-
1. 匿名 2017/02/02(木) 14:53:32
幼児ですでに意地悪な子、優しい子、人の話を聞かない子、すぐ怒る子など色々な性格の子供がいると思います。
どうしたら性格の良い子供になると思いますか?+224
-4
-
2. 匿名 2017/02/02(木) 14:54:06
>>1
母親がガル民の時点で無理です+169
-101
-
3. 匿名 2017/02/02(木) 14:54:12
出典:www.shochikugeino.co.jp
+38
-6
-
4. 匿名 2017/02/02(木) 14:54:12
自分が変わること。+155
-7
-
5. 匿名 2017/02/02(木) 14:54:39
持って生まれた性格と育った環境+444
-5
-
6. 匿名 2017/02/02(木) 14:54:43
親の喧嘩を見せない+252
-7
-
7. 匿名 2017/02/02(木) 14:54:47
元々の性格が大きいと思うな。
素行不良とかは家庭環境の影響もあるだろうけど。+289
-10
-
8. 匿名 2017/02/02(木) 14:54:53
悪いお手本を身近に置かないこと+199
-1
-
9. 匿名 2017/02/02(木) 14:55:16
警察のお世話にならなきゃいいかな。
お人好しも困らない?
+87
-12
-
10. 匿名 2017/02/02(木) 14:55:40
怒る時ダメな理由を論理的に説明する。
+47
-3
-
11. 匿名 2017/02/02(木) 14:56:02
親が悪いなら悪くもなる+178
-3
-
12. 匿名 2017/02/02(木) 14:56:05
+10
-9
-
13. 匿名 2017/02/02(木) 14:56:19
性格は生まれ持った性質と環境で決まるらしいけど、しつけは大きいと思う。+288
-1
-
14. 匿名 2017/02/02(木) 14:56:22
>>2
ガルちゃんで得た情報を他言しないことだな+9
-3
-
15. 匿名 2017/02/02(木) 14:56:33
性格の良い親になること。+147
-3
-
16. 匿名 2017/02/02(木) 14:56:34
持って生まれた性格が大きい。
私の性格はそこそこ悪いのに、子どもの性格めちゃめちゃいい。感心する。+347
-14
-
17. 匿名 2017/02/02(木) 14:56:42
他人の悪口を子供の前で言わない。+176
-1
-
18. 匿名 2017/02/02(木) 14:56:43
親見て育ちますよ
親が優しいと子供もそれを受け継ぐ
黒木瞳を見るといい例。
子供も根性悪に育ちましたよ
+287
-9
-
19. 匿名 2017/02/02(木) 14:57:14
一番身近にいる大人の性格に似る。+80
-2
-
20. 匿名 2017/02/02(木) 14:57:17
親が悪いと反面教師に
なって良くなる子もいるよね+192
-3
-
21. 匿名 2017/02/02(木) 14:57:29
>>2
それはちょっと…ちょっと待って+3
-8
-
22. 匿名 2017/02/02(木) 14:57:59
小さい子でハッキリと「意地が悪い子」っていうのは、さみしさを抱えた子だと思う。+294
-7
-
23. 匿名 2017/02/02(木) 14:58:09
私は愚痴ばかりのダメ人間だけど、娘は全く愚痴や悪口を言わない出来た娘です。怒ったところも見た事ない。誰に似たんだろうな?+29
-4
-
24. 匿名 2017/02/02(木) 14:58:11
お兄ちゃんが乱暴者だと妹弟も乱暴になる率高い
家庭環境大事と思います
でも昨今優しい素直な子っていじめを受けたりし易い気がする
嫌な世の中だわ+199
-8
-
25. 匿名 2017/02/02(木) 14:58:15
うまくやるとか他人を出し抜く事を考えない、親が+9
-2
-
26. 匿名 2017/02/02(木) 14:58:23
子供も顔つきで分かるね。塾通ってる子供は賢い顔つきしてるし、おっとりした子供は穏やかな表情じゃないかな?
+145
-14
-
27. 匿名 2017/02/02(木) 14:58:52
持って生まれた性格があるけど、軌道修正は親がしてあげなきゃいけない。
ありがとうが言えない、素直に謝る、自己中、意地悪、告げ口、
他人を出し抜いて得意げになっているなどは、後々周りに愛されない要素となる。
恥ずかしくて情けないことだと教えてあげないと。+172
-0
-
28. 匿名 2017/02/02(木) 14:59:05
色んな絵本とか読んであげる+18
-1
-
29. 匿名 2017/02/02(木) 14:59:13
うちの母親はすごく性格が良いんだけど、その分、子供が前面に出ないといけない事が多々あってこういう性格になったんだけど。まあ父親に似たんだろうけれども+28
-1
-
30. 匿名 2017/02/02(木) 14:59:23
両親の遺伝子と、環境かな。
ある程度最初から決まっているね。+64
-2
-
31. 匿名 2017/02/02(木) 14:59:45
ひとりっこ+7
-24
-
32. 匿名 2017/02/02(木) 14:59:54
>>18
あの事件ひどいけど、黒木瞳って根性悪なんだ?!+17
-0
-
33. 匿名 2017/02/02(木) 15:00:20
あまりにも性格が良かったから早死にしたりするから、まあまあ性格が悪いほうが健康には良いんだと思うけどね+12
-17
-
34. 匿名 2017/02/02(木) 15:01:22
親の愛情を注ぐこと、だめなことはしっかり伝えることかな+97
-0
-
35. 匿名 2017/02/02(木) 15:01:35
家庭環境の悪い子はどことなく悪い面を持っている気がする。そう考えると両親が仲良くして家庭円満な事が良いのかもしれない。+94
-2
-
36. 匿名 2017/02/02(木) 15:01:38
子供をほったらかしすぎない。
近所にいる、4歳頃から一人で外で遊んでる子、小学生になったけどはっきり言って生意気で意地悪ないじめっ子気質になってる。+140
-0
-
37. 匿名 2017/02/02(木) 15:01:44
大方パートナーって片方がすごく頭がキレて、もう片方がそれに比例するかのようにものすごく穏やかなものじゃない?+22
-0
-
38. 匿名 2017/02/02(木) 15:01:57
小さいうちはタテマエだけを教えて洗脳する
小さなことは気にしないように仕向ける+1
-15
-
39. 匿名 2017/02/02(木) 15:02:07
親による。
この間、小学生の息子と金髪の母親が自転車2列で走ってて、おじいさんが注意してたの見たんだけど「うるせえジジイだな!」って母親が吐き捨てて去って行ったよ!
「あ~あ……あの息子も将来……」っ容易に想像できちゃった。+156
-4
-
40. 匿名 2017/02/02(木) 15:02:11
身近なところでは、きょうだい差別をしない事だと思う。
上の子にお兄ちゃんでしょお姉ちゃんでしょと言って我慢させたり、下の子を可愛がる事を強要しない、また反対に上の子が可愛い余り下の子を後回しにしたり依怙贔屓したりしない事かな。
身近な人間関係の出発点である兄弟姉妹を通した親との関係って、人格形成において何気に影響あると思う。
子供なりに持って生まれた性格だって当然あるんだから、たかが生まれ順に拘って親の理想を押し付けたりしないで欲しい。
あと、姉妹の場合は容姿による差別や区別をしない事。容姿格差の根は深いよ。
+89
-0
-
41. 匿名 2017/02/02(木) 15:02:36
夫婦喧嘩も良くないけど、冷戦状態でお互いにイライラを夫、妻にぶつけず子供にぶつけるのも良くない。+68
-1
-
42. 匿名 2017/02/02(木) 15:02:56
悪いことをしたら、しっかりと叱る
昔はよくいた頑固親父とか、今思うと必要だと思う。
叱らない親が多すぎる!痛みを知らなきゃ、優しくなれないって本当だと思う。
叱り方も大切だけど、たまには手をあげてもいいと思う。優しすぎるのもよくない。+101
-8
-
43. 匿名 2017/02/02(木) 15:02:56
>>1
性格は変わらないよ。ただ大人になるにつれ世渡りを覚えていくだけ+12
-3
-
44. 匿名 2017/02/02(木) 15:03:12
体裁ばかり取り繕ってる親の子は先生や保護者にはいい顔見せて子供同士だと意地悪。
世間なんて気にしないでその子に合わせてニコニコ育てる。ダメな事したら理由を聞いた上でそれでもダメ!ってきちんと叱る。
勉強は後からでもなんとかなるけど性格や価値観は治せない。+63
-0
-
45. 匿名 2017/02/02(木) 15:03:28
両親は一度も喧嘩した事なく、円満だけれども、子供の性格悪いよ+49
-3
-
46. 匿名 2017/02/02(木) 15:05:04
夫婦でも、旦那さんが穏やかだと、女の子が穏やかになってない?
反対に父親がアレだと、子供もものすごく気が強いというかね。
男の子の場合は逆かな+63
-10
-
47. 匿名 2017/02/02(木) 15:05:09
育った環境によるかな〜。
うちの子も、どんな子になるやら。+10
-2
-
48. 匿名 2017/02/02(木) 15:05:53
生まれ持った遺伝的要素が大きいらしい。
後天的なことで言えばやっぱり親の愛情を感じさせることと、叱るときは理不尽に頭ごなしに怒鳴ったり暴力ふるわないことかな。
あとやたらと他の子と比べて、「それにひきかえあなたは…」みたいな言い方しない。
私がそういうことされて来て、やっぱり考え方とか性格歪んでるから。+82
-0
-
49. 匿名 2017/02/02(木) 15:06:46
子供の前で人の悪口を言わない。
+47
-1
-
50. 匿名 2017/02/02(木) 15:07:15
生まれもった性格あるよ
プラス育ち
地元のとある地域、ホント喧嘩沙汰ばっかり
大人も子どももキレすぎ+26
-0
-
51. 匿名 2017/02/02(木) 15:07:20
子供の前で他人(特に子供から見たらお父さんである夫)をバカにしたり見下したりしない事。子供って親を含む身近な大人の話す言葉や表情、物腰なんかを本能レベルでよく察知してるから侮れないなと思います。
+33
-1
-
52. 匿名 2017/02/02(木) 15:07:27
やっぱり女の子は性格が穏やかなほうが明らかに得をしていると思うけどね。父親の性格をもろに女の子は受けやすいんじゃないかね?+44
-1
-
53. 匿名 2017/02/02(木) 15:07:34
親が口悪いと小さい子供でも
平気で死ねとかウザいとかおまえとか使うね+39
-0
-
54. 匿名 2017/02/02(木) 15:09:11
弟がキレた所見たことない
父も見たことない
弟の子どもも、いつもニコニコ
おもちゃとられても、叩かれても動じない
生まれつきじゃない?+23
-2
-
55. 匿名 2017/02/02(木) 15:12:52
うちは母親が穏やか過ぎる人でね、これもこれで苦労したけどね
ま、小さい時は母親があちこちに謝りまくっていた記憶があるけども
男の子の事をもやしとか呼んでからかってしまったりしていたから、相手の親から苦情が来た+17
-0
-
56. 匿名 2017/02/02(木) 15:13:33
幼児で大人が見ててカチンとくる子は、寂しい子なんだろうなーって思う。
子どもが年少の頃に同じクラスのママがそろって辟易していた子は、大人の視線を確認してから脱走したり、寝っ転がったり、近くの子に手を出したり。
でも、その子のママは下に未修園児が二人いて、参観に行っても下の子に夢中になってて、気づいてない… 。
小学生でちょっとなって思っていた子も、一年生から学童に行かずに、外をウロウロ。
心配して声かけたら、なんじゃその言葉遣いはーーー!みたいな返事。
生まれ持った性格もそうだけど、やぱっり親の躾や愛情も大事だよ。+46
-1
-
57. 匿名 2017/02/02(木) 15:13:37
性格が良い子に育てるメリットはありますか?
+10
-6
-
58. 匿名 2017/02/02(木) 15:13:52
DNAしかありませんよ 性格の悪いのは治らない 頭の悪いのは治らない これは動物を繁殖していればわかること
人間も同じです 環境がどうとか言いますがそれはよっぽど極端な環境ならば知りませんが結局最後に勝つのはDNAなんです それだけ性格と言うのは変わらないんです+9
-3
-
59. 匿名 2017/02/02(木) 15:13:53
何をもって性格が良いと言えるのかわからなくなる。こんなご時世だから、尚更。
表向き良い子そうでもわからなかったり、みためや言動はちょっとでも本来は優しい性格だったり。
嘘をつかず、マナーやモラル守れて、常識あって 、優しい気持ちをもっていたら、最低限良いのかなと思う。捻くれてるかもしれないけど、見る角度によっても何が「性格よい」のかわからない。+29
-1
-
60. 匿名 2017/02/02(木) 15:14:10
子供のいるとこで他人や他人の考え方や好きなものにケチを付けない。
子供がそ日常的にそれを見てると、他人に対して批判的に育つ。
他の子が好きなものに対して「そんなの何がいいの?」とか平気でケチつけるようになる。+41
-0
-
61. 匿名 2017/02/02(木) 15:14:15
性格がよすぎると周りから利用されるよ+15
-6
-
62. 匿名 2017/02/02(木) 15:14:45
うちの長女(小1)は性格が良いと言うか優しすぎて何でも「いいよ」と言っちゃうから困る。担任からも「自分が困る時は断ることも大切」だと言われ、私自身もそう思ってるから娘にもそういう話をしたんだけど。優しすぎるのも考え物だよ+69
-0
-
63. 匿名 2017/02/02(木) 15:15:56
否定されて育つと私のような捻くれたマイナス思考の人間になります。
また否定されるんじゃないか怖いので会話するのも苦手です。
たまには褒めてあげてください。
+39
-1
-
64. 匿名 2017/02/02(木) 15:15:59
ふぁ、、、火病、、、+2
-1
-
65. 匿名 2017/02/02(木) 15:16:20
女の子は性格が良くって穏やかだと、長い目で見たら絶対に得をしているよ。元夫と相性が悪すぎて、こんなバカ男の子供なんて産めるか!と思って実家に出戻りしたけれども、やっぱり女の子を産むなら、父親が穏やかなほうが良いと思うんだよね
+35
-3
-
66. 匿名 2017/02/02(木) 15:18:04
子供、若者は地域の宝です+6
-3
-
67. 匿名 2017/02/02(木) 15:18:08
生まれ持った性質が大きい。
3歳で悪いことだと分かっていても、盗みをする、悪口を言う。暴力だけじゃなく、既に男女の何がしかが分かっている子もいる。
軌道修正をし続けるしかない。
現代社会の倫理なんてここ100年程度のこと。
根気よく教え込むしかない。
だけど、心が折れそうになる。
子供を持って、子供をいっぱい見て性悪説になりました…。+11
-0
-
68. 匿名 2017/02/02(木) 15:18:26
個人として尊重してたらどんな性格でも受け入れられるでしょ。子供はもう別の人間であなたの所有物じゃないんだよとしか言えない。自分の望むようにコントロールしたいならゲームで子供育てたほうがいいよ。+20
-0
-
69. 匿名 2017/02/02(木) 15:19:13
難しいよね。男の子の場合だと、多少性格が悪かろうが、頭のキレる子のほうがノビノビとストレスフリーで生きていくんだろうし、女の子の場合だと頭のキレというよりも穏やかさを優先した方が良いだろうしね+5
-12
-
70. 匿名 2017/02/02(木) 15:21:15
子供関係の仕事をしてたときよく思ったのは、子供の話しを聞き、更に相手の立場や気持ちを聞ける大人が周りにいる子は優しかった。
「楽しかった?」
「にんじんさんなんって?」
「なんで○ちゃんはそんなこと言ったのかなぁ?」+42
-0
-
71. 匿名 2017/02/02(木) 15:21:56
幼児から怒りっぽいのは治しようが無い気がする...+4
-3
-
72. 匿名 2017/02/02(木) 15:21:59
>>1
性格の良い人と結婚する+9
-1
-
73. 匿名 2017/02/02(木) 15:23:15
>>2
ぎゃはは。+1
-3
-
74. 匿名 2017/02/02(木) 15:23:21
放任主義だと、性格に問題が出るね。+29
-2
-
75. 匿名 2017/02/02(木) 15:24:50
私も母親のような性格になりたかったけども、もうDNAレベルのものがあるんじゃないかね?どう見ても父親側の性格に似ているんだものね+14
-1
-
76. 匿名 2017/02/02(木) 15:24:52
生まれ持った性格は大きいかも。
後は親の言葉使いや、親の行動も。
誰に対しても悪口を聞かせるのはご法度!
小さい子や弱い子、動物、植物を虐めたらダメ。
自分がやられて嫌な事は他の人には絶対にしてはいけない。
最低これは徹底していました。
息子は今24歳。
素直で優しい子に育ってくれました。+36
-1
-
77. 匿名 2017/02/02(木) 15:24:59
締めるとこ締めて厳しく、ある程度は自由にさせる。
甘やかしすぎやかまいすぎはマジで自己中になるよ。+4
-1
-
78. 匿名 2017/02/02(木) 15:28:06
父親が気難しい性格だったり、厳しかったりすると、女の子ってちょっと性格に難が出て来るよ。頭の回転は速いんだろうけれどもね+48
-0
-
79. 匿名 2017/02/02(木) 15:28:31
放任主義としつつ 本当にほかりっぱなし状態なのを、自由主義、のびのび子育てと思ってる層もあるから…正直、困る+8
-1
-
80. 匿名 2017/02/02(木) 15:29:04
持って生まれた性格だよね
私は子供に「人に優しくしなさい」とか教えたことはないのに物心ついた頃から優しかった
いつも周りのお母さんに「うちの子がこんなことしてもらった」とか教えてもらって知った+36
-1
-
81. 匿名 2017/02/02(木) 15:30:40
わかんないよね。子供の頃優しくても、その後大人になるまでに曲がって行ったりしない?その逆も
みんなそんな完璧にできるだろうか+20
-0
-
82. 匿名 2017/02/02(木) 15:31:32
>>81
それが出来る人は出来るのよ。父親の母親も、うちの母親も、穏やかでニッコリだからね。本当に苦労の少ない人生よ+19
-0
-
83. 匿名 2017/02/02(木) 15:31:55
ゲーム中毒にならないていどに親子でゲームを一緒にすると親子関係は良好になるらしいですよ。+22
-0
-
84. 匿名 2017/02/02(木) 15:32:44
下のお子さんが発達障害で、体は大きく育っているのにベビーカーに乗ったまま、ぼうっとしていて。その子の姉がうちの子と同じ年。園時代から親の見ていないところで人に意地悪して、手がつけられない感じだった。今も小学生だけど性格は変わらないみたいよ。親は下の子で大変だったようで、寂しかったんだろうね。+22
-2
-
85. 匿名 2017/02/02(木) 15:32:47
夫の血縁に非常識で社会性のない、明らかに毒親だなって人いるけど、その子供は常識と良識のある、驚くほど気遣いができる子。
母親との関係みてると色々抑圧されてるように見えるし、すごく苦労してきたんだろうなって感じるからその子自身が幸せなのかは疑問なのだけど、でも傍目からみるととても性格のいい子。
悪い意味であの親にしてこの子あり、なケースも多いけど、こういう真逆のケースもあるよね。
今自分なりに一生懸命幼児2人育ててるんだけど、何がどう子供の人間性に影響与えるのか、その結果どうなるのか、子育てってわからんな、って思う。+26
-0
-
86. 匿名 2017/02/02(木) 15:33:09
>>82
すみません。煽りではないんですが、そんなご両親に育てられたあなたはどのような性格になりましたか?+5
-0
-
87. 匿名 2017/02/02(木) 15:34:17
>>84
その下のお子さんの様子まで書く必要はないんじゃない+7
-3
-
88. 匿名 2017/02/02(木) 15:35:11
>>86
もろに父側の親族の性格の影響を受けた
もうオセロのようなものかな、と。穏やか→気難しい→穏やか→気難しいを代々で繰り返すんだろうと思って。男の子だったら良かったのかもね+7
-2
-
89. 匿名 2017/02/02(木) 15:35:18
>>74
過保護、過干渉も問題が出るよ。+24
-1
-
90. 匿名 2017/02/02(木) 15:35:21
親がいなくて育っても複雑な環境だとすごく頭が冴えて何が大切で何が下らないのかわかるようになる 小さい時から賢くなる 他人に愛されるようになる
大人にならなくても世渡りが上手くなる コレ私
親がいて愛情たっぷり甘やかされて育ってたら ぼんやりしてたかもしれない
今の私はいないかもしれない+14
-3
-
91. 匿名 2017/02/02(木) 15:35:49
>>78
それ、そのまんま私の事だわ(笑)
生まれて来てすみません。
しかしそんな性格最悪の父親は医者だし、私も普段はネコ被って生きてます。
社会的地位が高くて優秀だからって人格者とは限りません。
女性は優しく穏やかでないと生き辛いよ+14
-0
-
92. 匿名 2017/02/02(木) 15:36:19
荒らすなコラ+0
-2
-
93. 匿名 2017/02/02(木) 15:37:05
女の子はまず穏やかでないと本当に人生がハードになるものね。これは絶対にあると思う
+13
-3
-
94. 匿名 2017/02/02(木) 15:37:08
私が知ってる悪い子ママは、いつもお金がないとか、毎日大変とか、幼稚園の先生が気に入らないとか、会うと会話の内容のほとんどが不満か悪口だったよ。欲しい物が買いたいけど買えないとか、前はこんなじゃなかったのにとか、一緒にいるとつまらなくて距離を置いていた。
+41
-1
-
95. 匿名 2017/02/02(木) 15:39:25
いじめっ子は家庭に問題があったな。
可哀想に。+18
-0
-
96. 匿名 2017/02/02(木) 15:40:53
ちゃんと話を聞いてもらえる環境で育った子は、社会に出てもちゃんと人の話を聞ける。+33
-0
-
97. 匿名 2017/02/02(木) 15:41:36
もうちょっとね、父親の事は尊敬はしているけれども、とりあえずもう自分のような性格の災害は子供には避けさせないといけないと思うの。もちろんこんな性格でも自分の事は大好きだけれども、無駄に苦労が多いんだわ。だから良くものすごーく穏やかな男に好かれて、あまりのトロ臭さにイラッとする事はあるんだけれども流すことを覚えないといけないと思ってね+2
-2
-
98. 匿名 2017/02/02(木) 15:43:48
>>84補足だけど、下の子はまだうちの園にいて同じ年。下の子は発達障害だけど、だからといってそれ程、周りに害はないのが不思議。上の方は普通の女の子なんだろうけど、なにか変。やっぱり2人とも障害なんだろうなと思う。+2
-4
-
99. 匿名 2017/02/02(木) 15:46:06
大学生のハンサムと知り合って 他にもボーイフレンドやプロポーズしてくれる人いたんだけど
その男前と結婚しました 結婚する時なんとなく合わないなと言うのは正直ありました
私には優しいけれど真面目すぎてというか頑固でどこか冷たいお酒も飲まない人で友達も少ない人でした 結婚生活はこれといって不満なく進んだのですが 女の子2人産んでガラッと生活の空気が変わりました 私は社交的なスポーツウーマンですが 2人とも私にはまるっきり似てません
とても戸惑いました 意思の疎通もなんだか取れてないような 2人ともとても頑固で気難しい性格です 主人の性格にビンゴでした
+2
-7
-
100. 匿名 2017/02/02(木) 15:46:12
とりあえず女の子だったら穏やかってだけで随分ともう恵まれているもんよ。安心して良いと思う+11
-2
-
101. 匿名 2017/02/02(木) 15:47:19
>>84
上の子のケアが必要だよね。
下のお子さんに手がかかるから、出来れば祖父母や父親が献身的に愛してあげないと。
たまにはママと二人でお出かけして愛情を示してあげないとひねくれちゃうね。+11
-0
-
102. 匿名 2017/02/02(木) 15:49:52
穏やかな性格の子だったら小学校中学校受験して私立に入れるのがいいかな。
周りも同じような環境で育った子たちなので、トラブルに巻き込まれることがない。+7
-6
-
103. 匿名 2017/02/02(木) 15:50:03
喧嘩売ってるわけじゃないのですが、
我が子の性格悪くてウンザリって人はいませんか?
ここ、私(母親)は性格悪いのに子どもは性格良く育ってます。の体験談しかないから・・・
優しい友達の娘が性格悪くて不思議に思ってます。
母親が優しいから我儘になるってこともあるのかな?+32
-2
-
104. 匿名 2017/02/02(木) 15:52:20
予防接種で自閉症や発達障害を引き起こします。
トランプ大頭領もワクチンは危険だと発信しています。落ち着きがない子、きれやすい子、ワクチンや化学調味料、遺伝子組換え、ファーストフードなど食生活から変えてみましょう。+6
-15
-
105. 匿名 2017/02/02(木) 15:54:13
>>103
娘の性格は父親に似やすいものだし、穏やかな女性ほどそういう相手と結婚しているものですよ+12
-1
-
106. 匿名 2017/02/02(木) 15:56:14
私も母親の性格が良いのに性格がイマイチだったんだけれども、母親と同じく穏やかな友人の娘の性格は更に輪をかけて悲惨で、いつも一緒に遊びに連れていかれるのが嫌だった。あそこの父親の性格も更に気難しかった。反対に、すごく仲の良い自分の友人の父親は本当に穏やかな性格ばかりで、友人もとても穏やかな性格だった+2
-3
-
107. 匿名 2017/02/02(木) 16:05:41
子供は外で育つと思った方がいい
思春期あたりから親の影響なんて微々たるもの+12
-7
-
108. 匿名 2017/02/02(木) 16:07:39
又繁殖の話で恐縮ですがサラブレッドにずっと家系図があるの知ってますか
それほど名馬を作るのは大変なんです その通りにDNAが現れるからです
人間は言って見れば自然繁殖だからめちゃくちゃなんですが 少なくともそれを考えれば
自分の欠点をカバーできる補える相手と結婚を考えるのがベストですね そううまくはいかないんですが 子供のことを考えるとそうなりますね+19
-0
-
109. 匿名 2017/02/02(木) 16:08:15
神か!って思うくらい非の打ち所がない友人ふたりいる。共通してたのは、家族がとても仲よかった。家族全員の笑顔が似てた。他人の私もついつい長居するくらい居心地の良さだった。
そして、これは叩かれるかもしれないが、どちらも母親が専業主婦家庭だった。+32
-3
-
110. 匿名 2017/02/02(木) 16:09:24
うちの子はまだ3歳児だけど、周りの子見てると赤ちゃんの頃から穏やかな子は穏やかなまま育ってるし、やんちゃな子はやんちゃに拍車がかかってる。
元からの性格って大きいなぁ〜と思います。ママさんは穏やかな人でやんちゃな子だと本当に大変そう。+33
-2
-
111. 匿名 2017/02/02(木) 16:10:20
>>104
トランプのことなんてどうでもいいから、こういうことを書く場合はソースを出してください。+4
-1
-
112. 匿名 2017/02/02(木) 16:12:31
あまり若い時に結婚すると相手の性格はなかなか見抜けませんよね
結婚してしまって数年経てば出てきますがその時はもう遅いです
相手が好きで2人きりで人生を送るのなら良いんですが
例えば大家族に憧れて楽しい家庭的な人生を送りたいんであれば結婚相手をよく観察しないと
全然違う結果になってしまいます
+6
-1
-
113. 匿名 2017/02/02(木) 16:13:03
>>101
障害のある子自身へのサポートは、世の中にあるようだけど上の子にはないですよね。
もしかしたら地域によってあるのかもしれませんが、こちらでは聞いたことがありません。
家族単位でのケアがあれば、意地悪されているまわりのお友達にとっても良いことだと思うんですけど。+9
-0
-
114. 匿名 2017/02/02(木) 16:13:38
私の場合は両親が不仲で毎日喧嘩、母は不倫(父だけ知らない)兄は非行に走り…といったひどい環境で育ったからから、自分はああはならなりたくないと思って、すごく真面目に育った。どの職場、バイトでも真面目でコツコツタイプと評価されるけど、重度のコミュ障、目を見て話すことが苦手、自分の意見がいえない。母になった今も人間付き合いに苦労しています。子供がもってうまれた性格はあるけど、家庭環境ってものすごく人格に影響与えると思います。+26
-0
-
115. 匿名 2017/02/02(木) 16:15:22
>>103
お母さんが優しいのに、娘が性格悪かったり、きつい子っていますね。
元々持って生まれた性格が大きいのかな。
父親が厳しいと大人しい女の子に育ってるような気がします。+11
-3
-
116. 匿名 2017/02/02(木) 16:16:51
友達が3姉妹そろって明るくて優しくて気が利いて芯があって誰からも好かれるタイプ。その子のうちは夫婦仲もよくて、お父さんがすごく優しいらしく、お父さんみたいな人と結婚したいが口癖だった。家庭環境大事!
+26
-0
-
117. 匿名 2017/02/02(木) 16:17:01
>>112
見る目がなくて失敗してるケースもありますね。
年の功じゃないけど、経験も大事なのかな。+3
-0
-
118. 匿名 2017/02/02(木) 16:18:13
>>116
3人同じ性格って珍しいですね。
私の知ってるところは三人三様だと言ってました。
同じように育てたのに不思議ですよね。+16
-0
-
119. 匿名 2017/02/02(木) 16:19:51
親が素直でのほほんとしてると子供も飼い犬すら素直でいい子になる。+5
-5
-
120. 匿名 2017/02/02(木) 16:22:24
>>103
母親以外の人からの影響はないかな?
父親や祖父母が意地悪だと、そっちの影響を受ける場合もあるかも。+11
-0
-
121. 匿名 2017/02/02(木) 16:26:54
>>103
特殊かも知れないので書きづらいのですが 私は父親が外国人でのびのびした自由な性格です
日本人と結婚したのですが 子供のうちの娘1人が顔が夫の家系に似てしまい妹に対する嫉妬 私に対する反発と非行で明るく楽しい家庭ではなくなりました 姉妹愛も家族愛も持ち合わせてないように思います、 心の中では縁を切りたいです。+5
-4
-
122. 匿名 2017/02/02(木) 16:27:14
産まれ持った性格なら、運なのかな。
複雑な家庭環境でも、グレる人もいるし、真っ当に生きる人もいる。
でも両親が仲良く、祖父母も常識的だと、そうそうおかしな子供には育たないとも思う。+19
-0
-
123. 匿名 2017/02/02(木) 16:28:17
私の父方攻撃的鬱気質の連鎖が凄まじく、どうやって現代まで続いてきたのが謎な家系。
脳の回路は遺伝すると研究結果があったけど、特に女性からその子供へ受け継がれるところが多いと思った…。
夫に似れば良かったね…。+8
-0
-
124. 匿名 2017/02/02(木) 16:29:51
大人になってから思ったんだけど、親の物言いって結構性格というか考え方に影響与えるよね。
母が、これはいい、これは悪い。なぜならこうだから。ってわりと理路整然と断定的に話すハキハキ優等生タイプで、私ももろそういうタイプだった。それが私にとっては普通で、その状態でも特に困ることはなかった。
でも大人になって、褒め上手で話の物腰が素晴らしく柔らかい友人に出会って人生変わった。
言葉選びや言い回しに感動して私も真似するようにしたら、それだけでなんかむちゃくちゃ生きやすくなった。別に根本の性格や価値基準は変わってないんだけど、話し方一つで周りの人からの評価も「ハキハキしてる」から「物腰が柔らかい」に変わって、今まで以上に人もチャンスも寄ってくるようになった。
だから自分の子供たちには特にその言葉選びや物言いを身につけさせたいと常々思って接してる。技術としてじゃなく、当たり前の事として、それが人格になるように。私もまだまだ修行中の身だけど、言葉を上手にコントロールできる人になってくれたらいいなーと思う。+29
-1
-
125. 匿名 2017/02/02(木) 16:30:39
>>78
本当にその通りだと思う。
私が正にこれ。
私は父親が根性悪くて友達にも心配されるくらい厳しかったんだけど、小さい頃は自分の親が性格悪いなんて思わないし、それが当たり前だと思ってたからその考え方とかの影響受けた。
大きくなって人間関係につまづいて初めて自分の性格がダメなんだと気づいて修正しようとした。
でもやっぱり性格自体も遺伝的な影響も父親から受け継いでるのを今になってひしひしと感じてすごく嫌だ。
+10
-0
-
126. 匿名 2017/02/02(木) 16:37:10
なんでか、団地にいるアジア系の外国人の子供たち、すごく素行が悪いです。
血なのかなぁ?+7
-6
-
127. 匿名 2017/02/02(木) 16:37:48
>>103
うちは叔母から姪にボーダー(境界性人格障害)が受け継がれてるよ。
極端な例だけど、親や祖父母以外から遺伝が来る可能性もある。+7
-0
-
128. 匿名 2017/02/02(木) 16:41:50
>>104
自閉症も発達障害も先天性の障害なのですが。+2
-0
-
129. 匿名 2017/02/02(木) 16:46:55
遺伝子ってすごいよ。
なんかこの子、少しおかしいんじゃないか?と思うくらい幼稚園でメチャメチャだった子が、小学校に入って1年位したら、ビックリするくらい良い方に変わったらしい。問題児から模範生徒。
ママもパパもすごい甘くて、かわいがるだけ。チヤホヤチヤホヤで全然ちゃんとしつけてない感じだったのに、一体なんでだろう。+7
-1
-
130. 匿名 2017/02/02(木) 16:48:46
>>124
とても 羨ましいです私は学生時代の検査でIQが高いことが発覚したのですが
小さい時から周りから変わっていると言われて育ちました 自分の思った事感じた事を
曲げることができずそのまま発言してしまいます それはなぜなら正しいからと言う
しかないからです なぜか動物の気持ち人間の感情もわかってしまい 苦しいです
何でもできてしまいます習わなくても料理もできてしまいます 人と違うことがとても孤独です
いろいろ調べてみるとIQの高い人間はソフトな面が欠けていると言うことが書かれていてへこんでいます+2
-3
-
131. 匿名 2017/02/02(木) 16:49:16
親が他人の悪口を言わない
親がポジティブ
親が倫理を教える
あと、良質な絵本、歴史の人物の本もよいよ
正義感が養われる+15
-0
-
132. 匿名 2017/02/02(木) 17:17:58
うちの旦那の両親、小さい時からけんかばかりで仲睦まじい姿なんて一度も見たこと無かったらしいけど、穏やかで優しい人。
環境より持って生まれた性格だと思う。+6
-3
-
133. 匿名 2017/02/02(木) 17:19:21
ここの書き込みを読んでいても、本当に人それぞれ感じ方も性格も違うなーと思うので、これが正解ってないんだろうね。
極論、もし犯罪を犯す兆候があったら親は自分を犠牲にしてでも止めてもらいたい。
+9
-1
-
134. 匿名 2017/02/02(木) 17:23:46
西川史子の家は夕御飯の時は子供の時から家族で、友達や近所の家やらの悪口大会をしてたって言っててドン引きしたおぼえがある
確か勉強に差し支えるから外での鬱憤を溜めないためとか言ってたけど、お金はあっても幸せそうじゃないから育て方失敗だよね。
遺伝も環境も悪すぎる。+13
-0
-
135. 匿名 2017/02/02(木) 17:34:13
>>132
私も環境より、持って生まれた性格だと思う。
+3
-6
-
136. 匿名 2017/02/02(木) 17:37:23
学校の先生の子供ってとんでもなく悪い子多いよね だいたい親のことが大嫌いでいろんな悩み事を聞こうとしてももう根が深いみたいで心の中に入っていけない
なんでなんだろうかなと思うの+12
-3
-
137. 匿名 2017/02/02(木) 17:38:43
>>127
叔母から受け継ぐってのは言い方がおかしいかも。
もともとその家系にそういう遺伝子があってたまたま発現したのがその叔母と姪っていうことだと思う。あなたはその気質が発現しなくてラッキーだったね。
遺伝子のいたずらって厄介だわ+2
-0
-
138. 匿名 2017/02/02(木) 17:40:44
>>136
両親ともに教師って子を2人知ってるけど2人とも真面目な子だよ
1人はとてもしっかりしてて読書が大好きでもうひとりは物腰柔らかくて優しいからみんなに好かれてる。+8
-1
-
139. 匿名 2017/02/02(木) 17:42:38
学校の先生は生徒の親代わりになるみたいな部分があるから、焼き餅だろうね。+6
-0
-
140. 匿名 2017/02/02(木) 17:43:08
元の性格も大きいと思う。
でも意地悪してるのに親がママ友同士の話に夢中で全く見てない子はもれなく意地悪。それが悪いことだって教えてもらってないんだからそうなるよね。
あと兄弟間やお友達と比較されて否定されてる子はよそで発散するようになりがち。または萎縮して何も言えなくなるか。+8
-0
-
141. 匿名 2017/02/02(木) 17:45:21
性格の良し悪しって、正直生まれ持った才能の部分がかなり大きいと思う…。
性格良く生まれつけるのって、才能なんじゃないかと思ってる。+8
-0
-
142. 匿名 2017/02/02(木) 17:56:58
>>136
尾木ママも子育て失敗したって言ってたね+6
-0
-
143. 匿名 2017/02/02(木) 17:57:04
性格なんて一生変わるもんじゃないけど、欠点は自分で治していけると思う
私は親がいなくて親戚で育ったんだけど、やっぱりとてもひねくれていて自分で自分をコントロールするのが大変だった、本を読んだり映画を見たりして癒されていったし 完璧に悪いところは直せないけど、ある程度はいい子になったと思う+3
-0
-
144. 匿名 2017/02/02(木) 17:57:34
肯定してあげること。
否定ばかりだと、ひねくれる。
悪いことしたら、感情的に怒鳴るんじゃなくて冷静に叱る。話し合う。
難しいけど。。+11
-0
-
145. 匿名 2017/02/02(木) 17:58:24
基本的に人間は性悪説だと思うけど幼い頃からの躾や教育である程度修正できると思う+2
-0
-
146. 匿名 2017/02/02(木) 18:00:49
>>130
その下手な文面を読む限りIQが高いとは思えないんだけど。+13
-0
-
147. 匿名 2017/02/02(木) 18:05:02
高校の時の非行グループのリーダーは親が少年鑑別所の部署は忘れたけどお偉いさんだったよ
多分 1番上の方だったと思う 女の子3人で私の友達は真ん中の女の子だったんだけど
姉も妹もめちゃくちゃ悪かったね 個人的には私の友達が1番優しくていい子だったんだけど
私なんかはグループにいてもいつも覚めていたけど その子は破滅的だったな
最後は親の力で卒業したけどね、グループの中の気の弱い子をリーダーにしてw+5
-0
-
148. 匿名 2017/02/02(木) 18:32:43
尾木ママが親だったら 私ちょっとできるもんなら出直したいな+0
-0
-
149. 匿名 2017/02/02(木) 18:55:15
愛情いっぱいに育てること、これにつきると思います。
保育士ですが、ざっくり言って良い子悪い子の決定的な違いは満たされてるか満たされてないかの違いです。+27
-0
-
150. 匿名 2017/02/02(木) 18:56:49
素直でいいお子さんのお母さんは、見て納得。とても穏やかで素直な方が多い。でも、子どもが厄介な性格をしている親はやっぱり曲者が多い気がする。例外もあるけどね。+9
-0
-
151. 匿名 2017/02/02(木) 19:02:36
そういうことに固執して本人そのものを否定するのだけはしない方がいいと思う+2
-2
-
152. 匿名 2017/02/02(木) 19:08:26
親子を接客する仕事をしていました。
性格が良い子供は親が常にニコニコしていますね。
親子とわたし3人で話ししている時も、親子二人の時も(わたしと同じ空間にいます)子供にもわたしにもニコニコしています
なので子供もずっとニコニコしています+9
-0
-
153. 匿名 2017/02/02(木) 19:12:34
兄弟間で愛情の格差を作らない(?)。
どんなに厳しく躾けてもどこか歪みが出てくる。
性格が悪くなるとは言えないけど、心の奥底で負の感情が渦巻くようになる。+5
-1
-
154. 匿名 2017/02/02(木) 19:38:54
>>146
どうしてですか? とてもコンプレックスを持っているんですね
IQが高い事がいいとは限らないのに+1
-5
-
155. 匿名 2017/02/02(木) 19:39:49
>>149
その理論で言うと孤児はどうなりますか+1
-0
-
156. 匿名 2017/02/02(木) 19:42:34
とても成功している親を持つ子供は悲惨になる場合が多い気がします+2
-3
-
157. 匿名 2017/02/02(木) 19:44:13
私の学生生活で尊敬できる教師は残念ながらいませんでした+1
-0
-
158. 匿名 2017/02/02(木) 19:48:34
愛情いっぱいに育てるのも良いですが、素材が悪ければそれが凶と出ると思います
子育ては終わってから答えが出るから難しいですね。
+3
-4
-
159. 匿名 2017/02/02(木) 20:10:45
>>149
どうしたら満たされるのでしょうか?
子供が三人いて愛情の奪い合いのような場面が多いので、質問したくなりました。+5
-2
-
160. 匿名 2017/02/02(木) 20:27:45
裕福な地元の名士の孫で、顔が可愛くて一人っ子で溺愛されていて両親、祖父母とも控えめで本当にいい人ばかりに囲まれてる幼稚園児のAちゃん。
Aちゃんの気に触ることをすると、周りのお友達に「私に嫌なことをしたからあの子は仲間に入れないよ!」と言ってイジメを仕切ってる。
こんなに恵まれてる子でも、こんなに小さくても嫌な女の意地悪の典型なんだなってびっくりしました。
環境、育て方もあるけど、これはもう本人のセンスだと思う。+18
-0
-
161. 匿名 2017/02/02(木) 20:35:12
「自分がされて嫌なことは相手にもしない 」
これに尽きると思います。
この言葉を言われて育った子は何かする前に何か言う前にきちんと考えてから行動するようになり、思いやりのある子になるはず。+5
-3
-
162. 匿名 2017/02/02(木) 20:37:35
結論としては、答えはないということ。
本人次第。
でも親は子供を性格よく育てたいと思うはず。+2
-1
-
163. 匿名 2017/02/02(木) 20:41:55
社会心理学によると遺伝5割環境5割
がんばれ+12
-0
-
164. 匿名 2017/02/02(木) 20:46:11
>>103
私は他人に関心がないタイプだけど、子供は他人への関心が強いタイプ。
すぐに他の子と比べる。+4
-0
-
165. 匿名 2017/02/02(木) 20:55:48
>>161
そんな事は口がちぎれるぐらい言って聞かします
しかし 耳から風ですよ 子育てはそんな甘いもんじゃないです
その子がそういう子供でない限りどうにもなりません+4
-0
-
166. 匿名 2017/02/02(木) 21:21:55
怒られると物置とか狭い所に入れられるのは、脳科学的に正しいらしい。自己中が治るんだって。
昔の人はすごい。+5
-0
-
167. 匿名 2017/02/02(木) 21:53:37
幼稚園のバス停一緒の子に 憎たらしい意地悪いのいたなー
母親が下の弟ばかりを見てるから その不満があったんだろうけど、母親のかわりに私から優しく注意しても止めないどころか私にも悪態ついて、最悪だった。+7
-0
-
168. 匿名 2017/02/02(木) 22:04:13
小さい頃は そばにいていっぱいハグしたりお友達がどう思うかを考えさせたりする。嫌なことはしないと教える。
怒らない育児を勘違いしてダメなことをキチンと叱っていない子は 愛情与えてそうだけど、わがまま放題になるから、それもダメ。+1
-1
-
169. 匿名 2017/02/02(木) 22:27:34
>>130
言語I.Qが高いんだと思う。自閉症やアスペに多い+0
-1
-
170. 匿名 2017/02/02(木) 22:32:58
うちの子は優しくて紳士だって、ママ友さんがよく褒めてくれる。だから本人も良い子でいようと頑張るんだと思う。ありがたいことです。+9
-0
-
171. 匿名 2017/02/03(金) 00:12:49
子どもが親(大人)を必要としている時に、きちんと向き合ってあげること
+3
-0
-
172. 匿名 2017/02/03(金) 00:30:18
友達の子、両親に凄く可愛がられてて何でも与えられてて、毒親育ちの私は羨ましく思うんだけど、
6年生にもなって母親と一緒に女湯に入りたがる、親と一緒じゃないと寝られない、日本全国旅行に年中連れて行って貰ってるから、近くじゃ満足しなく文句ばかりだし、
近場で喜んでる子をバカにする、
何を貰っても喜ばないし、挨拶も出来ない、
性格は凄く悪いよ、
大事に育てられる事だけが良いとら限らないんだなって感じるよ+10
-0
-
173. 匿名 2017/02/03(金) 00:55:59
>>62
優しすぎるのも考えものだよねぇ
優しすぎる子は世間に出て心の病にかかってしまうことが多いよ
今はまだ幼いから純粋に優しいで住むけど
大人になればなるほど、その優しさに漬け込む人も出てくるしそれに気づいて悩みだすよ
優しすぎるのはとても強いか自分に自信のない子が多い+9
-0
-
174. 匿名 2017/02/03(金) 01:09:19
性格いい両親から悪魔みたいな子供が生まれてくることもありますし子作りはギャンブルです+6
-1
-
175. 匿名 2017/02/03(金) 01:52:17
ガルちゃん民じゃない人に産んでもらう+4
-0
-
176. 匿名 2017/02/03(金) 08:06:18
研究で躾に厳しい親や学校にいる子程嘘をつく頻度が高くなり内容も巧妙化し規範をよく破るようになる
理由としては怒られる理由が正当でもガミガミ言われるのは嫌ですよね
不快刺激を与えられると生物はそれから逃れようとします
厳しく注意すると子供はその事態を避けようとするのが自然な流れで
どんどん嘘を上達させ人を騙してその規範から逃れようとします
厳しい親が子供の嘘つきに仕立てているのです
+5
-0
-
177. 匿名 2017/02/03(金) 08:38:35
+2
-0
-
178. 匿名 2017/02/03(金) 09:04:42
うちの子はなぜか公園やショッピングモールの遊ぶ場所などに連れて行くと、何もしていないのに「あっち行け」と言われたりいきなり叩かれたり蹴られたりオモチャを奪われたりが必ずあります。
小さい頃はあまりわかっていないのでそれでも遊んでいましたが、最近は泣きながら帰ろうとします。
毎回心が痛みますが息子は人のものを取ったり叩いたりしたことがないのでそこは褒めてあげたいと思います。ただ保育園入ったら心配です。+4
-0
-
179. 匿名 2017/02/03(金) 09:15:41
不思議だよね〜
両親大人しいのに子どもが意地悪なんてよくあるし
親キツイのに子ども人見知りとか
うちの息子は家ではうるさいのに外行くと全然だめなタイプ
+6
-1
-
180. 匿名 2017/02/03(金) 09:19:26
繊細な子には理解を
やんちゃな子には枠組みを与えること
+0
-2
-
181. 匿名 2017/02/03(金) 10:53:07
>>35
円満家庭のイジメ主犯なんて
いっぱいいるよ。
友達の親とか先生からも評判がいい。
だから信じてもらえないし
周りも気付かない。+6
-1
-
182. 匿名 2017/02/03(金) 10:53:07
お母さんの性格にもよるところがあると思う。子供を見てお母さんを見ると納得って思う事があるもの。+3
-0
-
183. 匿名 2017/02/03(金) 10:54:24
>>16
親の前ではいい子、って子供は
いっぱいいるからねえ。+3
-0
-
184. 匿名 2017/02/03(金) 12:55:30
コンプのキツイ人間→スポーツ選手でも何でも弱いチームを応援する
スーパースターは貶す 2番手3番手を必死に応援する
こう言う人の子供は卑屈で劣等感が強く自己顕示欲が強く 嘘つき
+0
-3
-
185. 匿名 2017/02/03(金) 13:22:02
あまりいい子過ぎも良くないですよ。
圧がない環境で優しすぎると、社会に出てからは大変です。そんな人ばかりではないから、大人になって苦労します。逆に反抗期が大変だった人って大人になると落ち着いてる人が多い気がする+2
-0
-
186. 匿名 2017/02/03(金) 13:57:33
両親が優しいのに、子供は悪い子と記載があるけど実際わからなくない?
外面が良いだけで家では両親も性格悪いかもしれないと読んでて思った。
周りに素敵な家族って見られたい人とかいるじゃん。+2
-0
-
187. 匿名 2017/02/03(金) 14:19:08
>>186
本当それ 毒親サイコパスだもん
言いたいこと言ってる人の方が好かれたいと思ってないし
裏表ない場合が多いよ
+2
-0
-
188. 匿名 2017/02/03(金) 14:22:26
悪いって言ったらまた反発食うだろうけど
B型が育てにくいのはよく聞くし 大人も中々しんどい人が多い+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する