- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/03/15(水) 17:07:02 ID:Q9me1hRxNY
戦後なんてほとんどの庶民は貧乏だった。中学までは義務教育でいけるし、定時制や奨学金制度もある。同級生でも貧乏だけど塾も行かず学年1位で特待生で立派になった人もいる。発展途上国に比べて日本は保障が充実してるのに甘えてるわ。+9
-5
-
502. 匿名 2017/03/15(水) 17:07:08
理系を選んだ子から「金がなければ勉強しても無駄!」と言われてイジメにあいました
PTSDを患いました
+0
-15
-
503. 匿名 2017/03/15(水) 17:07:42
>>2
発展途上国だって、上の人たちは私達より裕福なんだからその人たちが援助すればいい
+12
-1
-
504. 匿名 2017/03/15(水) 17:07:50
PTAやってるんだけど、貧困の話しはよく聞くようになったなあ
PTAトピでもいったけど、公立は「下に合わせる」のが基本
だから、運動着でも何でもできるだけ安いものを採用してるから、そこまで差はつかない
なんだけど、子供たちの世界では「上の世界に合わせる」って図式ができてしまっているらしい
兄弟で3DS一台ずつは当たり前、習い事いくつもやってるのは当たり前って家庭がある
私生活でかなりの差がついてるってのは聞いたことがあるわ
できないところはまったくできないって+32
-2
-
505. 匿名 2017/03/15(水) 17:08:08
>>502
コピペやめれ+7
-0
-
506. 匿名 2017/03/15(水) 17:08:31
>>501
あんたいくつだよ+3
-1
-
507. 匿名 2017/03/15(水) 17:09:01
真の資本主義では国も税金も必要ない
それが成長を最大にする最も良い方法
デメリットについてはあえて語らない+0
-0
-
508. 匿名 2017/03/15(水) 17:09:10
>>501
うちの父がそれだわ
すごく貧しかったけど、勉強して特待生で国立を卒業、金持ちになった
残念ながら、子供二人は努力嫌いな母の血をひいてしまったらしい…+25
-0
-
509. 匿名 2017/03/15(水) 17:09:11
貧困は分かりにくいかもな
同級生の友達の家にいったら、
トタンで穴だらけの家だったことがある。
玄関が土。
服は普通だったし貧困だとはおもわなかった。+16
-0
-
510. 匿名 2017/03/15(水) 17:09:46
他人と比べて恵まれていない感、諦めないといけない感
こういうの続くと「どうせ無理だし」とやる前から諦めたり自己肯定感まで低くなりそうで怖い
+10
-3
-
511. 匿名 2017/03/15(水) 17:10:13
薬局の薬剤師は大学に一千万はかかりますけど金がなければ勉強しても無駄!と言われてイジメにあい薬を処方されるバカバカしさ
+7
-2
-
512. 匿名 2017/03/15(水) 17:11:17
金がなければ勉強しても無駄なのかどうか
+1
-1
-
513. 匿名 2017/03/15(水) 17:11:34
相対的貧困を社会問題にするくらいなら日本もベーシックインカムを導入した方がいいのかもね。
稼ぐ能力の高い人からしてもそっちの方が良いかも。
+5
-0
-
514. 匿名 2017/03/15(水) 17:12:01
>>509
トタンって・・!+0
-5
-
515. 匿名 2017/03/15(水) 17:12:33
うん、わかった
子持ち家庭の贅沢禁止にしよう+0
-6
-
516. 匿名 2017/03/15(水) 17:13:15
「人それぞれ」が通用しなくなってる
私はアラフォーなんだけど、親はお金があったよ
でも、服だって新しいのはそんなに買ってもらえない、お小遣いだって周りより少ない
うちはそれが当たり前だった
周りにも、自転車は上の子のお古とか、ゲーム機持ってないとかいう子もいた
色んな子がいた
今は、「みんなと一緒じゃないとダメ」が強すぎるように思う+47
-0
-
517. 匿名 2017/03/15(水) 17:13:33
目先の利益のためにはこういう人たちは支援しない方がいい
長期的な利益のためには支援した方がいい
現状不景気な日本では目先の利益を追及した方がいい+0
-0
-
518. 匿名 2017/03/15(水) 17:13:48
>>504
私も役員やってるけど聞かないなあ~
LINE禁止にしようとかそういう話はするけど+10
-1
-
519. 匿名 2017/03/15(水) 17:14:42
金があれば勉強をして選べる将来の選択肢が多いでしょうね
+11
-0
-
520. 匿名 2017/03/15(水) 17:15:16
>>518
執行部なんだけど、先生交えてそういう話し聞くようになったね
うちの学校は、会費が足りなくて問題になってるから、その流れで出たりとか
LINEは禁止に使用って言っても、実際禁止にするの難しいよねえ…
+4
-0
-
521. 匿名 2017/03/15(水) 17:15:19
>>514
トタンだけどなにか?+9
-0
-
522. 匿名 2017/03/15(水) 17:16:08
金がなければ勉強しても無駄なのかどうか+0
-1
-
523. 匿名 2017/03/15(水) 17:16:23
>>513
おおむね賛成だけど、ブラック企業の多い今の日本だと働かなくなる人が増える可能性が高い
このままブラックを駆逐できないなら、もっと多くの仕事が自動化される数十年後まで待った方がいい+1
-0
-
524. 匿名 2017/03/15(水) 17:16:49
工夫をしろって言っても工夫できないんだよ
大人になって視野が広くなったときにああすればよかったと気が付く+9
-0
-
525. 匿名 2017/03/15(水) 17:16:49
>>521
昔は見たけど今もあるんだなって。+0
-1
-
526. 匿名 2017/03/15(水) 17:17:21
あと、「お金だけじゃなく、親の情報不足」ってのも大きいって言うね
一番顕著なのが奨学金
親は簡単に奨学金を借りればいいと思うけど、実際に返していくことの大変さを理解してないって
18歳の子供が、月に数万返していくことの大変さが解るわけじゃない
だから、親が教えないといけないのに、親が知らないんだって+43
-0
-
527. 匿名 2017/03/15(水) 17:17:56
ペットがいて旅行行かないとか、衣類はお古とかでも、習い事していたり教育資金などを積み立てていたりするしっかりした家庭もあるだろうし、逆にしょっちゅうお泊まりディズニー行ってファミレスで外食ばっかりでゲームもたくさん買い与えるけど習い事や本にはお金かけず貯金ゼロって家もあると思う。本当みためじゃわからない。+34
-0
-
528. 匿名 2017/03/15(水) 17:18:34
私立高の授業料が無料ならば
理系を選んで薬剤師になれたかもしれませんね+6
-0
-
529. 匿名 2017/03/15(水) 17:18:36
>>516
子供には人それぞれっていう考えは薄いからね
私のときも共通の話題についていけない子は普通に仲間外れにされてたよ+14
-0
-
530. 匿名 2017/03/15(水) 17:19:50
>>529
その反動で今があるようにも思う
自分たちが苦労してきたから、子供にはさせたくないってきもち
それで、みんなと同じにしたいが強くなってるっていうか+10
-0
-
531. 匿名 2017/03/15(水) 17:20:05
金が無いのに産む馬鹿が悪いとしか言いようがない+12
-0
-
532. 匿名 2017/03/15(水) 17:21:01
理系を選んだ子から金がなければ勉強しても無駄!と言われてイジメにあいPTSDを患って薬局で薬を処方されるバカバカしさ
+2
-9
-
533. 匿名 2017/03/15(水) 17:21:47
文系は無駄なのかどうか+4
-3
-
534. 匿名 2017/03/15(水) 17:22:28
>>520
PTAはベルマーク集めとかやめさせてほしいよ。仕事休ませて集計作業とか意味わからんわ+13
-0
-
535. 匿名 2017/03/15(水) 17:22:50
うちの近所の子まだ小さいのに、外車買ったとか自慢しててよその子とうちの子をバカにしてたけど、土日のお昼はいつも菓子パン1個で午前中から7時くらいまでずっとひとりで外で遊んでる。着てるものもいつも同じ。お母さんはいつも家から出て来ないし子どもはすごく図々しくてよそのママたちにお菓子とかジュースたかってるし、バーベキューとかしてると勝手に入ってきて食い散らかしていく。
でも本人は自分の家が一番お金持ちだと思ってるみたい。
ぱっと見わからないけど、これ貧困に入る気がする。+20
-0
-
536. 匿名 2017/03/15(水) 17:23:50
>>534
うちの学校は「集計は自宅でやってもいい」にしたよ
みんなで分けたらちょっとずつ+6
-0
-
537. 匿名 2017/03/15(水) 17:24:19
>>521
トタンっていっても内装が木とかでないよ
ガチでトタン1枚なんだよ。
家ってか小屋みたいな。
そこに裸足の足が土まみれの子らと、お母さん一人がいた。+0
-0
-
538. 匿名 2017/03/15(水) 17:26:02
>>533
文系の、ものの考え方を学ぶっていうのは、心の余裕感だったり、実際人格にとってかなり良い影響があると思う
まあどんなに良い人間に育っても稼げなきゃ評価されないんだけどね+6
-0
-
539. 匿名 2017/03/15(水) 17:26:30
詐欺にハマった親いる子、
親は綺麗な服きてんのに子どもはボロボロの服。
詐欺って詐欺やる奴はきらびやかな生活してるように見せなきゃならんから、こういうのよくある。+0
-0
-
540. 匿名 2017/03/15(水) 17:27:26
文系が無駄かどうかは人それぞれだと思うわ
仮にその学歴が大したことなくても、親がそのお金をポンと出せて、本人が満足してればいいしね
+0
-0
-
541. 匿名 2017/03/15(水) 17:27:40
>>537
それ建築基準法に適合してるのかな?+2
-0
-
542. 匿名 2017/03/15(水) 17:28:52
>>541
してないと思う。
柱は木だった。
その辺から拾ってきたような廃材みたいな。+0
-0
-
543. 匿名 2017/03/15(水) 17:29:07
>>466
ちゃんと将来のことを見据えて大学の資金とかも考えてあげられるほうがいいよ!子どものころいくらゲームやおもちゃ買ってもらえて遊園地行けても、大学奨学金で行けってほうが子どもにとっては酷だもん!あなたの子どもは幸せだと思う!+19
-0
-
544. 匿名 2017/03/15(水) 17:29:12
相対的貧困って、どこを「貧困でない」と定義するの…?
資本主義で収入格差があるんだから、生活水準にも差があるのは仕方ないじゃん。みんながしょっちゅう家族旅行行っていつも新しい流行の服を着て最新機種のゲームやマンガを買えて習い事も塾も好きなだけ行けるってのが「相対的貧困のいない社会」なの?
日々の衣食住に困窮している状態は貧困、それ以外は「相対的格差」でいいじゃん。格差社会というなら納得できる。+26
-0
-
545. 匿名 2017/03/15(水) 17:29:13
>>526
この間、奨学金のトピで、うちは親が大学の費用を出してくれたけど旅行にはあまり行けなかった。奨学金で良かったから子供時代に旅行に行きたかった‥って書き込みがあった。
人の価値観って色々。私はディズニーランドや箱根、北海道、神戸、大阪と福岡って毎年旅行に連れていって貰ったけど大学の費用が無いなら旅行に行かなくても良かったと思ったからさー。
奨学金重い。+35
-0
-
546. 匿名 2017/03/15(水) 17:31:04
文系大卒でSEになったけど、文書作成得意だから需要あるよ。意外に日本語力必要なんだよね。プログラミングなんか理系でなくても簡単に習得できるようになっているからね、今は。+7
-2
-
547. 匿名 2017/03/15(水) 17:31:55
私は介護施設で働いてるけど
よくお年寄りに言われるよ
戦時中は木の根や食べられる草を捜して食べてた
ペットとして可愛がってたウサギがある日鍋の具になってた
服の縫い目にダニがたくさんいてた
今は貧乏人がいないよね~
あんたたちは幸せだよね~
って
でもそれを聞いて私はちょっともやっとする
情報って入ってこない狭い世界にいてた方が幸せだよね・・・
今はいろんなこと知ってるから…それで余計に不幸に感じる
私の場合はゴールデンウイークに海外旅行に行く家族の群れ・・・
+17
-0
-
548. 匿名 2017/03/15(水) 17:31:56
東大に入学したら
金がなければ勉強しても無駄ではないでしょうね
+1
-0
-
549. 匿名 2017/03/15(水) 17:33:14
>>546
じゃあ、もっと読みやすく書いて+2
-4
-
550. 匿名 2017/03/15(水) 17:33:21
家族旅行、塾、新品の服、進路選び放題
いったい年収いくらの家庭に合わせたらそんな発想になるのよ
東京の港区とかにしがみついてる貧乏家庭なら潔く引っ越しなさい!+24
-0
-
551. 匿名 2017/03/15(水) 17:33:36
ほんと「日本住みにくいキャンペーン」にはうんざり!+16
-2
-
552. 匿名 2017/03/15(水) 17:33:52
文系でどんなに口が上手くなったとしても、正しいことを言う人が評価されるとは限らないからね
職場に正論ばっかり言う人がいるんだけど、そのせいで嫌われていじめられてる
正論を言う人には、その意見に対して反論するんじゃなくてその人自身の人格を攻撃をすれば勝てるよ+0
-11
-
553. 匿名 2017/03/15(水) 17:34:38
>>545
人間って無い物ねだりなんだよね+12
-0
-
554. 匿名 2017/03/15(水) 17:34:40
>>549
お金もらえるなら推敲するよ。+0
-0
-
555. 匿名 2017/03/15(水) 17:35:24
>>552
それ文系理系関係ないじゃん+14
-0
-
556. 匿名 2017/03/15(水) 17:35:37
「相対的貧困」なんて言い出したら、
もう全ての人が貧困になっちゃうよね+28
-1
-
557. 匿名 2017/03/15(水) 17:35:54
「相対的」って、どこと比べるかだよね。
そりゃ社長の家や大企業共働き1人っ子家庭なんかと比べたら大抵の家が相対的貧困とやらになるし、ごく普通のサラリーマン・専業主婦・子ども2人なんていう中流家庭が基準なら「ゲームが欲しいのに買ってもらえない」「買えない本があるから図書館」なんて普通のことだし。
今は情報過多になって、上流に基準をあわせがちになってるのかな。上を見たらキリがないよ。+29
-1
-
558. 匿名 2017/03/15(水) 17:36:53
親が貧困家庭だと、「これが当たり前」になるんだよね親が。
だから、子供も貧困なのはしょうがないと思ってる。
そこから変えるにはどうしたらいいのか?となると、「大学にいけば希望がある」になる。
でも、もう四大にいったからって職がある時代じゃない。
奨学金の支払いだってキツい。
結局、子供が苦労する。+17
-1
-
559. 匿名 2017/03/15(水) 17:37:12
>>552
でも人格攻撃はあなたの評判が悪くならない?
正論論者には真正面から戦わないで横っちょから攻撃するよ、私は+0
-0
-
560. 匿名 2017/03/15(水) 17:37:59
>>554
推敲しなきゃいけないんだ・・・+1
-0
-
561. 匿名 2017/03/15(水) 17:38:11
薬局の薬剤師は時給3000円ですね
腹立ちますね+0
-16
-
562. 匿名 2017/03/15(水) 17:38:39
>>544
格差があるのは仕方ないっていうのは納得
でも格差は絶対に必要ってわけじゃない
できればみんなが普通の暮らしができるようになる方がいいよね?
そのためにどうすればいいか考えることは悪いことじゃないと思う
ただ税金で支援する以外にも方法があるかも
現状の問題点を解消して、より良い社会に改善していくために努力するのは私たちの義務だと思う+4
-10
-
563. 匿名 2017/03/15(水) 17:38:47
見た目ではわからないよね
子供手当てを申請してるご家族は子供四人いた
お父さんはここで言われてる大型の車に乗り
お母さんは
スマホ持って親二人はブランドバッグにブランド財布持ってた
本当に困ってるの?
もっと困ってる人たちにお金がいってるのか?
と勘ぐってしまう
+22
-0
-
564. 匿名 2017/03/15(水) 17:39:22
文系ならよくて1500円ですね
学費も薬剤師の半分ですからね
+0
-2
-
565. 匿名 2017/03/15(水) 17:39:48
>>555
文系の人は論理的に考えるから正論が多くなる+1
-6
-
566. 匿名 2017/03/15(水) 17:41:16
>>557
子供の世界はシビアみたいね
見ると、ゲーム機たくさん持ってる、着ているジャージがいいブランドだ(アディダスとチャンピオンの違いとか)、文具ひとつで差につながるらしい…
大人から見たらめちゃくちゃ馬鹿らしいけど+20
-0
-
567. 匿名 2017/03/15(水) 17:41:16
>>564
私文系だけど、非常勤講師のバイト、1コマ(一時間半)一万円くらいだよ+7
-0
-
568. 匿名 2017/03/15(水) 17:41:24
うち貧困ではないけど、まったく旅行行かないな。長期休みは無駄に高いし混んでるし、行く気にもならない。子どもが学校で貧困と思われちゃうのかな…+13
-2
-
569. 匿名 2017/03/15(水) 17:41:32
借金をしても薬剤師になったほうがお得
頭の程度は文系理系大差ないわけですし+1
-3
-
570. 匿名 2017/03/15(水) 17:42:35
>>568
そんなことないと思う
なんていうか、貧困tって解る何かがある気がする+13
-0
-
571. 匿名 2017/03/15(水) 17:42:42
正論言ったら煙たがられて人格攻撃受ける会社ってどんな会社?+5
-0
-
572. 匿名 2017/03/15(水) 17:43:22
>>559
人格攻撃って言っても、その人が仕事でミスしたり成績が悪いことに言及して、まるで意見すること自体にその資格がないように持っていく感じ
まあ本当はその人の言うことは大抵本当に正しいように思えるし、言う通りにした方が一番いいってことはわかってるんだけどね
それも実力のうちかなって+0
-4
-
573. 匿名 2017/03/15(水) 17:44:46
世の中は理不尽で不平等なんだよ。それは親が教えることだと思う。福祉には限界があるしよその家庭の子は他人に救えないんだよ。政府ができることは国立大学の無償にするとかじゃない?+20
-2
-
574. 匿名 2017/03/15(水) 17:45:22
薬剤師とかは、奨学金とか借金があったとしてもそれが返せる。
苦労しても、返せる。
大して資格をとれない私立大学にいって、それが奨学金だと厳しい。+8
-0
-
575. 匿名 2017/03/15(水) 17:46:47
公立だとまず住所録などの名簿も一切回ってこないし、 参観日等に親と子に会う位では母子家庭かどうかなんてわからない。よっぽどボロボロの服とか着てない限りはやっぱりわからないよね。
うちの子の小学校、3ヶ月に一度くらい縦割りでお弁当の日があるのだけど、その日にコンビニ弁当を持ってくる他学年の子がいると子供から聞いた。
その話を聞いてすごく胸が詰まりそうになったのだけど、それも貧困と関係があるのかどうか判断できない。+17
-0
-
576. 匿名 2017/03/15(水) 17:50:48
昔はいたしかたない貧乏がたくさんいた。実力のない金持ちもたくさんいた。まだ戦後を引きずる世代のこどもだったからね。
しかし今の(なんちゃって)貧乏は違う。バカ故の貧乏。資産だけの金持ちは没落もしてる。弱肉強食ね。でも、家やらなんやらの縛りがあっての昔の貧乏に比べたらなんぼもマシ。自業自得。+6
-6
-
577. 匿名 2017/03/15(水) 17:51:15
お金のあるなしにかかわらず、貧困を感じさせることがある。
うちの子の友達、お菓子をみると他の子の分までとって食べる。
おもちゃも、いつもほしがる。
他の子だったら言い聞かせたら解るところが、解らない。
それでいて、親は子供がうちに来てもなにひとつ持たせない。
お金があるかどうかは知らないけど、子供は貧しいと思ってしまう。+26
-0
-
578. 匿名 2017/03/15(水) 17:52:07
教育の機会はできる限り平等であってほしい。経済力による負のスパイラルがなくなるといいなと思う。国公立学校無償化とかがその試みだよね。
でもそこから先は個人の努力次第じゃないのかなぁ。逆に、格差をなくせ!って人は、どこらへんの格差までなくして欲しいの?+25
-0
-
579. 匿名 2017/03/15(水) 17:53:10
今は昔と違って最低限のレベルの家庭以上でないと、子どもが社会的地位の高い仕事に就く様な事はなかなか難しいよね。
蛙の子は蛙にならない様に、能力や努力が実を結ぶ社会になって欲しいな。
+7
-0
-
580. 匿名 2017/03/15(水) 17:54:40
格差をなくしてほしいって人が、努力しているかどうかだよね
+11
-0
-
581. 匿名 2017/03/15(水) 17:54:42
>>394
すごくしっくりした。
贅沢できないから「不公平!!」って騒いでるだけだね。確かに。
別に今の日本なら、家族全員なくなって子供一人になってもちゃんと生きていけるものね。+12
-1
-
582. 匿名 2017/03/15(水) 17:55:30
進路が自由に選べないって私が高校の時は普通だったけどな~。
今はそれが貧困なのか‥
下が居るから国立大に‥県外は一人ぐらいさせれないからダメとか私もクラスメイトも普通に言われてた。
受験だって受験料が高いから3つに絞ったよ。同じ大学でも学部が違えばそれぞれ受験料かかるし。
進路のこと言い出したら裕福な家庭以外、殆どが制限つきだと思うけど。+24
-1
-
583. 匿名 2017/03/15(水) 17:55:35
>>571
何それ皮肉?
