ガールズちゃんねる

ペットに関する質問あれこれ

136コメント2016/04/17(日) 05:43

  • 1. 匿名 2016/04/14(木) 10:50:05 

    質問したいけどトピを立てるほどでもないかな?という方が利用するトピです。
    お時間がある方は回答してくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

    私から
    ペット保険はどこを利用されていますか?良い点悪い点などございましたら教えてください。

    +22

    -6

  • 2. 匿名 2016/04/14(木) 10:53:28 

    犬。アイペットです。
    去年10歳で入りました。
    アイペットは11歳まで入れるのが魅力的。

    +35

    -2

  • 3. 匿名 2016/04/14(木) 10:53:56 

    どこがいいかってより
    自身が飼ってるわんちゃんの種類がおこしやすい病気 怪我が保険適用されてる保険を見つけたがいいよ!
    いくつか出してあとはその保険会社の口コミとか見たりして絞っていったほうが☆

    +21

    -5

  • 4. 匿名 2016/04/14(木) 10:53:59 

    大人になった時、
    ネザーとホーランドロップでは
    ネザーの方が小柄なのでしょうか?

    +24

    -1

  • 5. 匿名 2016/04/14(木) 10:54:48 

    お答えしましょう
    ペットに関する質問あれこれ

    +357

    -7

  • 6. 匿名 2016/04/14(木) 10:54:51 

    非常用のペット持ち運びのカバンって用意していますか?

    +91

    -2

  • 7. 匿名 2016/04/14(木) 10:55:25 

    柴犬3歳オスですが、散歩の時、道路の砂利を夢中で食べます。
    食べさせないように引っ張ったりしてますが、臭いを嗅ぐついでに砂利をベロベロって感じで食べてしまいます。
    ご飯は朝晩、犬の食事の本を参考にしながら、充分与えています。
    どうしたものか。

    +30

    -5

  • 8. 匿名 2016/04/14(木) 10:55:58 

    病気で飼えなくなった親戚の犬を引き取りました。
    引き取った時点で老犬だったため、入れる保険がなく利用してません。
    医療費がかかるため、子犬から飼うなら、保険に入りたかった。

    +18

    -5

  • 9. 匿名 2016/04/14(木) 10:57:38 

    くるねこ大和で有名なねこ医者が、保険よりもペット用の口座作って毎月決まった額を入れておく方がいいんじゃないかと著書に書かれてて、私は毎月3000円ずつ入れてますよ^^

    +104

    -2

  • 10. 匿名 2016/04/14(木) 10:59:19 

    >>6
    うちはチワワですが…。
    お出かけ用にカートとスリング、非常時用にクレートがあります。

    +26

    -2

  • 11. 匿名 2016/04/14(木) 11:00:55 

    傷や滑り防止のためにフローリング工夫されてますか?

    +18

    -1

  • 12. 匿名 2016/04/14(木) 11:01:11 

    近々生後二カ月半のチワワをお迎え予定です。
    旦那は犬を飼っていた事があるのですが私は猫しか飼った事がなく、飼育本などを複数冊買って熟読・必要な物の準備は整えているのですがまだ不安です。
    とにかく健康に育ってくれればいいのですが、お迎えするにあたってこれだけは気を付けて!という事を教えて下さい。

    +24

    -3

  • 13. 匿名 2016/04/14(木) 11:01:11 

    >>7
    食事の量は十分に与えられているとの事なので、空腹で食べているのではないと思います。
    そうなると考えられるのは遊びの一環か癖の可能性が高いです。
    ベロベロというのは舌で少量舐め取るのか、口をあけてガッツリ食べますか?
    それと去勢済みですか?未去勢ですか?それで対応が変わります。

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2016/04/14(木) 11:01:47 

    親戚が飼ってる猫ちゃんが腎臓の手術で80万かかって大変だったらしい。

    そうゆう高額な手術でもペット保険は適用されるのかなぁ

    +62

    -0

  • 15. 匿名 2016/04/14(木) 11:01:50 

    >>6

    はい!買いました!!
    1歳の誕生日に購入しました。医師が成長はだいたい1歳までですの言葉を信じ少し大きめのものを購入したのにそれから3キロオーバーで1万円もしたのに無用の長物になってしまいました…
    うちの子が特別なのかもだけどせめて1歳半まで待ってからの購入をおすすめします(T_T)

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2016/04/14(木) 11:02:17 

    猫の飼い主さんに質問です。

    電気のコードをかじったりしないのですか?
    私はパートにでてますが、いきなり子猫を残しての外出は大丈夫ですか?

    近々飼う予定です。

    +28

    -1

  • 17. 匿名 2016/04/14(木) 11:02:30 

    柴犬
    ペットに関する質問あれこれ

    +86

    -3

  • 18. 匿名 2016/04/14(木) 11:02:39 

    >>4
    ネザーの方が小型です。
    専門店じゃないペットショップ出身の子だとネザーと言いながらミニウサギの場合もあるので絶対小型とは言い切れませんが。
    ネザーは1200gくらい、ホーランドは1800くらいと言われてます。
    小さいネザーで800gで大人の子もいますよ。

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2016/04/14(木) 11:03:09 

    餌の上に炒めたミンチ(味無し)などを毎日のせたりしています。

    家族からエサ以外は与えない方が良いと言われるのですが。
    どうなんだろう。

    +20

    -4

  • 20. 匿名 2016/04/14(木) 11:05:57 

    >>ネザーランドドワーフ(10才♂)がいます。
    丸まった状態で23~25センチくらい。ネザーの方が小さいとおもいます。

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2016/04/14(木) 11:07:05 

    >>4さんへ
    20です。

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2016/04/14(木) 11:10:34 

    >>16 猫の性格も色々なのでイタズラに関しては絶対と言うことはありません。外出の時間も子猫が何ヵ月かにもよります、子猫一匹で4~5ヶ月未満だと長時間のお留守番はオススメ出来ません。

    +39

    -1

  • 23. 匿名 2016/04/14(木) 11:11:10 

    ネザーランドドワーフの♀を飼いたいのですが、お店の方に小さいうちはオスメスの判別が難しいと言われました。
    うさぎ飼ってる方、性別不明なまま飼いましたか?その場合名前とか性別関係なく付けちゃってますか?(>_<)

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2016/04/14(木) 11:11:33 

    >>12
    チワワでよくあるのは「小さな暴君」に育ててしまうことです。
    原因は主に甘やかしすぎ。
    体が小さく華奢でウルウルの瞳でひ弱に見えるので、無条件に甘やかしてしまう飼い主が多いのです。
    確かにチワワはひ弱です。ですが自身の体が小さく弱い事を理解しています。
    なので他の犬には恐怖のあまり攻撃します。飼い主がリーダーとなり恐怖を感じても攻撃する必要のないことを教えてあげてください。

    確かにチワワに噛まれても大して痛くはないですが、やっぱり穴は開くし血はでます。
    チワワはとても賢いです。ルールも覚え、体が小さいなりに他の犬にも順応します。
    マナーをしっかりと入れられればとても飼育しやすい犬です。

    +53

    -0

  • 25. 匿名 2016/04/14(木) 11:14:41 

    >>12
    チワワはかなり骨が細いのでちょっとした段差でも骨折する事があります。あとチワワに限らず子犬は落ちているものを口に入れてしまうこともあるので、届く範囲に誤飲してしまいそうなものを置くのは避けた方がいいと思います

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2016/04/14(木) 11:14:46 

    >>19
    犬ですかね?
    お肉は、アレルゲンになる場合があるので、あげるならササミを茹でたものとか色の薄い野菜を茹でたものを上げた方がいいと思います!

    +10

    -2

  • 27. 匿名 2016/04/14(木) 11:15:10 

    猫はよく吐きますか?吐くとしたらどんな感じ?液体?毛玉?

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2016/04/14(木) 11:15:41 

    >>23
    判断出来ない場合があるようです。うちは女の子としてお迎えして2週間後に病院に連れて行った時もたぶん女の子だと思うけど、ハッキリとは言えないって言われました。
    結局女の子でしたが、名前はどちらでも良い名前にしました。
    うさ友さんで女の子だとおもってたのに実は男の子で名前はそのまま女の子の名前の人がいますよ。

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2016/04/14(木) 11:15:43 

    猫を飼っている方に質問です!
    うちの猫は天井や壁に向かってひたすら鳴くのですが、これってどういう意味があるのでしょうか?
    構って欲しくてこうするのですか?

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2016/04/14(木) 11:17:10 

    >>2
    >>3
    >>8
    >>9
    >>14
    ご回答ありがとうございました。
    何も下調べもせずに漠然とした質問をしちゃってごめんなさい。もう少しネットで調べてからもう一度質問に来ます!

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2016/04/14(木) 11:17:24 

    >>18
    800グラム!小柄ですね~
    ペットショップのお話、私もどこかで聞いたことがあるので選ぶ際は注意をしようと考えています。
    教えて下さり、ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2016/04/14(木) 11:19:30 

    >>27
    うちは毛玉です。黄色い胃液と共に吐いてる感じです。

    +25

    -1

  • 33. 匿名 2016/04/14(木) 11:20:22 

    >>16
    電気コード類にしてはかじる子もいるそうですね、うちはしたことないです。
    子猫残しての外出に関しては、離乳後に安定してして、トイレも覚えたら可能ですかね。かわいそうだけど小屋に入れて出るしかないですが。
    1歳9ヶ月になった今ですら心配ですからね。うちは室内放し飼いですが…

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2016/04/14(木) 11:21:27 

    ホーランドロップイヤーと暮らしている方に質問です。
    夏場、耳の中の温度が高くならない様に工夫している事はありますか?

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2016/04/14(木) 11:22:07 

    犬を飼っている方教えて下さい
    雑種犬を飼っているのですが、毛を食べてしまい吐くことがあります。
    掃除やブラッシングをこまめにしたりしているのですが、皆さんどのような対策をしていますか?
    オススメのドッグフードなどもありましたら教えて下さい!(今はニュートロ シュプレモをあげています)

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2016/04/14(木) 11:22:30 

    >>6さん
    シーズー(約6キロ)を飼ってます。
    うちは非常用にはおんぶや抱っこ状態にできるリュックみたいな物を使うことにしてます。
    うちの犬が6キロなのと、マンション住まいで祖母がいるので、念の為両手が空くようなキャリアが良いかなと思い買いました。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2016/04/14(木) 11:23:38 

    >>32さんどうもありがとう(^^)!うちまだ毛玉ー!的なものは吐かなくて、、でもちょびっと毛の混じった茶色の液体を何度か吐くので、、医者にもネコはわりかし吐きますよーって言われたけど大丈夫なやつかやばいやつかよくわからなくて(;o;)

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2016/04/14(木) 11:28:52 

    >>16

    コード噛みまくりです。
    スマホ充電のコードは4つほどダメにしました。目を離してた自分が悪かったです。

    外出は小さすぎるうちは長時間は控えた方がいいのかなと思います。
    事故が心配だしなにより自分が落ち着かないです。

    +21

    -1

  • 39. 匿名 2016/04/14(木) 11:29:02 

    >>7

    素人の手作り食で栄養が片寄ってしまった子がそれやってたの見たことあるよ

    ちゃんとしたドッグフードを与えることをアドバイスすると、その行動は止まりました

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2016/04/14(木) 11:29:08 

    >>17
    よっぽど嫌なことされたんだろうね

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2016/04/14(木) 11:29:34 

    途中飼育放棄されたパピヨンを引き取り飼っているのですが、
    かなりのわががまに育てたんだろうと思うことが多くて・・・。
    ごはんは選んで食べるし、放尿癖がある、子供を見ると以上に興奮する。
    かなりの構ってちゃん。ブラッシングをすると噛みつく。
    特にあちこちに放尿が問題です。
    トイレとか散歩も一日二回言ってます。
    後はブラッシングです。長毛種なのでブラシをかけないといけないのですが
    かなり噛みつきます。

    以前から犬は飼っておりました。
    途中から買い始めた犬は初めてではありません。
    現在猫五匹と同居中。

    何か良いアドバイスありましたら教えて下さい。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2016/04/14(木) 11:29:59 

    セキセイインコを飼ってます

    止まり木をガリガリかじってます

    1本かじりすぎて、折れました

    どうしてかじるんでしょうか?

    対策とかも教えと下さい(•ө•)♡

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2016/04/14(木) 11:30:26 

    猫を飼ってる方へ質問です。(犬の方でも大丈夫です)
    うちの子は歯磨きを嫌がるのでしていませんでしたが、見たら歯石がついていました(><)
    虫歯とか歯の病気になっちゃった方いらっしゃいますか?
    歯石除去などされた方いらっしゃいますか?

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2016/04/14(木) 11:30:43 

    >>19
    犬ですかね?
    お肉は、アレルゲンになる場合があるので、あげるならササミを茹でたものとか色の薄い野菜を茹でたものを上げた方がいいと思います!

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2016/04/14(木) 11:31:18 

    >>16
    咬む子はかみますよ!
    太いコードより細いコード!
    携帯の充電器コードやイヤホンのコード何本もやられました
    今いる子で6匹目ですが2匹は咬みましたよ!
    こればかりはその子の性格なので絶対大丈夫!はありませんよ

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2016/04/14(木) 11:32:44 

    5歳くらいですが、
    おしっこがちゃんと出来ません。
    もう無理なんでしょうか・・・

    +2

    -5

  • 47. 匿名 2016/04/14(木) 11:33:07 

    ペットモニター使っている方いますか?
    どこの物がいいのか悩んでいます…
    犬で留守番時はケージに入れているのでケージに設置予定です

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2016/04/14(木) 11:36:13 

    ヨコですが、コードを噛んだとき猫は感電しているのでしょうか?

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2016/04/14(木) 11:38:22 

    >>19
    フード以外に与えない方がいい、いうのは正解でもあり間違いでもあります。
    なんの動物なのかはわかりませんが、フードはそれだけで全ての栄養が取れるように作られています。
    なのでトッピング(ここでは味なしのミンチですね)をすると、栄養過多で肥満になる可能性があります。
    それに、トッピングをしないとフードを食べなくなる可能性もあります。

    元々フードをあまり食べない子なら、トッピングもありです。
    日頃のフードの給餌量は分かりませんが、毎日ではなく何日かおきにするか量を減らした方がペットの体の為にはいいと思います。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2016/04/14(木) 11:39:40 

    >>28
    お返事ありがとうございます(´∀`*)
    やはり判別は難しいのですね。
    どうしても女の子のマフマフ姿のネザーちゃんが欲しいなと思っていたので、それならばある程度大きくなって判別出来ている子を選んだ方が良さそうですね。
    どうもありがとうございました!

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2016/04/14(木) 11:41:24 

    >>7さん

    >>39ですが追記です
    固さのある物をしっかり噛ませる食事を与えてない子は固いものを噛みたがることがありますよ

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2016/04/14(木) 11:41:26 

    >>48
    スマホ充電程度でしたら平気でした。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2016/04/14(木) 11:41:28 

    >>27
    うちの猫は自分好みのエサじゃないとゴネるんだけど無視してると
    わざわざガツガツ食べてカーペットで吐くという嫌がらせ的なことをします

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2016/04/14(木) 11:42:29 

    犬の騒音を何とかしたい
    朝方や深夜に鳴くこともあり近所迷惑で苦情も来ました

    現在4歳
    散歩などしてるけど一向になおらない
    家族ともに疲れてます

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2016/04/14(木) 11:42:34 

    うさぎ飼ってる方、チモシーは一ヶ月でどのくらい消費しますか?
    ラビットフードは一日二回で大丈夫でしょうか?
    だいたい月にどのくらいお金がかかりますか?
    質問が多くてすみません。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2016/04/14(木) 11:47:07 

    猫を飼ってる方へ質問です。
    爪切りは嫌がりますか?平気でやらせてくれますか?

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2016/04/14(木) 11:49:19 

    猫の壁(クロス)をガリガリするのをやめさせることはできませんかT^T?
    全ての壁が対象となってるので困っていますヽ(;▽;)ノ
    爪とぎをいっぱい置いてみてはいるのですが。。。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2016/04/14(木) 11:49:58 

    国民が知らない反日の実態 - 反日企業/要審議
    国民が知らない反日の実態 - 反日企業/要審議www35.atwiki.jp

    ペットショップ・ブリーダーの大半は在日。ペットを飼うなら、保健所もor里親を募集している個人かボランティア団体、または自治体の保健所の譲渡会推奨 ペットグッズ(フードやトイレグッズなど)はスーパーやホームセンターで購入すべし


    ペット業界の欄で

    ペットショップ・ブリーダーの大半は在日。ペットを飼うなら、保健所もor里親を募集している個人かボランティア団体、または自治体の保健所の譲渡会推奨

    とある。これ本当?

    +14

    -5

  • 59. 匿名 2016/04/14(木) 11:55:22 

    >>52
    ありがとうございます。
    外出中にかじってあったので、本人はその時どうだったのか気になっていました。

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2016/04/14(木) 11:55:25 

    モルモットの爪切りが出来ませんm(__)mどうやったらうまくできますか?

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2016/04/14(木) 11:56:44 

    >>16
    猫用のゲージを買ってみてはいかがでしょうか。小さいうちから、お留守の時はゲージの中と躾ければ大丈夫かも知れないです。
    我が家はお客さんが来た時しか入れませんが…

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2016/04/14(木) 11:58:27 

    >>12
    3歳のチワワを飼っています。

    ・足の関節が弱く脱臼しやすいので、フローリングは基本NGです。段差を飛び降りるのもやめた方がいいです。我が家では粗相しても洗えるようにタイルマットを敷き詰めています。

    ・運動量だけなら室内遊びでも十分だけど、社会性を身につけるのとストレス解消のため散歩は必要です。うちは怖がったので、最初は抱っこして少しずつお外に慣らしてあげました。

    ・寒さに弱いので、真冬はペット用ヒーターを入れたり服を着せたり保温に気をつけています。

    ・見た目の可愛さで甘やかすと、当然吠えたり噛んだり問題行動を起こすようになります。

    他にもたくさんありますが少しずつ教えていってあげてください。
    子犬の頃が懐かしい!可愛いですよね。
    たくさん可愛がってあげてくださいね♪

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2016/04/14(木) 12:00:48 

    >>57
    うちは決まった場所でやってたので、保護シートを貼って解決したのですが、全ての壁が対象だと難しいですね。。
    爪研ぎはダンボール、麻縄、背の高いものなどいろんな種類のものを置いてお気に入りを見付けてもらうとか?その方法も既にお試しでしたらごめんなさい。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2016/04/14(木) 12:03:17 

    >>56
    猫の多頭飼いです、好き嫌いや行動は人間と同じでみんな違います。こればかりは小さい頃から慣れさせるって事以外は…あんまり無理矢理やらずに爆睡中にササッとやってしまうのもアリかもです

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2016/04/14(木) 12:05:21 

    犬多頭飼いです。
    一頭だけインターホンに異常に反応します。
    外の門、玄関に誰か立ち止まっただけでけたたましくなくので夜勤明けに1時間で起され夜まで寝れなくなり体調悪いの連続。

    なんとかしたい

    +4

    -2

  • 66. 匿名 2016/04/14(木) 12:05:58 

    >>29
    うちの猫もたまにやりますよ、私には見えない何かいるの?って思います(笑)屋根裏にいるネズミなどに反応している事もあるようです

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2016/04/14(木) 12:08:25 

    >>41
    服従訓練はされましたか?
    ボスが誰だか分からなくて不安な状態なのでは。
    うちも中々ワガママな犬でしたけど獣医さんからトレーナーさんを紹介してもらって噛み癖や放尿癖はおさまりました。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2016/04/14(木) 12:12:08 

    41様、トリマーをやっている者です
    前の飼い主さんが飼育放棄されていることから、しつけもまともにされず愛情も受けてなかったように思えます。
    ただパピヨンは賢い子も多いので根気強く愛情をもって教えていく事が大切だと思います。この子は41様のような飼い主さんに出会えて幸せだと思いますp(^-^)q

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2016/04/14(木) 12:22:22 

    >>61
    >>45
    >>38
    >>33
    >>22
    大変、参考になりました。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2016/04/14(木) 12:28:25 

    猫と赤ちゃんと暮らす方に質問!

    もうすぐ赤ちゃん産まれるのですが
    猫トイレとか、気をつけたボランティアがよいこと
    買い替えた方が良いものとか
    ありますか?

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2016/04/14(木) 12:28:43 

    >>53 へえぇ!!賢い!ほら、食ったけど吐いちゃったよ、新しいのよこせよ!みたいな?(笑)
    食べ物とかトイレとかこだわりのある子はなかなか難しいですよね!

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2016/04/14(木) 12:29:45 

    マイナス覚悟ですが、
    ペットショップの選び方を教えてください。

    猫と暮らしたくて準備中です。
    血統書や種類に興味がないので里親になろうと思っていましたが、
    人付き合いが嫌で、定期的に写真を送るなどが辛い…
    いっそのこと、ペットショップに行こうかと考え中…

    +23

    -8

  • 73. 匿名 2016/04/14(木) 12:30:34 

    >>63
    ご返信ありがとうございます!
    ダンボール以外試していませんでした>_<
    色々な素材を置いてみます!
    ありがとうございます(*^o^*)

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2016/04/14(木) 12:30:53 

    >>56
    うちは爪切り大嫌いなので
    寝ていスキに切ったり
    1日2.3本とかにして
    やっきにならないようにしてます

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2016/04/14(木) 12:34:28 

    >>57
    やって欲しく無いクロスに
    ネコ爪とぎ防止シートはってみては?
    大型の100均とかにありますよ

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2016/04/14(木) 12:35:37 

    >>45
    インコは咬むのが遊びです
    止まり木を食べてはいませんか?
    お腹に溜まるとヤバイので木屑などで確認してくださいね
    止まり木をプラッチックのに替えて
    ミネラルブロックや カトルボーンなどの
    かじって食べられる物に替えてあげて下さい(*^^*)

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2016/04/14(木) 12:38:07 

    >>72
    保健所やNPOなどの動物愛護センターはどうですか?
    動物病院やネットなどでの里親募集だと懸念されてるような個人的付き合いなど必要かもしれませんが、施設を通してならそこまで負担は重くないと思いますよ。
    せっかく里親になろうと思われたなら、ぜひ。

    +24

    -1

  • 78. 匿名 2016/04/14(木) 12:50:02 

    >>75
    ご返信ありがとうございます!
    100均にもあるんですね!
    早速行ってみます(*^o^*)=3=3=3

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2016/04/14(木) 12:52:41 

    2歳になったばかりのチワワを飼っています。
    一緒にくっついている時に私の手足をずっと舐めてます。
    少しぐらいならいいけどずーっと舐め続けるので、できればやめさせたいんですが…。
    ちなみに顔は舐めません。
    同じような方いらっしゃいますか?

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2016/04/14(木) 13:01:15 

    >>65
    インターホンを鳴らしてすぐに部屋に入る
    という事を繰り返してみてください☆
    インターホン鳴っても怖くないよと教えてあげて下さい♪
    我が家のダックスも、これで鳴かなくなりましたよ☆\(^^)/

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2016/04/14(木) 13:03:51 

    シニア期に入りペット保険の加入を検討中です。
    ペット保険の契約の更新をしてもらえなかった方
    何歳の時にどういった理由で更新してもらえなかったか教えてください!

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2016/04/14(木) 13:14:22 

    一歳未満の姉妹ネコ二匹なのですが
    夜のパーティータイムはいつになれば落ち着きますか?
    昼もパーティータイムをします
    激しいです

    +6

    -2

  • 83. 匿名 2016/04/14(木) 13:25:15 

    >>13
    >>39

    ありがとうございます。>>7です。

    柴犬オスですが、わりと穏やかな性格で騒ぐこともないので去勢はしていません。
    食事は犬の食事作りの本を参考に手作りですが、確かに栄養の偏りはあります。
    砂利はガリガリとたくさん食べようとします。辞めさせるのでそう多くは食べませんが。
    柔らかいものしかあげていません。肉、野菜は柔らかく煮て細かくしてあげてるし、魚はほぐした身だけあげてます。
    犬にしっかり噛んで食べさせるなんて考えてなかったので反省です。

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2016/04/14(木) 13:31:37 

    >>82
    パーティータイムって言い方可愛いです。姉妹猫ちゃんのパーティーを覗きたい(*^^*)
    ご質問ですが、うちの猫は1歳頃から落ち着いてしまいました。一匹だからかな。二匹だとやっぱり盛り上がるんでしょうね。楽しそうでいいなぁ。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2016/04/14(木) 13:47:21 

    >>72
    私も愛護センターが良いと思います。
    あと友人は新聞の個人の掲示板を見て迎え入れていましたが、報告等の義務はなかったみたいですよ。
    里親募集されている団体によっては、条件が厳しい(家族構成や住環境、フードの質や定期的な報告等々…)ところもありますよね。
    お金を出されるのであればペットショップよりはブリーダーはどうでしょう?
    犬種の特性や躾の仕方をよく教えてくださいますよ。

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2016/04/14(木) 13:48:28 

    実家に先住犬11歳、去年ダックス2歳が来ました。今だに吠え合い同じ部屋に入れてあげれないのですが…

    しつけ教室に行って、今は二匹仲良くなった方…とかいますか??

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2016/04/14(木) 13:49:22 

    >>34
    ロップの男の子を飼っています。
    お住いの地域によるかと思いますが、私は24時間エアコンをつけて、うさぎ用の冷たいプレートを置いて、ペットボトルを凍らせて扇風機で冷風を部屋中に回しています。
    それでも、夏バテする時もあるので直ぐに病院に連れて行きます。
    自分で体温調整が出来ないので、湿度も気をつけることをお勧めします。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2016/04/14(木) 13:55:14 

    >>73
    うちも壁際には家具を置いて、よくやりそうな所にはプラダンを家具の裏の隙間に挟み保護してます。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2016/04/14(木) 13:55:26 

    >>55
    チモシーの産地、ランク、○番刈りによって値段が違います。
    好みの味があるし、ずっと同じだと飽きて食べなくなるので、最低でも2、3種類は確保してます。
    楽天などの牧草ショップには『お試しサイズ』があるので、その子が好きな牧草を探す必要があるので…
    一概にいくらとは言いにくいと思います。

    ペレットは朝晩の2回だけです。
    ※牧草を食べないと歯が伸びて病院行きになります。
    食べ続けることで、お腹のガスを止めるので、牧草は食べ放題が基本です。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2016/04/14(木) 14:01:11 

    >>83
    ならやはりストレス面が多いのかもしれませんね。
    犬は硬い物を噛む事で、ストレス発散をしている面もありますので少しずつ与えたほうがよいかと思います。
    未去勢ならなお更本能的に発情期などで無意識にでもストレスは溜まりやすいので、偶然噛んだ砂利が癖になってしまったのかもしれません。

    今まで硬い物を食べさせていなかったのなら、租借の力は弱くなっている可能性がありますのでいきなりハードなガムや骨のおやつはあげないでくださいね。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2016/04/14(木) 14:05:55 

    >>79
    同じです。うちもチワワ2歳半ですが舐めるの大好きです。こんなに舐めたら舌疲れないのかなってくらい舐め続けてます。メスなので母性なのかな?と思っていましたが…舐めまくるのは何か理由があるのでしょうか?

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2016/04/14(木) 14:08:56 

    >>46さん
    うちは6歳のワンコを引き取りました。それまでほとんどゲージの中での生活でした。でも、トイレしつけて今はシートの上でちゃんと出来ますよ。
    おしっこしそうな時、特に食前後や寝起きなどの時ににシート誘導したり出来たらめっちゃくっちゃ褒めました。歳を取ってもちゃんと出来るようになりますよ。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2016/04/14(木) 14:15:23 

    >>79
    手足を舐めるという行為は愛情表現です。
    子犬が親犬にする行動を飼い主にしています。
    顔はしないとの事なので、顔を舐められそうになった時に嫌がりませんでしたか?
    本来なら犬は甘える時には口を舐めようとします。ですがそれを拒否されると代わりとして手や足を舐めるようになります。

    全く辞めさせてしまうのもかわいそうな気もしますが、やめさせたいなら舐めようとした時に手や足を隠してください。
    それと同時に飼い主から犬へスキンシップを取ってあげてください。

    私の場合ですがうちの犬も私の手を良く舐めていて、手を舐めそうな時は代わりに体を撫でたりしました。
    その時に「舐めてくれるの、ありがとう」など声をかけました。
    スキンシップ+声かけで自分に関心があるのだと犬に認識させて安心感を与えます。
    そうしたら舐めるのは辞めて、甘えたい時は手を鼻でつつくようになりました。

    ですがあまりに構いすぎると他の弊害も出てくるので、たまには犬の欲求を無視することも大切です。
    加減が難しいですが、よりよい関係が築けるといいですね。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2016/04/14(木) 14:27:00 

    金魚を数匹父が飼ってます。
    一匹だけ転覆病の疑いがあり体勢がおかしいです。
    隔離してと思っているのですが、父がやりません。
    私がやろうとしても酸素を出すやつが見当たらずまたあってももう差し込む所がなくできません。
    今は他の金魚と一緒に水槽に入れた状態ですが隔離した方がいいのでしょうか?

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2016/04/14(木) 14:32:50 

    私はアクサです。
    保険って結局掛け捨てだけど、もしも本当に病気になったら、、と思うと、貯金してるより保険でよかったってなると思う。
    まぁ私も去年入ったんですけど。
    全然いままでも元気な犬だけど、最悪なこともあるから。

    一番いいのは
    保険かけないで病気しないこと

    一番最悪なのは
    保険かけないで病気で何十万とかかること。

    真ん中が、
    保険かけてて病気になること。

    私は真ん中を選んでます。

    いま五歳、15まで生きたとして
    年四万×10=40万。

    これくらいなら仕方ないかなと。
    貯金もあるけど、病気になる可能性がある以上、保険は入った方がいいと思う。

    だって、手術とかになったらほんと70万とか100万とかかかっちゃうよ。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2016/04/14(木) 14:32:52 

    >>86
    情報が少なすぎて、アドバイスが難しいです。
    ・先住犬とダックスの性別。
    ・吠え合った結果、喧嘩に発展するかどちらかが根負けしてしまうか。
    ・どちらが先に吠え始めるのか。
    以上の情報がないと、難しいです。

    一般論で語るなら可能性があるのは「リーダー権の取り合い」「同姓による縄張り争い」「社会性がなくやたら気が強いだけ」のどれかの可能性が高いです。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2016/04/14(木) 14:54:10 

    去勢・避妊している雄雌猫と暮らしていますが、よく雄が雌の後ろから首を噛んでます。
    (交尾の姿勢)
    雌は嫌がってるのですが、これってどうにもならないのでしょうか?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2016/04/14(木) 15:09:13 

    >>64さん、>>74さん
    ありがとうございます。
    爪切り苦労しています。寝てるときもダメです。
    一日2本出来たらラッキーくらいの気持ちに切り替えて気長にやってみます。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2016/04/14(木) 15:17:04 

    完全室内飼いの猫ちゃんは首輪付けていますか?

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2016/04/14(木) 15:20:40 

    >>16
    子猫なら外出している間はケージに入れた方が良いと思います。小さいトイレとご飯お水、小さめのクッションベッドを置ける大きさのケージがベストだと思います。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2016/04/14(木) 15:27:11 

    >>99
    うちはつけていません。付けてもボロボロにされたので…。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2016/04/14(木) 15:29:44 

    >>99
    うちの子は嫌がらないので付けています。
    うるさいので鈴はなし。

    私が可愛い首輪にハマってリボン付きやバンダナ等、手作りするようになりました。

    完全室内飼いですが、念の為、首輪の裏には名前と連絡先を書いたテープをはっています!

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2016/04/14(木) 15:31:42 

    >>17
    キャ~♪♪♪
    私、この柴犬そっくりなガチャガチャ持ってる。
    この子がモデル?
    ソックリだ~♪♪♪

    画像の貼り方分かんない…。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2016/04/14(木) 15:31:57 

    >>99さん
    首輪つけてます!プラス猫の形をした名札(名前と連絡先が書いてあります)も。玄関開けた隙に逃げてしまったりしたら大変なので。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2016/04/14(木) 15:37:39 

    >>54さん
    苦情まできているのですね。
    ネットで「犬 しつけ」と検索するとトレーナーさんが出てきます。ご近所にトレーナーさんがいるようでしたら、相談するのも良いと思います。
    ワンちゃんの為、ご家族の為に頑張ってください。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2016/04/14(木) 15:42:20 

    >>57さん
    クロスのガリガリわかります!保護シートも良いと思います。我が家ではガリガリしそうになったら霧吹きでシュッと猫にかけます。そそくさと逃げて行きます。繰り返すようなら、しつこく霧吹きするか、霧吹きを置いておくとガリガリやりませんよ!

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2016/04/14(木) 15:42:29 

    >>16
    子猫の頃から、ゲージに入れる練習をしておくといいですよ。
    あまり毎日長時間はかわいそうですが…ゲージでお留守番してても苦痛にならないようになります。
    でも帰って来たら出して遊んであげてね。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2016/04/14(木) 15:46:32 

    >>56さん
    爪切りは大変ですよね。うちは前足は切らせてくれますが後ろ足はキックされます(笑)後ろ足はさほど伸びてないので諦めてますが。動物病院でも切ってもらえますが一回¥1000も取られました(*_*)

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2016/04/14(木) 16:01:30 

    >>101さん、>>102さん、>>104さん
    お返事ありがとうございます。
    万一脱走したら怖いので首輪を付けようかと思いましたが、すごく嫌がるので取り敢えず現時点では諦めました。
    嫌がらない子は小さい頃から付けていたのでしょうか?

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2016/04/14(木) 16:14:39 

    >>109
    成猫ですか?
    うちはまだ子猫ですが、既に嫌がる首輪とそうでない首輪があります。
    慣れの問題もあるかもしれませんが、色々試してみるのも良いかもしれません。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2016/04/14(木) 16:21:16  ID:qm1g7YXOhn 

    猫について質問です(;`・ω・´)
    猫がいると部屋でお香とかたいてはいけないとはきくんですが、
    夏に近づいて来て網戸をして窓を開けてることが多いのですが、ベランダに虫が来ないように蚊取り線香や、ノーマットとかをおこうかと思うのですが、この虫除け系の匂いもダメなのでしょうか?

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2016/04/14(木) 16:38:47 

    41コメントした者です。
    ご回答頂きありがとうございます!!!!

    犬母の知り合いで飼っていた犬邪魔だから捨てるんだと聞いて即答に母が引き取りました。
    こんな人が本当にいるんだと思いました。


    >>67さん
    ありがとうございます!!トレーナーはつけた事はありません。今度獣医さんに聞いてみたいと思います。
    >>68さん
    気長に頑張りますありがとうございます!!

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2016/04/14(木) 16:59:11 

    >>110
    ありがとうございます。
    3歳の成猫です。
    アドバイス頂いて、家にあるものでいろいろ試してみようかなと思い、今ヘアーゴムの緩いものを首に付けてみました。めっちゃ後ろ足でボリボリ掻いてます(^^;
    リボンとかも試してみますね。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2016/04/14(木) 17:02:23 

    >>111
    たしかアースノーマットのホームページに猫が居ても大丈夫と書いてあったと思います。でも締め切った部屋はダメで時々換気してくださいと注意書きもあったと思います。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2016/04/14(木) 17:07:18 

    >>60
    モルモット三匹飼っていました。モルちゃんかわいいですよね^^
    月に一回健康診断がてら動物病院で爪切りしてもらってましたよ♪
    一匹500円から千円程度だと思います^^

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2016/04/14(木) 17:19:38 

    >>93
    >>79です。
    舌が乾くまで舐めるのでちょっと普通じゃないのかな?って心配でした。
    1歳になる子供にもするので、ほどほどで辞めさせるように少しずつ教えていきたいと思います。
    愛情表現なんですねー、なんだかますます愛しくなりました!ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2016/04/14(木) 17:33:29 

    >>113
    うちは嫌がる時はそんなもんではありません。
    ボリボリする程度でしたら、慣れさえすれば大丈夫なように思います。
    最近のうちは数十分で外して、時間をおいてまた数十分つけてを繰り返して徐々に慣れさせるといいみたいですよ。
    あと、鈴等の装飾品は首輪に慣れてからの方が良いです。
    それと、もし長毛猫なら首輪によっては首周りに毛玉が出来るので気を付けてくださいね。
    首輪は安全面の他、可愛いのがたくさんあるので楽しみが増えますよ。頑張ってくださいね!

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2016/04/14(木) 18:11:58 

    >>16
    うちの猫は別名ケーブルイーター。特に直径数ミリのに目がないです。パソコンや水飲み器のケーブル・コードには保護カバーをつけていますし、スマホの充電は猫が入れない部屋でしています。でも同居の別猫は一切そういった事はしないので、子猫が皆そうだとは言えませんね。

    後、注意したいのはおもちゃの出しっ放し。紐の付いた猫ジャラシやリボン、ネズミのおもちゃを誤飲して、動物病院に駆け込んだという話はさほど珍しくありません。お留守番でも寂しくないように…と思わず、猫を1人にする時はおもちゃは全部しまう事をお勧めします。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2016/04/14(木) 18:46:35 

    >>77
    >>85
    ありがとうございます。
    色々調べて、良いご縁を探してみます!
    ペットショップ業界、闇が深そうですしね…

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2016/04/14(木) 18:57:25 

    >>108さん
    ありがとうございます。
    キックされちゃうんですね笑
    じっとしてくれないと切れないし、困りもんですよ。
    以前動物病院で切ってもらったらものすごい深爪で猫が怒ったのはもちろんのこと、私が辛くなっちゃってもう頼めません(TT)

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2016/04/14(木) 19:41:01 

    犬は実家で飼っていたのですが、今回初めて室内飼いしています。(7ヶ月の中型犬です)
    皆さんウンチやおしっこの掃除、キリがなくないですか?
    畳の部屋がもうボロボロで、おしっこは、まだ小さくてゲージの中にいる時はシートの上でしっかりできたのに今やそこらじゅうでしてしまいます。
    ウンチは一応タイミングよくキャッチしたり、する前の仕草でわかるんですがゲージの中でしてしまったら(少し出掛けたりして見ていない時)踏んずけてタオルケットもうんこまみれ…(T ^ T)
    室内飼いどしている皆さんどのように対処していますか?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2016/04/14(木) 19:57:56 

    >>120
    うちも爪切りは嫌がってなかなかさせて貰えないです。寝起きで寝ぼけてる隙に2、3本ずつを何日かに分けてしてます。
    猫が辛そうだと、こっちまで辛くなってしまいますよね。
    爪切りはどんなタイプを使ってますか?
    ハサミタイプよりギロチンタイプの方が慣れると使いやすいそうですよ。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2016/04/14(木) 20:45:30 

    >>57
    爪研ぎにマタタビつけてますか?
    壁に柑橘系の香りつけるかグレープフルーツ置いとくとうちの猫は目をシバシバさせて近づきませんよ。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2016/04/14(木) 21:00:49 

    >>74
    爪切りを嫌がる子は
    仰向けに抱っこして
    猫のお腹に枕をはさむ
    ようにして切ると
    大人しくしていてくれますよ!

    是非試してみてください♪


    +2

    -0

  • 125. 匿名 2016/04/14(木) 21:34:43 

    >>121
    頻繁に排泄をしてしまうのですね。
    それは日ごろ飼い主が家にいる時もしますか?今は完全にシートの上で自発的にしませんか?
    ケージの中にいた時はシートの上にできていたという事ですが、文章を読む限りトイレを覚えていないような印象を受けました。

    犬はトイレシートの上で用をたすのを覚えるのは、足裏の感覚だと言われています。
    まだ子犬なので食後にトイレに連れて行き、何度もシートを踏ませてください。
    これはウンをしそうな時も同じです。その場でキャッチをするのではなくトイレに連れて行ってさせてください。
    小は臭いなど気になるかもしれませんがシートに含ませて、暫くはトイレにそのまま置いておいてください。
    その場に誘導するのに役立ちます。
    最初はトイレをしたくとも自力ではシートの上に行きません。人間が誘導して連れて行くの事が必要です。

    そしてシートの上でできたらたくさん褒めてください。日ごろより高めの声でしてくださいね。
    片足がシートに乗っていてシートから外してトイレをしてしまっても、叱らないでください。
    片足だけでもシートに乗っていればそれは正解で、犬にとってはトイレができているのです。

    個人差ならぬ個犬差がありますが、できる子は1か月もすればトイレを覚えます。
    長い目で根気よく練習をしてあげてください。きっとできるようになりますよ。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2016/04/14(木) 22:41:41 

    うちの犬(雑種)が去年突然脂漏症になってしまい、背中だけベタベタしています。
    シャンプーをしたあとはサラサラなんですが、1ヶ月もするとまたベタついてきます。
    何か改善する良い方法はありませんか?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2016/04/15(金) 00:34:14 

    〉〉126さん
    うちのワンコ(シーズー)も脂漏症の疑いがあると病院で言われ、ケラトラックス という薬用シャンプーを出してもらいました。シャンプーはそれを使用されていますかね?
    一カ月すると...との事ですが、もう少し頻繁にシャンプーしてあげると良くなるかと思います。私が通っている病院の先生は、出来るなら毎日洗ってもらいたいけど、無理だと思うので3日一回とのことでした。市販のシャンプーは刺激が強い物があり、2週間に一回〜のペースが良いかと思いますが、ケラトラックス等の薬用シャンプーは低刺激なので毎日使用しても大丈夫です(^^)

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2016/04/15(金) 02:38:26 

    >>127
    お返事ありがとうございます(^-^)
    ケラトラックスですね?
    調べてみます!

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2016/04/15(金) 02:39:45 

    子供がキャーーと叫びだすと、ペットのチワワも高い声で上を向きながらワォ〜ンワォワォ〜ンと遠吠えのような鳴き方をしだします。
    100%します。
    なぜこのような遠吠えをするのかわかる方いらっしゃいますか??

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2016/04/15(金) 03:54:47 

    うさぎ飼いさん教えて(ノ_<)

    ホーランドロップイヤーの女の子、6ヶ月を飼ってます。先週初めてお花見兼ねてお外にうさんぽへ連れて行きました。元々トイレの覚えは悪く リビングで私の隣にだけ たまにそそうをしてたのですが、うさんぽから帰ってきてから相変わらず私の傍でだけ ケージから出て早々にオシッコ...


    ケージの中でも 色んな所にするようになってしまい その日から急にオシッコがもの凄く臭くなりました。

    外に出た刺激で発情期に入ったのか?とも考えましたが 以前に飼ってたメスうさぎはあまり発情期の素振りを見せなかったので 困惑しています。


    メスうさぎは発情期などにより オシッコが臭くなるものですか?ネットで調べてもウンチは臭うようになると書いてあるけどオシッコの事は見つかりませんでした。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2016/04/15(金) 07:15:43 

    >>7. 匿名 2016/04/14(木) 10:55:25 [通報]
    柴犬3歳オスですが、散歩の時、道路の砂利を夢中で食べます。

    ミネラル不足じゃないかな?
    血液検査とかしてる?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2016/04/15(金) 08:56:29 

    >>56
    小さな頃から定期的に切っていると大丈夫だと思います。
    我が家は小さい頃は嫌がりましたが今は大人しく切らせます

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2016/04/15(金) 09:19:28 

    >>129
    犬が特定の音や声に対し遠吠えをするのは、不愉快で聞きたくないと思ってると聞きました。
    なのでもう聞きたくないと思ってるのかもしれません。
    できればやめてあげるのが犬のためにはいいですね。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2016/04/15(金) 14:34:59 

    猫飼いさん教えてください。
    この時期、フケみたいなの出ますか?
    昨年も出たので毛の生え変わりとかの影響で問題ないかな?と楽観していますが…

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2016/04/15(金) 15:24:51 

    >>72
    私は初めて猫を飼うとき、里親とかの知識が全く無かったのでペットショップで買うことしか考えていませんでした。でも気に入った子になかなか巡り会えなかったのでネットで検索して気になる猫のブリーダーさんに数件見学へ行かせてもらい猫を決めました。
    ブリーダーさんは、ペットショップは早い段階で母、兄弟から引き離されちゃう点を危惧されていました。
    今後余裕が出来て二匹目を考える時までに里親のことを勉強したいと思います。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2016/04/17(日) 05:43:19 

    >>82
    うちも3匹居たときは運動会が大変でしたが家の場合は若い時の遊びでした。
    たまにやってるなくらいになってシニア期にはみんな落ち着いて寝るようになりました。懐かしい
    夜行性だからなんですよね~止めても若いから凄いエネルギーで発散してますよね。夜出来なかった場合は
    昼にやってますし、うちの場合は延々とは遊んでないので10分くらいの大運動会なら放っておきます。
    マンションのかフローリングなら防音性高いブロックのクロスとか安く買えますよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード