-
1. 匿名 2017/02/21(火) 18:30:37
夫30才、私28才、子供が3才で今年から幼稚園に通います。
今は賃貸マンションで毎月8万ちょいの家賃を払っていますが、同じ払うなら家を買ってローンとして払った方が良いんじゃないかと話し合っているところです。早く買えばそれだけローンも早く返せるわけだし…と。
私は元々、子供が小学校に上がるタイミングがいいかな?と考えていたのですが、隣家の騒音が我慢できないレベルなので引っ越したい欲求が増しているところです。
ただ、一生住む場所を決めるのはまだ早いのかな~なんて思うこともあり、皆さんの意見をお聞きしたいです!
持ち家の方はいつ頃買ったのか、これから購入を考えている方はどのタイミングでの購入を考えていますか?
教えてください!+271
-6
-
2. 匿名 2017/02/21(火) 18:32:18
出典:blog-imgs-16.fc2.com
+193
-5
-
3. 匿名 2017/02/21(火) 18:32:19
買った方がいいですよ!
家賃もったいない!+393
-184
-
4. 匿名 2017/02/21(火) 18:32:33
私も興味あります!
ベストなタイミングがわからない。
+397
-5
-
5. 匿名 2017/02/21(火) 18:32:40
+57
-11
-
6. 匿名 2017/02/21(火) 18:32:42
+18
-32
-
7. 匿名 2017/02/21(火) 18:32:44
家財保険とか、ローンだけじゃないよ+478
-5
-
8. 匿名 2017/02/21(火) 18:32:45
早ければ早いほどいいよ!
いろいろあるし+37
-68
-
9. 匿名 2017/02/21(火) 18:32:51
子供が小さいとポロポロにされるから
小学校に入るくらいがいいと思います+370
-33
-
10. 匿名 2017/02/21(火) 18:32:58
+72
-10
-
11. 匿名 2017/02/21(火) 18:33:54
>>5 >>6
まさかの被りwwww+151
-11
-
12. 匿名 2017/02/21(火) 18:34:18
結婚してすぐ買いました。
もし子供が出来なかったらもったいないよな…とかなり悩みました。
その1年後にめでたく妊娠して、買っといてよかったと思いました。妊娠出産してから引越しは大変だし、子供が夜泣きしてもストレスにならなくてよかった+383
-56
-
13. 匿名 2017/02/21(火) 18:34:30
家買っても後々リフォームする場所が結構増えて金かかるよね。+414
-12
-
14. 匿名 2017/02/21(火) 18:34:49
マイナス覚悟で。
…主のお子さんの騒音も他のご近所さんは困ってると思うけど…
ウチは、それで家買いました。
+585
-53
-
15. 匿名 2017/02/21(火) 18:35:13
東京ならオリンピック終わるまで待ちたい。下がるだろうから。+202
-27
-
16. 匿名 2017/02/21(火) 18:35:44
>>1
他のトピで見たけど家賃が8万で
同じ額ローンの支払いにって考えだと足りなくなる
+3万くらいは保険やら税金でかかるみたいよ
+469
-7
-
17. 匿名 2017/02/21(火) 18:35:55
その人が欲しいと思ったタイミングが買う時だと思う。
私は高い家賃払い続けてたら到底頭金なんて貯まらないし
だったら低金利で若い内に!と27歳で
買いました。後悔してない!頑張るのみ!+401
-10
-
18. 匿名 2017/02/21(火) 18:36:44
子供いる人はマンションやめてね。
冬はまだいいけど、それ以外の季節は窓開けられないわ。
戸建てなら、道路族にならないように躾てね。+91
-170
-
19. 匿名 2017/02/21(火) 18:36:49
持ち家ですけど、大体築20年前後に家のガタが来ます
本気の修繕レベルのやつね
なのでその頃子供が大学生だとキツいかもしれません。今から建てるとまさにドンピシャになりますね。
+316
-18
-
20. 匿名 2017/02/21(火) 18:36:54
ローン生活なら早めの方がいい。
私の周りでは20代後半~30代前半で家建ててる人が多いです。+266
-18
-
21. 匿名 2017/02/21(火) 18:37:05
いーなー。
全国転勤ありだから無理だ。
一軒家住みたい!!+242
-9
-
22. 匿名 2017/02/21(火) 18:37:12
私はこれから1人目を出産ですが、もしかしたら子どもが2人になるかもしれないし…と思ってまだ購入してません。
子どもがいるうちは3LDKとかに住みたいけど、独立したらそんな広さは必要なくなるからよく考えようと夫に言われました。
また今後、震災があってもし二重ローンになったりしたらそれはそれで怖いなと…
夫は子どもが独立したら一括で買おうと言いますがそんなうまくいくかなぁ…と思う私です。+284
-8
-
23. 匿名 2017/02/21(火) 18:37:26
東京オリンピックの影響でこれから建材費が高騰しそう
早めかオリンピック終わってしばらくしてからの方がよさそう+219
-6
-
24. 匿名 2017/02/21(火) 18:37:29
家賃もったいないという考えで買うのはよくない+403
-16
-
25. 匿名 2017/02/21(火) 18:38:10
トピ主さんの場合は今でしょ+17
-6
-
26. 匿名 2017/02/21(火) 18:38:20
固定資産税、外壁塗装、色々あるからかなりかかるよ
10ねんごにはリフォームのチラシがポストに入るくらいだよ…+279
-5
-
27. 匿名 2017/02/21(火) 18:38:40
ローン地獄に落ちるからしっかり検討してからの方が良いよ、食う物も食べられない経験したことあるから、本当地獄だった。
+254
-10
-
28. 匿名 2017/02/21(火) 18:38:51
私25
旦那25
長女5
長男3
次男2
の5人家族で、
39000円のアパートに住んでましたが、
家賃払うのがバカバカしくなり
思い切って買いました。
月々28000円です!+60
-217
-
29. 匿名 2017/02/21(火) 18:38:52
都内で子供がいるなら小学校低学年までで頭金が800万以上たまったらが良いと思う
ローンが大変だから貯金が少ないと大変な目に遭う+179
-11
-
30. 匿名 2017/02/21(火) 18:38:57
頭金どれぐらい貯められたのかな?
諸費用や引越し代だけでもお金かかるよ〜。+175
-7
-
31. 匿名 2017/02/21(火) 18:39:13
好きな時に買えば良いじゃん(笑)
家電と一緒で欲しくなった時が買い時だよ+39
-42
-
32. 匿名 2017/02/21(火) 18:39:14
家は
長男が幼稚園の年長の頃に購入しました。
学校に入ってからでの引越しは子供も1から友達作ったり、既に出来てるママ友グループもちょっと怖いなーと思ったので~
+99
-11
-
33. 匿名 2017/02/21(火) 18:40:29
>>28
ローン額そんなに安いの??+178
-3
-
34. 匿名 2017/02/21(火) 18:40:48
子供が幼稚園に入る前にマイホームを建てましたが…今となると、固定資産税や、給湯器や屋根の樋などの修理時の出費+隣近所を選べない等、、、、
住宅ローンの組み方も…
あれから15年賃貸の方が気楽だったような気もします。
色んな意味でマイホームは夢でしたが、もっと慎重になれば良かったなぁと…それが反省点です。+254
-8
-
35. 匿名 2017/02/21(火) 18:41:03
>>28
月々28000円ってすごいですね!!
頭金かなり入れたのですか?
+233
-2
-
36. 匿名 2017/02/21(火) 18:41:09
エアコンの設置費用に数十万円の見積り出されたときは冷や汗かいたよ+106
-3
-
37. 匿名 2017/02/21(火) 18:41:14
どうせいずれ買うつもりなら早い方がいいよ
35年ローンが定年前に終わるぐらいで組んだ方がいいよ
定年前に一括で買うのもいいかもしれないけど家賃払いながらマイホーム買うお金貯めるのはけっこうきついよ+243
-10
-
38. 匿名 2017/02/21(火) 18:41:17
小さい子いるのに騒音があるからって自分の子供は騒音出してないと?子供の足音や悲鳴はアパート全部に響いてるよ。アニメの時間は踊るのか毎週同じ時間ドスドス煩い。
窓開けるとキェーとか聞こえてくるし。
これこらの季節は花粉より子供が煩いから、窓は開けられません。+281
-24
-
39. 匿名 2017/02/21(火) 18:41:19
勢いで買うものではない。
+114
-15
-
40. 匿名 2017/02/21(火) 18:41:33
まだ要らないよ、早過ぎ!頭金いくら?+17
-34
-
41. 匿名 2017/02/21(火) 18:41:34
住宅ローンを組むのであれば、それ以上(もしくは最初から)子供は産まないと決めた時が買い時だと思います。
子供を産むと経済的にも体力的にも変化が大きいので、これ以上家族に変化が起きる可能性が低い、と判断できた時じゃないですかね。+211
-13
-
42. 匿名 2017/02/21(火) 18:41:43
若いうちに買わなきゃ、
ローン長いと、
定年とかぶるよ+214
-10
-
43. 匿名 2017/02/21(火) 18:42:11
2年前夫32歳 私28歳 子ども4歳のときに購入しました。
やはり賃貸もったいないなと思ったので。
戸建なので火災保険の他フローリングのコーティングやブラインドやエアコン3台取付、などかなりかかりましたが、気持ち的に落ち着きましたよ。
わりと教育に熱心な?区に越してきたので子どもも多く、治安もよく満足してます。+114
-9
-
44. 匿名 2017/02/21(火) 18:42:11
あとは子供の人数が決まってからの方が子供部屋何部屋必要とか想像しやすいですよ☆
+148
-3
-
45. 匿名 2017/02/21(火) 18:42:13
>>35
他のトピで見たけど中古で安く買ってる人はローン低い人が多い+171
-2
-
46. 匿名 2017/02/21(火) 18:42:24
>>28
とんでもなく安い+40
-0
-
47. 匿名 2017/02/21(火) 18:43:05
今旦那40で同じ家賃でも35年ローンで75歳までだし
修繕費とかはまた別で払わないといけないし
そんな年老いてまで払えるイメージがわかずズルズルしてる
でももし旦那が亡くなったら払わずにすむから保険になるのか?
成人した子供に重荷?頭痛くなる+207
-6
-
48. 匿名 2017/02/21(火) 18:43:46
義理の実家で同居案が出て(義理の祖父母、両親、姉夫婦、弟が一緒)絶対に嫌だから中古マンションを急いで買った。
賃貸の時より1.8倍広くて、駅まで3分近くて8000円安いから。(更新料と資産税も計算して)
お互い23歳になる年で買った。
とにかく大所帯同居を避けるためだけだつた。
+207
-7
-
49. 匿名 2017/02/21(火) 18:44:11
うちは子供1歳で買いました。
子供には幼なじみ、同じ幼稚園、同じ習い事、顔見知り、などなど幅広くいるので何かと心強いです。
その分モメる事もありましたけど、、
+69
-6
-
50. 匿名 2017/02/21(火) 18:44:15
今ならローン減税とかあるから、賢く買うのも手だよ。
ファイナンシャルプランナーが知り合いにいるなら、細かくみてもらうのも一つかと。+111
-8
-
51. 匿名 2017/02/21(火) 18:44:48
>>33
今って結構3万以下の家たくさん出てますよね!
そんなに広さ求めずに、新築分譲住宅なら
安いのたくさんありますね+6
-44
-
52. 匿名 2017/02/21(火) 18:44:57
結婚した年が、耐震事件の時でした。
耐震で騒がれた時だったので、その後に建てられたので耐震には間違いないマンションであったこと、事件のせいでマンションが売れなくなり各デベロッパーが底値で買ってくださいの値引きで凄かったので。
今では購入した地域は価格があがり、とても買えないマンションです。そんなタイミングもあると思う。
+92
-1
-
53. 匿名 2017/02/21(火) 18:45:21
うちは最初に家探ししたときは中々ピンとくる物件が無くて保留(間取りとかは良いけど立地がピンとこなくて、ここに本当に住むのかイメージ出来ず)、一年半後にたまたま近所でマンション建ってて、住み慣れた場所だしここならずっと住みたいと思えたので買いました。気に入る物件があって払えそうな金額ならその時が買い時だと思います。+112
-4
-
54. 匿名 2017/02/21(火) 18:45:34
オリンピックに向けて建材とかの関係で値上がりするって噂あるよね。
そういうのを気にしてたらいつまでも買えないんだろうけど、うちはまだ転勤の可能性があるから固定の家は買えない。+85
-3
-
55. 匿名 2017/02/21(火) 18:46:01
ウチは月々13万だよー
思い切って買ってよかった!
新築は快適!+119
-9
-
56. 匿名 2017/02/21(火) 18:46:04
建物の劣化を考えるとあまり若い年齢で買うのはなぁと考えてます。
25歳で買ったら80歳で築55年になるし、よっぽどお金かけてメンテナンスしてないといけなくなる。+157
-6
-
57. 匿名 2017/02/21(火) 18:46:22
結婚してすぐ買いました。
やっぱり家賃払うのがもったいなかったのと、当時旦那が29歳で、定年までに完済したいと言っていたので早いけど良いかって感じで。
もし注文で考えているなら、お子さん見ながら打ち合わせはかなりキツいと思います。
重要な打ち合わせの時には、できればどこかに預けて行くのが良いですよ。+76
-7
-
58. 匿名 2017/02/21(火) 18:46:42
頭金が0で
新築分譲住宅を購入したら、
月々3万~4万くらいで買えますよ!+9
-76
-
59. 匿名 2017/02/21(火) 18:48:18
その地区によりますね。
東北でしたら新築分譲住宅2万円代~購入可能です◡̈ ◡̈+56
-7
-
60. 匿名 2017/02/21(火) 18:48:46
5年前、結婚と同時に夫婦共25歳のときに買いました。
同棲してた賃貸1LDKは9万円で、新築戸建てローンは7万円払ってます。
固定資産税とかもあるから安くなったとは言えないけど、1LDKじゃ子育ては難しいし、転勤もないし、賃貸マンションじゃ車も持てなかったし、消費税5%だったし、買って良かったです。
+57
-12
-
61. 匿名 2017/02/21(火) 18:49:15
我が家もタイミング悩んでます。
夫婦30歳に子供2人(5歳0歳)
+61
-3
-
62. 匿名 2017/02/21(火) 18:49:37
私も新築分譲住宅買いました。
家具も着いてくるため、かなりお得です。
私は月々4万5千円です。+95
-7
-
63. 匿名 2017/02/21(火) 18:49:51
少なくとも頭金が購入額の3割ないと買い時とはいえない。
住宅で生活破綻したら本末転倒だよ。
頭金ゼロとか信じられないわ。+70
-44
-
64. 匿名 2017/02/21(火) 18:50:51
新築より築浅買ってリフォームするほうが安いし自分の好みにできますよ。
うちは新築マンション買って無難な内装ですけど、まだ子供さんも小さいですし、壁面収納とか壁紙とか、いろいろ考えたら楽しいですよね。+24
-2
-
65. 匿名 2017/02/21(火) 18:50:52
35年ローン組むなら早いほうがいいよ!
退職金でローン完済なんてできない時代だからね。+35
-9
-
66. 匿名 2017/02/21(火) 18:51:36
親がマイホームの支払いで苦労してたのを目の当たりにしてるから、いざ自分がそういう立場になると支払えなくなるんじゃ…とか思って買うのが怖い。+127
-3
-
67. 匿名 2017/02/21(火) 18:51:59
35年ローンで組んで、繰り上げ返済して20年くらいで返すものらしい+159
-1
-
68. 匿名 2017/02/21(火) 18:52:26
仕事の関係で住む地域を大体絞っていたのとまとまった資金があったので、結婚と同時に建売ですが購入しました。
やはり子持ちの家庭が多く、子供がまだいないうちが若干近所から浮き気味なのは失敗だったかなと思いますが、
約3000万で購入し、月々の返済が4万でおつりがくるくらいなので買って良かったと思います。
ローン完済したい年齢を考慮し、購入のタイミングを決められてもいいかもしれません。+14
-2
-
69. 匿名 2017/02/21(火) 18:52:37
「買う事」が決まってるなら買ってもいいんじゃない?
買いたくても土地ってすぐに見つからないし。
急いで買わなくていいならゆっくり探したらいいよ。案外ないんだよね、学区や周りも雰囲気を優先しつつ欲しい値段でいい広さの土地。
遺産整理とかで突然いい条件のがパッと出たりもするよ。+89
-0
-
70. 匿名 2017/02/21(火) 18:52:43
こういうトピっていつも「家賃がもったいない」「家賃は何も残らないけど家のローンは資産として残る」「老後家賃払えるの?」って人が家を買うことを勧めてくるけど一生に一度の大きな買い物なのに無責任な不動産屋みたいなことを言うよねと思って見てる。+208
-17
-
71. 匿名 2017/02/21(火) 18:52:57
結婚する時にご主人とそういう事は話し合わない人多いのかな?
子供だけはいつ出来るか、はたまた出来ないか予想がつかないけど、それ以外は収入や貯金を見てちゃんと計画通りに家をいつ買うか決められると思う。+1
-27
-
72. 匿名 2017/02/21(火) 18:53:17
去年建てました。
ローン返済に気合い入れてたけど、月々返済額より、ソーラーパネルの売電収入が上回ってる。
オール電化で光熱費もなくて、我が家はかなりお得になった。
気候が良くて冷暖房あまり使わないし、頭金多めに入れたからかな。+26
-25
-
73. 匿名 2017/02/21(火) 18:53:33
オリンピックで建材の値上がりも懸念されるけど、
一番の懸念は人手不足によって手抜き工事をされることですね。
だから今より金利が上昇するかもだけど、
オリンピックが終わるまで待つ。+120
-5
-
74. 匿名 2017/02/21(火) 18:55:15
地元(田舎)は結婚と同時か1〜2年後くらいにマイホームを建てるのが普通みたいな雰囲気がある。
でも私は結婚して都市部に出てきたからそこだと結婚同時に家を建てるとか金銭的に無理だわ。
土地の値段とか地域によるなー。+61
-1
-
75. 匿名 2017/02/21(火) 18:55:16
購入から10年後にフルリフォームするつもりでローン組んだり貯金しておかないと大変よ。
結局子供産まれてからだとそんなお金捻出するのも大変。+42
-7
-
76. 匿名 2017/02/21(火) 18:55:52
>>72
何KWのせたの?去年なら売電価格もかなり低くなってると思うけど…+41
-2
-
77. 匿名 2017/02/21(火) 18:57:28
>>56
もっている物件担保に老後でもローン借りれるよ
それでリフォームするのも可能。月の払いはないみたい+3
-3
-
78. 匿名 2017/02/21(火) 18:57:29
>>70
そんなに、親身になって欲しいなら、こんな匿名のネット掲示板で意見求めてないって(笑)+18
-15
-
79. 匿名 2017/02/21(火) 18:57:42
実家は持ち家だけど、私が大学に行く頃はローン返済でちょっと苦しそうだった。
ローンが、ローンが…が口癖。
今は返済終わったけど結局は固定資産税があるからね…
私も慎重になってます。+108
-2
-
80. 匿名 2017/02/21(火) 18:58:53
>>18
朝から晩までジャンプしたり走り回ったり、子供がギャーギャー叫ぶのに窓開けっ放しの家とか
そういう感じじゃなければ別にマンションに住んでもいいと思う
戸建でも木造だとどっちにしろ音響くし、親のしつけ次第だよね+78
-8
-
81. 匿名 2017/02/21(火) 18:59:30
10年後にフルリフォームする家ってよほど金持ちじゃない?
他のトピでは10年後とに400万リフォームかかると言ってる人もいたけどそこまでしてる人も聞いたことない+178
-4
-
82. 匿名 2017/02/21(火) 19:00:06
わたしも興味がありますが、貧乏です。
33歳夫、37歳私、0歳の三人家族です。買うか買わないかジャッジよかったらお願いします。
貯金50万、年収300万、車などローンなし
+ 一生買わない
- お金頑張って貯められたら買ってもいいかも
ちなみに私は子供が大きくなったら働きに出たいです。が、職があるかどうかですね。+39
-97
-
83. 匿名 2017/02/21(火) 19:00:07
私30才
旦那34才
子供二人(小学生・保育園男児)です。
今月頭にモデルハウスを見に行って
今、ローンの審査待ちです。
買おうと思ったきっかけは
今の家が狭い。ということだけです。
でもよくよく考えると
もう少し広い賃貸に引っ越して
私たちが年老いたら団地でも、ホームでもいいなぁ。。と思ってきました。
特別、夢のマイホーム!って気持ちもなく、
固定資産税だの、保険だのって今より消えていくお金が多くなるので、内心
ローン審査落ちないかなぁ,,,なんて思ってます(^-^;
+124
-10
-
84. 匿名 2017/02/21(火) 19:00:54
>>76
旦那が仕事関係にコネあって全部決めて来たから私は全然分からないです(^_^;)
その分内装は殆ど私が好きに選びました♪+1
-14
-
85. 匿名 2017/02/21(火) 19:01:03
>>81
中古で買った人かなぁ
築30年のタイミングじゃない?リフォームって+28
-5
-
86. 匿名 2017/02/21(火) 19:01:06
うちは乳幼児の女の子二人だし、いつかは家を出て行くと考えると踏み出せない。
実際、実家も同じ状況で部屋が余ってる。
子供が巣立ったら、便利な立地のマンション買って一部屋余裕あるくらいの広さでいいかなぁ…と。
私もこのトピ参考にします。
+74
-5
-
87. 匿名 2017/02/21(火) 19:02:06
子供出来る前に買いました。
当時はアパートに住んでいて、何となくいつかは家買いたいよねーと話していて、不動産屋さんに行った記憶があります。
半年ぐらい見たり見なかったりを繰り返して、アパート更新のタイミングで買いました!
お互い職場の異動などない仕事なので、お互いの実家に行きやすい中間辺りで決めました。
ローンも早い方が定年前に払い終わるので、買う良いタイミングだと思います。+7
-2
-
88. 匿名 2017/02/21(火) 19:02:17
>>82
頑張って年収上げる気力と体力がいちばん必要だと思う+14
-1
-
89. 匿名 2017/02/21(火) 19:04:25
35年ローンにして、20年で返済する計画。
今なら減税されるから、お買い得だよー
ボーナスは繰り上げ返済にあててるよ。
+67
-5
-
90. 匿名 2017/02/21(火) 19:05:19
旦那が転勤族、子供が幼稚園児2人います。
子供が中学生になる前には家買いたい。
私の出身の首都圏に買いたいけど、地方に住みながら家見に行ったり話し合いするのとか大変そう。みんなどうしてるのか気になります。
一時的に実家に身を寄せるのは現実無理だし、子供は学校あるし。
ちょくちょく交通費かけて行くしかないのかな?
一番いいのはそのタイミングで首都圏に異動になる事なんだけど多分難しいです。+6
-4
-
91. 匿名 2017/02/21(火) 19:06:43
ここの人は戸建を思い描いてる感じ?
マンション派の人もいる?+57
-1
-
92. 匿名 2017/02/21(火) 19:06:52
どうせ家を買うなら1年でも1ヶ月でも早いほうが
家賃をムダに払わなくて済むんじゃない?+20
-26
-
93. 匿名 2017/02/21(火) 19:07:14
タワマンはマウンティグされるのは本当ですか+5
-12
-
94. 匿名 2017/02/21(火) 19:08:03
>>85
大手のハウスメーカーで建てると、10年で修繕の営業がくるよ。
建築価格の10%くらい見積もられて、大手なら上物だけで4〜5000万かかってるからリフォームで400万てそういうことだと思う。+60
-5
-
95. 匿名 2017/02/21(火) 19:09:33
期限付きの社宅を出なきゃいけないタイミングで買いました!それまでに計画的にお金も貯められたしマイホーム快適♪+22
-2
-
96. 匿名 2017/02/21(火) 19:10:41
なんにしてもお金だね。+120
-0
-
97. 匿名 2017/02/21(火) 19:11:44
うちは2人目が産まれる前です。3人目は考えていないので、兄弟構成が決まって通う保育園とか小学校の学区を決めてから、すぐ建てました。転勤族ではないので、予めリサーチする時間がたっぷりあったら即決できたかな+6
-0
-
98. 匿名 2017/02/21(火) 19:11:52
ウチはマンション買いました。
戸建てはご近所付き合いとか苦手だし。
マンションなら、ゴミ出しとか庭の手入れとかないからズボラなウチ向きかと思ってw
最新の新築物件だから、騒音も一切ないよ。
周りに人住んでないのか心配なるくらい静かww
管理人さんは良い人だし、買ってよかった。
強いて言うなら、都会だから駐車場が抽選ですか台数少ないから、ご近所に駐車場借りてるのが面倒かな。+75
-6
-
99. 匿名 2017/02/21(火) 19:12:59
1.アパートで騒音に悩まされて、メンタルやられた。
2.子供が大学や専門学校に行く頃あたりで住宅ローンは払い終えておきたい。(年間払ってるローン分を学費にあてたい)
3.夫の定年退職時期を考慮して。
この3つが主な理由です。
+33
-1
-
100. 匿名 2017/02/21(火) 19:13:43
>>92
なんで家賃をムダと思うの?
私は1人暮らししてた頃から家賃をムダと思ったことないんだけど
光熱費とかと同じ感じで生きていくために必要な経費として考えてる+87
-16
-
101. 匿名 2017/02/21(火) 19:14:10
>>9
その意見をよく見かけるけど、賃貸ボロボロにされても出る時大変じゃない?+9
-10
-
102. 匿名 2017/02/21(火) 19:14:31
うちは2人目が産まれたタイミングで購入を検討し始めました。狭さと上の子の学区決定前に購入したい気持ちがあって。
賃貸よりは月2万程安いローンプランになりましたが、固定資産税もかかるからそこまでお得とは思えず。あとは分譲は今後引っ越しはしにくくなるので、ご近所に厄介な方がいたら大変かも。家を買う時はその辺も調べた方が良いですよ+46
-1
-
103. 匿名 2017/02/21(火) 19:15:03
ジャッジお願いします。
私32歳、夫36歳、子ナシ(妊活2年目)
世帯年収800万(うち300万が夫)
貯金600万 土地あり
不妊治療してます。私が仕事を辞めたら世帯年収がグッと下がります。
買ってもいいんじゃない?→プラス
子どもができるかどうか待ってからでいいんじゃない?→マイナス
+17
-147
-
104. 匿名 2017/02/21(火) 19:16:20
主さんの旦那さんが転勤なくて、そこそこ安定してるなら買っても良いのでは。
幼稚園ということは専業主婦ですよね?
専業で小さな子供がいて、賃貸で…な状況で、考えたくはないですがご主人に何かあった場合、実家が裕福でもない場合かなり厳しい状況になります。
そういう保険的な意味もあって、家買う人も多いと思うよ。+71
-3
-
105. 匿名 2017/02/21(火) 19:18:57
>>103
うちは家を先に建てたけど子供に恵まれなかった
子供部屋無駄になるかもしれないから、内装は普通にしといた方がいいよ。
+50
-2
-
106. 匿名 2017/02/21(火) 19:19:06
>>93
賃貸のタワマンですが本当にそんなのないですよ笑
+15
-1
-
107. 匿名 2017/02/21(火) 19:19:17
主さんとほぼ同じ家族構成(30歳前後夫婦、3歳以下の子供2人)
私もいつか家をと思って貯金一千万目指して頑張っている
通勤都内だから、アクセスのよい駅近マンションがいいかちょっと離れるけど戸建がいいのか悩む
マンションだと築40年経ったらボロボロだよね・・・。どうなのかな・・・。+6
-2
-
108. 匿名 2017/02/21(火) 19:19:47
>>103
世帯年収800あるのはいいと思うけど旦那さん300っていうのがネックだよね。
ローンが共同名義になるだろうし、妊娠子育てで働かない期間の収入が不安。+88
-0
-
109. 匿名 2017/02/21(火) 19:20:00
みんな10年くらいでリフォーム、メンテしてるのかな。
うちは11年目だけど意外とリフォームするところ今の所ない。人が来てもまだ新しいですねって言われる。
友達は外壁や屋根20年目くらいにしたみたい。35年何にもメンテしてない義実家はかなりボロボロだから、実際住んでみると20年くらいが目安かなとおもったりしました。+98
-4
-
110. 匿名 2017/02/21(火) 19:20:58
若ければ若いほど良いってローン組んだ方、
何歳で頭金いくら入れました?+16
-0
-
111. 匿名 2017/02/21(火) 19:22:29
夫36歳、私34歳、子供10ヶ月の時に購入。
田舎なのに地域一高い物件に住んでて、どうせ一生異動はないし、ということで子供が歩く前に買った。探すのも半年はかかったけど、朝晩独自調査していい所に買えたから満足。
うちは建売だったから半年くらいで探せたけど、注文なら建てる期間もあるし、両方選択肢にいれて探してみたら。+29
-2
-
112. 匿名 2017/02/21(火) 19:24:07
>>109
戸建の家は20年で建物自体の価値が0円になるって聞いたことがあるから、その時期がリフォームや修繕をする目安なのかなーと思った。+63
-0
-
113. 匿名 2017/02/21(火) 19:24:14
>>100
買う予定なら早い方が家賃分ローンにまわせるからじゃない?+26
-2
-
114. 匿名 2017/02/21(火) 19:25:43
>>113
早く買えばそのぶんメンテナンスの回数も増えるから同じだと思うよ+39
-3
-
115. 匿名 2017/02/21(火) 19:28:23
子供が巣立ったら荷物も少ないだろうし、団地でいいと思ってる。
主人に先立たれて、築50年の庭つき2階建ての家を一人で管理する自信ないし、団地だと孤立死しないし安心かな(笑)
あと、絶対地震くるし、そうなった時はローンどうなるんだろうと気になる。
保険関係無知なので。
この不安定な世の中、仮に貧乏になったら汚いアパートに引っ越せばいいし、地震があっても持ち家じゃなかったらすぐに避難→引っ越しできるし。
何がいいのかわからない。
たぶん一生……(笑)
+107
-9
-
116. 匿名 2017/02/21(火) 19:30:29
>>115
子供にとって実家の建物は負の遺産だったりするんだよね…+121
-5
-
117. 匿名 2017/02/21(火) 19:31:06
35歳独身の時、老後の不安からマンション買いました。
縁あって結婚し、夫の通勤が楽なマンション(中古)を買いました。
最初のマンションは売却、私の個人貯金になってます。
夫の退職に合わせて老後の住居を買いたいです。
今のマンションは駅近で利便性はいいんだけど、なにせ古いので…
病院とスーパーの近いのんびりした場所に終の棲家を求めたい。+21
-1
-
118. 匿名 2017/02/21(火) 19:31:37
>>114
遅く買ったとしても繰り上げ返済考慮しないといけないし、それプラスメンテナンスも貯めないとだからきついよ
+6
-4
-
119. 匿名 2017/02/21(火) 19:32:17
>>117
何回も家買っててすごい!(笑)+41
-0
-
120. 匿名 2017/02/21(火) 19:32:20
>>116
横だけど、 負の遺産 って書くとお決まりのように持ち家史上主義の人がトピを荒らすよ。+9
-9
-
121. 匿名 2017/02/21(火) 19:34:06
どうしようかなって思ってるうちはなかなか行動にうつせないですよね。 私のまわりは消費税が上がるタイミングで決めた方がおおいですよ。+10
-0
-
122. 匿名 2017/02/21(火) 19:34:37
老後に家賃払えるってすごいね+35
-8
-
123. 匿名 2017/02/21(火) 19:35:37
夫婦ともに30歳で建てました。3年間子供が出来なかったので、諦めて二人の希望にそった家を建てたら妊娠しました。
子供ができると分かっていれば、もう一部屋増やしたんだけどな。ローンもなかなかキツいし、もう少しゆっくり考えても良かったかなと今は思います。+29
-5
-
124. 匿名 2017/02/21(火) 19:36:06
>>120
ごめん。
私が実家の土地関係と自分の家(実家から離れてるので建てるか建てないか)で悩んでるもんだから。+15
-1
-
125. 匿名 2017/02/21(火) 19:37:47
貯蓄額や年収にもよるけど、40代よりも30代の方がローンも組みやすいし、転勤とかないなら買っちゃっても良いと思うけどね。
子供小さいうちは安い壁紙にしといて、後から変えることも出来るし。
+41
-1
-
126. 匿名 2017/02/21(火) 19:37:58
>>122
誰も一生賃貸がいいなんて言ってないから、老後どうするの?荒らししなくていいよ+2
-13
-
127. 匿名 2017/02/21(火) 19:42:17
私も主さんと同じ時期くらいに戸建ての購入を考え出して2年後に建てましたよ。
買い時はやっぱ貯金状況や年齢によってもみんなバラバラだと思う。
でも騒音に関してはマンションの時よりストレス無く過ごせてる。
固定資産税とか修繕費は自己負担で掛かってくるから、毎月の支払額が賃貸と同じでも別で貯金もして置かないといけないよ。+20
-2
-
128. 匿名 2017/02/21(火) 19:43:22
>>126
さっきから荒らす荒らすって絡みまくって鼻息荒いよ+9
-1
-
129. 匿名 2017/02/21(火) 19:45:06
ローンプラス修繕費プラス月で割った固定資産税=今の家賃で考えるといい+14
-1
-
130. 匿名 2017/02/21(火) 19:47:35
正直欲しい衝動で買って後悔もあります。
+38
-0
-
131. 匿名 2017/02/21(火) 19:48:33
判断お願いします。
旦那(28)年収370
私(28)専業主婦
双子の女の子(2)
貯金350万
今は賃貸53000
旦那は頭金なしで
新築の家を購入したいみたいです。
私は保険なども含めて
今の賃貸の値段と変わらなければ
いいと思ってるんですが、
そんな安い物件は、
なかなかないだろうし‥
私も子供達が
幼稚園や小学校に行けば
働く予定です。
みなさんなら
どうしますか?
+11
-57
-
132. 匿名 2017/02/21(火) 19:49:45
>>131
ごめん、旦那さんその年収だと今の家賃キツくない?+92
-6
-
133. 匿名 2017/02/21(火) 19:51:57
私も主さんのタイミングは今だと思う。
遅いより早いほうが良いし。
でも、「買おう!」と思っても買いたいと思う物件に出逢うかどうかは別の話しです。
買いたいと思ってから実際に欲しい物件に出逢うまでにタイムラグがあるかもしれないから、今からいろいろ見に行ったりした方が良いと思う。
家選びワクワクするよ♪
固定資産税はかかるけど、すまい給付金もあるし、上手く住宅ローン組んで減税して♪+29
-3
-
134. 匿名 2017/02/21(火) 19:54:12
>>131買えば?
買ってしまえばやるしかないから
主さん働くならどうにかなりそう、
こう言ったとこで聞くと
自信満々な人しか出てこないし
あんまり知恵をつけすぎないほうがいいよ+16
-6
-
135. 匿名 2017/02/21(火) 19:54:28
>>131
主が扶養内でパートに出てもギリギリで厳しそう。
フルローンは、今どき珍しくはないけど、家買ったら家具家電、カーテン、外構など意外とお金飛んでいくよ。
後、月々5万代でローンを支払いするとなれば2500万以下の家しか買えないんじゃないかな?+40
-0
-
136. 匿名 2017/02/21(火) 19:57:30
めちゃくちゃ田舎に住んでるのなら大丈夫かも。
私が住んでる地域はサラリーマン年収が全国でも最下位に近い地域だけど一軒家かなり多いよ。+16
-1
-
137. 匿名 2017/02/21(火) 19:58:41
自分26歳、旦那26歳、子供2歳と0歳
旦那の年収600万
来年子供が幼稚園だし引っ越すなら今だと思って家探ししてたら、住みたい家が見つかったので3280万フルローンで今審査中です‼
今は金利が安いので固定で組んでこれから自分も働いてのんびり返していく予定です。
10年間住宅ローン減税もうけられるし気に入った物件みるめあったねがあるなら今だと思います(*^^*)+34
-4
-
138. 匿名 2017/02/21(火) 19:59:00
>>131
ちょっと厳しい気がする…
パートに出ることも考えた方が良さそう+23
-0
-
139. 匿名 2017/02/21(火) 19:59:09
>>131
田舎ですよね?
鹿児島に住んでるうちと、収入や家賃が似てる。
田舎だとそのぐらいの収入で子供3人とかでも建ててる。
でも私は不安。
+55
-0
-
140. 匿名 2017/02/21(火) 19:59:39
子供の人数を決めてからって書いた人もいますが…
私が住んでいる地域では、2LDKの物件は少ないですし、3LDKと同じ価格かもっと高かったりします。
4LDKは、夫と私には高すぎです。
子供が1人でも2人でも、3LDKにして工夫するしかないと思い、子供ができる前に3LDKを購入しました。
主さんが住みたい地域では、4LDKが買えるなら買ったらいいと思いますし、無理なら3LDKにしたらいいんじゃないですか?頑張ってください!+7
-2
-
141. 匿名 2017/02/21(火) 20:01:52
>>131さんのは地方なら探せば安い物件あるとは思うけど1500万以下しかローン借りたくない+8
-0
-
142. 匿名 2017/02/21(火) 20:02:10
タイミングは、とにかく頭金が貯まったら。
頭金はあればあるだけいい。
ローンはなるべく早く返す方向で考える。
それから学費との兼ね合いを考える。
あと、戸建てにも騒音問題があるのをお忘れなく。+30
-1
-
143. 匿名 2017/02/21(火) 20:02:18
欲しいと思った時が買い時としか言えない。
私もほしかった時はまだお金が貯まってなくて頑張ってかなりの額貯まったけど今度は現金が減ることに不安があったり、そもそも家欲しい欲がなくなっちゃった。+19
-1
-
144. 匿名 2017/02/21(火) 20:04:00
かつては皆騒ぐ側だったのよ
うるさいとか大人の言うことじゃない
みんな赤ちゃんとして生まれて子ども時代を様々な人に支えられて今があるんだから+11
-16
-
145. 匿名 2017/02/21(火) 20:06:03
家を買うのは自由だけど自分たちが死んだあと残った家が迷惑だなぁ…わたしは姉妹仲最悪だけど親の遺産で揉めたくないし、そのへん考えてから購入してほしかった…処分するにもお金すごいかかるし…。+26
-3
-
146. 匿名 2017/02/21(火) 20:09:15
主です。皆さん意見ありがとうございます!客観的な意見とても参考になります。
やはり定年までにローンを終わらせたいですよね。
私は子供が幼稚園に入ったらパートに出るつもりです。
頭金は200~300を考えていて、場所は横浜です。車一台あります。
夫が激務な事もあり、通勤を楽にしたいという思いもあります。
近所付き合いやメンテナンスなどを考えて、一軒家ではなくマンションの購入を考えています。
子供いる家庭でのマンション住まいに関して騒音などの様々な意見があるかと思いますが、今現在賃貸マンション住まいで、上の階等の子供の出す騒音はあまり気にならないので大丈夫かと思います。勿論我が家も夏場は窓をしめきってエアコンですごしたり、うるさくしないように気を付けて生活しています。特に今は幼稚園に通っていないので日中うるさくしないように気を付けています。
隣家の騒音と言うのは、騒音トピにも書き込んだのですが、DVのような激しい喧嘩や壁に何か投げたり割れる音・ベランダの防火壁から隣の旦那が顔を出したり年齢を聞いてこられたり…等です(^_^;)
我が家も迷惑かけている所はあるかもしれませんが、次元が違う騒音で私自身日々鬱々としていたもので…。
マンション住まいで子供がいる家庭って実際どうなんでしょうか…やはり批判対象になりますか?+22
-7
-
147. 匿名 2017/02/21(火) 20:10:45
>>106
実家が分譲タワマン。私はそこで育った。
私が小学生の時は「○階なの?低いねー絶対にやだー」と高層階の子に言われたりとかあったよ。
母親同士はさすがにそんなわかりやすいマウンティングとか対立はなかったみたいだけど、一緒に料理教室に参加したり、ランチとか付き合いはあったよ。
うちの母親はそういうの好きな人だから楽しんでたけど、私は無理だ。
+50
-0
-
148. 匿名 2017/02/21(火) 20:12:20
あー6億円当たらないかなー+129
-0
-
149. 匿名 2017/02/21(火) 20:15:30
>>146
横浜だとマンション多いですね。
私も横浜市内のマンションです。
規模によるけど、マンション内で自治体があったり、役員などの近所付き合いはあります。
10年経つと外壁工事のメンテナンスなども住民の多数決で決まるたび出費あります。
+20
-0
-
150. 匿名 2017/02/21(火) 20:15:58
我が家は東京でマンションです。
生活スタイルが変わったら売ったりしやすいように、駅近中古マンションにしました。
ファミリー物件なら、小さい子供がいる家庭が多いと思います。我が家も上の音が気になったことはないですが、下の部屋へはやはり気を遣います。(お子さんのいない夫婦なこともあり)
引っ越しの段階で防音効果の高い絨毯をオーダーで敷き詰めて、子供が走らないように言い聞かせたり…はしてます。+18
-1
-
151. 匿名 2017/02/21(火) 20:19:39
土地が資産になるという考えもあるけど家壊すのも何百万もかかるし土地も売れるかわからないし雑草刈ったりメンテナンスしなきゃないし何がいいかわからないな。+62
-2
-
152. 匿名 2017/02/21(火) 20:22:59
>>146
隣の旦那怖くない?
理想の物件探すのって大変だけど夫婦でよくどの条件優先するか話してた方がいいよ~けっこうそれで揉めたりするので
+22
-0
-
153. 匿名 2017/02/21(火) 20:24:05
地方なら2000万位で建売り買える所あるよ
場所によるから都会に住んでる人にはその年収じゃ無理!って感じても地方なら普通だって事もある
注文住宅は無理かもしれないけど建売りなら月々5万位~買えるかもよ
諦めずにまずは自分達の予算調べてみた方がいい
+22
-2
-
154. 匿名 2017/02/21(火) 20:24:42
>>16
頭金次第。うちは結構頭金いれたからローン8万切ってるよ。+1
-3
-
155. 匿名 2017/02/21(火) 20:25:01
土地選びにも時間がかかる、住宅メーカー選びにも時間がかかるから
早い方がいいです+4
-0
-
156. 匿名 2017/02/21(火) 20:25:06
逆にそれなりに利便性が高いところの物件なら子供が使えるからいいんだよね+9
-3
-
157. 匿名 2017/02/21(火) 20:25:23
お互い27歳、結婚して2年目に購入しました。
もう少しじっくり考えてもよかったかなとも思いましたが、狙っていた土地がたまたま予算内で見つかったので決断しました。
駅近、近くにスーパー、評判の学区なので、住めば住むほどあの時決断して良かったと思います!
若い時に購入したので、ゆっくり35年ローンでも退職前に完済できそうです。+28
-2
-
158. 匿名 2017/02/21(火) 20:26:00
転勤族で今は地方住み。
いつかは実家のある東京に家買いたいけど、今の賃貸の気楽さも捨て難い。。
賃貸なら家賃補助あって破格で住めるし。
その間貯金して子供達巣立ってから中古の狭いマンション買っても良いけど。
家の悩みは尽きない!+47
-2
-
159. 匿名 2017/02/21(火) 20:27:51
お子さんの就学前に家を購入される方が多いので
特にマンション購入ですと
同様の家族構成の住人が多くを占めるため
ママ友付き合いがおっくうになるかもしれません。
+21
-0
-
160. 匿名 2017/02/21(火) 20:35:15
確かに建て売りなら手軽に買えるけど建て売りと言えど何千万の買い物だし何年間住めるのやら…
+13
-1
-
161. 匿名 2017/02/21(火) 20:36:57
>>151
だから人気のある土地を買うんですよ。
片田舎の不便な土地に家を買うと、そうなるから。
ちょっとくらい高くても、頭金貯めて、将来お金になる土地を買う。
そうすれば、ローンが終わっていたらいざという時の資産になる。
東日本大震災以降は、高台の土地の評価額が上がっています。
うちはたまたまですが、高台の、津波被害の心配が全くない、最寄駅と、最寄バス停から徒歩5分の距離に、土地を買いました。
土地と家で5千万でしたが、土地の評価額
は年々上がり、不動産屋からしょっちゅう「家を売って下さい!」というチラシが入ります。
解体費も全て、当社が負担致します!の勢いです。+46
-5
-
162. 匿名 2017/02/21(火) 20:38:15
>>156
それそれ、そんな考えの親が1番困る。
子供の立場からしたら自立したらどこに住もうが自由にさせてって思うんだよ。+13
-3
-
163. 匿名 2017/02/21(火) 20:39:24
>>107
一般的にはマンションよりも戸建ての方が傷みやすいですよ。+26
-1
-
164. 匿名 2017/02/21(火) 20:39:28
戸建てだけど近所付き合いもないし庭もないから手入れもいらない。すごく楽。
20代で買ったのでローン完済は50代で済みそう。+25
-2
-
165. 匿名 2017/02/21(火) 20:41:28
消費税が8%になる直前に、滑り込み購入しました。大きな買い物なだけに、消費税はデカいです。+16
-2
-
166. 匿名 2017/02/21(火) 20:41:31
>>161
誰もが人気のある高い物件を買えるわけじゃないしなぁ+24
-0
-
167. 匿名 2017/02/21(火) 20:42:24
>>164
近所付き合いがないのはうらやましいけど庭がないなら賃貸かマンションがいいかな~。
賃貸も近所付き合いないし。+10
-1
-
168. 匿名 2017/02/21(火) 20:44:38
消費税が上がるって駆け込みで家を買うのってそんなに意味ないって言われてなかった?+48
-1
-
169. 匿名 2017/02/21(火) 20:48:26
頭金3割と手元に残しておく貯金はいくらにしよう…。 300万くらい残す?少ない?+6
-2
-
170. 匿名 2017/02/21(火) 20:48:30
今旦那40で同じ家賃でも35年ローンで75歳までだし
修繕費とかはまた別で払わないといけないし
そんな年老いてまで払えるイメージがわかずズルズルしてる
でももし旦那が亡くなったら払わずにすむから保険になるのか?
成人した子供に重荷?頭痛くなる+19
-0
-
171. 匿名 2017/02/21(火) 20:49:07
旦那の会社が家賃手当11万も出るので
家買うか悩む+84
-0
-
172. 匿名 2017/02/21(火) 20:54:51
上の子が小学校あがる前が一番良いかな~って思う。
7年あればその間に二人目か三人目も産んでるでしょ?
(二人目でやめるか。一人っ子かも決まるだろうし)
その間に 学区や高校行くときの通学手段
駅から近いとかバスが多いとか調べられるし。
我が家は旦那37。子供年長さんの時に買いましたよ。
頭金も1000万貯められたし。+6
-0
-
173. 匿名 2017/02/21(火) 20:59:17
保険的な意味で購入すすめてる人、保険のために何千万も借金背負うって意味不明だよ!
持ち家がなければその分の死亡保険代を毎月数千円払えばいいだけです。
+48
-3
-
174. 匿名 2017/02/21(火) 20:59:47
>>162
そうなのかな?親がいなくなったときに建て替えて自分達で住める選択もでるよ。都内だったらスーパーや病院や駅も近いし。+6
-1
-
175. 匿名 2017/02/21(火) 21:01:38
>>173
生命保険って高くない?
最近は特定の病気と診断されたらローンなくなるのもあるよ。+24
-0
-
176. 匿名 2017/02/21(火) 21:04:39
>>171
そんなの絶対買わないほうがいい!(笑)+96
-0
-
177. 匿名 2017/02/21(火) 21:05:06
都内住みだけど、2020年以降戸建もマンションも賃貸価格がぐっと安くなるって聞いたから買い控えてる。
ちょうどその頃に子供が小学生になるから、見守るにも丁度よくて動けない^_^;
とりあえず貯金します+24
-2
-
178. 匿名 2017/02/21(火) 21:08:31
うちもアパート代もったいないと思い家買ったけど、子供たちが大きくなってからでも良かったかなーって思った。
家ボロボロにされるし、そのうち子供たちは出ていくし+12
-0
-
179. 匿名 2017/02/21(火) 21:09:17
東京オリンピックの影響で、いまは1番高い時期だからやめたほうがいいと思う。
不動産関係者より+76
-2
-
180. 匿名 2017/02/21(火) 21:12:35
兄弟独立してそれぞれに家を買いました。私も兄弟も欲しがってる人はいないから、実家をどうするのか話し合わなくちゃ…放置も固定資産税かかるし、壊すのもお金かかるし、売るにも古いから整備が高額で面倒だわ。+7
-0
-
181. 匿名 2017/02/21(火) 21:13:26
>>174
寿命なんてわからないから亡くなって土地が自分にきたとき70代…なんてこともありうるよ。+8
-1
-
182. 匿名 2017/02/21(火) 21:14:57
>>175
終身は貯蓄的な意味があるから高いけど掛け捨ては高くないです。
夫が死ぬor大病になる確率と住宅ローン破綻する確率、どっちが高いと思いますか?若い人なら尚更です。
たとえ賃貸で夫が大病になっても医療保険に入ってて、安い賃貸に移れば生活していけます。
何千万の借金抱えてリストラとか収入カットでローン払えなくなったらどうするんですか?病気になるより確率高いですよ。
勘違いしてほしくないので一応言っておきますが、買うのが悪いのではなく、保険的な意味で~とか安易に購入するのはどうかと思うという話です。+35
-2
-
183. 匿名 2017/02/21(火) 21:15:50
>>181
じゃあ孫に譲れば?+0
-0
-
184. 匿名 2017/02/21(火) 21:17:30
>>168
家具、引っ越し代を含めたら、3%はかなり違いますよ。+0
-9
-
185. 匿名 2017/02/21(火) 21:18:24
家賃払うのバカらしい、と買う人多いですが、逆にいえば、数千万の借金抱えてないんです。新築に越して1カ月で、震災にあい住めなくなった人や、分譲マンションで熊本地震にあい、ドアがゆがみベランダなどあちこちに亀裂、そういう知り合いの話をきくと、南海トラフやらもいつきてもおかしくないし、怖くて買えない。住めなくなった家のローンが何千万も残る賭けにでる位なら、戻りはない掛け捨て保険みたいに、賃貸でいい+81
-3
-
186. 匿名 2017/02/21(火) 21:20:23
>>182
確率の話するなら資料だして比べさせてもらえないとわからないよ~+0
-2
-
187. 匿名 2017/02/21(火) 21:26:44
そうなんだよね~もしもの話し出すとキリないよね。+47
-1
-
188. 匿名 2017/02/21(火) 21:26:51
旦那と私共に28で新築2700万、土地込みで買いました。頭金は50万程度、銀行の保証金や家具や外構代は200万くらいは最初に自分たちで払いました。
親族の務める建設会社でたてたのでかなり割引して貰いました。が、正直思い通りの間取り、外観にならずに、後々こうしとけばよかったなーってことも多いです。
+6
-0
-
189. 匿名 2017/02/21(火) 21:27:58
家買ってなくても、医療、生命保険くらい入っておこうよ。ローンなくても不安だわ。+30
-2
-
190. 匿名 2017/02/21(火) 21:29:14
>>185
買わないならトピずれ。+4
-7
-
191. 匿名 2017/02/21(火) 21:29:25
土地との出会いだと思います。
私もいつかほしいなーくらいで土地を探してました。
本気ではなく、あったらいいなーくらいです
三年目に突然、最高の条件(通勤、通学、金額)自分にぴったりの土地がみつかりました!
それまでは、決定打にかける土地ばっかりでしたが…
主人もびっくりするくらい気に入ってくれました。
だから、土地も家も出会いです!
いつまでに!とか、子供が!とか、じゃなくて焦らなくて主さんにあった、タイミングで見つかると思いますよ!頑張ってください!+36
-1
-
192. 匿名 2017/02/21(火) 21:30:46
今30子供2人です。子供が巣立った20年後くらいに買いたいな(検討したい)と思います。
うちは今住んでいる場所に縁があるわけではないので、20年後に実家の近くに戻るも良し、他の気に入った土地に移るも良しです。
賢く買えば資産になるでしょうが、賢く買える自信がないので。+9
-0
-
193. 匿名 2017/02/21(火) 21:35:40
古い家が地震で半壊したけど地震保険が出て綺麗にリフォーム出来ちゃった!
って話しもあるよ+17
-7
-
194. 匿名 2017/02/21(火) 21:36:51
買った時と同じ価格、もしくはそれ以上の価格で売れる土地なんてもう買い尽くされててないわ。
+21
-1
-
195. 匿名 2017/02/21(火) 21:37:27
主さんは、マンション予定なんですね。
ウチも新築マンションです。
5800万でした。
35年ローンを組みましたが、ボーナス等で20年で繰り上げ返済予定です。
騒音ですが、隣に小さいお子さんが住んでいるよう
で、窓を開けると騒いでるのが聞こえます。
あとは、たまに壁をバンバン叩く音で起こされます。
共働きで土日はゆっくり寝ている我が家はちょっと悩みのタネです。
それ以外はとても静かで快適です。
契約したのは、閑静な場所というと、落ち着いた年代の方がたくさん契約しているというのが決めてでした。(実際すれ違うのは、品のいいご夫婦ばかりです)
アルソックと二重オートロック、防犯カメラ、管理人さんが常駐してくれているので、安心です。
主さんの、希望に合うような物件が見つかるといいですね!+33
-1
-
196. 匿名 2017/02/21(火) 21:39:13 ID:BgoahSxhlN
実家はマンションでローン完済済みだけど、義実家持ち家でローンで苦しいのか今2人掛け持ちで働いてるよ。
親に頭金出してもらったのに。結果、お金出してもらった手前、同居介護したみたいだけど。
給料が上がるだろうと買ったけど、上がらなくて子供の教育にはお金かかるし、未だに払い続けてるみたいだから。
ほんとに買うときは慎重にならないと。
旦那も親みたくなりたくないと言っております。+8
-3
-
197. 匿名 2017/02/21(火) 21:40:44
え?でも賃貸推しの人も結局は買うんでしょ?+0
-13
-
198. 匿名 2017/02/21(火) 21:42:03
>>182
普通にローン払い終わってるひとの確率の方が高いけどね+5
-7
-
199. 匿名 2017/02/21(火) 21:46:12
鉄骨注文住宅の中古を買いました。中心地すぐの高級住宅街ですが築15年なのでほとんど土地値で買えました。
しっかり建てられている注文住宅、天井も高く建材も最高級のものでかなり快適です。いい場所に立派な家だとびっくりされるし、新築にこだわらず、しっかり建っている中古もいいですよ。
+35
-0
-
200. 匿名 2017/02/21(火) 21:53:09
>>182さんが言ってるのは
保険的な意味でマイホームを勧めるのがおかしいって話でしょ?ほんとその通りだと思うけど。
旦那さんの病気とか死亡が心配な人は普通に医療保険や死亡保険に入ればいいんだよ。
家賃分上乗せしてさ。
なんでほぼノーリスクで入れる保険があるのにリスクたっぷりのマイホーム勧めるの?って話だと思うよ。+15
-2
-
201. 匿名 2017/02/21(火) 21:55:30
買える人はいいな~。
うちも10年後くらいに買いたいな。
中古で良いし戸建てほしいな~。+21
-1
-
202. 匿名 2017/02/21(火) 21:56:13
>>12
○○ナガ?!+2
-3
-
203. 匿名 2017/02/21(火) 22:01:10
>>200
保険的な意味で勧めてる人なんていたっけ??保険の代わりに買った人なんて聞いたことない+10
-9
-
204. 匿名 2017/02/21(火) 22:04:07
>>203
横だけど、途中のコメントに出てきてるよ。
私もそれはないだろ~と思って見てた。笑
そんな人もいるんだよ。+15
-0
-
205. 匿名 2017/02/21(火) 22:04:29
老後まで払えるかだよね。
定年する年でもローン残ってたほうが大変だと思う。
今、賃貸の家賃くらいで買える家とか色々あるしローンの話聞いたり資料集めからしてみては?+21
-0
-
206. 匿名 2017/02/21(火) 22:07:12
うちもこどもが大きくなったときがタイミングかな~。転勤族だから悩みます!
私自身、小学校高学年のとき転校して大変だったからな。
まぁこどもが大きくなったときの状況に応じて考えるよ~。+10
-0
-
207. 匿名 2017/02/21(火) 22:11:32
家を買おうと思ってから七年経ってる。
中古も建て売りも何軒も見たし有名ハウスメーカー、ローコストメーカー、土地も見に行った。
買ってからかかる費用などもめちゃくちゃ調べた。
いまだに踏み切れずにいる。+47
-1
-
208. 匿名 2017/02/21(火) 22:21:17
結婚当初は家買う事なんてずっと先の事だと思ってた。賃貸アパートに住んでた。
第1子が無事産まれて、隣や下の部屋への我が子の夜泣きやおもちゃを床に落とす音なんかが迷惑になってないか気になった。
それと、子ども産まれた途端主人にもしもの事があったら…とか主人がいない時(出張多くて年の半分くらい不在)になにかあったらわたし1人でどうしよう…とかいろいろ夫婦で考えるようになった。
結局わたしの実家から車で15分のところに家建てた。騒音気にしなくてよくなった。子どもが遊び中に騒いでも気にならない。
実家の両親もフルタイムで働いてるために普段は頼らないが、第2子妊娠中で母体トラブルが多い。
どうにもならない時には上の子見てもらえて本当助かる。
主人にもしもの事があっても、団信保険入ってて家のローンはなくなるから、住むとこの心配だけはしなくていい。もしもの事あって欲しくないけど。
結果、建てて本当によかった。+38
-3
-
209. 匿名 2017/02/21(火) 22:31:39
我が家は来月から着工します!
今むちゃ低金利!!
ローン組むなら今お得です+42
-3
-
210. 匿名 2017/02/21(火) 22:39:31
昨日ヒロミのDIY見てたら古い中古買ってリフォーム頑張るのも楽しいかもと思った
ローンで苦しくなるよりは
アメリカとか古い家も自分でペンキ塗ったりしてるよね+25
-0
-
211. 匿名 2017/02/21(火) 22:48:08
賃貸だと住宅補助が3万ほど出ます。
微妙な金額なので家買うべきか…+16
-0
-
212. 匿名 2017/02/21(火) 22:49:02
>>210
古い中古の間取りって面白いから私も興味あるんだよね
土地代くらいで買えそうだし!+13
-2
-
213. 匿名 2017/02/21(火) 23:00:26
>>158
うちも同じような感じ。
転勤の頻度にもよるけど、ウチは比較的長く同じ土地にいるので、子供の中高時代も賃貸で乗り切って、このままの家賃補助制度が続く限り定年まで賃貸・定年と同時に私の出身地で狭めのマンションでも買おうと夫と話しています。
今友達が続々と家を建ててて羨ましいけど、3LDK10万のマンションに自己負担2万弱で住める内に、お金貯める!+16
-1
-
214. 匿名 2017/02/21(火) 23:10:40
うちは子どもに下のお家へ気を使って暮らさせるのが可哀想で、家を建てました✨2歳の頃です。
今は夫の収入のみなので大変ですが、賃貸とそんなに変わらないと思うので30前に購入しました
でも子ども部屋は1つしかこだわって作らなかったのでもう1つは壁紙変えたり収納の扉を変えたりしないとかなぁと思ってます。+6
-1
-
215. 匿名 2017/02/21(火) 23:11:38
27ですが、労○○庫の職員が家庭訪問に来た時の一言がいまだに頭にこびり付いてる。払えないなら橋の下にでも住めばいいじゃないですかと、誰も払わないとは言ってない、少し遅れると言う説明をしただけなのに。後日別の職員に事情を説明したら、何代も続く先祖代々の土地を簡単に抵当にとるのは恐ろしくて出来ないと言われた、職員によってこうも違うのかと。今では普通に支払いしています、残り僅か、先祖のおかげと感謝しています。+9
-7
-
216. 匿名 2017/02/21(火) 23:23:21
>>215
1回、1日でも遅れるとアウトでしょうよ。+27
-3
-
217. 匿名 2017/02/21(火) 23:26:42
旦那さんの実家が持ち家で、将来その家に戻る人って、マイホームは買いますか?
実家に戻るまで賃貸に住みますか?もしくは、駅近くのマンションを購入して、将来はそこを貸すか売却するか。とても迷います……+24
-0
-
218. 匿名 2017/02/21(火) 23:35:14
最初の10年くらいは普通に払えても、だいたいお子さんが中学〜大学生くらいの間に支払いキツくなる人多数なので、キャッシュフロー表はしっかり作って検討した方が良いです+16
-2
-
219. 匿名 2017/02/21(火) 23:35:19
主さん、マンションの予定なんですね。
マンションは、駅近物件が多いですし、ワンフロアで楽ですし、管理人がいますし、セキュリティの面では少し安心ですよね。駐車場代が高いですが。
横浜みたいな都会では、一戸建てだと隣の家とすごく近いことが多いですし木造なので、どっちみち騒音に気をつけないといけません。分譲マンションは賃貸マンションより良い構造になっていますので、主さんのように普段気をつけていただければ、全然問題ないと思いますよ。
下の階に気をつかうことなく暮らしたかったら、1階または2階(下が駐車場、駐輪場、共用施設などになっている)という手もあると思います。+12
-2
-
220. 匿名 2017/02/21(火) 23:39:30
>>94
うちも大手ハウスメーカーで建てたけど、30年はノーメンテですよ、って言われたよ
こっちがメンテを心配してたら。そんなヤワじゃないって感じだった
メーカーによって違うのかな?
確かに説明の中に、10年後にここ、次の15年でこっちがメンテ、みたいに言われたメーカーもあったけど
実際どうなんだろね?+14
-1
-
221. 匿名 2017/02/21(火) 23:43:37
住宅ローン控除を目一杯受ける為、35年ローンを組んで10年間ローンでゆっくり払って、残りを一括で払う予定です。+29
-1
-
222. 匿名 2017/02/21(火) 23:47:54
小学校や中学校に通っちゃってからだと、転校になる恐れ大。
そのままの学区内で、良い売り地はそうそう出ない。そして転校が嫌なら中学校終わるまで賃貸にするしかない。
だけど生涯で計算するとやはり賃貸を続けるよりは、10年おきの大きな修繕費や固定資産税も含めてでも、持ち家の方が安く上がります。なので早め早めの行動をおすすめします。
ちなみに賃貸に月々8万支払っていると、10年後には総額960万も無いものに支払ったことになります。
+10
-13
-
223. 匿名 2017/02/21(火) 23:59:14
アラサーだけど周りがどんどん家買ってて焦りがある。でもうちは転勤あるから買えないし家賃補助ある内は賃貸でいく!子供が巣立ったら田舎に中古戸建てを一括で買うために今貯金頑張ります。+17
-0
-
224. 匿名 2017/02/22(水) 00:00:53
>>70
大きな買い物だから失敗したとは思いたくないんだよね。無意識にマイナス面には目を瞑りプラス面を考えるように人間は出来ている。
だから家買ったけど辞めた方が良いなんて意見ほとんど聞かない。結局自分で考えて決めるしかないのよね。+18
-0
-
225. 匿名 2017/02/22(水) 00:25:57
>>220
壁とかの材質によるんだよ。
モルタルの塗り壁の場合は、ある程度の地震とかの揺れでのひびとか出るの織り込み済で建てて10年で補修して壁を塗り替えして、その後20年、そのあと30年みたいに手直しするたび補強されるって意味合いもある。+4
-0
-
226. 匿名 2017/02/22(水) 00:29:28
>>168
住まい給付金があるから物件にかかった消費税分は申請したら帰ってくるけどその他カーテンとか家電とか雑費に消費税かかると地味に大きいからやっぱり増税前のほうが結果的に得だと思うよ。+14
-0
-
227. 匿名 2017/02/22(水) 00:36:26
>>200
若いと死亡保険の保険料って物凄い高いけど団信は一律だから結果的に保険料抑えられるよ。
亡くなった場合はローン分の金額がそのまま受取額とみなせばいいわけで、死亡保険を見直せることになる。+6
-0
-
228. 匿名 2017/02/22(水) 01:12:11
トピズレかと思いますが、歳をとって来ると友人と実家(または義実家)の後の事を話すようになりました。親が亡くなった後は更地にして売るのか、賃貸か、、更地にするにもお金かかるし物件の価値もないだろうし、、持ち家は死ぬまで安心して暮らせるのは良いけど、子どもにとっては本当に負の遺産だね、とつくづく思います。+30
-3
-
229. 匿名 2017/02/22(水) 01:13:45
賃貸併用住宅ってどうですか?
ハウスメーカーに勧められています。+2
-0
-
230. 匿名 2017/02/22(水) 01:17:41
早く購入しても、家はいつまでも新築ではないから大体20年くらいであちこち修繕費がかかる。固定資産税も勿論ローンにプラスとなる。
その他、ご近所トラブル、災害、ローン返済出来ない、などのリスクも少なからずある。
友人は家を建ててすぐ離婚。家があるとかなり面倒らしく、家さえ建てなければ。。と言っていた。
賃貸はそういう心配はないし何かあれば引っ越せばいいので気は楽だが、やはり家賃は馬鹿らしいし、いつまでも賃貸も不安が残るのも確か。
どっちがいいとは一概に言えないよねぇ。
正直安易にいつ頃がいいとは勧められないわ。
一生でおそらく一番高い買い物だしね。
+25
-1
-
231. 匿名 2017/02/22(水) 01:22:53
>>220
営業は家を建ててもらうためには何でも言いますよ。
30年絶対大丈夫という誓約書を書いてもらったわけでもないんですよね?
もし10年後に何か大きな修繕費が掛かっても、そんなもんですよ的な感じになります。
建ててもらえればそれでいいんですよ。
+29
-0
-
232. 匿名 2017/02/22(水) 01:26:39
>>228
建物そのままで売りましたよ
土地の価格から更地費用は引いて売れますよ
建物の価値が無ければ、固定資産税もそんなに高くないですし
売れる土地なら、負の遺産ではないかな
友達も高立地だったので、建て直してました。
+5
-0
-
233. 匿名 2017/02/22(水) 01:42:45
>>230
私も同じくそう思います。
なので、老後に夫婦で暮らす小さめのマンションを購入する(子供が泊まりにきても泊まれる部屋が1つあったほうがいいので、2LDKくらいかな)か、
夫の実家をリフォームして住むのがベストかなと考えています。
割と立地も良いので。
まあ転勤族で家賃補助も出るので、そういう考えなのもありますが。
+4
-1
-
234. 匿名 2017/02/22(水) 01:46:56
うちは子なし夫婦です
家を購入したけれど土地と建物のほか、税金や保険、今後のメンテナンス料を考えると賃貸でよかったかなと今は思ってる
+18
-0
-
235. 匿名 2017/02/22(水) 02:14:00
賃貸若いうちは払える能力があるからいいけど
じわじわと老後が近づくに連れ不安になりそう。
実家を老後に使うにしろ場所は車がないと生活できない場所。。
どっちの選択が良かったのか歳を取らないとわからないな~+5
-1
-
236. 匿名 2017/02/22(水) 02:31:29
騒音とかご近所トラブルが理由なら気をつけて。
心身が疲弊した状態で物件探すとハズレ物件選ぶよ。
今すぐ逃げたいなら、別の賃貸に一時避難するのも手。
ほんと冷静な状態で慎重に選ばないと駄目…(ノ_<)+16
-0
-
237. 匿名 2017/02/22(水) 02:32:01
旦那年収1400万、専業主婦、小学生の子供1人
都内で賃貸月に20万払ってる。
高いよね、少し前に中古で物件探していたけど買う気になれない。
ご近所トラブルよく聞くし固定資産税のこと考えるとライフスタイルの変化に応じて引っ越す方が自然かなと。。。子供に残して財産になるような物件があれば買うかも。今の所は手が届かないけど。+11
-2
-
238. 匿名 2017/02/22(水) 02:35:39
>>220
30年、ノーメンテとか言われてすぐ信じるような人は、営業マンからしたらいいカモですよ。。+17
-2
-
239. 匿名 2017/02/22(水) 02:44:14
今は太陽光乗っければ実質0円住宅とか、ローンの返済が少なくなるとか謳う家がありますが、本当にそうなんでしょうか?+4
-4
-
240. 匿名 2017/02/22(水) 02:46:43
>>239
それは売電価格が高かった数年前の話だよ。
+11
-0
-
241. 匿名 2017/02/22(水) 02:50:16
>>217
まさに自分が最近まで悩んでいました。
でも、賃貸と購入予定だったマンションの月々の支払いを比較したら賃貸の方がずっと安かった。
どうせ手放す物件に高いローンを払うのはもったいない、賃貸に住んで浮いたお金を貯金し、将来実家のリフォームに充てようと夫と話がまとまり、明日賃貸に引っ越します。
不動産屋にも相談しましたが、いつの日か退去するのが決まっているのであれば、住宅購入はお勧めしませんとも言われました。+7
-0
-
242. 匿名 2017/02/22(水) 03:28:50
》228
すっごくわかります!
旦那の実家、うちの実家、どちらも負の遺産として、困ってます。どちらの親みてても、年取ると二階にはあがらず、一階のみで生活してるし、大地震きたら、潰れると思います。年取った時考えたら、ワンフロアのマンションがいいなと親を見て思うし、自分たちは、子供に負の遺産を残したくないって思う。+16
-0
-
243. 匿名 2017/02/22(水) 04:12:06
災害が起きるたび
2ちゃんの書き込みに
賃貸最強!というコメントを見つけるから悩む
大地震や川の氾濫が100%起きない場所が分かればそこに家を建てるのに+17
-0
-
244. 匿名 2017/02/22(水) 04:53:58
>>238
ノーメンテって家の外壁のことだと受け取ったけど…
+7
-0
-
245. 匿名 2017/02/22(水) 05:28:12
人口減でもっと土地が売れるかもわからない時代になってくるかもしれないし住むところは自分で決めたいよね。孫に譲るとか維持費だけかかれば孫も迷惑だろな。
+8
-0
-
246. 匿名 2017/02/22(水) 05:38:36
別トピで、
少子高齢化の影響で空き地空き家がどんどん増えるから不動産の売値は下がる!
今買うのは損!
って言ってる人がいた。
でも人気のある土地は限られてて、競争率は下がらない。
上記の理由では売値はそう下がらんと思う。
+14
-2
-
247. 匿名 2017/02/22(水) 05:43:37
>>243
その書き込みは知らないけど
地震考えると最強なのは賃貸戸建てだと思う。
マンションだと、地震で損壊すると隣接した部屋の物とごちゃごちゃになって大変です。+6
-0
-
248. 匿名 2017/02/22(水) 06:51:53
>>134>>135
どうでもいいんだけど、主ってトピック立てた人に使うと思うの+1
-0
-
249. 匿名 2017/02/22(水) 07:13:30
>>228
わざわざ更地にして売ったりしないよ。
古家付きで不動産屋に引き取ってもらうのが普通。住宅街であれば値段がつかないと言うことはないから、ほとんどの人にとっては実家も立派な財産だよ。+5
-2
-
250. 匿名 2017/02/22(水) 07:26:57
今低金利だからって購入する人多いけど、建物自体も高くなってるんじゃない?
需要と供給の関係でさ。
昔の家電エコポイントみたいに、その時は皆こぞって液晶テレビ購入したけど、それ終わった後テレビが全然売れなくなって価格がエコポイント分以上に暴落したじゃない。
テレビと家は違うっていうけど、私はあながち間違ってないと思うな。
だから『今低金利だから』って理由で慌てて買うのはやめたほうが良いと思う。
+12
-0
-
251. 匿名 2017/02/22(水) 07:47:23
なんにしても、資産家じゃないならあわてて買うのは良くないってことね
問題起きてもすぐ引っ越せないから+11
-0
-
252. 匿名 2017/02/22(水) 08:01:41
20年たてばボロボロ。ローン繰り上げしたけど結局またリフォーム。支払いが終わらないし、この先またリフォーム考えと、旦那が定年後もしぬまで働かなきゃ結局賃貸と変わらないような、寧ろ賃貸で良かった+20
-1
-
253. 匿名 2017/02/22(水) 08:04:51
今建てたばかりの人は、建てたほうがいいって言うよね。実際は20、30年住んでた人に聞かなきゃね!建てるって決まれば築浅の人にきく。たいがい皆長い人は要らなかったっていわれる。相当金持ち除いては
+26
-4
-
254. 匿名 2017/02/22(水) 08:13:55
>>253
マイホームに20年も30年も住んでいらなかったなんて言い出す人のほうが珍しいよ。
バブル時代に不当に高い物件を不当に高い金利で買ったような人は後悔しているかもしれないけど、今と時代が違いすぎて参考にならないし。+17
-2
-
255. 匿名 2017/02/22(水) 08:18:47
マンションを子供の小学校の校区内で中古で買ったけど一戸建てがよくなり、末っ子が年長の時にマンションを売って家を建てる予定の所に引っ越した。末っ子が小学生になって直ぐに家が建った。売って上の子供はもうお願いします大きいので誰も転校せずにすみました。子供が転校で悲しい思いをしないタイミングで一戸建て建てたから、夫婦共に40代で頭金1,500用意して、ローンの他にも追加で800かかった。主さんも建てるなら今だと思う。+4
-2
-
256. 匿名 2017/02/22(水) 08:48:08
私のところは転勤先(社宅でしたが)に住んでいて、次の住まいがなかったので、子供が幼稚園の年長さんになる少し前に一戸建を購入しました。遅くても年長さんの秋までに購入すれば、小学校入学には間に合います。あまり早く建てすぎない程度がよいです。私のところは9か月ほど住めずに1か月に1回は両親に頼んで家の様子を見てもらっていました。あとは立地条件は決めたほうがよいです。+3
-0
-
257. 匿名 2017/02/22(水) 09:18:34
大学進学は私立で一人暮らしは、1000万は、かかります。絶対に家は、やめたほうがいい。
子供が自立して 退職金で子供のぞばに 家を建てるほうが 安泰の人生ですよ。+12
-8
-
258. 匿名 2017/02/22(水) 09:20:43
タレントの千秋は、子供ために あえて家を買わない。 いじめもあるし、いい学校に合わせて
引っ越しも出来る。
子供の進路に合わせて 賃貸を移動するってのも 賢い判断ですよ。
+38
-4
-
259. 匿名 2017/02/22(水) 09:22:51
>>252
私も築18年に住んで 本当にそう思います。よく考えて買えば 良かったと後悔です。+10
-3
-
260. 匿名 2017/02/22(水) 09:26:24
>>239
太陽光発電は、屋根が重みで傷んだり、メンテナンスに費用が かかるんでおススメではないです。
それに設備投資しても回収するのに10年以上は、かかります。大損ですよ。+20
-3
-
261. 匿名 2017/02/22(水) 09:45:45
貸家に住んでます。こどもが独立したらいずれ夫婦で老人ホームに入るつもりです。借金がないのは気楽でいいです。
購入も考えたけど、望みが全部叶う土地がなくて辞めました。学校も近いし、近隣住人も落ち着いた人ばかりの貸家を見つけてすぐ契約しました。住んでみて満足。+14
-0
-
262. 匿名 2017/02/22(水) 09:49:25
ローン返済してはい終わり!じゃないからね。修繕はしていかないといけないし税金は払い続けないといけない。+14
-1
-
263. 匿名 2017/02/22(水) 09:54:38
全国に空き家が600万戸もあって、これからもどんどん増え続けるらしい。
これがどういう意味か考えたら購入する気が失せました。+21
-6
-
264. 匿名 2017/02/22(水) 10:06:40
うちは子供生まれてすぐ戸建買ったよ。
マンションだと上下左右気にしなきゃいけないし、子供がちょっと尻餅ついただけでヒヤッとするからそんな小さい事気にしなくて済むから気が楽。
ギャーギャー騒いだりってのは流石に気にするけど、足音なんかは外に響かないし。+10
-3
-
265. 匿名 2017/02/22(水) 10:47:40
>>252
20年ぐらいじゃボロボロにならないよ(笑)+7
-12
-
266. 匿名 2017/02/22(水) 10:50:57
1000万以上下がるなら家の相場下がるの待つのもいいと思うけど
数百万程度なら金利が上がったら待ってたの意味ないしどうなんだろうね
空き屋も便利な場所は取り合いだと思うし、これから外人もますます増えてくると思うし
思惑道理にはいかないかもね+11
-0
-
267. 匿名 2017/02/22(水) 10:52:32
脅しのように毎回こういうトピで修繕費固定資産税かかるからねって一体いくらの感覚でいるの?
賃貸の人が言ってたとしたら知らないくせにうるさいなーって感じ+8
-9
-
268. 匿名 2017/02/22(水) 11:13:25
固定資産税は地方都市ですが、土地60坪140平米の建物で年20万弱。
同地区でマンションの時は11万位でした。
マンションは駐車場と修繕積み立てが月に三万弱かかっていたのでランニングコストは今の方が安いかな。
因みに外壁、屋根は三十年メンテナンスフリーの物を選んでいます。
建ててからのコストの意識も大事ですよね。+7
-0
-
269. 匿名 2017/02/22(水) 11:13:36
大きな問題は定年後賃貸ならお金持ちじゃない限り家賃きついということ
賃貸派の人はいまだにこの質問答えてくれる人いない(庶民以下限定)+33
-1
-
270. 匿名 2017/02/22(水) 11:18:22
私は子供ができたタイミングで購入しました。
子供が産まれてからだと子供が小さいと引っ越しも大変だし、主人も30過ぎたので住宅ローンも早いほうが良いと思ったのと、マンションに住むのが窮屈で合わなくてストレスフルな生活だったので、今のタイミングにしました。
引っ越し後は今までオシャレな部屋は十分楽しんだので子供が遊びまわっても安全な部屋にする予定です。
多少子供が家を傷つけたとしてもそれも思い出になっていけばいいのかなと思ってます。
+2
-0
-
271. 匿名 2017/02/22(水) 11:29:16
マイホームを買うタイミングというトピタイ読んで
賃貸か持ち家か話したいなら他トピ立ててね+2
-3
-
272. 匿名 2017/02/22(水) 11:31:07
周りは30前後で第1子出産。
出産前にマイホームだよ。+1
-7
-
273. 匿名 2017/02/22(水) 11:34:16
>>263マンションが増えてるのと、日本人は中古嫌がるのと、お化け屋敷みたいな廃墟なのに許可なく取り壊せないからそのままになってるだけだよ。
新築は山を切り崩してどんどん建ってる。
知り合いはマンション購入したけど、住み始めて10年くらいでマンションの修繕するからって、管理費毎月払ってにも関わらず、20万請求されたらしいよ。
お金に余裕がある夫婦だったからすぐに庭付きの戸建て買い直してたけど。
マンション住まいが好きな人もいるだろうし、海沿いや街の中心部ならマンションのほうが便利でメリットたくさんあっていいと思うけど、普通のマンションは部屋の権利を買ってるだけでマンション全体は自分の所有物でもないのにそんな高い修繕費払わなきゃいけないのはバカバカしいと思う。
+10
-0
-
274. 匿名 2017/02/22(水) 11:39:51
26歳、年収500万、貯金100万、、、、
結婚や子どもを持つ予定はありません。
現在アパート暮らしですが、いずれマンションを購入したいなぁと考えています。
貯金額が少なすぎと自覚はしてますが、マンション購入へのアドバイス頂ければうれしいです!+10
-0
-
275. 匿名 2017/02/22(水) 11:39:53
田舎なので2LDKの賃貸があまりなくて私24歳旦那34歳子供3歳の時に家を購入しました。畑だった所に新しいマンションがいっぱい出来て日当たりが悪くて本当に最悪です。子供が小さいうちに家を購入すれば夜泣きとか近所迷惑にならなくてメリットはありましたが場所を選んで購入すれば良かったなと後悔してます。+6
-1
-
276. 匿名 2017/02/22(水) 11:41:55
都内の一等地でマンションの価値があまり下がらない所以外は年数が経って中古物件が増えてくると自然に住む人の層が変わって荒れてくるから
それが嫌で13年で戸建てに住み替えました。
マンションはそういう懸念もあるよ。+6
-0
-
277. 匿名 2017/02/22(水) 11:46:51
>>274
小規模だと修繕費足りないことがあるから中規模以上のマンションがいいと思うよ
あと中古も視野にいれるといいもの見つかると思う。古すぎるのは旧耐震の場合もあるから注意。+4
-1
-
278. 匿名 2017/02/22(水) 11:56:37
うちはあんまり時期関係なかったけど、住んでた賃貸が駐車場込みで11万くらいする所だったから、義両親が空家賃払ってるくらいなら家を建てた方がいい!って言ってくれて頭金を二千万出してくれたのがきっかけ。
引く金額だろうけど地主さんだから普通に持ってます。
住んでみて思ったけど、家賃と同額くらいだから買っちゃえ!ではまるでダメだと思います。
家賃より最低でも二万~三万は安くなるならまだいいと思う。
固定資産税が毎年かかるから賃貸の時より貯金額増やさないといけないし、修繕費も貯めないといけないですよ。
うちは固定資産税に毎月15000円貯金して修繕費は毎月30000円貯金してます。
頭金のおかげでそれでも賃貸の時より出ていくお金は安いので成り立ってるけど、それが出来ないならマイホーム破産になる可能性大。
固定資産税の分だけしか予算がないとかもきついです。
8~10年も経てば、まず給湯器が壊れてきて30~40万なくなります。
そういう具体的な事を予測して今より貯金できなければ諦めた方が無難だと思う。
それにもし頭金がないのなら、年収によってローン金額もおりない可能性もありますよ。
例えば頭金なしの年収400万の人が4000万借りたい!とか言っても無理です。まともな銀行は貸してくれません。
貸してくれる所があっても金利が高いとかあります。
LDKが16畳とかしかない狭い新築買うなら広めの中古買ってリノベーションするとかもありですね!
+5
-11
-
279. 匿名 2017/02/22(水) 12:10:15
うちは中古住宅買ったよ~
子供が一歳の時かな。
多分賃貸更新の時期だったと思う。
中古だけど築浅で全く手入れがいらないくらい綺麗だった。
友人には新築いいなぁって言われるくらい。
前の住人の人が色々こだわってたから、コンセントの位置やら証明の位置やら部屋数、部屋の利用用途とかが完璧だった。
絶対に自分では考え付かないくらい便利に出来てたよ~
転勤で手放したけど、もう次の住まいのセッティングはできてるからってカーテンとかエアコンとか置いていってくれてラッキーだったな。笑
頭金は1800万で家の価格が3000万前半。
うちの地域では3000万前半で新築だとまあまあ狭めのリビングダイニングの家しかなかったから頭金があっても中古でよかったと思ってる。
固定資産税とか修繕費もちゃんと貯められるし。
中古ってそういうラッキーもたまにあるから、中古も捨てたものじゃないよ。
+12
-0
-
280. 匿名 2017/02/22(水) 12:11:50
>>278
あなた、田舎の小金持ちでしょ。
駐車場代込み11万なんて都市部では安いほうだし、親が地主じゃなくても都会には2000万くらい子供の家の資金で援助できる中高年はいくらでもいるし色々ずれていらっしゃるから人のアドバイスできるようなタイプじゃないよ。+15
-11
-
281. 匿名 2017/02/22(水) 12:16:36
私も月々9万の賃貸に住んでました。色々と考えた結果、年間108万の家賃捨てるようなもの。到底、貯金なんて序の口しか出来ない。子どもも生まれたし、家建てることにしました。今はまだ、低金利なので、今がチャンスかと。オリンピックあるので金利は高くなると思う。そして、金利が1%上がった時の計算してみて下さい。馬鹿馬鹿しいですよ、、、。後は、まだ若いのであれば、長期のローンが組める。その間に、ゆとりを持って生活出来ますし、住宅控除などのお金をしっかり貯めていれば、繰上げ返済可能。長期のローンで借りる予定ですが、それよりも10年早く返す予定です。私たちは、その考えです。どっちみち、私達が定年のときは65.70歳手前が普通だと思うし、何かしら働いていると思う。後は、ライフプランをしてもらうと、今後のお金の支出などがわかると思います!+1
-1
-
282. 匿名 2017/02/22(水) 12:20:11
>>269
月8万の家賃だとして10年で約一千万だもんね。
35歳から85歳まで50年の家賃が5000万円!!
女性は90歳半ばまで生きるから単純計算で6000万は家賃支払う事になるもんね。
しかも8万って都心近くでは単身か夫婦二人で暮らすのでギリでしょ。
子供がいる時期広い間取りに住む事や駐車場代や何度かの引っ越し考えたら下手したら8000万から一億くらい生涯家賃かかるよ。+4
-0
-
283. 匿名 2017/02/22(水) 12:26:43
五輪後に下がるって言い張る人多いけど下がるとしてもオリンピック終わったとたんにがっくりじゃなく緩やかに下降するものだし、あと4年も5年も待っていたらその間の家賃の何百万が無駄になるし金利のほうが上がって結果的に損する可能性大きいよ。
あと、五輪後は消費税増税してるし、インフレ気味になっていうほど不動産下がらないどころか高くなっているとも言われている。むしろ庶民が家を買える最終チャンスが今って説が有力。+3
-1
-
284. 匿名 2017/02/22(水) 12:32:58
32歳 共働き子なし。
立地条件とタイミングが合ったので新築一戸建て購入しました。ローンを考えると不安もありますが、賃貸のように騒音に気を遣わなくなったので毎日快適ですよ。+5
-1
-
285. 匿名 2017/02/22(水) 12:42:49
>>273
庭付きみたいな都会の住宅街の廃墟は権利者みんなの同意がないと売却もできないけど、連絡がつかない人が居たり相続でずっと揉めていたりで、単にどうすることもできなくなっている物件だったりで、売却決定したらあっという間に更地になって、ピカピカの建売住宅が何件もたって完売したりするような、資産価値が高い廃墟が多いのよね。もったいないよね。+3
-0
-
286. 匿名 2017/02/22(水) 12:46:47
実家の話ですが、兄が中1のころ戸建を買いました。子供3人いて、田舎住まいなので、頑張って大きな家にしたようです。
が、兄は大学進学で家を出て、6年しか住まなかった。私もそのあと家を出たので、8年。
あっという間に足を踏み入れない部屋がいくつもできてしまいました。
もっと早く買えば良かったのか、もう少し狭い家を買えば良かったのか。
+13
-0
-
287. 匿名 2017/02/22(水) 12:49:28
戸建て賃貸3DK、駐車場4台込みで52000円。
52000円×12ヵ月×50年で3120万円。
こちらは田舎なので、2500万円ぐらいでマイホーム建てられます。
でも子供が独立したら35000円ぐらいのアパートに移るかもしれないので、生涯の家賃はマイホーム建てた場合と本当にトントンかもしれない。
マイホームの修繕費や保険、税金は除く。
うーん、賃貸かマイホームか悩む……
+4
-1
-
288. 匿名 2017/02/22(水) 12:52:37
騒音被害で追い出されるように戸建てを購入しました。
後悔してます。
賃貸がいい。
引っ越しなんてやめてしまいたい。+7
-0
-
289. 匿名 2017/02/22(水) 12:56:25
>>287
家買って子供が独立したら家を4~50000で賃貸に出して35000円のアパートに引っ越せばアパート代かからないし固定資産税も払えるやん。ずっと賃貸なら家賃をひたすら捨て続けるだけ。+5
-1
-
290. 匿名 2017/02/22(水) 12:57:00
持ち家は生命保険の一種だと思います。
うちは生命保険料抑えて戸建てを買いました。+4
-2
-
291. 匿名 2017/02/22(水) 12:57:36
>>288
騒音のない賃貸に引っ越せばよかったのに。+1
-0
-
292. 匿名 2017/02/22(水) 12:59:46
うちは子供の重度のシックハウス症候群と田んぼが真横の賃貸アパートで湿気がひどく壁紙などカビだらけでひどくて子供の体の為に家たてた。アレルギーの有名な先生に田んぼの横に住んでる?って何も言ってないのにズバリ当てられて、引っ越しをすすめられた。
カビに対してかなりのアレルギー数値が出てて決意。
建築に1年ちょっとかかって三歳の時引っ越した。漆喰と土壁と無垢でできる限りシックハウス症候群の原因になる材料使わずに。
小学生になってから転校は避けたかったので良かった。
壁に落書きするような歳でもなかったからボロボロにはなってない。
下の子が今一歳8カ月でまさに昨日クレヨンで壁やらふすまに落書きされてショック。
気をつけないと(O_O)+2
-1
-
293. 匿名 2017/02/22(水) 13:00:50
>>286
これも人それぞれだよね
子供が30過ぎても出ていかないで実家に住んでいる家もあるし…+7
-0
-
294. 匿名 2017/02/22(水) 13:01:45
>>288
引っ越す前から後悔しているのはなんでですか?+3
-0
-
295. 匿名 2017/02/22(水) 13:03:51
住みたい場所に身の丈にあった土地or家が売りに出た時。
+5
-0
-
296. 匿名 2017/02/22(水) 13:04:10
>>258はお金に余裕があればヒッピーみたいで楽しそう。千秋は親も資産家で自身も稼いでるから出来ることだよね。庶民が真似したら引っ越し貧乏することになる。+7
-0
-
297. 匿名 2017/02/22(水) 13:04:40
>>290
賃貸で子供がまだ小さいのに旦那さんが亡くなった場合真っ先に困るの住むところの家賃だろうしね。
高額な死亡保険かけなくても、住むところの確保さえできていたら生活基盤があるから生活の立て直しも早い。+8
-0
-
298. 匿名 2017/02/22(水) 13:05:03
>>289
田舎なのでみんな死ぬまで住み続ける感じなのでそんな考え全くなかったけど、なるほど!!
実は子供2人なので3DKが狭くなり、マイホームを貸してくれる転勤族さんいないかなぁと思ってたところ、やはりこちらにそんな物件はなく。
自分がそちら側になればいいのか、、、、 (笑)+1
-0
-
299. 匿名 2017/02/22(水) 13:06:22
>>291
仕事の都合上今住んでいる場所からそう離れられないのですが、
人気の場所なので賃貸の空きがありませんでした。
>>294
先日ご近所に挨拶に伺ったのですが、
干渉好きの面倒なご婦人と笑いながら嫌味をおっしゃるご婦人が複数いらっしゃいました。+4
-0
-
300. 匿名 2017/02/22(水) 13:09:11
>>296
芸能人って自宅を一部事務所利用していることにしたら、家賃や光熱費とかが経費で落とせるから賃貸住むのって税金対策なんだよね。+3
-0
-
301. 匿名 2017/02/22(水) 13:09:32
夫が転勤族で、家賃補助8割出るから賃貸のままでも良いのかなぁと思っているけど…
夫婦ともに30歳、子ども一歳と私は妊娠中。
う〜ん悩む…。
育児が落ち着いたら、中古の戸建を一括で買いたいと思っていましたが…
ここでの色んな意見を伺うと迷います。
+10
-0
-
302. 匿名 2017/02/22(水) 13:13:03
そもそも夫婦して30過ぎてから結婚したので早く買わないとローンが
終わらない・・・と思い、2年目で中古マンションを買いました。
最初に住んでいた賃貸のマンションからも歩いて行けるところで、
周辺環境もよくわかっていたので、後悔はないです。
賃貸の家賃は8万6千円でしたが、
ローン5万、修繕積立金と管理費で1万8千円、固定資産税を月割りにすると
7千円なので、前より1万円以上安く住めてます。
駅にも賃貸のマンションよりかなり近くなり、もし売ることになっても
徒歩4分なので売りやすいです。
ただし、その時に頭金を多めに入れたので一気に貯金が乏しくなり、
さらに2年後に出産を機に私は退職したので、子が3歳で保育園に入って
私がまた働き始めるまでは節約生活でしたよー。+8
-0
-
303. 匿名 2017/02/22(水) 13:13:14
>>278
何この人。笑
めっちゃ田舎者っぽい。
+6
-8
-
304. 匿名 2017/02/22(水) 13:21:22
私もオリンピック見越して絶対に地価が上がる場所に家を購入しました。周りは続々と新しい建物が増えて便利になりそうです。建物の価値がほとんどなくなっても土地自体の価値も高い場所なので、もし途中で引っ越したくなっても損はないと思います。
賢く買えばマイホーム良いですよ。
+4
-2
-
305. 匿名 2017/02/22(水) 13:24:47
>>303 この人はこの人で性格悪いね〜。+13
-0
-
306. 匿名 2017/02/22(水) 13:27:59
>>301
家賃補助の8割は魅力的すぎるよ。
頑固な持ち家派の私ですら家買うのもったいないと思います。+19
-0
-
307. 匿名 2017/02/22(水) 13:30:05
今の時代、何が何でも持ち家じゃないとダメってもんでもないよ。
土地なんて上物があったら高く売れないし、税金はかかってくるしで負の遺産になってる。
よっぽど利便性の高いところじゃないと資産とは呼べない。+8
-1
-
308. 匿名 2017/02/22(水) 13:32:40
家を買うのも縁だよねぇ。気に入った土地が見つかってその時に
ある程度の資金がもう貯まっていれば、思い切って買っちゃっていいと思うし。
でも、特に土地付き戸建ては近所づきあいが多少なりともあるから、
土地柄をよく知るのは大事かな。+3
-1
-
309. 匿名 2017/02/22(水) 13:41:43
>>307
ずっと賃貸だったと仮定して、老後の年金から家賃払うって相当きついと思いますけど。
今の十分な年金がある世代ですら古い団地や賃貸に住んでいる老人が圧倒的多数なわけだし。+2
-1
-
310. 匿名 2017/02/22(水) 13:50:38
>>246
東京は人口が増え続けているわけだから多少物件価格が高くても資産価値は維持できる。
地方は地価が下がって買いやすくなっているんだからコスパがいいし実用的な価値は十分あわけだよね。
どっちにしろ買えるなら買った方がいいよ。
身の丈を十分考慮したほうがいいけど。+3
-0
-
311. 匿名 2017/02/22(水) 13:55:05
私も結婚して13年。最初は定年まで賃貸で行こうと思ってたけど最近欲しくなってしょうがない。
でも子供いなくて産む予定もなくても40代だし、ローン無理そう。
かなり前に買おうと思ってたらまさかの東京転勤があってその後また転勤。今後海外への転勤もありそうだしやめといたほうがいいよね。でも欲しい。
転勤がなくて家買える人うらやましいです。子供もいたら賑やかそうでいいな。+6
-0
-
312. 匿名 2017/02/22(水) 13:55:51
家を買って良かったのは、将来のビジョンが立てやすくなったことですかね。
アドバイスは、お子さんが何人欲しいか。出来たらその人数が生まれた後に購入を検討出来たら良いのではないかと。
結婚後すぐに、戸建てを購入したものの、子供に恵まれず、隣近所の次々生まれるお子さんの声や近所付き合いが辛くて心が病んだ友人がいます。
夫婦2人なら、2人なりの住居を用意した方が幸せかと。
頭金は、購入価格の三割は用意出来たら後々楽です。
あと、駅から徒歩10分以内の物件がオススメです。まず価格が下がりません。土地を持っているというのは、もし災害で上物が壊れても、大きな資産が残るので、心に安心感があります。+4
-0
-
313. 匿名 2017/02/22(水) 13:58:12
ペットを飼いたかったので、一軒家を目標にお金を貯めて頭金が900万貯まったので買いました。
そしてペットを迎えました。
子供はいないけど、マンションでペットに関する細則に縛られるのは嫌だった。
頭金なしでも買える!とか広告されていることもあるけど、やっぱり頭金がないと厳しいと思う。
+8
-0
-
314. 匿名 2017/02/22(水) 14:03:31
33歳。友達もどんどんマイホームを建ててる中、二人目妊娠が判明して、アパートだから上の子の騒音で迷惑かけてるなと負い目を感じてたからそろそろ時期かなと土地探し開始した。
そして保育園、学校、駅、主要道路が近い建築条件つき土地を見つけた。ハウスメーカーに問い合わせると、問い合わせが増え始めている、そろそろまた広告を出そうと思っているなど、こちらが焦ることをどんどん言ってくる。
そして見積もりを出してもらい今の家賃を払うなら…と勢いで購入。作りはしっかりしてるはずだけどそのメーカーの坪単価が高すぎた。極力費用抑えようと思ってたけど、やっぱり建てるからにはこだわりたいと思うからどんどん増額…。
数ヶ月経つけどまだまだ分譲地余ってるし!
最初の最低限の見積もりより跳ね上がることをお忘れなく…
共働きでローン返済頑張ります(ToT)+9
-1
-
315. 匿名 2017/02/22(水) 14:07:35
>>262
固定資産税も修繕費も計画的に準備すればいいだけだし、家賃が毎月毎月一生払うのに比べたら
修繕は自分たちのペースでできるし税金も一括だったり4回に分けて払うこともできるから気が楽。+5
-0
-
316. 匿名 2017/02/22(水) 14:10:59
うちは不妊治療をやめて3年したころ、「色々あったけど、これからも夫婦でいるだろうな」と思ったことをキッカケに購入しました。
ファミリータイプのマンションぐらいの広さが欲しいけど、周りがみんな子持ちのマンションは嫌だった。騒音に対してはお互い様と言えないですから。
子供はいないと決まってから、条件を絞り込むことができました。
学区がいい必要もない、学校が近くにある必要もない。むしろ近くにない方がいい。駅近で利便性を重視するという方針で買いました。
将来子供ができたときのために貯めていたお金、頭金にしちゃった!これはこれでスッキリしましたよ!+8
-2
-
317. 匿名 2017/02/22(水) 14:23:02
>>307
売れないような土地の家の税金なんてすごい安いし、売れる土地なら解体費引いた価格で土地が売れるから、負の遺産なんて大げさな物件は一般住宅にはそうそうないでしょw
バブルに建てたRCの豪邸や別荘を相続した子供が年間の税金や維持費で何百万かかって酷い目にあうとかなら一昔前とかには聞いたけど、さすがに最近はそういう話もなくなってきたしw+4
-1
-
318. 匿名 2017/02/22(水) 14:24:11
長女が小学校へ入るタイミングで入居できるよう、
年中の秋ごろから物件探しをはじめて、10件ほど実際に見学して、
1年後の秋に契約・引き渡しでした。
通っている幼稚園をかわらずに、物件を探しましたが、
なかなか良いのが出てこない・・・。
次女もいるので、引っ越し後もなるべく園バスで通ってほしいとなると、
本当に物件も絞られました。
結局幼稚園は今の園を卒園するまで通い、
隣りの市の私の実家近くのマンションを購入しました。
引き渡しがすでに10月で、今の賃貸の家賃とマンションのローンの利息分や管理費・修繕積立金など
どちらも払うのは結構大変ですが、幼稚園をかわるのも大変だなと思い、
長女の卒園式を迎えたら、いよいよ新居へ引っ越しします。
マンションはローンのほかに、管理費・修繕積立金・駐車場代もかかります。
うちのマンションだと、30年でだいたい1000万円ぐらいです。
そのほかに内装のリフォームの費用は別に貯めておかなくてはいけないし、
戸建てを買った方がトータルで同じぐらいの金額だったかもしれないけれど、
清掃などの部屋の外側の管理はマンションがやってくれるし、
家の中に階段もなくて楽、冬は暖かく夏は涼しい。(私の実家がマンションなので、経験済み)
何より、中層なのでそこまで風も強くないし、日当たりを遮る高い建物も目の前にない。(いまのところ)リミット・デメリットで考えると、戸建てマンションもトントンかと。
良いお家がみつかるといいですね!
+4
-1
-
319. 匿名 2017/02/22(水) 14:24:26
>>301
その状況だったら絶体賃貸のままでお金貯めて一括の方がいいと思いますよ~+6
-0
-
320. 匿名 2017/02/22(水) 14:24:28
>>307
ここにも負の遺産論者w+1
-1
-
321. 匿名 2017/02/22(水) 14:25:21
賃貸の場合、老後の家賃の事を書かれている方が多いですが、持ち家の場合の老後の固定資産税、リフォーム代金に関してはどう思われていますか?
+7
-0
-
322. 匿名 2017/02/22(水) 14:29:49
>>321
固定資産税って月に1~2万程度のところが多いと思いますし、
リフォームも老人ならよほど壊れない限り放置してる人も多いですし、家の資産価値に応じて物件担保にお金かしてくれる銀行もありますよ。+2
-2
-
323. 匿名 2017/02/22(水) 14:32:24
賃貸も固定資産税修繕費も賃料のなかに入ってるから払ってないと言えないけどね+2
-0
-
324. 匿名 2017/02/22(水) 14:32:30
賃貸派は払えなくなったら公営住宅入ればいい。
1番安心だし賢いよ。+9
-2
-
325. 匿名 2017/02/22(水) 14:35:57
>>324
希望すればすぐは入れる?+5
-1
-
326. 匿名 2017/02/22(水) 14:36:27
購入派の、だから絶対買った方がいい、自分自身も絶対の選択したのよ、あなたも買いなさい、て感情論がおもしろい。
+3
-5
-
327. 匿名 2017/02/22(水) 14:40:56
>>325
抽選だからね、希望通りにはいかないよ。
ただ、年取ってそんなに住むところにこだわりないよ。すぐに入らなきゃならない状況になったら役所に相談したらいいんだし。
いつまでも税金払うのバカバカしいし、年取ったらお世話になる側に回るよ。
+4
-0
-
328. 匿名 2017/02/22(水) 14:40:59
>>325
ウチの方田舎だからか公営住宅割と空いてるよ。+2
-1
-
329. 匿名 2017/02/22(水) 14:41:14
>>321
ごく平均的な一戸建ての平均的な庶民が住むような家なんて
固定資産税10万前後、修繕費10年ごとに150万くらいななものでしょ。
月2~3万くらい積み立てたら、一般住宅なら修繕と固定資産税は賄える。
実際は10年ごとに補修なんて必要ないからもっと安いだろうけど。
70代とかになったら全面塗り替えとかじゃなく部分的な修繕や不具合箇所だけなおして済ます家も多いから老後の修繕費はさらに安くなる。建物部分の税金も滅却されて安くなっている。+5
-0
-
330. 匿名 2017/02/22(水) 14:44:18
空き家だらけの公営住宅なんて需要がないってことなんだろうから何十年後は取り壊されてそういうシステム自体無くなる可能性だってあるというのに。+4
-0
-
331. 匿名 2017/02/22(水) 14:46:04
お金もないのに周りの目を気にして勢いだけで無謀なローン組むのだけは辞めな。
先の人が年収600万(自分専業主婦で子供2人)で3280万フルローン組んだって人みて恐ろしくて震えたわ。+9
-6
-
332. 匿名 2017/02/22(水) 14:47:20
>>326
絶体買った方がいいって言ってる人いた?
持ち家派だけど住宅補助でるなら賃貸でいいんじゃないって意見もあったじゃん
ガル民って極論だしてくるよね(笑)+1
-0
-
333. 匿名 2017/02/22(水) 14:48:54
>>331
一万馬力でそのローンって普通じゃない?
+13
-0
-
334. 匿名 2017/02/22(水) 14:49:02
>>330
公営住宅がなくなるという事はないと思うけど…。
まぁ人の事だし、あなたは頑張って住宅ローン払いなさいよ。+1
-0
-
335. 匿名 2017/02/22(水) 14:50:12
>>331
その年収でそのローンはちっとも無謀じゃないと思うけど。
破たんもしないだろうし普通だよ普通。+16
-0
-
336. 匿名 2017/02/22(水) 14:53:12
公営住宅って人口減少の田舎とか財政が厳しくなって本当に困っている障がい者とか低所得者しか入れなくなるでしょ。そもそも家がないだけの老人に税金で安く住まわせるためのシステムじゃないし。+1
-0
-
337. 匿名 2017/02/22(水) 14:53:47
又出てきた「持ち家は負の遺産」論者。ここは一生賃貸派のトピではありませんよ~。どれだけ他人がマイホーム持つのが気に入らないんだか。
うちは妊娠前に購入したから、子供が走り回っても怒らなくて良いし、収納たっぷりだから整理整頓も楽で、余裕をもって子育て出来たと思います。ローンの繰り上げ次第で大学進学と重ならなくて済むし、早目が良いのでは?+3
-1
-
338. 匿名 2017/02/22(水) 14:53:56
持ち家派→将来老後の家賃が不安で購入、悲観的
賃貸派→将来空き屋とかでなんとかなる、楽観的
な感じがする。+5
-2
-
339. 匿名 2017/02/22(水) 14:55:20
>>333
手取り600万なら良いと思うけど、税金込み600万ならキツいと思う。
ウチも旦那の年収もうちょいあるけど3000万以上ローンなんて余程貯蓄に余裕がなければ怖くて無理。+2
-7
-
340. 匿名 2017/02/22(水) 14:58:26
>>338
賃貸が将来の家賃棚に上げて
持ち家は修繕費がかかるだの税金がかかるだ負の遺産だのとネガティブな話しをループさせておきながら賃貸は将来の家賃はどうするのかって質問に全く答えられないだけだと思うぞ。
賃貸のほうが戸建にたいして言いがかりみたいなスーパーネガティブ発言多いやん。+0
-1
-
341. 匿名 2017/02/22(水) 15:02:12
>>339
税込み年収の5倍程度が住宅ローンの適正価格だよ。
35年で組んだら月の支払いも10万以下だろうし無理のない価格。+6
-1
-
342. 匿名 2017/02/22(水) 15:03:32
昔何かの番組で世帯年収250万の子沢山一家が4000万の家を購入しようとしたけど審査が通らなくて、観てるこっちが心底ホッとした(笑)
その夫婦も審査待ちの時「(支払い)何とかなるって♪」みたいな事言っててびっくりした記憶があるよ。
+1
-0
-
343. 匿名 2017/02/22(水) 15:06:41
20年後には空き家率が30パーセント超えるらしい。三軒に一軒は空き家ってことね。
結婚しないし子供欲しくない人が多いから当たり前だけど。
+2
-0
-
344. 匿名 2017/02/22(水) 15:09:15
騒音じゃないけど
ここで子育て無理だわってタイミングで
中古買ったけど結果実家にも
幼稚園、スーパーにも近く買って良かった。+0
-0
-
345. 匿名 2017/02/22(水) 15:09:47
>>341
『手取り』の5倍じゃなくて?
税込で考えると実際は支払いキツいと思うけど。+3
-4
-
346. 匿名 2017/02/22(水) 15:10:06
うちの親、20代で家買ってるけど30年たってもそこまでボロボロじゃないよ。むしろ綺麗。
外壁一回塗り直して、障子を紙から硝子にして、トイレをリフォームしたくらい。
+2
-0
-
347. 匿名 2017/02/22(水) 15:11:38
うちも悩んでる!
結婚6年
夫30私29
世帯年収1000万
子ども5歳女、1歳女
土地あり
頭金に充てられる貯金300万
子どもが女の子だから後々は夫婦だけになるよな~とか考えてたらなかなか住宅購入のタイミングがつかめない
夫はそのうちね~って感じであまり興味ない(;_;)+1
-6
-
348. 匿名 2017/02/22(水) 15:13:27
>>345
いずれにしろ一万馬力でローンだからいざとなったら奥さん働きに出ればいいし普通だよ
資産価値低い場所に安く購入するよりはいいと思う+0
-0
-
349. 匿名 2017/02/22(水) 15:14:46
>>342
世帯年収250万て何の仕事なんだろう。
パートタイマーでもフルで働いたら年収300万は行くでしょー!+1
-5
-
350. 匿名 2017/02/22(水) 15:18:02
>>343
それって、田舎含めてだからね。
結局田舎は人口減少でインフラも老朽化して補修もままならないスーパーも病院も撤退で
都市に人口が集中するだけ、不便な田舎に空き家がいくらふえたところで便利な都市に安く簡単に住めるようになるってもんでもない。+1
-0
-
351. 匿名 2017/02/22(水) 15:20:39
私は子どもが産まれる前に買いました。
お陰で騒音も近所に対してストレス無く子育てしています。
◉子どもが産まれる前(もしくは妊娠中)
○騒音に対して、神経質にならない
○早めにローンが組める
○子どもに幼少からの知り合いが出来る
×食べこぼしされたり、よごれやすい。
×まだ頭金が無い場合や子どもの出費が多い時期と被る
×子ども部屋の計算違いが起きる場合がある
×いい学校や優遇された地区を後で知っても子どもに合わせた転校がなかなか出来ない
◉小学生前
○家具を汚されない ※但し壊される可能性はある。
○頭金がある程度貯まっているため余裕のあるローンが組めるもしくは一括が可能
○ある程度子ども関係で迷惑かけててもリセットできる
○子どもの人数が大体確定している。
○死ぬまでに建て直しが必要にならない場合がある。
×年齢が高いとローン組めない場合がある。
×早めに買った人と比べて、人によっては家賃を払っている分損している可能性もある。
この2つがいいタイミングだと思います。
これ以外だと子育てで後でいいやとなりがち。+11
-0
-
352. 匿名 2017/02/22(水) 15:20:46
>>336
どっちにしろ困っている度合いで優先的に入居できるのが公営住宅だからね。
将来的に中途半端に年金がある老人は住めなくなると思うよ。+1
-1
-
353. 匿名 2017/02/22(水) 15:22:55
>>349
確か旦那さんが保育士さんで年収180万だったはず。んで奥さんのパート代と驚く事に子供の児童手当も当てにしてローン考えてた。
+4
-0
-
354. 匿名 2017/02/22(水) 15:26:54
>>348
子供2人分の大学までの教育費を考えると、奥さんが有資格者でバリバリ稼げる以外はきついと思う。
資産価値どうこう言ってる場合じゃない。+3
-0
-
355. 匿名 2017/02/22(水) 15:29:41
結婚して15年、あと5年でローンが終わります。
子供が高校入る前に終わるので、
若いうちに買ってて良かったなと今は思います。
ただ、子供が産まれる前だったので、
子育てにあまり向いている家ではありません
子供が巣立ったら、売ってマンション買いたいなっと夢ですが考えています。
年取ったら庭の手入れなどに時間取りたくないし、街中の交通が便利なところに住むほうがいいなと思っています+3
-0
-
356. 匿名 2017/02/22(水) 15:31:53
うちは築25年くらいの中古で半戸建てみたいな物件を安く買いました。
頭金多めにして10年くらいで返済。
でも新築で設備のいいマンションにするべきだったか今も答えはわからないです。+6
-0
-
357. 匿名 2017/02/22(水) 15:35:47
>>354
ん?あなたがきついと思いたいだけじゃない?普通のローンといってる人の方が多いけど
あとこれからは資産価値考えて買わないと+0
-1
-
358. 匿名 2017/02/22(水) 15:59:15
>>357
多分こういう人が子供の教育費かかる頃慌てるんだろうな~と思う。
あと奨学金借りるのをアテにしてるか。
まぁ頑張れ。
あ、ちなみにウチは家のローン完済してます。+3
-0
-
359. 匿名 2017/02/22(水) 16:03:22
旦那25
私25
子ども一歳のときに買いました!
周りへの騒音とか神経すり減るくらい気になるし、独身時代から貯金がんばってしてたので!
家みたいに大きな買い物って、考えすぎるといつまても買えないと思います。ある程度考えて、やれるって思えたらもうあとは勢いです!頑張るしかない!+12
-0
-
360. 匿名 2017/02/22(水) 16:06:11
>>358
具体的にどうヤバイのか説明できないのに必死だね。それしか感想がない+3
-2
-
361. 匿名 2017/02/22(水) 16:13:58
>>358
横から失礼、
あなたの言い方すっごくやらしくて女の嫌な感じ出まくりだね 笑+15
-0
-
362. 匿名 2017/02/22(水) 16:24:35
友達は子供が産まれるたび引っ越してる
3人は産まれたから毎回手狭になって計4回は引っ越してるから逆に凄いなぁと思う+8
-0
-
363. 匿名 2017/02/22(水) 16:30:26
マンション買うにしても戸建てにしても駅近で資産価値のあるところじゃないと20年後確実に損するよ。人口減少は目に見えてるし。
ただ今は不動産が売れないと困るから金利がとても安くなってて、不動産会社も強気の価格設定なんだよね。10年以内には価格は確実に下がるけど、それまで家賃を払い続ける方が損か徳かは微妙なところ。+9
-1
-
364. 匿名 2017/02/22(水) 16:35:11
色々計算してみたけど、かかる費用は賃貸でも買ってもそう変わらないよ。資産価値だってマンション買ったところで50年経ったら0に近いから。
持ち家にあこがれがある人は買えばいいし、
賃貸で用途に合わせて綺麗で便利なとこに住み替えたい人は買わなくてもいい。+4
-0
-
365. 匿名 2017/02/22(水) 16:44:15
同じ立地で同じ広さだと賃貸の方が圧倒的に高いんだよなぁ
+6
-0
-
366. 匿名 2017/02/22(水) 16:48:11
>>353
その家覚えている!
仙台の家族で震災で断念したんじゃなかった?そのあとローン申し込んだのかな?
奥さんが割と美人なヤンキーで何度か離婚歴あって子供の通っている保育園の初婚の年下保育士とデキて結婚したんだよね。あの奥さん元々水商売系だからあの時は収入少なかったけど、どうせ夜働くしーみたいなノリがあったwあと、ネットで風景や子供の写真売るやつに登録していて小遣い稼ぎしているのとかブログとか掘り起こされていた。子供をタレントにしようとしてたんだっけな?とにかく目立ちたがり屋の奥さんだったw+3
-0
-
367. 匿名 2017/02/22(水) 16:55:01
持ち家って資産なの?
固定資産税とか保険でお金出てく
修繕費もかなりかかる
ローン返済できなくなったら銀行のものになる
木造は築24年が耐用年数でほぼ価値がなくなる
メリットは安心感?+3
-2
-
368. 匿名 2017/02/22(水) 16:57:17
皆損得だけで賃貸か持家か選ぶの?
夢も希望もない感じ。
私は単純に住みたい家が賃貸では見付からなかった(地方都市です)から自分の理想的な家を建てるために頑張ったけど。家族でどんな暮らしをするかも大事なポイントだと思うけどな~+8
-3
-
369. 匿名 2017/02/22(水) 17:02:02
>>367
不動産というのは立派な資産に決まっているでしょ。
賃貸住宅は他人の資産にお金を払って住まわせてもらっているんだよ。+5
-2
-
370. 匿名 2017/02/22(水) 17:02:09
35過ぎるとローン組めなくなるかもよ+2
-2
-
371. 匿名 2017/02/22(水) 17:04:51
>>367
24年で税制上の価値がなくなるだけでまだまだ住み続けられるわけだし、築25年超えの家に値段をつけていくらでも売っているから、実勢的な価値がないわけではない。+3
-0
-
372. 匿名 2017/02/22(水) 17:09:28
>>367
資産とは思ってない
賃貸だと上下左右の部屋への気遣いがあるし、車は屋根付きで維持したいのもあって。ボロくなるし価値も無いのは承知で購入した+2
-0
-
373. 匿名 2017/02/22(水) 17:10:36
>>368
賃貸の戸建てとか異常に家賃高く設定されているし、買った方が確実に安くて快適な住環境になるよね。
新築戸建のローンと団地やアパートの家賃比べて賃貸が得だと言われても、あまりにも価値観が違ってあっそうwみたいな感想しか持てないw+1
-0
-
374. 匿名 2017/02/22(水) 17:12:57
賃貸っていくらお金払い続けても自分の物にはならないし財産にはならないからね。
持ち家に価値がないと思いたいんだろうな。+2
-0
-
375. 匿名 2017/02/22(水) 17:20:50
その賃貸貸してる大屋さん見てみたらいいよ。あなたの賃料で暮らしてるやん
資産やん+4
-0
-
376. 匿名 2017/02/22(水) 17:23:11
>>373
さっき計算してたけど、同じ条件の物件だと賃貸の方が定年前まで計算にしても1000万以上高かった。都会の場合だけどね+1
-0
-
377. 匿名 2017/02/22(水) 17:26:04
>>316
そういう選択もありですよね+1
-0
-
378. 匿名 2017/02/22(水) 17:27:57
>>65
知り合いがリフォームをしてて退職金(2千万)で残金払って本当に残らなかったみたいで、今すんごいお金で揉めてる。+0
-0
-
379. 匿名 2017/02/22(水) 17:30:31
>>81
我が家は7年目だけど、どっこも悪いところない
いたって普通のよくある建売+3
-2
-
380. 匿名 2017/02/22(水) 17:32:48
知人は同居前提で籍入れてから皆の意見わ踏まえて子供部屋含む2世帯建てたけど6年経つが子供がいない+1
-0
-
381. 匿名 2017/02/22(水) 17:35:19
このトピを見たら頑張って働くこう!とやる気が出た
私たち夫婦は義実家か祖父の家のリフォームにお金を使うつもりですが、
恐らく人生で一番大きな買い物になるだろうから不安は尽きませんよね
まだ先の話ですが、たくさん稼いで来る日に備えておきたいです+3
-0
-
382. 匿名 2017/02/22(水) 17:35:46
旦那、私ともに30歳、子どもが一歳で建てました。
ありがたいことに親から土地がもらえたのと、子どもが生まれて賃貸が手狭になるタイミングで購入を決意しました。
注文住宅にした為、産休中に色々とショールーム見学や収納方法等を考えられて引っ越しまで出来た事がラッキーでした(>_<)
仕事復帰した今では、あんな気力と時間は無いです…
これからローン返済頑張るのみですが、やはり我が家に帰って来た時には毎日ほっこり嬉しくなります\(^^)/
+10
-0
-
383. 匿名 2017/02/22(水) 17:43:53
>>352
マイナンバーで紐づけされるから貯金と年金がある老人なんて公営住宅入るなんて無理になると思われる。収入と貯金があるんだから自分で何とかしろって放り出されるのが関の山。+1
-0
-
384. 匿名 2017/02/22(水) 17:48:26
東日本大震災の被災地ですが、物件がすごく寝上がってる…
これ、待てばいずれ下がるのか、それとももう下がることはないのか、どっちなんだろうと思って買えない+1
-0
-
385. 匿名 2017/02/22(水) 18:13:25
夫婦で持ち分を決めましたか?
頭金は私も出したので土地を半分ずつ
家屋8対2にしたら返ってくる税金が減ったようなのですが…。
住宅ローン債務者→夫
保証人→私です。
債務者でないと住宅給付金も受けられないし確定申告しても返ってこないことが最近わかりました。
年間30万返ってくる家庭もあるそうですが
我が家は10万程です。
勉強不足でした。+0
-0
-
386. 匿名 2017/02/22(水) 18:24:06
金に余裕がないなら絶対新築は買うな!+1
-0
-
387. 匿名 2017/02/22(水) 18:27:36
>>385
住まい給付金のことかな?住まい給付金は購入時の一回だけで最大でも30万だから大したことないよ。
住宅ローン減税はローンを組んでいる旦那さんの所得税と住民税がローン残高に応じて10年間毎年減税される、これの金額は大きい。
あとエコ住宅の基準満たしているのなら、エコポイント申請したら30万円分の金券とか貰えるから引っ越し後のこまごました買い物の時助かるので、お忘れ無く。
+5
-0
-
388. 匿名 2017/02/22(水) 18:37:42
夫が転勤族。今は都内の借り上げ社宅で家賃補助出て家賃34,000円なんだけど、夫が古民家みたいな家を中古で買ってリノベーションしようとずっと言ってる。でも10年以内に都内で震度7以上の地震が起きる確率70パーセントって言われてるし、私は絶対今の段階で買いたくない。+1
-1
-
389. 匿名 2017/02/22(水) 18:43:39
>>388
30年以内の間違いでしょ。
その手の地震の予報当たったためしがないから、全くのノーマークのところでばっかり突然の大きな災害起きている。+2
-0
-
390. 匿名 2017/02/22(水) 19:01:09
両家の実家が将来的に空き家になる可能性が高くて、家欲しいって頭が出てこないんだけど。
そういうのってみんなどう考えてる?+3
-0
-
391. 匿名 2017/02/22(水) 19:02:52
家賃補助でるなら買う必要なし+0
-0
-
392. 匿名 2017/02/22(水) 19:17:42
スーパーや学校が徒歩10分以内で便利な場所だけど鉄塔の近くで高圧電線の真下はやめたほうがいいですよね?+6
-0
-
393. 匿名 2017/02/22(水) 19:18:32
>>390
親がたちは何事も無ければ90歳近くまで生きるだろうし、そしたら自分も60代後半とかの老人なのでは?しかも残された家は築50年とかクラスでその後20年30年住むには厳しいというか無理でしょ。だからと言って60代で実家取り壊して建て替えて住もうなんて現実的ではない。自分の家を買って空き家になった実家は処分するのが普通なんじゃないの。+6
-0
-
394. 匿名 2017/02/22(水) 20:03:13
>>392
高圧線の下は電気会社から多少お金出るけど、資産価値ちょっと落ちるし健康的にも科学的に因果関係わからないけど心配だよね
電気会社で無料で電磁波測ってくれるよ。一回やってもらったけど真下は確かに高かった。+4
-0
-
395. 匿名 2017/02/22(水) 20:51:39
29歳で未就園児が2人いて、専業主婦です。
今建てています。
頭金300万で3千万フルローン35年ですが
金利が低いし、子どもが幼稚園に入園するまでに
家を建てたくて。
賃貸よりも持ち家派です。+4
-0
-
396. 匿名 2017/02/22(水) 22:22:40
持ち家は資産だ!という人に質問なんやけど、
持ち家もマンションも、一括支払いなら資産だけど、ローン組んだら借金だから負債じゃない?
+2
-0
-
397. 匿名 2017/02/22(水) 22:27:23
>>358
うわぁ…なんだこの人(´・ω・`)知り合いのローン書き込んでヤバイよねぇって共感もらいたかったのかもしれないけど、そういう書き方してたら誰にも共感してもらえないよ
大学の学費云々書いてるならけっこういいお歳だと思うのに残念な人だ…+2
-0
-
398. 匿名 2017/02/22(水) 22:31:02
マイホーム欲しいけど、35才の今周りの同世代マイホーム夫婦が軒並み大変そうで怖い。
旦那の不倫で離婚、売却、ローン差額の支払いで揉めてる×3組
旦那が出て行き、実家に戻ったためマイホームは空き家。離婚拒否してるのでローンは支払い続けないといけない×1組
高収入旦那で広い注文住宅に子供数人、端からみたら幸せ家族だが、旦那が不倫。子供も家もあるから我慢せざるを得ない×2組
夫の病気やリストラより、夫婦関係トラブルが確率高そう
+5
-0
-
399. 匿名 2017/02/22(水) 22:32:56
ここって買うタイミングのトピだよね?+1
-0
-
400. 匿名 2017/02/22(水) 22:37:14
賃貸と持ち家の2パターンの出費を、一生分エクセルで計算してみるのが一番!人に聞いても予算も基準も違うから答えが出てこない。
ちなみに一戸建て購入の方がマンション購入よりも一生涯の出費は安いそうです。マンションは毎月のローンの他に強制的に管理費も修繕費も駐車場代も取られるからね。
あとマンションは大概、立地条件が良いため固定資産税が一戸建てよりもかなり高いそうなので、そこら辺をよく調べてからの購入を忘れずに。
マンションは稼ぎの良い夫婦向きだそうです。
+0
-0
-
401. 匿名 2017/02/22(水) 22:56:42
たらればで考えたら外も歩けないし車にも乗れないと思う。
確実に起こることを中心に考えて計算した方がいいと思うよ。確実にかかる学費、老後の資金等々…+1
-0
-
402. 匿名 2017/02/22(水) 23:29:12
>>358さんたちの会話を遡って拝見してましたが、批判されてるけど私は至極真っ当な意見だと思いました。ローン、税込年収の5倍で組んでる方とても多いですがゆくゆく子供の教育費がかかって来た時にキツく感じると思います。妻がパート必須になったり。食費、子どものお小遣いや子どもの付き合い、塾代など様々かかってきますよね。我が家は1人馬力の960万ですが、20代の結婚と同時に借り入れ年収の3倍で組みました。うちはかなり石橋を叩いたほうですが、子供2人いてローンまだ返済中なのですが精神的にも経済的にも負担なく返せています。いますでにローンを払っている方はご自身の判断だとおもいますが、悩んでいる方は5倍はやめておいたほうがいいよとお勧めしたいです。
ここタイミングのトピですけど、つい気になって。私個人としては引っ越しの荷造りが面倒なので一度で住んで楽だったから結婚と同時で良かったです!+0
-2
-
403. 匿名 2017/02/22(水) 23:52:50
周りの資産価値把握して何かあって売るときもローン残らない借り方した方がいいと思う。
安いところ買っても何かあって売るときに誰もほしくない場所ならローンよりも高く売れない可能性が高い。やっと売れてもローン残っちゃうかもしれないからね。
女性は資産価値考えない人多いから…
+0
-1
-
404. 匿名 2017/02/23(木) 00:02:15
2020年に建築基準法変わって省エネ基準が義務化されるから、それ以前に建てたら2021年以降は価値が下がるみたいな記事読んだんだけど、どうなんだろう?
+1
-0
-
405. 匿名 2017/02/23(木) 01:13:12
>>402
真っ当な意見ですが素朴な疑問もあります。年収5倍はやめるとすると買える物件はないので賃貸という選択したとしても、ファミリータイプの賃貸は高いのでそれほど節約にもならないと思うのですが・・^^;+4
-0
-
406. 匿名 2017/02/23(木) 01:52:47
貯金があって希望の物件が見つかった時が、買い時だと思います。+0
-0
-
407. 匿名 2017/02/23(木) 14:57:43
ローン払い終わり考えたら若い方がいいけど、子供小さいと汚すし傷つくし
ヒステリックママになりたくないから、小学校入ってからかな~
ちょうど子供部屋いるし新生活の勉強机とかそろえるし
ちょっと前に購入して(注文なら建てる)引っ越しは春休みって感じかな~
成人してからは間違いなく遅いよw+0
-0
-
408. 匿名 2017/02/23(木) 17:22:19
オリンピック終わったら買うって人多いんだね
消費税上がるし金利もあがったら今買うのと大して変わらないんじゃないの
一括で買えるなら別だと思うけど
うちはローン組まないと書けないからあえてオリンピック後にとは思わないかな+1
-0
-
409. 匿名 2017/02/23(木) 19:04:09
物件なんて一点ものなんだから買いたいなぁと感じたらこまめに不動産サイト見た方がいいよ
本格的に欲しくなって探しても直ぐに見つかるとは限らないから+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する