そんなに不平不満や屁理屈ばかり言ってて楽しい?
もういい歳なんだからさぁ、世の中のこともっと勉強してさぁ、いいかげん大人になろうよ
ごめんなさい
こういう抽象的な言葉で攻撃するのが一番効くという例です
すみませんでした+0
-7
-
584. 匿名 2017/03/15(水) 17:55:45
>>578
奨学金トピだと
中高一貫校+塾通うことが教育格差らしいから
貧困層は、中高一貫全額免除+塾代無料+大学無償なんじゃない?+0
-0
-
585. 匿名 2017/03/15(水) 17:56:12
どこの私立かわかりませんが、理系を選んだ子が貧しい家庭の子を金がなければ勉強しても無駄だとイジメをする事が間違っている
さらに脳に障害を負わせて通院させるなんてどうかしている
+0
-0
-
586. 匿名 2017/03/15(水) 17:56:38
>>575
みんなが手作り弁当の中、コンビニ弁当って切ないね(;_;)でもコンビニ弁当買うお金あるなら逆に貧困ではないかも?それこそ忙しくて作る時間が取れない母子家庭とか、父子家庭の子とかでは?
学校もそんな催しやめたらいいのにね。+18
-0
-
587. 匿名 2017/03/15(水) 17:57:25
>>581
横だけど、よく少子化対策に「子供がいる家庭にお金をあげればもう一人産む」って人いるでしょ
あれ、ぜったいないと思う
今いる子供にかけるお金が増えるだけ
その家が贅沢になるだけ
それだけ、「贅沢したい」って思考の家が増えてると思う+11
-0
-
588. 匿名 2017/03/15(水) 17:59:02
そんなに貧困ならまず産むなと。
+6
-1
-
589. 匿名 2017/03/15(水) 17:59:03
>>586
実際、自炊するより買った方が安いことの方が多いんだよね
大量生産、大量消費社会のなせる業
自分で作って安く済ませるのってかなり大変+23
-0
-
590. 匿名 2017/03/15(水) 18:00:02
子供のころ感じてたのは、地方と都会の格差だなあ
都会に生まれたら、そこにいい学校もなんでもあって、そのなかで暮らせる
うちみたいな田舎のド田舎は、まず都会に出るとこからはじめないといけない
うちの旦那が関西の都会出身
やっぱり、いろんなこと違うよなーって話してて思うことがある+21
-0
-
591. 匿名 2017/03/15(水) 18:00:43
>>589
思う
自炊ってそんなに節約にならない+12
-1
-
592. 匿名 2017/03/15(水) 18:01:58
>>587
もらえる額によるよね、少額では贅沢なんてできない。日々の生活費に消えるだけ。
やっぱり授業料無償化の方が少子化対策には効果あると思う。もちろん私立は抜きで。
+10
-0
-
593. 匿名 2017/03/15(水) 18:02:03
>>587
実際には2人、3人欲しいって人も多いと思う
お金だけもらって産まないって人もそりゃけっこういるだろうけど、少しでも産む家庭が増えれば、長期的に見たら日本の国益にはなるからね+5
-6
-
594. 匿名 2017/03/15(水) 18:02:25
塾行けないから成績が振るわないんだ!うちの子 (私)はやればできるんだ!って、思ってるのかねぇ…
塾行けないから、国公立しか選択肢がないからこそずっと学校では好成績だった自分から言わせてもらうと、そんなこと思ってる奴は、与えられても出来ないまんまだよ。言い訳の材料が減って余計生き辛くなって自分達の首絞めるんじゃない?
+25
-1
-
595. 匿名 2017/03/15(水) 18:03:32
家庭にお金をあげるより、授業料安くするとかの方がいいよね
考えてみたら、その親のお金の使い方が関わってくるもの
お金をあげたって、無駄遣いされては意味ない+26
-0
-
596. 匿名 2017/03/15(水) 18:04:18
>>583
はあ、会社でそれ言うんですか。
すごいとこですね+3
-0
-
597. 匿名 2017/03/15(水) 18:05:04
NHKで相対的貧困やってたわ。
何かするにも、お金のことが気になって出来ないって。周りは、お金の心配をしないで進路を決めれたりするのに。。。って。
そのレベルで貧困って言って、国全体の問題にするの?
貧困って、もっと生活ギリギリれべるじゃないの?
それを貧困と呼んで、国がお金出したら、若い世代が頑張らなくなるよ!+27
-1
-
598. 匿名 2017/03/15(水) 18:05:13
そっか。自炊の方が高くつくよか。
でもそんな理由でコンビニ弁当持たされる子どもの気持ち考えると悲しくなるね。
何事も経験とは思うけど、できればそんな経験させないであげて欲しい。+14
-0
-
599. 匿名 2017/03/15(水) 18:05:23
このトピじゃないけど、ガルちゃんの多くのトピを見ると「自分たちは、もっと良い生活ができるはずだ」って思ってる人が凄く多い
「理不尽にこの生活を強いられている」って考え。
でも、それが自分の能力だとは考えないんだろうか。
「働く女性が減れば、男の給料が上がる」って言ってる人がいたけど
今でも稼ぐ男は稼いでる
稼げないのは、旦那の能力がないからだよ
それを人のせいにしても+25
-0
-
600. 匿名 2017/03/15(水) 18:06:25
>>584
甘えすぎ(^^;)+1
-0
-
601. 匿名 2017/03/15(水) 18:07:37
教育で男女平等や機会均等などの平等教育をしなければ良いんだよ
弱肉強食を叩き込めば経済的に弱い奴は自覚して奴隷として一生を過ごすんだし
下手に平等なんてものを教えるから現実とのギャップに苦しむ+1
-5
-
602. 匿名 2017/03/15(水) 18:08:02
>>597
自由に進路選べる子の親は、それなりに努力もしてきてると思うんだよね
国でも社会でもなく、まず自分の親に対して疑問をもったらどうかと…+21
-0
-
603. 匿名 2017/03/15(水) 18:09:16
>>596
私が以前いた職場では同じようなことを私が言われていました
求職期間中に色々と研究して、それまでの甘さとかつまらない正義感みたいなものは捨てました
正しい人間ではなく、狡猾な人間が成功するんだと気付いたんです+0
-0
-
604. 匿名 2017/03/15(水) 18:09:17
国がすべきことは、機会を均等にすることであって、個々の生活水準を均等にすることじゃない。そこまでやるのは社会主義国家だよ。+38
-0
-
605. 匿名 2017/03/15(水) 18:09:52
うちは高級住宅地なんだけど、周りの大きな家がどんどんマンションになっていく。固定資産税も相続税も払えなくて売っちゃうんだよね。代々金持ちというのが成り立たないようにできてる、と感じる。
そんな我が家も家だけはデカイから金持ちの部類かもしれないけど服は当然お下がり、本はブックオフ、買い出しはセールになる夕方から。旦那は休みなく働いてるから旅行にも行けません。
いったい何が裕福で何が貧困なんだろう。
+28
-4
-
606. 匿名 2017/03/15(水) 18:10:38
当たり前のハードルを上げすぎた感もある+26
-0
-
607. 匿名 2017/03/15(水) 18:11:02
>>604
親が貧乏な時点で子供の機会は初めから均等じゃないからね
それをなんとかできればいいんだけど
親から引き離して国が育てるなんてことしたら正に社会主義だし+20
-0
-
608. 匿名 2017/03/15(水) 18:11:11
575ですが、ちなみにその縦割りクラスの担当の先生もコンビニ弁当を食べてるそうです。
その生徒の為に先生も合わせてあげているのかなとか勝手に色々想像しちゃってます…
もし私がその子の立場だったら、その日は欠席したくなるだろうな…
でもいつもちゃんと登校してるって。
男の子だから、女の子よりは気にならないのかな?+2
-2
-
609. 匿名 2017/03/15(水) 18:11:25
今の学校じゃなく前の学校だけど、朝ごはん食べられない子のために、小さいおにぎり用意してた
先生が朝から作ってた、子供のために
おにぎりひとつ、親が作れよと思ってたなあ
+27
-0
-
610. 匿名 2017/03/15(水) 18:11:33
実は、日本の実態は理想的な社会主義国家。+8
-1
-
611. 匿名 2017/03/15(水) 18:11:34
共働きの家庭は相対的貧困が大半じゃない?
うちの近くの共働きのお家は若いのに家建てて子ども二人産んで車もそこそこの持って、ブランドばかり着てる。祖父母は余裕ないから援助も貰わないらしい。
グリーンコープとか取って見栄はってるけど、この地域でやりくりするにはきっと内情は苦しいと思うもん。
頑張って共働きしてやっと私達レベルなのかなって思う。
今贅沢ばかりしてるこういう家庭がきっと給食費とか未納するんだろうな…+4
-19
-
612. 匿名 2017/03/15(水) 18:11:44
何でもかんでも貧困って言い過ぎな面もあるよね。
現在50歳で、普通の公立小学校に通っていた私が子供のころは、
ここの記事に出てくるよりもっと貧乏な子と、親が良いとこ勤めでちょっと裕福な子がいたけど、
その子達も、それを隠すこともなく、普通に遊んでたよ。
+30
-3
-
613. 匿名 2017/03/15(水) 18:12:31
相対性貧困なんて言い出したら貧困なんて絶対になくならないね。+23
-0
-
614. 匿名 2017/03/15(水) 18:15:56
最近の貧困キャンペーンなんなんだろうね。特にNHKとか大手新聞社勤務とか、高収入の人間が何言ってんのって思う+26
-1
-
615. 匿名 2017/03/15(水) 18:17:36
ご飯が食べられなくて死にそうな状態なら、他人に助けを求めるのは、分から無くも無いけど、塾に行けないとか、本を買ってもらえないとか、我慢させたり、言い聞かせたりするのは、親の責任だと思う。+23
-2
-
616. 匿名 2017/03/15(水) 18:17:57
>>614
それだけ目につきやすくなったってことなのかなあ
私たちが知らない教育現場では、貧困が問題になってるってことかも
+8
-0
-
617. 匿名 2017/03/15(水) 18:19:27
>>613
徒競走でおててつないでみんなでゴール、っていう気持ちの悪い運動会を思い出したよ。あれ、格差をなくそうとした究極の形だよね。+32
-0
-
618. 匿名 2017/03/15(水) 18:19:32
トピ画のCM、見る度子供が怖がってるからやめてほしい。+3
-3
-
619. 匿名 2017/03/15(水) 18:19:55
昔より、学校が手をかけるようになった=目につきやすくなった
それで社会問題になりやすいんだと思う
うちの学校でも、運動着をはじめとした学用品(生徒が絶対かうもの)はできるだけ安くするように、毎年見直してるって言ってた
高くなったものは、学校で貸し出すようにするとか
場合によっては、別のところで買ってもいいですよにしたりね
+3
-0
-
620. 匿名 2017/03/15(水) 18:20:10
>>613
常に誰かが最下層なんだものね。なくならないよね。+19
-0
-
621. 匿名 2017/03/15(水) 18:23:05
今は子供は大事にされてるから貧困てはないんじゃない?+1
-3
-
622. 匿名 2017/03/15(水) 18:23:26
>>39
そんなにギリギリなのにがるちゃん…
子供の貧困、
本当に救いの手が必要な子供がいることも事実。
親の努力で解消されるケースがあるのも事実。
それは貧困ではない、と思うこともある。
スマホやゲームを安易に持たさない、
なんでもかんでも与えない、
これは清貧だと思う。
ただ、今のご時世子供だって人間関係が難しいから通信手段が全くないのは苦労させるかもしれない。
本なら公共の図書館や学校でいくらでも読める。
もし、辞書を金銭的理由で買ってやれない、となったらそれは貧困だと思う。+25
-0
-
623. 匿名 2017/03/15(水) 18:25:10
>>621
子供が本当の意味で貧困の場合って、「親がネグレクト&無職か低収入で金なし」だけだよね。
+13
-1
-
624. 匿名 2017/03/15(水) 18:26:09
本当に日本って外国人には生活保護支給するのに肝心の日本人には支給しない不思議な国だわ、外国人には優しい国に映るかもしれないが日本人は冷たい国に感じる人も多いと思う、外国人に外ヅラ良すぎ+14
-0
-
625. 匿名 2017/03/15(水) 18:26:15
理系を希望していないのに
金がなければ勉強しても無駄!と言われて
イジメにあいPTSDを患いました
やったあ理系のクラスから追い出した~♪と大はしゃぎでした
金持ちによるイジメにあいました
+1
-12
-
626. 匿名 2017/03/15(水) 18:27:00
貧困で格差があるかもしれないけどさ
それで、貧しい子を仲間外れにするなんてことはやめてほしいな
昔はあったけどね
だったらみんなで遊べることしようって考えることも、教育だと思ってる
+2
-1
-
627. 匿名 2017/03/15(水) 18:28:28
今は、ゲームの貸し借りができないんだよね
昔はこれができてたってのもあると思う(あくまでうちの地域の話しです)
今の3DSって、本体にソフトが紐づけされてるから買うしかない
+7
-0
-
628. 匿名 2017/03/15(水) 18:29:18
私立中高進学校で理系を選んだ子から「金がなければ勉強しても無駄!」と言われてイジメにあいました
熱した鉄でジリジリジリジリと精神を蝕むイジメにあい死ねよと言われました
PTSDを患いました+1
-13
-
629. 匿名 2017/03/15(水) 18:29:24
貧困=子供の学用品が買えないとか、その日の食事にも困るとか、電気水道ガスが止められるってレベルだと思ってたけど。
スマホ持ってるのに貧困って言われてもねぇ。
バカじゃないのって思う。+32
-2
-
630. 匿名 2017/03/15(水) 18:30:05
貧困がなくなったからマスコミが相対性貧困とか言い出した。
それより、戸籍が無い子や幼稚園、保育園に行かせて貰えない子供の問題を掘り下げてくれ。
PTA役員になって知ったけど、とある家庭は保育料無料で子どもを通わせられるのに通わしてない。子どもが6人のシングルマザーで小5の上の子が面倒をみて学校にこれない。また、生活習慣がついてないから小学校に通ってる子どもたちも朝起きれなくて学校に来れない。教頭先生が毎日車で迎えに行くから不登校が小5の子以外はへった。小5の子は親から保育園にいく年頃の子面倒を頼まれてて先生が誘っても来れない。
市の福祉課と働きかけて連携してるらしいけど親が保育園に入れない。上の子達も幼稚園も保育園も入ってなかったらしい。
時々、近所のスーパーで小学生の女の子が平日に幼児つれて買い物してるのを見かけてた。ソコか!と思った。
あと保護者のお母様は先生が遠回しに働いてる気配が内藤言ってた。働いてないのに上の子が育児‥
+22
-0
-
631. 匿名 2017/03/15(水) 18:30:12
車と家は買って
年に何回か旅行に行って
子供は兄弟がいたほうがいいから、とりあえず2人か3人産んでおいて
習い事もそれぞれいくつか習わせて
とりあえず塾に通わせて、全員大学に行かせて
こういう平均的だと思われてた人生設計って、今の日本では実は恵まれてる部類なんだけど
今、子育て中の世代から上の世代が、自分の育った時代の平均から抜け出せてないんだと思う
過渡期なんだよね
少子化、高い税金、消えゆく年功序列、もう昔と違うのに、当たり前の暮らしのイメージが古いまま
自分も子育て中なんだけど、ひしひし感じる+28
-0
-
632. 匿名 2017/03/15(水) 18:30:58
わかる!がるちゃんで見たけど専業家庭は年収800万以上が普通だけど、兼業家庭は年収400万なんだって。うちはちょっと足りない専業だけど…でも地方だからかなり裕福だと思う!
