-
1. 匿名 2017/04/13(木) 14:33:17
祖父や母が持っていて渋いなぁと思ってたのですが、最近は可愛いものも多く、遂に始めてみました。
みなさんはどんな御朱印帳持っていますか?出典:www.goshuincho.jp
+140
-4
-
2. 匿名 2017/04/13(木) 14:33:52
なーにそれ+35
-64
-
3. 匿名 2017/04/13(木) 14:34:14
集めてどうなるの?+82
-58
-
4. 匿名 2017/04/13(木) 14:34:30
そんな可愛いのでなくて出雲大社のシブイやつなら。+104
-3
-
5. 匿名 2017/04/13(木) 14:35:17
持ってるよ~‼ 31歳主婦^o^+46
-9
-
6. 匿名 2017/04/13(木) 14:36:04
集める方は、みんな仏教徒ってこと?+18
-55
-
7. 匿名 2017/04/13(木) 14:36:04
ちょうど今年買いました寒川神社の御朱印帳!
旅行に行くたびに土地の神社に行くからせっかくなので+108
-3
-
8. 匿名 2017/04/13(木) 14:36:13
なんなのかがわからん+34
-34
-
9. 匿名 2017/04/13(木) 14:37:14
桜柄の可愛いヤツ持ってます。
もうすぐでいっぱいになるから新しいの物色中♡+58
-1
-
10. 匿名 2017/04/13(木) 14:37:26
>>2
分かりやすく言えばお寺スタンプラリー帳みたいなもの+172
-41
-
11. 匿名 2017/04/13(木) 14:37:28
奈良県在住だけど、よくイベントで限定デザインの御朱印帳とか販売してる。
私は持ってないけど。+12
-3
-
12. 匿名 2017/04/13(木) 14:37:40
+97
-5
-
13. 匿名 2017/04/13(木) 14:37:49
印鑑とか入れるケース?+2
-63
-
14. 匿名 2017/04/13(木) 14:38:31
+117
-1
-
15. 匿名 2017/04/13(木) 14:38:32
字汚い人や絵描く人いたり集めて見返すの楽しいよ+65
-5
-
17. 匿名 2017/04/13(木) 14:40:15
伊勢神宮で購入したものを使っています。
御朱印を集めていくのは楽しいけど、たまに筆が下手な巫女さんがいて、ガッカリすることがある。
神社は厳かで素敵なのに、字が下手だとそれだけでテンション下がるからちゃんと練習してから書くようにしてほしい。+170
-19
-
18. 匿名 2017/04/13(木) 14:40:24
スタンプっていうかもうちょっと荘厳な感じよ
A6位の大きさに一面こう言う感じの参拝記念で書いていただけます+146
-2
-
19. 匿名 2017/04/13(木) 14:40:33
たまたま旅行先で始めました。
それが終わったので、つぎは
お寺と神社分けました!
神社は久能山東照宮
お寺は、龍潭寺です!
直虎にはまってるので。+97
-1
-
20. 匿名 2017/04/13(木) 14:40:34
伊勢神宮で遷宮の時に記念に買いました。
それを機に神社やお寺に行く時に持ち歩くようにぬりました。
本当は神社用とお寺用と分けた方がいいみたいですが、私は表裏で使い分けてます。+33
-4
-
21. 匿名 2017/04/13(木) 14:40:35
>>16+108
-4
-
22. 匿名 2017/04/13(木) 14:40:57
御朱印帳持っている人ー!girlschannel.net御朱印帳持っている人ー!巷では御朱印を集めてる女性のことを『御朱印ガール』などと呼んで ちょっとしたブームになっているらしいです。 それはさておき、御朱印帳持っている方いらっしゃいますか? 私は御朱印帳を買ってから旅先で御朱印をいただくのが...
御朱印帳、持ってますか?girlschannel.net御朱印帳、持ってますか?今流行っているそうですね! みなさんは御朱印帳、持ってますか?集めてますか? ちなみに私は2013年かな?に伊勢神宮で販売された式年遷宮記念限定のものを持っています! が、最近はなかなか集めにいけていません・・・
+31
-3
-
23. 匿名 2017/04/13(木) 14:41:46
かわいいですね
でも、使い方がわからない+10
-25
-
24. 匿名 2017/04/13(木) 14:42:00
いい趣味だよね!
お遍路とかするのかな?+53
-5
-
26. 匿名 2017/04/13(木) 14:42:10
持ってないけど、神社やお寺の字が達筆な人は凄いなーと思う!!+85
-1
-
27. 匿名 2017/04/13(木) 14:42:44
何のことかさっぱりわからん。+1
-76
-
28. 匿名 2017/04/13(木) 14:43:11
御朱印集めを始める方はネットでもいいから調べてね。
気持ち代で300円〜1000円位奉納して書いてもらうとか
参拝してからいただくとか少しルールというかマナーがあります。+120
-3
-
29. 匿名 2017/04/13(木) 14:43:32
知らない人は書き込まなくていいよ+146
-4
-
30. 匿名 2017/04/13(木) 14:44:04
>>25
じゃなぜここに来た?
