-
1. 匿名 2017/03/14(火) 00:37:36
主は首都圏在住で、夫は公務員のため退職までは確実に今の土地に住みます。夫の出身地は車で10時間かかるかなりの田舎です。1年に2回程度帰省しますが何も娯楽がなく、親戚付き合いも濃い土地を好きになれません。
将来の話し合いはしていませんが、夫の退職後も絶対に戻りたくないと思っています。
同じ環境の方、将来どうされますか?
+286
-12
-
2. 匿名 2017/03/14(火) 00:38:27
+72
-4
-
3. 匿名 2017/03/14(火) 00:40:17
都心に家買ったし、退職後も住み続けますよ
売って田舎には行く予定ないです+346
-4
-
4. 匿名 2017/03/14(火) 00:40:39
結婚前に確認しなかったの?
定年後、田舎に戻って同居、介護パターンにならないよう気をつけてね。+310
-12
-
5. 匿名 2017/03/14(火) 00:41:50
義実家に縛られる必要なんかないんじゃない?
わざわざ戻らんでいいでしょ+309
-3
-
6. 匿名 2017/03/14(火) 00:41:54
長男で今は都内で暮らしていますが、将来実家に帰るかは結婚前に話し合って帰らないことになってます。
+233
-2
-
7. 匿名 2017/03/14(火) 00:43:32
帰らない人、義理両親の介護、旦那さんはどうすると言われていますか?
+193
-3
-
8. 匿名 2017/03/14(火) 00:44:30
うわ最悪だね
これだから田舎者は嫌なんだよ+48
-52
-
9. 匿名 2017/03/14(火) 00:44:30
今話し合わないと駄目だと思う。
田舎の長男だったら、もしかしたら将来は地元に帰って当然って思い込んでないとも限らないし…。
後回しにしたら面倒になるんじゃないかな~+264
-2
-
10. 匿名 2017/03/14(火) 00:44:48
義実家て何?+2
-55
-
11. 匿名 2017/03/14(火) 00:46:21
車で2時間の距離です。
夫は大学から都市部で暮らしていて、義弟は就職も地元です。
なにかと義弟たちがやってくれていますが、地元には診療所しかなく入院するときはうちの近くの病院に来ます。
入院したら私たちが動きます。
私の地元は都市部だし、義弟の嫁は夫と同じ地元なので、わざわざ私たちが引っ越す予定はないです。
役割分担も自然と今のままだと思います。
+98
-5
-
12. 匿名 2017/03/14(火) 00:46:46
離婚した方がいいと思う
田舎は男尊女卑、モラハラが当たり前
旦那さんもきっとそうだよ+22
-55
-
13. 匿名 2017/03/14(火) 00:46:56
>>7
義両親からは迷惑かけないようにどうにでもするから心配しないでと言われています。+97
-4
-
14. 匿名 2017/03/14(火) 00:47:37
>>10
何歳かな??旦那さんの実家のことだよ?+45
-2
-
15. 匿名 2017/03/14(火) 00:47:46
>>1
戻らないですが将来義理両親のことどうしたらいいものか
考えると気が重いです
義理両親は田舎を離れたがらないし
といって旦那も私も距離的に通いでの介護は無理
+121
-0
-
16. 匿名 2017/03/14(火) 00:47:54
地方なんか滅びればいいのに+35
-54
-
17. 匿名 2017/03/14(火) 00:47:55
私は 生まれも育ちも大阪。
大阪に家買ったし
夫の実家のクソ田舎にある墓には絶対に入らない!!!
夫も同意。
その主張を夫が自分の親に伝えたら、驚愕&憤慨してたらしい。
私は義父母とは16年ほど 会っていないので、顔も忘れたーー+76
-63
-
18. 匿名 2017/03/14(火) 00:48:26
田舎で仕事がないから、高校卒業して都市部に進学就職した夫は
もし田舎に職があれば田舎に帰りたいと言います。
仮に田舎に帰って同居したいって両親に言われたらどうする?と聞いたら
それも良いかなと思うって言われたよ…
私が姑を嫌いなの知ってるのに…
ゾッとしちゃった
どうぞお一人でって感じ+264
-6
-
19. 匿名 2017/03/14(火) 00:48:50
東北とか陰湿すぎて無理~+108
-54
-
20. 匿名 2017/03/14(火) 00:49:01
退職時の田舎の親の年齢次第。+20
-1
-
21. 匿名 2017/03/14(火) 00:50:31
5年前年前たまたま義実家のある県(ど田舎)に転勤になり、3年間住みました。
最初に高齢者の交通事故は頻繁なのに交通事故は未発達、(病院に行くために高齢者が運転して事故なんて当たり前)という状況を目の当たりにしてゾッとしました。
何かあるたびに親戚中集められ、女はずっと働かされるのに男は座って酒を飲んでるだけ。(男尊女卑の残っている県です)
夫の同級生の誰々(卒業後一度も会ってもないような人)は今何をしている等、知人の噂はすぐに広まり、知らない人にも自分たちの情報が回っていて正直気持ち悪かったです。
知らない人にも「あなたはここの土地の人じゃないね、どこから来たの?」としょっちゅう訝しがられました。
遊ぶところはせいぜいイオンくらい。そのイオンも必ず知人に遭遇していました。
パートの賃金も最低でした。
美容室やランチは価格競争している分都会の方が安いのに住んだこともない地元の人たちは「都会は何もかも高い」だの「都会は住む場所じゃない」だの言いたがります。
今は都会に住んでいますが二度とあの土地には戻りたくありません。
もしも夫があの土地に戻りたがるなら、子供もいないので一人で戻ってもらいます。私は二度と嫌です。+264
-11
-
22. 匿名 2017/03/14(火) 00:51:34
旦那の地元には戻らない事になってるけど、もしそういう風に旦那がお願いしてきたら、私は迷わず離婚すると思う〜
申し訳ないけどそれくらい無理+211
-7
-
23. 匿名 2017/03/14(火) 00:52:13
夫が本家の長男です。
うちは転勤族で、定年退職後、夫の田舎に戻る予定です。
でも実際、急に介護になったら、遠方すぎて通いはムリなので、途中で一緒に住まざるを得ないかもなぁーと、一応、最悪の事態の覚悟はしてます。
墓の問題もあるし、なかなか難しい問題ですね…。+113
-3
-
24. 匿名 2017/03/14(火) 00:52:15
>>13
よい義理両親さんですね
すごいなぁ…
+68
-2
-
25. 匿名 2017/03/14(火) 00:54:06
うちも帰らないことになってるよ。家も買ってるし。旦那は都会が合ってたようで帰る気なし。私も田舎から出てきた者だけど、私は田舎で暮らしたかったなと実は思ってる。+48
-3
-
26. 匿名 2017/03/14(火) 00:56:02
最近、遠方で別居してることが心細いって言われました
近くに仕事ないのか?と
周りは同居ばかりで羨ましいと
不安でいっぱいです+171
-0
-
27. 匿名 2017/03/14(火) 00:57:33
うちも田舎の長男。。
定年後は先祖代々の土地を守らなきゃいけないから帰ると夫は言っているけどあんなとこ定年した後に旦那と二人行かされても、今さら私には友達も出来ないだろうし、旦那の親と小姑、夫の世話して暮らしてたら私だけストレスでノイローゼになると思う。誰にも言えないけど義理姉がまだ独身なのでこのまま結婚せず義理両親の面倒見てほしい、と本気で思ってる。+226
-3
-
28. 匿名 2017/03/14(火) 00:57:41
>>22
離婚ってでも実際大変なことですよね…
旦那のことは好きなのに別れるっていうのも含め
+65
-6
-
29. 匿名 2017/03/14(火) 00:59:55
突然介護が必要になって、慌てて田舎の家を売って都会に呼び寄せてはだめだよ。
慣れない土地に呼んで急速に認知症が進んだり、転居して都会で同居したために、かえって田舎にいるときより特養の順番待ちがかかることもある。
やっぱり田舎に帰るってなっても、家を売ってしまって帰れなくなる。
介護はいざ始まったら待ったなしなので、元気なうちに方針を決めて、なるべく実家の経済状況を知っておくべきですよ。
+110
-2
-
30. 匿名 2017/03/14(火) 01:00:48
>>28
じゃあ勝手に田舎へ行けば?+5
-20
-
31. 匿名 2017/03/14(火) 01:06:48
>>28
嫌がる嫁の気持ちを差し置いて田舎に戻りたがるような旦那のこと好きでいられるならそうだろうね
死ぬまで嫌な思いをしなきゃいけないなんて無理+119
-4
-
32. 匿名 2017/03/14(火) 01:07:47
お墓すら無理。好きな場所で眠りたい。何の思い入れもないただの田舎で眠りたくない。+184
-6
-
33. 匿名 2017/03/14(火) 01:15:54
この中で旦那の兄弟がいて、実家近くに住んでるっていう人は将来どうするの??
見た感じ絶対に帰りたくないっていう人が多いけど、、、
普段がるちゃんでは長男嫁は次男嫁とかに介護とか押し付けるな!って書いてるよね。
矛盾してない??+28
-12
-
34. 匿名 2017/03/14(火) 01:17:55
時代は変わってきているのに長男という制度はいつになったら見直されるんだろう。
普段はうちの旦那より義姉の方に頼ってるのにいざ介護となったらうちに回ってくるんだろうな。
揉めるだろうなー。。。+185
-4
-
35. 匿名 2017/03/14(火) 01:17:57
主です。夫の地元は東北の田舎です。子供もいて只今マイホーム建築中ですが、時々ボソッと「将来は地元県に帰りたいな~」と呟いています。「その時は卒婚(別居)だね~笑」と返事しています。
義弟が地元同士で結婚しているので、そちらに跡を継いで欲しい気持ちでいっぱいです。義実家はあまり裕福ではないと思うので、金銭面で協力していきたいと思っています。+99
-9
-
36. 匿名 2017/03/14(火) 01:18:32
>>33
そもそも介護しなきゃいけないのは旦那までで嫁はそんな義務ないから
介護したけりゃ夫達兄弟だけでやればいいと思ってるよ
義両親の面倒まで見るつもりない+133
-6
-
37. 匿名 2017/03/14(火) 01:19:38
>>35
でも義弟の嫁からしたら、あなたそれはズルいよね。
+127
-7
-
38. 匿名 2017/03/14(火) 01:21:50
大悟好き+6
-14
-
39. 匿名 2017/03/14(火) 01:22:25
結構年上の人と結婚し、田舎で義理親と同居して介護が始まってる友達に
将来どうするの?と聞かれ
帰らないと思うと答えたらその時は私に何も言わなかったのだけど
帰ってから友達が自分の旦那さんにその事を話したそう
するとその旦那さんが、私達夫婦は冷たい人達だってことで
もう付き合うなと言われたそう
人それぞれなのにひどい+155
-5
-
40. 匿名 2017/03/14(火) 01:26:29
実の親の面倒を実の子供が見る(配偶者にその義務を負わせない)ってのが一番シンプルでいいよね。
金銭的な面とか一時的な手助けとかなら配偶者としても協力はするけど。
+128
-2
-
41. 匿名 2017/03/14(火) 01:29:34
今は都内在住ですが、結婚前に『両親のどちらかに何かあったら田舎に帰るつもり』と夫から言われていました。
田舎の長男の嫁だし、親の面倒見るのは当たり前かな、と思っていますが、今のところお二人ともピンピンしています。
盆、正月に帰省する度に『いつになったら戻って来るんだー?孫はまだかー?』と言われますが、心の中で(どっちかが倒れるまで来るか。あんたの息子が行為をしないから子供なんて出来るわけねーだろ。)と思いながら、『そうですね~』ってニコニコしてる。
同居したら3日で胃に穴があきそう。
+177
-1
-
42. 匿名 2017/03/14(火) 01:32:13
都内で働いてたけど、義両親、実両親が年取っていざ介護!ってなった時に帰らなきゃいけなくなるのが嫌で田舎に帰りましたよ
何かと助けてもらえるし、子どももおじいちゃんおばあちゃんにすぐ会えるから楽しそうだし戻ってよかったです
実両親も義両親も介護が必要になったときに放っておくなんて出来ません
夫婦ともに資格があって田舎でも職に困らないから決断できたんですけどね+48
-17
-
43. 匿名 2017/03/14(火) 01:32:33
>>41
ええっ?
