ガールズちゃんねる

実家を出てる方、将来親の面倒はどうされますか?

170コメント2017/04/24(月) 16:15

  • 1. 匿名 2017/03/30(木) 18:46:45 

    実家を出て暮らしている方、将来親の面倒はどうする計画ですか?
    実家を出てる方、将来親の面倒はどうされますか?

    +47

    -0

  • 2. 匿名 2017/03/30(木) 18:47:37 

    そうなったときにしか考えられない。

    +255

    -7

  • 3. 匿名 2017/03/30(木) 18:47:51 

    みるでしょ

    +49

    -25

  • 4. 匿名 2017/03/30(木) 18:47:51 

    どうしよう

    +86

    -3

  • 5. 匿名 2017/03/30(木) 18:48:05 

    親がもし介護が必要になったら一緒に暮らす。
    親にもそう宣言してある。

    +41

    -32

  • 6. 匿名 2017/03/30(木) 18:48:39 

    戻って他界するまで面倒見ました
    絶対に誰かが犠牲になるよ

    +204

    -8

  • 7. 匿名 2017/03/30(木) 18:48:56 

    勿論見るよ。
    全面的じゃなくて兄弟でだけどね。
    旦那の親も私の親も割と近いのでそのつもりです。

    +80

    -5

  • 8. 匿名 2017/03/30(木) 18:49:07 

    遠くに嫁いだから不安だわ

    +141

    -8

  • 9. 匿名 2017/03/30(木) 18:49:51 

    兄はニートで親に養ってもらっている位なので、親と兄に何かあった時にはこちらに皺寄せがくるだろう。
    その事を考えると本当に憂鬱だし、親にも兄にも腹がたつ。

    +233

    -7

  • 10. 匿名 2017/03/30(木) 18:50:09 

    両親もうすぐ離婚しそうなんだけど どうなるんだろうと思う

    +54

    -4

  • 11. 匿名 2017/03/30(木) 18:50:12 

    自分はどうしてもやりたい仕事が東京にしかなくて九州から出てきて結婚してこっちに住んでるけど

    そうじゃない人は、結婚してお互いの親の近くに住んだ方がいいよ
    苦労が多い。親も寂しそうだし。
    うちはまだ兄弟が多く地元にいるから協力できてるけど、そうじゃないとけっこう悲惨だよ。

    +17

    -62

  • 12. 匿名 2017/03/30(木) 18:51:05 

    なんとかするしかないけど、同居するなら離婚って旦那に言われてる…

    +71

    -38

  • 13. 匿名 2017/03/30(木) 18:51:42 

    知らない顔できるはずない
    いま両親が元気なうちに好きにさせてもらって、そういう状況になったら地元に戻るつもりです。

    +34

    -13

  • 14. 匿名 2017/03/30(木) 18:52:34 

    病院の手続きとか介護保険の手続きとかはするけど、面倒はみたくない。
    ばーちゃんが死ぬ前日まで畑仕事して、老衰で眠るように亡くなったからそうだと良いな。

    +237

    -13

  • 15. 匿名 2017/03/30(木) 18:52:45 

    毒親だからな~ わかんない

    +153

    -3

  • 16. 匿名 2017/03/30(木) 18:52:51 

    母方の祖母が十分な介護をして貰えなかった様で、母も同居してる弟夫婦に口出しも出来なくて心痛めてたのを見てるから私は自分でするつもりです。

    嫁は所詮他人。

    +114

    -8

  • 17. 匿名 2017/03/30(木) 18:53:11 

    18才の時に両親亡くしたのでその辺は楽なのかな。

    +47

    -7

  • 18. 匿名 2017/03/30(木) 18:54:07 

    多分みない。

    +63

    -11

  • 19. 匿名 2017/03/30(木) 18:55:16 

    >>13
    そうなってから地元に帰るんじゃ結構きついよ。
    その気なら若いうちから地元に戻ってた方がいいよ

    経験からです

    +89

    -6

  • 20. 匿名 2017/03/30(木) 18:55:52 

    他の兄弟と協力してみてますが、どうしても近い方の兄弟に負担を多くかけてしまいます。
    申し訳ないです。

    +52

    -3

  • 21. 匿名 2017/03/30(木) 18:55:57 

    そうなった時は一緒に住んで面倒見るつもりだったけど、ギリギリまで放っておいて!いよいよの時はとにかく良い施設に入れてくれれば!と言われたからそうするつもり。

    +117

    -4

  • 22. 匿名 2017/03/30(木) 18:56:01 

    見なくていいことになってる
    その分遺産は減ると言われたので、本気だと思う

    +83

    -1

  • 23. 匿名 2017/03/30(木) 18:56:25 

    結婚で遠くに嫁ぐ時やっぱり親の将来の事が心配で躊躇した。
    けど親に「自分達の事位自分達でどうにかする。介護が必要になったら施設に入る為のお金もあるから心配するな」って言われた。

    +137

    -10

  • 24. 匿名 2017/03/30(木) 18:56:54 

    出来るだけ頑張るよ。旦那とも同郷で実家同士も比較的、近いからまだ何とかなりそう。

    +28

    -5

  • 25. 匿名 2017/03/30(木) 18:57:01 

    同じ県内にいるから出来る限りの事はする。
    弟だけに負担はかけられない。
    親も老後の蓄えはしてるから最悪の場合は施設やディサービス、ヘルパーさんも検討してるみたい。
    でも祖母が介護型マンションに入居したくても抽選もれでできなかったし施設も順番待ちの状態。
    最悪、親にうちの近所に引っ越してきてもらうかな。

