匿名 2017/04/21(金) 16:42:20
一歳一ヶ月、まだリズムつかないやー。+50
-7
-
4. 匿名 2017/04/21(金) 16:42:33
昼夜の区別がつくような生活なら前後1時間くらい神経質にならなくて大丈夫!+236
-1
-
5. 匿名 2017/04/21(金) 16:42:42
>>1トピに関係ないね。
保健師さんが言うのなら、出来るだけ時間近付けてみては?+22
-16
-
6. 匿名 2017/04/21(金) 16:42:56
6ヶ月の息子
9時前に泣きながら寝る
朝は8時起きです+67
-3
-
7. 匿名 2017/04/21(金) 16:43:07
保健師さんのいうことが全てではないよ!+312
-1
-
8. 匿名 2017/04/21(金) 16:43:14
21時に寝かせて7時に起きてる
遅いなぁ…と思いつつ結局毎日この時間に…
8時には寝かせたい。。+144
-2
-
9. 匿名 2017/04/21(金) 16:43:14
5です。ゴメン>>2でした。+8
-2
-
10. 匿名 2017/04/21(金) 16:43:35
1歳になった子がいます。
理想は8時だけど6時に仕事から帰ってご飯の支度やらお風呂の支度だからどうしても9時になっちゃう。+181
-3
-
11. 匿名 2017/04/21(金) 16:44:12
3ヶ月だけど21時に寝て朝は8時に起きます。いきなりそのリズムになった。
間2回ぐらい授乳で起きるけど飲んだらすぐ寝ます。楽です+104
-8
-
12. 匿名 2017/04/21(金) 16:44:27
うちも6ヶ月で、9時就寝です。
9時ならセーフだと思ってました。
あんまりキッチリしてもストレスになるし。+137
-0
-
13. 匿名 2017/04/21(金) 16:44:52
その子それぞれだよね。+59
-1
-
14. 匿名 2017/04/21(金) 16:45:54
保健師さんや他人の言うことが気になってイライラするより、今のままでいいと思う。
早く寝かせなくちゃ!って思うとイライラするから。
幼稚園行ったりすると疲れて自然な早く寝るようになると思うよ。+130
-0
-
15. 匿名 2017/04/21(金) 16:46:01
8時に寝かすと4時とかに起きて遊び出すんだけどどうすれば…+218
-0
-
16. 匿名 2017/04/21(金) 16:46:05
2歳。9時に寝て8時に起きるよ。+18
-3
-
17. 匿名 2017/04/21(金) 16:46:08
9時に就寝してるんですか?
すごい‼︎
1歳になったばかりの頃はまだまだ睡眠リズムついてなかったなあ。
てか、自分が6時起床が無理ですわ(笑)
幼稚園行く頃から20:30位に寝るようになりました。+104
-2
-
18. 匿名 2017/04/21(金) 16:47:01
2歳児、4歳児
主さんと全く同じです。20時半にベッド、21時に就寝です。知り合いが19時半就寝の5時起床だと聞いて、あと1時間早くした方がいいのかな…と迷っていたところです。+30
-2
-
19. 匿名 2017/04/21(金) 16:47:02
うちは8時に寝かせてたけど、9時ならさほど遅くはない気がするけどなぁ
ちなみに8時に寝かせて4時半くらいに起きることも結構あったので、生活習慣とかと合わせた方が楽だと思うよ
うちは旦那の出勤時間が早い朝型だから夜早めの方が都合がよかった+65
-1
-
20. 匿名 2017/04/21(金) 16:47:16
11ヶ月だけど20時に寝かしつけ始めて、21時にやっと寝る感じだよ?
朝は7時起き。
添い寝してないとすぐ起きるからあんまり早く寝かしつけすると家のこと出来ないし。
保育園行ってるわけじゃないから、こんなものかと。これ以上早く寝かしつけ始めると夕ご飯とかいつ食べるの⁉️+98
-3
-
21. 匿名 2017/04/21(金) 16:47:22
7ヶ月です。
夕方17時、18時に就寝で朝5時に起きます。
+33
-7
-
22. 匿名 2017/04/21(金) 16:48:52
9時に寝かせてる方多いですね!