完全に地雷物件じゃん
別れなよ
+24
-20
-
44. 匿名 2017/03/14(火) 01:35:11
卒婚とか会話の中にに出る時点でもうダメなのではと思うんだけど
主さんはすごいエゴイストっぽい。
義弟と義弟嫁、義実家に感謝しつつお金送りながら暮らしなよ+32
-25
-
45. 匿名 2017/03/14(火) 01:37:37
うちは神奈川に住んでる東北出身の分家長男ですが、弟がいるので義実家は弟さん夫婦が見ることになってます。
年に2回くらい帰るかな?
まだ結婚して3年で関係も今のところは会う頻度も少ないためか良好ですが、自分の実家は神奈川で私が長女(弟がいます)なので正直こっちからあちらに行きたくはないです。
彼も理解してるのか、こっちで仕事をしてるからか、「老後は~」とは言いますが親の介護で帰ることはなさそうです。+35
-7
-
46. 匿名 2017/03/14(火) 01:38:14
主が仕事して自立したら旦那と別れてずーっと都会に住めるよ⁇
なに迷ってんの?
甘い汁吸いたければ何か犠牲にしないと+13
-20
-
47. 匿名 2017/03/14(火) 01:41:51
長男とか次男とか関係ないから+135
-4
-
48. 匿名 2017/03/14(火) 01:47:22
>>43
>>41
別れろとは思わないけど、地雷には同意だ。+54
-0
-
49. 匿名 2017/03/14(火) 01:50:51
男の人ってなぜか定年後とか、早くて40歳前後くらいでやたら地元に帰りたがるよね。
もう友人知人だって地元を離れてる人もたくさんいるし、親が亡くなってる場合もあるし、わざわざ帰ったところで何があるわけでもないのに。
あれ本当になんでなんだろう。+178
-2
-
50. 匿名 2017/03/14(火) 01:52:34
>>16
中国産食品を毎日食べるといいよ
地方滅ぼすための第一歩だよ
間違っても国産を食べてはいけない
地方に金が落ちる+1
-21
-
51. 匿名 2017/03/14(火) 01:52:49
今30の夫婦。
田舎の長男田畑もち。
義両親はかなり性格いい人。
援助有りでお世話になってる。
しかし、毎回『田んぼはほっとけないんやー』『一年寝かすのもあかんねんー』って言われても知らんがなとしか思えない。
正直愚痴るなら土地売って辞めればいいやんとしか思えない…。
お父さんお母さんスマヌ。+78
-10
-
52. 匿名 2017/03/14(火) 01:57:18
>>49
何かに属したいんじゃないかなぁ。
仕事無くなったら自分がなくなりそうだから、懐かしの地元で懐かしの雰囲気にがっちりハマりたいのでは…。
遅い自分探しも入ってるかも。+24
-0
-
53. 匿名 2017/03/14(火) 01:58:33
>>51
膿家ってどこも糞だからね+20
-8
-
54. 匿名 2017/03/14(火) 02:13:22
>>51
農地の相続税ってすごいから対策しておいた方がいいよ
うちは夫婦ともに中年になって田舎に帰ったくちだけど、相続するときに7千万税金払わなきゃいけないらしい
農家の他に土地の家賃収入があるから何とか貯めたよ…
義両親が健在のうちに貯まってよかった+59
-3
-
55. 匿名 2017/03/14(火) 02:23:31
実は自分の息子が帰る気ないってことを、親が全く気づいていない…。
主人はのらりくらり。
私がすっかり悪者。はぁぁ。
いつか大爆発は間違いない。+110
-0
-
56. 匿名 2017/03/14(火) 02:26:29
>>43
>>48
ダメ人間な私をもらってくれた夫なので、むしろ地雷拾ってくれたと思っています(笑)
+9
-2
-
57. 匿名 2017/03/14(火) 03:05:30
うちも田舎の長男です。
継ぐものなんてないのに家を継ぐのが当たり前みたいに言われてます。
結婚前に主人に義両親と同居はできない。
と伝えていますが義実家は早く近くに住めるといいねー。とばかり。
あまりにずっと言うので主人が俺は実家には帰らない!とはっきり言いましたが
子供が生まれてから転勤で転校ばかりでは可哀想だから私と子供だけでもうちに住めば?と言われました。
まだ子供が小さいのでその時は考えておきますと言いましたが絶対に嫌です。
+107
-1
-
58. 匿名 2017/03/14(火) 03:12:44
>>54
そうなんですか!ひょぇー!
全く売れない山もあるらしいんで、帰った時に話をよく聞きます。
>>55
ウチの夫も自分の事なのに何だか人ごとみたいに逃げるので、私にばっかり相談されて困ります…。帰る気もない事は無いらしいのがまた面倒くさいです。なら田舎のしきたりイベント類全部今のうちに聞いて理解せぃ!といつもイライラしております。
しきたり、畑、田舎のイベント、色々ありすぎて何でそんな不便な土地を大切にしているのか余所者にはわからぬ事ばかり。
+46
-1
-
59. 匿名 2017/03/14(火) 03:15:57
>>56
48です。
私も地雷嫁でした。笑
田舎の嫁になるには出来が悪すぎて、親族イベントでは浮いてます笑+31
-2
-
60. 匿名 2017/03/14(火) 06:16:21
都内在住、旦那は金沢市内です。(私は都内出身)
家も買ったし旦那は帰る気持ちはないと言ってますが、もし義親の片方が亡くなったらどうするんだろうと心配です。義兄弟も結婚して愛知県にいるので誰が介護するのか…
同じような方いらっしゃいましたら経験談きかせてほしいです
+32
-0
-
61. 匿名 2017/03/14(火) 06:29:47
都内に住んでますが、大分の田舎に帰るつもりみたいで嫌です…田舎の義両親は明るくて良い人なのですが、見栄っ張りでケチな所があります。
田んぼ、畑、山まであって、いつかは帰って来て継いでと話しています。私は不自由無く育てられて大学も出たので、そんな事は絶対に出来ません…
近隣の土地をスーパーなどに貸しているそうなので、もしも相続となれば早々に全て売って都内に戻るつもりです。
ひどいようですが、私の家の方がお金はあるので大丈夫です。
子供が産まれてからは、やっと都内を離れる気が無くなって来たみたいですが、まだまだ不安でいっぱいです。+28
-8
-
62. 匿名 2017/03/14(火) 06:55:45
相続放棄して実家は弟に継いでもらうことになってます。親子仲も兄弟仲も普通に良い。+27
-0
-
63. 匿名 2017/03/14(火) 07:03:44
長男だから将来帰らないといけないみたいな風潮やめてほしいよね。もう今の時代考えが古いと思う+127
-6
-
64. 匿名 2017/03/14(火) 07:11:18
ちゃんとした家業や資産のある家庭の長男は後を継ぐ
どこにでもあるような
継ぐべきものもたいして無いような家なら
より稼げるところで暮らすのは必然
+125
-1
-
65. 匿名 2017/03/14(火) 07:15:25
家業や資産がそれなりにあれば喜んで注ぎたがる子供が多い
しっかりした家柄なら墓守も必要
たいしたことない家や在日なら
先祖代々の土地を守る必要がないから稼げる場所で暮らそうとする
お金最優先の人が多い+50
-2
-
66. 匿名 2017/03/14(火) 07:23:27
女性に徹底的に地方暮らしに対し悪いイメージを植え付ける理由
先祖代々の日本人の土地を守ることをやめさせ
家族性崩壊を狙って
東京での暮らしをやたらとあおる
東京で一生一人暮らしやDINKSのまま人生を終える人が増えてるから
日本の家が絶える
家族制が崩壊していく
日本人の子供が減る
ザイの思惑通りとなる+12
-8
-
67. 匿名 2017/03/14(火) 07:26:56
>>63
それは洗脳
情報操作で洗脳されるとこういう発言になる+6
-4
-
68. 匿名 2017/03/14(火) 07:32:48
ヤバイよ、ヤバイよ~。
田舎の長男半端ない。+52
-3
-
69. 匿名 2017/03/14(火) 07:34:26
昔も今も変わらない価値観
変えてはいけない部分がある
2600年以上の世界最長の悠久の日本の歴史の中で
戦後のこのたった半世紀で大きく変わったこと
それは敗戦で歴史的に初めて一時的に外国に日本が支配され
その名残を引きずり
外国の血を引くアジア人が日本国籍を取得するケースが急増したこと
彼らからすると先祖代々日本人であることが癪に触ってしょうがないがら
徹底して破壊工作し続けているのが今の現状+6
-9
-
70. 匿名 2017/03/14(火) 07:37:18
>>54
そんなにかかるわけないだろwww+26
-1
-
71. 匿名 2017/03/14(火) 07:39:46
田舎帰るとか、面倒見ろとかになったら離婚すればいいんじゃない??+16
-5
-
72. 匿名 2017/03/14(火) 07:43:50
退職まで今の場所に居るんなら戻らなくていいんじゃないですか?ただその間にご両親の介護とかそういうの考えねば!+4
-0
-
73. 匿名 2017/03/14(火) 07:44:55
結局、田舎者同士で結婚すればいいのよ。+118
-9
-
74. 匿名 2017/03/14(火) 07:47:28
帰るつもりないけど、無駄に広い家と墓をどうしたらいいかが悩みのタネ
先祖代々の土地だから手放していいのか・・・手放すにしても田舎だし売れるのか、置いといてもいいけど、私たち夫婦が死んだら子どもの負担になるしなー+24
-0
-
75. 匿名 2017/03/14(火) 07:48:23
結婚前に帰らないと約束したのに、
義父が亡くなった途端に帰りたいと言い出した。
一人がかわいそうみたいで。
バカじゃない?って思った。
そんなの想定済みでしょ。田舎から都内に就職した時点で覚悟することでしょ。
私は行きません。+110
-8
-
76. 匿名 2017/03/14(火) 07:50:13
夫は田舎のお寺の長男。
今は首都圏のお寺で修行中ですが、あと数年で義父が引退して夫が跡継ぎます。
私は暇なので、飲みに行ったり旅行に行ったりゆるゆる専業主婦ライフを送っています。田舎に行ったらこんなことできないんだろうな。+31
-1
-
77. 匿名 2017/03/14(火) 07:54:12
>>73
ほんとそう思う!
都内の女捕まえて田舎に帰ろうとする男がいるから不幸になるのよ。+130
-9
-
78. 匿名 2017/03/14(火) 08:10:35
トピずれですが、ある程度年をとってから
都会、田舎関係なく新たな土地に移り住むのは
本当に大変だと思います。
私も45で旦那の実家近くに引っ越しましたが
自分の実家も遠くなり、友達も知り合いもいないのでしんどいです。
世の中の旦那さまも親が元気なら奥さんの心情を考えて、むやみに実家に住みたいとか言わないでほしいです。
+81
-0
-
79. 匿名 2017/03/14(火) 08:12:42
私は旦那の田舎に戻ると思う
お母さん達のこと好きだし
面倒を見る必要あるなら
出来る限りはするし
最期まで見届けたら
お母さんが育てた庭の花を私も
育て続けたいなって思ってる+33
-5
-
80. 匿名 2017/03/14(火) 08:15:51
旦那が東北出身です。私は東京出身。
現在都内に住んでいます。
子供が産まれたら地元で子育てしたい、帰りたい。
と言われすごく嫌です。
子育てするのほとんど私なのに、義両親夫以外知り合いもいない土地で子育てなんて頭おかしくなりそう。
毎週末義母とご飯行けばお金出してもらえるよーとか呑気なこと言ってて呆れます。
お金出してもらうことより気を遣い続けることの方が辛い。
田舎夫はなーんにもわかっていない。
+129
-2
-
81. 匿名 2017/03/14(火) 08:17:15
>>2
誰ですかこの土方かトラック運転手みたいな893顔の下品なジジイは?
不快だから消してくれ+6
-3
-
82. 匿名 2017/03/14(火) 08:18:24
頼むからぽっくりいってくれと願うばかりです。+45
-2
-
83. 匿名 2017/03/14(火) 08:19:57
同じ県内で田舎と都会の差があり、旦那が田舎、私が都会育ちです。
お互い就職が県採用で、都会の配属先で出会いました。
旦那の配属はしばらく都会なので、こっちで新築建てました。
義両親は納得したように見せて、嫁の私がこっちで建てさせたと思ってるようです。
旦那の親戚が、都会に家建てるんかと言う顔付きが嫌な顔してます。
旦那も田舎に異動したいのが本音のようです。
ですが都会の配属の方が職種の選択肢が多いし、こちらも同職なので子育てしやすい配属を求めるなら田舎じゃダメです。
そして田舎は子どもが外遊びするには最高ですが、暮らすにはデメリットも多いです。
病院もホント遠くて、店も娯楽ない、小学校でイジメがあっても卒業までクラス替えという逃げ道もない。仕事も然り。常に近隣親戚に見られてる状態。
一応定年したら戻る風に言ってますが、同居は無理だし、30年以上の先のことは分かりません。+30
-2
-
84. 匿名 2017/03/14(火) 08:22:36
>>77
その都内の女もド田舎から出て来たんでしょ
+9
-8
-
85. 匿名 2017/03/14(火) 08:27:06
男の子を生まなければいけないプレッシャーがやばい。+18
-0
-
86. 匿名 2017/03/14(火) 08:27:32
>>84
上京した身の癖に東京ぶってる人多いですよね。
やめてほしい。+8
-5
-
87. 匿名 2017/03/14(火) 08:28:07
>>75
うん 離婚して行かなきゃいい
パート勤めでもなんでもして生活苦で生きてってください
>>76
いいご身分だね
今までの環境と自由にさせてくれた旦那に感謝しないとね
これからはゆるゆるだった分地獄のような日々でしょう
+7
-16
-
88. 匿名 2017/03/14(火) 08:29:00
あー私は弟夫婦の立場だ
お義兄さん、実家次ぐ予定だったのに兄嫁が「男なら1度は東京を見ておくべき」と言い東京で仕事させて気がつけばマンション買ってた。帰る気ないんだなと思った
姑は出産遅くて、そこそこ歳。もう1人義兄がいるけどこっちは海外
みんな離れてしまって「産んだ意味、何もなかった」と泣く姑を放ってはおけなくて近くに住んだ
正月にはみんな帰ってくるけど、東京に住む義兄に「俺なんか車も持ってない。贅沢してるな」と嫌味言われた
そりゃ東京だったら車いらないですよね、こっちはコンビニまで徒歩だと30分かかるんだよー!
お姑さん、癌になって最初は病院にいたけど家に帰りたいと毎日泣くので私は介護したよ
半年くらいうたた寝しかできなかった。ボロボロになって頑張ったけど、お姑さんが亡くなる直前、ずっとずっと苦しい顔してて私は一生懸命さすったり薬飲ませたりしてたんだけど義兄たちが来た途端パァっと笑ったのが忘れられない
ずっと尽くしてきた嫁と末っ子が側にいた事より、兄たちが帰ってくるのが一番、姑にとっては嬉しかったんだよね
ほんと虚しい。すみません、愚痴でした
介護なんてするものじゃないよ。あれは貧乏くじ+176
-1
-
89. 匿名 2017/03/14(火) 08:29:38
結婚前に話し合ってもそのときになったら帰るとか言い出すよ。
うちは次男だけど、将来帰るつもりがあるか確認してから結婚したのにたまに帰りたいオーラ出してくるときある。
無視してるけど。+37
-0
-
90. 匿名 2017/03/14(火) 08:32:38
結婚前に話し合って約束したことを、何年もあとになって守ってくれるとは限らない。+42
-0
-
91. 匿名 2017/03/14(火) 08:32:49
うちも義母ひとりいなかで暮らしてる。旦那は男二人兄弟の長男、義弟も既婚。
義弟はずけずけものを言う人だから、結婚前の挨拶の時から、義母は長男家でーねぇ?とか言われてた。
でも等の義母は「動けなくなったらホームにはいるからー」とあっさり。
そこまでは通ってもらうことでもあれば新幹線代払うからね、と。
旦那にとっての地元ではないし、帰ってもなんっにもないから暮らせないのわかってるみたいだし
(私免許ないし旦那も運転下手だし嫌いだし。)
あとは、極せま都心マンションの我が家に引き取る事だけを、無理だなーと思っててもらえば同居はないな(笑)
嫌いじゃないけど、全く嫌いじゃない義母だとしても、それは距離があるからだよねえ。+17
-0
-
92. 匿名 2017/03/14(火) 08:33:59
あとは義両親との仲にもよりますね。うちは、実親が毒親で、義両親は多少の気を遣うけど、すごく人間ができてる人。
義母も長男嫁に嫁いで、昔から姑さんに色々言われて自分が苦労したから『その時はその時だし、手があいた人(旦那他兄弟)がやれば大丈夫だから、長男の嫁だからって思わなくていいよ』って言ってくれてる。
いずれ戻ってあげたい気持ちはあるけど、パートですら、仕事を辞めてしまったら年齢的に再就職できない歳になってるだろうし、まったく知らない人達に囲まれて、友達もいなくて、おまけに、子供が帰省しても、子供としてみたら育ったことのない場所に帰省することになって地元の友達とも会えずに可哀想だし、でも義両親は好きだし…。
結局、定年退職して、その時の状況に実際ならないと決めきれないのが本音です。+14
-0
-
93. 匿名 2017/03/14(火) 08:35:02
結婚したての時に旦那の親戚の家に挨拶周りに行ったら、
「いつ戻ってくるの?」
「将来はお兄ちゃん(旦那)がしっかりやるんだよ」
と圧かけられまくった
田舎の親戚付き合い怖い
+78
-1
-
94. 匿名 2017/03/14(火) 08:36:16
主人の親は義兄が東京から帰ってくると信じてるよ。
だから土地屋敷は義兄に残すと話している。
墓もあるしね…
私達次男夫婦は車で1時間離れた場所にいるけど墓は自分達で買うことにしている。
これで帰らないだったらどうするのかとは思う。
+20
-0
-
95. 匿名 2017/03/14(火) 08:36:23
実家が東京で、子供の頃は父の海外転勤で帰国子女、二ヶ国語で子育て中。田舎に住んだらいじめられそう。都内に家も買ったし、もし夫が介護のために帰るって言ったら単身赴任のつもりで一人で送り出します。+28
-1
-
96. 匿名 2017/03/14(火) 08:36:25
うちは両家顔合わせの時に義母か「息子の退職後はよろしく」って言ってきて、母がすかさず「まぁ将来の事はなんともわかりませんしね…」って言っても「どこまでもついていきますからね」と言われた私が通りますよ…。
そして今年の正月には「あんたたちがお墓を継がなきゃいけないんだよ」と当たり前のように上から言われて腹が立ってます。旦那もゆくゆくは田舎に帰って義実家に住む気みたいだし…。
義母は家事ができない人で、家が物にあふれてて掃除もろくにしないからそこらじゅう埃だらけで、旦那によると料理は何を作っても不味いし料理が嫌いみたいだから、もし同居したら私が全部やることになって義両親と夫の家政婦にさせられそうだから同居はしたくない…。
あーあ、義母が何か私に対して失言しないかなぁ。そしたらその言葉を言質にして同居を拒否してやれるのに。+43
-0
-
97. 匿名 2017/03/14(火) 08:39:27
一時期うちもその話が出て ヤダなーって思った
けど仕方ない同居するか!って腹くくったら
まさかの義弟夫婦別居で義弟が戻る事になって
正直安心した 義父母悪い人たちじゃないんだけど
一緒に住むのはちょっとね+41
-0
-
98. 匿名 2017/03/14(火) 08:39:46
私達長男家族は都内在住、義弟家族は義実家から1時間くらいの場所にいます
当初義母は義弟家族と同居、という話もあったのですが、いつの間にかたち消え…その後義弟は新居を購入、という流れに
まあ、教育環境や義母の性格を考えるとわからなくもないのでしょうがないかな、と夫も私もある意味納得 笑
でもあまりにも義母がぐちぐち言うので「こちらをたたんで、東京で私達と同居しませんか?」と提案をしたら「◯◯達と住みたいわけじゃないから」と一蹴されました
産まれてこのかた地元から一歩も出たことがないし、元々デリカシーのない人だからしょうがないけど、言い方ってあるよねー 笑
これを踏まえ、(他にも色々あったので)やっぱり私は義母の介護のために地元に帰るのは無理!と夫に言ってあります
+20
-1
-
99. 匿名 2017/03/14(火) 08:39:59
>>88
結局、義母は「長男の息子に」かまって欲しいだけなんだな…と88さんのお話を聞いて思いました。
良かれと思ってお世話したのに悲しいね。
おつかれさまでした(´;ω;`)+79
-0
-
100. 匿名 2017/03/14(火) 08:46:02
都内に住んでいますが、子供に迷惑がかからないよう
私達夫婦は将来自分たちが施設に入るためにお金を貯めているため
マンションや家は買っていません 賃貸で暮らしています
それを義理両親はそのうち田舎に帰ってくるから家は買わないでいると思っているようです+8
-1
-
101. 匿名 2017/03/14(火) 08:48:55
申し訳ないけど田舎の土地いらない
すでに少子化・人口減少、首都圏は人口増、田舎は人口減少なのに、なんで継がなきゃいけないの?+57
-1
-
102. 匿名 2017/03/14(火) 08:51:57
うちは結婚前に帰らない、跡継ぎは主人の弟でってことで決まったから結婚したけど、弟が30歳超えてフリーターで継げるのか不安になってきたよ…。
しかも離婚して出戻りの義妹と子供もいる。
そして義妹は無職…。
決めたことだし、今は何も言われないけどいつか頼られるんじゃないかとビクビクしてる。
土地はたくさんあるから売ってどうにか暮らしてほしい。
定年していきなり見知らぬ田舎暮らしとか本当に無理。+34
-0
-
103. 匿名 2017/03/14(火) 08:54:23
弟夫婦が近くに住んでて、妹は車で1時間の所にすんでいる。
お義父さんのは会社も弟が継いだし
わたしたちは関係ねぇって思ってます。+16
-2
-
104. 匿名 2017/03/14(火) 09:00:06
お墓もこっちに移したい!!
私達も死んだら片道4時間のお墓に入らなければと思うと、子供も簡単にお参り来れるとこじゃないし、墓問題。+29
-2
-
105. 匿名 2017/03/14(火) 09:02:01
私の夫も都内で公務員してます。
まだ結婚して半年ですが、夫は東北出身で、夫の親族から子供は早く作れ、予定はいつ?孫は可愛いよー。早く地元に戻ってこい!など、正月に散々言われ、うんざりしてます。
夫からはいつかは帰りたいと言われてますが、正直私はあそこに住みたくないし、同居なんて以ての外だと思ってます。+62
-2
-
106. 匿名 2017/03/14(火) 09:04:35
長男長女同士で結婚して旦那の実家は新幹線で四時間くらい
旦那が私の地元に働きに来てて出会って
実家の隣に家を建てたので年に1回帰るか帰らないかだし継ぎません
田舎同士ですが旦那が社交的なため近所付き合いもしてくれて助かっています+4
-2
-
107. 匿名 2017/03/14(火) 09:07:12
現在神奈川で、義実家は富山。
同居じゃなくて、近距離別居なら別にいいかな。
わたしの実家も富山の隣県だから安心だし。
でも車必須なんだよね…運転怖い!
ものすごい山の中とかだと帰りたくないよね…+15
-0
-
108. 匿名 2017/03/14(火) 09:07:54
>>34
相続の権利もいざという時の扶養の義務も実子に平等にあるのにね、なぜ未だに長男長男って言われるんだろうね。今の時代長男家だけじゃ支えられないよ。
男尊女卑もいいとこ。+51
-1
-
109. 匿名 2017/03/14(火) 09:15:08
義理親の人生背負いたくないよね。
薄情で結構。+44
-2
-
110. 匿名 2017/03/14(火) 09:41:29
これ東北が陰険とか関係あるの?
陰険だと思ってる方がよっぽど陰険だよ+13
-8
-
111. 匿名 2017/03/14(火) 09:41:50
>>1
義姉さんが書いてるのかと思った。
次男嫁の立場だけど、旦那実家から片道三時間離れた場所に家を建てて暮らしてる。うちに子供(孫)がいるせいか、アポなし訪問やら週に何度もに姑から電話がきて参ってる。。義父が身体を悪くしてから、全力でこっちにすり寄ってきてゾワゾワする。
年に二回逢う位でちょうど良いし、電話も正直出たくない。介護問題になったら兄弟間で話し合って金銭を分担して、施設に入れてほしい。+22
-0
-
112. 匿名 2017/03/14(火) 09:47:44
うちもこれです。
結婚前いずれ帰ってきてくれると思ってたと母親が言ってたけど、きちんとお断りしてきました。
姉夫婦も敷地内にいるくせに、長男だから戻れという、考えが理解できません。仕事もないところでどうやって暮らすのか?介護するために私達を戻らせるつもりだったのか、根強い田舎特有の考え方は、結婚前にきちんと話し合うべきです。
おかげで都内で自由に暮らしてます!+42
-0
-
113. 匿名 2017/03/14(火) 09:51:59
疑問なんだけど、みんな結婚前に確認とか話し合ってないの?してない人は結婚したらどうにかなるとでも思っていたの?
私も都内住みです。義両親が片方になって義理妹の居候が解消されていたら仙台へ移住になります。地元近くから離れるのはすごーく嫌だけど、結婚前にそんな話してたから仕方ないと思うしかない。
だけど、旦那にも冗談っぽく返してるけど、同じお墓には入りたくない。地元近くの共同墓地がいい。+9
-6
-
114. 匿名 2017/03/14(火) 10:01:10
113です。追加させて下さい。
移住も同居も嫌ですが、東北人の義両親は陰湿じゃありません。気をつかってくれてるしいい人です。東北出身が数名周りにいたけど、基本穏やかな方達でした!
でも学生のいじめ多いイメージ…(・・?)+8
-3
-
115. 匿名 2017/03/14(火) 10:06:55
>>19
その手の発言やめて つまらんから+4
-3
-
116. 匿名 2017/03/14(火) 10:09:42
公務員なら定年退職後も再雇用であと5年。65歳まで働いてれば義理両親は大抵他界してて戻らなくても大丈夫じゃないですか?
+12
-1
-
117. 匿名 2017/03/14(火) 10:11:02
危険。
別居してもいい。経済力アップするのみ!
+7
-0
-
118. 匿名 2017/03/14(火) 10:11:56
>>113
結婚前に同居しないって言ってても、いざ両親に助けが必要になったとたんに同居とか言い出す男もいるんだよ。
結婚前に全てが決められる訳でもないでしょ。
それとも結婚前に同居はしないと念書でも書かせろと?+59
-0
-
119. 匿名 2017/03/14(火) 10:14:34
東京で被災した時に帰る家があった方がいいのでは?+2
-6
-
120. 匿名 2017/03/14(火) 10:15:20
>>88
たまに見る顔だから嬉しかったと思って忘れなよ。
介護なんてするもんじゃないけど
きっと感謝はしてるよ。
感謝してても辛くって毎日いい顔してられないんだよ。
あと子供にはつらい顔みせられないし
あなたがいたからこそ
辛さを表に出せていたんだよ。+47
-4
-
121. 匿名 2017/03/14(火) 10:16:56
>>104墓じまいだっけ?
はやってない?
つげないならお墓も手放す人増えそう。+7
-0
-
122. 匿名 2017/03/14(火) 10:25:15
>>113
人間の考えなんて
都合よく変わるもんだよ。
結婚後にやっぱり将来は田舎帰りたいって
言い出す亭主、ゴロゴロいるよ。
結婚前の約束と言っても、うまくどっちにも取れるように曖昧な表現で妻を安心させる男だっている。+39
-0
-
123. 匿名 2017/03/14(火) 10:33:04
>>113
男って実際その状況になってみないとうまく想像できない人が多い。地元に戻ったり同居もそうだし、例えば妻の仕事について好きにしていいよと言って結婚したのに、いざ共働き開始したら家事分担なんて知らなかった〜とかね。+24
-0
-
124. 匿名 2017/03/14(火) 10:34:13
農地って、そんなに相続税かかるんですか?
規模にもよるのでしょうが知らなかったです。
簡単に放棄する訳にもいかないんだろうし、今から色々考えておかねば…。
父親と息子だと、そういう先々のこと話さないから困ります。
私も絶対に帰らないです。いまは私の実家近くの都心に住んでます。
子供も小さいうちは田舎もいいかもしれませんが、わざわざ大きくなってから苦労させたくないです。
夫の帰りたくなる気持ち、わからないことはないのですが、私も子供も犠牲になったと思いながら人生を過ごすのは嫌ですよ。+23
-0
-
125. 匿名 2017/03/14(火) 10:45:00
実家の問題だけに限ってじゃないけど、よく
結婚前にわからなかったの?
確認しなかったの?
交際中に見抜けなかったの?
とか言う人いるよね
結婚しなきゃわからない事、結婚してから状況が変わる事なんて山程あるのにさ
口約束に縛られすぎなんじゃないの?
時代や状況は変わっていくんだから、臨機応変に対応していきたいよね
+30
-0
-
126. 匿名 2017/03/14(火) 10:59:21
定年後はあちらの田舎に行く事になってます。
実家は今住んでるご兄弟が継ぐと思うので、家を探さなければいけないんだけど。+5
-1
-
127. 匿名 2017/03/14(火) 11:01:49
8年付き合っている彼氏も田舎の長男で今は都会で一人暮らししてます。いつか戻りたいなんて言ってますが、万が一田舎に戻るなんてことになったら将来はない。どれ程長く付き合ってようが適齢期だろうが迷わす別れます!
大阪や福岡や愛知のように都会が近くにある田舎なら良いのですが都会が近くにない田舎は無理。
彼氏だけが幸せで、私と子どもは不幸になると分かってて行けません。+29
-1
-
128. 匿名 2017/03/14(火) 11:02:40
ここ読んでて息子2人だから将来不安になってきた!私は長男の嫁で自身は三女。旦那は実家がなく、義母は借家。なので旦那の地元で家を建てた!私の実家も車で30分で長女と同居。将来どちらの両親も義兄弟、姉と協力して介護するつもり!特に義両親は私がメインで介護するよ!
自分の親じゃないから嫌な気持ちあるだろうけど、旦那にとったら大切な親だよ!義家族ってだけて毛嫌いされたら辛いよね。嫁選びって大変。将来自分が見捨てられても文句いえないね!
でも極力息子達には迷惑かからないようにお金だけは貯めておこう!+10
-8
-
129. 匿名 2017/03/14(火) 11:08:55
都心移住者で住みづらくなるからいずれ帰って下さい…もしくは、私達に無償で移住させてくれ。+5
-0
-
130. 匿名 2017/03/14(火) 11:12:14
実家が農家の人など田舎に戻らなくてはならない理由があるのにも関わらず、都会で彼女を見つけて彼女と田舎へ戻ろうとする人は最低でしょ。
新しく作る家族のことを真剣に考えて都会に残ってくれる人がいい。定年後戻るとごねたとしても若いうちは都会で元気に働いていてほしい。+36
-0
-
131. 匿名 2017/03/14(火) 11:14:49
>>123
同感。男って身勝手だよ。
同居しない、田舎に帰らない前提で結婚しても、最終的には戻りたいと言い始めるんだから。
うちの旦那もそのパターン。+48
-0
-
132. 匿名 2017/03/14(火) 11:24:37
トピ画キモっ‼+1
-2
-
133. 匿名 2017/03/14(火) 11:24:38
田舎に抵抗がなく喜んで付いてきてくれる妻なんて一握りだと思います。
折角都会で就職したのに今更田舎に帰るなんて。
大喧嘩してでも付いていきません。何があろうと付いていきません。+48
-1
-
134. 匿名 2017/03/14(火) 11:26:17
え、結婚て介護込みだと思ってました。
もちろん旦那にも手伝ってもらうし、手伝えない分施設とかのお金は負担してもらって。
結婚は家同士のことなんだし、
これって普通では?+2
-24
-
135. 匿名 2017/03/14(火) 11:34:26
>>60
うちの旦那の実家も金沢市内です。
帰省するだけならいい町なんですけどね。住むとなったら話は別です。
片親が亡くなったとしたら、愛知県に住む兄弟と話し合ってみては?長男がみろと言われたら、都心に引き取るしかないですよね。勿論同居ではなく、離れを建てるとかね。+3
-0
-
136. 匿名 2017/03/14(火) 11:39:54
>>134
いくら家同士と言えども、夫の定年後に田舎に移り住むのは嫌がる嫁は多いのでは?
何十年と暮らした家を手放して介護のためだけに田舎に移り住むのは厳しいよ。+45
-0
-
137. 匿名 2017/03/14(火) 11:41:08
>>134
時代遅れな考え方
閉鎖的な田舎ならではの考えが染み込んでいますね+25
-0
-
138. 匿名 2017/03/14(火) 11:46:18
>>77
結局こういう男がいるから駄目なんだろうね。
捕まった女は不幸になる。+6
-1
-
139. 匿名 2017/03/14(火) 11:58:26
うちの夫も田舎の長男。私たち家族は都市部住みで夫の実家までは車で2時間。
私の実家まで車で10分弱の場所に住んでます。
夫は地元に帰る気は全くないみたいです。
義両親もまだまだ若く2人ともバリバリ働いていて義母に関しては定年は70歳近くだそうで仕事大好きな人です。
義両親は同居はしたくない派なので、ゆくゆくは実家を売って交通の弁の良い都市部よりにマンションを買いたいそう。
実際、義実家に帰ったときもこのような話にたまになりますが、夫は田舎で不便だし家も維持費がかかるから俺らはいらないからと話してました。+6
-0
-
140. 匿名 2017/03/14(火) 12:00:05
>>77
結局こういう男がいるから駄目なんだろうね。
捕まった女は不幸になる。+2
-0
-
141. 匿名 2017/03/14(火) 12:14:01
資産家や名家以外デメリットしか
ないと思うんだけど。
莫大な資産くれてお金に困らない
とかじゃなきゃ絶対嫌だわ。
+35
-0
-
142. 匿名 2017/03/14(火) 12:17:03
私東北の県庁所在地住み。
義理親は同じ県内の田舎。
これでも絶対やだよ。
都内にいる人なら尚更だよね。
+31
-0
-
143. 匿名 2017/03/14(火) 12:35:34
うちも田舎の長男です。
うちは両親とも老人ホームが嫌だって言われたから都心に呼びました。
家を売って小さい中古マンション買ったよ。
うちから徒歩5分のところ。
とりあえず、余生を楽しんでるよ。
東北の山奥から出てきたから毎日観光気分で楽しそう。
説得するのに何年もかかりました。
+27
-0
-
144. 匿名 2017/03/14(火) 12:36:24
>>88
お疲れさまでした。
88さん、まるで私の母と同じような立場です。
見返りなんか求めていなくても、何かむなしいですよね。
ぜひ、ご自分の人生を幸せに生きてください。+7
-0
-
145. 匿名 2017/03/14(火) 12:38:59
>>127
そこまで田舎嫌なら、その彼氏と付き合い続けるのって不毛じゃない?
もう8年も付き合っちゃってるから引くに引けないのかもだけれど。(私もだけど)もう結婚してしまったならここで愚痴るだけだけど、まだ付き合いでしょ?今から嫌なら辞めといた方がいいよー。
結婚前から既に帰りたいって言ってる男、帰るに決まってるじゃない。+23
-0
-
146. 匿名 2017/03/14(火) 12:41:43
>>77
その通りです
上京してそこで結婚した時点で、男は帰れない事を覚悟しないと
将来帰るつもりなら、結婚相手も地元で見つければいい+22
-0
-
147. 匿名 2017/03/14(火) 12:56:56
>>141
莫大な資金があって、一生専業主婦でいられる程の資産家なら良いですね!
それ以外は絶対無理だわ。+16
-0
-
148. 匿名 2017/03/14(火) 13:03:38
うちの夫の田舎も岡山県の山の中。
義父が空気読めない無神経ジジイだから私は基本会いたくない。
私の実家近くにマイホームを購入したので、夫の実家には戻らない。でももし、義母が義父より先に亡くなったらどうなるんだろうって思う。
私、絶対あんなクソジジイと住めない!+20
-1
-
149. 匿名 2017/03/14(火) 13:06:16
夫の実家は祖父母と同居。商店街で店を営んでおり、夫はそのお店を継ぎたいそう。
夫からはお店の収入は1千万ほどあるから大丈夫!苦労はさせない!と言われてますが、その収入で祖父母世代、親世代、私達世帯で分けることになります。
私は同居はしたくないので、350万ほどで暮らすことになります。ボーナスも昇格も何もなし。田舎でサビれる一方。都会で共働きで働いてる今の半分くらいの収入になります。
戻る理由が分かりません。+29
-0
-
150. 匿名 2017/03/14(火) 13:13:21
《田舎の長男》
結婚前→
学生or就職したてで夢と希望だらけ。俺は大都会で勝負するぜ!田舎になんて収まる俺じゃない!
結婚後→
都会ってホント便利だなぁー。結婚もして親孝行な俺エライな。
子持ち後→
都会、遊ぶ所もないし、走れないし子供がかわいそうだ…。孫も親にもっと見せたいし…。田舎は良かったなぁー。(思い出補正で美化)
30代以降→
都会、疲れてきた…。自分の限界もなんか解ってきてモチベ下がるなぁー。なんか田舎に帰ってゆっくりしたい。
(母さんも嫁もお互い人手が増えて良いよね(*^_^*)アハ)
さあ、帰ろうぜ☆
こんなバカじゃないだろうけど、ぱっと見田舎の長男ってこんな感じで気が変わってるような気がする。
+59
-0
-
151. 匿名 2017/03/14(火) 13:20:14
まさにうちはこれです。
妹さんが同居してるのでお姉さんがこのまま面倒みることだと思います。
その代わりにお姉さんはフルタイムの仕事を続けながら子供三人育てられたのは全部義理親が家事・子供の世話・送迎までしてくれたおかげだから。
私は何のサポートもなかったので仕事を辞めざる終えなかった。+3
-3
-
152. 匿名 2017/03/14(火) 13:21:59
めっちゃ田舎の長男下げちゃったけど、田舎の長男って皆に愛されて育ってるから、めっちゃ性格がいいんだよね。
だから好きになっちゃって結婚しちゃうんだよね。
しかし、田舎の親戚付き合いが濃いぃーのよ!嫁には!+38
-5
-
153. 匿名 2017/03/14(火) 13:24:55
田舎の長男は優しい
妻のことを思いやってくれる長男は大好き
でも妻のことを田舎に連れ戻そうとする長男は優しいと思えないんよ(-ω-`)+44
-0
-
154. 匿名 2017/03/14(火) 13:26:06
こういうの見ると心底私も主人も東京出身で良かったって思うわ。
大変そう。+24
-6
-
155. 匿名 2017/03/14(火) 13:27:51
長男と結婚する時点で実家の介護のことも考えるけど、長男が戻らないからと連れ戻されそうになる二男や三男(の嫁)も可哀想かな。
二男や三男は介護のこと真剣に考えてないだろうし、親からも期待されてなさそうだしね。+13
-2
-
156. 匿名 2017/03/14(火) 13:29:24
>>154
いいな。夫婦で東京出身。
一生田舎に戻る心配がないって幸せなことだよ。+36
-0
-
157. 匿名 2017/03/14(火) 13:32:20
いや、地震で被災しても逃げ場がないのは可哀相だ。+7
-3
-
158. 匿名 2017/03/14(火) 13:34:45
結婚する前に契約書のように詰めた話もできないしね
本当に結婚て女性側が不利
結婚したくない人が多いのも当然
当然のように女だけこんな話が出てくるんだから
結婚だけで相手の親の人生、田舎の家の事までとても背負えないよ+25
-1
-
159. 匿名 2017/03/14(火) 13:38:01
>>158
女の実家が田舎にあって、女が戻りたいと言っても戻れないからね。
女の実家が家業を営んでいたとしても、夫はついてきてくれないだろうね+21
-1
-
160. 匿名 2017/03/14(火) 13:41:34
今は帰らないと約束しても将来どうなるかなんて分からない。夫は親がもう危ないってなったら帰って面倒みると言ってるからその代わり都内の自分の両親の近くに家を買うことにしたよ。+15
-0
-
161. 匿名 2017/03/14(火) 13:43:22
結局は昔みたいに地元民同士でくっつくのがいいんだよね。+42
-1
-
162. 匿名 2017/03/14(火) 13:44:03
定年後に夫が田舎に帰りたいなら夫ひとりで帰ればいい。妻が行きたがらなかったら妻は今の場所に置いておけばいい。平日は介護をして週末に妻の元に帰ってこればいい。+11
-1
-
163. 匿名 2017/03/14(火) 13:45:28
結婚して田舎の実家に嫁いでも友達なんて出来やしない。旦那の友達紹介されても合わないし。+26
-0
-
164. 匿名 2017/03/14(火) 13:48:50
父の実家は北陸地方。
父は戻りたいなんて母に言ったことは無いらしい。母は戻りたいと父が言ったらついていってもいいと言っていた。長年一緒にいるから離れるなんて考えられないんだって。+11
-1
-
165. 匿名 2017/03/14(火) 13:54:00
田舎はとにかく民度が低くて無理
教育環境も数えるほどしかないのに、都内から出てあんな選択肢もないところへ行くのは考えられない
+31
-5
-
166. 匿名 2017/03/14(火) 13:54:01
地元を離れて田舎に行ったら、人生で何回親に会えんの?何回親友に会える?考えたくないわ+28
-1
-
167. 匿名 2017/03/14(火) 13:55:11
はい
いづれ帰りたいって言ってる+9
-0
-
168. 匿名 2017/03/14(火) 13:56:51
田舎に行ったとしても子どもはまた都会に出す。
子どもをずっと田舎で育てる気はない。+32
-0
-
169. 匿名 2017/03/14(火) 13:57:38
田舎は田舎でも男尊女卑でなければいい。+4
-5
-
170. 匿名 2017/03/14(火) 14:07:38
>>150
うちのことかと思いましたー(笑)
たしかに、育った場所は心のよりどころだよな~と思いますけどね。
将来設計が甘い、としか言えない。+9
-0
-
171. 匿名 2017/03/14(火) 14:13:59
旦那の田舎が遠いから3泊くらいの泊まりになるんだけど。
毎度、これから迷惑かけるけどよろしくお願いします。
って言われる。
すごく重い。
+43
-0
-
172. 匿名 2017/03/14(火) 14:16:34
実家が自営の田舎出身の長男とは絶対に結婚しないと決めてた!
今現在は都会住みで将来も地元には戻らないって言ってる人でも、何かがあって地元に戻る可能性もゼロじゃないから。
今は長男次男関係ないとは言うけど、田舎だとまだ長男が跡継ぎの文化残ってる事多いからね。
長男夫婦が田舎継いで・・・って決まってても、もし長男が何か病気等で実家を継げなくなった場合、次男夫婦に跡継ぎが降ってくる可能性もあるから、私は同じ政令指定都市出身の人と、同市内で結婚した。
自分的には正解だったと思ってます。
+15
-0
-
173. 匿名 2017/03/14(火) 14:22:09
帰らないと決めた人は、帰省とかどうしてるんだろう?
顔会わせづらくて、もうフェードアウトしたいんですけど(^^)+19
-0
-
174. 匿名 2017/03/14(火) 14:42:25
ちょっとトピズレかもしれないけど、年寄りほど都会に住んだ方がいいよ!
絶対!
年取ってから田舎に戻ってどうなるの?住み慣れないし
何もないから自分で遠くまでお買い物行かなきゃいけないし
+35
-0
-
175. 匿名 2017/03/14(火) 14:52:07
都内在住、今年中に、主人のある関西に行く事になりました。
神戸の芦屋で高級ブティックを営んでいて、そろそろ世代交代すると言われました。
長男なのでわかってはいましたが東京生まれ東京育ちの私にとって未知の世界。
しかも親戚も知り合いもいない所に家族経営にポーンと放り込まれます。
主人は「俺がいるし、俺の家族もいるから安心して」と言われましたがそりゃお前は仲の良い家族と一緒で良いけど、私は実質1人・・・(TT)
今から不安しかないです+35
-0
-
176. 匿名 2017/03/14(火) 14:57:45
>>174
そう思う!足腰が弱ってきてる時に不便な田舎に住むなんて拷問だと思う!+10
-0
-
177. 匿名 2017/03/14(火) 15:09:17
田舎の長男と3年付き合ってました!
いずれは実家に戻りたいと言われ、泣く泣く別れました。彼女思いの彼氏で優しかったのでしばらくは後悔しましたが、その後今の主人と出会って、そのまま生まれ育った土地に住んでます。
正解でした。
余計な悩みを抱えずに家事や子育てや仕事に集中出来ており、幸せな毎日です。+43
-0
-
178. 匿名 2017/03/14(火) 15:09:28
夫だけ帰らす感じのみなさん
自分(一人っ子の人)の親が旦那の親より早く介護必要になったら自分一人で全部するんですか?
絶対旦那に頼るよね?
面倒見たくない人はそもそも結婚なんてしなかったらいいんじゃないの?独身でいた方が楽ですよ。恋人のままとか。
長男と結婚=介護有りとちょっとは覚悟しないと
次男と結婚したかたでも見ないといけないって人もいると思いますが………+5
-17
-
179. 匿名 2017/03/14(火) 15:13:39
都会育ちの妻を田舎に連れていこうとする男は、妻も自分と同じように田舎に馴染めると思っているのかね。
田舎育ちの人でも田舎は嫌だと進学就職で飛び出していく位なのに、都会育ちの妻が田舎に馴染めるはずはないと思うんだけどね。+46
-0
-
180. 匿名 2017/03/14(火) 15:21:50
>>178
旦那の両親の介護をする気はありますよ!
ただ皆で田舎に行って介護をする気はないんです。夫の両親の介護が必要になったらこちらに呼ぶつもりです(^^)こちらの暮らしに合わせてもらいます。
畑などはどのみち旦那自身がやる気がありませんので売るしかないですね。+11
-0
-
181. 匿名 2017/03/14(火) 15:32:26
>>178
介護は長男でも次男でも長女でも次女でも当たり前です。
例えば夫が田舎に帰りたいと言ったら一人で帰ってもらいます。
ただ離婚はしません。
都内にある家にこのまま子供と住み続けます。
自分の親でも相手の親でも介護が必要になったらこっちに来て介護なだけでしょう。
なぜ介護する側がわざわざ田舎に行くのでしょうか。
+33
-1
-
182. 匿名 2017/03/14(火) 15:38:01
>>150
ほんとこれ。
この公式を義務教育に取り入れたら?
バカな男は分からないようだから。+14
-1
-
183. 匿名 2017/03/14(火) 15:57:47
大量の農地とか、どうしようねという感じ。
相続の際、農地や家屋は別の兄弟にお願いして、都内か物価の安い海外に住む話はしてますが…。
ずっと都会育ちだったので、暮らすのは厳しい場所にあり、帰るという選択肢は今の所ないです。
ただ、他の兄弟が具合悪くなったらどうしようとかすごく心配。+2
-0
-
184. 匿名 2017/03/14(火) 16:08:06
足腰弱って大変なときに車必須の田舎に住むとか無理
若いうちは遊ぶ場所どころか高校大学もまともに無いんだから更に無理
賃金も安いし住む意味がわからない
新幹線すらない田舎とかあるけどよく住めるよね
好き好んで田舎に住める人は田舎で生まれ育った人か資産家だけだと思う
何が楽しいんだか理解できない+24
-0
-
185. 匿名 2017/03/14(火) 16:23:23
主人は北陸地方が田舎で長男です。
弟が地元の人と結婚していて任せっきりです。
私は東京から出たことがなく田舎で暮らしたくないので行くつもりはありません。主人も気づけば東京の暮らしの方が長く、帰る気はなさそうです。+6
-0
-
186. 匿名 2017/03/14(火) 16:37:13
今の嫁ってやっぱり強い+14
-1
-
187. 匿名 2017/03/14(火) 16:38:53
主人は田舎育ちの長男ですが、私も介護が必要だから帰りたいと言われたら1人で帰らせます。
でも主人は家事が出来ないので、私が行かないと言ったら、じゃあ行かない!となりそうです(^^;)
主人が介護のことを考え始めた時は、私が介護や家事をすることを前提としてだと思います。+12
-1
-
188. 匿名 2017/03/14(火) 16:41:52
都心に住んでいるので田舎暮らしは出来ません。
もし、田舎に戻るなら離婚すると言いました。+10
-0
-
189. 匿名 2017/03/14(火) 16:42:04
都会から帰ってくるなんて考えなくていいよ。
何か文句言われたならむかつくだろうけど…
うちの母が長女で、祖父母の介護してるよ。
私も結婚して同じ土地に住んでるからほんのたまにだけどお手伝いしてる。
母の兄は東京にいて、東京出身のキャリアの女性と結婚して共働き。
50代なので夫婦ともに管理職だと思う。
子供は今大学受験とか言ってたかな。
家も東京に建ててるし、そんな状況でお嫁さんが縁もゆかりもない田舎に帰ってこれるわけがないし、
母も別にそのお嫁さんに文句言ったりしてないよ~
自分の両親の面倒をみるのは当たり前だって言ってる。
母は還暦だけどまだ健康体だから。これが介護を一身にしてる母が病気になったりしたら
揉めるのかもしれないけど、今のところは問題ないみたい。
娘の私から見ると、なんで長女の母ばかりが祖父母の介護で消耗しなきゃいけないのかって
時々理不尽にも思うけど…(お嫁さんは関係ないけど、叔父は実子だからね。)
むしろ一家で田舎に介護のために戻るって言われても母は断ると思う。
だから直接介護しろ!って文句言われたのじゃないなら、スルーしとけば良いんではないかな?
介護は当然嫁の仕事!って言われてたらむかつくよね~。
実子である息子には義務があってもお嫁さんは関係ないものね。
介護するなら、自分の親を手厚くしてあげたいと私も思う。
+9
-0
-
190. 匿名 2017/03/14(火) 16:45:28
小学校から東京の私立のお金持ち校に通ってたおしゃれで可愛い、いまどき〜な感じの友達が会社の先輩と結婚。
自他共に認める、優しそうだね……としか言うざるを得ない旦那だったけどゴージャス結婚式もあげて幸せそうだった。
結婚してからすぐ子供も授かり順調そうにみえたけど3年くらいして旦那がいきなり会社を辞めて田舎の父の電気屋さんを継ぐと言い出した。
義理の両親は元気そのものだし結婚する前はいつか田舎に帰ることもあるかも?くらいだったから友達激怒。
閉塞感もすごい地域で断固反対したけど押し切って会社を辞めてきた。
引っ越したけど義理の両親もしょっちゅうアパートに来て孫もいるし家に住めばいいのに〜と言ってきて限界らしい。元々メンクイだしなんでこんな人がかっこよくみえたんだろうって後悔してる。+21
-0
-
191. 匿名 2017/03/14(火) 17:00:23
ごめん、ほんと性格悪いけど都内で資産家の義実家の長男と結婚出来てよかったと思った。旦那も義家族も優しいし。
結婚相談所で知り合い結婚したから知ってる友達は小馬鹿にした感じだったけど、その子達は今色々苦労してて人生わかんないもんだなと思うわ。+17
-2
-
192. 匿名 2017/03/14(火) 17:07:21
田舎に住んでても今は長男・次男でどっちが同居か揉めるもの。
便利な所を捨てて大変な方を選ぶなんて、大抵の人間は嫌がるよ。+13
-0
-
193. 匿名 2017/03/14(火) 17:40:49
このトピ見て思った。心底実家も義実家も近くで良かった。しかも兄姉のいる末っ子と結婚できたから介護問題もそこまで深刻に考えなくていいし、義実家も私達に期待してないし!
田舎に嫁いだ友人とはもう何年も連絡取ってない。離れると友人関係って終わるのね。+2
-2
-
194. 匿名 2017/03/14(火) 17:52:10
今は新潟に一軒家を建て家族で住んでいますが、夫の両親は東京です。
夫の両親に介護が必要になったら?夫に行きたいと言われたら?
子どもが無事卒業して就職した後なら喜んでいきますよ!私達の老後のことも考えても東京に住むことはメリットしかないので。
これが反対だったら行かなかったと思います…+5
-1
-
195. 匿名 2017/03/14(火) 17:57:38
夫の両親が毒だから縁切りしてるから戻らなくていいから本当にラッキー。
夫も義理親大嫌いだけどうちの親とは仲良いし本当の親のように大切にしてくれる+3
-0
-
196. 匿名 2017/03/14(火) 18:09:11
夫に地元に帰りたいと言われてます。
結婚前はこの人となら幸せになれると思ったのに、急に地元に帰りたいなんて言われても受け入れられるはずないじゃない。
私が今まで築いてきた物を手放せと言われているよう。+20
-0
-
197. 匿名 2017/03/14(火) 18:11:07
>>191
出会い方って関係ないよね。
職場恋愛で結婚しても田舎に連れていかれたら終わり。+12
-0
-
198. 匿名 2017/03/14(火) 18:12:35
女性は結婚で人生が変わる。
今までの暮らしを守りたいなら、田舎の長男はやめておけ。+23
-0
-
199. 匿名 2017/03/14(火) 18:20:36
>>150
本当にこれで困る。
まさに今ここ1年以内ぐらいに帰るとか言ってる。
夫の職業が35歳が再就職のボーダーラインらしくて。あー憂鬱だ。南海トラフで確実に津波が来る地域だから家はでかいけど本当に行きたくない。
とりあえず妥協でせめて高台に家を建てたいって言ってるけどどうなるんだろ…+13
-0
-
200. 匿名 2017/03/14(火) 18:32:22
最初は帰りたくないと言っていた人がころっと帰りたいと言い出す。
田舎の長男あるある。
付き合いきれんわ+17
-0
-
201. 匿名 2017/03/14(火) 18:38:25
長年付き合ったからって安易に田舎の長男と結婚しない方がいい。女の子が都心や政令指定都市以外の市に住んでるなら田舎に住むのに抵抗ないだろうがね。
私みたいに辛い思いはしてほしくないからさ。+21
-0
-
202. 匿名 2017/03/14(火) 20:12:14
私自身は東京都心生まれのひとりっ子で、地方出身の長男と結婚しました。
付き合い始めた時にもう「将来そちらの実家に同居して家事や介護をしてくれるような嫁を探してるなら他を当たって欲しい。私は地元を離れる気は無いし仕事もずっと続けたい」と伝えてあるし、
義父母にも婚約時にハッキリそう伝えました。
こういう話は先延ばしにするとろくなことがないので。
それを夫も義両親も いいよいいよと受け入れてくれて、感謝しています。
今は夫の妹夫婦が実家で同居して孫も4人いて楽しそうに暮らしているし、義父母との関係もとても良好です。+13
-0
-
203. 匿名 2017/03/14(火) 20:14:39
実家に戻らなくてもいいのでは。
でも義理両親は今住んでる土地に呼び寄せるかもね。
都内に流入してくるのは、
若い人だけでなく、呼び寄せ老人も
多いらしいね。+11
-0
-
204. 匿名 2017/03/14(火) 21:05:25
私の祖父も長男の父が呼び寄せて今は都心のマンションに住んでます。呼び寄せるのに10年ほどかかったそうです。
住み慣れた家をてばなしたくないと言っていたそうです。孫の私からしたら可哀想な気もするけど、父と母のためには呼び寄せた方が不幸にならずに済んでるから良かったのかな。+4
-0
-
205. 匿名 2017/03/14(火) 21:08:24
結婚前に田舎には絶対に戻らないと約束して結婚しました。夫、義両親、両親で話し合いを徹底しました。
いずれ田舎に住んでほしいなら地元で結婚相手を探せとも伝えました。
将来的に帰るつもりは全くありません。+13
-0
-
206. 匿名 2017/03/14(火) 21:15:38
友達作りが上手で、家族や親戚付き合いも苦にならず、如何なる土地でもやっていける適応能力があり、都会の暮らしよりのびのびした田舎に移り住みたいと思っている女性ならいけるでしょうね。+4
-2
-
207. 匿名 2017/03/14(火) 21:27:50
転勤で都内在住。私も旦那も地方出身。旦那は山陰の田舎農家長男。いずれ旦那の実家近くにって思ってたけど、義両親と揉めて絶対に戻らないって旦那に宣言。
どうせ田舎に仕事ないし、地元近くに家建てちゃうつもり。義両親は大好きなクソ義弟に後継いでもらえばいい。
+9
-1
-
208. 匿名 2017/03/14(火) 21:38:28
なんかここ読んでたら胃が痛くなってきた(T_T)
やっと子育て一段落したのに将来の面倒頼むねとか頻繁に言われてウザイ。(せめて私でなく息子に言えと思う)しかもバリキャリの義理姉既婚には言わず専業の私に。私だって働きたいのに。+21
-0
-
209. 匿名 2017/03/14(火) 21:46:59
現役期間は都会で暮らし、老後は主人の実家のある田舎で暮らしてもいいかなと気楽に考えてた。
若いうちに田舎に連れていかれるよりよっぽどマシ!なんて考えは甘かった。若くなくても年老いても田舎に行くのなんて嫌だよ。+15
-0
-
210. 匿名 2017/03/14(火) 22:09:18
なんの不満もない旦那だったけど、田舎出身だけは目の上のタンコブ状態。
喧嘩なんてほとんど無いのに、帰省の話や転勤の話で揉める。
旦那は田舎へ転勤を希望したいみたいで…。
同じ都内出身だったら揉めなかったのに。+12
-0
-
211. 匿名 2017/03/14(火) 22:16:59
都内でマイホームを建てる際に、一応義母にこちらで建てるつもりですが、どう思いますか?って聞いたら、微妙な笑みで、まぁ良いけど、息子もいずれ帰ってきたいと思うけどね~って言われた。
この言い方でこちらで建てることを良く思ってないことは分かった。
夫がこちらで建てると決めたことなのに、嫁のいいなりとでも思ってるんだろうね!+16
-0
-
212. 匿名 2017/03/14(火) 22:23:05
>>88
ほんとあんたはバカだ
バカすぎて涙出る
いいひとすぎる
姑のために生きるなんて、無駄だよ
あんたを昔に戻してあげたいよ+9
-3
-
213. 匿名 2017/03/14(火) 22:30:45
たたでさえ田舎で嫌なのに、大嫌いな姑と小姑がいる所なんて帰りたくない+15
-0
-
214. 匿名 2017/03/14(火) 22:32:20
>>202 202さんの状態が理想かも。旦那の兄弟じゃなくて旦那の姉妹家族が同居というのがいいよね。親も嫁と違って自分の娘なら遠慮いらないし。+5
-0
-
215. 匿名 2017/03/14(火) 22:42:17
私自身、田舎出身・在住。
次男の嫁です。
田舎の長男との結婚はやめたほうがいい!
家柄にもよるけれど、本家の長男は親の期待が大きく、将来は同居・跡を継ぐものだという考えが多い。
本家だけれど三姉妹という家庭は、婿養子を貰って跡を継いでいたりもします。
そして暇な老人達は噂話大好き…
息子、孫の自慢話…
何気なく話ししたことが、ご近所に勝手に話が広まっている。
田舎者の私は、長男との結婚は絶対に嫌で次男にした。
田舎、長男…って考えたら想像できる将来なのに、考えずに結婚する人が多いのかな?
+12
-1
-
216. 匿名 2017/03/14(火) 22:50:02
こちらに家買ったし、転勤がない限りこのまま住み続けます。
夫の両親は自分たちも祖父母と同居や介護をしていないから、こちらもしません。
(祖父は介護施設に入れて、息子&嫁たちはお見舞い程度だったらしいので)+4
-0
-
217. 匿名 2017/03/14(火) 23:03:44
>215
私、田舎の次男と結婚しましたが、今は長男も次男もないよね!と義理母に言われたよ。変なとこだけ現代思考、、私たち夫婦に期待されています。涙+8
-0
-
218. 匿名 2017/03/14(火) 23:49:29
旦那が車で10時間の田舎出身。
一番近くのスーパーイオンは、お隣の市まで行かなきゃならない。
夫婦で共通の趣味とか持ったほうが良いよ!うちは、パチンコなんだけど!
と義両親に言われびっくりした。
旦那がこちらで家を買うと言い出したときは、なぜか私の実家へ怒鳴り込み
多分、私が欲しいと嘆いたと思われているんだろうけど、事実は旦那は職場の人と物件巡りしまくり。
みんなが、あなたのこと、頭がおかしいと言っている!
と言われたり…。
旦那の弟にお子さんが産まれてお祝い返しが洗濯洗剤ギフトだった…。
私的には、洗濯洗剤ギフトとか水に流すにかけて特におめでたいことには有り得ないものだと思っていたから…びっくりした。
常識の物差しが違うんだろうけど
いろんな意味で分かちあえる気はしないから
家も主人主導で買ったことだし、こちらに本籍も移したし~
都市部に永住します。
35年後、田舎に帰りたいと言われても全力拒否だし、そもそも35年後あちらにライフラインが通っているかも謎~。+4
-4
-
219. 匿名 2017/03/14(火) 23:49:51
>>191
嫌なこというようだけどあなたの最後の一文にあなたの未来も安泰ではないことあらわれてる。
人生はほんと何があるかわからない。
今は資産家でいい義理親でも将来はどう転ぶかは本当にわからないよ。
私は現在都内の高級住宅地の役所で福祉の担当してるけど、こんなにも恵まれてたのにって家庭が親が認知症ですべてがおかしくなりだしてとか散々みてきたよ。すべてがお金で買い解決できるわけではないのだなあと痛感する日々なんでよりそう思う。
現場の職員にいわすと資産家ゆえに外聞悪くてどんどん内で抱え込んで悲惨な状況となるケースの多さがいつも議題になってるしね。
ここであえて私は良かったと言ってる人の一寸先は闇だなと思う。
そして逆に覚悟してる人は意外な方向に解決したりもあるもんだよ。
私の友人は田舎の長男と覚悟決めて結婚したけど、すぐに舅が他界してそうなると女親の姑は娘のそばで住みたいと言い出して逆に同居拒んで娘の家の近所のアパートに引っ越した。その後姑も結局数年後に他界してその子は結局は自分の実家で敷地内同居となったよ。
人生はわからん。
この仕事してるせいか私は悩み相談に対して私は良かったとかは絶対思わないようになった。
+7
-2
-
220. 匿名 2017/03/14(火) 23:56:48
普通に介護になると思うよ。それが嫌で離婚した。田舎だとそれが当たり前だからね。+4
-0
-
221. 匿名 2017/03/15(水) 00:04:08
>>19
東北じゃなくて九州の方が陰湿ですけど?
男尊女卑レベルが違う。
震災でも九州に行ったボランティアの人がもし又東北で震災があったら東北には行きたいけど、九州にはもう行きたくないって言ってる人がいたからね。+8
-2
-
222. 匿名 2017/03/15(水) 00:05:41
すみません。
少しトピズレですが、愚痴らせて下さい。
我が家は、都内在住。夫が7歳年上、私25歳。義実家は飛行機で行く距離にあり、年に数回帰省しています。
義実家は、義母が夫の就職後すぐに他界していて、義姉も海外在住なので長年義父(63)の一人暮らしです。
夫は「こっちで仕事してるし、田舎に帰るつもりもないよ。姉ちゃんとも話してるけど、父親は年取ったら施設に入れるつもり。」と話していたので、昨年都内に家を購入しました。
ところがどっこい。家を購入した直後、義父が病気で倒れ、右下半身不随。現在進行形で入院しています。そろそろ退院の目処が立つのですが、義父が突然「こんな早くに施設に入ると思わんかったなぁ。」等々言い出し、夫も「一緒に住めないかなぁ?」と。
夫の心配そうな顔と、義父の寂しそうな顔に耐えれず、義父をこちらに迎え入れる事を了承しました。
けれど、日に日に田舎の土地はどうしよう?義実家の物はどうしよう?義母のお骨もあるので(義父が手元に置いておきたいといい納骨がまだです)お墓もこっちで買わないといけないのかな。あぁ、25歳。子供…欲しかったな……でも介護でいっぱいいっぱいで、そんな余裕ないだろうな。とか考え出すと止まらず。了承したくせに、気持ちが追い付かず泣いてばかりで情けないです。
こんな予期せぬタイミングで色んな事が降りかかったので、結婚する前にとことんとことんとことん色んなケースを話し合っておけば、自分も夫も覚悟出来たのかな。
まだ、あまり話し合いしてない方々、義両親がまだ若いからとか、元気だから。とか思わず、とことん話して下さい!
こんな話し誰にも愚痴れず、、トピズレ失礼しました。+20
-0
-
223. 匿名 2017/03/15(水) 00:09:04
10代の時から4年付き合っている彼氏と結婚の話が出ています…
私も彼氏も親が転勤族だったこともあり各地回っていて、知り合ったのは東北の田舎です。(私の生まれは関東、彼氏は東北です。)
現在2人で都会に出て社会人をやっていますが、彼氏の実家(彼氏のお父さんの実家が岩手で、現在はそこにお父さんお母さん妹お婆ちゃんで住んでいます。)がつい何年か前にリフォームしたばかりで、いずれは帰りたいと言われました。
私は岩手に行くつもりはないし同居も介護も嫌だと言いましたが、長男だし仕方ないだろと言われています。
あまりネットも見ないタイプなので、考え方が古いのだと思います。
彼氏自身。転勤がある仕事なので結婚したら全国各地を転々とすると思います。それだけでも気が重いのに将来は田舎で同居か…と考えるとこれで良いのかと不安になります。
考え方が古い人にどう説得すれば良いかもわからず話題にするのを避けています…泣
長文でごめんなさい。どなたかアドバイスして頂けたら嬉しいです。+5
-0
-
224. 匿名 2017/03/15(水) 00:36:39
>>223
あなたの意思を「長男だから仕方ないだろ」なんて言葉で押さえつけようとするような人と結婚して幸せになれると思えない
もっとあなたを心から愛して、大切にしてくれる人を選んで幸せにならないと、ご両親も悲しむと思います…
娘を持つおばちゃんより+12
-0
-
225. 匿名 2017/03/15(水) 00:47:26
>>223
あなたの事を一番に考えたら、別れた方がいいと私は思います。別れを決意するのは辛いことだけど、長男だから仕方ない?そんな事はあなたを心から幸せにしてあげたいと思う男性なら言いません。
あなたを一番に考えてくれる人と結婚した方がいい。まだ20代前半でしょう?
考え方が古い夫を持つと妻は大変ですよ。背負わなくていいことまで背負わされます。
田舎に連れていかれたらもう都会に住めることなんて二度とないですよ。+12
-0
-
226. 匿名 2017/03/15(水) 01:16:40
>>223
説得はまぁまず無理だと思うよー。
できたとしても10年は掛かるかな。
だって20年かけて培った長男は家守る思考だもん。それが人生って思ってる。
仕事忙しくなって実家どころじゃなくなるかもしれないけど、どーかなぁー。
家を継ぐ事にロマン感じる人っているのよ。妻の都合は考えてないけど、家を継ぐ、それが男の人生みたいな。
そうゆう自己中なロマン含めて結婚したいと思わないなら辞めといたらー?
彼と貴方と、目指す将来が違うんだもの。
今はっきり"継ぐ"って宣言してくれてるだけ男らしいよ。何となくぼかされて、後だしで言われて焦る人多いからね。
+9
-0
-
227. 匿名 2017/03/15(水) 01:29:18
>>223
226です
長々書いたけど、結婚ってタイミングと勢いと個人的に思ってます。結婚する前から悩む結婚って、しなくていいと思う。脳内お花畑でいられるのって婚約期間だけなのに何が悲しくて将来を悶々と考えねばいかんのか…。
アバタもエクボに結婚前の今見えないなら、今後どんどん辛くなるよー。+4
-0
-
228. 匿名 2017/03/15(水) 09:38:43
《うわっ・・・夫の年収低すぎ・・・?》うわっ・・・夫の年収料低すぎ・・・?peraichi.comうわっ・・・夫の年収料低すぎ・・・?うわっ・・・夫の年収低すぎ・・・? こんにちは、陣内鴨女と申します。現在、手のかかる2人の子どもを抱卵中の、「ちょっと変わった」専業主婦です。あなたがこの記事をご覧になったということは、結婚生活でなんらかのお悩み...
+0
-1
-
229. 匿名 2017/03/15(水) 09:52:12
>>21
もしかして九州?
宮崎県とかすごく田舎でほんとイオンしかなくて絶対住みたくないと思った
+5
-0
-
230. 匿名 2017/03/15(水) 12:18:48
今まさにもめてます。結局田舎に残らなかった罪悪感からか何かと義親の肩もちますよ。
なんであんな地元にこだわるの?たいした家柄でもないのに。+6
-0
-
231. 匿名 2017/03/15(水) 16:43:03
私なんて、結婚は親と同居が条件で家で寝たきりになった義理の母親を献身的に介護し、9○歳まで見事に看取り死んでから、本当は好きで結婚した訳じゃない。好きな人は他にいた。とのたまったオジサン知ってるよ。男ってやだね。+7
-0
-
232. 匿名 2017/03/15(水) 17:54:28
いづれ帰ると言うので、一人っ子の自分は一緒に行けないとキッパリ伝えました。
将来離婚か別居になると思います。悲しいです。
親の為に子供の生活が壊れても、親はそれで良いんでしょうかね。+4
-1
-
233. 匿名 2017/03/15(水) 22:17:39
自営でもないのになぜ後を継ぐとか言って帰ろうとするんだろ。
これから人口が減っていくのは確実だし
田舎で昔のようには暮らせないよ。
+7
-1
-
234. 匿名 2017/03/15(水) 22:23:34
>>231
なぜ今それを言う…ですね。
最悪なオッさん!情も冷めますね。
聞いただけでイライラする!!
お疲れ様です。お姑さんはきっと感謝されてますよ。+2
-0
-
235. 匿名 2017/03/15(水) 22:25:20
>>232
そこまで思うならついて行ってあげるのはダメなの?悲しいならさ。
最後の一文は、貴女にも当てはまるような……。+1
-2
-
236. 匿名 2017/03/15(水) 22:53:50
>>222
半身不随の方の介護、程度にもよりますが、相手は男性ですし、そもそもできるのか?
不自由になった身体にイライラするから、余計に大変です。
父が要介護になった時、要介護5だったのもありますが、私は看る気でしたが、病院から無理だから施設へと言われました。
何とか家に帰したいと手を尽くしましたが、帰宅の計画が出始めたら急逝してしまいました。
一度、病院のケアマネさんとか、地域のケースワーカーさんにご夫婦で相談されるのも良いと思いますよ。
第三者に入ってもらうと感情論だけでなく、現実にできるか判断しやすいです。
結果、介護をすることになっても、色々と受けられる援助を教えてもらえると思いますよ。
週に何日かはデイケア、デイサービスに行ってもらう。訪問介護を受ける。など。+5
-0
-
237. 匿名 2017/03/17(金) 00:24:11
223です!
書き込みを見るのが遅くなってしまいました…
そうですよね…。
いつも長男だからという理由ですぐに話の腰を折られてしまうのできちんと話したことがなかったので、怖がらず一度しっかり話し合いたいと思います。もしそれで彼の気が変わらないようなら見切りをつけたほうが良いかもしれないですね。
みなさま本当にありがとうございます!!!+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する