-
1. 匿名 2017/01/26(木) 17:07:37
■毎年盛大に卒業式を行う中学校の生徒
・卒業式の練習開始が早すぎる
3学期が始まるのが1月上旬、卒業式が3月中旬とすると、なんと2ヶ月以上もの期間卒業式の練習をすることになります。そう考えると確かに長いですよね。
・受験勉強の大事な時期なのに練習
・完成度を高く求めすぎている
まるで軍隊のように足並みをそろえて入場し、圧倒的な声量で歌を歌い、堂々とした姿勢で卒業証書を受け取り……などなど
・1月からスピーチを暗記させられる
・体育の授業が行進の練習になる
そういえば小学校・中学校の卒業式って独特ですよね…劇のみたいに思い出のセリフ一人ひとり大きな声で言ったり…しかも台本ありで!
私の時代だけ?(アラサーです)
練習もかなりさせられたのを思い出しましたw
皆さんはどうでしたか?
+723
-9
-
2. 匿名 2017/01/26(木) 17:09:01
あったあった。
ほんと、なんの為にあんなに練習させられるの?軍隊?+1205
-10
-
3. 匿名 2017/01/26(木) 17:09:04
まあそれが、日本人。+560
-23
-
4. 匿名 2017/01/26(木) 17:09:05
体育館が寒すぎる!
凍るわ!+1141
-1
-
5. 匿名 2017/01/26(木) 17:09:17
練習なんかした記憶がない+28
-63
-
6. 匿名 2017/01/26(木) 17:09:23
体育館寒いんだよね+707
-1
-
7. 匿名 2017/01/26(木) 17:09:23
前日に一回やればいいと思う。+791
-20
-
8. 匿名 2017/01/26(木) 17:09:27
そんなに練習してるの?笑+318
-6
-
9. 匿名 2017/01/26(木) 17:09:26
昔過ぎて覚えてない+176
-7
-
10. 匿名 2017/01/26(木) 17:09:43
練習中よくお腹がぐーーーって鳴っちゃって恥ずかしかったの思い出した。+409
-2
-
11. 匿名 2017/01/26(木) 17:09:50
卒業式とか当日練習だけでよくね?+440
-19
-
12. 匿名 2017/01/26(木) 17:09:59
どこかの国笑えないくらい厳しかったわ
ビシッと整列させられて…
+325
-2
-
13. 匿名 2017/01/26(木) 17:10:00
今は体育館暖房ついてたりするんですか?
寒くて風邪引きそうですよね…+227
-2
-
14. 匿名 2017/01/26(木) 17:10:02
男B「楽しかった春の遠足」
全員「春の遠足!」
女B「最後まで頑張った運動会」
全員「運動会!」+1007
-5
-
15. 匿名 2017/01/26(木) 17:10:05
これ分かるわ…正直、本当に歌とか台詞とか色んな練習するんだよね。
めんどくさいしかなかったわ(笑)+545
-3
-
16. 匿名 2017/01/26(木) 17:10:11
寒い体育館で何時間も練習して、でも当日風邪で休む人たくさんいたなw+244
-4
-
17. 匿名 2017/01/26(木) 17:10:12
寝てた。+22
-4
-
18. 匿名 2017/01/26(木) 17:10:21
卒業証書も一人一人いらないよ。長いわ。
+589
-12
-
19. 匿名 2017/01/26(木) 17:10:29
小学校でも中学校でも
3学期早々になんて
卒業式の練習しなかったけど
+199
-4
-
20. 匿名 2017/01/26(木) 17:10:44
>>14
そうそうwww
それしか思い出せない+55
-3
-
21. 匿名 2017/01/26(木) 17:10:52
なんのために練習するのか当時も今もわからない。生徒が可哀想。前日練習だけでいいのでは。+363
-10
-
22. 匿名 2017/01/26(木) 17:10:53
そんなにしたかな?
前日に2時間ぐらいしか練習してない記憶が+39
-26
-
23. 匿名 2017/01/26(木) 17:11:01
「謝恩会やらなくていいのか!」と怒鳴っていた小学校教諭には子供ながら??と感じた+201
-3
-
24. 匿名 2017/01/26(木) 17:11:05
練習のやり過ぎで、本番の感動が薄れた。
+398
-2
-
25. 匿名 2017/01/26(木) 17:11:19
組体操と整列して前倣えとこれは戦前の軍隊式教育の名残だよね+189
-5
-
26. 匿名 2017/01/26(木) 17:11:21
中学の練習量が多すぎて、高校入ってから練習なんて卒業生でさえ2回しかなくて、合同練習なんて1回きりだったから普通に驚いた。+260
-1
-
27. 匿名 2017/01/26(木) 17:11:30
完成度を高く求めすぎている
失敗してもいいと思う、学生らしくて+249
-1
-
28. 匿名 2017/01/26(木) 17:11:36
本末転倒+71
-1
-
29. 匿名 2017/01/26(木) 17:11:38
何度練習したって同じだよ
勉強させてあげなよ+254
-1
-
30. 匿名 2017/01/26(木) 17:11:47
主さんのシュプレヒコールみたいな名前じゃなかった!?
「1年生!」「楽しかった!」「学芸会!」
みたいなやつ(笑)+173
-3
-
31. 匿名 2017/01/26(木) 17:12:12
懐かしいな~。
昔は子供たちの愚痴で済んだけど、今はネットの無関係な一部の人が「おかしい!不合理だ!」って叫んだりするから大変ね。+43
-11
-
32. 匿名 2017/01/26(木) 17:12:19
卒業証書の受け取り方なんて教室でやればいいのに…全卒業生が終わるまで呼ばれない人可哀想+239
-2
-
33. 匿名 2017/01/26(木) 17:12:22
確かにほんとむだ
下級生の入場とか誰が見てるの?
とはいえ、他クラスや先輩の好きな人が見れてそこそこ楽しかった+82
-2
-
34. 匿名 2017/01/26(木) 17:12:29
私、練習の時も卒業式も周り皆泣いてるのに笑ってたわ。。。
だって、いい思い出はいっぱいあるけど、泣くほどか?と。+165
-8
-
35. 匿名 2017/01/26(木) 17:12:36
あんなに練習したのに体調不良で卒業式出れなかったww
+66
-0
-
36. 匿名 2017/01/26(木) 17:12:53
サプライズの方が楽しいのになんで練習しないといけないの?ってずっと思ってた
ただ受験勉強の妨げにっていうのはね
それくらいで落ちちゃうようなら自分の実力不足でしょ+75
-34
-
37. 匿名 2017/01/26(木) 17:12:57
私の時代は練習なんて1回位できちんとできたんだけどな。
+3
-10
-
38. 匿名 2017/01/26(木) 17:13:22
3月入ってからじゃないの?練習は。
自分のときもそうだったし、
いま中三の息子も、6年生の娘も
まだぜんぜん卒業式の練習なんて始まってません+61
-9
-
39. 匿名 2017/01/26(木) 17:13:25
うちの地域は合格発表前に卒業式あるから、本当に微妙。泣きたくても泣けない子いるんじゃない?
+96
-0
-
40. 匿名 2017/01/26(木) 17:13:25
この卒業式を見て「立派な卒業式で感動した」と言ってる保護者にも責任の一端があると自覚すべき+195
-3
-
41. 匿名 2017/01/26(木) 17:13:30
小学校のことは覚えてないけど、中高は歌の練習くらいだったような。+10
-3
-
42. 匿名 2017/01/26(木) 17:13:38
うちの地元、自治会長がうるさくて
自治会長の目を気にして小中の式典を頑張らせてるような面があったよ
なんなんだろ、あれ…
自治会長死んだらゆるーくなった
+86
-0
-
43. 匿名 2017/01/26(木) 17:13:50
とにかく長いんだ。
縦から見ても横から見ても飛び出すことが無いように並べとかさ、曲がるときは直角にとか。
くだらなすぎて白目むきながら練習してた。+146
-2
-
44. 匿名 2017/01/26(木) 17:13:54
ここ読んでたらうちの学校はゆるかったのかな?て思う。
全員でのスピーチはなかったし、入場、退場も順番だけ覚えればOKて感じだった。さすがに歌はあったけど。+9
-0
-
45. 匿名 2017/01/26(木) 17:14:01
昨日の水曜日のダウタウンで永遠にバンザイさせられるの連想してしまった+43
-1
-
46. 匿名 2017/01/26(木) 17:14:16
授業が潰れて喜んでたのは私だけじゃないはず+67
-7
-
47. 匿名 2017/01/26(木) 17:14:19
小中学校ってすごい卒業式の練習させられるよね、+140
-1
-
48. 匿名 2017/01/26(木) 17:14:27
私の卒業式で弟が貧血で倒れたわw
長いよねー+56
-2
-
49. 匿名 2017/01/26(木) 17:14:31
中学生って、みんなで行った!修学旅行!みたいな掛け声やった?
卒業証書貰って、歌って、生徒代表が答辞するくらいじゃない?そんなに練習しても必要ないよね。+119
-0
-
50. 匿名 2017/01/26(木) 17:14:32
日本の学校って無駄なことに時間使うよねー。PTAもしかり。こんな卒業式の練習もそうだし合唱もそうだったわ。
うちの中学なんて修学旅行先でラジカセ先生もってつけて、みんなで駅で大地讃頌とか歌ったわ。何度も練習してw
宗教みたいで気持ちわるい。+159
-3
-
51. 匿名 2017/01/26(木) 17:14:36
中学校の卒業式、練習なんて卒業式1週間前ぐらいに何回かしただけやけどなぁ。
高校受験なんてほとんどの人がするのに、先生の自己満やな。親もそんな中学生に求めてないやろ+33
-0
-
52. 匿名 2017/01/26(木) 17:14:37
分かる
テスト前だったから隠れて単語帳とか持って勉強してた子が何人かいたなー
+20
-0
-
53. 匿名 2017/01/26(木) 17:14:53
練習で体育館の中で行進してたら、床のシートに引っかかってドミノ倒しみたいになって指骨折してた子いたよ。本当に。+15
-0
-
54. 匿名 2017/01/26(木) 17:15:24
>>38
ちなみに東京です+2
-0
-
55. 匿名 2017/01/26(木) 17:15:32
PTAも狂ってるし+21
-0
-
56. 匿名 2017/01/26(木) 17:15:47
やったなー。小学の時はわざわざ教室から椅子もって。
かなり苦痛だった。
中学生のほうが練習少なかった。+36
-0
-
57. 匿名 2017/01/26(木) 17:16:00
幼稚園も毎日卒園式の練習してる。
そんな完璧じゃなくていいのにな…。
親としては卒園まで友達とたくさん遊んでほしい。+71
-0
-
58. 匿名 2017/01/26(木) 17:16:00
近年卒業したけど暖房ないし寒いし、冬休みあけから始まり多いときは予行以外で三時間あったわ笑必要ない!+10
-0
-
59. 匿名 2017/01/26(木) 17:16:12
テレビにも出た事ある軍隊みたいな卒業式だったけど、練習は2週間もなかったよ。
ただ、日頃から集団行動はかなり教え込まれてた。
+6
-0
-
60. 匿名 2017/01/26(木) 17:16:17
>>30
うちの地方は「よびかけ」って言ってた+36
-0
-
61. 匿名 2017/01/26(木) 17:16:29
体育祭の方がつらかった くそ暑いし+2
-0
-
62. 匿名 2017/01/26(木) 17:16:47
在校生「お兄さん」
在校生「お姉さん」
在校生「ご卒業」
在校生全員「おめでとうございます!」
あ・・・これは小学生か( ̄◇ ̄;)+98
-0
-
63. 匿名 2017/01/26(木) 17:17:05
授業潰して数百人での横断歩道や新幹線の乗り方も練習してた
あと校則破りは魔女裁判みたいなこともした
団体行動って怖い+45
-0
-
64. 匿名 2017/01/26(木) 17:18:01
低学年「なかよく遊んでくださった6年生の~♪」
なぜか低学年の歌の方が覚えてる+26
-1
-
65. 匿名 2017/01/26(木) 17:18:10
幼稚園の卒園式の練習ですっかり参っちゃって、
名前呼ばれて大きな声で返事するときのプレッシャーで子供緊張してないてたわ。
普通に出欠取るときの返事で十分なのにね。
+18
-0
-
66. 匿名 2017/01/26(木) 17:18:56
小学校の卒業式の時期に胃腸風邪かなんか流行ってて、当日に具合悪いのに無理して椅子の前にバケツ用意してまで来てる人が何人かいたのを思い出した。+12
-0
-
67. 匿名 2017/01/26(木) 17:19:14
卒業式の直前になって職員室に呼び出されて答辞の練習を延々とさせられた
とくに優秀な生徒ではなかったけどおとなしい子どもだったから
今思うといいように利用されてたな+12
-0
-
68. 匿名 2017/01/26(木) 17:19:35
寒いよね。
長野なんだけど、先生が、「寒い人は服の中に新聞紙を入れるといいです」と言ってたw+29
-1
-
69. 匿名 2017/01/26(木) 17:19:47
生徒の為の立派な卒業式ではなく、保護者への体裁を守るためだよね+75
-1
-
70. 匿名 2017/01/26(木) 17:20:33
本当に何回も練習するんだよね。
通ってた高校がマンモス校だったから卒業生の名前が全員呼ばれるわけじゃなくて、各クラスであ行の最初の人が呼ばれる事になってて私がそうだった。
だから練習する度に返事をしなくちゃいけなくて苦痛だったよ…。
しかも返事が気に入らなければ、その場で怒られるから尚更嫌だった。+41
-1
-
71. 匿名 2017/01/26(木) 17:20:37
練習中寒いのもあったけど、眠かった。
特に在校生で通しの練習の時。
何の修行だよ、と思ったわ。+8
-1
-
72. 匿名 2017/01/26(木) 17:20:52
うちの中学は3月入ってから練習だよ?受験終わってから普通やるもんでしょ~
中学でも小学生でも短期間で練習したって完璧に覚えられるよ+22
-2
-
73. 匿名 2017/01/26(木) 17:21:06
ウチもそうだった。ひどいと一日中卒業式の練習。卒業証書授与は一人ずつ。35人が7クラス。これも返事が小さいやら歩き方が悪いやらで一からやり直しになったり。
寒い時期の体育館でそれこそ軍隊式の練習。何のためにこんなこと・・・って思ってしまうとやってられないからなるべく無になってた。+59
-0
-
74. 匿名 2017/01/26(木) 17:21:07
髪の色が元々明るいのに
ドライヤーで傷んでさらに明るくて
式典の練習時に目立つと
職員室に呼び出されて染めてないかと問い詰められた+6
-0
-
75. 匿名 2017/01/26(木) 17:21:29
一年の時から卒業式の練習してた
三年生を送るため
音痴だから音楽を壊さないように口パクしてると知らない三年から目つけられる+5
-1
-
76. 匿名 2017/01/26(木) 17:21:41
こういう理不尽なことをさせられるのが当たり前という経験が
日本のブラック企業体質につながってるんだろうなー+92
-0
-
77. 匿名 2017/01/26(木) 17:21:47
1週間前から入場と退場の練習をさせられたなあ
礼の角度とかも、3つ数えて頭を上げる!!
だめだ!みんな揃ってない!!って怒鳴られながら。
寒い体育館で、大地讃頌と校歌の歌声が学年主任の先生的に満足がいかなかったらしく何度も繰り返し歌わされたなあ…
そんなに素晴らしい歌が聞きたいなら聖歌隊でも呼べよと、中学生にそこまでのクオリティを求められてもな…
寒いから皆震えていたら「気合いが足りない!」とブチ切れ
ゆとり教育世代だけど、卒業式とかマラソン大会になると自衛隊ばりに厳しかったな+32
-0
-
78. 匿名 2017/01/26(木) 17:22:05
小学校は順に言葉を言っていったなあ。
中学校なんて、前日ちょっと予行演習しただけだわ。
十何クラス全員の名前呼ぶ間は寒かった!
+6
-0
-
79. 匿名 2017/01/26(木) 17:22:07
校歌を歌う声が小さいって怒るあまり学年主任が泣きながら説教しだしたことあったわ。校歌が大事なことはわかるけど泣くほどの声量だったかな。+51
-0
-
80. 匿名 2017/01/26(木) 17:22:33
学校側が保護者におもねっている。
保護者が泣けるイベントをすればいいと思ってる。+28
-0
-
81. 匿名 2017/01/26(木) 17:22:51
大学の卒業式は参加自由だからね。卒業式はおまけみたいなもの。+8
-0
-
82. 匿名 2017/01/26(木) 17:24:23
アメリカじゃ卒業式はお別れのパーティーだからこんな軍隊みたいに整列させられて大声上げてる事が理解出来ないらしいね…運動会の行進も理解出来ないらしい
日本の学校は軍隊の名残が多すぎる…挨拶だけしっかり教えればいいのに…+77
-1
-
83. 匿名 2017/01/26(木) 17:25:24
>>14
1人1人セリフ言う瞬間に起立する情景を想像したら、
モグラ叩きが浮かんできた+10
-0
-
84. 匿名 2017/01/26(木) 17:26:16
小学校のときは、スピーチ覚えさせられた。歌も。
中学校のときは、歌をうたって卒業証書もらっておしまいだったよ。+8
-0
-
85. 匿名 2017/01/26(木) 17:26:40
広島だけど、私の子供は今中三だけど、まだ練習してないと言ってるよ
三月に入ってからでいいと思うんだけど。今大事な時期に寒い体育館で練習してたら、風邪をひいて受験に響くと思うし。+6
-0
-
86. 匿名 2017/01/26(木) 17:27:38
卒業式の練習クラスでボイコットしたな。懐かしい。無意味だと思ったんだよね。受験前だったし。+24
-1
-
87. 匿名 2017/01/26(木) 17:27:47
高校は卒業証書授与はクラスの代表がもらってたなー。
小学生とかは1人1人ほしいんじゃないかな?+8
-0
-
88. 匿名 2017/01/26(木) 17:28:00
私の学校は中高一貫校で、受験なかったけど
そんなに練習しませんでした。
受験ある子たちは大変だったろうなー+9
-0
-
89. 匿名 2017/01/26(木) 17:29:55
6年1組出席番号1番だったから卒業証書授与とか念入りに練習させられて色々罵声?がくるのをクラスの子達が見てクスクス笑ってるから、恥ずかしさと色々言われて嫌気さして本番ボイコットしてやろうかと思った事あったなぁ。(遠い目)
クスクス笑われたあと先生がクラスの子達に『〇〇さん(私)だけじゃなくてみんなダメな所あるから笑い事じゃあないからねっ!』って言われた瞬間静まり帰ったから、ちょっと笑いそうになったわ。+9
-0
-
90. 匿名 2017/01/26(木) 17:31:17
学校って歌を歌わせるのに異常に気合入れてるよね。高校の卒業式はすごい緩かったけど、入学したてのとき校歌とか応援歌を3年にものすごいスパルタで叩き込まれて嫌だったなー+46
-0
-
91. 匿名 2017/01/26(木) 17:31:24
「起立」「着席」の回数が多すぎる+63
-0
-
92. 匿名 2017/01/26(木) 17:32:55
>>82
軍隊の名残…確かにそうだわ
今の時代に軍隊の名残を残す方がおかしいと思う…
挨拶や礼儀と言った人としての基本的な事を教えるのはいいけどさ こんな真冬に何時間も立たされて練習させるのは酷いと思う
運動会だって9月入ってすぐの猛暑に子供達が先生に怒鳴られながら汗まみれで行進の練習させるのも可哀想。休憩は1時間にたった一回だし昔より休憩が許されたとは言え35度越えの気温の中で1時間に一回はすくな過ぎるよ。+39
-0
-
93. 匿名 2017/01/26(木) 17:33:25
送る会の合唱伴奏練習中。冬休み前にくれればのんびり練習できたのに、部活とテストとでてんてこ舞い+5
-0
-
94. 匿名 2017/01/26(木) 17:33:27
小学校の卒業式は徹底的に練習させられたなー
中学受験したけどどう両立させてたのか記憶にないや
一応時期が重ならないように配慮してくれてたんだろうか…+7
-0
-
95. 匿名 2017/01/26(木) 17:34:10
>>91
あるあるw
あと礼と会釈をする角度、タイミングとか順番をすごい練習したなぁ+10
-0
-
96. 匿名 2017/01/26(木) 17:35:28
先生の出世にかかわるからね
来賓とか来るし
+7
-6
-
97. 匿名 2017/01/26(木) 17:36:55
小中の卒業式の練習って確かにたくさんやったわ
高校は練習期間一週間くらい?で、とにかく期間少なかったので拍子抜け+6
-0
-
98. 匿名 2017/01/26(木) 17:36:57
中小の3学期って学校には行かないよ 普通+1
-9
-
99. 匿名 2017/01/26(木) 17:38:30
どこの学校も式が始まったら暖房消すよね
地獄かよ
本当に教師って体面ばっかり気にする+48
-0
-
100. 匿名 2017/01/26(木) 17:41:22
あったあったなつかしー
高校のだけど卒業式でルーズソックスはいちゃだめってなって、裸足の子がけっこういたような
私は裸足は寒いしピタッとした靴下はいたわ+4
-0
-
101. 匿名 2017/01/26(木) 17:42:02
言わされてる感満載のよびかけとかいらんよね
あれで感動する保護者がいるのが信じられない
セリフも先生が考えてるのに+42
-1
-
102. 匿名 2017/01/26(木) 17:43:47
>>13
今も式が始まったらどこも消しますよ
石油ストーブすら消されて死にそうでした+9
-0
-
103. 匿名 2017/01/26(木) 17:43:58
>>70
それを読んで思いました。
時間稼ぎなのかな…。
+0
-0
-
104. 匿名 2017/01/26(木) 17:44:17
誰のための卒業式なの? バカみたいww+36
-0
-
105. 匿名 2017/01/26(木) 17:45:45
確かにww
体育祭の練習も軍隊みたいな事やらされたな。
体育教師に拡声器持って怒鳴り散らされた。
ずっと行進の練習。普通の公立なのにw+6
-1
-
106. 匿名 2017/01/26(木) 17:45:57
個人的には授業がつぶれるから嬉しかった。
公立の先生の授業なんて受験対策にならない無駄な時間だったし、ヤンキーがうるさくて自習すらできない環境だったからね+3
-4
-
107. 匿名 2017/01/26(木) 17:46:47
日本の学校って本当体裁と見栄しかない
卒業式はみんなここまで成長しましたー教師たちが必死に指導しましたー保護者の皆さんどうぞ泣いて下さいーのお涙頂戴に過ぎない
生徒達は受験もある中、真冬の体育館の中で怒鳴られるだけ
体育祭だってそう。みんな苦労してダンスを覚えました。組み体操出来るようになりましたって教師が保護者に見せて先生素晴らしい指導をされますね!と言われたいが為+44
-3
-
108. 匿名 2017/01/26(木) 17:47:28
やった、やった!(笑)
「今、目を閉じると6年間の思い出が甦ってきます!」
て一発目を割り振られた私(笑)
そんなマセた子供じゃなかった(笑)+46
-2
-
109. 匿名 2017/01/26(木) 17:50:15
>>107
ほんとほんと
生徒のためを考えてたらあんな無駄なことばっかりしないよね
+20
-0
-
110. 匿名 2017/01/26(木) 17:51:47
1番目に卒業証書もらうからめっちゃ練習させられたな。
結構色々言われるので、私なりに頑張ってやってたんだけど、先生の納得のいく形じゃあ無かったらしく、『全然ダメっ!このままだと2番目の子にやってもらうからね』って怒られた時はガチで泣きそうになった。+9
-1
-
111. 匿名 2017/01/26(木) 17:52:06
もはや卒業式あるあるになってる 笑
そして卒業式当日になると具合が悪くなる生徒が一人いた様な気がするw+22
-1
-
112. 匿名 2017/01/26(木) 17:54:24
アラサーだけどめっちゃ練習させられたわ
毎日朝+放課後みっちり
入場のタイミング(足並み)ずれたらやり直し罵声が飛んでくるし 北朝鮮かよって思ってた。
+8
-1
-
113. 匿名 2017/01/26(木) 17:54:28
制服なかったから着物だの袴だの用意するのも大変
誰のためのなんのためのって思う
+18
-1
-
114. 匿名 2017/01/26(木) 17:55:28
卒業のタイミングで引っ越すなら別にいいだろって思うのに、
なぜかヒーロー扱い+0
-3
-
115. 匿名 2017/01/26(木) 17:55:49
>>109
107です。
無駄と言うか愚の骨頂に思えます。
たかが、卒業式の為だけに受験生の大切な身体を酷使させて風邪を引かせるだけの行事にしか思えない。
学校側の体裁と言う理由だけで生徒達は辛い思いをするだけ 思い出つくりなら他の人が言ってるけどアメリカのように最後の最後なんだからパーティーでもして楽しい思いをさせるべきです。
+34
-1
-
116. 匿名 2017/01/26(木) 17:57:52
>>26
えっ!?高校でそんなに練習する!?
前日リハーサルもあったかどうか。中学校も流れを押さえるための予行練習だけだったけど。
小学校はいわゆる「呼びかけ」があった。+5
-1
-
117. 匿名 2017/01/26(木) 17:58:35
長時間の練習だったから、倒れたり吐いたりする子がいたな〜
姿勢崩れると怒られるから、緊張しっぱなし+3
-0
-
118. 匿名 2017/01/26(木) 18:00:04
昔っから大嫌いだった。寒いし椅子体育館まで持って行くのめんどうだし寒い体育館で2時間も歌の練習やらされるし!卒業しない生徒はすごく暇!+21
-0
-
119. 匿名 2017/01/26(木) 18:00:22
そんな卒業式でも泣いちゃう人いるよね
正直練習の方がしつこかったから、本番は意外とあっさり終わって
あれ?終わり?って感じだったw+9
-0
-
120. 匿名 2017/01/26(木) 18:00:23
私高校の時の賞状授与は学年の一番最初と一番最後だけしか呼ばれなかったよ( ´▽`; )
あとは教室で担任から配られた笑
おかげでめっちゃ早く式終わったよ+13
-0
-
121. 匿名 2017/01/26(木) 18:00:28
誰か1人でも椅子から立ち上がるのが遅れると、やり直し!
一斉に立ち上がり一斉に着席w+26
-0
-
122. 匿名 2017/01/26(木) 18:00:36
開式の辞、校長挨拶、来賓挨拶、送辞、答辞、PTA挨拶etc…。
ステージ横に貼られた進行表を見ながら「まだ2個目かよ!」「やっと折り返し地点…」ってことばっかり考えてたなぁ。
高校の卒業式はさすがに前日リハしかなかったけど、小中もそれで充分。
+37
-0
-
123. 匿名 2017/01/26(木) 18:03:20
入学式なんて、当日教室入って、自己紹介の後、説明受けただけだったと思う。ちゃんとできていたかも。
卒業式もそんなにやらないと思うけど。+5
-0
-
124. 匿名 2017/01/26(木) 18:05:58
当日ぐだぐだしてたら文句言う父兄が絶対にいると思う。
+7
-0
-
125. 匿名 2017/01/26(木) 18:07:13
思い出深い
ま、気は引き締まる+4
-0
-
126. 匿名 2017/01/26(木) 18:07:46
中学は13クラスあったから卒業証書授与が長くて長くて辛かった。
高校も13クラスあったけど まとめて代表が貰うのでまだ良かった
+13
-0
-
127. 匿名 2017/01/26(木) 18:08:00
本番が近付いて来ると、毎日のようにフルで2時間使って練習させられて、その間低学年の歌とかぼーっと聞いてるのは時間勿体無いな〜、とは思ってた。+7
-1
-
128. 匿名 2017/01/26(木) 18:08:25
本当に!?と思って中二の娘に聞いたら中三はもう卒業式練習始まってるらしい…
ってことは来年受験なのにうちの子たちもやるって事だよね?そんな時間あるなら単語の1つでも覚えさせて欲しい+23
-0
-
129. 匿名 2017/01/26(木) 18:10:47
先生が納得しなくて仰げば尊しを2時間目から4時間目まで歌わされた
君が代歌って給食だー!と思ってたら君が代も13時くらいまで歌わされた
体育館のイスとシートを片付ける当番だったので遅れて教室に戻ったら、給食終わってて
机の上にパンだけ置いてあった+17
-0
-
130. 匿名 2017/01/26(木) 18:12:52
とにかく歌をたくさん歌わさせられた。
国歌、校歌、校長自作の歌、仰げば尊し、旅立ちの日に、Kiroroの歌、そして極め付きは市民歌。
市長が来賓で来るからと市民歌を練習したにも関わらず、歌う前に市長は帰ってしまわれた。+24
-0
-
131. 匿名 2017/01/26(木) 18:13:41
>>18
たぶんあれは保護者向けのパフォーマンスだよね。
私は保護者側だけどマンモス校だから出席番号一番だけで残り省略でいいと思う。
でも半分…いやそれ以上は授与シーン見たいって言いそう。+7
-0
-
132. 匿名 2017/01/26(木) 18:14:33
こんなの歌だけ音楽の時間に適当に教えといて他はぶっつけ本番で良くね??
なんで何週間前とかから練習するんだろうねw
どーせ身内しか見ないのに+7
-0
-
133. 匿名 2017/01/26(木) 18:16:09
卒業式の練習より、卒業制作の方が面倒だよ
+8
-0
-
134. 匿名 2017/01/26(木) 18:16:28
PTA会長が眼鏡の本物のざますおばさんで笑いをこらえるのが辛かった。
スネ夫ママみたいでマンガの世界まんまだった+6
-0
-
135. 匿名 2017/01/26(木) 18:18:16
ここみて中三の子に聞いたら明日から練習なんだと
+6
-0
-
136. 匿名 2017/01/26(木) 18:24:03
中学の卒業式の練習はそんなになかったように思う。しかもほんと最後ので1月2月にやった覚えはない。
高校は人数も多かったし練習なんてほとんどなかった。+5
-0
-
137. 匿名 2017/01/26(木) 18:28:15
先生の出世の道具にすんなよ!って思ってた+15
-0
-
138. 匿名 2017/01/26(木) 18:31:27
>>124
そういう親って自分達の子供の頃を忘れて、美化してるのかな+5
-0
-
139. 匿名 2017/01/26(木) 18:34:20
小5の時に卒業式の練習で誰も校歌を歌えない事が発覚して、音楽の授業で校歌のテストやらされたな+4
-0
-
140. 匿名 2017/01/26(木) 18:38:29
中高一貫だから 中学の卒業式とか
超テキトーだった
高校の卒業式は入試前で これもまたテキトー
ビシッとした 感動の卒業式 やってみたかったなぁ
+4
-0
-
141. 匿名 2017/01/26(木) 18:41:18
>>14
それ小学校でしょ。+1
-0
-
142. 匿名 2017/01/26(木) 18:41:33
何故かタイツ履いちゃダメだった
クソ学校+9
-0
-
143. 匿名 2017/01/26(木) 18:44:06
きっとチョンが日本人学生の受験を妨げているんだよ。+8
-2
-
144. 匿名 2017/01/26(木) 18:45:22
>>98
え?行くよ、普通。
+3
-0
-
145. 匿名 2017/01/26(木) 18:50:38
>>129
かわいそう…
+2
-0
-
146. 匿名 2017/01/26(木) 18:56:17
日教組はろくな事しないね+9
-0
-
147. 匿名 2017/01/26(木) 19:12:43
>>139
うちの学校では国家の歌詞を覚えてない生徒が多数いて先生が「日本人として恥ずかしくないのか!」って軽くキレてたな。今なら問題になるかも。笑
政治的には左よりな思考の人だったけど愛国心のある良い先生だったわ+6
-1
-
148. 匿名 2017/01/26(木) 19:15:03
中学の卒業式は練習は確か受験終わってからだった気がする。でも5クラスあって、私は最後のクラス、名前順も後ろから2番目だったから証書もらうまでが何せ長くて。寒いしトイレ行きたくなるし。それに、うちの中学は3月に合唱コンもあったから、なぜこの時期なんだよ!とは思ってた。+3
-0
-
149. 匿名 2017/01/26(木) 19:30:57
>>91
しかも「卒業生起立」「全校生起立」とか細かいw+8
-0
-
150. 匿名 2017/01/26(木) 19:33:46
そんなに卒業式の練習が長いところあるんだ!?行進とか、体育祭ならまだしも…
うちの学校恵まれてたのか
卒業証書は代表者1名が受け取るだけ(一人一人に渡すのは教室で改めて)あとは号令に合わせて立ったり座ったりするだけだったから、練習とか前日にちょこっとやるだけだったよ+2
-0
-
151. 匿名 2017/01/26(木) 19:43:52
小学校は1ヵ月前から毎週土曜に通しで練習やらされた。中高は前週の朝礼後の時間で軽く流れの確認と歌の練習だけで終わってこんなんで良いの?ってびっくりしたな。+4
-0
-
152. 匿名 2017/01/26(木) 19:50:53
最近は新入生も入学式の練習もあるんだよね。
うちの地域の中学校は前日に新入生集めて練習したみたいよ。
なんでそこまでするのか意味わからない。+10
-0
-
153. 匿名 2017/01/26(木) 19:51:25
怒鳴られながら行進の練習、一斉に立ち上がったり座ったりホントに軍隊みたいだったわ。
君が代斉唱、日の丸掲揚がかつての軍国主義を連想させるーとか言ってやらない教師もいるらしいけど、あの練習の方がよっぽど軍国ぽいと思う。+14
-0
-
154. 匿名 2017/01/26(木) 20:01:46
すごいおしっこ行きたかったのは覚えてる
寒くて寒くて+10
-0
-
155. 匿名 2017/01/26(木) 20:05:53
>>14
小学校だろ
年寄りは記憶ずれてるよな+0
-0
-
156. 匿名 2017/01/26(木) 20:09:58
お前らがバカな学校行ってるからじゃんw
自分が悪いのに他人のせいにするのがバカな証拠+0
-11
-
157. 匿名 2017/01/26(木) 20:12:22
懐かしい〜体育の授業でも毎回練習あったね…
毎日同じような練習ばっかりで何の為にやってるのか分からないよね。少し手順を確認するだけで良いのにね+1
-0
-
158. 匿名 2017/01/26(木) 20:15:39
予行練習とかあった。+6
-0
-
159. 匿名 2017/01/26(木) 20:15:41
卒業証書受け取り方法みたいなの。ここで一旦止まるとか一歩下がって礼とか今思えば何であんなに一生懸命だったんだろうか?+16
-0
-
160. 匿名 2017/01/26(木) 20:16:52
私は吹奏楽部員だったから1・2年生のときはみんなと別の席だった。+3
-0
-
161. 匿名 2017/01/26(木) 20:30:36
みんなで心を一つに!とか言われてたけど話合わない、性格が合わない人も居るのにそんなこと言われてもなぁ…とクラスの日陰者の私は思ってた
+13
-0
-
162. 匿名 2017/01/26(木) 20:52:01
日本の小中学校の卒業式って本当に独特だよね。
文部科学省の指導なの?日教組の指導なの?いつから軍隊っぽい行進とセリフの復唱が始まったんだろ…
月曜から夜ふかしとか探偵ナイトスクープで取り上げて欲しい。+14
-1
-
163. 匿名 2017/01/26(木) 21:01:15
>>64
すいません、間違えてマイナス押してしまいました。+2
-1
-
164. 匿名 2017/01/26(木) 21:01:29
>>161
私も同じ事思ってたw
先生達だって生徒に対しても先生同士でも合う合わないあるくせにさ〜ってね+7
-1
-
165. 匿名 2017/01/26(木) 21:13:20
>>14
さすがにこれは小学校でしょ?
中学ではやらないと思うけど。+2
-0
-
166. 匿名 2017/01/26(木) 21:14:57
ちょうど花粉症の時期で、目がかゆかったり鼻水が出たりで動いたら怒られると聞いてバカジャネーノと思った。
卒業生ならまだしも、在校生として出席してる場合はなおさら思う。だったら卒業生だけでよくね?って。+8
-0
-
167. 匿名 2017/01/26(木) 21:25:02
私の中学校、よく「軍隊みたいな学校」って言われてたよ。ただのそこらの市立なんだけどね。
もちろん卒業式の練習も凄まじかった。
髪の毛を手で払っただけで「負け犬ーっ!!!」って怒鳴られるの(笑)
卒業生が体育館を退場する際の拍手だけ
気合い入れて盛大にして頂ければ
それで十分良い思い出だったと思います。+17
-0
-
168. 匿名 2017/01/26(木) 21:41:01
冷え切った体育館で2時間くらい練習して、
先生から「顔色悪くない?」って言われて心の中で全力で「当たり前だろ」って思った。笑+10
-0
-
169. 匿名 2017/01/26(木) 21:57:14
アカデミー賞なんか見てると、え、そんなもんでいいの?ってくらい気軽にほいっと渡すよね
日本だと片手で受け取るなんて、って感じがしちゃうけど
学生時代の練習は苦痛だったなあ+9
-0
-
170. 匿名 2017/01/26(木) 22:11:18
来賓の挨拶が長くてつまらない。寝てた。+7
-0
-
171. 匿名 2017/01/26(木) 22:12:40
私の卒業式は
当日停電になったw
練習の意味+7
-0
-
172. 匿名 2017/01/26(木) 22:23:23
あれはまじで自己満だよね
挨拶運動とかも含め教師側の自己満だわ
日本の学校って運動会もだけど本当に軍隊時代の名残り残しすぎ+13
-0
-
173. 匿名 2017/01/26(木) 22:27:04
トピずれですが
中学卒業式練習の時、ものすごい腹痛に襲われ
でもみんな真面目に静かにしていて
とてもじゃないが「トイレに行きたい」と
言い出せなかった。変な汗まで出てきた。
やっと練習が終わりトイレに走った
1週間ぶりに出たう◯ちはとても強烈だった
だから私は卒業式の練習は嫌いだ
もう23歳だから関係ないけど!!!
+8
-0
-
174. 匿名 2017/01/26(木) 22:29:59
言わされてる感満載のよびかけとかいらんよね
あれで感動する保護者がいるのが信じられない
セリフも先生が考えてるのに
↑茶番だよねww
家庭環境は色々あって、親が嫌いな子供も沢山いるのに押し付けがましい
この無意味な綺麗事が尊ばれる所日本社会の縮図感がある+10
-0
-
175. 匿名 2017/01/26(木) 22:36:06
入学式も卒業式も締め切った体育館で香水ぷんぷんの保護者とか来賓のお年寄りの整髪料のニオイとか混じり合って臭かった思い出しかない。
+5
-0
-
176. 匿名 2017/01/26(木) 22:37:58
開式の辞、校長挨拶、来賓挨拶、送辞、答辞、PTA挨拶etc…。
ステージ横に貼られた進行表を見ながら「まだ2個目かよ!」「やっと折り返し地点…」ってことばっかり考えてたなぁ
わかるわかる!
私はあと見知らぬおっさんが5人で終わるとかカウントしてたw
どうせしょうもないことしか言わないし。
椅子に座ってずっと手を同じ位置においとくのも苦行だった
今思うと、こんなくだらないことに時間さく暇があるなら、イジメ対策ちゃんとしろよと思う+14
-0
-
177. 匿名 2017/01/26(木) 22:39:16
>>174
中学じゃなくて小学生の時だけどさ、「お父さん、お母さんありがとうございます」ってとこが違和感しかなかった
お父さんいないから…+7
-1
-
178. 匿名 2017/01/26(木) 22:41:56
来賓挨拶終わった〜とおもったら今日こられなかった方からお祝いの電報が〜って始まってそれが以外と長くて絶望+6
-0
-
179. 匿名 2017/01/26(木) 22:43:03
今思うと、北朝鮮かよって思う
子供は従順だから、いままでこんな悪習続けてこれてたんだろうな...。
本当に子供のためを思うなら、海外みたいにお別れパーティとかでいいよ+16
-0
-
180. 匿名 2017/01/26(木) 22:45:54
小学校は、殆ど同じ中学で別れもクソもないのに1月から死ぬほどダルかった
中学校はまだマシだったけど三月から授業なしで二週間やってた
高校は前日ちょこっとやっただけでお手軽すぎて拍子抜けした+7
-0
-
181. 匿名 2017/01/26(木) 23:27:38
パイプ椅子の座り方とか手の握り方とか、小学校は厳しかったよ+7
-0
-
182. 匿名 2017/01/26(木) 23:54:43
中学の時、練習の時にインフルエンザの人がいてそこから学年全体に爆発的に広がってしまい、卒業式当日に出席できない人が多数いて散々だった。
保護者からのクレームも多かったみたい。
そりゃそうだよね。インフルや胃腸炎が流行る時期に寒い体育館で何回も同じ練習させられてるんだもん。
+17
-0
-
183. 匿名 2017/01/26(木) 23:58:52
音楽教師です。
合唱コンクールや卒業式シーズンは、行事のために授業やってる感じで複雑です。
歌の指導や伴奏は事前打診もなく音楽教師に丸投げしておきながら、お礼の一言もない職員。
テストの点数悪い生徒には「あいつはやる気なくて勉強してないから」で済ませるくせに、やる気なくて歌わない生徒を見ると「音楽教師の指導が悪い」と矛盾した発言をする職員。
授業妨害しまくってたくせに、当然のように私の伴奏で歌い、おいしいとこだけ感動に浸る生徒。
毎年怒りが爆発しそうになります。+11
-2
-
184. 匿名 2017/01/27(金) 00:05:35
先生の自己満足だよね。
来賓やら偉いさんの前で、この学校はきちんとしていて素晴らしいと思われたいのがあると思う。
私の住んでいる県では、受験はまだ終わってないので、生徒達の感動も少ないと言ってたよ。
合格発表とかでまた学校に報告にいくから。
+9
-0
-
185. 匿名 2017/01/27(金) 00:20:50
中学の卒業式は全然泣けなかったけどその後の先生の話(実は君たちが一年生の時大切な人を亡くしたんだ…)で号泣した。+0
-0
-
186. 匿名 2017/01/27(金) 00:24:56
わかる〜運動会も音楽会も卒業式も長くて無駄ばかりの練習のせいで大嫌いだった笑+7
-0
-
187. 匿名 2017/01/27(金) 01:19:33
うちも軍隊式卒業式の学校だったけど、バリッバリの日教組教育受けたよ
授業ではさんざん旧日本軍のことを罵ってたのに、どうして生徒に軍隊みたいなことさせるんだろと疑問に思ってた
後年、北朝鮮のパレードや式典等のニュースを目にする機会が増え、日教組と北朝鮮の深い繋がりを知って合点がいった
先生方はこれを目指してたんだなと+8
-0
-
188. 匿名 2017/01/27(金) 01:25:56
卒業生全員で一言ずつセリフを叫んで文を完成させるのやらされたよね
小学校を卒業して何十年も経つけど未だに自分のセリフ覚えてる
「私たちは学びました」だった。あまり学んでなかったけどw+8
-0
-
189. 匿名 2017/01/27(金) 02:01:22
軍隊教育いらない
真面目に足組まずに座って校長挨拶や来賓祝辞聞いてれば良いよ+4
-0
-
190. 匿名 2017/01/27(金) 02:20:50
まさに無駄の極みでしかない。
教師陣も内心そう思ってるやつ多そう。
+5
-0
-
191. 匿名 2017/01/27(金) 02:39:42
在校生で窓側に座ってたけど、インフルエンザ予防で空気入れ替えするからと窓開けられて体温が急激に下がった。
唇も真っ青で歯がガチガチ鳴るから先生に退席したいと言っても、あと少しで終わるからとドア開きっぱなしの体育館入り口に座らされた。
終わって保健室行ってココア飲んだけど回復せず少し寝かせてもらって起きたら熱出てたわ。+7
-0
-
192. 匿名 2017/01/27(金) 03:58:30
体育館が寒すぎて倒れる人とか腹痛の人がかわいそうだったなー+1
-0
-
193. 匿名 2017/01/27(金) 06:17:39
小学校の時だけど
私冷めた子供だったから
卒業式で号泣してる子見て
あんだけ練習してうんざりしてるのに
よく泣けるなって思ってたw
とにかく練習が終わったことが何よりうれしかったわw+6
-1
-
194. 匿名 2017/01/27(金) 08:22:33
40代としては、現在の卒業式の人数すくないから、それでも時間短縮されてるじゃんって思うけどね。
親になって、たかが一学年60人の卒業証書もらうまでの待ち時間の長さに少し疲れた。
自分の時は、50人弱のクラスに8クラスぐらいだったから、卒業証書もらうだけで、「一人一言」なんて言う時間もなかった。
ほとんど、流れ作業のようだった記憶がある。
400人生徒の時は一応皆知ってるから、待てたけど、親たちは疲れただろうなー。
+0
-0
-
195. 匿名 2017/01/27(金) 08:24:53
え、体育で行進の練習するのって進級してクラス替えあった直後だけじゃないの?とカルチャーショック
下手に怪我されると困るからか受験シーズンは体育の授業そのものが厳しくなくなって、一時間ゆるーくバレーのトスとか卓球とかやってた記憶がある
卒業式の練習も中学は式前の1週間、高校はその式前の3日間だけだった
こういうのって学校もだけど学年で荒れてるか否かと、学年主任&体育の先生のやる気も関係してると思う+0
-0
-
196. 匿名 2017/01/27(金) 10:14:24
大人のエゴの為の卒業式でしかないと思う。
堅苦しい挨拶の繰り返しばかり。簡潔に今日はおめでとうの一言で良いじゃないの。
小学生の時は高学年の在校生も参加するので、一ヶ月くらいずっと練習があって、練習中に失禁して気絶した女の子がいた。可哀想だった。+2
-0
-
197. 匿名 2017/01/27(金) 10:27:15
1月は早いーw
週1くらいならまぁ気分転換にいいんじゃないって感じだけど
というか小学生はかなりやったけど
中学生ってそんなに練習するっけ!?+0
-0
-
198. 匿名 2017/01/27(金) 12:34:10
>>153
ほんとにね
君が代とか日の丸とかはどーでもいいから、こういうのとか組体操、前へー習え!気を付け!注目!礼‼とかに反対しろよって思うわ
左翼教師達は
ああいうのこそ軍隊式だし、子供に実害出てんじゃん+1
-0
-
199. 匿名 2017/01/27(金) 14:15:04
ぶっちゃけ親としては子供が中学校卒業した程度のことなんて嬉しくも何ともないのよね。義務教育だし。
それよりは頑張って受かった高校や大学の卒業式の方が嬉しい。+1
-0
-
200. 匿名 2017/01/27(金) 14:34:09
うちの高校、男子のみセーター着用可、ズボンの下にジャージ着用可、靴下の色不問
女子は正式な行事の際はセーター禁止(指定のものでないため)、黒か紺のハイソックスのみ、普段もタイツの上に重ねる靴下はタイツと同系色っていう縛り有り
理由は女子の制服からセーターも靴下も見えるから
なら最初から見えないデザインにしてほしい、すでに県下ぶっちぎりでダサいんだから利便性すらなくてどうする
+1
-0
-
201. 匿名 2017/01/27(金) 16:50:06
私の所まだ練習してないんだけど、
卒業早い所は今からなのね+1
-0
-
202. 匿名 2017/01/27(金) 17:04:04
受験をなめてるのか?(怒)
+1
-0
-
203. 匿名 2017/01/27(金) 17:05:24
一歩間違えたら、軍隊や宗教とかの洗脳だろう、という卒業式もあるから笑えない+3
-0
-
204. 匿名 2017/01/28(土) 11:33:06
何曲も歌わされたなあ
そして完璧なハモりをするまで練習は続く+1
-0
-
205. 匿名 2017/02/01(水) 19:17:58
+0
-0
-
206. 匿名 2017/02/02(木) 19:11:53
小学校は練習したけど、中学から私立で練習なくてぶっつけ本番だったな。
名前呼ばれてもその場で返事して立つだけで卒業証書もらうのは学年の代表1人だったよ。答辞と送辞も代表の子が読んで終わった。
いま思うと効率的な学校だったのかな。+0
-0
-
207. 匿名 2017/02/02(木) 19:17:07
「僕たちー!私たちはー!
◯◯小学校のことを!
決して忘れません!」
嘘こけーっっっ!!
と心の中で叫んだ12の早春。+0
-0
-
208. 匿名 2017/02/22(水) 08:39:05
小中学校生活のラスボスは卒業式の練習の過酷さ理不尽さだと思う。
「お前らやる気ないなら卒業すんな!」って罵声を何度浴びせられたか。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
一般的な日本の学校では1月から3月は3学期。3学期の終わりには卒業式という一大イベントがあり、最高学年の生徒や児童は在校生に華々しく送り出されていきます。 不満を抱えている中学生もいる。 卒業式は卒業生にとって学校で過ごす最後の一日となるわけですから、一生の思い出に残る大切な日。ビシッと決めるところを決めてカッコよく卒業したい、とは誰もが思うことなのではないでしょうか。 ところが、そんな卒業式に向けての学校の取り組みに怒りを爆発させている中学生がいました。どうやら彼が通っている中学校は毎年盛大に卒業式をやることで知られていて、卒業生の親族以外でも観覧に訪れる人が出るほどなのだ