ガールズちゃんねる

大学費用、親が全額払う?子供が奨学金借りる?どっち?

1543コメント2017/03/22(水) 15:06

  • 1001. 匿名 2017/03/20(月) 01:46:54 

    >>995
    国立大学の学費のみなら可能。(私立でも文系なら) 一人暮らしの家賃や仕送りなどを考えたら足りない。

    +2

    -0

  • 1002. 匿名 2017/03/20(月) 01:47:31 

    >>984
    貯めなくてもよくない?毎月の支払い分はそこから出せばいいものも結構あるだろうし。
    塾なんかは毎月払いの典型じゃん。

    +1

    -8

  • 1003. 匿名 2017/03/20(月) 01:48:44 

    >>930
    あのさぁ...
    借りることは容易、卒業してから返すことが問題になってるのわからない?

    皆借りてるんだから〜 とかほざいてるアホいるけど、それ在学中に呑気に言ってるだけでしょ
    奨学金とか文字面だけは良いから現実見れてないのかな?
    親からしたら子供に借金与えると同じこと

    子供が親に出してもらって感謝するのは前提として
    親側が子供が自分で払うのが当たり前って感覚で育てたのなら頭おかしいと思う

    +17

    -12

  • 1004. 匿名 2017/03/20(月) 01:49:51 

    親が出すべきだと思います
    子供が社会に出た時に借金を背負って働くなんてとても大変な事だと思うから

    子供が、大学に行ける頭をもってないなら、無理に行かせる必要はありませんが

    子供の能力を最大限に引き出してやり、社会に出るまでに、少しでも良いスタートを切れるようにしてやれるのが親の務めだと考えています

    それに伴うお金は親が背負うべきで、大学を出るまで子供は、親の扶養になっているのですから

    +15

    -4

  • 1005. 匿名 2017/03/20(月) 01:50:09 

    >>1002
    その都度支払いなら何があるか分からないからじゃない。胸をはって奨学金を借りないと言えるレベルならって話だと思う。

    +0

    -0

  • 1006. 匿名 2017/03/20(月) 01:50:23 

    ガルちゃんってマジで貧乏人ばっかりなんだね
    自分は親に感謝しつつも家庭環境を特別裕福だとは思っていなかったけど、なんかビックリしたわ

    +12

    -13

  • 1007. 匿名 2017/03/20(月) 01:51:57 

    >>973
    これは確かに腹立つね。
    私も専門学校行って、大学だと遠回りになるから行かなかったけど、遠まわしな嫌味を感じるよ。

    +0

    -5

  • 1008. 匿名 2017/03/20(月) 01:52:17 

    >>1006
    大学生の半分が借りてるんだから、がる民が貧乏なんじゃなくて、あなたのご両親が裕福なんだよ。

    +16

    -4

  • 1009. 匿名 2017/03/20(月) 01:52:51 

    都内の実家住みで大学も就職も都内とかならまだマシ

    地方から都会に憧れて上京して、奨学金借りたら本当にきついだろうな
    あるいは地方の子は上京したい、とかそういう夢すら叶えられず終わるのかもね
    親のせいで人生詰みすぎだわ

    +1

    -2

  • 1010. 匿名 2017/03/20(月) 01:53:48 

    >>1030
    特大ブーメラン!

    +1

    -5

  • 1011. 匿名 2017/03/20(月) 01:54:28 

    家が貧乏だったので、高卒で病院に看護助手として就職しました。
    そして働きながら、病院から奨学金を受けて看護学校に通って
    看護師試験に受かり、その後も同じ病院で看護師として働き続
    けて奨学金の返済を免除になりました。
    仕事と勉強の両立で苦しい日々が続きましたが、諦めずに頑張った事で
    今があります。今は経済的に苦しい生活をされてる方も、決して諦めずに
    頑張って頂きたいです。頑張れば道は必ず開けると思います。幸運を祈ります。

    +13

    -0

  • 1012. 匿名 2017/03/20(月) 01:54:35 

    >>1006
    それを当たり前にして生活していた親御さんがすごい人。あなたは、幸せ者。

    +7

    -1

  • 1013. 匿名 2017/03/20(月) 01:55:56 

    >>1003
    アホ→1003
    頭おかしい→1003
    超特大ブーメラン放ったな(笑)

    +2

    -7

  • 1014. 匿名 2017/03/20(月) 01:56:49 

    大学生は働けるんだよ。理系はって言う人いるけど、家庭教師とか塾講とかあるじゃん。長期休暇とかさ。
    そこを足さないで、毎月入ってくる給料分も計算しないで、子供がいるなら1人1000万貯めないと足りません的なうそくさいFPとかがいるから、みんなが不安になっちゃう。
    奨学金はかりておいて、バイトで足りたら、つかわないでおいとけばいいじゃん。
    何で使いきる前提なのかわからない。
    就活の時期とかならわかるけど。

    +10

    -8

  • 1015. 匿名 2017/03/20(月) 01:58:46 

    >>1003
    ???

    +5

    -1

  • 1016. 匿名 2017/03/20(月) 01:58:56 

    >>1013
    どこが?おかしいところ説明して
    煽りでなく純粋に

    +5

    -2

  • 1017. 匿名 2017/03/20(月) 01:59:20 

    調べたら意見がまちまちだったので教えてください。

    子供2人、上の子が大学までにいくら貯めたらいいですか?自宅から通える国立か私立を、親としては希望しています。学資は18歳の時に100万しかおりないです。学資あわせて、ひとり800万で足りますか?

    +0

    -0

  • 1018. 匿名 2017/03/20(月) 02:01:39 

    >>1009関東圏の実家住みの両親は、大学生がいても莫大な住宅ローン抱えてる可能性大だよ。
    子供部屋が必要じゃん!みたいなノリの感覚で6000万のマンション買っちゃったりするから。

    +3

    -1

  • 1019. 匿名 2017/03/20(月) 02:02:16 

    >>1014
    知らないかもだけど実際1000万以上かかるよ〜( ; _ ; ) 甘く見ちゃいけない。

    +5

    -0

  • 1020. 匿名 2017/03/20(月) 02:02:42 

    >>1017
    おつりくるんじゃないですか?

    +3

    -0

  • 1021. 匿名 2017/03/20(月) 02:03:17 

    >>1014
    そうそう、仕送りも月に10万とか言われてるけど仕送り5万とバイトでやっていけてたよ。貯金もできてた。

    +1

    -0

  • 1022. 匿名 2017/03/20(月) 02:03:47 

    >>1019
    かかるのと貯めるのは違う

    +3

    -0

  • 1023. 匿名 2017/03/20(月) 02:03:54 

    >>1003
    文章が支離滅裂な上に、アホ、頭おかしいなんて簡単に言う。
    これでも人の親なのか。
    中卒コンプで子供にはどうしても〜とかいう人間なのか分からないけど、930さん、気にすることないよ!
    こんなの頭ガッチガチのアホほっとけ!
    上のブーメランってこういうことだよ。
    アホ、頭おかしいは1003のこと!

    +2

    -6

  • 1024. 匿名 2017/03/20(月) 02:05:07 

    都内私立大の文系学生です。
    私は元々国立志望で受かったら1人暮らしの予定でしたが、そこを落ち、通ったほうがやすいので都内までは片道2時間電車で通っています。
    奨学金だってどうせ返すのだからと言って奨学金は借りず、親が教育ローンを組んで毎月少しずつ払ってくれていて、とても感謝しています。
    アルバイトでせめて定期代など学費以外は自分でまかなっていますが、就職したら少しでも親に返していきたいと思っています。

    +4

    -2

  • 1025. 匿名 2017/03/20(月) 02:05:07 

    >>1017
    自宅から通う国立なら十分。私立でも理系以外なら大丈夫だと思います。
    二人とも一人暮らしをさせて家賃や仕送りをするケースだと足りないかもしれませんが。

    +3

    -0

  • 1026. 匿名 2017/03/20(月) 02:06:21 

    >>1017
    自宅通学前提(学費だけ考えた場合) 国公立だったら余裕
    私立文系でもいける
    私立理系でちょうどいいか足りなくなることは考えにくいレベル(医歯薬除く)
    と思います

    +3

    -0

  • 1027. 匿名 2017/03/20(月) 02:06:23 

    今、全員大学入学出来る時代に、大学までの費用を考えずに子供を作る事を考える人がいるとは思いませんが、意図せずにできてしまう人もいるのでしょう

    でも、産む場合は、その子の人生に責任を持って下さい
    大学までの費用を捻出して下さい
    大学費用は、500万程用意出来て後は働いていれば、払っていけます
    1人なら
    2人なら1000万程です

    年収から、生活費を除き、産まれてから貯めていけば、18年あります
    なんとかなるのではないでしょうか

    +8

    -2

  • 1028. 匿名 2017/03/20(月) 02:07:36 

    >>1023
    抽象的なことばかり言わないで、どこが支離滅裂なのか具体的に教えてもらって良い?間違ってるなら考え直すから

    なんの脈絡もなしに憶測で中卒を持ち出して来てるけど
    そういう学歴にコンプ抱いたり馬鹿にしているのも
    ブーメラン突き刺さってるのもあなたの方じゃないの?

    +5

    -2

  • 1029. 匿名 2017/03/20(月) 02:07:53 

    >>1021
    仕送り10万とかは家賃込みではなくて?
    私は実際、私立文系、一人暮らしでだいたい1000万かかったそうです。

    +3

    -0

  • 1030. 匿名 2017/03/20(月) 02:08:12 

    >>1006
    マイナス多いけど、同感。
    周りに奨学金借りてる人なんて
    ほとんどいない。
    借りてる方がむしろ少ないしびっくりする。
    文系っていうのもあると思うけど。

    +9

    -5

  • 1031. 匿名 2017/03/20(月) 02:10:03 

    >>1029 さんもやはり
    かかったんであって、全てを貯蓄から賄ったわけではないって事ですよね。

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2017/03/20(月) 02:10:14 

    >>1023
    ありがとうございます。
    自分の固定観念が正しく、それにそぐわないとアホだの、頭おかしいだの、本当にブーメランですね!
    私の専門学校の事情書いただけで、ここまで言えるこの人もクズだと思うことにします!

    +1

    -5

  • 1033. 匿名 2017/03/20(月) 02:11:07 

    1000万貯める必要はないけど、総合的に1000万以上かかったりするよね。むやみやたらに奨学金を叩いてる人達はちゃんと払える見込みがあって叩いてるのかな?

    +5

    -0

  • 1034. 匿名 2017/03/20(月) 02:11:50 

    子供が17歳になるまでに住宅ローンを完済できるプランにしておけば、大学生がいてもゆとりがあるんじゃないでしょうか。
    家も学費もはキツそう。

    +5

    -0

  • 1035. 匿名 2017/03/20(月) 02:12:54 

    1003、あんたが身近な人じゃなくて本当によかったです。
    頭おかしいアホがここにいたのは覚えておきます!

    +0

    -4

  • 1036. 匿名 2017/03/20(月) 02:13:57 

    >>1030
    そうなの?
    息子の高校の説明会で今や6割の学生が利用しているって説明うけたけど。

    +7

    -1

  • 1037. 匿名 2017/03/20(月) 02:15:19 

    >>1030
    私の学校も女子大だったからかいなかったなー。
    ってか奨学金っていつどうやって申請するのかもしらないまま卒業した。
    妹は滑り止めの私立高校から、特待生で授業料免除ってのが、合格通知に入ってた。
    公立に行ったけど。

    +5

    -0

  • 1038. 匿名 2017/03/20(月) 02:16:04 

    >>1036
    すみません、あくまで
    私の周りではの話です。
    理系私大だと文系とはかかる額がかなり違うので
    文理合わせると6割くらいはいくのかもしれません。

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2017/03/20(月) 02:16:10 

    私立医学部だと6年間の学費のみで平均3200万らしい…。医者になる人達ってすげー…

    +8

    -0

  • 1040. 匿名 2017/03/20(月) 02:16:15 

    >>1032
    同一人物臭がすごいですね

    皆が借りてるからあなたも借りて大丈夫って考えはアホという認識に変わりはないです
    実際に滞納している学生は何十万人、自己破産でも1万人はいます
    その現実を理解していますか?

    +9

    -1

  • 1041. 匿名 2017/03/20(月) 02:16:34 

    生きづらいとか、学費がどうとか自分が勉強サボっていただけなのに親のせいにするのは?お金で全て解決するなんて甘い考えだと思うよ。
    無理して学校行ってもバイトばかりだと勉強出来ないでし、私立の学校には大阪の森○学園みたいな金儲け主義のところが結構あるし、大事なお金と時間かける意味あるの?
    進学校に通っていないなら卒業生の誰かが行った先が自分だと思えば分かりやすい。

    +5

    -1

  • 1042. 匿名 2017/03/20(月) 02:17:11 

    >>1035
    今日はありがとうございました。
    人の意見は聞き入れない偏屈な人だったけど、もう治らないと思うし、気にしないようにします♡

    +1

    -3

  • 1043. 匿名 2017/03/20(月) 02:18:51 

    >>1036
    学部によるとしか
    でも正直、国立や私立文系くらいまでは多くは親が出すべきだと思うよ
    少なくとも1年目は全額、あとは子供にバイトさせて少し負担してもらうとか...
    理系は仕方ない

    +4

    -3

  • 1044. 匿名 2017/03/20(月) 02:19:19 

    知的レベルが合わないと話にならないので気にしなくていいと思う

    +4

    -0

  • 1045. 匿名 2017/03/20(月) 02:21:53 

    >>1040
    低脳

    +0

    -4

  • 1046. 匿名 2017/03/20(月) 02:22:54 

    >>1041
    バイトも計画的にやらないと、ただ安い飲食店で、シフトがあるから休めないみたいな無計画な感じだと働き損になる。
    ただ目についた所に履歴書持っていけばいいってもんじゃない。
    受かったら、バイトの求人探しはじめて、3月で抜ける穴を入学前から好条件のとこを狙っていく!ってのを進路の先生とか教えてあげてほしいわ。

    +1

    -2

  • 1047. 匿名 2017/03/20(月) 02:23:10 

    >>1040
    言い返さないと気が済まないアホ

    +2

    -2

  • 1048. 匿名 2017/03/20(月) 02:25:49 


    「オヤジ!!」とキレていました

    +0

    -3

  • 1049. 匿名 2017/03/20(月) 02:30:00 

    >>1038
    なるほど、大学や学部によってずいぶん変わるってことですね。

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2017/03/20(月) 02:30:49 

    机上の空論の人がいっぱいいるなー。
    大学とか、短大、専門学校に行ってた人とは思えない発言がいっぱい。
    週刊誌とネット情報で、教育資金の知識満タン!みたいなのが多い。

    +9

    -1

  • 1051. 匿名 2017/03/20(月) 02:32:51 

    他人をよくアホだの頭おかしいって言えますね、、、、知的レベルが低い。

    +2

    -4

  • 1052. 匿名 2017/03/20(月) 02:34:12 

    今時、高校から先も何かしら進学が当たり前なんだから親が出すのが基本じゃないの?
    大学は贅沢だから自分で出すべきだって奨学金借りさせてる親いたけど違うと思う。
    案の定底辺高校卒が最終学歴の親だったけど。
    今時高卒で十分だって思ってる馬鹿な親だと子供は可哀想。

    +24

    -10

  • 1053. 匿名 2017/03/20(月) 02:34:53 

    >>1050
    学歴・世帯収入 平均以上と平均以下の対決っぽいから一生交わることがないと思う

    +2

    -0

  • 1054. 匿名 2017/03/20(月) 02:35:02 

    キレられていたオヤジを見ましたが普通
    他人の家庭はわかりませんが

    +0

    -0

  • 1055. 匿名 2017/03/20(月) 02:35:35 

    >>1051
    横入りして申し訳ないけどあなたしつこいからもう諦めた方がいいと思う

    +2

    -0

  • 1056. 匿名 2017/03/20(月) 02:36:51 

    会社の同僚、奨学金の返済で悩んでいました。
    社会人をマイナスからスタートさせるのは酷だと思います。

    出来れば赤ん坊の頃から学資保険をかけるべきだと。それが無理なら自宅から通える公立を目指すべきだと思いますが。

    +12

    -2

  • 1057. 匿名 2017/03/20(月) 02:37:44 

    自分は大学時代奨学金の代わりに親にかりて
    働き出して返す感じでした
    利子つかないのでありがたかった

    +3

    -0

  • 1058. 匿名 2017/03/20(月) 02:39:18 

    ガルちゃんだから低レベルでも仕方ないよ。こんな所本当の高学歴、高キャリアなんていないから。

    +3

    -4

  • 1059. 匿名 2017/03/20(月) 02:40:28 

    ここ見て高卒で働いた私はかなり親孝行者だな〜て思った(笑) 道理で就職祝いに新車買ってくれたり、結婚祝いに100万くれたり羽振り良かったはずだわ。

    +4

    -12

  • 1060. 匿名 2017/03/20(月) 02:41:34 

    >>1038
    >>1043
    大学、学部で学費変わるからですかね。
    説明では、学費全額借りるといくら金利が安くても返済が大変だから半額位(総額200万)に抑えるのが良いらしいです。

    +0

    -0

  • 1061. 匿名 2017/03/20(月) 02:44:36 

    貧しさは、僻みを生んで人間性をネジ曲げるのはよくわかった。
    せっかく大学に行っても、最初1~2年はよくても10年以上借金返すなんて、卑屈にもなるよね。
    頑張って宝くじ買って当ててくれー。

    +2

    -3

  • 1062. 匿名 2017/03/20(月) 02:46:17 

    教育職です。

    子育ての最終的な目標は、大学を出すことじゃなく社会で自立して生きられる大人にすること。

    20年後、大学の立ち位置が今と同じかわからない。今と同じ学歴社会のままではない可能性は十分にある。

    中途半端なレベルじゃ代替可能な労働力として、それこそ外国人と十把一からげにされてしまう世の中になる。
    それなら大学出なくても、その時代にあった社会の中でのポジションを選べる能力をつけていれば問題ない。

    本当に勉強それ自体が目的で大学に進学するのなら、行けることが大事だから奨学金でも引け目を感じることはないと思います。
    世の中混沌の度合いが高まる一方なので、意思のある人間に育てることこそ重要だと考えています。



    +22

    -3

  • 1063. 匿名 2017/03/20(月) 02:46:46 

    >>1059
    大学行かないことが親孝行って。
    まぁそういう家庭があってもいいんだろうけどね

    +15

    -0

  • 1064. 匿名 2017/03/20(月) 02:47:21 

    1003は結局貧乏なクズで終了!ざまあwwww

    +0

    -8

  • 1065. 匿名 2017/03/20(月) 02:51:18 

    >>1062
    意思あるかどうかに学歴は関係ないひ
    20年後に難関大学がFランや高卒と同じレベルになっている可能性のほうが低いし
    仮に20年後にどうなってようが今の評価は変わらない
    教えている立場の人間がそんな論点ズレたことばっかり言ってどうすんの?

    +1

    -10

  • 1066. 匿名 2017/03/20(月) 02:51:25 

    >>1063
    んー、馬鹿にしてるのかもしれませんが、親にも「この子はちっとも金のかからない子で〜」ってよく褒められますよ。
    女の人は結婚して仕事を辞める人が多いから、大学行くことが全てじゃないと思うんですが…

    +6

    -14

  • 1067. 匿名 2017/03/20(月) 02:51:39 

    中学の時に高校私立だったら、大学難しいかもと母に言われて、頑張って公立行きました。

    高3の時に中卒のアル中の父に大学は国立しか行かせないから!って言われたけど無視しました 笑 (私は専門に行きたかったので問題なかったですけど)

    お子さん達が何歳差なのかわからないけど、2人とも大学行きたいか分からないし、2人で差が出ないように中学生になったら、お子さんと話し合うのがいいと思います。



    +5

    -1

  • 1068. 匿名 2017/03/20(月) 02:52:56 

    >>1057さんは誠実で立派だし、いい話っぽいけど、実はかなりの毒親じゃない?

    +5

    -1

  • 1069. 匿名 2017/03/20(月) 02:54:48 

    金がなければ勉強しても無駄か
    文系は無駄か

    +0

    -4

  • 1070. 匿名 2017/03/20(月) 02:56:00 

    中学受験のための塾等の費用→年間100万→受験失敗
    高校受験のための塾等の費用→年間100万
    →合格
    大学受験のための塾等の費用→合計200万→合格
    大学の費用→年間100万、大学トータル500万くらいを予定
    多分、大学院も2年行く予定
    1000万は軽く超える…

    こんな感じで、ずっとお金かかってます。
    貯金はあるに越したことはない!

    +10

    -1

  • 1071. 匿名 2017/03/20(月) 02:56:33 

    金がかかる理系以外は勉強しても無駄
    理系以外必要ないという事

    +0

    -9

  • 1072. 匿名 2017/03/20(月) 02:57:02 

    今用意出来ないなら、とりあえず奨学金で行って、親も一緒に返済って方法もあるんじゃない?子供一人に借金を背負わせるから苦労するんじゃないの?

