-
1. 匿名 2017/01/13(金) 18:58:12
硝酸態窒素は体内に入ると亜硝酸態窒素という有害物質に変わり、血液中のヘモグロビンの活動を阻害するので酸欠を引き起こし、最悪の場合死に至ってしまう。また、発がん性物質のもとになったり、糖尿病を誘発すると言われている怖ろしいものなんです。
スーパーで売られているチンゲンサイを調べたら硝酸態窒素、いくらあったと思いますか? 1万6000ppmですよ! 米はどうか? 最低でも1万2000ppm。高いほうは……とんでもない数値でした。
それに比べて自然栽培農家の作ったコマツナは、わずか3・4ppmでした。
■農薬使用量はアメリカの7倍?
日本は、農薬の使用量がとりわけ高い。
日本の食材は世界から見ると信頼度は非常に低く、下の下、問題外。
もう日本人だけなのです。日本の食材が安全だと思っているのは。
ヨーロッパの知り合いから聞いた話ですが、日本に渡航する際、このようなパンフレットを渡されたそうです。
「日本へ旅行する皆さんへ。日本は農薬の使用量が極めて多いので、旅行した際にはできるだけ野菜を食べないようにしてください。あなたの健康を害するおそれがあります」+376
-126
-
3. 匿名 2017/01/13(金) 18:59:52
信じたくない+914
-36
-
4. 匿名 2017/01/13(金) 19:00:09
え?+166
-20
-
5. 匿名 2017/01/13(金) 19:00:11
中国産もね。+837
-23
-
6. 匿名 2017/01/13(金) 19:00:26
また偏った情報!
マスゴミですね。
海外に住んでますがこんな話聞いたことないですよ!!+1567
-95
-
7. 匿名 2017/01/13(金) 19:00:33
え?
原発の影響の話じゃないの?+1021
-27
-
8. 匿名 2017/01/13(金) 19:00:33
なにも食えーん!+357
-17
-
9. 匿名 2017/01/13(金) 19:00:40
確かに海外のスーパーより日本のスーパーの野菜の方がいろいろキレイだもんね!+863
-18
-
10. 匿名 2017/01/13(金) 19:00:41
こっちからしたら海外の食品も怖いよ!+1266
-16
-
11. 匿名 2017/01/13(金) 19:00:44
あと放射線のイメージも強そう+586
-17
-
12. 匿名 2017/01/13(金) 19:00:50
それでも中国産よりは国産を買う。+1360
-15
-
13. 匿名 2017/01/13(金) 19:00:50
日本人が中国産やブラジル産の肉避けるのと同じ?+1076
-8
-
14. 匿名 2017/01/13(金) 19:00:54
これ事実なの⁇
外国の、方が酷い農薬使っていると思うけど。+825
-47
-
15. 匿名 2017/01/13(金) 19:00:56
嘘だ!!!
信じないぞ!!!+441
-46
-
16. 匿名 2017/01/13(金) 19:00:58
こういうトピ見る度、もう何も食べられないじゃん….って思う。+490
-13
-
17. 匿名 2017/01/13(金) 19:01:11
そんな事言ったら、アメリカの牛は肉骨粉だろ。+727
-7
-
18. 匿名 2017/01/13(金) 19:01:16
そんな事言ったら野菜何も食べれない+187
-4
-
19. 匿名 2017/01/13(金) 19:01:18
別にいいじゃん
死ぬ訳じゃないし+205
-40
-
20. 匿名 2017/01/13(金) 19:01:20
日本人は外国産野菜に対してそう思ってるけどねー。
うちは国産を選ぶ。+754
-7
-
21. 匿名 2017/01/13(金) 19:01:20
どうしろと+121
-6
-
22. 匿名 2017/01/13(金) 19:01:21
えー!知らなかった!
でも私は国産の野菜を買うよ〜+580
-6
-
23. 匿名 2017/01/13(金) 19:01:25
輸入食肉の方がずっとヤバい+363
-4
-
24. 匿名 2017/01/13(金) 19:01:34
フクシマフクシマ言うとるイメージしかない+268
-9
-
25. 匿名 2017/01/13(金) 19:01:37
糖尿の原因になるっていうなら
アメリカやヨーロッパの肥満率の方が深刻でしょうよ。
日本は先進国で世界一肥満率低いよ。+598
-23
-
26. 匿名 2017/01/13(金) 19:01:43
それでも私は国産を買うよ。+367
-5
-
27. 匿名 2017/01/13(金) 19:01:54
中国より全然マシ+267
-5
-
28. 匿名 2017/01/13(金) 19:01:57
デタラメだったら超迷惑。+354
-8
-
29. 匿名 2017/01/13(金) 19:02:00
>>2
脈絡なくて笑った+14
-8
-
30. 匿名 2017/01/13(金) 19:02:00
JAが韓国肥料を使ってるんでしょ。やめてほしい!+554
-16
-
31. 匿名 2017/01/13(金) 19:02:08
管理人が大好きな福島サゲの記事ですね(^^)+31
-23
-
32. 匿名 2017/01/13(金) 19:02:08
おーまいがー+9
-0
-
33. 匿名 2017/01/13(金) 19:02:12
いい加減な事書かない方がいいと思う。
この記事誰が書いたの??
たった一人の意見をデカデカと。。。
頭悪い!+295
-17
-
34. 匿名 2017/01/13(金) 19:02:14
海外産のハチミツは気を付けろ
輸入品のオレンジやレモンは洗ってから
って日本より安全?+309
-5
-
35. 匿名 2017/01/13(金) 19:02:39
あっそ!+13
-6
-
36. 匿名 2017/01/13(金) 19:02:41
海外でフルーツ食べた時思った。
日本は味が濃くなるようにしたり、甘くしたり、見た目が綺麗に育つように品種改良しまくってるいるんだなぁと。+216
-31
-
37. 匿名 2017/01/13(金) 19:02:59
>>10
寝室にグレープフルーツを置いておくと
安眠しやすいと聞いて、置いておいたグレープフルーツ
1週間しても変わらないし、どのくらい持つのかと思って
確かめたら、3ヶ月しても腐らない。怖くて捨てた。
安眠効果もダメでした・・・。+291
-21
-
38. 匿名 2017/01/13(金) 19:03:01
いやいや‥
まぁそう思わせとけば?(笑)+13
-11
-
39. 匿名 2017/01/13(金) 19:03:11
気にしすぎは良くない。
+15
-8
-
40. 匿名 2017/01/13(金) 19:03:21
日本下げ記事⁇
誰が書いてるの⁇
事実であるのならもっと大々的に報道してよ。+244
-12
-
41. 匿名 2017/01/13(金) 19:03:23
農家さん真実を教えて。+236
-5
-
42. 匿名 2017/01/13(金) 19:03:28
タバコよりは100倍まし。+79
-19
-
43. 匿名 2017/01/13(金) 19:04:00
うちのじいちゃんの野菜にケチちけたな!+261
-19
-
44. 匿名 2017/01/13(金) 19:04:01
アメリカ産のブロッコリーとかの方が怖いと思うんだけど+315
-11
-
45. 匿名 2017/01/13(金) 19:04:01
日本人の平均寿命が長いのは医療福祉のおかげだけでは
無いはず+357
-8
-
46. 匿名 2017/01/13(金) 19:04:10
どこの国でも自国の野菜が一番安全と思っていて食べていればいい+412
-4
-
47. 匿名 2017/01/13(金) 19:04:27
海外の農作物とかの方が心配だけどな~そんなイメージ古いのかな?+24
-4
-
48. 匿名 2017/01/13(金) 19:04:33
もう何十年も日本人なので今更
身体に悪かろうが、ずっとそれを食べてきているので気にしない!+300
-7
-
49. 匿名 2017/01/13(金) 19:04:38
農薬も添加物も海外では使用禁止にされてるものがあるよね
他国で輸入を控えている某国産の海産物を輸入したりね
アメリカのドギツい色のケーキで笑ってるけど
日本も酷いもんだよ
「夫が家事をする時間」もそうだけど、見えづらい部分はわりと酷い国+269
-21
-
50. 匿名 2017/01/13(金) 19:04:44
ってか、嘘やろ?聞いたことないし!!!日本の方が安心!安全!!美味しいわ!!+29
-27
-
51. 匿名 2017/01/13(金) 19:04:54
私も外国産は好きじゃないからお互い様+76
-2
-
52. 匿名 2017/01/13(金) 19:05:32
ふーん!
こちらからしたら海外に何を言われようが、何だかんだ国産が一番安心なんだよ!!+35
-12
-
53. 匿名 2017/01/13(金) 19:05:36
それが事実だとしても私は国産を1番信頼できる。+62
-9
-
54. 匿名 2017/01/13(金) 19:05:44
ハイハイ
下げ記事かよ+27
-7
-
55. 匿名 2017/01/13(金) 19:05:47
そんな話は聞いたことないしフランスに数年前に長期間住んでいたけど市場には日本の野菜も置いてあって人気がありましたよ。カボチャや大根など。特にカボチャは甘みが強く食感も人気でした。+107
-7
-
56. 匿名 2017/01/13(金) 19:05:49
日本は農薬より添加物の方がヤバそう。
海外は添加物より農薬の方がヤバそう。
なイメージなんだが。+157
-3
-
57. 匿名 2017/01/13(金) 19:05:52
日本の農家バカにすんな+77
-15
-
58. 匿名 2017/01/13(金) 19:06:11
地産地消が一番+89
-2
-
59. 匿名 2017/01/13(金) 19:06:14
もしほんとだとしても野菜はやっぱ国産がいいなぁ
日本人がつくってると思うと育て方とか野菜に対する扱いとか常識の範囲内でちゃんとしてそうだし。中国とかだとどんな扱いされて出荷されてるかわからん+129
-1
-
60. 匿名 2017/01/13(金) 19:06:29
海外の輸入ものは防腐剤が+55
-0
-
61. 匿名 2017/01/13(金) 19:06:42
中国韓国産のを買うくらいなら、国産買う+127
-0
-
62. 匿名 2017/01/13(金) 19:06:41
地元の無農薬の野菜買っているので+26
-1
-
63. 匿名 2017/01/13(金) 19:06:49
じゃぁ私たちが美味しい日本産のお野菜はいただきますね!+128
-3
-
64. 匿名 2017/01/13(金) 19:06:52
外国産の物いっぱい食べて長生きできると思えない+16
-1
-
65. 匿名 2017/01/13(金) 19:07:30
3人に1人がガンになる時代だよ
ガンが激増してるのもこのせいかも
+31
-23
-
66. 匿名 2017/01/13(金) 19:07:44
だから韓国産の肥料を輸入してる。に、いづれ結びつけるんですか?
小泉進次郎がすすめましたー。+108
-1
-
67. 匿名 2017/01/13(金) 19:07:47
ほぼ毎日夕飯は鍋して野菜たっぷり食べちゃってるんだけど…
+24
-0
-
68. 匿名 2017/01/13(金) 19:07:49
韓国人?の編集者が奥さん殺してしらばっくれているという
疑惑のある講談社の言っていることね。
やらせ記事のあるフライデーも講談社だし・・・。
はいはい。+110
-8
-
69. 匿名 2017/01/13(金) 19:07:53
虫が苦手だから農薬いっぱいの野菜が一番安心です自分は
虫がいたらもうその野菜触れないし叫んで大変なことになる(;_;)w+44
-24
-
70. 匿名 2017/01/13(金) 19:07:58
安い商品はソコソコ入ってる 高いのは少ない
それだけだと思う 農家の人が言うわけないし(笑)+17
-1
-
71. 匿名 2017/01/13(金) 19:08:39
日本はタラコも危険らしいね。
タラコに使われている着色料は発ガン性があるから海外ではとっくに使用禁止してるらしい。
学校の先生が言ってたよ。タラコは無着色が良いらしいです。+125
-4
-
72. 匿名 2017/01/13(金) 19:08:50
日本は野菜の質よりマスコミの質を憂慮するべき+84
-4
-
73. 匿名 2017/01/13(金) 19:09:00
私は国産大好きだよ
特にハウス栽培なんかは衛生面で安心!
なんか…畑とかだと野生動物の糞とか気になるんだよね…
+12
-13
-
74. 匿名 2017/01/13(金) 19:09:40
TPPもどうなることやらですがねー
とりあえず自給できてる食料は、日本人が一番多く買ってるし、中国人は嬉々として米担いで帰ってますが…?+21
-0
-
75. 匿名 2017/01/13(金) 19:10:04
日本の農家もいい加減なとこはいい加減だよ。衛生管理とか。
国産だからと安心しないでしっかり見定めないとだよね+116
-1
-
76. 匿名 2017/01/13(金) 19:10:39
マイナス覚悟で
知ってた。まあ、買うけど洗う。+67
-2
-
77. 匿名 2017/01/13(金) 19:11:11
>>6
あなたの情報収集能力をどうやって信頼せよと?
+1
-3
-
78. 匿名 2017/01/13(金) 19:11:34
じゃどうしろと?
そんなもん食べて
日本人女性世界一寿命長いけど!
+12
-15
-
79. 匿名 2017/01/13(金) 19:11:37
じゃあ、海外のミナサン食べなくていいです
ついでに、大気も吸いにこなくていいです
特に、そこの半島とか大陸とかから+82
-8
-
80. 匿名 2017/01/13(金) 19:11:55
うちはグリーンコープはじめたよ。
無農薬まではいかないけど、かなり農薬低めだから。+52
-0
-
81. 匿名 2017/01/13(金) 19:11:59
だとしたら、もう手遅れなんですけど?
今まで何十年国産の野菜食べてきたと思ってるの…+92
-1
-
82. 匿名 2017/01/13(金) 19:11:58
>>55
それ、現地産の日本品種の野菜だから+6
-5
-
83. 匿名 2017/01/13(金) 19:12:09
>>25
白人より日本人の方が体質的に糖尿病になりやすいんだよ。+73
-0
-
84. 匿名 2017/01/13(金) 19:12:11
>>65
どんなに健康オタクでもどんなに体に気をつけてても病気になる人はなるし、
好きなもの食べて好きなように生きてて健康に無関心でも病気になんかならない人もいる
そういうのって結局遺伝ともともとの体質だよ+53
-1
-
85. 匿名 2017/01/13(金) 19:13:19
+40
-0
-
86. 匿名 2017/01/13(金) 19:13:52
長生きしたくもないから丁度いいわ+8
-3
-
87. 匿名 2017/01/13(金) 19:14:33
78
んなもん、とっくに抜かれてるよ。香港に、タバコ吸いまくりなのに+7
-1
-
88. 匿名 2017/01/13(金) 19:14:49
日本下げ報道ご苦労様。
日本のが危ないんじゃ海外の野菜なんて全滅じゃない。私は海外住みじゃないが外国在住と外国人から、そんな話聞いたことねーよ。それどころか、日本産は安心でいいなって言われるわ。+36
-12
-
89. 匿名 2017/01/13(金) 19:14:50
韓国産中国産の事では⁇+12
-7
-
90. 匿名 2017/01/13(金) 19:14:54
虫食い野菜は安全だね!+68
-0
-
91. 匿名 2017/01/13(金) 19:16:09 ID:X3sXOqWWku
こないだブロッコリーに虫いました。
美味しくいただきました。+65
-2
-
92. 匿名 2017/01/13(金) 19:16:10
日本の農産物が農薬漬けなのは知っていた。
でも中国産は重金属や化学物質で汚染されているし、アメリカ産とかは収穫後農薬や防カビ剤まみれの物が日本に届くわけで。
困ったものですね。+119
-1
-
93. 匿名 2017/01/13(金) 19:16:20
長寿大国日本なめんなよ!+13
-4
-
94. 匿名 2017/01/13(金) 19:16:40
米国の、遺伝子組み換え野菜もすごいですよ・・
以前に米国の村で、何十人かいっせいに農夫が亡くなった事件がありました
政府機関の詳細な調査が入ったものの、結局は
(遺伝子組み換え野菜を食べていた以外は)なんら怪しいところはなく、
原因不明のままに終わり、野菜もいっさい異常ナシ
人為的に遺伝子を組み替えた食材が、
外見上はなんの問題がなくても
人体にどういう影響を与えるかは、まだまだ未知数なんです
だから警戒されているんですよ+90
-0
-
95. 匿名 2017/01/13(金) 19:16:42
事実でしょ
放射能の関係で日本の野菜を輸入禁止にしてる国実際多いし
知らないのは日本人ばかり
+91
-10
-
96. 匿名 2017/01/13(金) 19:17:21
別に外国人が日本産買わなくてもいいよ。
野菜の自給率低いのに、国内だけで消費していけばいいじゃないの。+17
-4
-
97. 匿名 2017/01/13(金) 19:17:30
これ聞いてた。
沢尻エリカの元旦那、高城剛もトークライブでこの内容に言及してたらしいよ。
日本産に対する日本人と海外の人の見方が違うのかもしれない。
先進国でガン患者が増え続けてるのは日本だけらしいし。
ちょっと冷静に受け止めることも必要だと思いました。+158
-13
-
98. 匿名 2017/01/13(金) 19:18:32
日本の農家の事も、他国の農家の事もわからないけど、なんとなく自国の食べ物が安心。+5
-4
-
99. 匿名 2017/01/13(金) 19:18:34
>>69
超メジャー系大手スーパー○○○で、去年の夏頃の話。
サニーレタスを洗ってたら、中に蛾?なんか3センチくらいの得体の知れない虫が入ってて、
もったいなかったけど全部捨てた。(よく片付けられたと思う)
同じくらい虫嫌いだけど、だからって農薬バンバンは嫌だよ。
+11
-3
-
100. 匿名 2017/01/13(金) 19:18:52
ソースを複数にして自分で勉強するだけ+9
-0
-
101. 匿名 2017/01/13(金) 19:18:52
講談社・・日本の出版社の中でも
最大手の左翼組織と言われる講談社・・
韓国人が編集長にまでなってた事がバレた講談社・・+42
-13
-
102. 匿名 2017/01/13(金) 19:19:11
奇跡のリンゴの木村さんだね+5
-0
-
103. 匿名 2017/01/13(金) 19:19:17
日本の野菜を信じる。日本人として誇りを持ってるから日本の野菜、米、肉は、最高級だと思っているよ。
いつも、食べ物についておどらされてしまうけど、有機野菜だけとっていたって病気になる人はなるんだから、好きなもの食べて笑って運動してストレスフリーに生きた方がいいもんね。+18
-15
-
104. 匿名 2017/01/13(金) 19:19:55
アメリカの牛は肉骨粉
ほんとにボケるよ、危ない+31
-0
-
105. 匿名 2017/01/13(金) 19:20:25
前韓国産のエリンギ食べたけど、びっくりするぐらいまずかった!!!+14
-5
-
106. 匿名 2017/01/13(金) 19:20:48
+12
-5
-
107. 匿名 2017/01/13(金) 19:21:09
へぇ〜?だから輸入品は安全、どんどん輸入しよう‼︎って事⁇+31
-2
-
108. 匿名 2017/01/13(金) 19:21:56
前に海外の反応ブログで読んだけど、日本人が国産を好んで食べる風潮、海外ではビックリされるんだってさ
海外では国産=安全じゃないみたいな感じらしい
自国のものに自信を持てるって誇らしいよね+28
-8
-
109. 匿名 2017/01/13(金) 19:22:59
>>97
>先進国でガン患者が増え続けてるのは日本だけらしいし。
原爆落とされたのが日本だけ、
(その影響については)あんまりみんな触れないよね+92
-10
-
110. 匿名 2017/01/13(金) 19:23:17
>>37
玉ねぎ試してみたら?+1
-1
-
111. 匿名 2017/01/13(金) 19:23:22
若い時は野菜に虫が付いてたりすると気持ち悪くて捨てたりしたけど、今は虫が食べれる位安全な野菜と思う。+36
-2
-
112. 匿名 2017/01/13(金) 19:23:31
英語圏の某国に住んでるけど、日本産の野菜なんか見たことない
けど、放射能は大丈夫?って聞かれることは実は結構ある+64
-3
-
113. 匿名 2017/01/13(金) 19:24:55
アメリカ産オレンジとグレープがスーパーで安売りしてたんだけどやめた
意外と大丈夫なのかな?+5
-9
-
114. 匿名 2017/01/13(金) 19:25:24
かと言って、中韓産と北南アメリカ産は好んでは買わない
国が要らぬこと規制緩和してる輸入肥料と農薬にも原因は有りそうだけど
日本の農業が衰退したら日本は終るよ+27
-3
-
115. 匿名 2017/01/13(金) 19:25:36
でも家で葉物野菜育てると虫に一杯食べられるよ。スーパーで売られてる野菜って全然虫に食われてないしどんだけ強い薬品使ってるのかなぁとちょっと思ってる。+87
-1
-
116. 匿名 2017/01/13(金) 19:25:50
安全かはしらんけど、日本の野菜は海外の野菜に比べて味が薄いよ
日照不足のせいかな
特に果物や人参、トマト、葉物野菜は全然違う+19
-2
-
117. 匿名 2017/01/13(金) 19:26:04
+5
-1
-
118. 匿名 2017/01/13(金) 19:26:46
だからって、輸入野菜が安全とも思わないけどね
国産野菜でいい!+21
-2
-
119. 匿名 2017/01/13(金) 19:27:48
いいんじゃない?
日本の野菜は日本人の為の物!
なんで美味しい国産を輸出してマズイ外国産を日本人が買わないといけないの?いらないし。+14
-11
-
120. 匿名 2017/01/13(金) 19:28:52
何を今更
凄く有名な話だよ。
何も知らない人も多いだろうけど。
野菜やお肉も厳しい基準を設けてるところで買ってる。
+53
-3
-
121. 匿名 2017/01/13(金) 19:28:58
でも長寿の国だよ?
+16
-2
-
122. 匿名 2017/01/13(金) 19:29:42
私純日本人だけど、お粗末な弟が世界中に迷惑かけてしまって、兄大韓民国として恥ずかしい気分です。+1
-29
-
123. 匿名 2017/01/13(金) 19:30:19
日本が肥溜めだけで養える人口は多くて江戸時代の3000万人。いい加減野菜もコメも石油からできていることを理解してエネルギー政策を考えるべき。+9
-1
-
124. 匿名 2017/01/13(金) 19:31:20
農家さんが野菜を売りに来るけど、スーパーに出す野菜は残留農薬検査の三日前まで薬をかけて、出荷日には検査に引っ掛からないようにしているそうですよ。
日本人の綺麗な野菜を欲しがる気質を変えないと農薬や化学肥料は減らないかも。+83
-3
-
125. 匿名 2017/01/13(金) 19:31:50
>>37
あたしも仏壇にグレープフルーツお供えしていますが半年たった今でもカビ1つなく綺麗ですよ。ビックリです‼+16
-2
-
126. 匿名 2017/01/13(金) 19:32:09
>>116
そうかな?輸入物の方が味薄く感じるけどな
輸入野菜は美味しいと感じたことがない+12
-8
-
127. 匿名 2017/01/13(金) 19:32:21
でもやっぱ福島県産はあまり食べたくない+35
-8
-
128. 匿名 2017/01/13(金) 19:35:24
キレイ好きだから農薬使用量が多いって本当?
キレイ好きだから農薬使用量が多いって本当? | 有機野菜・無農薬野菜の販売(通販と宅配)|松本自然農園|愛知県豊田市www.matsu-farm.com今はまだ、潔癖な気質が災いして見た目を気にした農薬使用量になっているかもしれません。 でも。真面目で几帳面、繊細な日本人はすごいんです。戦後の敗戦から立ちあがって世界トップクラスの経済大国になったように、世界一安全できれいな野菜を育てられる農業大国...
その日本人の気質は、野菜業界においてもいかんなく発揮されています。
たとえばスーパーで野菜を買うときのことを想像してみてください。
傷やちょっとでもついていたら買わない。
虫食いで穴が空いているなんてとんでもない。
泥つきだって許しません。
つやつやしていて、葉や実に虫食いの跡がなくて、形がシュッと整っている。
色が濃くて美味しそうなものを選びます。
スーパーで買い物をする人たちが、みんなそういう行動をとったらどうなるかというと。
見た目がきれいな野菜が売れるのか、とスーパー側は受け止めます。
それを流通や卸業者に伝えます。
流通や卸業者にとってはスーパーなどの小売店がお客様なので、要望に応えるために見た目にきれいな野菜をそろえようとします。
ということは、生産者に見た目を重視した野菜をつくってくれという要望が伝わるということです。
生産者は、それが求められている商品であるなら必死でがんばります。
とにかく虫食いがないように、傷みのないように、ちょっと過剰かもしれないと思いつつ農薬を多めにかけて虫に野菜が食べられないようにします。
つまり。
スーパーでなにげなくとっている購買行動は、生産現場にまで伝わって農薬の使用に関わってくるんです。
見た目にきれいな野菜を求めるから、それに応えるために農薬を多く使う。
そういう構造ができています。
日本人の過剰なまでの清潔志向が、そうさせていると言えるかもしれません。+94
-1
-
129. 匿名 2017/01/13(金) 19:35:30
ネギ農家の友達が、ネギの青い部分は農薬たくさんかかってるから食べないって言ってたなぁ
+34
-3
-
130. 匿名 2017/01/13(金) 19:37:52
単位面積あたりの農薬使用量が世界でトップクラスの日本 | 有機野菜・無農薬野菜の販売(通販と宅配)|松本自然農園|愛知県豊田市www.matsu-farm.com日本では単位面積あたりの農薬使用量がアメリカの7倍だといわれています。 えっ? 7倍も農薬を使っているの? 日本の農産物って危険なの? と思ってしまいますよね。でも、真面目で勤勉だと言われる日本人が、必要もないのに多量の農薬を使用するとは思えません。な...
日本の気候環境を頭に浮かべてみてください。
日本は、無農薬で栽培をするにはたいへん難しい気候なんです。
日本の気候は温帯に属しますが、高温多湿です。
動植物が快適に過ごしやすいため、多くの生き物が生存しています。
動物も、虫も、微生物もせめぎあうように共存しています。
そのなかには、野菜を育てるときに害になるような虫や微生物もいて、彼らが悪さをすることで野菜が病気になったり虫に葉を食べられたりするんです。
それは、欧米のように涼しくて乾燥している気候とは明らかに違います。
欧米ではあまり農薬をかけなくても病気や虫にやられないのに、同じように野菜を育てると日本では簡単に病虫害に遭ってしまう。
そういう気候の違いはあります。
もちろん日本の中でも北海道と沖縄ではまったく気候環境が違いますし、ヨーロッパでも南欧と北欧ではその気候はまったく異なります。
でも平均してみれば、日本の気候は欧米と比べれば高温多湿で、病気や虫が発生しやすい環境にあることはいえます。
そんななかで。
主食であるコメを、高温多湿な夏を利用して栽培しているんです。
これはもう農薬を使わざるを得ないという感じです。
小麦は涼しい気候を利用して育てられる作物なので、農薬をあまり使わないでも育てることができ、小麦を主食とする国々は農薬の使用は少なくなる傾向があります。
主食の違いだけみても、農薬の使用量に差が出るという状況ですね。
コメを主食としているだけで、必然的に農薬使用量が多くなってしまうということは言えます。
作物が病気や虫にやられてしまわないように、作物を守ってあげるために農薬を使うんです。
日本の気候で、病害虫が少ない欧米と同じように農薬を使用していたらどうなるか。
作物を守るために農薬を使う、という目的を果たせないことになりかねません。
作物を守るためには、虫や病気が多発する高温多湿の気候では農薬の使用が多くならざるをえない。
というのが、日本で農薬が多く使われている要因のひとつです。
なぜ農薬を使うのかという根本的な問い
諸外国の農薬使用量が日本にくらべて少ないから、それに日本も合わせなければいけない。
というのは暴論です。
そもそも気候環境が違うので、目的を果たすための農薬使用量は違って当然なんです。
そこを無視して農薬使用量を比較することは、なんの意味もないことを知ってください。+39
-7
-
131. 匿名 2017/01/13(金) 19:38:25
実際に輸入禁止になってるよね。それが事実じゃない?+15
-4
-
132. 匿名 2017/01/13(金) 19:38:35
外国産のゴミをスペースとってスーパーに並べないで~邪魔!+12
-6
-
133. 匿名 2017/01/13(金) 19:41:23
大根葉も農薬が行くと聞いたことがある
+6
-1
-
134. 匿名 2017/01/13(金) 19:43:00
>>128
子どもの頃、小学○年生とか学研みたいなので読んだから
ほんとうだと思ってる+18
-0
-
135. 匿名 2017/01/13(金) 19:43:13
>>116
アメリカやカナダの野菜や果物と日本の野菜は違うなと思う
アメリカの方が実際美味しい
+9
-4
-
136. 匿名 2017/01/13(金) 19:43:54
ワイドスクランブルか何かで原発の影響で輸入禁止になってるのは知ってる
千葉県もはいってた
正直、海外も完璧じゃないからね
中国なんてまったく信用できない+19
-0
-
137. 匿名 2017/01/13(金) 19:44:11
欧米で禁止されてる農薬を今だに日本は使ってるよ。これはかなり怖いことだと思う+79
-0
-
138. 匿名 2017/01/13(金) 19:44:14
どうすればいいのかね+9
-0
-
139. 匿名 2017/01/13(金) 19:49:37
103です。何か日本の野菜…怖くなってきた。最高級っていったけど…化学肥料いっぱい使ってんのかな?じゃあ、何を信じてどの野菜を買えばいいのかな?+27
-1
-
140. 匿名 2017/01/13(金) 19:49:41
この記事が事実だとしても、土壌からヤバい中国産よりマシだと思うので、これからも国産を買いますよ。
農薬がー!添加物がー!って過剰に気にしてたら、今の時代、一般人は食べられるもの殆ど無くなるんじゃないの?
うなるほど金があるならこだわりまくって安全なものを食べるけど。+24
-6
-
141. 匿名 2017/01/13(金) 19:52:12
自分で作るか、信頼できる農家を探すか、お店じゃコープ位かな信用出来るのは+8
-4
-
142. 匿名 2017/01/13(金) 19:53:46
(再掲)農薬大国・日本の現実 ネオニコチノイド系農薬で、発達障害が急増する!? ~岩上安身による西尾正道氏、黒田洋一郎氏インタビュー | IWJ Independent Web Journaliwj.co.jp(再掲)農薬大国・日本の現実 ネオニコチノイド系農薬で、発達障害が急増する!? ~岩上安身による西尾正道氏、黒田洋一郎氏インタビュー | IWJ Independent Web Journal Skip to main contentToggle navigationIWJ Independent Web Journalホーム記事一覧(再掲)...
http://m.greenpeace.org/japan/ja/mid/news/blog/staff/blog/55555/
【日本の現状はどうなの?】
ヨーロッパでも、アメリカでも禁止され、販売先がなくなったネオニコチノイド。生態系への悪影響などが明らかになってきたら、日本政府も規制するかと思えば、現実は逆。
ヨーロッパが禁止したネオニコを、日本でもっと広範囲で使えるようにしたり、
子どもや妊婦さんに推奨されるほうれん草の残留基準をめちゃくちゃ高くしたり[14]、
アメリカで使用禁止された新種のネオニコがいま日本で解禁されようとしていたり...[15]。
wikiから
日本
日本政府はネオニコチノイド系の農薬についての使用規制は特に行っていない。
主に北海道を中心とする北日本でミツバチ大量死が多発しており、水田でカメムシ対策に使われているネオニコチノイド系殺虫剤が原因との結論を畜産草地研究所が出している[11][リンク切れ]。
ミツバチによる受粉が結実に必要なリンゴや梅などの果樹栽培を行っている地域を中心に、一部のJAや自治体には開花期のネオニコチノイド系殺虫剤散布の自粛を農家に呼びかけているところもある[10]。なお、日本では、欧州食品安全機関でミツバチに影響があると公表された「ネオニコチノイド系農薬を種子表面に付着させる」コーティング処理という害虫対策は一般的ではない[12]。
2015年5月19日に厚生労働省は、ネオニコチノイド系農薬の食品残留基準を緩和(ほうれんそうでは従来の13倍に緩和)した+21
-2
-
143. 匿名 2017/01/13(金) 19:55:02
福島県民の気持ち、少しはわかるんじゃないですか?
常にこんな立場です。
いつも福島の野菜なんて食べられないと言ってる人も、海外からこう言われると怒りを感じてるんでしょ。
もう、冷めた目で見てるけど。
どうせ「実際福島はやばいじゃん」とか言うんでしょう。くだらない。+44
-25
-
144. 匿名 2017/01/13(金) 19:55:50
東京都下の知り合いの農家(市の名前は伏せさせて下さい)の場合を書きますね。家庭向けの一通りの野菜を作ってます。
肥料は某公立公園から落葉を大量に集荷し、化学肥料を落葉にまぜて、作ります。
農薬は2~3回、散布します。
地元で何代か続いている専業農家さんです。
+5
-2
-
145. 匿名 2017/01/13(金) 19:57:42
野菜だけじゃなくて
欧州で禁止されてるトランス脂肪酸とかじゃんじゃん使ってる日本食品コワイ。
砂糖や小麦粉とかも白いものを好む日本は漂白剤もヤバイ。+66
-0
-
146. 匿名 2017/01/13(金) 19:58:17
103です。やっぱり、国産信じて買うにします。+3
-7
-
147. 匿名 2017/01/13(金) 20:00:49
見た目が綺麗な野菜ほど、怖い気がします
あと、異常に長持ちする野菜+28
-0
-
148. 匿名 2017/01/13(金) 20:01:10
日本産嫌がってる奴は中国産でも食ってろ!+6
-15
-
149. 匿名 2017/01/13(金) 20:03:03
うち農家だけど農薬は使うよ!でもマスクもしないでそのまま使うくらいの体に害ないものです。
一回謝って顔面に浴びたけど(笑)すぐ洗ったし、なんにも影響なかった!!+11
-9
-
150. 匿名 2017/01/13(金) 20:05:19
テレビで中国に住んでいる白人が高いのに日本の野菜やらを買っているのを、見たよ〜。+4
-2
-
151. 匿名 2017/01/13(金) 20:05:35
そんなこと言ってたら何も食べられない。
それでもみんな生きてるんだから。
それで病気になったとしてもそれも人生。+4
-8
-
152. 匿名 2017/01/13(金) 20:06:44
はいはい。神経質に気にする欧米より長寿国ですから。+3
-13
-
153. 匿名 2017/01/13(金) 20:24:00
>>1
今話題の、講談社・・・.。o○
現代ビジネスの編集長は、何処の国籍か気に成る・・・・+13
-4
-
154. 匿名 2017/01/13(金) 20:24:49
でも長寿の国だよ?
+9
-9
-
155. 匿名 2017/01/13(金) 20:29:15
よその国より農薬の基準が緩いよね。
よそで禁止された農薬が日本で解禁されたりしたよね、確か。+32
-1
-
156. 匿名 2017/01/13(金) 20:32:44
聞いたことないだけで、事実でしょ+10
-3
-
157. 匿名 2017/01/13(金) 20:34:45
オーストラリアに住んでたけど、野菜の味は違ったよ。濃いの。野性味溢れると言うか。日本のはキレーイだけど、味が薄い気はする。でもそれは日本の消費者が綺麗なものばっかり求めたせいなんだよね。
日本人は自分たちの味覚に自信を持ってて世界一だと思ってるけど、ちょっと違うんじゃないかと思う。+71
-8
-
158. 匿名 2017/01/13(金) 20:36:45
だから、無農薬とか農薬を極めて少なくして作っている農家さんを応援しようよ。
スーパーとかで買うもの半分、無農薬や有機半分にして。←無理すると続かないこともあるから。
なにも、海外品買えって言ってんじゃないんじゃない?
+61
-0
-
159. 匿名 2017/01/13(金) 20:37:05
農薬の話か。
では日本が世界で一番長寿なのは何故かしら。
外国産の野菜売りたいからってデマ流すなよ+9
-20
-
160. 匿名 2017/01/13(金) 20:39:38
私は自国の産業を応援するつもりで消費してる。
だから日本産かそれ以外があったとして、値段が何万も高くない限りはなるべく日本のものを買う。
他国は他国で選ぶ基準があるだろうし、こういうニュースが出たならなおのこと自分たちの国は自分達で応援しないと。
それを日本を選ばないお前たちがおかしいとか、お前たちの方が汚いから、とか論点ずらした反論するのはちょっと違うと思う。+11
-3
-
161. 匿名 2017/01/13(金) 20:45:09
農薬だけじゃなくて、食品添加物の基準も低いんだよね、実は
アメリカすんでたときに、野菜や果物が日本のより見ためも味もおいしくなかったけど、あっちが本物で、日本のはいろいろ改良や農薬で美しくおいしく作ってるんだろうな+49
-0
-
162. 匿名 2017/01/13(金) 20:56:59
農家さんが自宅用と出荷用とは違うって昔テレビで言ってたの覚えてるけど、まさか肥料の話なのかな、、、+28
-0
-
163. 匿名 2017/01/13(金) 21:00:23
>>162です
肥料じゃなく農薬の間違いです。すみません+8
-0
-
164. 匿名 2017/01/13(金) 21:01:06
なんと言われようが
国産を買うよ!
海外のカラフルなお菓子も
どうかと思うよ!+5
-10
-
165. 匿名 2017/01/13(金) 21:01:57
>>152
長寿なのは昭和前半の世代の人であって、自分たちに世代はわかんないよね。+59
-1
-
166. 匿名 2017/01/13(金) 21:02:26
皮をまるごと食べたいならそりゃ無農薬とかの高いやつだと思う。でも確かあれはあれで当りを引くと体調崩すらしいけど(詳しくはわすれたの)
農薬使ってた農家さん、やっぱり農薬は洗っても全て落ちるわけではないから、剝いたほうがいいと。
流石に中国韓国米国は怖いからやだ。+15
-1
-
167. 匿名 2017/01/13(金) 21:02:51
汚染物は言い過ぎでしょう。
農業してる人達に失礼。
ただ、日本の消費者は農作物にも美しさを求めるから、安全・美味しさよりも見た目の綺麗さが優先されてしまうかも。
まず、消費者が変わらないと。+32
-2
-
168. 匿名 2017/01/13(金) 21:04:14
>>159
海外は福祉とか薬・酒・治安のせいで相対的に下がってるから、食べ物だけが原因ってわけじゃない
ロシア アルコール
ロシア男性の25%が55歳未満で死亡:原因は「ウォッカ」www.huffingtonpost.jpロシア人男性の飲酒量と、10年間での死亡率の間には関連性があることが、医学誌「ランセット」に発表された新たな研究から明らかになった。
アメリカ 保険
マジか!?アメリカで骨折したら医療費の請求が2000万円!「アメリカでは絶対に無茶なことしちゃダメだよ…」girlschannel.netマジか!?アメリカで骨折したら医療費の請求が2000万円!「アメリカでは絶対に無茶なことしちゃダメだよ…」 これは高い、高すぎる・・・。 アメリカでは無理な事をするのは禁物だ。 ■反応の声 ・アメリカの病院は保険会社に請求金額を大幅に削減される為に...
トランプ氏、オバマケア廃止・代替案の同時採決を支持 - WSJ jp.wsj.comドナルド・トランプ次期米大統領は、議会共和党が医療保険制度改革法(通称オバマケア)の廃止法案とその代替案を同時に採決することを望むと述べた。
ブラジル 殺人
少年の死亡原因第1位は、殺人: ブラジル・サンパウロから世界へ、そして渋谷sao-paulo.cocolog-nifty.com少年の死亡原因第1位は、殺人: ブラジル・サンパウロから世界へ、そして渋谷ブラジル・サンパウロから世界へ、そして渋谷ブラジル・サンパウロを中心とした話題。Aboutmarço 2015domsegterquaquisexsáb12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ...
+8
-0
-
169. 匿名 2017/01/13(金) 21:04:15
日本の野菜は輸入禁止措置取ってる国あるよね
それが現実
+23
-3
-
170. 匿名 2017/01/13(金) 21:04:50
>>166
えっと、有機肥料系だと、しっかり洗わないとギョ◯虫とか‥?
+5
-0
-
171. 匿名 2017/01/13(金) 21:05:41
>>169
それは原発事故関連でだよね。
+7
-0
-
172. 匿名 2017/01/13(金) 21:09:45
ソースがよくわからんが
イタリアのバージンオイルの偽装をみれば海外も信用できない
私はできるだけ地産地消コーナーで買ってる。あとは実家から貰う。
あとハウス栽培してると野菜は結構キレイなんだよねー
だからあんまり情報過多で振り回されないようにしてる+31
-0
-
173. 匿名 2017/01/13(金) 21:11:29
最近ベジブロス上げの番組立て続けに見たけど流行らせたがってる感じ?
いくら国産でもよほど信頼おける野菜しか無理。。+5
-0
-
174. 匿名 2017/01/13(金) 21:16:05
著者の一人は奇跡のリンゴの人か…。
これも色んな所で批判起きてるね。
記事も自分が薦めたい農法を広げる為に、従来の物を貶めてるように見えた。+9
-4
-
175. 匿名 2017/01/13(金) 21:18:39
どこの国の人間も自国の物を食べればいいだけ。
+7
-0
-
176. 匿名 2017/01/13(金) 21:19:01
害はあっても野菜を食べて腹を壊す事は稀だけどね、
肉や魚貝などの菌や虫の方が強烈で命を落としかねない。+7
-0
-
177. 匿名 2017/01/13(金) 21:19:25
●『奇跡のりんご』なんてありはしない!偶然があるだけ。無農薬リンゴのいい加減さ! | 鈴木康央の「いのち文化研究所」 赤心庵2 - 楽天ブログplaza.rakuten.co.jpまた、もし農薬を使わなければ、野菜やリンゴであっても、作物は自分の身を(実を)守るために、ある特定の酵素を作物自体が出すか、もしくは皮や実を固くして害虫等を寄せ付けないようにすることが多いので、それは人間が食べるのには適さない、ということが言えるのだ。
+3
-3
-
178. 匿名 2017/01/13(金) 21:20:17
>>1
私、「奇跡のリンゴ」という本で、欧州では、日本に旅行する時に生の野菜や果物を食べないように喚起していると聞いたことがある。
日本は農薬や添加物を世界一使用しているはず。基準が緩いんだと思う。+18
-1
-
179. 匿名 2017/01/13(金) 21:21:37
営業の仕事してた時に取引先の農家のおばちゃんが、これは家で食べる用に農薬を使ってないから形はちょっと悪いけど美味しいよーって野菜沢山くれたのね。
日本人は見た目にこだわり過ぎて曲がった物やちょっとでも傷のある野菜を避けるよね。
原因はここにあるんじゃないかと思う。お互いに神経質になりすぎて要らぬ手間(この場合は農薬)をかけすぎてしまった結果だと思うよ。
今更難しいのかもしれないけど、もう少し消費者も大らかになる方がいいと思う。+61
-0
-
180. 匿名 2017/01/13(金) 21:24:53
農薬も肥料も事実といえば事実です
日本の農業(兼業も含めて)の労働者の平均年齢は非常に高い
(年寄りが多いってことね)
高額な農業機械を使わなくても楽に育てられる、収穫できる
量ではなく質(見た目の美しさ、大きさ)をよくするために過剰な肥料
野菜も人と同じで肥満になって余計なものをいっぱい蓄える
農家で無農薬をうたったグループがいても一部が断念し内緒で農薬・肥料を与えたりしている
そのほかにもいろいろ問題はありますが・・・・・
消費者にも問題があります
虫食い嫌、形が悪い、もっと長持ちする野菜・・・・・
+22
-0
-
181. 匿名 2017/01/13(金) 21:26:18
じゃさ、長寿の説明はどんな根拠をつけるんだろうな+3
-11
-
182. 匿名 2017/01/13(金) 21:27:39
中国もタイもベトナムも・・・・
日本の技術者が技術提供し今があります
技術といっても農薬や肥料の技術も含まれています
+5
-4
-
183. 匿名 2017/01/13(金) 21:30:11
農家の方が売ってる野菜は農薬がどれくらい使われてるかわからないから自分で作ったものしか食べないって言ってました。
私達が食べてるのは虫も食べないキャベツだそうです。+23
-1
-
184. 匿名 2017/01/13(金) 21:30:12
>>181
医療技術、と言うより延命治療技術によるもの
日本の健康寿命が短いのは有名な話で
早い話が寝たきり老人ばかりが多くて
平均寿命が長いって言ってるだけで
海外は安楽死認めたりしてるから
その分日本より寿命が短い+29
-1
-
185. 匿名 2017/01/13(金) 21:30:41
別に日本人だけれどが誇りに思ってい食べてるんだから外人はどうでもよい。
その代わり日本には来るな。+3
-9
-
186. 匿名 2017/01/13(金) 21:31:41
>>181
日本人の平均寿命は医療制度の充実(高齢者・乳児に対する医療)
日本の高齢者は多いけど、世界を見ても高齢者はいる+9
-0
-
187. 匿名 2017/01/13(金) 21:36:44
>>109
ガン患者が増えてるのは、ガンぐらいでしか皆死ななくなったからだよ。
昔はガンになる前に、今では治せたり予防できたりする病気で亡くなってた。
何でもかんでも放射能に結びつけるのはどうかと。+21
-4
-
188. 匿名 2017/01/13(金) 21:37:00
>>138
記事につられて国別で考えたりせずに
個々の食べ物について出来るだけ安全だと思うものを選択するのがいいと思うよ
追求し過ぎると金がかかるから程々に+1
-0
-
189. 匿名 2017/01/13(金) 21:37:49
長寿長寿ってもう分かったってばwww+13
-2
-
190. 匿名 2017/01/13(金) 21:39:26
ビーガンな友人は、自分で野菜を育てている
+13
-1
-
191. 匿名 2017/01/13(金) 21:41:04
日本の長寿は意識ないような人でも生かすからでしょう。医療費を無駄に使うから後期高齢者の延命治療を廃止してほしい。
農薬は気にしているから、皮を剥いで食べている。
そして生野菜はあまり食べない。茹でれば少しは農薬が落ちるかなと期待して。+30
-1
-
192. 匿名 2017/01/13(金) 21:50:06
まわりのじーさんばーさんは長生きしてるし、
私も病気になったことないし、
自分で判断するわ。+2
-1
-
193. 匿名 2017/01/13(金) 21:50:47
海外の野菜、抜き打ちしたいね
ヨーロッパも+6
-1
-
194. 匿名 2017/01/13(金) 21:53:57
>>193
EU諸国は結構な頻度で抜き打ちしています
オリーブオイルの再処理もそれで発覚しました+9
-2
-
195. 匿名 2017/01/13(金) 21:54:22
こんな腐った福島汚染の国よりヨーロッパの白人がよかった+9
-9
-
196. 匿名 2017/01/13(金) 21:54:54
それ食っても長生きできてるんだからどうでもいい+1
-1
-
197. 匿名 2017/01/13(金) 21:56:50
>>83
アジア人は極端な肥満になれずに肥満になる前に糖尿になったりして体壊しちゃうからね
あちらの人たちは極端な肥満になって心臓や血管やられちゃうパターン多いみたいだけど+13
-1
-
198. 匿名 2017/01/13(金) 21:58:04
まぁ確かに放射能の心配はあるよね。
何でもかんでも国産にこだわるのもなぁ
どこの国も安全とは言えないよね+11
-4
-
199. 匿名 2017/01/13(金) 22:00:46
在日雇ってる講談社ね....
お得意の偏向報道+8
-10
-
200. 匿名 2017/01/13(金) 22:02:07
>>191
尊厳死に関してはガル民のみんなが大嫌いな韓国に先を越されるという+4
-0
-
201. 匿名 2017/01/13(金) 22:02:33
アジアは未開な第三世界の国+1
-2
-
202. 匿名 2017/01/13(金) 22:03:18
花粉症やアトピーは先進国病
その中で、日本は花粉症ダントツ
アトピーは世界二位(一位はスウェーデン)
アトピーの場合は公害が一番の原因と考えられ
スウェーデンが多いのは季節風などでEUの公害が
スウェーデンあたりに集まるからと言われています
花粉症は食生活の影響が一番高いと言われています
が、アトピーも花粉症もハッキリこれだという原因は特定されていません
またステロイド消費は日本がダントツ
+20
-1
-
203. 匿名 2017/01/13(金) 22:05:01
>>194
信用しすぎ
結構国ぐるみで隠してるものもあります
ワーゲンの時みたいに
バージンオイルだって結局のところどのメーカー名も明らかになってないから回収も賠償も無いじゃない
+22
-0
-
204. 匿名 2017/01/13(金) 22:06:51
測る機械がある大学とか研究所等はすでに知ってたのかな。
知ってても、知らなくてもどうにもならないから知らないふりなのかな。
管理したり指摘したりする所とかあるのかな。
機械持ってないからわからないし、仕組みも何もわからない。+3
-0
-
205. 匿名 2017/01/13(金) 22:08:51
日本でアトピーが多いのは公害じゃなくて
水道水の塩素消毒だって聞いたけど…+13
-0
-
206. 匿名 2017/01/13(金) 22:09:54
>>203
多かれ少なかれあると思うけど
日本よりはEUの方が厳しいことは確か
VWの件はあったけど、日本でも三菱・スズキもね
EUの場合は国単位ではなく連合体として動いているので
ブランド価値は日本よりも厳しい
チーズ・バターなどの乳製品、ワイン、豚肉(イベリコなど)、生ハムなどの加工肉。。。
ブランドを守るために厳しくしないとダメってところもあるけどね+4
-0
-
207. 匿名 2017/01/13(金) 22:10:15
自分で育てるしかないの?
でもマンションならプランターしかないし、花育ててる人が隣の人から虫が来るって、管理会社に通報されてたよ(´_`;)+5
-1
-
208. 匿名 2017/01/13(金) 22:10:19
田舎住み、実家には畑田んぼあり。スーパーなんかにある、地元の農家さんの…みたいなのも注意。隣の家のおばさんも、近くのスーパーに出してるけど農薬の量ヤバイって、近所では言われてる。
見た目、味ではわからないと思うよ。
+27
-0
-
209. 匿名 2017/01/13(金) 22:12:27
農家が勝ち組なんか
自分ち用の野菜は別に作ってるのか(・・?+21
-0
-
210. 匿名 2017/01/13(金) 22:13:32
いまさらどーだってんだ!
+5
-1
-
211. 匿名 2017/01/13(金) 22:13:45
>>204
ほうれん草など20年前以上前から言われてましたよ
ただマスコミが記事としなかっただけで
+9
-0
-
212. 匿名 2017/01/13(金) 22:15:35
211
日本語変だった
ほうれん草など20年以上前から
です
+6
-1
-
213. 匿名 2017/01/13(金) 22:17:16
韓国人が書いたの?+7
-7
-
214. 匿名 2017/01/13(金) 22:17:35
>>211
204です、ありがとうございます。
+0
-0
-
215. 匿名 2017/01/13(金) 22:18:21
硝酸態窒素がだめなら、アンモニア態がいいと?農学部出身なのに初耳+4
-0
-
216. 匿名 2017/01/13(金) 22:19:06
アメリカの遺伝子組み換え野菜の方が怖いわ+20
-0
-
217. 匿名 2017/01/13(金) 22:20:57
ヨーロッパでは、日本の鰹節が輸入禁止なんだよね。
発ガン性物質がたくさん含まれているから。
ヨーロッパにある日本食レストランが困り果てて、
仕方なく、ヨーロッパの基準に合格する鰹節を
わざわざヨーロッパで作って、使っているそう。
和食の出汁には鰹節が必須だからね。
+28
-0
-
218. 匿名 2017/01/13(金) 22:21:26
確かにうちの親戚の農家は自分で食べる用の畑には農薬使ってなかった
形も小さいし虫もつきやすいけど体にはきつくないからって
日本の野菜は安全だと信じてるけど、本当のところ海外と比べてどうなのか調べてほしい
+44
-1
-
219. 匿名 2017/01/13(金) 22:21:52
なんでもいいや。いちいち神経質になってたら、仙人みたいに、霞食って生きる羽目になる。+8
-2
-
220. 匿名 2017/01/13(金) 22:23:47
>>217
お米もダメなんでしょ!?
フィンランドとか、子供には、週3回以上、お米を食べさせてはいけないと指導されてるらしいです。
ネットのニュースで読みました。
+5
-0
-
221. 匿名 2017/01/13(金) 22:24:51
>>216
キャノーラ油の材料は遺伝子組み換えの菜種です
アメリカ・カナダなどが開発し
消費量世界一のキャノーラ油消費大国の日本に輸入されています
イオンのPVに
遺伝子組み換えている油を使用している場合があります
と書いたところ、そんな恐ろしい物を売るな!と
クレームが結構入っているそうなのですが
一般的に販売されているキャノーラ油を使っているだけなんですよね笑
+17
-0
-
222. 匿名 2017/01/13(金) 22:26:37
旦那の親が農家だから聞いてみよ。+8
-1
-
223. 匿名 2017/01/13(金) 22:27:48
日本の平均寿命長いよね+8
-4
-
224. 匿名 2017/01/13(金) 22:29:06
221続き
日本ではキャノーラ油や菜種油には遺伝子組み換え食品の表示義務は無いので
馬鹿正直にイオンのPV商品に印刷する必要があったのか?ちょっと疑問+8
-0
-
225. 匿名 2017/01/13(金) 22:30:08
>>223
乳児死亡率が日本は世界一低いんです
だから平均寿命も延びます+18
-0
-
226. 匿名 2017/01/13(金) 22:34:02
31年日本の野菜食べてるけど死なないから大丈夫。+10
-4
-
227. 匿名 2017/01/13(金) 22:36:02
>>220
そんな事言ったらパンだって発ガン物質入ってるよ。
マーガリンだって、発ガン性物質含んでるし、乳化剤もそう。+12
-0
-
228. 匿名 2017/01/13(金) 22:36:41
キャノーラ油で料理してない、ココナッツ油でしてる。+8
-1
-
229. 匿名 2017/01/13(金) 22:39:50
日本人は自国の食べ物を世界一安全だと洗脳されながら世界一遺伝子組み換え作物を食べてるんだよ+14
-7
-
230. 匿名 2017/01/13(金) 22:40:49
遺伝子組み換えがいいか悪いか結局結論出てないそうですが、
アメリカは遺伝子組み換えがほとんどですよ~
あとワックスべたべたについてるし、
スーパーに並んでる野菜もぴかぴかしてます、異常に大きいし、、
なんか大手のスーパーが、儲けのために品種改良した種が売られてます。一年に一回しか実がならないから、毎年買わないといけない(検索してみてください!!)
なんか西友もウォルマートの傘下になったみたいですし、
アメリカが日本食い潰しそうで怖いです(´・ω・`)
ウォルマートがアメリカを牛耳ってるみたいに、
世界を牛耳りそうでこわい。。
アメリカの大企業は日本の比じゃないレベルで政界も牛耳ってる、、!+12
-0
-
231. 匿名 2017/01/13(金) 22:42:54
正直、よほどひどくない限り知らなければ何食べてもさほど変わらないと思う。
国産買うのは安全面でってよりも日本にお金落としたいからって方が先だな私は。+5
-0
-
232. 匿名 2017/01/13(金) 22:59:00
他国のものを食して死ぬより
自国のものを食して死にたい。
私は日本人です。日本を信じてる。
農家の爺ちゃん元気だもん‼+4
-7
-
233. 匿名 2017/01/13(金) 22:59:54
それでも日本にいる限りは輸入野菜には防カビ剤やら防腐剤やらかかってるから国産食べた方が良いと思うよ+12
-1
-
234. 匿名 2017/01/13(金) 23:01:07
>>227
そもそも食べ物焦がした部分は発ガン物質含むしね+6
-0
-
235. 匿名 2017/01/13(金) 23:03:36
>>217
毎日のように日本の鰹節を食して育った90代のジジババがそこら中にいる
日本が長寿国なのは医療の進歩だけが原因じゃないだろうにね+5
-6
-
236. 匿名 2017/01/13(金) 23:05:05
>>213
輸出を伸ばしたいアメリカじゃない?+4
-0
-
237. 匿名 2017/01/13(金) 23:08:03
向こうでは遺伝子組み換えトウモロコシを食べて腫瘍だらけになったマウスの写真が有名だけど、日本のマスコミは全く報じませんね。+18
-4
-
238. 匿名 2017/01/13(金) 23:23:02
死ぬときは死ぬし好きなもん食べるよ
人それぞれボーダラインは違うし人に言われたくない+1
-5
-
239. 匿名 2017/01/13(金) 23:33:15
有機野菜農家です。
スーパーに並んでる立派なキャベツなどを見かけると引くほど農薬かけてこの見た目になってるんだといつも思います。異常に色の濃いホラウレンソウとかも硝酸態窒素の温床です。
日本の農薬使用回数は世界でも上位です。
ですが、安く大量生産するには仕方ないんです。
安くきれいな野菜を手に入れたいなら気にしないのが一番です。+26
-3
-
240. 匿名 2017/01/13(金) 23:34:48
日本人は頑丈だから大丈夫+0
-10
-
241. 匿名 2017/01/13(金) 23:53:07
カロリーオフの油を使ってて、健康補助食品として認められていたのに
後日、発ガン性があるとテレビで言ってて販売中止になった商品があった。
遺伝子操作や変な添加剤使ってる商品は避けた方が良いと思う。
判らないけど、母親は発生個所が特定できないままガンで亡くなりました。+10
-0
-
242. 匿名 2017/01/14(土) 00:01:28
長いですが・・・。
野菜中に含まれる硝酸態窒素はがんを引き起こすが、硝酸態窒素は有機栽培の野菜に少なく、化学肥料を使う野菜に多い。だから、有機野菜は安全—-。この話、食品ビジネス関係者ならだれでも一度は聞いたことがあるのではないか。しかし、これは真っ赤なウソ。野菜の硝酸態窒素問題には、とにかく誤解が多いのだ。
野菜の硝酸態窒素含有量自体は、確かに高い。国立医薬品食品衛生研究所の調査では、硝酸イオンとしてホウレンソウ1g当たり3560 ±552μg、同じくサラダ菜5360±571μg—-などの結果が出ている。小鉢に入ったホウレンソウのお浸し(50gとして換算)に178mgの硝酸イオンが含まれている見当だ。しかし、野菜の硝酸態窒素ががんを引き起こすとは、今のところ断言できない。これが1つ目のウソだ。
硝酸が亜硝酸に変わると、体内で発がん物質であるニトロソ化合物を増やすとされている。が、硝酸がどの程度亜硝酸に変わるのかが分からない。硝酸の摂取量と胃がんや食道がんの発生頻度の関連を調べた論文もあるが、決め手となるような研究成果はない。一方で、野菜はビタミンやミネラル豊富で、がん予防効果があるという研究も数多くある。WHOは、野菜の硝酸態窒素は大人には健康被害を与えない、と結論付けている。
だが、多くの国の研究者や政府機関の方針は「野菜は食べた方がよいが、その硝酸態窒素含有量はなるべく抑えたい」という点で一致しているようだ。なんといっても先週書いた通り、乳児に大量摂取させれば発症するし(日本では、3カ月未満の乳児には野菜を食べさせないが、欧米では食べさせる場合があるという)、がんもできれば予防には努めたい。
また、野菜の硝酸態窒素濃度の高低は、環境汚染のバロメーターでもある。野菜の値が高ければ、土壌や水に窒素分が多く富栄養化が進むと予想される。
特に熱心なのはEU。レタスとホウレンソウに基準値を設定している(例えば、11月〜3月に収穫されるホウレンソウは、3000μg/g、4月〜10月に収穫されるものは2500μg/g)。そのための栽培技術開発にも熱心だ。
一方、日本は基準を設定しておらず、低減策は今のところ農家の自主性に任されている。そのためか、2つ目のウソが流布している。「有機栽培は、硝酸態窒素含有量が少ない」である。あるいは、それとは裏表の言い方である「野菜の硝酸態窒素過剰の原因は、化学肥料」と主張する人もいる。
なぜウソか? 一口に有機栽培といっても、化学合成農薬や肥料を使わない、という原則があるだけで、方法は様々。科学的に見れば多様過ぎてひとくくりにできない。
それなのに、有機農業を信奉する一部の研究者や機関が自主発表した「有機栽培作物には低い」というデータが、一人歩きしている。だが、これらの実験結果は科学的な信頼性に欠ける。野菜に蓄積する硝酸態窒素の量は、与える肥料の状態や土壌条件、季節、光量などで大きく変動し、比較実験は極めて難しいはずなのに、実験の詳細が明らかになっていないからだ。一見、有機栽培と化学肥料栽培を比べているように見えても、別の原因によって量が違っている可能性がある。
一方、日本土壌肥料学会の雑誌(2000年10月号)にも関連する報告が載っている。野菜ジュース、トマトジュース、青汁、果実ジュースの合計80サンプルを、有機栽培表示と慣行栽培表示に分けて比較したところ、硝酸態窒素濃度に大きな差はなかったという。
私の見るところ、科学者のほとんどは、有機と慣行のどちらが硝酸態窒素をより多く蓄積するか、という区分けには意味がないと考えているようだ。植物の生理を考えれば、これは当たり前。有機質肥料や堆肥に含まれている窒素は、たんぱく質などの一部として存在しているが、土壌中で微生物によって分解されて硝酸態窒素になってから植物に吸収される。化学肥料も硝酸態窒素になってから吸収される。化学肥料であろうと有機質肥料であろうと、たくさんやれば硝酸態窒素を植物が吸収し大量に蓄積することには変わりがない。
現在、農水省も野菜中の硝酸態窒素を下げる栽培技術を研究している。生産現場では、農水省がEUと同様に野菜の基準値を設定する、と盛んにささやかれている。私も先週、今年度に農水省が目標値を提言すると書いた。が、これは早とちりだった。正確には、今年度いっぱいで研究を終了し、その結果によっては努力目標を定める議論になるかも、だそうだ。
どうもはっきりしない。国にしてみれば、安全基準を作る科学的根拠がない(EUは基準を設けているが、人体への安全を考えて、というよりも、政治的な思惑が絡んでいるという)。しかし、間違った情報を信じ込んでいる消費者の+8
-1
-
243. 匿名 2017/01/14(土) 00:08:40
路地物野菜に農薬ブワーっとかけてるのは見たことある。生産者のお爺ちゃんにも降り注いでいたから大丈夫なのか!?と、内心思いながら。JAを通っている野菜は一応抜き打ちで残留農薬検査はしてる。そこで引っ掛かった物は出荷停止。基準値は不明。上の方達が言ってるように自分達が食べる物は別に無農薬で作ってるって。+5
-1
-
244. 匿名 2017/01/14(土) 00:10:32
>>239
有機野菜ってどの程度の基準までを有機野菜って言えるんですか?
除草剤や殺虫剤を使わないとかじゃなく肥料も化成肥料を使わないとかですか?
それとも土壌改良から始めてできる限り自然物と人手を使って生育させるとかですか?
あと上の方の人も書いてたけど自家栽培で無農薬で野菜を作ろうとすると物凄い数と種の虫が
襲ってきますけど、あれって周りが農薬使いまくってる様な環境だと害虫には唯一の食料を
提供してる様な状況になっているからかなと思うんですが
実際何の手入れもされてない森の近くに住んでからの方が虫の数は多いと思うのにあまり襲われ
なくなった経験から気になったもので、もし周囲が有機に理解ない地域で生産していたら
その苦労や対策とかも良かったら教えて下さい+10
-0
-
245. 匿名 2017/01/14(土) 00:11:25
んならどーーーーすんの????!!!+7
-0
-
246. 匿名 2017/01/14(土) 00:15:29
こんなのあったよ。東京都福祉保健局の調査資料。古いものだけど。
感情論と憶測だけで議論せずデータなどを調べたり読んだりしてみると良いよ。
青果物中の亜硝酸根・硝酸根実態調査
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/hyouka/files/3hyouka-shiryo10.pdfwww.fukushihoken.metro.tokyo.jphttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/hyouka/files/3hyouka-shiryo10.pdf
+9
-0
-
247. 匿名 2017/01/14(土) 00:16:31
これ、明らかにTPPへの誘導と
JA潰しでしょ
露骨すぎ+6
-7
-
248. 匿名 2017/01/14(土) 00:43:13
>>187
放射能とは限らないんじゃないの?+2
-0
-
249. 匿名 2017/01/14(土) 00:45:13
しかし、間違った情報を信じ込んでいる消費者の不安を鎮め、環境負荷軽減を目指すためにも、なんらかの目標は定めたい。でも、うっかり数字を出してそれが一人歩きし、野菜をいちいち測ってオーバーしたのしないのという騒ぎになるのは怖い—-。農水省の雰囲気はこんな感じではないだろうか。
農水省の動きはともかくとして、「なんだ、食べても危険じゃないんだ」で、この問題を終わりにしてほしくない。視点を環境問題に少しずらして考えれば、子や孫の安全を現在の私たちが脅かしていることに気付く。単純なことだ。日本は大量の食料や飼料、肥料を輸入しており、輸出量はごくわずか。その結果、輸入分に含まれる窒素百数十万tが、毎年家畜ふん尿や生ゴミなどとして日本中に放出され続けている計算だ。食料自給率を上げる努力を怠り、このまま毎年放出し続ければ、水や土壌、野菜の硝酸態窒素の量が増え続けて行くのは確実だ。
私たちの子や孫の時代には、粉ミルクを溶く水に国産水を使えないかもしれない。富栄養化で生態系が大きく変われば、食料自給がさらに危うくなる可能性もある。これこそ、「食の安全」の危機ではないのか?目の前の野菜に一喜一憂するのでなく、次の世代のために、輸入依存の体質や歪んだ窒素循環を変えることを考えたい、と思う。(サイエンスライター 松永和紀)
+5
-0
-
250. 匿名 2017/01/14(土) 00:45:45
アメリカのチェリーとかオレンジの方が怖いしパック詰めの剥かれたニンジンやセロリも薬漬けじゃない?+7
-0
-
251. 匿名 2017/01/14(土) 00:53:03
農薬も年々改良されてるけどね
製造ラインをそう簡単に止められないし余った在庫をどこに売るか
と考えたら規制の緩いそこそこ金持ちの国
一番に規制をかける国が製造元なら他国の規制を邪魔する事もあるし
日本なんて化学物質から兵器原発その他まで欧米の安全やより高度な技術を
維持する為に不要になった物のゴミ捨て場的位置づけでしかないよ
立場的にロシアの中古戦闘機買取らせられ続ける中国と同じ
それでいてより高度な或いは安全性の高い製品開発のできる学者や
企業が有る事が日本のジレンマ
その人達の研究成果を生かせ独自の規制をかけられる日本にならない限り
国民の生命生活安全は脅かされ続けるしかないと思う+8
-0
-
252. 匿名 2017/01/14(土) 00:56:51
農産物を扱う仕事してますが、無農薬はほんとに大変で、手間暇かかるわりに生産性も低いので、ほとんどの農家さんは規定数値以下で農薬を使ってます。ただ、農薬に関しては人体に全く影響のないレベルですよ。生協関係は特にその数値などに厳しいので、気になるかたはそういったところで買うのいいかもです。+21
-2
-
253. 匿名 2017/01/14(土) 01:00:48
スーパーで野菜売り場見てると、ほとんどの人が綺麗で大きな野菜を選んでるのからわかるように、見た目が大事という人が多いからこそ、農薬をたくさん使ってます。大きさや見栄えで取引価格も変わるので、農家としてはしょうがないです。こだわりより、お金というのが正直なところです。+18
-1
-
254. 匿名 2017/01/14(土) 01:22:16
これもまた厚労省案件だよね
農薬の規制とその人体への影響って本当は一つにして考えられるべき話なのに
省庁により分断されてるから基準値どうこうでしか判断材料が無い
農林水産省や産業省等と厚労省から人の安全や保健衛生を図る省庁を分離独立させて
医療保健省でも作って国民の健康に特化し規制のかけられる体制を整えるべきなのに
どこの省庁にも見当できる専門家不在で最低基準でも問題化する事例がないって事で
片付けられてる国民の命や健康なんてどうでもいい、問題が起こってもたらい回しで
解決なんて程遠い政府の元、不良在庫農薬で育った食料を食べるしかない国民でいいのかっていう+10
-0
-
255. 匿名 2017/01/14(土) 01:34:04
食の安全ていうけど、規制がかかってるのか、テレビでは報道されないけど。福島の原発事故ででた、汚染土を全国で再利用しようとしてたり、日本はおかしいよ。
食に対する安全なんて、ヨーロッパからみたらないのもわかる。
トランス脂肪酸も、アメリカのマックは随分前から使ってないけど、日本はまだガンガン入ってるし。<規制庁>汚染土再利用、諮問認めず「環境省、説明不十分」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp東京電力福島第1原発事故の除染で出た汚染土を再利用する環境省の方針に対し、管理
+26
-0
-
256. 匿名 2017/01/14(土) 01:47:26
ほんと「日本人だけが知らない!!」好きだよね
いい加減別のネガキャン文句考えたら?+1
-13
-
257. 匿名 2017/01/14(土) 01:52:06
大して変わらないよ。原発があるところなら。地下核実験してるの黙ってる国だってあるし。+2
-2
-
258. 匿名 2017/01/14(土) 01:57:45
美味しんぼの時代から大々的に指摘されとるがな。+4
-1
-
259. 匿名 2017/01/14(土) 01:59:05
殺虫剤も恐いけど除草剤も恐いよね
撒いた畑と撒いてない畑見たら一目で解る、雑草一つも生えてないから
ゴルフ場で大量散布され川に流れ込んで魚が大量死したなんて事も有ったけど
ゴルフ場側は必死で地中に蓄積したり流れ出す前に分解されるから安全とか
人体に影響有ったらプロゴルファーなんていないとか賠償裁判もないなんて
喧伝してるけど、鳥インフルだって原因特定できないから安全っていってる
中華レベルでしょ
ゴルフ場の下に農地が有ってそこでも除草剤使ってたら一体どの位の濃度になるか
それを食べたら人体にどれだけの影響があるかすら解らないけど市場に出回ってる
まあ独身主義者や高齢者は死にたがってる人多いからどんなものでも食べればいいけど
子持ちやこれから産む可能性ある人は真剣に考えてより安全な食を追求して欲しいと思う+7
-0
-
260. 匿名 2017/01/14(土) 02:03:21
どうなんだろ…
海外で日本産ってことは腐らないように何か薬品を使ってる訳だし
そういう意味では危険だけど…
う~ん…+2
-1
-
261. 匿名 2017/01/14(土) 02:05:18
日本より厳しいのって台湾くらいじゃない?+0
-3
-
262. 匿名 2017/01/14(土) 02:30:58
昔は今より農薬とかの使用も多かったリ規制も緩ったと思うけど
それでも日本は長寿国の上位をずっと維持してるよね
食のバランスがいいんだよ
アメリカはこんな事より肥満問題のほうがずっと深刻でしょ
そっちを何とかしろよ+6
-5
-
263. 匿名 2017/01/14(土) 02:36:17
農家が出荷用と自家用で農薬の使用量が違うというのは嘘だと思う
出荷用にバンバン農薬使いまくったら少ない自家用の方が生育悪く虫食いだらけに
なるんでないの?
普通に考えて一番美味しく調理し易い物食べるよね
それでも葉物野菜は避けるかも知れないけど
とんかつ好きの農夫の義父はどこでもキャベツは絶対食べなかった+2
-3
-
264. 匿名 2017/01/14(土) 02:43:24
国産野菜はオーガニックを買えばいいだけの話し。
私ナチュラルハウスやプレッセによく行くけど、野菜に限らず醤油や味噌、調味料類もオーガニック原料、卵は平飼いで餌にもこだわった物、栄養価の高い安心、安全な食材が手に入る。
日本て食品添加物も外国(特にフランスやドイツ)に比べて多過ぎるし、自分の健康や美容のためにはそーゆー物はとにかく避けてる。
外食もオーガニックや産地こだわりの食材、肉もブランド肉を使ってるとこに行けばいい。
トランス脂肪酸の規制も日本は甘いよね。
マーガリン、ショートニング。
食の安全は自分の意識次第でどうとでもなるわ。+6
-2
-
265. 匿名 2017/01/14(土) 02:46:34
野菜も恐いけどサプリはもっと恐い
産地どころか本当に成分満たしてるかすら解らない上に
その健康効果すら怪しい
こんなもんを規制緩く流通させるだけでもおかしいのに
その下の特保より更に下の飲食料まで健康を謳っていい事にした政府
全て自己責任で気の迷いで健康って思えば何でもアリって事じゃん
消費者馬鹿にするのも大概にしろ+8
-0
-
266. 匿名 2017/01/14(土) 02:51:26
昔硝酸塩について調べてみて、日本で癌になる人が減らないのは硝酸塩の多い野菜のせいだと思った。
私は硝酸塩の多い野菜は食べないようにしてるよ。+4
-1
-
267. 匿名 2017/01/14(土) 02:54:27
>>265
確かにそのとおり。
けれどそれは馬鹿な消費者が多いからだよね。
安いサプリ買うのなんて典型的な馬鹿だし、そーゆー人ってそのサプリの原料や添加物なんて見やしないからね。
カロリーオフの人工甘味料たっぷりな飲料水で痩せると思ってる無知な人もいるし。
私はサプリは医療機関を通さないと買えないヘルシーパスのを飲んでる。
それとアメリカのダクラスラボラトリーズのサプリ、それ以外は高濃度ビタミンC点滴を週1、食材はナチュラルハウスかプレッセでオーガニックの物しか買わない。+7
-1
-
268. 匿名 2017/01/14(土) 02:59:33
>>264
意識高い系の独身BBAは自分さえよければいいからキショイ上に騙される
BBAが有害物質食おうがどうでもいい、大事なのは子どもや妊産婦への影響だよ+2
-5
-
269. 匿名 2017/01/14(土) 03:17:36
何か他国同士のディスり合いにしか思えないんだけど、本当の所はどうなんだろう?+3
-0
-
270. 匿名 2017/01/14(土) 03:19:05
>>268
はぁ?妄想お疲れさん笑
20代半ば既婚、子供もいるけど。
自分の健康だけじゃなく旦那や子供のためにも食の安全学んだ。
オーガニック買えない貧乏人の僻みか笑
お前がBBAなんだろ惨めだね+8
-6
-
271. 匿名 2017/01/14(土) 03:21:47
>>268
どうぞ農薬たっぷりの野菜と添加物たっぷりの食材で生活習慣病になって下さい笑
騙されるのはお前みたいな無知なBBA
食のことなんて何も知らないだろうからね。
まぁ仮に知ったとこで買えないから無意味か笑+4
-7
-
272. 匿名 2017/01/14(土) 03:46:14
もうね、好きな物食べて人生60年〜70年くらいでいいと思うんだよね。
みんなそんなに長生きしたい?
ちなみに私の近所に
全員無農薬オンリー、品質良い物のみ食べさぞ健康かと思いきや大腸癌、痴呆からの寝たきり、糖尿病っていうのがいる。
かたやあまり気にしてないうちの家族は病気知らず。
こればっかりは本当に分からない。+19
-1
-
273. 匿名 2017/01/14(土) 03:57:09
無農薬野菜は滅茶苦茶大変でそのぶん価格も高い
全部無農薬にすると一般家庭だと野菜なんて食べられなくなるんじゃない?
それに無農薬野菜は虫対策に自分で毒作るから完全に安全ってわけでもないし
昔の野菜は原種に近いからまずかったしね。すっぱすぎたり苦かったり。野菜嫌いの子多かった。
今更種入りバナナとか食べたくないわ+7
-0
-
274. 匿名 2017/01/14(土) 03:59:38
>>260
冷蔵とか冷凍でしょ?
今は冷凍技術が発達してるから味はあまり落ちないみたいよ+1
-0
-
275. 匿名 2017/01/14(土) 04:00:38
>>36
大陸は土が肥沃だから
調味料なくても素材だけで既に美味しいから
簡単な料理が多い
日本の野菜は栄養の少ない土から採れるから味が薄い
から調味料をあれこれ使うしそれゆえに和食はレシピが複雑
って聞いた+3
-0
-
276. 匿名 2017/01/14(土) 04:17:10
日本人が牛肉を食べるようになり、牛糞が増える。
糞の処理に困る→肥料に使えばいいじゃん!
肥料として適さない状態で使用され、どんどん土が汚染されていき、汚染された野菜が作られる。
ということかな。
収穫した種を植えても育たないのが、日本の野菜の現状だよ。
ほとんどの農家が苗(F1種)を買ってるはず。
1代目は形がいいのが育つし、収穫率も高いから農家さんにとっても良いのだけれどね。+3
-0
-
277. 匿名 2017/01/14(土) 04:23:43
農薬野菜と無農薬野菜を比べたらそれは無農薬の方がいいと思いますが>>264のように高級スーパー行ける人ばかりではないと思うので気にし過ぎなくてもいいと思います。
実際質より値段で選ぶ消費者の方が多いでしょうし。+3
-0
-
278. 匿名 2017/01/14(土) 04:57:03
農薬たっぷりなのは事実だよ。
虫も付かなくて綺麗で腐りにくいし。
添加物に関しては海外の先進国より基準がゆるいのも有名な話。
海外では規制されてる添加物も日本では普通に使われてるし。+17
-0
-
279. 匿名 2017/01/14(土) 05:08:44
お隣に農薬大国がいるせいで自国のものは全然マシという過剰な思い込みはあるよね
最近“寿司”が全然ヘルシーじゃないという記事を見て、あぁ米の糖分がね〜
なんて思ってたんだけど、最近見た海外映画(インターン)で寿司は何かが(ヒ素?)高いから別のにするわ〜
みたいな描写があったんだよね、日本では放送されてない事が色々ありそうだね
日本で取り上げても結局圧力かかって大丈夫〜って感じに編集されるんだろな+4
-2
-
280. 匿名 2017/01/14(土) 06:15:25
この話前から聞いたことある。
変な話、日本人の男の精子の数が少なくなってるのはこの国産の野菜のせいだって聞いた!都市伝説的に聞いたんだけどね…+8
-1
-
281. 匿名 2017/01/14(土) 06:47:21
日本の農薬が極めて多いのは前から言われてますよ。
+7
-1
-
282. 匿名 2017/01/14(土) 07:13:14
>>67
いや、野菜は食べたほうがいいよ
毎日野菜たっぷり食べてるって、すごくいいことだよ+2
-0
-
283. 匿名 2017/01/14(土) 07:25:14
海外から来る野菜や果物は日本の商社が薬漬けにして輸入してくるから青々して綺麗なこともお忘れなく。
長期間綺麗なままでいられるわけ無い。+5
-0
-
284. 匿名 2017/01/14(土) 07:28:00
厚労省の基準が諸外国に比べて甘いものが多いようだからね。
せっかく味や見た目の品質が良くても…。
もう少し現代にそぐった基準にして欲しい。
トランス脂肪酸とか、結局どうなってるんだーと思う。
日本は先進国なのか?と食の面ではちょっと心配になる。
+7
-0
-
285. 匿名 2017/01/14(土) 07:57:41
>>244
有機農家です。
日本の有機野菜の基準は大まかに三年以上化学肥料、農薬を使用していない畑で栽培されたものを有機野菜といいます。ですが有機jasの指定の農薬なら使用しても有機野菜とうたえます。
有機野菜=無農薬というのは間違いです。
害虫は未熟な肥料、化学肥料の窒素分が大好物です。
有機栽培や、自然栽培で畑の環境が整っていると不思議と害虫がそんなにわきません。
害虫も、益虫(カマキリやテントウ虫)も共存しているので害虫を食べてくれます。
農薬を使用していると益虫も殺してしまいます。
厳密には有機JASの認定を受けないと有機野菜、無農薬とうたえませんが、農薬、化学肥料不使用とグレーなうたい方で販売している農家も多いですが、信頼できそうならそうゆう農家から宅配等で購入することをお勧めします。+4
-1
-
286. 匿名 2017/01/14(土) 08:19:49
別にいいじゃん?
食べても死ぬわけじゃないし実際こんなに長生き出来てるんだから。+3
-0
-
287. 匿名 2017/01/14(土) 08:40:54
日本と海外、どっちの方が安全、とかじゃないと思うけどな+4
-0
-
288. 匿名 2017/01/14(土) 08:44:01
農家に嫁いだものです。
農薬量は本当に最低限の量を使ってます。JAに出荷していたこともありますが、農薬量についてはめちゃくちゃ厳しく管理されています。
暖かくなってくると虫も増えてくる、虫に食われるると売り物にならない、でも薬も規定量がある。そんな中で毎日神経使って育てているんです。
虫が食わないように農薬かけときゃいいやーと軽く考えていると思われると本当に腹が立ちます。
その苦労がわからないと言うのなら、自分でひと通り野菜を作ってみればいいです。
旦那曰く、この長寿の国でいまさら何を言ってるんだと。もっと長生きしたいのか?と。
+25
-4
-
289. 匿名 2017/01/14(土) 08:53:17
記事ショックだけど
でも日本って長寿の方が多いし、
別にいいや。それでも私は日本産にする+6
-1
-
290. 匿名 2017/01/14(土) 09:22:26
地産地消がいい。地元にない物だけ他県のを買う。+4
-0
-
291. 匿名 2017/01/14(土) 09:25:35
最近お年寄りのアクセルとブレーキのまちがえ事故が多いですが、正直お年を召された生産者の方の農薬の使い方もスゴいことになってないか心配です。
もちろん一部の方でしょうが、地場野菜コーナーの顔写真がよろよろのおじいちゃんだと申し訳ないけど、買いません。実際そうゆうひとの野菜はなんだかボロボロ、、、
+1
-10
-
292. 匿名 2017/01/14(土) 09:30:14
要は添加物とかの話?
何を今更だよ…。
酸という危険物のプールにみかんを突っ込んで皮を剥がして缶詰にしてるとかさ。
虫を殺すためだけに化学薬品をバンバン使ってるのも今更。
知らなかったのは無知過ぎるでしょ。
+5
-0
-
293. 匿名 2017/01/14(土) 09:47:33
無農薬って農薬に代わる毒で害虫殺したりしているからむしろ毒性強い恐ろしい野菜が出来たりしちゃうんだぜ。きちんと認定された農薬を規定量使った野菜のほうが安心なわけよ。+2
-3
-
294. 匿名 2017/01/14(土) 09:51:08
口にはしないだけで
田んぼなんてモロ
ホットスポットだよね+3
-0
-
295. 匿名 2017/01/14(土) 09:53:49
日本人が海外に行ったときは、生水は飲まない様にというのと大差ない。+3
-0
-
296. 匿名 2017/01/14(土) 09:57:35
亜硝酸態窒素の含有量は有機農法でも農薬使った野菜でも変わらないらしいぞw
野菜の硝酸態窒素を巡るウソ | FOOCOM.NETwww.foocom.net野菜中に含まれる硝酸態窒素はがんを引き起こすが、硝酸態窒素は有機栽培の野菜に少なく、化学肥料を使う野菜に多い。だから、有機野菜は安全----。この話、食品ビジネス関係者ならだれでも一度は聞いたことがあるのではないか。し
+3
-0
-
297. 匿名 2017/01/14(土) 10:06:08
>>293
そうゆうまちがってひんまがった事を知識もないくせに書き込むのをやめてほしい。+1
-2
-
298. 匿名 2017/01/14(土) 10:12:44
言わしときゃいいのよ。海外なんて実態隠したまま垂れ流してる食べ物いっぱいあるよ。日本人はどこどこだから日本以外だからとか輸入品漁るけど、蓋を開けてみたら海外の方がもっと昔から放射能汚染進んでましたって事あるし。西の物も近隣諸国からいっぱい色んなもの飛んできてる。きのこも福一以前の物で高い数値出てた。自衛は大事だが高い金出して汚染食品買ってましたって馬鹿見ないよう要注意+1
-0
-
299. 匿名 2017/01/14(土) 10:12:47
無農薬セロリは食べるな! 野菜の毒にご注意を~「無農薬=安全」という常識の落とし穴 | JBpress(日本ビジネスプレス)jbpress.ismedia.jp先月、藤枝市の小学校で発生したじゃがいもの食中毒。じゃがいもの「ソラニン」という毒素が原因ですが、もっと知られていないのは、セロリの「フラノクマリン」という毒素の危険性です。特に無農薬で栽培されたセロリほどリスクの高いものはありません。その理由と...
+1
-1
-
300. 匿名 2017/01/14(土) 10:21:00
お茶は乾燥させて濃縮されてる分、代々土から手掛けた無農薬有機農法以外は相当ヤバイと思う。
茶畑から遠くはなれた所からも農薬の匂いが飛んでくるし、近くに行くと空気が真っ白で何も見えない程、農薬を撒いている。もちろん農家の人は顔も身体も完全防備の恰好。あれ見ちゃうとペットボトルも買う気がおきない。+1
-0
-
301. 匿名 2017/01/14(土) 10:21:54
>>297
人間なら致死量のニコチン(自然の毒)をまいた野菜が自然農法とか言って市場で高く売られているじゃないのよ。+0
-3
-
302. 匿名 2017/01/14(土) 10:59:14
>>297
私は農家ですが、有機栽培の農家さんも敢行農法の農家さんもたくさん知っています。よく勉強されている方は有機であろうが敢行であろうがきれいで美味しい野菜を作られます。
ニコチンを使用している有機農家さんもきいたことはありません。焼酎や、唐辛子など、自然由来のものを使ってる方が多いです。
硝酸態窒素も有機であろうが敢行であろうが必要以上どかどか肥料や薬を与えれば同じような数値になります。
一部の間違った農法をしている人をピックアップして全ての無農薬野菜、もしくは敢行農法の野菜を恐ろしいとひとくくりにするのはとてもナンセンスです。
+11
-2
-
303. 匿名 2017/01/14(土) 11:00:34
>>301
301でした+1
-0
-
304. 匿名 2017/01/14(土) 11:20:41
TPPの下準備として日本の野菜を叩く。
日本人は野菜でも物でも日本産を信じてるから、アメリカはやりにくいんだろうなと思う。
私からすれば、遺伝子操作して害虫だけを殺す作物を作り、セットで超強力な除草剤を買わせ、更に一代しかもたない種を作って、自分達の種を買わないと作物を作れないようにするモンサントの方が強烈に怖いよ。+17
-1
-
305. 匿名 2017/01/14(土) 11:26:57
>>293
嘘こくな+0
-0
-
306. 匿名 2017/01/14(土) 11:54:35
嫌いな人もいるだろうけど、若杉友子さんの著書に『日本の農家は毎年種を買ってる』『一代しか実らない』って書いてあったけど本当?
うちは赤ちゃんがいるし、地元に貢献したくてコインロッカーみたいなのに売ってるお野菜買ってたけど、もっと無農薬のとこ探した方がいいかな(T_T)+1
-1
-
307. 匿名 2017/01/14(土) 12:01:24
福島原発の被害で野菜がこんな事になった時でさえ、テレビでは福島を応援しようって福島の野菜の特集してたくらいだし、お察し。
スーパーに並んでる見た目が綺麗すぎる野菜はあまりよくないかも程度で、私はあまり気にしないで買って食べちゃう。生きてる虫が出てくる野菜はラッキーって感じ。+11
-4
-
308. 匿名 2017/01/14(土) 12:08:22
>>306
種とか苗を毎年買ってます。JAにそういった育苗専門のところなどがあります。自分のところの種を繰り返し使うと品質が悪くなってしまいます。+6
-0
-
309. 匿名 2017/01/14(土) 12:18:40
日本は食品添加物使用世界1位
農薬やホルモン剤使用した土で育った野菜は栄養が奪われかすかす。綺麗な形した野菜に変身。
なにが大切でなにを食べるかをジャッジしていく時代+5
-1
-
310. 匿名 2017/01/14(土) 12:38:51
>>306
f1(一代交配)といって育ちや揃いはいいけど一代しかその形状を維持できないように種が設計されています。早く同じサイズ、規格にできあがった方が流通の関係で便利だからです。
固定種といって自家採種して作りつづけれるものもありますが、形や生育がばらばらのため、こだわりのある有機野菜農家や、家庭菜園でしか使われていません。
海外ではorganicの野菜が進んでいますがほとんどの種は固定種のものが使われ、形はバラバラですが普通にマーケットにならんでいます。
日本のスーパーのきれいに形の揃った野菜は普通においてありますが、便利な反面、不自然でもあると、、、感じざるをおえません。(あばれる君風
)+6
-0
-
311. 匿名 2017/01/14(土) 12:54:46
でも日本は世界一の長寿国じゃないの?
食べ物や環境含めてこんなに長寿なんだから、そんなに神経質になる必要ないと思う。+9
-1
-
312. 匿名 2017/01/14(土) 13:09:23
アメリカの友達の家行ったとき、カットした野菜やフルーツが次の日になっても全くしなびなくてなに入ってるんだろうって不安になったよ
日本より色々入ってると思うけどな+9
-0
-
313. 匿名 2017/01/14(土) 13:15:17
私は日本産を食べるよ+7
-0
-
314. 匿名 2017/01/14(土) 13:26:54
言うまでもないですが国産野菜を買いましょう。
国の農業がすたれればおしまいです。+10
-0
-
315. 匿名 2017/01/14(土) 13:29:51
いい加減なこと書くねぇ。
生まれてから数十年、ずっとこの国の野菜食べてますが、健康に生きてるんですけど。+5
-0
-
316. 匿名 2017/01/14(土) 13:38:13
無農薬を取り寄せしてます+2
-0
-
317. 匿名 2017/01/14(土) 13:47:41
こういう偏った記事は信じたくない!
勿論これからも国産野菜を買い続けます。
外国産の方が何を使ってるか分からない。
国産野菜でも虫に食われてる部分があるのにそれでも農薬が外国の7倍は信じがたい。+2
-0
-
318. 匿名 2017/01/14(土) 14:32:19
海外に比べて日本は農薬使用量が多いとか、残留農薬基準値の設定が甘いとか言われる原因は、比較される欧米などよりも日本が狭い国土で病害虫が発生しやすい気候だからです。
広大な面積で気候も安定して湿気も少ない病虫害が少ない国と、狭い面積で四季に対応した病虫害対策をしなければならない日本では、数値化した時に差が出てしまうのはどうにもできない。
品種改良が進んでいるとはいえ、主食の米はその年の気候で病気や虫の被害が大きくなることもあるし、虫がついたり見た目が悪い野菜は店頭に並べられないから、農家も必死に農薬で防除しているわけです。
現在の基準では禁止されている農薬を、戦時中にはシラミ対策として大人から子どもまで頭からかぶっていましたが、そんな日本は今世界一の長寿大国ですし、農薬よりももっと危険視しなきゃいけないものは他にあるんじゃないかなあ…。
+2
-0
-
319. 匿名 2017/01/14(土) 14:44:27
はい運営による情報操作はじまりました〜
嫌韓トピ大人気だからね。悔しいんだろうね。
私は日本を信じています。+3
-0
-
320. 匿名 2017/01/14(土) 15:03:30
え?有名な話だと思ってた...汗
中国産や韓国産が論外なだけで、日本も色々問題あるよ
日本が長寿国家なのは医療制度が整ってるからだよ
でもそれも将来は違うって言われてるよね+9
-0
-
321. 匿名 2017/01/14(土) 15:06:39
そんなに長生きしたくない
虫食べるのは嫌+0
-0
-
322. 匿名 2017/01/14(土) 15:10:44
無農薬野菜買えばいいの?+0
-0
-
323. 匿名 2017/01/14(土) 15:11:51
虫食べない国は日本だけらしい+0
-0
-
324. 匿名 2017/01/14(土) 15:12:47
野菜は単純に国産のが美味しいから国産食べるわ
海外産の高級で美味しいって言われるやつあっても
鮮度の問題があるからねぇ、フルーツならまだしも+0
-0
-
325. 匿名 2017/01/14(土) 15:20:21
まぁでも、国産だろうがやはり野菜や果物の農薬には気を付けなきゃなと思った。幼児2人いるので。
トピ立てありがとう。+2
-0
-
326. 匿名 2017/01/14(土) 15:24:21
>>165
昭和前半生まれの方が、もっと公害もひどかったし、規制も緩かった。
しらみ取りに頭から後年禁止になった農薬を掛けられてた世代だよ。それでも長寿。+1
-1
-
327. 匿名 2017/01/14(土) 15:34:57
カリフォルニア住みだけど、オーガニックの売り場はほとんどのスーパー(高級でもなくイオンレベルのスーパー)で見られるし、毎週末のファーマーズマーケットで地元の無農薬の野菜が気軽に買える。健康志向、自然派志向の人がとても多い。だから、アメリカあるあるトピとかで、デブが多いとか、カラフルなカップケーキとか嘲笑されてるの見ると、違和感感じる(確かに田舎の州とか、低所得者層はそんな感じだけど)。
日本のスーパー大好きだけど、野菜が綺麗すぎて過剰包装だし、「00の素」的な食材が多すぎる。裏を見ると、よく分からない添加物のオンパレード。菓子パンも同様。他の国を見て笑っている余裕はないと思う。とにかく、何が入っているかよく見て購入すべき。
でも、このトピの情報「日本の野菜は汚染物扱い」ってのは全く聞いたことないです。+10
-0
-
328. 匿名 2017/01/14(土) 15:39:04
パンフレットってどこのフード左翼団体かしら+1
-0
-
329. 匿名 2017/01/14(土) 15:54:09
母親が畑を借りて野菜を作っているんだけど隣の畝の人の農薬の量が半端なくて
こっちにも散ってくるので困ってるって言ってた。
その人はJAの日曜朝市に野菜を出品しているらしい。+2
-1
-
330. 匿名 2017/01/14(土) 16:05:17
結局、長寿かそうでないかは遺伝の問題だから、食物も毒になるまで極端に取らなければ簡単に死んだりしないよ。
長寿国とか言われてるけど日本人は元々遺伝子が強いだけだと思う。風土に恵まれてはいるけど、地震に火山に台風にと過酷な環境で生きてきた遺伝子だからね…。
人間五十年とか歌ってた時代でも家康は70歳くらいまで生きたし、真田のお兄ちゃんなんか90歳くらいまで生きたし。+0
-0
-
331. 匿名 2017/01/14(土) 16:06:13
あんまり色んな情報入れると何も食べられなくなるよ。
あ、でも中韓産は食べません。+2
-0
-
332. 匿名 2017/01/14(土) 16:15:44
木村さんて無農薬でリンゴ作って映画になった人よね。著書読んだけど、龍に会ったとかUFOに誘拐されたとか、ちょっとオカルト入ってる内容だったよ+0
-0
-
333. 匿名 2017/01/14(土) 16:16:10
いやいや。
海外の野菜や果物こそよく洗って食べないとでしょ。+0
-0
-
334. 匿名 2017/01/14(土) 16:20:04
この木村さんだよね。1のインタビュー記事の人って+0
-0
-
335. 匿名 2017/01/14(土) 16:21:40
>>334
宇宙の采配でリンゴ…+0
-0
-
336. 匿名 2017/01/14(土) 16:33:20
悪いけど、ソクラテスに会って人類滅亡の日を教えられたとか宇宙人に会ったとか、UFOに誘拐されたとか、龍に会ったとかいう人の話を真剣に議論するのもどうかと…無農薬でリンゴ作ったのは凄いし、映画も良かったけどね+0
-0
-
337. 匿名 2017/01/14(土) 16:46:41
アメリカに住んでたけどこっちも大概だよ。りんごとかワックスでピッカピカだったもん。みんな気にせずそのまま丸かじりしてたけどね。+1
-0
-
338. 匿名 2017/01/14(土) 16:56:26
農薬、添加物じゃぶじゃぶ入れれば、病気になる人が増える。
↓
医者、薬剤師、製薬会社がもうかる。
平均寿命なんて嘘。まだ信じてる人がいるんだね。+5
-0
-
339. 匿名 2017/01/14(土) 17:08:33
そりゃそうだろ+0
-0
-
340. 匿名 2017/01/14(土) 17:25:14
祖父母が田舎の畑で作った野菜くれる
小さい子が居るから形は悪いけどとにかく安心が1番で有難い!+0
-0
-
341. 匿名 2017/01/14(土) 17:28:26
>>336
あれね、あそこが無農薬にしたから虫が全部隣の畑に行って、隣の人大変だったって話+2
-1
-
342. 匿名 2017/01/14(土) 17:30:17
野菜は無農薬にすると自分で身を守ろうとして毒素出すんだよ、虫にやられないように。それは基準農薬より高い数値+1
-0
-
343. 匿名 2017/01/14(土) 17:32:58
はいはい日刊ヒュンダイ+0
-0
-
344. 匿名 2017/01/14(土) 17:48:29
>>311
食物は農薬という薬を大量に使い、人は人で病院で大量に薬を処方して
もらってます。
日本人は薬が大好きなのです。そして長寿大国になったのですね。
+0
-0
-
345. 匿名 2017/01/14(土) 18:05:09
長寿だからといって野菜も体も薬漬けってのもいかがなものか+0
-0
-
346. 匿名 2017/01/14(土) 18:11:02
>>342
こうゆう人って無農薬野菜に恨みとか偏見があるの?
別に自分が信じてるものを勝手に食べればいいと思うけど+0
-0
-
347. 匿名 2017/01/14(土) 18:19:29
今よりもゆるかった時代に食べてた人が80を軽く超えて十分に長生きしてるから説得力がない
中国食品が危険というのは実際に中国人の寿命が短いから説得力がある
仮に中国人の寿命が日本人よりも上だったら中国食品も大して気にしないわ
それを食べてる中国人が平気で長生きしてるわけだから
まあ現実は逆だけど+0
-0
-
348. 匿名 2017/01/14(土) 18:55:00
現代だし こんな名前の奴の記事だよ。日本人でこんな名前つけるかな??高野誠鮮。+0
-0
-
349. 匿名 2017/01/14(土) 19:19:36
日本人の死体は海外に比べて腐りにくいそうですよ。不自然で怖いですね+0
-0
-
350. 匿名 2017/01/14(土) 19:30:57
でも、日本の野菜が一番+0
-0
-
351. 匿名 2017/01/14(土) 19:39:28
知ってた。
近所の野菜、やたら綺麗だしね。
食品はオイシックスで買ってるが、外食もしてる。
あんまり過敏になっても仕方ないので。
+0
-0
-
352. 匿名 2017/01/14(土) 19:49:39
遠くから運ばれて来るものほど防腐剤とかたくさん使われるから、自産自消を心掛けてます。あとは無農薬にこだわって野菜作りしている親戚から貰ってますが、ほぼ虫だらけ+0
-0
-
353. 匿名 2017/01/14(土) 20:05:47
+0
-1
-
354. 匿名 2017/01/14(土) 20:09:49
>>285
丁寧なレスありがとうございます
忘れてました、有機野菜=無農薬じゃなく有機肥料を中心とした
できる限り天然由来の肥料農薬を使った野菜でしたね
ふと気になってJASの有機指定の農薬がどういうものか調べたら
土壌材等の無機物も天然の物か化学的処理していない物
となってますね腐葉土などは遺伝子組替え植物が含まれる事も
禁止されてる
肥料なども多くは食料となる動植物を素材としててその基準も
厳しいみたいですね
農薬は主に蚊取り線香の原料と同じ除虫菊を原料として毒性を高める
物質を含まない物を使い、誘引補虫などの方法も併用するような
感じでしょうか
これだけ見ても農家さんの手間とコストは大変だなぁと思います
ところで天敵のお話があったのでついでと言っては何ですが
同じ資料に生物農薬という物が有るんですね
害虫を捕食したり寄生したりする昆虫辺りまでは何となく理解
できますが(それでも数の調整とか難しそうですが)菌類や
生物毒まで利用するのはちょっと恐い気がしました
どこまでを有機農法として採用されているのでしょう+0
-0
-
355. 匿名 2017/01/14(土) 20:15:58
昔ながらの天然肥料を使った農家が隣近所にあったら
絶対文句言うくせに薬漬けだなんだとうるさいよ
アテクシ○○のオーガニックしか食べませんの
なんて言ってる奴は肥え担ぎでもしてろや+0
-0
-
356. 匿名 2017/01/14(土) 21:31:38
外国産買えってことじゃないよね。
スーパーに売ってる、有機肥料使用や無農薬や低農薬の野菜を選べばいいんじゃないかな。
私も野菜は国産+安さ重視で買っていたけど、普通のスーパーにも割高の野菜が置いていたりしてこんな高いのに誰が買うんだと考えるようになって、基準は他にもあったなと気づかされた。+0
-0
-
357. 匿名 2017/01/14(土) 22:37:52
>>311
>>344
長寿大国は嘘だと思う。日本人はみんな長寿ってことにしないと
年金支給開始の年齢が平均寿命より上とかなるとみんないろいろ疑問をもちはじめる。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本の農産物、まったく安全ではありません。「木村さん、日本の寿司や和食はとても有名です。でも、本当に安心して食べられるのですか?」 日本の和食は平成25(2013)年にユネスコ無形文化遺産に登録され、ローカロリーでヘルシーということもあって、世界の多くの人から愛されています。なのにこの青年はなにを言ってるのだろう。もしかして福島第一原発の事故による放射能汚染のことが心配なのかなと思って聞いてみたら、 「いいえ。チェルノブイリ原発事故の例があるから、放射能汚染の深刻さはわかっています。それではなく野菜の硝酸態窒素の問題です。日本では硝酸態窒素が多く含まれた野菜をいまだに売っていると聞