-
1. 匿名 2017/01/01(日) 17:06:04
こどもに頂いたお年玉は、どのように管理してますか?うちは、小学校高学年で二千円本人に渡し、貰ったお年玉−あげたお年玉=子ども名義の通帳に貯金です。+31
-62
-
2. 匿名 2017/01/01(日) 17:07:41
半分は好きに。
半分は子供それぞれの通帳に貯金です。+63
-4
-
3. 匿名 2017/01/01(日) 17:08:29
そのとき欲しいものがあればお年玉で買って、欲しいものが無かったり余ったものは子供名義の通帳へ貯金です!+86
-4
-
4. 匿名 2017/01/01(日) 17:08:38
頂いたポチ袋に、日付と名前を書いてそのまま保管してます。
もう少しお金の大切さが分かるようになったら、一緒に子ども名義の通帳に入れます。+49
-11
-
5. 匿名 2017/01/01(日) 17:10:21
中2と5年生ですが、全部本人に持たせたままです。毎月のお小遣いはあげていないので、それで1年間使ったり余ったりしてます。ムダ使いはしないので…+104
-7
-
6. 匿名 2017/01/01(日) 17:11:13
私自身のことですが小学生の時はもらったお年玉は全額一年間手元に置いておき
年末に残りを貯金してもらってました。
幼いながら、お金が大切なものだということは十分理解していたので無駄遣いはしませんでした。
私が親なら心配なので主みたいにしますけどね。
+33
-9
-
7. 匿名 2017/01/01(日) 17:11:34
今高校生だけど幼稚園の時からずっと自分でほぼ管理してました…笑
自分の通帳つくってもらって貯金したい分お母さんに渡してます。
お年玉だけでなくこどもの日とかクリスマスでもらったお小遣いも貯金してきたおかげで60万位貯まってる…
個人的にはちっちゃい頃からそうやってたおかげで今も貯金するのが当たり前になってるので良かったなって思ってます。+126
-9
-
8. 匿名 2017/01/01(日) 17:12:41
使わないお年玉は、それぞれの銀行口座に行きます。+11
-5
-
9. 匿名 2017/01/01(日) 17:12:46
>>1
という事は、お子さんの手元にはお年玉は残らないんですね。
なんかお子さん可哀想。+44
-36
-
10. 匿名 2017/01/01(日) 17:14:56
全て貯金しておいて、今すごく助かってます。
成人式、車校、卒業旅行と使ってますよ。
残りは大学卒業時に渡します。+64
-23
-
11. 匿名 2017/01/01(日) 17:15:33
出典:encrypted-tbn1.gstatic.com
+30
-2
-
12. 匿名 2017/01/01(日) 17:18:43
産まれた年からずっと子供たちのそれぞれの通帳に貯金してます。お年玉だけじゃなく、子供たちに頂いたお金は全てそうしてます。そしていつか結婚したり独立するときに通帳を渡すつもりです。
私や旦那の両親がそうだったので私たちもそうしてます。+155
-4
-
13. 匿名 2017/01/01(日) 17:19:51
基本使えませんでした。が、大学入った後でまとめて貰えたので助かりました。+13
-0
-
14. 匿名 2017/01/01(日) 17:21:08
>>9
かわいそうかな?
私も主さんと同じように管理してもらってたけど、大人になって自分の口座に沢山貯まってて親に感謝したよ。
+34
-9
-
15. 匿名 2017/01/01(日) 17:22:12
長男(小6)三千円次男(小3)千円だけ渡して後は子ども名義の口座に貯金してる
上げた金額を差し引くという発想は無かったわ
+107
-2
-
16. 匿名 2017/01/01(日) 17:22:51
まだ未就学児なので、全額貯金です。
口座に入金する際にはまとめて入れずに一人一人額が分かるように入れて、通帳にくれた人の名前を記載しています。あげる立場になったときの参考になるし、金額だけではないけど誰にどれだけいただいたのかを子どもがいつか知れるように。
ただ、一件一件入金しないといけないのでめんどくさいです+49
-7
-
17. 匿名 2017/01/01(日) 17:31:20
うちも子供達のお年玉もお祝いも児童手当も全て子供達名義の通帳に貯金してるよ。+77
-2
-
18. 匿名 2017/01/01(日) 17:31:44
管理
ってなんか一方的だなあ
赤ちゃんの頃は全額預金。100万弱ある。
小学校三、四年になったら、子どもと相談して決めてみては?
