-
1. 匿名 2017/03/11(土) 12:44:50
私は場の空気や雰囲気とか、いろんなことに敏感です。例えば、通りひとつ違うだけで違和感や居心地の悪さを感じたり、自分に対して相手がどういう印象や感情を持っているのかが伝わってきたり、テレビを通してでも人の痛みが伝わってきたりします。そのお陰で危険を回避できたこともありますが、少し鈍感なくらいが生きやすいのかなと感じています。
いろんな意味で感覚が鋭い人や敏感な人のお話聞かせてください。+133
-17
-
2. 匿名 2017/03/11(土) 12:45:32
ストレスたまりそうだねー!!+103
-0
-
3. 匿名 2017/03/11(土) 12:46:01
妄想だろメンヘラ+21
-41
-
4. 匿名 2017/03/11(土) 12:46:35
+4
-19
-
5. 匿名 2017/03/11(土) 12:46:36
+6
-14
-
6. 匿名 2017/03/11(土) 12:46:38
蠍座なので洞察力に優れてるよ+4
-23
-
7. 匿名 2017/03/11(土) 12:46:46
するどくてつらい+22
-13
-
8. 匿名 2017/03/11(土) 12:46:52
+5
-20
-
9. 匿名 2017/03/11(土) 12:46:58
案外、思い込みってことあるよ。+96
-12
-
10. 匿名 2017/03/11(土) 12:47:16
HSPっていうのじゃあない?
+30
-2
-
11. 匿名 2017/03/11(土) 12:47:29
私は音過敏。
睡眠とか、作業中とかいろいろな音が気になってしまって辛いときがある。
鈍感なほうが生きやすいよね。+90
-1
-
12. 匿名 2017/03/11(土) 12:47:58
感受性豊かってこと?
+67
-1
-
13. 匿名 2017/03/11(土) 12:48:33
鋭すぎて人の心を無神経にさしてしまう
+8
-17
-
14. 匿名 2017/03/11(土) 12:49:14
鈍感で周りの人をイラつかせるよりも良いと思う+56
-9
-
15. 匿名 2017/03/11(土) 12:49:37
鈍い人よりマシじゃん。
人の気持ちがわからないのか、「どんな病気持ってるの?」とか聞いちゃうおバカさんよりさ。
+91
-7
-
16. 匿名 2017/03/11(土) 12:49:48
私はウインカーの音とか、ワイパーのスピードとか急に怖くなったり、何かはっきりとは言えないものに怖くなったり日々辛いです。
同じ方いませんか?+7
-11
-
17. 匿名 2017/03/11(土) 12:50:05
最近
トピ画争いが目まぐるしい
+14
-2
-
18. 匿名 2017/03/11(土) 12:50:33
凄い反射神経いいよ自分。今までバスケ、ボクシングしてたけどスポーツではかなり重宝する。あと卓球+5
-13
-
19. 匿名 2017/03/11(土) 12:51:54
音とか気配に敏感だ
ちょっとした音でも深夜にパッと目覚めてしまう+41
-1
-
20. 匿名 2017/03/11(土) 12:52:01
テレビを通してとかないけど、人の心が読めます。
痛みより、なぜこの人はこんなことを言うのか?が、わかるのですが、無神経な人の心は、読めませんでした。
誰も特にならないことを、先頭買って聞いて来るリポーターのような人。
「この人って?」なんです。
+4
-20
-
21. 匿名 2017/03/11(土) 12:52:12
これのこと?
5人に1人は繊細すぎて生きづらい、「HSP」という遺伝特性 - NAVER まとめmatome.naver.jp傷つきやすいあなた、疲れやすいあなた、敏感、繊細なあなた、・・・こういう特性(概念)があることを知っていますか?
+49
-1
-
22. 匿名 2017/03/11(土) 12:52:22
テレビを通してでも人の痛みが伝わってきたり
↑
身体的な痛みじゃなくて、
気持ちの痛みだよね?
それは人として大事なことだから良いよ。+44
-3
-
23. 匿名 2017/03/11(土) 12:54:11
>>20
ごめん、何回読み返しても意味がわからない。+24
-2
-
24. 匿名 2017/03/11(土) 12:54:31
辛そうだね
なんで人より疲れやすいの?もしかしたらあなたも「HSP」かも…… | mamanoko(ままのこ)mamanoko.jp私は人より疲れやすいかも……と思ったことはありませんか。それはもしかしたら「HSP」(Highly Sensitive Person とても敏感な人)かもしれません。自分自身が知らないうちに疲弊してしまう「HSP」。自分の体や心の特徴を知って、普段から行動などを注意してみてくだ...
「HSP」は「神経症」とは全く違います。いつも神経が高ぶっていて、特に理由もないのに、常に不安なのが神経症的な状態です。それに対して、「HSP」は、慣れた日常生活ではなく、新しい刺激や長引く刺激に対して神経が高ぶりやすいというものです。
例えば仕事で新しい部署に異動になった時に、ほとんどの人がその部署の机やものの配置や、その部署の人が誰なのかというところに着目します。これに対して、HSPの場合は一瞬にして自分がそこにいるべきなのか、その部署の人たちが自分に対して好意的か敵対的か、部署の雰囲気が淀んでいるか、などといった細かい空気感までも察してしまうといわれています。+71
-2
-
25. 匿名 2017/03/11(土) 12:55:17
>>20
誤字脱字、句読点、内容‥突っ込みどころ満載ですよ+10
-4
-
26. 匿名 2017/03/11(土) 12:55:50
感覚が鈍い人だと、人の財布の中とか詮索したりして来る。
「なんでブランド物があるんだろ」と降ってきた、ブランド物を買った人に「誰それと話してて、なんでブランド物をかえるの?」と詮索どころか、聞いてるからね。+3
-17
-
27. 匿名 2017/03/11(土) 12:56:19
>>25よかったね。揚げ足取れて+8
-11
-
28. 匿名 2017/03/11(土) 12:57:22
>>22
人は嘘をつくからね。
どこまでホントなのかな、+4
-7
-
29. 匿名 2017/03/11(土) 12:57:46
分かる。
生きずらいですよね。
気付かない人の気持ちも分からないから、イライラしちゃう。+31
-3
-
30. 匿名 2017/03/11(土) 12:58:06
はい、敏感です。繊細な性格ですし、ちょっとしたことでもすぐに心を痛めてしまいます。人のマイナスエネルギーも直に浴びてしまうので、ストレス半端ないです。生きずらいですし、しんどいです。その分優しい性格をしています。+86
-7
-
31. 匿名 2017/03/11(土) 12:58:51
私は感受性が強く社会に出てから鈍感になるように深く考えないように自分をコントロールしようとしてきました。心のある部分が死んでる感じです。でもそのおかげで社会に適応できているけど、心や感性に蓋をしているため自分が自分でないような悲しい気分になることもあります。+47
-3
-
32. 匿名 2017/03/11(土) 13:01:18
敏感な人は、あまり人に寄り付かないと思う。
既に人の中にいるのが苦痛、疲労するから。
でも、鈍い人は、詮索するだけでは物足りない。
地雷人間だと思います。
嫌がらせのようなことを聞く。聞き出す。広めてます。
敏感な人は、「ん?」と読み解けます。
鈍い人は、人づての伝言ゲームに口の渇きを潤すでしょう。+48
-5
-
33. 匿名 2017/03/11(土) 13:02:11
なんか小町みたいな嫌味なコメントが。。。
スルー力はどうした!+4
-4
-
34. 匿名 2017/03/11(土) 13:02:33
それ、エンパスです。
私もそうです(^_^;)
程度は色々とありますが…
相手の身体の痛みや悪いとこがわかります。ストレス溜まってるとかも。
仕事に生かしています。+12
-4
-
35. 匿名 2017/03/11(土) 13:02:35
思い込みなのかな
でもなんかハッキリとわかるんだよね
大体の相手が思ってる事が
+33
-5
-
36. 匿名 2017/03/11(土) 13:03:29
主と同じかどうかは分からないけれど敏感だと思います。だから人が困ったり弱っていたりしたら助けたくなるし、人が喜ぶ事も分かるからついしてしまう。だけど歳とったのかすごく疲れるから、少しずつ気が付かないフリをするようになってきた。
優しくすればするほど図々しくなる人が増えたからかな‥+74
-3
-
37. 匿名 2017/03/11(土) 13:04:39
人の輪の中が疲れやすい人がいるって聞いたことあるよ。
敏感なタイプなんだとか。
ある程度の人は、社交辞令やお世辞とか、人の言葉の裏がわかるのですが、わからないでそのまま受け止める人がいる。
中には強がり、謙虚な気持ちで話してる人もいるので、多分、敏感な人はここまでわかるんだと思います。
+51
-2
-
38. 匿名 2017/03/11(土) 13:05:50
私も子供の頃からそうですよ。
すごくしんどくなるから受け止めてしまってもスルーして違うことを考えるスキルを身につけました。主もきっとしんどい思いをしていると思いますがスルーはできるようになりますよ。+18
-2
-
39. 匿名 2017/03/11(土) 13:06:04
とがある言葉に敏感なタイプなのでは?
人のことでも嫌がってるなと分かっちゃう。
からない人って、グイグイして来るじゃん!言葉が全てって人。
+1
-6
-
40. 匿名 2017/03/11(土) 13:06:10
私も困っている、楽しそうじゃない、馴染めない人にすぐ気付いて声かけたりする。まわりの人は気付いてても声かけないだけなのかな。+33
-2
-
41. 匿名 2017/03/11(土) 13:08:32
人の感情に影響されやすい。
愚痴が多い人とか、負の感情をまとっている人と一緒にいるとすごく疲れる。
体調も悪くなる。
すごく好きな友達と久しぶりに会うと、感情が高ぶって、その日の夜眠れなくなる。+31
-2
-
42. 匿名 2017/03/11(土) 13:08:59
人の心がわかる人って、垣根がある。
あまり、人に深入りしないと思う。深入りの前に疲れてる。人から避けよう、遠ざかろうみたいな動きをする。
わからない人って、なんでも無神経に聞いて来る。
子どもみたいです。
学校の怪談や噂を話してるみたいな感覚なんだろうけどね。
+48
-4
-
43. 匿名 2017/03/11(土) 13:10:32
本や音楽、絵画、映画等が好きですか?
感受性が強く豊かな人は芸術に対する造詣が深いそうです。+28
-1
-
44. 匿名 2017/03/11(土) 13:10:33
私もそうだったけど、感受性は殺したり攻撃したら悲劇だよ。
自分への虐待だからね。
でも社会性活には障害になる。
本当にしんどい。
だから出したり消したりできるようにを目指した。
これが案外良くて前よりかなり安定してきた。
どうか感受性の強い自分を攻めないで下さい。
+21
-0
-
45. 匿名 2017/03/11(土) 13:10:56
私は、スーパーの精肉売場を見ると動物たちの命をいただいてるんだなーと感謝の気持ちと同時に胸が痛んだり、デパ地下やコンビニで売れ残った大量の食品が廃棄されたりすることが悲しいです。そこまで考えない人も多いかもしれないけど。+3
-15
-
46. 匿名 2017/03/11(土) 13:11:19
近くに人格障害がいたら、もう最悪だね。+19
-0
-
47. 匿名 2017/03/11(土) 13:11:49
鈍い人に憧れるよね。+11
-7
-
48. 匿名 2017/03/11(土) 13:16:44
私はいろいろ悩んだ末、自分にできることは限られているから自分ができる範囲のことをしよう、と思うようになりました。自分の感情を大切にするよう心掛けています。+25
-1
-
49. 匿名 2017/03/11(土) 13:16:47
なんとなくだけど、信頼していい人なのか、心許せない感じ(相手が自分を信頼していなかったり大切に想ってくれてないとか)がわかります。だから人間関係に失敗することは少ないかな。+36
-1
-
50. 匿名 2017/03/11(土) 13:20:07
勘が働くから、第一印象で自分と合うかそうでないかだいたいわかる。
人気者だけど関わらない方がいいな、という人って結構いる。
ボロが出てまわりの人が離れていくときに
「こんな人だと思わなかった」と仲良くしていた人は言うけれど
私としては、そうなることははじめからわかっていたのに…なんでわからないんだろう?と思ってしまう。+38
-1
-
51. 匿名 2017/03/11(土) 13:22:05
今大阪に住んでいて梅田によく行くんだけど、梅田でも少しずれると一気に空気が変わる。大阪駅周辺や北新地辺りは雰囲気もよくて落ち着くけど、東梅田に近付くと落ち着かない。私は茶屋町もあまり好きではないし、泉の広場辺りもちょっと違和感がある。
あと、難波や心斎橋は合わないしちょっと怖いので行きません。友達は普通によく行ってるけど。+4
-5
-
52. 匿名 2017/03/11(土) 13:26:58
>>20
人の心を読めます、と言うのであれば。
読む側が読みやすく理解しやすいのかを考えてコメントお願いたいもんです。+5
-3
-
53. 匿名 2017/03/11(土) 13:29:58
>>36優しくすればするほど図々しくなる人が増えたからかな
↑
言い方悪いけど、
あなたが好きでやってきたことで、
“図々しくなる”はどうかと。
相手にしてみたら
『自己満』です。+5
-18
-
54. 匿名 2017/03/11(土) 13:33:38
いろんな感情を感じとってしまうので、学生時代の友達にも会いたくないし、仕事の仲間とも一定の距離を置いています。
ご飯に行くだけで尋常じゃないくらい疲れてクタクタになるので、寂しいけど今のままでいいです。+24
-1
-
55. 匿名 2017/03/11(土) 13:34:01
感覚が鋭いって、芸術的感性に優れてるとか勘が鋭いみたいな、いい意味に聞こえる。
感受性が豊かすぎる人とか物事に敏感すぎる人とってトピタイのが伝わる気がする。+9
-1
-
56. 匿名 2017/03/11(土) 13:35:20
会話するにも、言葉じりひとつひとつを受け止めてしまい、傷ついたり、すごく疲れます
音、光、感触など、違和感を感じやすく、ずっと不眠症です
電車で寝るなんて、無防備すぎて、絶対無理です
+12
-2
-
57. 匿名 2017/03/11(土) 13:36:40
>>46
そういう人には近づかないんだと思う。
どうしても近くにいなければならない場合でも、絶対信用しないし、可能なら離れるんだと思うよ。+6
-0
-
58. 匿名 2017/03/11(土) 13:39:29
超能力的な感じじゃなくて、
なんて言えば良いんだろう
読めるというか色々と察してしまう
思い込みならその方がいい
一度聞いて確かめてみようかな+24
-2
-
59. 匿名 2017/03/11(土) 13:40:56
1さんは敏感で大変だね
でも、案外他人の気持ちなんて、話してみないと本当のところはわからないから、考え過ぎもあると思うよ
うちは子どもが皮膚感覚が過敏すぎて、赤ちゃんの時から抱っこ拒否だった
成長して若干マシになったけど、着るものも気を使うし、叫んだりはしないけど、今でも誰かに触れられるのは極端に苦手
病院関連は本当にどこでも大変
+9
-5
-
60. 匿名 2017/03/11(土) 13:48:10
主さんは本当に頭がいい人なんだと思う。もちろん嫌味じゃないよ!
そういう鋭い感覚を上手く疲れれば、どの分野でも成功しそう。+16
-1
-
61. 匿名 2017/03/11(土) 13:51:51
朝の番組で見た神木くんも同じ感じだよね。感性が敏感なんだろうね。
それは恵まれた環境で余裕があってこそ研ぎ澄まされるものだと思う。
というか、余裕がないと細かいことを気にしていたら生きて行けないと言うか…。
負担に感じたり、押し付けたりしなければ、多くの情報を感じとれるのは素敵な事だと思う。+9
-4
-
62. 匿名 2017/03/11(土) 13:52:50
私も似てるなぁと思った
けど私の場合虐待に近いことをされて育ったからだろうと思う。幸せなハッピーな方面の事では鈍感だし。自分を守るために悪い方面での空気の察知能力が高いと思う。
その場で傷ついてる人っぽい人がいると自分じゃなくても耐えられないしどうにかしてあげたい
中学の時はからかいがひどくなってきた子がいてなんとなくかばったら私もからかわれるようになった。しかもかばってあげた子からも何あいつと言われる始末。生きるのが下手です。+27
-0
-
63. 匿名 2017/03/11(土) 13:58:15
>>24
例えば仕事で新しい部署に異動になった時に、ほとんどの人がその部署の机やものの配置や、その部署の人が誰なのかというところに着目します。これに対して、HSPの場合は一瞬にして自分がそこにいるべきなのか、その部署の人たちが自分に対して好意的か敵対的か、部署の雰囲気が淀んでいるか、などといった細かい空気感までも察してしまうといわれています。
これってさ普通みんな後者じゃないの?
細かい空気感を察知して、この人とこの人は相性が悪いらしいなとか、この人はこの人に敵意持ってるなとか、この人はこの人が好きなんだなとか。この人とこの人付き合ってるぽいなとか。この人には好かれてるけどこの人には嫌われてるとか目線とかで雰囲気で数時間〜半日もそこにいれば言われなくてもすぐわかるよね…
それともみんな机がどうとかそんなところを気にしてる人が大半なのか…?それは気にしなさすぎじゃ
??+11
-6
-
64. 匿名 2017/03/11(土) 13:59:10
家族全員の性格が悪く感じます
もう両親、兄弟でも仲良くできないかも
こんなんで結婚できるのかなあ+7
-0
-
65. 匿名 2017/03/11(土) 14:02:24
私もそうなので人にあまり近づかないです
とても疲れるので
鈍感になろう、人の気持ちなんて知らんし我を通そう、人が傷ついたところでそんなもん知らん知らん私のせいじゃないんだし、人の気持ちがわかったところで責任なんて持てないわけだしその人自身がどうにか処理すべき問題だ知らん知らんあーーー!って何も考えないようにいつも意識してる。
けどあまり意味ない
+11
-2
-
66. 匿名 2017/03/11(土) 14:03:20
私も相手の気持ちの動きに敏感で、
先回りして相手の気持ちに沿うようにしてしまうところがあります。
でも、自分を押し通す方が居心地悪いので
それでいいやと思っています。
+19
-2
-
67. 匿名 2017/03/11(土) 14:05:24
テレビまではわからないけど、職場の事も無視できるけど
彼氏、旦那、子供、本当に仲のいい友達の事には凄く敏感。相手が言わなくても、あっ今こう思ってるだろうな〜とか、なんかあったな〜ってわかる。
わかるけどいちいち言わない。
そしたら、向こうから実は○○があって〜とか、あの時こう思ってた!って言ってくることが私が思ってた事とあってる+9
-1
-
68. 匿名 2017/03/11(土) 14:05:56
>>62ですが、誤字脱字が…
しかも読点入れなかったのでなんだか読みにくい文章で、すみません。+1
-2
-
69. 匿名 2017/03/11(土) 14:09:41
>>61
私は逆に恵まれない環境で育った人こそそういう感覚が研かれるように思う。自分が痛いつらい経験をしてないと、人の気持ちもわからないんじゃないかな。+38
-2
-
70. 匿名 2017/03/11(土) 14:11:21
ここの鋭い人たちって、人のネガティブな面にばかり反応しているの?
もし善意はスルーして悪意だけを感じ取っているのなら、傲慢と紙一重だと思ってしまう。+7
-9
-
71. 匿名 2017/03/11(土) 14:11:47
>>63
たぶん”HSPの人は一瞬にしてわかる”のに対して、あなたが書かれているように、普通の人は数時間から半日かかるのが違うんだと思います。+27
-1
-
72. 匿名 2017/03/11(土) 14:12:35
>>64
プラスして兄弟の配偶者や叔父叔母も性格悪いなあ、と思います。
みんなだいたい、我が子にしか優しくないよね。+3
-1
-
73. 匿名 2017/03/11(土) 14:15:15
感覚が鋭いから悪意の無い人とだけ付き合うことになる。すると、人を選んでいる風に見られて避ける形になる人から嫌われます。生きづらい。+25
-1
-
74. 匿名 2017/03/11(土) 14:16:14
自分が好かれてるかどうかって
会った一瞬でわかるよね。しかもほぼ合ってる。
あれって何で判断してるんだろう。自分でもわからない
+44
-2
-
75. 匿名 2017/03/11(土) 14:20:42
他人と比べて「自分は」鋭い、ねぇ……そう思う根拠は?+8
-8
-
76. 匿名 2017/03/11(土) 14:22:30
本当に感覚が鋭いならこんな糞トピたてないでしょ笑+9
-12
-
77. 匿名 2017/03/11(土) 14:22:34
子供の頃親が冷たく理不尽に怒られたりしたから空気読んだりすることに敏感になってしまった。母と祖母の間に立って仲裁したりすることは子供ながらにかなり気を遣った。人の気持ちに敏感過ぎて生きづらい。+15
-2
-
78. 匿名 2017/03/11(土) 14:39:21
HSPだと思う
私も割合敏感に感じるので昔から人付き合い疲れる
距離置くから変わった人だと言われてるけど
皆何でも群れる人ってどうなの?と思う
+29
-2
-
79. 匿名 2017/03/11(土) 14:41:37
>>75
他人が後で気づいて問題にしだしたことを、自分はもっと前から勘付いていたということじゃないかな。+7
-1
-
80. 匿名 2017/03/11(土) 15:19:01
転勤族だからいろんな土地に住んでた
昨日久々に大阪の谷町に行ってたけど梅田は私も元気が出るから好きだけど
茶屋町中崎町辺りは苦手
今他県に住んでる
同じエリアでも地区が変わるとダメだとか
あまり行きたくない地区もあるよ
+3
-4
-
81. 匿名 2017/03/11(土) 15:50:55
何個か厳しめのコメントがあるけれど、そるに反論する人がいないのがこのトピの色だよね。多分、吠える人ほど危ないのを察知してるからだと思う。人のダメ出しを書かないと気が済まない否定しないと気が済まない人は大変だなぁと思う。このトピに共感しているタイプはちょっと仙人気質だからスルーしてしまってるね。+13
-2
-
82. 匿名 2017/03/11(土) 18:25:11
私も小さい頃からすぐに感じ取って、教師にも鋭いって言われたことがある。
言葉の1つ1つに反応しちゃって、裏をかいて気にしちゃうから、あまり考えないようにしてる。+9
-2
-
83. 匿名 2017/03/11(土) 19:38:28
私は目の雰囲気でなんとなく分かります。
心の声が聞こえるとかではないですが、目を見ると絶対こう思っているなというのが瞬時に伝わります。多分経験によるものもあると思いますが。
相手が思っていることを察してしまうので、自分自身は相手には絶対心を読ませないように
演じている部分があります。周りからは変わっててつかみどころがないといわれます。
ただ気づきすぎて疲れるのであえて鈍感なキャラを演じているときもあります。
私の場合は、小さいころから喧嘩の仲裁役が多かったので、身についたのかもしれないです。
人間関係はうまくはこなせますが、こうすればいいんでしょと冷静に分析している自分を冷めた目で見ている自分がいます。
+9
-1
-
84. 匿名 2017/03/11(土) 19:40:56
人と話してると一瞬の表情や目の動きで何を考えているのか分かる。
相手のかけて欲しい言葉ややってほしい事などが分かる。
だから誰といてもすごく疲れる。
一人になってぼ~っとしたい。+18
-1
-
85. 匿名 2017/03/11(土) 21:00:46
>>73や、このトピの他の人へ
なんか色々わかるから、自然と厳選して人と付き合うから、周りからは◯◯さんは他人に興味ないよねって言われる。
いや…なんか本能的?第六感的にそうなっちゃうんだよねーって心の中で思ってる。+13
-1
-
86. 匿名 2017/03/11(土) 22:09:52
私もこれだと思う。本当に疲れてしまう。
年関係なくよく相談されます。内容によっては感情が伝わってきてこちらが潰れそうになる事も(笑)
基本的に一人の時間がないとダメです。
鈍感で人を傷つけてしまうよりはいいかなと思うけどしんどい。
+9
-1
-
87. 匿名 2017/03/11(土) 22:13:58
>>9まさに、主人から思い込みが激しいって言われます。そう思われても仕方がないですよね。
+4
-2
-
88. 匿名 2017/03/12(日) 04:46:39
皆さんのコメントすごく共感します。
私も昨日、大人数での飲み会で途中までは楽しかったのに隅の方で暗い顔をして泣いてる人を見つけてから大丈夫かな?とかこの中で誰かと何かあったのかな?って考えてしまい…でも周りは誰もその人のことに気づいてなくて。。帰りに「大丈夫でしたか?」と声をかけたら「そういうのいらないから!!!」と言われてしまいました。余計なお世話だったんだと思うのですが…はぁ。。気づかなければ良かった(´;ω;`)眠れません…+8
-0
-
89. 匿名 2017/03/12(日) 10:17:55
私は大人数が苦手で飲み会や女子会も凄く苦痛です。上から目線に聞こえると思いますが、薄っぺらい人と意味のない時間を過ごすのが苦手。その場にいるのに疎外感感じるし、それを外から見てる自分がいつも居ます。でも色んな人とあったり、行動して話すのは大切で直感など磨かれると思うけど、あまり同じ様な人が居ない。+5
-0
-
90. 匿名 2017/03/12(日) 10:45:12
>>89
すごいよくわかります。私も大人数の飲み会嫌いです。大人数が疲れます。
大人数だと自然と別れてしまうので、自分も中に入れてないですが入れてない人のことが気になってしまいます。
薄っぺらくも感じます・・。多分みんなの発言の節々の意図を感じ取るからですかね。
+5
-0
-
91. 匿名 2017/03/12(日) 18:28:45
わかる。
しかも人の考えてる事の2歩3歩くらい先まで読んで、自分のリアクション決めたりするからすごく疲れる。
震災のドキュメントとかテレビでやってても、津波にのまれて息ができない感じとか、その時何を考えていたかとかあんまりにもリアルに感じてしまって苦し過ぎて見れなくなった。
+2
-1
-
92. 匿名 2017/03/12(日) 18:35:41
>>84
ホント、気持ちわかります。目の動きで一瞬で察する。 部屋の状態見て、何があったかも推測してしまいます。
探偵に向いてるんじゃないか、と常々考えてます笑
わかり過ぎて、子どもの要求も察してしまって先手で動くから、うちの子は喋る必要に迫られず、話し始めるのが遅かったっていう…。+0
-0
-
93. 匿名 2017/03/12(日) 22:20:29
主さんに近い感覚持ってるんだけど
これって結構疲れるよね
時折無性にやりきれなくなり生きるのがしんどく感じます+3
-1
-
94. 匿名 2017/03/13(月) 06:44:06
私の場合は感覚が鋭いというより
多分 人より些細なことで傷つきやすいんだと思う
根底には自己肯定感の低さがある
毒親育ちです+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する