-
1. 匿名 2017/03/10(金) 09:48:57
私は幼稚園から中学生くらいまで、場面緘黙症でした。家では普通にお話しできるのに、幼稚園や学校だっまったく、喋れなくなります。現在緘黙の方、緘黙経験のある方お話ししてみませんか?+296
-5
-
2. 匿名 2017/03/10(金) 09:49:30
なにそれ+73
-130
-
3. 匿名 2017/03/10(金) 09:49:56
読めない+195
-107
-
4. 匿名 2017/03/10(金) 09:50:01
内弁慶みたいなもの?+219
-137
-
5. 匿名 2017/03/10(金) 09:50:10
なんかの番組でみた
+166
-5
-
6. 匿名 2017/03/10(金) 09:50:27
この間仰天ニュースで観たような…
すごく辛そうだった+369
-7
-
7. 匿名 2017/03/10(金) 09:50:34
私の同級生にいました。
年賀状や手紙のやり取りをしてた。
けど1度も声を聞いた事が無いです。+393
-5
-
8. 匿名 2017/03/10(金) 09:50:47
仰天ニュースでやってたね+132
-7
-
9. 匿名 2017/03/10(金) 09:51:02
ばめんかんもくしょう+354
-3
-
10. 匿名 2017/03/10(金) 09:51:18
友達にいた!
小学生のころ、休み時間は喋るのに
音読になるとしーーん・・・
その子が読まないから授業は進まない。
先生がその子をとばすと、男子たちが
ずるいと野次る。
病気だったんだね(;_;)
+635
-7
-
11. 匿名 2017/03/10(金) 09:51:53
主、何歳?+7
-68
-
12. 匿名 2017/03/10(金) 09:51:54
小学生の頃そうだったけど私の場合は転校して変われたよ+180
-9
-
13. 匿名 2017/03/10(金) 09:52:17
治療法はあるの?+122
-3
-
14. 匿名 2017/03/10(金) 09:52:19
自分では全く気付いてなかったけど、小学生の時に友達が私の家に遊びに来て、「◯◯ちゃん、こんなに話すの?学校では静かだからびっくりしたー!」って言われたことあります
+385
-5
-
15. 匿名 2017/03/10(金) 09:52:34
おとなしい子ってこと?+6
-89
-
16. 匿名 2017/03/10(金) 09:52:50
高校までそうだった。アラサーの今でも人が怖くて社交不安障害が少し入ってる。(´;ω;`)+291
-4
-
17. 匿名 2017/03/10(金) 09:53:19
学校では、いるかいないかわからない、とよく言われました+180
-0
-
18. 匿名 2017/03/10(金) 09:53:37
失語症とは違うの?+6
-64
-
19. 匿名 2017/03/10(金) 09:53:38
大人になってから発症する事ってあるの?+38
-18
-
20. 匿名 2017/03/10(金) 09:53:48
小学生の時に二人ほどいた。家では喋ってる事知ってたから学校でも「喋れるんでしょ?」って無理やり喋らせようとしてしまった事を今でも後悔してる。そんな病があるなんて知らなかったとはいえ、辛かっただろうな。
会えるなら会ってあの時はごめんなさいって言いたい。+473
-15
-
21. 匿名 2017/03/10(金) 09:53:55
高校から話せるようになったの?
それってすごいことだね。
同級生にもいたよ。
学校では全く誰とも喋らないのに、保健室ではペラペラしゃべってた。
子どもながら、何か障害があるのだろうと思ってた。+265
-5
-
22. 匿名 2017/03/10(金) 09:54:01
ばめんかんもくしょう と読むみたいね
この間テレビで見ましたが、お家では普通にはしゃいだり話したりできるみたいだから
家族は中々気づかないですよね+270
-3
-
23. 匿名 2017/03/10(金) 09:54:05
内弁慶っていい方地味に傷つきます(´;ω;`)(笑)+352
-20
-
24. 匿名 2017/03/10(金) 09:54:20
逆に家では話せないけど外では話せるのも場面かんもくなのかな?+109
-6
-
25. 匿名 2017/03/10(金) 09:54:59
元保育士ですが、お子さんにいました。
年長組で途中入園してきたのですが、突然環境が変わってなってしまったようでした。
担任も親もそれは必死な様子でしたが、ありのままで無理せずやっていこうと話し合ってからお子さんの姿もちょっとずつリラックスしていたように思います。
卒園までほぼ言葉を発することはありませんでしたが、話しかけると頷いたり、微笑んだりしていました。
もう中学生になっていると思いますが、健やかに育ってるといいなと思っています。+393
-3
-
26. 匿名 2017/03/10(金) 09:55:34
恥ずかしがり屋ってのとは違うの?+10
-72
-
27. 匿名 2017/03/10(金) 09:55:47
幼稚園の頃そうだった!そんな子だから虐められて幼稚園児にして10円ハゲも出来てた…。
そんな病名だったんだ。
しゃべれない子供だと思われていたよ。
一度咳した時に、声出てる!って驚かれたのを今でも覚えてるwww
+290
-4
-
28. 匿名 2017/03/10(金) 09:56:33
日本はなんでも病名つくりすぎ
なんでも病気ってことにする風潮
肩凝りだって日本だけだし+20
-160
-
29. 匿名 2017/03/10(金) 09:57:46
これに当てはまるのかどうかは分からないけど昔同級生でいた。その子の場合、授業中に教科書読む時とか前に出て問題解いたり発表したりする時に、どうしても声が全く出なくなるみたいでいつも沈黙したまま悔しさと恥ずかしさで泣き出しちゃってた。
でも当時は私含め同級生皆ただの恥ずかしがり屋としか思ってなかったから笑ったりする子もいたり、先生ですら「いい加減にしなさい!頑張りなさい!」とか言ってた気がする...
この前仰天ニュースで苦しんでる女の子の再現を観て、幾ら小学生の頃とはいえ私もこんな酷い事してたのかと思うと後悔しかない。
本当申し訳なかった。+349
-2
-
30. 匿名 2017/03/10(金) 09:59:03
確かに昔そんな病気なかったよね。個性とか性格っていわれてた。+13
-52
-
31. 匿名 2017/03/10(金) 09:59:33
病気っていわれたほうが救われるのか、病気じゃないよっていわれたほうが救われるのか。
それが問題だ。+304
-1
-
32. 匿名 2017/03/10(金) 09:59:35
私も保育園から中学まで学校で話せなかった。何年か前にこれを知って、あぁすごい当てはまると思いました。一番ひどかったのは音楽の授業で全く声が出なくなり、心配され帰宅させられた時です。授業後は声出たから大丈夫ですと伝えたのですが、顔色も緊張で赤くなったあと青ざめたような色になって冷や汗がすごかったらしく、念の為だいじを取ってかえりなさいと言われ帰らされました。
仰天ニュースで先日やってましたね。
授業の音読が苦痛なこと、声が小さいと言われるとますます出なくなること、田舎の人数少ない学校だったのでからかわれたりいじめられたりはなく、首を立てか横に振るくらいしかできなかった時も、仲良くしてくれていま思うとありがたかったなと。
それでもたまに声を出すと、私が喋った!!!と言われることがとてもしんどかったです。が、それをされて声久しぶりに聞いたなw嬉しいwwwと言ってくれた子がいて、それからは少しずつ話せるようになりました+234
-2
-
33. 匿名 2017/03/10(金) 09:59:59
あらゆる病気で免罪符
+5
-77
-
34. 匿名 2017/03/10(金) 10:00:54
仰天ニュースで見た
本人は話したいのに特定の条件の場所だと喉がぎゅっと閉まる感じで言葉が出ないんだってね。辛そうだった。+225
-4
-
35. 匿名 2017/03/10(金) 10:01:35
>>30
病気として定義されてなかっただけで
いつどの時代にもこのような人はいたんじゃないかと思う+208
-4
-
36. 匿名 2017/03/10(金) 10:01:43
子供の時そうだった
親にはうるさいぐらい喋るけど園や学校では黙りこくってた
ジェスチャーやうんいいえを首の動きで伝えてた
なんでそうだったのかわからないけどいつも大人の後ろに隠れてたタイプだったから臆病だったのかも
親も寡黙な方だったのでその事で心配されたり何か言われたりってなかった
小学校入ってイエスノーだけじゃ伝わらないって分かって言葉出すようにして
中学校の時にはもっと喋らなきゃダメだって努力してお喋りになった
大分喋れるようになったけど仕事でやっぱり言葉での表現能力低いって悩む事も多いな+154
-4
-
37. 匿名 2017/03/10(金) 10:02:02
内弁慶は家庭内での態度がでかいことでしょう
家族と会話するだけで態度がでかいの?+9
-30
-
38. 匿名 2017/03/10(金) 10:02:03
>>28
場面緘黙症は日本では知られてなかっただけで、昔からある病気だよ。
+194
-1
-
39. 匿名 2017/03/10(金) 10:02:11
私も場面緘黙でした
知ったのはつい最近で幼稚園の頃から高校2年ぐらいまででした
家では我が儘でしたが学校に行くと一言もしゃべりませんでした
友達が話しかけてくれても声なく笑うぐらいしかできなくて野口さんみたいと言われました
小学生の頃イジメに合い、より酷くなりました
音読などしゃべらなければならない場面で声が震えます
それは30過ぎた今も変わっていません
高校生の時に彼氏が出来てから自分に少し自信が持て徐々に良くなった気がします
子供が出来た今はママさんと話したりしますが、あがり症な部分は変わってなく、変わり者と思われていると思います
幼稚園の懇談では1人ずつ話さなければならず声は震え顔は真っ赤で死にたかったです
今でも人前に出る様な事は避けて暮らしています
長々と失礼致しました+224
-8
-
40. 匿名 2017/03/10(金) 10:02:36
病気っていうことは治療法があるの?+8
-3
-
41. 匿名 2017/03/10(金) 10:02:40
脳の命令がうまくいかない?みたいに言ってなかった?仰天ニュースで。+61
-2
-
42. 匿名 2017/03/10(金) 10:03:17
>>40
ある+9
-4
-
43. 匿名 2017/03/10(金) 10:04:35
主さんと全く同じ
家ではおちゃらけてて、幼稚園では誰とも一言も喋らなかった
スーパーとか電車で騒がない子だったらしい
赤ちゃんのときもあまり泣かなくて、よく眠ってくれて穏やかだったとか+95
-2
-
44. 匿名 2017/03/10(金) 10:04:45
同級生にいました。
参観日なんかで、クラスの全員が1回は発表しよう!みたいに目あてを掲げて、みんなが次々発表するなか、最後は発表してないの、その子だけになって、先生もまわりのこどもも、悪気なく、
「頑張って発表をしてみよう!」
みたいに応援してた。
一種の障害?病気なのだとすると、無理強いしないのがただしい対応だったのかなって今は思う。
けど、当時先生でさえ、そういう知識はあまりなかったのだと
思う。+156
-0
-
45. 匿名 2017/03/10(金) 10:04:58
発言しないことでその場から自分の存在を消してしまいたいくらいに敏感で繊細なんだと思う。リラックスが一番。+109
-2
-
46. 匿名 2017/03/10(金) 10:05:31
>>42
そうなんだ!ならよかったね+11
-3
-
47. 匿名 2017/03/10(金) 10:05:47
これ、病気だったの!?
当てはまりすぎて、今凄く驚いてる...+104
-2
-
48. 匿名 2017/03/10(金) 10:06:15
冷やかし半分にふざけた事を書いている人がいるけど自分でもどうしたらいいか分からなくて混乱するんだよ。
花粉症の人がそうでない人に、
「ただの鼻風邪、おおげさ‼マスクとれば?
目も痒いの?ゴミが入っただけでしょ。目をわざと赤くしてる」と言われているのと同じ。自分もなってみればいいのにと腹が立つ。+218
-3
-
49. 匿名 2017/03/10(金) 10:06:26
ただ気が小さいでいいじゃん
医者が儲かるはずだね+6
-87
-
50. 匿名 2017/03/10(金) 10:06:47
対人恐怖症とはどう違うの+23
-11
-
51. 匿名 2017/03/10(金) 10:07:51
うちの親はあまり学校で話さない事を気にしてない人だったから逆にそれが救われたかな。騒ぎ立てられたら辛かったかも。担任の先生から猫かぶりって言われたのは傷ついてた。大人になった今でもずっと覚えてる。+83
-2
-
52. 匿名 2017/03/10(金) 10:08:13
学校のスピーチとか苦手だったな
順番回ってくるまで動機がして、吐きそうになったり、手が震えたり
今不登校です+92
-4
-
53. 匿名 2017/03/10(金) 10:08:31
私は小3~小6まで場面緘黙症だった。
皆の輪に入りたいのに話せなくて辛かった。
小6のときの先生は、人前で発表するだけでも怖いのに、声が聞こえないと言って何回もやらされた。
卒業式の名前を呼ばれたときの返事の練習も、皆がいる体育館で一人だけ声だし練習させられた。
今でも恨んでるし、我ながらよく耐えたなと思ってる。+133
-3
-
54. 匿名 2017/03/10(金) 10:08:49
友達同士なら普通に喋ったり笑ったりするのに授業で教科書読みを当てられたら声が出なくて無理に出そうとすると声が震えて恥ずかしい思いを何回もしました。
小学校の頃はむしろ得意だったのに中高で無理になった。これはあてはまりますか?+23
-4
-
55. 匿名 2017/03/10(金) 10:09:01
私は話せないから嫌われないように、出来る意思表示が首を振ること、常に笑う事しかできなかった。外で話せないことはとても恥ずかしいことだと思っていたので誰にも言えませんでした。
私は周りには、いつもニコニコしてるけど喋らなくて変わってるけどおとなしい真面目な子という認識をされていたと思います。
喋らないくせに周りの子のようにはしゃいだりすると、クズなできない落ちこぼれな子だと思われるんじゃないかなと何故か思っていたので、勉強は必死にしてました。+17
-0
-
56. 匿名 2017/03/10(金) 10:09:21
>>52
それはこの病気じゃないと思う+41
-3
-
57. 匿名 2017/03/10(金) 10:10:01
私もそうでした。授業中あてられて、席を立つまでは出来るのに、そのあと声が出せなくていたら、そのままずっと2時間、私が何か話すまで、先生が教室のみんなを待たせて、私はずっとその場で立ちっぱなし(T ^ T)つらかった+109
-2
-
58. 匿名 2017/03/10(金) 10:10:21
大勢の前で話せない、恥ずかしいとか緊張するのは割と多いでしょ・・・+39
-7
-
59. 匿名 2017/03/10(金) 10:10:42
これ自分が悪いと思ってた
世の中には緊張しない人もいるのかな?
人によってそういう器の大きさが違うんだよね
なかなか理解してもらえない+83
-2
-
60. 匿名 2017/03/10(金) 10:10:44
小学生のときになってたけど、中学に上がったときに自分を知らない人とかが結構いて、話せるようになったよ。+39
-1
-
61. 匿名 2017/03/10(金) 10:11:21
みんな歌のテストとかどうしてたの?
+13
-2
-
62. 匿名 2017/03/10(金) 10:11:45
弟が小さい頃場面緘黙だった
普段は大人しい性格とかじゃないのに全然喋れなくなっちゃう
今は治ったのか何なのか分からないけど、コミュ力高くて沢山友達が出来てたし、リーダーっぽい事もよくやってる
+62
-2
-
63. 匿名 2017/03/10(金) 10:11:59
幼稚園から中学までそうでした。
みんなの前に出て喋る場面は今でも少し震えるけど、今は治りました。
小学生の頃は声を出さずに笑ったりして他人から見たら変だったと思います。
いじめもあったりして、今現在も対人関係が苦手です。+23
-1
-
64. 匿名 2017/03/10(金) 10:12:02
場面緘黙症ってやっぱり経験者じゃないと気持ちがよく分からないよね。+145
-3
-
65. 匿名 2017/03/10(金) 10:12:33
人前で食事するの苦手なんだけど、何なんだろ
静かなとき、噛む音とか聞こえてるか心配だし、手が震える
口が上手く開けられなくてこぼしてしまう
家ではそんなことないのに+73
-1
-
66. 匿名 2017/03/10(金) 10:12:40
この間テレビで見たけど理解されにくい病気だなと思った。
はたから見たら自分の都合の悪い時だけ喋らないように見えてしまうから難しいなと。
テレビで見なかったら自分も新型鬱じゃないけど随分都合のいい病気だなで終わってたと思います。
今悩んでる人達が良い方向に行きますように。+104
-3
-
67. 匿名 2017/03/10(金) 10:15:03
>>43
私もそうだったと母が言ってました。
外で騒いだりすることは無く、おとなしくしててねと言われたら静かに、ここで待っててと言われたらじっと、無理かなぐずるかなと思ってた時も何時間でもおとなしくしていたそうです。
赤ちゃんの時も夜泣きをしたことが数える程度しかなかったらしいです。
もともとの性質が臆病でおとなしいのかもしれないです+44
-2
-
68. 匿名 2017/03/10(金) 10:15:16
>>61
歌のテストは緊張するよ。誰でも。+24
-0
-
69. 匿名 2017/03/10(金) 10:15:27
当時は場面緘黙症について知らなかったから、すごい自分を責めてたな…。
なんで普通にできないのかって自分でも思ってたし、先生にも言われた。
親は知らなかった。+103
-0
-
70. 匿名 2017/03/10(金) 10:17:31
幼稚園のとき、友達呼ぶとき「なぁなぁ」って言ってたんだよね。でもちゃんと名前で呼ばなきゃと思って、話しかけようとしても、急に「○○ちゃん」って声かけるのが恥ずかしくなって、それから喋らなくなった
首を縦か横に振って意思表示してた
いじめられるようになって、余計に悪化
これもこの病気に当てはまりますか?+7
-10
-
71. 匿名 2017/03/10(金) 10:19:19
>>67
43だけど、幼稚園の送り迎えの時、周りの子はめっちゃ泣いてるんだけど、私は親と離れるとき泣いたことがない
手のかからない子だったと思う+14
-1
-
72. 匿名 2017/03/10(金) 10:20:20
年長の息子が場面緘黙症かもしれません。
習い事のスイミングでコーチと話せるまでに一年近くかかりました。初めて一言発した時に驚かれました。その他習い事や、外であった人にもそうです。
幼稚園入園時もしばらく話せなかったようです。
最近は数ヶ月、相手や条件によっては数週間で話せるようになりますが、明らかに他の子よりも硬くなるので心配です。実母に相談しても「気にしすぎ!今はなんでも病気にするんだから」と言われ…
あまり話すように促すのも逆効果と読んで知りました。成長するにしたがい緩和するなら見守ろうと思ってるところでした(今年小学校へ入学なので)。
ここに書かれてる体験も参考にさせて頂きます。+60
-2
-
73. 匿名 2017/03/10(金) 10:20:43
>>53
私も。嫌われないように笑ってて
でも話せなくて。
話せないし、声が小さいとよく授業でも言われちゃってたから勉強はちゃんとしないとって真面目にしてたのが良くなかったかもしれない。
先生がこの子は真面目だから話せるようになる訓練を〜の意味もあったんだろうけど、よく生徒会とかみんなの前で演説するような役割を与えられてました。その時はなんとか声を振り絞って。先生も満足そうにできるじゃないかーと喜んでたけど本当に辛かったです。+9
-1
-
74. 匿名 2017/03/10(金) 10:21:22
皆さんいじめられっ子でしたか?
私はそうでした+59
-4
-
75. 匿名 2017/03/10(金) 10:21:50
私も場面緘黙症です。
私の場合発表や音読はできましたがそれ以外は全く喋れませんでした。先生やクラスメイトからいじめられたり怒鳴られたのが辛かったです。喋れないから助けてってずっと思ってました。大人になりましたが未だに喋れません、もっと理解が広まってほしいです+98
-2
-
76. 匿名 2017/03/10(金) 10:22:32
誰も私なんて注目してないって頭ではわかってるのに常に見られてる気がして表情とか体の動きがぎこちなくなる
どんな場所でも自然体な人がすごく羨ましい+77
-1
-
77. 匿名 2017/03/10(金) 10:22:46
赤ちゃんのときの性格って本質は大人になっても変わらないってよく言うよね+16
-2
-
78. 匿名 2017/03/10(金) 10:23:03
>>61
全く声が出ませんでした。
出したいのに少しも出ないのよ。なんて言っていいかわからないけど。恥ずかしいから声出さないとかじゃない。
声がでない。+58
-1
-
79. 匿名 2017/03/10(金) 10:23:25
中学生のときにそういう人いた。本当に必要な連絡のときや1対1のときだけ、小さい声で伝えてくる人だったけど、頑張って話してるように感じた。
子供の幼稚園にもいて、ニコニコしてるけど声を出さない。数組の親子でワイワイしてるときに、お母さんが「家では活発なのに…」って気にしてたから「きっと心のなかではたくさんお話してるよね?」って言ってあげたけど。+50
-2
-
80. 匿名 2017/03/10(金) 10:23:41
トピ主です。採用ありがとうございます。
私も自分だけどうして学校でお話しできないんだろうと悩みましたが、10年前にネットで場面緘黙症のことを知り、病気だったんだと思いました。
まだまだ認知度は低いですが、先日、業界ニュースで、場面緘黙症のことをやっていただいて、分かりやすく放送していただいてうれしく思います。ちなみに業界ニュースで場面緘黙症の少女でインタビューを受けた女性は私のFacebookの友人でありました。出演の話を聞いていなかったので、ビックリしました。
+67
-4
-
81. 匿名 2017/03/10(金) 10:23:47
喋らない代わりに暇さえあれば絵をずーっと描いてた
絵は同世代より上手だったので毎年何かしら賞を貰ってた
でも喋る努力し始めて友達と遊ぶようになってから絵は描かなくなった
友人や他人とのちょっとした世間話なら普通に話せる程度にコミュニケーションスキルはついたけど
仕事相手となると言語能力の低さを痛感する!
+39
-1
-
82. 匿名 2017/03/10(金) 10:23:59
>>65
私もそれもある
給食時間も割と苦痛だった。+22
-1
-
83. 匿名 2017/03/10(金) 10:24:15
身近に2人いる。
1人は子供と同じ塾に行っている子。何も喋らないし、先生も分かっているようで、特に注意しない。でもテストを受けると三級ぐらい飛び級をした。話はすごくよく聞いていて、とても頭のよい子。
もう1人は子供の同級生。この子も全く喋らない。でも早々に親がスマホを与えていて、ラインで派手な子達との付き合いが出来た。ライン上では饒舌で、「あいつウザイ」「まじ〆てえ」「きもい」なんていう発言だらけだとか。小学生なのにお祭りとかで出会うと化粧ベッタリしている。(でも喋らない)
性格とかの問題じゃないんだね。+31
-2
-
84. 匿名 2017/03/10(金) 10:25:52
読めないし、そんな病気があるのは知らなかったけど
私、小学校までは誰にでも喋れて普通に元気な子だったけど
中学に入って苛めっぽいのがあったり、目撃したり
家でもいろいろあったりで精神的に不安定になって
特定の子だけにしかしゃべれなくなったんだけど、それかな?
本当、何も会話が浮かばなくって、焦るんだけど、本当にしゃべれない。
話す勇気が出ないというか。
高校、大学とそんな感じで本当、特定の話しかけてくれる子しかしゃべれかった。
社会人になってそんなこと言ってられず一応しゃべれるようになったけど
母親になった今も、特定な人としか話せない感じがまだ残ってる…
+8
-9
-
85. 匿名 2017/03/10(金) 10:29:27
>>71
あぁ、それも一緒です。
初めて保育園に行った時、周りの子がみんな泣き叫んでるから、ここはなんだろ?母は本当に私のこと迎えに来るのか?と不安で不安でたまらなくて捨てられるんじゃないかと思ったけど、泣くとみんな困るんだろうと思って不安な気持ちを押し殺して泣かなかった記憶があります。その後も割と大きめな怪我しても泣いたことないです。
変に大人びてて保育園の先生にはあまり好かれるタイプではなかったです。
本当に手がかからなかった子だと今も母は言います+11
-2
-
86. 匿名 2017/03/10(金) 10:29:39
いろんな症状があるんやなぁ
私はいじめにあったせいで外で自分の意思を口に出すのが苦痛になってますます誤解されて孤立なんてことがよくあったけど、なんか…胸が痛むわ
無理強いやからかいはダメよな。穏やかでいられる世の中になれれば良いのになぁ+34
-1
-
87. 匿名 2017/03/10(金) 10:34:59
家や慣れてる友達の前ではおしゃべりでうるさいくらいなんだけど、学校では本当に喋れなかった。中学はかなり酷くて一言返事して終わり。人見知りだと思ってたけど、3年経っても全然慣れないの。でも音読はできたから場面緘黙症とか違うのかな?
違う…ー
場面緘黙症…++34
-11
-
88. 匿名 2017/03/10(金) 10:36:10
私の事だ。幼稚園〜小1まで。
親友が出来てから変わったよ。今でもそんなに社交的な方ではないけど、初対面の人でも普通に話せる。
親友に感謝。+31
-1
-
89. 匿名 2017/03/10(金) 10:37:21
>>85
私も怪我したとき、幼稚園では泣かなかった
一人で保健室行った気がする
年長のときの先生には嫌われてた
でも、年少の時の先生とは今でも年賀状送ってる+9
-1
-
90. 匿名 2017/03/10(金) 10:37:30
仕事でも「いらっしゃいませ」とか言えないの。見られてる、聞かれてるって思うと言えない+29
-4
-
91. 匿名 2017/03/10(金) 10:38:30
私も幼稚園から中学の途中までそうでした。
本当は喋りたいのに、喋って驚かれたりするのが怖くて転校したくてたまらなかった。親戚の集まりで必ず、学校でもこれくらい喋ればいいのにと親が話題にするから、またきたわ…とゴクッと生つば飲み込んでた記憶が今でも強く残ってる。
中学2年で話の合う、今でいうリア充タイプの友達と仲良くなり、それで自信がついたのか、そこから喋れるようになった!
今までは私を利用するような友達しか出来なかったけど、その子は私の事をそういう目でみることなかったし、キラキラした子だったから、そんな子と仲良くなれたのが自信に繋がったんだよね。
それから20年経ってその子とは今でも仲良し。感謝してる+45
-2
-
92. 匿名 2017/03/10(金) 10:39:08
>>85
私は周りの子が泣いてるから泣くのを我慢したんじゃなくて、親と離れることが悲しくなかった+8
-2
-
93. 匿名 2017/03/10(金) 10:41:41
幼児の0.5%が発症するんだってね。
なんでもかんでも病気でーって、更年期障害だって昔は病気だと思われていなかったわけだし、言い出したらきりがないよ。+8
-19
-
94. 匿名 2017/03/10(金) 10:43:52
>>74
いじめというか、何で喋らないのー
いつもシーンとしてるーとか言われたり、無視というよりは空気みたいな扱いだった。だからいじめではないかな+25
-0
-
95. 匿名 2017/03/10(金) 10:43:59
小学校のときいました。もう30年以上前。女の子で、自己紹介とかまったくしゃべらない。
当然みんなザワザワするけど気まずそうにもしないで、ほんとにただしゃべらない
先生もなんとなくそのこは指さない、みたいな対応してた
だけど、そのこは何故か私となら話してました
ほどよく近所だったので遊びに行って、喧嘩もしたし大声も聞いたことある
でも学校ではそのこはまったく一言もしゃべらなかった
そういう名前の病気?があるのも知らなかったから恥ずかしがり屋なのかなと思ってた
今どうしてるんだろう
私となら話せてよかったんだろうか
今後、そういった方とあったらどうしてほしいですか?聞いておきたいです+50
-1
-
96. 匿名 2017/03/10(金) 10:45:52
>>84
それは、ストレスからくる失語症とかかもしれませんね+9
-1
-
97. 匿名 2017/03/10(金) 10:48:31
スイミングで一緒だった同じ年の女の子にいました。目も会わせてくれなかったな。美人さんでした。
送迎バスでとなりになって一度「なんで喋んないの?」って言ってしまった。ただお話したかっただけなんだけど傷つけたかも…
バスの運転手がひどいヤツで「おい、幽霊返事くらいしろ。」っていつも言ってた。
子供心に「ひどい!」って思ったけどかばうことはできなかった。
今なら大問題だよね。30年以上前の出来事です。+81
-1
-
98. 匿名 2017/03/10(金) 10:50:56
子どもがそうでした
うちではお喋りなぐらい喋るので、担任に全く喋らないと言われるまで気付きませんでした
主人の転勤で、学校が変わってから喋るようになりました
本人に何故喋らないの?と聞いても本人も分からないというだけで、当時は凄い心配でした+32
-1
-
99. 匿名 2017/03/10(金) 10:52:44
この病気って、女の子に多いんだってね
女性がうつ病になりやすいのはエストロゲンの影響って聞いたことある+44
-1
-
100. 匿名 2017/03/10(金) 10:56:09
幼稚園から小学5年生の途中くらいまでそうでした。
学校に行くと人が変わったみたいにほぼ話せなくなってしまっていました。
先生って呼びたくても声が出せなくて先生の肩を手で叩いてみたら「呼ぶならちゃんと先生って声を出して呼びなさい!」ってすごく怒られたのがトラウマでした。
友達にも「しゃべってみてよ!」とか「今◯◯ちゃんが笑ったよ!みんな見て!!」とか注目されるのも苦しくて仕方なくて。
そのうちお母さんにも学校で話せない事が伝わって「なんでいつも学校では黙ってるの?今日こそは学校行ったらしゃべったり笑ったりできるよね?」って言われて責められてる気がしてが苦しくて仕方ありませんでした。+53
-1
-
101. 匿名 2017/03/10(金) 10:57:15
>>72
今は、私達の時代と違って病気と認識されつつあるし、学校もある程度知識あるかと思います。
息子さんの様子をみつつ、もし緘黙なら先生に相談してみるといいかもしれません。
親が指摘しない、学校(先生)の配慮で大分本人の負担が減ります。
あと、自信をつける事が重要だと思います!スイミングされてるなら良い事だと思いますよ。私自身、ピアノに興味があり習いたかったですが、させてもらえませんでした。習って上手くなればあの時変われたかもしれないのに…と大人になった今でも思います。+22
-1
-
102. 匿名 2017/03/10(金) 10:59:29
私は子供が発達障害なので勉強した流れで場面かん默症のこともなんとなく知っているけど、そういう症状がある人がいるって世間には知られていないよね。
でも、知られていないのも問題だけど知った人が増えてもおかしな解釈したりす人も一部にはいるだろうから難しい問題よね。
+33
-0
-
103. 匿名 2017/03/10(金) 11:00:10
発達障害とはまた違うの?
+18
-1
-
104. 匿名 2017/03/10(金) 11:00:23
場面緘黙症なのか分からないけど、私は家の中ではあまり喋れなかった
親の前だと喉が締め付けられたような感じになって、今も自然に話せない
学校や職場でお喋りって評されたことを親はとても信じられなかったみたい
親との関係は悪くないつもりだけど、多分なんかあるんだろうな…+41
-0
-
105. 匿名 2017/03/10(金) 11:00:53
中高の時にいました
周りも「あの子はそういう子」って感じで自然に受け止めてたなぁ
「おはよー♪」って挨拶にだんだんと聞き取れないぐらい小さい声だったけど「…おはよ」って返してくれたり、授業で当てられて答えてたり教科書読んだりできるようになってた
話しかけたら少しだけ笑顔にもなってくれてたなぁ
おっとりした学校だったからいじめの標的とかにならなくて良かった、と今なら思う
普通に仲良しグループみたいなのに入ってたし
幼馴染みも同じ学校だったけど「家ではうるさいぐらい喋れるんだよ~」って言っててものすごく不思議だった
今はどうしてるんだろうな~
+27
-2
-
106. 匿名 2017/03/10(金) 11:02:16
小学生までの記憶があまりない
イベントとか印象的だったことしか覚えてない+19
-0
-
107. 匿名 2017/03/10(金) 11:02:30
>>103
トピ主です。発達障害とは違うと思います。
でも、発達障害と併用している子はたくさんいるそうてわす。+31
-6
-
108. 匿名 2017/03/10(金) 11:03:25
小学生の頃にいた。掃除をする場所決めとかいつまでたっても決められないから先生がその子を楽な掃除場所にいつも決めてて特別扱いしてたからイラついてた。障害を持ってるのかなって思ってたけど家に電話した時すごい話してたからびっくりして余計になんで学校だと話さないの?ってイラついてた。
今病気ってことを知ってあの時も知ってたら心穏やかに過ごせたのかな。申し訳ないと思うけど、病気なんだってことを先生か親が説明して欲しかった気持ちもある。
+16
-7
-
109. 匿名 2017/03/10(金) 11:03:42
習い事させるなら個人教室なら理解がある先生、集団で行うものなら兄弟が一緒にいた方がいいと思う。スポ少じゃなくちゃんと企業で教育されているコーチがいるところ。
+21
-0
-
110. 匿名 2017/03/10(金) 11:04:33
場面緘黙症って、外では話せないかわりに家だと普通以上に話しませんか?+68
-0
-
111. 匿名 2017/03/10(金) 11:05:55
>>103
102です。私が発達障害って書いたから勘違いされたのですね。違います。ただ、発達障害の子が併発することはあります。
+3
-4
-
112. 匿名 2017/03/10(金) 11:06:00
家族と写真取るときは変顔ばっかしてたな
外では大人しかった+3
-4
-
113. 匿名 2017/03/10(金) 11:07:16
発達障害とは違うのはわかったけど、発達障害の子が併発ってのがよくわからない
緘黙症って女の子に多いんですよね
発達障害は男の子に多い+11
-5
-
114. 匿名 2017/03/10(金) 11:07:17
息子が場面緘黙症です。
関係ないとは言われますが、今までの育て方が悪かったのかなぁとか、もっと小さい頃からお友達と遊ばせたりして慣れせておけば良かったのかなぁとか…そんなことばかり考えてしまいます。
無理に喋らせようとするのはストレスになってしまうみたいだし…
本人がどうにかしたいと自分で思うようになるまで気長に待つしかないのかな?+46
-0
-
115. 匿名 2017/03/10(金) 11:07:57
育て方とかあんまり関係ないと思う
元々の性質ってある+15
-5
-
116. 匿名 2017/03/10(金) 11:08:02
お子さんが緘黙症の方、普通級に行かせていますか?それとも支援級ですか?+25
-2
-
117. 匿名 2017/03/10(金) 11:09:16
支援級です。+12
-9
-
118. 匿名 2017/03/10(金) 11:09:35
小学校6年間高校まで喋れなかった。なんていうか声出したいのに喉の蓋が硬く締まったみたいになってしまう。音読、歌、発表はいつも地獄…先生に授業終わるまで立たされた。
先生が怒ってみんなの前で叩かれたりした。
ほんとに辛くて小学生ながら自殺まで考えてた。
親も誰も助けてくれなかった。
場面緘黙はあまり理解されない病気ですが苦しんでる子の為にももっと理解が広まって世の中に知ってもらいたいです。+76
-4
-
119. 匿名 2017/03/10(金) 11:10:02
私も幼稚園〜小学生まで一切話せない子でした。
中学生なってから発表のときに声震えながらも喋ることができ、同級生みんなびっくりしてたものの笑う人誰もいなく真剣に聞いてくれたのが嬉しくて泣きそうになりました。
私の子どもも小学2年ですが、場面緘黙です。
私と同じ辛さを今から経験していくのかなと不安で心配です。+19
-1
-
120. 匿名 2017/03/10(金) 11:10:07
>>109です。スポ少が悪いのでなく、ボランティアコーチなので語弊がありますがどんな人格の人がコーチかわからないからです。こういうことに理解がなく偏見がある人もまじっているので…
企業なら万が一トラブルがあっても会社にクレームを入れられます。
+7
-1
-
121. 匿名 2017/03/10(金) 11:12:04
ただのワガママなんだけど、幼稚園の時指定のピアニカじゃなくて、姉のお下がり使ってて、いつもそれが嫌だった
私一人だけ色が違ってサイズも大きくて恥ずかしかった
クレヨンも皆と違うやつ
それのせいとは言わないけど、ずっと嫌だったな
私って本当にワガママだなと思う
+1
-23
-
122. 匿名 2017/03/10(金) 11:16:31
自分も大人になって番組緘黙っていう病気だったんだって知った。
小学のとき、日直当番や、音読当てられた時、喋れなかったから、喋るまで立たされたり、下校できなかったり。
同級生や、担任からの冷やかし、あのとき傷ついたことは今でもすぐ思い出し辛くなるから同級生に会いたくない。+43
-2
-
123. 匿名 2017/03/10(金) 11:18:26
家や仲の良い友達の前だとペラペラ喋って、学校とあまりにも態度が違うから先生に怒られた。「あなたは態度に差がありすぎる!」って。わかってますよ。でも自分でもよくわからないし、コントロールできないんですよ。+32
-1
-
124. 匿名 2017/03/10(金) 11:27:09
>>53
仕方ないよ
そんな病気知らない人の方が多い。気の毒だけど+18
-2
-
125. 匿名 2017/03/10(金) 11:31:19
言い方の上手下手はあるけど言ってくれるのはありがたいって事はあるのよ
で文句やら気に入らない事を溜め込んでひとしきり前のめり気味に並べられた後に
話はわかったありがとう~~じゃあこうしようか?こうすればいい?と聞くと
どっちでもいいとかだんまりになるのはトピタイのに入るんでしょかね?+3
-10
-
126. 匿名 2017/03/10(金) 11:31:49
>>40
そこが問題だよね。
病気は治るけど、
障害は治らない、
症は治療法があるのか、緩和療法なのか、
親と担任ぐらいは把握して最善を目指して欲しいね。
こないだの仰天は親がちょっと無責任だと思って胸が痛かったな。+3
-2
-
127. 匿名 2017/03/10(金) 11:34:06
元、場面緘黙症です
今、高校一年生なのですが、幼稚園から中学まで喋れませんでした。
頑張って克服しようと口を開けるけど喉になにか突っかかった感じで喋れなくなるんです。
なのにみんな、喋れとか 「あ」って言ってとか、、
話せるなら話したかったけど無理なんです。
今は 高校に入った影響で環境がかわり、喋れるようになりましたが 同じ高校で中学も同じ子には今も話せません。
克服したとしてもその次の課題があるので、治るのは難しいです。
+55
-0
-
128. 匿名 2017/03/10(金) 11:34:13
私は1年間だけ支援級にいたけど本当は嫌でした
場面緘黙って知能は普通の子と同じだから障害があるように見られるのが辛かった
もちろん人によると思うけど+45
-3
-
129. 匿名 2017/03/10(金) 11:34:35
私も 音読無理だった キツかった 音楽も+17
-0
-
130. 匿名 2017/03/10(金) 11:40:22
私もそうだった。
家では普通だけど一歩外に出たら全く喋らない子だった。
今は克服してるつもりだけど結局演技だと思ってる。+34
-0
-
131. 匿名 2017/03/10(金) 11:41:39
先生に個別相談して、症状を説明して授業では本読みは当てないでほしいとお願いした。ワガママと受け取らず理解のある先生で各教科の先生にお願いしてくれた。
普通なら却下されるよなと思う。先生ありがとうございました。+53
-0
-
132. 匿名 2017/03/10(金) 11:42:24
バイトしたいけど怖い+13
-0
-
133. 匿名 2017/03/10(金) 11:47:16
友達の子供は普通学級だよ。
場面かん黙症で支援学級に行くなんて発想がなかった。皆の前で発表したり歌ったりできないだけなのに。
支援学級によるんだろうけど行く必要あるの?
逆に支援学級行っても発表できない、歌えないは同じなのに。+47
-3
-
134. 匿名 2017/03/10(金) 11:48:12
正直支援級にいてほしかった。
本当に申し訳ないけど、音読とか人前での発表は話せる私でも緊張でかなりキツかったのに話せないと次の人に飛ばされるのがずるいと思ってしまった。小さな声で話す時もあってそれを何度も聞き取って先生に代弁するのもキツかった(TT)
私の心が狭くてさらに病気を認知してなかったのが悪いけど、普通学級にいるならこういう病気なんだって先生が説明してくれたほうがお互い穏やかに過ごせるんじゃないかなと今思う。+5
-39
-
135. 匿名 2017/03/10(金) 11:49:28
発達障害と場面緘黙は全く違うよ。
ベクトルが違いすぎるけど。
発達障害の子が場面緘黙も併発とか聞いた事がない。
+21
-13
-
136. 匿名 2017/03/10(金) 11:50:36
自分の事を話してるのか他人の事を話してるのか
ごっちゃになってるレスがあるけど
設定決めてから書きなよ?+8
-4
-
137. 匿名 2017/03/10(金) 11:56:22
職場にいます。
30代の女性。
知らずに注意したら緘黙になってしまい、後からそうだと聞きました。
苦労多そう…+31
-4
-
138. 匿名 2017/03/10(金) 12:01:11
小学校の時に同じクラスにいました。笑顔なんだけど、首振りでしか反応しなくて、一言も言葉を発しなかった。でも中学にあがってから、すごく喋るようになって、話してみたらとても毒舌でびっくりした。大人しくて内気なのかなと思ってたキャラクターが全く別だったwww+41
-0
-
139. 匿名 2017/03/10(金) 12:01:28
>>134
あんたが行けばよかったんじゃない?+24
-7
-
140. 匿名 2017/03/10(金) 12:06:31
逆に支援学級行く必要ある?
同級生が今思えばこれだったんだけど、喋れない代わり物凄い頭のいい子だったな
スポーツも習ってるわけでもないのに、出来てたしテストも90点ばかりで喋れない以外は完璧だった
高校に入って環境がよかったのか普通に喋れるようになってたけど+28
-4
-
141. 匿名 2017/03/10(金) 12:11:35
支援級に入れて欲しかったな
普通学級にいたら辛いこと多い+18
-1
-
142. 匿名 2017/03/10(金) 12:12:13
今の支援学級はずっと支援学級にいるわけじゃないです。
場面緘黙と自閉症の娘も支援学級に在籍だけど主に国語と算数のみだけで、あとは通常クラスでみんなと過ごしてます。+27
-0
-
143. 匿名 2017/03/10(金) 12:14:10
場面かんもくではないけど緊張するとどもる
らりるれろ
やゆよ
かきくけこ
が特に言いにくい。地味に辛い+9
-0
-
144. 匿名 2017/03/10(金) 12:16:09
>>139
そこまで言うことじゃないと思う
理解が少ないのは事実だしみんなと一緒にいるなら病気について理解してくれてる人が多いほうが過ごしやすい。だから先生とかが説明してくれるのは賛成+6
-0
-
145. 匿名 2017/03/10(金) 12:19:47
>>142
国語や算数こそ普通学級でいいのでは?
先生にもよるんだろうし、大変なのもわかる。けれど緘黙症なだけで支援級で同級生と関わらない方がきっかけがなくなる気がする。
緘黙症を軽く考えてる訳ではないけれど、重く考えてもいないからこういういい方になってしまうけれど。+10
-3
-
146. 匿名 2017/03/10(金) 12:22:24
小学1年の時に転校して元々大人しかったから場面緘黙の兆候はあったのですが、苛められるようになった2年生から場面緘黙に完全になりました。
授業中発言しなければならない時、日直、歌のテストなどは勇気を振り絞ってちゃんとしていましたが。
苛められる上になんでしゃべらないの?って言われるが苦痛でしたね。
自分が話すようになったらみんなに注目されてしまう…って思ってた記憶もあります。
話せない自分はダメな子だとも思ってました。
とにかく言葉を発するのが怖くてできなかったです。
親には苛めも話せないことも恥ずかしくて言えませんでした。
中学で転校したのですがそれから徐々に話せるようにはなりました。
優しい人達が多い学校で友達もできましたし。
大人になってようやく普通に話せるようにはなったかなと思います。
ただ生きづらさは抱えたままですね。
長文失礼しました。+15
-1
-
147. 匿名 2017/03/10(金) 12:23:43
幼稚園から仲の良かった子がそうでした。
でもその子のおうちに行くとたくさんしゃべるし
冗談言ったりカラオケしたり
すごく楽しくていい子でした。
高校から別々になっちゃったけど、
その後どうしてるのかな、って最近思い出します。
こういう人がいることをもっと周知したいです。+35
-0
-
148. 匿名 2017/03/10(金) 12:38:25
高校生の同級生にそれらしい子が居ました。ただ、その子は自分勝手な子でした。場面緘黙症で周りが戸惑ってしまうのは仕方ないにしても、別の部分でとにかく自分勝手。冗談も通じないし、当然会話も弾まないので正直いろんな意味で友達にしても楽しくない子でした。障害を持っている人=周りから理解されなくても頑張っている優しい人、というイメージがあるけど、彼女を見ていると場面緘黙であれそうであれ思いやりのない人っているんだなぁと思いました。+8
-6
-
149. 匿名 2017/03/10(金) 12:44:54
病気とか障害を知ることに対しての良し悪しではなくて、適切なフォローをしてあげられるかどうかでその子の人生大きく左右すると思う。
私も転校先の学校で、「今日あの子の声聞いた?」て毎日のように言われてきたけど、そう言われた所で出来るようになるわけじゃないし、生きにくくて辛いのは本人だからね。
今は発達障害も知られるようになって早期からフォローしてもらえる環境も整ってきてるけど、家庭内のみで解決はなかなか難しい。心が折れる+5
-1
-
150. 匿名 2017/03/10(金) 12:46:04
小学生の時、友達がそうでした。
でも家に遊びに行ったら別人のように大声で喋り出して、しかもお母さんに暴言吐いててものすごい驚いた。
何かの病気なのかと子供心にも思った。
次の日学校で会ったらまたいつもの
喋れない子に戻っててまた驚いた。+22
-0
-
151. 匿名 2017/03/10(金) 12:48:48
いくら支援学級を薦めても、頑なに普通学級のままでいさせる保護者もいるんだよね。身内に小学校教員がいるけど、担任が苦労することになる。そうなると苦労の押し付けでしかないよね。+7
-24
-
152. 匿名 2017/03/10(金) 12:52:07
私もそうでした。中学、高校にかけて友だちと
家族以外しゃべれなかった
しゃべりたいんだけど、声が、最初の一言がでない。
授業中も手をあげて発言ができず、いつも友だちに
「答えがわからないの?これだよ」と教えてくれたんだけど
手をあげてさされたらたぶん答えれなかったと思う。
順番にまわってきたのはがんばって答えれたけど
自らはできなかったな。。。+19
-1
-
153. 匿名 2017/03/10(金) 12:55:19
多少そうだった
友達とは話せるし音読とかもできたけど
今は治ってる+0
-3
-
154. 匿名 2017/03/10(金) 12:56:20
話をさせることに趣をおきがちですが、自信を育てることは必要かも知れませんね。話せるようになってからも、色々、人生大変なんです。私は若いうちにもっと人生の経験値を積んでおけばよかったと思います。+26
-0
-
155. 匿名 2017/03/10(金) 12:58:33
場面緘黙って知的には問題あることもあるの?
同級生にもいたけど、中学入試やってそれなりの私立に通って大学も国立のかなりのレベルの学校に入ったよ
その子は幼稚園から高校卒業まで家から出ると言葉が出なかった
授業も始めは免除されてたけど、だんだん発表や音読、音楽の歌のテストとかも聞き取れないほど小さな声だったけどやってたな
でも何時間も立たせたり、強制したりはしなかった
無理な時は頭をフルフルって振って意思表示したり、意見発表の時は紙に書いてそれを先生が代読したりしてた
周りもそんなもん、と思って気にしてなかったし
高校卒業後は付き合いないからその後は分からないけど、大学は家から通えない距離だったから一人暮らしするんだな~、大丈夫なのかな?って思ったけどどうしてるのかな
+27
-2
-
156. 匿名 2017/03/10(金) 13:00:32
148です。
その子は大切は連絡事項などは教えてくれない(意地悪でしているわけではなく言葉が出てこないのだと思います)のに、私の家庭の問題には軽く口を挟んでくるなど、図々しい子でした。+2
-5
-
157. 匿名 2017/03/10(金) 13:02:09
小さい頃から1対1では喋れるけど、複数人のグループになるとまったく喋れなくなる。自分の発言に自信がないのもあるけど、頷くだけで精一杯。これも場面かんもくなんだろうか。ただの内弁慶なのかな。
もう30も半ば、未だに悩んでいます。+41
-0
-
158. 匿名 2017/03/10(金) 13:04:32
無知でごめんなさい。
自閉症だったり、多動だったり、普通学級では授業についていけない、本人が辛いなどで支援級を視野に入れて検討することはわかるのですが。
緘黙症だけでも支援級を視野に入れないといけないものですか?担任にクラスメートに緘黙症ということを知ってもらって普通学級で過ごすことは難しいことなのですか?+27
-4
-
159. 匿名 2017/03/10(金) 13:13:32
私学校でほぼ話せない、音読はかろうじて声を絞り出してなんとかできる程度、音楽の歌うテストは声が全く出ずに伴奏が終了して先生に心配されて周りの子も人数が少ない学校だったから緊張しいだねどんまいって毎回励まされて終わり、な感じだったけど
支援学級に行く選択肢はなかったな。
成績はむしろ良かったし。行ってもどうしようもないと思う、というか支援級の先生が来られても逆に困ると思う。声が出ないだけだから。
+29
-4
-
160. 匿名 2017/03/10(金) 13:21:42
支援級って勉強のレベルを下げるクラスなの??+1
-12
-
161. 匿名 2017/03/10(金) 13:22:38
>>158
知ってもらうならいいと思う。+1
-1
-
162. 匿名 2017/03/10(金) 13:24:50
>>31
病気って治療法があるけどそうじゃないとどうしたらいいのか分からなくなるよね+6
-0
-
163. 匿名 2017/03/10(金) 13:29:39
緘黙症は知的障害ではないよ。
むしろ鋭敏すぎるから話せない。
成績も優秀な人が多い。
こういう偏見がますます緘黙症児をきずつける。+74
-6
-
164. 匿名 2017/03/10(金) 13:30:31
うちの娘もすごい内弁慶だから今からどうにか何かした方がいいのか悩む+8
-0
-
165. 匿名 2017/03/10(金) 13:36:41
>>151
どういう立場なのかはわからないけど勉強不足。
反省してください。+17
-5
-
166. 匿名 2017/03/10(金) 13:59:14
>>151
その教員が いっぱいいっぱいだからでしょ。+0
-3
-
167. 匿名 2017/03/10(金) 14:05:02
自閉症+緘黙の子どもいるけど、子どものために、夫婦で支援学級に進学決めたけど、支援級行く必要ないなどのコメント見ると意味あるのかなと思ってきた。+3
-14
-
168. 匿名 2017/03/10(金) 14:10:31
いたいた〜
学校では全く喋らないのに
電話で遊ぼうって誘われた時は驚いた!!
普通に元気な子なのに
なんで学校では喋らなくなるのか謎だった+19
-2
-
169. 匿名 2017/03/10(金) 14:15:42
まず、先生が場面緘黙症を知らない気がする。
知ってたら気づいてくれるはずだし、無理矢理人前に立たされて発表させられたり、大きい声で話せとか言わないと思うし。+57
-0
-
170. 匿名 2017/03/10(金) 14:23:55
先生が知らない病気は沢山ありますよね。あくまで教師であって、医師ではないですし。
ただ、仮に知識があってもなかなか親御さんに「お宅のお子さんは○○症ですか?」みたいなことは聞けないそうです。緘黙症や自閉症などの病気でも、教師から話をすると病気の認識がなく苦情を言う親御さんもおられるから。
病気などは親御さんから伝えなければ教師はスルーするしかない現状だそうです。
場面緘黙症のお子様をお持ちの親御さんはまずは教師に伝えるのも、お子様が辛い想いをされない自衛手段なのでしょうね。
+38
-0
-
171. 匿名 2017/03/10(金) 14:26:44
家ではすごく活発な子どもだったのに、幼稚園から小学校低学年まで、園や学校では全然話せませんでした。田舎だったので、自分以外に子供がいない中で育ち、入園して子供社会の中に突然入ったので、なかなか適応できなかったんだと思います。自分でもどうして話せなくなるんだろうと不思議でした。
大人になって、子育てをする中で、場面緘黙症という言葉を知り、「ああ、これだったのか」と納得しました。
成長と共に、友達と話したり、授業中に発言することもできるようになりましたが、未だに自分の意見を口頭で伝えたり、人前でスピーチするのは苦手です。職場の休憩時間に数人で雑談する時も、タイミングよく言葉を発するのが難しくて、聞き役にまわる方が気が楽です。一対一だと普通に話せるのですが。+11
-2
-
172. 匿名 2017/03/10(金) 14:44:50
その症状に当てはまるかもしれない。
小学校・中学校はほとんどしゃべれなかった。
小学校に入学して間もなく、しゃべれないというのが周りに誤解されたのかなんか知らないけど、虐めにあった。
一言喋ったときに、周りの人が〇〇〇が喋ったぞ!と大袈裟に驚きながら周囲の人を集め、何か喋ろよ~と言い始めた。
それが元で、余計に喋ることができなくなった。
私が喋るとおかしな人扱いされる。
それがきっかけなのか、ずっと会話するのが苦手になりました。
今でも他人と会話をするのが苦手だし、嫌いです。
他人と関わりたくありません。+26
-0
-
173. 匿名 2017/03/10(金) 14:44:59
うちの娘まだ2歳だけど、場面かんもくっぽい傾向があって悩んでるのでトピ覗きに来ました。
小学校受験考えてたけど確実に無理そうだな…というか幼稚園行けるかなと心配ばかり。
物事をよく観察してる子で、親の私が言うのもなんだけど賢いタイプな気がするけど、繊細の度が過ぎて。どうやってサポートしたら良いんだろうか。+36
-0
-
174. 匿名 2017/03/10(金) 15:48:20
再びトピ主です。
たくさんのコメントありがとうございます。
緘黙の方、緘黙経験者の方、緘黙のお子さまをお持ちの方、色んな方の意見を聞けてうれしく思います。
また私個人の話しになりますが、喋れなくなるだけでなく、緩動(かんどう)と言って、体が緊張で動けなくなる症状があったから、余計に辛かったです。体育の授業とか苦痛でした。(T_T) 音読もできなかったし、歌を唄うこともできませんでした。喋れないこと以外にできないことが多くて、学校生活は大変でした。緘黙でも中度以上の症状だったと思います。日常生活は普通の人と同じようにこなせますが、社会生活は色々、しんどいです。後遺症的なものが改善されればもっと生きやすくなるのになと思います。+26
-0
-
175. 匿名 2017/03/10(金) 16:01:27
私も3歳で保育園に通い始めてから中学卒業まで場面緘黙症でした。小学校までは喋らないことを不思議に思われて、「あって言ってみて。」とか言われて戸惑ったこともありましたが、ニコニコしてごまかしていました。そうしたらいろんな子が話しかけてくれて、手紙くれたり、交換ノート作ってくれたりして「お話するのってすごく楽しいんだよ。
」とか、「早く〇〇ちゃんとお話したいなー。」といつも言ってくれていて、嬉しかった思い出が多いです。
中学に入ったら友達はあまりできず、一人でいることもありました。周りの子も新しい人間関係に変わってしまうし子供の頃ようにみんなに受け入れて貰えるわけがないということは分かっていたので仕方がない事だと思います。
高校は私立女子校に入って変わることができました。知っている子が一人もいなかったのと、女子だけだったのが自分の中で頑張るハードルが下がって頑張りやすかったのだと思います。そんなにベラベラ喋りはしなかったですが、普通に話せるようになりました。今は大学生ですが、ちょっと人見知りがあるぐらいです。接客業のアルバイトも出来るようになりました。もし今同級生に会ったとしたらやっぱり少し恥ずかしい気もしますが、あの時話せなかったぶん話してみたいです。ありがとうって伝えたいです。
場面緘黙症で悩まれている方、環境を変えてみるのが大きなきっかけになります。あとは自分も少し勇気を出すことが必要です。人と話せるって人生がすごく楽しく豊かになりますよ!!+40
-0
-
176. 匿名 2017/03/10(金) 16:03:52
この間、テレビでみた!
彼氏は出来ちゃうし、バイトも採用されてたね。
しゃべれないのに面接どうしたんだろう。+16
-0
-
177. 匿名 2017/03/10(金) 16:13:28
>>65
会食恐怖っていう恐怖症?心理状態?があるみたい
私はパニック障害がひどかった時にそうだった
具合が悪くなるの
あれはパニックの予期不安だったかもしれないけど…
今でもたまになりそうになるけど、ちょっと休んだりして収まります+3
-1
-
178. 匿名 2017/03/10(金) 16:24:01
私も主さんと一緒で、中学まで話せませんでした。
先日仰天ニュースでやっていた場面緘黙症の少女よりもひどかったです。
学校では一言も、くしゃみさえもしなかったのはもちろん、表情も作ることができませんでした。
皆さんの言う通り喉がキュッと閉まる感じがして、顔も石みたいにカチカチになる感じがしてコントロールできなくなりました。
今高校生になって話せるようになりましたが、うんとかはいとかありがとうございます。などの単語でしか返すことができなくて雑談ができず、友達にも恵まれていません。友達がほしいです(泣)+42
-0
-
179. 匿名 2017/03/10(金) 16:49:29
我が子がそうです。
もうすぐ幼稚園ですが、どう成長するのか心配でたまりません。
ご自身が悩まれている方、克服された方、親からどうしてもらうのがいいのか、アドバイスください。
早く克服させたくて、今日は挨拶しようね、とか、ニコニコするだけでもいいんだから、といってしまいます。(笑顔も返事もなく、まわりのこに嫌われたら可哀想に思ってしまいます…。)+9
-0
-
180. 匿名 2017/03/10(金) 16:54:51
>>178
トピ主です。それは大変でしたね。
いままでよくがんばってこられました。
今、高校生なんですか。挨拶ができるのなら、必ず毎日した方がいいですよ。私も高校生くらいの時は友達が欲しくてたまらなかったですが、あまりムリをしないでもいいと思います。意外と人付き合いは意外と大変ですし。(^^;(特に女同志は) 何か得意なことや趣味はありませんか? 学校生活だけでなく、自分の世界を持つといいかも知れません。趣味の世界で友達ができる可能性もあると思いますよ。(^_^)+6
-1
-
181. 匿名 2017/03/10(金) 17:14:04
>>180
主さんありがとうございます。
仰天ニュースの子のようにしつこく話しかけてくれる人が現れることを夢見ていますが、それは現実にはならなさそうですね。無理をしないことが大切ですよね。今のところ夢中になれるのはがるちゃんなので楽しみたいと思いますヽ(●´∀`)人(´∀`●)ノ+8
-0
-
182. 匿名 2017/03/10(金) 17:15:01
決まった人の前で喋れなくなる
これも入るのかな…先輩とかダメだった+6
-0
-
183. 匿名 2017/03/10(金) 17:15:13
>>179
トピ主です。
お子さまが場面緘黙症なんですか。お辛い気持ちを察します。お気持ちは分かりますが、決して無理して挨拶や笑顔を強要しないでください。
お子さまは挨拶したくても笑顔を見せたくても、それが出来ないから、苦しんでいるんです。
もし、挨拶が難しいのなら、一例なのですが「おはようございます。」「ありがとう。」「さようなら。」などの単語を紙に書いて、「挨拶カード」みたいなものを作ってあげて、先生やお友達に見せてあげるのはいかがでしょうか? それなら挨拶ができなくて、嫌われることはないと思います。+9
-0
-
184. 匿名 2017/03/10(金) 17:16:32
私も小学生のときこれだった
いや、今でも完全には治ってないけど
当時は周りからもただ人と話すのが苦手なおとなしい子って思われてて自分でもそう思ってたけど、この前テレビ見てて初めて病気だったって知った
家族とか特定の友達とは普通に話せるのにそれ以外の人とはまったく話せないんだよね
それが原因でいじめられたりもして本当にツラかった+9
-0
-
185. 匿名 2017/03/10(金) 17:43:03
>>101さん
コメントありがとうございます。
1人目の子なので入学も初めてで私が不安になってしまってます(子供に伝わらないように気をつけます)。
家や慣れてる場所ではすごくよく喋る子です(ただムラがあって集中したり、なにかボーッと考えてる時はどれだけ大きな声で話しかけても聞こえていない様子です)。
習い事はスイミング以外に最近ある楽器をやりたいと言ったので始めました。夫と相談して個人レッスンにしたのですが、未だに先生と話ができません(なので私が同席してます)。とてもフレンドリーな先生で少しテンション高めにしてくれてるのですが息子がシーンとしてるので私が返事をしたりしてなんとも言えない空気です。
でも帰宅して「やめたい?」と聞くと「楽しいから続けたい」と言います。レッスン中はひどい時は体が動かなくなったり、視線も一点を見つめたままになったりします。
ここへ書き込んで気がついたのですが、子供がいる場所は比較的大丈夫ですが、大人に慎重です。入学前に一度診察を受けた方がいいでしょうか?
もう少し見守った方が良いでしょうか?改めて書き込んでみると心配になってきました…(本人書き込みで無いのに長々とすみません)+6
-0
-
186. 匿名 2017/03/10(金) 17:56:36
>>181
トピ主です。
ガルちゃんはやり過ぎに気をつけた方がいいと思います。(私も人のこと言えないのですが。)特に芸能人トピは悪口が多いからのぞかない方がいいですね。
それより、手芸とかお料理とか絵を描いたりとか楽器を演奏するとか、歌を唄うとか体を動かすのが好きなら、スポーツをはじめるとかそういう趣味の方がいいと思います。(*^_^*)説明不足で申し訳ございませんでした。m(__)m+3
-1
-
187. 匿名 2017/03/10(金) 17:59:29
>>183
アドバイスありがとうございます。
本人や周りが気づく年齢になる前に克服させたいと焦るのはいけないのかもしれないですね…。
カードとかを使った方がいいくらい難しいということですよね…。
質問ばかりですみませんが、周りの先生やお友だちに病気のことを伝えたり、本人に、病気なんだよ(だから無理しなくていいけど、少しずつお母さんと頑張っていこうか)と理解させるのはどうなんでしょう。
なにもわからず私だけが変なのかと悩むのと、私は病気だと認識するのと…。
どちらがいいのかわからず、せめて笑顔で、とか、バイバイとかありがとう言おうね、などいってしまいます。+4
-0
-
188. 匿名 2017/03/10(金) 18:02:16
歌えるけど話せないは?
+0
-0
-
189. 匿名 2017/03/10(金) 18:02:43
もう40過ぎのおばさんですが、小1〜小5まで場面緘黙児でした。当時珍しい緘黙児童は学校でも私1人しかおらず、同級生から先生から、毎日毎日、執拗に暴言や暴力を受け続けました。濡れ衣を着せられても「違う」のたった一言が言えず、全て自分の所為にされました。
毎日続くいじめに堪えかね、小学2年生の時に自殺しようと首を吊ろうとしたこともあります。子供の浅知恵で失敗しましたが…。
毎日が怖くてたまりませんでした。話せと言われても話せないし、皆が自分に注目するからますます話せない。
消えてなくなりたい、透明人間になりたい、本当にそう思いながら学校に通ってました。
小学5年生の時に担任になった女性の先生が熱心な方で、
私が皆と話せるように工夫してくれたお陰で話せるようになりました。自分も疲れ果てていたので、やっと救われた感じがありました。あの当時の地獄から助けてくれた、ますかわふみこ先生、どうもありがとうございました。
+24
-2
-
190. 匿名 2017/03/10(金) 18:39:16
私も場面緘黙だけどこの病気のせいで今まで本当に損すること多かったな
幼稚園のときは外では悲しいことがあっても泣くこともできなかった
小学生のときは当然からかわれて、当時は喋らないうえに背もでかかったから男子に大仏とか呼ばれてたww
先生やクラスメイトにも伝えたいことがあるのに話せない+20
-0
-
191. 匿名 2017/03/10(金) 18:50:18
>>187
トピ主です。
私は専門家ではなく、緘黙経験者なので、私の意見が絶対に正しいとは言えませんが、もしよかったら、一例として、聞いて頂きたいと思います。
先生やお友達に緘黙のことを伝えるのはいいことだと思います。もし、お子さまが挨拶できなかったり、笑顔ができなかったりしても、決して叱ったりしないでくださいね。+9
-0
-
192. 匿名 2017/03/10(金) 18:53:02
私も3歳から小学校2〜3年まで場面緘黙でした。 母親の自殺と、虐待が原因だったかな? と、今では思います。 転校がきっかけで少しづつなおって、今は教員として働いています。 自分が話をする仕事をするとは思いませんでした、、、+10
-0
-
193. 匿名 2017/03/10(金) 18:55:44
学校でも普通に人と話せるけど、出席確認の時に返事が出来ない。急に声が出なくなる。これも場面緘黙なのかな?違いますかね⁉︎+2
-4
-
194. 匿名 2017/03/10(金) 19:01:21
>>182
場面緘黙とは違うと思うけど、わかる。
威圧的でdisってくる人が職場にいるんだけど、上手く言葉がでてこない。頭が真っ白になる。+7
-0
-
195. 匿名 2017/03/10(金) 19:04:28
>>28
肩こりは、英語でいうショルダーと日本語の肩では微妙に指す部位が違うから、英語で肩こりに該当する言葉がないらしい。
実際肩凝ってる人はいるってよ。+0
-0
-
196. 匿名 2017/03/10(金) 19:05:30
現役高校生です。毎日本当に辛いです..
親は理解してくれますが、学校に理解してくれる友達がいなくて
中学1年生までは、みんなの前では話すことはできなくても、心を許してる友達とはいっぱい話してました。
でもあるとき「なんで〇〇ちゃんって私たちの前では話すのにみんなの前では話さへんの?ずるくない?話しいや」と言われて、人が信用できなくなり友達とも話すことができなくなりました。
それから3年間、ずっと友達ができなくていつも1人です。
3年前にあの子が何気なく言ってきた言葉が引き金になってしまったのに、今になって「私の前だけで良いから話して。早く!いい加減愛想尽かされんで」などと言われます。
今はその子と同じクラスなので、いつも私が話さないことに大して男子と笑ってきます。
ずるいのはわかってる、自分だって話したい
だけど相談に乗ってくれる友達もいません..私に青春はないんでしょうね..
長々とすみませんでした+18
-0
-
197. 匿名 2017/03/10(金) 19:32:25
>>191
ありがとうございます
周りの方に説明するのは良さそうですね
自分もですが、我が子となると苦しいですね…。
+2
-0
-
198. 匿名 2017/03/10(金) 19:44:41
うちの娘(4月から小3)も場面緘黙症です。家ではたくさんお話しするけど、幼稚園の頃から先生に話すことも出来ず、幼稚園時代は娘の声を聞いたことがない子がほとんどだ思います。
小学校に上がっても通学団での挨拶、発表や音読で当てられても全く声が出ません。
公開授業などの参観日では、見ているこちらがつらく何度か叱ったこともあります。かわいそうなことをしてしまいました。
ただ話さない分、人の話はしっかり聞いているようです。その点はたくさん先生から誉められました。
でも、なぜか私が側にいるとお店のお姉さんにちゃんとありがとうと挨拶が言えたり、切手も自分から言って買えたり。
幸いにも学校の先生や習い事の先生も理解してくれ
何とか上手くやれています。
今そういう子がとても多いそうで、先生も慣れてました。中には一歩外へ出ると全く声が出ず、筆談のこもいるそうです。
もっと場面緘黙症の理解が増えて娘も生きやすくなるといいなぁと思っています。+14
-0
-
199. 匿名 2017/03/10(金) 19:46:05
私も幼稚園から小2まで園や学校ではひとこともしゃべらなかったです。
四十過ぎたいまも、社会不安障害なのか、職場では業務のこと以外ほとんどしゃべれません。
ずっと緊張しています。
三ヶ月目の職場なんですが、暗いやつと思われていそう。+8
-1
-
200. 匿名 2017/03/10(金) 19:49:59
私もおそらく場面緘黙症だと思います。
家ではワーキャー騒ぐのに、朝、幼稚園バスに乗った瞬間からもう喋れない。
男子に「喋れないの?」「あ、って言ってみて!」とかよく言われてました。それでも声は出ませんでした(笑)
友達もなかなかできなかったけど、中学でできた友達がはっちゃけた子達で、付き合ううちにわずかながら改善されたように思います。
思春期で、精神面の成長?もあったりしたのかな?
しかし高校・大学でも苦労しました。特に大学ではディスカッションなど多くて辛かったです。
そして就職したものの、電話応対でどうしても大きな声が出せず、上司に指摘を受ける毎日。改善できる自信がなく退職してしまいました。
幼稚園・小学生の頃と比べると、歳を重ねた分色々な経験もしてきたし随分マシになったとは思うけど、それでもまだまだ生きるのに支障があるなと思います。
しかし前向きに言うと喋れないだけであって人間としての生活は問題なく送れるし、これが私だと受け入れて、自分のできる範囲で生きていきたいです。+7
-0
-
201. 匿名 2017/03/10(金) 19:52:30
私それだった
小学生の頃、音読や発表の場面になると固まってしまう
周りからの目線が怖くなって、最終的に泣いてた
泣けばすむと思ってるよねっていじめられてた
中学上がると、自分から手上げて発言できるようになったけど、小学生の頃辛かった+10
-1
-
202. 匿名 2017/03/10(金) 20:09:05
夫が場面緘黙症。
今は頑張って仕事で話しているけれど、飲み会などは話せなかったりするし、人前で話すのも苦手。
私とは気兼ねなく話すけれど、実の両親や兄弟にも遠慮がちで、あまり話さない。
緊張しながらも、毎日仕事お疲れさま。+28
-0
-
203. 匿名 2017/03/10(金) 20:22:10
私もそうでした。家とか喋れるところもあるから、本当は喋れるくせに、こういう時だけ何で喋らないの?ずるい!とか言われ、自分でも何でなのかわからず、頑張っても声が出なくて辛かった。
なので、これは病気だって知った時には救われた気がしました。
私はもう治ったけど、この病気を知っている人が少しでも増えてくれれば、本人が苦しむことも、無理強いしたり、ずるいとからかうような人も減ると思うので、お互いにいい結果になるかと思います。特に先生とかの理解者が増えてくれればいいな
+18
-0
-
204. 匿名 2017/03/10(金) 20:22:27
>>135
発達障害トピで場面緘黙症状があるという人、結構いましたよ。+14
-1
-
205. 匿名 2017/03/10(金) 20:38:06
なんとかしゃべれるようになったけど、
声が小さいっていつも注意される。
物凄くたくさん練習して努力して準備しないと人並みの声量が出ない。+14
-0
-
206. 匿名 2017/03/10(金) 20:47:41
何らかのトラウマが原因でなるの?
私は大人しい子供でしたが、学校では積極的に発言はしないけど普通に話は出来ました。
ただ、個人の習い事では全然先生と話が出来なかった。聞かれたことにやっと答えるだけで、先生も変な子だと思って手こずっていた様子。
これは違うかな?傾向はあったかもと思う。
大人になった今でも、温厚な優しい人が相手でないと無口で普通に話せない。
私の場合は恐怖心や自身の無さが根底にあるかも。+16
-1
-
207. 匿名 2017/03/10(金) 21:05:15
授業であてられたとき皆が一斉に注目するので余計に言葉が発しづらかったよ!+10
-0
-
208. 匿名 2017/03/10(金) 21:17:39
結構いるんだね!
私も場面緘黙症でした。
喋れないから、感情ないの?って思われてた時もあったかも。
でも緘黙症の人は自分が周りと違って話せない事を自覚してるので辛いよね。
大人になった今は少人数なら話せるようになったけど、根本的に治ったとは言えないので、未だに苦労は多い。+25
-0
-
209. 匿名 2017/03/10(金) 21:22:38
経験者です
緊張して声が出なかったり、その場にあったキャラクターを演じることが困難だったりするってのが私の中の緘黙のイメージです
+9
-0
-
210. 匿名 2017/03/10(金) 21:32:07
>>185
101です。どちらであれ、お母さんがきになるなら保健センターや、心理系に強い小児科に相談してみるといいかもしれませんね。大人にだけ喋らずに、子供同士で喋るのであれば、そこまで激しくはなさそうな気もしますが、念のため。
どちらにせよ家族が寄り添ってくれているのは心強いです。
楽器もされてるんですね!やめる?と聞いてやめたいって言わないのは芯が強い子だと思いますよ。+4
-0
-
211. 匿名 2017/03/10(金) 21:55:28
スポーツで自信を付けるのもだけど、容姿や流行りに敏感になるのも手だと思います。
女の子なら髪を伸ばしたいなら、伸ばさせてあげる。自分好みの容姿なら自信が付くから。
あと、ひと足先に流行りについていける子はちょっとしたヒーローになれる。緘黙でも慕われたりとか普通にありますよ。+10
-1
-
212. 匿名 2017/03/10(金) 22:05:21
コメントするの迷いましたが、私と同じように思ってる方もいるのではないかと思い
書き込みます。
私は地元から離れた高校に入学するまで ずっと家族以外の人と話せずにいました。
周りにいつも責められ 数年前に この病気の存在を知るまで
自分は生きる価値もない劣った人間なんだと自己嫌悪で死にたかったです。
30になった今も人と上手く話せず悩んでいる身としては、
広く認知されていないうえに 理解もされにくい症状なので
好意的な意見ばかりではないのは承知していても
このような掲示板で(悪気はないのでしょうが)
当の本人ではないのに自分の知識だけの偏見で物を語ったり、
理解しようともせず茶化しているコメントを見るととても悲しいです。
(※障がいのある方をを蔑んでるわけではありません)
「発達障害」「特別支援学級」という言葉は すごく傷つきます。
他人と上手く接したり話せないだけで、思考や知能は普通なので
健康に産んでくれた親に申し訳ない思いでいっぱいです。
周りが思ってる以上に デリケートな問題だと思います。
長文失礼しました。
+33
-2
-
213. 匿名 2017/03/10(金) 22:05:32
私もそうでしたが、先生、親に殴られていたので喋れるようになりました。よけいに喋れなくなる。とか許される環境ではなかったので…+7
-0
-
214. 匿名 2017/03/10(金) 22:35:19
小学生の時それだった。たまたまいい先生が担任についてくれたので5年生の頃には少し声も出るようになってた。けど転校になってまた声が出なくなった。プラス超あがり症で心配症でふりだしへ戻り。転校先の先生は喋らせようとするだけの先生で何度も傷ついた。大人なんて嫌いって思ってた。
小学生だったけど死のうとも思ったことある。
親も何で喋れないの?って聞くばかり。
その環境に慣れないまま中学生になってまた不安定になり更には学校に行けなくなる日もあった。
やっと声が出せたのは中学三年生。
当時声が出なくて泣いてた私の話をしてくる同級生がたまにいるんだけど本当に凹む。
本人が1番気にしてるんだから言わないであげてほしい。誰かにとってはネタでも本人は傷つくことたってある。喋ろうと思わずにゆっくり時が解決してくれる。今、私は誰とでも喋れるけど仲良くはできない。+8
-0
-
215. 匿名 2017/03/10(金) 23:07:54
学校にいたけど変わり者だなーくらいにしか思ってなかった。病気なら一言そう教えてくれれば気遣いもできたのになーと思う。+1
-9
-
216. 匿名 2017/03/10(金) 23:11:45
今でも、1人もしくは2人相手だと楽に話せるけど、3人以上いたらたどたどしくなってしまう。
特に自分の事を話したりや、長い説明文みたいな事柄を話す時。
頭が回らないし表情が硬くなる。+9
-0
-
217. 匿名 2017/03/10(金) 23:14:09
小学5年生の長女がそうです。学校では全く話せません。
自然と治る事があると様子を見ていましたが、一向に良くなるどころか、家でなら話せていた友達とも、最近は話さなくなりました。
中学高校と進学するにあたり、いじめにあうのではないかと不安だし、もしいじめにあったとしても「嫌だ、止めて」の声を出せないのかと思うと今からとても心配です。+16
-0
-
218. 匿名 2017/03/10(金) 23:17:25
幼稚園の頃からそうでした!
高校に入ってアルバイトするようになってから少し、人前で声を発することに慣れましたがやっぱり人前で話すことや注目されるのが凄く苦手です。不安と緊張が強いんだと思います。
面接が怖くて就活も上手くできません。
就活を経験した方、どのように乗り換えたのか聞きたいです。+6
-0
-
219. 匿名 2017/03/10(金) 23:24:19
娘がそう。
でも病院行って検査で注射するってなると、一番うまい人にしてください!とか診察室で言ってて母の私がびびる。
学校では話さないって言っても病院ではきっとしんじてもらえない。
病院でそんなこと言えるなら喋れるんではと考えるけど本人は違うんだろね+8
-0
-
220. 匿名 2017/03/10(金) 23:34:57 ID:WTdtxxrGsr
息子が場面かんもくです。実は今日、公立高校の合格発表で無事に、合格してました。今までは、いろいろな意味で守られて来たし私も協力して来た感じだけど、これから不安があります。息子も話しが出来るように頑張ると前向きになってます+14
-0
-
221. 匿名 2017/03/10(金) 23:36:17
今でも、1人もしくは2人相手だと楽に話せるけど、3人以上いたらたどたどしくなってしまう。
特に自分の事を話したりや、長い説明文みたいな事柄を話す時。
頭が回らないし表情が硬くなる。+4
-0
-
222. 匿名 2017/03/10(金) 23:42:58
小学生の頃いたな。男の子なんだけど、話してる声聞いたことない。でもよく笑っててみんなに愛されていた印象。笑ってる時も声には出さないんだけどね+5
-0
-
223. 匿名 2017/03/10(金) 23:49:13
娘が保育園の時に同じ組の男の子に気に入られて、うちに遊びに来たいというから相手のお母さんに話して一度連れて来ました。
そしたら冷蔵庫はあけるわ、なんとかレンジャーのおもちゃはないとブーブーいうわ大変。
それでもまあ我慢してたんですが、うちが夫婦とも地元の出身でないという理由で子供を通して遊ぶなと向こうの母親が。
私はめちゃくちゃ怒って園長にも担任にも話して、相手の母親にもいいました。
娘が外で全く話せなくなったのがそれからのような気が今もしています。
でも地元でないという理由で無視するママさんは他にもいます。自治会とかでも理不尽な目にもあってるから娘を守りたい気持ちではあります。
でもあんまり戦ってはいけないのだろうか+0
-0
-
224. 匿名 2017/03/10(金) 23:56:47
幼稚園の子どものクラスメイトに場面緘黙かなぁって子がいて、
最近になって、通園中に我が子かなんで〇〇ちゃんは一言も話さないのかと尋ねられた。
病気だよと言うのもなんだかなぁと思い、
お家だといっぱいしゃべれるけどそれ以外だと恥ずかしくて話せないのかもよ、普通に一緒に遊べるんだよね?なんで喋らないのなんて言わないで仲良く遊んでね。と伝えたけどうまく伝わってるといいなぁ。+10
-0
-
225. 匿名 2017/03/11(土) 00:26:43
今年高三になりますが、幼稚園の頃から場面緘黙でした。今現在も続いています。
個人的にこの症状で1番辛かったのは、誰にも理解されない事です。
挨拶ができなかったり、話しかけられても黙ってしまったり、わざとではないのに周りに誤解されてしまう事が多かったです。
親や先生にも甘えだと言われました。
この症状を知ったのはつい最近で、自分だけではなかったのだと涙がでました。
場面緘黙症を知ってる人が、少しでも増えてくれたらと思います。+10
-0
-
226. 匿名 2017/03/11(土) 00:43:38
昔クラスにいた。
発達障害の一種なんだってね。
私は喋りすぎちゃう発達障害持ちだったからニコニコ頷いてくれるのが嬉しくて好きだったな。
わざと話さないわけじゃない。専門家に聞く、場面緘黙(かんもく)について知っておきたいこと | WEB連動企画“チエノバ” | ハートネットTVブログ:NHKwww.nhk.or.jp場面緘黙について、「かんもくネット」代表の角田圭子さんにインタビューしま...
+4
-10
-
227. 匿名 2017/03/11(土) 00:50:03
高校の時にいたなぁ。
本当に自分からは話はしないし声も聞いたことがないんだけど、私は空気を読まずにあいさつしたり話しかけたりしてた。話しかけても迷惑そうには感じなかったから。男女ともフランクな学校で、みんなも話さないのは内気なのか、何か理由があるんだろうぐらいのスタンスでいじめなんてなかったし。
本人は辛いだろうから理解が進むといいね。+8
-0
-
228. 匿名 2017/03/11(土) 00:55:04
学校から帰ってきて口開けると、顎がぽきぽきっていわない?
私はそうだった。そりゃ数時間も口閉ざしてたらそうなるわな...って地味にショックだった。+8
-1
-
229. 匿名 2017/03/11(土) 00:59:46
今年高3ですが、緘黙でした。
今は通信制に通いながらアルバイトしてます。今も会話は大の苦手ですが、克服はしたと思います。同級生とは絶対に話せませんが…
私が1番辛かったのは、友達と2人きりになったとき友達が一方的に話すだけで、私は頷いたり少し顔でリアクションしたりしかできなくて、お話が尽きたとき気まずい思いをさせてしまうことが多々あった事です。頭の中では返事は浮かんでるのに発せなくて悔しい思いをしました。
それでも、当時見捨てずに仲良くしてくれた友達に感謝です。+10
-0
-
230. 匿名 2017/03/11(土) 00:59:59
>>226
発達障害とは違うでしょ?発達障害は生まれつきで生涯ってやつだが、
緘黙は例えればチックみたいな一時的な心身症の部類じゃない?+12
-0
-
231. 匿名 2017/03/11(土) 01:06:25
>>226
発達障害なんてどこに書いてあるの?
悪意を感じるよ+6
-0
-
232. 匿名 2017/03/11(土) 01:10:03
私は保育園〜中学卒業まで場面緘黙症だった。
思ったように声が出せなくて、声を発さないことが普通になりすぎて、逆に喋ったら変だと思われてしまうとも思ってた。
言いたい事言えないから、意地悪な人たちに何で喋らないんだよー、音読とかやらなくてずるいって言われて結構傷付いてた。
あと喋らないからって男子に唾はかれたり、蹴られたりしてた時もあった。
親も理解が無くてなんで喋らないんだ!ってすごく叱られてたから。
学校にも家にも居場所が無くて時々死にたくなってた。
今思えば、せめて親が理解してくれて受け止めてくれてたらなって思う。
今でも過去を思い出して苦しくなるし、自分のこと認められない(自己肯定感かなり低い)し、情緒不安定。
+12
-0
-
233. 匿名 2017/03/11(土) 01:14:44
アラサーだけど、今でも大勢の人前だとすごい緊張する。
少人数だったらそれなりに話せるようになったけど。
でもコミュ力低いからコミュ力高い人が羨ましい。+9
-1
-
234. 匿名 2017/03/11(土) 01:22:46
今までこういう性格なんだと思って諦めてたけど病気なんだったら少しは治る可能性あるのかな
これのせいでずっと苦労してきたから治せるものなら本気で治したいよ
まずは環境が変わらないと無理かな+6
-0
-
235. 匿名 2017/03/11(土) 01:31:30
思えばチックに似てるね。
本人の性格と何かしらの出来事が合わさって発症。
幼児期〜思春期に多い。
本人の意思とはうらはらに症状が出てしまう。
周りが注意すると返って悪循環。
そしていつかは改善する、と。+8
-0
-
236. 匿名 2017/03/11(土) 01:32:19
子供が緘黙症です。幼稚園の2年間喋らず、年長になって仲の良い子とは小さい声で喋ることができるようになってきました。このまま仲良しの子と同じ小学校で心強く、緘黙症も少しだけ良い方向に向かっているかなという矢先、主人が転勤の話が出てきました。環境を変える事が良い事につながるのか、それとも悪化につながるのか・・・単身赴任にしてもらうか悩んでいます。+6
-0
-
237. 匿名 2017/03/11(土) 01:45:26
同級生で何聞いてもうん、ううん
くらいしか言わないのに家に遊びに行くと
自分の親の前で大きな態度取ってるの見て
意外だなと思った記憶がある。
あの子もそうだったのかかなぁ。
高校まで同じだったけどまともに会話が
持たなくて辛くて疎遠になったんだよね。
そういう病名があると知っていたらまた
違った対応ができていたかもしれないな。
反応薄くてイライラしてしまった時もあって。
悪いことした。+4
-1
-
238. 匿名 2017/03/11(土) 01:52:30
私と同じような人がいっぱいいる。
5年ほど前に場面緘黙症の事を知り、
小・中学生の頃の自分がそうだったと思いました。
当時、積極的になるようにと活動団体へ入れられましたが、
周りが活発な子ばかりだったため、
浮きまくり以前よりも消極的になってしまいました。
現在は外で喋る事はできますが、人との距離感がつかめないためか、
やはり浮いているように思います。+4
-0
-
239. 匿名 2017/03/11(土) 02:14:34
子供の頃ペアで歌のテストするときに場面緘黙症の子と組まされたせいでほとんど1人で歌うことになって最悪だった。
そんなことしたら普通の子だったら超怒られるのに、場面緘黙の子は皆がやりたくない歌のテストも発表もぜんぶ近くの人に押し付けてパスできるんだからずるいと思う。
病気で大変だとか、周りに責められて辛かったとか言うけど、周りに支えられて生きてること自覚してほしい。
そして周りの人に支えてもらって生きてること自覚してほしい。
ほんっっっとに迷惑だから。+2
-21
-
240. 匿名 2017/03/11(土) 02:22:41
私もそうです。
小1の時から、現在中3です。
家ではよく喋ってうるさいのに、学校では無言でよく誤解されます。
二重人格とか。そう思われます。
雑談が本当に出来ません。
友達は今までで一人もいません。
からかられます。
「なんで喋らないの?」
「あ、って言ってみてよ!」
好き放題いわれます。
とても傷つきます。
必要な事だけ(日直、音読、授業で当てられた時だけ答えを言う)できます。
学校では頷くか首を振るかでコミニュケーションを取っています。
先生やクラスの人に「○○さんに伝えておいてー」とか言われると凄く困ります。
話しかけられません。
おとなしい、内気、消極的だと勘違いされるのは困ります。
話したいのに話せないからです。
高校はわざと知り合いのいないところを選んだので絶対治したいです。
でももし治らなかったらどうしたらいいんでしょうか?
バイトの面接とか、喋れなきゃ働けないし、何も出来ません。
+18
-0
-
241. 匿名 2017/03/11(土) 02:27:27
昔そうだった。
学校では一言も喋れない。
治すには環境だと思う。
あと、声で返事をする事。
知り合いいない私立中学に行って環境を変えて、何か言われたら「はい」
挨拶されたら返す事。
それを死守すると自然に治った記憶がある。+3
-0
-
242. 匿名 2017/03/11(土) 02:29:43
>>239
私も本当に申し訳ないと思う。
心の中でいつも謝ってるよ。+5
-0
-
243. 匿名 2017/03/11(土) 02:32:05
スイミングの習い事で、
負けん気の強い女の子がコーチに
ねえ、なんであの子喋らないの?と聞いて
コーチは○○さんは世界一大人しいんだよと答えていた。
私は苦笑いしてたけど、泣くなりして傷ついたことを意思表示すれば良かったと今でも思う。
子供の頃は、喋らないね
大人になった今はあんまり喋らないねと良く言われる。+9
-0
-
244. 匿名 2017/03/11(土) 02:35:05
ここをみて思ったのは
理解ない人多いなってこと。
おとなしいとかそうじゃないんです。
本当に喋れないんです!
なんでもかんでも病名をつけるなとか言うけど、そんな事言わないでほしいです。
これは性格じゃなくて病気です。
病気だと言われた方が楽です。+23
-1
-
245. 匿名 2017/03/11(土) 02:36:36
「あ」って言ってみてって男子に言われた子率が高くて笑ったw
私も全く同じことを言われてたよw+17
-0
-
246. 匿名 2017/03/11(土) 02:46:46
なんだか場面緘黙症以外のコメントが多すぎるんですけど…
私は小学校から中学校まで場面緘黙症でした。
喋れなくなった原因がありますが、もうその人のことは忘れたいので書きません。
場面緘黙症のせいで他の精神的な病がいくつも発症してしまいました。今でも苦しんでいます。なったことある方にしか理解できないと思います。+11
-0
-
247. 匿名 2017/03/11(土) 04:01:17
中1の息子も小2から場面緘黙症で苦しんでいます。
登校もできなくなってしまいました。
息子の辛さや想いを全て受け止め、
家族として私達ができる事を模索する毎日です。
場面緘黙症をもっとたくさんの人に知ってもらえる事が願いです。+8
-0
-
248. 匿名 2017/03/11(土) 04:08:57
保育園からずっと外で声が出せなくて自分でも理由が分からないから自分を責めてたけど、小6の時にネットで調べて場面緘黙っていうのを知ってすごく安心したのを覚えてる。
家で話せるみたいに学校でも話せていたらもっと楽しい人生だっただろうなって思うと本当に悔しい。
+8
-0
-
249. 匿名 2017/03/11(土) 04:15:29
娘のクラスメートにいた。
どうにかしてあげたいけど 解消法はあるのかな+4
-0
-
250. 匿名 2017/03/11(土) 04:32:14
保育園から小学校中学年までが酷くて本当に一言も発せなかった。
でも高学年くらいになると音読とか発表とかは普通にできるようになって中学卒業する頃には普通に話せる子が5人くらいできて
高校入ってバイト始めたら声出すことに関しては特に問題なくできるようになった
けど、やっぱり雑談が苦手だな〜
なんか人と話さないのが普通で生きてきたから何話したらいいか本当にわからない
昔はどうしよう何話そう!って考えてたけど、考えてもどうせ声が出ないんだから話せないんだし無駄だよなって思って割とボーッと生きてきたし、話し相手っていったら頭の中の自分くらいだったから本当に他人に興味が持てない+7
-0
-
251. 匿名 2017/03/11(土) 05:57:34
うちの長男(発達障害あり)家でもよくしゃべるし友達もそこそこいてよくしゃべってる。ただ病院や散髪に行くと全く喋れなくなってしまう…謎だけど。どれ位切るかとか病状が伝えられないのが困りますが(もう高校生だけど一緒に行ってます)たまたま場面緘黙を知ってたので責める事なくきましたが、医者でも知らない人がいて「もう高校生なんだから、自分で質問答えなさい!」って言われるとキツイです。+9
-0
-
252. 匿名 2017/03/11(土) 06:14:01
ただのコミュ障かもだけど
すごい仲良い友達以外に対してのペルソナが形成できないんだよね+8
-0
-
253. 匿名 2017/03/11(土) 06:48:36
場面緘黙症と広汎性発達障害の関連性 | 発達障害の子供とお母さんが幸せに生きる方法xn--cct58d99as4zbmmsy1bvgj.biz幼稚園や学校などで、たまにとてもおとなしい子供がいます。 ひょっとすると話すのを聞いたことがないとか、とても小さい声で話すとか、特定の人とだけ話すという子どもです。 言葉を話したり理解する能力があるにもかかわらず、家以外の社会的な状況で声を出したり...
+3
-0
-
254. 匿名 2017/03/11(土) 06:50:43
面白がって「なんか喋って!」って言われると 余計喋れなかった。
私が喋らない事を全く気にしてない子には徐々に心開いてたと思う。+14
-0
-
255. 匿名 2017/03/11(土) 06:56:13
かんもくネット〜場面緘黙とは〜kanmoku.orgかんもくネット〜場面緘黙とは〜 かんもくネット 場面緘黙とは トップページへ 緘黙に関する資料・情報■場面緘黙とは■Knet資料 Handouts■啓発資料■SMG~CAN (米国) Q&A■役立つツール■Knet Newsか...
+2
-0
-
256. 匿名 2017/03/11(土) 07:12:30
小学生の頃いたな。男の子なんだけど、話してる声聞いたことない。でもよく笑っててみんなに愛されていた印象。笑ってる時も声には出さないんだけどね+1
-0
-
257. 匿名 2017/03/11(土) 07:43:48
自分が悪いんだけど笑うぐらいしか自己表現できないんですw+7
-0
-
258. 匿名 2017/03/11(土) 08:30:20
私はあがり症で人前に出ると身体が震えて声が
でなくなり発表会や音読の際に良く泣いていました。
初めて入社した会社で、接客、売上の成績も良く
楽しく働いていましたが、
会議ではガタガタに震えて声が出なくなり、無言…「こんなんで接客できているのが不思議」と別店舗の店長から言われてしまいました。
二年目は緊張で倒れて大騒ぎになりました。
何よりも会議が怖くて、
三年目の会議の前に退社。
こういう、上がり症も当てはまるの?
なんとかしたい…。+6
-0
-
259. 匿名 2017/03/11(土) 08:52:11
>>258
うーん
SAD(社会不安障害)でググるといいかも
+7
-1
-
260. 匿名 2017/03/11(土) 08:55:53
わたしも場面緘黙です。場面緘黙だった当時、喋らない事を気にせずに話してくれたクラスメイトに感謝。大多数の人に冷たい扱いをうけるから、優しくしてくれる数名の人に感謝しかなかった。
今は子ども関係の仕事をしてます。
未だに喋らないこに無理矢理喋らせようとする人はいるけど昔より理解が広まってる気がする。
まだ私の場面緘黙の後遺症は治ってないけど…。
人と話すのに不安を感じて吃音症が出ている。
どうやったら治るかな…
青い鳥っていう小説オススメです。+9
-0
-
261. 匿名 2017/03/11(土) 09:57:06
これ引っ込みじあんな子、内弁慶な子との違いはなんだろう?
小中一緒だった子で全然人と話さない子がいたけど、音読の時は小さい声ながらも読んでたし違うかな?+6
-1
-
262. 匿名 2017/03/11(土) 10:12:50
私はこの本で知りました
場面緘黙症の方ご自身が描いた漫画で、どんな場面だと喋ったり喋れなかったか、その時の気持ちや影響したと思う出来事などが描かれていて分かりやすかったです
絵も可愛らしいし文章も丁寧で読みやすかった
ここ見ると、やはり仰天ニュースなどTVで知ったという方が多いんですね
+8
-0
-
263. 匿名 2017/03/11(土) 10:22:57
中学校の時に居た。全く話さなくて、頷くだけの子。 周りはもうそれが当たり前だから喋らなくていいよって感じ出してたな。
特定の友達にはお話しできるみたいで、高校、大学に行ったら話せるようになったという事を風の噂で聞いて、よかったなーって勝手に思ってる。+3
-0
-
264. 匿名 2017/03/11(土) 10:27:40
ここでも場面かんもく「でした」ってかたが多いから、だんだん治るのかな?
高校3年の時に同じクラスにかんもくの女の子がいて、本当にしゃべらないし、教科書を読むときも小さな声で先生にもっと声を出せって注意されてた。私は特別仲良くはなかったけど、挨拶や休んだときに困るだろうから「ノート貸そうか?」と一方的にめっちゃ話しかけてた。お弁当も一人で食べてたから仲間に入れちゃったけど、みんなにも彼女話すのが苦手みたいだから話さなくてもそこを突っ込むのはやめようって相談して決めてた。修学旅行の班も引き込んだ。話したりするとニコッとはしてくれるんだよね。
卒業する時に彼女に「今まで本当にありがとう」って言ってもらえたけど本当にあれで良かったんだろうか?って今も思い出す時がある。良くなっているといいな。
+19
-0
-
265. 匿名 2017/03/11(土) 10:32:16
苦手な人がその場に居ると喋れなくなる…。事務職やってますが、広い空間で静まり返ってる時に電話に出ないといけない時とかも苦痛で仕方が無い。+14
-0
-
266. 匿名 2017/03/11(土) 10:42:27
>>262
この本は分かりやすくていいですね。
緘黙経験者ですが、緘黙の時だけじゃなく、後遺症のことも書かれていたので、大変参考になりました。仰天ニュースで知った人は多いですね。テレビの力は大きいです。+8
-0
-
267. 匿名 2017/03/11(土) 10:56:30
>>264
彼女の最後の言葉がすべてだと思いますよ。
あなたが色々気にかけてくれてた事、
彼女は、とても嬉しかったと思うし
感謝していると思いますよ。
しゃべれないけど、みんなと一緒に
いたい楽しみたいという思いはあると
思います。
あなたの存在は彼女にとって
とても大切だったと思います。
自然に行動出来るあなたはとっても
ステキです。
+19
-0
-
268. 匿名 2017/03/11(土) 10:58:00
たまにちょっと何か言うと周りがビックリ動揺するのが居たたまれない+7
-0
-
269. 匿名 2017/03/11(土) 10:59:50
新しい環境だと特に、周りにすごく気後れして喋れない+5
-0
-
270. 匿名 2017/03/11(土) 11:49:09
うちの子も場面緘黙です。幼稚園の途中から話せなく、緊張すると体も動かすことができない状態になりました。
幼稚園に行くのを嫌がり、発表会でステージの上で動きが固まっている姿が今でも忘れられません。
小学校は支援学級に在籍しています。
今は話せない事以外はお友達とほぼ同じように学校で過ごせるようになりました。
ありがたいことに仲の良いお友達もおり、毎日学校に楽しく通っています。
どうてしゃべらないのか不思議に思う子がいて聞いてきても、周りの子が「○○ちゃんははなせないんだよ。」と説明してくれるそうです。
オウム返しですが、少しずつ学校で声が出せるようになってはきています。
うちの子の他に学校にも習い事にも場面緘黙の子がいたので、話せないのは自分だけじゃないと思えたのも気持ち的に大きかったと思います。
本人はしゃべりたい!と言っているので、話せるように学校の先生と協力しながらサポートしていきたいと思います。
+10
-0
-
271. 匿名 2017/03/11(土) 17:13:00
トピ主です。
今日もたくさんの書き込みありがとうございます。
みなさんの書き込みをみて気づいたのですが、子供の頃、学校で「そういえば、喋れない子がいたな。」というのが、多くてビックリしました。
そういう緘黙傾向?のある子供のことを思い出してくれたこと、すごくうれしく思います。
「あの時、無理やり喋らそうとして、悪かった。」とか「今頃どうしているのかな?」と思い出してくれた人はとても優しい人だと思います。あなたが子供の頃、緘黙傾向のある子になにもできなくても仕方ありません。今度、同じような子にあった時、力になればいいと思います。+14
-1
-
272. 匿名 2017/03/11(土) 18:20:17
高校までそうでした。
話をしたかったけど声が出なかった。+2
-0
-
273. 匿名 2017/03/11(土) 20:28:28
今でも場面緘黙はあるけど、社会で不都合にはならないほどに会話できるようになったよ。
わたしも家ではよく話していたけど、外では話せなかった。少しずつ特定の友人と会話できるようになってから、話しかけられれば同級生と会話できていたけど、大学まで先生含めた大人に対してはほぼ話せなかった。たぶん保育所の先生に冷たい態度とられたことが影響していると思う。
今は家族に対しての場面緘黙が残ってて、ありがとうとごめんなさいの言葉が、家族のまえでだけ出せないのが苦しい。子ども頃に厳しく言わされようとしたことが原因だと思うけど、親が死ぬ前に克服できないかと悩んでいる。+7
-0
-
274. 匿名 2017/03/11(土) 22:42:42
仰天ニュースの人、大学まで進学したのが凄いと思ったよ。。。
私は好奇の目で見られてイジメ→ひきこもりコースだったので。
学校もバイトも面接とかどうやってクリアしたんだろう?
+7
-1
-
275. 匿名 2017/03/12(日) 12:39:06
>>274
症状が軽かったんだと思います。
小さい声だけど、音読ができたみたいだから。それに大学の時に知り合った彼氏の存在がよかったんです。
すべてを受け入れてくれる人にめぐりあって、よかったんですね。でも、本人の努力が一番大きいと思います。+2
-0
-
276. 匿名 2017/03/12(日) 15:38:09
>>264
元緘黙症の私から言わせるとあなたのような方は感謝しかありません。あったことないですが、ありがとうございます。+8
-0
-
277. 匿名 2017/03/12(日) 16:26:48
>>174
緘動→緘動の間違いでした。
大変失礼いたしました。m(__)m+2
-0
-
278. 匿名 2017/03/13(月) 23:29:37
>>202
いい旦那さまですね。
優しくいたわってあげてください。+2
-0
-
279. 匿名 2017/03/14(火) 14:34:16
自分の意志関係なく話せなくなるんだよな。
例えるなら、家を出た瞬間に透明人間に口を塞がれる感じ?
話したいのに自分ではどうしようもなくなるから、責められるととても辛い。
自分から話さないことを選んでいるんならこんなに苦労していない。
人見知りは環境に慣れれば話せて、内弁慶は外に出ると意地気がなくなることだから、環境に慣れても話せない場面緘黙症とは全く違う。
私は初対面の人や事務連絡、質問に答える形式なら結構話せるけど、雑談や自分から話しかけることは苦手なのでまだまだ場面緘黙症を引きずっていると感じる。
大人になったら自然に治るどころか、コミュニケーションを取る経験が人並み以下なので、コミュ障や対人恐怖症になったよ。
原因は分からないけど、人よりも傷付きやすいっていうのはあるかも。
脳にある扁桃体が影響しているらしいね。+6
-0
-
280. 匿名 2017/03/14(火) 19:32:11
>>279
トピ主です。
私も会話は普通にできるようになったのですが、人よりコミュニケーションスキルが不足しているせいが、対人恐怖症や人間関係で苦労しています。ていうか、仕事を辞めて、求職中です。コミュニケーションスキルを身に付けるためにも緘黙時代に筆談でコミュニケーションをとることを習慣にすればよかったと思います。とはいっても、筆談させてもらえない空気が学校にありましたけどね。
+7
-0
-
281. 匿名 2017/03/15(水) 20:16:12
再びトピ主です。
失業して丸2年たちます。会話はできるものの、仕事することが怖くて何もする気もなくなり、家に引き込もっています。元緘黙児のなかには、接客業をこなしている人がいてすごいなと思います。多分、そういう人は緘黙の症状があるものの、症状は軽かったと思います。私は緘黙だけでなく、緘動があったために、いくらか社会生活に困難が生じているみたいです。だからといって、障害者枠で働くレベルじゃないし、だからといって、一般の人と同じに働くのはちょっとしんどかった気がしました。自分にあった仕事を選ぶのは大変です。
+7
-0
-
282. 匿名 2017/03/17(金) 08:32:55
おはようございます。
元緘黙児の人がどんな仕事をしているか知りたいです。やはり後遺症が残っています。+3
-0
-
283. 匿名 2017/03/17(金) 08:54:47
>>282
介護職をされていた緘黙の方とお話したことがありますが、一対一の関係なので話しやすく、感謝されることが多いのでやり甲斐や自信にも繋がったとおっしゃっていました。緘黙の方は観察眼が鋭いところがありそうなので、相手のニーズを汲み取ることには力が発揮されると思います^ ^
ちなみに私は接客業をしていましたが、ストレスはかなりありました。職場や業務に慣れるまで、休日は寝ているだけとか、余暇に何もできない状態ということも多かったです。疲弊するとすぐに誰にも顔を合わせたくない気持ちになるので、ひきこもってしまう気持ちもすごくわかります。。。エネルギー充電ですね>_<+1
-0
-
284. 匿名 2017/03/20(月) 17:18:56
>>281
私もトピ主さんと似た状況で、ひきこもり状態です。
動物が好きでしたので、専門学校へ行きトリマーになりましたが学校に在学していた時点で、からかわれたり避けられて自信なんてつきませんでした。手先が器用なら何とかなったのですが、不器用で。
私も後遺症に苦しんでいます。どこにいっても「明るく元気な人」が求められててつらいですね。ここの人たちとお友達になりたいよ。。。(´Д⊂+5
-0
-
285. 匿名 2017/04/03(月) 14:48:39
自己肯定感と自信のなさで頭おかしくなりそう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する