いま一歳半だけど何時就寝が理想なんだろう。+26
-2
-
23. 匿名 2017/04/21(金) 16:49:18
一歳半の娘、9時前に寝て朝6時〜7時に起床。11ヶ月くらいからこのリズムかな。+33
-0
-
24. 匿名 2017/04/21(金) 16:49:30
今月1歳の息子は9時に寝てるよ
前に昼寝時間が短く眠かったようで7時に寝かせたら、一時間後に起きて覚醒
結局11時まで寝てくれなくて大変だった
↑その間抱っこやトントンで粘っても寝てくれなかったし…
その子に合ったリズムでいいと思うけど+31
-1
-
25. 匿名 2017/04/21(金) 16:49:56
1歳2ヶ月 21時寝出して起きるには6時半〜7時の間。
これがうちの子のリズム。+35
-0
-
26. 匿名 2017/04/21(金) 16:52:23
20時半に寝付いて6時半に起きてる。
20時くらいに部屋に行ってゴロゴロしてる間にいつの間にか寝ちゃってる。私も(笑)+7
-2
-
27. 匿名 2017/04/21(金) 16:52:41
11ヵ月で
20時就寝6時起き
前は19時就寝の4時か5時起きだった
7時まで寝ててほしい…+13
-1
-
28. 匿名 2017/04/21(金) 16:53:49
保健師さんってあんま的確な答えくれないよね。
わからない事質問しても、「〜じゃないんですかあ?」みたいな曖昧な答えしかかえってこない。
>>7が言うように保健師がいう事が全てではないし、全部を信じない方がいいですよ。本当に参考程度にとどめといた方がいいです。+58
-0
-
29. 匿名 2017/04/21(金) 16:54:08
生後3ヶ月。
うちも9時。最後の授乳が大体8時半。
起床は7時。
がるちゃんの似たようなトピでうちは7時に寝かせてますドヤって言ってる人がいてびっくりしたんだけど。
もう少し早い方が良い?迷いはあるけど、しばらくこれでいこうと思ってる。
+45
-1
-
30. 匿名 2017/04/21(金) 16:55:36
>>29
夜中の授乳なしで朝まで寝てくれるんですか?
すごいですね。+60
-0
-
31. 匿名 2017/04/21(金) 16:57:19
一歳半の子がいます。
8時〜30分頃就寝、朝7時半〜8時に起きます。
寝かしつけは旦那にお願いする。+6
-0
-
32. 匿名 2017/04/21(金) 16:58:59
1歳までってちゃんと寝る!?
お昼寝したら寝なくなるし毎日時間バラバラ、夜中に抱っこ紐して寝かしつけたりと大変だった記憶しかない。
決まった時間はない!+78
-0
-
33. 匿名 2017/04/21(金) 16:59:08
なるべく9時に寝かせる
幼稚園に入ったら6時半に起こす為
小学生になって遅刻防止
空いている時間はトイレの習慣付けとチャレンジをやらせている
お兄ちゃんは習慣付けが出来たから下の子もとやっている+6
-0
-
34. 匿名 2017/04/21(金) 16:59:35
4月に復帰したばかりです。
1歳になったばかりの息子、毎日7時半に寝て5時に起きる。
寝るのも起きるのももう少し遅ければ…と大人の都合で勝手なこと考えてしまいます(-_-)
今は時短にしてもらっているけど、定時に戻した時を考えると帰宅後が恐ろしい。+16
-0
-
35. 匿名 2017/04/21(金) 16:59:45
朝あまり早く起きられても困るし、主のリズムは問題ないと思います!
早くねかせすぎると夜中起きたり、朝早く起きすぎて午前中に寝ちゃってまた夕方にも寝ちゃって結局夜が遅くなるの変なリズムになることもあるし、次同じように言われたら試してみたらぐだぐたになったので戻しましたぐらいに言えばいいかな?
保健師さんも人によってたまにわけわかんないこというひともいる。+23
-1
-
36. 匿名 2017/04/21(金) 17:01:01
>>30
夜中一回授乳します。2時から4時くらい。
混合で夜はミルク多めにしてるからよく寝てくれるのかも。+8
-0
-
37. 匿名 2017/04/21(金) 17:02:04
5ヶ月の我が子
21時に部屋を暗くして、22時くらいに寝ます
朝は7時に起きる。
ミルクは4回
寝るのが遅いのかな?あと、最後のミルクが20時なんだけど、どうにか5回にしたほうがいいのか分からない(ー ー;)+48
-1
-
38. 匿名 2017/04/21(金) 17:09:02
20時〜23時の間に寝ます。
なんかあんまりリズムとか気にしてないな…+80
-7
-
39. 匿名 2017/04/21(金) 17:12:47
10ヶ月の娘、夜は11時まで起きてて朝は10時まで寝てる。昼寝は2時から5時まで。変なリズムになってる( ノД`)…+55
-14
-
40. 匿名 2017/04/21(金) 17:21:22
まさにうちも先日検診で言われた!
