ガールズちゃんねる

中学生に携帯電話は必要ですか?

522コメント2014/03/28(金) 09:25

  • 1. 匿名 2014/03/22(土) 21:40:41 

    娘が4月から中学生。
    同級生がポツポツ携帯電話を持ち出したので、娘も欲しいと言っています。
    高校生になったら持たそうと思っていたので今のところスルーしてます。
    今の時代、もう持った方がいいのかと迷います。
    お子様を持つ皆様、現在、学生で持ってます!の皆様
    携帯電話の有無について、意見お願いしますm(__)m

    +124

    -17

  • 2. 匿名 2014/03/22(土) 21:41:32 

    必要ない

    +508

    -111

  • 3. 匿名 2014/03/22(土) 21:41:49 

    防犯のため必要

    +436

    -113

  • 4. 匿名 2014/03/22(土) 21:42:00 

    必要

    +269

    -117

  • 5. 匿名 2014/03/22(土) 21:42:21 


    いらない

    +261

    -110

  • 6. 匿名 2014/03/22(土) 21:42:58 

    わたしは中3まで持たせてもらえなかった。
    周りは携帯の話ばかりしてて、ちょっぴりさみしかっなぁ〜

    +350

    -52

  • 7. 匿名 2014/03/22(土) 21:43:26 

    電車通学とか迎えが必要ならあるほうが便利だけど…

    自転車なら必要ないと思う

    +339

    -26

  • 8. 匿名 2014/03/22(土) 21:43:50 

    私は、持たせましたよ。防犯のために

    +196

    -87

  • 9. 匿名 2014/03/22(土) 21:43:53 

    防犯のためなら。
    ただし、娯楽のために使うな! って言っても聞かないのがオチ…

    +432

    -17

  • 10. 匿名 2014/03/22(土) 21:43:54 

    たしかに中学生なると携帯を持つ子が増えるよね

    +259

    -21

  • 11. 匿名 2014/03/22(土) 21:43:55 

    ぜったいいらない。
    確かに持ってないと、
    みんなから何か言われるかも
    しれないけど、必要ない。
    パソコンのメールで十分!!
    そもそも中学生でメールなんてする
    必要あるのかな?(^_^;)

    +279

    -116

  • 12. 匿名 2014/03/22(土) 21:43:55 

    防犯・震災時の事も検討した上で、
    小4の娘とトピ主さんのお子様と同じく新中1の娘に持たせています。
    スマホだと色々心配な事もあるので、まだガラケーですが。

    +207

    -19

  • 13. 匿名 2014/03/22(土) 21:44:10 

    小学生には必要ないと思うけど、中学生には必要だと思います。

    +159

    -107

  • 14. 匿名 2014/03/22(土) 21:44:15 

    防犯のためなら必要

    +101

    -63

  • 15. 匿名 2014/03/22(土) 21:44:36 

    必要か必要じゃないかといったら必要だと思う。ただ不要な機能が多すぎる

    +258

    -38

  • 16. 匿名 2014/03/22(土) 21:44:47 

    中学生です
    もちろん、必要!
    持ってない人は、ほぼいないよ!
    いらないとか言う人時代遅れww

    +153

    -424

  • 17. 匿名 2014/03/22(土) 21:44:47 

    必要だけど、フィルタリング付きで!

    +277

    -21

  • 18. 匿名 2014/03/22(土) 21:44:47 

    有効に使うのであれば、持っててもいいと思う。

    +97

    -18

  • 19. 匿名 2014/03/22(土) 21:44:59 

    中1ですがみんなLINEとかやっています……
    私は携帯は高校まで無しです。
    LINEで彼氏作る友達とかは正直ヒきます。
    でもクラスのグループとかで情報がまわるのでそれは困ります!

    +371

    -33

  • 20. 匿名 2014/03/22(土) 21:45:06 

    マモリーノで十分だろ。スマホはいらん。

    +218

    -33

  • 21. 匿名 2014/03/22(土) 21:45:09 

    防犯の関係で必要だと思うけど、余計な機能は必要ないと思う。スマホなんて身分不相応。

    +194

    -15

  • 22. 匿名 2014/03/22(土) 21:45:09 

    あると便利なこともあるけど、結局子どものおもちゃになる

    +177

    -8

  • 23. 匿名 2014/03/22(土) 21:45:55 

    防犯のためならネットにつなげない携帯だけでいいけど
    娘さんの言ってるのはLINEできたりネットできたりするやつだと思うからいらないと思う
    次の日学校で話せばいいじゃんって
    我慢させる経験も必要だと思うよ

    +249

    -18

  • 24. 匿名 2014/03/22(土) 21:46:09 

    家にいる時には与えなくていいと思うけど、外出時には防犯の意味で必要だと思います。

    +45

    -21

  • 25. 匿名 2014/03/22(土) 21:46:21 

    小3ですがガラケーは持たせてますよ
    通塾時に心配ですし
    スマホはいじりまくって勉強がおろそかになるのでやめたほうがいいですね

    +178

    -23

  • 26. 匿名 2014/03/22(土) 21:46:26 

    昔は要らないと思ったけど


    このご時世必要だよね

    でもキッズ携帯に限る!

    +248

    -15

  • 27. 匿名 2014/03/22(土) 21:47:11 

    必要ない。携帯持つと何をしでかすかわからないから必要ない

    +104

    -16

  • 28. 匿名 2014/03/22(土) 21:47:25 

    高校生からで十分だと思います。

    +141

    -25

  • 29. 匿名 2014/03/22(土) 21:47:28 

    必要ないと思う。

    もし持たせても、サイトを一切見させないようにロックかける、もしサイトなど見て高額請求(通話料も含め)が来たら、自分でなんとかして払わせるか解約するか…などのルールを設けた方がいいと思います。

    +173

    -11

  • 30. 匿名 2014/03/22(土) 21:47:45 

    インターネット機能のない通話専門のものでいいと思います
    ウィルコムなど
    あくまで防犯用途の物と説明して

    +147

    -6

  • 31. 匿名 2014/03/22(土) 21:48:05 

    キッズ携帯でいいんじゃない?

    +137

    -13

  • 32. 匿名 2014/03/22(土) 21:48:59 

    種類によっても違う。ご希望はスマホ?ガラケー?キッズ携帯?

    行動半径が広く、帰宅時間も遅くなるから通話機能はあるに越した事はない。それだけならキッズ携帯で足りるけど、でも現実には中学生でキッズって少数だと思う。小学生なら普通だけどね。

    中学生なら基本はガラケーだと思う。本人さえ良いなら安全&安価なのはキッズ携帯。どうしてもスマホというなら、親も本人も細心の注意を払う必要があるかな。

    +61

    -5

  • 33. 匿名 2014/03/22(土) 21:49:00 

    iPhone二台(夫、私)でガラケーがキッズ携帯より安くで持てるのもあり防犯目的で持たせてます
    小3です

    +46

    -20

  • 34. 匿名 2014/03/22(土) 21:49:05 

    キッズ携帯
    中学生に携帯電話は必要ですか?

    +125

    -15

  • 35. 匿名 2014/03/22(土) 21:49:41 

    必要だと思います。

    友達が持っていて話題において置かれたらかわいそうなので、、、

    +65

    -138

  • 36. 匿名 2014/03/22(土) 21:50:15 

    +15

    -71

  • 37. 匿名 2014/03/22(土) 21:50:22 

    その人その人の状況によってだと思うよ

    +76

    -6

  • 38. 匿名 2014/03/22(土) 21:50:38 

    必要だと思います

    +41

    -62

  • 39. 匿名 2014/03/22(土) 21:50:47 

    中学生ともなると買い物にいっても別々にみたりするし、友達同士で出かけることも多くなるので持たせています
    あ、あれ買ってきて~なんていう時も便利です

    うちの場合は遅くても夜10時までには必ず私に預けることを条件にしています。

    +163

    -9

  • 40. 匿名 2014/03/22(土) 21:50:49 

    私は高校生からでしたが、友だちはみんな携帯を持っていてメールの話に入れなかったりしてすこし悲しかったです。それと持っていないということが恥ずかしかったです。
    中学生でスマホははやいと思います。がらけーならいいんじゃないんでしょうか

    +158

    -10

  • 41. 匿名 2014/03/22(土) 21:50:53 

    共働きなので防犯のために外出時のみ
    持たせるのは妥協します。
    ただ、スマホじゃなくてキッズ用のシンプルな物!

    +68

    -3

  • 42. 匿名 2014/03/22(土) 21:50:56 

    中学校を卒業してから買うと約束しています。

    +60

    -4

  • 43. 匿名 2014/03/22(土) 21:51:17 

    私ゎ中学生なんですけど
    携帯持ってない子とかゎ
    なんでかわからないけど
    嫌われてます(;_;)

    LINEとかで遊ぶ予定とか
    立てたりするから
    持ってない子とかの連絡が
    めんどくなって
    最終的に誘わなくなっちゃいます(;_;)

    それに、携帯持ってた方が
    ママとかに連絡するとき
    楽ですけどね♪
    友達とかに携帯借りて電話とか
    できないですし笑

    +70

    -249

  • 44. 匿名 2014/03/22(土) 21:52:12 

    今、中3です。(卒業しましたが)
    私は中学校入学を期に携帯買ってもらいました。
    やっぱり周りは皆持ってたし、
    今はLINEでクラスのグループとかも
    あるので自分的には持ってて良かったと思いました。
    ただ依存しやすいのでテスト期間や
    受験シーズンは絶対ない方がいいです!

    +130

    -12

  • 45. 匿名 2014/03/22(土) 21:52:15 

    今の中学生の欲しがる携帯なんてほぼスマホだと思うよ
    防犯のことなんか考えてないって
    ただオンラインゲームしたりLINEしたりしたいだけ
    ゲーム機みたいなものだと思う
    だからゲーム機管理するべく管理する必要あると思う
    そう考えるといらないと思うけどね

    +136

    -7

  • 46. 匿名 2014/03/22(土) 21:52:58 

    通学も通塾も電車なので、
    ガラケーかキッズ携帯を持たせたい
    スマホは必要ないと思います

    +43

    -4

  • 47. 匿名 2014/03/22(土) 21:53:26 

    必要ない。
    LINEならiPodタッチで(無線LAN)で十分。

    +109

    -7

  • 48. 匿名 2014/03/22(土) 21:53:32 

    必要だと思います。
    友達との連絡、部活の遠征先での緊急事態の時とかにあると安心

    +35

    -40

  • 49. 匿名 2014/03/22(土) 21:53:37 

    人によるんじゃないかな
    学校遠くて帰宅時間が遅くなるならいるけど
    そうでもないなら子供ケータイとかでいけそう…

    +37

    -6

  • 50. 匿名 2014/03/22(土) 21:53:41 

    持ってないのもいじめられそうだし、持っていてもトラブルになりそうだし難しいですね。
    うちは田舎なのでもたせません。基本的に自転車だし。
    学校には持っていけないし、いつ使うの?って感じだから。

    +89

    -5

  • 51. 匿名 2014/03/22(土) 21:54:25 

    うちは小5ですが、4年生のときから持たせてます。
    というのも、私がフルタイムで働いていて、夏休みなどの長期休暇も一人だからです。
    何処に遊びに行ってるかなど、何かのときにすぐ連絡がとれるようにしています。
    一概に必要か不要か、ではなく、家庭環境によるのではないでしょうか?

    私も専業主婦なら持たせてないと思います!!

    +40

    -9

  • 52. 匿名 2014/03/22(土) 21:54:32  ID:zCTn5iLn3h 

    子供いませんが 中学生までは必要ないと思います 電話は自宅の電話で充分 メールも必要なし 手紙で充分 高校生になってアルバイトして お金のありがたみがわかるようになってからでいいんじやないの  周りが持ってるからでなく 必要になってからでいいのでは  我慢もさせるべき

    +37

    -13

  • 53. 匿名 2014/03/22(土) 21:54:54 

    中学生です
    私は携帯もスマホも持っていません
    みんな持ってるので正直言ってすごくほしいです!
    でも、LINEでトラブルに巻き込まれるというのが増えているので、私の学校ではSNSは
    禁止されています。
    携帯は便利ですが、勉強時間が奪われてしまうとおもいます。

    +53

    -6

  • 54. 匿名 2014/03/22(土) 21:54:56 

    サイトなどは使わせないようにして、

    メールと電話だけ使わせる、とかは?

    +25

    -2

  • 55. 匿名 2014/03/22(土) 21:56:05 

    現役の中学生です
    嘘じゃなくて本当にみんなスマホですよ?部活の連絡や友達関係の連絡も全てLINEです。必要ないじゃなくてそういう時代なんです。

    +34

    -71

  • 56. 匿名 2014/03/22(土) 21:56:28 


    私の場合はだけど、高校生になってから自分でバイトして携帯代を払うというルールだったな。
    自分で使うものなんだから、自分で払えないなら持つ必要はないという感じで。
    それで喧嘩した事はないし、まぁもっともだと思った。別に習い事してたわけじゃないし。
    ただ、自分が親の立場で、子供が中学生、しかも塾通いとかなら、携帯持たせるかも。

    +22

    -2

  • 57. 匿名 2014/03/22(土) 21:56:50 

    行動範囲が広がるので持たせておくと親も安心です。
    学校や試合、行事の送迎の時にもよく使います。

    スマホは月々が高いので、基本ガラケーで、LINEやゲームは家の中のみでiPodを使わせてます。

    +21

    -3

  • 58. 匿名 2014/03/22(土) 21:56:51 

    私は高校受験が終わってから買ってもらいました。普段はお母さんの借りてメール。でも友達とは毎日会うし、仲良い子とは家電で電話してたから必要性を感じなかった!勉強や部活に集中出来たし、親には持たせてくれなくて感謝してます!
    具体的に携帯にかかる費用を話して聞かせたら欲しがる中学生も減ると思う。

    +35

    -3

  • 59. 匿名 2014/03/22(土) 21:57:40 


    中学生の母です。
    必要ないと思います。
    防犯目的で持たせる場合はその他の機能はいらないと思います。

    +58

    -10

  • 60. 匿名 2014/03/22(土) 21:58:09 

    緊急とか防犯とか
    いざって言う時
    実際あまり役に立たない気がする。
    それが別に携帯じゃなくても良い気がする。

    +49

    -5

  • 61. 匿名 2014/03/22(土) 21:58:22 

    キッズ携帯で十分
    LINEなんてやらせてもいい事ない

    +64

    -6

  • 62. 匿名 2014/03/22(土) 21:58:24 

    共働きなので防犯のために必要!

    +9

    -20

  • 63. 匿名 2014/03/22(土) 21:58:49 

    持ってないのもいじめられそうだし、持っていてもトラブルになりそうだし難しいですね。
    うちは田舎なのでもたせません。基本的に自転車だし。
    学校には持っていけないし、いつ使うの?って感じだから。

    +14

    -6

  • 64. 匿名 2014/03/22(土) 21:59:12 

    小1の息子のクラスの子結構持っててびっくりしてます。

    +14

    -21

  • 65. 匿名 2014/03/22(土) 21:59:53 

    携帯持ってなくて、
    ラインでクラスのグループができたときは
    いろんな情報が入ってこなかったり
    自分の悪口かかれてないかな

    とかいろいろ不安でした。

    高校1年になり、スマホをかってもらい、安定しています。

    +19

    -36

  • 66. 匿名 2014/03/22(土) 21:59:56 

    現役中学生で4月から高校生になります。
    正直に言うと、友達で上手くやるには携帯必要です。
    理由は、仲良い子がLINEをやってて自分がやってないと本当に話についていけません。
    私も中々携帯(スマホ)を持たせてもらえず話についていけなくてぼっちになりかけました(笑)
    スマホは早いにしても携帯は防犯には意外と使えて便利だとおもいます。

    +25

    -36

  • 67. 匿名 2014/03/22(土) 22:00:30 

    小学生は100パーセント不要

    +70

    -13

  • 68. 匿名 2014/03/22(土) 22:00:42 

    小2キッズ携帯持たせてます。とても便利、もたせてよかったと思ってます

    +18

    -25

  • 69. 匿名 2014/03/22(土) 22:01:41 

    中学生からもつと携帯依存症になる確率が高い気がする。

    +45

    -5

  • 70. 匿名 2014/03/22(土) 22:02:43 

    携帯を子供達に持たせるようになって若者の犯罪が増えてきて、結局防犯のために必要になってきた感じがします
    そして子供には害悪だとわかってても避けて暮らすのは難しい時代だから持たせるのも仕方ないかもしれませんね

    +3

    -20

  • 71. 匿名 2014/03/22(土) 22:02:47 

    必要ない。
    私の時代は大学入ってポケベル、ピッチ、携帯。
    バイトしたり自分で払える年になってからで良いのでは?

    +46

    -8

  • 72. 匿名 2014/03/22(土) 22:02:48 

    55.

    ほんとそれ!
    嘘じゃなくて事実だよね
    私の学校も周りの学校もそうだよ

    部活の連絡もクラスの情報もラインだよね
    スマホじゃない時は本当に大変だった

    +23

    -41

  • 73. 匿名 2014/03/22(土) 22:03:01 

    急用や送り迎えで
    連絡取るけど通話とメールだけで十分。
    自分で払えないうちは
    プリペイド携帯。
    プリペイドもお小遣いで
    買わせてます。

    今は学生でもみんな
    持ってるからなんて言っても
    甘やかしな気がして…。
    稼いで支払う大変さを
    ちゃんと分かってもらいたい。

    +40

    -3

  • 74. 匿名 2014/03/22(土) 22:03:10 

    今は中学生じゃないですが
    私は高校生まで持たせてもらえなくて
    中2の時携帯が無いことではぶられて仲間に入れてもらえなかったです。

    部活の連絡も顧問がメールで回して私だけ持ってなかったので回ってこなかったり

    辛かったです。

    +35

    -13

  • 75. 匿名 2014/03/22(土) 22:03:31 

    質問なんですけど、防犯っていうのは具体的にどんなふうに携帯が役に立つのですか?

    +37

    -1

  • 76. 匿名 2014/03/22(土) 22:03:40 

    58さん
    しっかりしてるね☆そんなあなたを育てた親御さんが素晴らしいです。

    60さん
    激しく同意します‼‼‼

    +9

    -4

  • 77. 匿名 2014/03/22(土) 22:04:26 

    中2です。確かに今は部活の有りか無しをきくのとかもLINEでみんなやってます
    私は持ってないので、うらやましいと思います
    それに塾で帰りが遅くなる時とかに便利だと思います
    でも、携帯持ってないだけでいじめられるとかはないから別にいいかーって思ってます

    +47

    -3

  • 78. 匿名 2014/03/22(土) 22:04:38 

    72さん、55さん

    分かります!
    連絡がラインだったりして焦りました!

    +15

    -6

  • 79. 匿名 2014/03/22(土) 22:05:09 

    悪口とかの心配を娘さんがするなら
    買ってあげたほうが
    いいかなぁって思いますね。

    持ってない子がたまに聞いてきます。
    LINEで悪口とか書いてないって⁇
    その子高校まで携帯持たせてもらえないって
    言ってたから可哀想って思ったな…。

    +18

    -25

  • 80. 匿名 2014/03/22(土) 22:05:58 

    携帯は便利で良いものだけど
    依存度が問題だ

    自転車に乗りながら歩きながら
    車に乗りながら
    電車に乗ってみんなスマホ

    みんな周りを見えてない。

    +31

    -1

  • 81. かぴ 2014/03/22(土) 22:06:18 

    必要だと思います!

    私も中1のころからみんな携帯を持ってて、持っていない子との連絡に困りました…高校までは使いすぎ防止のために、パケットし放題などには入らず、上限を決められて使ってました(^O^)

    +10

    -26

  • 82. 匿名 2014/03/22(土) 22:06:32 

    持ってないからハブるという感覚が受け付けないww

    +87

    -14

  • 83. 匿名 2014/03/22(土) 22:06:41 

    中学生の息子がいます
    小学校の時から携帯持っている子はまだガラケーの子もチラホラいるけど、中学入学と同時に持ち始める子はみんなスマホですよ。
    ガラケーだと恥ずかしいって思うらしいです

    +19

    -21

  • 84. 匿名 2014/03/22(土) 22:07:27 

    防犯の為にって意見多いけど

    その防犯の為の携帯から犯罪に捲き込まれる事件が多すぎる
    使い方を両親と子供と決めて守れ無い様なら没取するとか、何かしら厳しい事をあらかじめ決めるべき

    何かあってからじゃ遅いしね

    +44

    -2

  • 85. jc 2014/03/22(土) 22:07:46 

    私は小1からもっていました!!

    スマホなどは受験生になったら
    勉強に集中できなくなってしまうので

    ガラケーを持たせるのが良いと思います!
    部活の連絡などメールでやることがあるので!

    +7

    -18

  • 86. や 2014/03/22(土) 22:08:53 

    LINEやってないとはぶられるとか、それ本当の友達じゃないから。

    携帯は高校からで充分。

    +95

    -10

  • 87. 匿名 2014/03/22(土) 22:10:02 

    友達に聞いたんだけど携帯持ってないと仲間はずれされるらしい。だから友達は子供に携帯持たせてた!

