-
1. 匿名 2017/01/15(日) 23:37:48 ID:OerpRP3OfR
私は元々要領が悪い方で、育休復帰後も何かとミスをしたり子供がらみの急な休みで周りに迷惑をかけ自己嫌悪です。
おまけに四年も二人目不妊で年齢も35歳なので最近何事もやる気が出なくてマイナス思考。
いっその事退職してしまいたいです。
私のようにうまく両立や家族計画が上手く行かなくて退職した方はいますか?
+511
-27
-
2. 匿名 2017/01/15(日) 23:38:45
要領が悪いと分かってるなら最初から退職すべきだったのでは?+242
-337
-
4. 匿名 2017/01/15(日) 23:39:11
そういう人がいると職場も迷惑…+755
-273
-
5. 匿名 2017/01/15(日) 23:39:51
退職して妊活に専念したら?+814
-30
-
6. 匿名 2017/01/15(日) 23:40:03
旦那さんの丘陵でやっていけるなら辞めれば?イヤイヤ働いても周りも迷惑かも…+780
-43
-
7. 匿名 2017/01/15(日) 23:40:35
出典:ord.yahoo.co.jp
+45
-13
-
8. 匿名 2017/01/15(日) 23:40:39
戻ってくる約束でお給料もらいながら休んでたのにね+721
-360
-
9. 匿名 2017/01/15(日) 23:41:24
あー主さんみたいな人は退職した方が自分も周りもいいと思う。2人目も欲しいんでしょ?+926
-37
-
10. 匿名 2017/01/15(日) 23:41:55
もう答え出てるじゃん。+541
-22
-
11. 匿名 2017/01/15(日) 23:42:06
そんなに主さん責めるような事を書かなくてもいいのに。+1528
-94
-
12. 匿名 2017/01/15(日) 23:42:11
うん、旦那さんの給与で辞めてなんとかなるなら、やめて子育てに専念すればいいよ。
でもね、育休中フォローしてくれた周りの人、復帰後も残業にならないよう周りの人が色々影で動いているわけ。
そんな中途半端や気持ちなら出産前に辞めちゃえば良かったのにって思う。+1009
-220
-
13. 匿名 2017/01/15(日) 23:43:10
主さんが育休中で休んでる間フォローしてくれてた職場の人が可愛そう+537
-178
-
14. 匿名 2017/01/15(日) 23:44:13
「元々要領が悪い方で」っていうのがすごく気になります。欲張りすぎたのでは?+537
-54
-
15. 匿名 2017/01/15(日) 23:44:34
戻る約束で手当ては貰ったと思うけど十分働いたと思うよ。
復帰もせずに辞めるのに給付金だけ貰うやつは腹立つが。+837
-33
-
16. 匿名 2017/01/15(日) 23:45:02
+19
-86
-
17. 匿名 2017/01/15(日) 23:45:11
主さん、育休復帰してちゃんと働いてるじゃん。何でそんなキツく責めるの??+1521
-65
-
18. 匿名 2017/01/15(日) 23:45:26
育休取るだけ取って辞める人はあれこれ言われても仕方ないよね。+544
-95
-
19. 匿名 2017/01/15(日) 23:45:52
>>17
ちゃんと働けてないから悩んでトピ立ててるんじゃん+263
-117
-
20. 匿名 2017/01/15(日) 23:46:04
冷たい意見多いなー
育休復帰後に子育てとの両立が難しくて離職する人10%強いるみたい
+1071
-40
-
21. 匿名 2017/01/15(日) 23:46:08
相当図太くないと両立は無理。
子供が熱だしただの、子供の行事、家庭の都合でやっつけで働いてる人って結構多い。
私は会社に迷惑かけないママさんなんて会ったことない。
カバーしてるこっちはたまったもんじゃないけどね。+937
-154
-
22. 匿名 2017/01/15(日) 23:46:09
退職した方がお互いのためじゃない?
あなたが休んだりミスしたとき周りの人がフォローしてるんだよね?
まわりの人たちの事も考えようよ+312
-128
-
23. 匿名 2017/01/15(日) 23:47:08
主さんの理由、子供とか妊娠とかあんまり関係なくないですか?
主さん自身の要領の良し悪しと、やる気の問題でしょう、同僚の為にもお辞めになった方が良いのでは?
+450
-67
-
24. 匿名 2017/01/15(日) 23:47:31
主さんのお仕事は何系ですか?+23
-17
-
25. 匿名 2017/01/15(日) 23:47:42
二人目不妊は仕事のストレスもあると思う。+400
-12
-
26. 匿名 2017/01/15(日) 23:48:10
要領が悪いのなら、両立するのは難しいだろうし、子供さんが大きくなるまでは家庭にいた方がいいと思いますよ(*´ω`*)+325
-11
-
27. 匿名 2017/01/15(日) 23:48:17
何事にもやる気がでないってプチ鬱?!
私だって、やる気はでないけど生活の為、職場の人に迷惑掛けない為に、夜泣きで寝不足の時もコーヒーがぶ飲みして必死に頑張ったからね!!
甘い、甘い!!+29
-131
-
28. 匿名 2017/01/15(日) 23:48:47
2人目がなかなかできないストレスで病んでるように見える…+361
-10
-
29. 匿名 2017/01/15(日) 23:49:48
育休明けに退職するなんてよくある話。
産む前はすぐ復帰って考えてても、産んでみたらもっと側にいたいって思うし、思ってた以上に大変。体調を壊すことだってある。人それぞれ理由がある。
会社側も産めば子供優先だって分かってるから大丈夫だよ。
育休散々もらってって言う人は育休取らなかった人?それとも子供いない人?
育児休業給付金は会社が払うんじゃなくて、それまでかけた雇用保険から支払われるんだからね。+1390
-80
-
30. 匿名 2017/01/15(日) 23:50:09
職場の人もだけど、もしその間、穴埋めに非正規を雇ってたとしたら、復帰してくるからと更新を見送られて気の毒かも。+116
-75
-
31. 匿名 2017/01/15(日) 23:50:52
一度復帰してから、やはり辞めた方が、、、って考えに至ったんでしょ?そんな責められることじゃない気がするけど。
出産前は両立出来ると思ってても、想像にはいかないこともあるし。
確信犯的に2人目の育休終わってそのまま退職した友達いるけど、そんな人よりずっと頑張ってるよ。+843
-16
-
32. 匿名 2017/01/15(日) 23:51:09
>>29
うっわ自己中
こういう人がモンペになるんだろうなー
+50
-235
-
33. 匿名 2017/01/15(日) 23:51:15
自分はできたとか、考えが甘いとか主はそんな言葉必要にしてないと思うよ〜
そんな自分の考え押し付けないであげてよ。+402
-22
-
34. 匿名 2017/01/15(日) 23:51:19
みんな冷たい
ここだけでこんな厳しいんだから主も苦労してるんだろう+778
-41
-
35. 匿名 2017/01/15(日) 23:51:19
2人目が欲しいなら仕事を辞めた方がいいと思う。
どっちも中途半端だったら後で後悔しそう。
周りも困惑するだけだと思う。+213
-18
-
36. 匿名 2017/01/15(日) 23:51:28
辞めても辞めなくても文句言われるパターン。
本当は休む前に辞めるのがベストだったと思う。
もう今更だけど。+227
-70
-
37. 匿名 2017/01/15(日) 23:51:37
>>29
でも職場が負担してる社会保険もあるでしょ?+52
-109
-
38. 匿名 2017/01/15(日) 23:51:43
育休復帰して働いています。
本当に周りに神経使うし、自分が悪くない事でもすみません!って常に謝ってる感じ。
主さん、復帰して大変だと思うけど自己嫌悪の気持ちよくわかります。
試行錯誤しながら主さんの状況や職場の人達の事を考えて早めの決断出来るといいですね。+498
-5
-
39. 匿名 2017/01/15(日) 23:51:47
>>30
私は派遣だけど非正規ってそういうものだと思ってる。+244
-6
-
40. 匿名 2017/01/15(日) 23:52:42
そもそも、要領が悪い人は仕事と子育てを両立出来なくない?
要領がいい人でも大変なのに。+288
-24
-
41. 匿名 2017/01/15(日) 23:53:42
みんな冷たい意見多いねー。女の敵はやっぱり女なのかねぇ。
産休育休は、復帰前提のものではないですよ。働いてる人の権利。35才なら出産前に長年働いてきたんだろうから、取得してしかも復帰してるんだし、辞めてもいいと思うよ。
たまに、新卒でいきなり産休とかいるけど、そういう子はちゃんと働けって思うけど。
そんな私は2回復帰して勤続20年。まぁいろいろ悩んだりするけど、なんとか仕事続けてます。
悩むうちは続けたら?って思う。本当に辞める時は悩まないよ、たぶん。+853
-65
-
42. 匿名 2017/01/15(日) 23:54:00
2人目も頑張りたいなら辞めた方が主さんも楽じゃないかな?仕事も妊活も1人目の子育てもじゃ…+68
-9
-
43. 匿名 2017/01/15(日) 23:54:19
私も35歳で一人目が7歳。二人目妊娠中で産休とってるよ。
この間に離婚と再婚があったので、ホントに同僚には迷惑をかけてる。でも、出来る限りの努力をしてなるべく仕事は辞めないって決めてるよ。
復帰するって信じてくれてるから同僚からフォローしてもらえたんだもの。
私などはホントに戦力として微力だけど、復帰後もしっかり働いて、後進の女性達が働きやすい環境を維持していきたい。+254
-81
-
44. 匿名 2017/01/15(日) 23:54:35
>>40
だから主さんできてないでしょ笑+16
-30
-
45. 匿名 2017/01/15(日) 23:54:54
職場に入社1年でデキ婚→産休育休→育休延長→育休明けて時短で3ヶ月働く→産休育休
今育休中だけど育休明けたら仕事やめるんだって
こんなことを涼しい顔で言ってる職員がいる
採用の関係もあるし周りも迷惑だから早めに辞めてください
母親に優しくないんじゃないよ
まともな母親に優しい社会になるためにです
+422
-29
-
46. 匿名 2017/01/15(日) 23:56:29
いるよねーそうやって5年くらい産休育休繰り返してる人。職場のガンだと思ってる。+126
-113
-
47. 匿名 2017/01/15(日) 23:57:15
要領悪い人って専業で子供二人いてもてんてこ舞いになってヒステリーになって上手く行ってない人が多い。
旦那がよほど高収入なら良いけど、要領悪い人って節約とかも下手。
本当に要領悪いなら、専業で一人っ子育てた方が良い。+250
-44
-
48. 匿名 2017/01/15(日) 23:57:21
働き辛い、生き辛い世の中だなぁ。
どうやったら上手くいくんだろうか。+291
-14
-
49. 匿名 2017/01/15(日) 23:57:43
>>11
主さんを責めるというより、これを読んでる同じような考えの人or職場にいる使えない育休上がりの時短の人に向けて意見しているんだよ
+86
-49
-
50. 匿名 2017/01/15(日) 23:58:29
>>32
29だけど、赤の他人に自己中って言われたくない。今私は自身が育休中で育休早めに切り上げて復帰する予定。早めに復帰するのも、一年休むのも、育休あけに退社するのも、本人が決めればいいと思ってるだけ。育児って思ってるより大変だから。本人にしか分からないつらさもあると思う。
少子化だのなんだの言ってるのに、こういう考えがあるかぎり次を考えにくくするんだよ。ストレスフリーで子供産んでくれる方が国にとっては有り難いと思うけどな。
もちろん、復帰されて仕事と育児両立できてる人は本当にすごいと思います!+236
-78
-
51. 匿名 2017/01/15(日) 23:59:31
>>20
返金してほしいね+15
-53
-
52. 匿名 2017/01/15(日) 23:59:36
会社にいる人は、子供がいるんで!当然!という態度で、
仕事中も子供の話題を常にし、子育て中をアピールし、
仕事できないのは仕方ないんです!って言ってた。
嫌われようがお金のためと開き直ってて、ある意味感心したよ。
お金のため、何かを捨てて下さい。+181
-12
-
53. 匿名 2017/01/16(月) 00:00:24
周りの迷惑を心配してるだけトピ主はまともかな。
働き続けてるひとはむしろ「子供いるから仕事で迷惑かけても仕方なくない?」って当然の権利として開き直れるタイプの人だよ。
+216
-19
-
54. 匿名 2017/01/16(月) 00:02:19
15年以上勤めた会社を1人目6歳の時に辞めました。
仕事は好きだったので非常に悩みました。
2人目死産したのと、家庭をもう少し大切にしたくなり辞めました。
後悔はすると思います。でもその後のゆとりある暮らしの経験は辞めなければ得られなかったです。電車は走り続けなければ終点には行けません。でもその線路は降りないと、他の景色は見られません。
悩んで当然だと思います。納得する答えが見つかりますように!+372
-8
-
55. 匿名 2017/01/16(月) 00:02:36
みんな冷たすぎ!
復帰しないで辞める人にはさすがに言いたくなるけど、違うし。
主さん、旦那さんの給料だけでやっていけるのか?っていうのがまず1番のポイントだと思います。良心的なファイナンシャルプランナーさんを探して家計の診断をしてもらったらどうですか?
そしたら、実は子ども1人なら旦那さんの給料だけで余裕でやっていける。2人なら、主さんが扶養内のパートさえすればやっていける、とか見えてきます。逆に、2人目を潔く諦めるきっかけにもなるかも。
漠然と悩むより、具体的な数字をつかむ方が安心できると思いますよ。+267
-11
-
56. 匿名 2017/01/16(月) 00:02:44
>>41
>女の敵は女
違う。この場合は 会社の敵・職場の敵は要領の悪い女 が正解。
+37
-70
-
57. 匿名 2017/01/16(月) 00:03:13
>>48
働き辛い事なんてないよ。
むしろ、働くお母さんに優しい制度が整いつつある過渡期なのだと思うけど?
育休の延長も半年から一年に変わるし保育園も学童もって十分ではなくとも整備が進んでる。
働く、お給料を貰うって、そもそもが大変なことなんだよ。
甘いよ。+75
-60
-
58. 匿名 2017/01/16(月) 00:03:44
冷たい方が多いですね。
なんて働きづらい社会なんだろう。+289
-48
-
59. 匿名 2017/01/16(月) 00:06:06
なんとなくだけど、主さん二人目できたらやっぱりお金要るしねって仕事俄然頑張るキャラに感じる。周り振り回されてそうだなー。
辞めたそうだから、さっさと辞めたほうがいい!
主さんのポストを欲しいと思ってるしっかり働きたい人もいるだろうしさ。+35
-26
-
60. 匿名 2017/01/16(月) 00:08:35
辞めていいと思います。仕事も育児も家事も中途半端になってしまってストレスたまりますよね。
私も育休から復帰して働いてきて、子どもの熱も多く休むばかりで、迷惑だから辞めようとしましたが
人不足で止められました。辞めれるうちに。
私は2人目ができたら子育てに専念するため、辞める予定です。
+110
-3
-
61. 匿名 2017/01/16(月) 00:09:43
>>37
育休中に会社が負担してる社会保険って何ですか?
会社負担分も免除かと思うのですが。
不勉強なので教えて下さい。+137
-15
-
62. 匿名 2017/01/16(月) 00:10:29
時短にするとか雇用形態変えるのは難しいのかな?+50
-1
-
63. 匿名 2017/01/16(月) 00:11:36
戻ってから4年働いてるんでしょ?
まわりに比べて要領悪いのかもしれないけど、いまマイナス志向だから余計にそう思ってるだけかもしれないし、、
出産前にやめれば良かったのには言い過ぎじゃない?まあ時短でミスが多い人がいると大変なのは私も経験済。でも言いかたがひどい人多いと思うな、、+285
-7
-
64. 匿名 2017/01/16(月) 00:12:01
主さん、たぶん、考えているほど周りは要領悪いなんて思ってないと思いますよ。わるいなぁって思い込んで、気にし過ぎてしまうだけ。肩の力抜いてくださいね。+272
-7
-
65. 匿名 2017/01/16(月) 00:12:34
>>17
甘えが見えてるから+7
-19
-
66. 匿名 2017/01/16(月) 00:12:42
>>61
育休中は会社負担の社保はない。全部免除。
+194
-2
-
67. 匿名 2017/01/16(月) 00:13:19
>>57
いくら制度が整いつつあっても、実際に利用できるのかはその職場や人間関係で全く変わってくるよ
実際に学童も保育園も落ちてる人もいるしさ
+74
-2
-
68. 匿名 2017/01/16(月) 00:15:00
なんだかギスギスした回答ばかりで、女って怖いなって思います。+296
-14
-
69. 匿名 2017/01/16(月) 00:15:23
社会保険料も免除になりますよ。会社負担分も。+117
-3
-
70. 匿名 2017/01/16(月) 00:16:02
やっぱりみんな出来るなら働かずに専業主婦になりたいと思うから、正直羨ましがられると思います。
辞めたくても辞められない人が多いですからね
+26
-4
-
71. 匿名 2017/01/16(月) 00:17:08
これだから 子供産まなくなるんだよ。
色々迷って当たり前なのに。
移民制度推進のために
こういうトピが立つんだよね。
女同士叩き合わせてさ。。
+297
-16
-
72. 匿名 2017/01/16(月) 00:17:28
子育てと仕事の両立って本当に厳しいよね
仕事より家庭が優先になるのは母親として当たり前の心理
だけど、家庭があるからって仕事のパフォーマンスが落ちたらまわりに迷惑かける
仕事のパフォーマンスを出産前と変わらず提供できるスーパーウーマンなんてそうそういやしない
やめたいならやめた方がいいよ
時間はお金では買えないし、心にゆとりのある生活って幸せだよ
もちろん共働きじゃなきゃ生活が立ち行かなくなるならやめちゃダメだけどね+172
-2
-
73. 匿名 2017/01/16(月) 00:17:42
産休育休経験してます
産休育休とるのは当たり前の権利かもしれだけど、周りの社員のサポートは当たり前のことじゃないよ
>>50の育児って思ったより大変だからとかそんなこと会社は知ったこっちゃないから
普通の日本人なら御恩と奉公の精神がありそうなものだけど、最近変だよね
+26
-35
-
74. 匿名 2017/01/16(月) 00:17:57
>>56
>>41だけど、うちはそこそこの大企業ですが
要領悪いやつなんて、女に限らず会社には沢山いるよ。給料泥棒みたいな使えない管理職ジジイもいっぱいいるよ。(でもよっぽどのミスしないと、クビや管理職から降格なんてないのが日本の会社)
なのになんで、子供のいる要領悪い女性ばかりを責めるのかな?
仕事しかしてないのに、要領悪くて仕事できない人は責めないわけ?
結局、叩きやすい人を叩いて、自分が正当に評価されてないことの不満をぶつけてるだけなんだよね。子持ちのフォローしてそれが会社にちゃんと評価されてたら、こんなとこでキツいこと書かないわけだし。
結局、みんな不幸だね。+414
-9
-
75. 匿名 2017/01/16(月) 00:18:23
主さん、気負わずにね!だいじょーぶだいじょーぶ!+169
-7
-
76. 匿名 2017/01/16(月) 00:19:25
要領が悪い
なら二人目なんてむりじゃないかな?+15
-51
-
77. 匿名 2017/01/16(月) 00:22:37
>>29
え?会社が負担してる分もあるけど?