    +15

    -0

  • 1073. 匿名 2017/03/20(月) 02:57:39 

    教職も理系以外必要ないという事

    +0

    -9

  • 1074. 匿名 2017/03/20(月) 02:57:57 

    >>1066
    相当な美貌が何かしらの才能がない限り、
    結婚するまでの過程に学歴は大きく関わってきますよ
    少なくともその努力に見合った評価をされます

    大学に行くことが全てじゃないのは勿論ですが、ある程度の大学に行ったことは就職以外の面でも本人の助けになります。

    あなたの御両親が、あなたのために新車やお祝いにお金を使うのか、将来の投資にもなる学費にお金を使うのか
    側から見たら何も変わらないですよ

    どちらもあなたのためです
    文章から学費に使うことが無駄、のような印象を抱いたので。

    +12

    -1

  • 1075. 匿名 2017/03/20(月) 02:58:20 

    >>1069
    友達のうちでも、なかなかの貧乏学生だった同級生。
    就職は制作会社のAD。最初は複数人と住み込みできつそうだったけど、今じゃ結構偉くなって番組製作に携わって、テロップにしっかり名前でてくるよー。

    +0

    -0

  • 1076. 匿名 2017/03/20(月) 02:59:29 

    理系以外必要ないらしい
    まーそうでしょうね
    大抵の職業は理系でまかなえる

    +2

    -9

  • 1077. 匿名 2017/03/20(月) 03:01:07 

    高校まで公立で、大学は私立、自宅通いで、学費は全部親に出してもらった。今思うとほんとにありがたい事だわ。。

    +6

    -0

  • 1078. 匿名 2017/03/20(月) 03:01:32 

    >>1076
    物凄いコンプレックスを感じる…。

    +5

    -1

  • 1079. 匿名 2017/03/20(月) 03:01:53 

    大学も車も結婚式も嫁入り道具も、お嫁に行くまでは全て親が出した。
    当たり前だと思って育ったし、夫の家も全く同じだった。
    後にそれがとても幸せなことを知ったので、自分の子供にもそうする。
    親にしてもらったことを次は自分の子供にしてあげたい。
    そういうものじゃないのかな?

    +10

    -2

  • 1080. 匿名 2017/03/20(月) 03:04:12 

    私立中高一貫校で理系を選んだ子から「金がなければ勉強しても無駄!」と言われ熱した鉄でジリジリと精神を蝕むイジメにあい死ねよと言われました
    PTSDフラッシュバックを患い脳に障害を負いました

    +0

    -2

  • 1081. 匿名 2017/03/20(月) 03:07:36 

    私は塾いかないで公立から現役で国立大入学
    実家から通学だったからそんなかからなかったはず

    浪人、私立、下宿暮らしだとかは全額負担は親の負担が大きすぎると思う

    +4

    -1

  • 1082. 匿名 2017/03/20(月) 03:09:57 

    田舎から上京して私大に入学し、半年で辞めてアメリカの大学に留学させて貰った。
    そのおかげでいい職につけた。
    親には感謝してる。

    +7

    -1

  • 1083. 匿名 2017/03/20(月) 03:11:47 

    うちは兄弟全員大学まで親にお金出してもらってたし、そんな話は友達ともしたことないから、親が出すのは当たり前だと思ってた。習い事もそれぞれやりたい事は何でもさせてもらってたし。それが仕事に繋がったりしてる。友達もそんな子が多かった。
    ここ見てると、幸せなことだったんだね。

    +16

    -0

  • 1084. 匿名 2017/03/20(月) 03:12:54 

    私は学費も生活費も親に出してもらい、ろくに勉強もしない(最低限留年しない程度はしたけど)学生生活を送りました。

    旦那は奨学金で大学に行き、必死にバイトして生活し、バイト代貯めて海外留学も。奨学金と自分で稼いだお金だと思うと無駄に出来ず必死に勉強したそうです。

    結果、大学で得たものの差が歴然としている私と旦那。年収も全く違います …

    それを考えると、子供にはある程度苦労させるべきなのかなと思う。

    +17

    -6

  • 1085. 匿名 2017/03/20(月) 03:21:01 

    そりゃ、理想としては大学までの費用全て出してあげたいけどね。けれど、今はまだ子どもが3歳でさすがに15年後の日本がどうなってるか読めない。15年後、夫が健康で働き続けられてるかもわからない。確実に奨学金を借りずに大学出せるかどうかは自信ない。

    +6

    -1

  • 1086. 匿名 2017/03/20(月) 03:23:05 

    大学が就職予備校みたいになってるから
    勉強しにいくところではなくて
    就職するために将来の給料のために
    行ってるよね。
    こんなに学費払わなくても就職さえできるようになればこんなに荒れないと思う

    +7

    -0

  • 1087. 匿名 2017/03/20(月) 03:25:16 

    うちは頑張って子供に国立行ってもらう予定。
    350万は親が貯める。
    親は東大落ちて早慶いったけど
    子供には国立で頼んでおく。
    しかしまだ子供いないわ笑

    +5

    -3

  • 1088. 匿名 2017/03/20(月) 03:26:02 

    既に返済はしましたが、私は奨学金借りました。奨学金だけに限らず、結婚式や家購入の時も、何の援助もしてもらっていません。
    そのことに対して、親を恨んだりとかは特にないですが、親に出してもらっている人が結構多くてびっくりはしました。

    まあでも、もし自分に子供ができたら、奨学金を借りなくてもいいようにしてあげたいとは思いますね。

    +8

    -0

  • 1089. 匿名 2017/03/20(月) 03:26:38 

    いい大学出ても就職先はないよ。いいところに行けるのは上部のみ。友達はまだ奨学金払い続けてるよ

    +3

    -6

  • 1090. 匿名 2017/03/20(月) 03:27:48 

    小学生のころから

    大学になんて行かなくていいんだからね。
    女が4年生なんて行っても意味ないよ。

    と言われ続けてきた私は勉強する意味も意欲も削がれました。

    教育費を勿体無いと考える親だったんです。
    親が未来を潰すようなこと言っちゃだめですね。

    +22

    -1

  • 1091. 匿名 2017/03/20(月) 03:31:58 

    子供の立場だけど私も姉も奨学金で大学行ってた。
    それが特別どうとか思わなかったし今30だけどいまでも返済中。
    子供に借金させて可哀想!!って言う人は自分が出してもらってたのかな??

    +7

    -1

  • 1092. 匿名 2017/03/20(月) 03:41:10 

    政府もFラン大学とか、真面目に勉強する意欲の無い連中ばかりの大学に
    補助金を支出するのを止めて、その金で今度始まる給付型の奨学金制度を
    もうちょっと充実させてくれないかな。そしたら現在の貸与型奨学金制度を
    めぐる問題も、少しは改善されるんじゃ無いかなと思う。
    とにかく存在意義の無い大学は潰していって欲しいわ。無駄な支出を無くして欲しい。

    +21

    -0

  • 1093. 匿名 2017/03/20(月) 03:42:50 

    女は結婚したら仕事辞める人が多いとか
    高卒で親孝行だとか
    時代錯誤もいいとこじゃない?
    一体いくつの人なんだろうか…

    +9

    -2

  • 1094. 匿名 2017/03/20(月) 03:46:15 

    クレアおばさんのシチューの秘密それはブイヨン

    +9

    -0

  • 1095. 匿名 2017/03/20(月) 03:50:15 

    医療系の学部だと奨学金が充実してるけどね。
    例えば某医学部だと卒後9年県内で働けば6年間年200万給付。
    看護学部だと卒後大学病院で働けば月5万給付とか。
    薬学部だと田舎の病院に卒後数年働くことを条件に貰える給付奨学金とか。
    お金がないなら国公立大医療系学部に行けばいいのに。

    +5

    -1

  • 1096. 匿名 2017/03/20(月) 03:55:41 

    最近は女医さんのが多いくらいだから女子は頭が良いんだよ
    企業も即戦力求めてるし訳判らない大学と外国人への奨学金は辞めるべき

    +9

    -1

  • 1097. 匿名 2017/03/20(月) 03:56:18 

    >>1089
    こういうこと言う人って
    高卒なのかなぁとか思ってしまう。
    就職先ないとか本気で言ってるの?

    +7

    -0

  • 1098. 匿名 2017/03/20(月) 03:56:59 

    息子の学費は当然出すけれど、奨学金背負ってるのに自分で働いて返済するという意思が無い女性を連れてきたら反対するわ。
    結婚後の財産をこれから2人で作っていくのに相手の婚前の債務が足を引っ張るなんて非常識。

    +19

    -1

  • 1099. 匿名 2017/03/20(月) 03:59:11 

    お金がない人間は国公立大学に行きなよ。
    貧乏なら学費免除制度もあるし貧乏じゃなくても成績優秀者
    は学費免除とかあるよ。

    +9

    -0

  • 1100. 匿名 2017/03/20(月) 04:02:58 

    私は学びたいことがあったから大学へ行ったけど、兄も妹も高卒。
    給料も大卒と高卒じゃ全然違うから、大学へ行って良かったなぁと思うよ。事務系は、特に、大卒以上とか制限のあるところも多いしね。

    なにより、夫が東大卒で研究の話とか大好きなので、私は大卒で良かったと思ってる。自分が高卒だったら、話が噛み合わなかったかもしれないなぁと思ってますね。

    +5

    -0

  • 1101. 匿名 2017/03/20(月) 04:05:02 

    >>147
    子供を大学まで出させた人って、もうガールじゃないけどね~

    +10

    -12

  • 1102. 匿名 2017/03/20(月) 04:15:09 

    3人兄弟全員奨学金なしで
    大学に行かせてくれた両親の凄さを痛感した。
    私には到底できない。

    +8

    -3

  • 1103. 匿名 2017/03/20(月) 04:16:28 

    奨学金、外国人は返さなくていい日本はおかしいよね!

    +39

    -1

  • 1104. 匿名 2017/03/20(月) 04:20:24 

    今時の子に「うちは大学に行かせるお金無いから」なんて言う親は恥ずかしいよ

    +19

    -12

  • 1105. 匿名 2017/03/20(月) 04:21:45 

    今自分の家の経済状況が分からず、どこまでなら大丈夫なのかが分かりません。母親に相談してみるのですが、いつも曖昧なまま終わってしまいます。
    母が大学に行っていないというのもあり、分からないのかもしれませんが、最低限ここまでなら大丈夫というのをちゃんと伝えてほしいです。

    このトピを見て、地元のそこそこ有名な進学校に通っているだけでいい気になっている自分がいかに馬鹿か思い知らされました。もっと勉強を頑張ってできるだけ安く済む国立を目指そうと思います。

    +21

    -0

  • 1106. 匿名 2017/03/20(月) 04:25:10 

    一人目には出して二人目は無理!っていうのは絶対にだめ。
    二人目には奨学金を借りてもらって親が返済するのであればありだと思う。

    姉には学費やらなんやらを至れり尽くせり出していて妹には出さないということを私はされてきたので同じように出来ない親には腹が立つんだよなー
    無理なら長子には奨学金を借りさせたらいい。出来る限り平等にできないなら二人以上産むな

    +21

    -3

  • 1107. 匿名 2017/03/20(月) 04:29:48 

    >>1098
    タイムリー!
    同僚が近々再婚するんだけど、自分の奨学金は返さないって言われたと愚痴ってた。
    もうすぐ40になる、今まで実家暮らしだったのに200万程度の借金を未だ返せず、負債まで抱えてるのに受け入れてもらったことに感謝もせず、返してくれないって厚かましい。
    私が旦那の親だったら全力で結婚反対するわ。

    +12

    -0

  • 1108. 匿名 2017/03/20(月) 04:37:52 

    放置教育で全て自立の為とか言い訳して、娘に一種二種併せて500万以上の奨学金借りさせて大学行かせといて、大学まで行けたのは俺たちのおかげだぞって偉そうにふんぞり返ってる親に呆れてる友達の話聞いたら聞いてるこっちもイライラした(笑 多額の奨学金を借りるってことは人生設計無計画でそのツケを子どもに相続しただけだからな勘違いするなよって言ってやりたかった…(笑)

    +24

    -2

  • 1109. 匿名 2017/03/20(月) 04:44:08 

    日本は親が学費払って当然という風潮だし、奨学金の子はかわいそうみたいに思いがちだけど、アメリカはほとんど自分で払うからねぇ。。ただアメリカは奨学金もらうためには勉強だけじゃなくスポーツも相当頑張らないといけない。大変だと思う。大学にもよるけど日本よりはるかに授業料高いから30超えても余裕で皆返済ある。。
    昔の日本は大学費用も一人暮らしの生活費20万くらいとか平気で仕送りしてたよね。。当たり前だと思ってたけど、こんなに変わってしまうとは。。

    +17

    -2

  • 1110. 匿名 2017/03/20(月) 04:54:23 

    >>1017 国公立大なら足りると思います釜、私立だと足りないです。

    +4

    -0

  • 1111. 匿名 2017/03/20(月) 05:13:34 

    絶対に借ります。うちは転勤族なので、貯めてもお金が流れていきます。また今回も高校1年生で転勤にぶつかり私立しか空きがなく、また入学金払わないと制服代とか大変だな。

    +6

    -1

  • 1112. 匿名 2017/03/20(月) 05:19:31 

    低偏差値の普通科高校へ行くなら工業高校などに行って就職する方がまともな人生あゆめると思います。子供の同級生は工業高校へ進学し就職。毎月家に3万いれて1年半で貯金が180万だそうです。Fランの卒論も書かなくていいような大学に奨学金で行く価値あるんですか?親子でよく話し合うべき。毎月5万円返済したとしても年60万ですよ。安月給なら一人暮らしもままならないのでは?

    +19

    -1

  • 1113. 匿名 2017/03/20(月) 05:44:18 

    >>68

    子どもが小さいうちに贅沢三昧して、思い出作り~とかやってる人いますよね。
    高級車を旅行を少し我慢すれば、大学費用ぐらい出せたものを。
    つまりは、親が乗る高級車の支払いを、奨学金と名を変えて、子どもに払わせてるようなもんだよ。

    +9

    -0

  • 1114. 匿名 2017/03/20(月) 05:51:34 

    前の会社の同期が奨学金借りてたけど、
    『あの大学を選んだことん後悔してるのに、それを思いながらあと20年くらいかけて返さなきゃならないのが辛い』
    って言ってて、それは確かに辛いなって思った。

    だから、できれば奨学金にはしたくいな、自分に子供出来ても。

    +9

    -3

  • 1115. 匿名 2017/03/20(月) 06:06:15 

    全然裕福ではなかったのに、兄弟3人を大学に行かせてもらって1人100万ずつの貯金ももらったうちの母親はすごかった。皆、実家住みだったんだけど。
    私は子ども2人が家から出てしまったら仕送りだけで終わりそう。貯めれそうにない。

    +3

    -0

  • 1116. 匿名 2017/03/20(月) 06:15:53 

    子供が望む教育環境に進ませ卒業させるまでが子育て。
    それが親を選べない子供への義務。
    教育費捻出できないのであれば母親も正社員で働け。
    専業やパート等のぬるい状況で子供に奨学金背負わせたら
    後から確実に恨まれる。

    +14

    -4

  • 1117. 匿名 2017/03/20(月) 06:16:11 

    こどもは計画ひとりっ子★

    そんなこと聞いていないよ~

    +1

    -4

  • 1118. 匿名 2017/03/20(月) 06:16:54 

    お子さんは大学進学を望んでいるんですか?
    私は奨学金を借りて大学にいきました。でも今の仕事は大学に行かなくても出来る仕事。高卒でもよかったかもと思ってしまう。両親には申し訳ない気持ちでいっぱいです。だけど、自分で奨学金返してることで少し罪悪感が減る。返済は可哀想じゃないよ、だって自分で選んだんだからそれは自分の責任。

    +9

    -2

  • 1119. 匿名 2017/03/20(月) 06:18:51 

    >>1112
    高卒って一生高卒の給料だし出世も全く見込めないよ。今って理系は大学院まで出る人多いって知ってる?
    うちの旦那は高専卒だから短大扱いになるんだけど
    やっぱり大卒には敵わないってよく言ってるよ。

    +12

    -0

  • 1120. 匿名 2017/03/20(月) 06:20:48 

    >105一橋大学は国立だけど...
    諦めた?意味不明

    +4

    -0

  • 1121. 匿名 2017/03/20(月) 06:21:17 

    3人兄弟だけど奨学金の上に老後の貯金もないらしい。私は人生詰んでるわ。
    もう産まれた家で将来って決まっちゃうよね。

    +11

    -1

  • 1122. 匿名 2017/03/20(月) 06:22:09 

    何で親が大学費用くらい用意してあげないんですか?

    +15

    -6

  • 1123. 匿名 2017/03/20(月) 06:24:13 

    色々な事情があるから一概には言えない。
    ただ、兄弟で差をつけるのと女だからと言う理由で進学を諦めたり奨学金だったりはやっぱり理解出来ない。
    あと、専業主婦になったから進学は無駄だったって考え方は私の中にはないかな…

    +7

    -3

  • 1124. 匿名 2017/03/20(月) 06:24:49 

    色々な事情があるから一概には言えない。
    ただ、兄弟で差をつけるのと女だからと言う理由で進学を諦めたり奨学金だったりはやっぱり理解出来ない。
    あと、専業主婦になったから進学は無駄だったって考え方は私の中にはないかな…

    +5

    -3

  • 1125. 匿名 2017/03/20(月) 06:29:31 

    >>1124
    今時女だから働かなくて良いとか時代錯誤もいいとこだしね。

    +9

    -0

  • 1126. 匿名 2017/03/20(月) 06:31:36 

    専業なのに奨学金借りさせてる家あるわ。それも二件も。自分達親はよく外食してるのにさ。
    もう子供も大きいんだから働けよって思う。

    +11

    -2

  • 1127. 匿名 2017/03/20(月) 06:33:04 

    奨学金の返済さえなければ貯金とか他のことに使えてたのになーと思う

    +1

    -1

  • 1128. 匿名 2017/03/20(月) 06:42:08 

    >>1112
    なんで比べるのがFランなの?いつも。
    まあ高卒の学力だとそれ位になるのか、、、

    +2

    -2

  • 1129. 匿名 2017/03/20(月) 06:44:29 

    >>1126
    自分の生活>子供の生活って神経を疑うよね

    +2

    -1

  • 1130. 匿名 2017/03/20(月) 06:46:23 

    正直、卒業して数年で専業主婦になろうとしている子は奨学金を借りてまで大学なんか行かず
    イメージのいい短大にでも行った方がいいと思う。借金がある人は結婚に不利だよね。

    +12

    -0

  • 1131. 匿名 2017/03/20(月) 06:49:58 

    計画性もなく性欲に任せて子供なんか作った方が悪いよ

    +3

    -3

  • 1132. 匿名 2017/03/20(月) 06:50:47 

    学費も払えないくせに子供を産む価値はなし!

    +5

    -6

  • 1133. 匿名 2017/03/20(月) 06:51:06 

    母親失格だね、最低

    +4

    -3

  • 1134. 匿名 2017/03/20(月) 06:51:29 

    上の子だけ払ってあげるのはひどすぎる

    +10

    -1

  • 1135. 匿名 2017/03/20(月) 06:51:44 

    主はできちゃった婚なのかな?

    +1

    -2

  • 1136. 匿名 2017/03/20(月) 06:52:08 

    >>1121
    うちの家も同じ。私は小学校の頃から服とか友達より多く買ってもらってグァムに旅行行ったりしてたんだけど
    奨学金だし貯金ないんだって。聞いて呆れた。
    何が大事か全く分かってないんだよね。
    介護なんてしたくないわ。

    +8

    -4

  • 1137. 匿名 2017/03/20(月) 06:53:23 

    >>1130
    専業って絶対になれるものなの?
    結婚率でさえも下がってるのに。

    +5

    -0

  • 1138. 匿名 2017/03/20(月) 06:54:45 

    大学でても、大したことない会社に務めてる人のが多数だよね。大学って本当に意味があるの?
    勿論有名大学なら別ってのはわかります。

    +9

    -1

  • 1139. 匿名 2017/03/20(月) 07:01:13 

    その大したことない会社に入るために大卒が必要だからね今は
    それが変わらない限り意味があるんだよ

    +5

    -1

  • 1140. 匿名 2017/03/20(月) 07:03:14 

    地方住みです。

    友人が関東の国立に行き、1年後に医者になりたいと地元帰って来ました。

    両親は家も売り学費を払ったらしいです。

    医者になれれば出世払いって感じなんでしょうけど、持ち家が当たり前、団地もないような田舎で老後は娘頼り?って私は思っちゃいました。

    借金抱えるか親の老後の面倒みるかの二択しかないなら家族で話しあって決めればいいと思います。

    私は独身時代の貯金を子供の学費のたしにするつもりです、老後の貯金は夫に頑張ってもらいます。(これを知人に言ったら子供が大学行く頃には夫婦がどうなってるか分からないし先の事考えて過ぎじゃない?って言われましたw)

    +4

    -0

  • 1141. 匿名 2017/03/20(月) 07:03:48 

    「奨学金地獄」は本当だった! 学生の2人に1人が借金の現実 | ニコニコニュース
    「奨学金地獄」は本当だった! 学生の2人に1人が借金の現実 | ニコニコニュースnews.nicovideo.jp

    ■大学の7割以上が学費の高い私立大学大学進学にかかる経費は、学費の高騰もあって負担が増している。根本的な問題は大学教育の中心を担っているのが、国公立大より学費が高い私立大だということだ。大学と同じく...



    言わば借金だから。
    簡単に奨学金すすめないで欲しい。

    +11

    -1

  • 1142. 匿名 2017/03/20(月) 07:07:02 

    子どもに借金させるなら、自分たちが老後、墓に入るまでのお金はちゃんと貯蓄するべき。親がお金持ってない介護は大変。若い世代はお金ないし年金も少ないのに。つらい人生が長くなる。

    +13

    -0

  • 1143. 匿名 2017/03/20(月) 07:13:11 

    いい大学なら朝昼晩働いてでも親(自分たち)が出して仕送りもする
    じゃなかったら専門に行ってもらう

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2017/03/20(月) 07:16:42 

    2人目をどうしようか迷っているけど、、
    ここを見ると現実的に無理かなーと思ってしまう。

    でも>>274さんみたいな意見を見ると、今私がしようとしていることはまさにこういうことで、間違っている気がする。

    どうしたらいいんだろ。。

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2017/03/20(月) 07:21:29 

    なぜ子供2人くらいで計画性ないみたいなこと書かれてんの?

    奨学金借りて行けばいいと思う。
    もう返す時期には立派な成人になってるんだし。
    借金してまで行きたい大学なら自分で返したらいい。
    学費全額は無理だろうから、足りない分を借りるとか。
    社会人になって借金背負うの可哀想とかそんな甘い考えダメだろ。
    私は借りて返したぞ!!

    +12

    -11

  • 1146. 匿名 2017/03/20(月) 07:24:31 

    うちは高校の時に公務員志望だったけど色々説明して大学行ったよ。
    理由は高卒で公務員試験落ちたらただの高卒になってしまうから。
    そこそこの大学に行けて次から3年なので今は大学行きながら公務員学校通ってる。
    これなら公務員も受けながら大卒の新卒キップも使えるからね。
    まだ18とかで人生歩む良い案なんて子供には分からないと思う。
    そこで色んな説明をしてあげながらお金も用意するのが親だと思うよ。

    +5

    -3

  • 1147. 匿名 2017/03/20(月) 07:24:43 

    親が払ってくれたから自分もそうしたいとは思うけど、親の時代は終身雇用で確実に給料上がる時代だったし、何よりバブルだったしなー。
    今正社員共働きでやっと。教育費自体高いし、平均給与自体下がってるし年金当てにできないから老後の資金用意するのも大変だよー。
    同じ人数の子供育てるにしても30年前と今じゃハードルが全然違うよね。

    +8

    -0

  • 1148. 匿名 2017/03/20(月) 07:26:22 

    大学は義務教育ではないのに、親が払えってのはどうなんでしょう?

    +5

    -9

  • 1149. 匿名 2017/03/20(月) 07:26:34 

    >>1145
    足りない分は奨学金なら良いと思うよ。
    でも計画的に貯めれなくてほとんど奨学金なら2人でも無計画って言われても仕方ないよ

    +2

    -1

  • 1150. 匿名 2017/03/20(月) 07:28:46 

    >>1085
    そんなこと言ってないでさっさと資金貯めなよ(笑)ぼちぼち学資保険払ってきたら15年経過したよ。
    上はあと3年かー。頑張ろう。

    +3

    -0

  • 1151. 匿名 2017/03/20(月) 07:29:19 

    >>1147
    そう?昔の親はあんまり自分にお金使ってなかったし子供にやたらとゲームも買わなかった。
    その分貯蓄に回して学費捻出してたと思うな。
    うちの親は少なくてもそうだったよ。
    ママ友とランチなんて行ってないし自分の服も買ってなかった。
    今の親は自分に使うお金が多すぎるよ

    +18

    -2

  • 1152. 匿名 2017/03/20(月) 07:29:53 

    一人っ子トピで、経済的な理由で一人っ子にしたというコメントが上がると、「兄弟が居ないと、可哀そう」「我儘な性格になる」「両親の葬儀の際に相談相手がいないから可哀そう」などなどの意見が上がり、一人っ子は叩かれるが、大学に行く学力と本人の希望があるのに、諦めさせたり、奨学金という名の借金を社会人スタートから背負わせるくらいなら、一人っ子の方が良い気がする。
    結婚前までに返済できればいいが、もし結婚後に持ちこしてしまったら、配偶者にも迷惑がかかる。相手のご両親は、御子さんに負の遺産を残さず子育てをしたのに、パートナーになったばかりに、借金を背負わせる事は相手にも可哀そうだ。
    実際、旦那の奨学金返済がまだだから、車や家の購入予定が立てられないという話も聞いたことがあります。
    子供を作ったのなら、行く、行かないは別として最低限親の方で大学までの資金は計算しておかないといけないと思います。

    +30

    -4

  • 1153. 匿名 2017/03/20(月) 07:31:44 

    >>1138
    高卒なんてさらにさらに大したことないし

    +9

    -2

  • 1154. 匿名 2017/03/20(月) 07:33:38 

    芸術、医学部系、普通の大学何を選択するかは分からないけど、子供が何を選んでも学費などは私達で出します。
    私達も好きなことを両親にのびのびさせてもらったので、私達も子供にしていくことが親になった義務として考えています。

    +11

    -4

  • 1155. 匿名 2017/03/20(月) 07:34:54 

    大学推薦狙いじゃなくて、商業高校とか工業高校に行く子って、18歳で働く前提で高校に入学するんでしょ?凄いよね。尊敬するわ。

    +19

    -2

  • 1156. 匿名 2017/03/20(月) 07:35:14 

    >>1
    1人目は余裕なのに2人目は厳しいってどゆこと?
    2人目にそのまま言ってやりなよ。
    あんたに出す余裕「は」無いって。
    無意識の兄弟格差は親として最低だわ。

    +26

    -0

  • 1157. 匿名 2017/03/20(月) 07:37:53 

    >>1156
    私も次女だからその気持ちはわかる。
    なんだかんだいっても上ばっかり優遇されるよね。

    +10

    -1

  • 1158. 匿名 2017/03/20(月) 07:38:23 

    奨学金の返済が夫婦であって子供も育てるって大変じゃないの?奨学金借りたことなく卒業したから分からないんだけど。

    ごく普通の大学出て奨学金借りてて、30過ぎても返してる人いるけど…

    +6

    -0

  • 1159. 匿名 2017/03/20(月) 07:38:36 

    >>1094
    全く関係ないコメントなのにプラスばかりで笑った

    +0

    -0

  • 1160. 匿名 2017/03/20(月) 07:38:37 

    1人目の学費の半分を下の子にまわして後は奨学金。その奨学金は親が後で返す。が1番良いと思うよ

    +12

    -0

  • 1161. 匿名 2017/03/20(月) 07:38:44 

    >>1119大学進学に値するような学力のない人まで大学に行く必要ないといいたい。大卒だっていっても社会から大卒扱いされてるのかはなはだ疑問だし存在意義ないと思ってるので。大卒の非正規社員ははいてすてるほどいますよね。自分の出自はうけいれるしかないんじゃないですか?不条理だけどそれは仕方ないのでは?不条理を覆せるほど優秀なら話はちがってくるけど、凡人なら出世できないけど高卒公務員になるとか手に職系にいくのはそんなにひどいことなんですかね。

    +14

    -1

  • 1162. 匿名 2017/03/20(月) 07:39:42 

    そもそも大学費用まで見込んで子作りしなきゃダメでしょ。
    それとも、何とかなるやでぽこぽこ産んじゃった系?子供可哀想。

    +18

    -5

  • 1163. 匿名 2017/03/20(月) 07:41:21 

    >>1155
    そういう選択肢しか与えられなかった子供だよ。
    15歳で大学とかイメージつかないし
    理系は大学院行くとか分からないよ。
    小さい世界の中での選択肢しかなかった子達だよ。

    +12

    -0

  • 1164. 匿名 2017/03/20(月) 07:43:13 

    奨学金が支払えなくて、自己破産する人もいるし、風俗店でバイトする大学生もいる。
    これが現実。お金で追い詰められたら、ここまでやらなきゃならない現実もある。
    奨学金が支払えなくて自己破産は社会問題になってるよ。

    +9

    -4

  • 1165. 匿名 2017/03/20(月) 07:46:39 

    うちは理系なら何とか学費大丈夫だけど、医学部行きたいなんて言われたら流石に無理かなー。
    学費って言っても本当大学と学部によって違うからね。
    姉が理系大卒だったけど、学費もろもろ込みで800万掛かったって親が言ってたよ。
    私は文系だったからさほどでもないって。

    +10

    -2

  • 1166. 匿名 2017/03/20(月) 07:47:13 

    奨学金なんて借りさせない。まだ子供は一人っ子で小学校低学年だけど、下宿して私大理系でも行かせられる貯金はすでにあるし。
    ていうか、なんでお金かかるってわかってるのに、産んだ後に不安になってるの?子供の方が不安だよ。

    +10

    -7

  • 1167. 匿名 2017/03/20(月) 07:47:15 

    >>1161
    また出たー!高卒公務員。
    だからさ、公務員って絶対になれるものなの?

    +6

    -0

  • 1168. 匿名 2017/03/20(月) 07:48:50 

    >>1165
    防衛医大、自治医科大があるじゃないですか。

    +9

    -0

  • 1169. 匿名 2017/03/20(月) 07:49:33 

    >>1161
    公務員公務員言う人は1146さんを参考にして〜笑

    +4

    -0

  • 1170. 匿名 2017/03/20(月) 07:50:03 

    自分で奨学金払ってました
    でも妊娠しちゃったので今は旦那様が払ってます♡

    彼氏が転勤になり直ぐ籍を入れ一緒についてきちゃいました♡でも仕事が嫌で嫌で…
    めでたく妊娠♡
    あは♡安全日って嘘ついちゃった予定日は夏です
    旦那様さまさま♡です

    女に生まれて良かった!

    +0

    -19

  • 1171. 匿名 2017/03/20(月) 07:50:58 

    結婚して親に言われたんだけど、弟が理系に進んで研究したいって言い出したとき正直いけるかなって不安もあったと言ってた。でも姉(私)と平等にしないと絶対可哀想だからと奨学金は使わなかったらしい。好きで2番目、3番目に産まれてきた訳じゃないんだからって。

    +11

    -0

  • 1172. 匿名 2017/03/20(月) 07:51:19 

    >>1167
    大卒公務員よりは簡単でしょ。千葉県警とか応募なくて困ってるってNHKでやってたよ。消防官とかもあるし自衛隊もあるじゃない。

    +9

    -2

  • 1173. 匿名 2017/03/20(月) 07:52:00 

    >>1167
    就職決まったその時点で、高卒ノンキャリで出世の道がほぼないと確定してるのって悲しいね。

    +12

    -0

  • 1174. 匿名 2017/03/20(月) 07:53:58 

    借金背負って結婚もできないよりはいいなじゃね?

    +3

    -0

  • 1175. 匿名 2017/03/20(月) 07:54:14 

    生まれた瞬間から何年後には小学校入って、中学校、高校、大学と年齢も分かってるんだし、何で大学費用でジタバタする人が居るのか理解出来ない。
    それまでに用意する時間は山ほどあったでしょう。
    今日明日突然大学に行きますなんて話じゃあるまいし。

    +17

    -1

  • 1176. 匿名 2017/03/20(月) 07:54:45 

    >>1151
    横だけど…そうかな?みんなランチとか行ってなくて、周りはかなり節約してる人多いけど…。このご時世だから、ボーナスカットや倒産とか、中小企業行ってる人たちは不安しかないよ。人によるんじゃないかな…。

    +11

    -0

  • 1177. 匿名 2017/03/20(月) 07:55:05 

    ここ見てて、自分は恵まれてたんだって気付いた
    小学生の時に中学受験して私立の女子校行って
    そのまま大学出て適当に実家暮らしで働いて結婚
    家にお金入れてた分は結婚した時にまとめてくれた
    旦那はマーチ卒、勿論奨学金はない
    結婚費用は引っ越しから挙式まですべて両家の親持ち
    自分の妹も私立の大学二回行って留学したり好きに生きてる

    周りも似たような人が多いから普通の事だと思ってたけどお金に恵まれてたんだなぁ

    +17

    -1

  • 1178. 匿名 2017/03/20(月) 07:55:53 

    私は高校大学と私立、妹も私立大。
    どちらも払ってもらいました。

    今25歳で社会にでてきて、改めてサポートしてくれた親には本当に感謝しています。

    今度は自分の子供のために仕事頑張る!

    お母さん、ガルちゃん見てるんだよね笑
    普段言わないけどありがとうね

    +9

    -1

  • 1179. 匿名 2017/03/20(月) 07:56:31 

    割と裕福な家で育っていますが、じぶんで行った大学だからじぶんで奨学金借りて払いました。高校卒業したら、じぶんで払えるものはほとんど払っていましたね。もちろん勉学に支障がない程度にバイトして。その時は嫌だったけど、いい勉強なりました。親に感謝しています。

    +7

    -7

  • 1180. 匿名 2017/03/20(月) 07:59:54 

    >>1173
    そうだね。
    警察もそうだけど、20代で署長クラスで来るんだよな~

    +2

    -0

  • 1181. 匿名 2017/03/20(月) 07:59:56 

    ヘンな質問でごめんなさい。

    親の知人の娘さんが高卒で銀行員になったらしいけど高卒でなれるもにのでしょうか?

    +6

    -4

  • 1182. 匿名 2017/03/20(月) 08:00:06 

    毎月3万借りてますが、卒業したら親が一旦返済してくれるらしいです。そして私は親に返します。(一気に返すので利子少なくて済む)

    人それぞれだとは思いますが、私の周りの奨学金借りてる子達は自分で学費を支払わなければいけない分、大学生活に対して真面目な子が多いです。留年すると奨学金止まるし。逆に親が全額負担の子の方が留年してます。全員が全員じゃないけど。

    +9

    -2

  • 1183. 匿名 2017/03/20(月) 08:01:05 

    ごめん、学のない親が言うのも何だけど
    奨学金って貰えるもん?だと思ってたんだよね…笑
    名前変えたほうが良くないかね学生ローンとか
    今誰でも借りれるんだね
    うちのバカ息子も高校入ってすぐに奨学金制度の説明されて頭良い子しか借りれないんだと思ってて
    うちの子ですか?って聞き返したもん
    専門や高卒で就職なんて無理ですよ。って殆どの子借りてたと思うよ
    いや、うちは借金なんて怖くて出来ません。って言ったけど
    皆さん月々三千円とか働きながら返すんですよ。と学校なのにサラ金に来てるような説明だったよ
    奨学金でも何パターンかあって
    成績よりお金の話ばっかりだった

    +7

    -1

  • 1184. 匿名 2017/03/20(月) 08:01:59 

    うちは全員奨学金なんて借りさせないわ。それに特別な理由なく奨学金をかりて返済中の人との結婚もさせない。
    両親健在で専業とかパートで奨学金を子供に背負わせる親とか、のちのちうちの子にも負担かけそう。
    絶対イヤ。

    +14

    -6

  • 1185. 匿名 2017/03/20(月) 08:03:06 

    >>1179
    ありえない。わざわざ借金して金利払う道を選ぶなんて。頭が悪すぎる。

    +9

    -3

  • 1186. 匿名 2017/03/20(月) 08:05:54 

    >>1172
    消防って倍率高いの知ってる?
    警察官も高卒と大卒だと階級の上がり方が全然違うよ。昇進試験受けれる回数が違うから。
    自衛隊は眼中にないわ。自衛隊なら行けるかもね〜

    +10

    -0

  • 1187. 匿名 2017/03/20(月) 08:06:12 

    国立大学で、主人は同じ学部の同期です。
    私の両親はダブルインカムだったので奨学金借りてませんが、主人は借りていました。
    奨学金の返済だけが理由ではなかったけど就職してからも私の方が貯金ができてて、結婚資金も私の方が多めにだしました。
    結婚資金を差し引いても、私の貯金で主人の奨学金を払うことができましたが、それはどう考えてもおかしいのでしませんでした。

    今も主人は返済してますが、堅実ににやってくれてるし、義両親も頭が下がるくらい質素に暮らしているので納得しています。
    ただし、主人が遊び好きや派手好きだったり、義両親が主人に奨学金借りさせてたのに毎年海外旅行行ってる、とかだと納得出来なかったでしょう。

    子供に借金を背負わせるということはその後の人生や生活にも影響を及ぼし兼ねないということをきちんと理解してからの方がいいです。
    自分が趣味や旅行を楽しみたいというなら、尚更です。
    夫婦どちらかが奨学金借りてる場合は、亀裂を生みかねません。

    +16

    -0

  • 1188. 匿名 2017/03/20(月) 08:06:35 

    大学は学費以外にも色々かかるし、受験の予備校代も月に7~8万。模試代や特別講習代もある。受験料もバカにならないよ。私立は3万5千円とか平気でとるし。試験を受けるだけで30万円近くかかる。日本の大学って何か間違ってるよね。

    +10

    -1

  • 1189. 匿名 2017/03/20(月) 08:06:38 

    >>1181
    地方なら女の子で高卒あるよ!よく聞く
    でも結局辞めてパチンコ屋で事務員してるの子なら知ってる、やっぱり分からないんじゃないかな

    +5

    -0

  • 1190. 匿名 2017/03/20(月) 08:08:42 

    >>1181
    まずメガバンクは高卒採用はないよ。
    都会の地銀もないけど地方ならあるのかな。そこらへんは分からない。
    一般的には商業科のトップが信用金庫に入れるレベルかな。

    +9

    -0

  • 1191. 匿名 2017/03/20(月) 08:11:15 

    >>1182
    バカすぎるww
    親に騙されてんじゃないの。

    +1

    -3

  • 1192. 匿名 2017/03/20(月) 08:13:50 

    >>1181
    なれますよ…。わたしの友達も窓口にいます。

    コネと言っていました。

    +2

    -0

  • 1193. 匿名 2017/03/20(月) 08:14:08 

    >>1186
    横だけど
    警察庁キャリアの話だよね?
    地方公務員の採用だと大差ないよ。
    両方出世できないから

    +1

    -2

  • 1194. 匿名 2017/03/20(月) 08:15:56 

    うちは男の子2人。100万くらいの奨学金ならお願いしたい。丸っと出すと調子に乗りそうな馬鹿息子だから責任を持って欲しい。

    +12

    -4

  • 1195. 匿名 2017/03/20(月) 08:16:43 

    >>1182
    は?本来親が払うものを子供に借金させた挙句に取り立てる親ってどんな人間よ。

    +4

    -4

  • 1196. 匿名 2017/03/20(月) 08:17:40 

    >>1172
    千葉県警察調べたら高卒は13倍大卒は5倍だったよ。
    これ絶対受かるの?笑

    +7

    -0

  • 1197. 匿名 2017/03/20(月) 08:18:25 

    >>1194
    お金ってこんなに簡単に借りられるんだって消費者金融まで手を出さなきゃいいね。
    いつもニコニコ現金払いを覚えさせた方が余程将来の為じゃないかな。

    +3

    -0

  • 1198. 匿名 2017/03/20(月) 08:18:50 

    学資貯金を積み立てて、私も働いて頑張って貯金しているので、今のまま計画通りにいけば借金なしで進学させてあげられる。
    でも、先のことなんて分からない。リストラとか、病気とか、予測もつかない事態になる可能性だってある。うちは絶対奨学金を使わないとは言いきれないな。

    +5

    -0

  • 1199. 匿名 2017/03/20(月) 08:19:10 

    >>1190
    そうなんだ。私は短大卒で当時就職氷河期だったんだけど、実家から通勤できる子はほとんど金融(メガバンか野村や大和証券)の一般職で、あとは航空関係や、メーカー、商社とかの一般職で就職してたな。地銀の子は親のコネとかだった気がする。私も学校推薦で商社事務決まった。
    今、短大はなくなっちゃって女子大のみになったんだけど多分学校推薦は今もこんな感じだと思うよ、事務職の。
    短大の学費と独り暮らしの仕送りは親にしてもらってました。

    +1

    -0

  • 1200. 匿名 2017/03/20(月) 08:20:28 

    >>1198
    育英年金や、収入保証型の保険入ってないの?
    それは不安だわ。

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2017/03/20(月) 08:22:46 

    >>1193
    残念。出世出来るスピードが違う。
    ここに書かれてること以外にも色々あるよ。

    大学費用、親が全額払う?子供が奨学金借りる?どっち?

    +5

    -2

  • 1202. 匿名 2017/03/20(月) 08:23:42 

    言いたいことは出自は選べないし不条理も受け入れざる負えないのが現実。優秀な人は奨学金が「投資」になるけどそうじゃないなら「不相応な贅沢のためのただの借金」なんじゃないですかってこと。先行き不透明で就活時の景気の動向がわからないのに借金するのはかんがえものだよ。
    大学は学費以外にも教科書、ノーパソ、通学交通費、ゼミに入ればゼミ合宿とかるしサークル活動もお金かかるし奨学金使ってる人って入学後の経費って誰が払ってるの?

    +7

    -0

  • 1203. 匿名 2017/03/20(月) 08:26:10 

    >>1199
    今、メガバンクも大手証券も短大なんてとらないから。
    私の頃は確かにあったよ。
    今メガバンクはMARCHでもギリギリだよ。

    +12

    -1

  • 1204. 匿名 2017/03/20(月) 08:27:50 

    >>1151
    ママ友とランチなんて青山とか自由が丘とか一部の富裕層の話だと思ってた。
    そんなにみんな頻繁にママ友とランチするの?

    ゲームだって金かけるかどうかは家庭によると思うんだけど。

    小さいお金じゃなくて全体的に雇用情勢が悪化してるから世帯年収自体が昔より下がってるじゃない。

    +2

    -0

  • 1205. 匿名 2017/03/20(月) 08:32:25 

    >>1204
    下がってるならコツコツ貯めれば良いよ。

    +0

    -0

  • 1206. 匿名 2017/03/20(月) 08:34:14 

    >>1201
    そんな低レベルな話どうでもいい

    +0

    -0

  • 1207. 匿名 2017/03/20(月) 08:35:06 

    >>1203
    言い過ぎw
    marchでメガバン一般職ギリなわけないじゃん。
    聖心、清泉、白百合、東洋英和、本女、学習院女子、フェリス、京女、同女、武庫女、神女あたりの学校推薦枠が圧倒的。

    +3

    -3

  • 1208. 匿名 2017/03/20(月) 08:35:37 

    年の離れた姉は浪人し予備校へ行き大学合格。
    次女の私は奨学金借りて高校へ通いました
    私も進学したかったけど姉の学費等でお金がかかった為、親に反対され就職することになりました。

    高校を出てからアラサーの今まで親に頼らず生きてきたのに、姉に会うたび「高卒のくせに」とバカにされます。

    悲しいけど親を恨んだこと何度もあります

    +38

    -1

  • 1209. 匿名 2017/03/20(月) 08:38:44 

    >>1204
    めっちゃくちゃ行く(笑)
    千葉県浦安住みだけど。都内まで行く時も多い。
    小学校から私立の家(千葉日大とか)なんて低学年のうちは毎日ランチみたいな週あるって言ってたよ。

    +5

    -0

  • 1210. 匿名 2017/03/20(月) 08:39:04 

    >>1195
    そうですか?私自身大学は行っても行かなくてもいいものを私の意思で行かせて貰ってるので、多少は負担すべきだと思っています。お金があればそれに越したことないですけど、裕福ではないので。家庭それぞれだと思いますよ。

    +2

    -3

  • 1211. 匿名 2017/03/20(月) 08:39:25 

    >>1207
    圧倒的はないw
    全然いないよその書かれた人たち。
    マーチでもギリわかるもん

    +5

    -1

  • 1212. 匿名 2017/03/20(月) 08:39:41 

    そういう人のための奨学金なんじゃないの?
    利子だって低いし。
    借りてでも大学行こうとしてる子は、目標もあるんじゃないの?
    結局は大学出てる方が職業の選択肢も広いんだし。ハロワの求人情報だって、中卒ではいくらもないよ。
    どっちも借りたらいいよ、公平にね。

    +8

    -0

  • 1213. 匿名 2017/03/20(月) 08:40:40 

    ていうか、子供が大学にいくまでの学費も計算できないの?
    バカ親すぎでしょ

    +6

    -6

  • 1214. 匿名 2017/03/20(月) 08:40:43 

    >>1211
    ないよね。うち去年MARCHで就活したもん

    +0

    -0

  • 1215. 匿名 2017/03/20(月) 08:41:54 

    >>1214
    就活しないよ?学校推薦は1日で決まるから

    +0

    -2

  • 1216. 匿名 2017/03/20(月) 08:43:03 

    私は返済不要の奨学金とバイトで大学費用を支払ったけど、
    弟は勉強を頑張らなきゃいけなかったから全額親が出した。

    身近に子どもが2人いるのに奨学金を支払ってる人がいるから
    簡単に奨学金でって考えると負のスパイラルに陥りそう。

    +2

    -0

  • 1217. 匿名 2017/03/20(月) 08:44:23 

    >>1214
    多分すごいおばさんなんだと思う。
    40代とか50代?
    現実は金かけても就活決まらない子たくさんですよ〜
    奨学金借りずに頑張ったのに自分の子供が
    いいとこ決まらないかもしれないのが
    嫌とか?
    上記に書かれた女子大にでも娘が行ってるとかかなw
    今はそのレベルだと就活も婚活さえも厳しいよ!
    女子大が結婚にイメージいいなんてもう無いから笑
    がんばって資格でも勧めたら〜?

    +1

    -4

  • 1218. 匿名 2017/03/20(月) 08:44:48 

    >>1215
    悪いけどその辺りはコネでも危ういよ

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2017/03/20(月) 08:45:16 

    >>1203
    美人は例外。

    +1

    -1

  • 1220. 匿名 2017/03/20(月) 08:45:48 

    母親がいわゆる毒親で、母親が決めた職業以外認められず奨学金を受けながら、バイトもしながら専門学校に行きました。妹も同じ進路に進んだけれど、寮に入って学費も生活費も自分で工面した私と違って相当な経済的援助を妹は受けました。
    口には出さないけど、2人とは縁を切りたい。

    +3

    -2

  • 1221. 匿名 2017/03/20(月) 08:45:49 

    >>1215
    学校推薦て、、なに?笑
    メガバンに学校推薦????
    なんでそのレベルの大学からわざわざ取らないといけないの???
    学閥とかコネの話?笑

    +1

    -3

  • 1222. 匿名 2017/03/20(月) 08:46:35 

    >>1208
    そんな、お姉さんにあなたがならなくてよかった(*´ω`*)
    親に頼らず、自立できてるあなたは、大学に出て人をに見下すお姉さんより、何100倍も素晴らしいと思います(^^)

    +20

    -1

  • 1223. 匿名 2017/03/20(月) 08:46:50 

    >>1208さん
    高校で奨学金借りたの??さすがに、それは姉妹差ありすぎだね。歳の離れた姉妹なら、1208さんが高校に進学するときに家庭の事情などがもあったのかもね??リストラされたとか。

    +7

    -0

  • 1224. 匿名 2017/03/20(月) 08:48:05 

    >>1199
    それ本当の話?私、その出てきた証券会社で働いてたけど先輩に短大卒とかの人居たかな?
    いくつか支店移ったりしたけど、聞かなかったよ。
    まぁ、全員を全員知ってる訳じゃないけどね。
    同期は大卒だよ。

    +3

    -0

  • 1225. 匿名 2017/03/20(月) 08:48:11 

    >>1217
    現役ですが、ガルちゃんって学歴絡んでくるトピで
    「今の情報」知らないで話してる人が多いとつくづく思います。

    +12

    -0

  • 1226. 匿名 2017/03/20(月) 08:48:47 

    >>1213
    病気になったり、リストラにあったり、災害にあったり、
    人生何があるか分からないじゃん。それをひとまとめにしてバカ親?バカはあんただよ。

    +7

    -1

  • 1227. 匿名 2017/03/20(月) 08:50:20 

    >>1221
    無名短大の美人、去年メガバン就職決まりましたよ。
    しかも三大メガバンのうちの一行。

    +0

    -1

  • 1228. 匿名 2017/03/20(月) 08:51:43 

    >>1210
    生まれた時から1ヶ月1万でも貯めるといくらになるのよ。それとも1万貯める事も出来ない程だったの?余裕があるなしじゃないんだよ。ライフプランってのはさ。
    そんな事も考えられない愚か者の親って事。

    +1

    -7

  • 1229. 匿名 2017/03/20(月) 08:53:46 

    >>1208
    通信で大学の勉強もできる昨今ですから、やりたいことがあるようなら頑張ってみては?
    でも、お姉さん最低!妹を馬鹿にするとか、私がむしゃくしゃするわ!私は弟だったけど、可愛くてしょうがなかった。
    年が離れてて、弟が大学に行くときは社会人になっていたので、親が大変だ、とわかっていて、仕送りしてました。
    あのときは助かったわー、と、後になって親に言われたし、弟も結婚してから、感謝してくれたよ。
    我が家は2人とも男の子で、地元公立の中学が荒れてたんで、仕方なくお金のかかる私立へ行かせ、挙句、浪人したんで(2人ともだぜ!笑)、マジでお金が足りず、大学は奨学金を借りることになりましたが、やりたいことやれていて、楽しそうです。
    学費は奨学金で、生活費その他は仕送りしてます。
    人間、やりたいことやれるのが一番幸せ、と思います。

    +4

    -3

  • 1230. 匿名 2017/03/20(月) 08:56:53 

    親は親で老後の蓄えが必要

    周りを見ていても折角大学費用を親が出しても
    自分の生活でいっぱいいっぱいで
    結局親の扶養義務(実際に手を出せない場合は金銭的援助)を
    果たしていない子が結構いる

    子供に無理して金かけて、老後破産にならないことを祈るわ

    +4

    -1

  • 1231. 匿名 2017/03/20(月) 08:58:46 

    自分は親からはっきりかけられる学費分を聞いた。その上で県外の私大&下宿を選んだ。当然奨学金を借りた。
    卒業後私と弟の学費&仕送りを計算して、結果弟のほうにかなり多く使ったからって奨学金の返済は私と親と弟で3分割してくれました。
    私は自宅から通える私立大の学費+αを目標に貯金してる。子どもには酷だけど、親が出せるのはこの額でこれ以上は奨学金なりバイトなりで賄うようにという話をしたいと思ってる。

    +4

    -0

  • 1232. 匿名 2017/03/20(月) 08:59:54 

    >>1227
    あなたの娘さんが美人とかコネあるなら
    大丈夫じゃない?
    でも今時高学歴で美人も山程いますがw

    +3

    -0

  • 1233. 匿名 2017/03/20(月) 09:00:06 

    >>1230
    何を当然な事を偉そうに。
    子供をちゃんと大学に行かせる資金を貯めてる人は自分の老後に迷惑掛けないだけの貯金もしてるし、子供の結納金もしっかり準備してるよ。
    それが親ってものじゃないの。

    +3

    -9

  • 1234. 匿名 2017/03/20(月) 09:00:35 

    >>1228
    横ですが、産まれてから月1万ずっと貯めたところで、子供が18になった時たかだか200万ちょいしか貯まらないですよ。
    そんな簡単な計算もできなくて、よく人の親のこと愚か者とか言えますね。

    +18

    -1

  • 1235. 匿名 2017/03/20(月) 09:01:19 

    >>1225
    暇な還暦だと思う

    +5

    -0

  • 1236. 匿名 2017/03/20(月) 09:01:25 

    安易に学校や国が奨学金進めるのもおかしな話だけどね。
    ただ普通の大学出ても、30過ぎて奨学金返してて尚且つ夫婦で奨学金借りてるから返してて、家もローンで買って、子供の学費の資金貯めなきゃならないし、自分の老後の資金貯めて、なんて普通のただのサラリーマンとかなら実際本当大変なことだと思うけど。
    結果足りず、また子供に奨学金借りさせるパターン多そう。まさに負の連鎖。

    私たちの親が経済力あるかどうかってやっぱり大切。

    +5

    -0

  • 1237. 匿名 2017/03/20(月) 09:01:48 

    >>1228
    それが狂う人もいるんだよ。
    お父さんが亡くなったり、お母さんが闘病したりね。
    そのための制度でしょうが?
    発想力貧困な人が偉そうにして、荒れてくるんだよね、このスレは退散退散〜バイバイします!

    +8

    -1

  • 1238. 匿名 2017/03/20(月) 09:03:51 

    なんか噛みつき亀がいるね

    +5

    -0

  • 1239. 匿名 2017/03/20(月) 09:04:56 

    そもそも馬鹿な大学はわざわざ奨学金借りて行かなくても良いかなって思う。
    親がお金があって支援してくれて親にお金があるから行くぐらいなら良いけど…
    貧乏でも頭が良くて目標があるならいけば良いと思う。
    無理して貧乏で馬鹿なのに奨学金借りて行くとか負の連鎖しかない。

    +8

    -0

  • 1240. 匿名 2017/03/20(月) 09:05:29 

    大卒以外にも道があると書いただけで高卒認定されました。視野が狭いのね。

    +1

    -1

  • 1241. 匿名 2017/03/20(月) 09:05:53 

    >>1237
    そんな嫌な事ばかり考えない方がいい
    保険金入ったりあるし

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2017/03/20(月) 09:07:41 

    >>1225いまだに代返とか言ってる人ばかりだもの。どうせバブルの時代の今は専業の人だから。

    +6

    -0

  • 1243. 匿名 2017/03/20(月) 09:07:46 

    >>1234
    計算早いねー
    理系?

    +0

    -4

  • 1244. 匿名 2017/03/20(月) 09:09:06 

    >>1234
    現実200万もない親もいるから

    +6

    -0

  • 1245. 匿名 2017/03/20(月) 09:11:25 

    不思議なんだけど返済が厳しいって人はいくら借りたんだろう?1人暮らししながら奨学金返してたけどちゃんと貯金もできてたよ。500万以上の人は医大でリターンが期待出るような人以外無計画すぎると思う。親も本人も。

    +13

    -0

  • 1246. 匿名 2017/03/20(月) 09:11:45 

    国家試験受けるよーなどーしてもやりたい仕事があるなら借りてでも大学行けばいいけど無駄に行くなら行かなくていい

    +1

    -1

  • 1247. 匿名 2017/03/20(月) 09:12:25 

    >>1219
    お金あれば美人になれる時代

    +0

    -1

  • 1248. 匿名 2017/03/20(月) 09:15:18 

    4人いますが、行きたいという限り親が借金してでも行かせてあげようと思ってます。
    夫婦共に医療系なので、他の企業より長く働けますし。

    +6

    -0

  • 1249. 匿名 2017/03/20(月) 09:22:17 

    >>1245
    同意。私は毎月1万4千円の返済、普通に働いて節約してたら問題なく払えてるよ。
    そりゃ、この1万4千円を好きに使えたらなーと思う事もあるけど…大学に行くって決めたのは自分自身だからね。
    自分で大学進学希望しておいて、奨学金に対して不満言ってる人って、正直甘えた考えだなって思う。

    +21

    -1

  • 1250. 匿名 2017/03/20(月) 09:24:19 

    >>1221
    学校で勝手に学生をふるいにかけて、よい人材を企業に送ってくれるんだから、実際はその方が経費もかからないし、お互いいいことだらけでしょ。
    でも今は就職の門戸を開かないといけないから、一般職でも3次まで面接、試験があったり大変だよね。

    +1

    -0

  • 1251. 匿名 2017/03/20(月) 09:24:21 

    結婚相手に奨学金があるのも嫌われるけど、教育費にかけすぎて下流老人の親の方がもっと嫌われるんじゃない?奨学金借りるにしても親の老後資金確保しつつ奨学金も5年以内に返済できる額に抑えれるようならいいと思うけどな。

    +6

    -3

  • 1252. 匿名 2017/03/20(月) 09:26:02 

    学費分は2人とも出せる貯金は作る予定です。
    でも子供自身が目標などなくて、ただ流れで大学に行きたいと言った時は奨学金で自分で行かせるつもりです。

    +5

    -1

  • 1253. 匿名 2017/03/20(月) 09:26:06 

    私、青学の3年で理工学部だけど半年の学費だけで78万円だって。もちろん教材費別だよ。最近の事を知らない人多すぎ

    +27

    -2

  • 1254. 匿名 2017/03/20(月) 09:26:13 

    子ども1人ですが子ども手当全額と学資保険1万、さらに私の給料から毎月4万を子どもの通帳に貯めてます。私が母子家庭で育ち専門学校を奨学金で行き苦労したので。

    +5

    -0

  • 1255. 匿名 2017/03/20(月) 09:26:37 

    >>1249
    奨学金ってそんなに少ない額を少しずつ返済するんですか?それなら、お金ないって進学諦めるより、借りた方がいいかもって思いました。

    +10

    -2

  • 1256. 匿名 2017/03/20(月) 09:27:00 

    雇用も不安定で奨学金返済に追われてる人とかみると、大学行かない方が幸せだったんじゃないかと思ったりするね。

    +12

    -0

  • 1257. 匿名 2017/03/20(月) 09:28:21 

    >>1250
    確かにね!成績優秀者とか?
    ちなみに今は一般職てくくりはなくなりましたからね〜
    エリア採用の事をずっと言ってるんだろうけど
    パン職も死語だよね。笑

    +2

    -2

  • 1258. 匿名 2017/03/20(月) 09:29:43 

    >>1221
    早慶でも学校推薦あるのに。銀行の一般職は。

    +2

    -0

  • 1259. 匿名 2017/03/20(月) 09:31:09 

    >>1233
    あなた、トピタイからずれまくってるわよ
    もしかして、図星だからかしらww

    +1

    -0

  • 1260. 匿名 2017/03/20(月) 09:34:01 

    奨学金何年以内に返せない人なんかたくさん居る。
    奨学金って借金だからね。
    それでその奨学金という借金がまだ何百万と残ってて、30過ぎて払っててその上でまた家買ってローン抱えたの想像してみなよ。

    奨学金さっさと返せる人はその分給料もらってとっくに払えてると思う。
    奨学金すら早くに返せないような人が家なんか買って持ったら、大変だと思う。
    そういう人考え甘すぎ。

    +11

    -0

  • 1261. 匿名 2017/03/20(月) 09:34:31 

    >>1255当たり前の事だけど借りる金額によって返済額は違いますよ。国立自宅通いで借りた人と私大アパート住まいで丸借りした人では違うでしょう。

    +9

    -1

  • 1262. 匿名 2017/03/20(月) 09:35:14 

    首都圏の私立高校出身だけど短大進学した人いないよ?専門学校も。皆、四大。全入だから〜ってバカにするんだろうけど日東駒専から上くらいに全員。短大や専門学校薦める親なんか嫌だ。ましてや高卒で公務員とか。結婚出来ないよ。

    +10

    -12

  • 1263. 匿名 2017/03/20(月) 09:35:40 

    都内法律系専門職ですが、若い方で破産される方は奨学金の返済をされてる方が多いです。奨学金借りるとしても親御さんがちゃんと払ってあげて欲しいと思いました。

    +9

    -0

  • 1264. 匿名 2017/03/20(月) 09:36:42 

    金融って就職にあたって身辺調査があるから、本人の学歴や素行がいくらよくても、親がお金関係で怪しいと、入れないよね。

    +6

    -0

  • 1265. 匿名 2017/03/20(月) 09:40:26 

    首都圏の人は自宅から通えるから地方出身者より恵まれているよね。有名大学の数も多いし、親の平均年収も地方より高い。
    同じ価値観の人と結婚して下さいね。

    +12

    -0

  • 1266. 匿名 2017/03/20(月) 09:40:54 

    >>1262
    駒沢大学1年◯◯です。より、青山学院女子短期大学1年の◯◯です。っていった方がもてそう。同じ顔なら。

    +5

    -11

  • 1267. 匿名 2017/03/20(月) 09:41:35 

    元々、日本育英会の奨学金自体の存在意義が両親がなくなったもしくは片親の子供が
    自力で大学進学するために作られた貸付制度だったのに
    今は計画性のない両親の責任払いを子供がさせられる制度になってるからね。

    私の子供が奨学金返済残ってる相手と結婚したいと言い出したら
    相手の両親健在なら全力で止める。
    計画性のない人間の血を我が家系に残したくない。

    +6

    -2

  • 1268. 匿名 2017/03/20(月) 09:42:55 

    >>1266
    んなわけないじゃん!!笑
    笑えるw
    ねえ何歳??
    今の20代男子知ってる??

    +4

    -5

  • 1269. 匿名 2017/03/20(月) 09:43:33 

    うちは奨学金200万円、親が300万円。
    社会人になった時毎月1万ちょっと返済始まると思ってたら、親がまとめて払ってくれた。
    万が一の時の為に借りていたらしい。
    私には自分で返しなさいと言われていたので、覚悟はしてたけど嬉しかった。

    +13

    -2

  • 1270. 匿名 2017/03/20(月) 09:45:36 

    >>1266
    ごめん1268だけどマーチと勘違いした!
    その2つならどっちもどっちすぎて
    学歴からのイメージなんて皆無だと思う!

    +2

    -2

  • 1271. 匿名 2017/03/20(月) 09:46:05 

    >>1262
    ねぇここ奨学金について話すトピだよ
    あなたや周りの進学先の話とかどうでもいいよ~
    いくら頭よかろうが立派な大学に進学しようが空気読めないのは残念だなぁ

    +7

    -2

  • 1272. 匿名 2017/03/20(月) 09:46:14 

    うちの妹、兄弟の中では勉強ができる方で、
    中学の時は学年トップ。で院卒、留学までさせて貰って、
    高卒(大学受験させられたけど失敗、専門へ)私より1000万も学費かけて貰ったけど、
    留学がネックだったのかワープアだよ。塾講師なんだけど。教師採用試験に全く受からない。

    +0

    -5

  • 1273. 匿名 2017/03/20(月) 09:46:18 

    >>1261
    でもそこも借りる前に考えるべきと思うんだよね。私大に1人暮らしって高校生でもめちゃくちゃお金かかるって分かるよね。ないならランク落として通学できる所へとか頑張って返済不要の奨学金や国立狙うとか。

    +2

    -1

  • 1274. 匿名 2017/03/20(月) 09:46:20 

    女はわざわざ貧乏なのに奨学金借りてまで行かなくても良いと思う。
    結婚する人のが多いし。
    結婚しても正社員でバリバリ働きたい、この職につきたいって考えなら奨学金借りて大学も良いと思うけど、結婚したら働きません。みたいな考えなのに、貧乏な人が無理して、奨学金借りてまで行かなくても良いと思う。

    裕福だから奨学金借りず、行っても良いよ。その後結婚したら専業ならなんとなく分かる。

    +10

    -10

  • 1275. 匿名 2017/03/20(月) 09:46:58 

    うちは一人娘だけど、奨学金についてブラックな話を聞いてからは、絶対に借りたくないと思った。

    また、そうならない様に今は銀行と郵便局の二つに分けて、学資保険を貯めています。

    +6

    -0

  • 1276. 匿名 2017/03/20(月) 09:47:01 

    >>1266
    駒大は「駒澤大学」だよ?字が違いますよ

    +1

    -3

  • 1277. 匿名 2017/03/20(月) 09:47:10 

    国公立でも下宿したら
    学費、仕送り、一人暮しの準備、交通費等々で
    800万~900万はかかるよ
    理系なら大学院も行くだろうから軽く1000万超え
    払える親のほうが少ないだろ

    +18

    -2

  • 1278. 匿名 2017/03/20(月) 09:49:13 

    >>1255
    1249です。奨学金の種類や借りる総額にもよりますが、育英会なら月々の返済額はそんなに多くないかと思います。
    (私が借りていたのは15年くらい前なので、最近の奨学金事情については調べてみてください)

    私が借りていた奨学金は育英会の無利子のもので、毎月6万円ちょっとが振り込まれ、4年間で総額約300万円借りました。
    返済は毎月1万4千円で確か18年かかる予定でしたが、ボーナスを使って繰り上げ返済もしたので、12年で完済できました。

    個人的には、お金がなくて進学を諦めるよりも、奨学金を使って進学してほしいなと思います。
    私が今働いてる会社は、大卒でなければ入社試験すら受けられませんでした。
    学歴があると将来の選択肢が広がります。

    +12

    -1

  • 1279. 匿名 2017/03/20(月) 09:52:42 

    私たち夫婦の経済状況はとても裕福ではありません。ですが子供の為にコツコツと貯蓄しています。子供手当、お年玉等お祝い金、月々の学資ローン、自分たちの今できる貯蓄で子供の為に少しづつですが貯めていこうと夫とも話しています。もっと子供が大きくなったらパートを増やしそのお金は全額子供の為にと思ってます。
    将来子供に奨学金を少しでも背負わしてしまうかもしれませんが、今できる限りの親としての責任は果たしたいと思ってます。裕福じゃないから全額奨学金にし子供に借金を背負わすという考えは親として甘いと思います。
    これからも私たち夫婦はがんばります!

    +13

    -0

  • 1280. 匿名 2017/03/20(月) 09:53:13 

    奨学金なしで進学させてもらったから毎回ボーナスは半分親に渡してる。恵まれてる人も感謝の気持ちは忘れちゃだめだよ。

    +14

    -0

  • 1281. 匿名 2017/03/20(月) 09:56:03 

    奨学金借りた。
    今返済中だけど、1ヵ月遅れただけですぐに督促の電話が来るからね。
    今思えば借りたのを後悔してる。

    +6

    -0

  • 1282. 匿名 2017/03/20(月) 09:58:07 

    2018年三菱東京UFJの一般職採用情報
    普通にあるのに、なんで今はなくなったとか平気で嘘言えるのかなぁ。しかも強気で。
    大学費用、親が全額払う?子供が奨学金借りる?どっち?

    +4

    -2

  • 1283. 匿名 2017/03/20(月) 09:58:38 

    >>1201
    その画像が正しければ高卒の方が年齢的に早く昇進試験受けれるよね(笑)

    +0

    -3

  • 1284. 匿名 2017/03/20(月) 10:00:03 

    子供二人を大学費用出してくれた親には感謝しないといけないね。
    私は私立だったが、友達に奨学貰ってた子がいたのかな…
    約15年前に卒業してるけど、当時は試験前しか勉強しなかった文系。
    当時はお金の有り難みを分かってなかったな。

    +5

    -0

  • 1285. 匿名 2017/03/20(月) 10:00:50 

    自分の話ですが、高校受験の際、私立を特待生で合格できたのであえて私立高校に行きました。
    私立であれば先生が高校の名前を売るために必死に教えてくれるだろう、と踏んで。
    案の定、先生たちは親身に一生懸命教えてくれましたし、おかげさまで国立医学部に合格できました。
    ちなみに親から通える国公立しか行かせられないと言われていたからっていうのも大きいです。
    私は中学生の時点である程度子供は将来のこと考えられると思います。
    もちろん必要な情報や選択肢は与えます。
    私も夫も奨学金なしで大学に通わせてもらったのもあり、子供には同じようにしてあげたいと考えています。

    +5

    -0

  • 1286. 匿名 2017/03/20(月) 10:01:51 

    >>1282
    うんうん、だから銀行内では一般職て言わないよてことね。
    言い方。一般職て言い方もセクハラにあたる時代だから。

    +3

    -1

  • 1287. 匿名 2017/03/20(月) 10:02:00 

    >>1
    区別するのは勝手だけど私それでニートになったよ
    親が弟に全部金掛けて娘を搾取用に仕立てたんだけど顔面偏差値も大したことないのに学も資格も能力も無く底辺労働て過労になり体を壊してドン詰まりになった
    親の予定では娘はさっさと嫁に出す予定だったみたいだけどこのご時世ですからねw
    正直恨んでる

    +2

    -0

  • 1288. 匿名 2017/03/20(月) 10:02:01 

    ダンナが300万ぐらい借りてたんだけど
    コツコツ返すよりまとめて繰り上げたほうが
    総返済額も減るし早く終わっていいよ
    ダンナに関しては、大学はマーチだったんだけど、大企業に入れて年収も30代半には1000万超えたから奨学金借りてでも大学行って良かったと思う
    実家は貧乏です

    +4

    -1

  • 1289. 匿名 2017/03/20(月) 10:03:44 

    親に大学なら自分で払え、専門学校なら全額だすって言われた私は結局どっちにも行かなかったな。

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2017/03/20(月) 10:03:58 

    兄弟で差をつけるのだけは絶対無しです。
    私は奨学金で4年制大学、弟は奨学金無しで4年制大学+大学院2年。どこからどう見ても不公平じゃないですか?
    ちなみに「うちにはお金がない」が口癖の母親は専業主婦。じゃあお前が働けよって思ってました。
    本職の他に夜バイトして去年全額繰り上げ返済しました。体力的にも精神的にもすごく辛かった。

    もし将来自分が子供を持つことになったら奨学金は借りさせたくないです。子供を作る前にライフプランをしっかり練って、2人いたら大学費用厳しそうとかなら1人しか作らないつもりです。

    +13

    -0

  • 1291. 匿名 2017/03/20(月) 10:04:34 

    世帯収入の関係で奨学金が借りられないので親に払ってもらいました。

    +3

    -0

  • 1292. 匿名 2017/03/20(月) 10:05:20 

    一度にガッツリ払わなきゃいけないわけじゃないのになんで払えないの?

    +4

    -0

  • 1293. 匿名 2017/03/20(月) 10:05:59 

    娘が二人いて二人とも大学進学を望んだら奨学金なしで行かせてあげたいと思っています。
    だから娘の結婚相手に奨学金返済が残っていたら正直結婚前にもしくは結婚決まった時点で親が返しておいてよ、って思います。

    +6

    -3

  • 1294. 匿名 2017/03/20(月) 10:06:27 

    >>1280
    ボーナスを半分親に渡すのは自由だけど、それを貯めておいて将来の子供にとは考えないのかな?
    結婚しなければ、両親の介護費用にもなるし、将来実家の税金払ったり世帯主になる事も考えられるのに。

    +7

    -1

  • 1295. 匿名 2017/03/20(月) 10:07:28 

    >>1176
    人によるという前提で書いてると思います・・・。
    病気やリストラで仕方なくだせない家庭と何の考えもなく奨学金を借りさせる家庭を一緒に考えてる人ってあまりいないような。

    +2

    -0

  • 1296. 匿名 2017/03/20(月) 10:08:47 

    奨学金が原因で自己破産まで行くような人はかなり無計画だったかお金にだらしない人だと思うわ。(お金にだらしない人の親もだらしないですよね。これも遺伝なのかな?)

    +5

    -4

  • 1297. 匿名 2017/03/20(月) 10:09:18 

    専門学校でも年間100万くらいはかかります。
    入学前に払わないといけない。
    学校が遠いと定期代も月1万かかったり。
    別に検定受けたりして
    万単位で飛んで行きますよ〜
    恐ろしい…

    +3

    -0

  • 1298. 匿名 2017/03/20(月) 10:10:55 

    ここで親に出してもらった人は自分も出そうと思うけど、低学歴の親は子供も高卒で構わない、もし大学行くとなっても奨学金借りさせる前提で負の連鎖だとかいうのにプラス沢山ついてるけど、私は高校すら中退して今までまともな職についたことのないようなまさに底辺の人間だけど、子供には大学まで行かせてあげたいと思って産後2ヶ月から働きに出てるよ。

    今は旦那の借金の返済で全く貯めれてないけど、頑張って早く返して返済が済んだらハイペースで子供の為に貯金するつもり。
    必死に電卓叩いて計算したけど、頑張れば子供が小学校あがるくらいに1千万貯めることも可能だからそれ目標にしてるよ。勿論それで終わりじゃなくてその後も貯める。
    自分達の老後のこともあるし、実際は計画通りいかないことも多いだろうけど、やれるだけ頑張るよ。
    この子が生きる社会は自分が生きてきた時代よりもっともっと大変だろうから、出来るだけ苦労は少なくしてあげたいって思ってる。
    自分も旦那も底辺だけど、絶対子供には同じようになって欲しくない。
    こんな風に考える底辺親もいます。

    子供がいるから働きに出れないは私からしたら言い訳でしかないです。
    私は旦那が休みの日に旦那に子供預けて働きに行ってるよ。
    あとは旦那が仕事に行く前、まだ外も明るくなってないぐらいの早朝そっと抜け出して働きに行ってる。
    不思議とストレスではない。
    お金が無くて精神的に追い詰められる方が私にはよっぽどストレスだから。
    ここまでしたくないって思う人がほとんどかもしれないけど、底辺はこうでもしないと未来はないから。

    +5

    -8

  • 1299. 匿名 2017/03/20(月) 10:14:11 

    奨学金かぁなるほど、って思って頭に入れとこうって思ったけど、世帯年収で借りられなさそう。
    貯めてるつもりだから、大丈夫だと思うけど、不足したら教育ローンしかないんだな。

    +3

    -0

  • 1300. 匿名 2017/03/20(月) 10:15:04 

    >>1039
    親が医者だったりすれば何てことない金額でしょうね

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2017/03/20(月) 10:16:07 

    >>1294
    もちろんそこも確保しつつ自分の貯金もしてますよー!同世代の平均よりは多く貯金してるつもりです。半分くらいなら渡してもよくないですか?

    +4

    -0

  • 1302. 匿名 2017/03/20(月) 10:17:27 

    >>1297
    でも2年だから・・・
    4年大学なら年間50万ってとこ
    やすいわ

    +2

    -4

  • 1303. 匿名 2017/03/20(月) 10:20:16 

    うちの親は計画性がなかったのかばかなのかわからないけど、姉妹の進路について、いいよいいよって全部賛成してくれて、父もきちんとした仕事をしていたし、余裕あるんだなって思ってた。
    姉妹ともお金かけてもらって東京の大学出て、結婚して、専業主婦。さて、老後のお金がないと言ってきた。専業主婦だから夫の収入から出してもらうわけにいかないし、自分の子どもの教育費もあるし。ほんと困った。それならあんなに教育費かけてくれなくてよかったよ。夢はお嫁さんだったし。老後の貯金してなかったんだって。いままで収入がよかったぶん、夫婦合わせて月20数万円の年金でやっていくのは大変。これってわたしたち子どものせいなの?ちがうよね!

    +4

    -20

  • 1304. 匿名 2017/03/20(月) 10:21:02 

    >>1301
    今、ご両親が切羽詰まってるならありがたいだろうと思うのですが、先を見据えるなら、ご自分で貯蓄し管理されてもいいのでは?って意見じゃないでしょうか。

    +6

    -0

  • 1305. 匿名 2017/03/20(月) 10:23:53 

    うちは親が全部出してくれたけど将来(お金という形で)恩返ししないで欲しいって言ってたよ。親に返すくらいなら自分の子どもにしてあげなさいって。本当に感謝しています。

    +7

    -0

  • 1306. 匿名 2017/03/20(月) 10:23:55 

    >>1301
    気前よくお金あげるのがよい事って思ってるなら、相当金銭感覚狂ってるって思った方がいいよ。目先の喜んでくれる姿に満足してるなら、尚更。

    +8

    -1

  • 1307. 匿名 2017/03/20(月) 10:26:13  ID:bHiU183MHf 


    学費に関して兄弟で差をつけるのは絶対ダメだよ。
    これだけはハッキリ言える。

    長じてもずっと言われるよ。

    +14

    -0

  • 1308. 匿名 2017/03/20(月) 10:29:39 

    私は大学生だけど、1年間だけ奨学金借りて、在学中は利子つかないから、奨学金は親が全額返してくれました。

    +5

    -1

  • 1309. 匿名 2017/03/20(月) 10:31:13 

    >>1308
    その方法が懸命だと思う

    +7

    -0

  • 1310. 匿名 2017/03/20(月) 10:32:04 

    自分がもし娘がいて、奨学金借りたまま結婚して、ダラダラと30過ぎても返し続け、新築の家買ってローンとか怖いよ。
    そんな計画性ない男怖い。

    家買ってる場合じゃないでしょって思う。
    そんなお金あるならさっさと奨学金返せば良いのに。どうするんだろうか。

    +8

    -7

  • 1311. 匿名 2017/03/20(月) 10:32:46 

    >>1282
    それを真に受けてはいけないよ
     
    大学費用、親が全額払う?子供が奨学金借りる?どっち?

    +4

    -1

  • 1312. 匿名 2017/03/20(月) 10:33:01 

    >>1303
    それは親御さんたちの計画性のなさがそうさせましたね。自分たちでお世話できるのであればしないといけませんね。兄弟姉妹で話し合って老後のバックアップを。見捨てるという選択肢はありません。それまで十分に育ててもらったんだから。

    +8

    -0

  • 1313. 匿名 2017/03/20(月) 10:33:26 

    学費のことは言われなかったけど、姉は遠方の大学に進学して下宿させてもらってたけど、私は「家から通ってね。二人とも下宿させられるお金はないから」と言われてました。
    それでそんなに負担はかけられないなと思って国立にいきました。
    姉も私も国立だったので、その点で親はすごく助かったと今でも言ってくれます。
    大学院は奨学金で行きました。

    +5

    -0

  • 1314. 匿名 2017/03/20(月) 10:35:27 

    >>1311
    銀行は総合職は大卒ってはっきり明記されてるよ。同じ事。

    +5

    -1

  • 1315. 匿名 2017/03/20(月) 10:39:28 

    >>1129
    こう思われるくらいなら子どもは産まないって人が増えるのは当たり前だよね。
    何不自由なく育ててもらって自分のために生きてきた人間が突然子供のためになんて生きられない。

    +0

    -0

  • 1316. 匿名 2017/03/20(月) 10:45:30 

    >>1290 奨学金だけで大学卒業できるとは思えないです。親もお金を出したり、家事など色々してくれたと思うよ。
    お前が働けよって思う子はどうなんだろう。してもらったことは忘れるのかな。そこまで繰り上げしなくても、本職でしっかり稼げば大丈夫だったのでは?

    +1

    -3

  • 1317. 匿名 2017/03/20(月) 10:46:53 

    Fランとか三流大学の就職先は高卒の自分と同じ職場で働いてるのがざら。個人的には国立大じゃないとあまり大学に行く意味ないかなーって考えてる。
    奨学金なんて三流大学に払うなんて考えられない。

    +9

    -7

  • 1318. 匿名 2017/03/20(月) 10:47:59 

    >>1277 国公立大でも1000万弱はかかるね。地方だと通える範囲にはないから。兄弟がいて、家から通えれば借りなくてもすむけれど…と言う親は多いと思う。

    +0

    -0

  • 1319. 匿名 2017/03/20(月) 10:48:42 

    >>1317 同じ職でもお給料が違うからではないかな?

    +3

    -3

  • 1320. 匿名 2017/03/20(月) 10:51:57 

    >>1319
    初任給の違いだけだからね。
    今では変わらないよ

    +3

    -1

  • 1321. 匿名 2017/03/20(月) 10:53:00 

    学歴も大事ですが・・・
    その学歴をきちんと活かせれば
    意味は、ありますが・・・

    活かせなかったら意味は、ないと思います。
    奨学金を借りるか借りないかの前に

    +2

    -0

  • 1322. 匿名 2017/03/20(月) 10:53:37 

    >>1316
    家事してくれることへの感謝はしないといけないだろうけど、専業主婦の母親が家事してくれるのは当たり前なんじゃ…?
    >>1290さん本人が奨学金で通ったって言ってるのにそれに対して親も出してくれたんじゃない?っておかしいよ

    +2

    -0

  • 1323. 匿名 2017/03/20(月) 10:53:39 

    働かない父、難病の母
    祖母が育ての親。
    姉は私大、祖母が払う。
    私は同じ進学校だったけど
    そんな真似は出来なかった。
    だから高卒。
    でも子供には同じ目に
    合わせたくないと学費生活費
    出しています。
    子供はそれらを理解してくれ
    国立大学です。
    姉は親やうちに金の無心で
    子供をFラン大学に行かせました。
    大学、行けばいいってもんじ(ない。

    高卒夫婦でも
    住宅ローン完済
    学費全額出してる
    子供は計画的に2人
    こういう夫婦もいますんで。

    +13

    -2

  • 1324. 匿名 2017/03/20(月) 10:56:57 

    学校側が「金出すから来て下さい。」って位の子にすれば良いと思う。親も子も努力。

    +5

    -1

  • 1325. 匿名 2017/03/20(月) 10:57:08 

    なんか上から目線で威張って書いてる人いるけど、
    性格悪いね。

    +15

    -0

  • 1326. 匿名 2017/03/20(月) 10:57:25 

    >>1320
    例えばFランならすーっごく頑張れば出世もあるんじゃない?
    高卒とかだと違うルートだよね、、?
    高卒でも管理職とかつけて
    年収1000万超えるの?
    あんま高卒の事知らないけど

    +5

    -0

  • 1327. 匿名 2017/03/20(月) 10:58:45 

    奨学金借りてる人たくさんいるよね。

    +5

    -1

  • 1328. 匿名 2017/03/20(月) 10:59:11 

    >>1007
    でも嫌味でも何でもなくて、実際専門学校と大学が違うのは事実だよ。
    大学のレベルにもよるだろうけど、頭良い親や社会的地位の高い親の子は普通大学進学するだろうし、大学生と専門学生の家庭環境・教育方針は全然違うと思うよ。
    トピタイは「大学費用」なんだから専門学校の例はあまり参考にならないと思う。

    +1

    -0

  • 1329. 匿名 2017/03/20(月) 11:00:53 

    全額かりなくても足りない分借りるくらいいいんじゃないの?

    みんなかりてるよ。

    +2

    -1

  • 1330. 匿名 2017/03/20(月) 11:02:04 

    奨学金借りてる人を馬鹿にしてる人いるね。
    なんで?

    +11

    -3

  • 1331. 匿名 2017/03/20(月) 11:03:34 

    子供二人500万ずつ準備しました。
    上の子は間に合いましたが、下の子は私立薬学部で学費のみで1200万かかったので700万不足しました。
    奨学金も検討しましたが、幸い自宅通学だったので、携帯料金や小遣い、教科書代はバイトで賄って、親の老後資金から不足の700万を出しました。
    この分は親に借りたものとして返済してねと言ってあります。
    上の子は不満に思ってる様子は全くないですが、同じ額を出すことにこだわりました。

    +7

    -0

  • 1332. 匿名 2017/03/20(月) 11:03:59 

    大学1年生の母ですが、奨学金借りてる子半分くらいいます。今の時代こんな感じです。(民間のも含め)
    全部出してあげれるに越したことはないけど、それで子供1人しか産まないで、その子がどんな子に育つかもわからないのに。
    アタマ悪いかもしれないよ?

    +7

    -5

  • 1333. 匿名 2017/03/20(月) 11:04:03 

    >>1326
    人によりけりだと思うよ。実力かキャリアかは、わからないけど立場上、一応自分の方が上みたいなので。

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2017/03/20(月) 11:05:22 

    せめてマーチ以上じゃないと奨学金借りる意味ないよね。

    +5

    -3

  • 1335. 匿名 2017/03/20(月) 11:05:25 

    2人目厳しいって言ってるだけで、全くないなんて書いてないだろ。
    1人目余裕なんだからまだ大丈夫でしょ。
    みんな、意地悪すぎだろ。

    +5

    -0

  • 1336. 匿名 2017/03/20(月) 11:05:25 

    県外の私立大学へ進学する為、奨学金を借りていました。学費は親に払ってもらい家賃+生活費を奨学金でまかなっていました。兄弟もいるのでやはりすべてを親に払ってもらうのは申し訳なくて…貯金もだいぶ貯まったのでこの前、繰上げ返済し全額返し終えました!

    +5

    -1

  • 1337. 匿名 2017/03/20(月) 11:07:37 

    >>1225
    私、去年卒業したけど大卒の事はだいたい合ってるよ。

    +1

    -0

  • 1338. 匿名 2017/03/20(月) 11:07:38 

    >>1303
    自分が働いたらいいのでは?
    大学まで出してくれた両親に計画性ないとかバカとかよく言えますね…
    親が当たり前のように資金援助してあげたらあなたみたいな人間ができるんだって、よくわかりました。

    +5

    -3

  • 1339. 匿名 2017/03/20(月) 11:07:51 

    >>1317
    三流大学がどの程度の大学を指してるかわからないけど、私立でも大卒の恩恵を充分受けられる大学はたくさんあるよ。国立でも地方国立は地方でしか幅きかせられないし。
    あなたの職場はその三流大学とやらの中でも底辺の就職先であって、他の三流大生は高卒には就けない仕事してる可能性もあるよ。

    +2

    -0

  • 1340. 匿名 2017/03/20(月) 11:08:48 

    >>1258
    早慶とかMARCHはあるよ。銀行。

    +0

    -0

  • 1341. 匿名 2017/03/20(月) 11:08:50 

    娘二人いますが、教育費は親が全額出すのが当たり前と思って貯めています
    自分が親にしてもらったように、子供達にもしてあげたい
    私は学部+大学院+留学三年させてもらったので、親には感謝と尊敬の気持ちしかありません

    やっぱり、産んだ以上は親としての責任は果たさなきゃね

    +5

    -8

  • 1342. 匿名 2017/03/20(月) 11:09:16 

    借りない前提。
    今、主人の1馬力だけれど義母が上の子の中受をけしかけていて攻防戦(笑)

    私が当初の予定通り働き始めるから主人が転職しやすいようにローンが切れないように仕事を選んだ。

    +0

    -0

  • 1343. 匿名 2017/03/20(月) 11:11:12 

    親にお金出してもらって当たり前とか、どんな教育してんだろう。
    コメント読んで奨学金借りてる人のほうが人としていい事言ってるなと思った。

    +14

    -10

  • 1344. 匿名 2017/03/20(月) 11:11:11 

    >>1339
    だから底辺大学だと意味ないじゃんって事

    +1

    -1

  • 1345. 匿名 2017/03/20(月) 11:12:16 

    奨学金なんてキレイな言葉だから、だまされてるけど、単なる「借金」にすぎない!
    あなたは子どもに「数百万の借金」を負わせるのですか?
    私は自分の子どもに借金を負わせません。

    国立大、給付型奨学金、親が質素倹約してがむしゃらに働く
    どうしても大学行かせるなら、それくらいしか方法はないとと思う

    +7

    -1

  • 1346. 匿名 2017/03/20(月) 11:13:40 

    >>1310
    男に集ってくるような女も同様。
    自分で払ってます!→当たり前のこと

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2017/03/20(月) 11:13:51 

    >>1332
    子供の頭が悪いのは、親の頭が悪いから。
    頭の良い親から頭が悪い子供って生まれないよ。

    +7

    -1

  • 1348. 匿名 2017/03/20(月) 11:14:23 

    2人目出産後に、2人とも大学行った場合の試算して貯金する計画立てないと…。進路はどうなるかわからないけど蓄えといた方がいい。

    +3

    -1

  • 1349. 匿名 2017/03/20(月) 11:14:43 

    家は長男が4月から公立の進学校に入学して高校生。単位制の学校だから、もう行きたい大学もやりたい事も、ほぼ決まってるみたい。
    次男は中学生。勉強は兄とは違う方向だけど好きみたいで成績も良い方。
    2人とも自分の意思で塾には行ってない。
    奨学金で大学には行ってもらうつもり。
    卒業後どうしても支払いが困難になれば助けるけど。どうして奨学金を借りる事が、そんなにボロクソに叩かれなきゃいけないのかわからない。
    私の兄弟も奨学金で大学に行ったし。結婚もしてるけど、生活が苦しいほどの返済じゃないよ。
    何の目的もなく偏差値の低い大学には行く必要ないかなとは思うけど。偏差値の高い大学に進学して自分の将来のために勉強して卒業するなら、それなりの職業につけるし。返済も大変じゃないはずだと思う。
    ここで猛烈に奨学金に反対してる人は、例えば車の免許の代金も、結婚式の費用も子供が可愛そうだから出してあげるのかな?
    私は別に自分だけ良い暮らしをしてる訳では無いし。酒、タバコ、もちろんギャンブル一切しないし。贅沢もしてないけど。子供の自主性や自立のためにも選んだ大学に行くために奨学金くらい良いと思う。ヤミ金に借金させる訳じゃないんだしね。

    +7

    -2

  • 1350. 匿名 2017/03/20(月) 11:15:39 

    まぁ大学選びは目先のお金のことより
    将来考えて慎重に
    奨学金借りてもリターンが大きい大学や学部なら
    行く価値あり

    +1

    -0

  • 1351. 匿名 2017/03/20(月) 11:16:01 

    お金がないなら国公立行けるように勉強すればいい。

    +12

    -0

  • 1352. 匿名 2017/03/20(月) 11:16:50 

    奨学金借りてる人が半分程度いるって聞くけど。

    +7

    -0

  • 1353. 匿名 2017/03/20(月) 11:18:16 

    >>1343
    子ども側の立場で出してもらって当たり前って言ってるだけじゃなくて、親側の立場で出してあげて当たり前って言ってるんじゃないの?
    親がしてくれた人は自分の子どもにもしてあげようって思うよ。

    +12

    -1

  • 1354. 匿名 2017/03/20(月) 11:18:50 

    夫、奨学金払ってるけど、無意味。親が大学行かせたくて行ったみたいだけど、安い給料だし、ほんと無意味。借金してまで行くならよっぽど稼げる仕事につかないと。

    +21

    -2

  • 1355. 匿名 2017/03/20(月) 11:19:00 

    >>1343
    もうこれは、育った家庭環境によるとしか。
    県下一の進学校だったけど、大学進学しない人いなかったし、みんな裕福だったから「奨学金で行ってくれ」って家庭もほとんどいなかった。
    自分の親に学費払って貰った人は自分の子供にも学費出してあげたいし、逆に自分は払ってもらったのに子供には払わず奨学金で、って言うのはちょっとねぇ。
    そういう意味じゃないのかな。
    私はも親に学費だして貰ったし、自分の子供の学費を出すべく貯金頑張ってます。
    親として当たり前だと思ってるから。

    +15

    -6

  • 1356. 匿名 2017/03/20(月) 11:20:08 

    私もここにきて、学費を全額親が払うって子供に言うのは絶対にやめよう!!と心に誓いました。
    全額子供に負担させる親はさすがにありえないけど、国公立以外の分は自己負担で、嫌なら国公立頑張れくらいのプレッシャーはあたえないとなとつくづく思いました。


    +11

    -7

  • 1357. 匿名 2017/03/20(月) 11:21:59 

    とにかくためたお金を二人分として考えて
    二で割って一人分にしたら?

    国立私立や自宅通学かどうかの選択は本人にさせて、不足は借金になるよって言ったら?

    +8

    -0

  • 1358. 匿名 2017/03/20(月) 11:22:01 

    でも自分は三流大卒なのに、子供には「金がないから国公立大頑張れ」ってのも、なんだかなぁ…
    あなたの子供でしょ、そんなにあなたと能力変わらないよ。

    +13

    -10

  • 1359. 匿名 2017/03/20(月) 11:22:37 

    親に全額だしてもらいました。が、弟が医学部を目指していたので、私の選択肢は国公立のみ。浪人もできなかったので、必死で勉強しました。
    結局、私は国立、弟は医学部に進学。弟もめちゃめちゃ頑張って、返済不要の奨学金をいただきました。
    親には感謝しています。選択肢が限られていたからこそ、私たち姉弟は頑張れました。
    長文スミマセン。

    +19

    -0

  • 1360. 匿名 2017/03/20(月) 11:23:24 

    金あるなら出しゃいいし
    無ければ借りるか行かない

    +9

    -0

  • 1361. 匿名 2017/03/20(月) 11:23:43 

    難しい問題だ。
    給与あげてくれ。

    +3

    -2

  • 1362. 匿名 2017/03/20(月) 11:24:08 

    >>870の者です。
    学費は奨学金で生活費はバイトして稼ぐつもりです。足りない分は親が出してくれると言っていました。私が日本女子大学に決めた理由は元々そんなに頭いい訳でもなく日本女子大学なら就職率もいいし、同じ位の共学の大学に行くよりは女子大の方が印象がいいと思ったからです。私は就職は地元じゃなくて都会の方に出て働きたいと思っているので日本女子大学がいいなと思いました。みんなから見たらふざけた理由かも知れませんがどう思いますか?
    奨学金借りてでも行った方がいいと思いますか?

    +0

    -9

  • 1363. 匿名 2017/03/20(月) 11:25:37 

    >>1357
    大正解だと思います!!!
    +100おしたい!

    +2

    -0

  • 1364. 匿名 2017/03/20(月) 11:26:57 

    すみません私も3姉妹中学からずっと私立でした。教育費を自分出すなんて考えたことありません。親ほど裕福な家庭ではありませんが、子供も大学まで親である私達が出します。教育費は何より優先だと思うので。
    こればかりは育った環境と経済状況、正しい方の意見はないかと思いました。

    +8

    -2

  • 1365. 匿名 2017/03/20(月) 11:27:37 

    皆さんのを見ていると私たちきょうだいがいかに恵まれていたのかと更に改めて両親に感謝の気持ちでいっぱいになる。

    私立幼稚園→私立小学校→私立中学校→私立高校→私立大学→海外大学留学
    という進路を選んだ私たちきょうだい2人だったけれど、両親が全額出してくれた。

    両親は私たちに何不自由なく学ばせる、興味を持った事は全てやらせてみる、ボーダーを作らないという考え方なので、お金は惜しみなくかけてくれたんだと思う。
    奨学金という名で借金とか、今テレビで言っているのを見て初めて知ったくらいです。
    この話をしたら『親として、当たり前の事をしただけよ。』との事でした。
    そんな両親に感謝してもしきれません。

    +13

    -3

  • 1366. 匿名 2017/03/20(月) 11:29:13 

    >>68
    いや、お友達のお子さん達が感謝してない、わけではないと思うよ。
    若い時に色々体験できたし、
    自分だけが感謝されてる、みたいな言い回ししないよ。

    +1

    -0

  • 1367. 匿名 2017/03/20(月) 11:32:09 

    兄弟平等であるべきと思いますが、子供の進む道で教育費はうん百万と違うので、難しいところですよね…
    私の場合は姉は一人暮らしで私立、私は実家国立だったのでザッと500万円ほどの差がありますよ。
    奨学金ない代わりに姉は親に借金して、返済中です。
    家庭でよく話し合いですね。

    +3

    -0

  • 1368. 匿名 2017/03/20(月) 11:32:11 

    私は親に負担かけたくなかったから、自分の意志で奨学金を借りました。借金借金とイメージが悪いですが、将来への投資だと考えれば特に気にはならなかったです。事実奨学金のおかげで大学卒業できたし、学生生活も楽しむことができました。今も返済はありますが、銀行や消費者金融に比べれば利息は微々たるものです。

    +8

    -1

  • 1369. 匿名 2017/03/20(月) 11:32:26 

    学費だけなら出せるが、ここを見て予備校費用を忘れていることに気づいた。塾代に大学費用を投入する可能性もあるな。もう少し貯める額を増やさなきゃ。

    +3

    -0

  • 1370. 匿名 2017/03/20(月) 11:32:56 

    >>1356
    プレッシャーをかけると言うより、要はビンボーなんだろうな〜って文面見て感じる。

    +4

    -7

  • 1371. 匿名 2017/03/20(月) 11:33:22 

    うちは、親が出してやるのが当たり前だと夫婦で思っている。
    母子家庭など理由がある場合は別だけど。

    ただ、ママ友で(無駄遣いするパート主婦)1人息子なのに奨学金で大学行かせて、おまけに家まで買わせるつもりの人がいてドン引き。
    は?旦那は?年収600と言ってたからやっていけないのか?と息子さんを不憫に感じる。

    +2

    -3

  • 1372. 匿名 2017/03/20(月) 11:34:34 

    >>1301ですが、皆さんは親にお金は渡していないのですか?私は月々は渡していないのでボーナス時くらいは、と言う感覚だったのですが…親は特に生活には困ってはいません。

    +1

    -1

  • 1373. 匿名 2017/03/20(月) 11:35:00 

    トピ主は、皆さんの教育費についての持論やうちは親が全部だして当たり前よ!とか聞きたいんじゃなくて、

    二人分には足りなくて、どうしたらいいかなって聞きたいんでしょ?

    +9

    -0

  • 1374. 匿名 2017/03/20(月) 11:35:58 

    旦那は二人兄弟の次男。
    田舎育ちだからか、長男最優先の家庭に育ったらしい。

    長男、県立高校(県内で中の下)卒業後、2年間の専門学校へ。学費全て親もち。
    自分の趣味の生活を最優先し、転職を繰り返し、40代半ばで年収350万くらい。
    実家にはめったに顔を見せず、自分が使っていた巨大なダブルベッドが不要になったからと狭い実家に送り付けたり自分本位な生活。たまに実家にお金の無心をするらしい。(実家は裕福ではない)

    次男の旦那、県立高校(県内トップ)卒業後、大学進学を希望するが経済的に厳しかったため、4年間全て奨学金とバイトでまかなう。大卒後就職した会社に20年以上たった今も勤務。年収は兄の倍以上。
    折々に実家へ贈り物。帰省した際は老夫婦二人暮らしで荒れ気味な家の中を大掃除&修理。(私と子供ももちろん手伝います)

    これは一例ですが、苦労したのに親を大切にする旦那を誇りに思います。
    ただ、私と結婚した後も毎月奨学金の返済が続いたので(今は完済)、子供にはこの苦労はさせたくないな・・・・と思います。

    +0

    -5

  • 1375. 匿名 2017/03/20(月) 11:36:10 

    >>1358
    なんで三流大学と決めつけるんですか?
    私は高卒です。
    高卒で働いて結婚費用も全部自分でだして
    金銭面で親に一切迷惑かけてません。
    あと、私の子供だけど、頭いいです。
    頑張れば国公立狙えそうなので、そう言ってハッパかけてます。
    私立だとしてもその分も出してあげるつもりですが、子供には当たり前だとは思ってほしくないのでそう言ってます。

    +6

    -0

  • 1376. 匿名 2017/03/20(月) 11:36:28 

    >>1372
    渡してないです。
    逆に親は私の子どもにお金を渡したいみたいです。
    私としては自分たちのお金でやりくりしたいのですが、どうせ死んだら税金で持っていかれてしまうからと。
    家によるのでは。

    +0

    -0

  • 1377. 匿名 2017/03/20(月) 11:36:46 

    奨学金貰っても、きちんと返して、家を二軒買い、車を常時2台もち、毎年キャンプに長期でいけて、息子二人を私立から中学に行かせて、、と、稼げるようになるから、大丈夫。
    要は職だよ。
    ずっと私立いって、借金なくて、奨学金あること自体異次元の人が、いい就職しても、浮気で離婚で、費用をまた親に出してもらって、弁護士のいうこと聞かずに子供を連れ去りに小学校に乗り込んだり、
    鬱で引きこもったり、、、
    親の金、公的なお金、借金、
    生かすも殺すも本人次第ですよ。

    +10

    -1

  • 1378. 匿名 2017/03/20(月) 11:36:49 

    私の実家では、私自身が双子で、親にとっても第一子だった上に、二人とも私立文系に進んでしまったので、奨学金借りました!確かに返済は大変だけど、親も予想外の双子だったからしょうがないし、何より大学生活色々いい経験できたから、親と一緒に学費払う形でも満足してます。

    ただ、私は結婚してこども一人いますが、自分の家庭は二人分も払えないだろうし、学費のこと考えるだけで辛くなりそうだから計画的ひとりっこにしようと思っています。

    お互いにちゃんと話し合って納得したのなら、親が全額払うのも、子どもが奨学金借りるのも、どっちが正しいとかどっちが間違ってるとかない気がします。

    +4

    -1

  • 1379. 匿名 2017/03/20(月) 11:37:09 

    こういうトピたまに見かけるけどなんで子ども作るときに計画たてないんだって呆れる・・・自分の家の世帯年収見たらわかるでしょ(笑)
    二人も全額出すの大学無理なら半分ずつにすれば?それしかないでしょ、二人に差をつけるのはダメ。
    ちなみにうちの親は子ども三人とも私立の大学、私は返済不要の奨学金を1年間貰えたので免除されましたが他の二人は「お金のありがたみを知りなさい」という親の意向で150万だか200万ずつ借りさせられてた。親はお金あったけど高校までは仕方ないけど大学は義務じゃないからって理由もあったみたい。奨学金を借りることは絶対ダメってわけではないからできる限りのことをしてあげればいいのでは?

    +2

    -8

  • 1380. 匿名 2017/03/20(月) 11:37:14 

    北欧では高校卒業したらみんなまず経済的自立を目指すんだって
    そして平均大学入学年齢は30歳
    社会に出て本当に必要だと判断した学問を自らの意思で学ぶ
    職業人として数年ブランクがあってもまた戻って来れる(むしろレベルアップして)成熟した社会があるから可能なんだよね

    子どもが望むなら、エスカレーター式に大学に行くより若いうちに世界を見てきて欲しいなぁ

    +10

    -1

  • 1381. 匿名 2017/03/20(月) 11:37:38 

    トピタイ無視して自分語りの人多過ぎ

    +17

    -0

  • 1382. 匿名 2017/03/20(月) 11:41:29 

    最近ママ友が分譲マンションから一軒家に引っ越したんだけど、子供の進学費用に貯めてた貯金使ったって聞いてドン引きした。本当に行きたかったら自力で行くでしょって(°_°)広くなって子供も喜んでるって話してたけどあと後苦労するかもとか考えないのかな?

    +5

    -0

  • 1383. 匿名 2017/03/20(月) 11:41:36 

    職場の友達のお姉さんが奨学金借りて大学に行って、エーザイに就職して お金持ちと結婚したのに、奨学金返してなくて。
    職場に返済の電話かかってきてびびった。
    (お母さんが電話番号教えたらしい)
    奨学金て借金なんだなぁと怖くなった。
    自分の子は勉強嫌いだから、大学に行けと行ってもいかないだろうけど。

    +4

    -0

  • 1384. 匿名 2017/03/20(月) 11:42:00 

    子供の立場の方のコメントが多いのかもしれませんが、こんなところでグダグダ親に毒づく暇があるなら勉強したら?