    +11

    -36

  • 88. 匿名 2014/03/22(土) 22:11:06 

    大人からみると不要だけど、実際中学生でみんな持ってたらそりゃほしくなると思う。いっそのこと法律で中学生以下は禁止とかしてくれたらいいのに。

    +106

    -2

  • 89. 匿名 2014/03/22(土) 22:12:01 

    私達、中学生からすると、やっぱり話についていけない。遊んでいても他の子がケータイに夢中、遊ぶ約束が、みんなLINEでするので遊べない、になります。すごく悲しいし惨めです

    もたせてほしいです

    +19

    -27

  • 90. 匿名 2014/03/22(土) 22:13:10 

    小学生4年でも 持ってる子はスマホ持ってますね 何人か見ます
    うちは高校までは絶対に持たせるつもりはありませんが…

    +27

    -2

  • 91. 匿名 2014/03/22(土) 22:13:28 

    私は中学生の頃は、携帯持ってませんでした;(今大学生です)
    その代わり、PCでメールアドレスを作ってもらってそれでやりとりしてました。
    その時は携帯持ってる子は大体クラスの3分の2くらいでしたね

    私の場合は、持ってないだけではぶられることは特になかったです。
    ただ、毎日メール確認はしてました。返事してないと何言われるか不安でw
    今中学生の子はLINEあるから大変だなーと思います・・

    +27

    -2

  • 92. 匿名 2014/03/22(土) 22:13:39 

    私の娘と息子も
    ラインで学校の連絡とどいたりします。

    本当、みんなスマホですよね
    最初、子供たちから言われたときは

    嘘でしょ!

    って叱りましたが

    学校の状況をしって驚きました。
    本当みんな携帯持ってますよ。

    娘はクラスで携帯持ってない一人でした。

    今は2人とも高校ですが、
    持たせて安心してます

    +29

    -8

  • 93. 匿名 2014/03/22(土) 22:14:00 

    イジメられるからって理由で、ケータイを持たせるのは何か違うと思う。
    結局、親が子供なんだなー。

    +66

    -18

  • 94. 匿名 2014/03/22(土) 22:14:25 

    親が完全管理したくても
    できないから持たせてない!
    余計な心配したくないし高校からで十分。

    +21

    -7

  • 95. 匿名 2014/03/22(土) 22:14:39 

    高校生ですが、私のクラスは全員スマホで
    クラスのLINEのグループで
    先生からの伝言、連絡などが回ってきます
    LINEが使えないとそういうところで不便だし
    他の子がメールしてくれるとは限らないから
    困るのは結局本人だと思う

    今の時代は昔とは違うから、
    時代にあっていて、なおかつルールをしっかりと決めておかないと
    スマホはダメだけではいけないと思います

    あと、主さんの場合はお子様と相談して
    周りの様子をみて、ガラケーにするかスマホにするかを決めた方がいいかと思います

    +32

    -11

  • 96. 匿名 2014/03/22(土) 22:14:42 

    必要だと思います
    私が携帯を持たせてもらったのは小5の時でした
    周りも中学入学の時に買ってもらってる子が多かったです
    妹は小4の時から持ってましたし、周りも私たちの時に比べその頃から持っている子が増えていました
    年々早くなっているように感じます

    +9

    -25

  • 97. 匿名 2014/03/22(土) 22:14:45 

    息子が高校合格したのでスマホ買いました。
    中学生時代、周りで持ってる子は沢山いたみたいだけど、だいたいはスマホに依存してしまい夜中までLINEやゲームしてるって親達が嘆いてましたよ。
    高校に入学してからで充分!

    +37

    -4

  • 98. 匿名 2014/03/22(土) 22:15:00 

    今の時代、携帯持ってないと仲間はずれにされるとか、話についてけないとか、まぁ子供なりに色々あるんだろうね。
    まぁ理解はし難いけど、時代が時代なんじゃ、持たせてもいいのかなと思う。
    でもスマホはやめた方がいいでしょうね。
    他の人が言うように、iPodとかウィルコムで十分。ネットが自由に使えるようなものは、返って危険な目に遭うかもしれないし。

    +39

    -3

  • 99. 匿名 2014/03/22(土) 22:16:12 

    今は夜の塾とかもあるし、最近は公衆電話も減っているので外出の時は持っていた方が親が安心じゃないのかな?

    ただし、学校には持って行かないとか親子できちんとルールを作って、破ったら使用禁止とかペナルティーも決めておく。

    +16

    -4

  • 100. 匿名 2014/03/22(土) 22:17:03 

    学校と家が遠かったというのもありますが、私が中学の時震災があってその時とてもケータイが役に立ちました。
    また、部活の連絡とかはケータイがないと不便です。部活のことは電話ではいいのでは?と思うかもしれませんが、みんなで話し合う時とかケータイがないと面倒です。

    皆様がいうようにスマホでなくガラケーだったら持たせてもいいのでは?

    +16

    -4

  • 101. 匿名 2014/03/22(土) 22:17:49 

    自分たちはポケベルだったっていうおばさん達がいる。それがどうした?スマホじゃなかったらハブるのは本当の友達じゃないなら自分の子供友達いなくてもいいってことなんだ?

    +12

    -36

  • 102. 匿名 2014/03/22(土) 22:17:51 

    ウチは共働きなので、小学生から持たせています。でもネットは出来ません。させていません。
    13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より(Hana.bi) - BLOGOS(ブロゴス)
    13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より(Hana.bi) - BLOGOS(ブロゴス)lite.blogos.com

    クリスマスの日に米国マサチューセッツ州のあるブロガーお母さん(Janel Burley Hofman


    この母親のように、子供にしっかり責任感を教えてあげたら、中学生なので、わかってくれるかと思います。

    +13

    -4

  • 103. 匿名 2014/03/22(土) 22:18:22 

    家は田舎なので、必要です。犯罪に巻き込まれても助ける人が居ないとなると、ある方が安心です。塾によっては帰宅の時間と来たときの時間をお知らせしてくれるところも有ります。
    逆に都会の方が要らないみたいで、ビックリしました。
    その地域にもよりますね。

    +11

    -3

  • 104. 匿名 2014/03/22(土) 22:18:40 


    友達はカラオケ行ってるときとかもスマホいじってんの!

    カラオケなうww  じゃねーよ!

    +32

    -2

  • 105. 匿名 2014/03/22(土) 22:19:18 

    必要ないと思います。
    LINEがしたいだけでしょ?
    しないと、はぶかれるとか遊びに誘われないとか…
    そんな友達なら私はいらないね。

    家の電話でやり取りすれば十分。

    +36

    -10

  • 106. 匿名 2014/03/22(土) 22:20:22 


    ラインで部活やクラスの連絡がまわってると知ったときは本当にあせった

    +26

    -4

  • 107. 匿名 2014/03/22(土) 22:20:24 

    安易に持たせるのはどうかと思うけど、昔と違って今は公衆電話も少なくなって外出先からの連絡も困難なので、ガラケーを連絡用に外出時だけ持たせるというのは?
    災害の時など、もしもの時の為に連絡が着かないと心配ですよね。
    家では親に預けて管理するとか。

    +16

    -1

  • 108. 匿名 2014/03/22(土) 22:20:58 

    必要
    現在27歳だけど自分の時代も半分以上携帯持ってたし今の時代はなきゃキツそう
    防犯はもちろん友達は皆持ってるのに一人LINEもできないのは可哀想
    逆に嫌な時代になったな

    +41

    -11

  • 109. 匿名 2014/03/22(土) 22:21:11 

    ガラケーでいいんじゃない?

    +16

    -3

  • 110. 匿名 2014/03/22(土) 22:21:37 

    部活で遠征とかあったので親とのコンタクトでも必要でしたし中学生なら持たせた方が良いかなと思いますよ

    +7

    -7

  • 111. 匿名 2014/03/22(土) 22:22:54 

    105.
    しないとはぶられるとか、
    ラインしたいから

    とかじゃなくて、
    子供は、みんなが
    スマホを持ってるから欲しいだと思う

    持ってないからイジメはないかと

    +18

    -6

  • 112. 匿名 2014/03/22(土) 22:23:06 

    まだ子供いませんが子供できたら小学生で持たせます。もちろんスマホではなく、登録した人としか通話できないやつ。
    知り合いのうちは中学生でスマホですが、学校には持っていかない、家のなかで使うときはリビング以外では使わないようにさせてるみたいです。
    中学生だと持ってる子もチラホラいるし微妙ですね。
    必要な理由が納得できるならいいんじゃないですか?フィルタリング、通話明細、暗証番号教えない、アプリ無断で取れないように設定したりできるし。
    形態ばっかり構ってるようなら取り上げると約束させればいいと思います。
    今27で14から持ち始めましたが今ほど必要ないけど今ほど便利でもなかったけど、親に連絡とか便利でしたよ。親もどこにいても電話繋がるという安心感あったみたいです。しつこかったけどw

    +19

    -6

  • 113. 匿名 2014/03/22(土) 22:24:28 

    学校の連絡を先生がラインでおくるって、まずそれが間違ってる気がする。

    +90

    -6

  • 114. 匿名 2014/03/22(土) 22:25:00 

    ここにいる自称中学生がガルちゃんやってる時点でスマホ持つの駄目だわwww

    中学生は勉強しなさいwww

    +51

    -13

  • 115. 匿名 2014/03/22(土) 22:25:00 

    でもガラケーだと文句言うんじゃないか?と思う
    それなら我慢して高校入ってスマホ買ってもらえば?と

    +21

    -4

  • 116. 匿名 2014/03/22(土) 22:25:07 

    今年小学3年生の娘にキッズ携帯を持たせてます。スマホとか怖くて持たせたくないです...

    +18

    -5

  • 117. 匿名 2014/03/22(土) 22:26:36 

    74
    それは携帯持ってないよりも、全員に連絡回さない顧問に問題ありだと思います。

    +68

    -3

  • 118. 匿名 2014/03/22(土) 22:26:38 

    「携帯が無いだけでハブる友達なんていらない」
    っていうのは大人だから思えることで、中学生にとっては凄く難しいと思う
    この時期に周りから孤立したり友達を失う辛さは想像を絶してるよ

    +61

    -9

  • 119. 匿名 2014/03/22(土) 22:26:41 

    何だかんだ理由付けて
    みんなが持ってるから欲しいってだけ。
    今の時代だか何だか
    知らないけど、
    そんなに欲しいなら
    自分で稼いでからにすればいい。

    +27

    -9

  • 120. 匿名 2014/03/22(土) 22:27:11 

    中学生ですが、
    ないとダメになってます
    親も半分諦めてますが子供に持たせると上限がわからないので凄まじい額の請求が来る場合もありますよ、お気を付けて。

    +7

    -23

  • 121. 匿名 2014/03/22(土) 22:27:41 


    高校に入ったら携帯を買うね(^^)
    という親との約束でしたが、
    私は高2まで持たせてもらえませんでした(泣)

    携帯が必ずしも勉強の邪魔にならないとは言えないと私は思います。
    でも、約1年持たせてもらえなかった身としては、まわりが持っている中携帯がないのは
    軽くイジメのようにも感じました。
    みんながある前提で話をする中、持ってないと話に入りにくいですから…
    中学生にはいらないと思いますが…(^_^;)

    でも、持たせたいご両親もいるわけなのだから
    どうせなら小学生用、中学生用、高校生用、一般用の携帯があればいいと思います。

    それなら、フィルタリングもしっかりできるし、学年に合わせた規制をかけられると思います。

    +40

    -1

  • 122. 匿名 2014/03/22(土) 22:29:03 

    今の子は中学生でもってる子多いからね。
    防犯のために必要だけど、私も中学のとき持ってなかったから、いろいろ言われたねww
    決まりごと作った方がいいんじゃない?
    持ってもいいけど、家帰ったら携帯見せるようにさせるとか、中身の把握は必要な気がする。
    私はそんなにほしいなら高校生になるまで待ってバイトして自分で買えって言われたよ。
    中学生には早いって言ってさ。
    こういうのって分かれるよね。


    +15

    -0

  • 123. 匿名 2014/03/22(土) 22:30:32 

    現在中学2年の息子がいます。

    少し前から友達がLINEを始めたようで自分も携帯が欲しいと言われました。
    うちの主人は「高校に入ってバイトして自分で支払いができるまではダメ」と言って携帯購入を反対してます。

    仲のいい友達でも持ってる子と持ってない子は半々くらいみたいなので私的にもまだ買わなくていいかと思ってます。

    確かにあれば色々と便利だとは思うけど、中学2年の男の子に持たせるにはリスクもありそうですし…

    女の子は携帯がないと仲間外れになったりするとは聞くのですが男の子もそういうのあるのですかね??

    +19

    -1

  • 124. 匿名 2014/03/22(土) 22:30:48 

    ざっと見た感じ必要!というコメントはマイナスついてます!

    +27

    -5

  • 125. 匿名 2014/03/22(土) 22:33:16 

    114
    それを言っちゃあおしまいよ

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2014/03/22(土) 22:33:45 

    小学生の時はガラゲーもたせてたけど、中学生になってすぐiPhoneにしてあげました。
    部活の連絡も、携帯で連絡とってるみたいだし、塾の送り迎えもあるから携帯ないと連絡とれないから、私も困るのでもたせてます。

    +9

    -25

  • 127. 匿名 2014/03/22(土) 22:33:50 

    まだ小学校にも上がってないけど、高校生になるまでは持たせたくない!

    でもこのご時世、持たせたほうが安心なこともありますよね。。。友達がみんな持ってるのに親が意固地になって与えないのも、子供にとったら可哀想な気もするし。難しい。

    +9

    -12

  • 128. 匿名 2014/03/22(土) 22:34:13 


    LINEでこそこそ悪口言う子なんて友達じゃないし、みんなスマホなのに自分だけガラケーだからってはぶる子も友達じゃないよ。
    部活の連絡とかは家の電話で部活同じ子に聞きな。

    中学生の間はいらないんじゃない?
    高校生になると電車通学する可能性が高くなるだろうから持たせてもいいと思う。けどそれでもガラケーで十分。

    私の友達で、高1で初めて携帯(ガラケー).買ってもらって、その携帯を3年使って、大学受験終わった辺りにiPhoneに変えたって子がいたけど、それが理想だと思った。

    +32

    -5

  • 129. 匿名 2014/03/22(土) 22:35:25 

    PCで十分

    +9

    -6

  • 130. 匿名 2014/03/22(土) 22:35:28 

    持つ事によって犯罪に巻き込まれる事もある

    +22

    -2

  • 131. 匿名 2014/03/22(土) 22:35:37 

    うちの娘は私立の中学に1時間以上かけてのバス通なので
    1年のときから防犯と連絡用のためにガラケー持たせてましたが
    通話のみの約束でフィルタリングかけて、暗証番号でwebに繋げないようにして
    更に発信は家族のみで、着信専用の電話としてしか使えないようにしてます。
    娘もそれで仲間はずれとかないですし、話は翌日学校ですればいいし
    防犯などの理由がない限り中学生は要らないと思います。

    +26

    -1

  • 132. 匿名 2014/03/22(土) 22:36:20 

    先生もクラスのLINEで連絡するんですか・・・・
    お金が無くて、持てないという子がいたら大変ですね・・・

    +52

    -1

  • 133. 匿名 2014/03/22(土) 22:36:52 

    今公衆電話もあまりないしあってもお金なきゃかけれないし、必要だと思うな。
    でも中学生にlineは早いかと思います。
    今lineで犯罪多いし。かといってlineの仲間に入れないのもかわいそうだし。

    +12

    -6

  • 134. 匿名 2014/03/22(土) 22:37:49 

    指先だけの繋がりなんて友情ではない

    +27

    -4

  • 135. 匿名 2014/03/22(土) 22:38:44 


    私が私立だからとかだからかもしれないけど、190人中175人は確実に持っています。

    確かにデメリットもたくさんあるし必要ないかもしれないけど、携帯があったからこそ、人見知りでも仲良くなるきっかけを作れたりと得する事もたくさんあった気がします。

    +12

    -23

  • 136. 匿名 2014/03/22(土) 22:39:17 

    今の中学生は友達とつながってないと不安だったり、ひとりぼっちは惨めでカッコ悪いと思っている子が多いと思います。またスマホの便利さを知ったら、あえてアナログ的に電話で連絡を取ったりとかしないでしょう。それに昔と違ってイジメや仲間外れが陰険だったりするから、大人たちの定規では測れない部分もあるから、一概にダメとは言えないと思います。
    私自身、高校生になる子供がいますが入学を機にスマホを持たせました。それまではガラケーで電話とメールのみしか出来ない契約をしてましたし、アプリゲームはiPodtouchでさせていました。
    スマホを持たせてダメなタイプの子供さんもいるだろうし、持たせても自己管理できる子供さんもいるのでなんとも言えませんね・・・。保護者の親力を試されますね。

    +15

    -4

  • 137. 匿名 2014/03/22(土) 22:39:19 

    塾の送迎と防犯で小1から持たせています。周囲のお友達が誰も持っていない時期から持っているせいか、スマホにべったりということはありません。LINEも最低限の連絡ツール程度の利用で、帰宅後はリビングの充電器の場所に置いていて自室に持って入ることもありません。
    ただ、昨今は地震もあるので、そろそろベッドサイドを定位置にしようかなと考えています。

    +6

    -11

  • 138. 匿名 2014/03/22(土) 22:40:13 

    必要ないって言ってる人は家電あるの?
    家電ないうちもあるし必要な家庭もあるんじゃない?

    必要ってコメントにマイナスつけられても必要なもんは必要だよ。

    +13

    -24

  • 139. 匿名 2014/03/22(土) 22:41:19 

    iPod タッチを使っています。
    一度買えば以降お金を払わなくてもいいし、家以外ではほぼ使い物になりません。
    私の場合周りに流されて、、、って感じだけど。

    +10

    -1

  • 140. 匿名 2014/03/22(土) 22:41:34 

    防犯ブザーで充分。

    +13

    -10

  • 141. 匿名 2014/03/22(土) 22:42:56 

    小学校の時は防犯の為に持たせていました。
    中学生になる時にスマホに替えました。
    夜9時以降禁止にしてますし、自室に持ち込みも禁止にしてます。

    +10

    -10

  • 142. 匿名 2014/03/22(土) 22:42:57 

    義務教育のうちは
    家電で十分でしょ。
    部活の連絡は親の携帯にも来るし
    学生同士で話しするんなら
    学校でも出来る。

    携帯持ちたいのなら
    どうしても必要な時だけ
    持たせて、後は親が管理。
    不要な機能は使わせない。

    +26

    -4

  • 143. 匿名 2014/03/22(土) 22:43:52 

    現在高校2年です。

    高校に合格するまでは、携帯は泣いても縋っても持たせてくれませんでした。
    当時は、周りはみんな持っててかなり劣等感?みたいなのはあったけど、今はそれに本当に感謝しています!

    中学で携帯持つと、正直ろくなことがないと思います(´・д・`)

    +31

    -3

  • 144. 匿名 2014/03/22(土) 22:44:40 

    今は公衆電話が極端に少ないので外出時に携帯がないと、とても不便だと思います。ただ、外出時に母親の携帯を持たせて家の固定電話と連絡をとっているお子さんも多いようです。

    +11

    -1

  • 145. 匿名 2014/03/22(土) 22:44:47 

    塾の講師をしていましたが、中学生の8〜9割持っていました。

    時代だなと感じています。

    防犯の面や、友人関係など持たせても良いと思います。

    +13

    -16

  • 146. 匿名 2014/03/22(土) 22:47:11 

    ラインできなくてイジメられるなら、ガラケーでもイジメられるんでしょ?
    ラインしたいだけだよね。
    時間がありすぎるのかな?私は部活がきつかったから家にはほとんど寝に帰るだけだったよ。勉強もやっていたら携帯いじる時間なんてないし。
    部活も予定表通りだし、クラスの連絡って何?明日は学級閉鎖です。とか?

    +25

    -1

  • 147. 匿名 2014/03/22(土) 22:48:13 

    持たせたかったら持たせれば?
    連絡手段として考えるならガラケーで十分。
    メール機能もあるし。
    LINEが出来ないと不安?
    スマホにはメール機能もあるんだけどね!
    あ、お友達はオツムが残念なのかな?

    +12

    -4

  • 148. 匿名 2014/03/22(土) 22:48:24 

    持たせたからどうこうでは無く、結局は家庭環境や躾かもと思います。LINEでのトラブルなどという話でも、見ればLINEの上だけでなく日常生活から荒れているお子さんだったりします。

    +20

    -1

  • 149. 匿名 2014/03/22(土) 22:48:34 

    親が仕事をしていて不在の時なと、連絡手段として携帯があると便利だし安心です。ただし、ガラケーで充分‼︎スマホは必要なしです。
    でも今は中学生でもスマホ持ってる子、多いですけどね。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2014/03/22(土) 22:48:38 

    周りの子は中学の御祝いに持ち始めました。だけどラインやゲームばかりが目的ですね。
    親はライン等チェックされてるのでしょうか?
    グループラインでは顔も知らない子との繋がりの中、人の悪口や読めない日本語ばかり。招待と退会の繰り返し。特にラインはトラブルになりやすいと感じます。そんな所の親に限ってチェックされてないのでは?
    中学生で防犯上必要なら通話だけで充分ではないでしょうか?