    +31

    -5

  • 26. 匿名 2017/03/30(木) 18:57:11 

    父親は1人でも無理に生きていくタイプ。
    母親は姉と犬猿の仲だし、兄は面倒みれるタイプじゃないから1番下のわたしが見る事になりそう。

    +64

    -3

  • 27. 匿名 2017/03/30(木) 18:57:57 

    多分しない。お金あるし
    昔から「身内の生活を犠牲にするなんて考えられない、プロに頼んだ方が良い」言ってる。

    実際にその時が来たら私も親も考えが変わる可能性もあるけど。

    +98

    -6

  • 28. 匿名 2017/03/30(木) 18:59:31 

    介護、福祉サービスを使って生活してほしいと伝えています。手続きや後見人はやります。
    私自身が福祉関係の仕事をしているからこそ、親を介護する自信がありません。
    福祉の仕事は、他人だから、お金のためと割り切って働いているので…

    +112

    -3

  • 29. 匿名 2017/03/30(木) 19:00:00 

    5人兄弟、家族関係良好なのでなんとかなると思ってる…

    +19

    -6

  • 30. 匿名 2017/03/30(木) 19:00:46 

    将来旦那になる人次第かな。私一人で決められない。一生独身ならみるけど。

    +20

    -1

  • 31. 匿名 2017/03/30(木) 19:00:54 

    >>11
    あなたは違うかもしれないけど、自分が遠くに行って近くの兄弟が面倒見て当たり前と考えてるひと、すごく腹がたつ。
    うちもそうだけど、私が面倒みることになるだろうけどそのぶんのお金は払ってもらうつもり。
    あなたのんきすぎ。

    +179

    -9

  • 32. 匿名 2017/03/30(木) 19:01:12 

    親が子供を育てるのは当たり前。

    育ててくれた親の面倒をみるのも当たり前。

    +12

    -42

  • 33. 匿名 2017/03/30(木) 19:01:33 

    2人姉妹で、2人とも結婚で遠方にいます。私の仕事は全国に支店があるので、親の介護が必要になったら近くの支店に異動させてもらうつもりです。

    旦那の実家がすぐ近くですが、そっちが大変そう。田舎でもないのに超絶長男教で長男の嫁は付属品。私が仕事してようと御構い無し。両親と同世代なので、似たような時期に介護になるはず。その時は実家を優先します!

    +61

    -5

  • 34. 匿名 2017/03/30(木) 19:03:09 

    手続きやお手伝いはもちろんやるけど、生活の世話は無理。
    介護が必要になった知らない土地でも施設に入ってもらうしかない。
    親自体もそういう考えだから助かる。

    +73

    -4

  • 35. 匿名 2017/03/30(木) 19:05:08 

    女は結婚しても旦那の親より自分の親の面倒みたいよね!
    実際離婚したり別居して実家に戻る人も多い
    だから女の子は為になる!女の子を産め!て言われるんだろうね

    +25

    -21

  • 36. 匿名 2017/03/30(木) 19:06:29 

    実家の県に姉が2人いるけど、結局私の所に頼ってきそう…。
    半病人の姉までも押し付けられそう。
    老人4人以上なんて面倒見れない。

    +34

    -1

  • 37. 匿名 2017/03/30(木) 19:07:14 

    年金だけで暮らしていけるのかな、と心配。
    毒親だから捨てたいけどそういうわけにもいかないし。
    手続き等最低限のことはするけど金銭援助や同居、介護はしないつもりではいます。
    法律では扶養義務はあっても無理のない範囲でってことだから、必要以上に下手に手を出すのも良くないかなと思ってます。

    +44

    -2

  • 38. 匿名 2017/03/30(木) 19:08:24 

    姉が実家の近くに住んでて、孫の面倒をこれでもかというくらい見させてたから、親の面倒は当然姉の役目だと思ってる。

    +85

    -4

  • 39. 匿名 2017/03/30(木) 19:10:43 

    母が施設を姥捨山みたいに思ってるから困る。
    あーあ。私施設に入れられるわ。とか冗談でいうけどすごく腹がたつ。
    私自身独身なので施設に入ってもらわないと困るし、介護してたら頭がおかしくなりそうな自信がある。

    +162

    -3

  • 40. 匿名 2017/03/30(木) 19:12:39 

    毒親なのでみません。兄だけは愛情たっぷり可愛がられてたので兄がみればいいと思ってます。

    +99

    -0

  • 41. 匿名 2017/03/30(木) 19:13:11 

    私も親の近くに住んでるのは私一人なので、間違いなく私が介護したり病院に連れて行ったり面倒見ないといけなくなりそう。
    もちろん他県の兄弟には時給に換算したくらいのお金は請求するつもりです。

    +26

    -2

  • 42. 匿名 2017/03/30(木) 19:13:31 

    私は結婚して私の実家の近くに住んでて、子どものこともよく可愛がってもらってるから、両親になにかあったときはできる限りのことはしようと思ってる。妹もいるので2人で頑張ろうと話してます。

    でも、旦那の実家が田舎の方なんですけど、義妹が義両親の介護を私に押し付けようとしてきて、頭にきました。義妹はシングルマザーでこどもは義両親に預けっぱなしで金銭的にもかなり援助してもらってるのに、介護は嫁の仕事だろ、と。
    これおかしくないですか?
    (義両親と旦那はそのことについて私はなにもしなくていいと謝ってくれています)

    +133

    -3

  • 43. 匿名 2017/03/30(木) 19:17:59 

    妹が結婚せず未だに実家暮らしだけど、妹一人に背負わす様な真似はしたくない。
    妹と力を合わせて介護するよ。

    +44

    -4

  • 44. 匿名 2017/03/30(木) 19:18:02 

    うちは一人っ子なので今から不安しかない

    色々考えに考え過ぎて悩みまくってた時期もあったけど、明日はどうなるかなんて誰にも分からない事で悩んでも仕方ないし先の事すら分からない現段階で答えなんて出ないだろうから、その時一番ベストな選択が出来るようにするしかないなという結論に達した

