-
1. 匿名 2017/01/27(金) 17:23:00
うちは旦那の実家で義父が寝たきりで、義母が介護しています。
少しは手伝わなきゃと思いつつ、子供も小さいので全然手伝ったりできていません。
正直、この先どうなるのか気が重いです。+110
-1
-
2. 匿名 2017/01/27(金) 17:24:30
これから激増するから、他人事ではありません
社会問題+172
-4
-
3. 匿名 2017/01/27(金) 17:26:01
>>1
1回でも手伝ったら終わり
あてにされます
なぜ、有料老人ホームや施設に入らないのですか?ましてや老老介護限界がありますよ。+159
-37
-
4. 匿名 2017/01/27(金) 17:26:03
主さんの場合は夫婦なのですね
年を取ってから両親や義理両親を介護するというのもありますよね+62
-0
-
5. 匿名 2017/01/27(金) 17:26:13
やっぱそう考えると結婚は早い方がええな!+57
-3
-
6. 匿名 2017/01/27(金) 17:26:45
+11
-11
-
7. 匿名 2017/01/27(金) 17:26:48
母が祖父母の世話をしてること、老々介護と思ってなかったけど、
気付けば母も60代なので、立派な老々介護なんだなって最近思う。
自分の中で母はいつまでも母で、お年寄りってイメージなかったから…
もっと母を労わらないとなー。+148
-1
-
8. 匿名 2017/01/27(金) 17:26:59
>>1
ご主人はなんと?
+31
-1
-
9. 匿名 2017/01/27(金) 17:27:39
実家
毒祖母を毒両親(つまり息子夫婦)が老々介護
毒ゆえに関わらずスルー
+20
-3
-
10. 匿名 2017/01/27(金) 17:29:14
ひどいかもしれないけど、義親なら手伝わなくていいんじゃない?あてにされる!
たまに様子を見に行くくらいでいいと思う。自分の親なら手伝いしてあげたらと思う。
老老は大変ですよね。デイサービスとか利用してほしいですよね。
+135
-11
-
11. 匿名 2017/01/27(金) 17:30:13
私の実家は102才の祖母と77才の父が2人で暮らしています。
父も色んな病気で手術もしているし、
祖母より父が先に亡くなりそうで心配です。
孫は女だけ、みんな結婚しているけど、やっぱり孫が引き取るのかなぁ。+67
-2
-
12. 匿名 2017/01/27(金) 17:31:01
言っちゃ悪いがこれから手をかけて世話していくべきなのは我が子だよね
何十年と生きるのに
寝たきりはあとは死ぬだけ
どちらかを選べみたいな状況にはしちゃいけないよね。
旦那は知らん顔なの????
妻は子供が小さいから出来ないとか、親に何か言ってくれてるんだろうか?+117
-9
-
13. 匿名 2017/01/27(金) 17:31:41
義父73歳、義母67歳。今の所元気っぽい。
でも義父は高血圧で血圧下げる薬を長年飲み続けてるし義母は糖尿。
いつどうなるかわからないから不安。お金もないみたいだから、施設とか多分無理だし。
なのに義父は、好きなもの食べて、酒飲んで、それで病気になったら本望だ!とかいうからなんかムカつく。
元気で長生き、逝くときはポックリでお願いしたい。
トピズレだったかな?ごめんね(>_<)+125
-1
-
14. 匿名 2017/01/27(金) 17:33:21
>>11
102歳?絶対施設に入ってもらわないと!
自分達で見るなんてできないよ+86
-5
-
15. 匿名 2017/01/27(金) 17:33:34
主さんのパターン、田舎だと「嫁は何してるんだ」って近所からうるさく言われる
鬼嫁扱いだよ
そういうのスルー出来る性格だといいけれど・・+90
-4
-
16. 匿名 2017/01/27(金) 17:35:44
>>13
いやわかる。
お願いだからホームに入るお金は残して欲しい。
うちの祖母は好き放題しててあとは誰かが面倒みるのが当たり前、貯金なしだもん。+84
-2
-
17. 匿名 2017/01/27(金) 17:36:06
>>13
こんな義父ならお金の援助もお世話もしてやらなくていいよ!
その歳でもしもの時の為にってお金貯めてない老人本当生きる価値なし
+52
-2
-
18. 匿名 2017/01/27(金) 17:38:49
>>16
うちのひーばぁさん85歳もそんな考えだったけど、デイケア行きだして施設の方が今の時代家族に見てもらうなんて考えはもう古いよ、プロに見てもらわないといけない時代とか色々話してくれてて考えが変わったよ+64
-1
-
19. 匿名 2017/01/27(金) 17:40:16
+13
-12
-
20. 匿名 2017/01/27(金) 17:42:15
経済的問題や介護認定などの問題で施設に入れない人もいます。
難しい問題ですよね。
+70
-1
-
21. 匿名 2017/01/27(金) 17:42:45
>>3
そういう意見が対策を遅らせるのに+6
-3
-
22. 匿名 2017/01/27(金) 17:43:59
義父78歳義母75歳で
義祖母104歳(義父の母)を介護しています
私たち夫婦と子ども3人
4世代8人で同居です。
義父の父(20年前に他界)はひどい認知症で、苦労したそうです。
今は義母が義祖母の下の世話に追われています
義父母が介護が必要になったら、近くに住む義兄夫婦にも頼ろうと思います。
+45
-0
-
23. 匿名 2017/01/27(金) 17:44:39
デイサービスなんて幼稚園なみにあっという間+42
-3
-
24. 匿名 2017/01/27(金) 17:46:27
>>20
簡単にいうけど、都内でさっさと保育園入れればいいのにね。ってのと同じよね。+67
-2
-
25. 匿名 2017/01/27(金) 17:47:06
>>23
数時間でもすごく助かってるよ
その間に家を開けて生活用品の買い物にも行けるし
+51
-1
-
26. 匿名 2017/01/27(金) 17:48:36
義母が特養に入ります。言い方悪いかもですが、家で見られるぐらいの介護度よりは施設に入らなきゃいけないレベルになってくれた方が楽だなと思いました。
お金はかかりますけどね。+125
-2
-
27. 匿名 2017/01/27(金) 17:48:36
うちもしない。独身の義姉がいるので義姉が見るべき。私と妹は両親の面倒を。義姉と夫は義両親の面倒を。当たり前ですよね+88
-4
-
28. 匿名 2017/01/27(金) 17:48:40
在宅介護で、後になっていろいろ金目の物が無くなってるのに気が付いたわ+14
-2
-
29. 匿名 2017/01/27(金) 17:49:14
60代の義父が90代の自分の母の介護していて、施設に入れたらいいのになってずっと思ってる。
トイレに間に合わなくて漏らしたりするのにオムツもつけてあげてないし、義父も仕事してるから仕事の用で家をあけるから私達(小さい子供1人いる)に義祖母のお世話しといてと頼んでくるのが苦痛でたまらない+92
-4
-
30. 匿名 2017/01/27(金) 17:49:25
>>3
直ぐに入所できればいいけど現実そんなに甘くないのよ。
国民年金だけの老人も多いし、それだと施設の費用賄えないからね。+75
-1
-
31. 匿名 2017/01/27(金) 17:49:26
主さんの旦那さんは両親を気にかけてるの?
ひとりで責任感じたりする必要はないと思う。
旦那さんが心配していて手伝いに協力的なら一緒にお世話してあげた方がいいけど、
旦那さんがほったらかしなら別にいいのでは?
育ててもらったのは旦那さんだけなんだから、主さんは自分の両親、子供を大事にしてあげて!
「お世話しなきゃ悪いかな」「手伝うべきかな」くらいの気持ちなら手出さない方がいいと思う。+39
-1
-
32. 匿名 2017/01/27(金) 17:50:34
>>20
市が経営するぼろーい暗い建物の老人ホームなら年金で足りる10万以下で面倒見てもらえるよ
ボロいさびれた古い施設が嫌なら金貯めとけって話
綺麗なとこがいいなら月20万近くかかる+42
-7
-
33. 匿名 2017/01/27(金) 17:51:27
義両親ってホントただの他人だから介護とかしたくないよね。
情も感謝もないもん。
自分の親は育ててもらった感謝があるからお世話したいって思うけど。
何で女ばっかりこういうの背負わなきゃいけないんだろう。
自分の親なんだから旦那が住み込みで世話すればいいのに。+124
-5
-
34. 匿名 2017/01/27(金) 17:53:34
施設って言っても簡単に入れるわけじゃない。
順番もあるし、何よりお金もかかる。
みんながみんな施設に預けられるわけではない。
子供の数が少ないから今後、一人っ子同士の結婚とかだと両家の親の介護だと大変だね。+71
-2
-
35. 匿名 2017/01/27(金) 17:53:47
自分の親は面倒見るけど、義実家はあちらの兄弟でやってもらう
+57
-3
-
36. 匿名 2017/01/27(金) 17:54:12
>>32 どこの市
+3
-0
-
37. 匿名 2017/01/27(金) 17:54:26
>>24
金がないって本当に悲惨だね
待機児童の子供とは雲泥の差だよ
図体デカイ、くさい、ワガママ、偏屈、プライドが邪魔してオムツ嫌がるとか最悪+83
-4
-
38. 匿名 2017/01/27(金) 17:56:15
>>32
山口県の田舎
8万で89歳のばぁちゃん入ってます
リアカーで魚を売ってたので年金もすずめの涙ほどですがそれで払えてるよ
特老だからめちゃめちゃボロい+43
-1
-
39. 匿名 2017/01/27(金) 17:56:42
お金あっても騙し取られたら終わり+16
-0
-
40. 匿名 2017/01/27(金) 17:57:50
片方になってから病院に入院とかだとあれこれ呼ばれるし+17
-0
-
41. 匿名 2017/01/27(金) 17:59:02
私の実家では祖母の介護を母がしていて(父は他界しているので)数年手伝ったけど、泥沼状態で悲惨だったよ。
少なからず人生メチャクチャにされたと思ってしまっている自分がいる。仕事とか自分の時間(若さ)をだいぶ犠牲にしたという思いがある。
家族同士、甘えや依存が悪い方向に作用してしまって、あてにされすぎて精神的に無理だった。
今やっと抜け出したけど、あれだけ自由を望んで叶った今は脱け殻状態で、自分のやるべき事やりたかった事を取り戻す気力と体力がない。+80
-0
-
42. 匿名 2017/01/27(金) 17:59:18
昨日も病院で介護士が患者の貴重品盗んで逮捕されてたね+15
-0
-
43. 匿名 2017/01/27(金) 18:01:57
みんなは自分が50ぐらいで認知症になりだしてたら自殺なのかな+17
-0
-
44. 匿名 2017/01/27(金) 18:03:48
義母が施設に入るけどあまり信用できないんだよね。だからといって面倒見れるわけではないんだけどさ。
ニュースとか見ると心配になっちゃう。+13
-5
-
45. 匿名 2017/01/27(金) 18:05:36
>>43
どういうこと?+5
-1
-
46. 匿名 2017/01/27(金) 18:06:11
>>32
貯金もないうちの父の年金2ヶ月で8万だから全然足りない!頼む、長生きしないで〜〜涙+24
-0
-
47. 匿名 2017/01/27(金) 18:07:11
今でも老人が入る施設が少ないのにこれからどうなるのか不安ばかり。国も年金ぐらいの金額で入れる施設をもっと増やす事考えて欲しい。親の介護で子供世代が金銭的にも圧迫され大変になりそうで今から心配だわ。+49
-0
-
48. 匿名 2017/01/27(金) 18:09:11
なんでホーム入れないの?って…
お金がないからに決まってるじゃん。+65
-1
-
49. 匿名 2017/01/27(金) 18:09:39
>>19
なんで徳井?+10
-3
-
50. 匿名 2017/01/27(金) 18:12:12
>>34
一人っ子だと教育費かからないから老後のお金は貯められるけど…
逆に後先考えず産んだ家の方が老後資金なんて貯められず、子供たちが大変な思いすると思う。+18
-2
-
51. 匿名 2017/01/27(金) 18:12:17
>>41
いろいろ大変でしたね。
私も一時期同じ状態だったから、あなたの気持ちよくわかりますよ。
自分の時間人生、滅茶苦茶にされた、無駄にされたって、恨み、腹立ちありますよね。
思い出して、どうにもならない時もありますよ。
今は、無理しないで、ゆっくり休みつつ、自分の時間を取り戻して、
やりたかったこととか探していってください。
+40
-0
-
52. 匿名 2017/01/27(金) 18:16:07
施設探しが大変だった。なかなか希望の金額の所が無くていいなと思うところは高くて。+24
-0
-
53. 匿名 2017/01/27(金) 18:17:35
>>3
有料老人ホームがどれだけ高いか、そして、特別養護老人ホームの待機人数がどれだけ多いか知らない人間の言い方だよね。
保育園の待機児童なんか、かわいいもんっていうくらいの人が、老人ホームに入らなくて苦労されてるのに。+50
-0
-
54. 匿名 2017/01/27(金) 18:19:40
3世代同居で90代の義祖父の介護を60代の義両親がやってます。
私は直接手を貸すことはなく、家事をやるだけです。
義両親はまだ元気だし、お金はあるから恵まれてる方だと思う。
義両親もお金は貯めてるっぽいから何とかなるかなぁと思ってるけど、金無しの実親のことを考えると気が重すぎる。
自分の時は絶望的と思うから、早く死にたい。+27
-0
-
55. 匿名 2017/01/27(金) 18:26:17
>>12
親はどうせ死ぬだけなんだからほっいて、それより我が子だと?
現実問題、そんな事出来るわけないじゃない。
+50
-1
-
56. 匿名 2017/01/27(金) 18:28:04
特養で働いてます。ちなみにうちの施設はそんなにボロくないです笑
一応入りやすくなる技はありますよ。まず交通の便が悪い所を選ぶ、ショートステイ利用して実績つんでおく、家族が面倒な所は正直施設側も避けるので協力的な姿勢をみせておく、本人が大変かどうかはあんまり気にしてないです。お金は今は色々安くなる制度あるのでほとんどの方10万以下で利用されてますよ。生活保護OKのところもあります。あとはとにかく困ってて見れない事アピールしてください。+46
-1
-
57. 匿名 2017/01/27(金) 18:29:46
>>10
冷たいね+4
-9
-
58. 匿名 2017/01/27(金) 18:32:26
>>17
生きる価値無しは言い過ぎだろ+10
-6
-
59. 匿名 2017/01/27(金) 18:37:42
義理母が体調崩したら手伝わないといけないね。+7
-2
-
60. 匿名 2017/01/27(金) 18:43:47
>>10
なんでこんなにプラスが多いのか
デイサービスぐらいで事足りると思ってるのかな?
大変なんだよ自宅介護+35
-3
-
61. 匿名 2017/01/27(金) 18:46:06
母が亡くなってるので、70代の祖母が100代の曾祖母を三年間自宅介護したよ。
「有料老人ホームに入れたら?お金はあるんだし」
って私は言ったけど、曾祖母(いい人)が、
「施設に行かなきゃだめ?もう家には戻れない?」
と不安そうに尋ねるので、祖母は最後まで看取ったよ。最期まで認知症はなかったので。
私なら、終わりがいつかわからない介護なんて耐えられないから、嫌がろうが恨まれようが施設にいれてたな。祖母は偉いよ。+63
-0
-
62. 匿名 2017/01/27(金) 18:49:05
義実家がもう限界
週3回のデイ&家事ヘルパー
週1回の訪問看護
施設を見学したり親戚達も心配してるのに
自分達の状況を理解できず家で暮らすのにこだわる
ある程度の段階まできたら嫌がられても
子供達が決断して事を運んであげないと+63
-0
-
63. 匿名 2017/01/27(金) 18:49:15
>>60
多分、本当に介護をした事がない人が多いからだと思う。
そういう人は、自分がその立場にならないと分からないものだから、そんなコメントは無視無視。
+30
-0
-
64. 匿名 2017/01/27(金) 18:59:57
子供生んでも老後はこんなもんだからなぁ〜笑+12
-9
-
65. 匿名 2017/01/27(金) 19:04:32
うちは長男夫婦と義理親が隣に住んでてお金の援助だけたっぷりしてもらってる。
でも大嫌いだから介護人になったら引っ越す!
妹も弟もおるからね。
そいつらに介護させて遺産はもらいに行くわ。+2
-22
-
66. 匿名 2017/01/27(金) 19:06:32
>>5
早く結婚したっていずれ年老いた自分が夫を介護する可能性だってあるからなぁ
独身でも晩婚でも、介護はもう誰も逃れられない問題だと思うよ+40
-1
-
67. 匿名 2017/01/27(金) 19:46:52
>>37
わかります
大切な我が子のためなら、なんとしてでも!って気持ちになるけど、義実家のような自己中で浪費家のためお金なし、嫁孫を介護要員と宣言した義母なんかを無償で家庭犠牲にしてまで面倒みたくない。
義姉2人も私達に頼る気で段取りしてるらしいし、本当に最悪。
姑小姑が生きている限り気が休まらない。
無償で、しかも逆に私達が援助しながらになりそうなんだけど、お金取られながら義母の下の世話まで出来ないよ。地獄でしかない+25
-0
-
68. 匿名 2017/01/27(金) 19:49:41
私の実家で父が母の介護していたけど、ケアマネがすごいいい人で母を特養に入れるように尽力してくれました。父はその後有料老人ホームに入所してます。母の所は年金で賄えます。父は少し足が出るので私が援助してます。ケアマネとの相性もあるので合わない人は変えたりできますよ。
私は子供いないので両親見送ったら早く逝きたいです。+18
-0
-
69. 匿名 2017/01/27(金) 19:50:23
>>65
違うけどうちの義姉かと思った
やっぱいるんだねこういう人って+9
-0
-
70. 匿名 2017/01/27(金) 20:00:03
義父がALSを発症して寝たきりに。義母と独身の義姉が面倒看てたけど年中夫にTELかけてきてた。それを見かねた夫は実家に戻ったよ。
私を捨てて。
だから元夫だけど。
介護は本当に大問題だと思う。
手伝うことある?って夫に聞いたけど、元夫は大丈夫って。
その結果が離婚。
皆さんは私のようにならないように、ご主人
とよく話し合ってほしいと思う。
+28
-2
-
71. 匿名 2017/01/27(金) 20:16:47
今は旦那の親と同居してる。自分の子供が巣立ったら実家に戻って私は私の親の面倒をみたい。旦那は旦那の親をみればいいと思う。
なぜ他人の親の面倒をみて自分の親の面倒はみれないのか。
やはり自分の親を大切にできた上でのの旦那の親を大切にできる。これが本音+26
-1
-
72. 匿名 2017/01/27(金) 20:37:46
>>29
私の従姉妹はそういった家に数年前嫁ぎました
かなり年上の旦那さんは60歳にはまだなっていないけど
従姉妹の義理両親は90歳と同じ
従姉妹が介護をしています
おむつは本人(義理親)が嫌がってつけてくれないそうです
+6
-0
-
73. 匿名 2017/01/27(金) 20:42:06
人気ドラマでアラフォーの恋愛ドラマとかファミリードラマ
観ててもほのぼのしていて面白いものは
親の介護問題抱えてないもんなぁって思ってしまう+26
-0
-
74. 匿名 2017/01/27(金) 20:51:47
>>64
子どものいない老後を甘く見すぎじゃない?
子どもいても大変なんだから、子どもいない自分はもっと不安だよ+22
-0
-
75. 匿名 2017/01/27(金) 20:54:39
年寄りにお金貯めとけ貯めとけっていうけど
自分たち子供を育てるために一生懸命働いて
自分たち子供にお金が必要でいっぱい使ってもらって
そのせいで貯金出来てないって考えられないのかなぁ+27
-6
-
76. 匿名 2017/01/27(金) 20:56:19
>>74
私も
最後、燃やしてもらえるんだろうか、幸運ながら燃やしてもらえるとしたら
誰が燃やしてくれるんだろう。
その後は・・ その費用は、と考える。+8
-0
-
77. 匿名 2017/01/27(金) 20:57:29
>>73
両親が早くに亡くなってる設定が多い気がする+5
-0
-
78. 匿名 2017/01/27(金) 20:58:47
それはそれで寂しすぎるしいろんな苦労があるんだろうけど
・・しんみりしてきました+3
-0
-
79. 匿名 2017/01/27(金) 21:20:30
>>62
確かにそうだと思う。
でも年寄りって急に環境変えたら認知症になったりするし、納得して施設に入らなかったらそれが原因で鬱になったりする。
尊厳を守りながら時間かけてでも説得するしかない。本当に難しい+21
-0
-
80. 匿名 2017/01/27(金) 21:38:07
祖父母、92、93歳。母、65歳。
デイサービス週2回利用しています。でも、祖母が風邪をひいてご飯は食べないし抜け殻ような状態で1日過ごしているようです。
歳が歳なので体調を崩すと、生きることを諦めたようなことを言うのでツライです。
祖父は、認知症で祖母の容態もよくわからないみたいで…
いつか母もそんな時が来るのかと思うと胸が苦しくなります(T ^ T)+15
-0
-
81. 匿名 2017/01/27(金) 21:48:51
脳梗塞で倒れてから11年
ずっと自宅介護してたけど家族全員疲弊してしまって、半年前から月に一度ショートステイに行ってもらうようにしました。
最初はとても嫌がってて、そんな様子を見ると私も義父を見捨ててるような罪悪感で胸がくるしくなったけど、最近では理解してくれているようで、嫌がらずに行くようになりました。
介護は大変、身も心も疲弊します+24
-0
-
82. 匿名 2017/01/27(金) 21:53:55
70代後半の義父母。
義父が認知症になって義母が介護を始めたけど、幸運にも特老に早めに入所することができて大丈夫だった。
相当な幸運だって周囲に言われたよ。+18
-0
-
83. 匿名 2017/01/27(金) 21:58:44
みんなヘルパーに丸投げする人が多すぎる。
自分達も金も時間もないって安否確認の電話ぐらい出来るよね?
金もない。手も貸さない。施設探しまで全部丸投げ。
見学も行かない家族がいる人は関わりが少ないから判定会ではじかれるよ。
親を安くていい施設に入れたいなら家族が率先して施設に足を運ぶべき。
トピズレすみません。現場からでした。+23
-3
-
84. 匿名 2017/01/28(土) 00:29:28
義実家2時間くらいはなれてるけど、いつも義母に愚痴られる
自分は敷地内同居で子供の面倒全く見てもらえず共働きでがんばってきたのに今更、義祖父母の面倒みたくないって
だから私はあなたたちには出来るだけもちろん金銭面も支えてあげたいから
って…
旦那収入少ないし孫を可愛がってくれるのはありがたいけど
絶対義実家で同居はしない
今妊娠中で働けないけど義両親の面倒なんて絶対見たくないから早く働いてこっちに家建ててやる
義両親も自分たちの老後のために金貯めとけ
あてにされたら困るよ
+4
-7
-
85. 匿名 2017/01/28(土) 01:57:27
>>75
そういう親ばかりではない。自分の楽しみを追求する浪費の毒親もいる。+8
-0
-
86. 匿名 2017/01/28(土) 07:50:01
>>75
育ててもらった恩を忘れたのか!ってこと?
キチンとしてる親は自分達の老後まで計算して子供産んでるよ。
子供って勝手に産まれてくるわけじゃない。
親が作ったから産まれたんだよ。
子供にお金かかるなんて当然じゃない。
なんで被害者ぶってんの?+12
-4
-
87. 匿名 2017/01/28(土) 10:40:42
毒親から今まで苦しい思いをさせられてきたので絶対に面倒みたくありません。
最悪国のお世話かホームレスになってほしい。
私の人生をこれ以上壊さないで…!+12
-1
-
88. 匿名 2017/01/28(土) 15:37:08
>>84
だったら自分達だけで金銭面も何とかしたら?
+5
-0
-
89. 匿名 2017/02/05(日) 14:56:32
毒親トピかと思って見直しちゃった(笑)
もうここ人来て無いかなー+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する