    +17

    -2

  • 151. 匿名 2014/03/22(土) 22:49:32 

    私は高校生にならないと持たせてもらえなかった。この時代からか、妹は中学生で携帯買ってもらってて、ずるい!と思った笑

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2014/03/22(土) 22:52:20 

    小3のうちの子はキッズ携帯です。

    学校でネットワークの危険性を保護者が聴く機会がありました。

    LINEでトラブルって多いようです。
    仲間はずれのような内容とか個人情報ばら撒かれたりとか・・

    iPod touchは電話が出来ないだけなのでこちらも要注意ですよ!



    +18

    -2

  • 153. 匿名 2014/03/22(土) 22:52:23 

    携帯、スマホでの犯罪も
    増えてきたけど?
    持たせてる親は不安にならないのかな?
    巻き込まれる可能性だってあるのに。

    小、中学生には
    持たせるには早いと思う。

    +20

    -6

  • 154. 匿名 2014/03/22(土) 22:55:23 

    携帯が無いだけではぶく子達は友達じゃないとか

    仲良くならなくてもいいとか言ってますが
    中学生なら学校がすべて。大人みたいに世界が広くないんです。

    +13

    -14

  • 155. 匿名 2014/03/22(土) 22:55:46 

    中学生でキッズ携帯は聞いたことないです!
    ほとんどがスマホです!

    +4

    -22

  • 156. 匿名 2014/03/22(土) 22:56:21 

    私は高校生になってバイト代で携帯代払うからと親に許可えて携帯もたせてもらえました
    中学の時は親からもたせてもらってる同級生とかうらやましかったです
    でも正直、中学で携帯はいらないと思う

    +18

    -4

  • 157. 匿名 2014/03/22(土) 22:57:57 

    欲しがってる理由によるよね。家族に連絡とかなら通話のみのを持たせればいいし、友達持ってるからならやめた方が。
    lineなら親がスマホにしてたまに使わせたり。
    それなら親も管理できるし。
    私の時代はメールでしたが親の携帯から送ったり部活の時だけ親の携帯持ってきてる子とかいたよ。

    +7

    -2

  • 158. 匿名 2014/03/22(土) 22:58:40 

    コメントにLINEていっぱい出てきてるけど、中学生でLINEなんか必要ないでしょ。必要ない高いオモチャ持たせてるみたい。
    実際LINEやってる子は友達の悪口書いた書かれたでトラブってますよ。持たせるなら最低限の機能があるガラケーでいいと思う。

    +32

    -4

  • 159. 匿名 2014/03/22(土) 23:01:46 

    同じく4月から、中学生になります。
    子供の入学する中学では、
    スマホ所有率が高いので、購入しました。
    ただし、購入前に、本格的な我が家の携帯ルールを作成しました。
    勿論、ルールを破れば、一定期間の取り上げ、
    又は解約です。
    実際に守らなかった項目があったので、
    ルール通り、取り上げ中です。
    正直もたせる事に、親として快く賛成な訳ではありません(-_-)

    +10

    -5

  • 160. 匿名 2014/03/22(土) 23:01:54 

    使い方のルールを決めても、それを守らせきれてる親ってどのくらいいるんだろう。私の知る限りは少ない。子どもに負けちゃっていることが多い。それではダメだと思う。

    +21

    -2

  • 161. 匿名 2014/03/22(土) 23:07:45 

    中学2年生女子です。
    わたしは小学六年生のとき、携帯をもちました。最近、地震とかが多くてそのときブザーがなるので安心してます。あと、友達とメールばかりするっていう人がいますけどその友達も常に暇というわけではないですのでメールばかりはしてません(^_^)部活の連絡網とか私の友達で携帯持ってない子はこの前連絡が回ってこなくて、1人だけ集合時刻遅れてないていました…。長文ごめんなさい!

    +9

    -16

  • 162. 匿名 2014/03/22(土) 23:08:14 

    中学生の子供のいる友達はキッズ携帯を持たせているそうです。

    周りはスマホでLINEしてるので友達のスマホを通じでLINEさせているみたいですが、夜中にやりとりしたり、内容もすごいと言ってました。

    +5

    -2

  • 163. 匿名 2014/03/22(土) 23:09:28 

    中学生で学校の連絡がラインって本当?それって高校じゃないの?
    言い方悪いけど、中学の先生たちは携帯のトラブルで余計な仕事が増えて大変だよ
    うちの中学では携帯は与えないで下さいって口を酸っぱくして言ってるけど、持ってないとはぶられるかもって親が不安だから買うらしくて、それで携帯トラブルで不登校児が出たりして、学校ほんっと大変!それって先生が対処することなの?って思うな
    学校では必要ない、与えないでって言われてるのに買ったのは親でしょ?
    うちの中2は携帯のトラブルの怖さと必要度を天秤にかけて、まだいらないって言ってて、なくても困ってないよ
    友達とどうしても連絡取りたいときは私の携帯を貸し出すので連絡事項程度なら全く問題ない
    携帯やってると時間は確実に減るってこと、たまに私の携帯使ってるだけなのに学習してる

    +26

    -4

  • 164. 匿名 2014/03/22(土) 23:11:11 

    持っていた方がいいと思います。
    部活の連絡とかが回ってくるかもしれないし。
    でもフィルタリングはかけたりした方がいいと思います。

    +4

    -16

  • 165. 匿名 2014/03/22(土) 23:14:34 

    161 友達なら携帯持ってないの知ってるよね?
    だったら連絡網回らないかもと思って教えてあげたりしないの?

    本当にその子、かわいそうだね。

    +34

    -2

  • 166. 匿名 2014/03/22(土) 23:15:51 

    LINE必要ないっていうけど
    LINEないと連絡回ってこないし
    自分1人だけ使えないのは学校で話についていけなくなる可能性もあるし
    そこでなんとなく孤立していくのが現状だよ
    中学のころの私がそうだったから
    今思うと視野広げればよかったと思うけど
    ネットもダメっていうと、やっぱり中学生はバイトとかも出来ないし、学校っていう環境が大きいから本当の友達じゃないとか言うけど
    自分の子供が孤立して傷ついてもいいって言ってるように見える
    たしかに心配なのは分かるけど
    頭ごなしに否定するのはおかしいと思う
    子供にケータイ持たせないのは理想かもしれないけど、時代と周りの様子を見ないと逆効果になると思う

    +10

    -20

  • 167. 匿名 2014/03/22(土) 23:19:49 

    中学の部活の連絡なんか子供が携帯でやる必要ないだろ 
    中学の部活でキャプテンが練習メニュー組んで日程調整したりしてるわけでもあるまいし

    +21

    -4

  • 168. 匿名 2014/03/22(土) 23:20:01 

    高校までは何かあったときのために通話だけできる携帯を持たせたい
    それで仲間はずれになるようならもっと良いやつを考えるかな

    +1

    -10

  • 169. 匿名 2014/03/22(土) 23:21:24 

    理由はどうであれ必要ってコメントにマイナスしかつかないし、必要ないってことで。

    +12

    -3

  • 170. 匿名 2014/03/22(土) 23:22:26 

    他の方も書かれてるけど、学校(部活)の連絡がLINEというのがおかしいと思うんだけど…

    +38

    -2

  • 171. 匿名 2014/03/22(土) 23:23:17 

    部活の連絡とかクラスの連絡が
    先生からLINEで…
    ってそんな学校大丈夫?

    どうして
    全員がケータイ持っていて尚且つ
    LINEアプリ持ってるという前提での
    連絡手段しか用意してないの?

    うち、中学生の子供いるけど
    部活の連絡は固定電話に連絡網が
    回ってくるし、
    学校全体の連絡事項も
    まちcomiメールで、
    登録している私の携帯に連絡きますよ。

    まともな先生のいる
    まともな学校で本当に良かった。

    +36

    -2

  • 172. 匿名 2014/03/22(土) 23:23:53 

    自分の場合親に携帯持てって言われて、いちいち連絡とったり友達とアドレス交換したりするのがのがどうしても嫌だったから高校途中までは持たなかったなあ

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2014/03/22(土) 23:25:37 

    lineなら親の携帯使わせるのいいね

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2014/03/22(土) 23:26:26 

    物騒な世の中、遊びに行く時に持たせていないと心配です。特に女の子は・・・、差別は良くないですがロリコンがいるので。中学生になれば周りも持ち始めるのでかわいそうかとおもいます。

    +4

    -13

  • 175. 匿名 2014/03/22(土) 23:27:29 

    なんか必要なコメントにマイナスやたらついてあほくさい
    金銭的に余裕があり必要なら買い与えればいい

    +6

    -15

  • 176. 匿名 2014/03/22(土) 23:27:32 

    ガラケーのみ
    スマホは自分で働いて買えと言ってる

    +11

    -2

  • 177. 匿名 2014/03/22(土) 23:32:11 

    lineしてないと
    情報や連絡が回って来ない?
    連絡手段がlineしかないんかい?
    学校でも情報は回せるよね?
    家にも電話あるよね?

    今の子供って意地悪なんだね!!

    +23

    -4

  • 178. 匿名 2014/03/22(土) 23:34:27 

    セレブぶるアホママ雑誌には「1歳でipadデビュー」なんだと。
    こういうバカ親が増えるからこういうことに…

    +11

    -2

  • 179. 匿名 2014/03/22(土) 23:37:31 

    身体は大人
    頭脳は子供

    な親が近年多い

    +15

    -1

  • 180. 匿名 2014/03/22(土) 23:39:11 

    中学生なんて携帯いらないでしょってすごく上から目線ですね。買ってもいいと言う意見に-を付けるのもおかしいと思います。このトピは買ってもいいと思うか思わないかどういう意見があるか聞いているのです、そういう考え方もあるんだなと参考にすれば良いのではないでしょうか。話がずれてすみません。

    +8

    -20

  • 181. 匿名 2014/03/22(土) 23:43:09 

    180

    そんな今更な意見w
    がるちゃんのどのトピでも言えること

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2014/03/22(土) 23:43:53 

    180 買わない方がいいと思う人のほうが多いからマイナスついてるんだよ

    +19

    -3

  • 183. 匿名 2014/03/22(土) 23:44:44 

    中学生に携帯もたせないって言ってる私偉いでしょ?
    的な感じですか・・・
    お子さんの気持ちも少しは考えてみては。

    +10

    -22

  • 184. 匿名 2014/03/22(土) 23:47:17 

    183

    考えてるでしょ。目の前のことだけじゃなくて、もっと先のことまで見据えてるんだよ

    +18

    -5

  • 185. 匿名 2014/03/22(土) 23:47:32 

    うちは高校合格のお祝いにスマホを買いました。

    回りの子はみんな持っていて、ラインがしたいだの、アプリで遊びたいだの、ずっと言っていましたが、買っていたら受験勉強どころではなかったと思います。

    中学生にスマホは必要ないです!

    +19

    -3

  • 186. 匿名 2014/03/22(土) 23:50:24 

    保護者会でも話題になるね。

    親の側で、持たせない方が懸命っていう考えでまとまっていれば、子どもに余計な問題起こさせなくて済むのにな。甘い親が多くて困る。

    やっぱまだ中学生くらいじゃ善悪の判断はできないよ。

    +16

    -1

  • 187. 匿名 2014/03/22(土) 23:50:43 

    私は高校生から携帯を持っています。
    中学生の時、友達はみんな携帯をもっていて遊ぶ約束などはメールだったので寂しかったです。クラスでも話についていけない時がほとんどでした(´・_・`)

    +4

    -7

  • 188. 匿名 2014/03/22(土) 23:54:14 

    高校生くらいでも、もちろん携帯にまつわるトラブルはあるけれど、中学生が起こすトラブルはとても短絡的。
    携帯に関する問題は基本的に学校では対処しないし、できないからね。何かあれば、本人と親と警察でやってもらうしかない。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2014/03/22(土) 23:55:01 

    必要ないと思います。

    が、娘の中学ではクラスの8割、9割がスマホ ケータイを持っています。LINEの話ばかりでついていけないそうです。必要ないと思いますが周りは持たせてる人多いので、うっ…(地味に矛盾しててすみません

    +20

    -3

  • 190. 匿名 2014/03/22(土) 23:55:21 

    お子さんの気持ちを考えたらって
    親の気持ちはどーでもいいんかい!?

    親はね子供の為に
    色々考えてるんだよ。
    スマホ持たせる事だって
    子供が思ってる以上に悩んでるの。


    +14

    -6

  • 191. 匿名 2014/03/22(土) 23:57:09 

    LINEより休み時間に話せばいいじゃん。その方が楽しいのにー。
    でも、タイムラインとかにプリクラアップとかしたりしたいんだろうね。あと、食べたものとかさ。それよりも、犯罪に巻き込まれたりする怖さを知ることも大事だと思うけどね。
    やっぱり、お金を稼げるようになってから持つのが理想なんだろうけどなぁ。

    +14

    -2

  • 192. 匿名 2014/03/22(土) 23:57:21 

    私は今年中学生3年生になる女子です。
    周りはみんな持っていて遊んだ時もスマホをいじっているのを見てすごく羨ましいです。携帯がないので遊びにもあまり誘われません。でも遊んだ時にスマホをいじるなんて非常識ですよね!私はそんな人にはなりたくないです。なので高校生になってからバイトして買いたいと思います。

    +23

    -1

  • 193. 匿名 2014/03/22(土) 23:58:58 

    私のときは、高校生でも携帯持つのがちょっと早いかな〜って言われている時代だった。私はすぐに買ってもらえなかったから、今の中学生で携帯持ってない子の気持ちもわからないでもない。
    でも、その後教員になって、携帯の問題を目の当たりにした。こんなにトラブルが起きているのになんで親は持たせるんだろうかと不思議でたまらないよ。

    +11

    -3

  • 194. 匿名 2014/03/22(土) 23:59:41 

    私は中1でスマホをもって
    バカになりました。

    +13

    -4

  • 195. 匿名 2014/03/23(日) 00:01:28 

    共働きで塾通いさせてましたが、高校合格するまで携帯は不要だと思って息子には買い与えませんでしたよ。
    多感な中学生、携帯依存する確率高いですからね。
    ウチは携帯持たせなかったお陰で、勉強に集中して志望高校に合格しましたし、中学時代持たせなくて正解だったなと思ってます。

    +14

    -2

  • 196. 匿名 2014/03/23(日) 00:01:49 

    171

    普通なら部活の連絡や、緊急の学校閉鎖とかだと、クラスや部活内の連絡網で連絡しますよね?

    よくテレビで携帯電話(スマホも)の利用のやり方を学校で教えてるやつ見るけど、そういう教育しても、大事な連絡はLINEで…とか意味わからん。結局学校側も携帯電話(スマホも)持ってくださいねと諭してるだけ。

    広島で起こったLINEがきっかけで専門学校生を集団で殺害した事件、Twitterがきっかけで殺されかけた、襲われたとかの事件があったのに、親もだけど学校側も犯罪の一歩手前まで加担させようとしているとしか見えない。一概には言えませんがね(^^;;

    +14

    -2

  • 197. 匿名 2014/03/23(日) 00:02:46 

    私はスマホを持っていないのですが、友達が前「グループでうちの愚痴言われた、もうやだ」といっていました。じゃあ、やめろーー!笑ですよね。
    スマホ持ってないと話についていけないとかいいますが持っていても揉め事が多くなるだけだと思います。

    +11

    -2

  • 198. 匿名 2014/03/23(日) 00:02:56 

    中1です。LINEはやってないです。親がやらせてくれません。けど、すごくやりたい。
    部活、ホントにLINEで連絡してますよ皆。
    やらせたくない親の気持ちも分かりますけどやりたいです。親はやってるくせに子供にはやらさない親の気持ちが分からない。親もママ友とやってるくせに。誰か教えて下さい。

    +8

    -19

  • 199. 匿名 2014/03/23(日) 00:05:34 

    去年まで中学生でした。
    前の方も書かれていますが、クラスや部活の連絡がlineなんて聞いたことないです。
    クラスか部員の連絡網(電話番号)で連絡するのが当たり前だと思ってました…。

    それと、中学生で携帯を持つならガラケーで十分です。今私はスマホですが、依存度がかなり違います。
    もし、中学生の時にスマホを持っていたら今の高校に受からないだろうな~と思います(笑)

    +17

    -3

  • 200. 匿名 2014/03/23(日) 00:07:07 

    196の続き

    もし自分の子供が携帯電話(スマホも)絡みで犯罪に巻き込まれても、自分たちで解決出来るのなら持たせていいんじゃない?

    初めの法にも私が書いたけど、持たせても高額請求来たら解約とか、厳しいルール作ればいいと思う。

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2014/03/23(日) 00:09:53 

    うちの息子も4月から中学生です。
    とりあえず中学生の間は持たせるつもりはありません。
    周りがどうとかもあるかとは思うのですが、友達と言えば毎日会える同級生ばかり。
    高度なおもちゃになるのは目に見えてますので…。
    話したいことがあるのなら学校や放課後にすれば、と思ってます。そこまで重要な必要性を感じていません。
    その代わり自宅で使えるタブレットは与えてます。
    それも寝る前には私が預かるようにしてますが。
    様子を見ながらでいいのでは?
    持っていないと虐められたり、極度に仲間外れにされるなら考えますが、ネットの複雑な世界に触れるには、やはりまだ早いと思ってます。

    +14

    -2

  • 202. 匿名 2014/03/23(日) 00:10:28 

    うちの娘は今小3だけど入学と同時にキッズケータイ持たせてるよ
    放課後友達同士で遊んだりするから今のご時世やっぱり心配だし
    ブザーがついてたり、GPSで場所確認できたりするのも便利
    私自身中2の時から携帯を持たせてもらってたけど防犯面で活躍したよ
    なぜか変質者に声をかけられたり尾行されたりすることが多かったので、
    電話かける振りすると逃げたり、近場なら親に迎えに来てもらったりと必要不可欠だった

    +4

    -9

  • 203. 匿名 2014/03/23(日) 00:10:28 

    LINEでクラスや部活の連絡=ただの愚痴、悪口大会

    +23

    -6

  • 204. 匿名 2014/03/23(日) 00:12:21 


    122です。

    さっきの考えもですが、
    これだけ携帯やLINEでトラブルが増えるなら
    防犯ブザーとポケベルの合体したようなものを作って、
    いっその事高校生未満では携帯を持つこと自体を法律で禁止してくれたらいいのに。
    と思ったことがあります。
    それなら、必要な親との連絡はつけられるし、防犯としても使えるし…ということで

    今、19歳ですが、私としては未成年ならまわりが持っていないならなくても困らないという考えなので。

    そこまでだとやりすぎなんですかね(・・;)

    +10

    -1

  • 205. 匿名 2014/03/23(日) 00:14:36 


    ↑204間違えました。

    121てす。

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2014/03/23(日) 00:15:33 

    防犯のために必要ってゆうけどそれは親の自己満だから。

    連れ去られた車の中から携帯かけるの??笑

    本当に防犯のこと考えたら防犯ブザーが1番。

    +19

    -3

  • 207. 匿名 2014/03/23(日) 00:19:07 

    防犯のためといって携帯を買い与え、逆に犯罪に巻き込まれるという逆説。

    このことを踏まえずに防犯のためといって携帯を買い与えるバカ親の滑稽さ。

    親が大人にならなくてはいけないと感じる。

    +23

    -2

  • 208. 匿名 2014/03/23(日) 00:27:53 

    あれば安心。
    中学はいってすぐは、キッズケータイでいいかもだけど、2、3年生でキッズはちょっと自分だったら嫌だ。。だからフィルタリングや制限かけるガラケーにしてもらう。

    +5

    -4

  • 209. 匿名 2014/03/23(日) 00:30:45 

    プリペイドケータイとかならいいんじゃない?

    +4

    -1

  • 210. 匿名 2014/03/23(日) 00:35:36 

    必要じゃないと思います。
    でも、お子さんがどーしても欲しいと言うのであれば、アイポッドタッチの買ってあげてはどうですか?
    lineなどメールができるけど、WiFiが繋がっているところでしか使えません。
    あと、携帯みたいに、月々のお金がかかりません。
    私のまわりでは、携帯ではなく、アイポッドタッチを買ってもらってますよ。(中1女子)

    +5

    -10

  • 211. 匿名 2014/03/23(日) 00:41:20 

    場合によっては必要だと思います。
    親が仕事で帰りが遅い日が多かったり
    子供も部活をしていれば帰りが遅くなったりするので
    連絡とれた方が安心なのではないでしょうか?
    私は何かと親と連絡をとっていました
    スマホにする必要はないと思いますが。

    +2

    -4

  • 212. 匿名 2014/03/23(日) 00:42:54 

    小学生から持たせてます。
    ただし、ネットに接続できない通話のみのもの。
    通話も、金額設定して無駄に使わないようにさせてます。
    防犯のためです。

    +4

    -7

  • 213. 匿名 2014/03/23(日) 00:48:29 

    もうすぐで中学生なのですが
    小学5年生ぐらいからガラケーを買ってもらって
    今それを使ってます。これからもです。(*´σー`)

    中学生だったらガラケーで十分じゅないかな~。と思ってます( ´ ▽ ` )ノ
    周りの友達がスマホばかり・・・
    早すぎるだろっ!( ゚Д゚)

    +2

    -9

  • 214. 匿名 2014/03/23(日) 00:50:16 

    持ってない人をハブるなんて本当の友達じゃないからそれでいいじゃない。なんて言う方いますが、あなたには仕事上での付き合い、とかそういったものがないんですか?
    今中1ですが、親友とだけ仲良くしてたら学校生活がうまくいく、ってもんじゃないんです。
    それにそう簡単に親友なんてできませんしね。
    大人にはわからないと思いますが、子供にも子供なりに上辺だけでも友達付き合いがあるんです。
    それに部活での先輩とのやりとりなどが必要な時もあるんです。
    確かにスマホじゃない人をハブるなんておかしいですが、そういう時代になってしまっている以上、仕方ないじゃないですか。
    そんな中でうまくやって行くにはスマホだって必要なんです。
    それに、けじめがきっちりつけれているなら問題ないんじゃないでしょうか⁇
    私の家では定期テスト前は母親に預けるのが条件ですし、定期テストの点が平均80点以上じゃないと、次の定期テストまで携帯没収という条件が付いています。
    依存するから、という方の考え方もわかりますが、親御さんの方できっちりとけじめをつけさせたら大丈夫だとわたしは思います。

    +10

    -26

  • 215. 匿名 2014/03/23(日) 00:55:15 

    214
    まだ10数年しか生きてないガキンチョが言っても説得力ない。
    こっちはあなたより長く行きてて社会経験も豊富で、それらの経験から、携帯はいらないと言っているの。

    +21

    -14

  • 216. 匿名 2014/03/23(日) 00:57:04 

    いらないと思います!!
    私は高校から持ちましたが、親に迎えを頼むとき、友達との遊びの約束などしか使わなかった!!

