-
1. 匿名 2017/01/15(日) 22:51:33
いい面悪い面、知りたいです!この度大規模マンションの契約をしたものです!賛否両論あると思いますが、語り合いましょう!!+44
-3
-
2. 匿名 2017/01/15(日) 22:52:10
エレベーター待ちが結構辛い+240
-2
-
3. 匿名 2017/01/15(日) 22:52:19
朝のエレベーター待ちはイライラする+207
-1
-
4. 匿名 2017/01/15(日) 22:52:20
絶対にママ友グループはできる+184
-17
-
5. 匿名 2017/01/15(日) 22:52:42
うるさい子供がたくさんいる+221
-11
-
6. 匿名 2017/01/15(日) 22:52:44
+29
-5
-
7. 匿名 2017/01/15(日) 22:52:47
+138
-5
-
8. 匿名 2017/01/15(日) 22:52:52
マンションは自治会の幹事みたいなのが大変そう+211
-4
-
9. 匿名 2017/01/15(日) 22:52:55
聞かない方がいいと思う+103
-5
-
10. 匿名 2017/01/15(日) 22:53:12
すぐ広まる+27
-4
-
11. 匿名 2017/01/15(日) 22:53:16
小規模の方がいいよ。
エレベーターとか朝面倒だし
管理組合でも話しがまとまりにくい。
派閥も少しできたりする+243
-13
-
12. 匿名 2017/01/15(日) 22:53:39
共用設備が充実、でも管理費高い…+132
-4
-
13. 匿名 2017/01/15(日) 22:53:45
>>10
何が?+1
-13
-
14. 匿名 2017/01/15(日) 22:53:59
ネット回線が最悪
動画ブツブツ切れてストレスたまる。
+72
-23
-
15. 匿名 2017/01/15(日) 22:54:59
マンション共用スペースや廊下で いつまでも立ち話をしている子連れ様が邪魔。
絶対どかない。意地でもどかない勢いで喋り倒してるけど何なの。家入ってやれ。+265
-10
-
16. 匿名 2017/01/15(日) 22:54:59
グループは絶対できる。
でも私の所属したグループの人達は凄くいい人達でしたよ!
+18
-16
-
17. 匿名 2017/01/15(日) 22:55:10
+81
-5
-
18. 匿名 2017/01/15(日) 22:55:22
近所付き合いが面倒。
+90
-11
-
19. 匿名 2017/01/15(日) 22:55:35
マンション自治会狭い世界+93
-3
-
20. 匿名 2017/01/15(日) 22:56:18
いろんな人とすれ違うからずっと挨拶してる。+146
-3
-
21. 匿名 2017/01/15(日) 22:56:41
幼稚園で派閥ができる。+74
-3
-
22. 匿名 2017/01/15(日) 22:56:43
上の階の子どものこと嫌いになる。+186
-7
-
23. 匿名 2017/01/15(日) 22:56:51
良い悪いは管理会社に左右される+83
-5
-
24. 匿名 2017/01/15(日) 22:56:58
子供の友達が増える
登下校も安心+63
-9
-
25. 匿名 2017/01/15(日) 22:57:00
同じ子持ちや犬飼いさんと世間話する。+26
-3
-
26. 匿名 2017/01/15(日) 22:57:31
苦情は管理人経由で知る。+109
-2
-
27. 匿名 2017/01/15(日) 22:57:54
いろんな人がいて嫌になる。+98
-4
-
28. 匿名 2017/01/15(日) 22:57:57
共用施設があるけど仲のいい人達の溜まり場になってて入りにくい。+146
-3
-
29. 匿名 2017/01/15(日) 22:59:04
事件が起こると資産価値が下がる
大規模になれば確率も上がる+94
-1
-
30. 匿名 2017/01/15(日) 22:59:10
子供いないんだったら気にすることないと思う+79
-5
-
31. 匿名 2017/01/15(日) 22:59:10
管理人室の前で子ども達が宿題してる、、。+46
-3
-
32. 匿名 2017/01/15(日) 22:59:25
+42
-22
-
33. 匿名 2017/01/15(日) 23:00:19
上下。両隣。
いろんな人に気を使いつつ生活してる。+111
-4
-
34. 匿名 2017/01/15(日) 23:01:40
自治会の役員になると面倒。+54
-1
-
35. 匿名 2017/01/15(日) 23:01:43
住人もマンションも老朽化した時が大変
【戦慄のルポ】いま全国の「限界マンション」で起きていること 建物と住民の老化でスラム化girlschannel.net【戦慄のルポ】いま全国の「限界マンション」で起きていること 建物と住民の老化でスラム化 (以下抜粋) 「マンションには2つの『老い』があります。建物と、居住者(部屋の持ち主)の高齢化です。この老いの過程で、空室化や賃貸化が急速に進み、維持管理や建て...
+79
-1
-
36. 匿名 2017/01/15(日) 23:02:09
子どもがいなくて、フルタイムで働いていると、ご近所と交流がほとんどない+129
-1
-
37. 匿名 2017/01/15(日) 23:03:52
とにかく小学生が大量にいる
子無しには向いてないかも+158
-5
-
38. 匿名 2017/01/15(日) 23:04:39
どこに住んだってご近所さんには気を使うからあまり気にしなくていいと思う。
+44
-5
-
39. 匿名 2017/01/15(日) 23:05:23
大規模って何戸から?
うちは350でコの字型に3棟建ってて立体駐車場4階まであるけど(価格帯はめっちゃ庶民向き)大規模って言っていいんだよね?+121
-6
-
40. 匿名 2017/01/15(日) 23:06:06
特にそんな嫌なことない。確かにエレベーターの待ちは混んでる時間はイライラするけど、仕方ないしね。小規模とかだと顔見知りも増えるけど、大規模だとこちらからムリしてグループに属そうとしない限り、良い意味でほっといてもらえる。人数多くて、存在に気付かれてないから(笑)+32
-6
-
41. 匿名 2017/01/15(日) 23:06:11
700超えの東京郊外の分譲買いました。デメリットは駐車場が遠いことくらいかなぁ?12年住んでトラブル特にないです。+64
-3
-
42. 匿名 2017/01/15(日) 23:06:21
デペロッパーだけど自分は大規模マンションタワーマンションには住みたいとは思わないな+73
-5
-
43. 匿名 2017/01/15(日) 23:06:29
1階のロビーでゲームする小学生+131
-3
-
44. 匿名 2017/01/15(日) 23:08:21
リア充向けのイメージがある
共用施設とか会議?とか+11
-1
-
45. 匿名 2017/01/15(日) 23:08:48
15階建てのマンションが近くにあるけどマンションって言うより団地だね
築15年も経ってるから空き家も多い+56
-4
-
46. 匿名 2017/01/15(日) 23:10:00
子供関係でお友達たくさんできるよー
ある程度のマンションなら変な人いないよ+15
-18
-
47. 匿名 2017/01/15(日) 23:10:10
管理費、修繕積立金が安くて共用施設もお金が掛かるものじゃないのばかりだから他のマンションよりもずっと充実しててメリットしかないけどなあ+18
-8
-
48. 匿名 2017/01/15(日) 23:11:29
宅配の人がエレベーターやら廊下で迷子になるから、オートロックを開けてからなかなか来ない+70
-3
-
49. 匿名 2017/01/15(日) 23:14:30
放課後はロビーで子供が遊んでうるさい+32
-2
-
50. 匿名 2017/01/15(日) 23:14:42
うちは夫婦二人っきりで半年前に今の大規模マンション引っ越してきた。
そしたら、最近足跡がうるさい。ベランダを開ける音がうるさい。夜中12時まで起きてて足尾とがするって管理人さん通してクレームを言われ…。。
夫婦二人だし絨毯も厚めの物を敷いてるし
私も夫もそんなにうるさく歩いていないので
「いつ頃のことですか?」ときいたら
年末~年始にかけてが特にと言われたけど、
実家に帰省してて留守だったので多分うちじゃなくて斜め上とかの可能性もあると思ったけど
トラブルになるのが嫌立ったので
「すみません」と謝りました。それから念のため気をつけて生活はしてるけど
正直覚えのないことで言われて嫌な気持ちになりましたね。+92
-33
-
51. 匿名 2017/01/15(日) 23:16:13
いざ、修繕とか建て替えってなった時に
真の大変さがわかる+69
-0
-
52. 匿名 2017/01/15(日) 23:16:49
私は引っ越した。
築10年くらいで、自分も中古で入居したけど、大規模修繕の後、管理費が上がる一方だし、駐車場の抽選会で2年ごとに揉める。+38
-1
-
53. 匿名 2017/01/15(日) 23:16:54
5階までにしておくと健康に吉。
日中も都心の高層ビルで働いてるなら、プラスイオンが身体に溜まりまくっているらしくて、地面からマイナスイオンを浴びてプラマイゼロにすることはとても大切らしいの。
「アーシング」って本読んだらタワマン上層階暮らしとか、本当に怖くなった。+22
-35
-
54. 匿名 2017/01/15(日) 23:18:29
自分は小規模だけど将来の修繕費が心配です。
大規模だと頭割りが多くなっていいですよね。+52
-8
-
55. 匿名 2017/01/15(日) 23:18:30
うちのエレベーターは、でかい棟の方は2台あるからスムーズだけど、もう一棟は1台だから、かかれてるように朝めんどくさいだろうなあとは思う。
ママ友グループができてるのは確かにあるし、立ち話がジャマなときがある。
私も子持ちだけど、あそこには群れない( ´-`)
エントランスで子供たちがたむろってるのがすっごくいやだなあ。なんども注意されてはいるけど、同年代の親が多すぎてみんな甘くなってる。
あとはそんなに気になることはないですね。
掃除も行き届いてるし。
強いて言えば、自治会が最近設立されて、はりきってる役員のかたたちがいろいろ改正加えててうざいってこと。+38
-5
-
56. 匿名 2017/01/15(日) 23:19:48
10年もしたら地盤沈下する+3
-18
-
57. 匿名 2017/01/15(日) 23:20:03
真顔でスピリチュアルなアドバイスされても…+25
-2
-
58. 匿名 2017/01/15(日) 23:20:53
最上階は静か
㊦はうるさい+17
-3
-
59. 匿名 2017/01/15(日) 23:21:29
修繕の後、一階の共用部廊下が何故か隆起して、それは保険きかないから、修繕積立金から出す事になった。
100万円もかかるらしく、管理費払ってない家が10件もある。
ひどい家は30万円くらい滞納してるらしい。
しかも一年で、火災警報器をライターで炙って発動させるイタズラが4回。
虚偽の火災通報が2回。
内、私の家から火が出ていると通報があって、消防士が突入してきた。引っ越す前日だから、燃えるものなんか無いですって説明した。+53
-0
-
60. 匿名 2017/01/15(日) 23:21:48
夫婦二人暮らし。ご近所付き合いもなくて誰が住民かわからない。私は楽。+56
-1
-
61. 匿名 2017/01/15(日) 23:22:29
幼稚園バスの見送りとお迎えで群れる親子達がうじゃうじゃ。井戸端会議もうるさい。+52
-2
-
62. 匿名 2017/01/15(日) 23:22:44
実家がマンションなのですが、小さい頃ベランダの室外機に登ったり窓によじ登って遊んでいた記憶があります。
当時は、怖い、危ないといった気持ちはありませんでした。
小さいお子さんがいる家庭は本当に気を付けてあげてくださいね!+24
-12
-
63. 匿名 2017/01/15(日) 23:26:06
50世帯ぐらいが限界。
それ以上だと、面倒くさいことしかない。
あまり小規模なのも、狭い世界になるから何でも筒抜け、噂もすぐに広まるし大変。+37
-5
-
64. 匿名 2017/01/15(日) 23:27:26
>>62
何の話?
それ大規模マンションとか関係ないでしょ
+15
-9
-
65. 匿名 2017/01/15(日) 23:27:29
あと、雪ね。
関東だけど、時々大雪降ると、雪かきに参加しない人も居る。
いつだか雪山が二階に届くまで降った年があった。
その時、雪かきが、ずさんで車が出せないとか言って、かいた雪をワザワザ撒き散らした住人が居た。
雪かきしていると、爆音の音楽を流して威嚇してきた。+15
-1
-
66. 匿名 2017/01/15(日) 23:30:40
ノロウィルスが流行っているとニュースでやると、エントランス、廊下、果てはエレベーターに吐瀉物がある。
忘年会時期には、エレベーターで放尿した住人がいた。+12
-28
-
67. 匿名 2017/01/15(日) 23:36:39
中規模ですが、築15年。始めの頃は私と同世代の若夫婦が多く、幼稚園バスとかママ友とか子供のいないわが家は友だちもおらず肩身の狭い思いを勝手にしてた。
現在は転入出も多かったため色んな世代、生き方の方々がいます。
みんな心地よく暮らしたいという思いは共通なので程々にお付き合いしながらマナーを守って愛想良く、がコツかな。
+31
-3
-
68. 匿名 2017/01/15(日) 23:50:14
100以上200未満の中規模程度ですが、顔見知りの方なんてほぼ皆無です。
同じフロアの方でも住み始めて数年経ってようやく一部屋の方を知ったくらいで他の方は未だに知りません。
エレベーターなどでご一緒すれば挨拶はしますがどの階のどなたかなんて全然分かりません。
子連れの方が少ないであろう立地と間取りのマンションを選んだので子連れが少ない事もあって、子供繋がりもありません。
前のマンションでよその子供の遊び方で嫌気がさしたので、こういう選び方もあります。+54
-4
-
69. 匿名 2017/01/15(日) 23:50:24
マンションの理事会の役員がなかなかまわってこなくて、まわってきても1回で済みそうでいいと思う+20
-1
-
70. 匿名 2017/01/15(日) 23:52:08
サービスルームやジム、プールなど共有部分が充実してるマンションは共益費高い!+50
-0
-
71. 匿名 2017/01/15(日) 23:55:17
慣れっこになってきたコンシェルジュがやたら喋りかけてくる。
コンシェルジュがマンション住人の話を聞いてもないのに話しかけてきて知りたくない情報を得てしまう。
こちらの情報も垂れ流し。+47
-3
-
72. 匿名 2017/01/15(日) 23:57:53
ぶっちあけ隣近所と関わりたくない場合
何階建ての何階がいいでしょー+6
-0
-
73. 匿名 2017/01/16(月) 00:05:54
>>22
下の階の!子供とでかい声の大人も追加して!+9
-2
-
74. 匿名 2017/01/16(月) 00:06:54
小規模です。メリットデメリットはいろいろありますが。
小規模でさえ数年たった今でも知らない人の方が多いですよ。小規模だとみんな顔見知り、というのは幻想です。+47
-0
-
75. 匿名 2017/01/16(月) 00:08:39
>>52
駐車場の場所移動の抽選って、どこでもやっているのかな?+15
-0
-
76. 匿名 2017/01/16(月) 00:11:31
>>72
関わりを敢えて持とうとしなけてば、誰も関わってこないのがマンションです。だから大丈夫ですよ。
敢えて言えば、角部屋だとお隣が一人で住みます。あるとすればお隣だけなので。+23
-0
-
77. 匿名 2017/01/16(月) 00:25:28
廊下が外とか外国じゃ生保とか移民が住むようなマンションを日本じゃ4000万円とか5000万円で売ってるのが信じられない。+13
-12
-
78. 匿名 2017/01/16(月) 00:37:14
近所にある大規模マンション群の中をよく通り抜けるんだけど、幼稚園バスの送迎のママ達がよく集まってて、殆どのママ達が最新ファッションで身を包み、子どもを迎えに行くには場違いなほど着飾って立ち話してて、なんかお互いマウンティングし合ってそうで、あーめんどくさーといつも思いながら横目に眺めてる。+59
-6
-
79. 匿名 2017/01/16(月) 01:04:25
14棟くらいの大規模マンションに住んでた。小さい公園が2つと多目的ルーム付きの管理棟が別棟であったり共有スペースがやたら多くて、占有部分以外に共有部の固定資産税がかかって地味に痛かった。
子供が同い年ってだけで仲良しグループができたけど、幼児の頃は仲良くできても学校行き出すと色々トラブルも発生するようになった。
仲良くなり過ぎるのも程々に。+37
-0
-
80. 匿名 2017/01/16(月) 01:41:04
建て替え問題がでたときに揉める。+16
-1
-
81. 匿名 2017/01/16(月) 02:40:14
大規模修繕の時にすごい揉める+19
-0
-
82. 匿名 2017/01/16(月) 03:17:12
家賃が安すぎると用心。上左右が働きたくないだけの無職。盗み聞きだけが、唯一の生き甲斐。
+6
-0
-
83. 匿名 2017/01/16(月) 04:07:46
うち外階段のすぐ近くの二階の部屋なんだけど階段の音がうるさい
いっぱい住人いるからエレベーター待てない人達の足音がひっきりなしに響く
朝は急いでる人多くてバタバタ音凄い
失敗したよー+25
-1
-
84. 匿名 2017/01/16(月) 06:44:42
ファミリー層と老夫婦が多い
子供いないなら小綺麗な小規模とかタワマンがいいな+20
-0
-
85. 匿名 2017/01/16(月) 06:47:00
大阪のミリ◯タウンってマンションCMしてたけどハロウィンパーティがあるとかやってて絶対嫌wと思った
共用施設も35とか多過ぎだしあんなとこお花畑のリア充以外住める気がしないw+49
-3
-
86. 匿名 2017/01/16(月) 08:08:49
>>54
管理会社と理事会、住人の資質によります。
心配なだけでマンション運営に興味がない人が多いと、痛い目に遭う。
大規模修繕は足場代が高いので、単純に頭数が多いからいいということでもないです。
人が多い分、払えない人も多いから揉める。
+16
-0
-
87. 匿名 2017/01/16(月) 08:14:31
子供同士のトラブルが多い+6
-0
-
88. 匿名 2017/01/16(月) 08:33:38
管理費や修繕積み立て費っていくらぐらいですか?
築年数古くなればなるほど上がっていきますか?
マンション買いたいけど最初は15000円くらいで安くてもどんどん上がって管理費+修繕費で計4万とかになるのかなと思うと迷います。+13
-0
-
89. 匿名 2017/01/16(月) 09:11:45
>>88
管理組合の決定次第なので購入時点ではわからないかも。
タワマンだと確実に右肩上がりになるけど、普通のマンションだと住民の総意次第。
過半数以上の住民がマンションの資産価値を高める必要なし、生活に支障がなければいい場と判断した場合は、大規模修繕はせずに本当に必要な修繕のみで安く済ませられますね。
でも普通は、ちゃんと定期的に大規模修繕を行い、マンションの価格が下がらないようにするので、年々修繕費は上がると思います。
逆に言えば大規模マンションで修繕どうでもいい、という住民が多い=管理費・修繕費未払い問題やスラム化だったりするので・・・。+9
-0
-
90. 匿名 2017/01/16(月) 09:16:06
私は上階の子供のドスドス足音を何度か直接、お願いモードで
注意したことがある。いつの間にか引っ越して行ったから
ちょっと申し訳なかったけど、こちらも限界だった。+10
-0
-
91. 匿名 2017/01/16(月) 09:18:11
中国人富裕層が多い=投資目的で購入してるだけなので管理費・修繕費払わない、売却で一気にスラム化するリスクあり
外国人嫁率高い=マンション内の民度低下、不特定多数の外国人の出入り、家庭内トラブルや離婚であらゆる支払いが停止するリスク
高いマンションも安いマンションも、住民の質次第だよね・・・。
差別といわれても、外国人は極力少ない方が安心だわ。
+31
-1
-
92. 匿名 2017/01/16(月) 09:21:37
ちなみに皆さん今現在は築何年で管理費修繕費いくらぐらいですか?+2
-0
-
93. 匿名 2017/01/16(月) 09:38:10
小規模マンションに住んでました。管理費とか払わない人もいたし、途中で修繕費が足りないからって管理費が倍になったりして、大変でした。管理会社も何度も代わったり…
今は大規模マンションですけど、管理会社がしっかりしてるから管理費長期計画が一応あるし、支払いできない人は厳しく取り締まり?してくれます。
結局、管理会社次第だと思います。+20
-1
-
94. 匿名 2017/01/16(月) 09:41:22
>>93
修繕費が足りなくて、修繕費が倍になるんじゃなくて管理費が倍になったの?
弁護士を雇って未払いの住民を起訴したとか?+3
-0
-
95. 匿名 2017/01/16(月) 09:48:41
>>94さん、管理費じゃなくて、修繕費が倍になりました!
管理修繕費未払いの人、管理会社さんに訴えようと提案したんですけど、訴えても弁護士費用がかかるしとかのらりくらり言われて、結局訴えることはできませんでした。10年分ぐらいか、それ以上支払ってなかったんです!
でも、結局引っ越ししていきました。+7
-0
-
96. 匿名 2017/01/16(月) 09:49:21
管理費や修繕費の滞納や未払いって、案外多いよね。しかも普段は全然判らなくて、修繕しないとダメ=お金が必要な時に発覚する。去年、大規模修繕が行われるまでは、住民同士の干渉や問題もなくて、住み心地はかなり良かったけど、修繕前後に色んな問題が出てきて、このまま住むのか迷い中…+12
-1
-
97. 匿名 2017/01/16(月) 09:50:19
>>95
修繕費倍はつらいですね。もう元の家格に戻ったのかしら。
倍だと持ち家なのに、家賃払ってるようなものじゃない?
持ち直ってよかったですね。+2
-0
-
98. 匿名 2017/01/16(月) 10:14:04
>>85
ここって何棟かあるとは言え総戸数1000超だよね?
一気に住民増えて近隣大変じゃない?
私は坂道が無理と即却下したw+6
-0
-
99. 匿名 2017/01/16(月) 10:44:24
700世帯マンション
棟によってエレベーター待ち時間は違う
24時間ゴミ捨て助かる
ゲストルームなど共用施設が多く、その割には管理費が安い
地権者の入っていないマンションなので助かった
地権者が4分の1入った隣の同規模マンションは、賃貸に出す部屋が多く、中国系ばかりで騒がしいって
全部分譲でよかったと後から知りました
+5
-2
-
100. 匿名 2017/01/16(月) 10:46:49
>>75
うちは4年経つけど一度も駐車場の再抽選していない
やって欲しいような、して欲しくないような。。。+6
-0
-
101. 匿名 2017/01/16(月) 11:08:01
>>93
管理会社次第といわれ、それもそうですが、結局は住民がそれを望んでいるからですね。
管理会社は営利が目的だから、管理組合や住民(組合員)が普段ちゃんと管理会社の動きに目を光らせていないと次第に甘い管理になっていく、一方法外な見積もりで修繕される、一にも二にも管理組合や居住者の気持ち次第です。+10
-0
-
102. 匿名 2017/01/16(月) 11:12:49
これから注意しなくてはならないのは、外国人の所有者の増加、高齢化による役員辞退問題、年金者の収入減による滞納などもでてくる。+7
-0
-
103. 匿名 2017/01/16(月) 11:38:04
私は心底マンション選び、と言うよりも
集合住宅が性に合わないと痛感した。
賃貸で小規模、中規模、大規模と住み15年
意を決して 新築中規模マンション購入
賃貸と購入では人付き合いも 管理組合も何もかも スルー出来ないし、
自分さえ良ければ良いと思ってたつもりはないけど
認識不足だった、、、、。
あー心底 戸建にすれば良かった。
メリットは都市って事と
地下鉄、JR徒歩5分以内
スーパー、デパート、何でも近所ってだけ。+14
-3
-
104. 匿名 2017/01/16(月) 12:09:41
理事会の役員会に出てみて気がつくんだけど、積立金滞納者が居住中だと請求のしようもあるけど、例えば住宅ローンの焦げ付きで差し押さえられた部屋などは何年分も未回収のまま。管理会社に取り立てるよう言っても、「行方がわかりません、探偵雇ったり、裁判で差し押さえなどは、返って高くつく」という理屈で逃げる。今は大勢の住民が良心的に払っているから成り立っているけど、管理会社をしっかり監視する気持ちを全員が持っていないと問題が表面化した時には遅い気がする。「マンションは楽」という人任せのツケは結局住民が負うことになる。+22
-0
-
105. 匿名 2017/01/16(月) 12:09:46
戸建も自治会とかあるし、同じだと思うよ。+7
-3
-
106. 匿名 2017/01/16(月) 12:13:29
自治会と何度も出てくるが、管理組合とは違うよ+10
-0
-
107. 匿名 2017/01/16(月) 12:18:55
>>104
管理会社に取り立てるよう言っても、「行方がわかりません、探偵雇ったり、裁判で差し押さえなどは、返って高くつく」という理屈で逃げる。
この管理会社の発言をしょうがないと受け入れているのであれば、管理組合は管理ができていないと言わざるを得ない。+12
-0
-
108. 匿名 2017/01/16(月) 12:55:20
>>105
うち戸建てだけど自治会入ってないよ。一度断ったらもう誘われない。そして自治会員が年々、高齢化し人もいなくなりつつある。+6
-4
-
109. 匿名 2017/01/16(月) 13:31:01
>>75
ウチのマンションは敷地が狭かったからやってたけど、やらない所もあるんじゃないかな?
抽選会嫌な人は近くの駐車場借りてたみたい。
駐車場の位置が気に入らないと、エントランス前に青空駐車する人も出てきて、邪魔。+6
-0
-
110. 匿名 2017/01/16(月) 13:39:46
築15年300戸くらいのマンションを購入して最近引っ越してきた。なかなか空きが出ない駅近の人気マンションを運良く買えた。管理会社も理事会もしっかりしてる。新年会的な催し物に顔を出してみたけど、みんなでいいマンション維持しようっていう意識が高く賑わってた。修繕費もきっちりたまってて新築時より高くなってない。共用施設も最低限だから管理費も普通かな。外国人も住んでないし、ちょっと背伸びしたけどここにして本当よかった。
ただ、子どもまだいないから、子どもいたらどうなるかはまだわからない…+9
-2
-
111. 匿名 2017/01/16(月) 15:11:21
メリットは大規模ならではのコスト面の良さでディスポーザー(生ごみを粉砕して処理する機械)がある、ロビーが豪華、役員がなかなか回ってこない15年に1回位、軒数多い分管理費が比較的安い。
デメリットは出入り口まで凄く遠い。ポストも遠いので面倒。
+11
-2
-
112. 匿名 2017/01/16(月) 15:16:27
マンションの廊下で鬼ごっこするガキども。
20時以降も外でサッカーしてボールの騒音がすごいガキども。
まともな親は住んでないのかな?!って思う。
上の階も子供の足音すごいけど、外からの騒音の方が酷い。
部屋自体には満足だけど、かなりストレス溜まる。+11
-0
-
113. 匿名 2017/01/16(月) 16:53:38
部屋数が多いと、中古で売りに出すとき、同時期に他にも売り出す部屋が出るとダンピングを競うことになる。私は、同じ間取りの部屋を一足先に300万安く広告に載せられたため、売るの苦労した。結局随分安く手放したけど、中国人がいい値段で買うと言ったらどうしただろうと思うよ。+9
-0
-
114. 匿名 2017/01/16(月) 20:32:33
>>48
そのほうが全然いい。
エントランスで他の家に開けてもらうのか玄関で急にピンポンくる宅配の人多すぎ。
宅配業者も忙しいのはわかるけど、エントランス通さないで直で来られるとカメラに映らないし結構怖いのよ。
たまに気の利く人は他の家も回るので少し時間かかります~ってエントランスで言ってくれる。+6
-1
-
115. 匿名 2017/01/16(月) 23:00:07
ママ友ができやすい。
約束しなくても誰かしら同い年位の子と遊べるから、
子供が子供社会に自分のペースでゆっくり慣れていける。
うちは公立小にも半分以上いくので
幼稚園派閥を作らないようにしようという空気があり、
キッズルームで色々な幼稚園の子と交流。
保育園組と幼稚園組の関わりが少ない。
パーティーやランチ会が頻繁に開かれる。
+0
-8
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する