トピタイ見てやって来てそこまで言う?+95
-3
-
31. 匿名 2017/04/13(木) 14:44:06
近所のお寺は知り合いのおっさんがせっせと書いてます+5
-0
-
32. 匿名 2017/04/13(木) 14:44:29
友達が京都旅行で記帳してもらったやつ見てたけど、味があってかっこいいと思ったよ。+62
-2
-
33. 匿名 2017/04/13(木) 14:44:45
>>10
ありがとう。スタンプラリー的なあれですね!
ただ、私みたいな無知の無宗教・無神論者が、シール集める感覚で「楽しいから&達成感があるから」という理由だけで散歩がてら集めるのはどう思いますか?神社やお寺に対して失礼でしょうか?+10
-66
-
34. 匿名 2017/04/13(木) 14:45:39
なにそれ(゜゜)?+3
-27
-
35. 匿名 2017/04/13(木) 14:45:52
>>33
無料じゃないからいいんじゃね?+65
-3
-
36. 匿名 2017/04/13(木) 14:45:51
ガルちゃんって結構お年のいった人たち多いと思ってたけど、いい年こいて御朱印帳も知らないのですか??+99
-11
-
37. 匿名 2017/04/13(木) 14:46:27
友達は持ってるけど正直流行りにのったなって感じ。+6
-31
-
38. 匿名 2017/04/13(木) 14:46:53
どっちにしようか迷ってる+10
-10
-
39. 匿名 2017/04/13(木) 14:46:56
>>16
御朱印とは?
お寺や神社で、御坊様、神職様、宮司様に依頼をして、御朱印帳という御朱印をいただくノートのようなものにお寺や神社の御宝印という判子、御本尊様の名前、参拝日、お寺や神社の名前を書いていただくことを総じて「御朱印」と呼ばれています。
神社やお寺のゆかりの深いものをモチーフにした押印と墨書きが楽しめるものでもあります。
もともと御朱印はお経を書き写し、お寺に納めた証でしたが、現在は参拝した証として頂く人が増えてきているようです。+55
-1
-
40. 匿名 2017/04/13(木) 14:47:15
御朱印集めてるって話すると
「ブームだからって集めてるの、あれ失礼だよね」っていちいち突っ込まれて嫌だ。
いつもありがたいと思っていただいてますし
保管も大切にしてますよ。+162
-5
-
41. 匿名 2017/04/13(木) 14:47:25
一ヶ月ほど前に可愛いものをみつけたので買いました。
京都の近くに住んでいるので、買い物に行くついでにちょっと足を延ばしたりして集めています。
可愛いスタンプの所もあったりして見ていて楽しい。
期間限定のものを書いてもらえたときは嬉しい。+43
-1
-
42. 匿名 2017/04/13(木) 14:47:27
いらないかな+13
-18
-
43. 匿名 2017/04/13(木) 14:47:28
持ってます!
無宗教の人間ですが
旅行、神社巡りが趣味なので
神社に行ったら書いて頂いています!
一応自分が無くなったときに
一緒に御朱印帳も骨にして貰うときに
入れてもらうとこれだけ巡りました。って
神様が解って良いとかも言われてますよね。
最近は雑誌などにものってたりして
無宗教の若い人達も多いみたいですよ!
+70
-4
-
44. 匿名 2017/04/13(木) 14:47:37
もってる。
お寺用と神社用2冊。
あんまり有名じゃない所にいくと
久しぶりに書くのか字が下手で、そういう所も好き。+71
-1
-
45. 匿名 2017/04/13(木) 14:47:51
10年前に二見興玉神社で頂きました。
もうすぐ一冊たまります!+11
-1
-
46. 匿名 2017/04/13(木) 14:48:03
寺用・神社用を色違いで、西国三十三所の水墨画付のを持ってます。+5
-0
-
47. 匿名 2017/04/13(木) 14:48:10
御朱印トピまでめんどくさい人が
入り込んでくるのは…+98
-3
-
48. 匿名 2017/04/13(木) 14:48:49
御朱印は神社に行ったりお寺に行くと頂けるんだよ。お寺は写経を納めた証なんだけど、写経しなくても頂ける所もある。お参りして徳を積んだ証になるの。
頂いた御朱印や御朱印帳を亡くなったときに棺に入れてもらうの。
最近、よくテレビで御朱印流行ってるってやってるよ。
昔から頂いてる身としては最近の流行りはなんだかなっておもうけど、神社仏閣に行く人が増えるのは悪くないのかな?とも思う。+51
-2
-
49. 匿名 2017/04/13(木) 14:48:49
有吉散歩でよく見かける。+69
-3
-
50. 匿名 2017/04/13(木) 14:48:55
>>15
お金払って書いてもらってるのに字が汚いお坊さんいるの?