    正直、大学に入り一人暮らしを始めてから本当の意味での必要性を感じました!!

    高校ぐらいまではあれば便利だけどなくても家の固定電話や外では公衆電話で十分だと感じました。

    +15

    -1

  • 217. 匿名 2014/03/23(日) 01:00:51 

    215
    ガキンチョですみませんね。
    ただ、トピ主さんは 現役の学生で持ってます!な方の意見も聞きたい、と書かれていらっしゃったのであくまで私の意見を述べたまでです。

    +13

    -18

  • 218. 匿名 2014/03/23(日) 01:01:47 

    新高校3年生で、ガラケー持ちです。
    ネットはパソコンでやってます。
    各々状況は違うのでなんとも言えませんが、
    持たせるにしてもルールづけとネットの怖さを教えるのは大事だと思います。
    Twitterとかで学校名や本名、顔写真まで平然と載せる友達が多くて怖いです。

    +15

    -1

  • 219. 毛布マン 2014/03/23(日) 01:02:57 

    あのー。
    このトピ、いらない、と言った人がプラスでいるだろう!と言った人がマイナスされる、というわかりきったトピですよね?

    +14

    -8

  • 220. 匿名 2014/03/23(日) 01:03:38 

    メールと電話だけできる物を防犯にもたせるのはありかなー。
    子供のうちはネットは親の目につくパソコンで十分と思います!!

    +8

    -3

  • 221. 匿名 2014/03/23(日) 01:06:43 

    防犯って、犯罪に遭遇した後の撃退だけじゃないよ。犯罪に遭遇しやすい状況を回避するのも立派な防犯。

    キッズ以外の携帯は、ネット接続機能により結果的に別の面で犯罪を助長する面もあるのは確かだけど、親との通話、メール機能に絞れば防犯に例え少しでも役立っているのも事実。

    連絡の行き違い等によって、子供が不本意な単独行動をとらざるを得なくなり、その結果、思わぬアクシデントに巻き込まれる事は防げるからね。


    +8

    -3

  • 222. 匿名 2014/03/23(日) 01:08:04 

    219
    日本語になってない。

    +6

    -7

  • 223. 匿名 2014/03/23(日) 01:09:00 

    子供には子供の事情がある…( -_-)
    子供だけの都合や事情は
    結局ワガママにしか聞こえない。
    スマホないと死ぬの?
    昔の子供が出来た事が
    今の時代の子供には出来ないとか
    ただの甘えだわ。
    アレが欲しいコレが欲しいって
    言うだけはタダだけど
    買ったり支払ったりするのは
    親なんだよ(T^T)
    支払い能力もない子供が
    スマホ欲しさに必死嘆いてるんじゃないよ(`´)

    +23

    -6

  • 224. 匿名 2014/03/23(日) 01:11:52 

    大人にはわからないって言ってるけどね
    大人も昔は子供だったから
    分かってて言ってるんだよ(・∀・)

    +21

    -6

  • 225. 匿名 2014/03/23(日) 01:12:51 

    215
    必死すぎるwww
    中学の子供にちょっと言われたぐらいで
    なにが経験⁇笑
    なにが長く生きてる⁇笑
    ちょー笑える笑

    そのあなたがゆー社会経験って
    子どもに文句言うための経験やったんや笑

    今時のうちらからしたら
    携帯ないとかあり得ない時代。
    正直214の言ってることも
    あながち間違ってないし。
    大人たちからしたら
    たかが子どもって思うかもしれないけど
    子どものうちらからしたら
    大事なことやし。
    うちらもうちらなりに
    頑張って中学ってゆー社会で生きてる。
    やから、携帯ぐらい持たせてあげて。

    +11

    -29

  • 226. 匿名 2014/03/23(日) 01:17:57 

    私はいま27歳ですが、中1当時持ってました。。クラスの半数は持っていたし、今の子なら普通な気がする。私立の中学で電車通学もあり防犯で。自分も娘には防犯のために持たせます。

    +8

    -14

  • 227. 匿名 2014/03/23(日) 01:18:42 

    世の中不景気と言いつつ、スマホを子供に買い与えている親が多いですね。
    経済的に豊かな家庭が多いんでしょうね。
    フードコートで席についた途端、申し合せたようにスマホいじくりまわす中高生グループが不気味。

    +15

    -5

  • 228. 匿名 2014/03/23(日) 01:20:49 

    馬鹿親ほど子供にスマホ持たせてる
    学校側は悩んでるというのに‥親の恥だわこれ

    +15

    -6

  • 229. 匿名 2014/03/23(日) 01:22:07 

    くっさ

    +2

    -7

  • 230. 匿名 2014/03/23(日) 01:22:30 

    LINEって最初から大赤字なのに「流行ってる」とか胡散臭いし
    中学生は勿論学校では禁止だよ
    移動教室や合宿でも家の携帯でも渡せないし
    そもそも異常と思えるぐらいに今はプライバシーの問題が厳しくて
    固定電話の扱いだって厳重
    流行ってるってマスコミが先導してるだけです
    やってないから仲間外れになるって、ポケベルの時代からそんな事言われてたけど
    まともななコはそんなにハマってる暇ないほど勉強や部活してます

    +15

    -5

  • 231. 匿名 2014/03/23(日) 01:22:55 


    防犯って言う人、どんな事態を想定してるのかな? 誘拐犯ならまっさきに取り上げるでしょ?

    +7

    -2

  • 232. 匿名 2014/03/23(日) 01:24:43 

    中学生どころか
    小学生だって必要。
    通話のみの電話でいいけど。

    +4

    -13

  • 233. 匿名 2014/03/23(日) 01:26:23 

    いつでもどこでもネットにつながるような楽しいオモチャ与えれば依存するのも無理ないわ。

    +14

    -4

  • 234. 匿名 2014/03/23(日) 01:31:33 

    防犯に持たせたはずのスマホで犯罪に巻き込まれるわ、援交するわでいいことない。

    +11

    -4

  • 235. 匿名 2014/03/23(日) 01:31:37 

    このトピほんま腹立つわw
    んなら見んかったらえーやんって話やけど、おばさんたちが必死に 必要ない‼︎ って言ってんのがおもろいしw
    腹立つんかおもろいんかどないやねん、てなwww

    +8

    -23

  • 236. 匿名 2014/03/23(日) 01:33:35 

    235

    きもちわるい

    +23

    -5

  • 237. 匿名 2014/03/23(日) 01:34:01 

    絶対必要ない
    友達中学生の頃からケータイ持ってて出会い系ばっかりしてた

    +12

    -5

  • 238. 匿名 2014/03/23(日) 01:34:02 

    フードコートでがんつけてくるママがたまにいたんだけど、そういうママの子供はスマホ持ちが多かった。
    一度口論したことある。ギャーギャー喚いてるだけだった。そのママは支配人に連れられて出入り禁止になったけどスマホ持たせてるママってDQNあがりが多いかもねぇ。
    モラルのないママが増えたと本当に思うわ。

    +12

    -3

  • 239. 匿名 2014/03/23(日) 01:34:39 

    235
    なんか1人でノリツッコミみたいなのしてる人がいらっしゃる笑

    +17

    -3

  • 240. 匿名 2014/03/23(日) 01:35:24 

    中学から私立だったので受験用の塾に行き始めた小5から持ってました。
    公立中学校なら持つ必要ないと思います
    電車通学でもなければ、クラスメートが同じ地元な分、ある程度狭い範囲でしか行動しないし。

    でもそれ意外にも携帯があって助かることもいっぱいあるけどね。
    中学生にもなれば親とは完全に違う世界を築きはじめるし、友達にも言いづらいこととか山ほど出てくる年齢だから、全く自分と関係のない人がたくさんいて、さらにいろんな考えに触れられるっていう点では思春期以降大事なことだと思う
    でも逆に犯罪やらに巻き込まれる可能性もあるからなんとも言えないよね。
    一人一人がどう利用するかによるから難しいなぁ

    +5

    -8

  • 241. 匿名 2014/03/23(日) 01:38:03 

    スマホいじってる時間あったら英単語の一つでも覚えたら?

    so~,that・・・の意味もわからない大学生がいて驚いた(;一_一)

    +9

    -6

  • 242. 匿名 2014/03/23(日) 01:39:40 

    今は公衆電話もないし、私が学生の頃と違ってフィルタリング、利用制限、防犯ブザー、GPSなど便利なもの付いてるし主さんが持たせたいと思ったら持たせればいいし、必要ないと思ったら持たせなきゃいいんじゃない?
    私が子供ならガルチャンしてる母親に、スマホなんて必要ない!って言われたくないけど。

    周りが持ってるから欲しい子供VSガルチャンで必要ない意見が多かったから持たせない親


    +9

    -7

  • 243. 匿名 2014/03/23(日) 01:41:06 

    今はケータイって持ってるのが当たり前なくらい浸透してるから、
    スマホは早くてもガラケーくらいなら全然いいと思います
    親子の待ち合わせとかでもあった方がいいですし、友達たちとメールくらいはさせてあげたいです

    +7

    -6

  • 244. 匿名 2014/03/23(日) 01:42:52 

    GPSはガラケーでもあるよね
    スマホだとラインやら色々あるから便利だけど危険性がガラケーより高いと思う。
    親が防げないことまでしてる可能性もある。
    通話とメールと適度なネットができれば充分。

    +8

    -4

  • 245. 匿名 2014/03/23(日) 01:46:43 

    私は小4のときから持ってたけど
    中学生とかならガラケーで言いと思う。
    電話できるしメールできるし。

    スマホだったらゲームとかしちゃって
    ずっとスマホ見てそう。

    +12

    -2

  • 246. 匿名 2014/03/23(日) 01:48:55 

    携帯電話持たすなとは言わないけど、メール機能と電話機能だけでいいと思う。
    まあ…あとカメラくらい?

    ラインなんかはきっとグルチャや既読機能があるからトラブルになりやすいと思うし、
    中学生でインターネットは本当によくない。
    私が中学生の時は裏掲示板みたいなのが流行っていて病む子もいました。
    あとは課金制のゲームもよくないですよね。

    +18

    -1

  • 247. 匿名 2014/03/23(日) 01:54:10 

    携帯ショップで働いています。
    たしかに、今どき小学生にスマホを持たせる親もいれば、中学生にガラケー(親との連絡のみ、ネット不可)を持たせる親もいます。
    お客様と話をしていて思うのは、親は「心配だから連絡用に持たせたい」、子供は「ネットもLINEもしたい」が大半。だからあえて親と子供の両方にトラブルが多いからフィルタリングつけなきゃだめだよ、ということと金額的な案内をしっかりします。それでも子供は欲しがるけど。
    みなさんが安心とか心配とか言ってるので、別の切り口のお金の面からも考えてみては?
    ガラケーやキッズケータイは、子供なら学割などを使い家族との連絡用にのみ使用すれば1000円以下で十分持てます。
    スマホは最低でも5000円以上!
    払うのは親ですよ

    +19

    -2

  • 248. 匿名 2014/03/23(日) 02:00:32 

    連絡手段として使うには便利だと思う。
    でもlineとかのアプリでのいじめとかあるからねー
    なかなか難しいよねこういうの。

    +4

    -1

  • 249. 匿名 2014/03/23(日) 02:16:14 

    私自身がですが小4から持たせてもらっていました。
    防犯のためなのですが、
    両親共働きで近くに親戚いないし
    習い事の行き来を一人でしていたからです。
    親からしたら、今終わった今帰ったなどの連絡だけでも安心できたと思います。
    当時はまわりに携帯持ってる同級生いなかったしパケット代が結構高かったので結局メールやゲームは使わせてもらえずパソコンでしてました(^^;

    今、私も母親の立場ですが防犯のことを考えて子供が中学生になったら確実に持たせてると思います。
    携帯触るのはリビングだけとか決めて、それを条件で渡すかな…
    もしも何かあったときを考えると携帯って絶対必要だと思ってしまいます(>_<)

    +6

    -4

  • 250. 匿名 2014/03/23(日) 02:18:11 

    義務教育中はキッズ携帯で十分だと思ってますが。。。

    現在小3春から小4の息子には塾の関係とかでキッズ携帯持たしてます。

    でも、私33歳(1981年昭和56年生まれ)の時代で高校生で携帯持ってました。
    田舎なのでポケベルも持ってました。当時二台持ち。

    はっきりいって、流行りのものは買ってもらってたので、無いと可哀想かも。って思いもあります。
    でも、決め事はありました。月にいくら位以上使えばお小遣いから引くとか。

    でも、中学生に持たせるとなれば、決め事に「親がいつ携帯を見てもいい」という条件をつけたいですが、消されれればそれまでだし、旦那はそんなのプライバシーの問題で見られたくないんじゃない?とか言うし。。。

    難しいですよねー。

    +5

    -5

  • 251. 匿名 2014/03/23(日) 02:19:25 

    携帯を持つ子が増え始めるとやっぱり持ってない子は色々ありますよ、クラスのLINEのグループとかあるので持ってない子はそういう話に一切ついていけなかったり、持ってないことを自分のいないグループで馬鹿にされたり。これは最近の子供たちにしかわからないアレだと思いますね、絶対に必要ない、とは言い切れないかと思います。でももたせるのであればアクセス制限や、テスト期間中の没収などをおこなうのがよいかとおもわれます。

    +7

    -10

  • 252. 匿名 2014/03/23(日) 02:24:52 

    いるでしょ
    勉強の邪魔になったりするかもしれないけど
    男の子ならまだしも
    女の子で携帯持ってないと
    なんか陰で言われたりするよ
    貧乏とか
    恥かかせるのはかわいそう

    +10

    -20

  • 253. 匿名 2014/03/23(日) 02:27:20 

    防犯面では絶対必要。

    そのほかに私のクラスはひとりしかケータイもってない人いなくてその子はイジメられてた。

    使いすぎは良くないと思うので時間などのルールとやぶったらどんなペナルティを課すのかを決めた上でケータイを持たせてあげたらどうでしょうか?

    +4

    -12

  • 254. 匿名 2014/03/23(日) 02:29:42 

    住んでる地域によってじゃないですか?
    本来、バイトもできない中学生には必要ないような気がしますが、女の子に限り、防犯の為に持たせるのもアリなのかな。
    男の子で必要!とかいうバージョンは弱すぎます。
    空手とか習わせた方がいいのでは?

    +3

    -9

  • 255. 匿名 2014/03/23(日) 02:31:08 

    253

    防犯面でどう必要なの?

    +9

    -1

  • 256. 匿名 2014/03/23(日) 02:38:51 

    255

    253ではありませんが、GPSで居場所調べたり帰りが遅かったら電話したり。
    どこにいるか分からない、連絡取れない、お金なくて帰れないし電話もできない、こんな状況になったとき携帯さえあればと思います。
    携帯持つことによって危ない目に遇うことあるかもしれませんが今の携帯は危険なことできないように設定もできます。
    防犯ブザー付いてる携帯もあります。
    昔と違ってただの電話ではないので親もいつでもどこでも連絡取れると思うと安心できますよ。

    +8

    -8

  • 257. 匿名 2014/03/23(日) 02:43:46 

    >>251さん
    携帯ではないけれど、私の時代もありました。
    でもそれって、本当に正しいですか?
    それだけで陰口だのなんだの、それでいいと思いますか?
    もっと教えるべきことが、私たち大人にあると思います。

    +7

    -4

  • 258. 匿名 2014/03/23(日) 02:45:48 

    253、254、256さんへ

    206 207 231 参照を。

    +4

    -5

  • 259. 匿名 2014/03/23(日) 02:47:38 

    誘拐犯等は真っ先にケータイを取り上げて、GPSを切ってしまうことをご存知でしょうか?

    +12

    -4

  • 260. 匿名 2014/03/23(日) 02:50:38 

    必要ないと思います

    私自身は高校からですが、中学のテストで
    10番以内をとったら持たせてもらえる。など
    親と約束している子が多かったですね。

    中学生で携帯を持っている子はSNSでよく遊んでいましたし…遊ぶ道具でしかないですよ。

    +9

    -7

  • 261. 匿名 2014/03/23(日) 02:58:12 

    強盗、強姦、誘拐等ではケータイ取り出してる余裕はありません。夜道を二人組に襲われ強盗にあった私の体験からはそうでした。

    +14

    -4

  • 262. 匿名 2014/03/23(日) 02:59:28 

    私はバイトがてきるようになった高校生の時に、バイト代で買って、バイト代で料金払ってました。
    親に出させる今の子達が信じられない。
    というか、普通にお金出す親が不思議。
    携帯に頼りすぎ。

    +13

    -4

  • 263. 匿名 2014/03/23(日) 03:16:33 

    これから帰る、今どこにいるなど親と連絡を頻繁にとることで誘拐などの防止にもなるし必要だと思いますけど。
    GPS機能なんて一から十まで監視したい親にはもってこいじゃないですか!?

    +4

    -9

  • 264. 匿名 2014/03/23(日) 03:17:30 

    公衆電話がないから必要かもしれません。

    +6

    -5

  • 265. 匿名 2014/03/23(日) 03:19:47 

    LINEで部活の連絡網を回してるのは事実。
    これは親が認めるべき。
    でも犯罪等に巻き込まれたら危ないし持たせたくないって親の持ちを子供も理解するべき。
    そのうえでもし携帯をもつなら子供と親は用途にあったフェルタリングや機種を選べばいいと思う。

    +4

    -12

  • 266. 匿名 2014/03/23(日) 03:22:50 

    LINEとメールってやってることは同じなんだからいじめられるくらいならやらせてあげてもいいんじゃないかと思う。
    Twitter、facebook、mixi等の掲示板は絶対ダメ!!!

    +6

    -7

  • 267. 匿名 2014/03/23(日) 03:26:34 

    >>265
    フィルタリング

    +7

    -3

  • 268. 匿名 2014/03/23(日) 03:28:46 

    防犯って誘拐しかない?
    フラフラ遊んでて連絡取れなくてどこにいるか分からないと親なら心配しますよね?
    携帯なきゃどこにいるか分かんない、連絡取りようがないけど電話一本でどこにいて何時に帰るから心配しないでって。
    親も安心しますよ。自分で電源切ってしまってたら必要ないとみなして取り上げればいいだけの話。
    持たされてる子供は自分で電源なんて切らないから切れてたら何かあったと分かるし、欲しがって与えた子供には電源切ったら取り上げると言えば切らないと思いますが。ないと困るの本人だし。
    携帯の電波拾って電源切れる前の居場所特定して解決事件もありましたよ。

    +6

    -11

  • 269. 匿名 2014/03/23(日) 03:29:32 

    263
    「これから帰る、今どこにいるなど親と連絡を頻繁にとること」は現在無事であることが確認できるだけで
    誘拐防止にはなりませんよ。

    +11

    -3

  • 270. 匿名 2014/03/23(日) 03:39:16 

    奈良小1女児殺害事件

    11月17日夜、犯人が被害者の携帯電話を使って「娘はもらった」と母親にメール。そのメールには被害者の画像も添付されていた。この携帯電話はGPS機能付のものだったが、犯人は使用後、携帯電話の電源を切っているか、その機能をオフに設定している。

    +9

    -4

  • 271. 匿名 2014/03/23(日) 03:41:29 

    フラフラ遊んで連絡も取れないような子供に育てた親が悪い。
    携帯持たせてるから大丈夫?
    本気でそう思ってるなら、自分の親がどうやって自分を育ててくれたかを習った方がいい。
    今の50代以上の人は(もっと下でもいるかもしれないけど親世代ってことで)ちゃーんと子育てしてたと思いますよ。
    まともに育つように。

    +17

    -4

  • 272. 匿名 2014/03/23(日) 03:47:10 

    持たせたくない親は持たせなきゃいいだけ。
    持たせたい親は持たせればいい。
    何か事件があったとき、持ってなければこんなことにならなかった、持たせておけばこんなことにならなかった、持たせなくてよかった、持たせといてよかった。
    どっちが正解なんでしょうね。
    誘拐されたって携帯持ってなきゃ何も分かんないけど持っててたまたま電源入ってれば、すきみて電話できるかもしれない。帰り道怖いときだって電話一本できれば迎えに行ったりできる。
    フィルタリングと利用制限さえすれば便利なものなのに。買ってそのまま子供の好きに使わせるからいけないだけ。持たせるなら管理は親がするべき。

    +12

    -5

  • 273. 匿名 2014/03/23(日) 03:53:02 

    272
    誘拐犯がそんなスキみせますかね? そもそも最初に取り上げない時点でそうとうまぬけな誘拐犯。

    +8

    -6

  • 274. 匿名 2014/03/23(日) 04:02:43 

    できるかも!
    携帯持たせる親は誘拐だけを心配してるわけじゃないから。
    事故に遭ったり迷子になったり色々心配して持たせてるの。防犯ブザーも兼ねてるし。

    +4

    -8

  • 275. 匿名 2014/03/23(日) 04:04:49 

    去年親になったものですが、我が子の頃にはどあなるやら…
    ラインやらSNSが衰退していて欲しいな
    小中学生用の携帯あるといいな

    ちなみに中二の姪は、ガラケー持ってて、スマホ持ってる子も結構いるよーって言ってました。

    とても不景気とは思えない。

    +15

    -4

  • 276. 匿名 2014/03/23(日) 04:12:29 

    271
    他の方がたくさん書いてますが誘拐犯、強盗、多くの犯罪者を育てたのもその世代かと。。。
    しつけなってますか?
    どの時代にも真面目な子不真面目な子いますよ?

