-
1. 匿名 2017/03/25(土) 11:27:01
学生時代にスマホに慣れ親しむあまり、マウスの使い方がわからず、指で画面をタッチすればPCを操作できると思い込む新入社員もいるという。
国内のPC市場は底打ち気配とはいえ、縮小傾向が続いている。
NECパーソナルコンピュータの留目真伸社長は若年層向けの新商品の投入は「PC市場を再び盛り上げる機会になる」と期待を寄せている。+3
-1
-
2. 匿名 2017/03/25(土) 11:28:59
自撮りばっかしてっかんな+54
-4
-
3. 匿名 2017/03/25(土) 11:29:04
学校とかでやらないの?
私逆にパソコンがタッチパネルなのが慣れない。スマホ使いまくってるけど+113
-2
-
4. 匿名 2017/03/25(土) 11:29:36
んなこたぁない+13
-1
-
5. 匿名 2017/03/25(土) 11:30:09
使えなくても
若いんだからすぐ覚えるでしょ+89
-0
-
6. 匿名 2017/03/25(土) 11:30:12
マウスの使い方がわからず、指で画面をタッチすればPCを操作できると思い込む新入社員もいる
マウスが使えないってマジで?ネタかと思った+96
-2
-
7. 匿名 2017/03/25(土) 11:30:44
>指で画面をタッチすればPCを操作できると思い込む新入社員もいるという。
嘘つけよ
バカにしすぎ+133
-2
-
8. 匿名 2017/03/25(土) 11:31:11
ブラインドタッチはネトゲでもやれば
一月もせず身につくよw
必要に迫られれば誰でも習得できる
若いから大丈夫+69
-1
-
9. 匿名 2017/03/25(土) 11:31:33
でも新入社員で実際マウス使えないって話はあるらしいよね「マウスも使えない」パソコンを使えない新入社員増 スマホネイティブの弊害girlschannel.net「マウスも使えない」パソコンを使えない新入社員増 スマホネイティブの弊害 「昨年の新入生は全員、最初の携帯がスマートフォンでした。自宅にパソコンがない学生も少なからずいる。中学や高校でも情報処理の授業はありますが、パソコンに慣れていない学生が...
+9
-0
-
10. 匿名 2017/03/25(土) 11:31:34
今の若い子はPCとスマホどっちも使うんじゃないの
スマホのみだったの?+25
-0
-
11. 匿名 2017/03/25(土) 11:31:50
普通にPC使えますけど(・_・;)
+19
-0
-
12. 匿名 2017/03/25(土) 11:31:54
win10はタッチできる前提だよね+10
-0
-
13. 匿名 2017/03/25(土) 11:31:58
良いよ。出来なくても。
そうすりゃ30代、40代の仕事が取られずに済む。+73
-7
-
14. 匿名 2017/03/25(土) 11:32:30
パソコン売れないのわかる
スマホあれば即ネット環境整うからあえて必要性感じない+54
-0
-
15. 匿名 2017/03/25(土) 11:32:55
ジジババを喜ばせる記事でしょ
これだから若者は(笑)
これだからゆとりは(笑)
って気持ちよくさせたいだけ+73
-6
-
16. 匿名 2017/03/25(土) 11:33:01
大学生や専門学生なら普通パソコン使うと思うけど
高校ですら使うのに
マウスわからないは盛りすぎ+87
-0
-
17. 匿名 2017/03/25(土) 11:33:07
ブラインドタッチできない子多そう
スマホ早打ち出来ても仕事に使えないからねぇ・・・
自分が学生の時はチャットとかメッセンジャーが流行ってたからそれで早打ち鍛えられたよ(笑)+9
-2
-
18. 匿名 2017/03/25(土) 11:33:11
使えないことはないけど、詳しくはない
パソコン用語とかよくわからないの多いし、わざわざ調べてまで使わなくてもスマホで事足りる+7
-3
-
19. 匿名 2017/03/25(土) 11:33:35
けんろう【堅牢】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ
かたくてじょうぶな・こと(さま)。+3
-4
-
20. 匿名 2017/03/25(土) 11:35:01
クーポン使いたくて若い店員さんにガラケー見せたら画面をタッチし始めてびびった記憶あるwww+12
-3
-
21. 匿名 2017/03/25(土) 11:35:28
知識がゼロだったとしても、すぐ覚えるよ。
覚える気のない50オーバーよりよっぽどまし。
それに、事務職以外はPC必要ないと思うんだけど。
タブレットで充分だよ。
いまの職場は全員一人一台PC渡してるけど、
事務職以外の人には宝の持ち腐れ。
日報書くのとメール・スケジュールの確認くらいだもん。+20
-4
-
22. 匿名 2017/03/25(土) 11:36:05
最初はだれでも通る道、今さら何をって感じ。
+4
-1
-
23. 匿名 2017/03/25(土) 11:36:05
今ワードもエクセルもスマホでできるもんね
大学のレポートもその気になればスマホで作れるし
逆に面倒だからやらないけど+20
-1
-
24. 匿名 2017/03/25(土) 11:36:18
大学生だけど普通に論文とか書く時にWordで書式設定とか細かくやるし、Excelも授業でやるしパワポも発表で使うよ。むしろタブレットとかの方が知識無い+24
-0
-
25. 匿名 2017/03/25(土) 11:36:40
>>20
ガラケーもPCも使い慣れたおばさんだけど、
ガラケー久しく触ってないから、親にガラケーの使い方教えれるときに間違って画面タッチしてしまったよー+6
-1
-
26. 匿名 2017/03/25(土) 11:36:47
スマホの画像ソフトが不満、細かい調整が難しい
やっぱりPCの方がていねいにできる
探せばあるのかなあ+3
-1
-
27. 匿名 2017/03/25(土) 11:36:59
以前働いていた職場の22歳と25歳の女の子(一応大卒)、エクセルのSUM関数が全くできなくて、ベテランパートさんに教えてもらってたわ。+8
-1
-
28. 匿名 2017/03/25(土) 11:37:31
>>16
ねー、少数を取り上げて大多数みたいにするの辞めて欲しい+8
-0
-
29. 匿名 2017/03/25(土) 11:38:34
>>7
まぁそういう画面タッチ対応のパソコンもあるからな
そういうのは特殊な仕事以外ほとんどないと思うけどw+6
-0
-
30. 匿名 2017/03/25(土) 11:39:17
すぐ覚えられるよね?
ていうか今までPC持ってても
スマホで足りる機能しか使ってなかった
PC使える→機能を生かしてるわけじゃない。+8
-0
-
31. 匿名 2017/03/25(土) 11:39:30
>>12
8からね。+1
-0
-
32. Peto-666 2017/03/25(土) 11:40:01
その傾向は有ると思います。一旦スマホやiPad等のタッチパネル形式の端末に慣れてしまうとパソコンのマウスやキーボードの操作が疎遠になってしまうのは無理もない事ですからね。+4
-0
-
33. 匿名 2017/03/25(土) 11:40:09
若い人でも人によりけりだよ。打つの早かったりするし。
でも、最近中途で入った新人に教育してたら
上書き保存とかダブルクリックしてって言っても、
ポカーンとしてたけど。+8
-0
-
34. 匿名 2017/03/25(土) 11:40:41
>>17
ブラインドタッチって差別用語だよ+6
-11
-
35. 匿名 2017/03/25(土) 11:40:46
かといって30代40代がPCでなんでもできるというわけでもない。
50代以降になると尚更。
20代は使わないけど最低限の操作は普通に出来るから
仕事で使うようになればあっという間に覚えて周りに追いつくでしょ。
まわりが心配するほどでもない。
+15
-0
-
36. 匿名 2017/03/25(土) 11:42:14
うちに入ってきた新入社員が使えなさすぎてクビになった。
事務職なのにPC弱いってありえない。
戦力にならない。+14
-3
-
37. 匿名 2017/03/25(土) 11:42:42
>>34
そうなんだ?教科書に載ってたしテストにも出たのになw 世代かな+6
-0
-
38. 匿名 2017/03/25(土) 11:43:41
今の若者はスマホばっかりでパソコン使えないじゃなくて、今の「頭の悪い若者」はスマホしか使えないってことでしょ。
まともな学生ならあり得ない。+22
-1
-
39. 匿名 2017/03/25(土) 11:44:00
使えなくても若くてやる気があれば大きな問題ではないと思う+4
-0
-
40. 匿名 2017/03/25(土) 11:44:46
パソコン高いもん。
若い人に売れないのも無理ないかも。+9
-6
-
41. 匿名 2017/03/25(土) 11:45:28
むしろ新卒ぐらいの人はニコ動とかネットが流行った全盛期世代だからパソコン得意だと思うけどな
今の小学生が就職する頃にはありえるかもしれないけど
+15
-0
-
42. 匿名 2017/03/25(土) 11:46:45
まだスマホとかがあまり普及してない頃にPCを買って使ってました、ある目的の為に…そりゃエッチィの観るためよ(*^◯^*)
なんちって、まあネトゲとかやりたかったし満足よ+1
-3
-
43. 匿名 2017/03/25(土) 11:46:55
>>36
中途採用なら分かるけど、新入社員を戦力にならないってすぐ切り捨てる会社ってどうなの…+15
-1
-
44. 匿名 2017/03/25(土) 11:50:29
みんな普通にノートパソコン持ってるけど+6
-0
-
45. 匿名 2017/03/25(土) 11:50:44
家でネットするのでもPCの方が全然いい
スマホだと長文打つのだるいし
1ページの情報量も少ない
+5
-1
-
46. 匿名 2017/03/25(土) 11:52:22
>>40
今は3、4万出せばPC買えるよ
スマホの方が高いよw+17
-1
-
47. 匿名 2017/03/25(土) 11:53:29
うちの9歳の息子でさえ、授業でパソコンの授業あるし、自宅でもつかってるよ。
プログラミングが好きだからタイピングもやるし。
パソコンが使えないってちょっと信じられないかも。+5
-2
-
48. 匿名 2017/03/25(土) 11:53:56
>>37
差別用語ではないのでご安心を。
10年くらい前に、ブラインドが差別用語だと騒ぐ一部の輩がいただけです。
ただ、和製英語なので
最近はタッチタイピングということの方が多いというだけですよ+3
-2
-
49. 匿名 2017/03/25(土) 11:54:47
いやー、実際ローマ字入力できない子いるんだわ。+0
-0
-
50. 匿名 2017/03/25(土) 11:55:14
会社の50代以上のおじさん方も人差し指だけでタイピングしてるし、大丈夫だよ。+5
-0
-
51. 匿名 2017/03/25(土) 11:55:20
スマホと1キロないPC持ち歩いてる
今軽いパソコン増えてるよね~、すごいうれしい
画面タッチするよりキーボードで打ち込む方が楽だし+1
-0
-
52. 匿名 2017/03/25(土) 11:57:04
>>40
スマホも同じくらいのお値段だけどね。みんな分割払いにしてるから安いと思うだけ。+5
-0
-
53. 匿名 2017/03/25(土) 11:58:57
じゃあ卒論何で書くの?
オフィスなんかのソフトが使えないってこと?
+3
-1
-
54. 匿名 2017/03/25(土) 11:59:48
>>21
販売だけどPC使ってる。+1
-0
-
55. 匿名 2017/03/25(土) 12:00:31
なんで?スタバでツッタカタッタッターンってやってる若者いるじゃん。+1
-0
-
56. 匿名 2017/03/25(土) 12:02:19
>>53
記事読んだ?最初はオープンオフィスとかの無料のソフトで慣れてから、必要ならオフィス買えばいいってこと。+1
-0
-
57. 匿名 2017/03/25(土) 12:03:35
コードに繋いで電源入れてって作業がめんどくさいのよねw+1
-0
-
58. 匿名 2017/03/25(土) 12:10:19
私31歳だけど、当時も家にパソコンない人なんて周りにいっぱいいたよ。
それでも学校で授業あったりして使えるようになったんだから大丈夫だよ。+2
-0
-
59. 匿名 2017/03/25(土) 12:10:23
使えるのか使えないのかは分からないけど今PCはいらないって人は多い。
みんなスマホやタブレットがあるからネットやSNSするには十分だしPCより軽くてどこでもできるから。+3
-0
-
60. 匿名 2017/03/25(土) 12:13:52
PCを持っているネットが出来る環境にある人は周りから羨ましがられて羨望の眼差しで見られていた時代もあったのに…+2
-0
-
61. 匿名 2017/03/25(土) 12:15:23
さすがに情報の授業である程度はやりますよ。+1
-0
-
62. 匿名 2017/03/25(土) 12:18:38
んなわけない
授業で資料作ったり課題やったり卒論書いたりするでしょ。こういう一部のバカの例外を大げさに取り上げてすべてはスマホのせい。あほかと思う+7
-0
-
63. 匿名 2017/03/25(土) 12:24:36
私は某国立大学の就職支援課に勤めているけど、本当にパソコン使えない子が多い。最低限のエクセル・ワードは必要になるから習いに行くようにアドバイスしても鼻で笑い結局行かない。会社によってはパワーポイントも必要だよって言っても、マジっすか〜やべぇ〜とか言って動かない。そういう子は四年になっても零細にさえ内定取れない。そしてそういう子は友達の◯◯は私立Fランなのに内定沢山貰ってる!とかバカにする。よくよく聞くと、その友達とやらはFランでも入学してから会計士・税理士講座を受講し、日商簿記1級持ち。大学のネームバリューだけで就職出来る時代は過ぎました。+8
-1
-
64. 匿名 2017/03/25(土) 12:26:00
>>53
スマホで書いてくる学生が増えてるらしいよ+3
-0
-
65. 匿名 2017/03/25(土) 12:26:20
いやいや、まず就活する時点でパソコン使うでしょ。
それに大学で、数え切れないほどパソコンでレポート作ったでしょ。+4
-0
-
66. 匿名 2017/03/25(土) 12:26:51
エクセルで家計簿、ネット通販大好きだからパソコンは必要だな+0
-0
-
67. 匿名 2017/03/25(土) 12:27:55
>>60
でも今の若い子もパソコン買いたくても無理な子が多いみたいだよ。自宅のネットも高いから無理とか。でも毎月大手キャリアにスマホ代1万円ほど払ってんだよね。+0
-0
-
68. 匿名 2017/03/25(土) 12:29:31
パソコン使えないってディスられてるけど、パソコンのほうこそスマホ並に簡略進化すべきじゃないの?+7
-1
-
69. 匿名 2017/03/25(土) 12:29:49
>>63
それでもやっぱり大学名って大きいと思う。
バカでもエスカレーターでそれなりの大学出た子はやっぱりいいとこに就職してるよ。底辺大だと資格欄すら見てもらえないんじゃないかってほど。+0
-0
-
70. 匿名 2017/03/25(土) 12:32:32
かといってスマホで高度なことしてるかというとそうでもない。リマインダーすら使わず、主な用途はSNSとポケモンGOだったりする。そもそも有料アプリなんか買わない。でもスタンプとかゲームには課金する。
バカみたいだけどこういう子けっこう多くない?+5
-0
-
71. 匿名 2017/03/25(土) 12:35:38
私はクリエト職だからPCないと生きていけない+3
-0
-
72. 匿名 2017/03/25(土) 12:37:35
WordとかExcelは使いこなせないけどイラストレーターとフォトショップは使いこなせるよ
+2
-0
-
73. 匿名 2017/03/25(土) 12:40:06
事務職のおっさんだけど最近になってマウスの割れ目にある突起物を
指先でクリクリいじると、画面が上下にスクロールすること初めて知った(/ω\)
なんかすごくエロいよね…+2
-5
-
74. 匿名 2017/03/25(土) 12:43:41
これを使えばいい。
+2
-1
-
75. 匿名 2017/03/25(土) 12:45:38
PC必須な職業ってたくさんあると思うんだけど、スマホしか使えない子は何を目指してるんだろ?+2
-0
-
76. 匿名 2017/03/25(土) 12:49:40
新品売れたって、中国韓国が喜ぶだけだから、いらなくなった中古の動くパソコンの無償提供をよびかけて、そのかわりリサイクル料を行政が負担するみたいにしたら?+0
-1
-
77. 匿名 2017/03/25(土) 13:03:28
>>68
スマホがまさにそれなんだけど+1
-0
-
78. 匿名 2017/03/25(土) 13:04:03
スマホは小型のパソコンだから、目的がない限りPCの必要性が感じないのでは。それこそ時代ですね。これを考慮せず、馬鹿にしてる人は将来的に面倒くさいお局になるよ。+4
-2
-
79. 匿名 2017/03/25(土) 13:14:18
大学生二人いるけどパソコンは必須だよ。なんでこんな記事がいつも出るのか不思議。+3
-0
-
80. 匿名 2017/03/25(土) 13:20:02
おばちゃんは若者がみんなPC使える時代がくるとばかり思ってたよ。
まさかスマホがここまで影響与えるなんて、わからんもんだなぁ・・・+2
-0
-
81. 匿名 2017/03/25(土) 13:24:24
ガルちゃんは絶対PCのほうがやりやすい。
スマホで50コメントごとにページ移動とかかったるくてw+4
-0
-
82. 匿名 2017/03/25(土) 13:32:10
この話題みると思うがパソコンを全く使えない学生にはビックリするがその反面これくらいは出来るでしょと考えてる人や企業側にもビックリするんだよなぁ
本人の意志も勿論あるが、これだけスマホを宣伝しといてパソコンを使えない若者を問題にするのは勝手というかいかがなものかと
お金が掛かるのだから無駄な費用省いたらそりゃ趣味でもない限りパソコン触れなくなるでしょ
機能ばかり優先するんじゃなくて月々のネット料金をもっと安くしてPCをしやすくする環境にしないと難しいよ
格安謳ってるけどそれがそもそも高いんすよ
PCに触れる機会が増えるってことは結局本人は勿論企業の為にもなりますよ
ただ触れる機会を増やす対策で何が大切か分かってないというかズレを感じるんですよねぇ
+2
-1
-
83. 匿名 2017/03/25(土) 13:46:15
こんなことを問題視するなら無駄に使用されてる税金で1人1台パソコンを家庭に支給すれば?(笑)機能も一般必要レベルで最低限にすれば安く済むだろうし、どうせ税金払わされるならその方が有効ってものだよ
ネットに繋がなくたってパソコンの使い方くらい学べるしどうしても分からなかったり深く知りたいなら聞いたり本くらい買えばいいだけ(本体支給してるのだから本などのお金をケチる人は知らん)
ネットに繋ぐかは各個人に任せればいいし興味に繋がるなら社会的にも万々歳でしょ
支給に関してもこういう時こそマイナンバ-利用するべきじゃない?
国もお金を掛けたんだからマイナンバ-無駄にしたくないでしょ(笑)+2
-3
-
84. 匿名 2017/03/25(土) 14:59:44
学校で習うでしょ
中学卒業くらいにパソコン室ができて羨ましかったよ
+0
-0
-
85. 匿名 2017/03/25(土) 16:08:21
新卒新入社員って高卒限定?
それでも高校で情報の授業でエクセル・ワードは触るよね
大卒なら今時講義の連絡も単位組むのもネット上でやるし
提出物なんてパソコンでやってこいって言われるじゃん
文系でもパソコン買ってネット繋がなきゃ大学生活できないレベル
+1
-0
-
86. 匿名 2017/03/25(土) 16:19:48
10年近く前って同人活動とかで自分でホームページつくってました
って子はいたけど、最近はSNS主流で昔よりパソコン使いこなしてた子は減ったとは聞いたことある
でも全く出来ないわけじゃないよね
うちの職場で20年主婦してた人と文系でパソコン苦手な新卒の子、同時期に入ったけど
「パソコンよく分からない」のレベルが全然違うもん
若い子は詳しい操作覚えてなくても授業で多少やってた経験で操作スキルも基本が出来てるからすぐ上達するんだよ
基本が出来るから、分かんない操作あってもここかな?ってアタリがつけられるから一人でも覚えていける
20年間専業主婦の人はローマ字でブラインドタッチもできない、上書き保存もできない、
ネットで検索もできない、そのレベルだからね
+0
-0
-
87. 匿名 2017/03/25(土) 16:44:27
10万出してノートPC買って
持ち歩いたら液晶割れました修理代10万です
って誰が買うねん+5
-1
-
88. 匿名 2017/03/25(土) 17:42:08
主婦はパソコンなんて使えない〜とかいつの時代の思い込みだよ
自分のサイト持ってたりしたらかなりできる人いるよ+1
-1
-
89. 匿名 2017/03/25(土) 18:31:30
30代後半のおばさんだけど私もパソコン使えない!
意味がわからないから触るのも怖い。
ちなみにスマホも使いこなせてない。
知らない単語たくさんあるし頭の中???だらけ。
+1
-1
-
90. 匿名 2017/03/25(土) 21:17:12
スマホで事足りるっていうのは、プライベートでだよね。
会社ではパソコン使えないと困る仕事は多いよ。
パソコン教室ってソフトの使い方を習いに行くもんだと思ってたけど、初心者のクラスにはワードやエクセルが分からない以前の、PC自体がまったく分からない20代30代が本当にいたし。
学校で使ってないのかな?と不思議に思った。+1
-0
-
91. 匿名 2017/03/25(土) 22:25:36
>>64
レポートの量がすごく少ないとか?
スマホで卒論とかレポートが想像がつかない。+1
-0
-
92. 匿名 2017/03/25(土) 23:56:53
販売とか接客業でもなんだかんだPC使うよね
発注業務とか連絡とかメールとかシフト製作etc
別に関数とかまで出来なくてもある程度は必須+1
-0
-
93. 匿名 2017/03/26(日) 00:55:18
VBやVBAすら使えないくせにPC使えるとか冗談やめてもらえます?+1
-5
-
94. 匿名 2017/03/26(日) 01:00:01
スマホ、タブレット、PCを使えないようでは仕事にならんよw+0
-1
-
95. 匿名 2017/03/26(日) 05:08:12
目の具合が悪くて眼科いったら、このままでは失明といわれて
急いでPCと目に優しい大画面液晶モニターを買って
現在何とか裸眼で両目とも1.0で一応安定してる。
スマホは極力使わない。マジで失明するよ。
+1
-1
-
96. 匿名 2017/03/26(日) 06:17:08
ワープロの発生から滅亡まで横目で見て来たから、今更PCが下火になった所で驚かない。+1
-1
-
97. 匿名 2017/03/26(日) 09:49:46
買うんならデスクトップ買うわ
ノーパソはデスクトップとタブレットの中間の立ち位置で微妙+1
-0
-
98. 匿名 2017/03/26(日) 10:52:03
就職してから初めてワードエクセル使ったが、普通に使えたよ。
それにしても、各メーカーも学生さん向けなら5万円以内にしといてほしい。
そもそも、そんなに持ち運びする物なのか?
あと、ブラインドタッチだかタッチタイピングって、キーの大きさや配列、必要な力が微妙に違うから、結局そこまで重要じゃないんじゃ。
ちょいちょい見ながらでも十分。
会話を「正確に」記録するでもなきゃ、手書きのメモを元に議事録作らないと、
会議だとグダグダなものになっちゃうし。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新学期に向け、若年層向けのパソコン(PC)商戦が活況を呈している。スマートフォンの普及などでPCを使いこなせない若者が多いことを踏まえ、現役大学生の要望をデザインなどに反映させるほか、軽量化や長時間駆動を実現し、堅牢(けんろう)性なども高めた。PC市場の縮小傾向が続くなか、各メーカーは若年層をターゲットにした商品で巻き返しを図る。 NECレノボグループのNECパーソナルコンピュータのノートPC「ラヴィ ノートモバイル」(税別想定価格、10万4800円前後~)は、企業と商品企画などを行う大学生コミュニティーとのコラボレーションで現役女子大生の要望を反映した。 教室やカフェのインテ