そういうフォントなんじゃないの?+6
-29
-
51. 匿名 2017/04/13(木) 14:49:26
御朱印帳?
☝
何て読むの??+3
-33
-
52. 匿名 2017/04/13(木) 14:49:31
かっこいい!!+93
-1
-
53. 匿名 2017/04/13(木) 14:49:48
+7
-9
-
54. 匿名 2017/04/13(木) 14:49:57
限定のやつ友達がもってて羨ましいと思ってた!!
京都とか自分のお気に入りの御朱印でまわりたい!!(*>ω<*)+14
-1
-
55. 匿名 2017/04/13(木) 14:50:07
>>51
むしろどうやって入力したの??+45
-7
-
56. 匿名 2017/04/13(木) 14:50:31
>>53
最初のお花のやつ+5
-0
-
57. 匿名 2017/04/13(木) 14:51:33
>>33
10です
集める理由なんて何でもいいと思う
>>35も言ってるけど、書いてもらうのにお金払うしw
うちは主人が、「2人で旅行に行った時、旅先のお寺で旅の記念に書いてもらって思い出に残したい!」と言って始めました+25
-4
-
58. 匿名 2017/04/13(木) 14:51:54
>>51
御朱印帳 ごしゅいんちょう+14
-0
-
59. 匿名 2017/04/13(木) 14:52:10
ごしゅいんちょう?+5
-0
-
60. 匿名 2017/04/13(木) 14:52:21
知らない人が多いことにむしろびっくり+61
-0
-
61. 匿名 2017/04/13(木) 14:52:28
ごしゅいんちょう+9
-0
-
62. 匿名 2017/04/13(木) 14:52:43
ごしゅいんちょう??+6
-0
-
63. 匿名 2017/04/13(木) 14:52:54
>>55
たぶんコピペしたんじゃないかな+8
-0
-
64. 匿名 2017/04/13(木) 14:53:15
流行ってるの?+4
-0
-
65. 匿名 2017/04/13(木) 14:54:50
へぇそんなのあるんだ
うち仏教じゃないから知らなんだ+2
-13
-
66. 匿名 2017/04/13(木) 14:54:54
江島神社の御朱印帳なかなかシブい
次はこれを買おうと思います+59
-0
-
67. 匿名 2017/04/13(木) 14:55:12
今ブームみたいね+6
-6
-
68. 匿名 2017/04/13(木) 14:55:43
スタンプいっぱいになったら何かもらえるの?+2
-32
-
69. 匿名 2017/04/13(木) 14:55:47
お金払うの?
友達が持ってるけどお金払ってた記憶がない
私はそばでずっと見てたわけじゃないけど+6
-26
-
70. 匿名 2017/04/13(木) 14:56:44
神社に行ってその度にお守りなど買うよりは一冊にまとまっていいかなと買ったけどあまり使ってない。+8
-2
-
71. 匿名 2017/04/13(木) 14:59:00
女子旅みたいなグループがいっぱいいるよね。
この中に、ブームに乗るために仕方なく付き合ってる子がいるんじゃないかって思っちゃう!!+13
-6
-
72. 匿名 2017/04/13(木) 14:59:29
京都のお寺に行ったら女性がいっぱい御朱印所の前に並んでた+19
-1
-
73. 匿名 2017/04/13(木) 15:01:09
御朱印帳流行ってるけど、失礼な人多すぎる
御朱印は参拝した後に書いてもらうのがマナーだよ
あとネットで、御朱印がすでに埋まってる御朱印帳が売られてたりするけど、あれほんとに酷い。御朱印てただの自己満じゃないからね。売る方より買う方が悪いよ。
+97
-0
-
74. 匿名 2017/04/13(木) 15:01:39
友達がやってるの見て
「お金払うんだ!じゃぁやらない」って
思ったけど
旅行がきっかけではじめたら
お金払うのも納得!
すごーく丁寧に書いてくれてるもん。
紅葉で有名な香嵐渓は、
お坊さんが目の前でゆっくりゆっくり書いてくれて
折り紙で作った楊枝入れもつけてくれたり
ほっこり。+40
-5
-
75. 匿名 2017/04/13(木) 15:03:20
わたしも最近始めました!
京都でご朱印巡りを先日しましたが、ひとつひとつ全然色んな意味で違うので、ありがたみがありますよー!
ちなみにわたしは水天宮の御朱印帳持ってます!+20
-1
-
76. 匿名 2017/04/13(木) 15:03:22
流行るずっと前から叔母がやってたけど、ふと「私、毎回300円とか払って何やってるんだろう?これ集めて最後どうするんだろう?」と思うようになってやめたそうです。+7
-23
-
77. 匿名 2017/04/13(木) 15:04:00
>>73
そんな人が!?
罰当たりだな。御朱印はおまもりやお札と同じものだと思うのに。+34
-1
-
78. 匿名 2017/04/13(木) 15:04:28
持ってます(*^^*)
今は3冊目です!
人によっては宗派や地域別で御朱印帳を変えてるみたいですね!
御朱印より、御朱印帳コレクターになりつつあります…+8
-3
-
79. 匿名 2017/04/13(木) 15:05:12
ふと思ったけど、
創価の人たちはこういうのはやらないのかな・・
+13
-2
-
80. 匿名 2017/04/13(木) 15:06:26
母が持ってる影響で私も興味があります。
茨城にある常陸国総社宮の手塚治虫とコラボした御朱印帳が欲しいです…+66
-1
-
81. 匿名 2017/04/13(木) 15:07:22
御朱印は、昔はお寺で写経をして納めたら、その証としてもらえた。
今は寺や神社で受け付けてる所があれば、頂ける物になってるけど
お参りをした証でもあるので、お参りはしよう。
御朱印は一つ300円が平均価格。
書く人がいる社では「御朱印受付」と案内が出てる事が多いので
そこで頼みます。
書く人も、目の前にいる依頼の人に
「ここまで来てくれてありがとう、ここの神様との良いご縁を」と
軽くも重くも思いを込めて書きます。
なんで、行かずに転売で買った物は、ただの図と文字集になります。+52
-1
-
82. 匿名 2017/04/13(木) 15:08:21
西日本の方が四国八十八ヶ所巡りや西国三十三ヶ所巡りがあるから身近なのかな…+7
-1
-
83. 匿名 2017/04/13(木) 15:08:24
お寺と神社、分けた方がいい。とのことだけど
そこまでやっている人いる?
+ やってる
- やってない+63
-27
-
84. 匿名 2017/04/13(木) 15:08:49
集めれば何か貰えると思ってる方もいるんですね。
流行ってるみたいですが若い子は知らないのかな(^^;;+3
-0
-
85. 匿名 2017/04/13(木) 15:09:11
福岡の紅葉八幡宮の御朱印すごいよ。
御朱印にスマホアプリをダウンロードしてかざすと、神主さんが飛び出てきて祝詞をあげた後神様が飛び出てくるw+74
-2
-
86. 匿名 2017/04/13(木) 15:09:25
ベテランの人が書くイメージだけど、ミスしちゃいけない仕事
だろうな・・・とは思ったことある+13
-1
-
87. 匿名 2017/04/13(木) 15:11:10
地元の有名なお寺で御朱印帳の取り違えがあったらしく、何度もしつこく境内アナウンスされてました
流行ってるからデザインがカブってて取り違えたみたいでしたよ+7
-1
-
88. 匿名 2017/04/13(木) 15:11:35
興味あります!
毎年奈良へ行って神社や仏閣をめぐっているので欲しいなぁと思ってました!
可愛いのもいいけど、しぶ〜いのも魅力的だなぁ+6
-1
-
89. 匿名 2017/04/13(木) 15:16:49
5年前までバスガイドをしていたので時間のある時に書いてもらっていました。御朱印帳を持っていなくても紙で書いてもらえるところもありますよ。かなりの数集まりました。あと同じように泊まったホテルや旅館でお宿帳も書いてもらっていました。あれもいい記念になりました。+9
-1
-
90. 匿名 2017/04/13(木) 15:19:02
>>83
御朱印帳は、お寺と神社で分けなくてもいいそうです。伊勢神宮の御朱印帳の担当の方に聞きました。
もともと神仏習合なので、そこまで厳密にしなくてもいいとのことでした。+27
-4
-
91. 匿名 2017/04/13(木) 15:23:53
>>86
わかる
でも>>52みたいなタイプのやつだったら、あまりに達筆すぎて、もし書き損じられても私は気付かないだろうなとも思うw+4
-0
-
92. 匿名 2017/04/13(木) 15:24:56
御朱印批判してる人って御守りも買ったことないの?
現代の御朱印は信仰云々関係なく参拝の証なだけだよ。
神社仏閣も結局は商売であって、旅の記録がてらその商売に貢献しているだけです。
逆に、個人的には御守りは信仰心がないと持っちゃいけない気がします。なんの神様かもわからない、そもそも誰が神様かもわからない御守りを持ってる方が変じゃない?+17
-3
-
93. 匿名 2017/04/13(木) 15:27:02
がるちゃんで大人気だよね
+3
-2
-
94. 匿名 2017/04/13(木) 15:28:01
中1から始めて、アラサーで2冊終わりました。のんびりお参りしてたので。
春休みに娘を連れて京都へ遊びに行き、青蓮院門跡で3冊目のを買いました!
欲を言えば刺繍なら良かったなぁ。+22
-2
-
95. 匿名 2017/04/13(木) 15:29:12
御朱印帳は素敵だし産廃の記念になるしいいと思うけど、
それが目的みたいになっちゃって
神社に行ってもお参りも適当に済まして御朱印もらったら終わり、みたいな
月曜から夜更しの桐谷さんの優待券目的みたいな生活になって自分を見失ってる友達がいる。。
+29
-1
-
96. 匿名 2017/04/13(木) 15:29:13
>>92さんの真田神社の、いいね!
私は山梨に行った時、武田神社でしぶーいの買いました(*^ ^*)+9
-1
-
97. 匿名 2017/04/13(木) 15:29:59
↑>>95
×産廃
○参拝
です(-_-;)+21
-1
-
98. 匿名 2017/04/13(木) 15:32:25
近所の神社で買いました。西陣織でちょっとお高かったですけど、お気に入りです。+3
-0
-
99. 匿名 2017/04/13(木) 15:40:01
+10
-3
-
100. 匿名 2017/04/13(木) 15:40:35
御朱印の事すら知らない人がただ批判するって
頭悪すぎ+23
-2
-
101. 匿名 2017/04/13(木) 15:41:33
サンキャッチャーが流行ればそれを持ち、御朱印集めが流行れば突然御朱印集めをし。多分このブームが去れば友達は御朱印帳なんかに目もくれなくなるな。本当に大切にされてる方はブーム関係なくずっとやっていくんでしょうけどね+26
-0
-
102. 匿名 2017/04/13(木) 15:46:08
>>96
うんうん、歴史に興味があると可愛い御朱印帳より武将縁の神社のを持ちたくなるんだよね。
歴史好きな人はあの武将の縁の神社ってどんな神社なんだろ、どんなお寺さんなんだろって興味がでて巡礼していく感じだから、信仰とはまるで違うんだよなぁ。
歴史探索ツアーの記録って感じだよね。
重要文化財があるお寺さんなんて人里離れた田舎にぽつんとある感じだったりするからそうそう何度も行けないし、記録として残すのに御朱印はかなり役に立ちます。+15
-1
-
103. 匿名 2017/04/13(木) 15:50:33
ミッフィーの欲しい+27
-3
-
104. 匿名 2017/04/13(木) 15:51:47
最近は御朱印ガールって言葉も生まれ すごく流行っててサンリオの御朱印帳まであるんだからびっくりしました。
でも参拝のマナーができてない人がたくさんいるのが残念… お寺なのにパンパンって拍手する人がいたり 本殿のお参りで脱帽しない人とか ブームだからたくさんの人が御朱印集めするのは良い事だけど 最低限のマナーやルールは守って欲しいと思います。+34
-2
-
105. 匿名 2017/04/13(木) 15:53:24
>>83
参拝した日にち順にしたいから変えてない。
今は寺は分けて!って所減ってきたよ。
大きさによって小さい御朱印帳だと収めにくいとかはあるみたいだけど。+4
-1
-
106. 匿名 2017/04/13(木) 15:54:40
この間御朱印ガールって特集やってた!