比べたら、そりゃぁ貧乏だって思うよなぁ
ちょっと子どもが不憫だよね+4
-3
-
633. 匿名 2017/03/15(水) 18:30:59
理系のクラスから追い出した~♪と大はしゃぎでしたが高校3年の理系の教職員が受験に適さないとクレームを言われました
学校に言えよ+1
-6
-
634. 匿名 2017/03/15(水) 18:32:32
スマホ持ってないから貧困、は親がいってるというより、子供が思ってることのような気もする
やっぱり、スマホは持たせたくないって親は多いし、中学までは持たせずにって親もいる
でも、子供はそれが理解できないっていうか
「みんな持ってるのに、どうして自分はもってないの」って思ってるような気がする+16
-0
-
635. 匿名 2017/03/15(水) 18:32:47
どこの私立かわかりませんが、イジメをどう考えているのでしょうね+1
-4
-
636. 匿名 2017/03/15(水) 18:36:32
親の感覚と子供の感覚で「貧しい」に違いがあるよね
親からすれば普通のことでも、子供は貧しいと思ってたりとか+9
-0
-
637. 匿名 2017/03/15(水) 18:37:51
金がなければ勉強しても無駄なのかどうか+0
-0
-
638. 匿名 2017/03/15(水) 18:40:48
>>454
ごめんね
何とも言えない…、旦那さんの年収が上がるのが一番だと思うけど、軽々しく言えないよ
旦那さんの年齢知らないからこれから年収どれだけ上がるのか分からないし、まだ20代で公務員ならこれからどんどん上がっていくだろうし。
家は都内、夫だけで700自営業。20代の時から同じくらいの年収。家賃は駐車場込みで16万。子供一人でもそんな余裕無いです。夫はもう40代だし、大企業や公務員と違ってそこそこの年齢になれば1000万とか上がる訳じゃないし、何と言っても退職金とケガや病気の時の保証がない。
住んでる場所によっては物価も家賃も違うし。。
知り合いのファイナンシャルプランナーさんに1度話聞いて貰うといいかも
入ってる保険の保険会社に何人もいるから、早めに紹介してもらうといいですよ。今ならまだ間に合う。+7
-0
-
639. 匿名 2017/03/15(水) 18:44:33
スマホ等の通信費が大きいよね。我が家も夫婦で1万3千円。昔はこれがなかったんだよね。+17
-0
-
640. 匿名 2017/03/15(水) 18:47:52
元気な体を持ち、学校通ってご飯食べてお風呂に入って暖かいお布団で眠れて。それだけでも十分幸せなはずなんだけど。娯楽が増えすぎたよね、大人も子どもも。
大人ならこれを持たない、しないのが私のこだわりとでも言えるけど、子供はそうもいかない。
持ってないだけで仲間はずれにされたりする。+12
-1
-
641. 匿名 2017/03/15(水) 18:49:23
相対的貧困というか、世帯収入を子供にどれだけ
使うかに依る気がするなー
昔の親は「自分は着飾らなくても子供にはきちんと
ご飯食べさせて学校通わせてシーズンごとに服を着させて」
って考えてる親が大多数だったけど、今はまずは自分が
スマホ持ってネイルサロン行って美容院で月1カラーして
週1で飲みに行ってー、だから子供にかけるお金ありませーん
みたいな親が増えたと思う
それと同時に親が一億総中流時代で育ってるから
周りと同じことが出来て当たり前、同じ事がしてやれないから
うちは貧乏!って言い張ってる気がする
私も世帯年収700万だけどパート先でもいつも
しまむらやユニクロ着て、1000円カットしかいかないから
社長に世帯年収400万くらいだと思われてるよ
でも子供たちには人並みのことしてやれるように
準備してるから他人にどう思われようが別にいいと
割り切ってるけど+22
-2
-
642. 匿名 2017/03/15(水) 18:49:52
>>39
支払うべきものも払えてないのになんでネットしてられるの?
そのお金はあるの?
+8
-0
-
643. 匿名 2017/03/15(水) 18:51:30
理系を選んだ子から、金がなければ勉強しても無駄!と言われてジリジリと精神を蝕むイジメにあいました
死ねよと言われました
PTSDを患いました
甚だしいイジメによる人権侵害
礼ではなく謝罪しろゲス+1
-5
-
644. 匿名 2017/03/15(水) 18:54:41
こんなトピで嘘の数字出してまで共働き叩きしたい人、恨みでもあるのかな+0
-0
-
645. 匿名 2017/03/15(水) 18:55:16
>>67
貧困じゃないですよね
釣りかな?とも思いますが、本当に共働きで奨学金無しで私立に行かせてあげるだけのお金が準備出来ているなら素晴らしいと思います
+3
-0
-
646. 匿名 2017/03/15(水) 18:55:25
>>631
ローンありだけど持ち家、車もあり子供は2人で妻は専業主婦。
クレヨンしんちゃんの野原ひろしが勝ち組って言われてるもんね、今は(笑)。+26
-0
-
647. 匿名 2017/03/15(水) 18:56:12
>>631
だよね
地方都市で世帯年収700万なので普通より少しだけ
裕福な部類に入ると思うけど、子供2人でそのモデル
みたいな生活してると老後が不安
旦那の両親が割と裕福で折に触れて援助があるので
やっていけてるけど習い事は子どもたちにそれぞれ1つずつ
旅行も子供が小学校に上がると料金上がるしそう頻繁には
いけなくなりそう
結構大規模マンションに住んでるので10年前くらいは
夏休みとか大きいスーツケース持って海外旅行行く家族を
よく見たんだけど、最近見なくなった
みんな引き締めて暮らしてるんだよね・・・・・
+8
-0
-
648. 匿名 2017/03/15(水) 18:56:36
NHKが2014年にブチ上げた「子供の貧困の定義」
・いま日本では6人の子供のうち1人が「貧困」
・6人に1人の子供が数ヶ月まともな食事ができない
・6人に1人の子供が数ヶ月オフロに入れない
・6人に1人の子供が数ヶ月、同じ服を着ている
↓
ブチ上げ過ぎて不自然さが目立って来た為、
「日本の子供の6人に1人が貧困」という定義を
→いつの間にか「子供の6人に1人が貧困家庭」とこっそり変える
↓
しかしそれでも
「周りでそんな子を見た事がない!」と苦情が絶えない為
今度は「見えない貧困」「相対的貧困」という言葉を作り出す
↓
しかし低所得家庭の子供は、沢山の支援を受けているはずと指摘される
※就学支援金制度(就学奨励金制度)で、
制服、カバン、体操着、靴、文房具一式、書籍、
修学旅行、定期券…等の金が国から還付される+28
-1
-
649. 匿名 2017/03/15(水) 18:59:26
みんながやってることができない、みんなが持ってるものが持てない!だから貧困だ!!みたいな定義になってるような。
お金なくて生きるか死ぬかギリギリが貧困じゃない?
旅行行けないスマホ持てないブランド物買えない!って人が貧困って騒いでそう。+17
-1
-
650. 匿名 2017/03/15(水) 19:01:20
相対的貧困は貧困じゃ無いでしょ。ほぼワガママ+11
-0
-
651. 匿名 2017/03/15(水) 19:07:24
47. 匿名 2017/02/15(水) 16:57:50
これ左翼の誘導だよ
都知事選の時、いろんな候補者の演説を見たけど
ビックリするくらい、すごくハッキリ言ってたもん
子供が貧しくて苦しんでる! ちゃんと分かってますか!?
↓
国は支援すべき!!
↓
もっと予算を回すべき!!
↓
防衛予算なんかに使ってる場合じゃないでしょ!?
↓
防衛予算を減らしてこっちに回せ!
↓
自衛隊の予算を減らすべき!!
候補者の長ーい演説をちゃんと聞いていると、
本当にこういう話の持ってき方しててビックリしましたよ
なんか最近こういう手で押して来てるよねー
日本の弱体化を狙ってるんだよ、貧困JKの捏造も奨学金問題もおんなじ+20
-5
-
652. 匿名 2017/03/15(水) 19:14:34
子供の小学校の学区域に公営住宅が1つだけある。
みんな子供が最低3人。
中学受験したり高尚な趣味楽しんだりしてて貧困ではなさそう。
お父さんが若くて元気で子供のサッカーや野球のコーチしててすごく威張ってる。
私たちの税金が投入されてるところに住んでるのに…とモヤッとしてます。+4
-16
-
653. 匿名 2017/03/15(水) 19:16:40
特別裕福な部類ではないけど毎年家族旅行に行ったり、小さな内からいくつも習い事させたり、中学生になればスマホもたせたり、、大学に進む頃になって進学の為の貯蓄を全くしてない人たちが「世の中、不平等だ!」と嘆いたところで自業自得。+24
-3
-
654. 匿名 2017/03/15(水) 19:17:51
イギリスのような階級社会は、
分かりやすい。
ホワイトカラーとブルーカラー
日本に総中流化というおかしな定義が派生してややこしくなった。
+10
-4
-
655. 匿名 2017/03/15(水) 19:17:58
子供の友達の家に遊びに行けばわかるでしょ+3
-1
-
656. 匿名 2017/03/15(水) 19:18:58
うちは塾は行ってないし、進学も地元にしか行かせてあげられない。学費ためるのに精一杯だった。うちも貧困になるのかな?
なんか悲しくなってきた。+6
-1
-
657. 匿名 2017/03/15(水) 19:20:45
相対的貧困か
私の田舎は予備校もないようなところでみんな自力で受験勉強するしかなかった
一部の金持ちは夏休みにホテル借りて東京の予備校の講習受けてた
もちろん東京の子たちなんてすぐ近くに予備校あるから気軽に通えるよね
これは相対的貧困、教育格差じゃないの+21
-1
-
658. 匿名 2017/03/15(水) 19:21:41
>>656
国立ならまだ寮あるところあるよ
進学だけは本人や親御さんが調べればどうにかなる面があると思うよ+1
-0
-
659. 匿名 2017/03/15(水) 19:23:49
>>652
地域差があるのかな
県営住宅や市営住宅普通にあるし、家賃も安いみたいだけど別にそこの家がどういう生活しようとどうでもいいわ
若いうちは安いところ住んで家建てるお金貯めてるんだろうなーくらいにしか+20
-1
-
660. 匿名 2017/03/15(水) 19:26:07
相対的貧困って言葉いいな
私大学院博士課程まで出して貰ったけど
実家遠いし仕送りとバイトで家賃と学費やりくりするの大変だった!
友人はお父さんが大企業の役員だし、自宅通いだったからそんな苦労とは無縁!
これは相対的貧困!
勉強してるなから国が補助してって言ってもいいかしら?+10
-1
-
661. 匿名 2017/03/15(水) 19:28:10
>>656こういうのが相対的貧困の思考だよね。+1
-1
-
662. 匿名 2017/03/15(水) 19:29:32
スマホが高いって言ってる人は格安SIMに変えたら?
夫婦で4000円くらいになったよ。それまでは1万5000円くらい払ってたけどね。+23
-0
-
663. 匿名 2017/03/15(水) 19:31:46
>>659 さんに同意。
そこに住むのは一定条件満たせば応募できるだけだし、そこで何してようがそれはその親が子供をどう育てたいかだろうから、
むしろそこで我慢して子供を受験させてやったり、子供のスポーツ教育に熱心なら
このトピ的にはその子供は貧困ではなく、限られた経済状況の中でも裕福に育ててもらえてる幸せな一例。
+10
-0
-
664. 匿名 2017/03/15(水) 19:37:29
友達で自分より金持ちもいれば貧乏もいる。
貧乏に見えて金持ちもいるし、金持ちに見えて貧乏もいる。
親の援助とかもあるし、年収だけではなんとも言えないし。
相対的貧乏は誰にでもあてはまる。+4
-0
-
665. 匿名 2017/03/15(水) 19:38:02
>>589
同感。なぜか自炊=安い、って思ってる自炊信者がいるが
時と場合によるのにね。
少なくとも、買い物、準備と後片付けまでの時間や手間も買ったと思ったら
自炊=安いではない。+20
-0
-
666. 匿名 2017/03/15(水) 19:39:34
そもそも年収400以下の男結婚できるの?+3
-2
-
667. 匿名 2017/03/15(水) 19:40:09
>>646
ペットも飼ってるしなあ。
勝ち組だよねw+7
-1
-
668. 匿名 2017/03/15(水) 19:40:25
お金があっても両親共働きだったら送り迎えのある習い事なんてさせてもらえないだろうし、ご飯も適当になるんじゃない?
それはそれでかわいそうではないの?+2
-3
-
669. 匿名 2017/03/15(水) 19:41:50
めんどくさい親が増えていくね
関わりたくないー+12
-0
-
670. 匿名 2017/03/15(水) 19:45:57
>>648
やっぱりそうだよね!
貧困家庭の子ども、うちの学校でも見かけないもの。どうりで??と思っていたんだ。
一部の地域だけだよね。
+9
-1
-
671. 匿名 2017/03/15(水) 19:47:20
金がなければ勉強しても無駄!は理系で国立大学や奨学金を借りて入学すればいいけど、いじめで精神障害を負わされたことはどうにもなりませんね
勉強をすれば解決する話ではないですね
+6
-1
-
672. 匿名 2017/03/15(水) 19:48:47
貧乏な家の親って、大抵自分が大学行ってなかったりするからこどもの教育にどれだけお金がかかるか全然分かってない
学歴と貧乏は遺伝する+26
-0
-
673. 匿名 2017/03/15(水) 19:50:26
子ども4人いるママ友、児童手当だけで月5万。
4ヶ月に一度、20万円のプチボーナスだよね。
もちろんそれだけでは事足りないだろうけど、その面では恵まれた時代ではあるよね。+17
-1
-
674. 匿名 2017/03/15(水) 19:52:18
>>672
私裕福な家庭で育ったけど、学費とかまったく把握してなかった…親が全部やってくれた…
自分も親になり、驚愕してるところ。
そんな人間もいます…
+8
-2
-
675. 匿名 2017/03/15(水) 19:52:35
こっちは将来お金に困らないように貧乏な家ながらも高校進学は諦めてバイトしながら予備校通い必死に勉強して奨学金借りて国立大学出てんのに、なんでろくに将来のこと考えずろくに勉強してこなかった結果貧乏になったやつらが喚いてんのか意味不明
自分の努力不足でしょ+7
-2
-
676. 匿名 2017/03/15(水) 19:54:47
>>674
貧乏家庭は学費を知らないとかそんなレベルじゃなくそもそもこどもを大学に入れるという考えがない+11
-0
-
677. 匿名 2017/03/15(水) 19:56:14
昔から、アフリカとか発展途上国にも同じようなこと思ってた。
食べるものに困っているなら子供なんかバカバカ産むなよって。
それで援助してしてって、知らんがな。+16
-3
-
678. 匿名 2017/03/15(水) 19:56:32
日本は世帯収入が年150万以下の世帯を貧困っていうらしいから
一見普通の家庭に見えても住居費食費は相対どころか絶対的に厳しいとおもうけどね+6
-0
-
679. 匿名 2017/03/15(水) 19:56:39
うちは父親が公務員だったけど、母は専業主婦。
兄三人大学に進学。
塾とかにお金かけれる家庭ではなかったんだととは思う。みんな公立高校から普通に地元の国立大に行った。
私だけ、小さな頃から音楽をさせてもらって、高校の時にはグランドを買ってもらった。
そして国立大の教育学部の特設ピアノ科に行きました。
とても質素な暮らしをしていましたが、兄弟みんな自宅から通い卒業。
スマホなど無い時代でしたが、家にはテレビもなかった。
母は畑仕事して野菜は自給自足。
家族旅行などしたことないです。
貧しい家庭のようで、教育にはお金をかける。
贅沢をするという事がなかったですよ。+24
-0
-
680. 匿名 2017/03/15(水) 19:56:50
>>674
私も同じく学生の頃はもちろん知らなかった
でも自分が大学出たからこどもも自然に大学進学させるつもりだったのである程度の心構えは出来たかなーとは思う+5
-0
-
681. 匿名 2017/03/15(水) 19:57:36
>>631
相対的貧困の比較対象が、古いタイプの理想の家族像ってことか。
なるほどね。
理想形と比較して「理想のことができないから貧困!」とか言われてもねぇ。
家族像が多様化しているんだから、相対的貧困なんて定義自体が難しいよね。+10
-0
-
682. 匿名 2017/03/15(水) 19:59:10
贅沢したけりゃ子供のうちからちゃんと将来見据えて勉強すりゃいいのに+6
-2
-
683. 匿名 2017/03/15(水) 20:01:49
親が貧困家庭の出だけど、家庭内でもギャップがあって、、、私は親の思考を貧乏臭いと見なしてしまうし、母親は母親で何も知らないお嬢さん育ちの私を疎んでいそう。
鈍感は罪だと言うけど、じっさい絶対的貧困に生まれた母とは分かり合えないし折り合いの付けようがない。いまだに実家暮らしなので最終的には私が出ていくべきなんだけど、箱入りで育ってきたから身の回りのことがろくに出来やしない。親との憎しみ合いが解消されなくて困ってる。
相対的貧困はよく分からないけど、明らかに貧困とは呼ばないものを指してるとは思う。+3
-3
-
684. 匿名 2017/03/15(水) 20:02:02
一体うちは貧困だ貧困だと騒いでる人の何割が、学生時代にしっかり勉強してきたんでしょうねえ+9
-2
-
685. 匿名 2017/03/15(水) 20:02:44
>>81
おじいちゃんが痴呆で壁にウンチ付けるから掃除大変で、とか風間トオルの顔から想像出来ないエピソードいっぱい持ってるよね+7
-0
-
686. 匿名 2017/03/15(水) 20:06:59
>>684
おらんおらんw
金持ちはずるいずるいと騒ぎ立てるけど、その金持ちはあんたらがボケーーっと過ごした学生時代に努力してんのにアホかと思うわ+11
-3
-
687. 匿名 2017/03/15(水) 20:11:48
東北の農家で、「どうせ農家継がせるんだから大学には行かせん!」という家庭や
九州の「女に学問は要らん!女に大学は必要ない!」っていう家庭で
望んでも進学させてもらえない子たちはどう支援するの?
親子ともども他人の金で大学行きたい!って子だけ支援?+6
-4
-
688. 匿名 2017/03/15(水) 20:12:56
>>666
地方公務員20代だとそんなもんだよ。+9
-0
-
689. 匿名 2017/03/15(水) 20:17:09
>>688
むしろ卒業したての20代そこらで400万代あるならいい方だと思ってしまうw+9
-0
-
690. 匿名 2017/03/15(水) 20:30:51
金がなければ勉強しても無駄というより
高校卒業で就職したほうがよいのでは
+7
-0
-
691. 匿名 2017/03/15(水) 20:34:00
子供をひとり育て上げるのに、3000万かかるそうです。
衣食住はもちろん、教育にもお金がかかりますからね。
だから、お金もないくせ子供を作ろうとする、いい加減で無責任な男に絶対に引っ掛からないように気を付けてください!
結構いるんです、父親としての責任も覚悟もないくせに、女といい事することばかりしか考えてない糞馬鹿屑男がね。
うっかり騙され、相手にしたばかりに孕まされた挙句に逃げられて(男の酷い実態に気付いて逃げたりもする)、独りですべてを背負わされて追い詰められてノイローゼになって、赤ちゃんに手を掛けたりしたら犯罪者になって、全国ニュースで実名報道されるのは母親ですからね。
まともに育てる事もできないくせに、子作りして孕ませた馬鹿で無責任な男が子殺しの真犯人だよ。+17
-0
-
692. 匿名 2017/03/15(水) 20:34:11
子供には、裕福な家庭に産まれたか貧しい家庭に産まれたか、幼少期からハンデを作らせない世を作って欲しい。子供に罪はない。+4
-9
-
693. 匿名 2017/03/15(水) 20:36:34
これを見ても自分が貧困って言えるの...?
ちょっと 幸せボケしてるんじゃない?+4
-12
-
694. 匿名 2017/03/15(水) 20:39:05
相対的貧困なんて層は自分で脱却できるから
いいとして、
本当に救いの手を差し伸べなくてはいけないのは
親が虐待や自分本意の生活をしていて子どもが食事にも困っている家庭があること。
家庭に問題があったとしても、その家庭で育っている子どもには普通じゃないことが分からない。
そんな子どもたちは助けなくてはいけないと思うよ。+22
-0
-
695. 匿名 2017/03/15(水) 20:44:00
横並び意識が大きすぎるんじゃないかなー
私昭和50年生まれだからババアだけど
小さい時はかけっこ一番、勉強一番とかハッキリ
わかってたしお金持ちの子、母子家庭でカツカツの子とか
みんな知ってたけどそれが普通だと思ってた
今は運動会も順位つけないとか学芸会で浦島太郎が5人いるとか
意味わかんない横並び意識が多くて子どもたちも「○○ちゃんは
こうなのに」親も「同じようにしてやれないから禁止してくれ」
とかそんなのばっかり
昔は「よそはよそ、うちはうち!」って言われてそれで終わりだった
お金持ちの子と同じようにしようとしてもそれは無理、って
親が言い聞かせないといけないのに+18
-1
-
696. 匿名 2017/03/15(水) 20:45:12
>>577 人の家にいくなら簡単なお菓子は持たせましょうって感じ。こっちも毎回お菓子やジュースだしてがぶ飲みされたらかなりの出費。慈善事業じゃないもんね。+8
-0
-
697. 匿名 2017/03/15(水) 20:47:39
子供の同級生に夏服を買ってもらえなくて、真夏も冬服着てる子がいた。
これは相対的貧困?絶対的貧困?+1
-0
-
698. 匿名 2017/03/15(水) 20:47:59
>>692
どこまですれば満足よ
生活保護の子も慶応幼稚舎からエスカレーターさせるまで?+10
-0
-
699. 匿名 2017/03/15(水) 20:49:12
>>684
貧乏には勉強が将来の稼ぎに大きく関わるってことが分かんないんでしょうねえ+3
-1
-
700. 匿名 2017/03/15(水) 20:50:38
最初から勉強する気が無い
勉強に価値を見出だせないって人が無理矢理大学行かされるのは本当に無駄だと思う。
行くなら自分の意思で行きたいし、それを仕向けるのが親の仕事かは知らないけど。
勉強好きな子は自分から色々手段を探った方がいい。+8
-0
-
701. 匿名 2017/03/15(水) 20:51:58
>>694
父は別宅の愛人と子どもと生活
母は精神病んでお酒ばかりで朝起きない
家政婦がくるのは九時からだからいつも朝御飯なしだったという金持ち家庭の子知ってるわ+11
-0
-
702. 匿名 2017/03/15(水) 20:52:14
>>692
それは良くないと思う
こどもに罪はないのは分かるけれど、ああ頑張ってお金稼がなくても大丈夫なんだって若者が思っちゃうと、誰も勉強や仕事を頑張らなくなって日本は落ちて行ってしまう+9
-0
-
703. 匿名 2017/03/15(水) 20:52:34
何不自由ない暮らしってそんな簡単に手に入るものじゃない。他人の家と比べてもため息しか出ない。今の自分の暮らしからどう脱却するかを考えないと、いつまでも他人のせいにしちゃうよ。+12
-0
-
704. 匿名 2017/03/15(水) 20:52:41
マイナス覚悟だけど
発展途上国はまずコンドームを寄付して性教育もきちんとするべきだと思う。+29
-1
-
705. 匿名 2017/03/15(水) 20:52:44
小学4年生の男の子が公園でゲームをしていて服装も普通だったが、話を聞いたら転校生で夜逃げしてきてゲームもお父さんが借金をして買ってくれたって言ってた。
+19
-0
-
706. 匿名 2017/03/15(水) 20:54:51
私の子ども時代の方が、
相対的貧困のテレビ放送に出ていた家庭より、貧しかった。
多分、現在の貧困は感覚がちがうんだろうね。皆と同じでないと、貧困なのか…+34
-0
-
707. 匿名 2017/03/15(水) 20:54:56
奨学制度を使わないと大学行けないのは昔だったら貧乏と言われてたよでも今は普通
+9
-2
-
708. 匿名 2017/03/15(水) 20:55:10
金持ち貧乏関係なく、学業成績優秀で社会に貢献するであろう人を優遇して欲しい+18
-0
-
709. 匿名 2017/03/15(水) 20:56:32
見栄張って自分より生活水準が上の人と合わせようとするからダメなんだよ
誰かも書いてたけど上見だしたらキリがない+27
-0
-
710. 匿名 2017/03/15(水) 20:56:37
裕福じゃない≠貧困。
その一言です。
+17
-0
-
711. 匿名 2017/03/15(水) 20:57:31
>>586
めっちゃ仕事が忙しい時、月初めに渡される学年だよりに目を通せず当日子供も連絡忘れて、お弁当の日を把握出来なかったことあるよ!
丁度旦那が午前中家にいて、慌ててコンビニ弁当届けてくれたけど、先生が大変心配して子供に色々フォローしてくれたらしい。
あの時は本当にすみませんでした、今でも枕抱えてジタバタ案件です。
こんな例もあります
+8
-0
-
712. 匿名 2017/03/15(水) 20:58:47
>>707
うちは親の平均年収1000万超えの国立大だったが、20年前でも3分の1くらいが育英会から奨学金借りてた+18
-0
-
713. 匿名 2017/03/15(水) 21:01:06
>>687
大学行きたいけど行けないってのは親のせいになるのかなあ
やっぱり自分が行きたいならそんな親あてにするだけ無駄じゃん。ずっと黙って親に従って生きるのか、自分がやりたいように進路を決めるのも本人にかかってくるんじゃない?
+5
-5
-
714. 匿名 2017/03/15(水) 21:01:07
今までちゃんと働いていて事故や後天的な障害な人など止むを得ない人は除いて、生活保護もどうかと思う。お金がないからって国から援助してもらえるっておかしな話。しかも毎日汗水流して必死に働いてる人達のお金。そしてたくさん稼げば稼ぐほど税金がっぽり持っていかれる。こんな状況で貧困層を優遇すれば日本は終わる。こんな現実を見て日本の若者が上を目指そうと思えるのか。+21
-1
-
715. 匿名 2017/03/15(水) 21:04:08
>>713
収入ない未成年が親の同意もなしにどうやって大学行くのよ
親に収入あれば、学費免除も奨学金も通らないよ+4
-5
-
716. 匿名 2017/03/15(水) 21:04:08
最近、貧困とか貧乏とかいう言葉を皆が安易に使いすぎなのでは?+19
-0
-
717. 匿名 2017/03/15(水) 21:05:35
>>713
本当にその通りだと思う
大学に進学できなかったのを親のせいにするのは違う
それ以前に高校へ進学できなくったって、大学進学までの3年間を自分で勉強すれば良いだけ
参考書を買うお金が無いのならそのくらいバイトすればいくらだって手に入る
実際大学でそんな子ちらほらいた+10
-1
-
718. 匿名 2017/03/15(水) 21:06:56
資本主義社会では格差があるのは仕方ない。
本当の貧困層を救済する仕組みは整ってると思うよ。悪用されているけど...+15
-2
-
719. 匿名 2017/03/15(水) 21:07:14
>>41
お金がないというよりも。忙しいのでは?
+4
-0
-
720. 匿名 2017/03/15(水) 21:07:56
>>715
別に大学行くだけなら働いてお金作ってからでも行けるよ。それに本当に行きたい人は進路相談から計画的にやって充分に行けるだけの学力を身につけて親を説得するはずだもの。
大学は別に義務でもない、行って当たり前の場所じゃない。限られた人しか行けないところなんだよ+9
-0
-
721. 匿名 2017/03/15(水) 21:08:14
>>704
いちいちマイナスだろうけどとか予防線はらないと何も出来ないのですか?+1
-7
-
722. 匿名 2017/03/15(水) 21:09:27
知り合いに貧乏じゃないのに、子供が可哀想な家がある。
車とか家電とか壊れてもないのにポンポン買い換え。
なのに子供は、外でどんなに大泣きしようが、ジュースの一本も、お菓子の一袋も買ってもらえない。いつも水筒とジップロックに移された大袋を何日もに分けて食べさせられ。濡らしたタオルを持ち歩いて、それ一枚で兄弟全員の手を拭き、口を拭き、鼻水も拭く。なのに自分(母親)はファミリーパックのお菓子を1日一袋食べてしまうと。こんな育てられ方されてるから、お菓子やジュースへの執着が半端なく、他の子供のお菓子を奪ったり、勝手に人の家のお菓子見つけてきたりひどい。
母親は子供より自分優先。愛情にも飢えていて、子供が本当に可哀想。+28
-0
-
723. 匿名 2017/03/15(水) 21:10:12
私、お下がりの服とかもらったらすごい嬉しかったけど。
今みんなお下がりなんて恥ずかしいもんなのかな?
近所に女の子が1~3歳位の年の差で順番にいたから順番に服を回してて、
10歳以上離れた子も私がもらったお下がり着ててビックリしたけど。
布がへたってなかった!
別に貧しいなんて思わないけどなぁ。
+25
-0
-
724. 匿名 2017/03/15(水) 21:10:27
>>683
何歳?身の回りのことができないとか、それぐらいやろうよ。+4
-0
-
725. 匿名 2017/03/15(水) 21:10:29
47. 匿名 2017/02/15(水) 16:57:50 これ左翼の誘導だよ 都知事選の時、いろんな候補者の 演説を見たけど ビックリするくらい、すごくハッ キリ言ってたもん
子供が貧しくて苦しんでる! ちゃ んと分かってますか!? ↓ 国は支援すべき!! ↓ もっと予算を回すべき!! ↓ 防衛予算なんかに使ってる場合 じゃないでしょ!? ↓ 防衛予算を減らしてこっちに回 せ! ↓ 自衛隊の予算を減らすべき!!
候補者の長ーい演説をちゃんと聞 いていると、 本当にこういう話の持ってき方し ててビックリしましたよ
なんか最近こういう手で押して来 てるよねー 日本の弱体化を狙ってるんだよ、 貧困JKの捏造も奨学金問題もおん なじ+8
-0
-
726. 匿名 2017/03/15(水) 21:10:34
>>707
いや昔はそういう子は高い私学とか行かなかったからね
今は、金はないわ頭は悪いわ、でも大学いきたい
しかも学費ばかり高い二流三流の私学
で、まるまる四年、有利子の奨学金で行ったりするでしょ?狂気の沙汰だと思う
中国でも極貧の農村の親が、自頭のいい我が子だけは貧困から抜け出せるように、家まで抵当に入れて借金して教育を受けさせるなど壮絶だよね
そこまで追い詰められるほどの厳しい生活なんだと思う
日本の貧困は、全然切羽つまってない感じがするから、すごい違和感がある+22
-0
-
727. 匿名 2017/03/15(水) 21:12:49
>>725
福祉押しの人はずっと昔から、国防費から出せ、と、金持ちから取れ、だよ
別に最近の話じゃなく、何十年も変わってない
+9
-0
-
728. 匿名 2017/03/15(水) 21:12:52
>>715
働いてお金貯めてから行けばいいんじゃないの?+8
-0
-
729. 匿名 2017/03/15(水) 21:14:49
>>715
成績優秀なら親の収入関係なく学費免除になる大学、結構あったと思うよ。+13
-0
-
730. 匿名 2017/03/15(水) 21:15:43
>>704私の母親がそれ関係の仕事をしていたけど何十年取り組んでも成果に繋がらないらしい。知識ではなくその人たちの価値観。
+9
-0
-
731. 匿名 2017/03/15(水) 21:20:25
>>729
偏差値低めの私学ね
国立とか一流どころは、そんな制度ないよ+4
-1
-
732. 匿名 2017/03/15(水) 21:20:42
まず大学に年齢制限はない
この時点で親のせいにするのはおかしい
特に理系の年齢層の幅広さったら凄い
私の行ってた薬学部には社会人からの人も多かった
医学部なんかはもっと色んな人がいるんじゃないかな
日本は比較的浪人に優しい国
その証拠に大学受験予備校が数え切れないほどある
自分で収入を得てから進学するという選択肢もあるというのに+17
-1
-
733. 匿名 2017/03/15(水) 21:24:59
「親のせいで」ってなっちゃうのはやっぱり
お金払えば行けるようなレベル低い大学があるからだよね。+10
-0
-
734. 匿名 2017/03/15(水) 21:25:55
>>731
いや、>>715さんは「学費がないから大学に行けない」って書いていたから、無料の大学もありますよって書いただけだよ。
国立大学とか一流大学限定で書いていたの?そうは思えなかったけど。
+5
-1
-
735. 匿名 2017/03/15(水) 21:26:28
相対的とか言うからわかりにくいよね!
誰と比べるの?誰かと比べりゃそりゃ貧乏だらけだよね‼
その人のお金をその人が何に使おうが関係ないけど、子供に使わないで貧困だから支援しろって違うよね…。+17
-0
-
736. 匿名 2017/03/15(水) 21:27:20
>>672
半分当たってるかな
教育に金がかかるというより
貧乏で低学歴の親は、そもそも教育に興味がなく
金をかける価値を見いだせない、というのが正しい
大切だと思ってたら、他を削って教育に回すよ+6
-2
-
737. 匿名 2017/03/15(水) 21:31:37
うち普通に生活できる家だったけど、お金かかるから私立の学校なんて考えられなかったよ。貧困ってご飯食べられないとかお風呂に入れないとかじゃないの?+11
-0
-
738. 匿名 2017/03/15(水) 21:35:43
お姉ちゃんのおさがりを私が着て、それをいとこの女の子におさがりしてたよ。年離れてたからジャージも上履きもそうだったけど、貧しいとかじゃなくてもったいないって感覚だった。+14
-0
-
739. 匿名 2017/03/15(水) 21:35:45
>>736
ごめん、あなたの言ってることには同意したけど半分当たってるかな〜でも正しくはこうだから。みたいなドヤ感がミサワで再生されたわw+1
-0
-
740. 匿名 2017/03/15(水) 21:36:07
>>723
私は長女だったのでおさがりは幼少期のおさがりはあまりなかったけど、
大学生のころ先輩のおさがりもらってました笑
勉強であまりバイトできなかったし、両親からは一人暮らしに学費と生活費まで頼ってて、わたし自身には服買うお金なかったので…
でも好きな先輩のおさがりもらうのお姉ちゃんからもらうみたいで全然恥ずかしくもなかったしむしろうれしかったです。
話がそれるかな…
大学行かせて当たり前みたいにコメントされてる方いるし、私も子供を大学までちゃんと行かしてやりたいと思うけど、
大学生は、親のお金の余裕うんぬんじゃなくて、成人になってもなお両親に養ってもらってることをもっと考えて過ごした方がいい。
+10
-0
-
741. 匿名 2017/03/15(水) 21:38:20
大学時代に付き合ってた人なんだけど、お父さんの事業失敗後家がものすごく貧窮して当時全盛期だったスーパーファミコンとか、男の子たちが夢中になったもの全て買ってもらえなかったって。娯楽がなかったから家にいても勉強するしかなかったし悔しかったから頑張って勉強して京大生だった。お兄ちゃんは早大で成績優秀だったから特別な奨学金もらっていたみたい。
私の夫は、自分で奨学金借りて生活費はバイトして大学行ったよ。大学行けないっていうのははっきり言って親のせいではない。+21
-0
-
742. 匿名 2017/03/15(水) 21:39:12
>>731
大学進学したい。
でも収入あるのに親が学費を出してくれない。(奨学金がもらえない)
でも国立大学や一流大学にしか行きたくない。(レベル低めの大学に授業料免除で進学したくない)
でも就職して自分で大学費用を貯めるのは嫌だ。
ってこと?+7
-0
-
743. 匿名 2017/03/15(水) 21:39:13
>>739
ダメだ
もうミサワにしか見えない+4
-0
-
744. 匿名 2017/03/15(水) 21:43:15
健全な資本主義なら格差が生まれて当たり前
それを平等にするんだ!って行きすぎると、みんなで貧困になりましょうってことにならない?
本当に困ってる人を救えなくなるかも
貧困の話って「分かち合う」のと違って、「均等に不幸になろう」って言ってるみたいに聞こえるときあるから+13
-1
-
745. 匿名 2017/03/15(水) 21:47:07
>>15
これ、ある意味危険な方向に行くよ。経済状態や健康状態、思想や外見で人を選別していく。人として、そういう方向に行った先は恐怖の世界になっていく。歴史がそれを証明してるよ。+10
-2
-
746. 匿名 2017/03/15(水) 21:48:23
昔と今の貧困の違いは、親も自分の為にお金を使うって所らしい
母の子供の頃、祖母は着た切り雀で自分の物は殆ど買わずに子供を学校に通わせたらしいよ
自分を犠牲にしても子供の為にお金を使ってたって
私が「今の親だってそうなんじゃない?」って聞いたら、今の親とは犠牲のレベルが違うって
親は自分の服は繕って着てたけど、今の親はそこまでしないって
時代が違うのは当たり前だけど、貧困に対するイメージって、こういう祖母の時代のままな感じなんじゃないかな、だからピンと来ないのかも
+16
-0
-
747. 匿名 2017/03/15(水) 21:50:02
>>713
そりゃ親が許可しなきゃ入学手続きできないから。保護者が署名捺印するところがあるよ。奨学金借りて行きたくても親が許可しなきゃ奨学金を借りる手続きすらでしないじゃん。親の収入証明や印鑑どうやって貰うの?
687さんの↓はそういうこと言ってるじゃないかな
>東北の農家で、「どうせ農家継がせるんだから大学には行かせん!」という家庭や
九州の「女に学問は要らん!女に大学は必要ない!」っていう家庭で
望んでも進学させてもらえない子たちはどう支援するの?
私は36才で九州だけど親が女に学問は要らない!って言われたけど本人は大学いきたくて記念受験だけでもって親を説得して九大(旧帝大)を受けた。本人も周りのクラスメイトもさすがに旧帝大受かったら通わせてくれるだろう‥と思った。しかし、受かったのに本当に入学手続きしなかった。担任も説得したよ。そこの親は大学行くと婚期が遅れるって思ってて友人は短大に進学した。短大なら良いらしい。
わけの解らん価値観持った親だと大変だな~と思ったよ。
+13
-1
-
748. 匿名 2017/03/15(水) 21:53:12
途上国みたいに、ストリートチルドレンだったり、親子で路上生活…って言う訳じゃないから、見た目では分かりにくいと思う。確かにスマホ持ってたり、今はしまむらとかで安く買える服もあるし。
やっぱりその貧困家庭の中に入り込んで、生活を観察しないと難しいかなぁ。それとそのような人たちと身近に関わる仕事をしてる人たち(学校の先生、保育士、お医者さん、役所の職員)なんかじゃないと中々判別付かなさそう。
イギリスに住んでた時は、結構所得や階層によって行くお店が違った(あんまり百均やマクドには富裕層は来ない)けど、まだ日本はそういう状況じゃないし、お金持ちとそうじゃない人で住むところが違う…っていうのも全国どこでもそうじゃないし。私はどの子供が貧困状況かとかは街歩いてる限りは分からないです。お金持ちそうな子供は何となく分かるんですけど。+2
-1
-
749. 匿名 2017/03/15(水) 21:53:12
保護者は必ずしも実親でないとダメという決まりはない
奨学金が借りられないのなら自分で稼げばいい+5
-0
-
750. 匿名 2017/03/15(水) 21:56:21
高収入で慎重な家庭は子供の教育費にいくらかかるか計算してる家庭が多い。それに比べて年収600万で子供3人前後いたらどうしても格差ってうまれるよ。それでウチは貧困です!と言っても、それは親が先々の事を考えなかった結果だし、子供は何も悪くないと思う。+7
-0
-
751. 匿名 2017/03/15(水) 21:58:25
大学に行かせないと言う親たちが、自分の子どもに難関国立大の合格通知を見せらたらどういう反応するだろうか
それでも行かせないと言うかな+5
-0
-
752. 匿名 2017/03/15(水) 22:00:22
子どもをたくさん作るほど、お金がもらえる制度もどうか?と思うわぁー。
がるちゃん民どう思う?
お金もらってもびびたるもんだよ、たぶん。
給付金だって少ないよ~~
6千円、三千円で、どうやってしのいだらいいの。
公務員の考えてることは、わからない。+20
-0
-
753. 匿名 2017/03/15(水) 22:02:16
>>749
実親が反対してると叔父さんや伯母さん祖母も似たような価値観で捺印してくれないみたいよ。
あと親が反対してるのに捺印押したら親戚関係がギクシャクするって大人も居たじゃないかな。
高校生で入学金と授業料70万円ぐらいを合格通知後10日間前後で用意しろ!って過酷だよ。
先程、友人が九大(旧帝大)合格したのに親の婚期が遅れるって理由で短大進学になったのを傍目でみてた実感です。+6
-4
-
754. 匿名 2017/03/15(水) 22:02:45
>>751
これは凄く難しい
普通なら自分のこどもの努力を絶対に無駄に出来ないと進学させると思う
でもそういうこと言う親って、そもそも大学に必要性を感じていないだろうから、その合格を掴み取るまでの道のりがどれほど過酷だったか理解出来なそうだからなあ+17
-0
-
755. 匿名 2017/03/15(水) 22:04:46
保護者=親戚ではない
極端に言えば未成年で無ければ保護者になれる+4
-1
-
756. 匿名 2017/03/15(水) 22:05:09
>>731
国立は成績良ければ国から無償援助貰えるし、早稲田も慶応も返済不要の奨学金出してるよ。
慶應は年間80万貰えて対象500人。
+6
-1
-
757. 匿名 2017/03/15(水) 22:06:35
>>732
退職して受験して4~6年、無収入で学生生活を?
なに仙人みたいなこと言ってるのよ…
たいていの企業は新卒ストレート+2年の縛りがあるんだから、年取って大学に行っても進路が限られて、階層向上には繋がらない
むしろ、一層の貧困に向かうわ+6
-2
-
758. 匿名 2017/03/15(水) 22:07:45
密接すぎるんだよね、日本って
私はこう生きるからこう消費するが許されない
同じものを持ってないと敏感だから
無意識にハブいてしまう
社会人でもママ友でも
合わせないと貧困として見られるから生き辛い
+17
-0
-
759. 匿名 2017/03/15(水) 22:10:02
>>731
横だけど
医学部の地域枠は?
月10万以上もらえるよ+2
-0
-
760. 匿名 2017/03/15(水) 22:10:09
>>753
保護者って、無理矢理な例えだけれど道端の知らないオバちゃんであっても保護者になれる
自分の家庭にお金が無いのが分かってるなら10日間で全て用意しなくてはいけない訳ではない
高校時代にアルバイトしながら、もし勉強と両立が難しいならば受験を先延ばしする手もある
と言うことが言いたかった+3
-0
-
761. 匿名 2017/03/15(水) 22:11:00
>>754
結局は価値観の問題だもんね。。
そもそも、その大学が難関かどうか知らない可能性すらあるよね(さすがに東大は知ってても)+4
-0
-
762. 匿名 2017/03/15(水) 22:12:46
>>743
私なんて736書いた本人なのに
ミサワにしか見えなくなったよ笑+2
-0
-
763. 匿名 2017/03/15(水) 22:13:41
こういうのは、バックの支援団体が怪しかったりするよね。
ユニセフみたいに。+7
-0
-
764. 匿名 2017/03/15(水) 22:14:19
よく貧乏は子供産むなとか言う人いるけど
シングルで育った子はだいたい子供産めなくなる仕組みになるよね〜
+7
-4
-
765. 匿名 2017/03/15(水) 22:14:28
相対的貧困は気付きにくい?
だって貧困じゃないもん
貧困を言い立てるのは左翼系メディアばかり
NHK
東洋経済
SPA!(フジサンケイグループ)
Suits-woman(小学館)
+7
-0
-
766. 匿名 2017/03/15(水) 22:15:19
途上国では~って人は馬鹿なの?
日本は一応、先進国のつもり。下を見てどうするの?
日本は食料が無い子供がいても安全があるから贅沢言うなとか言いそうね
それに今はアフリカとか東南アジアとか普通にビル群が建ってるし
○○族とか言われて小屋に住んでる人達もソーラーパネルとスマホは持ってるからね
とりあえず日本は他の先進国に比べてセーフティネットが脆弱すぎるよ
それに本人の努力が足りないとか子供を産むなとか視野の狭い人が多すぎ
+8
-4
-
767. 匿名 2017/03/15(水) 22:18:50
日本の99%が抽象零細企業。
日本の平均年収500万弱。
どこの階層の人種と自分を比較してるんだろう。
何を持って相対的貧困なのかもはや分からない。+6
-1
-
768. 匿名 2017/03/15(水) 22:18:55
子供の貧困ね~
ちょっと前は女性の貧困ばかり煽ってなかった?
子供、女性使って「貧困が~」ってなんか胡散臭いんだよね+14
-3
-
769. 匿名 2017/03/15(水) 22:19:16
>>757
でもさあ、実際にそうやって学費貯めて大学に進学した人が、身近にいるからなぁ。
その人は就職も上手くいってたよ。
階層向上にこだわるのなら、今の仕事頑張って収入をあげる努力をすればいいんじゃない?
恵まれた家庭に生まれた子と同じ環境を、恵まれない家庭に育った子が求めるのはそもそも無理だよ。
+7
-0
-
770. 匿名 2017/03/15(水) 22:20:24
>>760
まあね。私たちは甘かった。記念受験だけでも‥と言わずに親の説得するべきだった。合格したら許してくれるだろうと友人も私もクラスメイトも思ってた。
本当に許してくれない場合も考えてバイトしとくべきだった。
ただ、公立とはいえ進学校だから朝課外、夕課外、土曜日も学校あった時代で空いてる時間に予習復習しないと授業ついていけなかった。
家庭教師くらいは出来ただろうけど日曜に家庭教師したぐらいで入学金と授業料払えたかな(>_<)
あと現実問題、道端の赤の他人が入学書類に捺印してくれるかな~
当時は保護者が赤の他人でも良いって知らなかったけど、担任は大人だったから知ってたはずだよね。親の説得はしてくれてたけど赤の他人でも良いとか自分が捺印するとかは言わなかったよ。
あと当時知ってても友人だけど私も「うちの親に入学の手続きさせよう」とは言ってあげれないかも。+6
-0
-
771. 匿名 2017/03/15(水) 22:20:36
姉のお下がり服を綺麗にシミ抜きしたり運動靴もウタマロでピカピカに、茶色っぽいおかずが並ぶけど手作りのお弁当を詰めてくれた母、正月と夏休みの帰省以外は家族旅行なんてほぼなかったけど市民体育館のプールやバドミントンで毎週遊んでくれた父。両親が沢山してくれたことや受けた愛情を知ってるから私は惨めな気持ちになんてなったことないです。+33
-0
-
772. 匿名 2017/03/15(水) 22:22:08
>>753
高校生の間にバイトすれば、三年で70万以上たまると思うけど。
別に10日で貯める必要はない。
大人だって10日間で貯めてるわけじゃない。+6
-4
-
773. 匿名 2017/03/15(水) 22:26:55
みんなが思う貧困と、テレビがゴリ押ししてる貧困の定義が違うから、「身近にいない」って感じるんだと思うなー。
衣食住に困るレベルが貧困だとみんな思ってるのに、テレビとかはスマホ持てない大学行けないとか、お金はあるのにネグレクトだったり、貧困とは違う問題を貧困って言ってる気がする。+10
-0
-
774. 匿名 2017/03/15(水) 22:27:18
日本っておかしいよね。
日本人には「日本はこんなに住みにくい」ってアピールして、中国人や外国人は日本の医療費やら福祉を悪用してる。+20
-0
-
775. 匿名 2017/03/15(水) 22:27:27
結局のところ価値観や人生観が普通の人とズレてるからじゃないの。+1
-0
-
776. 匿名 2017/03/15(水) 22:27:59
>>757
だから理系とわざわざ書いてあるんじゃいの?
大学名と新卒切符で勝負する一般企業就職とは違う
しかも無収入の意味が分からない
医学生でアルバイトしてる人はいくらだっている+6
-0
-
777. 匿名 2017/03/15(水) 22:34:00
親の大反対で旧帝大に合格したのに進学できなかったって話は、子供の貧困と関係あるの?+7
-0
-
778. 匿名 2017/03/15(水) 22:34:31
仕事選ばずがむしゃらに働けば夫婦二馬力で400万は稼げるんじゃないかな
こどもには寂しい思いをさせるかもしれないけれど、家事を少し手伝ってもらったりして上手くやりくりすれば私立医歯薬じゃない限りなんとか教育費は捻出できると思う+2
-1
-
779. 匿名 2017/03/15(水) 22:36:19
>>772
1年で24万、1月で2万だね。長期休暇を上手く使えば、貯められそうだ。+4
-0
-
780. 匿名 2017/03/15(水) 22:39:50
うちはランドセルも親戚のお下がりだった。
もちろんゲームやお菓子を買って貰ったことは無い。
母親が服を買ってるところも見たことない。
でもその分親は国立医学部に行ける大学までの学費を必死に貯めていた。
実際は貧困家庭じゃなく中流家庭だった。
本当に感謝してる。
中学1年あたりで、自分がどんな将来を選択するか、その選択に対し優秀な子が本当に貧困であれば、
日本の未来のために助けたいと思う。
親じゃなく、子のね。+3
-0
-
781. 匿名 2017/03/15(水) 22:40:14
>>778
そしてその寂しさも、自分が大学卒業する時になれば消えて親への感謝に変わると思う
さらに自分が親になれば尚更だよね+1
-0
-
782. 匿名 2017/03/15(水) 22:40:20
大学は高校が終わっても更に勉強したい人が行く所だから。
自分の意思、金で行くってのは一番正しい入り方だと思う。もちろん自分の子どもには選択肢を与えてやりたいけど、わたしは大学行ってまで勉強したくなかったし早いうち社会出て良かったと思う。
+13
-0
-
783. 匿名 2017/03/15(水) 22:40:57
私立中高一貫校で理系を選んだ子から「金がなければ勉強しても無駄!」と言われて熱した鉄でジリジリと精神を蝕むイジメにあい死ねよと言われました
PTSDを患いました
+3
-6
-
784. 匿名 2017/03/15(水) 22:41:19
>>777
関係ない。アンカーしてるうちに当時を思い出して熱くなってしまった。トピズレごめん。終わりにする。
失礼しましたm(__)m+3
-0
-
785. 匿名 2017/03/15(水) 22:41:41
金がなければ勉強しても無駄なのか+0
-5
-
786. 匿名 2017/03/15(水) 22:44:36
>>783
他の学校の子から虐めを受けていたってこと?
状況がわからない。
学校違うなら付き合わない選択もあるよね。+1
-0
-
787. 匿名 2017/03/15(水) 22:46:50
>>758
私、逆に金持ちって思われたくないな。
特にママ友には。
都心の名門小学校とかなら話は別だろうけど。+3
-0
-
788. 匿名 2017/03/15(水) 22:47:23
>>782
その通りですね
大学に入ることが全てではない
私は大学へ進学したけれど、将来自分が就きたい職の通過点に大学進学が必要だったから
ただそれだけ
美容師になりたい人は大学じゃなくもちろん美容の専門学校へ行くし、靴職人になりたい人がいれば大学進学するより高校卒業したら海外へ行って職人の弟子入りする方がいい
自分が将来どのようになりたいかを想像して、そうするにはどうするのが最適かが重要+7
-0
-
789. 匿名 2017/03/15(水) 22:48:24
>>780
国立大学の学費は医学部でもそこまで高くはない。
ランドセルをおさがりにするほど切り詰める必要があったのなら、中流家庭ではなかったと思う。
素晴らしいご両親ですね。+15
-0
-
790. 匿名 2017/03/15(水) 22:48:58
精神科で腕時計に盗聴器がついていると本気で言って変な薬を出されましたけど
フラッシュバックを患って私立中高で親の金でブランドを買って貰って贅沢をしている子から教職員に逐一チクリを入れられたりイジメにあったのが原因でした+4
-8
-
791. 匿名 2017/03/15(水) 22:50:50
>>790
教職員や生徒が学校ぐるみでイジメをした私立中高ですか?+0
-0
-
792. 匿名 2017/03/15(水) 22:51:59
+2
-4
-
793. 匿名 2017/03/15(水) 22:53:39
本当の貧困だったよ。親が育てられずに病院にずっと居たよ、テレビもないから、15で退院するまでジブリもSMAPもしらなかったよ。+7
-0
-
794. 匿名 2017/03/15(水) 22:54:08
酷い話+3
-0
-
795. 匿名 2017/03/15(水) 22:55:50
+6
-2
-
796. 匿名 2017/03/15(水) 22:59:14
すべて計画性のない親が悪いと思う。
持病があるとかなら仕方ないけど。
夫婦揃ってて中小企業でも真面目に働いて計画的に貯金してたら貧困なんてならないよ。
身の丈に合っていない生活をするからそんな事になる。
周りで外食やゲームは買ってるのに大学は奨学金って親が結構いる。
何が大事なのかさっぱり分かってない+11
-0
-
797. 匿名 2017/03/15(水) 23:00:59
アメリカかどっかでもあったけど、州ごとに税金を分けるんだよね
記憶が曖昧だけど自分が納めた税金はその自分の住んでる州だけに使われる
当然金持ちが住む州と貧困層の住む州は分かれている
日本もそういう風にすればいいのに
自分が必死に働いて納めた税金が全く知らない他人に使われるなんて虚しくならない?
ちゃんと自分のところへ還ってきてほしい+7
-0
-
798. 匿名 2017/03/15(水) 23:02:15
相対的貧困て、やっぱりイマイチわからん。。みんな持ってるものを持ってなかったら貧困てこと?スマホとか買い与えられなかったら、服が新品じゃなくておさがりだから?それ貧困っていうの?!+6
-0
-
799. 匿名 2017/03/15(水) 23:04:12
>>782
お金用意して大学進学もあるんだよ。って色んな可能性を教えてあげてそれでも子供が手に職をつける為に大工になる。とかなら大賛成だけど
実際は可能性も教えずに何にも用意もしないで狭い視野で将来を選んでいる子が多い。
選択肢は与えてあげるべきだと思う。+7
-1
-
800. 匿名 2017/03/15(水) 23:04:49
経済的に余裕がないのなら子供は作るなと思う
子供に迷惑がかかるだけ+11
-0
-
801. 匿名 2017/03/15(水) 23:06:47
>>800
そして国にも迷惑がかかる+8
-1
-
802. 匿名 2017/03/15(水) 23:08:36
金がなければ勉強しても無駄なのか+1
-3
-
803. 匿名 2017/03/15(水) 23:09:50
私は国立の薬学部落ちて私立に行ったけど
母が諦めたらダメ。お母さんが何とかするからと言ってお昼は事務。夜は病院のヘルパーをして卒業させてくれた。
本当に感謝しかない。+21
-0
-
804. 匿名 2017/03/15(水) 23:10:38
でもさ、絶対的貧困じゃなければ、国に頼ることじゃなくない?
可哀想と思うなら、親が2倍3倍働くなり、子供がバイトするなりするしかないよ。
なんでも平等なんてない。
民主主義社会なんだし。
うちは、子供が産まれる直前に夫が職を失い、ドン底を味わった。
お食い初めすら満足にしてあげられなかった。
数年間は2人でめちゃくちゃに頑張ったよ。
今までのスキルと人脈を活かしてで起業して、なんとか軌道に乗って、都内に家、子供は私立中に通うまでになった。
メディアで差別だの騒いでる人たちは甘いんだよ。
そんなヒマあるなら働けよと思う。
+37
-4
-
805. 匿名 2017/03/15(水) 23:12:34
相対的貧困はその子の周りじゃなくて、日本全体で見てくださいね
田舎で母方の祖父母宅に同居してて塾もなし、習い事もなしの子たちもちゃんと数に入れた上で
90%の子が出来てる生活が出来てない子のみを相対的貧困にしてくださいね!
東京の私立の学校入れて周りの子に比べて貧困と言われても
はぁぁぁぁぁーーーーーーー!???????
って感じですよ!+24
-0
-
806. 匿名 2017/03/15(水) 23:13:01
文系は無駄なのか
ジリジリと精神を蝕むイジメを受けた子は人権侵害を受けて死ねよと言われた
文系は死んだほうがいいのか+0
-8
-
807. 匿名 2017/03/15(水) 23:14:23
裁判でも養育費の基準は親と同じ生活レベルが保てるくらいで親の経済力で変わる
親が高卒なら18歳まででも仕方ないし、親が院卒やら医師なら6年間の大学費用まで認められる
そんな社会で相対的貧困とか言われても+7
-0
-
808. 匿名 2017/03/15(水) 23:14:52
相対的貧困って、学費や教育資金がだせないってことだよね。いまは国立大学も私立と変わらない金額になっているからお金ないと通えない。学歴がないと、それなりの就職先しかなく稼げない。子供ができても、子供に教育を受けさせるという発想もわかず、子供もまた稼げない。貧しさが続くよ。+5
-9
-
809. 匿名 2017/03/15(水) 23:16:13
>>808
だから国立大は親が本当に収入なければ学費全免になるってば+25
-0
-
810. 匿名 2017/03/15(水) 23:19:15
>>803
私も国立薬学部に落ち私薬へ進学しました
塾講師をしながら払ってましたが本当に学費が高額で大変でした、お母さまがどれだけ偉大な方か分かります+17
-0
-
811. 匿名 2017/03/15(水) 23:21:43
>>804
こうやって努力してる人がいるのになんで何もしない貧困が優遇されるのか
貧困を援助する金はこうやって努力した人間が汗水流して稼いだ金から出される
日本はおかしい
金持ちから税金アホほど取るのやめろ
取るならこっちに還元しろ+27
-0
-
812. 匿名 2017/03/15(水) 23:22:45
>>809
免除になるのは絶対的貧困の家庭では?+6
-0
-
813. 匿名 2017/03/15(水) 23:23:41
>>789
ありがとうございます。
母が喜びます。
そうですね、今は子供達夫婦が医者になり、
父の収入が年齢と共に上がった為、
中流家庭になったのですね。
親にもっと感謝しないとですね。+4
-0
-
814. 匿名 2017/03/15(水) 23:24:29
どこの進学校かわかりませんがイジメをするなど学校教育から間違っている+5
-0
-
815. 匿名 2017/03/15(水) 23:27:03
>>812
半免もあるよ+5
-0
-
816. 匿名 2017/03/15(水) 23:30:08
私は小さい頃から両親、特に母から「うちは貧乏よ。きちんと手に職を持って自立しなさい。」と言われて育ちました。
共働きで旅行なんてほぼ行ったこともなかったし、服もおもちゃもお下がりだったけど食事や習い事や進学は制限されたことなかったです。
母は私たちに貧乏と刷り込んで贅沢しないこと、働くことの大切さを教えたかったそうです。笑
今の貧困とか言ってる人たちは他人に依存して自分たちで努力しないしお金の使い方も間違ってますよね。+26
-1
-
817. 匿名 2017/03/15(水) 23:30:52
中流より少し下なだけでも貧困に含めるから違和感が噴出するんじゃない?
そもそも、上中下と区分が3つしかないからこうなるんでは?
下を4つにわけて下から2つを貧困、超貧困(絶対的貧困)にわければいいと思うけどな。+11
-0
-
818. 匿名 2017/03/15(水) 23:30:57
国立大は私立に比べたらずっと安いよ。
上をみたらきりが無い。地元の国立大でも大卒だかは良いと思う。+15
-0
-
819. 匿名 2017/03/15(水) 23:33:07
子供が親の収入に関係無く平等に習い事、教育、衣食住保証してもらえるならみんなもっと子供産んでるわ
計画性もなく子供作って、生活には支障無いけど周りより貧困とかふざけてる+18
-0
-
820. 匿名 2017/03/15(水) 23:33:36
年収400万以下で、子供4人産んでお金がないって言ってた母親が居た。
で、子供にはやりたい事をやらせたいってさ。
そりゃお金無いわな。
年収低いのに沢山産んで子供の貧困なんとかしろと言われても自業自得では?と思った私。。。+23
-0
-
821. 匿名 2017/03/15(水) 23:39:35
理系で大学に行きましたけど、奨学金の返済も少しずつだけど返しているし安定企業に就職もできたから特に問題ないですよ+10
-0
-
822. 匿名 2017/03/15(水) 23:43:48
親がくすねられる児童手当よりも、給食無料化したらいい。
家で栄養管理できないから給食が命綱らしいものね。+30
-0
-
823. 匿名 2017/03/15(水) 23:44:53
貧困貧困ってだから何?
ギリギリのラインで頑張ってる人たくさんいる
本当何の為に税金納めてるのか分からなくなるな
今んとこなんも還ってきてないわ
自分と関係なくても有益なことに使われてる例も聞いたことないわ
老後の費用も自分でやっとくから年金制度もいらん
自分が年取ったら80歳くらいにまで引き上げられてそう+10
-0
-
824. 匿名 2017/03/15(水) 23:45:55
>>605
ホントにそう思う。
うち旦那の年収1200万だけど、周りのママ達うちの半分くらいの年収と思われるけど国内海外皆結構バンバン旅行行きまくってる。
うちは教育費にお金掛けたいし、旦那も激務だから旅行もあまり行けず慎ましく暮らしてる。
端から見たらどっちが貧乏金持ちわからないと思う。
結局お金をどう何に使うかだと思う。+20
-2
-
825. 匿名 2017/03/15(水) 23:46:12
子供の頃の私の家は
お風呂は毎日じゃなかった
服もあまりなく
もちろん習い事はさせて貰えなかった
うちの親曰く
そんなお金があるなら酒を飲んだ方がいいと言われ
ものもらいになっても物を貰えば治るとか
熱が出ても給食食べに学校行けとか言われた
でも、特別お金がなかった訳でもなかったと思う
自分に使うのは良いんだけど
子供に使うのは惜しかった親だった+9
-0
-
826. 匿名 2017/03/15(水) 23:46:25
>>820
低収入の方が、産めばなんとかなるだろう!って人多い
ならないよ+22
-0
-
827. 匿名 2017/03/15(水) 23:47:17
高校の無償化は別に反対しないけど
教育を望んでいるのかどうか、逆に一律にすることで可能性の芽を摘むことにならないか、とは思う
無償化しても学力に見あった高校にしかいけないんだから
親次第ではあるけど、その子に適した教育環境をどう見極めるか
そちらの方が大事だと思う
だから後からでも学歴が積める制度ももうけるべきだけど、生活を支援するのは違う
親の怠慢を助長するから
子供自身が親の愛情を信じられない家庭で学歴偏重しても子供は歪むだけ+6
-1
-
828. 匿名 2017/03/15(水) 23:48:00
小・中学生の頃ごはんに醤油だけかけて食べてたよ。ゲームどころかテレビすら無かったけど…ゲーム機有れば売れるじゃんよ。+7
-0
-
829. 匿名 2017/03/15(水) 23:49:08
金がなければ勉強しても無駄とイジメで精神障害を負わせた子は謝罪して賠償しないといけませんね+1
-4
-
830. 匿名 2017/03/15(水) 23:49:58
賠償金額8000万みたいですね+0
-4
-
831. 匿名 2017/03/15(水) 23:52:42
>>824
貧困の前にお金の使い方をなんとかさせないと変わらないよね
知り合いのお金が無いってママ友はアプリ課金はするわ、飲み物はコンビニだわ…
マイボトル持ち歩くかせめてスーパーで買えば半額くらいの時あるのに+11
-0
-
832. 匿名 2017/03/15(水) 23:55:37
スマホやゲーム持ってても貧困かは分からない…て
まずその電化製品を売ってこい+11
-1
-
833. 匿名 2017/03/15(水) 23:57:20
>>822
そうだよね。給食や体操服や算数セット、絵の具セット、習字セットとか現物支給にすれば良いのに。
うちは公立小だけど朝食食べない子には保健室でバナナと牛乳を用意してるって。最初は親に朝食の大切さを解いてたけど共働きで親に朝食を食べる習慣がないとライフスタイルを代えるのは難しいって。発想の転換で朝食を用意しました!と。
それで不登校や机にずっと座れない子が減ったとか説明してた。
それ聞いたときに親が朝食を食べないライフスタイルでも子どものために最低限、朝のテーブルにバナナや惣菜パンを置いておくってそんなに難しいことかな~って思った。
今の学校親切だな~と。+24
-2
-
834. 匿名 2017/03/16(木) 00:01:28
>>808
子供に教育を受けさせる発想がわかない事を、貧困のせいにするのはおかしい。
この近代情報社会において、勉強等の学校教育や価値観や人格形成を養う家庭教育の大切さを重要視できなかったならその人個人、家庭の責任。
自身が怠惰でいたのは自身の罪。
努力、我慢、成長とは無縁で生きてきた中で育てた自分の価値観なんだよ。
どうしようもない親だったんなら、その親を反面教師にする位のパワー、考え方ができるか否かって事。周りの人、TV、本、ネット、いくらでも情報は溢れてる。そこから何も学べないならそれはその人の資質の問題だよ。+2
-3
-
835. 匿名 2017/03/16(木) 00:04:48
>>31
親がお金をタイムリーには用意出来ないけど教育ローン組んで、ちゃんと返してくれたり
最悪奨学金で行けるなら今時貧困とは言わないけど
上記のような手を打てず
私立大学へ行くなら、とにかく働いてくれというのは、貧困と言ってもいいと思う
+1
-0
-
836. 匿名 2017/03/16(木) 00:06:18
貧困ではないけど家どこに住んでるって友達に聞かれて団地って答えるのがつらい、+6
-2
-
837. 匿名 2017/03/16(木) 00:08:15
親が裕福でも必ずしも子供にお金を落とすわけじゃないんですよ。ソースは私+8
-1
-
838. 匿名 2017/03/16(木) 00:12:05
本当にお金が無くても親がせめて子供には惨めな思いさせないよう努力してる家庭の子は
周りに比べて貧しくても努力家で優しい子に育つだろうけど
バカ親の娯楽優先で育った子はどんな大人になるんだろう
+8
-0
-
839. 匿名 2017/03/16(木) 00:14:18
貧困の定義は人それぞれだけど子供からしたら普通の貧乏でも辛い。周りが当たり前みたいにしてること我慢しなきゃいけないし。そこに親の愛情も感じられなかったら尚更。+1
-0
-
840. 匿名 2017/03/16(木) 00:15:07
私なんて、中学まで薪のお風呂でした(>_<)+4
-0
-
841. 匿名 2017/03/16(木) 00:16:16
年収900万だけどボロ社宅住まい車無し教育費と老後資金を考え2人目を悩んでるのうちの方が
よっぽど貧困らしい生活だと思う
+10
-2
-
842. 匿名 2017/03/16(木) 00:20:28
それにしちゃあ、未婚のママやシングルマザーが増加しすぎだし、自ら なってるよね。
待遇いいからとしか思えない。+15
-0
-
843. 匿名 2017/03/16(木) 00:23:18
小さい時からうちは貧乏なんだよと言われて育ったよ
親も贅沢はして無かったので信じてました
小さな娯楽は沢山我慢したけど教育に関しては
お金をかけてくれた事に感謝してる
後から聞いたら凄い裕福って訳ではないけど平均よりは上だった+1
-0
-
844. 匿名 2017/03/16(木) 00:24:53
相対的貧困層って
結構働いてるはずなのに、人並みの人生を送ろうと思うと生活が苦しいなぁ
って層だと思うんだけど
確かにそこそこの生活を送ってるから、今は全く貧しくないものの、将来が大変なことになると思う
大して収入もなく、将来年収が上がる見込みもないのに何人か子供を産んでたり家買ったり大学に行かせたりしてるから
老後の蓄えもなく、20年、30年先には絶対的貧困層になっていくんじゃないかなと
多分もっと将来の日本の格差は広がると思う+5
-1
-
845. 匿名 2017/03/16(木) 00:26:16
私なんて、中学まで薪のお風呂でした(>_<)+1
-0
-
846. 匿名 2017/03/16(木) 00:30:01
産んでから国にどうにかしてもらおうとするから、
ますます国にとっての貧困+4
-0
-
847. 匿名 2017/03/16(木) 00:30:53
今の世はピラミッド社会。
真ん中より上は勝手に子どもを作ればよい。
真ん中より下は身の丈にあった子どもを作らない
生き方をする。
これが大原則。+0
-2
-
848. 匿名 2017/03/16(木) 00:37:25
昨日かな?テレビで途上国の支援やってる人見たんだけど
作物が不作だと支援でトウモロコシが配られるから
不作の年の時のために何かしようって気にならないんだって。
子ども手当や生活保護も
なんでももらいはじめたら当たり前になって努力しなくなると思う。
上ばっかり見てないで、大学進学しなくてもできる
有意義な仕事を見つけたらいい。+16
-0
-
849. 匿名 2017/03/16(木) 00:41:33
貧乏人は麦を食え+2
-0
-
850. 匿名 2017/03/16(木) 00:41:54
そう言われてみるとわたしも子供の頃相対的貧困だったんだなと思う。
小学校低学年までは服も自転車も学校の諸々もお兄ちゃんのお下がりだったし、大学生になるまで映画館に行ったことなかったし、プレステ2~DS世代なのにゲームはいとこからもらったスーファミとゲームボーイカラーしか持ってなかった。
友達の話題についていけなくて、よく仲間はずれにもされたよ。そのことに関しては悲しかったし、自分の子供にはある程度流行りのものを与えてあげたいと思ってる。
中学高校は公立で大学も当たり前のように国立に行ったし塾にも通ったことないけど、その点に関しては別になんとも思わなかったなー。田舎っていうのもあるかもしれないけど、私立に行けないから貧困っていうのは違うと思った。公立にも裕福な子いっぱいいるし。
進学できないのは貧困だと思うけど。+0
-0
-
851. 匿名 2017/03/16(木) 00:44:37
貧困って言葉が合ってないと思う
今日食べるのも…生きていくのがやっと…って言うのを貧困って言うんじゃないの?
言葉が合ってないから違和感があるんだよ。皆は正しく理解しているから、軽い経済難にも大袈裟な言葉を使って煽ろうとするから反発されるのは当たり前だと思う。
報道する側は正しく日本語を使って語彙を増やして報道するべき。視聴者をバカにしすぎだと思います。+35
-0
-
852. 匿名 2017/03/16(木) 00:46:30
>>526
そう思う。
私も奨学金だけど、親と一緒に返済プラン考えたもん。
いくら借りたら月の返済いくらで何年かかるか。
親は、結婚までには返済できるよう、6年で返済できる額を上限にしよう。残りは援助するが上限はある。
そうすると、行ける大学は決まってくるよ。と。
念の為の貯金は今からしなさい(高1の冬に聞いた)
どうしても行きたい大学があるなら相談しなさい。とりあえず話は聞く。
+16
-0
-
853. 匿名 2017/03/16(木) 00:50:15
私も貧困だった。相対性って言うか、ガチの貧困だった。
父親不在
母朝から晩まで仕事でクタクタ
朝ごはん無し、晩御飯週2でマック
体操着等、常にピチピチ
ネグレクト気味で歯ブラシも無かったから、虫歯だらけ。
小学生で神経4本抜く。
ゲームも無い。ハンカチも持たせてもらえない。
+25
-0
-
854. 匿名 2017/03/16(木) 00:51:11
我が家は三兄妹。両親の収入からすると中流だと思う。
それでも服はお下がりも多かったし、家族旅行も一、二回ぐらいだったかな。
教育に関しては惜しまず使ってくれたから、世間でいう高学歴を手にしました。
必要なところにお金を使うけど、余計なことにはあまり使わないだけ。
なんでもかんでも要望通してたらそりゃお金足りないわよ。見極めが甘い。+27
-0
-
855. 匿名 2017/03/16(木) 00:52:03
>>262
子供の頃から品川区に住んでいますが、最近は薄化粧している小中学生を見かけることが多くなってきました。
あと塾の帰りでもなさそうな(小さいバッグしか持っていないので)時間帯に、武蔵小山あたりをうろついているような女子もいます。
うちの区は23区でも福祉に手厚いので、シングル家庭が増えてきたからか親に放置されているのではと思っています。+14
-0
-
856. 匿名 2017/03/16(木) 00:55:25
そもそも、職業によって収入格差があるから貧困層が生まれる。
高い頭脳や知識や技術を必要としない、低収入の職業がなくならない限り貧困ってなくならないよね?
でも低収入の職業も社会から必要とされてる。誰もその職業に就かなかったら社会がまわらない。
じゃ、低収入の職業を中・高収入に引き上げる?それをしたらしたで社会がまわらなくなる。
結局、誰かが低賃金の仕事につくからこそ社会もまわってるんだから、貧困層をなくすなんて無理。
これが資本主義の現実。
でも、社会・共産主義よりよっぽど明確でいい。+11
-4
-
857. 匿名 2017/03/16(木) 00:55:32
こないだネットニュースで見たけど東京港区って特に貧困家庭多くて、就学援助受けてる率が全国平均の倍なんだってね。
港区なんてうち年収1000万以上余裕であるけど、それでもとても住めないようなセレブタウンと思ってたから、ニュース見てビックリした。
子供がいる貧困家庭で、港区に住もうと思う感覚がまずおかしいと思う。+41
-0
-
858. 匿名 2017/03/16(木) 00:56:04
うちの子の同級生、両親ともに精神障害で無職。もちろん生活保護受給者。なのに子ども4人もいる。ちゃんと育てられないから子どもたちも精神障害になって障害者申請してる。
つまり家族6人全員分の障害者手当て&生活保護手当てが出てる。
これって、かなりの高額所得者なみの金額だよ。
それで貧困だからって、給食費も病院も交通費もタダ。
この国はお金の支給の仕方が絶対間違っている。+40
-0
-
859. 匿名 2017/03/16(木) 00:56:45
>>812
全額免除いただいてました。実家は父が早くに他界して、母も祖父の介護で働けなかったので、父の遺族年金だけで生活してたから絶対的貧困だったのかな…と思います。
母が質素倹約に頑張ってくれていたので、食べるものには困らなかったし、返還不要の奨学金もらったりして、生活には困らなかったです。もちろん裕福ではないので流行りのものは持てませんてしたが…
相対的貧困って言葉は贅沢が産み出したものなんだろなと思いました。
ちなみに両親どっちかが中小で働いてるレベルの子で半額免除もらえてました。制度としては充分すぎると思います。+7
-1
-
860. 匿名 2017/03/16(木) 00:59:13
うーん、ゲーム(親がプレイするために買った)とかはあったけど、文房具とか洋服は買ってもらえなかったよ。食べるものにも困ってなかったけど、お風呂は一週間に一回とかしか入れないし家は隙間風がビュービュー吹いてたし、私は貧乏だと思ってたよ。食べるものはあっても学校でボロ屋とか馬鹿にされたりしてすごく惨めな思いしたなぁ。+8
-1
-
861. 匿名 2017/03/16(木) 01:00:26
「相対的貧困」なんて言い出したら線引きによっていくらでも貧困の割合は変わるよ
下6分の1で線引きしたから6人に1人になるし、半分で引けば50%になる
相対的貧困なんて概念はおかしい+28
-1
-
862. 匿名 2017/03/16(木) 01:04:00
お金持ちと同じ生活水準にはならない。
そんなの昔から変わらないよ。
貧困でも何でもない。+20
-0
-
863. 匿名 2017/03/16(木) 01:07:16
格差をなくそうってんなら、左まきの人がいってる共産主義とか社会主義に変えるしかない。
みんなが平等で国が養ってくれる。
で、勉強も仕事も手を抜く人が増えていく。
努力もしなくなる。で、国が行き詰まるっていう。
そんなのイヤだわ。+22
-2
-
864. 匿名 2017/03/16(木) 01:10:32
貧困という表現は良いけど、貧乏はダメなんだよね。ややこしい。
やはり、平等と公平をはき違えている感じがするな+3
-0
-
865. 匿名 2017/03/16(木) 01:11:36
共産主義にすれば?+2
-5
-
866. 匿名 2017/03/16(木) 01:13:41
弟がいて幼稚園の時に弟の好きな食べ物書く欄がラーメン、みかん、バナナだった。
他の子達はステーキ、寿司、メロンなどなどで恥ずかしかったと母が言ってたなぁw
+3
-1
-
867. 匿名 2017/03/16(木) 01:42:19
>>22
汚い部屋だねぇ。貧乏な家ってなぜか物多いよね。溜め込むのかな?+9
-0
-
868. 匿名 2017/03/16(木) 01:42:20
塾行けないとか、パソコンがないなんてレベルなら、昔なら他所はよそ!うちはうち!で済まされてた話ですよね
貧困なんて大袈裟だと思う+33
-0
-
869. 匿名 2017/03/16(木) 01:46:45
フードバンク利用してる人は、流石に貧困だなと感じる。
うまい棒あげただけで、目をキラキラさせながら、久しぶりのお菓子だってはしゃぐ子供を見て、身近に貧困はあると感じた。+19
-2
-
870. 匿名 2017/03/16(木) 01:50:09
子供の頃はファミコンを買ってもらえなかった。
本を読むのはいいことだから図書館で借りてきて熱心に読んでいると褒められた。服はスーパーで売ってるの。
でもうちを貧困だと感じたことはない。
そういうレベルを貧困と言うのなら、貧困を名乗るのはおかしいと思う。
でもご飯が食べられない子が通うこども食堂のニュースを見ると貧困はあるんだろうなと思う。
難しい。
+21
-0
-
871. 匿名 2017/03/16(木) 01:59:00
仮にスマホを買ってもらえなかったとしても、自分の家がしつけで買わないのか貧乏で買わないのかわかりそうなもんだけどね。
子供って意外と親の顔色に敏感じゃない?
食べ物にも困る、家賃にも困るような貧乏だったらわかると思う。+8
-0
-
872. 匿名 2017/03/16(木) 02:09:27
私の地区が高級住宅地だったから小学生の頃から友達と遊んだこともなく全て習い事だった。でもその地区では当たり前。
母は従姉妹からいらない服をもらってたり、食費を浮かせてたり努力してたなぁ。
パートもやってたし、旅行は何回かしかない。
で、高校も勿論有数な進学校行って、周りも大卒ばかりが当たり前だった。
でも、他の地域行ったらバツイチの人からめっちゃくちゃ馬鹿にされたよ。
「高校で彼氏いるのが当たり前でしょ?」
「今時小中学生でもスマホが当たり前でしょ?」
「学歴なんて関係ない」
大学で初彼氏デビューの子も多かったと話すと「どんな学校やらどんな友達いるんだよww」って…私はいいけど友達を馬鹿にされたみたいで悲しかった。
勿論高校では彼氏居た人いたけどさ。
朝からテスト、元旦テスト、毎日8時間授業、土曜も授業あったし。
話を聞くと相手の周りはみんなバツイチ、高卒、家族も高卒、子供は荒れてる…という典型的な環境だった。
環境って大切だよ。+25
-2
-
873. 匿名 2017/03/16(木) 02:11:28
物や衣食住だけじゃその家のお金の使い方によっては上手く隠せるから分かりにくいよね
私はお金のせいで将来の選択肢や若い頃の人生経験が狭まってるのが貧困って感じかな
習い事や進学出来る学校もそうだしもっと言えば海外留学とか上京して夢に挑戦するとかもっと沢山経験出来た事があったと思う
勿論お金が無くても本人の興味とやる気次第では可能だったけどね
貧困はその気力さえ奪うと言ったら言い訳になるかな…+7
-2
-
874. 匿名 2017/03/16(木) 02:15:28
貧困の定義を一般人にも納得できるようはっきりするべき。
識者が貧困とか子供の教育格差とか発言しまくって国が悪いと連呼してるけど、貧困の定義が適当だし基準も甘すぎると思う。
てか、こういう人には左翼思想の人が多いんだと思うけど。+8
-2
-
875. 匿名 2017/03/16(木) 02:16:43
相対的貧困の問題は要はお金の使い方の問題だから、単にお金を支給するよりも手間がかかっても親や本人にお金の使い方を教えた方がいい。
例えば、生活保護とか受給するなら領収書の提出を義務付けて、使い方について指導して欲しい。
当然、パチンコは禁止すべき。パチのおかげでどれだけ子供が苦しんでるか政府は理解して欲しい。
+12
-0
-
876. 匿名 2017/03/16(木) 02:18:49
芸能人の私生活が見れるようになって比べてる人が増加したんじゃない?
見栄を張るためにインスタやブログやってる一般人いるし。
芸能人は仕事なのにさ。
あいのりの桃はいいなぁーあんなのが仕事で贅沢できてさ+17
-0
-
877. 匿名 2017/03/16(木) 02:19:30
まずガルちゃんに書き込める環境が揃ってるんだから貧困ではないのだよ+11
-0
-
878. 匿名 2017/03/16(木) 02:20:54
>>865
完全平等にするには国民の資産や所得を強制移転させる絶対的な権力が必要だよ。
そして絶対的権力は絶対に必ず腐敗して一部の特権階級が甘い汁を吸う。
旧ソ連や旧東欧、今の北朝鮮をみれば明らか。
+10
-0
-
879. 匿名 2017/03/16(木) 02:25:42
相対的貧困の意味が分からない低知能の人が多くて呆れるわ。
人間というのは関係性の中で生きてるから、平均より少しでも恵まれてないと思った時点で不平等だよな。
そんな簡単な理屈も分からない奴とは関わりたくないし、それを放置しているこの国も愛想がつきた。
自分は年収1億超だけど、もう海外に移住しようかと本気で思ってるぜ。+5
-15
-
880. 匿名 2017/03/16(木) 02:28:19
公立の小学校に教育実習行って、親が貧困でネグレクトは本当に多かった。
お風呂入ってない。
下着はいてない(女の子)。
服がほぼ同じなど。
いじめにあってる。
実習終わると高校の教師目指す人が多い。+14
-0
-
881. 匿名 2017/03/16(木) 02:33:49
生活保護の人ってよく言えるよね
ネットやリアルやテレビに出ることとか。
恥ずかしいと思わないの?
「貰って当たり前ですが何か?」みたいな顔してるのやめてほしいわ…
なのに私よりも良いブランドの服やバッグ持ってたらするんだよ。
税金がゼロだしさ。
税金高すぎるんだよ!!
+20
-0
-
882. 匿名 2017/03/16(木) 02:40:54
今は便利になりすぎて比例してお金が昔よりかかる様になったのも原因の1つだと思う。
スマホとか基本子供はいらないと思う。+16
-0
-
883. 匿名 2017/03/16(木) 03:21:32
今20代だけどボロボロの借家に住んでて、お下がりばかりとか普通だったけど..しかも兄だから男物。貧困だったのかな?ただのワガママにしか聞こえない。親にはウチはウチ!他所は他所!で終わらされてたし(笑)私もそう思う。+8
-0
-
884. 匿名 2017/03/16(木) 03:23:17
子供にスマホ持たせるなよ。関係ないけど、知り合いの子供12歳で出会い系アプリで中学生男子と付き合ってたらしい。まさに無駄金+10
-0
-
885. 匿名 2017/03/16(木) 03:27:22
>>22
ものに溢れた家だな。
つい50年前、30年前ですらこんなにものがあって貧困なんて言わなかったと思う。
富裕層と比べて貧困ってなったらどうしようもない。
消費をすすめまくる社会の問題だけどね。+13
-0
-
886. 匿名 2017/03/16(木) 03:28:45
>>884
持たせてもいいけど、規制一つもかける知識ないなら持たせちゃだめね。
防犯上あったほうがいいのかもしれないけど、必要最低限でいいはずよね。+2
-0
-
887. 匿名 2017/03/16(木) 03:30:10
>>879
しろ。+4
-0
-
888. 匿名 2017/03/16(木) 03:37:03
そうだね。
相対的貧困の人たちが生活保護貰ってるよね。
生活保護は絶対的貧困の人だけにしましょう。
相対的貧困者は生活保護貰ってるほうが辛いと思うくらいにしないと。
「これじゃ何も買えない」
→じゃあ働け。
「働きたくない…」
→じゃあ我慢しろ。
ってこれは言っちゃだめなのかなー?
基本的人権って言いうけど、生活保護貰ってない人の人権は?正当に税金払ってる人が、優遇されて当然でしょ?
民主主義なのに。+21
-0
-
889. 匿名 2017/03/16(木) 04:10:44
貧困層がいるから何?
今以上に税金取ってそれで援助しろとでも言いたいの?+3
-0
-
890. 匿名 2017/03/16(木) 04:12:55
いやほんとに、経済的ハンデ背負ってるからなんなの?赤の他人の私らが助けろとでも?
こういう活動してるやつらの給料で助ければ?
こっちは自分の家のことだけで精一杯なんで+11
-4
-
891. 匿名 2017/03/16(木) 04:55:21
子供は親選べないから気の毒とは思うけど。
中学の時、仲の良かった友達の父親が女つくって家出して、お母さんが倒れた。友達は自分でお弁当作って持ってきたんだけど、弟2人いたし、ごはんしか持ってこない日があった。なのででかい弁当箱におかず山盛り詰めて、その子と食べてたんだけど、3か月の辛抱だって言ってたから、乗り切れたし、あれ3年間だったら出来ないし、弟の分もくれとか言われたら無理だし。言わない子だったから友達だったんだけどさ。
なんか、こういうCM流されると、弟の分もくれって言われてる気分。
自分の親には急激に食べるようになったとしか思われなかったw+9
-0
-
892. 匿名 2017/03/16(木) 04:57:36
>>879
どうぞどうぞ~+3
-0
-
893. 匿名 2017/03/16(木) 05:13:45
今って贅沢できない=貧乏みたいな報道してるよね
特にNHK
自分の贅沢な生活に慣れてるからそう見えるだけじゃないのっていう
身の丈に合わない贅沢を求める図々しい貧乏人の犠牲になるのは
黙って節約して毎日コツコツ頑張ってる貧乏人でしょ+11
-0
-
894. 匿名 2017/03/16(木) 05:28:33
貧乏で学もない奴ほどぽんぽん子ども産むよねぇ。+5
-0
-
895. 匿名 2017/03/16(木) 06:21:41
相対的貧困を生み出すような親のいる家庭に今よりも税金を使うのが嫌だから「子ども食堂」とか大学生やリタイアした教師がボランティアで行う「寺子屋」は賛成。
どちらも民間レベルで当事者の子どもの食と教育を救っている。+4
-1
-
896. 匿名 2017/03/16(木) 06:37:01
今は見る部分の生活水準は上げて見えない部分は貧困って人が多いと思う
学校や職場で浮いた存在にならない為に
パートやバイトで仕事するにも携帯やスマホ持ってる事前提だし
何年か前に一時どん底の生活経験したけど生きるために最低限必要なお金稼ぐのに必死な中
仕事でどうしても必要なPCのインターネット契約と携帯代は痛い出費だった
でもそれ止められたら仕事できなくなるからガスも止めて食費も削った
それでも職場に行ったら私がこんな貧しい暮らししてるなんて誰も思わないんだろうなって思ってたよ
+5
-0
-
897. 匿名 2017/03/16(木) 06:39:26
子供の立場からすると、義務教育の期間は貧乏でも我慢できる。でも社会に出た後も他の人がしている事を我慢をし続けなきゃいけないのが辛いんだよ。何の為に働いてるか分からなくなる。親の顔を見て、自分の幼少期思い出すと将来に希望が持てなくなるんだよね。そんな辛さを思い出したら子供なんか作れないけどな。まぁ出産を諦めてるから将来に希望が持てないのかもだけど。+0
-0
-
898. 匿名 2017/03/16(木) 06:40:36
>>891
良い子だなぁ
親には言わずに自分が食欲旺盛だって振りして分けてあげてたんだね
親っていらん詮索したり心配したりすることもあるからそれは正解だったと思う
お友達もきっと自分が辛い状況の時に助けてもらったことはずっと忘れないと思うよ+8
-1
-
899. 匿名 2017/03/16(木) 06:50:38
>>704
男に性交渉の決定権があるところでは、女より男に教育しないといけないんだよね。
女に拒否権がない。
+2
-2
-
900. 匿名 2017/03/16(木) 06:56:46
家族旅行に行けないから貧困って。これをテレビで見たとき、うちの中学生、お兄ちゃんが「じゃあ うちの家も貧困じゃね?この項目ほとんど当たるけど」って言われた。+8
-2
-
901. 匿名 2017/03/16(木) 07:28:48
>>673 うちも子供4人居ます。手当20万をプチボーナスって言うならあなたも産めば?子供塾行かせたり、他の家の子と変わりないよ。+3
-7
-
902. 匿名 2017/03/16(木) 07:33:30
貧困ビジネスで儲けようとしてる人達がいるんじゃ?と勘ぐってしまうわ
NHKのうららも、やらせだったよね+16
-0
-
903. 匿名 2017/03/16(木) 07:50:01
テレビでは本当の貧困家庭はえぐ過ぎて取り上げないから
みんな悩んだタイシタコトナイってなる+2
-1
-
904. 匿名 2017/03/16(木) 07:50:49
誤字
みんな「なーんだ、タイシタコトナイ」ってなる
+1
-0
-
905. 匿名 2017/03/16(木) 07:53:13
>>22
どちらかと言うと富裕層よりの部屋に見えるのは気のせい?
進学できないから貧困とかふざけんな+16
-0
-
906. 匿名 2017/03/16(木) 08:02:56
都営住宅住みで母子手当てもらってる母子家庭の子が公立中は教育がダメだから私立中に行くそうです。
人気の都立一貫も公立だから私立に劣る!とキッパリ。
税金で暮らしてるくせに公立中の悪口言うなんて…。
彼女も貧困アピールしてたなぁ。+38
-0
-
907. 匿名 2017/03/16(木) 08:04:41
子供の頃から辛いっていうほどじゃない
ただ中途半端な貧困に甘んじてると、それより上を求めようとするんじゃなく
「私らにはこの貧困がお似合いだ」みたいに何かと我慢してる気がする
冒険心が薄れて節約することばかり考えたりする
結果、中途半端な貧困を抜け出せないっていう悪循環+1
-4
-
908. 匿名 2017/03/16(木) 08:11:17
親の収入が違うのだから、子供にしてあげられることに差が出てくるのは当たり前だよ。
+21
-0
-
909. 匿名 2017/03/16(木) 08:35:01
ネット環境をもっと改善すれば、知的な貧困については簡単に解決できるんだけどね。
アメリカだと、児童用の学習向けの書籍は100円程度が普通。
スマホさえあれば読書だけは好き放題できる。日本では・・・・
+4
-0
-
910. 匿名 2017/03/16(木) 08:40:21
>>890
これって、残りの5人が少し我慢すればいいじゃん、助けてあげなよ!
ってメッセージに聞こえる。+4
-0
-
911. 匿名 2017/03/16(木) 08:51:26
お金がないなら子供作るなって意見は多数派で、正論だけど、それだけでは…
お金いっぱいある人は子供ぽこぽこ産んでくれてるの??
金もないのに子供作るのは、子供もかわいそうだし社会福祉に頼る部分が増えて迷惑。だったらなら、金あって余裕あるくせに子供もつくってないなんて、って批判されてもいいんじゃないか。
現実には難しいけど、金ある人から集めた税金で子供を育てる金銭的負担は支えあって、親が面倒見きれない部分は近所で助け合って子育てしてっていう社会が理想。
そうしないと少子化はおさまらないし、子供産んだら身の程知らずとそしられることにびくびくする世の中なんて、まずいよね。
いろいろあるけど、大前提として子供が生まれることは善きこととみなす空気はほしいと思ってしまう。
理想論ごめん。
+17
-4
-
912. 匿名 2017/03/16(木) 08:52:19
明日食べる物もない親が病気とかならわかるけど、メディアの作り上げる貧困なんていつものやり方でしょ?
在日利権、同○利権、LGBT利権。。その他諸々。
可哀相、差別されてると弱者のふりして、私達国民からお金をむしりとろうとする輩がバックにいるんだよ。+16
-0
-
913. 匿名 2017/03/16(木) 08:55:22
これだけ朝から晩まで働いて、ものすごい税金取られて余裕がある家庭なんて一握りで皆何かしら我慢して生活してるしそんな中で相対的貧困まで助けるって難しいよね。今日のごはんも食べることがままならない人たちは助けて当たり前だけど。
旅行に行けないお宅なんて今たくさんあるんじゃないかな。お土産を堂々と配ることを禁止する学校もあるし、それなりに配慮してくれていると思う。昔はもっと貧富の差が露骨だったよ…
+17
-0
-
914. 匿名 2017/03/16(木) 08:56:15
昔の人は、兄妹背負いながら遊んだり手伝いしたりしてたよ。
人様からお金をもらったり、いくら貧困でも生活保護は恥じだからという意識がちゃんとあった。
6人に一人が貧困だからお金を寄付してなんて、違和感しかないんだよね。
なんか怪しく思うわ。+21
-0
-
915. 匿名 2017/03/16(木) 08:59:40
ていうかさ、支援団体が汗水たらして働いて貧困な子を助ければいいんじゃない?
今の世の中中流家庭だって大変だよ。
寄付募ってもアグネスユニセフみたいにどうせ支援団体がもらってるんでしょ?+17
-0
-
916. 匿名 2017/03/16(木) 09:02:29
そうそう。私30代だけど子供の頃は家が貧乏でいつも同じ服を着てる子とかいたな。
今は、生活保護使って遊んでる輩がいるからこういう募金も全うな使われ方をされるのか疑問が残る。+3
-0
-
917. 匿名 2017/03/16(木) 09:05:13
義母に「私立幼稚園いれるの!?え?月三万円もかかるの…保育園はただみたいなものよ…もったいない」
って言われるけど、あんたが母子家庭で貧しかったからただみたいな金額で保育園預かってくれたんだよ。
+15
-0
-
918. 匿名 2017/03/16(木) 09:09:50
学歴なんて人間の価値に関係ないよね~!とかなんとか言って勉強しないことを正当化して、いざ社会にでたら学歴ない人は入れる会社や給与に限界があって、その中で自分と同じような人と出会って結婚し、給料が少ないウチの子は塾にいけない、社会がおかしい相対的貧困だって言ってる人多そう。
勿論、本当に貧しくて進学の道がなくて貧困スパイラルに陥ってる人もいるだろうけどね。+11
-0
-
919. 匿名 2017/03/16(木) 09:09:59
>>654
総中流だったから、日本は平和で、皆、そこそこ幸福だったんですよ。
一時期でも、総中流化に到達した国は、日本とアメリカだけなんだって。
一般国民の理想は、格差じゃなくて、総中流です。
グローバリズムで、格差化して、アメリカの総中流社会はとっくに壊れてる。
日本は、なんとか持ちこたえてる体ではあるけど、グローバル格差化の割を食った層から、差別だ貧困だと、叫び出してるってことではないですか?
このまま、グローバル格差化に突っ込むのか?
総中流の皆幸せ国家に戻るのか?
今が、分岐点では?+5
-0
-
920. 匿名 2017/03/16(木) 09:16:48
みんながバブルの頃みたいに景気良くブランド買って海外旅行行ってパーッと生活できる世の中になればいいの?
あれって結局未来にツケを負わせてるだけじゃん。今海外旅行いくために将来自分の子どもが今より更にワーキングプアになり、自分は年金も貰えず惨めに野垂れ死ぬ覚悟があるの?それとも永続的にバブルみたいな「日本国民みーんなリッチ!」が続けばいいなぁとか思ってんのかな。
バブルの時だって当然、そんなに景気良くない「相対的貧困」は必ずいるはずだけどね。+13
-0
-
921. 匿名 2017/03/16(木) 09:19:05
>>847
ところがピラミッドのてっぺんが5~6人子供を持つわけがなく、一人っ子で手塩にかけて海外留学とかザラだったりする。
嫁さんもプロポーション維持のため夜6時以降は食事しないとか…
明治大正の金持ちは子沢山だったのにね。
その理論だと日本人どんどん居なくなるわ。
実際減っているし。+9
-1
-
922. 匿名 2017/03/16(木) 09:19:45
支援団体のホームページ見てきたんだけど、私達より収入のある肩書きのある人達が会長やら組織にいっぱいいたんだけど。。
なんで私達からお金を寄付させようとしてるんだろ?
しかも、CM使うってことは財源なきゃ出来ないよね。
そのお金を貧しい子どもに渡せば良かったのでは…+14
-1
-
923. 匿名 2017/03/16(木) 09:22:58
>>833 ほんと、そう思います。バナナとパンの用意、簡単なことですよね。
保健室で朝食、ということは保健の先生が付き添ってるということですかね?
だとしたら、こどもたちは『朝食を食べる』ということよりも、保健の先生とおしゃべりしながら食べるのが嬉しいしおいしくかんじるのかな?
いろいろ難しいですね。+9
-0
-
924. 匿名 2017/03/16(木) 09:23:48
>>919
この支援団体の下部組織に、グローバリズムの元凶竹中平蔵がいるんだよね。。
世の中どうなってるんだか。+4
-0
-
925. 匿名 2017/03/16(木) 09:27:04
うち地域の子供服リサイクルで綺麗なお下がり貰うし、メルカリで新品中古の靴買ったりするし、旅行は会社の保養所だし、本は子供には月一冊だけ買うと決めて残りは図書館だし、春夏は広い公園にお弁当もって行きまくる。
ちなみにボロい社宅住み。
貧しいと思われてるのかなぁ。
でも大学費用2人分で1000万貯めることの方が大事だと思ってる。+14
-0
-
926. 匿名 2017/03/16(木) 09:31:45
>>833
優しい学校だね…けど、学校で朝食まで頂いてるって知って子どもに申し訳ないとか学校の先生にお手間かけてしまって…って思わないのか。貧困どうこうじゃなくて、日本人のモラルがおかしなことになってるね。+8
-0
-
927. 匿名 2017/03/16(木) 09:34:45
>>872自分だって高卒とかバツイチのことバカにしてない?
同類じゃん+5
-0
-
928. 匿名 2017/03/16(木) 09:37:18
私の子供の時なんて服やおもちゃなんて買ってもらえなかったから貧困になるのかな
借金もあったし+7
-1
-
929. 匿名 2017/03/16(木) 09:39:04
児童手当はおねだりしたわけじゃないのに、プチボーナスとか嫌味言われる理由がわからない
+5
-4
-
930. 匿名 2017/03/16(木) 09:43:19
親がスマホもってたりするからね+1
-0
-
931. 匿名 2017/03/16(木) 09:44:14
>>911 今や高収入にこそ子供は産まないよ。1人まともに育てるのに莫大な金額がいるのを知ってるから。その階層の人達が毎年旅行に行き、子供を塾にいかせ、レジャーを楽しんでるからセコイ!それに比べてうちは旅行にもいけない!支援してください!って言い出すのは違うと思うわ。ただ単に計画性が足りないだけ。+10
-1
-
932. 匿名 2017/03/16(木) 09:47:45
現在34歳ですが、私は子供の頃、父を早く亡くし、母子家庭で貧困でした。お風呂に毎日入らないので、担任の先生に「おまえルンペンみたいだな!」と言われてイジメられました。
何くそ根性で、勉強を頑張り、奨学金で高校と大学に通い、教員になりました。金銭的に進学は無理かもって言われていましたが、国立大学の夜間に通うことにして、学費は半額でした。
現在…、自営業の主人と結婚し、また貧困に(^^;;
会社の借金がヤバイです。子どもいるから頑張らないと!!!+16
-0
-
933. 匿名 2017/03/16(木) 09:51:29
貧困家庭ほどFPが必要なのかも+6
-0
-
934. 匿名 2017/03/16(木) 10:04:33
>>925
うちも大学費用捻出のために切り詰めてる。今の時代だとこういう金銭感覚が一般的だと思ってたけど親が大卒じゃない家庭の方が子供服ブランドぽんぽん買ったり贅沢そうな暮らししてるんだよなー。+6
-1
-
935. 匿名 2017/03/16(木) 10:07:04
子どもの貧困って言っても、だから親は全力で頑張って育てましょうって話じゃないんだよね。
だから、税金で助けて当然でしょって流れの騒ぎなんだよ。+4
-1
-
936. 匿名 2017/03/16(木) 10:28:45
お金どうこうより、反骨精神の方が人生豊かになる気がする。
あ、だから私は貧乏なのか~( ´~`)ゞ+4
-0
-
937. 匿名 2017/03/16(木) 10:42:49
私は3人きょうだいで育ったんだけど、母が言うには、3人っていうのが父にとって「大学まで行かせてあげられる」人数だったらしい。実際に3人とも大学行けた。父の仕事が忙しくて家族旅行こそしなかったけど、塾にも通わせてくれたし部活も続けられた。25歳の今、私は外出嫌いの勉強好きというすごくつまらん人間になったけど、、、+8
-0
-
938. 匿名 2017/03/16(木) 10:43:14
だって生活保護の人がスマホ持ってパチンコしてるからね…
貧困の定義が曖昧すぎるわ
お金の使い方を間違っている人が多い+15
-0
-
939. 匿名 2017/03/16(木) 10:47:34
子供の頃家庭内貧困だった。
祖母は年金を二つ、父は高収入の仕事、
加えて地主だったから2人ともお金に糸目を付けず何でも買ってた。父がポンと船を買ってきた時は驚いたし、土地も勝手に買おうとして家族が止めたり大変だった。
加えて家計が別だった母からうちほどビンボーな家はないと躾られ、
欲しい物も買って貰えず、薬も使わせてもらえず、
食事も、食卓に並んでいても単価の高い物はあまり食べさせて貰えず、
服は親戚の男の子のお下がり。
髪は祖母が切るからいつもボサボサ斜めで酷い有様。
でも土地には庭園が広がりお金持ちでいいねって友達には言われてた。
貧困の定義って相当難しい。
奥さん金持ちで旦那は貧困だったり、
その逆もあるよね。+3
-1
-
940. 匿名 2017/03/16(木) 11:05:16
妊娠中に不倫され離婚し、一人子供が
いる母子家庭ですが、フルタイム勤務で
手取り14万円ほどです。
子供も18時まで学童で頑張ってくれて
いて、親には頼れず二人で都内の65000円
のアパート住み、休みは公園無料の施設、
博物館などです。
就学援助頂いていて本当に助かっています。
服などはお下がりか、ユニクロの安くなった
ものなど。子供の髪は私が切ります。
それでも子供が貧乏だと言われたくないし、
思われたくないので一生懸命節約しますが、
身なりは普通に綺麗にさせてあげたいです。
こんな我が家が相対的貧困ってやつなんで
すかね…
+8
-0
-
941. 匿名 2017/03/16(木) 11:05:50
日本は長時間労働をなんとかしようよ。
絶対に効率悪いし、体が強くない人とか目が弱い人など全力で働けない人はいくら頭が良くても稼ぎにくい。そんな中で第一線で働いてる人からものすごい税金を搾り取る。そりゃみんなキツイよね。
基本定時。家庭のことや自分の定期検診なんかで有給を取ることに罪悪感持たなくていい環境にならないかね。
でも確かに、私が子供の頃はもっと貧富が分かりやすかった。
同じ友達グループに、地元の名士の娘さんがいて、そのお屋敷の真裏の、お風呂もなく今にも倒れそうなアパートに住んでる女の子もいた。
幼い頃だったから何も気にならなかったけど、目に見えての貧困って今はちょっと目の当たりにする機会がないかもしれない。+5
-0
-
942. 匿名 2017/03/16(木) 11:17:10
うちは中流家庭だったけど、近所のお屋敷の友達と遊ぶ度格差を感じてたよ。それが社会だと思ってた。親の職業も年収も生活水準が違うのが社会。今もそうだと思ってる。+11
-0
-
943. 匿名 2017/03/16(木) 11:26:22
友達がスマホを持ってるのに僕は持ってない。
友達が1着4000円の子供服ブランドのトレーナー着てるけど僕は1着1000円の服やお下がり
友達はよくファミレスに連れて行って貰えるらしいのに僕の家はたまにしかレストランに連れて行ってもらえない。
十年後…
友達は大学進学は全額奨学金、出来れば高卒で働いて欲しいと言われてるらしい、僕は何処でも好きな大学へ行け。院でも海外でも好きなところへ行っていいぞと言われた
つかってる総額はもしかしたら変わらないけどどちらが本当に子供のためになるかは明白だよね。
+6
-2
-
944. 匿名 2017/03/16(木) 11:36:37
子供の貧困というかネグレクトに感じる。ネグレクトする親はお金に対する知識と知恵が少ないと思う。子供に何が必要かわかってないんだよね。
親にお金の有効な使い方を教えてもらえない子たちはどこで学べるのかな。他人事ながら心配になってしまう。+4
-0
-
945. 匿名 2017/03/16(木) 11:52:36
住む場所探すとき、自分より年収が高い人が多く住む地域に住むより、自分より年収が低い人が住む地域に住んだ方が生活の満足度は高くなるってデータがあるらしいよ。
周りが自分より裕福だと惨めに感じたりして幸福度が下がるらしい。それが駅近くの立派なタワマンであっても。
ただ子供がいるとあまり貧しい地域は子供のレベルも低いからね。
朱に交われば赤くなるじゃないけど、それなりの民度があるところにすまないと自分の子供もアホになる。
やっぱり親がそれなりに稼いで見栄張らないで相応のレベルのところに住むべきだよね。
そしてフィリピーナと在日は祖国へ帰れ。
生活保護は共同住宅作ってそこに住まわせて。+8
-2
-
946. 匿名 2017/03/16(木) 11:56:07
お金がないなら子供作るなって意見は多数派で、正論だけど、それだけでは…
お金いっぱいある人は子供ぽこぽこ産んでくれてるの??
金もないのに子供作るのは、子供もかわいそうだし社会福祉に頼る部分が増えて迷惑。だったらなら、金あって余裕あるくせに子供もつくってないなんて、って批判されてもいいんじゃないか。
現実には難しいけど、金ある人から集めた税金で子供を育てる金銭的負担は支えあって、親が面倒見きれない部分は近所で助け合って子育てしてっていう社会が理想。
そうしないと少子化はおさまらないし、子供産んだら身の程知らずとそしられることにびくびくする世の中なんて、まずいよね。
いろいろあるけど、大前提として子供が生まれることは善きこととみなす空気はほしいと思ってしまう。
理想論ごめん。
+1
-3
-
947. 匿名 2017/03/16(木) 11:56:14
>>943ごめんだけど、将来(友達)は高卒で働いてって言われる可能性はあるけど、(僕)はどこに行ってもいいぞ、にはならないと思う。。+3
-0
-
948. 匿名 2017/03/16(木) 12:07:17
>>496
お金もないのにぽこぽこ産むような低所得者に高収入者の税金つぎ込むのは反対。
高収入だから児童手当なしとかじゃなくて高収入者には児童手当多く出すようにしたら?そしたら沢山産んでくれるかもしれいし。
生活保護世帯で子供を産んだら施設に入れなければならないとか。たぶん生活保護の母親より、養母さんに恵まれていい暮らしが出来るよ。
+8
-1
-
949. 匿名 2017/03/16(木) 12:19:25
>>920
バブルは、成功の絶頂期では無いです。
バブルは弾けることが前提ですから、あの時は、もう、日本経済は失敗してた。
成功してたのは、高度経済成長してた時では?+3
-0
-
950. 匿名 2017/03/16(木) 12:38:56
不正需給に限らず生活保護は廃止しろ
なんで他人の税金で暮らすのか
自分の尻拭いは自分でしろ+3
-2
-
951. 匿名 2017/03/16(木) 12:48:24
基本的に貧乏は頭が悪いから
あ、頭が悪いから貧乏なのか
卵が先か鶏が先か+4
-2
-
952. 匿名 2017/03/16(木) 12:56:34
>>945
朱に交われば赤くなるというけど、高収入が集まる場所に無理して住むとそれこそ格差がひどいよ。家はあるけど習い事出来ない、旅行行けない、外食出来ない、塾に行けない、同じように見えて1番相対的貧困を感じやすい環境。+5
-0
-
953. 匿名 2017/03/16(木) 13:16:27
貧乏子沢山を批判するのではなく、
子供を支援することで、
未来の生活保護受給者の削減や
働き手の育成を増やすべき+10
-2
-
954. 匿名 2017/03/16(木) 13:46:29
本当に子どもに学力とやる気あればなんとかなりそうなんだけどな
地方なら公立中学公立高校で十分だし
首都圏なら国立筑波大附属があるし
関西圏なら国立京教大附属がある
いずれも東大京大だろうが医学部だろうが狙い放題な進学校
頭よければそこから国立大行けるだろうし
国立大なら授業料半免全免あるし+2
-4
-
955. 匿名 2017/03/16(木) 14:03:22
>>953
他人の金で楽して進学しようって子が
社会のお荷物にならない大人に育つのか?+3
-2
-
956. 匿名 2017/03/16(木) 16:31:54
>>953賛成。勉強の得意な子は勉強する環境に投資。苦手な子は手に職をつけさせるような支援をする。
少子化の世の中で一番お荷物なのは1人で生きていると勘違いした文句ばかり言って産めるのに産まない人たち。
+1
-1
-
957. 匿名 2017/03/16(木) 16:32:12
>>2
それを絶対的貧困と言うのだろう
>>1をちゃんと読みなよ+0
-0
-
958. 匿名 2017/03/16(木) 16:40:14
>>5
これを読みな
がるちゃんバカばっかで議論にもならんわ
相対的貧困率とは何か:6人に1人が貧困ラインを下回る日本の現状(小林泰士) : BIG ISSUE ONLINEbigissue-online.jpよく目にする数字として、日本は貧困率がとても高く、「貧困率が15.8%や6人に1人が貧困ラインを下回っている」というものがあります。「言っていることがよくわからないし、日本に貧困層がそんなにたくさんいるなんて信じられない」という人も多くいると思うので、...
+2
-1
-
959. 匿名 2017/03/16(木) 16:44:56
>>954
>・「子どもの貧困」とは、所得が低い家庭の子どもが低学力・低学歴となり、将来不安定な就業に陥ることで、次の世代にまで貧困状態が連鎖していく(=貧困の世代間連鎖)問題です。このような貧困状態にある子どもは今日本に約6人に1人の割合で存在しており、年々増え続けています。
・>圧倒的な格差の前で、消えていくハングリー精神
>・小学校・中学校は、義務教育ですから、どんな経済状況でも就学援助があり学校に行けます。しかし、高校になれば、親がリストラや倒産などで経済状況が困窮すると、高校を辞めざるをえなくなったり、その後の進学を諦めなければならない状況になります。高校の教員との話の中から、「親がリストラされ、学費が払えない」とか、「保険証をもっていない生徒がいる」など、学びの質の前に生活そのものが困窮している話になることも少なくありません。
>・「ハングリー精神」なんて言葉がありますが、それには「自分もがんばれば、この状況を脱することができる」という自己効力感があればこその話です。そもそも圧倒的な格差のなかに長期間置かれた子どもは、意欲を喪失し、「金持ちと結婚したい」とか、「生活保護うけて、働かずに生活したい」など他力本願になるか、冒頭の小学生のように「どうせニートに」等、自暴自棄になってしまうのです。+1
-0
-
960. 匿名 2017/03/16(木) 16:46:02
>>954
根性論おつかれ+2
-0
-
961. 匿名 2017/03/16(木) 20:59:34
私の学生時代はマジで貧乏いたなあ。
服は3着位のローテーション
風呂入ってないのか?少し匂う
母子家庭
みたいな子。
お母さんが仕事?で夜はいないから鍵っ子で
夜ご飯はおにぎりかお茶漬けかふりかけだから
給食が毎日楽しみだと言ってた。
+1
-0
-
962. 匿名 2017/03/16(木) 21:55:52
貧困JKのやつはなあ…
あれと比べたら社会人の私の方が貧困なんだけど…寄付?いやだよ
寄付ってそもそも解決しないと思うんだよね
アフリカとか私が子供のころからずーーーっと募金のやってるしさ+0
-0
-
963. 匿名 2017/03/16(木) 22:17:56
相対的に、ワタシとワタシの近所を比べても、全く、意味が無い気がする。
日本のトップ1%の金持ちの平均収入が1300万円だって、伊藤貫さんが言ってました。
日本人の平均収入が400万円だとしたら、トップと平均が約3倍しか変わらない。
一部に、すごい稼ぐ人がいるよ。
でも、トップ1%としてみたら、これくらいしか変わらない。
責任ある役目を果たしてる人なら、このくらいの格差は、むしろ、小さすぎるくらいだし。
アメリカのトップ1%の金持ちは、平均数百億円の収入がある。
アメリカ人の6割が、10万円以下の貯金しか持ってない。
外国と比較すると、日本の格差は、とても小さい。+7
-1
-
964. 匿名 2017/03/16(木) 23:24:50
>>963
英語の外国人講師も同じこと言ってた。あっちは貯蓄の概念がないらしい。+3
-0
-
965. 匿名 2017/03/17(金) 01:08:55
皆同じに教育を受けさせるのは、義務教育まで。その先は各家庭で違って当然なんだよ。格差ではなく収入が違うんだから当たり前。
それを平等にって考えるなら、共産圏へ行けばいい。
うちだって裕福ではないけど、努力と工夫でやるしかないって覚悟だよ。+5
-1
-
966. 匿名 2017/03/18(土) 23:59:30
「経済的理由で塾に通えない子どもたち」っていうのに違和感。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する