    +6

    -3

  • 277. 匿名 2014/03/23(日) 04:16:50 

    じゃその親は失敗したんじゃないですか?

    +4

    -3

  • 278. 匿名 2014/03/23(日) 04:19:17 

    公衆電話を撤去するからこんなことになるんだよ (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

    +6

    -3

  • 279. 匿名 2014/03/23(日) 04:22:36 

    277
    たくさん失敗してますね。
    いかにも50代~の人は子育て完璧みたいな書き方だったもんで。
    横やり失礼しましたー

    +4

    -6

  • 280. 匿名 2014/03/23(日) 04:56:00 

    小学低学年で携帯を与えられました。夜遅くまでクラブがあり、暗くなってから家まで歩いて帰らなければならなかったので(家に1台しか車がなかったので迎えを頼むことができなかったため)、周りは持っていなかった携帯を与えられて、調子に乗って3万も使いました。サイトの漫画を見ていたんです。フィルタリングをきちんとしてあったのにも関わらず、すり抜けるものもあったようです。
    それからというもの携帯の使い方を改善していきました。また、親も「常に目の届く範囲に置くこと」と厳しく注意しました。
    これらの経験を踏まえ、携帯は高校生からでいいと思います。防犯は友達と共に帰ったり地域の人が協力すればできると思います。実際私も防犯のためとはいえ連絡でしか使っていませんでしたし。

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2014/03/23(日) 04:58:14 

    完璧なんてのはないかもしれないけど、親殺し子殺しは昔の方が少なかった気がしませんか?
    私が学生時代はろくにニュース見てなかったせいかな。
    でも一連の流れ見てたら、自分の親も失敗例の一つです!って言っているような……
    ここ見てる世代がどのくらいなのかはわかりませんが。

    +2

    -6

  • 282. 匿名 2014/03/23(日) 05:00:11 

    あれだな、電車とか乗ってて目に付くけど、若い親がスマホつつきながら子供に接したりスマホ触らせたりしてるから、幼い頃からそういうのを欲しがるんだろうな。
    で、妙な集団意識と「連絡手段が家電とか面倒くさいからあの子とは遊ばない」とかいう自己中な考えでいじめをするっていう馬鹿な若造が増えてんだろうな。
    世も末だわ。
    持たせるにしてもそこらへんの人間関係の在り方とかが分かるように育ててからじゃねぇの?

    +13

    -2

  • 283. 匿名 2014/03/23(日) 05:07:14 

    自分で携帯代払えるようになってからとか、そういうのも必要だろうけど、あって得することももしかしたらあるかもなわけだから、働き始めたらその分親孝行すればいいんじゃないかな??とは思うなぁ!
    持たせるからにはそれ相応の指導と監視が必要だよね!

    +1

    -7

  • 284. 匿名 2014/03/23(日) 05:30:05 

    公衆電話も街中になくなったし、連絡用に小学生に持たせています。共稼ぎだし、子どものお稽古もあるので。カメラもインターネットもメールもない、ショートメールだけできるウィルコムのものです。

    バイト代稼いでからという意見があってびっくり。高校生ではバイトしてスマホもつより、スマホ買い与えてもバイトより勉強させたほうがいいと思います。

    高校生の稼げるはした金より、勉強したほうが、ずっと将来のためになるのに。時間は買えませんよ。高校生からバイトしてる子は、勉強習慣ほかで崩れてて、もったいないと、大学で教えてて思います。

    ちなみに大学でも、高い授業料払って、授業をサボってバイトしている学生は、勉強も就職もイマイチです。とくに居酒屋バイトは、退学率高いです。

    +7

    -6

  • 285. 匿名 2014/03/23(日) 05:36:02 

    大学で教えてて?
    いやだ。
    こういう人が先生だからこんな世の中なのね。

    +4

    -3

  • 286. 匿名 2014/03/23(日) 05:49:04 

    中学生で持たせる
    →はじめはガラケーで親との通話だけに使うという。
    →防犯の為に持ちたいという。
    →だんだん、メールする。
    →メールの頻度が増える。
    →いつメールが入るのか待ちわびて携帯の番をするようになる。
    →試験中だからと言って自制がきかなくなる。
    →スマホに移行したくなる。
    →親と約束をしてもSNSにはまると守れなくなる。
    →自分でバイトして払うからスマホは公認しろといいはじむたる。
    →子供の行動友人関係が不明になる。

    自制心のある子供かどうかに因るとは思いますが。

    +12

    -1

  • 287. 匿名 2014/03/23(日) 06:02:30 

    現在高1ですが、親が片親でなかなか帰ってこないためもたされていました。

    片親かつなかなか帰ってこない・塾が遠くてよる遅くて心配だというならもたせた方が良いかと。

    ですが私は、結局今考えると電話がメールになっただけで必要なかったかなー…って感じます。
    ネットばかりやっていましたし、勉強に手がつきませんよ。
    時間の配分をお子様自身ができるようになってからのが良いのでは?

    +11

    -1

  • 288. 匿名 2014/03/23(日) 06:23:17 

    LINEで連絡って本当に有り得るの?
    運動会でも手を繋いでゴールとか、差別が起きないように男の子も女の子もみんな「さん」付けで呼ぶとか、むやみやたら平等な時代なのに。
    ここにも学生いるみたいだけど、本当の話なら学校側に言った方がいいよ。
    自分にだけ連絡来なくて時間わからなかったとかおかしいでしょ。

    あと。
    本当に遊びたい友達なら、LINEなんかやらなくても連絡しますよ。
    携帯持ってないから誘われないとかじゃなく、他に原因あるんじゃないですかねー

    +18

    -4

  • 289. 匿名 2014/03/23(日) 06:29:27 

    トピ主です。
    沢山のご意見ありがとうございましたm(__)m
    ひとまずは、与えず中学に入って回りの様子を見て又、新たに考えてみます。
    娘の性格も考え(仲間はずれ経験何度かあり)持たすか持たさないか考えます。
    学生の皆様の本音意見も聞けて有難かったです。為になりました。
    皆様、ありがとうございましたm(__)m

    +11

    -2

  • 290. 匿名 2014/03/23(日) 06:43:04 

    >>281
    まあ2013年の殺人件数は人口減少もあって戦後最低だから事件が増えてるってことはないだろう

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2014/03/23(日) 07:08:13 

    ゲームや携帯を与えないとかトピよくあるけど。きちんと守らせて使えばいいだけ。

    携帯は今のご時世必要。何かあった時に連絡つくし、災害の時もどこにいるか分かるからね。

    メールやサイトが悪影響だからもたせないって親。それをさせなきゃいいだけ。ウチは中学男子ですが、小学生から通話のみしか出来ないようにしてます。

    今の親って子供に甘くてさせない事を躾ないんだよね、持たせないって親も子供に言い聞かせる事ができないだけでしょ。

    ある程度与えてそれを守らせる事をさすのも大事でしょう。

    +9

    -3

  • 292. 匿名 2014/03/23(日) 07:09:37 

    271
    時代が違うんだよ

    +4

    -8

  • 293. 匿名 2014/03/23(日) 07:10:48 

    「携帯」と言っても、今はいろんな選択ができます。
    携帯会社のパンフレットなどで、子供にあった機能やプランを考えてみては?

    頭ごなしにダメと言うのは、親の知識不足、子供との
    対話不足だと思います。

    +4

    -5

  • 294. 匿名 2014/03/23(日) 07:21:34 

    私は高校入学後に買ってもらいました。でも周りの友人も中学卒業前に買ってもらう子がほとんどで、中学在学中に使ってる子はほとんどいませんでしたねー。高校になると中学の友達と連絡が取りづらくなってしまうので欲しい、高校受験がちゃんと終わったら買ってもらうと約束したのを覚えてます。田舎の中学だし、休みの日まで携帯で連絡取らなくても学校で毎日会うし、中学のうちはあまり必要を感じませんでしたね。最近は中学生どころか小学生まで持っている子を見かけるのでビックリです。習い事の関係で、とか理由があるのでしょうが、最新のスマホとかでなくWILLCOMとかのようなシンプルな電話機能があるものでいいんじゃない?と思います。販売員をしていますが、中学生くらいのお子さんがスマホいじって遊んでるらしい光景は良く見るので…防犯のために持たせても結局遊ぶのに使っちゃうなら持たせるのは考えますよね。

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2014/03/23(日) 07:32:42 

    塾講師をしているんですけど、親御さんが管理できないなら持たせない方がいいとおもう。
    女の子が男のアルバイトとメアド交換、SNSでフレンドとかになってストーカーに進展…というの、けっこう多いです。
    知らない男性と平気で連絡取り合ってしまう女の子もよく見ます。悪いと思ってないんですよね、あとで困って、「友達申請されたから知らない人だけど承認した、コメントがいちいちうざいけど切ったら怖そう!」とか…
    なに考えているんだと…
    きちんと危機管理できる子供になら渡してもいいかもしれないけど、出来ない子供には本当に危険。
    前の方にもありましたが、夜は親に預ける、というのもいいアイデアですね。
    ずっとラインしてて夜更かし→学校で爆睡
    これもよくあります。ラインでは話していて学校ではお互い寝てて…って、本末転倒…。
    親が子供の主張に流されてしまう危険のある家庭では絶対に持たせない方がいいと思います。
    というか、災害時に、という方。
    災害時、ケータイやスマホ、全然繋がらなかったの覚えてませんか?繋がる頃には電池切れだったこととか。
    公衆電話使えるようにする方がよほどいいとおもうんですが。

    +14

    -1

  • 296. 匿名 2014/03/23(日) 07:45:31 

    私はスマホを持たせてもらっている中学生です。やっぱりスマホを持っているとどうしてもスマホばかりいじってしまいます。うちでは、テスト期間はスマホ没収、テストの順位が落ちたら没収、LINEは高校まで禁止です。中学生にはまだ必要ないとは思いつつも部活の連絡とかがメールで回るので、やっぱりあった方が便利だなと思います。

    +7

    -4

  • 297. 匿名 2014/03/23(日) 08:00:28 

    現役の中学生ですとか言う子が
    携帯は必要!友達付き合いが~とか
    部活の連絡も
    本当にLINEなんですアピール
    しているコメがあるけど、
    夜中の12時1時まで起きて
    そんなコメントしてる子の意見なんて
    なんの説得力もないです。

    あー、やっぱり携帯持たせると、
    中学生にして、こういう
    生活のリズムになってしまうのね~
    としか思えない。

    +14

    -2

  • 298. 匿名 2014/03/23(日) 08:01:46 

    小学生ですが、二人持ってます。
    ただし、掛けるのも掛かってくるのも、登録してある人のみ、繋がるタイプの携帯です。
    掛けるのは3件、掛かってくるのは20件登録出来るようになってます。
    ママ、パパ、おばあちゃんの3件で登録、あと最初から『きんきゅう』が登録されていて警察や救急にも掛けれるようになってます。
    防犯ベルもついてるし、GPSももちろん。
    あと、車や電車に乗った場合、携帯の移動スピードが変わった場合、通知が来るようになってます。
    登録されているとこにしか掛けれないので、万一落としても悪用されて請求書が大変な事に…という心配もありません。
    中学生に携帯電話は必要ですか?

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2014/03/23(日) 08:22:04 

    子供が誘拐される
       ↓ 
    連絡取れない
       ↓
    もし携帯持たせていたら
       ↓
      後悔

    携帯持たせる
       ↓
    依存する
       ↓
    勉強しない、トラブルに巻き込まれる
       ↓
      後悔

    難しいですね  

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2014/03/23(日) 08:22:11 

    私立中学でしたが、中1で持ってない子は、ほぼいませんでした。携帯が折り畳み式になる前の話ですが……。
    私立行くなら必要だと思いますが、公立なら中3くらいまで必要ないと思います。
    中3だと塾とか行くと思うので、持たせた方が安心ですし。

    +1

    -5

  • 301. 匿名 2014/03/23(日) 08:27:09 

    部活やクラスの連絡が、
    全員に行き渡らない方法で行われてること自体があり得ない。
    連絡網じゃないじゃん。
    学校の先生と番号やアドレスを交換ってこと??
    そういう「時代」なんだって言われてしまえばそれまでだけど、
    私だったら、生徒の立場でも保護者の立場でも嫌だなぁ。
    先生だって、個人の携帯を使ってるの??
    休みの日とかまで連絡する人いそう。

    +18

    -3

  • 302. 匿名 2014/03/23(日) 08:32:33 

    私は高校まで買ってもらえなくて
    中学の時は周りがほとんど持ってたので
    欲しくてたまらなかったけど
    今思うとあまり使わないしいらなかったなーと思います。
    弟が中2になりますが、親はやはり
    高校まで持たせないみたいです。
    弟のクラスでも持ってる子が、ほとんどらしいです。

    +10

    -2

  • 303. 匿名 2014/03/23(日) 08:35:33 

    地域差があるとしても、維持費が毎月5000円近くするスマホを無条件に中学生に持たせるのは抵抗を感じるな。実際、LINEばかりして勉強が疎かになる子供もいる。けど、皆がみんなではないんです。
    ちゃんと勉強も部活も両立して、かつ県内有名進学校に進学した子供さんもいる。結局は子供の自己管理能力と親との関係だと思う。ちなみにうちの子供と同級生は塾に通いだした中2あたりからガラケーを持ち(兄弟と兼用もしくは親の管理下の携帯)、高校に合格したらスマホを買ってもらった子供が大多数だけどね。

    +6

    -4

  • 304. 匿名 2014/03/23(日) 08:37:18 

    小学生で携帯を持たせる事になり、家族揃ってスマホにしました。子はあまり使ってないので、今となってはガラケーで良かったと親は思ってますが、中学生になりスポーツチームの連絡などがLINEでくるので、子どもとしては役立ってる様です。
    子どもはあまり執着するタイプではないので助かってます。友達がLINEに張り付いてる感じで夜中まで着信あって、最初音無しにしてたけど、ブーブーうるさいからと通知OFFにまでしてました。親御さんは知らないでしょうね。
    持たせる持たせないももちろんあるけど、そうゆうところに張り付いていないと仲間に入れてないみたいに不安になる、気持ちの弱い子に育てない事を親は考えないといけないかな。みんなハブられたくないから反応するのに必死って感じでやってますよ。
    我が子の事を見極めていつ持たせるか決めないと危険です。
    うちは夫婦で話し合い、この時代いつか持つのなら、低年齢から持たせて親がしっかり管理して、使い方や・直接話すとは違うメールの危険性・自撮りなどの写真を晒さないなど、言う事を聞く今だからこそしっかり教えて行けるだろうと持たせました。教えられていない子は夜中まででもLINEなどに張り付いてるんでしょう。
    高校生になってとの考えももちろんありますが、その年齢になれば親の言う事なんて聞かないでしょうし、内容なんて絶対把握できないから、危険な考えの子だとしたら持たすのがいつだろうが手遅れと思ってます。
    偉そうに持論を言いましたが、みんな親御さんも心配な気持ちはみんな同じですね。
    でも、しっかり子どもを見てれば子どもはしっかり育ちますよ。これは絶対!
    長文失礼しました。

    +6

    -13

  • 305. 匿名 2014/03/23(日) 08:44:23 

    親の前や外面だけいい子もいっぱいいるけどね

    +16

    -2

  • 306. 匿名 2014/03/23(日) 08:47:34 

    持たせはじめと、持ちはじめて使い慣れてくる時期と子供は言うことが違ってきます。
    親の躾も、携帯以外は納得できれば子供も聞く耳を持ちますが(中学から高校に移行してくると)携帯・スマホに関しては譲らないです。
    夜は親に預けるとかの約束は早々に破られることになるし、親子で話し合うとバトリます。やはり携帯スマホは中毒性があるのでしょう。
    大人も(暇な時間だからと言う理由も有るでしょうが)バス地下鉄電車のなかでスマホに向かっていますよね。

    携帯・スマホを持たせる年齢は出来るだけ遅い方が良いと思いますよ。一度持つと後戻りできませんから。

    +12

    -2

  • 307. 匿名 2014/03/23(日) 09:12:15 

    私は今中2ですけど、周りで携帯を買っている子は、
    「皆が持っているから」という理由で買っている子が多いです。
    後クラスで打ち上げとかやると、皆携帯やりだすんですよね。
    そういうのは、持っていない側としては仲間外れ感といいますか・・・(笑)

    だから中学生的には欲しい子が多いんではないかな、と思います。

    +10

    -3

  • 308. 匿名 2014/03/23(日) 09:38:27 

    WILLCOMでいいと思う。

    +10

    -2

  • 309. 匿名 2014/03/23(日) 09:49:33 

    私は転校した小学校が徒歩30分、中学校も徒歩45分だったので、小5から防犯のために持たせてもらいました。ピッチの時代だったので電話とショートメールしかできませんでしたが、母が学校に許可を取って授業中は携帯を預かる形にしてました。

    +6

    -1

  • 310. 匿名 2014/03/23(日) 09:51:10 

    高校生です。
    今の時代中高生や大人ももちろんLINEを使うことが当たり前になってきているのでスマホがないとちょっと不便ですね(-_-)
    どうしてもスマホを持たせるのが嫌なのであればガラケーでもLINEはできますしいいと思います。

    +6

    -3

  • 311. 匿名 2014/03/23(日) 09:58:44 

    >>284
    大学の先生で「はした金」って…

    +2

    -1

  • 312. 匿名 2014/03/23(日) 10:00:43 

    中学校の教員をしています。
    遅くまで塾に行く子供達もいるので、防犯のため、と携帯やスマホを持たせているご家庭は少なくありません。
    他の皆さんもおっしゃっているように、買う前に、ルールを作り、確実に守らせる。ということが出来れば、中学生といえど携帯が必要な時代なのかな…と思うところ思うところもあります。
    しかし、LINE等を通じて、異性間のトラブルや、友人とのトラブル、他校生との繋がりが増えているところを見ると、スマホは必要ないのではというのが正直なところです。
    中学生のうちは、子供が携帯で何をしているのか、誰と交流があるのかを把握しておけば、色々な問題にも早めに対処できると思います。
    長文失礼しました。

    +8

    -3

  • 313. 匿名 2014/03/23(日) 10:06:20 

    私も高校生まで買わないと親に言われてきましたが結局中2で携帯持ちました。
    やっぱり中学生になると大半の子が持ってるし、塾、習い事の時間も部活終わりの夜になるので親の方から携帯買おうっていう話になりました。

    +4

    -6

  • 314. 匿名 2014/03/23(日) 10:06:59 

    iPhone持ってる人の割合の方が多いけどねー。
    持ってない人はリア充ではないねw
    まぁ持っててもYouTubeやLINEくらいしかしないからガラケーでいいんじゃない?
    僕もそうしてるよ。PCは持ってるし。 公立中学生より

    +7

    -15

  • 315. 匿名 2014/03/23(日) 10:11:53 

    小学生&幼稚園の3人ですが、外出時に普通の携帯をそれぞれ持たせています。

    おもちゃ自体はケンカになったりするので、何々が欲しいとなると
    3台同じものを購入しています。
    touch、たまごっち、DSから・・
    最近では、アイカツフォンスマート・アイカツ版たまごっち・・
    ただし、遊ぶ時間等は決めて就寝前には父親に預けるを守らせています
    (父親の仕事部屋に、携帯ゲーム機を入れる箱をそれぞれ用意しています)

    中学生になったらiPhoneにするとは約束しています


    +3

    -19

  • 316. 匿名 2014/03/23(日) 10:13:17 

    一応ガラケーは持たせた方がいいと思います。でも、スマホはいらないと思います。あんまりいじらない!と子供がいっても、絶対にメールやLINEをしてしまうので、メールと電話ができるもので十分です。
    でも高校になったらスマホの方がいいでしょう。学校の連絡することや、部活の連絡はLINEが主になってきますので。

    +9

    -4

  • 317. 匿名 2014/03/23(日) 10:21:56 

    両親、祖父母、兄弟など身内にだけ通じる携帯で十分だと思う。

    +8

    -3

  • 318. 匿名 2014/03/23(日) 10:45:36 

    いまここにコメしてる中学生とかがいるけど
    こんなことをしているなら
    心底必要ないと思う

    小学生と中学生に携帯もたせても
    いじめと犯罪が増えるばっかでいいことなし!