+4
-1
-
107. 匿名 2017/04/13(木) 15:55:56
両親が最近始めたみたいで、私も興味が湧いていました。
御朱印帳は裸で持っていますか?ブックカバー的なものは別売りでありますか?+4
-0
-
108. 匿名 2017/04/13(木) 16:03:06
神社検定1級持ってます。
一の宮のだけの御朱印を集めています。
伊勢神宮の式年遷宮も行きました。+17
-1
-
109. 匿名 2017/04/13(木) 16:03:36
あたしは
アマゾンとか通販で買わないで
神社、お寺のものがいい派です!+35
-2
-
110. 匿名 2017/04/13(木) 16:03:57
御朱印始めてから、
毛筆習いたくなった+15
-0
-
111. 匿名 2017/04/13(木) 16:45:59
有吉さんぽで御朱印知ったなぁ〜
+5
-0
-
112. 匿名 2017/04/13(木) 16:48:28
お寺さん曰く、納経してから頂くものなのに経も唱えんと貰いたがる人ばかりで辛いと言っていた。
見栄や欲、執着心から離れる事が仏教なのにと。
+14
-5
-
113. 匿名 2017/04/13(木) 16:54:46
お寺、神社巡りが好きで良く行くんだけど最近は礼儀もなってないやたらめったら集めてる人が多くて、そんな人見ると罰あってしまえと思っちゃう。+17
-4
-
114. 匿名 2017/04/13(木) 17:13:35
神社関係者です
昔は半年に一回くらいしか御朱印の依頼なかったのに、ここ最近ものすごーーく増えましたね
びっくりしてます
御朱印帳ありませんか?の声も増えてきたのでオリジナル御朱印帳を作ってるところです+40
-1
-
115. 匿名 2017/04/13(木) 17:13:44
一年前から始めました。御朱印帳は東急ハンズで購入しました。
達筆な人が多いけどめちゃくちゃ汚い上に字が小さい人がいてガッカリした。まぁ、それも思い出になるのかな。遠出する時は持って出かけています。+1
-7
-
116. 匿名 2017/04/13(木) 17:16:19
お寺用と神社用と別けて持ってます
今のお寺用は、上野寛永寺で
神社用は、千駄ヶ谷の鳩八幡神社です+5
-1
-
117. 匿名 2017/04/13(木) 17:17:31
お遍路が好きな祖母が昔から集めていて、かなりの冊数を大事に保管してる。
たまに御朱印を開いて、これは◯◯さんと行った、こんなコトがあった、書いてくれた人はこんな人だったと言ってた思い出に浸っていら姿を見て、
私も最近始めました。+6
-2
-
118. 匿名 2017/04/13(木) 17:20:31
お寺と神社と分けようと思っていたけど、途中で飽きたりしたら勿体無いと思い、
最初の頃は一冊にまとめていました。
最近は分けるようになりましたが、
思い出として振り返るならやはり一冊の方がいいなぁと思っています。+5
-1
-
119. 匿名 2017/04/13(木) 17:24:02
>>77
ニュースで取り上げられてたりしましたよ!
限定の御朱印をオークションで売りさばいたりしてるみたい+6
-0
-
120. 匿名 2017/04/13(木) 17:50:24
どうせなら可愛いのをがいいと思い、ネットで一目惚れしたのを買って神社でだしたら、書いてくれるお爺さんに嫌そうな顔で「これどこの?どこの?」ってしつこくきかれた。
ネットで、とは言えない雰囲気だったので濁したら「こういうのどうかと思うけどねぇ!」って言われたわ。
そのあと15分も説教されたわ。
京都の下鴨神社。+23
-3
-
121. 匿名 2017/04/13(木) 17:51:49
最近は可愛いのや、お寺や神社の特色を生かした御朱印帳が多いですよね!今持ってるのはかなり前に買ったので紺色一色でちょっと寂しい…。。
しかもおもいだしたときにしか持っていかないからなかなか集まらない(^_^;)
+4
-0
-
122. 匿名 2017/04/13(木) 17:54:44
持ってます!
大好きな奈良の薬師寺で買いました。
可愛い感じではないですが、趣があるデザインでとてもお気に入りです!+4
-1
-
123. 匿名 2017/04/13(木) 18:01:58
母と同時期に習字の師範の免許を取った人が
観光地の有名なお寺で御朱印書く仕事についてたそうです
母は○○三十三か所巡りとかで書いていただく立場だったけど
御朱印帳を持ってない人の為に帳面大の和紙に書いてくれたのを
後から貼ることも出来ると言ってました
集めたのを見るとなかなか見応えありますよ+2
-0
-
124. 匿名 2017/04/13(木) 18:06:21
>>6
神社でも御朱印帳がある
お寺では納経帳というらしい+1
-0
-
125. 匿名 2017/04/13(木) 18:08:28
>>3
お守りと同じ効力があると聞いたことがあるよ+1
-6
-
126. 匿名 2017/04/13(木) 18:13:37
靖国神社の150年記念御朱印帳を使用してます。
水色で桜と鳩の絵が書いてありキレイな御朱印帳で気に入ってます。+9
-2
-
127. 匿名 2017/04/13(木) 18:20:59
仁和寺のカバーに桜が描かれたピンクの御朱印!