それに、「産んでみたらそばにいたくなった」って、そんなふうに自分の感情ひとつで続けると決めてた仕事やめるくらいなら、もともと旦那の給料だけで生活できる人なんだろうから、最初から退職の意思を固めるべきだったと思うよ。続けると決めたのは【自分】なんだから。
「産んだら大変」「そばにいたくなる」これは産む前から想像つく人が多いと思うけど。後になってやっぱり…ってどれだけ想像力・計画性・社会性ないの?って話。+23
-180
-
78. 匿名 2017/01/16(月) 00:23:05
主、仕事嫌いじゃない気がする。今色々重なってテンパってるだけじゃない?子供の急病とか、そりゃあるよね〜冬だし。
のど元過ぎれば熱さ忘れる。
なんとかなるさ!+183
-7
-
79. 匿名 2017/01/16(月) 00:27:53
育児休暇明けで睡眠不足で、慣れない仕事で、残業なしで、要領よくなんて、私には無理でした。
本当にごめんなさい。
でも、高給の正社員なので、子供かかえて辞める決断ができない。
ごめんなさい、ごめんなさい、って、おもっています。わたしも。+253
-29
-
80. 匿名 2017/01/16(月) 00:30:15
育児短時間制度を利用しながらじゃ両立出来ませんか??
1日6時間勤務であればどうにか続けられると思うのですが。
子供がいて家族が増える可能性がある主さんが羨ましいです。
私は見込みなしなので。+62
-7
-
81. 匿名 2017/01/16(月) 00:30:51
後輩が産休明けて帰ってきた時の事を思い出しました。
その子も要領悪いし、子供の風邪で突然休むこともあったけど、辞めずに頑張ってくれました。
ウチのグループは、チームワークが良い方ではなかったけど、その事をきっかけにチーム内で補い合うことを学べて、体現出来て、本当に良いターニングポイントになりました。+170
-9
-
82. 匿名 2017/01/16(月) 00:31:24
最初の方みんなひどい言い方…
誰も中途半端な気持ちで復帰しようなんて思ってないでしょ
頑張りたいと思って育休取ってるんだよ
でも、産後は人それぞれ、家庭や子供それぞれに予期せぬ事情がかさなったり、乳幼児時期は仕事だけに集中出来ない場合も多々あったりする
それでも頑張ってる人からは甘いという意見が出るのもわからないでもないですが
人にはそれぞれキャパってあると思うから
私の場合は2人目を保育園預けた矢先に、病気移って来てやむなく長期休み取らざるを得なくなったり、その他諸々の事情が重なり、自分の体もしんどくなって
この先職場に迷惑をかけ続けることになるかもと、思いきって辞めました。
その後、自分の病気入院もあったりしたので、その時は、辞めていてよかったと思いました。
経済事情も含めご夫婦でよく考えて決めたらいいと思います。
+223
-11
-
83. 匿名 2017/01/16(月) 00:32:25
どうしても、の理由なく育休目一杯とってから退職する人は悪どいよね。
そんな人がまともな母親になれるとは思えない。+20
-19
-
84. 匿名 2017/01/16(月) 00:35:52
弟の職場には育休産休出産のサイクルを9年繰り返して復帰せず辞めたツワモノがいた。らしい。+136
-2
-
85. 匿名 2017/01/16(月) 00:36:01
>>77
あなたは経験者なの?想像でいってるの?+27
-2
-
86. 匿名 2017/01/16(月) 00:39:21
私も育休後復帰しましたが体力が持たず、辞めることにしました
もうチョット色々融通のきく働き方が認められる社会になってほしい
在宅ワークとか、出勤日数を減らすとか…
日本が一億総活躍社会にならざるを得ないのなら、色々な働き方が認められる社会になってほしいと思う
末端の中小企業にも!
+153
-11
-
87. 匿名 2017/01/16(月) 00:42:29
ここのコメ見てもわかるけど、日本は未々子持ち女性が働く環境が整備されてないんだよね。
社会的な問題はそれとして、旦那の給料でやっていけるなら子育てに専念すれば。
主さんは悪くないよ。日本の環境整備が遅れているだけ。意識改革もね。+182
-6
-
88. 匿名 2017/01/16(月) 00:46:21
あと10年もしたら、介護・共働きやらで、男性も女性もなにかと仕事の両立してるひとばかりだとおもう。
わたしも両立がほんと辛くて、辞めたくなるけど、10年後に、『こんな世の中なら、あのとき辞めるんじゃなかった』と思うきがして、続けている。+128
-5
-
89. 匿名 2017/01/16(月) 00:46:27
育児、仕事、家事…全部やろうと思ったら身がもたないよ>_<
両立出来てない自分の能力が悪いんじゃないのよ
両立できなくて当たり前
一見両立出来てるように見える人は職場の人間か家族のどっちかを犠牲にしてる
家族を犠牲に出来ない人の方が多いから、大半は職場の人間が犠牲になる
難しい問題だよね…+133
-3
-
90. 匿名 2017/01/16(月) 00:50:55
要領わるいなら二人目無理とか、両立無理とか本人の能力だけの話じゃないでしょ。家庭があって、子供がいて、将来のこと考えたら悩むのは当りまえじゃないですか?
あと、協力してやっていかないと、その会社には独身のお局しか残らずに、偏った考えで、会社の成長はそれ以上見込まれません。
会社が受け入れてくれてるんですから、すこしは甘えてもいいと思います。持ちつ持たれずだとおもいます。
その理解がない会社なら、見切りをつけて辞めるのもいいと思います。会社と労働者は対等な立場です。
押し付けられてるほうも、押しつけるほうになるかもしれません。そこが理解できない方は、何に対しても文句だけ言ってたら言いと思います。
長文失礼しました。+143
-10
-
91. 匿名 2017/01/16(月) 00:57:46
ここで冷たく言ってる人って専業主婦か独身女性なのかな?もしくは余程恵まれた会社で働いてるひと?
同じように育児休業を経験をしてるママなら絶対こんな冷たい意見言えない気がするんだけど…。
要領悪くても頑張ってる姿は皆に見えてるはずだからそんなに負い目感じないで、あとは自分のメンタルや経済状況で決めればいいと思うよ!
主さん頑張って!
そんな思いを持ってるママは沢山います!
ひとりじゃないよ!+247
-27
-
92. 匿名 2017/01/16(月) 01:12:17
未婚子持ちで、産休明けの先輩のフォローしてるけど、なんとも思わないですよ♪
先輩もいつもごめんって言いますが、自分が結婚出産する時のロールモデルになるし、前例作ってくれて助かるし。
完璧にこなされると、あとに続きにくい+181
-17
-
93. 匿名 2017/01/16(月) 01:13:11
主さんに冷たく当たるのは酷いと思うけれど、私も散々子供の熱やなんたらで休ませて貰って、その結果他の人に強く負担がかかってしまって何人か辞めてしまった人がいるからなぁ…頑張って働いたけれど、どうしても子供の都合にばかりかまけてしまって。
周りの方も子持ちである私への不満をぐっと堪えて、待遇を正社員のままにしてくれたり、いつもすぐ上がれるようにしてくれていました。ネットでの愚痴くらい、いちいち冷たい等と目くじら立てなくてもいいのでは…?
既婚の人、子持ちの人、独身の人、全ての人が働きやすい社会になるといいですね。+35
-25
-
94. 匿名 2017/01/16(月) 01:18:56
叩いてる人、なんで叩いてるんですか?
産休中の給料、育児給付金を出したんですか?
フォローする方、のそのフォローに関して、会社から給料出てますよね?
やるべき仕事をやって給料もらってるだけですよね?
それとも無給でフォローが発生してるんですか?
私は、私が働いた分の給料が出てるので、腹は立ちません。+189
-38
-
95. 匿名 2017/01/16(月) 01:20:27
子どもの事で遅刻早退ばっかりするよりは、辞めた方が迷惑にならないよ。+28
-20
-
96. 匿名 2017/01/16(月) 01:32:32 ID:OerpRP3OfR
トピ主です。
様々なご意見ありがとうございます!
色々考えさせられて、寝不足で明日の仕事は気合いが必要そうですf^_^;
指摘されている通り私はどれも中途半端でキャパオーバー、おまけに高齢出産の年齢に差し掛かり焦りが出ています。
職場の方に中途半端な状態でフォローしていただいて本当に申し訳ないですが金銭面を考えると退職はなかなか決断できず。ウジウジしながら甘えも入っているのかもしれません。
家計を分析して本当に退職してもやっていけるのか見直そうと思いました。
同じように悩みながら続けたり退職した方の話を聞きたかったのですが不快にさせてしまいすみません。+162
-13
-
97. 匿名 2017/01/16(月) 01:32:46
>95
あなたは自分が体調崩しても休まないのですか?仕事で他者に迷惑をかけていないと言い切れるのですか?+26
-17
-
98. 匿名 2017/01/16(月) 01:33:25
復帰後約2年で辞めました。子供が熱を出す事が多く、迷惑をこれ以上かけられないという思いからです。辞めた今は精神的な仕事へのストレスから解放され、子供との今しか味わえない時間が尊いものに思えます。育児に加え夫を支えるに徹して夫婦仲も良くなりました。ただふと、自分は最後まで両立が出来なかった、途中でリタイアしてしまった、と悔しさか情けなさか申し訳なさかわからない気持ちになる事があります。でも子供の、もう保育園には戻りたくないという言葉を聞くと選択は間違ってなかったと思います。+184
-1
-
99. 匿名 2017/01/16(月) 01:42:34
>>8
会社から給料はもらってないんじゃない?
そうなった時のために保険料を毎月払って、いざ給料が入らなくなったらその保険を使ってるんだと思ってたけど。
まぁ、会社も何割か負担してると言われればそうなんだけど。
+37
-0
-
100. 匿名 2017/01/16(月) 01:45:45
>>77
会社が保険料負担はしてるけど、じゃああなたは失業しても失業保険は使わないんだね!+55
-3
-
101. 匿名 2017/01/16(月) 01:51:57
>>81
あなたさまは、もしかしたら私の上司では‥?
私も復帰後、仕事の勘が戻らなかったり子供の風邪でたくさん迷惑かけたけど、
上司(と言ってもほとんど同じ歳の女性)がとても気にかけて助けてくれて、自然に他のスタッフもフォローしてくれるようになってとても感謝しています。
どんなにがんばっても、復帰後は迷惑をかけてしまうことが多いので、みんなのフォローを当たり前と思わず感謝して
恩返ししたいと日々がんばっていければいいんじゃないかな+74
-5
-
102. 匿名 2017/01/16(月) 02:17:23
なんで、こうなにも会社に「申し訳ない」が先立つのか。
結婚出産は特別なことではないし、出産すれば、それまでと同様に働くことなんて出来ることないんだから。子どもには罪はないし、主にも罪はないって思う。
その分の人事管理を予め会社側がしてくれるともっと働きやすいのになぁって思う。
子育て期間の15年くらいを過ぎたら、また一線で働けるようになって、会社へも貢献出来ると思うんだけど。
なんでこんなにも責められるのが当たり前な世の中なんだろう。。+201
-18
-
103. 匿名 2017/01/16(月) 02:19:12
>>97
言葉足らずでした。
そういう事を言ってるんじゃないんです。
同僚に助けてもらいながら頑張る人もいるけど、同僚の迷惑になるから辞めるという選択肢もあるよと言いたかったんです。
自分が体調崩して休む場合もあれば、体調良くなるように、自分の為に辞めるという選択肢もありますよね。
辞められるのが迷惑?居続けられるのが迷惑?
何が周りの迷惑になるかは、周りの感覚や状況で違ってくる。
働くも自由、辞めるも自由。周りがどうこう言う問題ではない。当人と会社の契約ですから。+36
-0
-
104. 匿名 2017/01/16(月) 02:21:14
>>79
ごめんなさいって思ってるだけでは意味ないですよ。
その気持ちを一緒にいるみんなに何らかの形にして
見せ方がいいですよ。黙ってたら何にもわからないです。
後、あなたの方が被害者じゃないですからね。+12
-38
-
105. 匿名 2017/01/16(月) 03:01:32
それよりもさ、なーんにも出来ない男性社員いない?その人の方が給料高いし、ごめんなさいとも思ってない。コスパ悪い男性社員の非難はしないくせに女性同士でいがみ合うのって、あれ何でだろう。まだまだ男性社会って事か。+227
-8
-
106. 匿名 2017/01/16(月) 03:09:05
本当にみんな冷たいね。待遇のいい大企業なら社員の満足度も高いからこんな考え方じゃないんだろうけど、社員の少ない中小企業は、産休育休とる社員の尻拭いさせられてる!!!って被害者意識がフツフツと沸くんだろうね。アイツは楽してるのに自分は…って。
でも日本人の立派な労働力であるワーキングママを否定しちゃったら、本気でいつか移民達が乗り込んできてやっすい労働力で仕事とられるよ。
移民に日本乗っ取られるより、今の内に日本人同士助け合う社会をつくるべきだよ。+192
-13
-
107. 匿名 2017/01/16(月) 03:41:08
私は1人目不妊4年で治療しながら仕事したけど出来ず、結局退職して半年後に妊娠しました!やはりストレスもあると思います。
とても理解ある職場で、治療しながらだと休んだり早退したり繰り返す事になるので退職届を出したら「協力するからこのまま治療しながら続けて、出来たら育休取ってまた復帰してほしい」とまで言ってくれました。
退職する時も「また戻ってきてね!待ってる」とまで言われて、迷っています。2人目もきっと治療しないといけないだろうけど、お金がかかり過ぎる。
戻りたいけど、迷惑かかるのが目に見えているし、なんともなぁ。+19
-9
-
108. 匿名 2017/01/16(月) 04:07:27
働くママはストレス半端ないな。
こんなんじゃ子供産みたくなくなる。+134
-4
-
109. 匿名 2017/01/16(月) 04:25:52
産後復帰しようと思ったけど
子供預ける保育園、幼稚園が満員なので
なくなく退社しました。
(認可外は事件が多くて抵抗あり)
主も辞めて妊活したらどうかな?
やめればみんな少なからずストレス軽減されるんじゃないかな??+62
-1
-
110. 匿名 2017/01/16(月) 04:59:59
周りが迷惑迷惑っていうけど、
新人また1から育て直してその部署に配属して仕事ができるようになるまで会社は3億の投資だと言われます。
>>1さんがやめて有能な人が入ってくる前提で話がすすんでますが、そもそも、
「仕事はできて当たり前」
ではないと思うんですよね。
>>1さんが抜ける損失が考慮されないのはなぜか。+54
-10
-
111. 匿名 2017/01/16(月) 05:13:39
専業があたり前の地域から、共働きが当たり前の地域に引っ越しました。
専業があたり前の地域は、ミスに厳しかったです。
ハンコ1つ抜けていたら上司から「仕事に対する姿勢がわるい、信頼を失う」と言われるのは当たり前でした。
共働きが当たり前の地域は、取り返しのつかないミスについては厳しいですが、どうでもいいミスについては甘いです。
方針書のハンコが抜けていたら電話がかかってきて「ハンコどこにあるの?押しとくよ。保育園間に合った?」
って感じです。
あと、共働きが当たり前の地域は、奥さんが病気で倒れて病院につれていった同僚が出社してきたら、
「今日は休まなくていいの?」
と言っていて驚きました。
まあ、ゆるいんですよね。
一長一短ですがね。
ある程度ゆるいほうが、共働きするにはいいかもしれません。+42
-15
-
112. 匿名 2017/01/16(月) 06:58:57
主さん叩かれてるけど子供いて共働きは図々しくないとできないよ
主さんみたいに周りに迷惑かけてって思う人はぐったりしちゃうと思う
職場に迷惑かけても子供が寂しくても子供が学校で迷惑かけても私は働いてるのよ!何も気にしない!くらいじゃないとやっていけないのが現実+143
-7
-
113. 匿名 2017/01/16(月) 07:04:25 ID:21gk5aMgTP
旦那さんともよく話し合って決めたらいいんじゃないかな。正直、今の会社にいたままの方がいいのでは?って他人からはおもうけど…。一回離職すると子持ちが働くのは本当に大変。パートさえも競争率たかいです。+7
-6
-
114. 匿名 2017/01/16(月) 07:06:08
地域?の意味が分かりません。会社の間違いですか?+12
-5
-
115. 匿名 2017/01/16(月) 07:08:00
そんなに要領悪い人が2人も育児できる?
欲しい欲しいって犬や猫飼う感覚みたい+13
-22
-
116. 匿名 2017/01/16(月) 07:17:12
>>29
金の出所じゃなくて、現場で人が足りないところをカバーしてきた周りの気持ちよ+9
-2
-
117. 匿名 2017/01/16(月) 07:19:58
>>102
育休とらずやめればいいのでは+6
-2
-
118. 匿名 2017/01/16(月) 07:21:00
主みたいに育休がらみで悩んでいる人がいると、
水を得た魚のように叩きまくる。
人として最低。+79
-16
-
119. 匿名 2017/01/16(月) 07:24:15
文句言ってる人は、自分の番が回ってきても文句言うなよ。
若しくは、育休取らないでよね。+122
-11
-
120. 匿名 2017/01/16(月) 07:29:01
元々要領悪くてミスも多いなら、早退多くてもそんなに周りに迷惑かかってないと思う。元からそういう人として扱われて、いなきゃ困るみたいな仕事もしてないでしょ+9
-3
-
121. 匿名 2017/01/16(月) 07:34:20
でも、育休取得すると一年間は辞められない決まりになってなかっけ?
法的には。+4
-31
-
122. 匿名 2017/01/16(月) 07:45:54
中途半端なら辞めてほしい+13
-7
-
123. 匿名 2017/01/16(月) 07:46:36
>>121
法的にそんなルールないよ
うちはホワイトなので育休取得して辞める人結構いる+20
-9
-
124. 匿名 2017/01/16(月) 07:51:06
>>101
このかたみたいに周りに気を使ってもらえる方は元々仕事も一生懸命な良い人なんだと思う
うちの職場の真面目な先輩は産育休入った時はみんな心から祝福してたし復帰してから子供の都合で早退とかもちゃんとみんなに一言声かけて気を使ってたから周りも仕事のフォローするのもなにも思わなかった
周りから辛くあたられる!とか愚痴ってる人はそもそも自分の行いが良くない方が多い+39
-2
-
125. 匿名 2017/01/16(月) 07:51:18
>>105
育休フォローしてるって鼻息荒いヤツの中にもいるんじゃないか?
実は、要領悪くて使えないのが。+26
-5
-
126. 匿名 2017/01/16(月) 07:53:38
>>115
いやいや、
そこまで言うのは余計なお世話でしょ。+5
-1
-
127. 匿名 2017/01/16(月) 07:57:13
子どもの件で休んだり早退するのは仕方ないと思ってます!
でもカバーしてる人が居るのに、だってしょうがないでしょ?!子供いないからわかんないのよ!みたいな態度されるとイラッとします…
周りから思いやられるママさんって、この間休んだから土曜日旦那に預けてこの仕事やっちゃうね!とかいつもカバーしてくれてありがとう、と言ってくれるママさんが多いかなぁと。
育児と仕事の両立大変だと思います。
ペースを掴むまでは仕方ないと私は思ってます。+76
-5
-
128. 匿名 2017/01/16(月) 07:57:31
私の周りはだけど、
迷惑だって言ってる人に限ってあまりできる感じじゃないんだよね。
断れる仕事も断らないから、結局自分で大変にしてるんだよね。+10
-7
-
129. 匿名 2017/01/16(月) 07:57:40
トピの最初の方、待ち構えたように主さんを叩いてるのは誰だか知らないけど女同士潰し合いさせたい人の仕業じゃない?
主さんが当然の権利を行使してくれるから周りも育休後復帰しやすくなるんだよ。+62
-5
-
130. 匿名 2017/01/16(月) 08:00:44
私も一人目のときに育休取得して復帰後2年で退職しました。
同じように子どものことで休みが増えたり2人目不妊で治療するのに正社員だとなかなか病院に行ける日もなく、妊娠する前から長年働いてきた職場でしたが、辞める決意をしました。
その後、パートで務めだし2人目もできました。結果的に退職してよかったと思ってます。
給付金を貰うだけもらってっていうのは間違いですよ。雇用保険をかけていて、復帰後2ヶ月は勤務されたのならそれ以降は退職するのは本人の自由です。育児休業をちゃんと理解してない人が心無いコメントしてると思いますので気になさらず家族でよく話し合って退職するなり考えた方がいいと思います。+40
-3
-
131. 匿名 2017/01/16(月) 08:01:25
でもまぁ、若い人や困ってる人に仕事のチャンスが回るから、迷うような人はさっさとやめてほしいよね。
旦那いればギリでも食べては行けるだろうし。
辛くても生活のためにやめられない!何がなんでも頑張らなきゃ!と切羽詰まってる人は悩んでる暇なんかないよ。
+9
-6
-
132. 匿名 2017/01/16(月) 08:02:00
>>77
育休中の社会保険の会社負担って、3年くらい前から無くなったんじゃないかな。+36
-2
-
133. 匿名 2017/01/16(月) 08:02:54
育休のフォローかなんか知らないけど、
仕事が大変だ大変だって騒いでる人ってウザイ!
自分から発信しないと誰も認めてくれないから?
そんなに嫌なら断る技術も身に付けなよ。+28
-10
-
134. 匿名 2017/01/16(月) 08:05:17
妊婦とか子持ちの人たちって思いやってもらって当然!みたいな人も中にはいて…
当然独身なんて思いやられることなんて全くないわけで…
そのくせその人たちが休むとそのぶんの仕事が振られる先は独身だからイラっとしてしまう現状もあるのでは??
でも休む前から周りのフォローして仕事あれこれやってた人って育休後に子どもの件で休んでもむしろ周りからフォローされてる様な気がする。
一部の自分は大変、周りからの思いやりが欲しい欲しい妊婦子持ちの人のせいで普通の人まで一色単に見られる節はあるから可哀想。+36
-1
-
135. 匿名 2017/01/16(月) 08:14:16
看護師です。
産休育休明け戻ってこないのはやっぱり迷惑。
給料は雇用保険から払われる、それは構わないけど、
戻ってくる前提で定員マイナス1で稼働してるんです。期間限定で働いてくれる人はなかなかいないし。
辞めるなら産む前にちゃんと退職して欲しい。
+90
-13
-
136. 匿名 2017/01/16(月) 08:16:02
私も一人目のときに育休取得して復帰後2年で退職しました。
同じように子どものことで休みが増えたり2人目不妊で治療するのに正社員だとなかなか病院に行ける日もなく、妊娠する前から長年働いてきた職場でしたが、辞める決意をしました。
その後、パートで務めだし2人目もできました。結果的に退職してよかったと思ってます。
給付金を貰うだけもらってっていうのは間違いですよ。雇用保険をかけていて、復帰後2ヶ月は勤務されたのならそれ以降は退職するのは本人の自由です。育児休業をちゃんと理解してない人が心無いコメントしてると思いますので気になさらず家族でよく話し合って退職するなり考えた方がいいと思います。+7
-3
-
137. 匿名 2017/01/16(月) 08:16:55
>>135
看護師さんはとくにそうだろうな。
ギリギリの人数でまわすからね。病院も。
うちの職場はそこまでではない。+63
-0
-
138. 匿名 2017/01/16(月) 08:19:42
主さんは復帰後3年以上は悩みながら頑張ってきたって事ですよね?
それだけ続けてこられたのは主さんの努力があったからだと思いますが。
でも実際、「いずれ辞めるつもりだけど、産休育休しっかりとって手当ももらってから辞めるんだ!そういう制度なんだから使わないと損じゃん!」って言ってる人も結構いる。
まあ、制度があるから間違ってはいないのかもしれないけど…
こういう人が多くなると、「復帰後やむを得ない事情がある場合以外は◯年は働く事」みたいな規定が作られそう。+30
-2
-
139. 匿名 2017/01/16(月) 08:24:17
2人目不妊がいつからのカウントかわかりませんが、復帰して、3年は働いてるんでしょ?
退職もありだと思う。
復帰して1年も経たないのに辞めるわけではなさそうだから。+31
-0
-
140. 匿名 2017/01/16(月) 08:28:03
1年目で遠距離できちゃった新人は、育休終わったら、辞めます宣言してた。
要領が悪くても、ミスは減らせると思うし、続けるでも、辞めるでも応援したい。+5
-0
-
141. 匿名 2017/01/16(月) 08:29:13
主みたいな人に振り回されて、ストレスからの胃潰瘍になりました。
まさか、職場で血を吐くとは思わなかった…
フォローされてる皆さん、無理はしないようにしてください。
ここで職場の人が可哀想、気の毒的なコメント貰ってちょっと救われた。
育休貰ってやめるなら、手当ては返すような法律にしないと。
+20
-44
-
142. 匿名 2017/01/16(月) 08:30:39
2人め育休中に上の子が保育園~小1で、下校後家に私がいる生活を経験したので、復職後学童に行きたがらなくなり。帰宅後も夕飯作りやらてんやわんやの生活にも疲れてきて。
もともと接客業で、短縮勤務が終わったら遅番は夜8時過ぎまでの勤務、定年まで勤めるのは無理だと思っていたので、思いきって辞めました。
今はパートで9時~1時で働いています。
収入は激減ですが、お金の余裕より時間の余裕をとりました。+33
-1
-
143. 匿名 2017/01/16(月) 08:31:18
制度が整ってきてるからこそ、とりあえず産休育休取って〜戻るかわかりません、時短しか取れません残業できませんって現場に残ってる人に負担が掛かってる気がする。本当に働きたい人だけ働いて、子供が小学校高学年くらいから社会に復帰できるようなシステム誰か偉い人作ってくれないかなー。+81
-1
-
144. 匿名 2017/01/16(月) 08:37:30
育休復帰する人ってどっちかだよね
仕事できるバリバリのキャリアウーマンは親や旦那さんがフルサポートしてくれるみたいで子供がいないかのような働きっぷり
仕事できない人に限って子供が〜って遅刻早退欠勤
仕事できるけど出世バリバリのキャリアウーマンまで目指さない人はサクッと辞めてる+42
-9
-
145. 匿名 2017/01/16(月) 08:39:06
>>102
いや、会社ももっと制度を整えたいんだよ。
でも、経営的に難しい。
自分が経営者になって、本当にわかった。
だからといって独身や子無しばかり負担をかけさせるのも申し訳なくなる。
すべての女性に寄り添っていたら、破綻します。
+59
-0
-
146. 匿名 2017/01/16(月) 08:40:40
国はコドモウメー!ハタラケー!なのにね。+21
-3
-
147. 匿名 2017/01/16(月) 08:59:01
いつも育休のトピ見て思うのは
”休み中に会社からお金もらって”というワードにイライラする。
何にもわかってないのに、知ったかして話してる人もっと勉強した方がいいよ。
公共職業安定所から支給されてるの。会社から支給されてるわけじゃない+120
-7
-
148. 匿名 2017/01/16(月) 09:06:59
父親にも子供の用事で
早退させろ!休ませろ!!
一人だけに集中するから
周りもこまるんだよ。
分散すれば負担も1/2に
減るんだから!
+29
-1
-
149. 匿名 2017/01/16(月) 09:09:27
父親も子供都合で
周りに迷惑かけてしまう、
って事が前提になれば
いいのに。子供がいると
父親、母親関係なく
仕事と子育ての両立を
やり繰りしないといけない。
働き方改革って
そういう事じゃないの??+48
-2
-
150. 匿名 2017/01/16(月) 09:13:40 ID:vtY6jJyxhH
同じ職場にいました。
育休明けて時短で正社員復帰したけど、思った以上に子供が熱出したとかで保育園からの呼び出し&自分にもうつって身体がボロボロ...激痩せしてて見てて痛々しかったです。
迷惑かけて申し訳ないと半年もせず辞めてしまいました。
人手が常に足りない職場なので経験者が辞めるのはこちらとしても痛かったですが、やはり両立は大変なんだなと思いました。+66
-0
-
151. 匿名 2017/01/16(月) 09:25:06
雇用保険だってみんなで払ってるんだから、払い損の人は面白くないでしょ。
社会保険の免除制度もあるし、育休取るだけとってやめる人、形だけ復帰してやめる人、迷惑だって思われても仕方ないよ。+23
-20
-
152. 匿名 2017/01/16(月) 09:26:22
ほんとに冷たい。誰だって仕事に対して迷いとか不安とか感じるときあるでしょ?仕事が生き甲斐!毎日100パーセント全力で誰にも迷惑かけずにやってます!なんていう人いるわけないのに。
迷惑だから早く辞めてってすぐ責める人より、主みたいな人の方が一緒に働きたいわ+111
-12
-
153. 匿名 2017/01/16(月) 09:44:57
>>21
分かるわかる!
陰で愚痴言われてようが気にしない人が育休復帰に向いてる。
自分も母親の身になったから子供の熱は仕方ないと思うけど、
実家や頼る人がいて絶対職場休まないって人が復帰するべき!!+15
-26
-
154. 匿名 2017/01/16(月) 09:47:20
独身の自分が隣の席の育休明けが休んだ時の仕事をいつも押し付けられていました。
給料も変わらず自分の仕事もあるのに本当迷惑だった!
育休なんて制度は未婚にとっては何のメリットもないよ。+19
-23
-
155. 匿名 2017/01/16(月) 09:53:41
2人目不妊で、働いてたけど流産繰り返してた人いたよ。
結局子供欲しくて辞めて派遣になった途端妊娠したみたい!
だからそういう働き方もあると思うよ?+26
-2
-
156. 匿名 2017/01/16(月) 09:54:02
ワーキングマザーって本当に大変だよね
保育園入るとこから消耗して、復帰してからは色々不満抱かれて、一方子供が増えて得られるのは精神的な充実感だけだし。
正社員辞めてもこのご時世に一馬力(+パート代)で教育費や老後までを考えると子供の数はセーブせざるを得ないし。
それで少子化が問題と言われてもそりゃそうなるよねとしか。
少子化が問題なのは間違いないんだから、社会全体考えると子供を育てるのは自己責任、迷惑も最小限に、みたいな風潮は変えてくべきだと思うよ。経営側の苦労もわかるから難しいけどね…+64
-4
-
157. 匿名 2017/01/16(月) 09:54:55
うちの会社で、育休取って正社員で復帰してる人って神経図太い人ばかり。
つわりの時期も子育て中も、平気で休むし遅刻するし、早退する。
大げさじゃなく、1日たりともきちんと出勤出来た日が無いぐらい。
でも本人は全然気にしない。
きちっと仕事しなきゃ!
迷惑をかけちゃいけない!
って考える真面目な人は、退職するかパートで復帰してる。+30
-27
-
158. 匿名 2017/01/16(月) 10:03:06
>>96
不快に思ってないよ。
迷ったり悩むのは当たり前。
気にすること無い。
それに
ここで主さんを責めてるような人たちも
子供ができると180度どころじゃない
変わるんだから。立場が変われば考え方も変わる。
実際 職場にいるんだよ。
育休取ったママを散々叩いといて
自分が妊娠出産したら 「私は子供育ててるんだから」って
声高に言う人。そういう人に限って 大声で権利さけぶ。
主さん 旦那様とよく相談して決めてね。
ここの意見はほんとにアテにならんから。+96
-2
-
159. 匿名 2017/01/16(月) 10:03:11
みんな酷いこと言うね!人間性が分かるwww
主さん!絶対仕事辞めちゃダメ!産休取らせてくれて復帰まで許してくれるなんて、たぶんいい会社だよね!?つかんだ幸運&チャンスは離しちゃダメ!!!
今や社会制度は妊婦の味方だよ!権利は思い切り使って当たり前!赤ちゃん抱えてる自分は配慮されて当たり前!くらいの強気がないと、妬み嫉みで溢れたクズどもの間で生きていけないよ!
赤ちゃんは成長してやがてそれほど手がかからなくなるし慣れてくる。いい会社に入れた主さんならなおさらだよ!その時まで現状維持で気楽にやってれば、再びや生きやすくなるから!
そうやってきた私が保証します!+73
-41
-
160. 匿名 2017/01/16(月) 10:05:55
辞めろ辞めろって方
今の20代は専業で走れる人そんなにいませんよ。
配偶者の扶養手当も公務員は今年からなくなりました。行政から経団連に扶養手当をなくすよう働きかけてます。これから扶養手当は無くなる方向に行きます。
保険料も値上がりし、国は3号廃止を狙ってます。
24条改正も槍玉にあがってます。
インターネットみてると、育休とるなら仕事辞めろって意見よくみますが、私の会社では結婚で辞める人はどんどん少なくなっています。
次は自分の番ですよ。自分が結婚して子供生まれたり、親の介護や自分の病気でフルで走れなくなったとき、周りは理解ないですよ。
あなたが理解ない対応していたなら。+105
-6
-
161. 匿名 2017/01/16(月) 10:10:42
>>159
うわぁ…+17
-28
-
162. 匿名 2017/01/16(月) 10:10:56
>>158
同意。
まーでも会社にもよるね。
私は前の会社はここの人たちなみに育休鬱陶しく思われていましたよ。時短も。
今の会社はみんな2年とります。
あんまりにも理解ない職場なら転職もありでないですかね?
子供かかえては無理よと私も思いましたが、生後半年で就活して採用されましたよ。1歳半まで働き出すの待ってくれました。
今は昔よりは子持ちに理解ある企業増えてます、
さらに、マザーズハローワークありますんで子持ちの転職を行政が支援してくれてます。子供預けなくてもマザーズハローワークはok
でも!真剣に働いて、周りには感謝しないとダメダメ!+23
-2
-
163. 匿名 2017/01/16(月) 10:16:08
会社やめろ、パートか専業になれというネットの声は、あなたが生活できなくなっても、
旦那の会社が倒産しても責任はとってくれません。+77
-3
-
164. 匿名 2017/01/16(月) 10:21:13
ワーキングマザーって本当に大変だよね
保育園入るとこから消耗して、復帰してからは色々不満抱かれて、一方子供が増えて得られるのは精神的な充実感だけだし。
正社員辞めてもこのご時世に一馬力(+パート代)で教育費や老後までを考えると子供の数はセーブせざるを得ないし。
それで少子化が問題と言われてもそりゃそうなるよねとしか。
少子化が問題なのは間違いないんだから、社会全体考えると子供を育てるのは自己責任、迷惑も最小限に、みたいな風潮は変えてくべきだと思うよ。経営側の苦労もわかるから難しいけどね…+12
-3
-
165. 匿名 2017/01/16(月) 10:24:39
批判してる人、社会ってものを分かってない気がする。
仕事の出来る人がいて、出来ない人がいる、それが社会。
福利厚生の制度を利用する人がいる、それを裏で皆で賄っている、それが会社。
それが嫌なら会社辞めて自分で自営業すればいい。
会社に属しておいて、他人のフォローしたくないとか。決められた就業規則と賃金で働かせてもらってるという基本を再認識して、嫌なら辞めればいい。
フリーランスになっちゃいなよ。+71
-11
-
166. 匿名 2017/01/16(月) 10:26:34
ほんと気が弱くて周りからどう思われてるか気にしちゃう人は復帰しても休む度にストレスになっちゃうと思う。+41
-0
-
167. 匿名 2017/01/16(月) 10:29:03
育休取って復帰せずに辞めることてそんなに悪い事かなぁ。。。実際うちの会社は育休取ってから考えてもいいって言われてるって言ってたし、結局復帰したけどフルで今まで通りには働けないから肩身狭そうだし・・・(´・_・`)+5
-15
-
168. 匿名 2017/01/16(月) 10:31:28
>>167
職場による。
看護みたいなとこだと、育休中は補充ないから育休とられてやめられたら周りは疲弊する。
その分夜勤もたくさんはいらないといけなくなるし。
逆に私が知ってる職場だと、J●とかは全くそんな縛りないから育休とってやめても問題ない。+8
-0
-
169. 匿名 2017/01/16(月) 10:36:11
主さんにみたいに育休とって頑張って働いたけど辞めるのはありだけど、辞める前提で育休とって給付金だけもらうのはなしだと思う。+13
-5
-
170. 匿名 2017/01/16(月) 10:46:39
159みたいな人がいるから、ますます理解されなくなるんだよねー。
困った時はお互い様、助けてあげようって気持ちが失せるわ。+15
-8
-
171. 匿名 2017/01/16(月) 10:51:31
今は核家族が多いし子どもの体調不良で休んだりするのは仕方ないと思うけど、たしかに育休までとってそのまま復帰せず辞めるのだけはありえないと思ってしまう+6
-2
-
172. 匿名 2017/01/16(月) 11:04:34
会社には、会社に貢献できる人が残ればいいと思います。育児してるしてないとか、既婚未婚、男女関係なく。幸いにも主さんの会社は、仕事できるできない関係なく、ちゃんと休める権利が保証されてるなんて、ラッキーじゃないですか。
仕事の能力が足りなくて自分がしんどかったり、家庭を大事にできないと思うのであれば、あとはご自由にどうぞ。相当卓越した人材でなきゃ、会社も周りも配慮も引き止めもしませんよ。勤めるのも辞めるのも個人の問題ですからね。スタープレイヤーでもないのに不妊とか家庭との両立とかまで会社に配慮してもらうには、まだ時代が早いかもしれませんね。
主の夫の収入とか、信頼関係とか、協力体制とか、仕事への思い入れとか、細かいところがわからないのでなんとも言えませんが・・・。大きな人生の決断で簡単に決められないと思うけど、よく考えて決めて、選んだ道でよりよくしていってください。+10
-1
-
173. 匿名 2017/01/16(月) 11:07:19
去年の4月に職場復帰していまは時短で勤務させてもらってる。毎日朝から晩まで分刻みのように働いてるけど職場では社長出勤とか嫌味言ってくる人もいて仕事自体は責任持ってやってるし基本、自分で当たり前だけど周りに迷惑かけないようにまわしてやってる。なるべくスピーディに確実にやるようにスキルだってみがいてる。それでもよく思ってない人はいて自分に仕事上全然関係ない人とか頑張って働かなくてもみたいなこと言ってくる。日本てなんでこんなに働くママに冷たいんだろう。少子高齢化とか会社の中では全く見えてない現実がある。2人目欲しいけど次の子がもし授かれたら育休とりたいけどそういう冷たい空気があるから私は辞めるしかないと思う。なんだろう、早く帰ってズルいって思われてるように感じる。でも何度も言うが他のダラダラやってるおっさん社員よりがっつり仕事はしてる。そういうママたくさんいるよ。。+61
-10
-
174. 匿名 2017/01/16(月) 11:16:36
>>152
私は、仕事できる人と一緒に働きたいです。仕事の能力向上させず、当然の権利とばかり開き直って図太い神経の人とは働きたくありません(主がそうだとは思わないけど)。
私んとこは、福利厚生がよすぎてそういう人が増えすぎ、社内で問題になってるから。人事が頭痛めてます。そういう人は馴れ合いしたい人同士で働きたいんだろうけど(現にそういう人リアルにいっぱいいる)会社の負担になってるのは事実。責任取らずに美味しいとこどりとか、ずるい考えで居場所あるわけないだろうと思います。だって、働いて利益あげてなんぼでしょ。
後ろ指さされようが生活のために働く覚悟があるならそれも個人的にはありだと思います。子どもの学費稼ぎたいとか、人それぞれ事情があるだろうし。会社的に迷惑だろうと、何かのために割り切って金稼ぎに行くのは生き方としてはありだと思います。ただ、理解だけ求めようというのは虫がよすぎる話だと思います。+22
-6
-
175. 匿名 2017/01/16(月) 11:19:34
174
そんなママばかりじゃないよ。+12
-5
-
176. 匿名 2017/01/16(月) 11:23:26
いま冷たいことを言ってる皆さんもいずれ同じに言われそうやって日本は取り残されていくでしょう。+24
-6
-
177. 匿名 2017/01/16(月) 11:24:12
>>8
いや、復帰してるでしょ。
復帰しててミスが多いから悩んでるんやん+2
-0
-
178. 匿名 2017/01/16(月) 11:27:52
160
もっと言ってやってください。+2
-2
-
179. 匿名 2017/01/16(月) 11:34:08
163
もっと言ってやってください+2
-2
-
180. 匿名 2017/01/16(月) 11:36:57
173にマイナスつくのが分からない。
そういう人まで叩かれるんですね。仕事できてもダメってことなんですかね。+4
-1
-
181. 匿名 2017/01/16(月) 11:39:21
休んでも誰にも迷惑がかからない仕事ならやりたい。
誰かに負担がかかるなら気まずくないですか?+7
-0
-
182. 匿名 2017/01/16(月) 11:41:44
誰かに負担がかかってない場合はいてもいいですか?+7
-0
-
183. 匿名 2017/01/16(月) 11:50:51
逆マタハラって知ってる?
企業も人増やすほど余力ないから、産休や時短の人がいると別の人に負担がかかってくるの
それでもいつか仕事で返そうと思ってくれたり、フォローに感謝してくれれば良いけど、
自分の権利は当然貰って、他の人が苦しむことになんら躊躇ない159みたいな人もいるわけで。
あなたはどっちかな。
産休を取って、後任の女性たちのために過ごしやすい環境を作ることを考えられるか。お給料と権利だけ貰って、逆に今後産休を取りにくいような前例を作って、妊婦への軽蔑だけを得るか。
トピ主さんは自分が力不足だと思ってるけど、迷惑はかけたくない、出来たら頑張りたいって思ってるんでしょ?
その気持ちを周りに言って、支持を得れば良いと思う。
無理は禁物だけど、女性が働きやすいようにするには皆んなで頑張らないといけないよ。+50
-2
-
184. 匿名 2017/01/16(月) 12:13:09
旦那さんの給料だけで生活していけるなら、お仕事やめてもいいと思います。
一人目復帰後四年は働いてるし、充分職場に貢献しているのでは?
もし二人目を出産して、再就職しようとしても、家族のサポートや就職に強い資格などありますか?
子持ちの再就職は大変みたいです。
その辺も考慮して決めたほうがいいです。+12
-0
-
185. 匿名 2017/01/16(月) 12:16:19
183
はい、私は頑張ってるほうのママです。+4
-5
-
186. 匿名 2017/01/16(月) 12:16:40
育休明け復帰もせず辞めるのと、数年働いてやはりフルの共働きは厳しいってなった場合では全然違うよね。
前者は同じ働く女性の印象を悪くしているだけだし、後者はもし本人のやる気があってそれまでの働きぶりや周囲への気遣いがあれば、会社や同僚の協力体制も得られやすいと思う。+16
-1
-
187. 匿名 2017/01/16(月) 12:21:07
マタハラって言葉も忘れないでください。
これはお互いの気持ちと態度がうまくいかないとダメでお互いが頑なに姿勢でいたらいくらいろんな制度があっても活かされない。ただ制度があるということは必要だからある訳でママ側は感謝の気持ちを持って働かせてもらってるくらいの姿勢は今はまだ必要。周りは叩くんじゃなくて理解か必要。狭い視野でただ相手を攻撃してるようじゃ日本は化石にぬる。+8
-4
-
188. 匿名 2017/01/16(月) 12:22:00
>>50
そうやって、周囲の人達のフォローは無視ですか。そんな発言するから、職場のガン扱いされるのに。
周りは黙ってるだけですよ。内心は、まともに働ける人材を求めてますが。+9
-3
-
189. 匿名 2017/01/16(月) 12:25:17
きっと、文句言ってる人は、子供産んで仕事してる人じゃないと思います。。。この気持ちは本当に経験してる人にしか分からない。そういう考え方の人がいるから、日本は成長しないんですよ。。。
旦那さんの収入でやっていけるのであれば、退職もありだと思います。これからの家計、老後を考えたら、働き続けるべきかなと思い、私も頑張ってます。
+43
-9
-
190. 匿名 2017/01/16(月) 12:28:06
子供が熱で休めるなら、介護でも休めるのかね?
親が体調悪いからって休んだらすごい批判くらいそうだけど。+11
-8
-
191. 匿名 2017/01/16(月) 12:29:01
二人目が思うように授からないっていうこともあり仕事に対しても余計にネガティブになっちゃってるんだと思う
もし二人目産まれたとして、ずっと専業でやっていけるならいいけど、いずれまた職場復帰する可能性があるのなら正社員のいまの仕事をそう簡単に辞めない方がいいよ
二人目授かったら、子ども二人抱えての就活はなかなか大変よ+11
-1
-
192. 匿名 2017/01/16(月) 12:30:50
159にはドン引き。
賢くうまく気遣いしながら頑張ってるママさんの足引っ張る発言だわ。
こういうタイプの人が、私は未来の納税者を産み育ててるんだからもっと優遇しろ!って声高に言うんだろうね。
+18
-5
-
193. 匿名 2017/01/16(月) 12:31:47
>>190
介護してるってわかってたら職場の人は理解してくれるんじゃないかな。
困ったときはお互い様で、もちつもたれつだと思う。『昨日は迷惑掛けてすみません』のひと言があれば十分かと。+9
-1
-
194. 匿名 2017/01/16(月) 12:35:22
>>152
冷たいって言うけど、フォローする人だってプライベートあるよ。
独身や子なしだから、残業平気だよね~っていう考えの働くママって結構いるよ。
+59
-6
-
195. 匿名 2017/01/16(月) 12:37:23
奥さんの育休手当もらうだけもらって、復帰せずうまく辞めれる事になって得した!みたいな話をしてるバカな男性社員もいた。
ダメな人間同士うまくくっついたね。
+33
-0
-
196. 匿名 2017/01/16(月) 12:39:31
子供いるとか関係ない
仕事できない人はできない
できないのに権利ばかり主張する人は迷惑だって話
老若男女同じ
有休は誰がどんな理由で取っても1日は1日
それを子供を理由に優先権を主張したり
何かと優遇を要求するから
子持ちはーと批判される
この社会は助け合いで成り立っている
それを理解しないで主張ばかり被害者意識だけの人は迷惑+21
-3
-
197. 匿名 2017/01/16(月) 12:42:16
産休入った時から新しい人雇ってるから、
復帰しても時短勤務の私は仕事が限られてしまって居場所がなかった。
辞めても職場に支障ないので辞めました!+17
-0
-
198. 匿名 2017/01/16(月) 12:42:17
>>194
実際その通りだと思うけど?それが嫌なら結婚、出産すればいいだけ。
出来損ないに合わせる必要はないんじゃないかな?+2
-17
-
199. 匿名 2017/01/16(月) 12:45:36
>>194
すごいわかる。
すいませ~ん子供が~って言えばどうにかなると思ってる人多いよね。
言わないだけで介護してたり、持病で通院してたり、みんな何かしら色々あるのにね。
+28
-11
-
200. 匿名 2017/01/16(月) 12:47:17
262の法則で、会社に貢献してない人なんて沢山いるよ。
辞めたい人は辞めればいいし
クビになるくらい酷い訳でもないんだったら
働いていればいい。
要は主様は、自分が辞めたいだけだと思う。
疲れちゃったんでしょう?
みんなそう。お金のために我慢して働いている。
迷惑かどうかなんて考えてないよ。
+7
-1
-
201. 匿名 2017/01/16(月) 12:55:31
>>199
自分が風邪ひいた位じゃ休まなかったな。
休んだら自分の仕事が溜まって後で苦しくなるだけだから。
でも何故か子供が熱で休んだ人の分は手分けして手伝ってた。+7
-6
-
202. 匿名 2017/01/16(月) 12:55:39
152、198は残念な人なんだね。
育ちが悪いのかな。
+6
-1
-
203. 匿名 2017/01/16(月) 12:56:55
働いてる人ってみんなこんなに冷たいのかな?私は急に休まれたり早退されたりしても、子供の事なんだから仕方ないと思ってやってきたけどなー。
今育休中で春から復帰予定なんだけど、ここ見てたらちゃんとやっていけるのか急に不安になってきた…。産休入る前にご迷惑かけてすみませんと挨拶したら「みんなそうやって子供大きくしてきたんだから大丈夫よー」と笑って送り出してくれたけど、裏ではもう帰ってくんなとか思われてんのかな。子供が熱出したりしたら面倒みてくれる人もいないし休まざるを得ないしなー。+52
-6
-
204. 匿名 2017/01/16(月) 12:58:39
出産前に辞めちゃえばよかったのにってのは少し決断が早すぎる気もします。
働く前提で育休とったわけで、でもいざ復帰してみたら予想以上に子育てと家庭の両立が大変だったんでしょう。
私も一人目の時は自己嫌悪でした。
産後の頭(記憶)って、思った以上に抜けが多いし、仕事に集中したいのに保育園から連絡くるし。
慣れたと思ったら下痢嘔吐熱で1週間休むなんてざら。
復帰してみたけど上手くいかなくて、やめようか迷ってるっていう主さんの気持ちを少し汲み取ってあげてほしい。+44
-4
-
205. 匿名 2017/01/16(月) 13:00:23
>>203
優しいですね!
でもみんな表では「休んでも全然大丈夫よ〜」って言うと思う。
あと自分に迷惑さえかからなければ、優しいと思うよ!
熱出たら病児保育とか利用するのはどうですか?+20
-0
-
206. 匿名 2017/01/16(月) 13:00:25
>>29
ほんとそう!
ずばり的確!+4
-3
-
207. 匿名 2017/01/16(月) 13:01:11
出産すると何故か物忘れ酷くなりませんか?私だけかな。今1歳の子がいるんだけど、産後から物忘れが酷い。私は育休制度取ってないから働くのはまだ先の予定だけど、物忘れ酷いまま仕事覚えられるか不安で仕方ない。+36
-2
-
208. 匿名 2017/01/16(月) 13:02:10
主さん自分の心としっかり向き合って
本当に仕事が好きで続けたいと思ったら
続けたほうがいいですよ
働く場所があるならそれがあなたの場所
ない人もたくさんいますから
二人目できてから考えても遅くないし
+3
-2
-
209. 匿名 2017/01/16(月) 13:02:47
>>154 自分がこの先結婚して子供ができた時、あなたはどうするの?隣の人に迷惑かけるからって理由で退職する?同じ立場になった時のことは全然考えてないんだね。+15
-5
-
210. 匿名 2017/01/16(月) 13:04:19
>>207
脳の記憶力を司る部分が一時的に縮小するそうです。
2年ほど回復にはかかるとテレビで言ってました。
わかる…+28
-1
-
211. 匿名 2017/01/16(月) 13:05:24
>>198
そうかな?フォローしてくれる人達がいるから休めたりするんでしょ。全員子持ちなら譲り合いや我慢ばかりでどうしようもないと思うよ。+16
-1
-
212. 匿名 2017/01/16(月) 13:12:17
今の制度って、結局働く人の良心に頼り切った制度だよね。お互い様だから〜とか。
一部は制度を悪用して、別の人は制度があっても申し訳なくて使いにくい。
なんとかならないかね。一度離職すると次がない社会だから…。次があればポンと辞めてもいいかなと思うよ。+42
-0
-
213. 匿名 2017/01/16(月) 13:13:10
うまく両立できるかは人それぞれだと思います。
心を病む前に、ご家族とお話し合いをして、真剣に退職する道を選んでもいいと思います。
私は共働きで、予想以上に両立が上手くできなくなり、従来型のうつ病になりました。
主さんは、私みたいにならないように どうか気をつけてくださいね。+16
-1
-
214. 匿名 2017/01/16(月) 13:15:17
育休、迷惑ですよ。
どれだけ大変か覚悟の上で取る人はきちんと戻ってくるし、辞めるにしても3人目ができた時に、スパッと辞めるとかが多いかな。
自分の居場所を長い間キープさせてもらう以上、もう少し責任感もってほしい。
+25
-35
-
215. 匿名 2017/01/16(月) 13:15:43 ID:gVuLKOdWHd
203さん
ありがとう。
そう言ってくれる人もいるんだなって感謝です。
周りに迷惑かけないようにがんばります。+2
-2
-
216. 匿名 2017/01/16(月) 13:15:57
育休制度を利用している人の穴を埋めてくれた人達にも何か手当を出してもらえるといいなと思う。モチベーションが変わる。+54
-4
-
217. 匿名 2017/01/16(月) 13:17:01
>>203
育休明けの人に帰ってくんなとは誰も思ってないと思う。
ただ頻繁に休むのは気を付けた方がいい!
子供が熱の場合は旦那さんとかにも会社休んでもらった方がいいかも。+13
-7
-
218. 匿名 2017/01/16(月) 13:22:09
>>183
159みたいな人から仕事押し付けられて逆マタハラされて、自身が結婚妊娠した途端に159みたいな人からマタハラされた。
結果、切迫流産・心身壊して現在専業。働きたかった。育休使いたかった。悔しかったな。+22
-3
-
219. 匿名 2017/01/16(月) 13:32:57
冷たく言う人は自分が結婚出産したときみんな育休は取らないってことなんですかね?嫌味とかじゃなく素朴な疑問です。例えば旦那の収入だけでは生活が厳しいなってことは今の時代普通にありますよね。年金だってもらえるかも分からない時代で将来的にも正社員でいられたほうが現実は安心な場合、自分は育休とって復職しても周りには迷惑かけないよう、責任持って仕事しよう、感謝して働かせて貰おうともし思えるような人間性でも育休は絶対にとりませんって選択を実際されるんでしょうか。本当にこれはただの素朴な疑問です。+44
-4
-
220. 匿名 2017/01/16(月) 13:45:52
>>190
>>199
うちの職場の認知症の親いる方は介護でやすんでるよ。
言わないでも介護できるなら、それは介護の必要性がそこまでないのでは。
認知症で火をつけたり、叫んだりする方は会社の理解もないと介護は無理だよ。+8
-0
-
221. 匿名 2017/01/16(月) 13:48:30
>>218
どちらにせよ、そう言う方のいる職場では遅かれ早かれ退職した方がいいと思えることがあったと思いますよ。
今は専業して、やりたい仕事のために英気を養って下さい。
やる気に満ちた218さんなら、また仕事に縁がありますよ。今はお身体とお子さんを大事にして下さい。+7
-2
-
222. 匿名 2017/01/16(月) 13:48:42
私の会社は3人目産んで復帰は普通です。
てか、主さん、
いままじで年金ガンガン下げられてるよ。
国民年金だけとか怖いよ、正社員つづけて厚生年金もらう方がいい。
迷惑迷惑いう人はあなたの人生に責任は絶対取らないよ。+59
-6
-
223. 匿名 2017/01/16(月) 13:50:46
>>159叩かれまくってるけど、
うちの会社はみんな育休とる風潮があって、産んだ後も続けてます。みんな。
だから、とるのが当たり前の社会になったらいいな。
もちろん周りへの感謝は必要だけどね。+18
-2
-
224. 匿名 2017/01/16(月) 13:54:54
>>199
会社の理解がなくても、通院できる持病や介護は軽度なのでは?+2
-3
-
225. 匿名 2017/01/16(月) 13:57:19
>>223
159さんの問題は、育休取れないのはクズみたいな言い方をしてるからね。223さんみたいに気兼ねなく取れればいいけど、日本は今そうじゃないから。
当たり前じゃないから、皆悩むんだよ。
民間はどこも人が足りなくてギリギリのところが多いから。予算のために人を雇える公務員みたいな職場とは違うんだよ…。
取らないの?って簡単に言えるのは想像力がないか、恵まれてるんだなと思うよ。+15
-2
-
226. 匿名 2017/01/16(月) 13:59:06
主さんは、不妊の原因が仕事のストレスかなって思いもあるんじゃない?
なんとなくだけど。+7
-0
-
227. 匿名 2017/01/16(月) 13:59:44
>>219
フォロー大変だし迷惑!とか言ってる人は間違いなく自分が妊娠したり親の介護とかしなきゃいけなくなった時に、みんなフォローしてくれなくて冷たい!って言うような人だと思う。いつかは自分がフォローされる側になることだって充分にあるのに+21
-4
-
228. 匿名 2017/01/16(月) 14:02:31
主は一人目産んで復帰して普通ならもう二年以上は働いてるわけだよね。なら叩く理由ないかと。
子供が4大きくなればまた仕事に力入れられるし今だけと思って家事代行とか使ったら?高いけど、仕事辞めるよりずっといいよ
私も自分の時給より高い家事代行使ってるけど諦めたよ+10
-0
-
229. 匿名 2017/01/16(月) 14:06:31
>>225
うちの県は特殊かもしれません。
富山県ですが、産後辞める話をあまりききません。
工場が多いので、やめても次の就職先があるから、やめたら悪口いわれますが育休はどんどんとってという企業多いです。
経産婦が多いので、育休で抜けてる人の分は成人したり、大学生高校生で金がかかる子供がいる経産婦のおばちゃんがバリバリ働いてくれます。
友人の会社は子供の世話のために、有給の他に家族介護休暇できたくらいです。+15
-1
-
230. 匿名 2017/01/16(月) 14:07:38
子供一人でそれだけ続けるの厳しいと思っているなら、二人目相当厳しいよ。
二人で順番に熱出して1週間仕事休まないといけないとか普通ににあるよ。+16
-2
-
231. 匿名 2017/01/16(月) 14:10:13
>>230
今は自治体の病児保育充実してますよ!
主さんは調べてみたらいいかも。+6
-2
-
232. 匿名 2017/01/16(月) 14:14:10
>>50
>育児休業給付金は会社が払うんじゃなくて、それまでかけた雇用保険から支払われるんだからね。
それはそうだし育休中の穴埋めしない企業が悪いのはわかるけど、実際穴埋めない中でやり繰りしたのは現場の同僚。そこに感謝しないで自分が無理なら育休明けに辞めるのは自由 とまで言ってしまうなんて、私には理解出来ない。
それまでいくらいい仕事しても後足で砂かける辞め方するって、人間性の問題だよね。+13
-21
-
233. 匿名 2017/01/16(月) 14:15:20
もういっそ主は転職してセカンドライフで輝くのもありでない?!
主が悩むってことは理解ない職場なんだよ。
2030年には人手不足で日本はたくさん企業が倒産するって言われてるくらいなのに、迷惑迷惑とか時代遅れ。(もちろん、フォローにはいっていただく方への感謝は絶対だけどな。)
それくらいならスキルアップしたり資格とって理解ある職場に行く方が幸せな人生送れるかもよ?
まず主は本当にしたい仕事してる?
仕事はあなたにあってる?
これは主の転機かもよ?!+20
-1
-
234. 匿名 2017/01/16(月) 14:17:04
>>232
まあ理屈はわかるが、あなたの理論でいくと
補充ないなら産むな
になる。+13
-3
-
235. 匿名 2017/01/16(月) 14:18:41
>>232
いいたいことはわかるけど、それ出産がすごく悪いことしてるようなニュアンスですね。
出産は後ろ足で砂かけるようなことですか?
あなたのお母様は後ろ足で砂をかけるようなことをしてあなたが生まれたんですか?+24
-5
-
236. 匿名 2017/01/16(月) 14:20:12
>>232
人には感謝しろというが、
あなたは妊娠おめでとうと祝う気持ちが全くないな。
私は育休とる側が感謝しなきゃならないのは賛成ですが。+17
-2
-
237. 匿名 2017/01/16(月) 14:23:28
がるちゃんあるある。
育休とる側「とってあたりまえよ!」
育休フォロー側「迷惑迷惑迷惑!!フォローする側に感謝しなさいよ!(←妊娠おめでとうとは全く思っていない)」
思いやり、譲り合いとは一体....+28
-3
-
238. 匿名 2017/01/16(月) 14:41:01
母親になると人間性変わる人いるからね。
自分と家族しか見えなくなる。
甘えの出る人って、いくらでも代わりのきくポジションだった人が多いから、さっさとやめてくれたら代わりの人呼べるから、会社は助かるよ。+16
-6
-
239. 匿名 2017/01/16(月) 14:44:25
自分が思ってる以上にストレスなら
二人目不妊の原因にもなってると思う。
育休とっといて辞めるなんて、なんて言う人は
無視して自分のしたいようにすれば良いよ。
もしも頑張って仕事を続けるなら、
また子育て落ち着いた頃にこれから
産休育休とる人のフォローをしてあげればいいじゃん。
私は一人目妊娠した時に仕事辞めて
運良く保育園入れて短時間パートで働いてたけど
二人目できたら短時間パートしゃ育休とれないからって
退園させられたよ。最初に働いてた会社を辞めてしまった
ことを本当に後から後悔したし、
また二人目が生まれて30歳になったけど、小さい子がいる
30代を雇ってくれるとこって本当に少ないです。
辞めるなら後悔しないようにして下さい。
+5
-0
-
240. 匿名 2017/01/16(月) 14:50:47
会社から見たら妊娠で抜けるって痛手なんだよな。
数年パフォーマンス落ちるけど後は普通に働ける人を、パフォーマンス落ちる前でやめさせるってのは。
だって、会社は教育にかなりの投資をしてるから。
迷惑だからやめろって人は会社からすれば損失を生む人。
育休とる側も育休中は勉強したりして周りの足を引っ張らないようにしたりする努力や周りへの感謝は必要。+13
-2
-
241. 匿名 2017/01/16(月) 14:53:44
>>239
>>1のキャリアと資格による。
今団塊抜けて人手不足だよ。
私0歳児いたけど、完全週休二日、ボーナス有の正社員きまりました。+6
-1
-
242. 匿名 2017/01/16(月) 14:54:00
>>221
218です。
ご返信頂けるとは思いませんでした。
お言葉、本当にありがとうございます。
次の職場でしっかり働けるように頑張ります。+2
-0
-
243. 匿名 2017/01/16(月) 14:54:16
>>235
私は232じゃないけど、
主さんのように悩んで辞める人もたくさんいるけど、周りのフォロー省みず手当て貰って辞める気満々の人もたくさんいるから、そういうのは人としてどうなの?と言いたいのでは?
出産自体が悪いことではないっしょ?
+11
-2
-
244. 匿名 2017/01/16(月) 14:55:48
親のサポートがあれば共働きできるけど、私は親が病気になり、復帰をあきらめて退職しました。
退職する時はそれでもとっても悩みました。+8
-0
-
245. 匿名 2017/01/16(月) 15:01:00 ID:8yvxZjrSeV
まあ身体が丈夫な子とそうでない子、育てやすい子とそうでない子とか色々いるからね。
今産休中だけど私も頼れる人いないから丈夫な子じゃなかったら詰むなぁ。+23
-2
-
246. 匿名 2017/01/16(月) 15:01:48
本当に辞めたいのなら止める権利は当然あるし辞めればいいと思う。ただ、迷ってるなら働くのをオススメするな。現実的にお金や正社員て立場は大事だよ。
周りの意見や、迷惑なんじゃってのは気にしない方がいい。彼らが貴方の人生の責任とってくれるでもなし、ずるいと思われてるだけだったりもする。貴方が契約してるのは会社なんだから。
まだ過渡期だから大変だけど自分自身も気持ちを強く持たないと疲れるだけだよ。+9
-2
-
247. 匿名 2017/01/16(月) 15:02:18
退職してしまうと、もうもとのような就職はできないものね。
子どもの教育費、自分の老後費用を準備できなくなるのと、生活がちゃんと回らなかったり、仕事で周りに迷惑かけたり、子どもに寂しい思いさせたりという当面の困難を比べて、苦渋の選択してるんだよね。+7
-0
-
248. 匿名 2017/01/16(月) 15:06:26
主さんへ
わたしも最近職場復帰しましたが、2ヶ月はまともに働けませんでした。子供が体調崩してしまうのもありましたが、わたし自身職場で倒れたり、体調崩したりでお仕事になりませんでした。でも、旦那が助けてくれたり職場の人が心配してくれたりして、いまなんとか仕事に行けています。支えてくれた代わりに、仕事は前よりも時短で短い時間の中で何かしらの成果を残して恩返ししたい!という気持ちで仕事に望んでいます。休みの日は子供と全力で遊んでいます。
主さんは、2人目が出来ないのを仕事のせいにしているんですか?しかも、、、、何事もやる気が出ない???
職場にやる気のない人がいたら、子持ちであろうが、独身であろうが、かなり迷惑です。
2人目が欲しいのなら、辞めて妊活に集中しては?+5
-15
-
249. 匿名 2017/01/16(月) 15:06:38
親が元気で、自分も元気で、子どもも元気なら、できたら辞めないでやれるところまでやった方がいいと思う+10
-1
-
250. 匿名 2017/01/16(月) 15:10:41
>>15
別にあんたが給料出してるわけじゃないでしょうが偉そうに+5
-3
-
251. 匿名 2017/01/16(月) 15:11:28
経済的なことはご主人の収入によるけど、自分の人生という点では、育児を取るか仕事を取るかを決める難しい岐路だよね。
サポートしてくれる人がいなかったら、母親になったら育児を取りたいよね。+16
-1
-
252. 匿名 2017/01/16(月) 15:12:29
ここで女同士のいがみ合い読んでてふと気付いた。
そもそも専業主婦になれるレベルの男と結婚できなかった事が、もう失敗みたいな。
私もだけど(笑)
+47
-6
-
253. 匿名 2017/01/16(月) 15:15:50
私は主婦で、子どもとの時間はいっぱいあるけど、単純に言うとお金がない。
子ども関係でお金はどんどんかかるようになるから、お金を軸に全て決めてもいいと思う。
子どもに何かあったら、そこで考えてもいいと思う。+22
-0
-
254. 匿名 2017/01/16(月) 15:20:50
>>248
仕事にやる気がないのではなく、
仕事ができなくて、いろんなもの(プライベート含む)に無気力という意味では+3
-0
-
255. 匿名 2017/01/16(月) 15:21:45
迷惑迷惑!って言ってる人は無視でいいと思う。多分子供いない人でしょ?
分かり合えっこないんだからさ。
私にはいっぱいいっぱいの人に迷惑ーやめてー!っていう思考は理解出来ないよ。
自分の中では精一杯やって、
後輩兼業ママを助けてあげてってやればいいんだよ。
やる事やってうるさい人は無視!時代遅れなんだよ。そんなんじゃ世の中よくならないよ。+37
-6
-
256. 匿名 2017/01/16(月) 15:22:07
子どもの人数にもよるよね。
一人育てるのに1000万だったっけ?+6
-3
-
257. 匿名 2017/01/16(月) 15:23:06
252
そもそも専業主婦になれるかどうかで旦那を選びましぇーん。+12
-5
-
258. 匿名 2017/01/16(月) 15:27:39
いいんじゃーん?
世のパート主婦や専業主婦は、年金保険払ってないんだから、育休もらって辞めても。その分払ってきたんだしさ。
独身はかわいそうだけど。。。+14
-4
-
259. 匿名 2017/01/16(月) 15:27:51
悩むのわかるわ。でも選んだことをがんばろね。+9
-1
-
260. 匿名 2017/01/16(月) 15:27:54
そうだな、やることやるのは大前提。
周りへの気配り感謝は忘れず。
それでも迷惑迷惑いうアホは放置。+22
-1
-
261. 匿名 2017/01/16(月) 15:28:44
主さん、やめることはいつでも出来るよ。
もう、やめようって思えるまで続けてみては?
お金があれば色んなことが出来るし、数年後の就活厳しいと思うよ。
今更スーパーのレジ打ちなんかやれますか?
旦那の稼ぎだけで足りるしずっと専業主婦で構わないってタイプならやめた方が幸せだろうし。+30
-6
-
262. 匿名 2017/01/16(月) 15:29:48
全てうまくいかせるのは無理だから、自分なりの選択でいいんだよ。
体はひとつしかないんだから+4
-0
-
263. 匿名 2017/01/16(月) 15:31:55
主さんの場合は、育休後結構働いてるから、経済的な面&子供ができなかったときに仕事辞めてたら…とか後悔しないかで決めるのがいいかも。
私は経済的な面は大丈夫だったから、仕事辞めたけど後悔は全然ない(育休はとってない)。+12
-0
-
264. 匿名 2017/01/16(月) 15:36:50
私も先輩が赤ちゃんいて休みまくってるけど迷惑なんて思いませんよ。赤ちゃん具合悪いのにバタバタで落ち着かないだろうし可哀想だなぁと思うくらい。早く帰ってあげて〜と思う。
仕事増えてマジかよって思う時もあるけど、ムカついたら上司に言うかな、まわりませんって。派遣とってもらう。
とにかく先輩は大変そう。+40
-2
-
265. 匿名 2017/01/16(月) 15:37:22
私は結局退職してないよ。毎日綱渡りで「辞めたらいいかな」とか、「頑張ろう」とか、やじろべえ状態で、もう5年。だけど仕方ない。
主は育休から復帰してすぐに退職したいって言ってるんじゃないんでしょ?育休の分働いて、両立が困難だって感じたなら辞めたらいいと思う。誰も責めないよ。
家庭の形は全部違って当然だから、正解とか間違ってるとかない。非難されるいわれもないよ。子どもと自分たち夫婦が笑顔でいられるためにどうしたらよいか、だよね。
ただ、育休明けで退職とか、育休後1年も勤務せずに退職は白い目で見られるのは社会人として当然だよね。
入ってくるお金は半分になるんだから、やっぱりいろいろ大変かもしれないけど夫婦でじっくり話し合って決めたならいいと思う!頑張って!!
+19
-0
-
266. 匿名 2017/01/16(月) 15:41:05
文句言う奴は子育て経験無しか、アラフォー独身BBA
トピ主さん、肩の力抜いてね!年明けだからバタバタしてるのかな?
体調お大事に( ^∀^)+14
-5
-
267. 匿名 2017/01/16(月) 15:45:06
汚い言葉、表現の人がいるとせっかくいい事言う人がいても台無しになるね。
品性の差ですかね。+3
-4
-
268. 匿名 2017/01/16(月) 15:56:04
産んだらやっぱり可愛くて離れたくなくなるのは母親なら当たり前なんだよ。みんな同じだよ。
社会人なんだから折り合いつけて公私を分けないと。。それが出来ない態度に批判が集まるんでしょう。
要領悪いと認識しているなら、その原因を考えて手を打てばいいのに、なぜそれをやらないんだろ??
トピ主さん、混乱してるね。落ち着いて、現状やあるべき姿、対策とか紙に書いてご覧よ。
仕事を辞める辞めないの二元論ではないと思うよ。
+18
-2
-
269. 匿名 2017/01/16(月) 15:57:26
私は「出産を機に退職します」と伝えたら、せっかく育休あるんだから育休とってから辞めたらいいよ。と職場から言われましたが、やっぱり普通はよく思われないのですね、、、自分で無理だと思うなら辞めていいと思いますが+14
-1
-
270. 匿名 2017/01/16(月) 15:58:59
復帰できただけ羨ましいよー
保育園入れなくて退職した身としては。
ご夫婦でよく話し合って、無理しないでくださいね+10
-0
-
271. 匿名 2017/01/16(月) 16:03:01
私も同じような理由で悩みます。
共働きするのは一番は子供のためですもんね。
辞めたら2人目できるかもと思うなら、辞めた方がいいのかな。+9
-0
-
272. 匿名 2017/01/16(月) 16:17:37
私は六月から産休だけど
もう今すでに、私いなくても充分やっていけそうな雰囲気で
いつでも休めるので
逆にいずらさを感じる(笑)
この人がいないとまわらない!って思われてるの羨ましい…+15
-2
-
273. 匿名 2017/01/16(月) 16:26:29
本当に世の中冷たい人が多いな。
人間、間違いのない完璧な選択ばかりが出来るはずはないのに。+8
-5
-
274. 匿名 2017/01/16(月) 16:27:23
お金お金言うけど「足るを知る」でやったらある程度なんとかなる、やっていけると思うよ。
母親は社会に必要な仕事だよ。+21
-3
-
275. 匿名 2017/01/16(月) 16:30:32
男は一生家族を養うために働き続ける以外に選択肢はないけど、女性は結婚、子育てを口実に仕事辞めることができる特権がある
女性の方が男より選択肢が広くて能力があるのはもちろんの事だけど、自分で選択肢を狭める人は損していると思う
利用できるものは利用しないと損だよ
後悔しない生き方を選択してね+19
-1
-
276. 匿名 2017/01/16(月) 16:31:46
退職しても、近所の主婦の人間関係とか、逃げ場所がほしいことあるよ。
迷惑かける人は主婦で育児してても近所に迷惑かけるし、周りに気づかいかできるかどうかの差で、状況の問題じゃないよ。+4
-1
-
277. 匿名 2017/01/16(月) 16:33:17
再就職イコール非正規だものね+13
-2
-
278. 匿名 2017/01/16(月) 16:33:58
どーせ日本は悪くなるし、移民は確実だし、頑張って子育てしても無駄。
ここに書き込んでる人達が育ったいい時代はもうないの、古き良き日本はもうないんだよ。
+3
-7
-
279. 匿名 2017/01/16(月) 16:36:42
>>278
あなたは諦めたらいい
しかし私は絶対に諦めんぞ。
日本を取り戻すわ。+21
-2
-
280. 匿名 2017/01/16(月) 16:37:48
小さい時から親に、私がいかに要領が悪いか言われ続けてきたので、仕事と育児と家事、要領よくこなすなんて私には無理だと承知してたので、退職しました。
育児と家事だけでも、要領悪いと失敗だらけ。
悲しいかな母親のポテンシャルによって子どもの幸不幸も違うなと日々思う。+15
-0
-
281. 匿名 2017/01/16(月) 16:38:55
独身の子は資格とっとくといいよ。
再就職するなら資格は絶対マイナスにはならん。
資格あってダメなやつは資格なしならもっとダメ。
有資格者ママ、普通に正社員復帰してるよ。+10
-2
-
282. 匿名 2017/01/16(月) 16:47:12
主婦だからちゃんと育児できるというものではない。その人次第。
時間があろうがなかろうが、親の考え方次第でいい子になるか悪い子になるか分かれる。
何やっても迷惑かける人はかける。+6
-1
-
283. 匿名 2017/01/16(月) 16:52:52
でも一旦専業になってしまうと働きたいと思っても、保育園見つからない→面接さえ受けられないという事態になりますよ。
一日中わけわからない子供(発達障がい児は特に)との生活は楽ではありません。仕事辞める決断は慎重に。+9
-4
-
284. 匿名 2017/01/16(月) 16:57:08
私今妊活中だけど、育休手当が欲しいが為だけに
働いてる。
もし妊娠できたら、手当貰ってから退職する。
今まで何年も働いて社会保険納めてきたんだから
絶対に貰う。
何で貰えるものを辞退して、手当貰う前に辞めなきゃいけないんだ。+28
-8
-
285. 匿名 2017/01/16(月) 17:11:16
>>287
それがいいよ。
何があるかわかんないからね+1
-0
-
286. 匿名 2017/01/16(月) 17:13:34
1人目の育休明けて一年働いて奨学金が完済できたのと、両立のメリットが見出だせなかったので退職しました。
職場は理解のある人ない人色々いましたが、嫌みを言われても勝手に言ってろと思ってました。もちろん迷惑をかけている方には申し訳ないと思っていたし、それなりにお礼をしたり違うところでお返ししたりしていました。関係ない人の方が嫌みを言ったりしますよね。子育て経験がある人だって自分が大変だったこと忘れて嫌みを言うのですから
両立するのだったらやはりある程度図太さは必要だと思いました。
自分の体調、給料などトータルしてメリットがあれば働いて、良くなければ辞めてしまえばいいし。しっかり仕事できているのなら自信を持ってください。できないことがあっても、長く働いてあとでお返しすればいいじゃないですか。子供はいつまでも子供じゃありませんから、3歳くらいになれば病気もしなくなるし負担は減りますよ。+9
-0
-
287. 匿名 2017/01/16(月) 17:15:02
きったない根性の人がいる(笑)+3
-7
-
288. 匿名 2017/01/16(月) 17:16:23
要領悪い独身ですが、
がんばって自分の居場所を作って働かなければ生きていけないんです。
旦那さんが理解ある人で一人の収入で生きていけるなら、
私だったら無理して働かないかも。+4
-3
-
289. 匿名 2017/01/16(月) 17:25:48
育休復帰後正社員で三年働いたけど、10月から非常勤になりました。理由は、鬱症状が出始めて、調べたら双極性障害Ⅱ型、つまりは繰り返す躁鬱だとわかったから。軽躁のときは我ながらハイパフォーマンス、そして無理もしすぎるので、反動で鬱のときはひどい有様。主さんは大丈夫だと思うけど、無理は何事にも禁物。ただ、キャリアや今後お金のこともあるし、よく考えて結論を出してくださいね。+8
-0
-
290. 匿名 2017/01/16(月) 17:53:06
やってみないとわからない部分もあるので、復帰後退職は仕方がないかな~と私は思います。
主さんが何年育休を取られたかはわからないですが、四年不妊に悩まれているなら、二年か三年は復職して頑張ってるんですよね?
両立大変ですよね、ほんとにお疲れ様です!
主さんは、周りに気を使いすぎてるのでは?
主さんみたいなタイプはもう少しだけ自分本意になってもいいと思いますよ!
あまり自分を追い詰めないで、今は周囲に頼って、いつか恩返しすればいいと思いますよ(*^^*)
+10
-1
-
291. 匿名 2017/01/16(月) 17:53:25
復帰しなかったら返金しろっておかしな話でしょ。そもそも新卒からずっと高い保険料払ってるんだから貰って当然だと思う。
その上で、復帰するにしてもしないにしても好きに選べばいいじゃない。正社員の当たり前の権利ですよ。
因みに、私は復帰して普通に働いていますけどね。+12
-7
-
292. 匿名 2017/01/16(月) 17:54:04
育休明けの人が休む度に自分に仕事が負担かかる場合、「子供の熱だから仕方ないよね。治るまでゆっくり休んでね」なんて思う心優しい方っているのかな…?
余程自分の仕事が暇だったら喜んで手伝うけど、自分の仕事も忙しかったらそんな余裕あるのだろうか?
+11
-6
-
293. 匿名 2017/01/16(月) 17:57:09
残業が多いデザイン業界で働いています。先輩が今、なんとか時短勤務で復帰しています。時短中は正直、仕事は任せられないのが実情ですが、頑張っているのはわかるので、誰も責めたりはしていません。独身の私だってまだまだ使える人材だとは言えないので、私なんかよりずっと頑張ってると思ってます。職場の上司達も、自宅で家族を養っているわけで、大変さはわかっているはずです。たしかに独身だと損してる感じしますけど、だからといって、育児中の人にあたったりはしないようにしたい…とここを読んで思うようになりました。+11
-0
-
294. 匿名 2017/01/16(月) 17:58:48
無理はしないで欲しいけど、辞めないで欲しい!
私も要領悪いし、嫌味も言われたし、会社の扱いも悪いけど3歳過ぎたら子供は病気しなくなるし、夫に何かあっても子供に可哀想な思いはさせない安心感はあるよ!+14
-2
-
295. 匿名 2017/01/16(月) 18:00:36
主さん、辛いね。
私は張り止め飲みながら、出血するたび病院行かせてもらったり、貧血で倒れたり迷惑かけながら仕事してたけど、先日の検診で切迫早産って診断されて産休より早めに休まなきゃならないことになった。
今アラサーで仕事もそこそこやってきたからここで辞めたくなかったから、聞えよがしに迷惑だとか言われても耐えてきたけど、職場の環境を考えて退職することにした。正直今は心身共に限界。
少子化だから産めっていうのは単純だけど今のままの社会じゃ悪くなる一方だと思う。多分フォローする方もいっぱいいっぱい過ぎて優しい気持ちでって難しいんだろうね。ただ、また仕事に就けたら妊婦さんや子持ちの人を何気なくサポートできる女性になりたいな。+12
-2
-
296. 匿名 2017/01/16(月) 18:12:24
育休取って働いてる人って、うちの職場の若手のなかでは希望の星みたいな存在だよ。
いつか自分達も結婚して、制度を使うかもしれない。
前例が居るのって心強いよ。
文句言ってるのは、30代~40代の独身の人。
+27
-2
-
297. 匿名 2017/01/16(月) 18:17:57
辞めても二人め妊娠できなかった場合、ものすごく公開しないかな…??
+2
-3
-
298. 匿名 2017/01/16(月) 18:27:05
管理職で一年育休もらっておいて、半年で辞めた人がいる。自分の実家に頼るつもりだったのか、職場から遠い実家の近くにわざわざ引っ越したはいいが、結局家族からの協力はなかったようで毎日就業時間直後に帰ってた。1日の業務終わって報告したいことあるのに、帰っててできないとかしょっちゅう。おまけに自分が早く帰る分、部下に仕事を押し付けてた。両立できないと思ったら早く辞めて。+7
-11
-
299. 匿名 2017/01/16(月) 18:31:48
>>297
仕事は60過ぎまで出来るけど妊娠は40前後まで。仕事で不妊治療のスケジュールがたたない等で気持ちの折り合いがつかないまま妊娠しなかったら、それはそれで後悔しないかな?+4
-0
-
300. 匿名 2017/01/16(月) 18:31:55
全部読んでないけど怖いコメントが多すぎる。。。
子育てしながら仕事するなら、子供いない時と同じ状態で働かなきゃ迷惑なんだよって意見が多くて怖い。私はまだ子供いないけど、いずれできるかもしれないし、お互い様の気持ちでいます。
子供が小さかったら同じように働けないのは当然だし、そこは従業員どうしでいがみ合うのではなく、会社が人員調整するなり解決すべきこと。
トピ主さんも申し訳なく思わないで続けてほしいなあ。+22
-3
-
301. 匿名 2017/01/16(月) 18:34:20
>>298
だったら就業時間前かメールで報告すれば?
就業時間後のこと言われる筋合いはないと思う。+25
-2
-
302. 匿名 2017/01/16(月) 18:34:56
>>300
育休明けも立派な1人としてカウントされるのでいくら会社に訴えても人員増減はムリでした。。+6
-0
-
303. 匿名 2017/01/16(月) 18:39:28
仕事復帰してバリバリやりたかったけど、産まれた子供は酷いアレルギーありアナフィラキシーで入院もしたことがある。実家は遠いし、夫の親は70のじぃじだけ。おまけに夫が昇進して月の残業は100時間超え。
職場に関係ないのは分かってるが私一人でどうにかなるもんでない。職場の先輩に相談したら『22時位までみてくれる託児所見つけて預けたら?』市町村の保健師でさえ、この解釈だったので子育てしてフルタイムで働くの難しいです。+32
-2
-
304. 匿名 2017/01/16(月) 18:39:35
この週末にスノボで怪我した人(独身)のフォロー、今週一杯やることになった。
こういうのって、いつ自分も何があるかわからないから、子持ちの人を批判なんて出来ないよ。
子供生まなくても、介護休暇とか取らざるを得ないときが来るかもだし。+40
-1
-
305. 匿名 2017/01/16(月) 18:40:07
じゃあ誰が育児するのよって言いたくなる世の中だよね+35
-1
-
306. 匿名 2017/01/16(月) 18:40:57
主のこといろいろ悪く言ってる人が多くてウケる。
独身女でしょう、おそらく。
主さんが何にも考えてないわけないの、文面から伝わるのにそれでも何か言ってるのは独女のひがみ、、、。+33
-11
-
307. 匿名 2017/01/16(月) 18:42:28
私は産む前に辞めたよ。
両立できるかできないか見極めて決断するのは大切。
辞めても続けても後悔が残るもの。+16
-2
-
308. 匿名 2017/01/16(月) 18:44:02
国としてはお年寄りを支えるために、その後の世代は自分達の老後を自分達でまかなうために、男女問わずとにかく働け!働け!なんだよね。
子ども産め!産まないなら働け!産んでも働け!
育児? そんなん知るかって感じ。+17
-2
-
309. 匿名 2017/01/16(月) 18:46:22
ご主人がいいポストに就いてて、子どもがいない人が、今は一番勝ち組に思える+12
-9
-
310. 匿名 2017/01/16(月) 18:48:23
2人目不妊といい、年齢といい、あなわた状態です笑
自己嫌悪してしまうこともありましたが、いつでも辞めれるし、いっそクビになれば楽なのになど思いながら仕事をしています。
今は子供も大きくなり、身体も丈夫になり、自分なりの仕事も安定してきました。
働いてて思いますが、今って本当に人手不足です。
少しでも働き手を増やすために、企業もダイバーシティを推進しています。
大手を多数見てきてますが、誰もどこも嫌味を言う社員、上司はいません。国の推進している制度に歯向かって文句でも言おうもんなら内部告発され、企業のイメージが転落します。
そして、共稼ぎ世代が着々と管理職世代にもなってきています。
今はまさに、共稼ぎ全盛期。専業主婦なんて、ほとんどいなくなりますよ。(帯同などの事情もありますので批判しているわけではありません)
また、大多数の世帯の家計に余裕がてにることにより物価も上がります。
働いていた方が、今後の人生のリスクが少ないと思いますよ!+22
-3
-
311. 匿名 2017/01/16(月) 18:49:27
会社は運命共同体だよね。ほとんどの人が人生かかってる。
私も要領悪くて、本当に周りに申し訳なく思いながら、
育児と仕事を両立してる…ように見せてる。
実際は仕事で迷惑かけて成り立ってる。
主さんの気持ちもすごく分かるつもり。
けど、私は辞めないでがんばるつもりです。
ただ、要領が悪いのは絶対に改善しないとマズイなと
覚悟をもってやってます。
1日10分でも業務関連の勉強してり、時短テクニックみたいのをメモしたり、
自分なりにやってる。
子供の風邪はどうにもならないけど、要領悪いのは自分のことだから必ず改善できる。
+11
-0
-
312. 匿名 2017/01/16(月) 18:50:47
>>159
最低
プラスつけてる人たちも一体なんなの?
フォローされて当然!配慮されて当然!って思ってるの?+6
-11
-
313. 匿名 2017/01/16(月) 18:54:27
子供も作らないでフォローがーがー言ってる奴は辞めて制度が整ってないベンチャーにでも行くべしw
それか頑張って仕事に打ち込んで管理職にでもなれよ。男並みに年収増えるぞ。+13
-4
-
314. 匿名 2017/01/16(月) 18:54:54
>>310
はいはい、仕事ができる風ですね、はいはい+7
-5
-
315. 匿名 2017/01/16(月) 18:57:53
>>310
何かに巻き込まれてない?
なんか地に足ついてない感じが…
素朴に、こういうお母さんだったら、私が子どもだったら疲れるなと思う+6
-2
-
316. 匿名 2017/01/16(月) 18:58:43
図々しい人が多くてびっくり。
手当てもらってからやめるとか、それが当然とか、そんな意見にプラスつけるとか。
もらうだけもらって、すぐ3号になるんだよね。
きっと今までは3号の批判してきてた人がたくさんいるんだろうな(笑)
+20
-5
-
317. 匿名 2017/01/16(月) 19:00:33
れんとーおつ
はやくこどもつくったら?+1
-3
-
318. 匿名 2017/01/16(月) 19:03:09
専業だって配偶者控除で儲けてるんだからガタガタいうな+8
-7
-
319. 匿名 2017/01/16(月) 19:03:19
>>316
ほんとにね。
やっぱワーママって我が儘で図々しいなと、、、
それでいて独身や専業主婦バカにするんだもん、一体なんなんだろ+25
-12
-
320. 匿名 2017/01/16(月) 19:06:32
みんな意地悪だな、女の敵は女だと本当に思うよ。こんなだから結婚出来ない、子供産めないってなるんじゃないの?同性同士なんだから助け合ったらいいのに。
厚かましい人は嫌だけど申し訳ないって思われてるんだしさあ。+31
-4
-
321. 匿名 2017/01/16(月) 19:07:26 ID:KLmmeKLPks
育休もらってやめてもいいでしょ。
そうゆう制度が認められてるんだから。
予定や状況は変わるもんだよ。+21
-7
-
322. 匿名 2017/01/16(月) 19:08:21
人事で働いてます。今の学生は売り手だから、制度があるだけでなく実際に活用している人がどれだけいるのかまで見て、入社する会社を決めてる。
つまり、福利厚生がしっかりしているほど優秀な学生を獲得しやすいということ。
主さんはおそらく3年程は復職後働いたのですよね?
充分、会社に貢献したと思いますよ。あとは自分の人生のバランスを見て、どうするか決めても良いと思います。+30
-1
-
323. 匿名 2017/01/16(月) 19:09:24
働くママにこれだけは言いたい。
多かれ少なかれ迷惑をかけてるってことは事実。
権利ばっかり主張するから、反感を買うんだよ。
+20
-18
-
324. 匿名 2017/01/16(月) 19:10:14
独身独身言うけど大半はいつか結婚するんですよね?子供産むんですよね?迷惑だー!って言う人はぜっっったい産休育休とらないでがんばってください♡+37
-10
-
325. 匿名 2017/01/16(月) 19:13:05
結論。
旦那の給料が高ければ問題ないという事。+26
-2
-
326. 匿名 2017/01/16(月) 19:13:56
誰の反感をかってるんだ?
男性はそんなこと言わないのに女性はこわーい+4
-4
-
327. 匿名 2017/01/16(月) 19:18:50
専業になる前提で働くのだって、企業からしたら迷惑だよ。
研修やらなんやらでコスト掛けてで辞められたら、赤字だよ。
子供いる人もいない人も、働く人も働かない人も何らかの形で迷惑かけながら暮らしてるんだよ。
だからといって、フォローされて当然とは思わずに、それでもフォローし合って働けたら良いのにね。+22
-0
-
328. 匿名 2017/01/16(月) 19:22:00
育休明け専用の部署とかあればいいのに。
休みやすいし休んでもお互い様な感じで。+37
-0
-
329. 匿名 2017/01/16(月) 19:22:56
「母親」が優先だと私は思うけど…
私は退職したけど、手伝ってくれる親いたら、時短とかできるなら、続けようと考えたかも。+7
-0
-
330. 匿名 2017/01/16(月) 19:23:05
辞める権利はあるので誰になんと言われようと辞めれるよ。日本人は真面目すぎるので心身ともに疲弊してしまう前に辞めたほうがいいと思う。+7
-1
-
331. 匿名 2017/01/16(月) 19:29:25
>>326
男性は言わないんじゃなくて、言えない世の中になっちゃっただけじゃないかな。
男性がそんな事少しでも言ったら、マスコミでも取り上げられて、フルボッコにされそうじゃん。
+7
-1
-
332. 匿名 2017/01/16(月) 19:29:46
女性は結婚してもしなくても
子供産んでも産まなくても
働いても働かなくても
何かしら周囲に色々と言われる事が多い。
職場の環境や家庭環境も様々なのに周囲に言われる筋合いはないと思う。+16
-0
-
333. 匿名 2017/01/16(月) 19:34:48
むか〜しは、結婚する前に「花嫁修行します」で退職する時代もあった。
「結婚することが決まったので退職します」になり、「子どもが生まれるので退職します」になり、
「育児休業後、がんばってるけど前のようにいかなくて迷惑かけてるから退職します」になってるのかな。
「子どもを預けるところがないので」もあるね。
未来にはどうなってるんだろう。いい変化が起きていってるといいけど
+32
-0
-
334. 匿名 2017/01/16(月) 19:37:06
主は自分で要領悪いと自覚してるし、プライベートのことが原因で仕事のやる気が出ないんだったら辞めた方がいいっていうのは当然の意見じゃない?
それとごっちゃにしてる人いるけど育休をとることが善か悪かは別の話だよね
辞めた方がいいとアドバイスしている人を冷たいと叩く人が多いけど、感情論でこの問題は解決しないと思うよ+9
-0
-
335. 匿名 2017/01/16(月) 19:40:18
>>326
2chに行ってみるがよい+1
-0
-
336. 匿名 2017/01/16(月) 19:40:58
普通の会社なら、総務の人とかから今まで払った社会保険料が無駄になるから復帰してもしなくても産休育休だけは取って元取りなさいって言われるよ。
私やそこそこの会社に勤めてる友達はみんなこんな感じ。
復帰しないなら辞めればいいのにーとか言ってる友達はパートか非正規でそもそも自分は育休取れない人だけだな。+29
-8
-
337. 匿名 2017/01/16(月) 19:45:38
子供が小学生のうちは難しいって。+5
-0
-
338. 匿名 2017/01/16(月) 19:59:44
うちの会社には入社一年弱で育休、数ヶ月後また育休中の方がいます。数ヶ月の間一緒に働きましたが休みばかり、仕事は覚える気はない、フォローしても一言も無ければまた産休入る時になんの挨拶もない方がいました。そして今度、復帰後は、朝早く起きるの辛いから勤務時間を一時間ずらしてほしいと。時短ではお給料減るのであくまでもフルタイム勤務で!と自分の主張だけは立派にする子持ちの方がいます。
私は子育ても落ち着いてきたのでフォローする側ですが主さんみたいな人なら仕事続けて欲しいです。+12
-0
-
339. 匿名 2017/01/16(月) 20:08:00
企業が出産で本当に辞めてほしくないならばそれなりの環境を用意しないと続けるのってすごく難しいよ。家庭の問題、保育園の問題、社員同士の人間関係など。今の時代ではまだまだ全然足りてない。企業側が辞めてほしいなら話は別だけど。+3
-1
-
340. 匿名 2017/01/16(月) 20:11:06
わたしは最近育休から復帰し、第2子を妊娠中で、かたみせまいと思ってましたが、主人がそうゆうかたちで社会に貢献する人も必要だって言ってくれたりします。会社も子育てママのサポートに力をいれてて、会社の育休ママの例として、役に立ってるとは言わないですけど、必要なサンプル?として受け入れてくれています。+8
-12
-
341. 匿名 2017/01/16(月) 20:11:58
私も産休明けて復帰し、子供の迎えあるから残業できないので、昼休憩もおしんで、がむしゃらに働きました。昇進したけど、今度は出張や研修で誰かの助けがなければ働けない状況に。夫も激務だし、田舎だから託児所も少なく、思うように働けなくなり辞めました。やる気があっても、どうにもならない。結局、家庭もちゃんとフォローできるパートとかの働き方が1番ベストなのかも。+18
-0
-
342. 匿名 2017/01/16(月) 20:15:50
>>340
ご主人があなたに個人的になんと言ってるかは要らない情報なのよ+7
-6
-
343. 匿名 2017/01/16(月) 20:19:47
働くママを増やして働くママの肩身の狭さを減らしていくしかないかなぁ。
正社員でバリバリ働いている女性はまだ独身がほとんどを占める時代だから。+18
-1
-
344. 匿名 2017/01/16(月) 20:22:24
336みたいな事言ってる会社が普通なわけないじゃん。
ど田舎の優良企業かなんか?
+2
-3
-
345. 匿名 2017/01/16(月) 20:23:44
>>340
復帰したばかりで、次を妊娠中で、言葉遣いは「育児ママ」とか…
この人を必要としてる会社あるのね世の中には+7
-5
-
346. 匿名 2017/01/16(月) 20:25:39
>>340
あなたのようなプラス思考の方には何の問題もない話。
主さんは周囲に申し訳ないと思ってしまうタイプだから悩んでいるんだと思う。+15
-0
-
347. 匿名 2017/01/16(月) 20:26:30
私も産休育休とって復帰したけど、
私が産休とるまでは、かなり残業もしてたし他の人のフォローもたくさんした。プライベートはかなり犠牲にしてた。
フォローしてもらうこともあったし、それはみんなお互い様だと思う。
だから、産休育休は権利としていただきましたし、2人目生まれるのでまた産休育休とりますよ。今でも他の子持ちのフォローしてますし、してもらうこともあるでしょう。
確かに図太くないとやってられません。産休育休とって、子供のことで会社に迷惑かける奴が許せない!と言ってきた女性もいます。(その人も今育休中ですが…自分は親が面倒みるから会社に迷惑かけないと言っているそうです)
女性の働きやすい環境が増えるといいのですがね。+19
-1
-
348. 匿名 2017/01/16(月) 20:28:51
>>345
会社の使っている言葉なんですよー!
資格ありの専門職なので、一般企業とはちょっと雰囲気ちがうかもしれないです。多分短時間労働でも自宅勤務でも使える労働力は使いたいというのが会社の本音ですね。+4
-9
-
349. 匿名 2017/01/16(月) 20:31:12
あー、もうそういう人はさっさと辞めてほしいですね。お互いその方がいいですよ。
私の部署にも第1子出産後育休を経て、時短で働いている人がいて時短の人がいるだけでも周りには結構負担がありました。そしたら2人目もすぐ欲しいと言い、すんなりできて産休に入っています。もう戻ってくんなと思ってしまいますね…正直なところ。+12
-18
-
350. 匿名 2017/01/16(月) 20:31:13
子供産んだ女は偉いんだから、他人に迷惑かけて当然!と思ってるアホママは旦那の給料少ないからズルしてでもお金欲しいんだね。
もらえるもんはもらう!っ鼻息荒くなっちゃうんだね。
+8
-10
-
351. 匿名 2017/01/16(月) 20:34:10
>>348
主さんの悩みに対して、何を言おうとしてこのトピに来たのかわからないわ。
自己中ですか?+2
-0
-
352. 匿名 2017/01/16(月) 20:36:05
子どもを産んで育ててない人にはわからない大変な苦労があるんだよ。+32
-12
-
353. 匿名 2017/01/16(月) 20:39:06
子育てママって言葉ヘンだよね+7
-2
-
354. 匿名 2017/01/16(月) 20:41:10
嫉妬がつよいですね。+7
-6
-
355. 匿名 2017/01/16(月) 20:44:18
育児休暇を延長したり、休むだけ休んで退職する人もいるのに復帰してるだけマシな気がするよ。
復帰してちゃんと働くのが理想だけど、子供がいたらなかなか上手くいかないのもわかる気がする。
その子供によって、持病があったり育てやすさやみたいなものもあるし。
公務員は、三年育休とれて、休暇が終わりそうな時にまた産んで合計9年くらい休む人もいますよ。
けど、公務員の特権だしそれもいいと思うよ。そうでもしないと子供は増えない!
みんな、日本のために産める人がたくさん産んで!!+40
-4
-
356. 匿名 2017/01/16(月) 20:49:23
>>344
東京の話ですけどね。+0
-0
-
357. 匿名 2017/01/16(月) 20:52:11
辞めるのは簡単。
ただ再就職する際は今のようには働けないかも。
年齢のこともあるし、2人子持ちのママだと採用側も渋るかも。
今の職場がいいけど、2人目ができずに仕事辞めたらもしかしたらできるかも、と悩む気持ちもわかる。
辞めてたまるか〜!ぐらいのバイタリティーがないと両立は無理だよ。+23
-0
-
358. 匿名 2017/01/16(月) 20:57:30
4月に復職して、5月に妊娠してさっそくつわりが始まりまともに働けず、安定期になったもののその頃にはどうせすぐいなくなるからとたいした仕事も振れず、12月から産休に入った同僚がいます。
それにはさすがに他の子持ちの人もオイオイってなったな…。
でも、どのみち二人め生みたいと思ってるなら、一気に済ませた方が実は会社にとっても良いのかな?とも思えるときもある。
自分は復職して1年、二人めどうしよう…と悩んでいるところなので。
+21
-3
-
359. 匿名 2017/01/16(月) 21:06:46
342
ギスギスしてるな…。ほんとに女の敵は女なんだな。怖いよ。+11
-1
-
360. 匿名 2017/01/16(月) 21:08:19
>>98さん
お子さんのその言葉が絶対に正しいです!
間違ってないです。
小学校くらいになったら、また働き始めたらいかがでしょう?応援していますよ。+2
-0
-
361. 匿名 2017/01/16(月) 21:16:08
子持ちは働くと迷惑と言われ、家計が苦しいなら働けば?と言われるなら子供なんて産めないよね
今の時代、若い男が大体安月給なんだから
高給取りの中から更に合う男なんて見つけるのもたいへんで、見つけたとしても両思いで結婚できる確率どんだけ低いんだか
女は独身で死ぬしかないんじゃね?+39
-2
-
362. 匿名 2017/01/16(月) 21:18:10
はいはい独身様は社会に迷惑かけずに生きていてすばらしいですね。
老後も社会に迷惑かけずに生きていくんでしょうね。
素晴らしい。+21
-9
-
363. 匿名 2017/01/16(月) 21:20:49
あれだ!子供が熱出しても放置して死ねばいいってことだね!
恐ろしい。だから独身なんですね。+9
-8
-
364. 匿名 2017/01/16(月) 21:22:16
>>255
確かに!迷惑云々文句つけてくる人は結局なにやっても文句つけてくるからね。+7
-0
-
365. 匿名 2017/01/16(月) 21:22:36
私は独身だけど、正直何も思わない。子供いたら独身とは状況違うの当たり前なんだし。外野がごちゃごちゃうるさいのよ。日本だけだよ、こんな働きにくいの。ほんと日本って意地悪な人ばっかりだよね。+34
-2
-
366. 匿名 2017/01/16(月) 21:27:19
>>359
ほんと、342はご主人が理解がなくて苦しんでるか何かなんかな、、こわすぎ+1
-0
-
367. 匿名 2017/01/16(月) 21:29:56
子供と一緒の時間は今しかないから。
その時間を優先するのもありだと思うよ。
いろんな生き方があっていいと思う。+17
-0
-
368. 匿名 2017/01/16(月) 21:39:29
大好きな彼氏がいるけど、こんなトピ覗いたら結婚も出産も怖いな。
女の人には味方でいて欲しいと思うので、私は子持ちで働いてる人にイラついたりしない。
良いなぁ。私も早く結婚して子供が欲しいなっては思ってた。僻みというよりも羨ましいと思う。+22
-1
-
369. 匿名 2017/01/16(月) 21:39:56
以外と冷たい意見が多くてびっくり。
これじゃぁ、いくら制度が整ったとしても意味ないよね。一人一人の意識を変えていかないと。+12
-3
-
370. 匿名 2017/01/16(月) 21:40:52
いま育休中だけど、ここの冷たい意見みて復帰怖くなった。
子ども産んだら働いてはいけないような言い方ばかり+33
-2
-
371. 匿名 2017/01/16(月) 21:44:25
ほんと、、、女の敵は女。
要領が悪いと負い目を感じてるだけでも私は偉いと思うけどなぁ(実際は悪くないかもしれないわけだし)
迷惑かけたくてかけたい人なんていない。ワーママはとにかく考えることがたくさん、、、要領良くやりたくても忘れん坊になるし何か時間がかかってしまう。
気持ち分かります。お互いワーママとして頑張りましょうね。+14
-1
-
372. 匿名 2017/01/16(月) 21:47:31
でも辞めたら正社員で復帰は厳しいよねー。+17
-0
-
373. 匿名 2017/01/16(月) 21:50:38
私もまさに第二子育休中で、辞めたい気持ちと必死に戦ってました。第一子出産後、復帰して相当大変だったので正直復帰するのが怖いです。
でも金銭的にも辞めるわけにはいかないのでコメントを見ながら励まされました。
復帰したらとにかく毎日やれるだけ
必死に頑張ってみようと思います。+15
-1
-
374. 匿名 2017/01/16(月) 21:51:55
>>312
突然の熱で休んで迷惑かけてごめんなさい。
いつもフォローしてくれてありがとうございます。って心の底から思ってる。
けど妊婦や子持ちはその権利を使わないとやっていけない。
権利を使うのが当然じゃなかったらどうやって両立すればいいの?
当然の権利を利用して仕事をサボっているのと勘違いしないでほしい。+16
-4
-
375. 匿名 2017/01/16(月) 21:57:37
>>370
気にするな!
子供の体調不良で頻繁に休まなければ誰にも迷惑かけないし文句なんて言わないよ!!大丈夫。+8
-2
-
376. 匿名 2017/01/16(月) 22:00:34
いいなぁ戻る場所があって+3
-0
-
377. 匿名 2017/01/16(月) 22:13:02
>>112
横ですが、とても励まされました。
私も共働き正社員ですが周りに気を使いすぎて日々グッタリです。
確かに、図々しさも時には必要ですね!周りへの感謝も忘れず頑張ります!ありがとうございます!+6
-0
-
378. 匿名 2017/01/16(月) 22:14:15
私も今月育休から職場復帰する予定です。
まず、主さん甘いんちゃいます。はぁ?って感じです。
「要領が悪いから」って、育休明けだろうが、何だろうが、周りには関係ないんですよ。1番くだらない言い訳ですよね。実際に、この台詞を言う部下いましたけど。
何か努力してます?何もせずに、この台詞を言ってるんなら、とっと辞めてください。迷惑です。
年上の方に申し訳ないんですが、この台詞を言う人って、元々から仕事出来ない人しかお会いした事が無いんですよね。
周りに頭下げる、謙虚でいる、気を利かすは当たり前。
なぜか、分かりますか?
実際に迷惑をかける時が来た時に、自分が動きやすいし、周りに与える心理的なダメージを少しでも和らげる為です。
でも、部下がこうゆう台詞を言う時って、辞めるのを後押しして欲しい時が多かったんで、辞めたいだけでしょ。
どうにかしたい人は、黙って頭使って考えてます。
頭の使い方を歳なんやから、学んだ方がいいですよ。+9
-30
-
379. 匿名 2017/01/16(月) 22:15:40
何で結婚、出産、育児でキャリアが中断するのは女性の方なのかな。
会社や社会が進化しないと、女性は息切れしちゃうよね。+10
-1
-
380. 匿名 2017/01/16(月) 22:23:21
>>361
あなたどれだけ低スペックなのw
高給取りでいい男なんてたくさんいるよ。+1
-6
-
381. 匿名 2017/01/16(月) 22:26:10
だいたい子持ちの人のフォローを独身女性がする。周りの男性は面倒な問題は女に押し付けて知らんぷりってケースが多いからこの恨みに似たジレンマが生まれる。
職場にいる男性はみんな既婚子持ちなのに恨まれてないよね?+17
-0
-
382. 匿名 2017/01/16(月) 22:26:30
>>14
女しかいないここでこれにプラスつくようじゃだめだよ。
女の人が家庭の外でも「頑張る」は「欲張る」と評価されるんだもん。
+6
-0
-
383. 匿名 2017/01/16(月) 22:29:55
350
嫌な言い方するね〜…。
意地悪い顔になってるよ。鏡で見てごらん。+1
-0
-
384. 匿名 2017/01/16(月) 22:31:10
育休取って辞めるのはずるいとか、周りの人に迷惑だけかけて辞めるなんてって書いてる人多いけどそんな事しか言えない人たちばかりだから少子化が進み、女性はいつまで経っても働きづらい環境になってる。子供を育てながら仕事しないと生きて行けない日本になりつつあるんです。みんながみんな高収入の方と結婚する事は無理です。低収入の家庭では子供を満足に育てられない。共働きをしてでもお金が必要。もっとみんなで助け合う、迷惑かけあう社会であるべき。+19
-3
-
385. 匿名 2017/01/16(月) 22:34:11
>>378
あなたの言ってることは間違えてはいないけど完全に理想論だよ。
みんながみんな毎日全てずっと完璧にできる訳じゃないし、同じ育休取得者で子育てしてるとは言え状況は家庭によって様々。
あなたもこれからお子さんが大きくなるにつれて予想もつかないことで周りに助けてもらわなきゃいけないときが来るかもしれないじゃない。
+13
-0
-
386. 匿名 2017/01/16(月) 22:36:52
子なしで勤続20年。女性の多い職場なので妊娠中から育休中まで様々な人のフォローをしてきました。福利厚生がしっかりしたとこなので、3人子供が生んで9年育休とってそのまま辞めた強者もいました。羨ましいなぁとは強烈に思うけど育休取得者にムカついたりはしません。
しかし、しわ寄せを残っている人間に押し付けて何もせず涼しい顔をしている上層部の人間には相当腹が立ってます。育休取得者と非取得者でいがみ合って「おまえばっかりずるい!」と奴隷同士で言うより「あいつばっかりずるい!改善しろ!」と上に言えるようにならなくてはと思います。+23
-1
-
387. 匿名 2017/01/16(月) 22:43:18
>>50
メディアの風潮が育休や女性の働きやすさを推奨しすぎていて、
それをカバーする周りへのフォローがないと思います。
近い将来、きっとこの問題も顕在化すると思います。
+3
-1
-
388. 匿名 2017/01/16(月) 22:43:26
>>159で〜す!たたかれてますね(笑)落ち着ける時間になって再訪したら思った通りです。
いやだなぁ〜私だって本音は隠して下手に出てますよ〜!言葉と笑顔はタダ!だもんね(笑)実践して上手くやってるつもり!
もちろん相手も顔は笑顔で応えてても何考えてるか分かんない!でもそんなのはこっちに関係ない。
主さんに言いたかったのは、これくらい図太くいかなきゃ(考えなきゃ)周りの妬み嫉みに勝てないよっていうこと!私が隠してる本音を書いただけで叩かれてるのがいい証拠!何よりも大切なのは自分の幸せだよ!仕事、家庭、子供の三つの神器を得てるんだから、気を立て直してそれらを大切にし、勝ち組人生目指そうよ!+5
-9
-
389. 匿名 2017/01/16(月) 22:49:57
>>159
あなたみたいな人が育休取得へのアンチを生むんですよ
+3
-2
-
390. 匿名 2017/01/16(月) 22:50:40
女の社会進出は推進するが、男の給料は下がり男性の育休制度は無論使えない。つまりどうやって安く人を使うかしか考えていない倫理観のない経営者に何も言えない政治家。わざと少子化促進しているようにしか思えない。ここでいがみ合っても、彼らの思うつぼだよ。+8
-0
-
391. 匿名 2017/01/16(月) 22:53:17
>>350
ズルって何だよw+3
-0
-
392. 匿名 2017/01/16(月) 22:55:45
復帰して第一線で…とか言ってる人いるけど、この先確実にAIに取って代わられる仕事ばかりの中、どうやって自分の存在価値をアピールするつもり?
社員だからといって胡座かいてる時代は終わるよ確実に。+3
-1
-
393. 匿名 2017/01/16(月) 23:05:27
すみません、ズルいズルいって何がズルいんでしょうか。ママさんみんな朝から晩まで働いてます。子供が熱だしてすみません休ませてくださいってそりゃ言いづらいです。朝から後からきて帰り先に帰っても遊んでないです。保育園の送迎に夕飯の支度で座ってる暇はないです。朝も1番に起きて家事育児始めます。保育園の始めのうちは子供もしょっちゅう病気もらってくるので会社にも確かに迷惑をかけました。始めの半年を過ぎればそんなこともほぼ無くなり急に休むこともなくなりました。ママたちは出産してから復職まで夜から朝までまともに寝られないことも多いです。でも将来のこと、日々の生活を考えると出来れば働かせて欲しいです。当然の権利だ!何がいけないの?なんて思ってません。多少なりとも迷惑をかけてすみませんとは思います。ただズルいって思われてしまうのは悲しいです。+13
-3
-
394. 匿名 2017/01/16(月) 23:08:42
1歳、3歳の二人を育てながら、派遣でフルタイムの仕事しています。
正社員に比べると、
デメリット:年収が低い、将来が心配(40代後半で仕事あるのか)
メリット:定時で帰ってもいい、割りきって辞めれる、子供の成長と共に働き方を変えやすい
お金のことだけ考えるなら、今の正社員の仕事は辞めるべきではないと思いますよ。
でも、これから子供が成長し、小学生になれば課外活動もさせてあげたいと思ったり、勉強のことが気になったり、心配事は増え、しっかりケアしていかないといけなくなります。
一方で、会社は、時短も終わり、残業も期待するようになります。
今でも心に余裕がないのであれば、今後も厳しいのではないかと思います。
旦那さんの収入で生活できるなら、仕事のしかた、考え直してみてもいいんしゃないですか。
+5
-0
-
395. 匿名 2017/01/16(月) 23:09:11
『妊娠中とか育休とか時短で働く人ってほんと迷惑!私時短の人のフォローばっかやらされてるし!ずるい!ほんと辞めてほしい!!』
ってリアルで息巻いてた女子社員がいた。
『そういうのはお互い様だと思うんだけど、あなたは結婚して出産したらどうするの?』
と聞いたら、
『わたしは人にそんな迷惑かけるなんて考えられないから結婚したら辞める!!』
と勢いよく言ってたけど、その年のうちに結婚妊娠して今しれっと育休とってる。
なのでここでワーママ叩く連中も、実際自分がその立場になったら自分の言ってたことすっかり忘れるだろうし、そんな程度の人間性だと思っている。+22
-4
-
396. 匿名 2017/01/16(月) 23:14:51
アルバイトじゃダメなの?!+0
-3
-
397. 匿名 2017/01/16(月) 23:22:06
アルバイトじゃ休んでる間の手当てもなく、厚生年金をやめるか旦那の扶養に入る。学生がバイトやめて次のバイトとかそんなフットワークの軽い話しじゃないんですよ。+7
-0
-
398. 匿名 2017/01/16(月) 23:27:02
>>395
専業主婦になるつもりだったけど旦那の給料低くてなれなかったパターンか。+3
-0
-
399. 匿名 2017/01/16(月) 23:27:50
主さんは復帰して4年も働いてるから、もう会社に対しての義理は果たしてると思う。
しかも退職勧告もされてないなら、多分会社にとって切り捨てたい人員でもないんだと思う。
退職でも続けるでも、どちらでも不義理ではないと思うよ。
私も今育休中で、復帰しても足手まといになるだろうなーとは思うけど、クビになるまでは舌打ちされようと嫌味言われようと仕事続ける予定。
私が雇われてるのは同僚じゃなくて社長だからね。+7
-0
-
400. 匿名 2017/01/16(月) 23:28:39
398
いま自分の顔、鏡でみてみ+1
-2
-
401. 匿名 2017/01/16(月) 23:29:30
仕事の復帰を社会人としてかんがえてるけど、母親として育児に専念できないのかな?本当に可愛い時間はあっという間だよ?小学校はいればいくらでも働ける。働いてたまにいい所に連れてくより、毎日母親がいる方が嬉しかったって言われた元兼業主婦です+4
-10
-
402. 匿名 2017/01/16(月) 23:31:23
給付金のもらい逃げはどっちでもいいけど
そこで働く人のことを考えてほしい
大企業と中小企業ではやっぱり人一人の割合が違う。辞めるなら人を正社員で雇うけど、復帰するならパートや派遣でうめる。
せめて、やるぞー!!って心構えがある人以外には辞めてもらいたい。頑張ってみる…位の人は大抵復帰数ヶ月でそっと辞めていく、、、+8
-1
-
403. 匿名 2017/01/16(月) 23:32:47
>>378
なんなんこいつw
復帰してみてから物言えよw+9
-1
-
404. 匿名 2017/01/16(月) 23:37:05
>>1
そう考えているならやめた方がいい。
でも頑張りたいんです!って気持ちがないってことだよね?
家庭子供以外にもそれぞれ悩みがあって辞めようか考えてる人もいるだろうけど。
周りにとっても自分にとってもいいことにならないよ。遊びじゃないんだから、何年か経って「あの時は大変だったね〜ってみんなで笑える日」なんてこない。
ただの迷惑な人だよ。+3
-1
-
405. 匿名 2017/01/16(月) 23:40:21
気持ちわかります。
不器用な人は、何が一番大切かだけ考えたらよいよ。
子どもを選んだのなら、お子さん大切にね。
私は応援するよ。+5
-1
-
406. 匿名 2017/01/16(月) 23:41:08
会社では「残業できない」「すぐ休む」って迷惑がられるし、保育園では「仕事より子供を優先するべき」「お迎えが遅いのは可哀想」って思われてるし板挟み。
年配の人からは「愛情に飢えた子供になる」とか言われるし。
なんでこんなにみんなから責められるんだろう?
男は子供を持っても世間からいっさい責められないのに+30
-3
-
407. 匿名 2017/01/16(月) 23:43:39
仕事はそこそこのポジションで。
家庭は親とは別居で家事も完璧に。
子供も2〜3人作って。
家庭と子供はある程度優先させたい。
どれもどれもそれなりになんてムリ。
それをこなすだけのスキルがあれば全部取りしてもいいと思う。でも大抵の人はできないよ。
どこかで妥協してる。
お金をもらう仕事を妥協しないでください。+7
-0
-
408. 匿名 2017/01/16(月) 23:48:42
>>406
すぐ休むって迷惑がられる
え?そこは当たり前じゃない。
だって会社だもの。
チヤホヤしてほしいの??+9
-2
-
409. 匿名 2017/01/16(月) 23:49:04
>>401
それは完全に仕事をお金のためにしてる人の思考回路ですよね。
もっと、自己実現とか社会貢献とか、働く目的って別にあるでしょ。
少なくとも私はお金が欲しくて働いてる訳じゃないし、いくらでも代わりがいるような仕事をしていない。+2
-5
-
410. 匿名 2017/01/16(月) 23:51:03
そろそろ逆マタハラをもっと周知してほしい
フォローする側をフォローする体制について真剣に考えてくれ
子持ちが働きやすい社会に反対するわけじゃないけど、現状は子持ちだけが働きやすくてその他大勢は働きにくい社会
子どもがいようがいまいが同じ業務量を分担していくようになればフェアなのに+10
-7
-
411. 匿名 2017/01/16(月) 23:52:07
>>408
チヤホヤしてくれなんてどこに書くてある?
あなたどういう思考回路ですか?
実際子供はすぐに熱出すし、私仕事があるから面倒見られません。って訳には行かないでしょ。
だからやむを得ず会社を休む気持ちがわかりませんか?
あなた子供いないの?+11
-5
-
412. 匿名 2017/01/16(月) 23:52:54
要領悪い・仕事のできない人は男女関係無く淘汰されていくべきだけど、それ以外の理由(病気や妊娠、介護など)で真面目にしっかり仕事してきた人が退職を選択せざるを得ないのはおかしいし、そうせざるをえない会社が悪い気がする。
今後は男性の育休や育児時短勤務ももっと増えていくはず(べき)だし、うつ病や親の介護理由で休む人も男女ともに多くなってきているのだから、そういう一時的に抜ける人の穴をフォローする体制作りを会社はもっともっとしていかないといけないと思う。+15
-0
-
413. 匿名 2017/01/16(月) 23:53:53
401さん
子供を保育園に預けることって悪いばかりじゃないですよ。うちの子は始めのうちこそ泣きましたが今ではもっと保育園で遊んでたいで泣くことあります。親以外の他人から愛情を受けるって本当にありがたいです。人見知りもなくなりました。子供たちの中で自己主張始めたと思えば順番や譲ることを覚え毎日発見させられます。先生と連絡帳やお迎えの際に多少の育児相談をしたり私は気づかされることばかりです。もちろん子供との時間も大切にしています。なんていうか都内で狭い保育園などになるとどうか分からないですが私は今の保育園に子供を預けて良かったと思っています。保育園に入れたからといって子供の可愛い時期は見逃してはいませんよ。+8
-0
-
414. 匿名 2017/01/16(月) 23:56:49
近い将来に結婚、出産する見込みがある独身と、そうじゃない独身とではフォローすることへの考え方が違うよね。
私は、時短で働いてる先輩がいてくれることで心強いですよ。+17
-1
-
415. 匿名 2017/01/16(月) 23:59:24
なんか育休とか時短を迷惑がってる人がいて驚くわ。
どうせ雇われなんだから自分で仕事の配分決めてる立場じゃないんでしょ。
育休中の人の仕事を上司に押し付けられたなら、その上司に文句言えって。
権利として休暇はあるんだから、それをとった人に怒りの矛先を向けるのはお門違い+19
-7
-
416. 匿名 2017/01/17(火) 00:00:10
>>409
くってかかるわけじゃなくて私は確実にお金のために働いてる
それ以外の目的…???
働いてないと生きてて暇を持て余すからかな?
ま、生きてるだけでお金はかかるから目的はお金になるけど
もし、来月から給与が半分になります!って言われたらこの職場は辞めるわ
生活できないもの+4
-0
-
417. 匿名 2017/01/17(火) 00:00:28
>>410 今の現状、子持ちが働きやすい社会だと思ってるの?笑
私は子供いないけど、ここ見てると全然そうじゃなくない?
そもそも、フォローする人員が不足して独身の負担が大きくなって残業増えて…って悪循環なのは
社会じゃ無くて、あなたの会社が悪いんだと思うよ。
うちの会社は育休取る人が出たら人員増やすし、育休とった人が育休から復帰しても増やした人員はそのまま減らさない。+9
-4
-
418. 匿名 2017/01/17(火) 00:03:12
事故で怪我した上司のためにヒラなのにしばらく仕事肩代わりしたこともあるし、鬱でドロップアウトした人の穴埋めのために急遽転勤したこともある。
なので自分の育休や時短について、申し訳ないという気持ちはあんまりないわ。
もちろんみんなに感謝はしてるし、後輩が妊娠したときはフォローしたい。+9
-1
-
419. 匿名 2017/01/17(火) 00:08:03
育休明け時短さんのフォローする側の人間です。うちの場合、会社に問題があると思います。接客業で5時まで、土日祝は休みという方と働いています。復帰当初、会社はフォローしてくれるといっていたのに、お子さんの急病でお休みとなってヘルプ要請してもヘルプが見つからず、規則で1人体制不可でも1人体制だったり、休みを返上して出勤することもあります。土日祝休みで平日に突発されると休みを振ることも難しい環境で、フォローしている側の負担も大きいです。上司は謝るだけ。時短さんも悪くないのにストレスがたまって、どこにもぶつけられず、自分が公休の朝も電話がかかってくるんじゃないかと精神にきてしまって精神科に通いながら出勤している人間もいることも知ってもらいたいです。+11
-0
-
420. 匿名 2017/01/17(火) 00:26:59
>>411
8才の子持ちですが。
正社員を結婚退職して、子どもが小学生にあがってから正社員で再就職。近くに実家があるので時と場合によってはみてもらってます。
そういう環境であるように協力をお願いしたし、自分自身で努力もした。給与をもらう会社には最低限以上に迷惑がかからないように選択してきました。+3
-3
-
421. 匿名 2017/01/17(火) 00:34:50
>>413
401さんではないですが、私も第一子は、未満児から保育園でした。
そりゃ子供は、環境に順応に適応していくと思います。そうしなきゃ行きていけないんですもん。
色々な人から愛情を受けるのはもちろん大事ですが、一番大事なのは、母親や特定の人物との愛着形成だと思うんです。
うちの子も、保育園に8:00〜18:00まで通わせていましたが、幼い子にだいぶ無理をさせていたなと思います。大人でも、10時間も集団行動していたら、疲れます。
その頃は経済的に、働かざるを得なかったので、ごめんね…と思いながら預けていましたが、親も環境に慣れて、だんだんそれが当たり前になってくるんですよね。
保育園は悪いことばかりではありませんが、良いことばかりでもないと思います。
当時は、それに目を向けないようにしていました。辛いので。
+8
-2
-
422. 匿名 2017/01/17(火) 00:35:25
育休や時短は、国からも会社からも、きちんと認められた制度です。
それに納得が行かないのなら、会社で主張したらどうですか?「育児で休みを取る人の仕事を代わってあげるのは嫌です。迷惑です」って。誰からも相手にされないと思うけど。+13
-4
-
423. 匿名 2017/01/17(火) 00:41:45
>>417
十分すぎるくらいの保護と優遇を受けてると思うけど?
これでもまだ足りない、働きにくいって言うの?+4
-2
-
424. 匿名 2017/01/17(火) 01:24:45
働いてるにしても、働いてないにしても、周りのことを考えないっていうのが一番いけないんでしょ。
周りへの気づかい、自分中心ではない考え方、弱いものへの思いやり、そういうのを何をするにしても持っていないといけないでしょう。
母親は子どもにそういう感性や生き方を教える立場なんだから…+9
-0
-
425. 匿名 2017/01/17(火) 01:31:24
時短で働いてる職場の先輩が、いつも早く帰ってごめんねって言うんだけど、むしろ独身の私からしたら子供の世話して一生懸命働いてる人達みんな尊敬する。むしろそういう人達がたくさん職場にいたほうが、自分が将来育休とったり、戻ってきたとき働きやすいと思うんだけどなー。
もっとお互い思いやりの気持ち持って働けるようになるといいのにね。+9
-0
-
426. 匿名 2017/01/17(火) 01:34:44
「仕事のできる人」は弱肉強食の考え方が強いなとしみじみ思った。
子どもがキツイ子になりそう…+13
-2
-
427. 匿名 2017/01/17(火) 06:22:21
独身子なしの時はむしろ仕事はタラタラやって責任感もなく、自由時間はしょうもないことで遊んでばっかりいたけど、
今はタラタラできない分、責任感も身について、より仕事の事を考えるようになったと思う。
電車の行き帰りゲームばっかりやってたけど、今は英語の勉強やらニュースサイトやら1日の仕事を考えるやら。
時間に制限があるからこそ、私にはプラスの面もありましたよ!+8
-1
-
428. 匿名 2017/01/17(火) 06:52:06
159がまたアホ丸出しの発言しててびっくり(笑)
自分では賢くやれてるつもりでも腹黒さがにじみ出て陰口たたかれるタイプだね。
三つの神器とか勝ち組人生とか、視野狭そー。+6
-1
-
429. 匿名 2017/01/17(火) 06:55:15
421さん
413です。
私は思うのですが愛着形成ってなんでしょう。
我が家は1歳4ヶ月から保育園です。愛着形成は大体6ヶ月位までに形成されるものです。そこで親が自分を守ってくれる存在だと認識しますよね。そうして人見知りも始まっていく。やはり保育園児にしてしまうという親の葛藤は少なからずありますから私もたくさん悩みました。なので会社には本当に申し訳ないですが慣らし保育の時は復帰を少し延期していただきました。やはり子供のフォローが一番でしたから。始めは申し訳ない気持ちでいっぱいでしたしこれでいいのかと悩みました。でもね、421さんのおっしゃる通り子供って順応するんです。子供と先生の間にも絆のようなものが芽生えるんです。私はその中で先生や子供から教えられました。全てが良いとは言いません。でもそれを不幸と思うのも間違っています。世のママたちは家族のために一生懸命毎日をこなしています。子供に愛情を注ぐのも専業、兼業関係ありません。我が子ですから。その分いっぱい抱きしめてありがとうとごめんねを伝えたらいいと思います。保育園に行くと他のお子さんが、あ!◯ちゃんのママだー!と今日どんなことしたか教えてくれます。わぞわざ保育園バッグを運んできてくれる子までいます。なんていうか保育園=可哀想と一括りにするのは簡単ですか大事なのはいかに周りがフォローするかじゃないでしょうか。
えらそうにすみません。+5
-2
-
430. 匿名 2017/01/17(火) 11:02:11
>>429さん
421です。
すごく分かります。
子供達や先生との絆、私も感じました。
もうすぐ卒園ですが、今の保育園はとても気に入っています。
ただ、小さい頃に無理をさせたのは、今でも申し訳なかったなと思うのは変わりません。
愛着形成は、生後半年〜1年半が大切です。そして、その後は母親と自分が別人格であることを認識し始め、少しずつ自立していくそうです。それがちょうど〜3歳ぐらい。
私の友人が、子供を1歳から保育園に入れようとしたら…親戚の保育園の園長先生から、母親との愛着形成に大切な時期に、やめたほうがいいと止められたそうです。
幼稚園の経営者の元に嫁いだ子も、同じようなことを言っていました。
本職の人がそう言うからには、そういうパターンもあるんだな…と思っています。
全員がそうなるわけではないので、一概には言えません。でも、良い所悪い所は、知っておいた方が良いと思うのです。
私は、それから色々と調べて、2人目で退職しました。+4
-3
-
431. 匿名 2017/01/17(火) 12:30:56
「女の敵は女」を体現したトピ+5
-0
-
432. 匿名 2017/01/17(火) 13:48:13
今、過渡期なんだと思う。
出産しても職場に戻る女性が増えてきた一方、脇目も振らず男性と肩並べてやってきて結婚出産選ばなかった40代50代の女性もいるわけで…自分で選択したとはいえ、結婚出産した女性に対して何かモヤモヤした気持ちになるんじゃない?
女性同士で支え合えたらいいけどそこまで社会が追いついてない状況なのかも。
私は、今産休中だけど同じ年の同僚にこんな時代に生まれる赤ちゃんて幸せだと思う?って言われた笑
同僚は、いずれ結婚や出産をしたいと言っていたけど立場が違うだけでこういう発言もあるんだからやっぱり女性同士だからこそ難しいことたくさんあるね。+8
-0
-
433. 匿名 2017/01/17(火) 14:33:06
モヤモヤするくらいなら、若いうちからとっとと合コンなり婚活なり動けば良いじゃん
って思ってしまう
特別な事情がない限りはね+3
-1
-
434. 匿名 2017/01/17(火) 14:54:48
保育園についてこんな記事もありますよ。
叩く人、反対する人たくさんいますがそれならば専業主婦になれないなら子供は産むなという極論になりますね。もし現実にそんなことになったら少子化どころじゃないです。反対される方々はその点についてじゃあどうしたらいいと思いますか?保育園は何歳から預けるのが理想?三歳児神話より重要な事。hatopi.com子どもを保育園に通わせたいと思っているママさんはとても多いです。ただ、そこで気になるのが「保育園は何歳から預けるのが理想なのか?」という事。そこで、保育園に何歳から預けるのが理想なのか、三歳児神話も絡めて徹底的に調べた内容をご紹介します。
+3
-4
-
435. 匿名 2017/01/17(火) 16:51:34
>>154
育休は既婚子ども有りにメリットがあります。
そりゃ育まない未婚には直接のメリットないですよ。
ただ、誰かのフォローをしていれば評価に繋がり、仕事環境が高みに向かうと思います。+1
-1
-
436. 匿名 2017/01/17(火) 22:05:33
今、育休中なんだけど、私の住んでいる所は保育所もいっぱいで入れません。主は何を贅沢な事言ってるんだろう。あなたの代わりに入れなかった人もいるんじゃないの?っと思うと余計にね。+3
-2
-
437. 匿名 2017/01/17(火) 22:40:21
>>406
その状態になるのはある程度分かっていたと思う。何故子供を持とうと思ったか、もう一度原点に戻って考えて見たら?女であることを焦る必要はないからね+1
-0
-
438. 匿名 2017/01/17(火) 23:47:18
>>433
それはそうなんだよね。ただ、その時その時の選択で折り合いつけて生きてるつもりでも今振り返ると…って人間誰しもあるんじゃないかな。
子なしのお局さんにお腹大きくなってきたね、幸せそうでいいわねーって言われた時自分がそこに存在することでいろんな思いを抱える人がいるんだなってわかった。
そうである一方、子ども産んでも頑張りたい人頑張らなくちゃならない人がいるわけで…お互い余裕がない中それでも少し周りを見渡せたり理解しようとする姿勢があるだけで違うのにね。+3
-0
-
439. 匿名 2017/01/18(水) 00:06:20
やっぱり、女の敵は女だということがよく分かった。+4
-1
-
440. 匿名 2017/01/18(水) 00:08:22
女の足を引っ張るのも女+2
-1
-
441. 匿名 2017/01/18(水) 08:31:11
419です。
月曜に突発され、幸いヘルプはもらえましたが通しで店頭に立ちました。
今日から出勤できると昨日連絡きましたが、今朝になりまた突発。もともと休みでしたが午前中はシフト決定後に決まってた会社の方針説明会のみ参加予定でした。方針説明会は参加必須で店頭に着くのが遅番。今日も通しが決定しました。
言葉で労われても失われた時間って返ってこないですよね。+1
-0
-
442. 匿名 2017/01/18(水) 12:10:12
意見は会社に言いましょう
会社に主張しましょう
そうしなければ何の解決にもなりません。
ただ愚痴って文句言って終わりでいいですか?+1
-2
-
443. 匿名 2017/01/21(土) 18:11:24
>>422
トピ主さんは、まだ自分のことを省みる気持ちがあるだけ全然ましだと思う。
相手にされないということはない、負担をかけている人には頼んでいる側の上司も負担をかけている本人自身も良識を持っている人なら大概は申し訳ないと思っていると思いますよ。
ざーっと上から書き込み読んでいて、「う~ん。。」なんて思いながら読んでいたけど、>>29の自分本位な書き込みを読んだ途端イラっときた…あとプラスの数にも…
こんなことをことを言ってると何の関係もない負担かけられっぱなしの他人は誰も手伝ってくれなくなるでしょうね…
そういう自分本位な書き込みが固定観念を植え付けて関係のない子持ちにまで迷惑かけてるって分からないのかな…
仕事だから仕方ないと思って割り切ってやっていても、次第に態度に出るようにってくるんじゃない? 人の心理として当たり前のことだと思う。
少子化に加担してやったってドヤ顔でいるのなら日本の社会が無駄に荒れないようお子さんはちゃんと良識のわかる大人に育てて下さい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する