-
1. 匿名 2017/01/25(水) 11:32:59
家族での食事中、子ども達に夫は
「おしゃべりはいいから食べることに集中しろ、温かいうちに食べなさい。」
と言います。温かいうちに食べて、食後にゆっくりすればいいという考えです。
私はいろいろ会話しながら食べたいなぁと思うのですが、会話をすると箸が止まるのは事実。
ちなみに8歳5歳3歳で、一番おしゃべりなのは3歳です。
みなさんはどうしてますか?
+58
-2
-
2. 匿名 2017/01/25(水) 11:34:11
出典:ord.yahoo.co.jp
+20
-1
-
3. 匿名 2017/01/25(水) 11:34:12
食事中しゃべると父親から鉄拳喰らってたので会食恐怖症になりました
お昼も一人+44
-7
-
4. 匿名 2017/01/25(水) 11:34:27
私もそう育てられた
大人になってから友達とご飯行く時に
みんなはご飯も食べつつ話してるけど、それが習慣が抜けずできない、難しいので
少し大きくなったら、ある程度は話しながら食べるほうがもしかしたらいいのかもしれないです。+93
-1
-
5. 匿名 2017/01/25(水) 11:34:27
+8
-0
-
6. 匿名 2017/01/25(水) 11:34:30
うちはまだ子供がいないので、主人と、
今日あったこととか話しながら
食べてます。+36
-2
-
7. 匿名 2017/01/25(水) 11:34:54
喋りすぎて手が止まるのは困るけど無言で食べるのは嫌だ+148
-1
-
8. 匿名 2017/01/25(水) 11:35:09
偏食が多いうちの子。食も細い。
相談すると必ず聞かれるのが、食卓の雰囲気。
おしゃべりしながら楽しく食事をしましょうねってどこでも言われる。
+46
-2
-
9. 匿名 2017/01/25(水) 11:35:29
知り合いレベルなら、あまり向かい合っては食べたくない+20
-0
-
10. 匿名 2017/01/25(水) 11:35:41
5歳の娘がいますが
ご飯食べながら
会話してます
+13
-1
-
11. 匿名 2017/01/25(水) 11:35:53
残さなければべつに喋りながら食べてもいいかな
子供から色々話聞きたい
喋りながら食べてごはん冷めちゃってもう食べない!ってなるんだったら早くたべなさいっていう+53
-1
-
12. 匿名 2017/01/25(水) 11:36:16
子供だと話す方に夢中になってしまって食事が疎かになってしまうけど、無言で黙々と食べるのもどうなのかな?と考えものです。
私が子供の頃は話に夢中になって食事が進まないと、怒られてテレビも消されてしんみり食べていました。加減が難しいです!+28
-1
-
13. 匿名 2017/01/25(水) 11:36:21
私も父親からそう教育された。母親はそれが嫌だったみたい。
でも今の私は、箸の持ち方も綺麗だし、クチャラーでもないし、最低限の食事マナーは身についているよ。
あの時は私自身も苦痛だったけど、今となっては父親に感謝してる。+25
-1
-
14. 匿名 2017/01/25(水) 11:36:34
うちも食事中は会話しないなぁ。
早く食べてゆっくりしたいし。+11
-5
-
15. 匿名 2017/01/25(水) 11:37:12
子供の年齢にもよると思うけど
うちはまだ手伝ってあげないと食べれない
年齢だから会話するよりそっちに夢中になってる
夫婦2人だけの時とかは日頃あった事とか
話しながら食べたりする事が多いかな+5
-0
-
16. 匿名 2017/01/25(水) 11:37:35
今日の出来事の話とかしてます!!
あとはテレビつけながら見てるんですがナイナイのお見合いだったらえーこっちでしょ!!とか話してますねー+9
-3
-
17. 匿名 2017/01/25(水) 11:38:19
1番喋るのが3歳かぁ
食べる動作も遅いだろうし喋りに夢中だと余計に遅くなるね
うちは旦那の帰りが遅くいつも10歳と7歳の子供と3人で晩御飯だけど学校での出来事を聞く
それ以外の話は「後で聞くね」って言うよ+10
-0
-
18. 匿名 2017/01/25(水) 11:38:33
外食だったらこれ美味しいね〜とか次の料理までの間にお話するけど、家だったら食べるのに集中する。テレビつけてても何も聞こえない。+12
-0
-
19. 匿名 2017/01/25(水) 11:38:56
会話なしで無言で食べさせるの?修行僧みたいだね 会話くらい良いと思うけど
うちの子どもはテレビやDVDなどは食事が止まってしまうから食事中はダメだから終わってからにしようねって言い聞かせてます+12
-1
-
20. 匿名 2017/01/25(水) 11:39:07
食事マナーが守れて、しっかり完食できれば多少時間かかってもいいんじゃないかなと思います。
食べるの遅い=いけない事という風習ありますよね+21
-0
-
21. 匿名 2017/01/25(水) 11:39:09
うちも父親がそんな感じだわ
食べてからゆっくりお茶飲んでその時に団らんって感じ
母親とのランチはおしゃべりしながらだらだら食べる
そしてそのあともカフェに入ってだらだらしゃべる
男と女は違うよね+22
-0
-
22. 匿名 2017/01/25(水) 11:39:20
家族ではワイワイ
今日あった話やこれからの予定の話
いっぱい
話し合いながら食べてます
子供はあんまり、考えて無かったけど
好き嫌い少ないし、沢山食べます+7
-1
-
23. 匿名 2017/01/25(水) 11:40:23
食べ物が口に入っているのに
話して来られると嫌だ
箸で、人を指したり、、、
お行儀も、大切ですよね。+47
-0
-
24. 匿名 2017/01/25(水) 11:41:34
基本食事中喋ります。
ただ、口の中に食べ物が入ってる時は喋りません。食べながら喋らないと言う事。
行儀悪いし、誤飲を防ぐ為。+11
-0
-
25. 匿名 2017/01/25(水) 11:43:12
まだ離乳食中の0歳ですが
食べさせてもらいながら宇宙語で会話してます。
双子です。
笑いすぎて爆笑でスプーンも口に入らずオイオイ…って思ってるのですが食事中は楽しいほうがいいかなと思って笑いだしたら合間合間であげて
食事タイムしてます。+6
-5
-
26. 匿名 2017/01/25(水) 11:43:51
食事中 話す プラス 話さない マイナス
+43
-15
-
27. 匿名 2017/01/25(水) 11:43:57
食事開始から20分はおしゃべりしながらでもいいし楽しく食べます。20分たったら、食べることに集中。30分以内に食べるよう子供には言っています。
あまりに箸が動いていないようなら最初の20分のうちでも一言注意はします。
子供のうちは食べることに集中させるほうがいいかなと思っています、私は。+11
-0
-
28. 匿名 2017/01/25(水) 11:44:01
食のマナーって大人になっても抜けないから、後々子供が恥じかかないように躾しておくといいと思う。+8
-0
-
29. 匿名 2017/01/25(水) 11:44:09
喋りながらの方が時間かけるからお腹いっぱいになるしいいよ。+10
-1
-
30. 匿名 2017/01/25(水) 11:44:43
会話無いよ食事に集中ーーーーー!
ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"(๑´ㅂ`๑)ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹" ŧ‹"ŧ‹"+10
-4
-
31. 匿名 2017/01/25(水) 11:46:26
口の中にもの入ってる時に喋らないのは当たり前でしょ。それが出来ないのはだいたいおっさん。なんで中年の人って行儀悪いんだろ。+15
-0
-
32. 匿名 2017/01/25(水) 11:47:14
どちらかというと父親がよく
話しかけてる
子供との時間があまりないので
晩御飯の時がコミュニケーション
の時間と思っている
ちなみに子供5歳
+11
-0
-
33. 匿名 2017/01/25(水) 11:47:26
わたしも食事中喋るなって言われて育った。そのせいか、喋りながら食べるのが苦手。
一人で食事するのが好きになってしまった。+10
-1
-
34. 匿名 2017/01/25(水) 11:49:54
ほぼ毎日義両親と旦那と私で完全なる無言状態で夕飯食べてます。
息苦しくて死にそうです。+22
-1
-
35. 匿名 2017/01/25(水) 11:51:24
口の中に物が入った状態では話さないのがマナーだよね?
食事中に話すときはちゃんと箸を置ける人になりたい…+6
-0
-
36. 匿名 2017/01/25(水) 11:51:28
うちのお父っつあんも厳しい人で
食事中は会話厳禁でテレビも消された...
特に意識してないけど今でも食事のときは無言
ナリ+8
-0
-
37. 匿名 2017/01/25(水) 11:51:34
小さいうちは食事に集中。
小学校に上がったら学校の話を聞きながら、でも話すことに夢中になりすぎないよう、注意しながら。+1
-0
-
38. 匿名 2017/01/25(水) 11:51:41
テレビ見て話しながら食べる
黙って食べるなんて今時流行らないよ+3
-3
-
39. 匿名 2017/01/25(水) 11:52:13
食事中色々と話すけど、口に入ったままでは話さないようにきちんと教えられた。自分もそうするつもりです。+5
-1
-
40. 匿名 2017/01/25(水) 11:53:06
小学生の息子がいますが すごいおしゃべり。
話し出すと箸が止まり、食事に集中できません。
我が家では 食事中の会話はテレビも消して なるべく会話をしない方向にし 息子が食べ終わってから(←20分位で食事が終わるので 親は箸を動かしながら) ゆっくり話を聞いています。+4
-0
-
41. 匿名 2017/01/25(水) 11:53:26
黙って食べるよー
険悪な雰囲気じゃなきゃよくない?
そんなに話すの好きじゃないし話すこともないしさ+10
-1
-
42. 匿名 2017/01/25(水) 11:53:34
口にぱんぱんに入ったまま喋る人いるけど何言ってるかわかんないし汚い。男性に多い。+4
-3
-
43. 匿名 2017/01/25(水) 11:55:13
喋ることに集中しちゃって食が進まないから、ある程度食べ進めてから話すようにしてます。6歳年長女児。
話す内容は保育所であったことを聞くようにしてます。
楽しく会話しながらの食事はまだ小さい頃は難しいですよね。+1
-0
-
44. 匿名 2017/01/25(水) 12:00:38
シーンとしながら食べるってこと?(O_O)
あたたかい内に食べるのも大切だし、作る身としては嬉しいけど少しさみしいね(;_;)
トピずれだけど、テレビに集中してどんな料理かもわからずただ食べられるのは悲しい(/ _ ; )+5
-0
-
45. 匿名 2017/01/25(水) 12:09:21
我が家はその日あった事を報告しあう場になっている。
愚痴でも楽しかった事でも何でも話す。+3
-1
-
46. 匿名 2017/01/25(水) 12:15:21
私の家では基本無言です。
美味しいねー。とかは言いますが長々と喋らないです。
焼肉や鍋など食べている時は話したり
食べ終わってお茶のんだりしてる時間に
今日あった事など色々話したりしています(~_~)
話さないという決まりはありませんが
私と夫はご飯中に無言になるので
息子もそうなりました。+7
-3
-
47. 匿名 2017/01/25(水) 12:17:33
ランチ行った時、
私は食べながら喋らないから
食事中気まずい!笑
デザートの時にやっと喋るから
もうランチじゃなく、お茶の時間に
会うのがいいのかな。笑+5
-1
-
48. 匿名 2017/01/25(水) 12:19:43
一言も喋らず修行僧のように食べるわけじゃなく、これ美味しい?どれが一番美味しい?これ何だと思う?
と、食事に関する話をしたらどうですか?
それ以外の話は食べ終わってからでもできるし。
幼児のうちは、同時になにかするって難しいですから、食事の時間は食事に集中させています。+3
-0
-
49. 匿名 2017/01/25(水) 12:29:58
食事は父親の顔色を見て食べていたから楽しいこと何てなかった。
父親が晩酌する間は、食卓についていなさいと言われ苦痛だった。
父親の晩酌が終わってから食事。
会話?団らん?なにそれ。+2
-2
-
50. 匿名 2017/01/25(水) 12:32:03
喋りながら食事した方が健康にいいじゃなかったっけ?
ゆっくり食べるから+10
-0
-
51. 匿名 2017/01/25(水) 12:39:04
無言で食事とか息詰まりそうだね
思春期とかになったら帰りたくない家になりそう。
飲み込んだ合間に喋ったからってくちゃらーになったり、箸の持ち方に悪影響なんてないよ。+5
-1
-
52. 匿名 2017/01/25(水) 12:43:58
食事中に会話しますよ。ただ、当然ですが口に入ってる時は話さず、飲み込んでから話します。
私が子供の頃はいつも一人ぼっちで食べて居たので食事は楽しいものでは無く、無表情でした。たまたま親戚が来ていた時おばさんに「不味そうに食べるね」って言われた事をいまだに思い出します。そう言う家庭だったんだな〜
私は会話も大切な食事のスパイスだと思ってるし、友達と会う時も食事を交えると会話が更に楽しくなる大切な物だと思ってます。相乗効果かな…
+5
-0
-
53. 匿名 2017/01/25(水) 12:45:31
えーわいわい団らんで会話しながら食べるのが楽しいのに‼クイズ番組見ながら「絶対Bだよねー」「いやAだよ!」とか言いながら。
食べ終わった後は紅茶とか入れて好きな様にくつろいでるよ 横になったりゲームしたり。
もうすぐ子供生まれるけど、3人になってもこんな感じで賑やかな食卓にしたいなぁ。+5
-0
-
54. 匿名 2017/01/25(水) 12:51:41
小学三年生男の子1人っ子です。
まぁ、よく喋ります。
うちはご飯中はテレビ禁止なので、団欒の時間でもあり、友達のこととか色々聞けて楽しいです、うるさいですが。+3
-0
-
55. 匿名 2017/01/25(水) 13:03:40
>>53
たぶんできないよ。
まずテレビなんてつけてたら、子供はご飯まったく食べないから。+7
-1
-
56. 匿名 2017/01/25(水) 13:08:56
思春期になったらそれこそ食事時にしか顔合わせなくなるけど、そうしたら会話がなくなるね。
それに、食事時は口を聞くななんて言う父親とは面倒だから時を選ばす話したくなくなるな。+2
-0
-
57. 匿名 2017/01/25(水) 13:09:37
実家は畳部屋にちゃぶ台でテレビを見ながら食べる家。会話もバラエティ見ながら笑ってあーだこーだ言う感じ。
嫁いだ義実家はキッチンにテーブルでテレビ無し。普段は食事別だけどたまに一緒に食べると、義両親は高齢で話合わないし、旦那も喋らずシーンとなって気まずい…近所の人の話されてもサッパリわからず必死で愛想笑い…親どっちか亡くなったら一緒にご飯食べなきゃいけないのやだなあ。
子供のためにもテーブルでテレビ無しが良いんだろうけど、コタツに入って鍋したりテレビ見ながら食べたいよー+5
-0
-
58. 匿名 2017/01/25(水) 13:24:48
喋りすぎず、喋らなすぎずがいいのでは…?
高校生までは私が部活から帰ってくるまで待ってくれていましたが、大学生になってバイトを始めて、家族全員でご飯を食べることが少なくなったので、ご飯の時間が唯一のだんらんタイムです(*^_^*)+1
-0
-
59. 匿名 2017/01/25(水) 13:29:17
複数いる場合、他の人が喋ってる間に食べて、口の中に食べ物が無くなったら喋って、って出来るんだけど、私と子供だけだから、加減が本当に難しい。
喋りながらだと口の中見えるし、黙って食べるとシーン、、、とした食卓になるし。
どうするのがベストなんだろうね。+0
-0
-
60. 匿名 2017/01/25(水) 13:37:59
8,5,3歳の子供がいて、3歳の子が一番おしゃべりってかわいいなあ。微笑ましい食卓のイメージがした。+2
-0
-
61. 匿名 2017/01/25(水) 13:40:06
来年度小学生の子供の冊子に給食の事が書いてあるんだけど
時間内に食べきること。
楽しく食べること。
よく噛むこと。
お喋りは適度に。
とあるんだけど、喋りながらだとよく噛めなくない?早食いでもしない限り、全部クリアにするの難しくないかな?+1
-0
-
62. 匿名 2017/01/25(水) 13:44:14
加減が難しいけど、いつもいつも喋り倒す、ごはん冷めて残す、しょうがないからパンとかお菓子あげちゃう、とかってやらなければ大丈夫だと思うなあ。たまにはおしゃべりですっかりおかずも冷めちゃって、やっぱり温かいうちにたべたほうが美味しいね!って言い合うのも楽しいと思う!+0
-0
-
63. 匿名 2017/01/25(水) 13:47:03
うちはテレビだけは絶対に消す!
会話はある程度あった方が変化に
気付きやすい。ご飯終わった後に
会話すれば良いっていう旦那程
ご飯終わったらスマホゲームする。+6
-0
-
64. 匿名 2017/01/25(水) 14:19:53
醤油取って!
もうっ!メインの料理は真ん中置いてよ!
お母さんマヨネーズかけ過ぎ!
またNHK!?ニュースは散々見たでしょ?
犬に焼き鳥あげないで!
私一人だけうるさいw+1
-0
-
65. 匿名 2017/01/25(水) 14:20:31
話しながらクチャクチャ食べるのでなければ、食事中も会話はあった方がいいなぁ+5
-0
-
66. 匿名 2017/01/25(水) 16:32:07
主です。
皆さんレスありがとうございます。
8歳5歳の子ども達は「おいしいね」や「これおかわりある?」「今日学校でね…」など話しながらもまあまあ上手に食べてくれるのですが、まだ3歳には難しいのか、食かお喋りかのどちからにしか集中できないようです。しかも誰よりもお喋り好きで声もかなり大きい、、。
結局冷めて「もうごちそうさま…」となり、夫に怒られることが何度かありました。(我が家は麺類メニューが多いのでそれも悪いのかも?)
夫も全く喋るな、と言っているわけでは無いので、
ルールやマナーを教えつつ、和やかな雰囲気の食卓になるよう努力したいと思います!
ありがとうございました(*^▽^*)
+2
-0
-
67. 匿名 2017/01/25(水) 21:44:37
実家に帰って両親と3人で食事をしている時、絶えず母が話しかけてくるのが段々とウザくなる。
TVを見ては「この人の元旦那誰かな?」などと延々…
私は普段ほとんどTVを見ないし芸能関係に疎いからわからないよ〜+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する