    中学生までキッズケータイ!

    +16

    -5

  • 319. 匿名 2014/03/23(日) 11:04:21 

    今の時代持ってない子のが珍しいよね
    親とか20代以上の方は必要ないって
    言いたいだろうけど、可哀想かな。
    持たせても色々トラブルはあるだろうけど
    決まり(時間指定やテスト期は没収など)を付けて
    持たせるのはありかも。

    +5

    -7

  • 320. 匿名 2014/03/23(日) 11:04:25 

    4月から中学生の妹は小5から親が携帯持たせていてるけど、持たせてもらってる有り難みが全くないw

    +2

    -3

  • 321. 匿名 2014/03/23(日) 11:17:49 

    私が小学生の時はクラスのほぼ全員が携帯持ってましたよ!
    私は塾に通っていたので小3から持っていましたけど、みんなは防犯とかそうゆうのは関係なくDSとかと同じような感覚で持ってました!
    持ってない子も少しいましたが、何となく仲間はずれみたいにされてて気の毒に思ったことはあります。

    ちなみに今高2で次高3になる17歳です。あと私の中1の妹もスマホ持ってますよ!

    +5

    -5

  • 322. 匿名 2014/03/23(日) 11:30:41 

    スマホにしても、
    アプリダウンロードの際のパスワード管理をする。閲覧制限をかける。夜寝る前には預かる。などで、かなり制限できそう。
    同意の上でならキッズ携帯やガラケーのほうがよいですが、どうしても了承してくれない時のために…
    LINEはガラケーでもできますしね。

    21歳既婚子供無しですが、将来自分の子供がその年になった時不安です…

    +5

    -1

  • 323. 匿名 2014/03/23(日) 11:32:41 

    小学生…防犯ブザー(遠距離通学者を除く)
    中学生…ポケベル(遠距離通学者を除く)
    高校生…ガラケー
    大学生…スマホ(バイト代で通信費を払う)
    はどうかしら。

    +8

    -6

  • 324. 匿名 2014/03/23(日) 11:37:28 

    小学2年から高校3年まで卓球部でしたが、
    全国大会に行く時だけは
    小学生の時でも母の携帯電話を
    持たせてもらってました。
    他は公衆電話から連絡してましたが、
    いざという時は兼用で持たせても
    いいかと思います(´・_・`)

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2014/03/23(日) 11:41:15 

    私は高校生で高校入試が終わった日に買ってもらいました。
    中学の学区ないに危ないところがあってそこの地域のこは基本もっていましたが
    その他の地域のこは兄弟で1つや親の携帯をかしてもらったりしてメールなどをしていました
    また、私は中3になったときに自分でiPodtouchを買いそれでメールLINEをしていました。

    +5

    -1

  • 326. 匿名 2014/03/23(日) 11:43:32 

    我が家の息子は中2です。
    入学すればわかるけど今や携帯ではなく
    クラスも過半数スマホです。
    頑なに中学生には必要ないっ!って
    言ってる親もいますがこういう時代なので
    正直イタイです。
    教師とアプリの話で盛り上がる時代
    ですしね。
    持たせたくない気持ちはわかりますが
    子供の立場になるとどうでしょうね〜
    そんな事よりも家庭でルールを
    決めて持たせる方がいいと思います。
    実際便利な時も多いですし。

    +6

    -6

  • 327. 匿名 2014/03/23(日) 11:45:25 

    学校の連絡をLINEでまわすって・・・しかも先生がそれをやるって・・・
    程度がわかっちゃうねぇ。

    +13

    -3

  • 328. 匿名 2014/03/23(日) 11:47:27 

    中学高校はガラケーと言う人がいますが今はスマホだと思います
    現役高校ですがガラケーだからいじめられるハブられるというのはないけれど本人は恥ずかしがっていていつも手で隠してやっていたりします

    +8

    -6

  • 329. 匿名 2014/03/23(日) 11:52:35 

    知り合いで、今年幼稚園卒園したばかりの6歳の男の子に、iPhone買い与えてる親いる!
    本当にびっくり!

    普段もiPhoneのゲームか、DSしかやってない。
    子供らしく、外で泥だらけになって遊べばいいのに…
    本当ばか親!

    +15

    -2

  • 330. 匿名 2014/03/23(日) 11:54:30  ID:DT6KIoB4ZS 

    あたしの中学の時はガラケーが主
    かなり厳しい家のこで(原宿渋谷にはいってはいけないレベル)
    メール電話ネットなどまったくやらせてもらえなくて卒業までそれを守り抜いたこがいてその子はここらで一番頭のいいところにいきましたが
    あたしや友達また、その子と同じ高校に行った子でも成績はとくに落なかったです

    +3

    -4

  • 331. 匿名 2014/03/23(日) 12:00:08 

    中学から,電車通学になるから、
    安心のためにもケータイ必要だなと思うけど、
    子供はipadもpcもあるからスマートフォンの
    必要性は感じない。

    +5

    -1

  • 332. 匿名 2014/03/23(日) 12:03:46 


    サイトはみれないようにしたらいいと思う!
    やっぱ年齢あがるにつれて
    帰り道とか心配になるし連絡手段は必要になると思うから、
    連絡手段としての携帯なら必要だと思う!
    でもまだ中1のお子さんならサイトは繋げないほうがいいですよ(´・_・`)
    いくらフィルタリングがかかっても、
    かけきれてないサイトもあるし(´・_・`)

    +5

    -2

  • 333. 匿名 2014/03/23(日) 12:14:05 

    うーむ。私高校生ですけど中学の時持たせてもらわなくて、悔しかったw
    気持ち的には欲しいと思うけど、私の時は持ってる人の方がマイノリティだったし、ケータイ持たせてもらった今となっては必要なかったな、と思う。
    欲しいという子どもはほぼ娯楽のために欲しいだけだしwあとPCよりメールが楽だし
    防犯という面でならウィルコムのピッチとかで十分に思う。
    マモリーノとかキッズスマホ?ケータイ?は・・・正直ダサくて買い与えても持ち歩かない気が(;^ω^)

    +6

    -1

  • 334. 匿名 2014/03/23(日) 12:17:34 

    高校入学のときに初めて自分のケータイを持ったけど、
    中学の頃は本当に必要なときだけ親のケータイを借りてた。

    田舎育ちだからそれで十分だったけど、必要なら中学生でも持たせていいかもしれない。

    ただ、持ちたい理由がLINEやSNS、ゲームならガマンさせるべきだと思う。

    +2

    -3

  • 335. 匿名 2014/03/23(日) 12:28:45 

    親戚が教師してたけど困ってたなぁ
    昔と違ってネット問題や保護者にやたら気を使ったりプライベートな付き合いも中にはしなくちゃいけない時とかあって段々苦痛に感じ限界きて教師辞めたよ

    非常識な親が増えたと嘆いてました。
    タメ口で話してくる親にムカついたりプライベートで付き合おうとしてくる親に呆れたとも言ってて、
    とにかく今の教師は大変みたいですね..

    未成年にスマホは色々聞くとやっぱり危険と思います。私は絶対与えません。
    防犯防止どころか身の危険を助長してるようなもんですよ。
    子供は欲しがりますが、それをいかに諦めさせるかが親の役目だと思いますね。

    +9

    -1

  • 336. 匿名 2014/03/23(日) 12:37:09 

    4月から中学生の娘に持たせています。
    電車通学になるのと部活に入ったら帰りも遅くなるので必要かなと思って。
    でも、サイトとか心配なので年齢制限かけてます(*^^*)

    +2

    -4

  • 337. 匿名 2014/03/23(日) 12:40:05 

    うちも4月から中学生です。
    今月スマホを買いました!
    今時友達との連絡や部活などでもLINEができないと辛いって聞いたので。
    あとはクラスの半数以上がスマホ、タブレット、iPod touchなんかでLINEしてる中うちの子はできないのがかわいそうだったから買いましたよ!

    +3

    -12

  • 338. 匿名 2014/03/23(日) 12:44:23 

    私は今中2ですが持ってないし必要ないと思ってます!なくても生活できるし(^^)v

    +9

    -4

  • 339. 匿名 2014/03/23(日) 12:51:50 

    いざという時に携帯が防犯になるとは思いません。むしろLINEとかが理由で犯罪に巻き込まれることの方が多い気がします。中学生には必要ないと思います。

    +8

    -3

  • 340. 匿名 2014/03/23(日) 13:01:20 

    必要ってコメントはマイナスしかつかないの分かってて、私は必要だと思います。
    マイナスどうぞ。
    ガルチャンにベッタリの母親、大人にスマホなんて必要ない!って熱弁されても説得力ないけどね。
    PCや家電がよくて携帯がダメな理由が分かんない。
    携帯だって自室に持ち込ませないで外出時だけ持ってく、って持たせれば便利なものなのに。

    +6

    -15

  • 341. 匿名 2014/03/23(日) 13:05:15 

    340みたいなママが多いから困る

    +8

    -5

  • 342. 匿名 2014/03/23(日) 13:07:13 

    中学生はスマホ必要だと思いますよ。
    私自身友達とメールやLINEで集合時間など
    沢山のやり取りをしてます。
    お母様がたも携帯、スマホは便利ですよね?

    +8

    -11

  • 343. 匿名 2014/03/23(日) 13:07:37 

    338
    お宅はPCあるから。
    ないうちもあるよ
    全部の家庭に家電、PC、タブレットあると思わないでね。
    子供にPC使わせるのどうかと思う。

    +4

    -4

  • 344. 匿名 2014/03/23(日) 13:25:38 

    340
    家電って(笑)
    家電で犯罪に巻き込まれる?

    ラインで連絡とってる学校知ってるけど、そこは教師も生徒も漏れなく程度低い。
    生徒のスマホに先生のスマホから直電くるからね、ありえーん。
    しかも電話の内容が、○○(別の生徒)の電話番号教えて 、って。
    ないわー。

    +12

    -2

  • 345. 匿名 2014/03/23(日) 13:32:04 

    今必要かはわからないけど、自分が子供の頃スマホ無くて良かったと思う。バスで見たんだけど、3人女の子が乗ってて2人がLINEでチャット、1人をハブってた…1人の子は気づいてるんだけどどうしようもないの。切なかった

    +5

    -1

  • 346. 匿名 2014/03/23(日) 13:34:40 

    夜中の書き込みに中高生が・・・。
    って思うとやっぱり携帯とかはよくないよね。

    +16

    -3

  • 347. 匿名 2014/03/23(日) 13:35:19 

    342いらん
    通話とメールできればラインなんていらないんだよ

    +7

    -3

  • 348. 匿名 2014/03/23(日) 13:37:49 

    こないだ中学を卒業しました(´。・v・。`)
    私は、中3までもたせてもらえなくて……

    中2のときは周りが
    タイムラインの話とかばっかしてたから
    寂しかったかなぁ笑

    +7

    -6

  • 349. 匿名 2014/03/23(日) 13:38:15 

    必要ではないと思います

    しかし、私自身高校生になるまで
    持たせてもらえなかったため
    話についていけなくて悲しい思いをしました。

    また、遊ぶ約束を取り付けるのにかなり便利です。
    必要ではないけど、あった方が良い。
    と思います

    +3

    -4

  • 350. 匿名 2014/03/23(日) 13:39:26 

    348ものすごく共感!

    +2

    -5

  • 351. 匿名 2014/03/23(日) 13:39:39 

    私のいとこが現役教師です(中学校)

    携帯電話禁止の中学校なんで、クラスや部活内の連絡は連絡網でやってるそうです。

    家の電話がない家庭には、親の携帯に連絡しているそうです。

    学校に携帯電話持ち込んでる生徒がいたら、取り上げ→親呼び出し→説教だそうですが、DQNの親もいるようで…(^^;;

    県立中学校なんで、校則が守れないなら市立へ転校どうぞと言ってるようですよ。

    +12

    -2

  • 352. 匿名 2014/03/23(日) 13:45:52 


    必要かどうかは主さんの感覚かなと思います。
    確かに今の時代、小学生からでも持っているお子さんはたくさんいます。
    ですが持つといろんな事件(いじめなど)に巻き込まれる可能性があります。

    キッズケータイだと逆に周りからからかわれていじめられる可能性もあります。
    もしスマホに抵抗があるなら、高校まではガラケーにしてフィルタリングをかける(使えるのは電話とメールのみなどに)とかして持つのもいいかと。






    +8

    -1

  • 353. 匿名 2014/03/23(日) 13:48:30 

    >348
    高校生がガルちゃんなんか見ちゃいけません!怖いとこなのよここは!(笑)

    +8

    -7

  • 354. 匿名 2014/03/23(日) 13:52:30 

    ばばあの古臭い考えと同じにすんな。

    パソコンのメール?ばかじゃないの
    友達との待ち合わせでも困るの。
    あっ携帯ないんだよね。。って苦笑
    されんの。持たせてあげてください

    +10

    -21

  • 355. 匿名 2014/03/23(日) 13:56:10 

    大学ならともかく、高校まではほぼ毎日学校で友達に会えるんだからわざわざメールやLINEで四六時中連絡とる必要なんてないだろ
    キッズケータイとフィルタリングかけた共有PCもたせりゃ十分

    +12

    -6

  • 356. 匿名 2014/03/23(日) 13:59:19 

    親子でちゃんと決まりを作ってから使うのなら、いいんじゃないでしょうか。

    +10

    -3

  • 357. 匿名 2014/03/23(日) 14:01:06 

    え持ってないとかかわいそすぎる…中学生だと遊ぶ約束とかメールでするし、待ち合わせもすれ違ったりするからないとかありえない!かわいそうー

    +6

    -19

  • 358. 匿名 2014/03/23(日) 14:03:56 

    お金かかるからとか
    そんなことで携帯持たせないとかだと
    子どもがかわいそう。
    そんなにお金の心配するくらいなら
    こんなアプリみるなよw

    +7

    -17

  • 359. 匿名 2014/03/23(日) 14:04:49 

    息子は中1、娘は小4で持たせました。
    多分地域で差があるんだろうけど、中学は携帯持ってて当たり前と、先生が思ってたらしく…部活で遠征行くのに必要だった。
    娘は周りがみんな持ってたので…って感じです。
    ただ、スマホではありません。スマホだとイジメが発生したり、ゲームばかりになるから、ガラケーです。

    +8

    -4

  • 360. 匿名 2014/03/23(日) 14:05:19 

    中1で持ってない人って私は1人しか知らなかった。いま中3だけどもう持ってない人なんていない。てかガラケーでも、苦笑レベルでしょ、、、

    +5

    -16

  • 361. 匿名 2014/03/23(日) 14:05:48 

    >358
    これはアプリじゃないぞ。

    +10

    -6

  • 362. 匿名 2014/03/23(日) 14:06:09 

    マイナスつけてる人は
    考え古過ぎww
    自分もそうだったからって
    子どももそうさせんなw
    時代を考えなさいw
    おばはんは必死にマイナスつけるといいよ~w

    +12

    -18

  • 363. 匿名 2014/03/23(日) 14:08:06 

    中学校の教師をしていました。
    私が勤務していたのは山間部にある中学校ばかりで、自宅から最短の子で歩いて40分、遠い子は車で30分なので、送迎の連絡のために持っている生徒が多かったです。

    ただし、携帯の所持→ネット→いじめの構図が世間で問題になっていたこともあり、学校に着いたら担任に携帯を預け、帰宅時に受け取るようにしていました。
    また、お母さん方も送迎連絡以外は使用させない点で徹底しており、帰宅したら親に預けるという約束をしている家庭が大半でした。

    学校、家庭が連携して携帯によるいじめや犯罪から守れれば良いのですが、せめてご家庭でルールをしっかりと作って頂ければと思います。

    一方で、都市部の中学勤務のときは、授業中にメールをしていた生徒から携帯を没収(放課後返却)したのですが、そのお宅から私をクビにしろとの苦情が。
    理由は、授業中にメールしても周りの子には迷惑をかけていないからだとのこと(苦笑)

    +12

    -1

  • 364. 匿名 2014/03/23(日) 14:13:52 

    いっそ、○才以下はこの機種しか持てませんって決まりにしちゃって、電話番号も自宅か保護者の携帯しか登録できないようにしちゃえばいいのに。

    きっと所持する子減るだろうな。でも、イジメや犯罪も減ると思う。

    +7

    -3

  • 365. 匿名 2014/03/23(日) 14:15:03 

    >361
    アプリですよw
    Playストアでダウンロードしましたもんwww

    +8

    -11

  • 366. 匿名 2014/03/23(日) 14:20:23 

    365
    アプリでも見れますが、ブラウザでも見れます

    +14

    -6

  • 367. 匿名 2014/03/23(日) 14:20:24 

    中2娘 ガラケー(メールし放題の契約)
    ウォークマンでLINE可能

    ですが…
    同級生の子たち、大袈裟でなくスマホの子がほとんどです‼︎
    みんなスマホだという言葉に嘘だ〜思っていましたが、遊びに来た5人が全員スマホで心底びっくりしたので…

    持っていない子もLINEはiPodやウォークマンでも出来るのでLINEは必須のようです…

    単純に…毎月のスマホ代、まだ払いたくないなーと思ってしまう…塾代もかかっているし

    みんなお金持ちなんだね…

    +8

    -2

  • 368. 匿名 2014/03/23(日) 14:21:22 

    ガラケーだから苦笑いとか視野が狭すぎでしょ(´∀`) これだからおこちゃまは。
    ネットはタブレットで通話やメールはガラケーの人が多いよ。
    あと、
    このコメント↓
    マイナスつけてる人は
    考え古過ぎww
    自分もそうだったからって
    子どももそうさせんなw
    時代を考えなさいw
    おばはんは必死にマイナスつけるといいよ~wってやつ、親に携帯代を払ってもらってるのに何をいきがってんのさ?バカ丸出しだぞ

    +20

    -6

  • 369. 匿名 2014/03/23(日) 14:21:40 

    スマホやガラケー持ってなくても、荒れてる子供は荒れると思う。あと余り考えがない子供に持たすと、ろくなことをしないでしょう。ちゃんとしている家庭ならそんなに難しい話ではないと思う。
    ジュニアスマホなら、インターネットが出来る時間を細かく設定できるし、フィルタリングもできる。
    いじめや犯罪の温床になるとか言って、まったく触れさせないのはかわいそうだと思う。

    +6

    -2

  • 370. 匿名 2014/03/23(日) 14:32:18 

    防犯ブザーで十分!
    携帯電話の方が云々は言い訳!

    +8

    -4

  • 371. 匿名 2014/03/23(日) 14:35:15 

    >366
    結局アプリでも見れるってことですよねw
    じゃあ突っ込まなくても‥‥(゚Д゚;)

    +5

    -7

  • 372. 匿名 2014/03/23(日) 14:38:06 

    時代が違うから、自分たちがどうだったかで考えるのはどうかと思う。
    今80歳の人が、40〜50代見て、昔は一家に一台しか電話機なかったんだから、大人が全員携帯持ってるのはおかしい!って言ってるのと同じな気がする。
    要は、時代の流れなんだから、子供さんの周りの子たちが持ってたから持たせてあげたら?と単純に思います。

    +4

    -10

  • 373. 匿名 2014/03/23(日) 14:40:44 

    もういいよここ。
    おばさんたちは持たせなきゃいい。
    いじめがどうこうだけどさ、いじめすんのも結局親のしつけだろ?
    あの子はあーだから遊んじゃいけないとか子供に吹き込んで。

    +10

    -7

  • 374. 匿名 2014/03/23(日) 14:46:21 

    子供はまだ1歳だけど、中学生になったら持たせるつもりです。
    防犯の為なので、LINEなどのアプリは使えない、通話とメールだけの機種にしたい。
    TwitterやLINEなどをやっていると、中高生は実名や学校名を載せたがる子や目立ちたがりな投稿が多く、まだ自制や責任感が足りないと思う…。せめてガラケーで、と思います。

    +8

    -3

  • 375. 匿名 2014/03/23(日) 14:46:26 

    368
    必死だな。
    親はちゃんと理解してくれたし
    当たり前に感謝したけど?
    払うのが当たり前なんて言い方してないのにw
    きっとおばさんってのにムカついたんだよね(´・ω・`)

    +5

    -11

  • 376. 匿名 2014/03/23(日) 14:49:35 

    私の周りは全員line。今じゃlineをしていなかったりガラケーだったりしたらいじめられます。
    私もガラケーでlineはしていないだけで無視や「ガラケーなんてダサい。今時スマホじゃないなんてね」と陰口を言われています。私が何か悪い事でもしたのかと悲しくなります。lineをしていなくて馬鹿にされ、lineしていなかったら連絡取らないとまで言われたこともあります。
    そんなにlineとスマホって重要なのでしょうか。こんな世の中が嫌になります。

    +10

    -4

  • 377. 匿名 2014/03/23(日) 14:50:26 

    で、何で『中学生です』って言いきる子どもが居るの?
    ガルちゃんって一応17歳からって規約では?

    子どもが他トピとかで偉そうな発言してると思うと嫌だわ。

    +13

    -8

  • 378. 匿名 2014/03/23(日) 14:53:03 

    必要かとは思います。
    ただ自分で買えもしない中学生が偉そうに今時持ってない方が時代遅れとか、持ってないと嫌われるとか言うのはどうなの?
    ありがたみを感じないなら必要でも即解約します

    +10

    -1

  • 379. 匿名 2014/03/23(日) 15:00:14 

    どこにそんな規約書いてあるんですか?

    +5

    -4

  • 380. 匿名 2014/03/23(日) 15:01:06 

    >377
    ガルちゃんを昼間から見るような哀れな子なんだから、そっとしといてあげようよ。

    +10

    -7

  • 381. 375へ 2014/03/23(日) 15:04:02 

    「マイナスつけてる人は
    考え古過ぎww
    自分もそうだったからって
    子どももそうさせんなw
    時代を考えなさいw
    おばはんは必死にマイナスつけるといいよ~w」のコメント。
    必死とか言う前に公共の場で不特定多数の人が観覧するのだから、ちゃんとした文章で書きなさいよ。
    こんな文章だから、払ってもらってって言われても仕方ないんじゃない?

    +14

    -7

  • 382. 匿名 2014/03/23(日) 15:06:10 

    持ってないと嫌われるって
    子どもが本気で言ってるなら
    なんでそれを理解してあげないんですか?
    子どもが嫌われてもいいんですか?
    親には親の考えもあるし
    子どもにも子どもの考えだって
    あるんだから
    言っただけで即解約とかは
    どうかと思います
    ちゃんと話し合ってお互いに納得できるようにしないと
    子どもだって言ったくらいで
    すぐ解約してうざいとか本当は思いたくないけれど
    悔しくて思ってしまうだろうし
    そんな上から目線で言わなくてもいいと
    思います。

    +4

    -15

  • 383. 382 2014/03/23(日) 15:09:41 

    この人の言ってる事が理解できない

    +3

    -5

  • 384. 匿名 2014/03/23(日) 15:10:07 

    それは読解力がないのでは?

    +3

    -1

  • 385. 匿名 2014/03/23(日) 15:11:05 

    >380

    377です。

    確かに。
    三連休の昼間なのにガルちゃんってるとか可哀想だね...。把握した。そっとしておこう。

    規約はアプリダウンロードの時だっけ?
    に出て来なかったかな?ちょっと記憶が曖昧。

    自分が、年齢制限にひっかかる年齢じゃないからなぁ。

    +5

    -4

  • 386. 382さんへ 2014/03/23(日) 15:14:51 

    持ってないと嫌われるからスマホ買ってって言われたら買うのが理解するって事なの?
    子供が嫌われても良いんですか?っていうけど本来は、持ってないからって嫌う子の方がおかしいよね?

    +10

    -5

  • 387. 匿名 2014/03/23(日) 15:19:25 

    私は中学校まで持たせてもらえませんでした!それに、周りは持ってたけど、今思えば勉強ができない私には、ちょーどよかったのかもしれない。

    メールとか、LINEぐらいなら、iPod touchとかでしたらいいと思う!!!!制限をつけたりとか…!!!!

    +3

    -3

  • 388. 匿名 2014/03/23(日) 15:20:57 

    そうなんですか♪
    見た覚えがなかったので
    どんな規約があるのか気になって

    +2

    -4

  • 389. 匿名 2014/03/23(日) 15:26:49 

    365
    頭悪いのかな アプリじゃないよ
    ガルチャンはインターネット上のサイトであって、アプリはそれを閲覧するためのものにすぎない

    その論理だとグーグルクロームでガルチャンを見れるからグーグルクローム=ガルチャンになるよ

    +5

    -3

  • 390. 匿名 2014/03/23(日) 15:28:34 

    中2の娘がいるけど持ってない子はごくわずか。
    一時期スマホ依存症みたいになって心配したけど、今はもう気が済んだのか適度に使ってる。
    私のほうが依存度高いかも…
    若い子は何でも適応するのが早い。

    +3

    -8

  • 391. 匿名 2014/03/23(日) 15:32:21 

    必要だと思う。
    あたしも中学生だけど、持ってる。
    親にはあまり、使うな!って言われてるけど、ついつい、使っちゃいます。
    ちゃんとルールを決めて使った方がいいです。
    フェルタリング?とかゆーやつをかけて、変なサイトにはつかながんないようにしてます。

    +3

    -11

  • 392. 匿名 2014/03/23(日) 15:34:31 

    大人でも依存するのに中学生なんかに持たせたらどうなるか察しがつく
    ろくな人間関係も作れない大人になって後々子供が苦労すると思う

    +13

    -2

  • 393. 匿名 2014/03/23(日) 15:34:46 

    中3の最後の方に持たせる。
    卒業したら離ればなれになる子もいるだろうから、そういう子とも連絡とれるように。

    +7

    -4

  • 394. 匿名 2014/03/23(日) 15:35:24 

    違いますよ。
    買うことが正しいんじゃなくて
    そんなこと言ったらすぐに解約するとか
    私は
    話くらいきちんと聞いてあげても
    いいと思うんです。 
    まだ子どもだし親に比べれば
    知識もないし
    そんな小さなことでいじめられるのは
    かわいそうだと思うんです
    確かに。
    持ってないから嫌うって言うのは
    おかしいです
    けど中学生なんて
    まだまだ相手の気持ちを考えたりしない子多いですし
    そんな中で周りの考えを変えるのは
    難しいですし理解すらしてくれないかもしれません
    だからせめてでも
    親が子どもの話を聞いて
    まずは子どもが思っていることを
    理解してあげてほしいんです。

    +2

    -10

  • 395. 匿名 2014/03/23(日) 15:38:17 

    改行しないと死ぬ病気かなにかなんだろうか

    +7

    -3

  • 396. 匿名 2014/03/23(日) 15:39:33 

    正直メールだけならipodtouchで十分だと思う

    +5

    -2

  • 397. 匿名 2014/03/23(日) 15:46:54 

    318

    ガルちゃん民のお前がそんなこと言う立場かいな

    +2

    -5

  • 398. 匿名 2014/03/23(日) 15:49:18 

    私は今22歳なんですけど、中学入学のときに買ってもらいました。
    小6になると持ち始める子がちょろちょろでてきてたかんじです。


    確かに私が中学のときは別になくても平気な時代だったけれど、、、
    まあ中学生にはまだ必要ないとは思うけど今の時代持ってなくてはって思います。とりあえずガラケーでもいいから中学生なら持っていた方がいいと思いますこの御時世なんで。

    ネットとか使わせたりしなければ有りだと思います!

    +2

    -7

  • 399. さんまの名探偵 2014/03/23(日) 15:49:35 

    わたくしは小6から持ってました

    +2

    -11

  • 400. 匿名 2014/03/23(日) 15:51:10 

    今の時代ガラケーを持たせるのは構いませんが、結局スマホがいいと、いつかは言われると
    思います。
    防犯のため、というのも分かりますが 
    買うなら金銭的にも最初からスマホを買う方がいいと思います。

    ですが、私は中学生からスマホを持たせて
    もらいましたが結局は受験勉強の妨げに
    なりました。
    ないと何かと不便ですが、中学までは
    学校にスマホは持っていけませんし
    必需品とまではいきませんでした。

    きちんと家庭でルールを決めて
    必要最低限の機能を使わせるのが
    いいと思います!

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2014/03/23(日) 15:52:20 

    うちは小学生低学年の二人姉妹がいます。二人で1台のiPhone持たせてます。公園に遊びに行く時は二人一緒に遊びに行くので姉のかばんに入れて行きます。雨で遊びに行けない日でも二人でDSで遊んだりと全然iPhoneに執着もしてないし本当に連絡手段としてます。公園から友達の家に遊びに行く事になった時はメールで知らせてくれます。家以外ではネットに繋がらないようにしてあります。

    +4

    -9

  • 402. 匿名 2014/03/23(日) 15:53:02 

    私もLINEで連絡回すのはどうかと思います。
    しかし、それが現状です。そこでLINEをしていなかった頃の私の実体験を書かせて頂きます。

    運動会の競技の朝練についてLINEで回ってたらしいのですが、当時はLINEをしていなかったので私には連絡が回ってきませんでした。なので何も知らずに教室に行ったらたら誰も居なくておまけに丁寧に鍵まで掛けられてました。私は制服のまま荷物を持って体育館に行きました。そこで練習をしていた友達(単なるクラスメイトですが…)に「連絡きたでしょ、何で遅れたの?」と。LINEやってる前提で話しかけられました。可笑しいですよね。何?皆LINEやってるとでも思ってるわけ⁇正直言って悲しいとか疎外感よりも怒りが込み上げました。このあとLINEをやっていない子達は皆遅れて(何も連絡されて無いのに遅れも何も無いと思うのですが)来ました。
    クラスに関する事の連絡方法は、はっきり言ってクラスで一番権力、影響力を持っているトップの子によって様々です。このときは完全にLINEでしたし、別の年ではメールでした。

    だから何?という感じの内容になってしまいましたが、この投稿を見て何か感じて頂けましたら幸いです。
    ガラケー所持の新高1です。長文失礼致しました。

    +19

    -4

  • 403. 匿名 2014/03/23(日) 15:55:44 

    うちの子供は小5と小1ですが、バス通学だし私が短時間ですが働いているので持たせています。
    バスや電車通学の子は持ってる子が多く、徒歩通学の子でも、親が共働きの家庭は持っている子が多い印象です。
    学校には携帯を持たせる場合は届け出が必要で、毎朝門を入ったら電源を切り、各クラスで担任に預け下校時に返却されます。
    下校時に家の人に連絡する生徒は、担任が付き添い校内の決められた場所で通話できます。

    +3

    -2

  • 404. 匿名 2014/03/23(日) 16:02:18 

    キッズ携帯で充分!

    +11

    -6

  • 405. 匿名 2014/03/23(日) 16:03:56 

    必要派の人コメントしないほうがいいよー
    ここのおばさんたち必要ない派で必要ってコメント片っ端からマイナスつけまくってるから

    +7

    -17

  • 406. 匿名 2014/03/23(日) 16:05:00 

    402
    完全にうちわならいいんだけど、多少でも公共性のあるものはLINEなんていう特定の環境でしか使えないような連絡手段を使うべきじゃないよね
    その点一番適切なのはメールだと思う 緊急度によっては電話。

    LINEがLINEからだけじゃなくてブラウザや外部アプリ等で使えたり、複数端末でインストールできたりすればまた話は違ってくるだろうけどね。

    +8

    -1

  • 407. 匿名 2014/03/23(日) 16:11:48 

    今27歳の私でも中学一年生からケータイを持っていました。トラブルなんて一切なく、友達とのメールを楽しんでましたが今若い子はLINEとか色々あるからトラブルにもなりやすいのかな?

    +6

    -6

  • 408. 匿名 2014/03/23(日) 16:14:56 

    エロサイト防止や上限設定、依存したら一時的に停止して思い知らせたり、約束決めればいいとは思いますが、携帯一つでなんでも出来ますから…
    ネットなどの暗証番号は親が決めて設定いじれなくするとかいろいろ方法はあると思いますが、個人的には高校生からでいいと思います。

    +5

    -2

  • 409. 匿名 2014/03/23(日) 16:24:25  ID:RdLuOiOppj 

    中1どす。
    あると塾の送り迎えとかで便利

    +6

    -12

  • 410. 匿名 2014/03/23(日) 16:33:25 

    380さん>>何でそれだけで哀れな子って決めつけるんですか?

    +3

    -5

  • 411. 匿名 2014/03/23(日) 16:34:10 

    17歳以上なんて規約あるのここ??

    +5

    -2

  • 412. 匿名 2014/03/23(日) 16:35:49 

    ラインでイジメが勃発しましたよ。私のクラス。
    何が必要だよ。ふざけんな!って感じ。
    親は軽々しくもたせんなよ
    スマホもたせる理由が子供ぽくて嫌になる!

    +20

    -4

  • 413. 匿名 2014/03/23(日) 16:39:06 

    ガラケーでもネットからLINE出来ますよ。

    私は24ですが高校に入ってから携帯を持ちました。個人的には、ネットの接続を制限したり電話は親などの限られた番号に繋がるだけで十分だと思います!

    +6

    -2

  • 414. 匿名 2014/03/23(日) 16:40:31 

    413です、リンク載せておきますね
    スマホユーザーが一生知る由もない 「ガラケー版LINE」の正体|デジライフNAVI|ダイヤモンド・オンライン
    スマホユーザーが一生知る由もない 「ガラケー版LINE」の正体|デジライフNAVI|ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    世帯普及率が約5割に達したスマホ。その普及とともに利用者を伸ばすのが、全世界で登録ユーザーが1億5000万人を越えたLINEだ。このLINE、まだガラケーを使っている人には無縁かと思いきや、なんとガラケー版LINEが存在し、楽しんでいる人がいた!


    +4

    -3

  • 415. 匿名 2014/03/23(日) 16:41:45 

    規約みましたけど
    そんなこと書いてありませんよ
    デタラメ言うのはやめてください。
    どっちかわからないけど確かそうだ
    みたいな適当なこと言わないでください

    +6

    -2

  • 416. 匿名 2014/03/23(日) 16:42:16 

    >410
    図星だと食いついちゃうんだよね。

    +3

    -6

  • 417. 匿名 2014/03/23(日) 16:43:41 

    私中学生じゃないけど
    中学生は書き込むな
    とかえらそうにとか言ってるのおかしいと思います。

    +9

    -8

  • 418. 匿名 2014/03/23(日) 16:45:08 

    大人が中学生をひやかして
    みっともないわ

    +12

    -7

  • 419. 匿名 2014/03/23(日) 16:57:27 

    親の気持ちは、キッズ携帯で充分。ですが…

    高校生で持たせてもらったという方もいますが…今から中学に入る子と少なくとも三年は経ってます。自分の子供の環境とメリットデメリットなど色々加味して考えれば良いのではないでしょうか?

    +4

    -2

  • 420. 匿名 2014/03/23(日) 16:58:23 


    必要といえば必要です。
    もしまわりの友達が、持っていて娘さんだけ携帯を持っていないとなると。娘さんは友達を羨ましく思うと思います。
    そしたら少し可哀想というか、淋しいですよね!友達が携帯の話をしてる時に娘さんは話に入れないですよね!
    今は悪質なサイトに繋げないようにできる設定などもありますし。家族への連絡も何かあったときできますし、あった方が今の時代はとても便利です。

    +6

    -4

  • 421. 匿名 2014/03/23(日) 16:58:35 

    で、なりきり中学生は消えた?

    +5

    -8

  • 422. 匿名 2014/03/23(日) 17:00:56 

    ネットやLINE,ゲーム・・・そんな事ばっかり時間費やしてバカな人間量産。
    優秀な人間育てたいなら持たせない方がいいしバカな子がそんな事に時間費やしてる間に優秀な子は勉強や趣味・部活に費やす。能力の差が生じるのは当たり前。
    自分で稼げるようになったら持ちなって感じ。
    電話のみの携帯ならいいかもね。

    +8

    -6

  • 423. 匿名 2014/03/23(日) 17:10:46 

    うちの親は、みんなが持ってるからこれが欲しい、みんなが行ってるからこの塾に行きたい、じゃないと仲間に入れない、なんて言ってもそんなくだらない理由では許可してもらえませんでした。

    でもそれでよかったと思っています。
    同じ物持っていなくても同じ習い事していなくても、その頃の友達は今でも友達です。

    そんな理由で仲間外れにされるなら、それは友達ではないのでは?
    スマホだのLINEだのなくてもつきあえる友達探した方がいいと思いますけどね。

    トピズレすみませんでしたー

    +11

    -5

  • 424. 匿名 2014/03/23(日) 17:16:01 

    422
    ガルちゃんやってる君はどんなタイプの人間?

    +2

    -2

  • 425. 匿名 2014/03/23(日) 17:19:16 

    あれだよね必要ないって言い切ってる人は中学のときケータイもたなかったんだね

    つまりそれくらい歳ってことか。持ってなかった時代の人だからってそれを今も引きずるのはなあ〜

    +4

    -12

  • 426. 匿名 2014/03/23(日) 17:20:00 

    今の時代、LINEとかで情報が回るので結構ないと不便かもしれません…
    私の場合は、30位以内に入れば持たせてあげるという条件をつけられて必死に勉強して中1の夏に持たせてもらえました。
    高1の冬にやっとスマホにしてもらいました
    それまでiPod touchでLINEなどをしていましたが疎外感がありつらかったのは事実です。

    +4

    -6

  • 427. 匿名 2014/03/23(日) 17:25:02 

    今年24だけど私が中学の11年前、私の周りも持っている人多かったな(´・ω・`)
    私は学校まで徒歩20分で部活帰りは暗いし防犯用に持たせてもらっていたけど、上限決まっていたりしていたとおもう。
    遊ぶ時とかは携帯持っていない子との連絡が少しうーん…って時はあったかな!
    待ち合わせ場所が変わった時とか、用があって電話したくても実家にかけるから気つかったり(^◇^;)

    +4

    -8

  • 428. 匿名 2014/03/23(日) 17:29:59 

    まあ、ここの人達の年齢層が正直分からないけど、30年、20年、10年前と今の時代は変わってきているからね。
    頭ごなしに必要ない!とかキッズ携帯でいいとか言うのはどうかと(^^;;
    そんなので!とか本当の友達じゃない!
    とか言うけどLINEしてないとか携帯もっていないだけでハブられたりイジメがある時代だし、イジメで自殺しちゃう子も多い時代…。
    子どもの周りの環境に少し合わせてあげるのも今は必要なのかもしれないね。

    +9

    -10

  • 429. 匿名 2014/03/23(日) 17:38:16 

    学校で毎日のように会う友達とメールする必要ってそんなにあるか? ないでしょ
    男漁りにはいるかもしれないけどねw

    +11

    -5

  • 430. 匿名 2014/03/23(日) 17:40:21 

    416さん>>そういあなたこそ大人のくせに噛みついてきて恥ずかしくないのですか?^^;

    +6

    -5

  • 431. 匿名 2014/03/23(日) 17:40:54 

    417さん>>同感です。

    +6

    -2

  • 432. 匿名 2014/03/23(日) 17:40:59 

    必要だと思う
    みんな持ってるし、持ってない子はなんとなく
    きょりをおかれる(;:´°;Д;°`:;)
    子どもケータイはぜったいいじめられるよ、、、。

    +6

    -11

  • 433. 匿名 2014/03/23(日) 17:47:39 

    「女子高生、男性の個人情報入りラブレターを「キモイ」とツイッターで晒し炎上!おまけに飲酒発覚」


    こういう事件があると持たせたくないなと思う。

    +10

    -4

  • 434. 匿名 2014/03/23(日) 17:57:06 

    住んでいる環境や状況にもよりますが、
    どうしても必要ならガラケーで電話とメールだけの機能だったら良いかなと思いました(^_^;)
    昔に比べると公衆電話も少なくなったし、今は子供が狙われる犯罪も多いですしね…






    +5

    -2

  • 435. 匿名 2014/03/23(日) 17:58:18 

    携帯なんて必要ない!!って頭ごなしに否定する親にはなりたくないですね。
    持たせるかわりに制限をかけてルールを決めて各家庭での方針で決めればいいとおもいます。

    こどもの気持ちにも寄り添ってみたいなとも思います。

    うちはまだ小学生なのでキッズケータイを持たせようか検討しているところです。
    中学生になれば制限をガチガチにかけたガラケーに、LINEをしたいならば親のスマホか、家族が見れるPCやiPadでリビングでさせるのが落とし処かなぁとおもいます。

    +9

    -9

  • 436. 匿名 2014/03/23(日) 17:59:50 

    上の子も高校に入ってから持たせたので下の子も高校に入ってからと考えています。
    ただ、環境にもよると思うので、ひと気の無い田舎の方などに住んでいたら持たせていたかも知れません。
    塾の送り迎えなど自宅の前に塾のバスが来るので窓から見れるし、土日はほとんどクラブ活動なので今のところ我が家は要らないかなと思ってます。

    +5

    -3

  • 437. 匿名 2014/03/23(日) 18:10:15 

    必要ないと思う
    スマホばかりいじってたら学力下がるしバカになるわ

    +11

    -5

  • 438. 匿名 2014/03/23(日) 18:12:11 

    433
    そこはしっかり教育しよう


    +2

    -5

  • 439. 405 2014/03/23(日) 18:14:14 

    おばさんおばさんってそれしか言えないの悲しくない?
    自分の意見が通らないだけで批判するのは見てて痛いよ…。

    +10

    -7

  • 440. 匿名 2014/03/23(日) 18:21:23 

    とりあえず大学生の私から言えるのは、おばさん達の時代とは全く違う。
    昭和じゃないんだよ今は(^O^)
    さあ、おばさんからのマイナスが来ます。

    +7

    -10

  • 441. 匿名 2014/03/23(日) 18:23:13 

    今年高校生の息子、小学生から持たせてます。
    塾等で遅くなったりしてたので。

    住んでる場所にもよるんじゃないですか?
    田舎なら必要ないでしょうし。

    ずっとキッズ携帯でしたが、今年からiPhoneに変えてあげました。
    バイトしたら支払いは本人にさせますが。

    +6

    -3

  • 442. 匿名 2014/03/23(日) 18:25:26 

    何人か、おばさんって言ってからかってるね。
    同一かな?てか大学生だったらこんな場所でからかってないでお勉強しなさいな

    +8

    -10

  • 443. 匿名 2014/03/23(日) 18:26:37 

    携帯は、周りの友達が持っていて、遊んでいて、スマホいじられたら、ちょっと、どぅしょうって思います。
    私は、中1の誕生日に買いました!

    もし、メールがないと友達とれんらくが取れなくて、イジメにあっちゃいそうなら!ipodタッチとか?

    +4

    -3

  • 444. 匿名 2014/03/23(日) 18:28:47 

    ちゃんと制限をかけるなら許す。メールと電話の機能だけでネットの接続は禁止。ゲームも禁止。甘やかしちゃダメだって。

    +8

    -2

  • 445. 匿名 2014/03/23(日) 18:29:13 

    メールだけできるようなガラケーで充分
    スマホを持ちたかったら高校入ってバイトできるようになって自分で通信料払って持てばいい

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2014/03/23(日) 18:29:22 

    442
    大学生は勉強しかしちゃいけないの?

    +7

    -9

  • 447. 匿名 2014/03/23(日) 18:29:55 

    433

    龍舞子ちゃんですね\(^o^)/

    あれからどうなったのか気になる…

    +3

    -1

  • 448. 匿名 2014/03/23(日) 18:32:09 

    いやびっくり。
    本当にlineで学校の連絡っておかしいですよね。
    これ教育機関しっかりした方がいいんじゃないの?本気で。

    +14

    -3

  • 449. 匿名 2014/03/23(日) 18:41:52 

    LINEなんて韓国企業だから情報ダダ漏れで危険らしいしやめなよ。

    +9

    -2

  • 450. 匿名 2014/03/23(日) 18:49:06 

    私は一年生の時から持っています

    +4

    -6

  • 451. 匿名 2014/03/23(日) 18:51:49 


    中学生はここに来ないで勉強しろとか言ってますけど、もしテスト勉強とかの合間の気晴らしに読んでたりしてもそんな事いうんですか?
    あなた人に言えるほどそんなに頭よかったの?
    勉強おろそかにとかいうけど、どんなに携帯を普段使っていようが頭いい子は頭いいけど。

    +10

    -9

  • 452. 匿名 2014/03/23(日) 18:54:10 

    携帯電話無いとイジメられる?携帯電話で遊ぶ約束とりつける?
    そんな子供じみた理由で買い与えるなんて言語道断!
    携帯電話をなんだと思ってるの?電話だしお金も毎月掛かるんだよ?おもちゃじゃないんだよ!中学生は学校の休み時間に遊ぶ約束しておけば済む話。

    交通機関使えばいい歳したスマホ依存の大人が一斉に下を向いてスマホいじりで不気味、歩きスマホも危険。
    ハッキリいって携帯電話に対する認識が甘すぎる。
    ゲームだのラインだの、携帯電話の本来の目的である緊急性を問わないものへの変貌ぶりが著しい。

    中学生に携帯電話は必要ない!必要ならキッズ携帯で十分!
    どうせ学校に持って行って授業中にもいじって授業に集中しなくて先生に叱られるだけだから。

    +15

    -6

  • 453. 匿名 2014/03/23(日) 18:58:58 

    要らないと思います。
    私が中学生の時なかったけどそれで大丈夫でしたから。

    +9

    -7

  • 454. 匿名 2014/03/23(日) 18:59:23 

    てゆーかお前ら子供いないだろ

    まぁせがまれたら絶対に買うはめになるぜw

    +14

    -14

  • 455. 匿名 2014/03/23(日) 18:59:24 

    こんなとこに児童手当て使われてるのかと思うと嫌になる。生活保護よりタチ悪い

    +7

    -6

  • 456. 匿名 2014/03/23(日) 19:05:19 

    自分は自分
    人は人
    みんなが携帯を持ってるからって合わせる必要なし
    防犯対策で持たせるならキッズ携帯で十分でしょうよ。

    +5

    -7

  • 457. 匿名 2014/03/23(日) 19:05:29 

    今の中学生が欲しいのはスマホという名の玩具。

    +11

    -4

  • 458. 匿名 2014/03/23(日) 19:07:26 

    451>>私も正直そう思う。

    +4

    -8

  • 459. 匿名 2014/03/23(日) 19:22:55 

    4月から高3になるのですが、私は高校生になってから持たせてもらいました。

    中学生のときは持ってる子が多いし、ほしいと思っていたけど今となってはなくてよかったなと思っています。
    持っていないからといって仲間はずれにされることはなかったし、遊びの約束は家の電話や学校でできていました。
    外で必要になったときは友達がかしてくれたりもしていましたし、結構困らないもんですよ。

    +8

    -6

  • 460. 匿名 2014/03/23(日) 19:35:20 

    バイトもしてないような子供にケータイなんて必要ない。
    プリペイドケータイで十分だ。
    自分でバイトして稼げるようになったら持てばいい。

    って思う。
    不必要につかわせるからアホなことするんだよ。出会い系やらなんやら。

    +11

    -5

  • 461. 匿名 2014/03/23(日) 19:36:33 

    412
    あなたの学校のレベルが低いだけじゃない?

    +5

    -3

  • 462. 匿名 2014/03/23(日) 19:39:35 

    461
    w

    +5

    -1

  • 463. 匿名 2014/03/23(日) 19:40:32 

    452
    授業中にいじるなんてあなたくらいじゃないですか?決めつけないでください。

    +5

    -5

  • 464. 匿名 2014/03/23(日) 19:43:20 

    461は小梨かも~
    学校のレベル云々関係ないのにね

    +1

    -7

  • 465. 匿名 2014/03/23(日) 19:49:01 

    防犯の為にはならないと思います。逆にネットで個人情報晒してしまったり、おかしな人物と接触する可能性の方が高いように思います。
    誰かに襲われても相手は真っ先にケータイ破壊するか捨てると思う。
    精神的に幼くアンバランスな人間関係の元凶。
    親自身が成熟してない中で子供のケータイを通した人付き合いを教えられないと思う。

    +8

    -2

  • 466. 匿名 2014/03/23(日) 20:00:40 

    いろんな意見があって当然ですよね。

    うちは反対していたのに、主人がiPhoneを与えてしまい、しばらく家族間で喧嘩が絶えない嫌な雰囲気でした。

    でも現在、子供は必要以上に触ってませんね。
    連絡用と時計としてしか持ち歩かず、下手すると充電もきれてます。
    欲しがりすぎる前に普通に与えてしまったせいか、逆に執着していないようです。
    おもちゃやなんかも、そんな話を聞いたことがありますね。
    持っているとたいして興味をもたないものなのかもしれません。

    また人によるのかもしれませんが。

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2014/03/23(日) 20:02:59 

    私は、三歳のころからケータイ持ってます!
    これまでに、3回ケータイ変えました!
    今は、スマホです!
    中学生だったら、もう持たせてあげてもいいじゃないですか?

    +5

    -11

  • 468. 匿名 2014/03/23(日) 20:07:08 

    19歳です。
    私的にはまだ早いと思います。
    どうしても持たせるなら、34さんがあげているようなキッズケータイで充分だと思います。
    早いうちからネット犯罪に巻き込まれると大変なことになりますし…
    16みたいに時代遅れとか言っている人は早くからケータイ持つのが当たり前だと思ってるアホだと思います。
    最近の子供は早かったら小学生、幼稚園から普通のガラケーやスマホ持っていますが早くから持っている人はケータイ持っているからって調子に乗っていると思います。
    ケータイ持っていないぐらいで嫌う、いじめる、仲間外れにするのは絶対持っていない人を見下しているのだと思います。
    私が中学生の頃はまだスマホはありませんでしたが、ケータイ持っている人はちらほらとはいましたが持っていない人の方が多かったです。
    私は中2の頃に訳あってキッズケータイじゃないケータイを買ってもらいましたが、学校には持って行かず、高校入学まで親に預けていました。
    ケータイは便利ですが、早いうちから持つのはなしだと思います。

    +6

    -5

  • 469. 匿名 2014/03/23(日) 20:16:29 

    自分の子が携帯持ってなくても、ハブらないで分け隔てなく接してくれる優しいクラスメイト達に恵まれますように(^人^)

    +11

    -0

  • 470. 匿名 2014/03/23(日) 20:32:41 

    自分の子が携帯持ってなくても、ハブらないで分け隔てなく接してくれる優しいクラスメイト達に恵まれますように(^人^)

    +5

    -1

  • 471. 匿名 2014/03/23(日) 20:33:43 

    現在25歳です。
    私は小学4年か5年生くらいで姉と共用の、今で言うキッズケータイを持っていました。
    交通便が良くなかったので、習い事がある日に持っていくためです。

    両親は私たちが中学入学と同時に携帯を一台ずつ持たせてくれました。
    学校が私立で遠方のため、
    今バス乗った、電車何分のに乗る、乗れた、バスに乗れなかったので迎えに来て、
    と所在地報告のためだけでした。
    契約プランは家族間無料か割引のもので、家族間の連絡は親持ち、友達との連絡とネットはお小遣いからでした。
    利用明細も紙で送られてくる時代だったので、何時何分に誰に連絡取ったか、何時何分にネットにつないだか筒抜けでした。
    お小遣い減るのが嫌なので、私はあまり使わなかったです。
    大学生になってパケ放題にしましたが、本当にパケ放題になってるか怖くて、最初のうちはガッツリ使えませんでした。(笑)

    大学生の時にスマホが普及しましたが、私は社会人になってから買い換えました。

    現代に携帯を持たないなんて~って言う考えのお子さんや親御さんはいるかもしれません。
    持つならば、小学生はキッズケータイ、中高生はガラケー(使用料金はお小遣いから)
    で十分かと思います。
    今の時代一家に一台Wifiがあるようなので、自室に持ち込まないって約束も必要かと思います。ガラケーもWifi対応しているらしいので…

    携帯使用歴約10年の者の考えです。
    約束を決めて、守れば依存症にはなりません。

    長々と失礼いたしました。

    +6

    -1

  • 472. 匿名 2014/03/23(日) 20:35:43 

    私は小5から携帯を持たせてもらっていました。
    携帯は悪用も出来ますが、本当は便利なんです。
    頭ごなしに、いらない!と決めつけるのではなく
    制限はしっかりかけ(パスワードは難しいものがよい)
    良い使い方をすればいいと思います。今は携帯で学習することも
    できます。
    ちなみに携帯を持つとバカになると言われていますが
    親の教育しだいなんです。
    私の成績は自慢ではありませんが、学年トップで
    今年、東大に合格しました。
    お子様の為に頭ごなしに決めつけるのではなく
    きちんと話あって、育児
    頑張ってください。


    +9

    -5

  • 473. 匿名 2014/03/23(日) 20:39:02 

    バカな親ほどスマホ持たせてる。しかも見栄っ張り。そんな親の子供だから自己顕示欲強いし意地悪。スマホは便利で無くてはならない物。この人達何とかならないですか?そうすれば皆安心してスマホ使えるのに…。

    +9

    -3

  • 474. 匿名 2014/03/23(日) 20:43:01 

    生活環境によりけり。

    先の人が言うように、中高生にスマホはいらん。
    学校の連絡網がLineでとかありえん。

    もし、もたせるのならば、制約は必要。
    後、料金プランの確認。
    自分のお小遣いで支払い可能かどうか。

    部活動とかで帰宅が遅くなって携帯が必要ならば、中高生はガラケーで十分かと。
    高校生でスマホが欲しいと言い出したら、
    アイポッドタッチとかでいいんじゃないのー?と思う。
    アプリダウンロードのIDとパスワードは親が管理で。

    +5

    -2

  • 475. 匿名 2014/03/23(日) 20:45:00 

    スマホ・携帯を持っててもいじめられる子はいるんだから、持ってる・持ってないは関係ないと思うよ。
    うちは上の子には高校受験が終わってから持たせました。
    下の子は新中2になるけど、ipod touchでLINEしてますが、テスト発表すると取り上げます。

    中学のうちは必要なしと思い持たせなかったけど、持ったとたん依存っぽくなり、依存は持たせる時期には関係ないと思いました。
    ただ、娘の同級生の中には元々人とのかかわりが苦手な子が携帯に依存してしまったようで、いわゆるコミュ障っぽくなった子がいたのには考えさせられました。




    +5

    -0

  • 476. 匿名 2014/03/23(日) 20:46:41 

    大人はなんも分かってない。話に入れなくて、遊びにも誘われない、悪気のない軽いいじめが、どれほど年頃の子どもにとって辛いのか。あんたらの時代とは違うんだよ。一緒にしないで

    +4

    -12

  • 477. 匿名 2014/03/23(日) 21:05:45 

    ほんと、昭和の時代と一緒にしないでほしい

    うちらから言わせればケータイ持ってないとまずLINEができない→LINEのグループに入れない→学校で友達との会話なし

    今の時代特に学生にとってはSNSでのコミュニケーションは直接コミュニケーション取るのと同じくらい大事なの。

    ケータイを持たなかった世代にはバカらしいと思うしくだらないと思うけど、これが現実なの

    +4

    -12

  • 478. 匿名 2014/03/23(日) 21:13:06 

    うちは平成生まれの学生だけど、lineが無くても友達と会話出来てるし楽しく遊んでますよ。昭和時代の人とは一緒にしないで欲しいとか言うのは違うんでない?
    だっで携帯やスマホだって昔の人の技術などが今に引継がれているのかもしれないしね。
    馬鹿にするのはちがうよ

    +10

    -7

  • 479. 匿名 2014/03/23(日) 21:16:28 

    親御さんはお小遣いと携帯代大変だなあと
    思う…

    +10

    -1

  • 480. 匿名 2014/03/23(日) 21:17:54 

    lineとスマホがないと会話にも入れないって単にコミュニケーション能力が低いだけ。物に頼るのはダメダメ

    +12

    -4

  • 481. 匿名 2014/03/23(日) 21:19:55 

    早く持ってた方が飽きるのもはやいって言うし
    中1なら今のうちにもたせた方がいいんじゃないですか?中3の受験勉強に集中するためにも早く持たせて飽きるようにするとか

    +2

    -7

  • 482. 匿名 2014/03/23(日) 21:20:18 

    私は今中1でガラケーを持っています。やっぱりスマホ持ってる子は多いですが持ってない人もいます。(田舎だからかもしれませんが)
    lineとかの話題が出ることもよくありますが、それに混ざれなくて仲間外れとかないです。
    逆に、lineやってなかったりする人とかが話に混ざって「どんな話~?」とか言ってみんなで話をすることが多いです!
    部活とかの連絡は、絶対連絡網です。lineで回す先生がいるなんて・・・
    考えられないです。
    その学校にもよりますが、色々大変そうです。
    lineでの問題もよく起こっています。
    学校でいくら注意しても、効き目がないです^^;
    やっぱりやめられないんでしょうかね・・・

    高校に合格したらスマホを買ってもらう約束をしています。
    今はガラケーでも、メールとか友達ともできるし電話もできるので私は十分です。

    結局は、親が買うか買わないかを決めることだと思います。
    買ったら買ったで、どんな問題があっても自己責任なのかなって思いました。

    +9

    -0

  • 483. 匿名 2014/03/23(日) 21:25:36 

    LINE命 みたいで気持ち悪い
    うちの子がLINE命みたいな子に育ちません様に。

    +10

    -4

  • 484. 匿名 2014/03/23(日) 21:30:47 

    中学生の意見からすると
    キッズ携帯は ダサい。
    だったら 持たない方が まだマシです

    +8

    -2

  • 485. 匿名 2014/03/23(日) 21:31:17 


    確かに、LINEやってないからイジメとか友達との会話ゼロはない…笑
    スマホあって当たり前って感じが確かにあるのは事実。そしてもたせてる親がみんな馬鹿とかはいくらなんでも失礼(笑)

    +7

    -2

  • 486. 匿名 2014/03/23(日) 21:46:33 

    防犯の為というならGPS機能さえありゃいいんじゃね?

    いくら約束事を作ったって思春期の子供なんて守りゃしないよ、大半はね。
    自分が中学生だった頃を振り返ってみれば分かること
    親には秘密にしてることの1つや2つはあったでしょ

    高校に進学してバイトで自分で稼いで自分で携帯料金払わせればいい

    +4

    -3

  • 487. 匿名 2014/03/23(日) 22:13:21 

    スマホを買い与えるというか、子供にLINEをさせてもいいと思っている方、LINEアプリのコメント欄見たことありますか?
    18歳未満のID検索ができなくなったことで、18歳未満の子供達がどんな反応をしているか見てはいかがでしょうか?
    遠くにいる友達と連絡がとれないからID検索できるようにして!とか、番号を知ってる本当の友達ならIDは必要ありません。
    知らない人とも連絡とろうとしているんですよね。
    犯罪の匂いがぷんぷんしませんか?
    今は削除機能も非表示機能もあります。
    親が全てを把握するのは無理ですよ。

    +9

    -3

  • 488. 匿名 2014/03/23(日) 22:21:10 

    携帯電話はあれば何かと安心だし便利だと思います!
    でも、スマホなら必要ない。

    我が家は共働きなので、子供達が放課後に出掛ける時や塾の日に連絡を取る為に、小学校に入学した時から携帯を持たせています。
    上の子が今春から中学生になりますが、スマホにしたいと言っていて、私は反対!
    主人は、受験勉強頑張ったし、合格祝いに買ってあげる約束を子供と勝手にしていて、いま正に意見の対立中です。

    +6

    -2

  • 489. 匿名 2014/03/23(日) 22:32:21 

    ここの一部のひねくれたおねーさん方
    少しとも聞く耳もたないから
    言っても無駄だから
    言わない方がいいよ
    馬の耳に念仏だねw

    +4

    -6

  • 490. 匿名 2014/03/23(日) 23:50:26 

    コメントしてる大人もスマホいじってガルちゃんアプリダウンロードして必死にコメントしてますよね?

    大人ならいいのか?
    大人も周りのママ友や何やらにはじきだされないようにLINEしたり、暇つぶしにゲームしたりで依存してるでしょ。

    ウチの親もだけど、まだ携帯なんて早い!っていいながら横でずっとスマホいじってるからね。

    こっちも言いたいわ!
    大人も別に携帯必死ないでしょ。
    【昔は】固定電話だけで生活できてたんだから。

    +7

    -9

  • 491. 匿名 2014/03/23(日) 23:56:56 

    自分のケツも拭けないような小便臭いガキはさっさと歯磨いて寝ろ

    +5

    -7

  • 492. 匿名 2014/03/24(月) 00:13:12 

    携帯電話代払うから、お小遣いなしねって親がいればいいんじゃない?(笑)

    電話代払って、小遣いまで出すって、親がかわいそう(T_T)

    ちなみにうちは高校卒業3週間前に初めて携帯買いました。まだEメールがない、着うたは自分で作るっていう時代(爆)支払いはもちろん自分。

    +3

    -3

  • 493. 匿名 2014/03/24(月) 00:23:33 

    中学生ってライン出来ないんじゃなかったっけ?

    +0

    -5

  • 494. 匿名 2014/03/24(月) 01:12:47 

    公立の学校ならいらないと思います。私は私立なんで電車の時間とか調べるのに便利ですよー☻

    +2

    -3

  • 495. 匿名 2014/03/24(月) 06:37:40 

    258

    めんどくさ。

    +1

    -1

  • 496. 匿名 2014/03/24(月) 06:45:59 

    490
    みたいな意見は必死にマイナス。

    確かに!大人だってスマホ中毒!
    夜中にスマホいじってるやつに説教されたくないね!

    自分の事棚に上げて説得力ないんだよ!

    +5

    -5

  • 497. 匿名 2014/03/24(月) 08:24:31 

    492
    ケチな親でかわいそーう(;_;)

    +3

    -4

  • 498. 匿名 2014/03/24(月) 08:43:55 

    親の知能と品性が問われるね
    ここ見てると躾って大変だなと改めて思った

    +4

    -2

  • 499. 匿名 2014/03/24(月) 09:58:18 

    498
    じゃああなたはいつ携帯を持たせてあげたいのですか。
    ただ悪口を書きたいなら他へどうぞ。

    私は中学生だけどアンドロイドスマホを持っています。持ってる人の大半はiPhoneです。
    たまに私だけが使えないアプリがあるとダッセーと話のネタになるくらいです。
    都内なので皆化粧をし大人びている子が大半ですが、中には勉強熱心で地味な子もいます。
    人の悪口を名前を出して書く人がLINEでいますが、見て見ぬフリをしたほうがいいです。
    まとめると連絡はほぼLINEでしますが普通のメールでやり取りする子もいます。特にメンドくさいなどは思いません。
    携帯がいらないと言っている方は私と歳が結構離れていると思います。
    ガラケーにしろと言う人は節約上手な人だなと思います。

    +6

    -2

  • 500. 匿名 2014/03/24(月) 12:00:54 

    497

    携帯代も親持ち、小遣いも親にもらう…甘え過ぎちゃうか?

    携帯欲しいなら、自分で働け!親に負担掛けるな!

    +5

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード