ガールズちゃんねる

夜驚症の子供

98コメント2017/03/19(日) 10:10

  • 1. 匿名 2017/03/18(土) 16:56:21 

    1年生になる娘が夜中突然目覚めて私が目の前にいるにも関わらず「ママどこ?ママどこ?」と不安そうに家の中を歩き回る事があり、寝ぼけているにはあまりに変なのでカウンセラーの方と相談し調べたところ夜驚症と解りました。
    思い当たる事は引っ越しで環境が激変したことです。不安を取り除いてあげれば症状は出なくなっていくとの事ですが、なかなか収まる気配はありません…同じような悩みを抱えている方、夜驚症を乗り越えた方などのお話が聞きたいです。

    +131

    -1

  • 2. 匿名 2017/03/18(土) 16:57:09 

    なんて読むの?

    +96

    -27

  • 3. 匿名 2017/03/18(土) 16:57:38 

    知り合いの子がそうみたいだけど、夜泣きのパワーアップ版って感じ?

    +142

    -2

  • 4. 匿名 2017/03/18(土) 16:57:45 

    やきょうしょう

    +200

    -2

  • 5. 匿名 2017/03/18(土) 16:58:08 

    抱擁して安心させてあげるとか。

    +86

    -8

  • 6. 匿名 2017/03/18(土) 16:58:32 

    添い寝は?

    +32

    -4

  • 7. 匿名 2017/03/18(土) 16:58:34 

    夜驚症の子供

    +166

    -8

  • 8. 匿名 2017/03/18(土) 16:58:44 

    不安が何か検討はついているのかな?

    +8

    -19

  • 9. 匿名 2017/03/18(土) 16:59:12 

    お〜い、磯野〜野球しようぜぇ〜

    +12

    -43

  • 10. 匿名 2017/03/18(土) 17:00:32 

    >>9
    野球少年(笑)

    +23

    -23

  • 11. 匿名 2017/03/18(土) 17:01:50 

    中島くんがいる(笑)

    +77

    -8

  • 12. 匿名 2017/03/18(土) 17:02:02 

    うちの子が5〜7歳の頃にたまにあったよ。最初は小児科に相談したけど、一時的なものなので様子見で大丈夫だと言われた。
    うちは突然飛び起きて5分位大泣きした後、何事もなかったようにまた寝るパターンだった。8歳になる頃にはすっかり治まった。

    +199

    -3

  • 13. 匿名 2017/03/18(土) 17:02:09 

    夜驚症の子供

    +45

    -2

  • 14. 匿名 2017/03/18(土) 17:02:44 

    抱き締めるとか、添い寝とかヨシヨシとか、そんなんで解決するようなものじゃないよ!
    飛び上がって家じゅう走り回ったり、目が合わずギャーッと泣きわめいたり、パニックになってたり、みんなが思ってるより酷いよ

    +527

    -7

  • 15. 匿名 2017/03/18(土) 17:02:54 

    初めて知った病気だけど、娘がそれだったかも
    主さんと同じ一年生になる女の子で、部屋の模様替えや小学校の準備を進めていたら、夜中に突然泣き叫ぶようになりました。昼間に学校の不安を聞いて、送り迎えしてあげるよと伝えて一週間くらいで治まった。小学校はバスで通うほど遠くて怖かったみたい。
    赤ちゃんの時は一度も夜泣きしなかったので、5歳で初めての夜泣きに驚いてしまいました(;^_^A

    +176

    -6

  • 16. 匿名 2017/03/18(土) 17:02:55 

    添い寝いいと思う。
    あとは今日は学校どうだった?とかyes noで答えられない質問して、娘さんが自分から何か話すように心がける。
    もしかしたらお母さんが知らない不安要素が隠れてるかもしれないから。

    +15

    -30

  • 17. 匿名 2017/03/18(土) 17:03:09 

    知り合いは10歳くらいまで続いたって言ってました。
    本人は朝になったらケロッとしてるそうですね。
    ママは大変だけど、電気を付けて根気強く付き合ってあげるしかないのかな。
    今は相談する場所もサイトもたくさんあると思います。
    ガルちゃんみたいなとこで相談すると傷つくことの方が多そうだから、あまり思い詰めないで。

    +165

    -1

  • 18. 匿名 2017/03/18(土) 17:04:10 

    だんなが夜中に機械の部品を探し出す。

    仕事のことで頭がいっぱいなのか??と思ってました。

    +4

    -33

  • 19. 匿名 2017/03/18(土) 17:04:59 

    知り合いはマンションの高層階住まいだったから、とにかく飛び降りないように、それだけ注意してました。
    抱きしめてあげる…とかそんな対応ができる状態じゃないんですよね。子どもとは思えない力で暴れくるうって言ってた。

    +245

    -4

  • 20. 匿名 2017/03/18(土) 17:05:51 

    自分自身がそうだ。奇声を上げる。近くにいる人には驚かれるけど、自分ではどうしようもない。

    +4

    -14

  • 21. 匿名 2017/03/18(土) 17:05:55 

    >>7
    きゃわわ~♡

    +7

    -12

  • 22. 匿名 2017/03/18(土) 17:06:12 

    息子がそうでした。下の子が生まれて、赤ちゃんばっかり構っていた時期でした。
    寝てると思ったら突然、怖い怖いと言い出し部屋をウロウロしたり、何か怖いものが見えると言っていた時もありました。
    自然と無くなっていきましたが、小学生になった今もたまにですがあります。何か不安なことや嫌なことがあった時になるように思います。

    完全に消える日がくるのかな?(>_<)心配です。

    +135

    -4

  • 23. 匿名 2017/03/18(土) 17:08:17 

    下の娘が夜驚症。4月から小学生なんだけど、一番ひどかった時期は年少から年中の時。少しずつ減って最近はなくなったよ。

    とにかく急に起きて歩き回って泣きながら『ママ~』と叫んだり。ここにいるよ!って声掛けても本人は全然聞こえてなくて。
    その辺りを歩き回るので、危ないことには気をつけて、本人が落ち着くまで待ってます(っ´ω`c)
    だんだん年齢が上がるごとに落ち着いてきたと思います。

    +115

    -2

  • 24. 匿名 2017/03/18(土) 17:09:46 

    近親者に同様な方はいませんか?
    遺伝と聞きました。
    治まる時期は個人差があるとか。
    早く良くなるといいですね。

    +7

    -23

  • 25. 匿名 2017/03/18(土) 17:10:23 

    夜驚症のお子さんの親御さんは自分を責めてしまいがちだけど、不安やストレスが原因とは限らないですよ
    お子さんが泣き叫んでる間、周りにぶつかって怪我などしないよう気をつけていれば大丈夫です

    +124

    -2

  • 26. 匿名 2017/03/18(土) 17:10:59 

    夢遊病とはまた違うんだね

    +43

    -2

  • 27. 匿名 2017/03/18(土) 17:11:30 

    まさに4歳の息子がそうです。

    突然夜中に叫んで起き上がり「怖い、怖い」っと泣き出し耳を塞ぎ「やめて〜.うるさい」っと叫びます。
    直ぐに寝るときもあれば抱っこしても電気をつけてもしばらく泣き叫ぶこともあり主人と心配していたところなので参考になります。

    +114

    -1

  • 28. 匿名 2017/03/18(土) 17:12:16 

    うちの子もそうです。突然汗びっしょりになって泣き叫ぶんですよね、赤ちゃんの夜泣きとかと次元の違う泣き声で!

    +107

    -0

  • 29. 匿名 2017/03/18(土) 17:13:05 

    やきょう症は無理に現実に戻すといけないと聞きました。寝ぼけてるから、朝になったら全く忘れてる。無理に止めて現実に戻すことを繰り返すと夢遊病に悪化したりするらしいです。
    簡単にいうと
    やきょう症→布団の範囲内だけ
    夢遊病→歩きまわって移動する
    無理に現実に戻すときは一瞬て目覚めるようにしてあげないといけないとか・・

    +59

    -7

  • 30. 匿名 2017/03/18(土) 17:13:09 

    眠りについてから30分後とか、毎回同じような時間に叫んで起きる。起きてるけど、頭は眠っている様な状態で、話しかけても答えず泣き叫び続ける。立ち上がったりウロウロしたり。次の日に聞いても覚えていない。

    +71

    -1

  • 31. 匿名 2017/03/18(土) 17:14:23 

    昔弟が夜驚症でした。
    起きてる時より俊敏に走り回り、怖いと叫びながらひとしきり泣いたらまた眠る。
    ある時は夜中にストーブを運んでてびっくり。
    翌日は覚えてないらしい。
    当時はひどく寝ぼけてるんだと思ってたけど、
    自然に治ったみたいです。

    +66

    -1

  • 32. 匿名 2017/03/18(土) 17:17:44 

    子どもの頃、夜驚症でした。
    小学校高学年になるころには治ったと思います。
    弟(その当時は幼児)がいるんですが、おねえちゃんはもう大人だから一人で2階の寝室にいって寝られるよね、と親に言われて、暗い寝室で一人寝るのが恐くて寂しかったんだと思います。
    なんて言うか、少し大人としての自覚も出てきて、子どもなんだけど理性もあるから、頑張ろうとするそんな歳ごろで、不安なんかを我慢しちゃうというか…。
    症状が出ると、両親は一階にいると思い込んでるから、お母さーん涙と言いながら、階段を降りて探しに行こうとしたそうです。
    母は、お母さんここにいるから大丈夫よ、と抱き締めてくれました。
    完全に寝ぼけているので、階段を踏み外して落ちそうだから、そこは気を付けていたと両親は言っていました。
    夜泣き地蔵さんにお参りに行ったり、小児科にも相談したそうですが、自然と治りました。

    +59

    -3

  • 33. 匿名 2017/03/18(土) 17:18:24 

    >>29
    これかいたの私ですが
    皆さん、動き回ると書かれてますが「動き回るのは夢遊病」と言われたのですが・・。
    医師によって定義が違うのでしょうか・・

    +9

    -4

  • 34. 匿名 2017/03/18(土) 17:19:30 

    うちの娘もそうでしたよ。
    脳の睡眠中枢が成長する過程で一部の子どもに起こる現象だと小児科の先生が言ってました。小学校低学年前後の子に多くて、大きくなるにつれて自然に無くなると言われましたが、その通りになりました。

    +63

    -0

  • 35. 匿名 2017/03/18(土) 17:23:22 

    うちの息子もありました。
    6歳になりだいぶなくなってきたけど本当に悩んだ。
    わけがわからなくなるんだよね。家族のこともわからなくなる。
    お母さんだよ!大丈夫だよ!って声がけしても聞こえてない。側にあるぬいぐるみも違う物に見えるようで、怖い‼︎怖い‼︎と泣き叫ぶので慌てて隠したり。地団駄踏みながら走り回ったり足元を気にして逃げ回ろうとしたり。抱っこなんてとてもできる状況じゃない、全力で逃げるので。
    眠ってから30分経つとこうなりました。
    うちの場合寝汗かいて暑いとなりやすいと気付いてからは、涼しくして寝かせたり色々試行錯誤しました。
    頭の中がおかしくなってしまうんじゃないか、毎晩だから成長に差し障るんじゃないかとずっと悩みましたが、神経の細かい子がなりやすいと知ってからは、あまり狼狽えずドンと構え、翌朝起きてからも何も聞かないように心掛けました。(聞いても本人は覚えてないし、不安がらせるだけなので)
    夜驚症は本当に大変だし辛いですが、必ず終わる時が来るから、主さん頑張って‼︎

    +108

    -2

  • 36. 匿名 2017/03/18(土) 17:24:48 

    >>19
    トピ主さんのお子さんは暴れ狂うとまでは書いてなくない??

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2017/03/18(土) 17:26:10 

    3歳ぐらいがほぼ毎日というぐらい一番酷くて、だんだんだんだん少なくなり、4年生の頃1年に2、3回ぐらいになり5年生の時は一切無くなりました。

    +29

    -0

  • 38. 匿名 2017/03/18(土) 17:27:31 

    うちの娘もずっとそうです。今、8歳ですがまだ続いています。寝てから一時間位たつと、泣き出したり、足をバタバタさせてイヤイヤイヤイヤ!!と怒っていたり…。小児科の先生には、成長の段階なので大丈夫ですよと言われました。
    本人は全く覚えないんですよね。

    +49

    -1

  • 39. 匿名 2017/03/18(土) 17:32:51 

    夜驚症の子、意外と多いんですね。
    私の周りは我が子だけで心配だった。

    +70

    -1

  • 40. 匿名 2017/03/18(土) 17:33:47 

    親の勝手な都合引越しで
    夜驚症…
    かわいそう。
    ちゃんと 引っ越す前に納得できる様に
    説明しなかったの?
    親失格

    +2

    -109

  • 41. 匿名 2017/03/18(土) 17:33:59 

    高学年になると自然に治るよ~
    精神的に未熟なうちは、デリケートなタイプは昼間の出来事を上手く消化できないらしい。
    遊園地やテーマパーク等も気を付けてね。
    うちの娘はUSJで遊んだ夜も、ホテルで泣き叫んで祖父母もびっくり大変でした。
    よく泣きながら家の中走り回ってたのが懐かしいです。

    +47

    -0

  • 42. 匿名 2017/03/18(土) 17:39:01 

    うちの猫二匹も時々なる
    別の部屋にいたり、離れて寝てたりすると、
    突然起きてめっちゃ悲しい声で不安そうに大きい声で鳴き続けるの
    慌てて声かけると安心してすぐ寝る
    時々だけどね

    +3

    -19

  • 43. 匿名 2017/03/18(土) 17:41:45 

    >>33
    よく似ているけど、恐怖を伴う様子や行動がある場合は夜驚症みたいです。

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2017/03/18(土) 17:41:55 

    うちも引っ越し後に3歳の息子が夜驚症なりました。初めは抱っこも嫌がるからリビングに連れて行ったりしていたけど、沢山調べた結果、危険がないように注意して放置。本人は寝ている内に入るから見守るしかないとたどり着きました。下手に抱っこや声掛けると本人はパニクる。うちは4ヶ月ぐらいだったかな。あったりなかったり。先月1日保育の夜久しぶりに一度出た。
    6歳前後の姪っ子も症状がなくなるまで半年ぐらいかかったようだけど、長い目で見守るしかない。
    わたしは寝る前に必ず「ママいるからね。怖くないよ」と声かけは毎日してました。ママの一声はまだ小さな子供には大きいと思います。

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2017/03/18(土) 17:42:23 

    夜驚症を勘違いしてる人&憶測で書いてる人のコメントがちらほらあるので、トピ主さんは鵜呑みにしないようにね。
    私も前に子供の夜驚症で悩んだ経験あるので、どうか思い詰めず、成長途中の一つの出来事として乗り切って欲しいです。

    +48

    -2

  • 46. 匿名 2017/03/18(土) 17:43:18 

    >>42
    と書いたけど消したい
    猫がバカにされそう
    通報お願いします

    +6

    -15

  • 47. 匿名 2017/03/18(土) 17:47:11 

    今小学3年だけどたまに泣き叫んでる
    年長のころは毎日のように泣いてたなー
    小児科の先生に相談したら高学年まで続いたら心療内科にいけと言われた…
    小児鍼灸が効くと聞いてためしてみようと思ってる間に頻度が減ってきたから行かないままだけど、自然学校までには完全に治ってほしいな

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2017/03/18(土) 17:47:29 

    主さんのお子さんの夜驚は、かなり楽だと思います。
    うちの子は部屋中走り回ってジャンプです
    赤ちゃんの夜泣きは早めに治り楽な子育てでしたが、幼稚園通い始めて昼寝後に激しく泣くことがあり、、それが夜驚の始まりでした。
    脳がまだ未熟で興奮を抑えられないんだと思います。
    だからそれを補う食事を意識していました。
    カルシウムを意識してとる。おやつはバナナ、ヨーグルト。血糖値がジェットコースター状態にならないよう気を使うなどです。

    +7

    -17

  • 49. 匿名 2017/03/18(土) 17:49:37 

    うちも3〜5歳がそうだったなー。
    殴るは蹴るは暴れるはでほんと手がつけられなくて…その時は毎晩だったからどこかおかしいんじゃないかって悩んだし辛かった〜…
    寝る前に横になりながらその日の保育園の話聞いてあげたり、楽しい話したりして寝かせてたな。泣きわめいた朝もなんでとか聞かず泣いたことも言わずにしてたら、気づいたら2日泣かず1週間泣かず…いつの間にか終わってました笑

    今9歳ちょっとやそっとじゃまったく起きません。笑

    終わりが来るので、自分責めたり悩んだりしないで下さいね。

    +28

    -1

  • 50. 匿名 2017/03/18(土) 17:51:51 

    うちの娘もありました。

    突然ギャー!と叫び、ママーママー!と泣いたり。
    「起きなさい!」と言っても正気にならないので、よく洗面所に連れて行って、冷たい水で手を洗い、目を覚まさせていました。

    小4の頃が一番ひどかったような…

    そしてこの春中2ですが、いつの間にか治りましたよ!

    +8

    -8

  • 51. 匿名 2017/03/18(土) 17:52:16 

    うちの子供も、8才から10才くらいまでありました。
    酷い時は、突然泣きわめいて立ち上がり、走り出すことも。
    軽い時でも、座って震えながら泣きわめいて10分くらいすると、倒れ込んで寝る。
    頭をぶつけたりしないように、枕元周りに何も置かないようにしたり、家具の周りに座布団当てたりしておきました。

    凄く恐怖に怯えているように泣き叫ぶのに、朝には全く覚えていない。医者からは、危険にだけ配慮して、本人には何も言わないで大丈夫、そのうちおさまるから…と言われました。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2017/03/18(土) 17:53:01 

    夜驚症はお母さんのせいじゃないよ!
    小学校の高学年くらいになると消失することがほとんどだよ。

    +30

    -1

  • 53. 匿名 2017/03/18(土) 17:54:01 

    息子が5歳あたりまでひどい夜驚症でした。
    3歳の時、玄関のカギを開けて外に飛び出して走りだしました!
    私も慌てて追いかけて追いついたけど、車に轢かれる!!と思って本当に焦りました。
    翌朝本人は全く記憶になかったです。
    外に出たのは、それが最初で最後でした。

    でもいつの間にか治り、今では笑い話です。
    心配ないと思いますよ。
    19才になりましたが体も健康体です。

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2017/03/18(土) 17:55:36 

    長男が夜驚症でした。
    夜驚症ということを知るまでは、何かの霊に取り憑かれたのかと思うほどでした。
    突然起き上がり体を前後に揺すって泣き叫ぶので、抱き締めても、なだめてもダメでした。
    翌日、本人は何も覚えていないというのでおかしいと思って調べてみたら夜驚症と判明。
    痩せ方の男の子に多く見られるそうで10歳を過ぎると収まってくるらしいですね。
    長男も9歳くらいからは夜驚症は見られなくなり安心しました。
    精神的なものが理由だったりするそうですが、我が家が思い当たったことは、東北大震災を経験し怖い思いをした事、それと放射能の問題で避難生活を考えていた私と反対派の旦那とで少々揉めていた時期でもありました。
    子供からのサインだと受け止め、気になる事が少しでもあればそれを取り除いてあげられれば、子供も夜驚症に繋がるような不安な気持ちがなくなるかもしれませんね。

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2017/03/18(土) 17:57:57 

    自分の身の周りには夜驚症のお子さんが他にいなかったので、悩んだり自分を責めたりしたなあ…
    ここ見てると結構いるみたいで、今更ながら自分だけじゃなかったんだと思った
    >>1 さんも、いつか必ず治まる時が来るので、夜間のお子さんの安全確保だけ心がけて、悩み過ぎずに乗り切ってね

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2017/03/18(土) 17:59:40 

    寝ぼけてるのとはまた違うのね…
    うちの子もたまにむくっと起き上がってうわ言のように何か口走るし、親の呼びかけも全く耳に入ってない、でも1分もせずコロンと寝るので…
    もしやこれも夜驚症?

    +12

    -1

  • 57. 匿名 2017/03/18(土) 18:04:21 

    症状は、寝てから30~90分以内に起きることが多かったです。
    一度、症状がでると、数日続くパターンでしたけど、目を開けて泣いているのに、何も見えていない感じなんですよね。
    無理に起こさない方がいいと言われたので、そばで見守っていました。

    うちは、田舎の戸建てだから大丈夫だったけど、アパートや住宅密集地なら、虐待と間違われそうなほど、泣き叫びましたと(^^;)

    +27

    -0

  • 58. 匿名 2017/03/18(土) 18:09:45 

    遺伝すると書いてあります。特にオトコのコ



    +1

    -8

  • 59. 匿名 2017/03/18(土) 18:29:49 

    うちもずーっとです。一進一退を繰り返しています。今6歳。すぐに治るようなものでもないです。なるべく優しく接して見守りたいと思います。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2017/03/18(土) 18:33:58 

    うちの娘も3歳から4歳の時に似た症状がありました。きっかけは肺炎で一週間入院した事かなと思ってます。
    決まって毎晩夜中の2時頃に泣き叫び、何を言っても聞かないし泣き止まないし、ギャーギャー…。
    私と旦那もノイローゼぎみでした。
    医者に行っても、規則正しい生活をしましょう。みたいな感じでしたし、夜泣きの漢方薬も買いましたが、飲んでくれず…。1年くらい続きましたが、徐々に無くなりました。今春、高校生になります。
    あれも夜驚症だったのかな?

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2017/03/18(土) 18:45:17 

    赤ちゃんのときから夜泣きが酷かったけど、少し成長してこれ
    寝惚けてるのか、泣き喚いて暴れたりしても本人は記憶にない
    6歳になるけど、たまに昼寝すると途中で起きて必ず泣き喚いてもう一度寝る…

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2017/03/18(土) 18:50:37 

    うちの息子も1才からの夜泣きに始まり、2〜4才頃迄は毎晩のように泣き叫びながら部屋中を徘徊。まるで何かに取り憑かれたかのように狂ったように泣きわめく…
    ろくに眠れず仕事に行ったりで当時は本当に辛く大変でした
    引越し先でようやく出会った小児科医から、夜驚症と診断されたのが年長の時。
    就学前に総合病院で色々な検査をしたけど、異常なし
    だんだん減っていったけど、完全に無くなったのは小3くらい
    でも中学生迄は、親子で神経外来に通ってました
    今は元気な高校生で反抗期も無く適度に親離れしていて助かります
    あの頃が、早すぎた長い長い反抗期だったのかな

    今は不安で大変だと思いますが、必ず治まることを信じてサポートしてあげて下さい

    +18

    -2

  • 63. 匿名 2017/03/18(土) 19:01:24 

    娘が小1の時になりました
    夫が単身赴任になったのが
    原因だと思います
    共働きで放課後は学童に行ってたので
    私は会社を辞めてなるべく
    一緒にいて 不安感をなくすようにしました

    半年後くらいには治りました。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2017/03/18(土) 19:08:14 

    うちのこは卒園式・発表会の総練習をやってる期間に発症しました。緊張してストレスMAXだったようです。イベントがおわったら別人のように穏やかになりました

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2017/03/18(土) 19:12:04 

    夜驚症と夢遊病、どちらもありました。

    3歳くらいに夜中泣き叫ぶ…なかなか目が覚めないのが大変でした。さめると大人しくまた寝る感じで。

    一年生の夏、毎晩眠ってから1時間後に汗びっしょりで起き上がり、ウロウロし始める…
    ソファに上がったりピョンピョン跳ねたり…自分の子供なのに毎日夜が恐かった。
    あまりに続くから、病院に行きMRI撮ったり検査をした。覚醒時睡眠障害?みたいなこと言われた。
    大きくなれば治るらしい。

    夜寝る時に夏で暑かったし、エアコンてけて朝まで寝かしたら、夢遊病はおさまりました。
    暑いともしかして脳にも影響があるのではないかと…高熱で脳に影響し、おかしい行動とったりするとか…

    今は中二。あの頃が嘘のように朝までよく寝ています。

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2017/03/18(土) 19:17:12 

    小2の息子が2〜3歳の頃、夜驚症だったかも。

    夜中に突然手足バタバタして暴れて、うあぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!って叫んだり、
    ムクっと起き上がってぱっちり目を開けて意味不明なこと言ったり、いきなり笑いだしたり。
    目が覚めたら布団にいなくて、慌てて探したら真っ暗なリビングに呆然と立ってたこともあった。
    ほぼ毎日そんな感じで心配だったけど、知らぬ間に収まった。

    でも今もたまに、すっごく疲れてる時とかの夜中に全身バタつかせてふざけんなー!とか言ってる時もあります。
    朝起きて聞いてみても何も覚えてない。

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2017/03/18(土) 19:46:49 

    夜驚症?寝ぼけ?夢遊病?
    どれだったかわかりませんが…

    息子は5年生までありました。
    ずっと訳の分からない事をしゃべる。
    泣き叫ぶ。
    走りまわる。
    10分くらいすると落ち着くのでそれまでは見張っていました。
    ただ一度だけ玄関の鍵を開けて飛び出し、車のドアをガチャガチャして「開けてよー行かないでー」と泣き叫んだ時はびっくりしました。

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2017/03/18(土) 19:54:23 

    うちの子供は夜驚症、友達の子供は、夢遊病でした。
    夢遊病の友達の子供は、夜中にふらっと起きてきてキッチンに行って冷蔵庫開けて、食べたり飲んだりしたと言っていました。高学年になっても症状があったので、脳波の検査をしたと言ってましたが、間もなく症状が消えたそうです。

    うちは夜驚だったけど、どちらも共通していたのは、目を開けているのに周囲の声や存在は全く見えていない、朝、何も覚えていないことでしたね。

    始めて見た時は、何かに取り憑かれているようで、我が子ながら怖かったです。


    +23

    -0

  • 69. 匿名 2017/03/18(土) 20:13:34 

    うちの子も、夜驚症でした。

    とりあえず、電気を点けて部屋を明るくしてしっかり目覚めさせて、落ち着いてから寝かしつけてました。
    赤ちゃんと違うので抱っこでとか、優しく添い寝でトントンしても何の効果もありませんでしたし時間のムダだと思い、ギャーとなったら夜中のお茶タイムと気持ちを切り替えて起きて、落ち着いたら歯には悪いけど一緒にジュース飲んだりしてました。
    小学校を卒業くらいにはなくなりましたが、うちは結構長かったのかな?と思ってました。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2017/03/18(土) 20:17:34 

    地獄の夜が誰にもわかってもらえず、辛かったです。お医者さんにも、何?夜泣きがひどい?子どもに睡眠薬飲ませるわけいかないっしょ?って鼻で笑われました。良く寝るようになる方法は全て試しましたが無駄でした。だいたい5年間くらいで治りました。親は、一日のトータル睡眠二時間寝れれば良かったかな?夜になるのが恐怖でした。でも、何があってもへこたれない根性だけは得ました笑
    二人目、三番目が普通に寝てくれる子だったので、夜泣きがない子がいるのが不思議なくらいでした。
    もうすぐ中学生ですが、いたって普通の子です。

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2017/03/18(土) 20:32:21  ID:lf96vXdtMv 

    当時は『夜驚症』とは知らなかったけど、自分がそうだった!
    夜中に突然騒いで、泣きながら「こわいこわいー!」って。

    怖い夢を見たわけではないんだよね。
    夢かどうかは分からず、何か膨張したモノが見えていたような。

    精神や成長には異常なしだった。
    大人になった今では消えたけど、
    皆の「何かにとり憑かれたような」っていう表現が、しっくり来る。

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2017/03/18(土) 20:57:29 

    うちの娘(小学二年生)も、幼稚園の頃に たびたびありました。
    夜中突然起きて、目もしっかり開いてるのに、真横に居るのに、全く目も合わず、まるで私が見えてないかのように『ママ!』と探してました。

    家の中、走り回ったり、ソファーで飛び跳ねたり踊り出したりもありました。翌日聞いても本人は、全く記憶にないそうです。

    症状が出たらとにかく、抱きしめてあげました。

    最初の頃は、こっちも神経質になったり、悩み、不安でしたが、少しずつ『またか~』くらいの気持ちで娘に付き合っていき、半年~一年未満で自然に症状なくなっていきました。

    幼稚園での友だち関係、我慢など‥小さいながらにストレス感じていたのかもしれません。

    主さんも、今は大変かもしれませんが、親子で乗り切って下さい!

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2017/03/18(土) 21:03:44 

    いま6歳の息子が3〜5歳目前の頃そうでした。
    下の子が産まれてそちらばかりにかまっている自覚もありましたし、ちょうどその頃寝室を子ども部屋に移したところでした。
    夜中急に目覚めてギャーーーっと叫んでずっと泣いていたり、どこ?どこ??となにかを探したり立ち歩いたり。
    本人にわたしの声は届いていないし、抱きしめたりもできない。
    本当に辛かった。毎晩毎晩で、こちらも疲れてイライラして怒ったり一緒に泣いてしまったり。
    でも朝になったら本人はケロっとしていて覚えていないんですよね。
    それだけは良かったかな、怖い思いを覚えていたら夜眠る際にも不安でしょうし。

    我が家の場合、とくに刺激的なことがあった日やたくさん遊んだ日など夜驚症が出やすかったのでなるべくストレスフリーな毎日を過ごしていました。
    いまでもやっぱりストレスには敏感な方かなっておもいます。
    でもいつかは治まります。主さんも踏ん張りどきですよね。体調崩さないようにうまく付き合っていけたらいいとおもいます

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2017/03/18(土) 21:23:01 

    アリス症候群の可能性はないですか?
    ママが小さく見えるとか、指が大きいとか言いだした場合は疑っていいかもです。

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2017/03/18(土) 21:23:40 

    うちの息子も幼稚園入学してしばらくして始まりました。
    ネットで調べて夜驚症と知りました。
    年中まではたびたびありましたが、年長になってからは本当たまに、高熱が出た時とかぐらい。
    繊細な子がなりやすいみたいですね!
    あと、関係あるのかおねしょも未だにしてます。もう小学生になるのに。

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2017/03/18(土) 21:36:26 

    うちの娘も夜驚症で「助けてー」、「おかあさーん」など叫びまくり、こちらの呼びかけも一切耳に入らず状態。おさまるまで、抱きしめてあげるしかできませんでした。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2017/03/18(土) 21:48:55 

    >>75
    おねしょしても怒らないでくださいね。私は10歳(小4)までおねしょしていました。夜驚症もありました。おねしょも夜尿症という発達の途中のもので個人差がありますが必ず治りますので、大変だと思いますがどうか怒らないでください
    今はそこそこ名のある大学を出て社会人として普通に生活しています。自分が繊細かどうかは分かりませんが怒られすぎて人の顔色を伺う性格になりました。それが学校や会社など人間関係の面では上手く回ることもありますが個人対個人の恋愛は散々です。
    なので、どうか怒らないでください。

    +14

    -1

  • 78. 匿名 2017/03/18(土) 21:54:45 

    うちもって言ってる方は医師に診断されてるのですか?

    うちの長男は3歳頃まで夜泣き叫ぶことがちょくちょくありました。
    声をかけたり触ると余計に叫んでしまい、声をかけつつ放置して治まるのを待つ感じでした。

    丁度下の子が産まれて私が余裕の無い時と重なっていました。

    今は減りましたが、怒りすぎた時に泣き叫ぶことがあります。

    ストレスが原因だとおもうので、夜驚症とはまた別なのか気になります。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2017/03/18(土) 22:20:27 

    主です。
    皆さんのお話が聞けて良かったです。うちの子は急に起き上がりリビングを走り回りながら「いや!いや!」と泣き叫び、ふと我に返ると布団に戻りまた寝ます。そして朝には何も覚えていないのです。添い寝もしてますし、パニック中は怪我しないように気をつけていますが何もしてやれないのかなと私まで不安にかられていました。大きくなるにつれて落ち着くのを信じて今を乗り切りたいと思います。

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2017/03/18(土) 22:21:24 

    わたしもこの病気でした。
    感情のコントロールができなくて、胸になんかもやもやした気持ち悪いのがある感じ。
    お母さんやおばあちゃんと
    一緒に眠るようになって治りました。
    今は家族の笑い話。
    お母さんも無理しないようにしてくださいね。

    +1

    -5

  • 81. 匿名 2017/03/18(土) 22:51:58 

    うちは小学校4年までありました。
    突然起きたか突然思うと、情緒不安定な感じで部屋の中をウロウロします。汗もびっしょりかいていて
    抱きしめて落ち着かせようとしても、腕から逃げ出そうとして、なだめるのが大変でした。
    5分位したら落ち着いて眠ります。
    翌朝には全く覚えておらずケロッと笑っていました。念のために学校の泊まりの行事の時は担任の先生に伝えておきました。
    なかなか知られていない名前なので先生も不思議そうでした。
    心配でしょうが必ず治りますから!

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2017/03/18(土) 22:52:14 

    >>78
    病院へは相談行ってないです。うちは動き回ることはなく、泣き叫ぶのみなのであまり気にはしていません。
    あと、ネットで調べて当てはまるから間違いなくこの病気と分かってるので行く必要もないかなと。
    6歳超えて、7歳近くまで夜驚するなら、そこで相談しにいこうかと思ってます

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2017/03/18(土) 22:53:32 

    もうすぐ三歳になる息子がそうです。

    週3くらい、夜中に号泣。

    抱っこして優しく声かけたり、揺すり起こしても、飲み物をあげてみても何してもダメです。

    賃貸なのでいつまでも泣かしておくわけにはいかず(ものすごい声で泣き叫ぶのでご近所迷惑になるし、虐待を疑われそうで)、ドライブに連れ出すと落ち着きます。

    でも、かなりの頻度なので、私や主人が参ってしまいそうで。小児科で相談したところ、漢方薬をいただきました。

    「夜驚症はもう少し大きくなれば自然におさまる。漢方薬は個人差があるし、あまり効果ないかもしれない」と言われ、ダメ元で…。

    漢方薬は癖があるので味噌汁にといて飲ませますが、うちの息子には効果あり、週3ペースが月1~2まで減りました。

    小児科で「夕方以降はなるべく穏やかに過ごす(怖いテレビや刺激の多いことは避ける)」とアドバイスをもらいました。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2017/03/18(土) 23:04:01 

    医師の診断…とは言っても、夜中のことなので、主治医に症状を話して、それは夜驚だろうなって感じでしたね。

    ただ、高学年になっても続くようなら、脳波の検査をした方がいいかなと。たしか、てんかんが原因の場合もあるからと言われたと思います。
    大抵は、四年生くらいには落ちつくかと。
    うちの子供も、10才まででした。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2017/03/18(土) 23:09:07 

    うちはチックもあり、親としてもすごく悩むんだけど、でもそれだけ繊細な優しい子って事だから、将来道を逸れることなくちゃんとした真面目な大人になってくれるだろうし、もう開き直ってます!
    一生の苦労より一時の苦労!そう思うと楽になりました

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2017/03/18(土) 23:25:43 

    うちの子供も、赤ちゃん時代から激しい夜泣き、感が強い→チック→長引くおねしょ→夜驚症…と手の掛かる子でした。
    でも、高学年になったら残っているのは軽いチックだけですね。
    まだ心配ではあるけど、子供の個性だと思って付き合って行こうと思います。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2017/03/18(土) 23:28:43 

    みんなのコメント見てたら私も幼い頃夜驚症だったのかもと思った。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2017/03/18(土) 23:41:56 

    >>75
    知り合いの子は中学生までオネショしてましたよ
    男の子
    もうオネショする前提でビニール履かせたり大変だったとママが話してました
    今は大人のオムツも有るしその子もそれ以降は無いみたいです
    もの凄いイケメン君で頭も良くてスポーツマンだったからビックリしたけど一人っ子で親が追い込んでたのも原因のようです

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2017/03/18(土) 23:48:44 

    >>86
    感が強いって、よく聞きますが(cmのカンムシの薬とか)どういう状態なんですか?
    ずっとキーキー言ってる感じ?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2017/03/19(日) 00:14:02 

    2歳のうちの子が夜驚症でした。夜泣きとは明らかに違う泣き叫び方にビックリしました。小児鍼に通い、3週間ほどで症状が出なくなりました。
    その後も夜泣き程度に泣くことがあるので、月1〜月2で小児鍼に通っていますが、朝までグッスリ眠れるようになりました。
    夜驚症のころはこちらも眠れない日が続き辛かったので、小児鍼に通って親子共に救われました。
    一度小児鍼に通ってみるのもいいかもしれませんよ?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2017/03/19(日) 01:26:05 

    娘が夜中に泣く、歌う、踊る、走る。でも朝には覚えていなくて脳の病気かと思って旦那と小児科に行きました。医師からは遺伝もあるのですが周りに誰かいませんか?と言われ私は「いません」と答えたが主人を見ると私を指差し「妻が・・・」と。
    昔から寝ぼけは酷かったし、朝起きたらベットからソファーに移動していた事はあった。「妻は三日前にも夜中に冷蔵庫の前でアイスを食べ部屋に戻り就寝しました」と聞いてビックリ!私は楽しみにしていたアイスが無くなっていて主人が食べたのだと問いただすのも嫌だけどイライラしたのに。
    ホント!言って!私そんな事してるの知らないし!と診察室でパニック状態。娘は2年程で泣きわめく事はなくなりましたが高校生になりますが未だにトイレに行った記憶などはないそうです。もちろん私も徘徊してるのでしょうが旦那は何も言ってこない。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2017/03/19(日) 01:34:35 

    うちの娘も数年間、夜驚症で大変でした。
    夜驚症は体験してない親さんには馴染みがなく、理解されなかったりもするし。
    うちの場合は、幼稚園3年間〜1年生が
    ピークで、だんだん減ってきて4月で
    5年生になるけど、今はありませんよ!
    寝言はたまに言うけどね。
    夜驚症の怖がり方って本当に抑えきれないんだよねー!目が開いてても、見えてないのよね〜不思議だよね。
    ひとしきり暴れて落ち着くけど。
    汗かくとなりやすかったよー!

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2017/03/19(日) 01:46:27 

    私も今思えば幼稚園卒園くらいまで夜驚症とやらでした。
    夜中に突然泣き叫んで走り回ったり飛んだり部屋の滑り台を滑ったりしてたそうな。
    今だになんとなくだけど寝ぼけて泣いてたなってのは覚えてるし、その時の見た夢?も覚えてる。巨大な何かが迫ってきて挟まれるような、わけのわからないとにかく怖い夢。
    母が言うにはその日何かしらストレスがあったり疲れてたりしたときに出てたんじゃないのかって、あとは熱を出したとき。
    成長につれ自然に治ったし、別に親の愛情不足とか精神に何かしら異常とかそんなんではなく、自分で言うのもなんですが、すくすくのびのび育ちましたよ!

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2017/03/19(日) 02:40:05 

    うちは4歳の娘ですが、2歳半ごろからなってます。
    寝てから2~3時間ぐらいすると急にギャーと泣き叫びながら目を見開いてウロウロしてました。
    目の焦点が合ってないし最初はわからなくて、電気つけたりテレビ見せたり起こそうと色々してました。
    結局たどり着いた方法は
    基本放置で、暴れたり歩き回ったりするときは怪我しないように気を付けて、再び寝るのを待つのみ。
    神経質で繊細な子がなりやすいそうなので、
    寝る前に長めに抱っこしてあげたり、楽しいことを話したり(明日は○○で遊ぼうねーとか)できるだけ安心させてから寝かせるようにしてます。
    4歳半の今は月一回くらい軽く出るくらいに落ち着きました。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2017/03/19(日) 07:36:25 

    小児科で漢方薬処方してもらってから、回数も減り症状は軽くなりました。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2017/03/19(日) 08:00:51 

    夜驚症なんてあるんだ!子供が保育園頃に突然目を覚まし訳の分からないことを叫んだりするので何かに憑かれてるのは本気で心配した。知っていればそんなに心配せずに済んだのに!

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2017/03/19(日) 09:59:57 

    うちも1歳から4歳くらいまで息子がそうでした、すごい力で暴れるので頭突きくらって瞼が開かないほど腫れ上がったりでとにかく大変でした。
    しかも普段はママと読んでるのに夜驚症(?)の時は取り憑かれたようにお母さんお母さんと泣き叫んでいて若干怖かったです。引越してピタリと無くなったのも不思議で何だったんだろうという感じです

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2017/03/19(日) 10:10:19 

    夜中2時になるとママー、ママー、ママー、ギャー‼︎次第に音量が上がって最後は絶叫‼︎殺される暗いに怯えてる
    耳を塞ぎたくなるくらい泣き叫ぶし歩き廻るし虐待してると通報されるかヒヤヒヤしてた。
    悩んで霊媒師調べたり 悩んだな.
    起きてほしいとこっちも叫んだりしたから逆効果だったんかも いつの間にか次第にしなくなった

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード