-
1. 匿名 2017/02/13(月) 13:03:34
主人が鬱っぽくてどうしたらいいのか、力になりたいけどそういうときは1人になりたいのか、何か家族にできることはないか考えています。
家族に同じような人がいる方、過去に自分が鬱になり周りの人にしてもらって救われた、などなんでもいいので教えてください!
ちなみに主人は産後うつのような状態で、2歳の息子と0歳7ヶ月の娘がおりますが、家族で出掛けても上の子が言うことを聞かず楽しめず子どもにイライラしてしまうようです。
以前はそれでも楽しく出掛けていましたが最近は落ち気味のようでどうしてこうなったのかわからないそうです。
長文になりましたが、よろしくお願いします。+55
-12
-
2. 匿名 2017/02/13(月) 13:04:33
出典:i.ytimg.com
+15
-34
-
3. 匿名 2017/02/13(月) 13:04:49
主、子供たちもまだ幼いのに大変やね・・・
+193
-5
-
4. 匿名 2017/02/13(月) 13:04:49
ほっといて欲しい+139
-7
-
5. 匿名 2017/02/13(月) 13:04:54
放置+93
-4
-
6. 匿名 2017/02/13(月) 13:04:54
+14
-0
-
7. 匿名 2017/02/13(月) 13:05:03
そっと見守ってほしい+138
-3
-
8. 匿名 2017/02/13(月) 13:05:07
見守ってほしい+54
-5
-
9. 匿名 2017/02/13(月) 13:05:27
頼むから放置で
+98
-3
-
10. 匿名 2017/02/13(月) 13:05:30
できるかぎり主が子守りする。旦那には子供の話をふらない+109
-3
-
11. 匿名 2017/02/13(月) 13:06:01
お金だけもらって好きなことしてきなって言われたいです
あとは人には極力会いたくないです
主は子供たち連れてでかけてご主人を家でゆっくり休ませたらどう?+124
-10
-
12. 匿名 2017/02/13(月) 13:06:07
しばらく1人にしておいて欲しい。+71
-1
-
13. 匿名 2017/02/13(月) 13:06:52
大丈夫?とかいらない。本当にそっとしておいてほしい+94
-5
-
14. 匿名 2017/02/13(月) 13:06:53
無理させずに見守るカタチでほっといてあげる+30
-1
-
15. 匿名 2017/02/13(月) 13:07:20
病院で安定剤もらったら?私は飲みだして、イライラするときもあったけど、比較的心が穏やかになりましたよ+57
-4
-
16. 匿名 2017/02/13(月) 13:07:25
そっとしておく
なるべく1人にさせてあげる
けど小さいお子さん二人いるならトピ主さんの方が休みたいですよね(笑)
何甘えたこと言ってんだ!って旦那さんに喝入れたい(笑)+124
-18
-
17. 匿名 2017/02/13(月) 13:07:43
〇〇すべき、〇〇してよと
あれこれ指図をしないでほしい
干渉をしないでほしい+27
-4
-
18. 匿名 2017/02/13(月) 13:09:00
うちの旦那は新型うつっぽくなった。
休日はまだ普通なんですが、平日がやばい..。
ちなみにうちは子供1人2歳です。
もう何もしないで、見守るだけ見守ってます。
命令されたくないだろうし、
変に励まして「がんばって」とか言ったら余計に重圧になってしまうだろうし。
もともと、旦那は仕事帰りに何もしないで帰ってきてたんですが、
最近は「夕飯食べてから帰ってきてもいいよ」、なんて言ってます。
(ラーメン大好きな人間なので笑)
むずかしいですよね。+83
-4
-
19. 匿名 2017/02/13(月) 13:09:39
職場が多忙過ぎてキャパオーバーで鬱になりました。
何も出来なかったので実家に帰って休養しました。
家族は食事の用意や洗濯など身の回りの事以外は何も言わずそっとしてくれました。
ずっと寝て過ごし(とりあえず常に眠たかった)、起きててもボーッと過ごし、徐々に自分のペースを取り戻し2ヶ月後に職場復帰できました。
家族は話を聞いてくれる、そっとしてくれる、何も口出ししない、で私は回復できたように思います。+87
-1
-
20. 匿名 2017/02/13(月) 13:09:51
その状況だと主が子供連れて出かけた方が良いかもね。大変だけど。
+21
-1
-
21. 匿名 2017/02/13(月) 13:09:55
主さんのケアも必要になるね
愚痴はきだしてーがるちゃんでよかったら+101
-2
-
22. 匿名 2017/02/13(月) 13:10:35
男性の場合とは違うのかもしれないけど
一人ぼっちだと益々沈んじゃってた。
誰にも弱味を見せられなくて
全部自分で抱え込んでーって感じ。
お腹は空くので美味しいものが食べたいです。+9
-2
-
23. 匿名 2017/02/13(月) 13:11:10
私は音に敏感になったので、耳栓はあったら少しは気が安らぎました。
そっとしといてもらいたいかな。
+50
-0
-
24. 匿名 2017/02/13(月) 13:11:18
無理もないことだよ。
って言って放っておく。
それでも自責の念で苦しんでたら、貴方が原因で起きてる事じゃないからマジ気にするなって言う。+14
-0
-
25. 匿名 2017/02/13(月) 13:11:23
主人が鬱でただいま仕事は休職中です。
私も最初は、どうしたらいいか悩ました。
優しい言葉かけたりとかしましたが悩んだ末、普通に今まで通りにしてます。
あとは天気がよく気分が少し良さそうな時には、一緒に散歩に行ったりお日様を浴びさせたりしてます。
その他は夫の話を聞きすぎて私まで鬱の波にのまれないようにしてます。
右から左に流す感じです。
これがいいか悪いかはわかりませんが参考になれば幸いです。
あとご主人にあった先生のカウンセリングも大事ですよ。+68
-0
-
26. 匿名 2017/02/13(月) 13:11:31
子ども かわいそうだけど
とりあえずダンナとは距離を作ってあげたらどうかな
無理して家族でお出かけするよりは
休みの日は 主さんが実家に連れて行って
ダンナさんは静かに過ごさせてあげるとか
+50
-0
-
27. 匿名 2017/02/13(月) 13:11:57
実家が近かったらの話だけど、子供連れて実家に泊まりにいくとか+5
-0
-
28. 匿名 2017/02/13(月) 13:12:53
鬱って病気の鬱ですよね?
新型鬱(そんなものない)とか決めつけ鬱抜きで書き込んで。病気の鬱と全く違うから。+20
-4
-
29. 匿名 2017/02/13(月) 13:12:55
いつも通りがいい。+7
-0
-
30. 匿名 2017/02/13(月) 13:12:58
私も知りたいです。
私の場合は彼なので一緒に住んでいるわけでもないため、何ができるのか本当にわかりません。
このままそっとしておくのが良いのか、それとも食事でも作りにいくなどした方が良いのか。
またはクリニックにでも連れて行くべきなのか?
妻ではなくてもできることって何かあるのでしょうか?+15
-2
-
31. 匿名 2017/02/13(月) 13:14:54
何かあったら言ってね〜
子どもの事は私が見るから大丈夫だよ〜
病院とか行くのも一つの手だよ〜
って言って、あとはほっとく。
上がってるコメントの通り、関わり合う余裕がない。会社行くのが精一杯かも。
原因が何かもハッキリするものじゃない場合も多い。
それを考える余裕すらないので、自分を責める気持ちが増える出来事とは距離を置きたい。
主さんも大変だと思います。主さん自身も心身ともに体調崩さないようにしてくださいね。
ご自分を責めたり思い詰めないでください。
主さん自身が病院とかに相談行くのもいいかも。+17
-0
-
32. 匿名 2017/02/13(月) 13:16:46
>>30
時々面白い話をふる
反応なくても気にしない。
お弁当の差し入れ(鬱には食事は大切)。相手がいて欲しそう、居てと言うまで滞在はしない。
+10
-0
-
33. 匿名 2017/02/13(月) 13:16:50
マイナスだろうけど
情けない男だね
あなたと結婚して可愛いお子さんまで2人ももうけておきながら幼い子供が思うようにならなくて楽しめない…で鬱状態なんて
そんなダンナのために子育てと家事 ダンナのケアまで あなたは大丈夫?
あなたの方が心配です
子供に手がかかるのなんて長い人生でほんのひと時
ダンナの方が一生 手がかかりそう
なんてこんな辛辣な言葉を書いてもなんの慰めにもならないと思うけど
+46
-37
-
34. 匿名 2017/02/13(月) 13:17:17
何かを無理強いされるとますます絶望的になる。
例えば食事や日の光を浴びる、や通院など。
やらないといけないけどできない自分をただでさえ責めて過ごしているのにさらに追い討ちをかけられる気分になる。言われてることが正しくてもね。+46
-2
-
35. 匿名 2017/02/13(月) 13:17:26
家族がいると難しいよね
一人身で、仕事も出来なくなって、お金が無くなり
食べるものに困って飢餓状態になると改善されるんだけどね。
エビデンスは自己体験だけど、日本医療研究開発機構で去年そういう研究結果もでました。+8
-2
-
36. 匿名 2017/02/13(月) 13:18:23
>>31これうちの主人が言ってくれます。安心できます。+6
-2
-
37. 匿名 2017/02/13(月) 13:18:53
無理に声をかけないで、いつも通りでいてほしい。
私のせいで暗くなられると更に気が沈む。+9
-0
-
38. 匿名 2017/02/13(月) 13:19:08
旦那さんが産後うつなの?
仕事が原因とかでなくて?
+29
-0
-
39. 匿名 2017/02/13(月) 13:19:10
主人も鬱経験者です。
子供が5ヶ月の時になりました。
仕事のストレスと産後鬱と重なったのかなと思います。
仕事を3ヶ月休職しました。
それまでは子供にメロメロで常にあやしていたんですがその時は最初1週間ぐらい一日中何もせず寝てました。子供を抱っこする事もなかったです。
何もせずそっとしときました。
その後は、主人がやりたいと思うことを好きなだけさせました。
お金は凄くかかりましたが、やる気が起きるならと思いやらせました。
そのうち、子供とも一緒に遊ぶようになり少しずつ良くなりました。
今は仕事も復帰して2人目も出来ました。
当時私は凄く凄くストレス溜まりまくりで大変でしたが、母に話したり姉妹に話したりする事によって多少はマシになりました。
主さんも溜め込まず誰かに話して下さい。
鬱の時は脳が疲れている状態です。
脳を休ませてあげて下さい。+52
-1
-
40. 匿名 2017/02/13(月) 13:20:11
主さんの上の子、いわゆる「クレージー2」でなんでもイヤイヤな時期だものね。あなたの方が大変なのにご主人がかぁ。近くに頼れる親御さんはいませんか?無理ならご主人にメンタルクリニックを受診してもらって。たった1錠の抗鬱剤で元気になれるのだから気軽に行ってみてください。あなたが体調を崩しませぬように。+6
-6
-
41. 匿名 2017/02/13(月) 13:22:35
接客業の仕事が忙しすぎて鬱気味で薬も飲んでた時の話しだけど、
気分転換に外に連れ出されるのも私の場合は余計疲れて、あの頃は本当にコンビニで人に会う事すら嫌だった。今じゃ考えられないけど病むと人間変わってしまいます
布団から出なくても、具合悪そうだねー。用事あるから出掛けるね!って気にしてないフリして一人にして欲しいです。
主さんが一番大変だと思いますが…早く旦那さんが良くなりますように+22
-0
-
42. 匿名 2017/02/13(月) 13:22:35
最初はどうしたらいいかわからないけど、ゆっくりそっと味方でいてあげて+6
-0
-
43. 匿名 2017/02/13(月) 13:22:42
一昨年の秋から春にかけてうつ状態でした。
原因はストレスと低血圧と重度貧血です。
自分の力ではどうにもならないので、根性論の説教はやめてほしい。
あと、いつも掃除してもらえると助かる。自分では難しいし、汚いところにいるとますます落ち込むので。
元気になったら散歩がてらカフェに行くのもいいです。
自分は鉄剤とビタミン剤の投薬と休養で全快しました。
家族には頭が上がらん。+21
-0
-
44. 匿名 2017/02/13(月) 13:23:15
>>33
主の頑張りをわかってあげたいんだろうけど、その言い方だと旦那のこと憎ませて、孤独を抱えさせるだけだと思うよ。+7
-0
-
45. 匿名 2017/02/13(月) 13:24:01
極力話しかけずそっとしておいて欲しい
ほっといて欲しい
些細なことが煩わしい+18
-0
-
46. 匿名 2017/02/13(月) 13:24:13
>>1相手次第で話したいようだったら聞いてあげて放っておいて欲しいようだったら主さんが子供連れて出かけたりしてたらいいよ。
子供が鬱陶しく思えてくる時もあると思うから様子みて行動してあげればいいよ。+3
-0
-
47. 匿名 2017/02/13(月) 13:26:22
そっとしておいて、見守っててほしい。後、一人にしてほしい。人がいると落ち着かないし、気をつかってしまう
+15
-0
-
48. 匿名 2017/02/13(月) 13:27:10
>>35
補足
3-ヒドロキシ酪酸の作用です
3-ヒドロキシ酪酸
血中に存在する代謝産物で、ケトン体の一つ。ヒトでは絶食・飢餓時にエネルギー源が枯渇すると肝臓でアセチルCoAから作られ、脳のエネルギー源として使われます。
うつ病の重症度、および「死にたい気持ち(自殺念慮)」に関連する血中代謝物を同定―うつ病の客観的診断法開発への応用に期待― | お知らせ | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構www.amed.go.jp国立研究開発法人日本医療研究開発機構:「生命」「生活」「人生」3つのLIFEを意識した医療分野の研究開発とその環境整備を応援します
+0
-1
-
49. 匿名 2017/02/13(月) 13:30:50
本人がして欲しいことをしたら治るわけじゃないよ!+3
-0
-
50. 匿名 2017/02/13(月) 13:31:09
放っておいて欲しいと言う声が多いですね
そこでこれは本当のウツなのか質問させてください
ウツで通院歴のある友達が何かあるたび(週1くらいで)ライン攻撃でどうすればいいか質問責めで
夜遅くでも 今からうちに行ってもいいかと 押しかけ泊まっていったりします
依存性の高いウツもあるのですかね?
+12
-1
-
51. 匿名 2017/02/13(月) 13:32:52
家族でないけど友達から「久々にまた会おうね」というライン貰ったらどう思う?
「うざ!会いたくない」ので連絡しない→プラス
鬱の自分とでもそう思ってくれて嬉しく返信→マイナス
+1
-16
-
52. 匿名 2017/02/13(月) 13:32:59
>>33
わざと鬱になったわけじゃないんだよ?+14
-2
-
53. 匿名 2017/02/13(月) 13:33:50
一緒に病院いってみては??+5
-0
-
54. 匿名 2017/02/13(月) 13:34:15
>>50
あるよ。自殺しようというメールもらったことあってその後話聞いてたけど完璧依存されてたわ。お礼も言われず疎遠された。+3
-0
-
55. 匿名 2017/02/13(月) 13:34:22
>>50
ここに医者はいない+8
-0
-
56. 匿名 2017/02/13(月) 13:37:40
「私は病気なんかじゃないーー!放っておいてーー!死なせてーー!」
っていう患者の望み通りに放置してたら速攻で自殺しちゃうよ+2
-2
-
57. 匿名 2017/02/13(月) 13:37:46
結婚してる人は鬱になっても相手が養ってくれるからいいよね。こっちは一人で頑張らないといけないし+6
-10
-
58. 匿名 2017/02/13(月) 13:39:03
>>57
逆に相手が鬱なら養ってあげなきゃいけないんだからさ+17
-0
-
59. 匿名 2017/02/13(月) 13:39:20
私が鬱だった時は、その時一人暮らしだったのもあるけど 放っといてもらうのが一番だった。
たまに職場に顔を出さなければならなかったんだけど『よく来たわね〜‼︎』と、気を使われて 私たちは あなたの事 受け入れてるわよ!ウェルカム‼︎みたいにされるのが、本当に辛かった。
友だちからも『どうしてほしい?なにか出来ることある?』って一生懸命されるのも 辛かった。
みんなの気持ちは十分に伝わってきているんだけど、
こんなに迷惑かけてるのに私なんかの為に気を使ってもらって…それなのに応えられない自分や、その気持ちを嬉しく思えない自分に落ち込んでしまうという悪循環だった。
毎日一緒に暮らして お子さんもいる中では難しいかもしれないけれど、そっとしておくのも一つの手ですよ。
ご主人が、何か行動を起こした時に対応するくらいで良いと思います。+15
-2
-
60. 匿名 2017/02/13(月) 13:40:07
主に鬱が移らないよう願ってる。+22
-0
-
61. 匿名 2017/02/13(月) 13:41:14
>>58 でも鬱ってなったもん勝ち
+7
-16
-
62. 匿名 2017/02/13(月) 13:41:34
お金ちょうだい+1
-2
-
63. 匿名 2017/02/13(月) 13:42:32
>>61
風邪ひいて学校休みたい小学生か+8
-1
-
64. 匿名 2017/02/13(月) 13:43:25
>>1
落ち気味がどんな状態なのかわからないから鬱状態なのかもわからない+0
-0
-
65. 匿名 2017/02/13(月) 13:43:31
>>59
傷病手当て貰っておきながら贅沢。+1
-15
-
66. 匿名 2017/02/13(月) 13:46:11
とにかく一人にしてほしい。+8
-0
-
67. 匿名 2017/02/13(月) 13:48:07
ほっといてって思ったりもするけど、
可愛がってほしい
心配してほしい
かまってほしい
これが本心かな。+7
-3
-
68. 匿名 2017/02/13(月) 13:48:18
主です、
そっとしておくのが1番多かったように思います。
皆さん、いろんなアドバイス本当にありがとうございます。
主人の転勤で引っ越してきて3ヶ月、もともとお互いの実家が遠く、今でもすぐに帰れる距離でないため、お互い1人の時間はほとんどありませんでした。
これからは休みの日は子どもたちを連れ出してのんびりしてもらい、私がしんどくなったら上の子だけでも一時保育に預けたり、お互いに無理せず、主人の回復を第一に考えなければと思いました。
引っ越してママ友もいないし、地元の友達にもなかなか言いづらい内容で、ここで皆さんに聞いてもらって意見をもらえて感謝です。
引き続きコメント読ませていただきますので、皆さんよろしくお願いします。+16
-0
-
69. 匿名 2017/02/13(月) 13:51:14
鬱々とした気分(抑うつ状態)なのか、本当に病気の鬱なのかでかなり対応違ってくると思いますよ。
抑うつ状態ならばそっとしておいてある程度休養をとってもらうだけで違うと思いますが、鬱ならばそっとしておくだけでは死にかねません。
精神科や心療内科に相談してみてはどうですか?+9
-0
-
70. 匿名 2017/02/13(月) 13:52:58
彼氏と同棲しているとき躁鬱でした。朝布団から出ず手だけ上げて行ってらっしゃい。起きたら夕方6時。自分が嫌になりましたが彼氏は何も気にせず鼻歌を歌いながらご飯を作ってました。その時働いていた職場は退職して完治までに3年かかりましたが、今は仕事を掛け持ちするくらい元気です。病気の話は一切話題にせずひたすらこちらのペースに合わせてくれた彼氏に感謝です!もちろん旦那になりました。+9
-7
-
71. 匿名 2017/02/13(月) 13:55:49
>>68
何に悩んでるか聞いて主もアドバイスすれば?小さい子いて難しいだろうけど。私の周りの鬱はいくらアドバイスしても結局聞かずただ聞いてほしい甘ったれだったからその辺の見極め大切。本当に構ってちゃんなら「そっかー」だけで軽く対応がいいよ。+2
-1
-
72. 匿名 2017/02/13(月) 13:58:25
アドバイスは絶対にやめた方がいい
最悪死ぬから+13
-0
-
73. 匿名 2017/02/13(月) 14:00:43
>>70
躁鬱(双極性障害)は完治しないと言われてるよ
医者の診断受けた?+5
-3
-
74. 匿名 2017/02/13(月) 14:02:46
>>70
躁鬱は寛解というんだよ+5
-0
-
75. 匿名 2017/02/13(月) 14:03:11
>>50
躁に転じてたらあり得る+3
-0
-
76. 匿名 2017/02/13(月) 14:06:53
身だしなみがどうでもよくなるから、見立ててあげてほしいかも。
何日もお風呂入らなかったりムダ毛整えなくなる。繭のように布団から出れなくなることもある。中で苦しんでる。決して布団を剝がないで頂きたい。+7
-1
-
77. 匿名 2017/02/13(月) 14:07:09
>>68
お二人とも慣れない環境の中、大変頑張ってらっしゃると思います。
旦那様とご一緒に夫婦カウンセリングなどどうでしょうか。
旦那さんを思う余り主さんも孤独や不安を溜め込みすぎない様に願っております。+5
-0
-
78. 匿名 2017/02/13(月) 14:09:11
話を聞いてほしそうだったら聞く。否定しない。
あとはそっとしておく。+10
-0
-
79. 匿名 2017/02/13(月) 14:17:45
主さんも旦那さんも新しい環境で大変ですね。もしかしたら旦那さんも会社で新しい人たちと出会い人脈作りや、慣れない手順での仕事で疲れ果てているのかもしれません。
小さいお子さんいらっしゃるので音がして落ち着かなくて休まらないのかも。私はテレビや音楽など音を発するものが苦手です。強風の音なども。
主さんがしんどくない程度に落ち着くまで少しひとりの時間を増やしてあげるのもいいかもしれないです。
1日中寝たきりだったり泣いたり、身だしなみを気にしなくなったら(お風呂入れない、歯を磨けないなど)病院に行った方がいいです。+8
-0
-
80. 匿名 2017/02/13(月) 14:18:04
>>21
がるちゃん民優しいね+4
-0
-
81. 匿名 2017/02/13(月) 14:18:34
私が鬱だったけど、責めないで欲しかった。
子供を見られないこともあって、義両親、両親に任せてしまって、ただでさえ自己嫌悪と罪悪感が酷いのに、両親は私を責めて悪化。
夫と義両親は普通に接してくれて、とても感謝しています+13
-3
-
82. 匿名 2017/02/13(月) 14:24:37
入院したくらい重度の鬱です
精神科医師のコラムで毎日掃除をするようにって書いてあったから凄く辛くても毎日家中掃除してる
少しづつだけど何かを継続出来ているって自信に繋がってきた
幸い旦那に面倒見て貰ってるからめぐまれていると思う
旦那は理解して見守ってくれる優しい人
だけど旦那の帰宅時間が近づくと心臓がギュっとして息が苦しくなる
とことん人と会うのが辛い
家族でさえ辛い
やっぱりそっとして欲しいかな
+13
-3
-
83. 匿名 2017/02/13(月) 14:31:38
>>1私は旦那に一緒に寝てもらうようになりました。
夜中悪夢で目が覚めて、落ち込みが激しくなったので、少しでも落ち着くようにと、
それからしばらく掛かりましたが、だいぶ楽になりました。
+5
-2
-
84. 匿名 2017/02/13(月) 14:36:24
私が鬱の時は声をかけずに偶に体をさすってくれるのが、とても安らいだのをおぼえています。
声をかけられると、こんな自分が惨めになる。家族に申し訳ない。で辛くなりましたが、時間があるとき、体の一部に手を当ててもらえているのがちかすぎず、はなれすぎずうれしかったです。
主さんはお子さんが小さいのでなかなか難しいかめやしれません。
でも、結局は薬で安定させている状態です!
+5
-0
-
85. 匿名 2017/02/13(月) 14:37:50
うつって情けないとかそう問題じゃなく、病気なんだと理解出来ない人がいるよね。実際に自分がなってみたら間違っていたと気づくのかもね。私は周りにうつの人が何人かいたし、自分も短期間なったから辛さは分かるつもり。
今の彼はうつだけど、私が心配していると余計辛いみたいだし、かと言って放置すると孤独感を感じるから、つかず離れずそっとしておく。励まし、叱咤、心配はしないようにしてる。ひたすら明るく、いつもの日常を送ってるから、私の事はご心配なくという感じを装ってる。
実際はすごく辛くて押しつぶされそうなんだけど。一番辛いのはうつにかかってる本人だし、迷惑かけて悪いと思ってるけどどうにもならないんだと思う。うつの相手の事で自分が参っちゃわないように、適度に息抜き出来る楽しみとか、気晴らしを見つけられるといいよね。+19
-0
-
86. 匿名 2017/02/13(月) 14:45:20
私自身が鬱だった。当時1歳と3歳の子供がいて、必死になって世話をしたけどそれが祟って悪化したように思う。
主さん、お子さんがまだ小さくてとても大変かもしれないけど、「一緒にお出かけ」は鬱の人間にとってすごくキツイ時があります。なるべくそっとしておいてあげて。+6
-0
-
87. 匿名 2017/02/13(月) 14:46:26
>どうしてこうなったのかわからないそうです
理由は分からなくとも自覚はしてるみたいですね
私も以前、ちょっと鬱ぎみに陥った事がありましたが今は大丈夫です
人生、自分の思い通りになると思ったら大間違いで殆どの人が思い通りに行きません
深く考えれば考える程、ろくな事しか思い浮かないですからね
落ちてる時はどんな励ましの言葉もマイナス思考に変換されるので周りは戸惑います
本人は直接声をかけられるのもツライ事も多いので
これは私の時の場合ですが、簡単なメモを書いて(封筒に入れると開けるのさえ面倒なので
チラシの裏でもいい)内容はホント簡単な事で「明日、雨らしい」程度でもいいので
本人が見てくれる場所に置いて、今は心の奥で奥さんと繋がってるのが分かってくれるだけでも
いいんじゃないかな。それでも段々悪化してきたら病院で精神安定剤など処方してもらう方法も。
精神科を嫌がるようでしたら普通の病院の内科でも精神安定剤は出せますよ+5
-0
-
88. 匿名 2017/02/13(月) 15:06:59
今現在、鬱で半年以上休職しています。
放っておいて欲しいけど、お天気のいい日に連れ出してもらうとちょっと気分が上がります。
実家などにお子さんを預けられるなら、半日でも預けてデートのようなことをされてはいかがですか?人目が怖くて一人で外出はする気にはなれませんから。
またはお友達と遊んできて楽しい時間を過ごしてきてもらうのもいいかもしれませんね。
主さん、子育てと並行して大変でしょうけど頑張ってください!!+5
-3
-
89. 匿名 2017/02/13(月) 15:20:49
>>76
そんなんでも会社からお金貰って生活できてるんでしょ!甘えないで!+1
-11
-
90. 匿名 2017/02/13(月) 15:22:38
辛くて何をするにもしんどいので専業主婦だけど、体調が悪い時は家事を手伝ってくれると嬉しい。
+2
-1
-
91. 匿名 2017/02/13(月) 15:23:48
生活保護や何かしらの手当てもらえて生きてるくせに厳しい言葉には批判して優しい言葉をほしがるってどれだけ鬱陶しいかわかってる? そんなお金なくて頑張ってる人間が悪く思われるのが一番しんどいんだからね!自分が一番つらいとか思うな!+0
-9
-
92. 匿名 2017/02/13(月) 15:26:45
>>88です。
すみません、ご実家は遠いのですね。
天気のいい公園なら、出掛けてみてよかったかも…と思えたことがあります。
引きこもっていたいけど、いざ信頼できる人と出掛けてそばにいてもらえるなら悪くありません。
人との接触はしたくないので、カフェや公園でぼーっとするのが理想です。
+3
-0
-
93. 匿名 2017/02/13(月) 15:28:06
>>1
ご主人が鬱だと家族もその影響受けて、奥さんも鬱になるケースが多いらしいから気をつけて下さいね。
特に主さんは子育て中ということなので、ただでさえいつもより気を張っていると思うので…。
私の場合は愚痴を聞いてもらえると気が楽になった。
でも聞いてる方も辛いと思うから、あまりご主人の感情に引っ張られないよう割り切って聞いてあげるといいかも。
+5
-0
-
94. 匿名 2017/02/13(月) 15:30:47
出かける約束してても当日いきなり体調悪くなって動けなくなることが何回かあったけど、何なの?みたいに責められるとつらかった。
他人なら仕方ないけど家族にはわかってほしいって思ってた。甘えなんだろうけどね、+8
-0
-
95. 匿名 2017/02/13(月) 15:31:44
>>89
それはその会社で働く権利を得て頑張ってきてるからでしょ。甘えじゃなくてそういう保障なんだから。
子育てして配偶者が鬱ってどんだけ大変だと思ってるの。そんな人を批判するなんて、事態を軽くみてるあなたこそ甘えた考えだよ。+6
-0
-
96. 匿名 2017/02/13(月) 15:36:53
気分転換に外に出て日光を浴びることもしんどくて出来なかったです。とにかくしんどくて、絶望的な気持ちでずっとベッドで寝てました。
私の場合は旦那がそばで大丈夫だよっていい続けてくれてそれが一番よかったです。あとは病院にいって信頼できる先生に巡り会えました。薬で落ち着くのも1つの手です。
+4
-2
-
97. 匿名 2017/02/13(月) 15:40:05
お金くれて放っておいてくれたら一番有難い。お金無いと更に鬱になるから。+2
-4
-
98. 匿名 2017/02/13(月) 15:41:00
>>89
こういう鬱を含め、精神疾患に理解のない人はここから出てってください。
そういう議論したい場ではないので。+9
-1
-
99. 匿名 2017/02/13(月) 15:42:12
主さん、大変ですね。身内など信頼できる人には話してストレス軽減してくださいね。
私も子供が2歳の頃、夫が抑うつ状態になり、休職(→復帰)しました。通院もして抗うつ剤を服用していました。通院は必ず一緒に行ってました。
私がしたことは、第一に子育て、食べるかわからなくても食事は作っておく、時には一緒に公園にいくなど。
本人は、うつ経験者の著者を読んだことで立ち直るきっかけとなったそうです。それと、夫は構ってちゃんなので放置し過ぎないようにしていました。+3
-0
-
100. 匿名 2017/02/13(月) 15:43:04
>>89
鬱になったらお金ももらえずゆくゆくは死ねって思ってる?+1
-1
-
101. 匿名 2017/02/13(月) 15:46:16
鬱で休職しています。
抗うつ剤があるとないでは全然違うので、お薬に頼る手段は大切だと思います。心配なことは医師とよく話し合ってください。
あとはカウンセリングでの治療(話すだけではない)も数ヶ月やりました。そちらは数万円お金がかかるので、病院の通院と重なってどんどんお金が減って悲しかったですが…。素の自分に戻るには仕方のない出費だと割り切りました。+7
-0
-
102. 匿名 2017/02/13(月) 15:48:43
見た目は普通の人と変わらないから自分が鬱にならないとわからない人がいても致し方ないとは思うけど
鬱は外見ではわからないけど脳内物質が乱れる身体の病なんだよ
誰にだってなり得るんだきどな+13
-0
-
103. 匿名 2017/02/13(月) 15:51:22
昔うつになった時は優しい言葉も励ましの言葉もいらないと思った。
ご飯も食べたくないし、とにかくずっと眠っていたかった。
だけど実際に1さんみたいに子育て中だと色々不安があるだろうし、負担もあって大変だよね。
私は2カ月眠り続けたら治ったけど治るペースって人それぞれだろうし。
まだ旦那さんが完全にうつとかじゃないなら休みの日に旦那さん1人で過ごせるようにしてみたら?
1さんもずっと子供と一緒で休みがないから大変かもしれないけど…
ていうか旦那さんに対して思いやりのある優しい奥さんだと思ったよ。
+11
-0
-
104. 匿名 2017/02/13(月) 15:53:32
非定型うつ病でした。
うつの初期はとにかく寝続けることしかできないので、なにも聞かずに放っておいてくれるのがうれしいです。
+6
-0
-
105. 匿名 2017/02/13(月) 16:07:04
何もしないでそっとしておいてほしい。
学生の頃鬱で、両親がリビングでよく私の話してるのが部屋にいるとき聞こえてきたりしてて、たくさん迷惑かけてる気がして重荷になってたし、話しかけてくるときは腫れ物に触るように異常なくらい優しくされたから、早く治さなきゃって焦った経験があります。
接するときはなるべく普通に話して、それ以外では悪い話ではなくても陰口を言わないようにして見守ってあげてほしいです。+8
-0
-
106. 匿名 2017/02/13(月) 17:27:03
主さんの方が心配だけどね。
頑張ってとか言っちゃいけないんだって。いないかのように接するのが一番いい。睡眠が大事なのでできたら別室がいいです。+5
-0
-
107. 匿名 2017/02/13(月) 17:30:47
特に何もしなくていいと思います
「そっと見守る」というやつです
何か向こうからアクションがあったら
それに応えるだけでいいと思う
否定はしないであげてください+8
-0
-
108. 匿名 2017/02/13(月) 18:19:36
専門機関に診てもらうのはなしですか?+0
-0
-
109. 匿名 2017/02/13(月) 18:27:22
病人がいると、家族も病み始めるからね‥。( ´~`)
主さんも適度に気分転換を!
+6
-0
-
110. 匿名 2017/02/13(月) 19:25:47
無知ですみません。
出産したご本人じゃなくて、旦那さんが産後鬱になることってあるんですね。
とりあえず、病院に行った方が良いかもしれませんね。
私自身が鬱病で通院中ですが、専門家に診て貰うのが一番かと思います。+3
-0
-
111. 匿名 2017/02/13(月) 20:17:58
精神は栄養素不足 添加物の取り過ぎから
きてるもので見直してやらないと
命取りだよ。
身内はとにかく話しを聞いてあげることNO.281 低血糖症 その5 「低血糖症で起こる症状」 : Think Healthchirotic.exblog.jpいきなりの写真にビックリしたでしょうか? 低血糖症のときに分泌される攻撃ホルモン「アドレナリン」。 そんな様子を表してみました^^。 ...
+0
-2
-
112. 匿名 2017/02/13(月) 20:28:56
好きだ好きだ言われたい
自尊心自己肯定感を取り戻したい+1
-0
-
113. 匿名 2017/02/13(月) 20:49:54
最近読んだよ。少しでも参考になれば。
うつヌケ 〜うつトンネルを抜けた人たち〜 | はぁとふる売国奴 | notenote.mu田中圭一のうつ病脱出体験をベースに、同様にうつ病からの脱出に成功した人たちをレポートする画期的なドキュメンタリーコミック
+1
-0
-
114. 匿名 2017/02/13(月) 21:48:46
迷惑かけてるのは、よくわかっていますが少しそっとしていただけると助かります+5
-0
-
115. 匿名 2017/02/13(月) 23:54:08
優しくしてほしい+2
-0
-
116. 匿名 2017/02/14(火) 01:28:02
私も過去に鬱病でした。
鬱から回復傾向にある時期は、
自殺しやすいので
どうか、家族みんなで
注意して見守っててあげて下さいね。+1
-0
-
117. 匿名 2017/02/14(火) 05:03:10
カウンセリング、受診は行ってもらう。
そして、当たり前のようだけれど「頑張れ」「やれば出来る」は言わない。
極力でいいので酷い間は目を離さないことです。
経験者より。+0
-0
-
118. 匿名 2017/02/14(火) 11:18:32
過去に鬱病で休職しました。
何で鬱になったのか自分でも分からなくて、一日中何もせず誰とも話さず、カウンセリング受けてるうちに原因がわかりました。太陽の光を浴びる、体調の良い時は運動をする、お薬に頼るなど全部やりましたが、一番良かったのは1人になって脳を休めることでした。
原因から離れて、原因のことを考えないっていうのが一番良いのですが、ご家庭が原因で実家に帰るのも不可能となると、ご主人様が1人になるのは難しそうですね。
私のように完全に1人になれる環境でも、家族や友達、職場の人から連絡が来るだけで憂鬱な気持ちになりましたし、原因についてずっと考えちゃうんです。脳を休めるってそれほど難しいんです。
ご主人様がどうしたいのかによりますが、離れて生活することでより自己嫌悪に陥るならばなるべく放っておいてあげる、お金があればホテル生活なども十分休養になると思います。
+0
-0
-
119. 匿名 2017/02/14(火) 11:52:00
連れ出して+0
-0
-
120. 匿名 2017/02/14(火) 13:42:08
私の彼も鬱傾向だと
会話も出来ない
職場では以前の様に同僚と話してるのだけど私とはラインも返信無し。
親しい人がご飯に誘ってくれても断ってるしその人にも、「メンタル的な事で身体が不調で今はご飯に行くのも辛い」と言ってたので体調不良は事実だと思います。
私はお弁当を差し入れしたりしてるのだけど反応が全く無くて心折れそうです。
つい他の人とは話せるのに何故私とは話せない、返信出来ないの?と思ってしまう。
どう接したらいいのかわかりません。+0
-0
-
121. 匿名 2017/02/16(木) 09:18:37
>>120
あなたに甘えているから会話できないんです。会話をしてる人には気をつかってるんですよ。でも辛いでしょうね。
+0
-0
-
122. 匿名 2017/02/16(木) 09:21:16
外出って凄くキツイものですよ…行っても知人が居ない、自然のなかにしてください。また長時間はキツイです。+1
-0
-
123. 匿名 2017/02/16(木) 16:00:31
>>101自立支援申請しましたか?
担当の先生に聞いて見たらいかがですか?
1割程度で診てもらえる制度ですよ。+0
-0
-
124. 匿名 2017/02/16(木) 16:01:44
精神科で診てもらっていますが、カウンセリングってどこでも診てもらえるのかな?
+2
-0
-
125. 匿名 2017/02/20(月) 08:47:12
精神科で出されたエチゾラムを1日3回飲んでたら、目が物凄く充血!
変えてもらえるかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する