    +3

    -3

  • 1385. 匿名 2017/03/20(月) 11:42:13 

    >>1362
    で、風俗嬢が増える、普通に仕事アホらしくなる、いつでも社会復帰できると新卒カードを切らないでいる、結婚相手見つければいいやー、、って風俗を続ける、価値観がかわる、年をとる、メンテに貯蓄を費やす、職歴なく30を超える、、、、後々生活保護になる。。
    しっかり自分を制御できない人がたくさんなんだな。
    あまり勉強に打ち込めないタイプの一人暮らし学生はヤバイ。。。

    +7

    -0

  • 1386. 匿名 2017/03/20(月) 11:43:50 

    >>1349
    大学の学費はだしてほしい。
    免許は別の話。

    +0

    -1

  • 1387. 匿名 2017/03/20(月) 11:45:11 

    私自身、奨学金を借りて大学に行った。
    子供は今4歳、共働きなので学費は何とかなる見込みだけど、「子供が望んでいるから」という理由だけでホイホイお金を出すつもりはない。

    特に、私立や遠方の大学を希望するのであれば、なぜその大学・学部なのか、何を学びたいのか、将来どうなりたいのかのビジョンをプレゼンさせて、納得できる回答でなければ反対するかもしれない。

    そもそも大学自体、本人にやる気がなければ無理に行かせる必要はないと思っている。
    大学在学中、全く授業に来ないで遊んだりバイトばかりで留年とか、就職活動もせずに卒業後はフリーターやバックパッカーになって海外をフラフラしてる同級生が何人かいたし。

    +6

    -0

  • 1388. 匿名 2017/03/20(月) 11:45:20 

    国立大学で私も含め仲の良い子は奨学金をかりていました。学費は親の収入、アルバイト収入、出席状況、取得単位を考慮して全額免除、半額免除と支払いを免除できる制度がありました。そのおかげもあって、学費負担も減り奨学金を全て使うことなく貯金して少しはそこから返すこともできました。子どもの立場からですが、親に支払い能力がないならないでなんとかできるチャンスはあります。もちろん頼れるなら頼りたかったですが…。
    その後結婚出産し、今は親とはほとんど連絡をとりません。やはり学費を工面できない親…そのほかの面でもちょっと変わっています。

    +1

    -0

  • 1389. 匿名 2017/03/20(月) 11:46:01 

    >>1370
    いやあ、そもそも受験はプレッシャー与えるのが良くないタイプがいるから、、、
    子供の個性だから、そこ見極めないと、、、
    ましてや子供少ないなら、東大理三四人ママは、ある意味多頭飼いだから、うまくいってるし、彼女が個性ある職人みたい。
    自分でよく観察して、子供を理解したら、一概にプレッシャーかけなきゃ!とは言えないから、子供いないか、勉強したことないんじゃない?

    +5

    -1

  • 1390. 匿名 2017/03/20(月) 11:47:25 

    親が奨学金の保証人になれなかったけど、子供を大学に行かせたい。
    それなら、子供が働いてお金貯めて行けばいい。
    独身の親戚が保証人頼まれてなって、その人が亡くなってしまったから相続人が困ってる。
    他人に迷惑をかけてまで行くな‼︎
    頭悪いくせに。

    +6

    -0

  • 1391. 匿名 2017/03/20(月) 11:49:08 

    >>1386
    免許ないと就職も不利なんだから親が出せるなら出した方がいいと思うよ。結婚費用は相手によりけりかな。相手親が出すのにこちらは出さないって訳にもいかないからね。

    +2

    -3

  • 1392. 匿名 2017/03/20(月) 11:51:44 

    >>1347
    それはないよ。ソースはうち。
    親子2人とも国立大(父は首席争いしてた)

    私超偏差値低い高卒。弟私より偏差値低い高校中退(中卒)
    妹かろうじてCランぐらいの大卒で院卒留学までしたが、現在ワープア。
    ちなみに中卒の弟は、肉体労働で起業してそこそこ稼いでるけど。

    +6

    -0

  • 1393. 匿名 2017/03/20(月) 11:52:16 

    足りないなら奨学金に頼るしかない。それが嫌なら国公立を目指すか私大の特待を狙う。

    +4

    -1

  • 1394. 匿名 2017/03/20(月) 11:52:55 

    国公立国公立言うけど、工学系以外は
    募集人員少ないし、文系学部は今後更に減るだろうから、子供が理系に向いてない場合はなかなか大変よ
    あと学費もまだまだ上がります

    +3

    -0

  • 1395. 匿名 2017/03/20(月) 11:53:20 

    専門学校に通うのに奨学金を借りました。卒業してボーナスなど計画的に返済していけば20代で返済できるはずなんですが、なかなか合う職場に巡り合えず転職何回もしたり、アルバイト生活や数ヶ月無職だったこともありまだ完済できていません。月々9000円近くは正直痛いときもありましたが32になり職場も慣れてもうすぐ完済できそうです。

    +8

    -0

  • 1396. 匿名 2017/03/20(月) 11:56:01 

    私(高校・大学と私立)と弟(大学・大学院が私立)を二人とも
    大学まで面倒見てくれた両親に本当に感謝しているし
    一生かけて絶対に親孝行したい!と思っています
    私は慶応、弟は理科大を出て二人とも一流企業に就職、
    結婚も決まってこれからたくさん親孝行ができるはず
    でもそういう親だから老後資金はちゃんと自分たちで貯めてるんだよね
    ずっと裕福だったわけじゃなくて、親の実家のことで大変だったこともあったらしい
    (卒業後に親戚から聞いた)
    私たちが子供のころはそんなこと全然気づかないようにさせてくれた
    特に母は家事と子育てをしながらの共働きでものすごく苦労したと思う
    すごく尊敬してる

    ただ、ここのコメントにもあるように
    子供を作った後にどうしようもない経済的危機があった場合は仕方ないよね
    そういう場合は子供も親を責めないだろうし、
    がんばって育ててくれたことに感謝するんじゃないかな

    +6

    -1

  • 1397. 匿名 2017/03/20(月) 11:56:41 

    厳しくて不安だって言ってる人に対して自分の親は全額学費を払ってくれて〜とか語られても困るでしょ。

    +12

    -0

  • 1398. 匿名 2017/03/20(月) 11:56:50 

    >>1392
    国立でもピンキリ。。

    +3

    -0

  • 1399. 匿名 2017/03/20(月) 11:58:16 

    >>1395
    お疲れさまでした。、
    あともうちょっとですか?頑張って下さいね。

    +2

    -0

  • 1400. 匿名 2017/03/20(月) 11:58:34 

    ここにいる人は計画性がある人が多い印象を受けるけど、中にはひどい家庭もある
    貧乏子だくさんの家の長女って中卒高卒で働くイメージあるけど、親の刷り込みで人生決まる部分ある
    あなたは馬鹿だ、大学なんてとんでもない、と言われて育った子供はそもそも大学を考える思考がなく育つ
    身分不相応な子供の数を産んでほしくない
    んで親に感謝しろ、言い出すからやってられない

    +3

    -0

  • 1401. 匿名 2017/03/20(月) 11:59:26 

    国公立分は用意しておくから、
    私大の差額は自分でオナシャス!

    +7

    -2

  • 1402. 匿名 2017/03/20(月) 12:01:49 

    >>1358

    私なんて高卒と中卒の親に言われたよ笑

    偏差値53とかの高校ですよ、あなたの娘!って言いたかった。

    +4

    -0

  • 1403. 匿名 2017/03/20(月) 12:05:12 

    お金無い人多いんだね。
    うちは裕福で良かった。

    +9

    -8

  • 1404. 匿名 2017/03/20(月) 12:05:21 

    親孝行、親に感謝とか今はどうでも良いんだよ…どう賄うかの話。

    +8

    -4

  • 1405. 匿名 2017/03/20(月) 12:07:21 

    >>994
    ここは歪んだ人が多い
    高学歴でも結婚してないから机上の空論ばかりよ

    +19

    -1

  • 1406. 匿名 2017/03/20(月) 12:08:20 

    国公立目指すなら独学は厳しいし予備校代でお金が吹っ飛んでいくだろうね。

    +3

    -3

  • 1407. 匿名 2017/03/20(月) 12:13:20 

    高校進学から奨学金だったから、あまり疑わず大学まで借りました・・・・ 

    そいや、親の奨学金返済は、私が小6の時に終わりました。
    いい加減、気づいたほうがいいと思う。

    タチが悪いのが、親子そろって偏差値60程度の国公立で、いわゆる優秀な層
    教員や周りにも、奨学金を勧められて進学って感じです。

    頭があっても、お金ないなら本来行くべきじゃないんですよね。。。。

    +4

    -7

  • 1408. 匿名 2017/03/20(月) 12:15:44 

    ここまで読んで小さい頃から習い事や塾にたくさんお金と手間をかけてくれた親に「子育てってお金の面でもすごく大変なんだね」って言った。
    母は笑って「子供に残せるのは教育くらいなものよ。それに子育ても楽しかった。国立に入ってくれて親孝行な娘だと思ってるよ」と。
    感謝しかないです。
    老後も迷惑かけないようにするとか言っているけど恩返ししたい。

    +11

    -2

  • 1409. 匿名 2017/03/20(月) 12:17:16 

    私立の高校に勤めてる友人が公立落ちてウチの学校行く事になったけど、お金ない、、、って親が毎年いるらしい。

    奨学金利用してる人もそこそこいるみたい。

    我が家は貧乏だったし、私も高卒だけど親には感謝だね!って言ったら。

    別に友人が高校も大学も奨学金借りて行ってたらしくて、「でも◯◯は高卒じゃん!
    」って言われた。

    安定した職業に就いたけど、30過ぎてもまだ返済してるし、返済終わるまでは結婚しないと言ってる。

    性格歪んじゃったけど大学行ってよかったんじゃない!と思う、一生独身でも生活には困らなさそうだし。

    +5

    -0

  • 1410. 匿名 2017/03/20(月) 12:17:52 

    女ってつくづくマウンティングが好きだよね…

    +10

    -1

  • 1411. 匿名 2017/03/20(月) 12:18:02 

    >>1398
    どことは言わないけど、ピンのほうの国立です。
    東大ではないけどね、4・5番手ぐらい。

    +3

    -0

  • 1412. 匿名 2017/03/20(月) 12:18:09 

    私の夫は3人兄弟で3人とも大卒なのですが、夫は国立で兄2人が私立。兄の分のしわ寄せがきてるのか知らないけど、40歳くらいまで毎月奨学金返済しなきゃならない。今は30歳。私も母子家庭だったから借りてたけど、社会人になって3年で頑張って返した。正直、迷惑だよ。
    子供は男の子が一人、できれば大学に行かせたいので一人っ子の予定です。奨学金なしで行かせたいから…

    +5

    -0

  • 1413. 匿名 2017/03/20(月) 12:18:32 

    地方で実家から通える国立しかダメってのもなんか可哀想。学部も豊富じゃないからしたい勉強できないこともあるし、頭良ければ県外のもっと上の大学行きたいよね。

    +9

    -0

  • 1414. 匿名 2017/03/20(月) 12:18:55 

    主の状況的に、子供一人だったら、一人暮らし私立文系ぐらいまでは大丈夫だけど、それが2人分になったときには厳しいってことかな?
    それだったら、二人とも国公立。一人暮らしさせるかにも基本的には差をつけない。家計のことは、小学生の頃から伝えておく。自分たちの家の状況で出せる範囲を伝えるしかない。親の金は打ち出の小槌ではない。

    +4

    -0

  • 1415. 匿名 2017/03/20(月) 12:22:11 

    >>1411
    じゃ、忙しくて子供に勉強の仕方や必要性を教えなかったんだね。
    共働きの落とし穴かなあ。。

    +1

    -0

  • 1416. 匿名 2017/03/20(月) 12:22:22 

    三年前、新卒で地銀に入りましたが、女の子なら高卒、短大いますよ。一般職採用ですが、今は総合職になりたい人が少なくて、高卒一般職からでも総合職への転身も可能でした。キツイのでなりたい人はほぼ皆無で、人事は研修のたびに必死に人集めしてますが…
    今って男も女もゆるーく働きたい人が多いので、銀行はぶっちゃけFランでも高卒でも事前に外務員試験とったり、熱意があれば入れると思います。

    +3

    -2

  • 1417. 匿名 2017/03/20(月) 12:24:17 

    兄弟差をつけず、2分割して足りない分は奨学金を利用。
    余裕があるなら返済の手伝いをする、でいいんじゃない?
    2番目が就職した時点で経済的に余裕があれば、
    奨学金をまとめて返済。

    +3

    -0

  • 1418. 匿名 2017/03/20(月) 12:25:06 

    >>1402
    よく頑張ったよ!!

    +1

    -0

  • 1419. 匿名 2017/03/20(月) 12:27:03 

    >>1406
    そんなこともないですよ。
    予備校や私立の学校にお金費やさなくても国立大に入れる人は入れますし、すごく模試などの成績がよければ予備校が欲しがって授業料免除で交通費と教科書代だけで予備校に通うこともできます。
    そんなの一握りって言われればそうかもしれないですけど、努力してその一握りに入ればいいだけのことです。

    +7

    -1

  • 1420. 匿名 2017/03/20(月) 12:28:30 

    子どもに奨学金借りさせたくないのは親としては当たり前だと思うけど、ちょくちょく出てくる「大学も仕送りも全て親が出してくれました!車も結婚式費用も新居の頭金も出してもらいましたが、それが普通だと思ってました!」みたいなことを私だったら子どもに思って欲しくないなー…

    +25

    -1

  • 1421. 匿名 2017/03/20(月) 12:29:07 

    親の立場からすると出したいのは山々だけど
    子どもの立場から見てもそれを理由に私なら親を恨むことはしないし
    奨学金借りることで何か他の事を子どもは学べると思うけどな。

    +3

    -0

  • 1422. 匿名 2017/03/20(月) 12:29:54 

    払えないものは払えないけど、なしで済むように最大限努力すべき
    奨学金は払いきれなくなったらペナルティがある

    +3

    -0

  • 1423. 匿名 2017/03/20(月) 12:30:27 

    知り合いの話。
    長女は親が全額負担、次女は奨学金で最初は娘が返済していたけど、親が退職金出たら娘の負担した額も残りも全額妹のほうに返金した。
    進学先が違うと姉妹でもかかる額が違うので、長女のほうが高く、次女は安かったので、ただ親が払えば良いというわけではなく、長女は次女に相当恨まれていた模様。だから公平っていっても実際は難しい。
    でも、妹のほうが大手に就職したし社会に羽ばたいているが姉は専業主婦。妹のほうが親孝行だよね。

    +6

    -0

  • 1424. 匿名 2017/03/20(月) 12:30:28 

    >>1406
    地方の公立進学校卒だけど、塾・予備校なしで難関国立受かった人たくさんいるよ。

    +2

    -1

  • 1425. 匿名 2017/03/20(月) 12:30:40 

    >>109

    あんたみたいな程度の低い女もきっと相手にされないだろうけど

    +6

    -1

  • 1426. 匿名 2017/03/20(月) 12:32:32 

    子供の為に出来る限りは節約してもちろん私も働いて貯蓄はするつもりだけど
    自分たちの老後のことも考えて子供の為にも貯めてってお金っていくらあっても足りないよねホント
    子供には奨学金は借りさせたくないけど貯めてた分で足りないくらいの学校行きたいって言い出す可能性もあるし
    親の都合で行きたい学校に行かせてあげられない事態は避けたいけど限界はあるしなぁ

    +2

    -0

  • 1427. 匿名 2017/03/20(月) 12:32:40 

    ウチは火の車です。
    1人目→国立落ちて私大(しかも1番高い学費)へ。
    2人目→1年浪人し国立へ。→浪人の予備校代親が出し、大学費は学資保険と奨学金でなんとか。

    1人目→単位落として2年も留年。本来なら今年卒業のハズなのにさらに2年追加・・・

    1人目のアホさかげんに親は振り回されたので、罰として現在自分でバイトして生活費かせいでいます。
    学費だけは年間百万以上かかるので、仕方なく親が貯蓄しながらだしてます。
    こっちも貧困生活状態。
    留年しなけりゃ学資保険と奨学金でギリだったのに。
    この馬鹿たれが!・・・と言いたい(T_T)

    なので、これから大学いかせるという人は、大学入っても何が起こるかわからないので、
    学資保険、奨学金以外に貯蓄は今からでもしっかりと貯めたほうがよいです。

    +10

    -0

  • 1428. 匿名 2017/03/20(月) 12:33:00 

    経済的なことはそれこそ「よそはよそ、うちはうち」で一括りにできないでしょう。でも就活で学歴フィルター余裕に通るような大学へ進学する子たちを除いて、何の目的もなく奨学金借りてとりあえず大学へって安易に考えるのは禁物。偏差値足りない、お金が足りないなら無理のない範囲で最善の道を選んだ方がいい。就活も想像以上に厳しいし今はブラック企業も多いからか離職率も高いんだよ。

    +2

    -0

  • 1429. 匿名 2017/03/20(月) 12:33:23 

    かわいそうってかなり上から目線。

    +1

    -0

  • 1430. 匿名 2017/03/20(月) 12:37:25 

    35歳、4人兄弟の末っ子です。

    1人だけ少し年が離れてるので私だけ短大行きました、今はもっと頑張って大学行けば良かったと思っています。

    両親、高卒で貧乏で家も平屋で狭かったし、勉強する環境もなかったので1番上の姉は底辺高校卒です、就職で都内に出て結婚、都内マンション購入、自分が色々我慢してきたからか子供には贅沢させてるよいに私には見えます、でも自分の子供が大学行くって考えがないみたい、、、やっぱり育った環境だと思います。

    +5

    -1

  • 1431. 匿名 2017/03/20(月) 12:37:37 

    >>1362
    日本女子大自体はいい大学だよ。昔ながらの。でも普通以上の家庭出身がほとんどで、「お金ないから」という引け目を感じてしまうなら肩身狭いと思います。女子大はそういう世界です。あと大体そのあたりの女子大だと↓みたいなのが就職の王道なんじゃないかと。

    そこそこの高校→日本女子/東京女子/津田塾あたりに入る→大学中は東大早慶のインカレサークルで彼氏ゲット→金融総合商社の一般職に就職→3-5年でインカレか社内の総合職と結婚→寿退社→専業主婦→夫の駐在帯→日本人会の奥様としてがんばる

    あとは児童関係の学科で小学校教師になる人もいるよね、女子大だと。
    地元に帰ってきたいなら地方公務員とか、勉強するだけだから、いけるだろうけど。

    MARCHいけるならそっちの方が気後れは少ないかも。みんな勉強ももっとするだろうし。勉強嫌いでキャリアとか苦手なたいぷで、「インカレで必ずいい男捕まえて将来は専業主婦!」みたいな人には女子大すすめるけど。インカレサークルは女子大じゃないと入れないから。

    +3

    -1

  • 1432. 匿名 2017/03/20(月) 12:38:30 

    生まれたらすぐに大学進学費用を考えて学資保険にはいるべし。
    国公立に入れる子は一部だと思っておいた方がいいし、国公立の学費も上がるから。

    +3

    -0

  • 1433. 匿名 2017/03/20(月) 12:39:50 

    兄弟平等であるべきと思いますが、子供の進む道で教育費はうん百万と違うので、難しいところですよね…
    私の場合は姉は一人暮らしで私立、私は実家国立だったのでザッと500万円ほどの差がありますよ。
    奨学金ない代わりに姉は親に借金して、返済中です。
    家庭でよく話し合いですね。

    +3

    -0

  • 1434. 匿名 2017/03/20(月) 12:40:14 

    大学行くのに別にご立派な理由言えなくてもいい。興味あるから行ってみたいで十分。
    普通程度に勉強して遊んで普通に卒業した人なら無駄にはならないよ。
    就職先云々じゃなくてね。人としての視野とか感覚が違ってくる。
    学費はもちろん出す。

    +4

    -5

  • 1435. 匿名 2017/03/20(月) 12:41:28 

    私が子供ころ、親に借金させて大学へ行く気は有りませんでした。
    高校を卒業して働く選択は?無いの?

    +3

    -4

  • 1436. 匿名 2017/03/20(月) 12:41:59 

    みなさん学費他生活費なども含めて奨学金なしで貯めているのでしょうか?我が家はまだ乳児2人ですが、2人とも県外の大学に一人暮らしで進学となると、学費はどうにかなっても生活費もと考えると今から貯まるか心配。

    +5

    -0

  • 1437. 匿名 2017/03/20(月) 12:41:59 

    >>1413
    本当、大学が多い地域でよかったと思うわ。兄弟トピだと地方なら兄弟多くても大丈夫って言ってたけどむしろ地方なら進学費用が心配で2人も産まなかったわ。

    +4

    -0

  • 1438. 匿名 2017/03/20(月) 12:42:41 

    子供が春から大学生だけど、同時に離婚。私が引き取り育てます。
    大学は国立も行けたのですが、少しレベルが落ちるため、そこそこの私立に決めました。理系の割りに他校より学費が安いのが助かります。就職は抜群に良いのでそれは期待してますが。。
    奨学金を希望してます。
    周りでも利用者は多いみたいです。
    前納金は全て払いました!
    子供もバイト頑張ってくれようと変に気を遣わせてわるいですが、、
    でも私も必死に働くのみです。

    +8

    -0

  • 1439. 匿名 2017/03/20(月) 12:45:38 

    >>1438
    理科大ですか?機械電気化学なら就職推薦取り放題なんで安心してください!お母さんがんばって!

    +4

    -0

  • 1440. 匿名 2017/03/20(月) 12:57:25 

    >>1435
    親に借金?
    奨学金は子供の借金ですよ

    +2

    -2

  • 1441. 匿名 2017/03/20(月) 12:57:28 

    >>1420
    離婚費用も再婚費用も出してもらったやつがいる。
    すごいわ。。

    +4

    -0

  • 1442. 匿名 2017/03/20(月) 12:59:17 

    >>1427さん凄いー!!
    うちは旦那と話し合い、1浪は見てる。
    その時の予備校代も。
    使わなければ私大の足しとしてもいいし。
    2浪までは見れないな。

    +2

    -0

  • 1443. 匿名 2017/03/20(月) 13:00:00 

    奨学金なしで私立大行かせてくれて、かつ1年間の交換留学の資金まで用意してくれた親に改めて感謝させてくれたトピ。

    +2

    -3

  • 1444. 匿名 2017/03/20(月) 13:00:21 

    >>1427
    お疲れさまです。
    たまにいますね。
    なんというか、、、な、子が。
    たくさん親孝行してもらえますように、、、

    +3

    -2

  • 1445. 匿名 2017/03/20(月) 13:00:41 

    自宅通と一人暮らしじゃ、違うよね。
    一人暮らしだったら、月々の仕送り10万じゃあ足りないよ。都内の家賃相場は安くて6万はするから。
    うちは、ライフラインの請求書はこっちに郵送してもらってたから、実際は仕送り以上にかかった。あと携帯代も家族割で、こっち負担だったし…汗

    でも、仕送りケチってブラックバイトさせたくなかった。人並みに楽しいキャンパスライフ送って欲しかったし。

    小さいうちに貯金ってそんなにできるのかなあ。やはり、家のローンを繰り上げ返済させるのを目標にした方がいいのでは?

    +3

    -0

  • 1446. 匿名 2017/03/20(月) 13:01:17 

    人それぞれでしょうね
    私の両親は共働きしてお金を貯めて、兄弟全員の大学の学費と生活費を払ってくれました

    子どもの頃は親がいなくて寂しいこともあったけど、
    兄弟みんな親がしたように子どもにしてあげたいって言ってます

    +1

    -3

  • 1447. 匿名 2017/03/20(月) 13:01:20 

    お前らバカ?
    あれば払う、どうしてもきついなら話し合い。
    それぞれだろ。
    見てると意にそぐわないコメントに暴言吐くやついたり、結局いつもどれだけ討論しようが全く解決しないじゃん。
    他人様の事情なんてどうでも良い。
    所詮ガルちゃんなんて醜い女の集まり。
    時間の無駄だった。

    +8

    -3

  • 1448. 匿名 2017/03/20(月) 13:01:26 

    うちは貯金もしつつローンも払いつつ税金も払いつつ・・色々考えたら一人がいっぱい。
    だから二人目は考えてません。
    お金がないと満足な教育も受けさせてあげられない。
    大学費用はもちろん出してあげます。親の役目だと思います。
    三人四人といる方はよほど余裕があるんだと思います。
    みんな大学費用まで考えて産んでるのかな。
    なんとかなる、奨学金借りればいいって簡単に考えてませんかね。
    なんともならないものはならないと思います。
    子沢山でろくな環境も与えてあげられないなら、一人に精一杯注いであげたいです。

    +1

    -3

  • 1449. 匿名 2017/03/20(月) 13:02:08 

    >>1358 本人次第と高校によるんじゃないかな?うち私も旦那も高卒。そして通える範囲には大学がない田舎。だから大学行きたいなら国公立大でないと子供二人は大学行かせられないと伝えたら、上の子は塾なしで国公立大合格。下の子も塾なしで上位だから今の所はなんとかなりそう。

    +2

    -0

  • 1450. 匿名 2017/03/20(月) 13:04:06 

    女子大は就職に弱くて、マーチでも金融はギリギリみたいな不確かな知識をばらまいていた人が今したが、金融、かつ2校に絞ってもこれだけの人数が就職先として内定している実績があるんですよ。女子大の就活実績を調べてから発言した方がいい。時代が違うとか大丈夫かなって思います。
    奨学金借りても、大手に就職を希望したり、自分で生計をたてたいなら、進学すべきだと思います。
    大学費用、親が全額払う?子供が奨学金借りる?どっち?

    +3

    -1

  • 1451. 匿名 2017/03/20(月) 13:09:36 

    >>1450
    どゆこと??卒業者数に対しての金融の内定の少なさよ!!しかも金融って言ってもその表だけでも聞いたことないとこ多いね。。

    +1

    -2

  • 1452. 匿名 2017/03/20(月) 13:12:08 

    大学って義務教育でもないんだから自分が行きたきゃ奨学金借りて行けば?って思うけど。親はできれば子供に借金なんてさせたくないから出したいって言うのはわかるけど、それは出せる親ならの話で、それを親の義務にするのはかわいそうだわ。できる範囲で出す、が正解じゃね?2人子供がいるなら同じ額で平等に、でしょ。そもそも大卒でなくても人生終わるわけでもなしに(笑)

    +7

    -8

  • 1453. 匿名 2017/03/20(月) 13:12:33 

    >>1405
    結婚してるし子供もいるよ。今大学生だしね。

    +0

    -0

  • 1454. 匿名 2017/03/20(月) 13:13:03 

    >>1420
    素直にうらやましいって言えない性格にさせてしまうよね、ひもじいと。

    +4

    -4

  • 1455. 匿名 2017/03/20(月) 13:14:10 

    高校が比較的進学校だったのですが、同級生で国公立落ちたからフリーターって人がいます。
    奨学金といっても限度があるし、親の経済力で将来が決まるって、それは格差の連鎖に他ならない。
    多少の範囲なら親が無理してでもサポートするのが務めだと思います。

    +2

    -0

  • 1456. 匿名 2017/03/20(月) 13:14:44 

    共働きで世帯年収1000万しかないけど、
    私の収入(手取り350ぐらい)は全額貯金で、
    5-6年で2000万貯まった。
    ここの人達なんでこんなにかつかつなの?
    同じ日本に住んでるよね?
    奨学金で大学進学するなんか放置子とどう違うの?

    +5

    -13

  • 1457. 匿名 2017/03/20(月) 13:15:35 

    >>1416
    私は去年地銀に入ったけど高卒採用なかったし倍率も高かったよ。地方なら高卒もとるのかな?

    +2

    -0

  • 1458. 匿名 2017/03/20(月) 13:18:28 

    >>1456
    はいはい、

    +10

    -0

  • 1459. 匿名 2017/03/20(月) 13:18:45 

    日本女子大は就職希望者の就職率ぼぼ100%
    大学費用、親が全額払う?子供が奨学金借りる?どっち?

    +5

    -0

  • 1460. 匿名 2017/03/20(月) 13:20:55 

    >>1459
    就職率ってFランとかでもいいよ
    ブラックとか無名とか、大手に拘らないなら
    どこでもあるし

    +2

    -2

  • 1461. 匿名 2017/03/20(月) 13:21:02 

    奨学金の私は本当に損だなーって正直思いますよ。
    400万の無利子だけど子育てしながらも払わないといけないし共働き決定だし。
    多分良い会社には入れると思うけど親に出してもらった人が羨ましいです。
    お小遣いとか服が欲しいと言ってるのではありません。そんなのはもちろん自分で買うものだし。

    でも学費は親が出来るだけだしてくれると子供は楽です。社会人のスタートから違うから。

    +7

    -3

  • 1462. 匿名 2017/03/20(月) 13:22:10 

    >>1460
    内定した企業名を比べてみないと。

    +3

    -0

  • 1463. 匿名 2017/03/20(月) 13:22:10 

    夫は今でも奨学金を払ってます。
    結婚式等は親からの援助はありません。
    それが普通だと思っていたので、二人で頑張ってお金貯めました。
    親への不満はありません。

    自分のことは自分でしてもらいたいので、子供にも奨学金を借りてもらう予定です。
    子供が返済できなくなったら、親が返済できるように内緒で貯金はとっておきます。

    +8

    -4

  • 1464. 匿名 2017/03/20(月) 13:27:57 

    >>1451
    自分が知ってるってのが基準なのね。
    なかなか言えないわ。

    +0

    -0

  • 1465. 匿名 2017/03/20(月) 13:29:39 

    >>1464
    そうだね、ごめん笑
    その程度なら選ばなきゃ入れると思うよ〜
    メガバンとかそういう話かと思ったからさ〜

    +1

    -2

  • 1466. 匿名 2017/03/20(月) 13:31:06 

    >>970
    専門学校と大学ではかかる費用も通う年数も受験・入学までの準備過程も全然違うから一概に比べられないという意味であって、大学の方が優れてるとかは一言も言ってない。

    +0

    -1

  • 1467. 匿名 2017/03/20(月) 13:31:59 

    >>1463
    自分の事は自分でするってのは、学生時代は親がしっかりみてあげて、社会人になったら1銭も出さないって事を言うんじゃないの?
    スマホや遊び代のおこづかいをバイトで賄ってもらうのは普通だと思うけど。
    お金がないって子供を騙して借金させて、ありました~って出すの最低だよ。
    そんな親とは絶縁考える。

    +6

    -2

  • 1468. 匿名 2017/03/20(月) 13:32:37 

    大学は義務教育じゃないんだから自分で払えって言う親って子供にとっては迷惑だよ。
    あと国公立以外行くな!とかね。落ちたら浪人させてくれるの?どうせ働けとか言うんでしょ。

    私は国立落ちて親に同じ事言われて半分奨学金。
    半分はアルバイトで賄った。
    オシャレも出来ないし遊びにもあまり行かないし
    勉強だって人よりおろそかになった。
    大学って勉強だけじゃなく視野も広がる所だと思う。時間がたっぷりあって色んな経験や出会いがあるから。
    その視野を狭める事にもなるんだよね、学費出してくれないと。
    私も留学したかったし色々したかった。なんかしたかったが多いまま卒業した感じ。
    せめて半分は出してあげて欲しいと思います。
    全額なんて酷ですよ。

    +7

    -9

  • 1469. 匿名 2017/03/20(月) 13:33:19 

    うわ、産む時に子供が新社会人になる時借金がある前提とかは信じられない。
    人生なにがあるか分からないから、途中からやむを得ない事情ならまだ理解できるけど。
    子供は親を選べないから、メンタル弱い子供だと本当に気の毒だな…

    +2

    -4

  • 1470. 匿名 2017/03/20(月) 13:38:27 

    >>1468
    そもそも自分が努力して国立に受かってれば良かった話じゃん。
    何でも親のせいにしてばかりじゃダメでしょ。

    +7

    -3

  • 1471. 匿名 2017/03/20(月) 13:42:06 

    >>1465
    ほんとに就職活動がわかってない人だ

    +3

    -0

  • 1472. 匿名 2017/03/20(月) 13:43:03 

    >>1450
    金融は就職時点で出世コースが分かれてるんだよ。東大旧帝早慶までのキャリアコースとMARCHソルジャーコース。最初から限界がある。有名だと思ったけど意外に知らないんだね。
    就職の人数にはカウントされるけどそういう事実はこの表には出てこないもんね。

    +4

    -1

  • 1473. 匿名 2017/03/20(月) 13:43:50 

    >>1470
    そういうのが迷惑なんですよ。
    大学は高校とは違います。家から通える国立を落ちる事だって普通にあります。
    公立高校を100パーセント受かるのは簡単ですが大学は難しいですよ。
    通える範囲は限られているしね。
    もうちょっと子供の事を考えてあげて下さい。

    +5

    -7

  • 1474. 匿名 2017/03/20(月) 13:46:51 

    高卒の人も中卒の人に「高校なんて義務教育でもないのに親の金で高校行くとかどんだけ〜」とか言われても「は?」ってなるでしょ。それと同じように進学校とか裕福な家庭では大学行くのが当たり前なの。大学行くくらいの学力・経済力が揃ってるのにあえて大学行かない理由なんてないよ。

    +7

    -0

  • 1475. 匿名 2017/03/20(月) 13:47:24 

    >>1472
    やっぱ自分の親とか周りにキャリアコースいないと
    知らないんじゃないかな。
    あっでもたまーにマーチとかで上行く人いるよね!
    珍しすぎて伝説扱いだけどw

    +2

    -2

  • 1476. 匿名 2017/03/20(月) 13:50:13 

    >>1471
    マーチ行ったらみんな自分の事高学歴だと
    思ってるから、当たり前のように
    大手目指すよw
    大体夢破れて子会社とかだけどw

    +4

    -1

  • 1477. 匿名 2017/03/20(月) 13:52:15 

    >>1472
    >>1450は一般職採用だよ、ほとんど。100%かも。
    大学別はそりゃリクルーター制度が金融は色濃くあるからね。一般採用枠とは違ったルートで面接まで漕ぎ着ける人はいるけど、最後はみんなまとめられるから。
    東大京大クラスは2年目の配属先に本店のホールセールなんてのはよくあるけど、今はそれこそ使い物にならなかったら、即異動だよ。
    完全評価制度だから、入行してから学閥なんかの甘えはきかなくなってるのは確か。


    +2

    -0

  • 1478. 匿名 2017/03/20(月) 14:04:20 

    とりあえず中学生くらいから兄弟二人に条件を出そうと思います。子供のやる気にも繋がるし、浪人したりやどういう場合でも親がお金を出してくれるとは思ってほしくないので。
    なので兄弟には条件化において平等に学費援助したいと思います。万が一何らかの経済トラブルで下の子に平等にいかなかった場合は真摯に子供と向き合い子供が納得するまで話し合いたいと思う。

    +0

    -1

  • 1479. 匿名 2017/03/20(月) 14:04:29 

    >>1444
    >>1442
    凄いというかなんというか・・・
    さすがに3度目は無いぞ!と、ダンナから喝を入れてもらってようやく本腰入れたみたいで。
    自分でも甘ったれだったと反省しているようなので、現在は頑張っているようです。
    そうなるとしょうがねーなーってな感じで、頭の中真っ白になりながらパートやってます。

    +4

    -0

  • 1480. 匿名 2017/03/20(月) 14:04:50 

    田舎者ですみません、マーチってすごいんですか?
    地元の進学校ではない高校から推薦で入ったという話しを聞くので、実際どうなのかわかりません。

    +0

    -3

  • 1481. 匿名 2017/03/20(月) 14:06:57 

    >>1473
    努力不足で大学落ちたのに、そこを開き直ってちゃダメって事ですよ
    大人になりましょうね

    +4

    -2

  • 1482. 匿名 2017/03/20(月) 14:08:55 

    >>1480
    それは高校のトップの子だと思うよ。
    一般入試で入るのは難しい。日本全国から集まるし倍率も高い。
    真面目に勉強しないと入らない大学である事は間違いない。

    +4

    -0

  • 1483. 匿名 2017/03/20(月) 14:19:10 

    >>1480
    早慶の次はMARCH。旧帝大未満でどこかかなり地方の国立行くならMARCHのほうが行く価値ありますよ。東京は私立優勢なので。教授もいい人揃えてる。

    +2

    -0

  • 1484. 匿名 2017/03/20(月) 14:20:53 

    >>1480
    指定校推薦って、内申と自己推薦文、適正検査、小論文、面接とかいろいろあって、普通に落ちます。
    学内で推薦がもらえたから、行けるわけじゃない。中堅校なら学年トップくらいの成績を納め、尚且つ大学側に認められれば入学可能なわけで、簡単に入学はできません。
    枠はあっても数年推薦がいない事もよくあります。
    ありがちなのは、宗教の宗派が同じ学校は指定校枠がある場合にはわりと緩い枠がある場合も。
    カトリック、プロテスタントなどですね。

    +3

    -0

  • 1485. 匿名 2017/03/20(月) 14:21:57 

    >>1481
    開き直っていません。多分貴方は高卒だと思うわ。
    都会ではなくて家から通える国立で浪人させられないと言われる子供の気持ちは一生分からないと思う。

    +2

    -3

  • 1486. 匿名 2017/03/20(月) 14:22:08 

    やっぱコメント数が4桁いってるトピって
    驚くほどトピずれしてるよね…

    +4

    -1

  • 1487. 匿名 2017/03/20(月) 14:23:05 

    一人暮らし国公立大。1年目入学金学費教科書代で100万。新生活家電家具70万 仕送り月10万。以上約300万…。国公立大!って言っても通える距離にないから大変。バイトもしてるが仕送りで足りない生活費や洋服やお小遣い分。まずは奨学金借りてなるべく使わないようにはしてるが万が一足りない時のためにという感じです。

    +1

    -0

  • 1488. 匿名 2017/03/20(月) 14:27:05 

    >>1480
    うちの息子は神戸大学受かったけど同志社は落ちたよ。この同志社は関東のMARCHと同じレベルなの。だからみんなMARCHって簡単に言うけど難しいよ。

    奨学金だけど国立行けば良いとか奨学金で行けば良いなんて私は絶対言えないわ。
    うちの子必死で勉強してたもん。
    お金持ちじゃないし3人いるけど子供が頑張ってるんだから親も頑張るのが普通の親の感覚だと思う。

    +3

    -0

  • 1489. 匿名 2017/03/20(月) 14:28:36 

    >>1485
    大学入試って問題の当たり外れもあるしね。
    頑張って奨学金返して。応援してる

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2017/03/20(月) 14:29:52 

    >>1487 追加で。田舎国公立大は車持ち多数。バイト女子でも夜心配だったり、医療系は病院実習何週間 病院見学に数カ所通うのには車がないとバスでは乗り換えの上本数少なく不便。その町の人は車社会。なので教習所代と軽自動車を買ってもらったと周りの子が言ってるそうで焦ります。奨学金に車のローンはかわいそうだから貯金しなきゃ。

    +2

    -0

  • 1491. 匿名 2017/03/20(月) 14:30:13 

    >>1485
    確かに大変だったと思う。
    全額自分で賄ったのは誇りに思っていい。
    でもその国立って東大京大?
    でなければ、努力すれば入れたはずだよね。
    だって実際入ってる子がいるんだから。
    そこをずっと親のせいにして
    自分の努力不足を認めないと
    その後も事あるごとに親のせいにする
    人生だと思うよ

    +3

    -4

  • 1492. 匿名 2017/03/20(月) 14:34:42 

    >>1491
    では貴方は東大?
    高卒の人って大学も高校入試と同じ感覚で言うよね。
    そこまで来ると毒親だ

    +2

    -3

  • 1493. 匿名 2017/03/20(月) 14:35:45 

    みんな、お金持ちだな。

    +1

    -0

  • 1494. 匿名 2017/03/20(月) 14:36:17 

    >>1468 大学は 家から通えたのかな?家から通えて国立大学が1番安いから。私立なら差額分だけ借りるは無理だったのかな?有名私立ならお願いできたかも

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2017/03/20(月) 14:37:11 

    本人がしっかりやってくれたら、かけた学費の分だけ納得した仕事で収入を得られる確率が高くなる。トピずれって言っていた人がいたけど、ただお金がかかる、大変って話よりも、何の為にお金がかるのか、どうして親は貯めないといけないのかが、当事者の方の話もあり、わかりやすいのではないでしょうか。
    ※学歴厨でコンプレックスだらけの人の話は除く

    +4

    -0

  • 1496. 匿名 2017/03/20(月) 14:38:00 

    大学費用で子供の人数決めなきゃいけないとかひどい言い方するね。

    +1

    -3

  • 1497. 匿名 2017/03/20(月) 14:39:00 

    >>1492
    ぜーんぜんw
    高卒じゃないがレベル低いよ。
    自分の努力不足でね。

    +0

    -0

  • 1498. 匿名 2017/03/20(月) 14:40:53 

    >>1495 そうですね。親は全力で応援したいけれど、老後資金も考えないといけない。特に大学進学すると就職も遠方多しで同居は望めないと思うから。老後辛いと言っても子は自分の子育てだろうし。なんのためにどこまで出せるか一緒に考えるべきと思う。

    +0

    -1

  • 1499. 匿名 2017/03/20(月) 14:41:21 

    奨学金借りてる人たくさんいるのに、どうしてこんなにたたく人
    いるんだろう。
    半数以上は奨学金借りてる人いるって聞くけどな。

    +3

    -3

  • 1500. 匿名 2017/03/20(月) 14:43:02 

    >>1496 今は大学進学がほとんどの地域と高卒就職の地域の差が大きいから、高校選ぶ時になって、一生懸命勉強した子に向かって、大学資金ないよと言うのは酷だと思う。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。