21時だと遅い!
お母さんもっとがんばってって。
ちょっとモヤモヤ。
うち双子含む3人いて
お風呂も時間かかるし
21時に寝かせるために16時半夕食なのに
20時に寝かせるならいつ夕食になるのさ!
8時から成長ホルモンが出るらしく
保健師さんはそう言わされてるんだろうけど
22時から出るって文献もあるし
私は気にしないことにした。
モヤモヤするけど気にしない!
+49
-2
-
41. 匿名 2017/04/21(金) 17:27:34
まだ3ヶ月の赤ちゃんだけど
夕方寝ちゃうから夜寝てくれない
無理やり起こすとグズるし難しい+24
-1
-
42. 匿名 2017/04/21(金) 17:28:36
1歳4ヶ月男の子10~11時に寝て7時半頃起床ヤバいね
上が小学生と中学生なんで塾や習い事の送り迎えで夕食7時お風呂8時とかになる
上の子たちが小さい頃は8時就寝6時起床だった
+17
-0
-
43. 匿名 2017/04/21(金) 17:30:07
11ヶ月と3歳の子がいます。
4月から上の子が幼稚園に通いはじめ、生活リズムがかわりお昼寝のタイミングがなくなり
18時~19時に二人寝て、朝6時に起きるようになりました。
上の子の時は寝せるのに何時間もかかってたけど、下の子は上の子優先にしてたから、お布団に置いてトントンとすると寝てくれるようになりました。+5
-0
-
44. 匿名 2017/04/21(金) 17:30:17
1歳8ヶ月、18時夕食、19時お風呂、20時寝かしつけ21時就寝
母は0時くらいにお腹が減る…+28
-0
-
45. 匿名 2017/04/21(金) 17:30:18
>>40
お母さん、充分がんばってるのにね。
+49
-1
-
46. 匿名 2017/04/21(金) 17:31:46
隣家は 11時30分でも 毎日 わーわー
騒いでるけど…まぁ 上に幼稚園のお姉ちゃんがいるからかな…⁇+5
-4
-
47. 匿名 2017/04/21(金) 17:33:06
もんのすごいマイナス来そうだけど
乳児睡眠障害でタイムスケジュールがぐちゃぐちゃです
ひどい時は深夜2:00~12:00なんて時もあります
同じように20:00とかに寝かせると深夜3:00に起きて遊び出したりします
もう諦めてます+86
-3
-
48. 匿名 2017/04/21(金) 17:33:27
うちはもうすぐ2才の子だけど自宅育児で21時に寝て朝7時起きだけど保健師さんにはちょうどいいですねって言われたよ
たまに20時ぐらいに寝たりもするけど子供のリズムがついてたらいいんじゃないかな?
保健師さんも人それぞれだから極度に夜更かしだったり睡眠不足じゃない限り気にする事ないと思う+24
-0
-
49. 匿名 2017/04/21(金) 17:33:35
まず、朝6時起きが凄いわ…
4時に夫の朝食とお弁当作ったら二度寝するもん
7時30分に起こしてみいつけた観ながら子どもと朝ご飯食べてるよ…
+22
-1
-
50. 匿名 2017/04/21(金) 17:44:40
保健師さんは教科書通りの事しか言わない。
産後鬱で離乳食遅れがちだったときに「もっと工夫して頑張って!」と言われて泣いたよ。小児科の先生は「ゆっくりで大丈夫」って言ってくれた。
歯科検診でも似たような事があって歯科医の先生は「まだおしゃぶりしてても全然かまわないよー」って言ったのにそれ一緒に聞いてたのに後から「でももうおしゃぶり外す時期だからね、お母さんが頑張って」って言われた。
本当に個人を見てくれない。
それから保健師アレルギーだよ。
心がない人が多いよ。何も指導して欲しくない。+42
-0
-
51. 匿名 2017/04/21(金) 17:45:13
最近は5時には明るいから6時前から起きてる…
朝早起き過ぎるのもかーちゃんは辛いよ+8
-1
-
52. 匿名 2017/04/21(金) 17:46:49
主です。初トピでこんなにレスもらえて感激です!
9時ごろ寝かせてる方、多いみたいですね。
保健師さんのいうことがすべてではないことは授乳の相談の時にわかってはいたのですが成長ホルモンが…とか言われると小柄な子なものでちょっと気になって、ほかの人は何時に寝てるのか、聞いてみたくなりました。
無理なペースにするより親子ともストレスない範囲でOKてことですね。
みなさんありがとうございます!+32
-0
-
53. 匿名 2017/04/21(金) 17:58:42
3カ月で夜11時位に寝てます。
もっと早くした方が良いのかな…(汗)旦那の帰りが10時過ぎで、部屋数がないので赤ちゃんと私はリビングに寝てる為つい遅くなってしまいます。
たまに夜9時に寝かせると、午前1時に起きるし難しい…+35
-0
-
54. 匿名 2017/04/21(金) 18:08:02
>>21さん
うちも同じくらいの子がいて
同じ時間に就寝してます。
たまに私も一緒に寝てしまったり…
夜中は何回か授乳でおきますが…
起床は6時ごろです。
寝る時間早すぎるかな?と思ってましたが
同じ方がいて少し安心しました。
そう言えば、お昼寝っていうお昼寝あんまりしてないなぁ。
だから早い時間に寝てくれるのかな?+1
-0
-
55. 匿名 2017/04/21(金) 18:08:16
>>53
うちも同じ
家庭によってサイクル違うし間取りの問題もあるし
なかなか理想通りにはいかないですね+16
-0
-
56. 匿名 2017/04/21(金) 18:09:52
友達の子供1歳半だけど24時前でもふつーに遊んでてびっくりした…+16
-0
-
57. 匿名 2017/04/21(金) 18:13:37
一歳2ヶ月、ほぼ毎日20時台に寝ています。
朝は6時半に起きます。
以前は22時半を過ぎないと寝てくれなくて、
主さんと同じように成長ホルモンのことが気にかかり、
1日のタイムラインを変えたら、二日めから見事に変わりました!
起床6時半
朝ごはん7時
昼ごはん11時半頃
昼寝は最大2時間半(午後寝の場合は16時までに起こす)
〜外遊び〜
お風呂17時。
お夕飯18時。
19時になったらテレビを消す。
19時半にはお布団へ行く。
19時半〜21時前までに就寝
日によって多少はずれたりはしますが、
そこはあまり気にしすぎず、
このサイクルをできるだけ守る気持ちで過ごしてます。
+6
-0
-
58. 匿名 2017/04/21(金) 18:30:42
1歳4ヶ月の子供。
5ヶ月頃から19時30分〜20時30分までには寝てるけど、朝日と共に起きるから夏は5時起きです。
もう少し遅く寝かして7時頃まで寝て欲しいです。+5
-0
-
59. 匿名 2017/04/21(金) 18:35:03
今3ヶ月で旦那の帰りを待っての風呂になるため遅いと10時過ぎに風呂に入り11時に寝るかんじです。早く帰れば10時に寝ます(p_-)生活リズムまだ必要ないかと思ってた(p_-)+12
-7
-
60. 匿名 2017/04/21(金) 18:38:58
2才になったばかりの保育園児。
寝つくのは21:30~22:00くらい。
お風呂上がってお茶飲ませると自分でトコトコ寝室にいって寝ます。寝かしつけ要らず!
そして朝は6時に一人で起きてます。
早く寝かせるとその分朝も早く起きてしまうので、うちはこのリズムです。20時とかに寝かせてる人からすると「えぇ…」て感じかもしれないけど。
+26
-0
-
61. 匿名 2017/04/21(金) 18:52:46
もうすぐ生後6ヶ月で19時頃に寝て朝は6時には勝手に起きます。
夜中は2〜3回程起きるのですがこの月齢であればこんなものですかね?
夜寝るのが早い気がするのですが‥+7
-1
-
62. 匿名 2017/04/21(金) 18:53:14
中途半端な時間に旦那が帰ってくるともう全て狂う。ほんとはもっと早く寝かしたいけど旦那のご飯もやらなきゃ、片付けもしなきゃで到底無理だ。
うちも狭いからせっかく寝てても帰ってくるとあらゆる音で起きるし。
なかなか難しいですよね……+35
-0
-
63. 匿名 2017/04/21(金) 18:59:42
五歳と三歳今さっき二人寝ました。
旦那が遅いと寝かしつけがスムーズ!+11
-0
-
64. 匿名 2017/04/21(金) 19:05:33
保健師は教科書通りのことをいうので、話半分で大丈夫です。
子どもを育ててる保健師もいるでしょうが、若い保健師には乳幼児にあまり接する機会もなく、なっているかたもいらっしゃいます。
そうなんだー。でもうちはこうだからなー。でいいんです。
幼稚園や、小学校が始まれば規則正しい生活になります。
何時に寝ると決めても布団のなかで、おしゃべりしたりこちょこちょしたり泣いてみたり。
子どもはロボットではないので、その日の体調機嫌によって変わるものだと思います。
+18
-0
-
65. 匿名 2017/04/21(金) 19:20:12
私も相談したいことあるけど、色々保健師さんに怒られそうで出来ない笑
うちも夜遅く寝てるけど子供はかなり大きく成長してるけどな。+12
-0
-
66. 匿名 2017/04/21(金) 19:28:44
2歳になったばっかり。
1歳過ぎくらいまでは8時には寝てくれたけど、ちょっとづつ遅くなった。
寝かしつけに1時間とかかかるとこっちが早く寝かせなきゃってイライラしちゃって。夫は成長ホルモンがーって言ってくるからじゃあ寝かしつけ変わったら
毎日同じようには寝ないってわかってくれて、文句言わなくなった。
今は9時半くらいで8時に起きる。
また変わっていくと思うけど、何時に寝かせなきゃってより大体にしたら私は楽になったよ。
+6
-0
-
67. 匿名 2017/04/21(金) 19:34:05
7ヶ月、21時過ぎに寝かしつけて、21時半〜22時に寝付く。朝は6時に起こす。
もう少し早く寝かしつけてもう少し長く寝かせてあげたいんだけど、痩せぎみでミルク飲ませないといけないからこの時間...
そのかわり寝てから起こすまでグッスリ。このままで良いのかな...?+5
-0
-
68. 匿名 2017/04/21(金) 19:36:13
うちは第1子から19時に部屋を暗くし始めて寝るサインにしてた。
+2
-0
-
69. 匿名 2017/04/21(金) 19:39:09
保健師さんって、無神経というかマニュアル通りの事しか言わない人が多いからあんまり気にしない。
21時なら全然大丈夫じゃない?!
関係ないけど、うちの旦那が自営ってことを検診で保健師さんに話した。
そしたら「お母さんはお仕事復帰する予定あるの?」って聞かれて、「ある程度大きくなったら働きに出る予定です」って言ったら「あら~じゃあ旦那さんの経営がイマイチなのね」って言われた。
図星だけど余計なお世話だわ(笑)+26
-1
-
70. 匿名 2017/04/21(金) 19:47:52
>>61さん
うちも6ヶ月の時はそのぐらいに寝てたよ!
いま11ヶ月だけど、体力ついてきたからか寝かしつけないと20過ぎても起きてる。
+2
-0
-
71. 匿名 2017/04/21(金) 20:06:32
今3ヶ月で旦那の帰りを待っての風呂になるため遅いと10時過ぎに風呂に入り11時に寝るかんじです。早く帰れば10時に寝ます(p_-)生活リズムまだ必要ないかと思ってた(p_-)+8
-1
-
72. 匿名 2017/04/21(金) 20:08:36
20時に寝るってなかなか難しくないですか!?
19時前後からお風呂なんですが、自分とこどもの身体洗ってたら分以上かかります。
そこから2人ともドライヤーかけたりしてたら、寝かしつけ自体が20時過ぎてしまいます…+14
-0
-
73. 匿名 2017/04/21(金) 20:12:32
確かに早寝早起き大事だけど保健師さんって育児書通りみたいなことしか言わないしあんまりあてにならない。
それぞれの家庭の都合あるんだししょうがないよ…。+3
-0
-
74. 匿名 2017/04/21(金) 20:16:13
1歳5ヶ月、19時半就寝。
7時起床です。
リズム作るの大変でした、、+4
-0
-
75. 匿名 2017/04/21(金) 20:30:10
怒られそうだけど5歳で夜10時半就寝朝7時起床です。保育園で7時まで預けてるのでなかなか早く寝させられません。休みの日に早く布団に入れてもいつもの時間になるまで寝ないです。せめて9時に寝かせたい!+10
-0
-
76. 匿名 2017/04/21(金) 20:32:06
1歳3ヶ月で19時就寝→5時半起床
このリズムが生後8ヶ月ごろから続いてる
本当は就寝を後ずらしにしたいけど、体力が限界みたいだし、仮に遅く寝かせても朝5時半は固定...
健康的だが、たまには寝坊したい+4
-0
-
77. 匿名 2017/04/21(金) 20:40:40
7ヶ月、7時すぎに機嫌悪くなってベビーベッドに寝かすと寝ます。
2時、3時あたりに一回起きて朝は6~7時に起きます。+3
-0
-
78. 匿名 2017/04/21(金) 21:15:34
もうすぐ3歳ですか、23時に寝かしつけ開始で寝つくのは24時前後。朝は8時に起床。本当はもっと早くしないといけないが難しい。
リビングの隣で襖一枚隔てた寝室で、テレビ見てる旦那が寝ないと子供が寝ない。一歳頃に旦那に注意したら逆ギレさたから放置。最近育児本を読んだみたいで早寝早起き大切‼︎とか言い出したが、旦那本人は生活を改めないし、私が言った時にシカトしたくせにで放置。
ちなみに旦那の部屋にもテレビあるのにリビングに拘る。マジ迷惑。旦那が夜勤の日は9時に寝かしつけ開始でできる。+20
-1
-
79. 匿名 2017/04/21(金) 21:16:05
19時に寝室に行ってゴロゴロ。
30分位したら電気消す。
20時には就寝。
朝は6時に起きる。
毎日がこうではないけど、大体こんな感じ。昼夜の区別つくの?って時期からリズム作ってる。三つ子だから尚更リズム作らないとやってられない。+7
-0
-
80. 匿名 2017/04/21(金) 21:22:24
いつから早寝早起きを習慣付ければいいんだろ…離乳食始まりくらい?皆さんいつ頃から始めたか教えてください。+9
-0
-
81. 匿名 2017/04/21(金) 21:30:36
一歳五ヶ月で9時に寝て7時半ごろにおきる。
最近なかなか昼寝してくれないのが辛い。体力ついてきたのと遊びたいんだと思うんだけど。+4
-0
-
82. 匿名 2017/04/21(金) 21:44:08
生後3ヶ月
消灯は21時くらい
最後の授乳が21時台で次がだいたい3~5時
夜中はおっぱいあげたら100%寝るから楽な方かな
+5
-0
-
83. 匿名 2017/04/21(金) 21:51:25
一歳七ヶ月の子供がいますが、大体8時半から9時位に寝ます。保育園の先生に相談したら、問題ないと言ってましたよ!同じクラスの子供達も同じ位だそうです。+6
-0
-
84. 匿名 2017/04/21(金) 22:02:53
1歳3ヶ月
断乳するまでは他の生活習慣をどんなに整えても深夜まで爛々と輝いてるのが当たり前で、半ば諦めてた。
1ヶ月ほど前に断乳してからは基本的には7時起床、13〜15時昼寝で21時に就寝するようになりました。日によって1時間程度は前後することもあるけど、機械じゃないんだから寝付きがいい日もあれば悪い日もあると思って気にしてない。+3
-1
-
85. 匿名 2017/04/21(金) 22:03:47
>>80
新生児の頃から、とにかく夜は部屋を暗くして、朝は太陽の光を感じるようにして、体内時計を整えるよう言われたので夜8時には寝室を真っ暗にしてました。
いま一歳過ぎで夜は少し遅くなったけど、だいたい暗くしたら寝てくれます。朝はまだまちまちですが。+1
-0
-
86. 匿名 2017/04/21(金) 22:20:31
1歳半息子
9時就寝、6時半起床だけど、保健師さんに良いリズムですねって言われたよ。+3
-0
-
87. 匿名 2017/04/21(金) 22:34:35
9ヵ月。19時にお風呂入ったらそのまま寝ます。17時くらいから眠くてずっとグズグズしてます。21時頃就寝の方は最後のお昼寝は何時ですか?+1
-0
-
88. 匿名 2017/04/21(金) 23:59:15
2ヵ月の娘
毎日10時間くらい寝るんだけど
そんなもんかな、大丈夫かな?+9
-0
-
89. 匿名 2017/04/22(土) 00:05:57
4ヶ月になったばかりの息子。
18時にお風呂
19時に授乳
20時に就寝
夕寝をしなければ、1時間前倒しになります。
私とリビングで寝ているので、夫が帰宅する0時頃授乳➡夫にオムツ交換してもらう(夫と息子のわずかなコミュニケーションの時間)
その後7時に起床する迄、1度も起きません。
リビングで寝かせるのを始めはかわいそうだなぁと思いましたが、うまく生活リズムを私達に合わせてくれて良かったです。
カーテン開ける音で朝がきたと思うみたいです。+5
-0
-
90. 匿名 2017/04/22(土) 00:08:30
>>37さん
うちの下の子も5ヶ月ですが、完ミで一日4回ですよ!上の子も今ぐらいの時期は4回でした。1回に多くの量が飲めると、回数が少なくなりますよね。
離乳食が始まりましたが、今の4回のミルクをそれぞれなんとなく朝飯・昼飯・おやつ・夜飯となるように進めました。
ちなみにうちは上が2歳半ですが、二人共8時半までには寝室へ、9時までには寝るという感じです。
朝は7時前後に揃って起きます。+1
-0
-
91. 匿名 2017/04/22(土) 00:24:51
5ヶ月の息子は23〜24時前後に寝るけど遅いよね…
でも毎日のように21時前後に夜泣きのような、何をしても泣き止まない謎の大泣きが始まるからどうしても遅い時間になってしまう
夜中も1〜2回は授乳で起きる
朝は8時前後に起きる
もっと早く寝かせたいけどどうしたらいいんだろう+11
-0
-
92. 匿名 2017/04/22(土) 00:27:41
2歳、22時就寝
9時起床。もしくは10時起床。
ここ最近リズム狂ってる!
少し前は
21時就寝8時起床でした!
また戻さなきゃだ..頑張る!!!
+7
-0
-
93. 匿名 2017/04/22(土) 00:31:49
うちの地域の保健師さんも頼りない
周りに頼れる人や聞く間柄の友人がいない場所での子育てで、半年に一度の検診で色々不安や疑問聞くんだけど、いつものらりくらりと腑に落ちない回答ばかり
もう聞くのやめました+6
-0
-
94. 匿名 2017/04/22(土) 06:51:19
大丈夫大丈夫
保健士の友達最近出産したけど、いざ自分で子育てしてみると全然できてないよ。
母乳のくせに夜中眠たくてお腹すいてガン泣きしても無視して寝てたら、三ヶ月検診で体重すごくすくないって言われたって。
クズだわ本当。産む前は三人欲しいーとかほざいてるけど、口だけは一丁前でうざい。まじ子供がかわいそう。+9
-1
-
95. 匿名 2017/04/22(土) 08:10:09
もうすぐ2ヶ月です。
新生児のときからドン引きするくらい睡眠欲と食欲がある子でしたが、最近は夜7時か8時に授乳→少し遊んでから就寝、0時までに起こして授乳→少し遊んで就寝、朝6時前後に起こして授乳、になってます。
わたしの体力的には大変ありがたいんですが、いつこのスパンが崩れるか…+1
-0
-
96. 匿名 2017/04/22(土) 14:25:49
2ヶ月半の息子がいます。
前のトピ?で新生児期から朝夜のリズムつけるために8時までには寝かしつけしてると見てから
えっ!?そうなの?と思い。。
8時までには寝室で寝なくても寝かしつけしてます!ひどい時は11時まで寝なくて家のことが出来なくてイライラ。。
早く寝てくれた時は添い寝してないと起きたりで
リズムが出来るのっていつからなのかな?
結構しんどいですよね+3
-0
-
97. 匿名 2017/04/22(土) 15:50:01
保健師さんってなんなんだろうね。
そんなに偉いのかな?
ウチの所の保健師さんはいつも上から目線で偉さうだからどうも信用したくない‼︎
保健師さんってその人その人の価値感を押し付けてくるから嫌‼︎
話に普通の子とか言ってきてはあ?と思う。
普通ってなに?と思う。
普通の子以外は発達障害みたいな言い方するし‼︎
検診とかとても行きたくない‼︎
私は自分のペースだったし、主さんも今は自分のペースでいいと思うけど(T-T)+2
-0
-
98. 匿名 2017/04/22(土) 17:00:23
8ヶ月で、17時頃に寝て朝は4時半にはだいたい起きています。5時すぎまで寝てくれた時は、よく寝てくれたなぁーって思います(>_<) 早寝早起きですw+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する