- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/02/03(金) 11:59:22
愚痴や弱音、
誰にも言えない思いを分け合いましょう!+218
-20
-
2. 匿名 2017/02/03(金) 12:00:16
出典:kids.wanpug.com
+40
-14
-
3. 匿名 2017/02/03(金) 12:00:20
+11
-70
-
4. 匿名 2017/02/03(金) 12:00:23
で、主は?(定番)+306
-158
-
5. 匿名 2017/02/03(金) 12:02:42
2歳半の息子が発達障害らしい。
まだ確定は出てない。
ただ誰も信じてくれない。
療育という訓練をはじめたばかりだが、ビックリするくらいの成長を遂げた。
言葉も文章で話してる。
でも発達障害なんだって。+1377
-35
-
6. 匿名 2017/02/03(金) 12:02:53
主さんのお子さんのご病気は?+70
-72
-
7. 匿名 2017/02/03(金) 12:03:01
2歳9ヶ月の娘です。
知的発達障害+自閉症スペクトラムです。
まだ言葉が出ません‥‥将来が不安です。+1064
-20
-
8. 匿名 2017/02/03(金) 12:03:04
なかなかガルちゃんで軽く書き込めるジャンルではないような+572
-23
-
9. 匿名 2017/02/03(金) 12:03:38
荒れませんように!+409
-34
-
10. 匿名 2017/02/03(金) 12:03:41
うちは自閉症
毎日がジェットコースターのように浮き沈みがあります
こどもは可愛いけれどやっぱり健常児が羨ましい比べるのをやめたいです+1313
-14
-
11. 匿名 2017/02/03(金) 12:03:52
>>1
自分はなにもなし?
他人のお子さんの障害や病気の話を聞いてうちはまだマシって安心したいの?+142
-250
-
12. 匿名 2017/02/03(金) 12:04:36
小学生だけど自分の病気や薬について、一生懸命勉強してるよ!
手塚治虫のブラックジャックも面白いって。+452
-19
-
13. 匿名 2017/02/03(金) 12:04:41
5歳年長児、軽度発達障害、持病あり。
入退院繰り返し、今は元気に幼稚園通ってます。
また入院なんてことにならないといいなぁ。
発達障害は軽度なので一見わからないし日常生活に支障はないですが、本人なりにたくさん不安やストレスを抱えています。
これからますます人間関係が複雑になっていくのでうまくサポートできるよう日々勉強です。
と綺麗事並べてますが、たまにドッと疲れます。+930
-10
-
14. 匿名 2017/02/03(金) 12:04:53
私自身が障害を持った子供でした。大変とは思いますが、全力で守ってあげてほしいです。
+665
-15
-
15. 匿名 2017/02/03(金) 12:05:48
主さんも簡単にお話したほうがいいよ+388
-33
-
16. 匿名 2017/02/03(金) 12:05:54
不特定多数がみるガルちゃんでいいたくない。+75
-63
-
17. 匿名 2017/02/03(金) 12:06:04
発達障害ってどういう風にわかるんですか?
喋らないとか歩かないとかですか?+54
-94
-
19. 匿名 2017/02/03(金) 12:06:09
親は先に死ぬから出来る限りの治療とお金を遺します。+521
-13
-
20. 匿名 2017/02/03(金) 12:06:22
1歳半の娘が喘息です。
発作がおきたときはほんとうに
かわいそうです。私が喘息持ちなので
自分をせめてしまいます。+714
-49
-
21. 匿名 2017/02/03(金) 12:06:36
うちはギフテッドに近いって言われた。
優秀だと思われがちだけど、世話するのは大変なのよ…。+150
-101
-
22. 匿名 2017/02/03(金) 12:07:25
>>5
なぜそんな診断がくだりましたか?うちは2歳前の子がいてまだママすら言えなくて不安です。+414
-23
-
23. 匿名 2017/02/03(金) 12:07:31
適齢期にこどもを二人生んで、育休とりながらフルタイムで復帰してお金をためて…
当たり前じゃなかったです。
健康が一番、家族が笑顔で毎日過ごせるのが一番と気づきました。
頑張りましょう。+500
-38
-
24. 匿名 2017/02/03(金) 12:07:43
親がこんな不特定多数が見るネットで、自分の障害や病気について事細かに話してたら不信感抱くわ+22
-202
-
25. 匿名 2017/02/03(金) 12:07:59
こういうトピに現れるマイナス魔
社会不適合者だから1マイナスにつき1銭もらえる内職やってるんだよ、妄想でw
+37
-93
-
26. 匿名 2017/02/03(金) 12:08:01
必ず、細かく(障害名)聞き出そうとする人がいる。そして必ず広めるから、嫌だったりする。
障害名聞いてどうするの?わかるの?障害名一緒でも、違うんですけど。+758
-18
-
27. 匿名 2017/02/03(金) 12:08:13
結婚も出産もしなければ良かった。
+408
-75
-
28. 匿名 2017/02/03(金) 12:08:35
>>24
不特定だから相談できるんでしょ。笑
誰のことだかなんてわかんないし。+488
-7
-
29. 匿名 2017/02/03(金) 12:09:03
あんまり書かないほうがいいんでは…。
SNSで公開写真付きで子供の発達障害垂れ流す人よりはマシだけど。+33
-213
-
30. 匿名 2017/02/03(金) 12:09:29
ウチも発達障害だけど賢い子どもだねってよく言われるけど空気読めなかったりする。
得て不得手はあるよね。+707
-9
-
31. 匿名 2017/02/03(金) 12:09:34
>>16
あなたの名前も住所も顔もわからないから大丈夫だよw
+358
-5
-
32. 匿名 2017/02/03(金) 12:09:35
>>24
情報が欲しい人もいるよ。診断直後でどういうことなのか必死な親がいる。
説明をコメントするとだんだん落ち着いて行く人もいる。+451
-4
-
33. 匿名 2017/02/03(金) 12:09:52
今妊娠初期の妊婦です。
産まれる前に障害など判明って難しいですか?+25
-180
-
34. 匿名 2017/02/03(金) 12:10:08
>>29
こういう人ってネット向いてないよね。+263
-6
-
35. 匿名 2017/02/03(金) 12:10:18
発達障害です。
ADHDです。
なんでその発想?って、理解出来ない事しでかすけど、
その行動には、本人なりに理由があるんですよね。
行動に振り回されながらも理由を知れば、
私も一旦落ち着いて対応出来るし、
理由を探るのを頑張ってます。
でも、なかなか私の頭では思いつかない。
日々鍛えられてます。+477
-7
-
36. 匿名 2017/02/03(金) 12:10:40
管理人もこういうトピ、承認しなければいいのに+35
-97
-
37. 匿名 2017/02/03(金) 12:10:44
>>29
いるけど、困るんだよね。障害名書いて、こんな感じとかのコメントしてると、リアルで「あの子も?」とか言われている+14
-54
-
38. 匿名 2017/02/03(金) 12:10:54
私自身障害があるのですが
親から何度も死ねと言われ殺されかけてもいます。
障害児を持つ親御さんは殺したくなるものなんですか?+421
-71
-
39. 匿名 2017/02/03(金) 12:11:01
高齢出産とどのくらい関連があるものなんですか?+58
-68
-
40. 匿名 2017/02/03(金) 12:11:39
>>11
私は親ではなく兄弟ですが、
そういうお子さんやご家族を持つ人なら
誰だってそう思いたくもなりますよ。
別に現状が変わったりはしないんですけど+157
-6
-
41. 匿名 2017/02/03(金) 12:11:51
息子は手の甲に単純性血管腫という赤い痣があります。お医者さんと相談して生後三ヶ月の時から月に一度レーザー治療に通っています。泣き叫ぶ息子の声を聞くのは辛くできるなら変わってやりたいです。でも確実に薄くなってきています。幼稚園に行くまでに目立たなくなるといいな。+625
-31
-
42. 匿名 2017/02/03(金) 12:11:55
発達障害は遺伝が濃厚だよ+128
-181
-
43. 匿名 2017/02/03(金) 12:12:03
>>25
爆笑。引きこもりも追加で。+19
-40
-
44. 匿名 2017/02/03(金) 12:12:05
荒らしに来る人がいるからね。こういうトピは。+147
-7
-
45. 匿名 2017/02/03(金) 12:12:10
>>29
別に良いと思うけどね。
ここで名前を書く訳じゃないし。
それより障害者を健常者の害悪なモノのごとく叩く普通の何気ないトピの方がエグいと思う。
+275
-2
-
46. 匿名 2017/02/03(金) 12:12:21
>>28
まあ個人の主観の問題だから、誰のことか分からないならいくら詳細に説明しても愚痴っても平気♪
って人もいるのかもしれない
でも私なら、自分の親がそんなことしていたら嫌だし、自分がそんな親になるのも嫌だな+10
-74
-
47. 匿名 2017/02/03(金) 12:12:55
ランドセルの色とか靴の種類とか、塾行きたがらないとか、そんな悩みどうだっていいじゃん!
普通級に歩いて行って友達できるんでしょ?
なんて、友人の普通の愚痴にひねくれた事を思ってしまう自分が嫌。+1018
-17
-
48. 匿名 2017/02/03(金) 12:12:55
私は発達障害で小中はだいぶ親や先生や周りの友達に迷惑かけましたが、今32歳大学にも行って就職して結婚して今は子ども3人育ててます。+681
-57
-
49. 匿名 2017/02/03(金) 12:13:00
療育に来てる子どもでもキチンと座れて喋れてという子どもは沢山いる。
側から見てる分には本当に分からない。
普通の子と一見変わらない。
+642
-10
-
50. 匿名 2017/02/03(金) 12:13:01
2才は2語文といわれてるが、
単語1才半、二語文2才半、幼稚園に3才でいれたら座れない、ウロウロ。保健センターにて発達相談し、とりあえず療育開始。病院の予約がとれず、やっと半年後診断出ました。+214
-18
-
51. 匿名 2017/02/03(金) 12:13:07
冷やかす人、何がしたいの?サイトが雇ったバイト?+122
-11
-
52. 匿名 2017/02/03(金) 12:13:13
>>42
これも書いて欲しくないかも+24
-36
-
53. 匿名 2017/02/03(金) 12:13:39
3歳に熱性けいれん。
そこから1年に計4回も熱性けいれんをおこしてるので
そのつど病院に行ってるけど、今度脳波の検査を受ける。
熱以外の原因が出てこないといいな・・・
けっこう静かなけいれんだから気づいてないのもあるかも。
微熱からいきなり39度まで跳ね上がることもある。
階段とか変なタイミングで急になったらと思うと
ほんと治せるもんなら治してやりたい。+381
-7
-
54. 匿名 2017/02/03(金) 12:14:07
>>11
そんな突っかかるような言い方しなくても。
主自身がまだトピが採用された事に気がついてないかもしれないし、後で書き込むかもしれないし。+148
-5
-
55. 匿名 2017/02/03(金) 12:14:29
マイナスいっぱいついてるけど、どの層の人なのかな?
障害児の親?
それとも、障害児が嫌いな人?+129
-24
-
56. 匿名 2017/02/03(金) 12:14:41
声の調節がわからない
場所に応じてみんなが自然とわかることが
わからない
注意するとパニックになり、怒らせると手がつけられないので言えない
まわりから白い目で見られる
しつこいというが執着がすごくて
そこら中で、自分が気にいった子におはようって言って
かえってこないとずっと言ってる
加減を知らない
赤ちゃんの時からずっと泣いてました
発達障害っぽいので本を読み始めたところです
下は下でおとなしいけど言葉が遅いです
こちらの言うこと理解してたら大丈夫と言われるけど心配です
身内に似た人がいるので
遺伝するのかなと思ってます+444
-8
-
57. 匿名 2017/02/03(金) 12:14:59
>>42
何もしらずに書かないでほしい。
発達障害は後天性です!+11
-254
-
58. 匿名 2017/02/03(金) 12:15:28
年齢上がれば成績聞き出す人もいるからね。
聞き出して、みんなに話すから、困ってる。
+37
-4
-
59. 匿名 2017/02/03(金) 12:15:45
姑にいじめられてませんか?
「こんな病気や障害ある孫を産んだのは、この嫁のせいだ」
とかね。
+147
-48
-
60. 匿名 2017/02/03(金) 12:16:05
言葉が遅くて発達障害が発覚したけど、言葉がうまく出るようになるまでが本当に大変だった
癇癪やパニックで
言葉が増えてきたら、自己表現ができたり、話て納得してくれたり、随分と楽になったよ
まあ、成長したらしたで、今度は対人関係やら集団生活の問題はまた増えるけどね
でも、ちょっとずつでも成長はするし、お互い頑張りましょう!+286
-2
-
61. 匿名 2017/02/03(金) 12:16:25
小学生の子どもが発達障がい。
なんとなく学校にはなじめてるけど、友達はいない。人付き合いとかいじめとかないか、進学できるか、就職できるか、考えたらきりがない。。。から考えない!!+449
-13
-
62. 匿名 2017/02/03(金) 12:16:30
匿名の場所で愚痴るぐらいいいじゃん。
毎日頑張って介護、看護、育児頑張ってるんだもの。
障害や病気をもつ子どもの母親は、何故か聖母であるように求められがちなんだから。+641
-6
-
63. 匿名 2017/02/03(金) 12:16:42
「うちの子、もしかして、検査受けたら〜〜」で、とパニックになってるママさんいる。
そんなママさんをからかう、支援必要なママさんもいるので、気をつけて。+283
-13
-
64. 匿名 2017/02/03(金) 12:16:58
結局は子供は子供の人生を歩むんだから、自分がいつ死んでも良いように、早めに自立できるようサポートしつつ障害の子なら成人する前or成人したら入所施設を探して若いうちからその生活に慣らせるようにしてあげる。あとは自分の人生も大切にしてね。老後の楽しみを考えて。
自立支援寮、グループホームなど、施設に預けるのはかわいそうと思われがちだけど、それがその子のためでもあるよ。いつまでも一緒にはいられない。障害児も健常児も自分の長い人生ほんの一部しか一緒に過ごせないんだから。+315
-7
-
65. 匿名 2017/02/03(金) 12:17:02
三人子供がいますが、長男は片耳難聴、
小学校前には言語遅滞ありでした。
今はADHDで薬服用中。
末っ子は自閉症のグレーです。
共に普通学級で学んでいます。
長男は担任がかわる度に情状支援級への
話しが出てだけど今の担任と校長先生は
普通学級で良いと言ってくれた。
でも中学校とかどうなるのか
不安です。
末っ子はグレーだけど問題なく過ごしている
でもやっぱりこの先が不安だよ
+307
-20
-
66. 匿名 2017/02/03(金) 12:17:13
主は叩かせトピがほしかっただけだな+5
-63
-
67. 匿名 2017/02/03(金) 12:17:25
「発達に追いついた」って聞くことあるけど、どういう意味?わかる人いませんか?+2
-52
-
68. 匿名 2017/02/03(金) 12:17:28
親です。相談窓口でたまに弱音をはく位でなかなか誰かに本音を言うことが出来ないです。
一人で抱え込んでどうにかなりそうです。+341
-7
-
69. 匿名 2017/02/03(金) 12:17:39
今年の春から小学生になる息子は発達障害です。
特別支援学級に入れる予定です。
養育施設では「しっかりにしてるね」
「どうして養育施設にいるのか分からない」と言われていますが、健常児と一緒に遊ぶと明らかに違う。
とても幼いです。
健常児のママさんや親戚に悩み相談しても、子育ての悩みはみんな一緒と言われるばかりで、いやいや、悩んでる次元が違うでしょとモヤモヤしています。
小学校の生活。本当に不安でいっぱいです。+464
-11
-
70. 匿名 2017/02/03(金) 12:18:01
>>57
横ですけど、同一家族に同じ傾向の障害のある人が複数みられることはよくあります
従兄妹はそれで子供を生むことを断念しました
お勉強してみるとわかりますよ+248
-17
-
71. 匿名 2017/02/03(金) 12:19:05
>>42
その通り。原因となる遺伝子とか医学的に治療法とかがまだ解明されてないからはっきり断言できていないだけで、実際確率的にはかなり高い。+240
-10
-
72. 匿名 2017/02/03(金) 12:19:07
我が子は療育で座って話が聞けるようなった。
手を繋いで数キロ歩くのも平気になった。
公共交通機関でも3時間の道のりを大人しく座れるようになった。
日頃の訓練って大切だなって思う。
今3歳だけど本当落ちつきなかったから。
+385
-7
-
73. 匿名 2017/02/03(金) 12:19:31
よそのお子さんを、グレーゾーンだよねって噂してるママ達がいるんだけど実は児童心理学を学んだ私から見ると、その人達の子どものほうがちゃんと診てもらった方がいい傾向があります。
どちらの親御さんも自覚のないトラブルメーカーで、やっぱり遺伝なんですよね。+542
-20
-
74. 匿名 2017/02/03(金) 12:19:48
>>38
大変でしたね
殺したくなったことはありませんが、あまりの辛さに、親子でそっと消えてなくなりたいと思った瞬間はあります+378
-9
-
75. 匿名 2017/02/03(金) 12:19:49
2歳のダウン症児。
いろいろ受け入れるのに時間はかかったけど、自分の子だし、かわいいよ。
でも。将来に対する不安は拭えない。
なんとかなる、なんて思わない。未来を考えない時なんてない。
+520
-9
-
76. 匿名 2017/02/03(金) 12:19:51
書き込まない方が とか言ってる人は書き込まなければいいんじゃない?
こういう匿名のサイトだからこそ本音が言えるって言う人もいるんだし。
こういうトピはわざと変な事を書き込んで荒らそうってする人が現れて必ず荒れるんだよね。そんな人はスルーに限る。+213
-2
-
77. 匿名 2017/02/03(金) 12:19:51
発達障害の子って親が死んだらどうするのか疑問
普通に仕事できるレベルでも、悪い人に騙されて全財産取られたりしそう…
後見人でもつけるの?+21
-130
-
78. 匿名 2017/02/03(金) 12:19:56
2歳8ヶ月。
ようやく順番が回ってきて療育に通いだしました。
言葉の遅れです。
まだ診断はされてないけど、毎日すごくモヤモヤします…。
普通に2語文3語文話せてる周りの子と、ことあるごとに比べてしまいます。
+275
-5
-
79. 匿名 2017/02/03(金) 12:20:16
>>38
私は重度障害児の親だけど、自分が死ぬ時は一緒に連れて行きたい願いがある。
心配なんだよ、、自分が死んだ後でどんな人生歩むのか。
世間も親が先に死んだら親は無責任だと言われるしね。
軽度だったらもう少し違うかもしれないけど・・
+493
-7
-
80. 匿名 2017/02/03(金) 12:20:37
昨年秋に手術して、春にまた手術
地方から東京の病院まで通ってます
通院の新幹線代がバカにならない
頑張るしかないんだけど、健康な子供見ると心底うらやましくなってしまう+338
-6
-
81. 匿名 2017/02/03(金) 12:20:39
息子小3が発達障害。
これまでも大変だったけどこれからも色々あるのかな。
けど親以上に本人が苦労するだろうなって思うと健常児に産んであげれなくて申し訳なかったとおもう。
+285
-6
-
82. 匿名 2017/02/03(金) 12:21:42
店の中で寝転んだり歯ぎしりしたり、注意ではなく絡まれたこともあるので、とにかく外出が怖く、外で遊ばせたほうがいいと思いつつも、公園には健常なお子さんばかりだから行きづらく、結局家の中で遊んだりがほとんどです 大学病院に行く以外は自転車移動にしてます+290
-10
-
83. 匿名 2017/02/03(金) 12:22:05
>>77
あなたみたいなクズに利用されないようにしないとね+30
-34
-
84. 匿名 2017/02/03(金) 12:22:36
自分自身が生まれつきの病気で、最初なかなか病名が分からず、母には私と赤ちゃんだった弟を連れ色んな病院を転々とさせてしまい、本当に苦労、心労をかけてしまいました。
結局大学病院で病名が分かり手術してもらい治りましたが手術痕が残りまた心配をかけてしまいました。
本当に親に感謝しています。皆さんも今はお辛いかもしれませんが応援しています。+258
-7
-
85. 匿名 2017/02/03(金) 12:22:39
前にテレビで兄弟2人発達障害っていう家族がいた。
遺伝性のものもあるにはあるんだろうな。
うちの子供の熱性けいれんが遺伝の可能性ある。
だんなが小さい頃によく急に倒れてたらしい。+260
-7
-
86. 匿名 2017/02/03(金) 12:22:43
>>83
いや、単なる疑問なんだけど
どの辺でクズと判断したんですか?+14
-36
-
87. 匿名 2017/02/03(金) 12:22:46
>>77
興味本位で聞いているの?+31
-13
-
88. 匿名 2017/02/03(金) 12:22:55
発達障害は生来性です。
ですが必ずしも親が発達障害だとは限らないです。
定型発達の夫婦で生まれた発達障害の子は沢山います。うちもそうです。+282
-22
-
89. 匿名 2017/02/03(金) 12:23:10
発達障害としか診断されてない。
なのに、普通級のママさんから支援級在籍の子の親の私に「発達障害の何?なんで支援級?」と聞かれること。
そこで相手から「実はうちの子も発達障害の何それで」と障害名を言われても「はっ?」です。
支援級在籍のママさんたちは、誰も障害名言わないし、利用してる全ての子が発達障害とは限らないんです。
無知の好奇心って怖いわね+92
-109
-
90. 匿名 2017/02/03(金) 12:23:48
>>5なぜそんな診断されたのか…
大丈夫そうだよね?+13
-7
-
91. 匿名 2017/02/03(金) 12:24:21
>>86
黙れくず+11
-45
-
92. 匿名 2017/02/03(金) 12:24:35
子供が発達障がいなので、ネットで発達障がい死ねとか気軽に書き込む人多すぎてよく凹みます。+388
-9
-
93. 匿名 2017/02/03(金) 12:24:41
根掘り葉掘りされて答えるといい広められる。
答えるまで同じ質問をするママさん。
「あなた、もしかして、もしかすると。。。」と思ってます。
+255
-6
-
94. 匿名 2017/02/03(金) 12:24:58
>>22
そんなって…
もっと言い方あるでしょ。+13
-12
-
95. 匿名 2017/02/03(金) 12:24:58
障害の度合いによりますが身内が死んだら後見人をつける場合もありますよ。+98
-1
-
96. 匿名 2017/02/03(金) 12:25:04
>>87
聞いちゃいけないの?
子供の障害のことは事細かに話すわりにそういうことは伏せたがるんだね
変なのー+15
-92
-
97. 匿名 2017/02/03(金) 12:25:45
遺伝子疾患の障害児(重度)の親歴10年です
健常の子どももいます
これから障害児の親になる人に。
保育園は障害児の受け入れあります。幼稚園は少な目、軽度でないと難しい。
小学校は普通小学校と養護学校迷うと思うけど、程度や子どもによるけど、アレルギー反応起こさず養護学校もちゃんと検討してあげてほしい。カルキュラムも国からの補助も全然違います。
障害児手当関係はしっかりもらいましょう。
利用できる施設は沢山使いましょう。
辛い時期もあるけど、療育などを通じて親自信も障害児がいなければ見れない世界や知識があるので、健常児と同じように楽しめるようになってほしい。
まわりへは意外と障害児ですと言うと、親戚がそうだとか孫がそうだとか上の子や兄弟がそうだとか、意外と周りに障害者の親族多いので、隠さなくて大丈夫だと思います。+484
-11
-
98. 匿名 2017/02/03(金) 12:25:55
>>91
質問に答えてくれますか?
罵るだけなら幼稚園児でもできる+13
-29
-
99. 匿名 2017/02/03(金) 12:26:01
>>92
はい、凹みますよね。あまり見ない方がよいと思います。+40
-1
-
100. 匿名 2017/02/03(金) 12:26:51
>>96
あなたはいじめっ子気質ね。うまくいってないからって憂さ晴らしやめなー+72
-11
-
101. 匿名 2017/02/03(金) 12:27:01
>>52
でも事実です。+13
-2
-
102. 匿名 2017/02/03(金) 12:27:24
発達障害が遺伝かどうかはもういいよ
昔は親の躾が悪いって言われて、今は先天性の遺伝だから親が悪いって言いたいだけじゃん
どっちみち障害や病気のある子を産んだ親は罪悪感を感じてるんだから+341
-10
-
103. 匿名 2017/02/03(金) 12:28:10
>>100
はい?
避けては通れないことだよね、親が死ぬのって
目を背けたままではいられないこと
だから質問してるんですけど+16
-66
-
104. 匿名 2017/02/03(金) 12:28:19
軽度発達障害児。
どこに相談行っても様子見てと言われる3歳までが辛かったな。
集団に入れた瞬間、児童精神科まで繋がって診断に至ったけど。
やっぱり!とほっとするような、絶望するような複雑な気分だった。+295
-4
-
105. 匿名 2017/02/03(金) 12:28:37
>>79
>>74
ありがとうございます。
障害の程度は低くはないと思います。
頑張って日常の生活とかは頑張ってますが
こうやって話す時は頑張って文字にしてますが難しいです。人と話す時も簡単に言われないと分かるのに時間がかかって
笑われたりするから恥ずかしいのかなって思うくらいです。+20
-4
-
106. 匿名 2017/02/03(金) 12:28:41
マジレスすると、噂話や悪口の好きな人っていますよね。そう言うタイプの脳の障がいなんです。
25人に1人いる計算になりますから、気をつけてくださいね。+242
-10
-
107. 匿名 2017/02/03(金) 12:29:04
>>98
クズとは言ってないものですが、
後見人つける場合ありますよ。
親族がいるうちは親族が後見人になる時もありますが、障害によりけりです。+28
-3
-
108. 匿名 2017/02/03(金) 12:29:33
うちの子も発達障害。
保育園の時に発表会のお遊戯全く出来なくて、ボーッとしてて先生にもほったらかしにされてて胸が痛かったなぁ。
それがトラウマで子供の行事が憂鬱で仕方なかった。出来ない我が子を見るのが辛くて辛くて。
ダンスは出来ない。走るのも遅い。周りと足並みを揃えられない。
でも小学生になったら驚くほど成長しました。
ちゃんと楽器もひける。ダンスも覚えて上手に踊ってる。徒競走では1位をとって、みんなから脚速いねって言われたって。
今では運動会や発表会が楽しみです。そして、嫌で仕方なかった昔の自分を思うと息子に申し訳ないなぁと思います。昔も今も息子はずっと頑張っていたと思うので。+554
-15
-
109. 匿名 2017/02/03(金) 12:29:33
発達障害を疑ってます。
発達障害のお子さんを持つお母さん、0歳時のときのお子さんの様子はどうでした?
私がもっとはやく気づいてればって悔やんで泣けてきます。+208
-12
-
110. 匿名 2017/02/03(金) 12:29:34
みなさんに比べれば…大変さが違うかもですが食物アレルギー。
もう本人は分かっているから食べられなくても何も言わないけどちいさいころは何回も食べられなくて泣いてきた。
いつも申し訳ないと思ってます。
まだ6歳なんで成長と共に克服できたらと願っているけど毎年数値は良くなってないし去年はアレルゲン一つ増えたしな。+249
-8
-
111. 匿名 2017/02/03(金) 12:29:48
>>57
後天性ではありません。+90
-0
-
112. 匿名 2017/02/03(金) 12:30:08
粘着荒らしスルー
+60
-1
-
113. 匿名 2017/02/03(金) 12:30:10
自閉症。同じようなお子さんを持つ保護者が集まってNPO立ち上げて、バザーやレクリエーションなどのイベントをしてそこで交流しています。+157
-2
-
115. 匿名 2017/02/03(金) 12:31:07
マジレスすると、いじめっこ気質の人も発達障害とか人格障害ある人多いです。+396
-14
-
116. 匿名 2017/02/03(金) 12:31:32
でも、健常者に生まれても兄弟児だった時点で将来は結婚は難しいよ、結婚したとしても生まれてくる子供が障害児の可能性が高い。
親戚に一人でもいると、その子孫に障害が出てくる事があるし悲劇は続く・・
厳しいけど、一人障害が出るだけで、健常の兄弟や姉妹の人生は難しいよ。
+228
-86
-
117. 匿名 2017/02/03(金) 12:31:54
>>108
少し成長がゆっくりだっただけなんですよね。+81
-5
-
118. 匿名 2017/02/03(金) 12:32:22
>>21
うちもそうだよ。
すごい能力もあるけど、残念な行動も多々あり…。
マイナス多いけど、こういうトピでもあんまり受け入れてもらえないんだね。+36
-6
-
119. 匿名 2017/02/03(金) 12:33:02
>>103
あなたも病院行った方がいい。診断名つくはず+102
-11
-
120. 匿名 2017/02/03(金) 12:33:18
>>107
やっぱりそうなんですね、親族が後見人になるのが安心できそうですね
質問に答えていただきありがとうございます。+9
-13
-
121. 匿名 2017/02/03(金) 12:33:28
>>114
みなさん、こういうのリアルにもいますが、大抵うまくいってないかご本人も発達障害もしくは人格障害持ちの障害者の可能性高いので、分かっていれば優しくしてあげられますよ。+79
-6
-
122. 匿名 2017/02/03(金) 12:33:29
自分が善と信じて、執拗に詰め寄ったりする傾向はかなり危ないですよ。
特に治す薬もありませんので、周りが避ける、相手にしないしか被害から逃げる方法はないです。+80
-2
-
123. 匿名 2017/02/03(金) 12:33:46
>>109
うちは人見知りゼロでどこまでも行ってしまうので、違和感を感じていました。
ただ、気づいて相談に行っても受け皿がなく、3才ちかくまでほぼ様子見だけでした。+97
-1
-
124. 匿名 2017/02/03(金) 12:33:52
>>101
低体重で生まれた子もいますし、医療機関から一言。
それを判断するのは、検査できる医療機関ですよ+13
-1
-
125. 匿名 2017/02/03(金) 12:33:54
119です、つぎからはスルーします+3
-6
-
127. 匿名 2017/02/03(金) 12:34:43
>>109
7です。
0歳では全然分からなかったです。ただ、歩けるようになったのがちょっと遅いかなと思ってました。+42
-1
-
128. 匿名 2017/02/03(金) 12:34:50
>>109
0歳の時はわからなかったですね。+58
-1
-
129. 匿名 2017/02/03(金) 12:36:01
>>116
何か勘違いしてるようだけど、すべての障害が遺伝性じゃないのよ?
私の周りや養護学校の保護者のきょうだい児とかフツーに結婚してる人多いよ?+161
-18
-
130. 匿名 2017/02/03(金) 12:37:02
発達障害より、攻撃的な人格障害の方が困るでしょ。
だって、「オカシイ」とも思わない。常に人のせい。
周囲にも相手が悪いとそんな風に思わせてる。
+219
-7
-
131. 匿名 2017/02/03(金) 12:37:12
>>126
そんな性格だと人生ストレージ多くて大変そうだけど頑張ってね+26
-0
-
132. 匿名 2017/02/03(金) 12:37:49
>>45
でも絶対アンチ湧くんだよね。
もう湧いてるw+10
-2
-
133. 匿名 2017/02/03(金) 12:38:08
>>130まさに126の事ですね
+22
-2
-
134. 匿名 2017/02/03(金) 12:38:39
>>126
余裕がないんだね。かわいそう、病院いきなよ。周りに迷惑かけてるの気付いてないんだね+55
-4
-
135. 匿名 2017/02/03(金) 12:38:46
中2の息子がADHDです。
月1回診察に通っています。
みんなと同じようにみえますが…
ブレーキがきかないことが多くて困っています。
本人も困っているようです。。。
以前は薬も飲んでいましたが、本人の希望(テンションが上がらない等の理由)で、最近飲んでいません。
ただ…
思春期、反抗期と重なるこの時期は大変です。
考えるより行動が先なので、
「自由になりたい!」と、
先日もプチ家出をしました。
悩みだらけです。
+224
-2
-
136. 匿名 2017/02/03(金) 12:38:48
>>77
残せるだけ残すんじゃない?
だから一人しか産まなかったりするよね+2
-13
-
137. 匿名 2017/02/03(金) 12:39:00
3ヶ月早産の子どもがいます
成長も発達も遅れています。この子人並みの生活が送れるようにと願っていますが、周りの子と比べると本当に落ち込みます+184
-5
-
138. 匿名 2017/02/03(金) 12:39:23
>>53
けいれんが始まると慌てふためきますよね。救急車で何度も運ばれていた女の子。
ちょうど2歳から3歳ぐらいが一番多かったような。
今は大学に元気に通われていて、お母さんと昔を思い出してお話ししました。
私も夜中、タオルを口にあてた思い出があります。
成長とともに落ちつく事を願っています。
+42
-4
-
140. 匿名 2017/02/03(金) 12:40:55
>>130、
そうそう、自覚がないから
周りを攻撃しまくってるんだよね。+40
-3
-
141. 匿名 2017/02/03(金) 12:41:01
今は、軽すぎる子も、引っかかるから、不可思議なことになっている。
子どもに支援必要なんだけど、症状の重い子が優先。
軽すぎる子は、診断名「発達障害」と貰って、そのまま放置されるわ、親はパニック状態で、倒れてしまったり、将来を悲観する。稀に親が子どもを殺めてしまうことも小さな事件として取り上げられる。+181
-4
-
142. 匿名 2017/02/03(金) 12:41:20
障害者の弟妹って、兄姉の面倒見させるために産んだの?って思ってしまう+24
-80
-
143. 匿名 2017/02/03(金) 12:41:46
>>139 あなた、血液型トピによく現れて、いつも荒らしてる男の人でしょう?+16
-1
-
144. 匿名 2017/02/03(金) 12:42:03
>>117
成長がゆっくりだったのもありますが、やはりそれだけではないですね。成長を喜ぶ反面、やっぱり発達障害なんだなって実感することも多々あります。なかなかうまく言えないんですけどね。
+58
-2
-
145. 匿名 2017/02/03(金) 12:42:21
荒らしてる人がバイトじゃないとするならば、昼間からガルちゃんでこういうトピで変なこと言ってる様な人が、日常生活充実して幸せな人だと思う?
つまりは、そういう人ってこと。
+108
-3
-
146. 匿名 2017/02/03(金) 12:42:22
>>126
アスペと人格障害の友達がいるけど、ちゃんと通院してるアスペの子は全然分からないよ。
人格障害はだめ。もう関わりたくない。+75
-5
-
148. 匿名 2017/02/03(金) 12:44:06
人格障害持ちの人の文章や単語選びって特徴あるから分かりやすい+59
-2
-
149. 匿名 2017/02/03(金) 12:44:20
119です。
回答ありがとうございます。
やはり0歳時では発達障害は分からないのですかね。
保健師さんに目が合わないとか気が付かなかった?と言われたことが心に残ってて…+83
-7
-
150. 匿名 2017/02/03(金) 12:45:06
>>139
はたらけよ。無能+33
-7
-
151. 匿名 2017/02/03(金) 12:46:44
兄弟のフォローは皆さんどうされていますか?
私自身も子供の頃、兄が入院繰り返したり親が付きっきりになることで、納得はしつつもやはり寂しさを感じていました。
+86
-0
-
152. 匿名 2017/02/03(金) 12:47:33
>>142
多分自分も思われてるけど、上の子の障害が分かった時に既にお腹に下の子がいたから、おろす時期も過ぎてた。
障害がもっと早く分かったら妊娠も考えてたか・・一人っ子だったかもしれない。
周りに御世話する為に産んだのかと思われたら辛いわ・・
+162
-18
-
153. 匿名 2017/02/03(金) 12:47:38
>>150
まあこんなやつのところに障害児産まれたら虐待して殺す弱小メンタル主婦だと思うわ
+18
-9
-
154. 匿名 2017/02/03(金) 12:47:52
>>114
あなたのような人種の家に生まれなくてよかった。
あなたの家に、うちの子が生まれなくてよかった。+79
-5
-
155. 匿名 2017/02/03(金) 12:48:00
>>108
いやーわかる!
行事を純粋に楽しめない
いつ泣くかはらはら。うちの子浮いてる。ひやひや。変な動きしてる。公開処刑。
そんな気持ちでした。障害児の親あるあるだと思いますよ。
もちろん、頑張ってたね、可愛かったね、
ってたくさん褒めてあげてましたが、楽しめなかったいう気持ち痛いほどわかります。
+302
-2
-
156. 匿名 2017/02/03(金) 12:49:51
>>149
あなたのせいではないですよ。
私は育て方が悪かったのかと間違った誤解をずっと持ってたのですが、通院している医師に『ずっと大人になるまでこのまま(状態)ではないですから。この子の生まれ持った個性だと思って』て言われ少し心が軽くなりました。+90
-4
-
157. 匿名 2017/02/03(金) 12:49:51
>>151
養護学校の先生ってきょうだい児多いみたいですよ。つまりそういうことだと思う。+32
-15
-
158. 匿名 2017/02/03(金) 12:49:57
>>153は
人格障害。+3
-10
-
159. 匿名 2017/02/03(金) 12:50:31
>>106
その場にいる人のチラチラヒソヒソも一定比率でいるからね。なんらかの障害とは聞いてます。
陰口や悪口が好きな人、人に意地悪するのが好きな人も一定比率でいるし、なんらかの障害。。早く病院に行って欲しいわ。発達障害より迷惑だぞ。
+80
-5
-
160. 匿名 2017/02/03(金) 12:51:00
よくネットで障害を馬鹿にしたり、障害児の親に対して自分の子供は大丈夫で良かった~って優越感をもったりする人いるけど、甘いと思うよ。
将来、これから産む子供、自分の子供が産む孫が障害児じゃないっていう保証はないから、何で自分は大丈夫と他人事なのが不思議になる。
私はまだ子供がいないけど、もしも自分がと思ったら軽率にコメントを出せる人が信じられないし、真面目に考えたい。
+318
-6
-
161. 匿名 2017/02/03(金) 12:51:26
目にわかる障害、わからない障害、
どっちがつらいんだろう。
わからないからただの無愛想な子だとおもわれてるが、、+88
-3
-
162. 匿名 2017/02/03(金) 12:51:59
>>53
うちの子も熱性痙攣します。
小さい時に熱性痙攣になると小学低学年まで起こる可能性が大きいと言われました。
熱も38度越えると早めに座薬や頓服薬を飲ませています。
でも痙攣が起こる度に麻酔かけられて脳波調べて貰うのも可哀想だし麻酔もなれてきて効かなくなってくると聞いたこともあるので子供が熱を出すと神経質になってしまいます。
+48
-0
-
163. 匿名 2017/02/03(金) 12:52:23
遺伝とか言われても、今は食べ物が危険とかも言うし。
親が食べ物で摂取した。とかもあると聞くよ。
+4
-42
-
164. 匿名 2017/02/03(金) 12:52:42
こういうトピで最悪なこと書いてる人バチ当たるよ+162
-10
-
165. 匿名 2017/02/03(金) 12:54:44
発達障害児のきょうだいは親からは好きにしろと言われてもどっかで期待されてるように感じるから辛いと思う。+150
-4
-
166. 匿名 2017/02/03(金) 12:55:10
うちの子は花粉症です+25
-52
-
167. 匿名 2017/02/03(金) 12:55:35
定型発達の健常者でも意地悪な人は意地悪。
徒党を組んで嫌がらせしたり嫌みを言ったり。
良い人なんているのかな+68
-4
-
168. 匿名 2017/02/03(金) 12:56:25
機能不全家族でも発達障害と似た症状になるから、遺伝説はチョットね。
両親定型、祖父母も定型。
子どもだけって、人もいるよ。
遺伝説を推進されるなら、皆さん、検査してから結婚してると思うけど。子ども作らないようにするんじゃないかな?+2
-34
-
169. 匿名 2017/02/03(金) 12:57:12
うちの子は脳性まひです。赤ちゃんのうちはまだお世話しやすかったですが、成長するにつれ
骨の変形、抱っこがつらい、知的にも遅れていて時々暴れる、体調不良になりやすいなど、どんどん問題が
でてきました。働きたくても働けないし、周りから憐みの目で見られてつらいです。+327
-2
-
171. 匿名 2017/02/03(金) 12:58:53
>>161
世間からは同じ白い目だと思います。
1人見た目にはわからない大人しめ子、発達障害。
1人は見た目にわかる障害。手術たくさんする。
世間体で手を差し出すが、毎回だと「迷惑」なんだと聞いております。+26
-3
-
172. 匿名 2017/02/03(金) 12:59:22
去年出産しました
生まれつき瞼がなく眼球丸出し、口が大きく裂けてる、顎の骨が小さい
全て左側です
原因不明で、突然変異だそうです
今月1回目の手術をします
女の子ですし、大きくなって悲しい思いをするのではないかと心配です
なんとしてでもきれいにしてあげたいです+660
-3
-
173. 匿名 2017/02/03(金) 12:59:46
>>108ですが、
私、「お子さんを誉めてあげてください」と言う言葉に拒否感があった時期がありました。
療育の先生も保育園の先生も学校の先生も事あるごとに「誉めてあげてください」って言いますよね?
私めちゃくちゃ誉めてるよ!でも全然出来なくても誉めなきゃいけないの?誉めたら出来るようになるわけ?って。
もちろん子供が頑張ってることはわかっていたので、誉めてはいましたが心からじゃなかったような気がします。本当に心から誉められるようになったのは、この子本当に変わったなって成長を実感した時からかも知れないです。+247
-2
-
174. 匿名 2017/02/03(金) 13:00:24
>>168
ちょっと前までは発達障害なんて知られていなかったんですよ。子供が診断されてもしかしてと思ったら自分もって多いんです。
今になって発達障害が増えているわけではなく、医学が発達して専門医も増えた為に、きちんと診断されらようになっただけ。+133
-2
-
175. 匿名 2017/02/03(金) 13:00:44
からかいのコメはスルーした方がいいよ。
+61
-4
-
176. 匿名 2017/02/03(金) 13:01:26
子供が重度障害児と軽度障害児。
もう人生終ったなぁと思うよ。
何の楽しみもない。
+320
-7
-
177. 匿名 2017/02/03(金) 13:02:36
>>102
遺伝って誰が言ったかわかんない。
身体の異常も遺伝ってするの?
身体の一部が多かったり、少なかったり。
小さい子に手術して…。
罪悪感しかないよ。+12
-1
-
178. 匿名 2017/02/03(金) 13:03:31
今みたい発達障害など診断が昔はそれほど問題にしてなかったので大人でも「あの人ちょっと変わってるよね」で終わってる。
大人でも自分が知らないだけで、障害ある人いるんです。+237
-2
-
179. 匿名 2017/02/03(金) 13:03:42
>>169
うちもです。
病院のリハビリには行っていますか?
医師か療法士さんにたくさん質問して情報を得てみましょう!
+7
-0
-
180. 匿名 2017/02/03(金) 13:04:36
>>174
診断するからには、それなりのことをして欲しい。放置される子が多い
軽いからだよ。
親がめちゃくちゃ苦労してる。
+14
-5
-
181. 匿名 2017/02/03(金) 13:05:06
小2の息子が自閉症です
健常な子とは育て方も違うし将来の不安もありますが
なるようにしかならないし、極々小さな成長が本当に喜びです
確かに障害は障害ですが、ここにはごく普通の日々、生活があります
障害児の親だからと言って、がむしゃらに頑張らなきゃいけないのではなく
親としてその子のために『今できること』をしてあげられればいいのではと考えています
+176
-1
-
182. 匿名 2017/02/03(金) 13:06:09
>>174
178です。
言ってる事が少し被ってしまいすみません。+0
-2
-
183. 匿名 2017/02/03(金) 13:06:29
>>172
うちは性別も違うし、年齢も4歳だけど生まれてから手術や治療色々20回くらいやってます。
まだ去年産まれたばかりでは172さんの心も身体も色々な事が追いつかないかも知れないけれど、応援してます。
入退院も多いかも知れないけど、自分だけ頑張りすぎないように、頼れる人はすべて頼ってくださいね。少しばかり嫌な顔されたっていいんです、頼ってください。母は強しですが、無理はしないでくださいね。+169
-1
-
184. 匿名 2017/02/03(金) 13:07:44
どうせ健常者でも皆ボケたりして死ぬんだから、深く考えなくていいと思うよ+92
-14
-
185. 匿名 2017/02/03(金) 13:08:27
健常児と障害児、両方育てているけど、育児のレベルとかハードルの高さの違いにびっくりする
思春期がどうなるか、怖いな+162
-2
-
186. 匿名 2017/02/03(金) 13:10:06
なんらかの障害を持っている子どもを育ててるママさんたちのストレスは大きいと思う。
キチンと対応されるママさん見てると憧れる。私は、もう疲れてしまった。+274
-2
-
187. 匿名 2017/02/03(金) 13:11:46
なんとなく診断直後より落ち着いてきて、楽しみを見つけながら育ててると、必ず、フレンドリーに近寄り、なぜか嫌なことを言ってくるママさんがいる。+70
-2
-
188. 匿名 2017/02/03(金) 13:13:20
自閉症の親だけど、命に関わる事以外は基本怒っちゃ駄目なんだよね。
褒めて褒めて、どんな頭にきてもひたすら褒めて育てる。
でも私は女神じゃない・・本当に辛い。
確かに飛躍的に伸びたけど傍若無人な我が子を見てると、褒めて育てた弊害なのか障害の特色なのか・・
+264
-0
-
189. 匿名 2017/02/03(金) 13:14:32
発達障害児四歳です。
夫の理解が得られなくて困っています。
いきなり怒鳴るし、見通しも立てない。
本などを薦めたり説明するのですが、怒れば普通になると思っているようです…+202
-0
-
190. 匿名 2017/02/03(金) 13:15:32
アレルギーは病気じゃないの?
病気の人って書いてあるじゃん+14
-8
-
191. 匿名 2017/02/03(金) 13:17:53
>>173
褒めて下さい。
どこをどう?あれもできない、これもできないのに?
ほんとそう思ってしまいます。
小学生になり以前できなかったことができた、など褒められるようになりました。だけどダメだしもしてしまう。。
+110
-3
-
192. 匿名 2017/02/03(金) 13:20:28
支援級にいる子、全て障害持ってると思ってる保護者がいるってこと。
違いますけど。と言いたいが、個人情報の都合で言えない。+43
-3
-
193. 匿名 2017/02/03(金) 13:21:59
>>21
マイナスがいっぱい‥
うちも同じです。
しかし、頭がいいって自慢してると誤解されてる
泣+10
-14
-
194. 匿名 2017/02/03(金) 13:22:16
保護者が、診断を望まず、普通級にいる子が多い+163
-1
-
195. 匿名 2017/02/03(金) 13:24:48
うちの子、来年度、支援級から普通級へ。
理由。集団生活ができるから。
勉強は???
あの、その、「支援級がいいです!」と言っても、他の子が入ってくるからだそうです。人数オーバーです+181
-3
-
196. 匿名 2017/02/03(金) 13:27:24
診断は付いていませんが、集団生活が苦手な年長児がいます。
療育では優等生、園でもちょっとやんちゃな子位で普段は全然目立ちません。
でも、気に入らないスイッチが入ると、輪を乱すので、小学校では通級をお願いしました。
お友達にからかわれないか、本人にどう伝えようか、、入学を楽しみにしている子供を見るとなんとも言えない気持ちになります。
でも、子供が生きやすいように、きっと良かったと思える日が来ると信じて頑張ってます。+83
-3
-
197. 匿名 2017/02/03(金) 13:28:58
>>195
通級はさせてもらえないのでしょうか+7
-0
-
198. 匿名 2017/02/03(金) 13:29:07
発達障害のお子さんをお持ちの方診断はどのぐらいでつきましたか?
我が子は発達障害グレー(ほぼ黒)で週1療育へ通っています。
効果はどの程度出ているかわかりません。
病院で発達検査を年1回受けて診察も定期的にしていますが、ADHDなどの診断は受けてません。
なんかハッキリしなくて結局親の私はどうしたらいいか分からずモヤモヤ。+53
-0
-
199. 匿名 2017/02/03(金) 13:31:31
>>89
なんでみんなこれにプラスなの?
ただ情報交換と言うか、仲良くしたかったのでは?+30
-4
-
200. 匿名 2017/02/03(金) 13:31:33
軽度発達障害の小学生がいます。
知能に問題はなかったので普通学級にいますが、こだわりなどの特性が多く、周りの子からは変な子だと思われて孤立しています。
本人は全く気にせず自分の世界にいることが多いです。
先のことを考えると不安が尽きません。
+113
-4
-
201. 匿名 2017/02/03(金) 13:31:54
>>194
支援級を希望しても、教育委員会が普通級と判定したら従うしかないからねえ。
逆はできるけど(判定は支援でも普通級に行ける)。+29
-3
-
202. 匿名 2017/02/03(金) 13:32:47
2歳の娘が難聴です。
口をはっきり動かして、ジュスチャーを交えて大きな声で話せば少しは理解してくれるけど、あまり聞こえてないこともしばしば。
叱る時はかなり大きな声で大げさに叱るので、外出中は周りから冷たい目で見られることもあります。
補聴器もありますが、本人が嫌がってとってしまうので、分かる年齢になるまでは仕方ないかな?と半分諦めています。+98
-2
-
203. 匿名 2017/02/03(金) 13:35:14
ごく軽度・軽度だと、
性格の範囲なのか、障害と呼ぶレベルなのか難しい
数値化されるといいんだけど+122
-2
-
204. 匿名 2017/02/03(金) 13:38:23
>>178
でもオカシイなんて思ってないから、人の輪に入れてしまうんです。+4
-1
-
205. 匿名 2017/02/03(金) 13:38:27
自閉症の子供がいます。
支援学校に行っていて今6年生です。
生活に支障はなくパニックになる事は無く体も健康ですが、やはり幼いです。
回りの11才と比べると8才程度かな?
勉強もやっと掛け算ができるくらい。
地域の学校へ行っている訳じゃないので近所に友達もいないし、支援学校の子達と放課後遊ぼう!なんて事も無理なのでたまにすごく不憫になります。
+111
-2
-
206. 匿名 2017/02/03(金) 13:39:25
ちょっと変わってるだけでアスペ認定はやめてほしいな。病院行って様子見とか言われてるならまだしも。病院もセンターも行かずに変わってるからって医者でもないのに勝手に障害認定。最近言い過ぎだよ。+155
-8
-
207. 匿名 2017/02/03(金) 13:40:08
発達障がい中学生
卒業後の進路に悩んでる
技能が身に付く高等専修学校などに行かせたいと思うけど、学校自体少なく募集人数も少ない
もっと受け皿を増やしてほしいよ
+125
-1
-
208. 匿名 2017/02/03(金) 13:40:26
>>203
検査あるでしょう+4
-0
-
209. 匿名 2017/02/03(金) 13:40:34
ごめん、子供が、ではなく30代の兄がアスペルガーなんだけど、発達障害といっても10分くらい接しただけで分かるものと、20年一緒にいても気付かないような物があるよね。
今思うと兄は幼少期から神経質だったし、変なこだわりが強くて頑固だったし、思い込み激しかったし、人の感情に普通以上に鈍かった。(←人の気持ちが推測できないのはアスペルガーの大きな特徴と言われてる。)
でも、勉強はできて高学歴だし、容姿も悪くなくてそれなりにモテて彼女もいたし。喋り方を聞いただけで瞬時に障害が分かる、とかもない。母は「男は基本、人の気持ちに鈍いもんだよ」とか言ってた。
だからそうとは思わなかったけど、長年「生きづらい、生きづらい」と言うので一応病院に行かせたらアスペルガーだった。
20年以上かかってはじめてその兄が発達障害だと気付いた。本当に、色々あるよね。
マイナスされても構わないから正直に言うけど、兄は本当にクセのある性格だから、発達障害とは思ってなかった頃から親も私も兄と接することに疲れてた部分はある。
モテる割にはいつも3ヵ月持たないで彼女からふられてたけど、その彼女たちも「発達障害」とまでは、多分気づいてなかっただろうと思う。+286
-2
-
210. 匿名 2017/02/03(金) 13:41:07
>>205
放課後デイには行ってないのですか?
うちの子、すごく楽しく行ってますよ。
+29
-1
-
211. 匿名 2017/02/03(金) 13:42:31
>>183
ありがとうございます
最初は自分を責めていましたが、原因不明であることを聞き少し救われました
初めて娘を見た人は、口には出さないけど、「うわ…」って顔をします
前はいちいちショックを受けていましたが、今は「あなた達に迷惑かけてないじゃん!」と開き直れるようになってきました
どんな顔でもかわいくて仕方ない娘です
最近ニコニコ笑ってくれます
笑顔を見てると、こんなにかわいいのになぜ…ってふとした時に涙が出てくる時もありますが、「手術したらもっとかわいくなるってことか!」って気持ちを切り替えています
この病気は心臓や腎臓、発達などにも影響が出ることがあるらしいのですが、今のところは正常です
主人も協力的ですし、助かっています
183さんのお子さんも手術なさったのですね
たくさん手術してお子さんすごく頑張りましたね
183さんもいろいろ大変でしたでしょう
周りこういう子がいなくて情報交換ができないので、183さんがレスしてくださってすごくうれしいです
ありがとうございます+354
-6
-
212. 匿名 2017/02/03(金) 13:42:33
将来生きづらさを感じる、微妙な軽度の発達障がい児は、未就学児は普通に友達と仲良く遊んだり、物覚えも問題なくむしろ優秀に過ごせる。
ところが、小学校に入ると友達に仲間はずれにされる、いじめられる、人気がない(存在感がない)ケンカをするなどの傾向が現れてくる。
なぜかというと、だんだん定型発達児は自我が芽生えてきてお友達のことをシビアな目でジャッジしていくからです。
例えば勉強が出来るせいか、嫉まれて仲間はずれ…とか親からは見えるケースも多いです。
これは簡単で見つけやすい兆候なので、参考にしてください。+105
-2
-
213. 匿名 2017/02/03(金) 13:42:40
>>208
血液検査とかで分かるといいなー+5
-2
-
214. 匿名 2017/02/03(金) 13:46:48
9歳の息子が発達障害です。
特別支援級に在籍しています。
歩きはじめたのが2歳近く、言葉は遅く3歳半検診にひっかかりその後発達障害がわかり、療育に通いました。
いま言葉もたくさん出てうるさいくらいです。
だけど知的な部分や精神的な部分?は7才くらいな感じです。
実年齢より幼いです。
ですので学校帰りに上級生に蹴飛ばされたり同級生には言葉できつい事言われたりあります。
だけど大抵の子がすごく良くしてくれて先生方も良くしてくれてありがたいです。
これからもっといろんなことがあり親としては心配ですが、この子がこれから先一人生きていけるように支えていくしかないです
+112
-3
-
215. 匿名 2017/02/03(金) 13:51:32
2歳8ヵ月の娘が自閉症スペクトラムです。
言葉は単語のみ3つくらい。
感覚過敏(水や砂が嫌い)がありますが、物へのこだわりはあまりありません。笑うし真似もするしパッと見普通に見えます。が、コミュニケーションの質がイマイチなようです。
夏頃から療育へ週2回通ってます。少しずつ変化出てきてます!
1歳半検診で自分から積極的におかしいと訴え、早くに行動を起こして良かったです。田舎なので療育はすぐに通えました。ただ選ぶ程はないです。+80
-1
-
216. 匿名 2017/02/03(金) 13:51:38
>>209
近過ぎて気付かなかったんだよ。
みんな癖は持ってるし、クラスなどでは、集合体になっていると合わせてやってるだけで。家族だといつものことだと思う。
他人の気持ちに寄り添うことはできても、誰も理解となると難しい。だから寄り添う発言をする。
中には、人のせい素質の人もいるので寄り添いたくもなくなり沈黙してしまうこともある。
+13
-3
-
217. 匿名 2017/02/03(金) 13:52:00
>>209
学力に問題がないと見過ごされやすいよね。
うちもだけど。
一般の人が流せるところを流せないので本人はイライラするんだろう。+68
-0
-
218. 匿名 2017/02/03(金) 13:53:14
手術でもして、治るようにして欲しいわ+29
-4
-
219. 匿名 2017/02/03(金) 13:54:03
うちの職場に重度の自閉症の方がいますが職場の人気者ですよ。たしかに皆より出来ることは少ないし集中力も続かないけど愛らしくて純粋で癒し系です。それに電車の時刻表が全てインプットされていて皆感心しています。+196
-4
-
220. 匿名 2017/02/03(金) 13:56:40
普通級の定型と思われるお子さんの親の言うことが痛いんですけど!
支援級に入った途端。
・人格否定をしてくる。
・可哀想だから遊んであげてる。
・あなたの子だけ違うことをしてる
・上から発言が多いです。
疲れてるところに、鞭を…。
罵声を、雑言。悪口まで言われてる。疲れるよ。
+141
-4
-
221. 匿名 2017/02/03(金) 13:56:42
>>534才の娘も1年間に5回熱性痙攣を起こし、脳波の検査をしました。結果はてんかんなどの異常脳波は見つからず、痙攣を起こしやすい体質と言われました。私自身、小さい頃に7回ほど熱性痙攣を起こし、お医者様からは遺伝だとも言われました。
今は特に薬を飲むわけではなく、6才になるまで37.5度以上になれば痙攣予防の坐薬をいれるように言われています。+16
-0
-
222. 匿名 2017/02/03(金) 13:58:01
完全な愚痴になります。
あまりにも迷惑というので、子ども連れて自殺しそうになったよ。
+195
-2
-
223. 匿名 2017/02/03(金) 13:58:38
>>219
こういう話は救われます。ありがとうございます。+28
-1
-
224. 匿名 2017/02/03(金) 13:59:46
>>220
私ももうすぐそうなるんだなぁ・・・・落ち込みそうだけど強くいなきゃなぁ。
+7
-1
-
225. 匿名 2017/02/03(金) 13:59:59
>>206
誰がそんなこと?
自称アスペはたくさんいるけど、診断すると違うって人、多いです。+8
-0
-
226. 匿名 2017/02/03(金) 14:00:54
>>222
同じく。毎日考えてるよ+48
-0
-
227. 匿名 2017/02/03(金) 14:00:56
>>191
私も、ダメだししちゃいますよ!最近は何でもかんでも誉める必要はないかなって思ってます。
ん?と思うことがあったら率直に言ってあげることも大切ですよね。
自分がそう思っても、相手も同じ考えとは限らないんだよって事はこれから生きていく上で理解しておいた方が本人の為にもなると信じて。。+14
-2
-
228. 匿名 2017/02/03(金) 14:05:15
>>225
自称アスぺとあいつ絶対アスペとか言う人。
あとネットでも。+76
-1
-
229. 匿名 2017/02/03(金) 14:07:24
>>160
ネットに悪態ついて、そのままで人生終わればねいいね。とは思う。
何が起こるかわからない。先がわからない。
書いてる人、いつ、こちら側の人間になるか、わからないんじゃない?
頭強打して、脳障害になる人もいるよ。
今までできてた簡単なことができない。その時も同じこと書けますか?だと思う。
+24
-1
-
230. 匿名 2017/02/03(金) 14:09:48 ID:LiUFTGNfNs
トピずれすみません。
妊娠中ですが 赤ちゃんが先天性心疾患と判断を受けました。
程度は まだ分かりません。
ご自身かお子様が この病気の方いらっしゃいませんか?
手術したら 日常生活は送れるのでしょうか?
+96
-0
-
231. 匿名 2017/02/03(金) 14:14:06
兄の長男が発達障害です。
幼児期は言葉の発達が遅かった。
小学校は普通学級に通ってますが、時々クラスメイトとケンカして相手の親御さんに謝罪の電話したりしてるみたい。
こだわりが人より強い所があったりしますが、私からみれば可愛い甥っ子です。
ただ、社会に出て馴染めるか心配。
+91
-1
-
232. 匿名 2017/02/03(金) 14:15:12 ID:X3sXOqWWku
まじ殺したい
本当邪魔
なんでこんなに苦労しなきゃいけないの??
普通に学校上がったら行ってらっしゃいと、手を振ってあげたかった…
死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい殺して欲しい+113
-73
-
233. 匿名 2017/02/03(金) 14:19:13
>>73
人のそんなことについて、ブツブツ。
そりゃ、そうだろう。
病気の子の介護してると思うよ。
そんなのトラブル誘発してるし、暇なんだろうなって思う。
こっちは、カテーテルの取替え方とか、覚えないといけない。
+12
-0
-
234. 匿名 2017/02/03(金) 14:19:56
>>149
うちの子も目が合いません!
今、1歳8ヶ月なんですが、1歳4ヶ月の時に大学病院、1歳半の時に臨床心理士さんに見てもらったところ、問題ないとのことでした。目が合わなくても、1歳半までに指さしが出てるので大丈夫とのことです。
...と安心していたら、1歳8ヶ月で市の検診があり、そこでまた別の臨床心理士さんに見てもらったらひっかかりました。言葉が遅いのと落ち着きがないとのことです。目が合う合わないに関しては、得手不得手があるので、その症状単独ではそこまで不安にならなくても、とのことでした。+46
-1
-
235. 匿名 2017/02/03(金) 14:23:24
>>230
姪が心疾患を持って生まれてきた
2回ほど手術して根治手術も無事終了、春から小学生
運動以外日常生活はほぼ普通にしてると言っていい
心疾患と言っても様々で程度にもよるから現段階では何とも言えないけど不安だろうけどお腹の赤ちゃんのためにも少しでも心穏やかに過ごしてね
+93
-0
-
236. 匿名 2017/02/03(金) 14:23:30
>>219
私の職場にもいたけど、誰も、意地悪なこと言わないよ。子ども時代の保護者と周りの子たちから言われてる。
大人で誰もそんなことしないのに、子育て中のママさんが言うの。
+45
-0
-
237. 匿名 2017/02/03(金) 14:25:46
病気の子が生まれて、自分より、余命の短い子ども、育てたいと思う?耐えられないよ。周囲は楽しそうにみえる。
+163
-1
-
238. 匿名 2017/02/03(金) 14:33:43
元旦那が自閉症スペクトラムだった。離婚するときに診断されたんだけどね。でもやっぱり母親が我が子が少し違うとちゃんと受け止めて療育や色々注意してみるのって本当に意味のあることだと思う。元旦那は母親が小学生の頃亡くなって父親に育てられたけど父親ってうちの子供に限ってって最後まで認めなかったし元旦那の言いなり。言いなりになるのもわかる!だって大の大人が癇癪起こして暴れちゃうんだから。父親だって本当はあんな息子手におえないと思う。結婚したとき30過ぎて未だに実家暮らしの息子が出ていくので本当に嬉しそうだった。でも結局2年足らずで実家に戻ったけどね。お金の管理も出来ないし物は片付けられないし期限つきの提出物は一度も守れなかった。全部今まで父親がやってきたんだと思うけど…それは愛情じゃなくて息子から目を背けただけだよね。私には元旦那との子供がいてやっぱり注意深く行動は見るようにしてる。+115
-0
-
239. 匿名 2017/02/03(金) 14:33:50
>>236
イライラぶつけてるんでしょ、自覚のない意地悪い女が。+4
-0
-
240. 匿名 2017/02/03(金) 14:35:39
>>77それ聞いてどうするの?
+0
-1
-
241. 匿名 2017/02/03(金) 14:41:09
>>212
仲間外ししてる子はどうなの?
毎回、トラブル起こしてるのハブる方だけど。
陰口叩いたり。陰口で嫌うように仕向ける。気に入らないと無視。からかう。
みんなの笑い者にするの。
こちらの方は、勉強もできる、スポーツもできる。
なんで?誰からも何も言われないんだろう。
この子がいなければクラスの空気は、また違う。+68
-0
-
242. 匿名 2017/02/03(金) 14:42:34
スーパーで走り回ったり、ギャン泣きしてひっくり返ってる子供を見るたびに、
「親はちゃんと躾けてよ!」ってずっと思ってた。
ごめんなさい。発達障害のうちの子はもっとうるさい。
+275
-4
-
243. 匿名 2017/02/03(金) 14:47:56
中学までは支援級を考えてる。でも、入れる高校は?あるのかな?
普通の高校入れるの?
それとも支援高?
どちらにしても会社は?
はぁぁぁ。普通級のママさん、こんなこと考えてないよね。
+136
-0
-
244. 匿名 2017/02/03(金) 14:50:22
>>242
うちは静かなタイプだけど、ギャン泣きしてる子見てたよ。「親が〜」とは思わなかったけど、「なんでうちの子はこんなに?」と思ってた。
成長してもうるさくはない。静か。+5
-0
-
245. 匿名 2017/02/03(金) 14:52:27
うちの子は1歳8か月で自閉症で間違いないだろうと言われました。
発語なし、指さしできない、問いかけは一切無視、天井を見てクルクル回ってました。
+92
-3
-
246. 匿名 2017/02/03(金) 14:52:57
1,2歳では育てにくさを感じていなかったが、入園頃または入学してから感じるようになった、もっと早くに療育してれば良かった、と後悔している人はいますか?
うちは2歳前で、喃語以外の発語がありません。あと、落ち着きがないかな、と思います。親としては特に育てにくくはありませんが、1歳半検診でひっかかり、2歳で再検診の予定です。
正直、発達障害だと診断されたら、育てにくくもないのに大きなお世話だと思いそうです…。療育が定型発達の子にも有効だということを知ってはいますが。+14
-19
-
247. 匿名 2017/02/03(金) 14:58:14
言葉が遅いとすぐ
「お母さんの話しかけが足りないのね。」
とか言ってくる年寄りがウザイ。
発達障害なんだよ!+271
-5
-
248. 匿名 2017/02/03(金) 14:59:34
ウチの子が言う。おでこに塗って治る薬はないの?って。こんなに努力してやってもここまでだし、みんなみたいに頭良くなりたい。頭が良くないから外される。おちょくられる。対等に扱われない。空気みたいに毎日過ごしてる。発達障害だから嫌われるんだよね。
大人になっても治らない。薬もない。手術もない。
障害なんていらない。って言うよ。+125
-2
-
249. 匿名 2017/02/03(金) 15:03:56
子供が1型糖尿病という10万人に2人くらいの発症する病気です。
1日7回くらい血の測定、インスリンを食事や血糖値が高いたびに入れています。
夜も起きて測ったり、規則正しい生活を心がけています。
元気だし見た目は普通だけど治らない病気。
変わってあげたい。+201
-1
-
250. 匿名 2017/02/03(金) 15:03:58
まさかうちの子が。って本当にそうですよね。
昨年、妊娠後期にお腹の子の障害が見つかりました。循環器系の障害でした。
染色体異常はありませんでしたが、知的にも障害があったのかまでは分からずじまいでした。生後数日で亡くなったので。
次の子を望む一方、とても確率の低いことが我が子に起きた私のこの先の人生が怖いです。
なにしても、少ない悪い方の確率が当たる気がしてます。+187
-1
-
251. 匿名 2017/02/03(金) 15:07:29
>>96
うちの子が96さんみたいなタイプです
診断済みで療育しているから言っていいことと悪いこと普通聞かないことなどはもうだいぶわかってきているのですが、放っておいたら96さんみたいにそれ聞く?それ言う?ってことをポンポン口にしてしまいます。
健常の子が教えなくても自然と身についていくことがいちいち説明して理解させないと身につかないです。
姉がうちの子にそっくりで積極奇異型です。+51
-1
-
252. 匿名 2017/02/03(金) 15:15:22
>>250
子どもを数人産んでる人でも、子供がみんな障害を持って生まれてくるわけではなく、最初の子がそうでも二番目の子がとても優秀だったり愛嬌のある美しく優しい子だったりします。
知人で死産だった人がいますが、数年後に授かったお子さんが玉のように可愛い男のお子さんで溺愛していました。昨年晴れて高校を卒業して社会人になったと思います。
どうか希望を捨てないで。+111
-13
-
253. 匿名 2017/02/03(金) 15:16:01
>>241ほんとそれ。+4
-0
-
254. 匿名 2017/02/03(金) 15:16:52
>>243
進路については親が自分から積極的に勉強しないと、と思っています
市主催の講演会とかよく行ってるよ+12
-1
-
255. 匿名 2017/02/03(金) 15:17:04
>>97
兄弟に障害があります。
祖父母が世間体を気にして支援級に入れるのを反対し、
兄弟は普通学級に通いました。
受けれる手当てを20年近く知らず私が偶然ネットで知り手続きをしました。
97さんのおっしゃる通りです。
障害についても今ほど情報が無かったので家族も戸惑うことばかりでした。
支援級に通っていれば友達がもっと出来たかもしれない。
ずっといじめられずに済んだかもしれない。
そう思うと胸が痛いです。+143
-2
-
256. 匿名 2017/02/03(金) 15:21:07
娘(中2)は起立性調節障害という自律神経失調症の一種を患っています。朝起き上がれないです。怠けかと思って厳しくしてたけど、病気のせいだった。我が家の隣の道路は通学路で毎日同じ中学校の子が賑やかく登下校してます。それが悔しかったり。出席日数も減り、勉強も追いつけず。高校は通信制になりそうです。早く暗いトンネルから抜け出したい。+119
-4
-
257. 匿名 2017/02/03(金) 15:25:50
>>256
間違えて指が当たってマイナス押してしまいました。すみません。+5
-3
-
258. 匿名 2017/02/03(金) 15:26:53
息子が知的障害、
小学校の支援級に通っています。
先生は無理解、
夫は「専業主婦は楽でいいよなー」
とまたまた無理解。
味方はいない、
なんと家の中に敵がいる。
悲しくて泣いた日々は
もう過ぎ、全てに諦めて
淡々と過ごしています。
死ぬ気力もないや。
+268
-0
-
259. 匿名 2017/02/03(金) 15:28:15
うちの長男自閉症。買いたいものがあったらてこでもうごかない。
この間息子がネットに繋げたいって言って来たので「この間もいろいろしたのにまだ1度にはできない」って言ったら死にたいと。。
すごく寂しかった。一生懸命育ててきたのに。次男もいろいろ我慢してるのに。+166
-3
-
260. 匿名 2017/02/03(金) 15:30:50
「あなたのお子さんは、軽い発達障害です。」としか言われてないです。苦手なこともあるけど「発達障害」としか言われません。
パニックなどはなくて、物静か。不安になることはあるようです。人と接することは普通に好きなタイプです。本人は目立たないようにしてたりもする。
それなのに、「発達障害のナニ?」と聞いてくる保護者がいる。一体、なんなのだ?この保護者は?
軽度発達障害、みなさんは、それ以外に障害名聞いてますか?
+8
-17
-
261. 匿名 2017/02/03(金) 15:31:10
>>222
私も、子供の首に手を
かけたら遊んでると
思ったらしく、大笑いされて
やめたことがある。
+121
-3
-
262. 匿名 2017/02/03(金) 15:32:29 ID:LiUFTGNfNs
>>235
ありがとうございます。泣いてしまいました。
姪ごさんが 楽しい小学校生活を過ごされますように!+20
-1
-
263. 匿名 2017/02/03(金) 15:47:43
>>259
悲しいよね。本人は悪気で言ってるんじゃないんだろうけど。親だって感情ある。私もキズだらけ。+56
-2
-
264. 匿名 2017/02/03(金) 15:48:46
>>110
家の子も重度の食物アレルギーです。エピペンも常に携帯しています。(現在中学生です)
食べられない事は学校や日常生活で幾度も困難な事がありました。
特に調理実習や宿泊学習、修学旅行。毎日の給食も一切食べられません。
宿泊学習や修学旅行は本当に一大事。家族全員、仕事を休んでサポートしました。
家に子はこの年になっても(負荷試験も経験済み。毎日アレルゲンになる食物は少量ずつ食べさせていますが)、快方の数値が出ないので、この体質で上手く生活できる様に工夫していければと試行錯誤の毎日です。
これから、大人になり仕事に付き食事の機会がある場合、この体質がネックにならなければと心配しています。
+75
-2
-
265. 匿名 2017/02/03(金) 15:49:12
子供が知的障害ありの自閉症。
まだ見た目でわからないから、なにかやらかすと白い目で見られるのが辛い。
発語が無いから話しかけられても答えられない。
障害があると言うとドン引きされる。
子供の障害よりも周囲の無理解と差別が辛い。
+155
-3
-
266. 匿名 2017/02/03(金) 15:50:36
2歳の自閉症児。
目が合わない、会話、意思疎通ができない。初めて子で、正直なところ毎日に疲れています。
息子が悪いんじゃない、私が悪いんでもない。そんなのはわかっているのに、ただただ胸が締め付けられる時があります。
「ママ」の一言が聞きたいです。いつかは言ってくれるかな。+184
-2
-
267. 匿名 2017/02/03(金) 15:52:24
>>254
私が教えると喧嘩になります。なので家庭教師をつけてますが、入れるところがあるのかな?と思ってます。
学力もですが、対人関係が気になります。
講演会などは良く行くのですが、結局、「人とうまくいかない」話を聞いたりしますね。
+5
-1
-
268. 匿名 2017/02/03(金) 16:03:25
>>252
ありがとうございます。
優しい言葉に涙が出てきました。
自分の価値観や人生観が一変した出来事で性格まで、変わった気がします。
希望が持てる話が聞けて心が少し軽くなりました。+34
-0
-
269. 匿名 2017/02/03(金) 16:05:07
>>255
確かに支援級は楽しいようです。
でも、世間体がね。
いつまでも付いて回りますよ。
こちらが言わなくても、過去を知る人がペラペラします。
大抵の人はペラペラ他人のことを話してる人を白い目なんですが、なぜか、支援級の母子を白目もありますよ。
支援級に入れても、周りの環境も影響してますよ。+55
-6
-
270. 匿名 2017/02/03(金) 16:08:40
>>267
放課後でいさーびすで学習支援をしている所に通わせるとか
いろいろ方法はあるよ!+15
-0
-
271. 匿名 2017/02/03(金) 16:10:03
>>264
お母さん、すごい
よく頑張ってらっしゃる!!+25
-0
-
272. 匿名 2017/02/03(金) 16:14:35
>>270
放課後でいさーびす!
学習支援してるところあるんですか?知りませんでした。調べてきます。+18
-0
-
273. 匿名 2017/02/03(金) 16:15:40
うちは軽度知的ありの自閉症。
今小学1年生だけど、私もなるべく早くグループホームなど親元から離して生きていけるよう自立への道を探そうと思っている。
でも障害があるからどうしても過保護になりがちで。気を付けなきゃな~(´-ω-`)
将来子供を無事自立させたら、旦那と2人で旅行がしたい。それが私の今の夢!+102
-3
-
274. 匿名 2017/02/03(金) 16:20:10
わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。 イザヤ43:4+10
-19
-
275. 匿名 2017/02/03(金) 16:23:35
上は11歳で手帳持ちの軽度知的障害と自閉症。
勉強毎日数時間させてるから知的障害あっても学年の学力テストも算数90点は取れてる。1年から今までの範囲を日替りで毎日毎日させてる。やらせたら覚えるしやらないと忘れる。
健常児は全員もっとできるだろうけどね。
下はもうじき二歳だけど話さなくて療育通うことになった。まさかこの子も?と毎日不安で辛い。+114
-7
-
276. 匿名 2017/02/03(金) 16:39:50
生後2ヶ月の次男が生まれつき、両手の親指と人差し指が無い。
あと生まれつき肛門が無くて、食道と胃も繋がってなかった。
発達障害もすごく大変だと思うけど、うちみたいな奇形を持って生まれた子も将来の事とか考えるとすごくつらいよ。無い指を作るのは無理なんだよ。+279
-7
-
277. 匿名 2017/02/03(金) 16:42:03
自ら障害を持つものです。
親御さんに知っておいてもらいたいことは、
子供は親のせいだなんて絶対に思いませんよ。
神様に文句は言いますが(*´∀`)
それよりも、自分の障害で両親が悲しい顔をしたり、
健康に生んであげられなくてごめんねと、
自分達を責めてしまうことがとても辛いのです。
悲しませたくなくてますます子供は我慢してしまいます。
難しいかもしれませんが、たくさん愛情をかけて、
生まれてきてくれて嬉しい!!という笑顔をたくさん見せてあげて下さいね。
大人になると自分でこの人生を選んできたんだなと
覚悟がきまりますし、たくさんの人の優しさをもらえます。
大丈夫ですよ(*´∀`)+200
-4
-
278. 匿名 2017/02/03(金) 16:47:27
障害は個性。ありのままを愛してください。大丈夫、お子さんはちゃんと成長していますよ。
支えてくれる人達にも、そういう目線を感じてつらい。
ありのままを受け入れない母親のほうこそ問題がある的な。他人の子供を見守るのと、自分の子供を見守るのとは全然ちがう。支えてもらってるのに孤独を感じて、だれにも理解されないと感じてしまうよ…+100
-7
-
279. 匿名 2017/02/03(金) 16:48:55
>>230
うちの子が1ヶ月検診で心房に穴が開いてるって診断された。9mmくらいの穴。
塞がらなかったら3歳くらいで手術になると思いますって先生に言われて
3か月に1回定期検査して2歳になったころに自然治癒で塞がりました。
今は運動も日常生活も問題なく過ごしています。
>>235さんもおっしゃってますが、心健やかに過ごしてくださいね。+52
-2
-
280. 匿名 2017/02/03(金) 17:06:08
>>41
うちの子も腕に大きな血管腫があります。
う赤いものではなく、腫瘍みたいに盛り上がった血管腫で、うちは最後2週間からレーザー治療を始めました。
肌をバチバチ焼きつけるようなレーザーに泣き叫んでいて、私も泣きそうになりましたが1番辛いのは子供だと必死に笑顔で声を掛けました。
変われるものなら変わってあげたいって私も何回も思いました。
幸い、早くから治療したから今はほとんど目立ちません。
こんな小さい体で良く頑張ったね、と将来大きくなったら話してあげたいです。+51
-0
-
281. 匿名 2017/02/03(金) 17:07:05
>>189
うちもです。「世の中変わってる奴なんか山程いる。」がお決まりのセリフ。
病院に連れて行ったりもしたけど、その時だけわかったような顔してて全然ダメ。
もう全部投げ捨てたくなるけど、その分自分がやらなきゃ頑張らなきゃとも思うし、もう潰れそうです。+43
-2
-
282. 匿名 2017/02/03(金) 17:10:38
説明会とか、講演会に参加して思うことがある。
なんで支援が必要な子の保護者に「人の迷惑になりますから〜〜」「人の迷惑よ!」「〜〜してない」「〜〜するの」「やっぱり迷惑よ」など言われまくり、凹んで帰宅。
家はお通夜のように静まり返っていることを、講師に知ってほしいくらいです。
「迷惑」言い過ぎだって!柔らかく言いましょうね。
+32
-4
-
283. 匿名 2017/02/03(金) 17:12:23
軽度知的息子です。
しんどい。居なければ楽なのにって考えてしまったことがある。
嫌と言うほど自分を責めているのに、相談員にあなたの虐待のせいで知的に遅れてると言われた。
知的長男が、弟のはいはい赤ちゃんを机から叩き落としたから、キレたんだ。
知的長男は加減が分からず、勢いで突き落とした。その時に怒ったんだ。それも私のせいだと怒られた。
過去の記憶に靄がかかって分からなくなるというのを初めて体験した。最近記憶力が著しく落ちた。
この子がいなければ良いのにという、母として最大の不幸を体験してるのが障害児の母だ。+199
-6
-
284. 匿名 2017/02/03(金) 17:14:21
個性なのは分かってる、でもその個性は変な人、性格が悪い人、と言われる嫌われて避けられる個性なのが辛いわ・・+61
-0
-
285. 匿名 2017/02/03(金) 17:18:56
誰も自分の子どもに障害名言われて喜ぶ人は居ないと思う。
なんてことを〜〜。自分で自分を責める。
ずっと責めてる。
受け入れる受け入れない。そんな話の次元じゃない。
+35
-2
-
286. 匿名 2017/02/03(金) 17:19:38
母といえど・・我が子ながら何でこんなに泣くんだ?何でこんなに自分勝手なんだ??と。
これだけこの子の事で人に頭を下げて小さく小さく生きてきたら、余裕ないと可愛くないと思うし殺意はしょっちゅう沸くよ。
子供には笑顔見せてるけどね。
+103
-0
-
287. 匿名 2017/02/03(金) 17:23:25
支援級在籍
学校の言い分。
手帳はとらないで。
お子さんは普通でいけますよ。何を根拠に?
医療機関
検査して進路を決めましょう。
その時は、手帳は、発行して貰って下さい。
学校が決めることではありません、
保護者とこちらで決めます。
誰に権限があるんだ?
+98
-0
-
288. 匿名 2017/02/03(金) 17:23:39
障害児を持った時点で、普通の生活は無理なんだよ。
そして完全無欠の親になることを周りから求められて、療育を笑顔で頑張る母親と理解のある父親・・強くならないと遠回しで責められる。
+142
-1
-
289. 匿名 2017/02/03(金) 17:26:07
+-だけじゃなくて がんばれ ってボタンがあったらいいのにって思う。
けど頑張ってるお母さんに がんばれ は言ってはいけないのかもね。+144
-2
-
290. 匿名 2017/02/03(金) 17:26:58
>>25
あなた、頭も性格も悪そうだね。+2
-0
-
291. 匿名 2017/02/03(金) 17:28:30
>>25
自分が社会不適合者なんですね?
マイナスつけられてる妄想?可哀相だね。+1
-0
-
292. 匿名 2017/02/03(金) 17:32:26
>>269
255です。コメントありがとうございます。
祖父母は娘である私の母も白い目で見られたくないという思いもあったのでしょう。
何故祖父母が支援級を反対したのか疑問に思っていました。
+23
-0
-
293. 匿名 2017/02/03(金) 17:33:10
重度も軽度も、育てる苦労は、定型のお喋りママたちにはわからないよね。
うちには病気の子もいるから、所謂、見えないところの奇形です。
この苦労、わからないよね。
常に「人の迷惑」を考えてる。
お気楽な詮索ランチなんて、行けないわ。
+104
-10
-
294. 匿名 2017/02/03(金) 17:44:49
重度のアレルギーを持ってる3歳。クラス6(最大)でアナフィラキシーの恐怖から逃げられない。
目につくところにアレルゲンは置いてない。ダニ、ハウスダストもクラス6でずっと掃除してる。ミニマリストみたいな家。
卵と小麦は全除去だから神経すり減る。入退院も繰り返す。アレルギーに誘発されアトピーもひどい。
ごめんねの気持ちしかない。当然ひとりっ子。医学の進歩に期待してる。+167
-1
-
295. 匿名 2017/02/03(金) 17:46:14
うちにも発達障害の高校生が居ます。
見た目で障害があると気づかれないので、小さい頃は【しつけのなってない子】と噂され、今は高校生なのに床屋や病院に1人で行って自分の口で説明する事が出来ません。
私が必ず付き添って説明するのですが、親離れ子離れ出来ないマザコン息子と思われてるんだろうなぁ。
「この子障害があって」と、わざわざ周りの人に言う訳にもいかず…
外見でわからない障害も本当に辛いです。
+181
-3
-
296. 匿名 2017/02/03(金) 17:51:15
>>53
小学入っても続くようであれば、てんかんの可能性あります。
乳幼児であれば、ただの熱性痙攣かもしれません。
うちの子は4才、2年生、3年生で、計5回くらいなりました。
そこから薬物治療で5年生には完治
中学生以上でも治らないと、一生お付き合いしていく可能性が高くなると言われていました
今は何事も無く高校生活も送っていますが、年に一度は脳波検査もしています。
+12
-0
-
297. 匿名 2017/02/03(金) 17:53:52
重度障害児で支援学校行ってるけど、
私は学生時代の友達に子供の障害を言えない、主人は会社の人に秘密にしてる、私や主人の親は親戚やご近所にバレるのを恐れて警戒してる・・
どんなに世間も理解が増えても、どんなに私達や祖母が可愛がっても胸を張って紹介出来ない子供なんだよね。+136
-4
-
298. 匿名 2017/02/03(金) 17:54:45
>>209
うちの弟と似ています
+2
-2
-
299. 匿名 2017/02/03(金) 17:55:24
健常児ママの善意のつもりの言葉の刃が辛いよね。
命の勉強をさせてもらってるわ。と言われた時には、私の子はあなたやあなたの子になにかを学ばせる為に障害をもって生まれたのか?と怒りが込み上げてきました。
あと、あなたなら育てられるから生まれてきた系。
所詮、他人事だよね
本人は良いこと言ってるつもりなのが救いようがない。
+244
-5
-
300. 匿名 2017/02/03(金) 18:08:36
>>260さん、支援学校の保護者もそう言う風に言う。
障害は何?と聞く前に、自分の子供は○○なのって、言えばいいのに、自分の子供の詳しい事は言わないんだよね。
支援学校の先生も必ずしも障害に理解してる人だとは限らないし、と言うか支援学校や特学だと部活動の受け持ちにはならない為、来る先生も中にいる。
障害児の親も、自分の子供と比べ妬んだり、うちの子供は出来たから無理やりでもしろ!と言うバカ親もいる。
もう、理解してくれとは言わないが、強制するのは止めてくれ。
色々障害があって、それぞれ違うんだよ!
+23
-1
-
301. 匿名 2017/02/03(金) 18:14:27
自閉症4才の男の子がいます。
義母から「二人目はどうするの?兄弟はいたほうがいいよ」と言われていてイライラしています。
将来のことを考えると軽々しく二人目なんて作れません。所詮、おしゃべりできる孫が欲しいからさんなこと言えるんだろうなと思います。+129
-1
-
302. 匿名 2017/02/03(金) 18:15:35
皆さん発達障害は何歳でどのような症状で診断が下りましたか?2歳10か月の娘ですが周りの子供と比べて明らかに言葉が遅れてます。単語が250種類ほどで2語文3語文は10種類ほどです。かんしゃくがひどく思い通りにいかないと泣きわめきます。スーパーでも走り回ります。辞めさせるとまたギャン泣きです。保険センターに相談に行きましたが様子見と言われ、小児科も3才半健診で引っ掛かってから来て下さいと言われました。
週に一度のプレ幼稚園でもみんなイスに座って工作してる時に一人だけねっころがって参加しなかったりします。みんなイスに座って絵本聞いてる時も私の所に来て抱っこといいます。
発達障害でしょうか?+15
-42
-
303. 匿名 2017/02/03(金) 18:19:11
>>295
お母さんもお辛いでしょうけど、同じ境遇です
私はもう周りを意識せず、子供が傷付かないよう守ってあげようと気持ち切り替えました
+18
-2
-
304. 匿名 2017/02/03(金) 18:20:50
2歳になったばかりの子どもが発達支援の施設にお世話になりそうです。
でもまだ診断は出せる年齢では無いので声かけ等して見守るしかないそうで、モヤモヤしても仕方ないと思いつつモヤモヤします。
私の手前か、知り合いや保育士さんは普通の子に見えると言ってくれますが、小児科医や心理士にしたら自閉傾向があるようです。
私も最近の成長を見てると少し発達が遅いけど多動系ではないので手がかかるわけでもないし言葉も50語位出るしコミュニケーションも段々取れるようになってきてるし…とどこからが正常でどこからが障害なのかわからない分本当モヤモヤします。+62
-2
-
305. 匿名 2017/02/03(金) 18:21:52
同じ年の子供がいる従姉妹に、話の流れで息子の障害のことを話しました。気を使わせないように、シリアスな感じにならないように伝えました。
すると、「なんだかショック、、でも◯◯ちゃん明るいしそんな感じなんだね、安心した」と言われました。
もう会いたくないです。+45
-36
-
306. 匿名 2017/02/03(金) 18:23:40
妊婦です。
私の体かと思いました。
まんま妊婦です!凄い!+1
-39
-
307. 匿名 2017/02/03(金) 18:27:46
>>302
そのくらいなら違うと思う。
かんしゃくはイヤイヤ期によるものかもしれないし、プレで浮いてるのも3月産まれだからついて行けない部分があるのでは?
+46
-4
-
308. 匿名 2017/02/03(金) 18:27:54
疑わしいなら検査して絶対損はないと思います
早めからの療育は本当に大事です
障がいに偏見を持たないで+56
-1
-
309. 匿名 2017/02/03(金) 18:33:15
>>302うちは4歳。
3歳くらいに言葉が出始めるお子さんも沢山いるからね。
3歳後半でパパママ言えなくて「うん!」「やー!」しか言えなかった。
3歳後半で何らかの片寄りがあると言われてハッキリ知的障害と診断されたの入学前の発達検査。
スペクトラムやADHDとかだと小学生になってからのお子さんも沢山いると思う。
302さんのお子さんはお母さん目線では色々と心配が尽きないとは思うけど、沢山単語が出てるから様子見なのは仕方ないかも。
でもハッキリしない状況って歯痒くて辛いですよね。
私は診断されるまで自分の育て方が悪かったとか自分を責めたり、色々ありました+41
-0
-
310. 匿名 2017/02/03(金) 18:42:43
>>295
わかります。うちは健常の子ならいちいち言わなくてもわかるようなこともその都度言わなければならないので口うるさい口出しすぎなお母さんに思われてるだろうなと思うけどそれで子供が困るより私が悪く思われた方がマシって考えるしかなくて心弱ってる時は辛い+43
-2
-
311. 匿名 2017/02/03(金) 18:52:08
10歳の子供がチック症です。
ピークと言われてる歳で毎日症状を見ては一喜一憂しています。
早く治って欲しいです。+62
-0
-
312. 匿名 2017/02/03(金) 18:53:05
>>287
支援学級としては、普通学校に行かせられたという実績が欲しいように思われます。
医療機関に沿って決めていくのが一番だと思います。
経験者より+36
-2
-
313. 匿名 2017/02/03(金) 18:55:12
>>106
サイコパスという人格障害。+12
-4
-
314. 匿名 2017/02/03(金) 18:55:26
>>311
幼馴染みも小学2、3年の、2年間位チック症でしたが今28歳
あの時以降なっていませんよ+30
-0
-
315. 匿名 2017/02/03(金) 18:57:37
>>314
ありがとうございます涙
そう言う言葉を聞くと安心します
最近お友達に指摘とかされて親の私が辛くて…
+52
-0
-
316. 匿名 2017/02/03(金) 18:58:14
うちは娘が重度の口唇顎裂。
いびつな話に傷痕。骨移植1回目は済んでるけどまだ足りなくて裂けたままの歯茎。もちろんその部分の歯はないし生えてるところも弱い歯なので変色していて矯正通ってるけど歯並びもまだまだガタガタ。
今小6。顔だから嫌でも目につくし幼稚園でも小学校でもさんざん嫌な思いして…中学校へ行ったらどんな子たちと一緒になるのかホント不安。+166
-2
-
317. 匿名 2017/02/03(金) 18:59:25
>>316
いびつな話→いびつな鼻
すみません+45
-1
-
318. 匿名 2017/02/03(金) 19:05:29
同じくらいの障害を持った人ばかりが集まる街があれば良いのにと思う。
奇異な目、憐れみの目、嫌な目を向けられると胸が苦しくなる。
人と比べなければ、こどものことをもっと愛せると思う。
比べてしまう、弱い自分にうんざりする。+192
-2
-
319. 匿名 2017/02/03(金) 19:10:12
>>288
分かります、うちの子も障害発覚してから、姑さんに言われた、
うちの家系にはそんな人居ないの言葉と、
主人からの、お前に何か原因があるんではないかの言葉に傷付きました。
言い返して喧嘩した所で子供の障害が無くなるわけでは無いし、私が愛するから私は何を言われてもかまわない!
ってひたすら障害から目をそらさす向き合おう
この子が、幸せならいいんだと
時折心ズタズタになって泣いたこともあります
でも、子供の笑顔が何より嬉しくて
この笑顔に代わる喜びは無いなと思います
+142
-0
-
320. 匿名 2017/02/03(金) 19:11:58
3歳に時自閉症って診断された
知り合いもいないのでネットでずっと検索してた
自閉症のブログは色々知れて本当に助かった
でもある日2chで障害児の親のブログのアンチ?のスレを見つけてしまった
見なきゃいいのに見てしまったら
わがまま、親が悪いとかばっかで
全く障害を理解してない言葉ばっかでショックだった
うちも外で子供が騒いでたら躾のなってない親に見られるだろう+105
-2
-
321. 匿名 2017/02/03(金) 19:11:58
>>299
あなたが育てられるから生まれてきたって言う綺麗事大っ嫌い!!!
私は、コミュ障で不器用な性格だから、障害児の子供への声かけや対応がすごく苦手。
我が子なのに、どんな風に育児したり、接したらいいかわからない。+154
-3
-
322. 匿名 2017/02/03(金) 19:11:59
うちの子は大丈夫でしょうか…
って言ってる人、療育は早いにこしたことないよ。
通いながら何でもなかった、となればそれはそれでハッピーだし、もし何かしらの障害があったとしても、早期療育は正解だから。
自分が不安に思うなら、他人の生温かい無責任な優しい言葉で都合よくごまかさないで、できることしといたら良いと思います。
やっぱり療育は早いにこしたことない。
やはり長い時間一緒にいる母親が一番わかることってあるから、直感信じよう。+50
-0
-
323. 匿名 2017/02/03(金) 19:14:02
>>318
弱くないよ。
比べてしまうに決まってるじゃない。
私もそう。
+44
-0
-
324. 匿名 2017/02/03(金) 19:15:38
>>318
これすごい分かる!
障害がある人だけの島があればいいといつも思う
こんなに辛いのは他人の目があるからなんだよね
私と子供だけで無人島にいたらこんなに神経をすり減らさないと思う+138
-1
-
325. 匿名 2017/02/03(金) 19:19:30
>>301
わかります。
周りからは2人目は?って挨拶代わりに言われるし、旦那も本当は2人目欲しいみたい。
1人目が3歳の自閉症児です。
確かに、本当は2人目ほしいです。健常児を育ててみたい。兄弟を作ってあげたい…。
でも、自閉症は遺伝しやすいって聞くし、2人目の子も障害児だったら怖いので、2人目作りません。
私だって健常児育てたかったよー!!
+118
-0
-
326. 匿名 2017/02/03(金) 19:20:11
5歳重度知的、自閉。
この間、療育手帳がついに重度になりました。
わかってたことだけど、少し脱力したわ。
昔より、感情というものがなくなった。まだまだだけど。
療育で結果が出る人が羨ましいです。結果が出る人は、療育の全てに感謝して、いい思い出になるのかもしれないけど、なんの結果も出なければ、療育ってなんぞや?ですよ。
一度でいいから、子供のグッと目に見えるような成長を目の当たりにして、喜んでみたかったな。
子供が小さいうちが花ですよね。障害児より障害者のほうが嫌われるわけで。
将来の不安等、ネガティヴな感情が流れてきても、健常の子供もいるし、まだ死ぬわけにはいかないので、1日1日を丁寧に生きようと思ってます。
でも安楽死という言葉に憧れる部分はある。
+119
-1
-
327. 匿名 2017/02/03(金) 19:25:01
>>320
障害児親は、子供が悪いことしてるのに謝らない。とか、自分のことばっかり考えてるって、障害児親の悪口書いてあるよね。
確かに、一部の障害児親には、子供が悪いことしても謝らなかったり、ほったらかしの人もいる。
でも、ほとんどの親は周りに悪いことしたら謝ってるし、周りに迷惑かけないように気をつけてると思う。
一部の非常識な障害児親のせいで、障害児親すべての悪口言われるの辛い。+79
-1
-
328. 匿名 2017/02/03(金) 19:26:42
>>322
302ですが、療育希望しましたが最短で5月からと言われました。
その前に幼稚園が始まってしまいます。
何かしてあげたいけどこれといった施設や教室が見つからないでいます。皆さんの地域は希望したら発達障害と診断される前に療育に通えますか?
+17
-5
-
329. 匿名 2017/02/03(金) 19:27:07
>>319
私も妊娠6ヶ月くらいのときにエコーで唇裂が発覚し母親に報告したら「え⁉︎向こう(旦那)の家系がそういうウチだったのか⁉︎」と責められました。信じらんないこと言うな…と思った。向こうにもいないと分かると今度は薬飲んだかだの、変なもん食べたんじゃないかだの言われて、産まれたあと母方の祖母に見せに行こうとしたら「ばあちゃんビックリしちゃうからいいよ」だって‼︎母とは疎遠になりました。+191
-2
-
330. 匿名 2017/02/03(金) 19:29:55
同じく療育受けてる子の中で、言葉をたくさんしゃべるようになり、4月から保育園や幼稚園に行けるようになった子が羨ましい。
私の子は療育で言葉が増え始め、できることも増えてきたけど、4月から療育園に通います。
療育の中でも発達が遅めです。+77
-1
-
331. 匿名 2017/02/03(金) 19:30:28
>>326
スクロールしてたらマイナス押してしまいました、ごめんなさい+5
-0
-
332. 匿名 2017/02/03(金) 19:32:37
>>309
ごめんなさい、私知識無いのですが、身内が自閉症と3才の時に診断されて言葉数が少ないと聞いていましたが
4才半の現在普通に会話が成り立っているし、言葉数が少ないとは思えませんでした
回復というか、良い方向に成長しているのでしょうか
心配だけどあえて親に聞くのも悪いような気がして+32
-2
-
333. 匿名 2017/02/03(金) 19:33:42
>>328
私のとこすぐ療育に通えました!
一歳半〜月二回の親子教室
2歳〜週三回の療育に通えました。
地域によっては、療育は予約待ちみたいですね。+36
-0
-
334. 匿名 2017/02/03(金) 19:35:37
私自身が軽度の知的障害者&精神障害者&鬱病だけど、親は私に障害者という理解が一切無かったし、そう言う施設等他の子供と違うなと思っても一般なクラスに入れて私結局いじめられて、助けても貰えなかった。 最終的には私を出来損ないで見ていられないと親は見放したよ。私は勉強や仕事も物凄く大変な思いをしたし…今でさえ障害者枠の求職中。
障害者枠って言われてバイト入っても理解されない場所があった。 大人になってからでは遅い事ある。
どうか手のうてるうちに子供を守ってあげて下さい。+73
-1
-
335. 匿名 2017/02/03(金) 19:38:11
支援学級に在籍してます。持病持ち。
パッと見普通の子と変わらないから支援級に居ると言うと驚かれる。
最近息子の話したい事とか伝えたい事が分からない時が増えた...
私も何とか理解したくて何回も聞き返しちゃって息子が怒って「もういい!」って泣きながらベットの下に隠れちゃった...息子の話したい事とか、気持ちとか分かってあげたいのに。分からない。辛い。分かってあげられなくてゴメン。でも世界で一番愛してる。
+115
-0
-
336. 匿名 2017/02/03(金) 19:38:14
私がADHDの不注意優勢型ですが、大人になってから診断されました。
小学校の頃は攻撃的で、男の子より強くて暴力的だから恐れられ、番長と呼ばれ女の子には頼りにされてた。
忘れ物がすごく多くてよく怒られてた。
授業中はぼーっとするか寝てた。
中学生になり、自分なりに暴力はいけないことだと学び、攻撃性は落ち着いたけど、忘れ物、宿題忘れ、親に渡す手紙も忘れたまま。
少しずつ生きずらさを感じた。
高校生になってからは女子特有のグループ作りがあり、4人グループだったけど1人どこか浮いてた。天然って言われてたけど、違う。人付き合いは浅く広くが好きで、うろうろしてたら最初のグループの友達からハブられた。
大人になり、結婚して子供が出来てから、子供の幼稚園の行事も忘れてたり、携帯無くしたり、買い物したものを忘れて帰ったり。
子供の頃から部屋も汚くて怠け者だと言われ。ずっと辛かった。
だから、お子さんの変化に気付き、早くに診断に行ったお母様方は良く見てると思う。生き方も早く診断されたら全然違う、幸せに近づく。
自信をもって寄り添ってあげてください。
長文申し訳ありません。+85
-2
-
337. 匿名 2017/02/03(金) 19:43:32
先天性心疾患。生涯何度手術受けるんだろう。
女の子だから、胸の傷少くしてあげたい。+94
-1
-
338. 匿名 2017/02/03(金) 19:45:56
勉強会の講義で、心理士さんとの話で、
医師の話で、
発達障害関連の本で、どこでも言われ、書いてあること
『否定してはいけない、肯定的な言葉で』
これは発達障害児の対応の基本中の基本。
怒っちゃいけない。『ダメ』はだめ。『◯◯しようね』が正解。できたら褒める。小さいことでも褒める。
、、365日こんなのできるわけないだろって思う。
イライラするし態度に出ることもある。
怒ったりすることもある。
先日行った勉強会で対応の仕方とか学んだけど、なんかもう息苦しくて。ちょっとの気の緩みも、イライラも、許されないのかなって。
だって間違った対応がトラウマや発達に影響するって言われたら、、
なんでこんなに頑張らなきゃいけないの
って時々思う。
子どもは心の底から可愛いからなんとかしたいって思えば思うほど疲れる。
私自身すごく頑張れる時と頑張れない時の差がけっこうある。+156
-1
-
339. 匿名 2017/02/03(金) 19:50:29
子供が自閉症で支援級の1年生です
この前普通級の子に「この子バカなんでしょ?」と言われた
「どうして?」と聞いたら
「だってお母さんが言ってた。バカだから近づくなって」と言われて泣きそうになった
何も言えなかった。悔しいな
+282
-2
-
340. 匿名 2017/02/03(金) 19:51:09
>>329
傷つきますよね、そういう言葉
他人に言われるより身内に言われるとキツいです
でも子供が一番伸び伸び出来る環境にしたいので、その時の状態に応じて決めていこうと思います
+16
-0
-
341. 匿名 2017/02/03(金) 19:54:21
>>301
うちも1人っ子の発達障害児です。
遺伝の確率も高いし2人目も障害児だったら、もっと重度だったら、、と思い、一人っ子と決めています。
前に義母に「いつもママと2人っきりでかわいそうだからね〜」みたいなことをサラッと言われました。悪気はなかったんでしょうけど、他にもデリカシーのない発言が多く大嫌いです。
昔の人は5人や7人兄弟が当たり前の時代だったし、
一人っ子=かわいそうっていう脳だから仕方ないですけど、イラっとしますよね。
+111
-0
-
342. 匿名 2017/02/03(金) 19:54:36
自分が死ぬときは連れて行くつもり。
火葬はできるなら一緒の箱でしてほしい。
ひとりぼっちだとかわいそうだから。+94
-7
-
343. 匿名 2017/02/03(金) 19:57:11
>>339
そんなこと言うような子のほうがおかしいよ。
世の中のおかしいって、何なんだろうね。+150
-0
-
344. 匿名 2017/02/03(金) 20:01:41
2歳10ヶ月の男児で、接続詞のない2語文、ママ寝た、コレ違う、テレビ見る、みたいな感じの言葉しか話しません。
かなり遅いですか?
+19
-10
-
345. 匿名 2017/02/03(金) 20:01:53
>>339
学校の先生にはどの子に言われたか伝えておいた方がいいと思うな…+122
-3
-
346. 匿名 2017/02/03(金) 20:02:30
広汎性発達障害の高校生がいる
小中は普通級で通級してた
高校は自分の興味がある分野のある学校に進学
運良くその分野で就職決まった
中学から高校に入るあたりが思春期が重なり大変だったけど長く診てもらってる精神科の先生が支えになってくれて助かった
長きに渡りカウンセリングしてくれる先生を探してください
自治体はあてにならないし学校も在学しているときだけしか相談にのってくれない+51
-1
-
347. 匿名 2017/02/03(金) 20:02:54
82 うちの2歳の娘。歯ぎしり毎日寝てる時ありましたが、先生から歯ぎしりには、とにかく外出、日の光に、あびさせると、よくなる、と聞いて。実行してから、歯ぎしりが、9割くらいなくなりましたよ!
外出もママが大変なの、私もよくわかります。
周りの目も、うちも、気になります。
日光浴してあげてみてください。
うちは、一時間半くらい日光浴させたら、昼寝もしれくれるようになりたしたよー(^∇^)+11
-5
-
348. 匿名 2017/02/03(金) 20:05:27
>>342
だよね。わかるよ。+5
-0
-
349. 匿名 2017/02/03(金) 20:05:32
>>343横から失礼。
でもいるよ。本当に言うの。>>339さんが言われたようなことを子どもが「ポロリ」と言うの。
支援が必要な子だと、「言ってはダメ」と指摘が入ると同時に「ほら、こういう子はこういうことを言うよ(療育の先生)」を言うよ。
普通級の子が言ってるのは、スルーされるんだけどね。
なんでだろうね。おかしさがわからないよ。+43
-0
-
350. 匿名 2017/02/03(金) 20:07:41
>>332
横から失礼しますが、
発達障害の診断は、乳幼児期(だいたい3歳前くらい)にどのような症状があったか、が重要なんです。
3歳で全く喋れなくて、5歳の今ではペラペラ喋る、だから発達障害ではない?と思ったら大間違いで、三歳の時点で言葉の遅れがあればそれは何かしら発達障害の傾向があるということになるんです。
言葉の遅れだけではたぶん診断はつきません、他にも目が合いづらいとか多動とか他人では気付かないような小さなところで実は自閉症スペクトラムの傾向が出ていたりします。家と外では違ったり、母親にしかわからないこともたくさんあります。
自閉症と診断された子は、一生自閉症です。療育や様々な経験を積んで知識でカバーしたり、程度が軽くなっていくことはあると思います。けれど障害児本人も親も周りにはわからないような問題や悩みをたくさん抱えていたりするので安易に「治ったね、良くなってきたね」とかは言わない方が良いと思います。+76
-2
-
351. 匿名 2017/02/03(金) 20:11:03
>>339
その言葉、その子の親にブーメランですね
担任に報告しておいた方がいいですよ
うちの子は中学で特殊教室ですが、きちんと教育しているようで障害に対する理解度が高いように思えます。
以前うちの子が大きい声で怒鳴るように、普通クラスの子供さんの親に暴言はいたりしてしまったことがありました。
普通クラスの母親が怒って、先生方に言われたようですが、先生の方から謝罪と障害の説明と理解を求めてくれ、そのお母様は納得して謝罪までしたそうです。
私はそれでも申し訳なくて、TELで謝罪したところ、そのお母様に、
『私の方が色々教えていただいてありがとうございます
子供にも、僕達がサポートするんだよ、仲間だからねと言われました。
今後もよろしくお願いします』
と、おっしゃられてとても救われた気持ちになりました
他、様々なエピソードはありますが、周囲の理解とサポートは大事だと痛感しています。
+129
-3
-
352. 匿名 2017/02/03(金) 20:12:43
定型を育てたい。
なんで、我が子が発達障害なの?+114
-3
-
353. 匿名 2017/02/03(金) 20:31:26
うちの子は日光、紫外線に当たれません。
外遊びは夜するもの。夏は花火ばかりしてた。買い物も夜する。
家の窓は全てUVカットシール貼ってる。夜の動物園(夜行性の動物の自然体を見られるように動物園を夜に楽しめるイベント)は嬉しかった。なるべく普通の子と同じような経験させたいからね。
問題は幼稚園。現状通えるところないです。次に年中になる年齢なんだけど。+152
-0
-
354. 匿名 2017/02/03(金) 20:31:34
>>339
私は気が強すぎるのか、そういう時悔しいから何でもないような振りしたいんだけど我慢できなくて勝手に涙がポロポロポロポロこぼれてきちゃって、後になってあー言えば良かったこー言えば良かったって後悔する。+83
-1
-
355. 匿名 2017/02/03(金) 20:31:40
うちの隣には母子家庭が住んでる。
小学6年の兄と3~4歳の妹と母親1人で暮らしてる。
母親が風邪をひいたらしく、兄が妹の保育園への送迎をやって、ホカ弁買ってた。
妹の洗濯物も兄が洗っているらしい。
小学生の子供でも、健常児ってこんなに頼もしいんだとびっくりした。
私の子育てはいつ終わるんだろう・・・
+132
-0
-
356. 匿名 2017/02/03(金) 20:33:19
>>350
ありがとうございます、そうですね、知識無い状態で言った言葉で傷付けたりしなくて良かったです。
無知な故に出る言葉、怖いです+14
-0
-
357. 匿名 2017/02/03(金) 20:34:54
>>352
なんでうちの子が障害児なんだろう?
今まで、そんなに人生で悪いことなんてしなかったし、バチの当たるようなことなんてしてないのに、
なんでうちの子が…。
周りは当たり前のように、2〜3人健康な子供産んでます。+157
-2
-
358. 匿名 2017/02/03(金) 20:35:35
年中、中度知的、自閉症!
私以外とコミュニケーションとるの拒否。
まだうまく喋れない。
偏食でご飯しか食べない。
どうなるのか、、、+56
-0
-
359. 匿名 2017/02/03(金) 20:37:26
知的障害有りの自閉症児育ててます。5歳ですが言葉無しです。
障害のある子の子育ては軽度だろうが重度だろうが悩みが絶えず、大変な事は良く分かっているけど、正直同じ自閉症でも軽い子が羨ましくて仕方ないです。こだわりや生きにくさはあれど、話をしてコミュニケーションが取れてる。うちの子はまだママも言ってくれないです。ママのひと言で良いから、子供の声が聞きたいです。
同じ障害のママ達と良く話したり、慰めあったりして、仲間がいて有難いって本当に思っているけど、でも、本当はお喋り出来るみんなの子が羨ましいって思ってます。
健常児なんて、夢の夢過ぎて比較対象にもならないです(涙)+121
-1
-
360. 匿名 2017/02/03(金) 20:40:51
>>339
うちの支援級の子も普通級の通りすがりにバカ、キモいて言われた。
こういうことを平気で言って傷つけるやつもバカだと思うんだよね、+117
-0
-
361. 匿名 2017/02/03(金) 20:44:15
5歳3歳の兄弟で、上が発達障害です。
九九は完璧なのに、今どんな気持ち?には答えられません。
早いうちから療育を始めた事と、弟の存在はプラスになっていると思います。
ですが、常に不安です。
もし小学校でいじめられたりしても、気持ちを伝えられないから。
そんなことを考えると、胸が痛みます。+75
-3
-
362. 匿名 2017/02/03(金) 20:47:04
うちは成長が遅い。
周りと比べたら話すこと以外なんでも遅い。
発達外来に行ったらまだ小さいから判定できないと言われてもやもやしてる。
でも、その分できるようになったらとても嬉しい。
他の子が出来て当たり前の事がやっとやっとできて本当に嬉しく感じるしとてもありがたいなと思う
そう思わなきゃやってられない+23
-1
-
363. 匿名 2017/02/03(金) 20:51:05
当たり前だけど障害や病気がなくなってみーんなピンピンコロリがいいー(´-`)+87
-1
-
364. 匿名 2017/02/03(金) 20:53:17
>>357
私も悔しくて子供が可哀想でやり場無い怒りで苦しみましたが、、、
分かります+19
-0
-
365. 匿名 2017/02/03(金) 20:54:08
保育園から小学校に上がる時、発達に遅れがある事を子供の友達になんて言えばいいか悩んでる。
今はみんなそんなの関係なく接してくれてるけどこの先普通級じゃない息子と今まで通り遊んだり声かけたりしてくれるか心配でしょうがない+66
-0
-
366. 匿名 2017/02/03(金) 20:55:53
>>302
>>328
遅くなりごめんなさい!
区の施設などは、その地域によってまちまちだと思います。診断がついてない、手帳持ってないと入れない場合もあるし、母親の困り感で入れてしまうパターンもあるし。
民間や病院の療育などはどうですか?
これも、本当に地域によると思うので、早期療育という言葉で焦らせてしまっていたらごめんなさい。
5月から療育受けられるなら早い方だと思います。半年待ちはざらなので。
幼稚園生活が始まれば、新たな問題も出てくるかもしれないし、すんなりいくことも見つけられるかもしれないけど、5月から相談できる場所があるのは心強いと思います。
療育に通えなければ、眼科なども、お子さんの状態によっては、ヒントもらえたりします。目の使い方やビジョントレーニングなど、そちら方面に明るい眼科の先生に診てもらえると良いかもしれません。+14
-0
-
367. 匿名 2017/02/03(金) 20:56:10
うちの子は支援学級在籍で知的です。
学童にも通ってるけど2年生くらいになると支援学級の子は普通じゃないとまわりの子は認識してくるので学童で段々とお友達が減っていきました。
ちょっと気持ち悪いものを見るような目にね。
今年役員をして学校に顔を出す機会が増えて行事の時には通常クラスのお子さんと触れあうことも沢山あり、そしたら私の事を面白いオバチャンと思ったのか学童にお迎えに行った時にニコニコ近寄ってきてくれたり、「○○ちゃ~ん!お母さんお迎えだよ~」って連れてきてくれたり変化がありました。
仕事しながらの役員は大変でしたがやって良かったなって今は思っています。+108
-1
-
368. 匿名 2017/02/03(金) 20:56:18
一歳半、指差し言葉がまだでません。
私の言ってることも理解してるのかわわかりません。ポイしてきてとか簡単なのは理解してるみたいですが不安です。皆さんのこは一歳半で指差しできましたか?+45
-10
-
369. 匿名 2017/02/03(金) 20:58:22
>>357
わかるな~大家族密着見てても
あれだけ子どもがいて
みんな健常児だもんな…って
思ってしまう
+174
-1
-
370. 匿名 2017/02/03(金) 20:58:25
>>355
そのお兄ちゃんの心の方が折れないようにして欲しいな
親は先に逝くかもだけど、残された妹を看るのはお兄ちゃん
父が蒸発、母は病死で、障害の姉を自分が24歳から看ています
姉より先に逝けないし、親は先に楽になってズルいって未だに思います
+106
-1
-
371. 匿名 2017/02/03(金) 21:00:08
>>122
本当にそう。
驚くほど思考回路が単純、年を取って人生経験を重ねても重ねても、一向に他者に対する思いやりが生まれない。想像力皆無。
常に自分中心な考え方。
自分が完全に正しいと思い込めているからか、物凄くキツい。
攻撃的。
人間関係で悩んできた相手は、いつもアスペルガー女性だったと最近気づいたわ。+30
-2
-
372. 匿名 2017/02/03(金) 21:00:14
今、療育に通い始めて1年ほどの3歳3ヶ月です。
言葉は三歳目前で色んな言葉が出てきて、今たまーに三語文もでるようになりました。
ただ、言葉が出るまでの癇癪はひどく延々と頭を壁に打ち付けたり…突発で自分からぶつけに行くので間に合わず、しょっちゅうたんこぶを作っていました。
療育はグループで同じ月齢の子4人ですが、明らかな子もいればなんでこの子が?って子もいます。
これからどうなっていくんだろう。外に出てもジロジロ見られたくないし、じっと座っていられないし、楽しめない。将来を楽しみに思うことなんてなく、子供の障害のことを考えない日はない。
まとまりの無い文ですみません。+46
-1
-
373. 匿名 2017/02/03(金) 21:03:37
ただいま受験真っ最中の高3ですが、
長いですが話を聞いていただけるとありがたいです。
私は幼稚園の頃はすぐ泣いてお漏らしもよくしてなかなか周りに馴染めず、
小学校低学年は友達ができず1人で絵本を読んでました。
しかし、私の親は特別学級などには入れず、自分が良かったことを一緒に喜んでくれました。
また、様々な体験(地域などの行事)をさせてくれました。
それからだんだん学年が上がるにつれて、人と関わることを自分なりに考えて学び、(仲間外れにされたりも度々あったが)周りとも馴染めて、
中学では三年間学級委員をしていました。
高校では少し落ちこぼれてしまいましたが、今は夢があり空に向かって勉強しています。
また、今では周りに馴染めなかった部分を個性としてキャラクターにしています。
ここでもし、小学校低学年の時に親がわたしを発達障害として育てたり、特別学級に入れたりしていたら今の自分はないと思います。
なぜなら、発達障害と決めつけられて育てられていたら、発達障害だから仕方がないと 自分なりに改善することを放棄していたと思うからです。
なので、何かできないことがあったらすぐに発達障害と決めるのではなく、子供さんと一緒に楽しんでください!
まだ小さい頃ですからできないことがあって当然だと思います。
また、おかあさん方の理想的な成長や人間関係を子供さんが築けていなくても、たとえ1人でいたとしても、子供さんが幸せなら、楽しんでいるならそれが一番です!
短い人生ですがこれは断言できます!
ここにいらっしゃるおかあさん方は子供さんを大切にされるが故に神経質になりすぎていらっしゃる方もいるのではないかと思って書きました。
子供は成長とともに外見だけでなく内面も大きく変わります!
とにかく子供さんを信頼してあげてください!+88
-36
-
374. 匿名 2017/02/03(金) 21:05:25
>>368
1歳半で指差しできなくても、定型に育つ子もいれば、指差しできていたけど停滞する子もいるよ。
不安な気持ちはわかるけど、多数決じゃないのよね。
一概に言えない。
けど、自分に都合の良い意見を見つけては安心し、悪い意見に凹んで。本当に一喜一憂を体現しますよね。聴きたくなる気持ちは痛いほどわかります。+80
-0
-
375. 匿名 2017/02/03(金) 21:07:37
>>351さん
お相手が分かって下さる方で良かったですね。
でも351さんもきちんと説明したのが良かったと思います。
実体験ですが、小さい頃から他のお母さん方ときちんとコミュニケーションを取っているといざという時本当に頼りになります。
うちは懇談会等で子供の障がいや特徴について簡単に説明し、理解を得たと思います。
その後支援級に在籍していますが、変わらず助けられている事が多いです。
おっしゃる通り、周囲の理解とサポートがなくてはならないですよね。
私はそれに甘えすぎないよう気をつけ程ます
(うちの子は障がいがあるから優遇しろという親御さんもいらっしゃるようなので)+25
-0
-
376. 匿名 2017/02/03(金) 21:09:45
定型で育てたいなんて、お母さんが言わないで!
一人一人進み具合も感情も違うのだから。
うちは兄が2人すごく出来が良くて秀才。
私は、音楽だけは飛び抜けてて、あとは何にも出来ない。
兄2人は中学受験で国立大付属へ。
私は、小学生の頃、先生が話している事をあまり理解できてないくらい、あほだった。
忘れ物は毎日。母はいつもキーキー言ってた。
発達障害とか、みんな知識のない時代でした。
でもね、小児科で相談して知能テスト受けたの。
兄2人は中学入ってIQテストで知能指数130超えてた。
私のIQテストの結果、150超えてた。
母のおかしな知識で、私は人生潰されそうになってたんだ。
このお医者さんのおかげで、なんにも言われなくなった。
定型外でも、人間です。
高校から東京の兄のところに来て、自由になった。
+21
-48
-
377. 匿名 2017/02/03(金) 21:13:00
はだしの天使って漫画の親子が(母親)ゴリ重くさいんだけど。
子供が重度なのに普通小中、公立高校、の流れなんだと。
+14
-0
-
378. 匿名 2017/02/03(金) 21:14:02
>>373
素敵なお母さんで、本当に良かったね!
あなたも色々な体験をして、よく頑張っているのが伝わりました。
けど、色んなパターンがあるんだよ。
普通級で過ごすことが全員にとって良いわけじゃないし。
て、ごめんね。
おばちゃんいい歳こいてすんません。
受験生ががるちゃんしてたらあかんで!
息抜きだと思いたいが。
受験、頑張ってね!!+126
-2
-
379. 匿名 2017/02/03(金) 21:14:11
長男が自閉症スペクトラム。
個別級で今中学生。
もうほぼ健常者に近くて本人は
普通の高校に行けないことに悩んでたけど
個別と家庭、センターの連携で今の自分があると理解。
障害者として生きる上で、もっと障害について
理解してもらえるようと日々模索してる。
我が子のいいところは健常者にやさしくされてきたので
迷惑をかけないために知ってもらうことを恥じないところです。
話せなかったり、パニックになったりした頃が
懐かしいくらいに今は成長…嬉しいです。+46
-3
-
380. 匿名 2017/02/03(金) 21:16:15
>>339
勘違いしてる子いるよね。
「バカではないよ」と言い返してもいいそうですよ。
医療機関から聞いてたよ。
「この子バカなんでしょ」と言われたら「バカではないよ!」と。
失礼な子だね。
というか、その子の親、すっごい偏見だよ。
勉強が苦手な子を馬鹿にしたて己を保つ。
+75
-0
-
381. 匿名 2017/02/03(金) 21:16:37
息子5歳、自閉症。
障害の害って漢字、ひらがなにしてほしい。
+15
-9
-
382. 匿名 2017/02/03(金) 21:24:45
子供が手術ミスで一時植物状態になりました。
医療のおかげで戻りましたが、成長はゆっくりです。でも元気でいてくれるだけで充分です。+62
-1
-
383. 匿名 2017/02/03(金) 21:26:17
皆さんにお聞きしたいのですが、体外受精で授かったお子さんが障害持ってたっていう人いますか。
いとこが境界性??という障害があり、手帳をもらったそうなのですが、彼女が顕微授精で授かった子で、子どもを望んで治療をして、結果子どもに障害があったことで叔父叔母は夫婦仲がうまくいかなくなり、別れてしまいました。そういう治療は障害が発生するのに何か影響があるのか、叔母が不妊治療に否定的です。
+18
-23
-
384. 匿名 2017/02/03(金) 21:31:26
>>381
私もそれ思います
害の字が、著しい差別的用語ですよね+20
-16
-
385. 匿名 2017/02/03(金) 21:31:44
>>383
ここで聞くことじゃないでしょ+24
-12
-
386. 匿名 2017/02/03(金) 21:35:27
子ども二人が知的障がい。
3歳半だけどまだママも言えなくて、落ち着きがない。7歳の子は支援学級に通いながらも頑張って勉強してる。でも極度の不安症だからすぐ体調崩しちゃう。
なんでうちの子2人が障がいをもったのか、悲しくて認めるのがなかなか大変だったけど、もうなるようにしかならないから適当に頑張ることにした。
周りにも支えてもらえているし、たまに私も子どもの障がいが分かった時のあの辛さが戻ってくるけど子どもの笑顔を見て持ち直してるよ。+87
-0
-
387. 匿名 2017/02/03(金) 21:35:32
>>368
出来なくて病院に相談したら、やりたくないだけじゃない?と投げやりに言われて腹が立った事あります。
2歳になる頃にはやっていたので、まだ決めつけは早いかと思いますが、不安であれば受診してもらった方がいいと思います。+4
-1
-
388. 匿名 2017/02/03(金) 21:37:15
人目が気になるし、外出すると疲れるので、泊まりの旅行に行ったことがないです。
子供産む前は、家族旅行でディズニーへ行きたいとか、キャンプ行きたい、映画館行きたいとかいろいろ考えてました。
健常児なら、周りの目を気にしなくてもよくて、家族みんなが楽しめる旅行ができるから、羨ましい。+92
-2
-
389. 匿名 2017/02/03(金) 21:37:49
>>383
体外受精の人二組知っていますが、障がいはありません
因果関係は分かりませんよ、産むまでは+31
-3
-
390. 匿名 2017/02/03(金) 21:39:46
私もADDですが、美術系短大を出てIT企業でWeb編集して普通に結婚しました。
息子は夫に似てまともだといいですがまだ1歳です。
社会的にはなんとかなっていますが、すぐ傷ついてひっそり鬱になりますし、ごみ屋敷ではないですが、引き出しのなかはぐちゃぐちゃで、綺麗好きなので泣きたいし、怪我の多い人生です。
遺伝は怖いです。
+18
-2
-
391. 匿名 2017/02/03(金) 21:40:34
>>383
なんか、帝王切開が悪いとか、吸引分娩が悪いとか、促進剤が悪いとか、不妊治療が悪いとか、顕微授精が悪いとか、いろいろ言う人いるよね。
結局、不妊治療しても健康な子を産む人もたくさんいるんだし、タラレバ言っても意味ないよね。+104
-0
-
392. 匿名 2017/02/03(金) 21:47:16
高校生になる重度心身障害児が2人います。
ここまで来るのに山あり谷ありでしたが、、
悩みが1つ解決しても、また新たな悩みが出来ての繰り返しですが、1つ1つ解決しながら毎日楽しく生活しています。
反抗期は普通に来るので、先日はテレビを割られましたが、本人は悪気無しの人事です。
笑顔が可愛くて、可愛くて、、だから、頑張れる。
+75
-0
-
393. 匿名 2017/02/03(金) 21:48:00
>>350
うん、わかる。「良くなってきたね」とか、「いやー、良かったねぇ(ここまで成長して)」とか言われると、何もわかってないくせにと思ってしまう。
それに私が良かったとかそういう問題じゃなくて、この子自身がこれからどんな苦労をしていくかもわからない、子ども自身の問題なのに、私が楽になったから良かったなんて思えない。
とはいえ悪気がないのもわかるし、自分も子供の障害がわかるまでは発達障害に関しては本当に無知だったから、きっと励ましたくて言ってくれているんだろうなってのは伝わるから大丈夫。あまりいい気はしないけどね。笑+32
-0
-
394. 匿名 2017/02/03(金) 21:51:39
>>41
同じです。
娘は鼻なので、幼稚園までに何とか目立たないようになればと思ってます。
薄くなってる実感がまだなくて、本当に目立たなくなるか心配です+10
-0
-
395. 匿名 2017/02/03(金) 21:53:08
>>339
うちの息子も幼稚園の頃に同級生に
「(息子の名前)ってどうして気持ち悪いの?」って言われたことあります。
その時私は彼の目線まで視線を落として
「そう?^ ^君の言葉の方がよっぽど気持ち悪いよ。」と言いました。2度と会いたくない!+121
-22
-
396. 匿名 2017/02/03(金) 21:55:12
子供じゃなくて10歳下の弟が軽度の知的障害です。新設の支援学校の一期生として入学できて先生達にも恵まれてるけど、自分の将来に悩んで夢も諦めないといけないって今日泣いてました。自分の思いを上手く表現できないから本音に行き着くまで3週間かかりました。
うちの弟みたいな子の卒業後の受け入れ先ってなかなかないんですよね。田舎だと余計に。見た目は普通の子だし自分の意思もあるので難しいです。+48
-0
-
397. 匿名 2017/02/03(金) 21:56:09
失礼になったら申し訳ありません。
いつ頃障害の診断は出るのでしょうか?
また、乳児期に他のお子さんと違う…と思ったことはありますか?
私は今4ヶ月の子を育てていますが一日中眠らず、一日中泣いて叫んでいます。本当に寝ないのです。あやしても笑わないのです。お乳を飲むか泣くか、夜は3時間ほどしか寝ません。お産の時の産瘤が原因で脳に異常があるわじゃないかとか心配です。+29
-11
-
398. 匿名 2017/02/03(金) 21:56:39
>>375
前向きな話し、勉強になります
私はどちらかというと、学校のお手伝い避けていたかもしれません。
そうですね、甘え過ぎず感謝を持ち、私も活動してみようかと思います。
あなたの人柄の良さ、凄い伝わります。
ありがとうございます
+21
-0
-
399. 匿名 2017/02/03(金) 21:57:00
4歳の長男が生後半年で熱性痙攣になり今も熱が上がると痙攣がでて救急搬送されます。
喘息とアトピーもあるので乾燥とインフルエンザが流行る今時期は1番大変です。
毎日嫌な顔せず薬を飲んでる息子を見ていると、本当に申し訳なくて1つでもいいから治してあげたいです。+26
-1
-
400. 匿名 2017/02/03(金) 21:57:52
発達障害や重度心身障害を持つ子、難聴だったり指が少なかったり…沢山のお子さんと関わってきましたが、どの子のお母さんお父さんも苦労しながらも笑顔で懸命に育児をされている。本当に頭が上がらない。
ここで悩みを書き込んでいる方々、どうか希望を持ってお子さん達に寄り添ってあげてほしい。たまにはこうして愚痴を言って、息抜きしてください。+47
-1
-
401. 匿名 2017/02/03(金) 21:59:48
私自身が発達障害持ち(ADHD+自閉症スペクトラム)です。幼少期~小学校まではADHDの傾向が目立ち、大人になってから自閉症スペクトラムの傾向が強く出るようになりました。
私は「三歳くらいの頃からおかしいとは思っていたけど、(障害だと)考えたくなくて療育に行かせなかった。後悔してるけど、本当にごめん」と、大学でつまづいて初めて発達障害だと診断を受けた時、母にそう言われました。
発達障害をお持ちのお子さんがいらっしゃるお母さま方、どうかお子さんを見放さないであげてください。見た目でわからない分他人には理解されにくく、でも他人とは違うから(特性も一人一人違うし)味方ができにくく本人はとても生き辛いです。お母さんだけは何があっても味方でいてあげてください。
私はこれまでの人生が辛すぎて子供を持つことを諦めましたが、家族に愛されていたら「自然と子供が欲しいと思えたのかな」とふと切なくなります。
私の特性故、長文になってしまいすみません。当事者の立場からどうしても伝えたくて書き込みさせて頂きました。+103
-3
-
402. 匿名 2017/02/03(金) 22:02:57
>>109
母親の抱っこを嫌がって泣くのが特徴。感受性が強く0歳児だけど物凄く目がキョロキョロ動いて色んなものを見ている。ゆらゆら揺れるベッドなら泣かないのに、人の肌に触れたら泣く。そういうのも発達障害の特徴らしいですよ。しかし、ただ単に抱っこが嫌いなだけという事もあるので、成長の様子を見ていくしかないです。+38
-2
-
403. 匿名 2017/02/03(金) 22:04:25
>>399
小さい時体弱くても、小学入る頃には免疫ついて改善されていくるもあるので…
複数組合わせは病院ばかりで大変ですが、お母様も体大事にしてくださいね+11
-0
-
404. 匿名 2017/02/03(金) 22:06:03
ウチの子は脳室周囲白質軟化症の脳性麻痺
2歳半でいまだに歩けないし、言葉も出ない。
4月から療育の保育園に行くんだけど母子通園だから会社を休まなくては。普通の保育園の障害児OKは意思表示が出来ないとダメみたい。
これからどうなるのか不安でしかない。お金ないし。旦那は仕事中心で家にいる事あまり無いし。
全部自分が原因だから自業自得なのかな…+20
-23
-
405. 匿名 2017/02/03(金) 22:10:21
私の息子は5歳の発達障害です。
伝い歩きは出来るのにそこからが全く進まない。
大きくなるにつれて多動が酷くなってきて
もうずーーーっと動いてる。
疲れないの?って感じ。
物何でも投げるし壁蹴るし
自分の事叩いたり噛んだりし出すし
日に日にやべえよーーー!!!!
下の子0歳で泣き虫で手かかるけど
全然下の子の方が楽(笑)+85
-2
-
406. 匿名 2017/02/03(金) 22:12:31
>>390
私もそうです+1
-1
-
407. 匿名 2017/02/03(金) 22:19:58
どんな障がいを抱えていても子供は成長する
年相応の子もいるしゆっくりさんもいる
今を頑張るしかない
今の悩みが来年好転するかもしれない
今問題無い事が来年には悩みになるかもしれない
そんなのわからない
そして皆にストレスは抱えず病に倒れない体を持てますように
正直病気でも休んでられないしね
+77
-1
-
408. 匿名 2017/02/03(金) 22:26:20
>>397
わたしの療育先に、あなたのお子さんと同じような思い出話をしているお母さんがいました。今、その子は療育園で今までで一番激しい、とPTの先生に言わしめるほどの多動くんとして成長しています。
心配なのであれば、早急に病院なり行動起こした方が良いのではないですか?+17
-0
-
409. 匿名 2017/02/03(金) 22:26:43
はぁーなんでだろ。
兄弟が統失で小さい時から苦労して来たのに
今度は子供がADHDの疑いだなんて。
子供だけは何もなく、いわゆる普通の子に育ってほしいと願っていたのに。
くやしい。かなしい。+89
-2
-
410. 匿名 2017/02/03(金) 22:29:29
知的障害自閉の2年生女子の子供がいます。
登下校で誰にでも話しかけちゃって、無視されること多々あります。その度に、立ち去る人たちの後ろ姿を見ながら「聞こえないのかしら…」って寂しそうに言うのが不憫です。
挨拶くらい、返してよ。と思ってしまう。
こういう思いを、あと何百回何千回繰り返すんだろうな。親子でメンタル強くなろうね…。+129
-5
-
411. 匿名 2017/02/03(金) 22:29:44
普通級にも埋もれて放置してる子いるしね。そういう子って自立できないだろうなって思う。親が世間体を気にしてるんだろうな+52
-3
-
412. 匿名 2017/02/03(金) 22:31:35
>>327
本当に酷いことがかいてあるよね。
誰も好き好んで障がい持って生まれたい?
みんなと一緒に色々したいんですけど。
仲良く楽しい月日を過ごしたい。
迷惑。
これは療育でも言われまくる。
トゲトゲしい言葉。
毒だらけ。
謝りもしない。1部かもしれないけど、その人たちも心無い言葉にやられた後かもしれない。
コミュニケーションからも、外されてるのかもしれない。例えば、話そうとすると相手から煙たがられた。
相手から、謝罪要求をする時だけ、口を利く。それ以外は無視。
ずっと責められて、それこそ人格崩壊してるのかも。+26
-0
-
413. 匿名 2017/02/03(金) 22:33:39
>>2.7
うちの子10歳女の子 アスペです。
普通に学校いって友達ともそれなりに仲良しです。
見た目は全く普通の子と変わらなくて気がつかれません。ただ、授業中質問されたことの回答が的外れで友達から「???」と思われたらがすこしあるくらい。
簡単に砕いて話してあげないと、本人に伝わらないことがあります。でも、早いうちから理解してあげると問題なく生活できるよ。+15
-0
-
414. 匿名 2017/02/03(金) 22:36:16
前も書いた事あるけどうちの子は小耳症という障害です。
片耳が殆ど無くて耳の穴も塞がってる10歳と11歳で耳の形成の手術するけど肋骨の中にある軟骨を取って耳を作るから相当辛い手術らしい。
片耳難聴もあるし髪の毛も結べないマスクもイヤホンも紅白帽も付けられない。水泳の時間は辛いだろうな。産後入院中は義母が耳引っ張らなよって笑いながら言ってきて義母の親戚達にも笑いながら話してた。最初は毎日死にたかったし毎日泣いてた。
今も周りの子は健全なのになんで我が子なの…って辛くなるし将来が怖い。ましてや女の子なのに。
周りのくだらない悩み事聞かされるのが大嫌い
こんな事言っちゃいけないけど健全な子が欲しかった…もちろん我が子は世界一愛してますよ
+60
-15
-
415. 匿名 2017/02/03(金) 22:37:36
自閉症、中度知的障がいの年少男の子がいます。診断を受けたばかりのころは、普通の子が羨ましくて毎日泣いてました。普通の子に近づけたいという気持ちが空回りして何をしてもうまくいかず、息子も私もイライラして疲れきっていました。
自閉症児は定型発達の子には一生なれない。その事実を受け入れられるようになって少し楽になりました。一番困っているのは子供なんですよね。
子供が落ち着いてスムーズに1日を過ごせるように息子の特性を観察して、息子に合った接し方を模索する毎日です。
+50
-1
-
416. 匿名 2017/02/03(金) 22:37:43
年長息子が片耳は今全く聞こえない状態。
産まれてすぐは聞こえてたみたいだけど、耳小骨が壊れてて、全て取った。
先天性の進行する病気だった。
小学生くらいに聞こえるように再建手術だけど、完全には聞こえるようにならないみたい。
ほんとに申し訳ないし、代われるなら代わりたい。
おまけに発達障害。
昔で言う、アスペルガーってやつですって。
耳もだし、発達障害も見た目には何もわからないから幼稚園ではちょっと変わった子と思われてる。
小学生になってからがすごく不安+39
-0
-
417. 匿名 2017/02/03(金) 22:38:51
カナー型自閉症の息子がいます。
ADHDも併せてるので育てにくくてたまらない。
でも純粋で優しい子です。
学校などでの集団生活ではトラブルを起こしまくりです。年齢が高くなるにつれて、トラブルの内容も複雑化して来ます。将来のことを考えると不安要素しかないけれど、働ける大人になれるよう、日々奮闘しています。+60
-0
-
418. 匿名 2017/02/03(金) 22:42:00
>>411
親も周りも気付かず、社会に出てから気付く場合も少なくはありません。
また、周囲が促しても親が認めたくない、怖いから病院を避けて宗教にすがったり、独自で改善させようとしても悪化してから発覚するケースもあります。
脅かすわけではありませんが、事件や事故を起こして大事になってから発覚する場合もあります。
変わった子だな、で通りすぎない方がいいと思います。
本人は周りと歩調が合わなくて苦しんでいるかもしれません。
統合失調症、脅迫性障害、鬱、の障害を早くに発見出来ずに大事な家族を亡くした者より+31
-1
-
419. 匿名 2017/02/03(金) 22:44:19
>>405
地域の支援は受けられてますか?
療育もしてると思いますけどまだ下のお子さんが0歳ですよね。お母さんが大変だと思います。
地域に障害支援センターなどがあります。
区役所に相談に行くと紹介してくれ、病院の送迎や一時預かりなども利用できる事がたくさんありますよ。
自傷行為の激しい子は大きくなった時の二次障害もひどくなる場合があるので。+14
-0
-
420. 匿名 2017/02/03(金) 22:45:04
4歳の息子が筋ジスです。
将来の介護のこと考えると、私の体力があまりないため、二人目はあきらめました。お金もかかりますし。。
希少疾患のため、いつも孤独を感じています。患者の会みたいなのにも入ってますが、いろんな年代の方がいますので、同じような悩みを語れる人がいません。
そろそろ子どもも自分の体のことに気付いてくる頃ですが、ごまかさなければならないのもつらいです。+72
-0
-
421. 匿名 2017/02/03(金) 22:46:41
前向きになる、ってどうやってますか?
リフレッシュとかで子供と離れるのもとても助かるけど、結局お迎えに行ったら現実には障害があるうちの子が待っていて、普通の日常とは程遠い辛い日が始まるだけで… まだ診断はおりていないけれど、3歳過ぎてからは特に多動が酷くなり、外出が怖いしかんしゃくもあるので引きこもりがちです。
この先好転することがあるのだろうか…
どなたかも書いていたけど、障害児より障害者の方が嫌われるから、大きくなってからのことを考えると怖い。+64
-0
-
422. 匿名 2017/02/03(金) 22:50:39
神様、ここにいるみんなが、子供達が、毎日幸せに過ごせますように。
どうか願いを叶えて下さい。
+180
-1
-
423. 匿名 2017/02/03(金) 22:52:05
>>411
診断されたくないって聞いてるよ。
診断されても、今の子育てのやり方の育て方に違いはないんだけど。褒める子育てじゃん。親子とか友達とのやり取りは困らないみたいでしたけど。
診断なしの保護者、普通に育てているし、やっていいこと悪いこと教えてるみたい。
診断されたくないらしい。
断ってるみたいだよ。大人しい子だから。
診断されてもされなくても、世間体は気にすると思うよ。
+9
-1
-
424. 匿名 2017/02/03(金) 22:59:32
みんな、近くに同じような障害のある子を持つお母さんが5人くらいいたら良いのに。
痛みがわかるから絶対仲間はずれなんかしないし、酷いことも言わない。
お互いに今日を褒めあえたら、どれだけ気持ちが楽になるだろう。+103
-3
-
425. 匿名 2017/02/03(金) 23:00:12
>>360
もう、別の支援が必要な子たちなんだよ。
だって、そんな目でしか見れないんだから。+12
-0
-
426. 匿名 2017/02/03(金) 23:04:56
小2(自閉+てんかん)の息子がいます。
出掛けるのは病院ばかり。
心身共に疲れた。
一人になりたい時があります。
でも、ずっと息子の事が気になってる。+87
-0
-
427. 匿名 2017/02/03(金) 23:05:06
>>410
娘さん人懐っこい性格なのですね
知り合いの子もそうだけど、子供はメンタル強いのか全然凹まず明るくて、凄いなと思います+31
-1
-
428. 匿名 2017/02/03(金) 23:05:20
>>169
うちの小3の息子も脳性まひ。
全介助、気切も胃ろうもしてる。
大きくなってくると外出やお風呂大変だよね。
仕事、私もこの子が生まれてから出来ないと思ってたし考えたこともなかった。
でも秋からほんの少しだけど働き始めたよ。
ダメモトだったから本当にありがたくて。
10年ぶりに妻でも母でもない時間が持てて嬉しい。
169さんも諦めないで。
今すぐじゃなくてもいつかタイミングが合う時が来るかもしれないよ。+86
-0
-
429. 匿名 2017/02/03(金) 23:07:37
>>299
わかる。子供があなたを選んで生まれてきた系。
私は人間的に無理だから〜あなただからね!って言われた時には、確かに私は妊娠中、この子に何があろうと守るって、いろんな覚悟をした。その深い愛情と想像力のせいで、この子に障害があるのかとモヤモヤ腹立たしい気持ちになった。
そういうこと言う人って、我が子への教育に絶対の自信を持っていて、何かと勧めてくるのよね。
モンテッソーリが絶対いいとかさ…
ちなみにうちの子は原因不明の重度の運動精神発達遅滞。見た目普通だけど言動、しぐさですぐ分かるかな。きょうだいはいるけど今の所健常児。放っておいても子は育つとはよく言ったもんだ、と健常児の方見て思います。健常の子の癇癪(よくあるイヤイヤ期とか)と、障害児のそれとは全く違う。可愛いもんだよ。障害児の育児をしてたら、普通のイヤイヤ期なんて可愛くてストレスなんか感じない。
+77
-0
-
430. 匿名 2017/02/03(金) 23:08:37
小2の長男が発達障害で、自閉傾向が見られると診断されました。アレルギーも沢山あります。同級生や従姉妹、特に気の強い女子からよくバカにされます。これから先の事が心配でたまらないです。
年少の次男は先天性の心疾患があります。
赤ちゃんの頃に手術したので今はもう元気です。
私の親も旦那の親も、下の子は分かりやすく可哀想と言いますが、目に見えない発達障害には理解がなくてすごく無神経で嫌です!躾が悪いとか未だに言います。アレルギーは親のせいだとか…。正直ストレスすぎて、どっちの家にも行きません。
+40
-1
-
431. 匿名 2017/02/03(金) 23:12:25
ここにいる母親と子供たち、家族に幸せがたくさん訪れますように。
心から尊敬します。
挫けそうになる日も前を向いて生きている、母親の背中を子供はしっかり見ているんでしょうね。
一緒に頑張りたい、と思いました。+97
-0
-
432. 匿名 2017/02/03(金) 23:13:41
>>413
友達の子供がアスペかもしれないと診断され、違う特殊学級も薦められましたが、全部蹴って普通に通わせていたけど、学力もどんどん落ちていき、中学は卒業しても、高校は選べないに等しいそう。
友達も、凄く悩んでいたけど、アスペは放置しておいても問題ないのかが心配です。
+30
-0
-
433. 匿名 2017/02/03(金) 23:15:15
障害って言葉が違和感ある
ネットで悪口書いてる人の方がよっぽど障害者に思える
発達障害なんて個性としか思えない
+24
-9
-
434. 匿名 2017/02/03(金) 23:15:52
息子が4月から学区の小学校入学で支援級です。
自閉+知的でこだわりが強く育てにくいです。
正直、健常児は敵で学校は戦場だと思っています。
+39
-6
-
435. 匿名 2017/02/03(金) 23:17:13
>>430
確かに、見えないとなかなか周囲が理解してくれないし認めたくないから、躾や家庭環境のせいにして、責められるのは私
アレルギーも、私が掃除しないからではないかと言われたりもしますが、人一倍やってるんですよね
+16
-0
-
436. 匿名 2017/02/03(金) 23:19:51
>>434
健常の子供や同じ学級の子にも好かれて遊んでいる子いますよ
うちの子もよく遊びに行きますが、障害の事は子供達の方が理解しているように思えます+13
-4
-
437. 匿名 2017/02/03(金) 23:21:03
>>367
わかります、役員やってるとか親が学校に顔出してるって大きい
うちの子は知的+自閉ですが、一年生から集団登校ではなく付き添いで送迎してきました
学校の役員もやっています
そのおかげか、とりあえずイジメのようなことはないし子供たちがうちの子の様子を教えてくれるようになりました+53
-0
-
438. 匿名 2017/02/03(金) 23:23:16
>>433
個性を良い方向に伸ばしてあげればいいと思う+6
-0
-
439. 匿名 2017/02/03(金) 23:23:21
健常児は敵だと思ってたら、相手も敵だと認識するよ。そういうもの。
うちは一年生の時から親が他の子供と仲良くしてた。ママ友も作った。
ママ友は本当にありがたかったよ、あまりいかない普通学級の話しがきけて参考になった
今何が問題になっているのかとか、先生の対応なんかも聞けたしね
親が垣根を作ってどうする
もちろん区別は必要だよ、でも自分の子にしてほしくないことは相手にしないこと
+93
-11
-
440. 匿名 2017/02/03(金) 23:25:09
起きている事には必ず意味がある。
ってよく聞くけど、神様は私に何を伝えたいの?
どんな意味があるの?って考えてしまう。
そもそも神様なんていないのか…
一時の出来事ならばその意味を理解する事もできるかもしれないけど、子育ては長すぎるよ。
疲れたよ、、+76
-0
-
441. 匿名 2017/02/03(金) 23:26:03
障害のある方も外出しやすい世の中になってほしい。+35
-1
-
442. 匿名 2017/02/03(金) 23:29:16
小学1年の息子が自閉症スペクトラムです。
知的はありませんが、やはり対人関係が上手くいっていません。休み時間も一人が多いみたいです。
自分の気持ちを言葉にして伝えるのが苦手で、友達とトラブルになっても解決が難しいです。
これから学年が上がるにつれて、友達関係が複雑になってくるし心配…
息子が理解出来るように諭さなくちゃダメなのに、ついガミガミ怒ってしまう自分が嫌になります。+28
-0
-
443. 匿名 2017/02/03(金) 23:30:12
子供が多動で、皆に迷惑がかかるから(特に母)大好きだった祖母のお葬式にも出席できなかった。
子供は可愛いけど、毎日苦しい。
酷い癇癪になった時、頭がぼーっとして気が付いたら子供の首に手をかけてた時もあった。
皆さんはどの様に気分転換されてますか。
+69
-0
-
444. 匿名 2017/02/03(金) 23:31:40
ガルちゃんではママ友はいらないって言われがちだけど、うちはありがたかった
ママ友の子が通ってる塾で障害児の個人対応してるの教えてくれたり
絵が好きと言ったら、系列の絵画教室教えてくれたりした
あと、支援学級だけではわからない学校の雰囲気が解るようになった
+42
-0
-
445. 匿名 2017/02/03(金) 23:33:30
対人はそこまで心配しなくてもいい
なぜかって、健常児同士でも本当にいろんなことがあるから
障害児に限った問題じゃないよ
だから、自分の子供がこうだからって思いすぎない方がいい
+60
-0
-
446. 匿名 2017/02/03(金) 23:39:56
うちは先天性眼瞼下垂です。
弱視、乱視、斜視などになる可能性が高いので3ヶ月おきに検査しています。
左目だけ閉じているので会う人会う人に眠いのかな?どうしたの?と言われる。
1番目立つ所だから一発で人と違うとわかるのも辛い。
人生で何度も何度も手術が必要だけど一緒に乗り越えるぞ!+44
-1
-
447. 匿名 2017/02/03(金) 23:40:11
子供の可能性って無限大ですよ!
落ち着きのなさ、言葉の遅さから2歳半で軽度知的と診断を受けました。
3歳過ぎても数個の単語のみで保育園のお友達からは「何話してるかわからない」と言われ療育言語では「このまま話さない可能性がある」と言われ行事では座ってられずフラフラ…
ですが3歳半くらいから急成長し発音は悪いものの、うるさいくらい話し座る場面では座れるようになりお遊戯も下手なりに踊っていました。
判断もグレーになり4歳過ぎた今は「もしかしたら言葉の遅れだけになるかも」と言われました。
でもやはり弱い所が沢山あり療育は必須です。
落ち込むことも泣くこともありますが、できないことができた喜びは健常の子より大きいと思います。
ゆっくりながら子供のペースで見守っていきたいです。
+36
-1
-
448. 匿名 2017/02/03(金) 23:41:43
>>11
いや別に良いじゃん。
性格悪すぎじゃない?+2
-0
-
449. 匿名 2017/02/03(金) 23:41:57
>>439
敵?とか思ってないよ。
・マウンティングしてくるから、離れる。
・普通級の子の育ちが違う。辛くて離れる。
・頑張っても努力しても、近付くことはない、スタートラインが違うので、どんどん離れていく距離感。
・聞かれることがダイレクト過ぎる。
理由は様々。
親は辛くて仕方がない。
あまりにも辛くて離れる親もいるし、439さんみたいにやっていける人もいる。
ほとんどのママさんは、敵とか思ってない。
迷惑にならないように、困らないように育ててる。
普通級のママさんから、理不尽な攻撃をされてる人もいる。支援級のママさんからも攻撃されるときはある。
居場所のない人もいる。
ボスママさんに目を付けられて、障がい児外しのマトになってるママさんもいる。
周囲の良かれの親切が、医療機関から辞めるように指示が入ってたりするから、こちらが離れてたりする。+22
-6
-
450. 匿名 2017/02/03(金) 23:43:33
>>25
何言ってんだ。
あんたが妄想激しいんじゃないの?+2
-1
-
451. 匿名 2017/02/03(金) 23:47:27
同じ自閉症の子を持つママと言ってたんだけど、同じ障害でも比較的スムーズにいく子と、つっかえながら苦労する子がいる様な気がする
そのママの子がそうなんだと言っていた
二人とも診断名はアスペルガー
でも、上の子は先生に恵まれ、友達からも理解されてそこそこスムーズに行ってる
下の子は担任との相性がずっと良くなくて苦労してる
入学したとたんにいい先生と言われていた人が移動になったとか
そういうのはあるのかなあ+39
-0
-
452. 匿名 2017/02/03(金) 23:47:55
>>439 そうかな。
うちは障害児という事で保育園時代からクラスの子に馬鹿にされてきた。小学校行っても同じだよ。子供って親が思うより残酷だから。
ママ友と交流持とうが変わらないよ。+43
-4
-
453. 匿名 2017/02/03(金) 23:52:24
自閉症スペクトラムと診断された5年生の息子。今年から支援学級にうつりました。勉強もスイスイ理解し、これでよかったと思ってます。ぱっと見、わかりません。それが1番本人が困るところかと思います。まぁ、毎日、同じ事を何回も何回も何回も言わないと動かないのは正直つかれますが…先日授業参観で「来るなっていったのに!なんで来た!?」といわれているお母さんがいて、ウチはまだまだ幼稚で「かあさん、見にきてね。」といわれているので、そこはかわいらしいな。と。本当の健常者はほんのひと握りだと思います。+67
-1
-
454. 匿名 2017/02/03(金) 23:52:25
私の弟が発達障害で、いちおう普通級にいたけど周りからすごく浮いてて正直恥ずかしかった。
私の子供は弟のこどもの頃にそっくりの発達障害児。確実にうちの家系からの遺伝だけど、あまり悲観してない。弟が変わり者なりに成長して、友達も沢山いて、理解ある人と結婚してそれなりに幸せに暮らしてるから。
大人になっても確かに変だけど、時々問題も起こすけど、ユニークで面白いよ。
今は子供を、弟を育て直すつもりで育ててる。弟の特性を理解できずにひどい言葉を浴びせたりしてたから、そういうのには気を付けて、のんびり育てて、いいとこを沢山伸ばしてあげようと思ってる。
+115
-1
-
455. 匿名 2017/02/03(金) 23:53:32
子供本人より義実家とかそんなののストレスが凄い
+23
-1
-
456. 匿名 2017/02/03(金) 23:53:35
>>445
心配しなくていい。健常児同士でも本当に色々とある、障がい児に限った問題じゃないよって書いてくれるだけでも、ありがたい。
普通級のママさんの中に、人のトラブル喜んでる感じがあるママさんがいて、なんか、言い方があるのになって思って聞いては胸痛めてた。+52
-0
-
457. 匿名 2017/02/03(金) 23:58:25
>>456
本当にそこまで心配することないと思うよ。
子供同士って、健常児であっても本当にいろんなことがある。
イジメだって仲間外れだってあるし。
あと、健常児でも先生にすごく好かれる子もいれば疎まれる子もいる。
たぶんだけど、人のトラブル喜んでるママの子は問題児なんだと思うよ。
たとえ見えないところでも。
だから人のトラブル嬉しいんだよ。+43
-0
-
458. 匿名 2017/02/03(金) 23:59:44
高学年くらいになると、目に見えてのトラブルは可愛い方になってくるよね。
一番怖いのは、表では優等生だけど陰で悪さしてるタイプ。+54
-4
-
459. 匿名 2017/02/04(土) 00:00:39
息子がADHDを伴う自閉スペクトラム症。
言葉の発達が遅く、5歳くらいまでほとんど会話が噛み合わなかった。幼稚園では友達とあまり遊ぼうとしなかった。
いじめの事を考え他の親御さんにバレないようにしていたので、他の子と様子の違う息子の話はできず懇親会等では私も少し浮いた存在でした。
とにかくこの子は今後上手くやっていけるのかと心配がつきませんでした。
11歳になった今、少数でも友達はいるし、とりあえず勉強も着いていってる。得手不得手に偏りはあるけど、学校も楽しいようです。
小さな発達障害児を抱えてるお母さん方。個人差もあるので一概には言えないけど、きっとなんとかなるので心配し過ぎず肩の力を抜いて子どもの成長を見守りましょうね(^^)+21
-0
-
460. 匿名 2017/02/04(土) 00:01:34
>>411
学校から声かけてるんだって。
でも親が断るんだってさ。
何度も言い方変えて、支援級に。。。と言っても、断るそうだ。
周りの迷惑かけちゃう子。困ってるけど目立たない子。どっちも断るんだって。
支援を受けても受けなくても、自立できるできないは、わからない。
そりゃ、役員とかしてると噂に出るもん。
支援級を利用してるだけで。
国語の時間居なくなるとか、「なんでどうして?」って。
本人に聞きに行っちゃう人もいるそうだ。
+20
-0
-
461. 匿名 2017/02/04(土) 00:07:11
ここのトピの人は一生懸命育てて、辛いのは自分だけじゃないんだって励まされた気持ちです+47
-0
-
462. 匿名 2017/02/04(土) 00:11:16
皆さんは旦那さんや周囲のサポはありますか?
心から相談できる人いますか?
私は人見知りだけどサポートも無くて、疲れ気味かな+41
-1
-
463. 匿名 2017/02/04(土) 00:11:18
健常もそうでなくても、我が子は本当に愛おしいよ。大事だし。その気持ちは同じ、ってこと知ってほしいよね。+34
-0
-
464. 匿名 2017/02/04(土) 00:12:46
産まれてから一日中泣いていました。
30分寝て5時間泣いて、10分寝て2時間泣いてと一日の総合で3時間程の睡眠時間。
本泣きなので腹圧により臍ヘルニア。
当時は何の検査も異常なく、先生達は首を傾げるばかりで。。
病名とは、すぐにつくものだと思っていたので、原因不明と言われる不安に押し潰されそうでした。
「病名が分かる事で対処法や薬など先が見えてくる。。」
沢山の病院で先生方が連携して当てはまる病気を探してくれました。
2歳になる頃に病名がつき、睡眠導入剤を初めとする様々な薬が処方され、初めて3時間眠ってくれた時は感動でした。。
支えて下さる方々に感謝です。
+79
-0
-
465. 匿名 2017/02/04(土) 00:14:14
私自身が難病患者で、子供の時は親に苦労をかけたと思います。
治る病気ではないし、日々進行していますが辛かった時に支えてくれた人に私もなりたいと思って今看護師をしています。
その子にあった環境で過ごさせてあげてください。
健常者の学校が良いものとは限りません養護学校を毛嫌いしないで下さい。
私はいわゆる普通の学校へ進学していましたが、辛いこと、理解されないことが多くて辛い日々も多かったです。
ストレスで引きこもったし、リスカもしたし、親やに暴言を吐いたり、虐められたり、反対に虐めたりこともあります。
進学したおかげで、看護師になれたので100%悪いとは言いませんが。。。
親の皆さん、どうか頑張り過ぎず過ごしてください+26
-0
-
466. 匿名 2017/02/04(土) 00:14:31
うちは健常児とか健常児の親とかより、紫煙学級内でいろいろあった。
知能でマウンティングとかね。
うちは知的もあるから勉強遅れてるんだけど、他の子のママに「うちの子は勉強先に進んでるの。あなたのとこはそうじゃないみたいだけど?」って笑われたことあるよ。
頭に来たので、「ふーん。こういうお母さんだから、あなたの子も人に嫌なことばっかり言うんだね(その子は他の子見下す発言多かった)。私あなた嫌いだし、もう話しかけてこないで」って言い返した。それっきり、私がいると逃げる。
私は理不尽なことを言われたら全部言い返してる。+99
-1
-
467. 匿名 2017/02/04(土) 00:15:13
障害者だけの世界だったらこんなに苦しまないのにね。+29
-0
-
468. 匿名 2017/02/04(土) 00:15:38
うちの子は周りに比べると出来ないことだらけ。
でも文字の習得は早かった(それも障害の一種)
そういう事が分かると今まで「成長なんて人それぞれだよー」なんて慰めてくれてたママ友が、他にもっと教えなきゃいけない事あるよね的な事を言ってきた事があった。
障害児は常に下に見ていないと気がすまないんだな、と思ってそれから健常者の人と付き合うのはやめた。
最初から敵だと思ってるわけじゃない。
きっとここに来てる方は色々な辛い経験をしてしまい、付き合いたくないと思ってるんだと思う。
+61
-3
-
469. 匿名 2017/02/04(土) 00:16:21
>>22
第一子のお子さんかな?
私の娘は2歳2ヶ月まで殆ど喋らなかったですよ。いきなり長文で話し出したりする子もいますよ。+9
-2
-
470. 匿名 2017/02/04(土) 00:19:15
子供を殺す親の事件があると、障害児だったんだろうって言われるのが辛い
障害があったって私は殺したいなんて思ったことないよ
子供を殺すくらいなら自分が死ぬ+51
-1
-
471. 匿名 2017/02/04(土) 00:21:28
小1の娘が発達障害。
周りに「発達障害なんです。」と言うと「え?見えないよ。」とか言われると嫌になる。
2才半の息子も宇宙語で何喋ってるか分からないし、姑に「いつ喋るのー?甥っ子はめちゃくちゃ喋るよー」とかいちいち言ってきてうざい
息子は息子だし。
姑からの発言はストレスの素になるから全部スルーしてる
+45
-0
-
472. 匿名 2017/02/04(土) 00:21:32
ごめん愚痴だけど…
旦那は子供は好きなんだけど自分優先。
障がいの話をしても「まぁどうにかなるよ」……
よく言えば前向き。でも違うでしょ。
保育園の送迎や療育に来てるお父さんとか見てると羨ましい。
典型的核家族で旦那しかいないのに。
子供は大切だけど息が詰まりそうで1人になりたくて仕方ない。
健常の子供ならこんな気持ちにならなかったのかなぁ…+67
-1
-
473. 匿名 2017/02/04(土) 00:22:02
息子が熱を出して個人病院で診てもらって薬飲んでも引かず、総合病院で診てもらっても引かず1ヶ月位微熱、高熱を繰り返したので検査入院して調べたら脳室が右と左で大きさがかなり違うと…症例が少ないらしく対処法や治療薬がないと…不安で仕方ないです。+39
-0
-
474. 匿名 2017/02/04(土) 00:23:19
2歳の子供。二語文なんて全然喋れません。
指差しとか物真似はあるけど、自分が気に入った言葉を連呼したりするので、自閉症っぽいなぁって。
単語はいくつか話すだけで、落ち着きがないし気に入らないと癇癪が酷いです。
後、密室?というか市の親子教室で1つの部屋に居なきゃいけないっていうのが凄く苦手みたいで、泣きます。
私は、これらの事から自閉症と多動じゃないかと思ってて。そろそろ病院に行きたいんですが、旦那が拒否。
うちの子は大丈夫、その内喋ると…。
将来、支援級かなぁ?って言ったらそんなのあり得ないと。
私の親はいないし、義両親は頼れませんので辛いです。
こっそり病院?療育に行ったら旦那にバレるのかな?とにかく毎日辛いです(T_T)+39
-2
-
475. 匿名 2017/02/04(土) 00:30:06
>>470
自分が死ぬと…残された子を悲観して、がある。+14
-0
-
476. 匿名 2017/02/04(土) 00:31:22
>>475
言っちゃなんだけど、私は手抜きすぎるほど手抜きな親だから、「私が死んでも誰かが手をかけて育てるだろう」くらいに思ってたかな
+12
-4
-
477. 匿名 2017/02/04(土) 00:32:52
>>22そんなこと聞くと少しあんどします。が夜になるとネットのネガティヴばかり目に入り涙がでます。+2
-1
-
478. 匿名 2017/02/04(土) 00:34:11
>>471
深入りして聞かれるよりマシかと思う。
あと、ダイレクトに伝えない方がいいそうですよ。
他の人の迷惑になってしまうことがあります+3
-0
-
479. 匿名 2017/02/04(土) 00:35:40
うちの子は一歳半検診で言葉が遅くてひっかって、2歳から療育に通い始めました。
今3歳だけど、だいぶ言葉も出るようになって、トラブルも減ってきたかな。
まぁ周りと比べたらまだまだ全然なんだけど…。
あと、アレルギーもあったり、最近は無熱性けいれんを2回も起こして救急車で運ばれたり…
いつ起こるかわかんない恐怖でいつも怯えてる。
そしていまだに夜泣きがあって、イライラしちゃう。
しかも今妊娠中なんだけど、義理母に次は強い感じの名前にしたら?とか意味不明なこと言われて、ムカついてます。なんか今の子を否定されてるみたいで本当嫌な気持ちになる。+50
-1
-
480. 匿名 2017/02/04(土) 00:36:57
重度の知的障害の双子の女の子がいます
先が見えない+70
-0
-
481. 匿名 2017/02/04(土) 00:37:55
>>402
間違ってマイナスに触れてしまいました。すみません。+2
-0
-
482. 匿名 2017/02/04(土) 00:38:52
>>470
壮絶過ぎる発達障がいの子もいるけどね。
子どもだけ殺めて、親が生き残って、家の中の様子を見ると、もっと支援されてれば良かったのにって思う。
それぐらい壮絶過ぎる子たちのママさんもいる。
たぶん、子どもを殺めてしまったママさん、鬱にはなってたと思う。+37
-1
-
483. 匿名 2017/02/04(土) 00:40:29
発達障害、なくなってしまえばいいのに。+59
-0
-
484. 匿名 2017/02/04(土) 00:41:01
>>475
切羽詰まって苦しいからやってよかなるわけないでょ!+4
-0
-
485. 匿名 2017/02/04(土) 00:41:21
スタートラインが違うのに、いつ、成長が追いつくんだろう。+6
-0
-
486. 匿名 2017/02/04(土) 00:43:40
障害児は天使?みたいな言葉があったけど、綺麗事にしか聞こえない+92
-0
-
487. 匿名 2017/02/04(土) 00:43:54
あっ支援級を利用している皆さんは、普通級のママさんと交流してる?支援級のみ交流?どっちとも?
交流することが辛くなってきたわ。
+8
-1
-
488. 匿名 2017/02/04(土) 00:45:12
質問してもいいですか?
診断名聞いてくる人いますか?
どのように答えてますか?+3
-0
-
489. 匿名 2017/02/04(土) 00:45:52
>>487
うちはどっちも交流してる。
支援の人との普通級の人とともランチとか
案外、普通級のひととのが楽だったりする…+21
-1
-
490. 匿名 2017/02/04(土) 00:46:45
愚痴らせてください。今日も自閉症の息子に手を上げてしまった。お前なんか死ねと言ってしまった。毎日神経がヒリヒリして苦しいです。息子と離れたい。一緒に暮らしたくない。
ウチは人が嫌がる事を延々とやるタイプ。コミュニケーションも取れないから、心も通わない。普通の暮らしがしたい。+127
-6
-
491. 匿名 2017/02/04(土) 00:48:09
うちの子は友達居ない。
イジメとかまではいかないけど、外されてるよ。
うちの子はみんなと遊びたいっていうけどね。
誰1人、声かけても「忙しい」で断られる。
対人関係学べるのかな?+41
-1
-
492. 匿名 2017/02/04(土) 00:52:53
こちら側のママさんたち、自分のケアしてる?
私は、してない。
+33
-0
-
493. 匿名 2017/02/04(土) 00:54:11
上の長男は 発達障害。
今は高校生になって世間に発達障害と
理解してもらえる時代になったけど、
0歳〜13歳頃まで、あちこちと大きな病院にかかり
アスペルガーとADHDと診断を受けるまで
何か答えを求めてるのか、育児から逃げてるのか
辛かったです。
一回り離れた妹が授かり、気分屋ですが
お兄ちゃんを出してくるので^_^
今は お互いのタイミングで生活してます。
ニートになりそうと不安はありますが…+17
-1
-
494. 匿名 2017/02/04(土) 01:02:19
>>489
普通級のお母さんたちの方が話しやすいよね、支援だと、比べてきたりするから話しも気をつかう+9
-2
-
495. 匿名 2017/02/04(土) 01:02:46
どんな障害であれ、障害がある子の親同士でのマウンティングがいちばん嫌だ。
みんなそれぞれ辛いし、苦しい思いしてきてるのに、その中でもいろいろあるって辛い。
うちは知的だから、知能が高い子いたら羨ましいよ。でも、その子だってすごい大変な思いしてるの見てる。
学習障害の子が、泣きながらプリントやってるの見たこともある。
それ見たら、誰の子だって無条件に抱きしめて頭なでたくなる。
どの子も一生懸命生きてるのに、親も一生懸命なのに。+76
-0
-
496. 匿名 2017/02/04(土) 01:04:57
>>494
役員もやってるから、いろんなお母さんとママ友になってきたけど、正直言って障害児の親同士がいちばん付き合いにくかった(ここのひとは別だよ、優しい人ばかりだから)。
健常児の兄弟がいると「うちは健常児もいるから!」って強調してくる人いるし、知能が高い低い、トラブルがあるないで揉めたりする…。
+63
-0
-
497. 匿名 2017/02/04(土) 01:08:47
>>183
すみません、手が当たってマイナスおしてしまいました…!+3
-0
-
498. 匿名 2017/02/04(土) 01:09:11
>>462
サポートはありました。
心から相談して助けてくれた実妹がいます。
私は恵まれていたと思います。
誰か話せる人はいませんか?+5
-0
-
499. 匿名 2017/02/04(土) 01:10:37
>>311さん
まだ見てるかな?
長男も311さんのお子さんと同じぐらいの頃にチックでした。気になってしまいますよね。症状が良くなったりちょっと酷くなったりを繰り返しながらいつの間にか気にならなくなり、今は大学生活を楽しんでます。心配な気持ちはとてもよく分かりますけど、おおらかに見守ってあげてくださいね。+6
-0
-
500. 匿名 2017/02/04(土) 01:18:38
5歳、自閉、知障。
指示は一切入らず、ママと言われたこともない。当然オムツもとれないし、奇声発して暴れてばかり。リスパダールも飲んでくれないし。
1分でも、黙って手を繋いで歩いてほしいもんだ。
我が家は、初詣なんかいかないよ。神も仏もありゃしない。
神様とやら、うちの子が何をした?私が何をした?
土日ですね。みなさん適度に頑張りましょう!
+75
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する