とても可愛くて気に入ってます!+5
-1
-
128. 匿名 2017/04/13(木) 18:34:54
>>17
わかります
字が下手な人には書いてほしくない
昔で言うと免許証の住所変更とかして
裏面に手書きで書かれた字がめちゃくちゃ汚くて
すんごい嫌だった
そういう字を書く仕事の人は
きれいな字を書ける人でないとダメだと思う+5
-7
-
129. 匿名 2017/04/13(木) 18:55:39
靖國神社の御朱印帳が淡い綺麗な桜色で、可愛くてオススメですよ〜。でもなぜか御朱印帳本体よりそれを入れるカバーの方が高い...。+6
-2
-
130. 匿名 2017/04/13(木) 19:06:42
信心なくても集めるとか、収集して悦に入るスタンプラリー扱いって浅ましいと思う。
お金払ってるからって神仏に対して失礼すぎ。
+6
-5
-
131. 匿名 2017/04/13(木) 19:28:38
鎌倉の鶴岡八幡宮の持ってます+27
-1
-
132. 匿名 2017/04/13(木) 19:32:27
今年から始めました(*^^*)
靖国神社の御朱印帳可愛くて気に入ってます+38
-2
-
133. 匿名 2017/04/13(木) 20:13:19
>>40
私もそう思います。宗派のこととかよくわからないし、なんとなく楽しそうだからやってみようと思ったとこ、正直あるけど、誰にも迷惑かけていないし、それにそういうとこから歴史に関心持つことも悪くないと思います。
トピズレですが、御朱印集めている人を批判する人でキリスト教以外の信者の人は、クリスマスに関して何もやらないの?って思います。+4
-1
-
134. 匿名 2017/04/13(木) 20:19:13
今3冊目
靖国の御朱印帳
+6
-2
-
135. 匿名 2017/04/13(木) 20:19:51
>>131
デザインかわったんだ!!+1
-0
-
136. 匿名 2017/04/13(木) 20:20:01
>>20さん、
私も伊勢神宮で遷宮の時に手に入れました。水色のです。
後日、東京の神社でご朱印いただいた時に、同じものを持ってる方がいらしたのでうれしくなりました。と同時に入れ違ったりしたらたいへんとも思いましたので、自分のものには名前を階で記入おくのも大事ですね。実際に、取り違えがあったらしくて貼り紙されてるのを見たことがあります。
+5
-0
-
137. 匿名 2017/04/13(木) 20:25:05
厳島神社行った時、御朱印に行列できててびっくりしたわ
その横で結婚式やってたんだけど、せっかくの厳かな雰囲気が台無しだった…+1
-8
-
138. 匿名 2017/04/13(木) 20:25:54
>>125
それはない+1
-0
-
139. 匿名 2017/04/13(木) 20:36:06
気楽に家からまあ近い小さなお寺にもらいに行ったら
静謐な美しい空気をまとった(?)お坊さんが
事務所でお茶出してくれて、
他のお坊さんが御朱印を書いてくれてる間お話ししてくれて…
緊張したよ!
皆さんは小さいお寺にも貰いに行きますか?
+12
-0
-
140. 匿名 2017/04/13(木) 20:43:04
神社関係者です
昔は半年に一回くらいしか御朱印の依頼なかったのに、ここ最近ものすごーーく増えましたね
びっくりしてます
御朱印帳ありませんか?の声も増えてきたのでオリジナル御朱印帳を作ってるところです+0
-0
-
141. 匿名 2017/04/13(木) 20:56:16
>>131
御朱印は、桐生の宝徳寺の御朱印ですね
この御朱印持ってます
一緒にお雛様の御朱印も頂きました+18
-0
-
142. 匿名 2017/04/13(木) 21:11:09
桜が好きなので、櫻木神社の御朱印帳を持ってます。
お寺の方は皆さんさすが達筆ですね。
+8
-0
-
143. 匿名 2017/04/13(木) 21:51:04
長野県の善光寺に行った時に感動して、御朱印帳、購入しました。
鎌倉や都内に行く時に持って行って、御朱印をいただいてます。日にちも入っているし、いい記念になりますよ+8
-2
-
144. 匿名 2017/04/13(木) 21:57:36
ハワイにある出雲大社の御朱印ほしい+7
-0
-
145. 匿名 2017/04/13(木) 22:05:39
羽生選手が行った晴明神社のご朱印帳持ってますよ!+2
-1
-
146. 匿名 2017/04/13(木) 22:06:48
実家が町の中にある小さな寺で父が住職なのですが、最近ブームのせいか実家のような名もない小さな寺にも御朱印目当てでお参りに来られる方(特に若い方)が増えているようです。それ自体は、ありがたいことなのですが…中には仏様にお参りもせず、スタンプラリー感覚で御朱印だけ書いてといい、父が心をこめて書いてもお礼も言わず、さっさと去っていく最低限のマナーも知らない方もいるみたいで、父も何だかなと憤っていました。
最低限の挨拶や、手をあわせるだけでもいいので、お参りはしてほしいと思います。+23
-0
-
147. 匿名 2017/04/13(木) 22:08:30
蛇腹状のものとノートのように綴じられているタイプでは、どちらの方が扱いやすいですか??+1
-0
-
148. 匿名 2017/04/13(木) 22:50:54
>>102さん、ありがとう、>>96です。
武将ゆかりの神社とか寺社って巡るの楽しいですよね。山道を頑張って登って辿り着いたりすると、その土地の地理や歴史も知りたくなるし神社の説明書きもしっかり読んだりして(^_^)
ちなみに武田神社のご朱印帳に先日行った本能寺のご朱印頂いたりして(o^^o)+7
-1
-
149. 匿名 2017/04/13(木) 22:52:16
ここに貼られている皆さんが持っている御朱印帳素敵ですね!+6
-1
-
150. 匿名 2017/04/13(木) 22:54:22
>>147
見開きで書いて下さるご朱印もあるから、蛇腹タイプの使ってます。+12
-1
-
151. 匿名 2017/04/13(木) 22:55:47
>>145
五芒星が描いてあるものですか?
素敵ですよね!一度行ってみたいなぁ+1
-0
-
152. 匿名 2017/04/13(木) 23:10:49
御朱印もらうのにすっごい時間がかかった時があって、(正座して待つんだけど、足が痺れて立てなくなった)、この前もらった時は「お参りして来ますので、その間にお願いします。」って言っちゃたよ。
失礼だったのかな、、、。ごめんなさい+2
-1
-
153. 匿名 2017/04/13(木) 23:24:53
やっと2冊目〜〜左は伊勢神宮で買いました。
シンプルですが、されど伊勢神宮です。+0
-0
-
154. 匿名 2017/04/14(金) 00:19:25
旅行大好きな祖母が3冊持っていて
亡くなった時に一緒に棺に入れました
+5
-0
-
155. 匿名 2017/04/14(金) 00:21:33
実家が岩手なので
中尊寺金色堂の見開き御朱印帳。
緑色のにしたけど
この紺色のにすればよかった
お正月に行ったら雪でお寺まで坂を上るのが大変だった(^-^;+6
-1
-
156. 匿名 2017/04/14(金) 00:40:35
>>68
お前さっきからうざいよ+2
-1
-
157. 匿名 2017/04/14(金) 00:59:19
長野に初めて一人旅をした記念に善光寺で御朱印集めはじめました。
5年で2冊目終わりそうです。
今使っているのは桜新町の桜神宮のものにしました。
桜柄で可愛いです。
旅先のものや、子供が産まれるときにもらった水天宮とか鬼子母神のものなど、見返すと楽しいですよ。+9
-0
-
158. 匿名 2017/04/14(金) 02:11:52
京都に旅行するのをきっかけに買いました。一気にたまりました!二冊目どれにしようか悩んでるところです。神社で参拝して素敵な御朱印いただくとありがたい気持ちになりますよね。+1
-0
-
159. 匿名 2017/04/14(金) 02:12:24
誕生日プレゼントでもらいました。
彼氏とのゆかりのある神社のもので、旅行に行くと必ずその土地の神社仏閣に立ち寄り、御朱印いただいてます。
いろんな思い出がいっぱい詰まってて、見返しても楽しいです。+2
-0
-
160. 匿名 2017/04/14(金) 02:14:28
>>152
本当は参拝した後にいただくものですよね。
たまに先に置いていってというところもありますが。+3
-0
-
161. 匿名 2017/04/14(金) 02:18:13
>>107
私が買った神社のはハードカバーや同じ柄の袋も一緒に販売してましたし、けっこうありますよ!+0
-0
-
162. 匿名 2017/04/14(金) 02:35:15
鎌倉の長谷寺の
和み地蔵の持ってます❗
+2
-0
-
163. 匿名 2017/04/14(金) 05:28:54
和柄キティちゃんの御朱印帳使ってるよ+0
-1
-
164. 匿名 2017/04/14(金) 07:33:58
神社仏閣もビジネスだから御朱印も貴重な収入源だよね+3
-1
-
165. 匿名 2017/04/14(金) 07:54:20
もともとは、寄付してくれてありがとう、領収書の代わりにサインするわね。
みたいな意味らしいよ。+1
-4
-
166. 匿名 2017/04/14(金) 07:55:33
集めるのは個人の勝手だけど、死ぬ前に自分で処分してほしい。+0
-4
-
167. 匿名 2017/04/14(金) 08:10:01
集めたら何か貰えるのって…本当スタンプラリー世代だなぁ。形あるモノ貰えないと価値が無いのかね(^_^;)+3
-2
-
168. 匿名 2017/04/14(金) 08:26:48
2冊持ってます。
野田市の桜木神社と、香取神宮のです。
+3
-1
-
169. 匿名 2017/04/14(金) 08:42:42
>>80
お正月と9月のおまつりの時にしか買えないから気を付けて!
+1
-0
-
170. 匿名 2017/04/14(金) 09:07:22
>>152
大丈夫だと思いますよ+0
-0
-
171. 匿名 2017/04/14(金) 10:55:35
神社の者ですけど、肩肘張ったり、ルールにとらわれる必要はないと思いますよ〜+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する