五年生のうちの息子は本人が管理しても無駄遣いしないよね
最近の子はしっかりしてるから
任せても。+11
-29
-
19. 匿名 2017/01/01(日) 17:34:04
旦那が持っていってしまいます+4
-35
-
20. 匿名 2017/01/01(日) 17:41:53
親が使い込まなければ、
なんでもいいと思う。
+98
-1
-
21. 匿名 2017/01/01(日) 17:53:20
子供と一緒に銀行へ行って本人名義の通帳に入金します。
お礼の風船や可愛いティッシュを貰います。
入金を本人に確認させたら「良かったね~」で終了です。+25
-0
-
22. 匿名 2017/01/01(日) 17:55:20
>>14
え?かわいそうでしょ。
そんなん最初からお互い無しにしましょーでいいじゃん
体裁であげてるけど
貰った分から補充してる感じ
祖父母や大人は子供達に!
ってあげるんだから全額子供の貯金でしょ
それを使っていい顔されてもねー笑+42
-6
-
23. 匿名 2017/01/01(日) 17:56:02
子供が生まれた時に通帳を作りました
子供に貰ったお金は全てそこに入れ、通帳にいただいた方の名前を書いています
子供が大人になったら渡します+20
-0
-
24. 匿名 2017/01/01(日) 18:01:06
>>1
➖の場合は?+18
-0
-
25. 匿名 2017/01/01(日) 18:09:10
上の子は中学生で大きいし、欲しいものがあれば使って良しとする。
下の子たちはまだ小さいから子供名義で貯金+10
-1
-
26. 匿名 2017/01/01(日) 18:10:39
今あるのかわかんないけど、
学校の銀行?積立?みたいなのがあった。
貯金の為に毎月したい人はするみたいな。
小学校のときクラスに1〜2くらいいたよ。
私も何回か、お年玉したことある。
今思えば銀行に預ければよかったけど。
それ以外は大切に貯金箱に入れてました。
ちなみに23歳です。+20
-1
-
27. 匿名 2017/01/01(日) 18:13:44
全部親の管理で貯金されるのは可哀想…
自分が小学生の時友達にそういう子いたけど、せっかくお年玉もらったのに欲しいもの全然自分買えなくて可哀想だなって思っちゃってた。
うちは全部自分が貰える方式だったからお年玉貰えるの毎年楽しみだったな~
もちろん無駄遣いとかはダメって言われてたし、自分で考えて貯金もしてたから今だいぶ貯まってて今後役立てようと思ってる。
親管理はいくら大人になってから感謝したとしても、やっぱり小学生の時とかは親が知らないだけで寂しい思いしてるかも…+53
-8
-
28. 匿名 2017/01/01(日) 18:14:15
年長ですが、全額子供名義の口座に貯金してます。
市販の「お付き合いノート」に、毎年、誰に幾らもらったか、誰に幾ら渡したか、を記入してます。
「あれ?あの子に幾ら渡してたっけ?」とか忘れないので便利です。
+18
-2
-
29. 匿名 2017/01/01(日) 18:18:04
まだ7歳と5歳なので全額貯金です。おもちゃやお菓子は両実家に挨拶に行ったときに買ってもらうし。それ以外のお祝いも全額貯金してきましたが長女の貯金額は200万越えました。働き出してからや結婚した時などお金の大切さが分かってから渡すつもりです。+3
-18
-
30. 匿名 2017/01/01(日) 18:27:57
+29
-0
-
31. 匿名 2017/01/01(日) 18:36:23
小さいころは全額子ども用の通帳に貯金してたけど、小学3年生くらいから自分で持たせるようにしました。
お金の使い方を子どもの頃から覚えたほうがいいと思うんですよね。使い過ぎたら後で困るとか。ほんとに欲しい物が出るまで取っておこうとか。
実体験として経験して欲しい。
私が子どもの頃は全額持たせてもらってたので、そうした経験から貯金大好きな倹約家になりました。
旦那はもらったお年玉は全額親に預けてたらしく、大人になってからお金はあるしこ使ってしまうし、貯金出来ないわ、借金するわで最悪です。
多少失敗しても、子どものうちからお金の使い方は覚えたほうがいいですよ。+48
-4
-
32. 匿名 2017/01/01(日) 18:36:50
頂いたお年玉全ての中からたったの2千円?