    +64

    -1

  • 45. 匿名 2017/03/30(木) 19:19:26 

    施設に入れる程のお金を持ってないと思うし、
    保険金はあるだろうけど、亡くならないと出ないお金だし。
    私たち夫婦もお金の余裕はない。

    どうなるんだろう?っていうのが本音。

    +117

    -0

  • 46. 匿名 2017/03/30(木) 19:19:46 

    実家で祖父母を看取ったから余計に悩む
    育ててもらった恩だけじゃ無理だよ
    呆けたら?寝たきりになったら?24時間誰かがみてなきゃいけない
    お金もかかるのに働けない
    親に余程の資産があるとか、周り中親族ばかりで人手があるとかじゃなきゃ
    誰かが犠牲になるだけじゃなく下手したら生活保護だよ

    +63

    -3

  • 47. 匿名 2017/03/30(木) 19:24:23 

    両実家が遠くて専業主婦だと金銭の援助も難しいですよね。
    夫側にも金銭援助するなら同額してもらおうと思いますが、夫側はしっかり貯めてた場合は不公平になると思うので。

    +10

    -2

  • 48. 匿名 2017/03/30(木) 19:25:09 

    マジでどうなるんだろう…結婚で遠方に嫁いだ私、東京で働く妹、精神障害で自活できない弟。60なったばかりの親なのでなんだか遠いことのようで現実として考えられない。でもわからないですよね、先は、、

    +39

    -1

  • 49. 匿名 2017/03/30(木) 19:25:15 

    ピンピンコロリでお願いしたい!

    +69

    -2

  • 50. 匿名 2017/03/30(木) 19:26:22 

    >>42
    私も義姉いるんだけど、義両親の家に入り浸ってこどもたちの面倒もみてもらい、結婚式の費用や家も買ってもらいってすごくよくしてもらってるのに、介護は私に任せるねと言ってきてびっくりした。
    義母は義姉は女の子だから可愛がってたけど、旦那には無関心で金銭的援助もほぼない。
    それなのに介護は私って、腹立ちます。いいとこ取りは許さないし、はっきり断るつもりです。

    +113

    -0

  • 51. 匿名 2017/03/30(木) 19:30:59 

    義理両親 数年前に亡くなりました
    亡くなるまで病院送迎、生活費、葬式代など世話してました
    年金貰ってなかったから

    私の父は数年前に亡くなりました
    母は、介護施設に入居しています

    世話もして経済的援助もするのは厳しい

    +33

    -0

  • 52. 匿名 2017/03/30(木) 19:31:46 

    姉と面倒みるつもりです。

    2人とも同じ県に住んでるしなんとかするしかないよね。

    旦那の両親は、、、旦那と義姉でなんとかしてくれ

    +19

    -2

  • 53. 匿名 2017/03/30(木) 19:33:01 

    >>31
    親の近くに住んでる人は子育ての面では親に負担かけてる人多いよ。
    遠い人はなにもしてもらってない。
    沢山手をかけてもらった人がやるべき。

    +18

    -8

  • 54. 匿名 2017/03/30(木) 19:38:33 

    施設に預けてあと宜しくってのは面倒見てることになるの?

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2017/03/30(木) 19:39:23 

    親は面倒見なくていいとは言うけど本音じゃ無いよね
    それに介護が必要になったら嫁に見てもらうより実の娘に見てもらいたいと思うよ

    +79

    -1

  • 56. 匿名 2017/03/30(木) 19:40:04 

    介護苦で自殺した人の兄妹はだいたい他県に住んでるよね。
    自殺するまで身近で介護してる人の苦労がわからないんだとおもう。

    +55

    -3

  • 57. 匿名 2017/03/30(木) 19:42:06 

    私はむしろ親の介護したいわ!人任せにしたく無い。

    +11

    -8

  • 58. 匿名 2017/03/30(木) 19:42:17 

    親離れしろ、自立しろといいながら、
    親の面倒はどうすんだ?って、
    どうすりゃいいんだろうね。

    社会人になって実家暮らしだといろいろ叩かれるけど親の面倒はどうすんだ?ってなるしね。

    +48

    -1

  • 59. 匿名 2017/03/30(木) 19:43:22 

    日本も親を見捨てるようになったね
    どうしてこんな腐った国になったんだろう

    +6

    -26

  • 60. 匿名 2017/03/30(木) 19:44:55 

    面倒見るって答えてる人は具体的にどう見るの?
    呼ぶの?戻るの?施設に預けるの?
    見ないって答えてる人はじゃあ親が介護が必要になったらどうすんの?
    孤独死させてもいいの?

    +31

    -2

  • 61. 匿名 2017/03/30(木) 19:48:12 

    普通に親は貯金してる。
    家から実家も距離近いけど、痴呆や普通に自分の生活が出来なくなったら徘徊とかされても周りも迷惑かかるし、施設に入れるよ。

    普通に自分の身の回りができるなら買い物とか病院は出来るときは連れてくよ。
    自分の家庭を疎かにしてまで面倒は見れない

    +29

    -1

  • 62. 匿名 2017/03/30(木) 19:50:53 

    正直私は子供も義理両親もいるので、独身の姉が見るべきだと思ってる。
    アラフォーでずっと実家暮らし、炊事洗濯掃除などの家事は全て母、食費2万しかいれてない。自由になるお金が多いから旅行やブランド物買いまくってて、ちょっとズルいと思っている。親が亡くなった後のマンションは姉のものになるだろうし。
    これで手伝えとか金だせって言われたら揉めるわ。

    +70

    -10

  • 63. 匿名 2017/03/30(木) 19:52:41 

    うちはシングルマザーで育った一人っ子なんだけど、母は昔ながらの考え方をする人で、「あんたはもう結婚して向こうの娘になったんだから、お母さんのことは放っておいていいの!」と言ってる
    旦那が転勤族だし最後まで近くで世話することは出来ないだろうけど、せめてちゃんとした施設に入れる手助けが出来るように独身時代から蓄えてます

    +26

    -1

  • 64. 匿名 2017/03/30(木) 19:56:10 

    施設って簡単に言うけどお金も凄く掛かるし、
    何より空きがないから入れたい時に
    入れないよね。
    年金だけで施設に普通に入れる制度を
    早く作って欲しい。
    介護士さんの給料上げてくれないと
    施設すらなくなるよ。
    あと、重度の認知症に安楽死早く認めて!
    ウチの親も望んでいるし。

    +78

    -3

  • 65. 匿名 2017/03/30(木) 19:59:28 

    自分の両親は何とかするけど、義実家は自分の子供の面倒見てもらってた義姉にやってもらう。
    旦那が変に正義感強くて(自分の親の事に関しては)しゃしゃりでそうだけど、私は何もするつもりはない

    +30

    -1

  • 66. 匿名 2017/03/30(木) 19:59:31 

    実家の親は近所に住んでいる兄2人と義姉さんにお願いしてます。
    週一で連絡入れて、体調どう?あれ送ろうと思うけどサイズや色はどれがいい?って電話で話している程度です。
    もっと何かしたいけど距離があるので難しいです。
    兄たち夫婦には感謝してます。
    両親の面倒が見れない分、せめて旦那の親の介護をしっかりしていきたいな。

    +7

    -8

  • 67. 匿名 2017/03/30(木) 20:03:12 

    >>64 間違えて➖押しました
    ➕です
    ゴメンね

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2017/03/30(木) 20:05:23 

    別に毒親とかではなく、近居だし仲も良いけど
    まだ実家でぬくぬく懐を肥やしている兄弟がいるので、まずはそちらを頼ってほしい。
    何もしないつもりはないけど、30過ぎてご飯作ってもらって、洗濯してもらってって…
    いざとなったら逃げ出すような兄弟じゃない事を祈ります(兄弟仲は悪くないです)

    +29

    -2

  • 69. 匿名 2017/03/30(木) 20:05:44 

    旦那親は遠方に住んでいて義弟夫婦が近くに住んでいるからゆくゆくは、義弟夫婦が見ることになると思う。
    私の親は割りと近くに母がいるけど、正直無理だ。子どもの頃から兄たちと差のある扱いされて、今妊娠中だけど手伝いたくない宣言されているから頼れないし、正直何もしてもらってないから何もしてあげたくない。
    これはおかしいのかな…

    +7

    -7

  • 70. 匿名 2017/03/30(木) 20:09:02 

    私は実家を出て結婚してますが、同じ市内なので通いで介護をしてますよ。
    私、一人っ子なので私しか居ないから。
    勿論色んな福祉のサービスを受けてデイサービスとか、ヘルパーさんにも来て貰ってますが、月1~2の通院は私が車で付き添ってます。
    介護って聞いただけで心が重くなりますが、結局は親なので、子供として何もしない訳には行かないです。いずれは施設に入居希望ですが、いつ入れるのか全く分かりません。

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2017/03/30(木) 20:09:53 

    極力ほっておく。15歳で家を出たので余り思い出す事もないし、他の兄妹に生前贈与してるから。
    私にはないけどね。

    +27

    -0

  • 72. 匿名 2017/03/30(木) 20:10:53 

    母が病気で亡くなりました。
    いままで母が父の身の周りのことをすべてやっていたので、父は家事ができません。実家暮らしの私は、母の闘病中も、母の病院と父の日々の生活のお世話をほぼ一人でやりました。
    県内に妹夫婦がいますが、出産したばかりで、自由に動けなかったからです。

    いつその時期がくるかわからないので、難しい問題だと思います。
    今は これから先の父の老後のことを考え、自分の人生設計を考えています。実家から職場まで通勤が遠いので、体力が持つか心配です。

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2017/03/30(木) 20:20:39 

    厚生年金もだけど、しっかりしてる人は個人年金とかいろいろ他にも掛けてるから、老人ホーム入ってもおつりくる人結構いるよ。
    もちろんある程度年収がないとそんな保険払ってられないんだけどね。

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2017/03/30(木) 20:27:59 

    母だけ存命
    長男が実家出てて、娘の私達夫婦が同居してるけど、私が面倒見るから、長男嫁にはみてもらわなくて良いと思ってる。
    でも遺産は長男だから多くではなく、私が少し多目にもらわなかったら嫌かも。
    父が入院してた時も、着替えとかオムツ、お見舞いの交通費、お見舞いの応対とか、でお金かかったし、主人や子供にも負担がかかるから。

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2017/03/30(木) 20:36:37 

    逃げそうな義妹がいる。何も協力しなかったら訴えるくらいはしたいわ。

    +10

    -12

  • 76. 匿名 2017/03/30(木) 20:42:16 

    一番、親に甘えた人が面倒見たら良いと思ってる。だから私じゃ無い。

    +26

    -3

  • 77. 匿名 2017/03/30(木) 20:46:51 

    ちょっとずれるけど
    介護が全く必要ない時期から
    将来介護してとか、言わないで欲しいよね
    どこまでしろと思ってるのか分からないけど。。
    お互い嫌な気持ちになるだけ。
    介護してと言われるより、ちょっとでも節約して周りに迷惑かけないようにって態度みせられたら、逆に出来るだけしてあげようってなる。

    +63

    -0

  • 78. 匿名 2017/03/30(木) 20:52:58 

    母70歳。父親は他界してます。
    何度も老後をどうするのか意見を聞くけど、本人は元気で「老」の自覚がない。
    田舎なので、家もデカイ分、荷物も半端なく、毎年片付けさせられるのに、買い足すから一向に減らない。
    本気で考えて欲しい

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2017/03/30(木) 20:57:02 

    介護はしたいです。新幹線と在来線で5時間の距離なので今始まると正直難しいです。
    せめて子供達が大学生くらいになってから始まってほしい。今は元気で長生きを祈るしかないです。

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2017/03/30(木) 21:01:13 

    >>2
    実はそうなった時誰もいないのが最悪なんです。

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2017/03/30(木) 21:02:45 

    兄は結婚して県外在住。私は結婚して近くに住んでるので金銭面以外のことはしようと思ってる、専業なので。
    旦那は一人っ子で旦那の両親もゆくゆくはお世話しようと思ってるので下手したら忙しいどころの話じゃなくなる。
    今はみんな元気だからのんびりしてられる話。

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2017/03/30(木) 21:05:18 

    遠くに嫁いでるから、こども達が自立しても正直面倒は見れない

    +12

    -8

  • 83. 匿名 2017/03/30(木) 21:18:32 

    放置。
    全財産を相続する兄が見る

    +11

    -3

  • 84. 匿名 2017/03/30(木) 21:19:52 

    >>75
    義妹というのが実弟さんの妻なら、あなたの親を介護する義務はありませんよ…

    +24

    -1

  • 85. 匿名 2017/03/30(木) 21:31:26 

    >>84
    何故?嫁だよね?
    嫁は面倒見るの当たり前だって言われて育ったよ。

    +2

    -26

  • 86. 匿名 2017/03/30(木) 21:31:46 

    2人姉妹で両方遠方に嫁いだからな〜
    義両親には近くに住む義姉夫婦がいるから任せて、私は家買って引っ越せないから親を呼び寄せたいな。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2017/03/30(木) 21:32:40 

    三姉妹の末っ子です
    姉たちは結婚して県外に家を買ったので、私たち夫婦が私の実家の隣に家建てる予定です
    現在は少し離れたところに住んでます
    私の実家から夫の実家へも車で30分で行けるので、いずれ親の面倒を見なきゃなら若いうちに帰ろうかとなりました
    介護はお金が許す範囲で業者に依頼するつもりですが、やっぱり実両親、義両親ともに放っておけないのでそばにいたいです

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2017/03/30(木) 21:36:35 

    実家にいる兄弟に任せた。孫や家事など実家の恩恵を受けてるみたいだからね。
    面倒みれないからと面と向かって言いましたよ。

    +5

    -5

  • 89. 匿名 2017/03/30(木) 21:41:40 

    >>82
    それが許されるなら遠くに嫁いだもん勝ちだね

    +19

    -2

  • 90. 匿名 2017/03/30(木) 21:43:03 

    一人っ子だからそうゆう時期がきたら見ようと思う。
    そんな時の事考えると一人っ子は超絶不安(°▽°)

    +16

    -2

  • 91. 匿名 2017/03/30(木) 22:09:08 

    >>83
    バカはこれだから困る。

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2017/03/30(木) 22:19:03 

    三人姉弟の長女で私は同じ県内の人と結婚したから実家が近い。
    他の二人のきょうだいは県外に住んでるし、私の子どものことから協力してくれて感謝してるし病院の送迎はずっとしてるけど老後なども同居はできないけど私が面倒見る、旦那の親も同じ県内だけど旦那のとこは旦那に任せる。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2017/03/30(木) 22:34:17 

    私もいまから頭抱えてる。
    両親離婚してるし…
    年も近いから介護の時期は両方同時に来るのかな…
    でも私一人っ子だからたぶん頼れるの私しかいないんだろうなぁ…
    子供二人いるのに子育てしながら介護はきついよ…

    +21

    -1

  • 94. 匿名 2017/03/30(木) 22:43:27 

    親に頼りきりの育児してる人の将来は介護だね

    +21

    -0

  • 95. 匿名 2017/03/30(木) 23:00:58 

    親には「子供の世話にはならない。なんかあったら老人ホームにでも入る。その蓄えはしている」とは言われてる。

    義両親はわからん。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2017/03/30(木) 23:21:05 

    毒親なのでみません!育ててもらった恩はあるけど、人生台無しにされた代償がはかりしれない!甘やかされまくり、金だしてもらいまくりの弟夫婦が見るべき‼︎

    +25

    -1

  • 97. 匿名 2017/03/30(木) 23:32:53 

    いい子育てをしてもらったわけじゃないので最低限のことしかしないと思う。
    貧乏家庭、高齢離婚で蓄えもないだろうし。
    施設も金かかるからギリギリまで在宅でしのいでほしい。
    親に理想の介護を提供したら私の人生も一生ど貧乏。
    そこまで犠牲にできないわ。今でも親の後ろ盾がない分普通の家庭より必死の人生なのに。

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2017/03/30(木) 23:36:21 

    見ない。せっかく2人で夫婦やってきたんだから、どちらかが倒れたら片方が面倒見ればいい。残った方は孤独死でもなんでもすれば。自分に対してもそう思ってる。

    +12

    -4

  • 99. 匿名 2017/03/31(金) 00:00:32 

    私の旦那の両親、妹の旦那の両親ともに他界しているので2人とも義実家の介護の心配は無し。
    後は自分たちのの両親だけなので2人で介護するつもりです。
    親は施設に入るつもりでしっかり貯蓄していますが、私も妹も実家の近くに嫁いでいますので出来るだけのことはやってあげたいです。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2017/03/31(金) 00:45:35 

    父親他界。母親軽度の認知症。5年前に離婚して実家に戻ってきたアルバイトの兄。
    兄が母のお金で車購入したり、勝手に定期貯金解約、携帯代、保険料、ネット料普通預金から引き落として母のお金食い潰してるから通帳取り上げたら、一緒に住んでいるのにもかかわらず世話を見なくなったから、私が診てる。
    母親お金の執着が半端ないから毎日電話攻撃。買い物、病院、役所、ケアマネさんとの面談。
    嫁いでるから義父もいるし子どもの世話もある。
    夫は単身赴任でいないから愚痴だけ聞いてもらってる。パートも生活があるから辞められない。
    きっと私が先に倒れるとおもう。
    親は大切なひとだけど、壊れていく親を看取っていくのは覚悟がいるよ。

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2017/03/31(金) 01:00:34 

    兄(たぶん一生独身)がいるけど、実両親は私に介護してほしいって言ってる。
    でも義両親は将来二世帯住宅希望だから、そっちもきっと私がやるんだよ?
    たぶんそれまでに子育ては終わってるし、実両親と義両親で年齢差があるから無理ではないだろうけど、今から憂鬱すぎる…。
    お金があれば他の手立ても使えるのに…旦那出世して稼いでくれ~私も働いて資金貯めるから~!

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2017/03/31(金) 01:37:59 

    姉は遠方に嫁いだ
    私は東京で一人暮らし
    このままいくと彼氏と結婚して東京で暮らすと思う
    両親の面倒は見たいけど、どうしたらいいんだろう

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2017/03/31(金) 02:09:16 

    >>85
    この人本気で言ってるの?
    自分の両親を弟の嫁が面倒みなかったら訴えると?
    ねえアホなの?

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2017/03/31(金) 02:30:35 

    >>103
    本気だよ?
    え?嫁が見るのが当たり前だよね?

    +0

    -24

  • 105. 匿名 2017/03/31(金) 02:33:35 

    老後はホームに入るとか蓄えもあるから心配いらない、って自分たちで何でもしてほしい。子供に老後見てもらう気まんまんの親はいらない。

    +30

    -0

  • 106. 匿名 2017/03/31(金) 02:34:51 

    >>103
    うちではお嫁さんが見るのが当然ってなってるよ。拒否しようもんなら、総攻撃だよ。
    田舎だからかな?それが当たり前の世界で生きてきたけど、総攻撃する私達の方がおかしいって事?

    +1

    -14

  • 107. 匿名 2017/03/31(金) 02:36:22 

    >>89
    わかっててわざと遠くに嫁ぐ人もいるからね

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2017/03/31(金) 02:37:56 

    一人っ子は不安だけど自分が介護する覚悟だけあれば良い。
    むしろ兄弟姉妹がいると誰が一番介護した、あの人はしなかった、一回も見に来なかった、遺産はどうするかとか
    そっちのほうが地獄だよ。ヘタしたら兄弟で歳近いから一生そういうので苦しむ可能性だってある。

    +13

    -0

  • 109. 名無しの権兵衛 2017/03/31(金) 02:45:50 

    >>1 子供に面倒を見てもらうつもりはない、自分たちで何とかする、と言ってくれています。
    私も(自分からは言わないけれど)それが当然だと思っています。
    子供は、親の老後のための保険ではありません。

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2017/03/31(金) 02:48:27 

    >>104
    冗談で言ってるんだよね?
    本気だったらおかしいよ

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2017/03/31(金) 02:50:13 

    >>106
    いまどき田舎でもお嫁さんが見るのは当たり前じゃないと思うけど
    総攻撃って誰が何するの?

    +26

    -0

  • 112. 匿名 2017/03/31(金) 02:58:50 

    >>111
    家族や親戚、介護される本人もだよ。

    +0

    -9

  • 113. 匿名 2017/03/31(金) 03:00:26 

    >>110
    当たり前じゃないんだぁ。じゃあうちらがおかしいんだね。お嫁さんがまともじゃないって親戚中言ってるけど逆なの?
    私達がおかしいんだね?

    +0

    -13

  • 114. 匿名 2017/03/31(金) 03:01:18 

    独身だから、実家に帰って面倒見ようと思ってる。
    妹が看護師で、実家の近くに住んでるので、仲が悪い妹だけど、そこらへんはお互い協力してやっていければと思ってる。

    ただ、有り難いことに、両親は施設に入るお金を十分に貯めてくれているようなので、施設に入っちゃうかも。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2017/03/31(金) 03:01:19 

    >>112
    で、嫁さんに何するの?

    +6

    -2

  • 116. 匿名 2017/03/31(金) 03:02:34 

    じゃあ娘と息子しかいない場合、娘は遠くに嫁いでるから介護できない、息子は仕事があるからできない、息子の嫁は介護する必要はない
    だったらどうすればいいの?

    +0

    -8

  • 117. 匿名 2017/03/31(金) 03:02:42 

    >>113
    介護は嫁がするべきの面ではおかしいよ
    それ以外は知らんけど

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2017/03/31(金) 03:05:41 

    >>115
    冷たい人だねって悪口言われてる

    +0

    -8

  • 119. 匿名 2017/03/31(金) 03:06:12 

    >>116
    自分の施設の費用は自分で貯めてこなかったのかしら?

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2017/03/31(金) 03:11:43 

    嫁に介護の義務はないんだよね?だって遺産相続の権利もないんだよ?
    今までが嫁は奴隷扱いでおかしかったんだよ。相続の権利ないのに介護はしろなんて

    +44

    -0

  • 121. 匿名 2017/03/31(金) 03:12:29 

    >>9

    同じく。うちも兄弟二人なのに、弟は障害者で入院中。
    真っ暗闇…泣

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2017/03/31(金) 03:12:36 

    なんだ
    嫁は介護しなくていいの?じゃあ娘が全部やるんだね?良かったー

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2017/03/31(金) 03:13:52 

    >>121
    何の義務もないよ。自分の人生、好きに生きて

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2017/03/31(金) 03:14:53 

    嫁に義務ないって、じゃあ義親の介護が~…って悩む必要ないの?

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2017/03/31(金) 03:17:14 

    >>124
    義理親の介護で悩んでるの?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2017/03/31(金) 03:19:03 

    >>125
    みんな悩まないの?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2017/03/31(金) 03:21:22 

    >>126
    私は悩まないよ
    関係ない

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2017/03/31(金) 03:28:34 

    義両親の介護とかは悩ましい問題だよね。
    誰もしたくないだろうし。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2017/03/31(金) 03:37:21 

    >>15私もこれ。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2017/03/31(金) 03:39:20 

    実の親すら面倒みる人も減ってるのに義理の親なんて考える余地もなくノータッチでしょ。

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2017/03/31(金) 03:42:34 

    残念ながら「嫁には義務ない」なんて嫁の希望であって実際には無理だよ

    +3

    -15

  • 132. 匿名 2017/03/31(金) 03:48:09 

    >>131
    金銭的に援助を受けてたり同居で子供を見てもらってたりしたらそうかもしれないけど、恩恵受けてなければ義理親の面倒なんか見ないよ

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2017/03/31(金) 03:50:29 

    >>132
    援助受けてたら介護しなきゃいけないの?

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2017/03/31(金) 03:52:27 

    >>133
    しなきゃいけないことはないだろうけど断りずらくなるんじゃない?

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2017/03/31(金) 04:01:28 

    >>134
    ありがとう

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2017/03/31(金) 04:38:51 

    >>104
    民法877条

    嫁に義務は無いよ。

    +24

    -0

  • 137. 匿名 2017/03/31(金) 04:48:10 

    実家の母が病気で通院してた病院がウチの近くだったので母だけウチで引き取って看病と介護してた。父はしばらくは1人で生活出来てたけど母が亡くなったら一気に認知症になったので施設に入れた。母は私と旦那でほとんど看てたので父は兄にまかせたよ。施設の手続きとかは手伝ったけど、施設で何かあった時の連絡は兄にいくようにしてある。はじめのうちは私のところに施設から電話がよくあったけど、まずは兄に連絡するようにお願いした。

    +10

    -1

  • 138. 匿名 2017/03/31(金) 05:15:04 

    当たり前のように嫁に自分の親を介護させようとする人がこの時代にいることにびっくりした!
    介護してほしいなら嫁に不快な思いを1度もさせずに遺産は全て差し上げますくらいの気持ちでいるくらいじゃないと無理だよ!
    1度でも不快な思いさせたり遺産がないなら自分でなんとかしたらいい。

    +40

    -0

  • 139. 匿名 2017/03/31(金) 05:45:13 

    私は長女だけど、妹(30過ぎ未婚)が実家に住んでるから親の介護は妹にさせる。

    親に関わりたくない。
    もう実家なんて7年帰ってない。

    +3

    -8

  • 140. 匿名 2017/03/31(金) 06:17:31 

    >>139
    姉妹がこんな人じゃなくてよかった。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2017/03/31(金) 06:29:33 

    >>131
    残念ながら「嫁に介護させる」なんて義実家の希望であって実際には無理だよ
    ↑↑↑
    こっちのほうがしっくりくるし正論じゃない?

    +34

    -0

  • 142. 匿名 2017/03/31(金) 07:41:00 

    20代を犠牲にしてきたので、無理!
    面倒見ろとか言われたら、遠くに行くわ。
    妹と同居してるし、そっちに頼れよってなる。
    仲悪いとか言ってるけど、妹も犠牲になればいい。っていうのがある。
    ていうか、介護とか興味がない。
    しなきゃいけないっていう法律があって、それが私にしかないというならば、するしかないかもね。
    でも、義務じゃないんだからしたくないし、する気もない。

    +1

    -3

  • 143. 匿名 2017/03/31(金) 08:29:37 

    >>140うん。押し付けるなんて妹さんが気の毒。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2017/03/31(金) 08:43:36 

    頼りたくないのは親共通の思い。
    でも、必ず子供の出番はあります。介護申請しても、施設に入っても 入院しても。
    亡くなっても諸手続きがあります。
    やりたくないではなく、いかに合理的に時間や手間を省き 最短で最高の結果を出すにはやっぱり知識をつけておく事だと思う。
    私は一人っ子だから全部一人で頑張りました。
    だから夫も義妹と協力して 祖母と両親のこと、頑張り〜!と思うし、そういいました。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2017/03/31(金) 09:18:54 

    >>69
    それが当たり前の感情だと思うよ。
    自分を責めないで。
    自分自身の家族を一番大切にしてね。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2017/03/31(金) 09:25:36 

    面倒見るってどういうのを言うんだろう。在宅介護ってこと?
    自分の生活捨ててまで遠方の親の所に行くのってリスクあるよね。
    嫁でも娘でもお金払って外注が一番いいんじゃないかな。
    でも負担がいつでも嫁とか娘とか女性にばっかり来るってのが腹立つ。嫁の前にまず息子が出ないと。

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2017/03/31(金) 09:27:31 

    >>77
    ほんとにそうだよね。
    結婚当初からの、最後は面倒みてもらわなきゃいけないから!な発言イヤだな。
    家賃や生活費を浮かすために同居している義弟がみてくれないかな。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2017/03/31(金) 09:46:39 

    >>18
    親も小さな子どもではなく立派な大人だから自分に人生の始末は自分でするべきだと思う。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2017/03/31(金) 10:00:28 

    私の親は毒親だからしたくない。
    だけど手懐けられた旦那は家に呼ぶ気満々。
    兄弟は私達忙しいで今も会いにすら行かない。たまーに行けば車代だのご飯代だのお金もらってるのに
    こまめに行く私達にはゼロ。むしろあれこれ買いたいでお金渡すくらい。
    みんな私に押し付けてるだけなのでやるしかないかな…多分遺産は貰えませんけどね。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2017/03/31(金) 10:03:11 

    親の介護の話題っていつぐらいからしだすのかな

    実義実家両方ともまだ60代だから現実味がないのだけど
    将来施設にはいるだけの金銭的余裕があるのかどうか知らないし
    どうするつもりなのか話した事もない

    弟がもうすぐ結婚するけど、親は後々同居する気満々
    同居はやめとけっていってるけど

    義両親も敷地内同居してるから切羽詰ってないのかもね。

    田舎だから知らない土地で施設に入るって相当抵抗ありそう。。。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2017/03/31(金) 10:07:56 

    毒親だから施設に行ってもらう
    絶対介護しない‼

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2017/03/31(金) 10:42:46 

    真ん中長女で兄も結婚して居るけれど、義姉が母親の事嫌いだからどうかなぁ。。
    お旦那は次男だけど、長男は独身だから、義両親を見るのは私かなという気もするし、、、
    迷うところだよね。

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2017/03/31(金) 10:55:45 

    毒親でも遺産相続放棄の手続きとかしなきゃいけないよね?
    亡くなっても喪主とかさ。育ててもらってなくても喪主ってしなきゃいけないの?

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2017/03/31(金) 10:56:58 

    >>139
    なんでマイナスなんだろう。
    長女が可愛くない、優しくできない、でもゆくゆくは長女に介護させたいから教育費だけは私にかけた母を持つ私はすごく共感したけど。
    一番目をかけられた子供が介護したらいいよ。
    生まれた順番になんの強制力も無い。

    +5

    -3

  • 155. 匿名 2017/03/31(金) 11:21:48 

    >>142
    義務だよ。
    法律もあるよ。

    +3

    -3

  • 156. 匿名 2017/03/31(金) 12:29:17 

    がるちゃんで、よく子どもを産まない人へ「老後はどうすんの?!」って書き込みあるけど、これが現実ですよね。
    子供がいようがいまいがきっちりお金ためないと。
    借金こそないけど貯金0、国民年金の両親の面倒
    をゆくゆくはみることになると考えるとプレッシャーです。

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2017/03/31(金) 13:39:28 

    自分の親の面倒は見るって方、収入はありますか?仕事を持ってるなら仕事はどうしますか?
    介護は実子ですが夫が仕事をやめて親の介護をすると言ったらどうしますか?

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2017/03/31(金) 15:21:42 

    >>157
    仕事なんてやめさせないよ
    自分の介護費用すら貯めておかなかった奴はほっとけと私は言うけど、その前に夫が面倒みる気なんてさらさらないと思う
    揉めて絶縁中だし

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2017/03/31(金) 15:40:50 

    隣県だけど、何かあったら実家に戻れるようにローン軽くした
    10年で払い終える
    実家もまだ築浅だし、あと10年は元気だと思う
    住み替えになったら、賃貸にしてもいいし、兄弟いるけど、きっと私がメインでサポートするだろうから覚悟はしてる
    子育て手伝ってもらったし、それくらいは必ずしたい

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2017/03/31(金) 16:09:12 

    その時が来たら実家へ通える距離に住み替えするつもり。
    うちは介護と相続がセットなので私は仕事を辞めます。

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2017/03/31(金) 16:31:18 

    一人っ子の旦那の嫁だけど、姑は知らん。

    実母は兄夫婦と敷地内同居してて
    嫁姑問題も特になく兄嫁にも大切にしてもらってるけど
    介護が必要となったらできるだけ私が通うつもり。

    嫁に姑の介護義務はないし、
    自分も嫁として姑の面倒みるつもりないから
    兄嫁にも苦労をかけたくない。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2017/03/31(金) 17:14:26 

    長男の嫁だけど、義両親はしっかりしてるからお金貯めて自分たちで何とかしそう。
    問題は自分の親だなー。貧乏だし、お金のやりくり下手だし。今は「面倒みてもらうつもりない!自分で何とかする!」って言ってるけど、どう考えても何とかならない状況。将来の親のために働いていたいけど、夫に話してもいい顔せず、私が不妊症だから働かず妊活してほしいと言われ働けない状況、、、

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2017/03/31(金) 18:07:10 

    私も父親をみるつもりで同居したけど、感謝の気持ちもないし、奴隷のように思われてるから別居することにしました。
    縁を切っても良いくらいだけど。
    私も姉も一応嫁に行った立場。
    姉は遠方。私は実家に近い。だからか姉は私たち夫婦を頼りにしてるけど、あなたも娘ですよね?
    ただ近くにいるってだけでは世話したくないくらい、いまは父親が憎い。のたれ死んでくれればいいと思ってる。

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2017/03/31(金) 18:18:38 

    >>155
    142だけど、義務ではないって役所で言われたよー。
    親族なら誰でもいいらしいけど、出来れば子供が望ましいけど経緯を話したら難しいですねってさ。
    介護施設とかがベストらしいけど、空きがないから今は様子見でって話になったよ。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2017/03/31(金) 18:40:07 

    自分の老後費用貯めておかないと困るのは子供だね。
    年収いくらで子供1人とか言われてるけどあながち間違いじゃないと思うよ。
    親が施設費用すら貯めておかずに子供が介護に追われて婚期すら逃したり介護してる側がストレスで病気になってしまったりしたら可哀想。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2017/03/31(金) 18:55:14 

    旦那の親は毒親だから介護どころか関わらなくていいと言われています。
    自分の親のことだけ考えてだって。
    丁度、両親から介護の話が出始めました。今は別の所に住んでいるけれど旦那の会社から自宅よりもっと近くに実家があるので来年、実家の近くへ引っ越す予定でいます。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2017/03/31(金) 19:28:15 

    もうすぐ義実家で同居!
    =実家近居。

    なので今現在の祖母の介護は手が離れたけれどまた介護させられそうだ。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2017/03/31(金) 23:44:22 

    毒親だから1日でも早く死んでもらって、私の学費が無いと言いながら建てた4000万円の家を相続して売り払って私の老後の資金にしたいです

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2017/04/06(木) 10:09:28 

    一人娘なのでもちろん面倒みます。
    結婚して家を出たけど絶対実家から遠くない所に住める&転勤がない職種の人ってのが結婚する条件に含まれてました。
    今、実家から徒歩3分、義実家は車で30分、転勤も県内ならあるけど基本的にはないとされてるから良かった。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2017/04/24(月) 16:15:05 

    >>48
    似たような状態です。既婚子ナシです。
    60代で父が亡くなりました。父はあっという間に亡くなったので子供としては冷たいけど長引かなくて良かったとさえ思っています。
    母もまだ60代だけど弱々しく、お願いだから将来ボケたりしないでと思っています。
    そして精神障害のあるきょうだいは?結局それも私が決断や説得しないといけないのか?憂鬱です。
    妊活どころじゃ無くなった。。。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード