ガールズちゃんねる

これがバブル時代のリアルだ! 1987年頃の東京を映した動画、懐かしさいっぱい

163コメント2017/01/31(火) 21:50

  • 1. 匿名 2017/01/30(月) 16:24:33 

    これがバブル時代のリアルだ! 1987年頃の東京を映した動画、懐かしさいっぱい  –  grape [グレイプ]
    これがバブル時代のリアルだ! 1987年頃の東京を映した動画、懐かしさいっぱい – grape [グレイプ]grapee.jp

    日本の経済が史上稀に見るレベルで好景気に沸いていたバブル時代。その真っ只中の1987年の様子をとらえた映像をご紹介します。 当時の何気ない東京の日常風景に、その頃の思い出がフラッシュバックしてしまいます。当時は路上の自動販売機で、誰でも酒類が買えました。お父さんにお金を渡されて、ビールを買いに行った思い出も。


    駅の改札。ここは池袋駅のようです。自動改札機はまだなくて、駅員さんがひとつひとつ切符を切っていました。

    自動券売機


    ビールの自動販売機

    夜の東京の様子

    ・駅の動画
    80s Japan - Yamanote Line 80年代 山手線 pt.1 - YouTube
    80s Japan - Yamanote Line 80年代 山手線 pt.1 - YouTubewww.youtube.com

    . Part 1 takes us through Ikebukuro station on our way to ride the Yamanote Line. Notice the cool 80s fashions of the day! Part 2 to follow later...


    ・ビールの自動販売機の動画
    80's Japan - Vending Machines - YouTube
    80's Japan - Vending Machines - YouTubewww.youtube.com

    After a long break, I'm finally getting back to putting up some of my video that was taken in Japan in 1987. This is the second installment and there will be...


    ・夜の東京の動画
    80s Japan - Tokyo at Night 東京の夜 80年代 - YouTube
    80s Japan - Tokyo at Night 東京の夜 80年代 - YouTubewww.youtube.com

    Feb. 6, 2013 UPDATE: Submitted a copyright appeal so hopefully this will now be viewable ---------------- Continuing my series of videos of Japan taken in 19...


    まるでタイムスリップしたような気分を味わうことができる、1987年の東京を映した動画。

    この動画を投稿したのは、アメリカ人のNichiBeiTraderさん。当時、東京を観光しながら撮影したものだそう。

    +318

    -5

  • 2. 匿名 2017/01/30(月) 16:26:26 

    生まれてたけど物心とやらがつく前だ…
    もっと早く生まれとけば…

    +278

    -6

  • 3. 匿名 2017/01/30(月) 16:26:27 

    田舎は下手したら今でもこんな感じだよね

    +371

    -14

  • 4. 匿名 2017/01/30(月) 16:26:49 

    自動改札機ないの!?昭和時代の人たちって楽しい(笑)

    +26

    -106

  • 5. 匿名 2017/01/30(月) 16:27:00 

    この頃は結婚できると思ってました

    +220

    -6

  • 6. 匿名 2017/01/30(月) 16:27:07 

    カップヌードルの自販機にはお世話になったわ

    +261

    -4

  • 7. 匿名 2017/01/30(月) 16:27:10 

    どうしよう、そんなに昔な気がしないww

    +383

    -8

  • 8. 匿名 2017/01/30(月) 16:27:23 

    券売機なつかしいw

    +792

    -6

  • 9. 匿名 2017/01/30(月) 16:28:50 

    >>4
    昭和時代っていい方…

    +192

    -2

  • 10. 匿名 2017/01/30(月) 16:29:27 

    この時代が一番「格差社会」だったと思う

    +62

    -32

  • 11. 匿名 2017/01/30(月) 16:30:43 

    +328

    -14

  • 12. 匿名 2017/01/30(月) 16:31:44 

    >>4
    でも、タッチ式の電子マネーの今より切符切りの時の方が早かったかも。
    今みたいに「ピー!、ガシャン!」で列が詰まることがなかったから。

    +343

    -6

  • 13. 匿名 2017/01/30(月) 16:32:02 

    これがバブル時代のリアルだ! 1987年頃の東京を映した動画、懐かしさいっぱい

    +804

    -2

  • 14. 匿名 2017/01/30(月) 16:32:19 

    +379

    -2

  • 15. 匿名 2017/01/30(月) 16:32:30 

    今じゃ 外に出ない 友達いらない 結婚しない 子供を産んだら可哀想

    持ち金を極力減らさず スマホさえあれば 生きて行ける


    って時代だもの

    +525

    -6

  • 16. 匿名 2017/01/30(月) 16:32:31 

    >>4
    関西の阪急は自動改札だったよ。
    阪急が日本最初に導入したから。

    +101

    -14

  • 17. 匿名 2017/01/30(月) 16:32:53 

    お姉さん方教えて!
    池袋とか新宿の主要駅が、駅員からパタパタ式の自動改札に変わったのっていつ頃?

    自分の記憶では、90年代半ばには自動改札だったような・・・

    +91

    -4

  • 18. 匿名 2017/01/30(月) 16:33:00 

    これがバブル時代のリアルだ! 1987年頃の東京を映した動画、懐かしさいっぱい

    +538

    -26

  • 19. 匿名 2017/01/30(月) 16:33:15 

    改札の駅員さんが放つリズミカルなカチンカチンカチンって音、今の子は知らないのか〜
    ビールやタバコは子どもの頃、親におつかい頼まれて自販機で買ってたわ笑

    +539

    -3

  • 20. 匿名 2017/01/30(月) 16:33:33 

    夜の東京の動画、視聴できなかった…

    +23

    -1

  • 21. 匿名 2017/01/30(月) 16:34:13 

    今も券売機あるよね?!

    +75

    -3

  • 22. 匿名 2017/01/30(月) 16:34:13 

    生まれた年です

    +128

    -2

  • 23. 匿名 2017/01/30(月) 16:34:14 

    日本人はいつまで過去(バブル期)の栄光にしがみついてるの?

    +13

    -55

  • 24. 匿名 2017/01/30(月) 16:34:47 

    +249

    -4

  • 25. 匿名 2017/01/30(月) 16:34:49 

    当時の大人はみんな楽しそうだったな。
    中学生の私は早く大人になりたかった。
    今の子供には大人は疲れてるようにしか見えてないかもね。悲しいけど。

    +438

    -3

  • 26. 匿名 2017/01/30(月) 16:34:59 

    駅員さんプロフェッショナルだから今ぐらいスムーズに通過よ

    +287

    -4

  • 27. 匿名 2017/01/30(月) 16:35:05 

    バブルの頃にはまだ子供だったけど
    あの頃って飛行機に乗ると、オモチャみたいのをやたらいっぱい貰えた

    それがある時期から、いきなり飴1個(しかも梅の味)に変わって衝撃受けた記憶が.....

    +369

    -3

  • 28. 匿名 2017/01/30(月) 16:35:53 

    昔って色んな自動販売機あったよね

    +164

    -0

  • 29. 匿名 2017/01/30(月) 16:35:56 

    >>27
    うちもとってある~

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2017/01/30(月) 16:36:00 

    30年前が遠い昔に感じなくなってきた

    +192

    -1

  • 31. 匿名 2017/01/30(月) 16:36:24 

    バブルよもう一度!

    +212

    -10

  • 32. 匿名 2017/01/30(月) 16:36:47 

    子供ながらに世の中が狂っていると思っていた
    そこら辺のくたびれたおっさんが「十万でタクシー呼べねえかなあ。全然つかまんねー」とか言ってたもの

    +172

    -4

  • 33. 匿名 2017/01/30(月) 16:36:52 

    田舎だから自動改札機、まだないんだけど。

    +110

    -7

  • 34. 匿名 2017/01/30(月) 16:37:04 

    平成元年うまれが
    もうおっさんだものね

    +316

    -10

  • 35. 匿名 2017/01/30(月) 16:37:26 

    >>27
    梅の何が悪いんや!美味しいやろスッパマン!

    +23

    -29

  • 36. 匿名 2017/01/30(月) 16:37:43 

    駅員さんあれだけの人数をさばいていて
    キセルとか見逃さないのがすごいと思った

    +328

    -1

  • 37. 匿名 2017/01/30(月) 16:37:43 

    田舎だからビールの自販機以外は今でもあるよ。
    自動改札なんて旅行行く度ドキドキする(笑)

    +48

    -6

  • 38. 匿名 2017/01/30(月) 16:38:00 

    なつかしー!
    小さい頃、あの切符切りしたかったw

    +183

    -2

  • 39. 匿名 2017/01/30(月) 16:38:28 

    あんな好景気を体験出来たのはよかった
    小学生だったけど世の中が浮ついてるのは
    わかったよ

    +168

    -2

  • 40. 匿名 2017/01/30(月) 16:38:30 

    >>27
    私も子供だったけど、伊丹から札幌間の
    飛行機乗ったら鰻御飯がでて、おもちゃも
    貰ったよ〜。いい時代だったなぁ。

    +145

    -1

  • 41. 匿名 2017/01/30(月) 16:38:41 

    >>32
    タクシー呼ぶ手に万札だったよね

    +118

    -3

  • 42. 匿名 2017/01/30(月) 16:38:50 

    昔の駅員さん、いま思えば腱鞘炎になりそうだよね。
    あんなに指動かして。

    +200

    -2

  • 43. 匿名 2017/01/30(月) 16:39:45 

    小学生の時、JRじゃなかったよ-。
    国鉄、なつかしいわ。

    +208

    -4

  • 44. 匿名 2017/01/30(月) 16:40:26 

    >>4
    昭和生まれ乙

    +3

    -34

  • 45. 匿名 2017/01/30(月) 16:40:28 

    新幹線もタバコが吸えた時代

    +251

    -0

  • 46. 匿名 2017/01/30(月) 16:41:32 

    国鉄渋谷駅を利用してました!!

    +20

    -4

  • 47. 匿名 2017/01/30(月) 16:44:53 

    切符切ってくれる改札の駅員さん、すごく早くて音も良くて、かっこよく見えたな~。
    自動改札になったときは、容赦なく閉まるドアやタッチのタイミングがすごく怖かった!

    +139

    -5

  • 48. 匿名 2017/01/30(月) 16:46:09 

    これがバブル時代のリアルだ! 1987年頃の東京を映した動画、懐かしさいっぱい

    +558

    -7

  • 49. 匿名 2017/01/30(月) 16:46:09 

    駅によって、切符を切るハサミの形が違うんだよね。あれで、どの駅から乗ったか分かってた駅員さんってすごいなあ。

    +283

    -1

  • 50. 匿名 2017/01/30(月) 16:46:53 

    当時、子供だったけど、余裕の果ての今から見るとアホっぽいノリ嫌いじゃない
    見栄や背伸びが当たり前で、女は色気を丸出しにできたし
    男は気持ち的に余裕があって、見返りを求めないのが美徳って感じだった
    ある程度以上の企業は奥さんがショボイところで働いていると引かれる風潮
    自分はファミコンを2台持っていた

    +153

    -9

  • 51. 匿名 2017/01/30(月) 16:47:04 

    1歳の時だ。
    丸いボタンの券売機は小学校低学年ぐらいの頃まではあった気がする。
    昔はスーパーのレジもバーコードピッピじゃなくておばちゃんが数字のボタンかちゃかちゃ押してて
    それが見事な指さばきで、母の買い物について行ってレジのおばちゃん見るのが楽しみだった。

    +90

    -2

  • 52. 匿名 2017/01/30(月) 16:47:09 

    自動改札ができたころは切符の人がまだ多かったから
    よくひっかかってるの目撃したなあ

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2017/01/30(月) 16:47:20 

    知ってますけど?

    +3

    -3

  • 54. 匿名 2017/01/30(月) 16:47:52 

    未だにタクシー乗ると、お釣りもらうの悪いような気がして「お釣り取っといて」と言ってしまう癖よ・・・

    +82

    -8

  • 55. 匿名 2017/01/30(月) 16:49:41 

    リズミカルに切符切りながら、変な定期でキセルするようなやつをしっかり呼び止めるんだよね

    +90

    -0

  • 56. 匿名 2017/01/30(月) 16:50:18 

    >>54
    私それね、領収書をお願いしますって言って待ってる、普通にお釣りと一緒にくれるので貰ってる(;^ω^)

    +7

    -6

  • 57. 匿名 2017/01/30(月) 16:50:22 

    電車や新幹線でタバコが吸えたし、男は車を持っているのが当たり前の時代だった。

    +116

    -3

  • 58. 匿名 2017/01/30(月) 16:50:22 

    貧乏な人はとことん貧乏だったよ
    あばら家みたいなところに住んでたり
    老人が孤独死したり
    一部バブルの恩恵を受けた人ばかりTVメディアがスポットを浴びせて
    その陰に隠れた貧しい人々が顧みられない社会だった

    +160

    -3

  • 59. 匿名 2017/01/30(月) 16:52:42 

    自動券売機の金額のボタン押す感触が蘇ったわー
    入れた金額分ボタンにランプが点いて買う切符の金額の所をカシャって押すの。なつかしい。

    +69

    -2

  • 60. 匿名 2017/01/30(月) 16:53:17 

    >>4
    なんだろ、この二十歳ですけどSMAPが好きです!みたいな違和感があるコメント

    +71

    -1

  • 61. 匿名 2017/01/30(月) 16:53:46 

    ビールの自販機の写真にもあるように樽型のビール売ってるの思い出したw今でもあるのかな?
    それと、私が子供のころ1.5リットルのビンタイプのジュース(コーラとかファンタ)が売ってたんだよ。それも自販機で!!
    けっこう大きな音でゴロゴロいいながら落ちてきた記憶があるんだけ、私の周り知らない人ばっかりなんだけど、あったよね??知ってる人いる?

    +191

    -0

  • 62. 匿名 2017/01/30(月) 16:54:26 

    >>4
    こんなこと言う奴が苦労も知らないで後世に何か残すどころかバカ遺伝子しか残さない

    +24

    -6

  • 63. 匿名 2017/01/30(月) 16:54:36 

    切符の数字のゾロ目とかw懐かしい

    +76

    -2

  • 64. 匿名 2017/01/30(月) 16:56:43 

    よく意味がわからないけど、>>4 (笑)って オバちゃん民だと思う

    +25

    -1

  • 65. 匿名 2017/01/30(月) 16:57:36 

    変った部分の印象より変わってない部分の印象の方が強かった

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2017/01/30(月) 16:58:04 

    一度でいいから、バブルを味わってみたかった!

    +57

    -2

  • 67. 匿名 2017/01/30(月) 16:58:28 

    >>18
    馬鹿すぎて笑える笑

    +8

    -4

  • 68. 匿名 2017/01/30(月) 16:58:43 

    >>24
    きわこ?!きわこ?!
    原田貴和子?!
    知世のおねえちゃん

    +73

    -1

  • 69. 匿名 2017/01/30(月) 16:59:24 

    >>43
    この、1987年の3月に
    国鉄からJRに民営化されたんだよね

    +44

    -0

  • 70. 匿名 2017/01/30(月) 17:00:54 

    >>4
    すぐに手動の改札だと気付いたんだね、凄いね(笑)

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2017/01/30(月) 17:00:54 

    わたしもそれに憧れて、「キャッシュレジスター」っていうレジのおもちゃ買いました 笑

    +49

    -3

  • 72. 匿名 2017/01/30(月) 17:01:36 

    自分が小学生のときは、保育園に入ってた子は圧倒的に少なかったなあ。
    え!幼稚園じゃなかったの?みたいな・・・。決してマウンティングとか馬鹿にしてるとかじゃなくて。友達の家に遊びに行ったら、お母さんがいた時代だった。

    +239

    -3

  • 73. 匿名 2017/01/30(月) 17:02:44 

    71ですが、スーパーのレジ打ちに憧れて、です!

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2017/01/30(月) 17:02:47 

    >>4のコメントが昭和臭

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2017/01/30(月) 17:03:51 

    田舎は今も昔も無人駅だけど?

    +16

    -2

  • 76. 匿名 2017/01/30(月) 17:03:59 

    >>8
    これってどうやって買うんだろう笑
    そしていつまであったんだろう?

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2017/01/30(月) 17:04:48 

    池袋駅で駅員さんが切符切ってたってさばききれてたのかな?

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2017/01/30(月) 17:05:51 

    >>76
    普通にお金入れるところ見えるやん。そこにお金入れてボタン押すだけだと思う

    +24

    -1

  • 79. 匿名 2017/01/30(月) 17:06:58 

    1.5リットルのペットボトルの自販機があった。

    +116

    -1

  • 80. 匿名 2017/01/30(月) 17:07:26 

    当時は東京には住んでいなかったのですが、朝の通勤ラッシュの時間とか、何万人とか利用する改札の切符切りってどうしてたんだろう?!

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2017/01/30(月) 17:10:23 

    >>61
    1.5リットルのペットボトルのなら知ってる。
    上の段が普通の缶ジュースで、下の段が1.5リットルペットボトルだった。

    その頃はペットボトルなんて1.5リットルしかなくて、500mlペットボトルが出た時は「なんて便利なんだ!!」と衝撃だった。

    +116

    -0

  • 82. 匿名 2017/01/30(月) 17:10:40 

    駅員は自動改札機に、窓口行員はATMに
    あげればきりがないほど仕事減ったよね、そりゃ稼ぐのが大変な時代になるわけだよ

    +81

    -0

  • 83. 匿名 2017/01/30(月) 17:11:58 

    >>77
    ラッシュ時は定期見せるだけの人が多いんじゃないかな?それでも日付チェック大変だろうけどねー。

    +45

    -0

  • 84. 匿名 2017/01/30(月) 17:16:41 

    タクシーの乗車拒否とか、数メーターだと凄い嫌味をいわれたりとか普通だった。
    未だに近場に行く時は運転手さんに確認して申し訳なさそうにしてしまう。

    +50

    -0

  • 85. 匿名 2017/01/30(月) 17:17:57 

    平成6年生まれ。
    昭和のイメージは白黒だからカラーの映像見るとちょっと不思議な感じ。

    +4

    -26

  • 86. 匿名 2017/01/30(月) 17:18:46 

    ハイテク化、IT化が進んだのって実はここ10年くらいだよね
    いま成人してる人は分かるはず

    +65

    -1

  • 87. 匿名 2017/01/30(月) 17:20:08 

    カメラ付き携帯絶対流行らないwwwwwって思ったのに流行るどころか常識になってしまった。

    +121

    -0

  • 88. 匿名 2017/01/30(月) 17:22:12 

    >>8
    この自販機⁈生駒山上遊園地の乗り物券を買う自販機に似てる気がする!!
    解る方いませんか?

    +5

    -3

  • 89. 匿名 2017/01/30(月) 17:22:41 

    日本って、20年くらいの周期で外国からいろいろ仕掛けられている感じだなぁ。
    いま注意しないといけないのは、ソフトバンクの孫氏とアラブの連合かな。

    +8

    -6

  • 90. 匿名 2017/01/30(月) 17:29:58 

    夜のイルミネーション
    LEDじゃないから電気代すごかっただろうね!

    +99

    -0

  • 91. 匿名 2017/01/30(月) 17:30:00 

    改札に居る駅員さんって切符切る合間に、ハサミをペンみたいに廻したり軽妙なリズムでカチカチ鳴らしたりしてたな~。
    なつかしいわ。

    +105

    -1

  • 92. 匿名 2017/01/30(月) 17:32:20 

    私が高校時代、有人改札だったから定期を見せて
    電車に乗っていた。
    時々更新切れして数日間そのまま入っていたけど
    学生だからか、駅員さんもスルーしてくれていた。
    今では絶対出来ないよね。

    +77

    -1

  • 93. 匿名 2017/01/30(月) 17:32:47 

    >>16
    神奈川県出身だけど修学旅行が関西で、旅行前に「自動改札の通り方」を習ったよw
    自動?!関西すげー!ってざわついた記憶がありますよ

    +19

    -2

  • 94. 匿名 2017/01/30(月) 17:34:22 

    1990 新宿駅JR有人改札 Shinjuku Manual Ticket Gates 901120 - YouTube
    1990 新宿駅JR有人改札 Shinjuku Manual Ticket Gates 901120 - YouTubewww.youtube.com

    Scenes of Tokyo and other areas in Japan by Lyle (Hiroshi) Saxon http://www5d.biglobe.ne.jp/~LLLtrs/ http://youtube.com/lylehsaxon http://tokyoartmusic.blogs...

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2017/01/30(月) 17:36:42 

    >>13
    懐かしい!!これ持ってたよ!!
    早々に切符なくしてその辺の紙きってた(笑)

    +35

    -1

  • 96. 匿名 2017/01/30(月) 17:38:25 

    田舎だから、今だに券売機健在だし、自動改札でもないわ(笑)駅員さんがしてくれる!
    たまに旅行で、自動改札を通る時は本当に緊張する(´ω`)
    田舎とはいえ、一応政令指定都市だし県庁所在地なんだけどな〜。都会は凄いわ…。

    +20

    -0

  • 97. 匿名 2017/01/30(月) 17:45:07 

    鳶が飛行機で日本中を飛び回るなど、誰もが忙しかった。
     
     

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2017/01/30(月) 17:45:20 

    >>24
    貴和子の眉毛、ふとっ!

    +22

    -0

  • 99. 匿名 2017/01/30(月) 17:52:47 

    >>27
    インスタントカメラで写真撮ってくれるサービスもあったよね

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2017/01/30(月) 17:53:02 

    92年のハイビジョン動画も上がってるね。
    もう25年前か…

    +20

    -1

  • 101. 匿名 2017/01/30(月) 18:05:24 

    >>14
    バッグがでかくて重いから、ガニ股で腰痛ベルトなの?

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2017/01/30(月) 18:10:12 

    昭和の終わり頃に生まれた世代だけど、
    土曜日は自分は学校で休みは日曜だけなのに父親は土日両方休みで、大人っていいな〜って思ってた。
    そのうち学校が土日休みになって、逆に社会人の休みが減って、大人になりたくない!って思うようになった。
    大人のほうが楽しい世の中になれば日本が抱える問題のいくつかは改善に向かいそう。

    +84

    -1

  • 103. 匿名 2017/01/30(月) 18:12:04 

    >>48
    ずっと前にバカリズムがこれと同じネタやってたの知ってるからタモさんがこれやってるの見て悲しくなった

    +1

    -11

  • 104. 匿名 2017/01/30(月) 18:14:49 

    >>23
    今50代〜60代ぐらいの人達が死んだら終わるよ。
    彼らがハタチ〜30代の頃、一番若くて可愛がられて楽しい時代を味わったからねぇ。
    死ぬまで語り続けると思うよ。

    +29

    -1

  • 105. 匿名 2017/01/30(月) 18:20:33 

    まさに87年6月3日発売 ブロンド
    全身エルメス バブルです
    これがバブル時代のリアルだ! 1987年頃の東京を映した動画、懐かしさいっぱい

    +74

    -1

  • 106. 匿名 2017/01/30(月) 18:25:56 

    これも87年公開
    私をスキーに連れてって バブルですよ
    これがバブル時代のリアルだ! 1987年頃の東京を映した動画、懐かしさいっぱい

    +76

    -0

  • 107. 匿名 2017/01/30(月) 18:27:51 

    私、1987年1月産まれだよ

    +3

    -9

  • 108. 匿名 2017/01/30(月) 18:33:59 

    私が幼少期の頃がバブルだったらしいけど実家がめちゃくちゃ貧乏で、成長してからあの頃景気が良かったって知って衝撃だったwでも贅沢を知らないから不景気な今も特に我慢してるって感覚がないから知らなくて良かったのかもw

    +25

    -3

  • 109. 匿名 2017/01/30(月) 18:34:07 

    となりのトトロは1988年の作品
    最近良く見るのだけど、全く古く感じない。
    物語の時代はもっと昔(昭和30年代頃?)なんだけど

    +51

    -0

  • 110. 匿名 2017/01/30(月) 18:36:27 

    >>103
    このネタってドリフでも見たような気がするよ
    みんな考えることは同じなのよね

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2017/01/30(月) 18:38:01 

    修学旅行のあとは、写真プリントしてアルバムに入れて焼き増しのために回したよねー(笑)
    写真に指が写ってたりさ(笑)

    +79

    -0

  • 112. 匿名 2017/01/30(月) 18:38:05 

    当時4歳か〜
    バブル経験してみたかったな

    +9

    -3

  • 113. 匿名 2017/01/30(月) 18:40:24 

    >>48なにコレ❗タモさん!?面白い( *´艸`)

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2017/01/30(月) 18:42:19 

    私の生まれ年だ!

    +10

    -2

  • 115. 匿名 2017/01/30(月) 18:52:36 

    当時小学生でしたがとにかく何でも買ってもらえました。
    父も臨時ボーナスとか何回も出てその度にお小遣い貰えてました。

    +24

    -2

  • 116. 匿名 2017/01/30(月) 18:52:53 

    スギちゃんみたいな人が居る

    +2

    -2

  • 117. 匿名 2017/01/30(月) 19:00:43 

    24.懐かしい!! これ持ってる人たちってベルサーチのスーツ着た、外車屋か不動産業のお兄ちゃん達だった。

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2017/01/30(月) 19:39:38 

    >>105
    エルメスのスカーフを使って
    明菜ちゃんがデザインしたんだよね?

    +36

    -1

  • 119. 匿名 2017/01/30(月) 19:53:57 

    >>72
    保育園出身多かったけど、幼稚園出身の子にはバカにされた
    幼稚園は学ぶところで保育園はあそぶところだって言われたわ

    +3

    -11

  • 120. 匿名 2017/01/30(月) 19:55:47 

    全てが豪華な時代だった
    男友達はみなVIPカー
    あんな時代はもう来ないと思うと少し淋しい

    +7

    -4

  • 121. 匿名 2017/01/30(月) 19:56:29 

    >>119
    それはバブル関係ないんじゃ?

    +11

    -1

  • 122. 匿名 2017/01/30(月) 20:08:09 

    毎週日曜は家でサザエさん見ながら焼肉食べてた記憶があるんだけど大きくなってから母親に言ったらそんな贅沢な生活じゃなかったらしい(笑)
    あの記憶はなんだったんだろう。

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2017/01/30(月) 20:15:14 

    1973年生まれで高校の時がバブルだった。
    それまでずっと日本は右肩上がりだったからまさかこんな時代が来るとは思わず普通の短大へ。
    入学したら崩壊、、、。

    今と違って未来に夢があった時代だったなあ。
    子供2人いてマイホームで専業主婦なんて当たり前に出来ると思ってたよ。

    現実は教育費稼ぐために毎日パートしてます

    +65

    -1

  • 124. 匿名 2017/01/30(月) 20:34:10 

    >>122サザエさん火曜日辺りにもなかった?お隣さんも名前違った記憶。

    +60

    -1

  • 125. 匿名 2017/01/30(月) 20:47:31 

    バブリーエピソードってわけじゃないけど

    昔って喫煙率ハンパじゃなかったし
    ワルイのがカッコいいみたいな風潮がまだ色濃くて
    ゴミのポイ捨てとかものすごかったよね

    バブルも華やかでいいけど
    街並みについては ダントツで今のほうが綺麗だと思う

    +51

    -0

  • 126. 匿名 2017/01/30(月) 20:56:01 

    >>124
    ありましたよね!
    まーどをあけーましょ、ルルール呼んでみましょサザエさーん♪って歌だった。

    +55

    -0

  • 127. 匿名 2017/01/30(月) 21:19:17 

    >>17
    二子玉川駅がすごく早かったのは覚えてるよ。
    88年くらいにはもう自動改札だったような気がする。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2017/01/30(月) 21:21:10 

    >>119
    私両方行ったけど、馬鹿にしたりされたりはなかったよ。
    昔って幼稚園2年じゃなかった?

    +19

    -0

  • 129. 匿名 2017/01/30(月) 21:25:44 

    >>118
    そうですよ あの衣装特注今何処にあるのかね。衣装だから 経費なるけど 値段がね。
    明菜さんのCMやってたプライベート 30年前で21万円余りそれでも売れてた。当時は普通ですね。
    これがバブル時代のリアルだ! 1987年頃の東京を映した動画、懐かしさいっぱい

    +19

    -1

  • 130. 匿名 2017/01/30(月) 21:33:21 

    缶のプルタブが取り外し式だったよね。懐かしい。

    +35

    -0

  • 131. 匿名 2017/01/30(月) 21:39:42 

    まだコンビニがそんなに普及してなくて不便だった

    +20

    -0

  • 132. 匿名 2017/01/30(月) 22:23:59 

    >>16
    そういば私、大阪から東京に来て、自動改札じゃないのが一番のカルチャーショックだったわ。

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2017/01/30(月) 22:27:10 

    >>124
    122です^ ^
    お隣さんの名前が違うのは覚えてなかったのでものすごく気になります!
    火曜サザエさんがあった頃は他の曜日も19時台あたりでアニメ放送されてましたよね。
    お風呂に入らなきゃいけない時間でもどかしかった気持ちがよみがえりました。

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2017/01/30(月) 22:27:12 

    >>128
    わたしは公立(市立)幼稚園で一年しかなかったわ。
    弟は私立で二年だった。

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2017/01/30(月) 22:55:54 

    122さん、124さん、126さん。
    確かお隣に住んで居たのは、浜さん御一家では?
    これがバブル時代のリアルだ! 1987年頃の東京を映した動画、懐かしさいっぱい

    +40

    -0

  • 136. 匿名 2017/01/30(月) 22:57:54 

    火曜日のサザエさんのお隣さんは画家の浜さんです。奥さんと娘さんのミツ子さんの3人家族で今は静岡県に引っ越してしまっているみたいですね。
    日曜日のサザエさんのエンディング曲で落ち込んだ気持ちを火曜日のサザエさんがリセットしてくれるようで私は火曜日のサザエさんがスキでした。

    +27

    -0

  • 137. 匿名 2017/01/30(月) 23:14:46 

    ボタンフェチです。
    この切符販売機のボタンの押し心地がすごく良かった!笑
    カチャンッって感じの!

    今殆どタッチパネルだなぁ

    +52

    -0

  • 138. 匿名 2017/01/30(月) 23:19:16 

    >>1
    駅員さんは通勤通学の定期をチェックしてキセルの客を見逃さない!
    大きな駅でも友達の定期を借りて通過しようとしてバレたって話を聞いた事がある。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2017/01/30(月) 23:22:01 

    >>58
    周りはバブルでブランドものばっかりもってるのに、自分の家は食べるにも困っていた。
    イラク戦争に日本も巻きこまれて、みんな貧乏になればいいのにとか考えていた。
    今は貧しくとも貧しい人が多いから劣等感もまし。
    安くて可愛い服もいっぱいあるし。

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2017/01/30(月) 23:23:01 

    私はサービスエリアのグーテンバーガーの自販機にお世話になった。
    車で待ってる友達の分も買ってると後ろの客に文句言われる。

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2017/01/30(月) 23:38:47 

    日航機墜落の頃、小学生で、なんでだか理由はわからないんだけど一人でロサンゼルスに行かされたことがあって、もちろん空港は迎えの人が来ているんだけど、機内は一人。
    日航の人が、両親に「私たちがきちんと送り届けますからご安心を」って言ってたのを覚えてる。
    ずっとスチュワーデスさんが隣にいてくれたり、山ほどおもちゃをもらってそのおもちゃを軍港のある小学校で配ったりした記憶がある。
    とにかく飛行機は今みたいな雑さではなかったよ。
    自分の記憶ではそのとき飛行機のバッグをもらった記憶があるんだけど、最近取り出して見たら「パンナム」って書いてあって、コレは違うだろとは思った。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2017/01/30(月) 23:47:32 

    >>141
    その子の両親はその事故で亡くなったんだよ。落ちた時はまだ生きていて「大丈夫か?」って声かけてたって。

    +0

    -8

  • 143. 匿名 2017/01/30(月) 23:48:27 

    父親のワープロに毛が生えたようなパソコンが
    100万ちかくしてたと思う

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2017/01/30(月) 23:49:49 

    >>142
    あ、当時の自分の体験なのね。
    すみませんでした。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2017/01/30(月) 23:51:04 

    >>143
    あったねーワープロ!!
    書院、家にあったわー

    +24

    -0

  • 146. 匿名 2017/01/30(月) 23:53:15 

    子どもの頃、切符きりの駅員さんって凄いなーって記憶にのこってる。
    カチャカチャってリズム刻んでるよね。 たまにしか電車のらなかったから切符渡すのも緊張したな

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2017/01/30(月) 23:53:59 

    親がバブってた
    結婚式、新婚旅行、家具、店代
    会社がお金だしてくれてたんだって

    土地とかもバンバン買ってたし
    家のローンも5年でかえしたし
    お金に困ってなかったよ

    今は・・(´・ω・`)切り詰めてます


    +17

    -1

  • 148. 匿名 2017/01/31(火) 01:14:16 

    今年もノラさん 残れそうだな

    +10

    -1

  • 149. 匿名 2017/01/31(火) 01:36:49 

    >>125
    逆にあの頃から急速に街が
    キレイになっていった様な気がする。
    ちょうど端境期かもね。
    除菌シートとか流行ってたし。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2017/01/31(火) 02:51:38 

    ルパン三世が週3でやってたような。。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2017/01/31(火) 09:52:27 

    ジュースの自販機も缶とかビンだったよね?
    ふた回収してたりさ
    ペットボトルは画期的だと思ったよ

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2017/01/31(火) 09:57:18 

    この時代はみんな豊かだったよねー
    お金が溢れてた
    子供だったけど世の中の雰囲気わかった

    とにかく物が今より何倍も高かった
    今は100円ショップで売ってるようなのも千円、二千円が普通だったし。

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2017/01/31(火) 09:58:28 

    懐かしかった!
    山手線沿いが実家の72年生まれ、
    雑踏なんて自分や知り合いが歩いてないか気になったよ。
    80年代は中高生でまさに青春だったなぁ。

    ちらほら画像に映っていたポニーテールにリボンの女の子!
    当時はバレッタも流行っていたけど、リボンも流行っていたよね。
    ポニーテールに結んだり、カチューシャみたいにしたり。
    長いリボンをいかに綺麗に頭の後ろで蝶結びにできるかがポイントだった。

    女の子向けの雑貨屋さんには、リボンの量り売りがあって、自由が丘にはリボンだけの専門店もあったよ。

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2017/01/31(火) 10:14:39 

    都営三田線、昭和54年ぐらいには、自動改札だったような気がします。私が小学生だった時。

    バブル良かったなぁ。
    金利が8パーセント。

    海外旅行毎年1回か2回は行っていた。
    就職も楽で都市銀行に面接のみで合格。
    食べに行っても、男の人がいたら、支払いなんてした事ない。

    仕事は大変だったけど、
    それ以外何にも考えないで、過ごしていた。

    もうすぐ50歳。
    子育てまだまだ終わらない。

    海外旅行行きたいなぁ

    +10

    -2

  • 155. 匿名 2017/01/31(火) 10:37:34 

    居酒屋で学生の頃友達と飲んでて全く知らないおじさん達が隣にいて
    凄く気楽に話しかけてて仕事の話とか愚痴じゃなく夢を語ってた
    嫌らしさ下心もなくある種爽やかさがあって
    私たちが帰る時におじさん達が今日は楽しかったから君達奢るよって
    伝票を持って何事もなく店を後にした事がある
    もちろん最初は断ったが若い物が変に遠慮するものじゃない
    今日は気分がいいから奢るんだよと言ってた
    何度もお礼を言って出たかな
    今のおじさんは下心丸出しで愚痴ってばかりしかも品性の欠片もない
    日本が失ったのは経済だけじゃないって実感してる

    +28

    -1

  • 156. 匿名 2017/01/31(火) 11:37:00 

    この前愛媛に旅行したんだけど、松山駅が自動改札じゃなかった
    立ってる人が過敏な動きでびっくり

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2017/01/31(火) 13:41:44 

    >>24
    眉毛太っ‼︎
    原田知世のお姉さんかな?

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2017/01/31(火) 14:39:24 

    1984年生まれだから体感できなかったなー。ワープロが家にあった、火曜のサザエさん、飛行機に乗った時にもらったグッズ、トピ初めの方に出てる切符のおもちゃとかは覚えてるけど。
    ちょうど会社の先輩が一回り年上なんだけど、たまたま当時の話になって話聞いてたら頭クラクラしたわ。氷河期の就活の話とかもすごかった。

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2017/01/31(火) 15:42:57 

    バブル匂のする過去の話を一つ

    友人の話ですが、赤信号で停車して待っていたら、軽く後ろの車がぶつけてきた
    あー、面倒なことになったなと友人が車から降りると
    相手はワンレンボディコン(死語)のお姉さん
    謝罪もなく車の中でガサガサやってる
    多少、ムカつきながら、あのーと言おうとすると
    いきなり100万*5の札束を突き付けて、こう言った

    これで新車買って

    あまりの事態に呆然としてる友人に500万を押し付け
    おねーさんは、早々に少しだけフロントがへこんだフェラーリで去って行ったそうだ
    多分、おねーさんはモデルか有名人の愛人かだったんだろうと当時の友人は言ってましたね

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2017/01/31(火) 15:49:28 

    1987年て上京した年だわ
    こんな曲聞いて都会に馴染もうとしていた
    The Blow Monkeys - It Doesn't Have To Be This Way - YouTube
    The Blow Monkeys - It Doesn't Have To Be This Way - YouTubeyoutu.be

    The Blow Monkeys - It Doesn't Have To Be This Way (1987)

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2017/01/31(火) 18:35:14  ID:mruhAEWnSL 

    >>34
    ま、まだ27だよ!!

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2017/01/31(火) 21:39:13 

    >>159
    保険に入ってないのかな。
    いくらバブル期だからって、
    保険屋に連絡するのが面倒だから
    さっさと500万払って済ますって
    よっぽどだね。
    そういうお姉さんにぶつけて
    もらいたいなあ。

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2017/01/31(火) 21:50:16 

    そう言えば、火曜のサザエさんは、
    ときどき話と話の間に、
    サザエさんのPVが流れて好きだった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。