-
1. 匿名 2017/03/13(月) 16:05:24
2歳になる息子を持つ母です。
現在親同伴の習い事に通っているのですが、
親の目の前で、息子の頭を叩いてくる男の子がいます。私の息子は、叩かれても、泣かず、何事もなかったように装っていますが、内心悲しそうな目をしていました。
私は今まで自分の子が他の子に手を出したらしっかりとダメだということをしつけてきましたが、
その男の子の親は優しく注意するだけで、一回のレッスン中に何度も叩いてきます。
正直、一緒に習い事してるので、揉め事にしたくないと気を使ってきましたが、もう近づきたくもなくなってしまいました。
こういう場合どういう対処したら良いでしょうか?
今育児中のお母様、もう育児を終えた先輩お母様、
どうか我が子の守り方を教えてください。
お願いします。+301
-2
-
2. 匿名 2017/03/13(月) 16:06:26
息子よ…やられたらやり返す!倍返しだ!!!って教えてます+312
-76
-
3. 匿名 2017/03/13(月) 16:06:34
お教室を辞める覚悟で注意する。+552
-1
-
4. 匿名 2017/03/13(月) 16:06:37
そいつの家に乗り込む+15
-21
-
5. 匿名 2017/03/13(月) 16:07:35
直接その子に注意する。
それか習い事の先生に相談して注意してもらう。+726
-1
-
6. 匿名 2017/03/13(月) 16:07:46
ネットで炎上させて実名拡散いじめた奴を社会的にころ●(^O^)+19
-31
-
7. 匿名 2017/03/13(月) 16:08:05
その子の親に、厳しく注意する+285
-16
-
8. 匿名 2017/03/13(月) 16:08:17
>>4
それしかないだろう
+9
-6
-
9. 匿名 2017/03/13(月) 16:08:20
+113
-2
-
10. 匿名 2017/03/13(月) 16:08:36
ほんと
子供に限らない
ド屑はどこにでもいるよね。お金とってまで
あまりにも珍妙で滑稽
ふっっっと
すたんぷとか。
金とる価値ないわ+8
-34
-
11. 匿名 2017/03/13(月) 16:08:46
先生に言う
それでも改善しなかったらそいつの親に直接注意
+505
-3
-
12. 匿名 2017/03/13(月) 16:09:03
その子の親になんと言われようが
その子を注意する。
その子の為でもある。+468
-1
-
13. 匿名 2017/03/13(月) 16:09:09
直接親に言って気まずくなったりモンペだったりふると大変なので、まずは先生に相談するかな
+319
-3
-
14. 匿名 2017/03/13(月) 16:09:16
離れた場所に移動+91
-2
-
15. 匿名 2017/03/13(月) 16:09:21
その子の親に直接言っていいと思う。
あとレッスンの先生から注意してもらうのはダメなの?
それでも無理ならお子さんに「ママやパパにとっても大切な身体だから、痛いのを我慢する必要ない。もう近付かなくていい」って言ったらどうかな。私も昔、親の前で意地悪されてたけど親に気を使って仲良くしてた。母親がそう言ってくれてはじめて自分の体を大切にすることを学んだよ。+335
-5
-
16. 匿名 2017/03/13(月) 16:09:44
その叩いててくる子は何歳なの?
2才とかだったらその子に注意しても意味なさそう。
やっぱ親に言わないと。+382
-1
-
17. 匿名 2017/03/13(月) 16:10:09
まずはその子を注意。あと、そこの先生に言う。好転しないようなら、そこの習い事はやめます。+105
-3
-
18. 匿名 2017/03/13(月) 16:10:18
やめてあげて~ってニコニコしながら言うけど、内心《いい加減にせぇよ》レベルだから反応次第で何で叩くの?って詰め寄るかもだわ+248
-0
-
19. 匿名 2017/03/13(月) 16:10:23
叩かれそうになったら自分の体を間に割り込ませるよ。小さい子なら自分の子を抱き上げて守る。
相手のお母さんには「まだ良い悪いがわからないですものね」って笑顔を向ける。あんまり酷いようなら、お父さんも叩くの?って相手の子供に聞いちゃうわ。+302
-4
-
20. 匿名 2017/03/13(月) 16:10:34
証拠はとっておこう。録音はマスト、できたら録画も+26
-5
-
21. 匿名 2017/03/13(月) 16:11:38
殴って来る子も2歳位なんですか?ある程度分かる年ならやめてって言っていいと思います。
私が殴る方の親なら自分の子供をしっかり叱りつけますけどね。+178
-1
-
22. 匿名 2017/03/13(月) 16:11:41
先生はなんにも言わないの?
先生に相談して時間とかクラス変えてもらうとか?
それか習い事してる教室で極力その子と離れてみるとか。
叩かれたら大袈裟なくらい場所移動させたら?
親も気づくんじゃない?+190
-1
-
23. 匿名 2017/03/13(月) 16:11:59
自分が近くに居たら「やめてね」って注意して、その子と子供を引き離す。離れて見守ってる時は難しいけど。+85
-0
-
24. 匿名 2017/03/13(月) 16:13:26
私なら直接その子に注意する。痛いからやめようね!って。その光景見てれば親も近寄ってくるし、なんか言われたら、すみませんがいつも叩いてくるので注意させてもらいましたって伝える。
私も似たようなことあったので、こんな感じで対処しました。あとは相手次第だし、不愉快なことは伝えたほうが良い。+262
-1
-
25. 匿名 2017/03/13(月) 16:14:39
>>19
これがいいかも
親に注意ってなかなか難しいから
モンペの可能性あるし+15
-4
-
26. 匿名 2017/03/13(月) 16:14:45
私がその子に同じ事をし返す。+6
-19
-
27. 匿名 2017/03/13(月) 16:15:14
先生に相談→親に直接注意
それでもダメなら仕方ないけど辞めるかな。変な親子に関わると病むよ。+141
-1
-
28. 匿名 2017/03/13(月) 16:15:41
トイレに連れていってあげる+3
-3
-
29. 匿名 2017/03/13(月) 16:17:06
とりあえずヘルメットかぶせたら?
頭たたかれると脳細胞が心配になる+4
-16
-
30. 匿名 2017/03/13(月) 16:18:33
その子にいうよ、叩かないでね!って。それでも辞めなきゃ、お母さんにいうわ、いつも叩いてきますけど?って。もちろん先生に先に言わなきゃね+119
-0
-
31. 匿名 2017/03/13(月) 16:18:36
僕くんのお家には叩く人いるのーーー?!
って聞く。+125
-6
-
32. 匿名 2017/03/13(月) 16:20:59
先生に言って、習い事の時間変える!
うちの子どもは、目を狙ってこられたよ。本当やだった。
その親は先生まかせだったけど、先生だって、自分のやらなきゃいけないことあるんだから、親がちゃんと見るべきだのに+119
-0
-
33. 匿名 2017/03/13(月) 16:21:14
普通に「あーっダメよ人の頭叩いたら! ○○くんだって叩かれたらイヤでしょう?」
ってハッキリ言っちゃった方がいいよ
嫌みや怒りを交えずに、先生みたいに淡々とね
最初は言っていいもんかどーか・・って迷いがあると思うけど
だんだんと慣れるよ+178
-1
-
34. 匿名 2017/03/13(月) 16:21:19
『叩かれると痛いから止めてね(クソガキ)』と笑顔で対応。+106
-2
-
35. 匿名 2017/03/13(月) 16:22:29
子供のやることに親が口出しするのもどうなのかなあ
子供に解決させるように支援したら
子供からその子に伝えさせた方がごめんね悪いことしたってわかるかもよ+5
-46
-
36. 匿名 2017/03/13(月) 16:22:53
痛い!辞めて!と言える子にしよう。我慢ばかりはダメ+151
-1
-
37. 匿名 2017/03/13(月) 16:23:42
その1
攻撃の突破口を開く為
あるいは敵の出足を止める為
左パンチを小刻みに打つこと
この際、肘を左脇の下から離さぬ心構えで
やや内角を狙い
えぐり込むように打つべし!+10
-2
-
38. 匿名 2017/03/13(月) 16:23:48
まだ子どもいないけど、こういうときどうするのが一番いいのかって難しいですね、、
皆さんの意見参考にさせてもらいます(>_<)+98
-1
-
39. 匿名 2017/03/13(月) 16:23:48
そういう子どもと、ずっと付き合うと損だよ。
同じ幼稚園に行こうと言われ、
同じ幼稚園に行くはめにあい、ずっとイジメられる。
早いうちに手をうったほうがよいよ。
まず先生に言って注意。
それでも改善されなければ、親にも言う。
そういう親って我が子の事解ってないから、
こっちのせいにするかもよ。
そんな人とは縁切りなー。
私はそれで失敗。そういう奴は仲間引き連れる。
中学まで最悪な状態に陥った。
警察にも相談。
高校は、誰とも一緒にならなかったから良かった。+108
-3
-
40. 匿名 2017/03/13(月) 16:24:59
いるよねーそういうクソガキ
ぶん殴りたくなるわ+109
-3
-
41. 匿名 2017/03/13(月) 16:25:23
効果ないなら辞めてしまえ!それか相手が辞めたらいいけど。将来クラスメイトにならなければよいねぇ。
以外に世間は狭いのよ、、、+8
-0
-
42. 匿名 2017/03/13(月) 16:26:31
>>39
今、友達じゃないよ?
習い事にいる子だよ+9
-0
-
43. 匿名 2017/03/13(月) 16:27:17
叩かれそうになったら、腕を掴んで『やめて』って真顔で一言で良いと思います。
叱るとか注意とかじゃなく、本気で嫌がってるって 親にも子にも知ってもらう。
主さん話しだと、その子 親御さんに ちゃんと叱ってもらった経験がないんだと思う。
で、親御さんも 我が子のする事が 他人にそこまで不快感を与えてることが 分からないんだと思う。+114
-0
-
44. 匿名 2017/03/13(月) 16:29:00
甥っ子の保育園お迎えに行った時、お友達が甥っ子にバシッと!叩いた所を見ました。すぐに先生に伝えようとしたら、無視されてショックやったので、殴った子に元気なのはいいけど、甥っ子と仲良くしてね。同じ事をされたら悲しいでしょう?これからもよろしくね。と、伝えたんですがよかったのかな?+106
-2
-
45. 匿名 2017/03/13(月) 16:29:43
バカなふりをする。
大袈裟に「えー!!大丈夫?あの子に叩かれちゃったの?!」みたいな。
+18
-4
-
46. 匿名 2017/03/13(月) 16:29:54
お母さん!子どもより大切なレッスンってないでしょ!+85
-0
-
47. 匿名 2017/03/13(月) 16:30:56
主です。
みなさまのアドバイスとても心強いです。
本当にありがとうございます。
もう、今でもふつふつと怒りが込み上げてくるくらい本当にひどかったです。
現在通っている習い事は、幼稚園お受験用の習い事で、途中で退会できないシステムになっています。
ただ、曜日は帰れるみたいですのでそれも検討中です。
男の子のお母さんはすぐそばにいる状態です。
何度も叩いても、「叩いちゃダメよ〜」という程度の注意で子供には全く響いていませんでした。
多分、叱らない育児をしているのかもしれません。
相手の男の子は手が素早く、私の反射神経では追いついていなく、手と止めることができなかったのを今でも後悔しています。
そのお母さんは結構可愛らしい方でできれば仲良くしたかったのですが…
私からやっぱり直接親に注意した方がよろしいのでしょうか?
どのように注意したら角が立たないでしょうか?
よろしくお願いします!
+118
-7
-
48. 匿名 2017/03/13(月) 16:31:54
気をつけなきゃいけないのは、
子供って多角的な面を持っているから
「なになにをしたから、あの子はいい子!」
「なになにをしたから、あの子は悪い子!」
と完全に決めつけない方がいいって事よ
「バーカ! 字がヘタクソー」とうちの子に言って来た子がいて、
「でもねー○○は算数は得意なんだよー」と返すと
「ウソ! 天才じゃん!!(いきなり尊敬の目)」なんて、
大人の想像とは違う、拍子抜けする返事が返って来る事もあるし
とにかく第一段階では、気軽に「それはやっちゃダメよ」と
声を掛けてみた方がいいよ
(それでダメだったら第二段階)+126
-4
-
49. 匿名 2017/03/13(月) 16:32:08
そういう親は子ども見てない。似たようなことあった。
私がそういった親からきょりとって離れたら逆恨みしてきた。
うちの子供はお前ん家の子供に、目に爪をたてられたんだよ!!!
その時間はもう行かないようにした+30
-1
-
50. 匿名 2017/03/13(月) 16:34:03
「あ あ あたまが われるように いたいよう いたいよう」
と言う練習をしましょう
叩かれたら 先生の前で 何回も言おう+29
-4
-
51. 匿名 2017/03/13(月) 16:34:11
今叱らない育て方も増えてるもんね。
知り合いがまさにそれ。
ちゃんと叱らないからシッターさんの子供には何回も手をだす。シッターさんの子供はシッターさんに怒られてるのに、本人は本人の子にダメよ って言うだけ。そこに子供の差出ちゃうよね
してはいけないことは、言って効かすだけでは
魔の2歳児には通用するのか
+26
-2
-
52. 匿名 2017/03/13(月) 16:34:24
>>47
あー親御さんが問題アリですね
その場合、ちょっと難しいと思いますよ
謝るタイプのお母さんだったら、もうとっくにちゃんと謝って
子供に言い聞かせてると思います+107
-0
-
53. 匿名 2017/03/13(月) 16:35:47
親子同伴の教室なら、
教室の先生に相談して対処してもらう。+22
-0
-
54. 匿名 2017/03/13(月) 16:37:40
その子の母親が注意しないなら、自分で注意する。
なんでかわからないけど、注意しない親いますね。その親と考えが違うし、仲良くしなくてもいいわと思うので、構わず注意します。
叩きそうな時に『⚪⚪くん叩くのはやめようね。』って言います。
これこちらが注意しても、注意しない親は謝りもしないし、ヘラヘラ笑ってるだけですよ。
ちょっとおかしいから構うこたないと思ってます。
+27
-0
-
55. 匿名 2017/03/13(月) 16:38:09
>>47
甘い!角は立つよ。
曜日変えられるのなら変えればいいでしょー+78
-0
-
56. 匿名 2017/03/13(月) 16:38:43
どんなに素晴らしいかわいい奥さまだろうが、自分ちの子供に害を与えるのなら
、、、。
だって、ぜんぜん改善されないのでしょ?
ずっと一緒なの?その教室
先生に説明して、一緒にしないようにしてほしいな
自分だったら
+71
-0
-
57. 匿名 2017/03/13(月) 16:38:52
どんな習い事かわからないけど、できるならば、私なら、自分の子とその子の距離を物理的に置くかな…先生に事情を話して席やグループを離すとか。
5歳なら話が通じるかもしれないけど、まだ2歳なら微妙かなぁー…。
別に辞めてもいいやって思うなら注意してもいいと思うけど、2歳ならすぐに叩くの止めると思わないから、注意しても叩かれるのが止まないうえに、相手のお母さんともギクシャクする気がしなくもないような…。
だいたい、わが子がよその子に悪さしてるのに、優しく注意しちゃう時点で話が通じなさそうな人な気がするし。+26
-0
-
58. 匿名 2017/03/13(月) 16:39:43
>>55
ムリムリ、角は絶対たつ。+46
-1
-
59. 匿名 2017/03/13(月) 16:41:26
やめな!ときつくいう!
子供だからと言ってもうちの子に手を出す奴は容赦しないよ!+20
-2
-
60. 匿名 2017/03/13(月) 16:41:41
最初は習い事が一緒だけの子。
でも、同じ幼稚園に通うようになり、餌食にあってしまう可能性が....
早々に、別の日に変えた方が良いよ。
親同伴で、親も見てるんでしょ。
それでもやめないし、やめさせない親、
問題だよ。+52
-0
-
61. 匿名 2017/03/13(月) 16:41:42
不条理だけど、主さんが曜日を変えるのが一番だよ。
誰かと争うことを避けられるなら、避けた方が賢いよ。
+66
-0
-
62. 匿名 2017/03/13(月) 16:42:05
親子にきつめに注意して距離おいた方がいい。
ほっといたら調子に乗って目とか良くない場所に手出してくるから。
暴力振るう子供の家庭ってほんとろくでもないよ。
エスカレートして小学生の頃とうとう友達の腕にのしかかって骨折させてたもん。
+28
-0
-
63. 匿名 2017/03/13(月) 16:42:21
自分が小学四年生だった時に、授業中隣の席の男子にずっと叩かれてたの思い出した
ガンダムの何とかって技とか何とかパンチとか言って
席替えまでずっと我慢してたけど、今思えば先生とか親とかに相談すれば良かった+46
-0
-
64. 匿名 2017/03/13(月) 16:42:31
>>47
叩かれるところを先生は見てないの?
受験用の教室なら直接言うのは本当の最終手段だよ。
一度、教室に相談して対応考えてもらうのがいいと思う。
席を離してもらったり、それでも駄目そうなら曜日をかえる対処したら?
+42
-1
-
65. 匿名 2017/03/13(月) 16:44:09
>>47子供を守りたいなら、角が立とうが関係なくない?
そんな奴にはガツンと言わなきゃ!子供は守れないよ!相手に憎まれようが屁でもない!って思わないとダメだよ!+16
-8
-
66. 匿名 2017/03/13(月) 16:44:10
叩くことはよくないんだけど、2歳だからね。いい、悪いが全く分かってないんだよね。叩いた子は、この子と一緒に遊んだりしたかったんじゃない?構ってほしい、一緒に遊びたいとかあるのかも。相手の親に注意するのが…と思うなら、叩いた子に、叩いたら痛いから、叩かないでね。一緒に仲良く遊んでね、と言えばいいのかも。あとは、習い事の先生に相談する。でも普通、自分の子が他の子を叩いたら、その場で注意はするけどね。考え方の違いだから、そういう人とは付き合わないに限る。+32
-3
-
67. 匿名 2017/03/13(月) 16:44:26
その子の親がいない時にぶん殴る。キズが付かないよう後頭部を殴る。
多分親に告げ口すると思うから、そういう性格が悪いガキは。
なんか言われたら「むしろその子がうちの子に嫌がらせしてくるんですけど」ってはっきり文句言って対決!逃げちゃダメ!!戦わないと自分が悪者扱いされるよ。+3
-21
-
68. 匿名 2017/03/13(月) 16:45:02
先生が一人一人を見ていない教室?
普通は先生が注意をするはず。
一人一人を見れていないのならば、お受験教室の意味もないように思う。+92
-0
-
69. 匿名 2017/03/13(月) 16:45:24
笑顔で「叩かれると痛いからやめてね」と親にも聞こえるように言ってみてそれでも親の態度が変わらないなら先生に相談。
お受験ようならなおさらそういう親子は早めに排除した方がいい+24
-0
-
70. 匿名 2017/03/13(月) 16:46:38
注意して叩くの止めてくれそうなレベルなら言えばいいと思うけど、言っても止めてくれそうじゃないなら、一時的に気持ちはスッキリはするけど、長期的に見て損だよ。もめた後に、最終的に曜日変更する羽目になるなら、最初から曜日変更したほうが得策だよ。+7
-0
-
71. 匿名 2017/03/13(月) 16:49:02
攻撃的な子供は、2歳でも本当に攻撃的だったよ。何度も他の女の子や、うちの子狙ってきて、叩いてきたり押し倒してきたりつかんできたり、、、、。
角がたとうが、自分の子ども守ろう。
ハンパな気持ちじゃ子ども守れんよ。+54
-1
-
72. 匿名 2017/03/13(月) 16:49:58
>>67
いくらなんでも、これやるのはいけないでしょ。これやると、この叩いた子以下ですよ。最低。+19
-1
-
73. 匿名 2017/03/13(月) 16:51:02
>>67
フジモンの嫁で脳内再生されたw
+20
-0
-
74. 匿名 2017/03/13(月) 16:51:53
>>72
67は煽りでしょ。+8
-1
-
75. 匿名 2017/03/13(月) 16:51:58
トピ主さんは子どもを守りたいのかな?自分を守りたいのかな?
仲良くなりたかった人は自分で、子どもじゃない。
受験は子どものため。
曜日は変えようと思えば変えれるんだよね。+71
-0
-
76. 匿名 2017/03/13(月) 16:53:05
叩く子供のすぐ側に親がいるってことは、主さんと叩く子供のお母さんも近くにいるって事ですよね?
その相手のお母さん、子供に「ダメよ~」とだけ言って、主さんや主さんの子供には何もなし?
かわいいお母さんとか言ってる場合じゃない気が…
結局、読んだ限りじゃ、主さんは叩かれても何もせず?
角が立たない言い方なんてないよ。子供を守るか、我慢させるか。
主さんに謝ってこないところを見ると、そのかわいいお母さんも常識なさそうだから関わりたくないし、私ならすぐ曜日変えるか、先生に相談するわ。+84
-0
-
77. 匿名 2017/03/13(月) 16:53:08
キッズルームとか行くとうちの息子大人しいから、叩かれたりする。
息子は反撃することなく叩かれっぱなし。
叩いてくる子の親は子供のこと見てないし。
さっさと子ども抱っこして違う場所に連れていく。+49
-0
-
78. 匿名 2017/03/13(月) 16:54:23
相手の子供の前で親をシバく+3
-4
-
79. 匿名 2017/03/13(月) 16:54:49
離すしかない+8
-0
-
80. 匿名 2017/03/13(月) 16:55:45
先生に相談するのが一番いいと思う。
というか、そんなにしょっちゅう叩いてくる子がいたら、普通は注視して、叩く子の親御さんにも先生から直接何か言うと思うけどね。+24
-0
-
81. 匿名 2017/03/13(月) 16:56:13
煽りは面白いんですが、やめて下さい+4
-0
-
82. 匿名 2017/03/13(月) 16:57:50
その子がたたいてきたことをバカ母は見てましたか?!見てなかったら言っても先生もバカ母に言っても無理だと思う。悔しいけど、自分が悪者扱いされます。お子さんには「あの子みたいにならないようにしようね。」と言い聞かせるといいと思います。+3
-1
-
83. 匿名 2017/03/13(月) 17:00:50
普通は自分の子供がお友達を叩くようなやんちゃ(?)な子供なら、じっと座ってなきゃいけないお勉強系の習い事はいたたまれなくてできないと思う。
普通は子供がお友達に手を出したら親子で相手に平謝りだし、子供を厳しく叱るよね?
そのかわいいママさん、かなり無神経なんじゃない?+26
-0
-
84. 匿名 2017/03/13(月) 17:02:54
母親に言った方がいいと思います。
うちの息子は小学1年で、3軒隣の家で小学校から一緒になった子がとにかく意地悪なんです。ウザい、キモい、死ねは毎日のように言われ下校中に自分の重い荷物を息子に持たせたりします。見かねた6年生がその子の親に注意するよう言いに行ってくれましたが改善せず、その子のお母さんにメールで苦情を言いました。すると息子はそんな風には言ってないとか嘘ばかり。
なるべく近寄らないように息子に言いましたが傘を壊されたり、ゲームソフトを盗んだ、返せ!家の前で怒鳴られたりしました。息子を連れてその子のお母さんに直接ゲームは取ってません、泥棒なんてしてませんと言いました。その子はそんな事は言ってないと嘘をつくので、もういいですと帰りました。すると次の日息子の腕に油性ペンでどろぼうと書かれました。下校中で周りの友達も見ていたので先生に相談して注意してもらいましたが先生はその事を母親には伝えていなくて母親からの謝罪はなしです。
その母親とは初めは仲良く近所付き合いをしてましたが今は会っても挨拶のみです。+73
-1
-
85. 匿名 2017/03/13(月) 17:04:13
その子のうちに怒鳴り込みに行く。
そこでその子を引っ叩いて蹴りを加え、それからトドメとして植え込みにでもぶん投げる。
これくらいすればやめてもらえるでしょ。+3
-9
-
86. 匿名 2017/03/13(月) 17:07:44
曜日を変えよう。その親子に会っても挨拶だけはニコヤカに。
以上+16
-0
-
87. 匿名 2017/03/13(月) 17:08:49
>>84
そういう意地悪な子って、親の前ではいい子だから、親も「うちの子に限って…」って思ってるんだろうね…。+70
-0
-
88. 匿名 2017/03/13(月) 17:10:30
>>82
ほんとそう。
ウチもいつもいじめられているけれど、大人の見ていないところでやるんだよね。そうすると、訴えたこちらはモンペクレーマー扱い。
悔しいけれど、思い切ってその組織から離れることが一番の解決策なんだろう。+12
-0
-
89. 匿名 2017/03/13(月) 17:11:13
>>47
途中で退会できないシステムになっています。
行かなきゃいいじゃん。システム優先して傷ついてるわが子を見てるだけでいいの?
+44
-1
-
90. 匿名 2017/03/13(月) 17:13:33
どういう習い事かわからないけど、親も一緒に中に入れるなら、叩きそうとか、叩いたら、手や体を間に入れて、
「やめてね~」と優しく言う。
何度やられても、何度も間に入る。
そうしたらいい加減、親も子もわかるはず…。
+12
-0
-
91. 匿名 2017/03/13(月) 17:14:00
>>85
子どもいじめっ子っぽそう。+4
-0
-
92. 匿名 2017/03/13(月) 17:15:35
>>90
そうすると「私が子供を見てなくても、○○ちゃんのママが見ててくれるから、楽~」で、終わるよ。+9
-0
-
93. 匿名 2017/03/13(月) 17:16:25
まず自分の子の気持ちをケアすることかなー
ケタケタしていれば見守る
怯えてたら大丈夫か聞いて
痛かったねと慰めながらその子から物理的に離す
やり返したら状況を見て喧嘩になりそうだっら
2人に止めようねといって離す
相手にごめんねと言う
次の週にわだかまりがあったら先生に相談する+8
-0
-
94. 匿名 2017/03/13(月) 17:17:37
主さん、御主人には相談した?
御主人に話して、御主人から教室の先生に電話してもらうのも効きめありそうだけど。
受験のための教室なら、意地悪する子が教室内にいることが周りに知られたら教室の評価が下がるしマズイからね。
+39
-2
-
95. 匿名 2017/03/13(月) 17:17:59
分かります。子供が2人いますが何度もそういう経験してきました。モヤモヤイライラして止まらないですよね。
私の経験から…。親に言うのは1番角が立つと思います。習い事の先生に相談して先生に注意してもらうか、叩かれた時に直接子供に「ダメだよー」って言うのが良いと思います。もちろんその時にヒステリックに言ったり怒鳴ったりしてはダメですよー♪普通の神経の持ち主の親なら子供が注意されたら気付くと思います。
子供がいればよくある事だと思うのであまり考え過ぎずに頑張ってくださいp(^-^)q+24
-0
-
96. 匿名 2017/03/13(月) 17:18:36
>>84
そこまでされてるなら、まだ一年生なんだし、学校の近くまでママが迎えに行って一緒に帰るとかは?
それで、意地悪する子に「おばちゃんはわかってるからね~」みたいな圧力をかける。+15
-0
-
97. 匿名 2017/03/13(月) 17:18:39
>>90
これですね+2
-1
-
98. 匿名 2017/03/13(月) 17:19:36
親に言うのだけはやめた方が良いよ。トラブルになる未来しか見えない。+25
-1
-
99. 匿名 2017/03/13(月) 17:21:13
何度も叩く子に、笑顔で『やめようね~!』は確実に意味無い!
ナメられて終わるよ。
+26
-0
-
100. 匿名 2017/03/13(月) 17:21:49
最近のお母さんは過保護だね。
うちの息子もよその子に手を出すことあるけど
気にしないよ。
子どもは揉まれて強くなるんだからさ。
そんなんで親がでばってたら逞しい子にならないよ?+1
-38
-
101. 匿名 2017/03/13(月) 17:22:46
>>98
私もそう思う。
叱らない系のママって案外我が強くて、直接注意でもして気分を損ねさせたら、へたしたらパパまで出てきて大事になりそう。+43
-0
-
102. 匿名 2017/03/13(月) 17:23:48
>>100
はい、釣りきた。+20
-1
-
103. 匿名 2017/03/13(月) 17:23:59
すぐ手が出る子って注意しても次の日も次の日も手を出してくるからどうしようもない。そういう子の親に限ってちゃんと自分の子見てないしやっぱり似た者親子なんだと思う。注意するよりその子とは離した方が無難。+41
-0
-
104. 匿名 2017/03/13(月) 17:24:03
100
いじめっ子の親登場ww+16
-0
-
105. 匿名 2017/03/13(月) 17:24:13
高校生の息子がいます。
私はよその子だろうが、叱りましたよ。
相手の親。
お受験の習い事してる割には常識ないね。
男の子でしょ?
私なら周りに引かれても「こら‼️人を叩いたらアカン‼️」と厳しく叱り、主と主の息子さんにまず謝って、続いて息子にも謝らせますけどね。
親ができないなら、その子にハッキリと「叩いちゃダメ‼️」と、鬼の形相で睨むといい。
2歳ならそれが一番分かりやすい。
親が子供に、人として大事な事を教えられないなんて、お受験が聞いて呆れるわ。
それで相手の親が、主に逆ギレしたら言ってやんな。
「お宅では、自分が気に入らなければ、人を叩いていいと言う躾をなさっているんですか?」って。
+84
-0
-
106. 匿名 2017/03/13(月) 17:26:07
相手の親は、しっかりと教えなきゃ駄目だよね!
子供の力って加減が分からないから、叩かれたほうは凄く痛いし叩いている側も痛いと思います。
私の娘も小さい時、よく叩いてくる男の子がいました、、。これは子供同士で止まるような事では、なかったので、また叩こうとした男の子の腕を掴み注意しました!男の子は知らない大人に注意それたものだから、初めキョトンし徐々に下を向きはじめました。そのあと優しい口調で、謝ろうね。と言うと、ボソボソと謝ってくれたので、 続けて私は、〇〇君は叩いた時痛いでしょ?でもね、もっと痛いのは叩かれた〇〇ちゃんだから、これからはお友達を叩かないで、仲良く遊べれるのは格好いい男の子なんだぞ~。と、言うと元気に、ぼく!もう悪さしない!!友達と沢山仲良く遊ぶ!と、言ってくれました。
その男の子の親は、ペチャクチャお喋りしてこっちを睨んできたので、一応どうして注意されたか訳を話ました。
そしたら、男の子の親は、人に注意されたくないんですけど~って鼻で笑い言ってきたので、私はつかさず、〇〇君は注意した時、しっかりと理解し今は周りのお友達と仲良く遊んでますよ。と、伝えたら、恥ずかしそうに教室を出ていかれました。
久しぶりに他人を注意したので、足がガクガクしたけど、見て見ぬふりはしたくなかったので、注意しました。
ごく一部なのですが、子供や中高生など少し肩があたっただけなのに、ふざけんな!とか、おい!謝れ!とか、殴ったりとか色々事件になったりと悲しいです。+34
-1
-
107. 匿名 2017/03/13(月) 17:26:33
>>100
こういう親の子供がいじめに遭ったら、自殺するんだよ。
「いじめられるお前が悪い。」と言ってね。+18
-1
-
108. 匿名 2017/03/13(月) 17:30:39
叱らない育児するんだ~って言ってた私のママ友達も、結局、将来、自分の子どもが損したり辛い思いをさせたくなくて、やっぱり注意や叱りも復活していた。
その可愛いママさん、無神経なのか無神経のフリをしてるのか、わからないけど
離れたほうがいいよ。
角をたてたくないなら尚さらだよ+30
-1
-
109. 匿名 2017/03/13(月) 17:31:28
>>100
手を出された方の親が
「頑張って嫌っていいなさい!」
「やり返しなさい!」
と言うことであっても、手を出してる親の方が言うことではないわな。
気にしろ!!!
謝れ!!!
注意しろ!!!+36
-0
-
110. 匿名 2017/03/13(月) 17:33:13
その子の母親は優しく注意するだけで、叩こうとする所を止めようとはしないの?
うちの子も2歳頃は手が出がちな子供だったので、公園だろうが習い事だろうが片時も目を離さなかったよ。
手を出しそうだったらすぐさま引き離してた。間に合わず手を出してしまったら、相手のお子さんとお母さんに謝り倒して、子供には厳しく叱ってた。
乱暴なら自分の子供から絶対目を離しちゃいけない。+49
-0
-
111. 匿名 2017/03/13(月) 17:36:17
叩かれても我慢してるんだろうね、かわいそうに。
わたしもどちらかと言うと嫌なことあっても荒波たてたくなくて我慢してしまうタイプです。
でも、自分の事だけならそれでいいかもしれないけど子供のことは守ってあげなくちゃ、この先も同じようにやられっぱなしになってしまってエスカレートすればもっと強く攻撃されるかもしれない可能性があるんだし、ここは親が止めてあげるべき。
人が見てるところで何度も何度も叩くって言うのはちょっと正常な状態ではないと思います。
+23
-0
-
112. 匿名 2017/03/13(月) 17:36:20
正直、相手によるとしか…。
ストーカーだって、警察が警告したら大半が諦めるけど、本当にヤバい人は諦めるどころか逆上して最終的に刺したりするじゃん。
話し合いができないヤバい人もなかにはいるから、そこだけは気をつけてね。+7
-0
-
113. 匿名 2017/03/13(月) 17:42:43
これって中学生1年ぐらいまでの永遠の悩みだと思う+9
-0
-
114. 匿名 2017/03/13(月) 17:42:59
子供いま5才です。これまでのママ関係で、
すごくイイ人そうな人でもちゃっかりやとか、こっちに(他人に)迷惑かけて、それでいいや~~大丈夫~って人は何人もいたよ。
悪いことは言わないから、曜日を変えて挨拶だけにしなよ。理由は先生だけに伝えてさ。
そうすれば、普通に離れられるよ。+39
-0
-
115. 匿名 2017/03/13(月) 17:44:27
他人の子であれ我が子であれ、どっちかが泣いてたら「おおーちょっとストップね!ほら泣いてる子がいたら遊びじゃなくなるからね」でとりあえず行為はやめさせる。
我が子が加害者なら話聞いた上で叱るし、相手の子が加害者ならその先の言い聞かせをするかしないかは相手の親に任せる。
その子に合う叱り方とか色々あるかも知れないし、色んな考えがあるから。
+4
-0
-
116. 匿名 2017/03/13(月) 17:46:42
痛かったね
泣いてもいいんだよ。
ままの誇りだなぁといって
抱きしめる
ままは、〇〇の味方だよ。
〇〇はお友達が痛いことはしないよね
といって手を繋いで帰る
今日はなんのおやつにしようかな〜
まだ親になってないけど+3
-17
-
117. 匿名 2017/03/13(月) 17:48:40
やられて何事もないようにふるまう息子も
叩くガキも発達じゃないの?
もしやられたら、近くに寄って腕つかんで
「やめてね、頭が死んだらどうするの?」って見せしめにしなよ。
親子もろとも公開処刑だよ、腹立つ。+3
-19
-
118. 匿名 2017/03/13(月) 18:01:28
2歳だとまだわかんないかもしれないね。
主さんもビックリ&だんまりじゃなくて、ちょっと一言言うくらいは大丈夫じゃない?
相手に言うのをそんなに気にするなら、お子さんに「大丈夫?叩かれちゃったね、痛くなかった?今度から叩かれたら「やめてね」って言ってみよう。ママも言うからね」と言ってみたら、相手のお母さんも「あ、ヤバい…」くらいは思うかも。
先生にはちょっと相談して曜日を変えようと思ってることも伝えておいてみては?
+30
-0
-
119. 匿名 2017/03/13(月) 18:02:20
私も子供がお受験教室に通わせてたのですが、先生は二人いらして、ちゃんと子供達を見てました。人間だから、瞬間見てないこともあるかとは思いますが、そんなに何回も叩くなら、普通気付きますよね。その教室のことを知らないから決めつけて言えないけど、お受験教室なのに先生大丈夫??と思ってしまいます。一番間違っているのは注意しない親ですが。+32
-0
-
120. 匿名 2017/03/13(月) 18:05:49
>>116
やさしいね、心が洗われるよ。ママさんになつたったら、あたたかい良いママになるね。
でも、キゼンとした気持ちを持たないと こっちがつぶれたりすることもあるのさ。ほんに、ママ道は厳しいね
+8
-0
-
121. 匿名 2017/03/13(月) 18:17:18
84さん
車の通りの激しい道路で信号が赤に変わるか変わらないかの時にみんな止まっているのにその意地悪な子は止まっている息子の腕を掴んで無理に2人で道路を渡ろうとした事があったので、次の日に心配で学校近くまで迎えに行くと、○○(息子の名前)が死んだ~死んだ~とふざけて歌っていたので
いい加減にしなさい!としっかり叱りました。
+38
-0
-
122. 匿名 2017/03/13(月) 18:30:32
二歳だとまだまだしょうがない気が。
何か理由があって叩いてるんじゃないのかな?
うちの子も二歳代は言葉より先に手が出ちゃうこともありました。もちろんその逆で噛まれたり叩かれたりも。
もしかして、その子がどうとかよりも親があまり注意しないことに不満なのでは?
先生に対処してもらうのは違う気がします。
+4
-4
-
123. 匿名 2017/03/13(月) 18:34:02
時間がたつほど、主さんが辛くなるだけだよ。相手はあんまり変わらないと思う
早く行動したほうが得策、キズはあさいよ+8
-0
-
124. 匿名 2017/03/13(月) 18:35:03
曜日を変えたほうがいいと思うよ。先生に相談してみなよ。先生から注意してもらっても自分で注意してもそんな頭おかしい親とずっと顔合わせたくなくない?注意した事で逆恨みされても面倒だし、我が子が人に手を上げてるのを見て見ぬ振りするような人なんて今後も不快な思いさせられそう。+11
-0
-
125. 匿名 2017/03/13(月) 18:40:12
靴の先に画ビョウ仕込んでおけば?手袋して。
+1
-6
-
126. 匿名 2017/03/13(月) 18:55:08
主です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
本当に私がしっかりとした態度で示さなかったのがいけなかったんだと思います。
やっぱりどこに行ってもこういう親はいますし、我が子を守れるのは母親だけですよね。
息子は、その男の子を見向きもせず座っていただけで、何も関わってもいません。本当に隣にいただけです。
先生は、親がいるときはさすがに親よりきつくは言えてない状況です。
みなさんのいうとおり先生に相談して曜日を変えたいと思います。
本当にありがとうございます!+57
-1
-
127. 匿名 2017/03/13(月) 19:10:08
>>126
それがいいですよ。相手の親がそんなんじゃ言っても効果なさそうだし、習い事の先生ぐらいの関係じゃ厳しく注意もできないだろうしね。
曜日変えるときに再度「こういう理由で(他の子に叩かれる)とても我慢ならない」というのは先生に伝えた方がいいかもしれないですね。+22
-0
-
128. 匿名 2017/03/13(月) 19:17:19
しかし、こんなアレレな親子がお受験の習い事しても、お受験系の幼稚園に受かるんだろうか…なんて思っちゃうわ。
お受験系だけじゃなく幼稚園の面接って、子供だけじゃなく親もみてるよね。
ゆるい感じの幼稚園でも、親が変な人だったら落とされるよ。+35
-0
-
129. 匿名 2017/03/13(月) 20:09:15
叩く子の目を見て毅然とした態度でやめてちょうだい!って言うといいですよ。
大人の気迫っていうか、そういうの子供は敏感に察知します。+5
-0
-
130. 匿名 2017/03/13(月) 20:24:05
笑顔で「自分もされたら嫌でしょう?」って言う。(目は笑っていない)+4
-0
-
131. 匿名 2017/03/13(月) 20:28:02
>>73
優樹菜は嫌な奴だけどこういう時味方だったら頼もしいよねw+2
-6
-
132. 匿名 2017/03/13(月) 20:40:26
その子供を睨みつけて
次やったら○すと私なら言ってしまうかも
子供に恐怖を植え付ける
被害者なら堂々としてていいと思うけど+2
-9
-
133. 匿名 2017/03/13(月) 21:20:00
>>12
数日前、その子に注意する をしたら、
幼稚園のママ友軍団にLineで回ってて
子どもの喧嘩に親が出てきて子どもの心が傷つけられた!と言われまくってた事が今日判明した。
通りでみんなヨソヨソしかったわけだ。
お教室を続ける気なら、先生に相談して先生から注意してもらう。のが一番良いと今日、泣きはらした私は思います。+37
-0
-
134. 匿名 2017/03/13(月) 21:25:27
読んでるだけでイライラしますね。
言葉が悪いけどクソガキですね。
でも叩く方の子はかまってほしくて、アピール方法が叩くって手段になっちゃうのかな?2歳くらいだと…
でも親がちゃんと言わないのはやっぱりおかしい。
角を立てたくないなら曜日を変えて避けるって方法が1番スムーズかも。
主が「私が悪かった…」なんて思う必要ないと思う。
あんまり追い詰めないで。おかしいのはその親子なんだから。+22
-0
-
135. 匿名 2017/03/13(月) 21:37:27
私の伯母さん。
2歳の女児を連れて家に泊まりに来て、
でその2歳の子が家の金魚の水槽におもちゃから何やら入れまくって、金魚は全滅。
そのことを伯母さんにすぐ言ったら、なぜか私を引っ叩いて「こんな家二度とくるか」と言って帰ってしまった。
(あ、でもその後、親族の遺産分けの話には乗り込んで来たが)
だからママに言ってもムダかと。+12
-3
-
136. 匿名 2017/03/13(月) 21:45:54
小2の娘。近所の同級生の女の子がその日の気分で、仲間はずれにしたり、今日はいいよとか。
本当に意地悪で、嫌な思いばかりしていた。ある日泣いて帰って来た時、普段はそっけない小4の兄が「何て言われたの!? アイツいい加減にしろ。俺が言ってくる」って飛び出していきガツンと言ってくれた。
その子もまさか兄が来るとは思ってなく、大人に言われた訳でもなく、図星だったのか親にも言わなかったみたい。それ以来、いじめられなくなった。
主の所とは状況が違いすぎて参考にならないと思うけど。
+26
-1
-
137. 匿名 2017/03/13(月) 22:43:53
行きつけの支援センターで>>1と同じようなことがあったけど、うちの息子の場合やり返しちゃって喧嘩になるから、相手の手が息子に当たる前に掴んで「やめてね〜」って注意する。
親が謝ってきたら「いえいえお互いさまですから〜」って言うけど何も言ってこない親ならそのまま無視する。+6
-1
-
138. 匿名 2017/03/13(月) 23:06:11
ほぼ同じシチュエーションが昔あった。息子も相手も2歳。あちらが叩こうとした時、男の子の手を止めて「私の大事な息子を傷つけることは許しません」と真顔で言ったよ。+4
-7
-
139. 匿名 2017/03/13(月) 23:29:45
うちの子(1歳半)も親戚の子ども(小1)から売ったり蹴ったりされてるのを目撃した。
動画撮って、相手の親に見せた。
親は真剣に謝ってくれたけど、子どもの方は謝るどころか不貞腐れてたので「自分がされて嫌なことは人にするな。あんたは小学生になっても分からんのか。ああ!?」って怒鳴った。
それ以来、うちの子には何もして来なくなったけど、今度は別の子がうちの子と同じ目に遭わされてるらしい。
躾は大事です。+18
-0
-
140. 匿名 2017/03/14(火) 00:37:31 ID:zUeG3781ls
とりあえずまず先生に言いましょう
息子さんには叩かれたら「痛い!」って
大きな声を出すようにいいましょう
相手もびっくりしてやめるかもしれません+10
-0
-
141. 匿名 2017/03/14(火) 01:14:45
うちの子もそう⁏( ಟ͝ ಐ ಟ͝ )⁏
叩かれても泣かないけど悲しそうな顔するから見てると心が痛い。うちは英語の習い事が一緒の子に意地悪されるんだけど、その子の母親はしっかりしてるから手出そうとしたらすぐにとめるし、先生もちゃんと見てるから止めるしトラブルは特にないんだけど、
なんせ家ではやんちゃなのに外に行くとかなり控えめな性格で将来不安。もうすぐ二歳だけどね。+13
-0
-
142. 匿名 2017/03/14(火) 03:56:51
そうゆう他人に迷惑かける育児してる親って許せない。絶対付き合いたくない
私も息子いるけど、怒りを抑えきれず怒鳴りつけてしまいそう+8
-0
-
143. 匿名 2017/03/14(火) 05:06:46
2歳ぐらいって自分も不慣れだし
いろんな子がいるし考えちゃうよね。
あまりしつこく叩くようなら
先生に相談してみてはどうでしょうか?
先生が何となく注意してくれるかも?しれないですよ・・+6
-0
-
144. 匿名 2017/03/14(火) 05:17:22
そのお母さんさぁ、お受験するならちゃんとしてくれないとだよね。お受験てことはそれなりの幼稚園に入ることを考えてるわけでしょ?
今後を考えたら主さんのお子さんだけじゃ済まなくなる。言ってもわからない年頃なら尚更親がちゃんとしてないと駄目。叱らない子育てって、甘やかすことじゃないからね。未だにわかってない親が多すぎ。怒鳴れ殴れとは言わないけど、子供が何歳になっても「まだわかんないからー」じゃやってけないって。
主さん頑張れ!負けちゃ駄目ですよ(>_<)+8
-0
-
145. 匿名 2017/03/14(火) 07:41:11
133
かえって良かったんじゃない??
そんな親達なら、遅かれ早かれトラブルになってたよ!
周りの人は、LINE送ったいじめっ子の親に対して、本音『この人に関わりたくない』のハズだから。
+6
-0
-
146. 匿名 2017/03/14(火) 07:46:21
お受験園の試験内容に、自由に遊ぶって項目あって、協調性を見ているところ結構あるよ!
そういった時、叩く子や、乱暴に物を扱う子、言葉遣いが悪い子は落とされる。
普段の様子が一番出るからね。
その子、受からない率高いから、主は曜日変えて頑張って☆+14
-0
-
147. 匿名 2017/03/14(火) 11:02:21
幼稚園の年少の時、体のでかい男の子がいつも息子を大きい声で恫喝していた。
「バカ野郎、死ね」とか。親は「やめなー」とか言うだけ。暴力はないけどすごい威圧感で、ああ…思いっきりぶっ飛ばしたいと思いながらも息子に乗り越えてほしくて口出しを我慢。
そんな状態で二カ月たったころ息子に激しいチックが。
それでも一生懸命通おうとしているのを見て、怒り爆発。「あんたがバカ野郎だよ!何にもしてない子虐めんな!次やったらホントにぶん殴るよ」と大声で怒鳴りつけた。お母さんたち引いてたけど、
息子は嬉しそうだったし、実際大声出されなくなったと言っていた。いろいろ細かい作戦も考えたけど、私は思いっきり怒鳴り返すという幼稚な着地をしてしまいましたww
+8
-0
-
148. 匿名 2017/03/14(火) 11:43:20
友達がまさに叱らない育児をしてるっぽくて、子供はすごく乱暴です。
借りてるオモチャを床にぶつけたり投げたりして遊んでてもママは遠くから「こーらダメよ〜」って言うだけ。そこで飼ってるワンちゃんを蹴っても「あら〜可哀想〜」って言うだけ。
全く子供に伝わってない。
自分の子供がいかに悪いことをしてるのか気付いてないんでしょうね。+8
-0
-
149. 匿名 2017/03/14(火) 12:08:24
私は親に直接言いました!!
そして、その子と会ったら、〇〇くん、人の頭叩いてない?って言いました(笑)
効き目あります!!+0
-0
-
150. 匿名 2017/03/14(火) 12:15:17
ママ友にもいるわ、、
叩いても男の子同士だし〜って感じの人
男の子同士喧嘩してナンボって感じでそのママさんも男勝りな感じ
一方的に叩いてお互い様はないわ
息子も叩かれたら、ほら!やり返していいよ!ってママさん言うけど信じられない
うちはやられたらやり返せなんて教育してない
+8
-0
-
151. 匿名 2017/03/14(火) 12:55:58
その子にどうして頭を叩くのか聞いて、自分にとって、息子は大事な存在だと話し、君にとってお母さんは大事な存在かと聞き、君の目の前で君のお母さんの頭を強く叩いていいか聞く。
君と同じ事をしてもいいか聞く。+0
-0
-
152. 匿名 2017/03/14(火) 12:56:12
その先生頼りないですね。
息子さんはレッスンを受ける権利を
暴力によって侵害されている訳なので、
先生は退室するようにその男の子に
通告するべきでは❓
+5
-0
-
153. 匿名 2017/03/14(火) 13:37:23
いくら二歳の幼児だからって、なにもしてないのに叩くっておかしい。
まだ、おもちゃの取り合いしてたとかだったら分かるけど。
防ぎようがないよね。親も当てにならないし。
出来るだけ近寄らないようにして、関わらない方がいいと思う。+6
-0
-
154. 匿名 2017/03/14(火) 14:25:04
習い事の先生のこどもに言葉での嫌がらせや恫喝をうちの子が何度も何度もやられ、先生がそれについて一度も言及したことがなく、
回りの親から聞き付けたのか
「一緒に遊んでくれてありがとうございました~~(笑顔)」
などと言われたので全力で壁を作っているところ
我が子かわいさで何言っても響かないしね
子供ももうあの子が嫌だといってる+3
-0
-
155. 匿名 2017/03/14(火) 14:46:54
先生に相談。出来たら曜日や時間帯を替えてもらう。+3
-1
-
156. 匿名 2017/03/14(火) 15:17:07
2歳だと善悪はきちんと理解しきれていないですよね。
言葉も伝えたいことをうまく伝えられるほど話せないですし。
まったく何もしてないのに叩くのですか?
たとえばお子さんが持ってる物が欲しいとか、一緒に遊びたいとか、ただ気を引きたいのか。
本来は手を出してしまう子の親がなぜなのかを聞いてたとえばおもちゃが欲しいなら「貸してって聞いてみようか」とか遊びたいなら「遊ぼうって言ってみよう」とか何かしら提案する必要があると思います。
主さんはやられている側なのでお子さんにきちんと「叩かないで」と言っていいと伝えた方がいいと思います。嫌なことは嫌だとはっきり伝えられるようにしてあげるべきです。
2歳だと個人差がありますからどのくらい話せるのかわかりませんが、子どもたちだってコミュニケーションをとることが出来ます。その手助けをして自分たちで乗り越えられるようにしてあげられるのが理想かと思います。
あまりに先回りしてトラブルを避けるよりはまだ悪意の少ない時期から自分たちで解決できるように先回りしてあげたいなと常々思っています。
私は4人育てて保育の現場に戻ったのですが、昔よりこういったトラブルを相談されることが増えたなと実感してます。+0
-1
-
157. 匿名 2017/03/14(火) 15:24:40
即、あ!?叩いた??!叩かないでくれる?いってることわかるかな?ってガキに言う。+4
-0
-
158. 匿名 2017/03/14(火) 16:11:24
ウチもまさに主さんと一緒。
娘が1歳の時に相手の女の子が1歳3〜4ヶ月。
今通ってる幼児教室で、
娘が遊んでたおもちゃを取り上げるだけなら、まだしも娘が諦めて他のおもちゃで遊び出したら怒ってそれも取り上げる。
母親はダメでしょ〜〜くらい。
1歳になったばかりの娘でも、平気なフリして我慢してるなとわかった。
そのあとすぐ先生に相談して、曜日を変えてもらったよ。
とりあえず、先生に相談するのが一番かも。+4
-0
-
159. 匿名 2017/03/14(火) 16:13:23
1回目、我が子を慰め落ち着かせるのに専念。ついでに痛いからやめてね〜って程度。
2回目 手で我が子を守りながら困り顔で子供に注意。親の顔を見て「お前フザケンナヨ?」と苦笑してみる
3回目 「やめなさい」と無表情で手を掴んで言う。親を無言で睨みつけ&講師をジッと見る。
4回目 殴りそうになった手を避けて席を立つ。講師には「子供を殴らせる為に来てませんから」と出て行く。
そのまま、習い事本部にクレーム。2歳でしょう? そう言うトラブルは予想されるだろうに予防も講師も止めないっておかしいわ。
+7
-0
-
160. 匿名 2017/03/14(火) 16:22:16
そのいじめっ子(必要以上に素早く叩く)(見ていてキチンと注意出来ない、やめさせるまで叱らない親)が、受験に不利になるように考えて動きな。
+3
-0
-
161. 匿名 2017/03/14(火) 17:03:26
相手の子供に注意してあげる人は優しいですね。
親が謝らないから、子供が悪いと思わないんだよね。子供に謝りなよ、とか、どうしてそんな事するの?お友達イタイイタイだよ?とか相手の親が言ってても言われてる子供には何も響いてない。そういう家庭の子供は、何かしらの形で損するんだから、私はわざわざ注意しない。
親ができない躾を、代わってやってあげるほど私は優しくないので、そういう躾のできていない子供に遭遇したら、距離をとります。あとは、先生に言うかな。+4
-0
-
162. 匿名 2017/03/14(火) 17:57:04
2歳の子に世の中の不条理を学ばせるって可能かな?やっぱり大人が根気よく言って聞かせる必要がある年齢だと思う。
先生も見て見ぬふりならクレーム入れて構わないんじゃない?
躾ってすごく大事な事だと思います。
大事な受験前にもし怪我でもしたら?
+1
-0
-
163. 匿名 2017/03/14(火) 19:20:53
問題児の親に限って
「うちの子は人の言うこと聞かないから~」
て騒ぐことができる
普通そんなこと恥ずかしくて言えないしそうならないように粘り強く言い聞かせするよ
このワードヘラヘラ言える親やその子に何組かから被害被ったから、今は徹底して距離おくことにしてる+2
-0
-
164. 匿名 2017/04/04(火) 09:15:02
友達のクソガキが人のもの欲しがる子ですぐにおもちゃ奪うししつこくついてきてイライラする。
そしてブス。かなりブス。クソブス。
うちの子はほぼシカトしてるけど見てるこっちがイライラする。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する