正月からそんなケチケチしてどうするの?
せめて5千円くらいは渡してあげた方がいいと思う+32
-13
-
33. 匿名 2017/01/01(日) 18:38:04
1万2万なら全額渡してもいいけどうちは親戚多くて結構な金額になるからとりあえず通帳に入れてる。+16
-2
-
34. 匿名 2017/01/01(日) 18:45:19
わたし母親に全部パチンコですられたみたい
知った時の悲しさ+52
-0
-
35. 匿名 2017/01/01(日) 18:47:54
自分が子供の頃は、頂いたお年玉はそのまま母に渡していました。実家はすごく貧乏だったので、親がそれをそのまま親戚の子にあげるお年玉にあてたり、生活費になったり…(^_^;)
養ってもらっている立場でそれが当然だったから不満なんてなかったけど、もし自分が子供を持ったら子供自身に管理させてあげたいな。+25
-2
-
36. 匿名 2017/01/01(日) 18:57:07
>>31
性格によるんじゃないの?
私は全額自分で管理してたけど金遣い荒いよ。+50
-1
-
37. 匿名 2017/01/01(日) 18:58:46
ほしい物を1つ買って残りは子供名義通帳に貯金しています。私が親に渡すだけじゃ楽しみがなかったので。
+15
-1
-
38. 匿名 2017/01/01(日) 19:00:26
主です。みなさんありがとうございます。だいたい毎年四万ほどお年玉から貯金してます。昔、生活がカツカツの時から、貰った金額からあげた金額を引いてて、そのままきた感じです(−_−;)ちなみにクリスマスももうお金がいいと言うので、3千円。この時期は合わせて五千円のお小遣いとなります。お子さんに全額渡して子どもに委ねる方もいらっしゃるのですね。お子さんがしっかりされてて、信頼もされてるのでしょうね(^-^)+4
-16
-
39. 匿名 2017/01/01(日) 19:01:36
主さんの式って
貰ったお年玉-あげたお年玉(渡した二千円)
じゃないんだ?そうじゃないなら訳の分からん貯金だよね。
+21
-0
-
40. 匿名 2017/01/01(日) 19:06:14
主です。お子さん達はお年玉で何を買うのでしょうか。うちの子はクリスマスとお正月も特に物は欲しがらず、友だちとの飲食や温泉、映画など交際費で消える感じです(^-^)+2
-7
-
41. 匿名 2017/01/01(日) 19:09:46
>>39親戚から貰った全額から、親戚にあげた全額を引いた残りです。生活がカツカツの時からなんとなくそのままです(−_−;)+2
-12
-
42. 匿名 2017/01/01(日) 19:46:33
中学生の子どもがいます。
小学校2年生までのお年玉は全て子どもの貯金通帳に貯金しています。
小学校3年生からは本人に管理させています。
銀行で口座開設一緒にしに行き、手元に残すお小遣いと預金分を決めるようにし、今も継続中です。
通帳やキャッシュカードの管理は勿論親です。
無駄遣いしない性格なので、手元に残すのは毎回1000円か2000円で残りは全て預金しています。
+14
-0
-
43. 匿名 2017/01/01(日) 19:51:53
まだ幼稚園児でもらうお年玉の総額も少ないので、おもちゃを買ったり春の洋服を買うのに使ってます。
それ以外に定額で子供名義の貯金をしてるからお年玉はまあいいやーと思ってます。
年齢が大きくなればまた考えますが。+25
-1
-
44. 匿名 2017/01/01(日) 19:53:49
今4歳なので全額貯金しています。
お金の価値と使い方を教えてから渡さないとありったけ使ってしまうと思うので。
私が小さい時は全額親に没収され生活費に使われていました。それを聞いた時親に怒りしかなかったです。
小学4年ごろから自分で持たせてもらってましたが、すぐに使ってしまっていて。
今ではもっとしっかり貯金しとけば良かったと思います。+29
-1
-
45. 匿名 2017/01/01(日) 19:55:02
私自身の話ですが、お年玉は買いたい物がある場合にその金額だけ貰って、残りは親に渡し私名義の通帳に入れて貰っていました。
ある日、確認で貯めていたお年玉はどうしたか聞いたら、学費などで使ったと言われ、それからは自分で管理する様になりました。
もう、15年以上前の話ですが。+14
-0
-
46. 匿名 2017/01/01(日) 19:55:12
4歳と2歳がいます。
今のところは貰ったお年玉は全額貯金しています。
ですが大きくなるとそうもいかないんだろうな。+23
-1
-
47. 匿名 2017/01/01(日) 20:04:37
お祝いとかのお金は子供名義で貯金
お年玉は子供がいくら貯金していくら何に使うか考えて決めてます
前に変な親戚にお祝いの内祝いを送ったら「子供の為に使って欲しいから贈ったのにちゃんと子供の欲しいもの買ってあげてるの?」と超失礼なお言葉を頂いた時はこの人何言ってるんだろう?と思ったけど主みたいにもらった額からあげる分を補充する家もあるからだったんですね
+14
-3
-
48. 匿名 2017/01/01(日) 20:08:00
>>47
きっとその親戚がもらったお祝いから内祝いのお金出す人だからそういう発想になったんだろうね
私ならそんな失礼なこと言うんなら何もお祝いしないでいいですって突き返すわ+16
-2
-
49. 匿名 2017/01/01(日) 20:09:59
そんなに物欲しがりませんよね
うちもゲームやおもちゃ一個買ってあとは貯金しておいてが多いです+8
-3
-
50. 匿名 2017/01/01(日) 20:13:28
貯金かわいそうって人いるけど貯金って使いたい時下ろせるよ
常に物欲がある子供なら全部使っちゃうかもしれないけど、普段からある程度買い与えてたら欲しい物があれば買うけど欲しいものなければ今は買わないでいいくらいの物欲になる+22
-3
-
51. 匿名 2017/01/01(日) 20:34:36
子供時代目線と、
そこから成長して、
大人になった子供に
渡す目線での違いがあるみたいね。+6
-0
-
52. 匿名 2017/01/01(日) 20:40:46
小学生の時は農協貯金に貯金させられてた。
高校からは貰ってたよ、一万円。
バイトも許してくれない、お小遣いは弟にしかあげないから、ソレが唯一の収入だった。
結果的にすっごく、浪費家になってる欲しいものが我慢出来ない、借金はしないけど貯金は無い。
高校生で1年1万はキツかった。
+13
-1
-
53. 匿名 2017/01/01(日) 20:50:09
我が家は全て子供に渡します。そこから自分でどうするか考えてますよ〜。買いたいものがあればそこから買うし、その時なければ自分で貯金してます。まだ5歳ですが、ちゃんと考えて行動してますよ!+3
-5
-
54. 匿名 2017/01/01(日) 20:52:47
>>38
釣り?
小学生でお金をクリスマスプレゼント?あり得ないでしょ?+4
-1
-
55. 匿名 2017/01/01(日) 20:54:12
子供の頃は何で自分が貰ったのに使えないんだって思ってたけど、貰った額と同額親はいとこや親戚に渡してるんだもんね。うちは3人兄弟で親戚が多いし結構な出費だったと思う。記憶では10万以上集まってたから3人で40万くらい?大人になってからはそりゃ没収されてもしょうがなかったのかなって思う。後に進学費用として使ったそうです。+8
-4
-
56. 匿名 2017/01/01(日) 20:56:24
>>40
小学生高学年の交際費って?
釣りだよね?+3
-0
-
57. 匿名 2017/01/01(日) 21:20:25
通帳は何年生くらいで作る?
自分は小4位だったかなと思うんだけど、5度もはどうしようかな?+2
-0
-
58. 匿名 2017/01/01(日) 21:38:49
自分が子供の頃、「貯金しておくから預かるね」って親が言うので全部渡していました
高校に入り、欲しい物があったので今までの貯めてくれていた貯金通帳を見せて欲しいと言ったら、数日後に3万円を最近入金した通帳を渡されたのを思い出しました
とりあえず3万円入金してくれたけど、実はなにも貯めてくれていなかったっていう…
とてつもなくショックだったので自分の子供に対しては貯金しています+18
-0
-
59. 匿名 2017/01/01(日) 22:45:18
まだ5歳だしクリスマス後なので全て貯金してます。児童手当も全て貯金して、娘の貯金100万になりました!親より金持ちですd(^_^o)
20になったら渡そうと思ったのですが、娘が親になってお金の大切さとかが本当に解った時に通帳を渡そうと思っています^_^+9
-2
-
60. 匿名 2017/01/02(月) 00:00:00
>>55
何だか微妙な話ですね。きょうだい多くて貰う金額が多くなったから、相手にもその分多く渡してたとか大人の都合なのに子供宛にもらったお金を本人が使えないなんてお正月来ても楽しくないね。
学費とかもそれとは別に貯蓄してるものだしね。+6
-0
-
61. 匿名 2017/01/02(月) 01:40:12
>>60
うーん、でも文句はないですよ。奨学金もなく留学もさせてもらったし。月のお小遣いはちゃんと貰っていたのでそんな可哀想な子供ではなかったと思います。小学生の時は多少はブーブー思いましたが(^_^;)大人になった今は感謝しかないです。+2
-2
-
62. 匿名 2017/01/02(月) 07:46:10
小4と小1男児。本人名義の通帳に入れさせてます。お正月にじぃじばぁばにお年玉以外に好きなものを買って貰うのが恒例になっているので(クリスマスプレゼント?)これ以上甘やかさなくてもいいかなって思ってます。今年はジェイボード、ベイブレードと3DS買ってもらってました。じぃじからはお母さんに貯金してもらうんだよ、と渡されているのでお年玉を下ろしたいとは言って来たことはないです。+0
-1
-
63. 匿名 2017/01/02(月) 09:50:09
貯金して何に使うの?渡す方としたら本人の好きな物を買うためにあげてるんだから、成人式や大学資金とかにしてほしくないな。+3
-3
-
64. 匿名 2017/01/02(月) 19:02:18
うちはまだ赤ちゃんですが、当たり前に出産祝いや今年のお年玉を全額貯金です。
うちも主さんみたいな感じで手元には殆ど残らず。そして貯金額も高校生のバイト代ほどしか有りませんでした。
私は何か困ったとき、どうしても欲しいものがある時の為にある程度貯金しておいてあげたい派です。 子どもが大きくなって、お金の使い方が分かるようになったら通帳を渡してあげたいと思っています。+0
-0
-
65. 匿名 2017/01/03(火) 13:46:54
こっちの方はまともな意見が多いね。安心した。
お年玉没収「ママが、ぼくのお金盗んだ!」親族に不満ぶちまける…法的な問題は?girlschannel.netお年玉没収「ママが、ぼくのお金盗んだ!」親族に不満ぶちまける…法的な問題は? 「まだ1年生なので、お年玉や入学祝いなどのお金は全て私が預かっています」と、誇らしげに語るえり子さん。しかし続けて、「基本的には銀行に預けていますが、時々、忘れてしまう...
↑こっちは親が全額管理、または進学費用や必需品に使うとか、さらにひどいのは自立してないんだから親が使い込んでもいいだろ、という意見が多かったからね、+0
-0
-
66. 匿名 2017/01/03(火) 13:55:53
進学費用にするのはどうなんだろうね。奨学金を借りさせるよりマシなのかな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する