ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/03/29(火) 00:02:29 

    名簿まで区別されるなんて 同じ授業…通常学級の後に特別支援児童|【西日本新聞me】
    名簿まで区別されるなんて 同じ授業…通常学級の後に特別支援児童|【西日本新聞me】www.nishinippon.co.jp

    「名簿まで区別されるなんて…。ショックでした」。障害のある子が福岡市立小に通うヒロミさん(40代)=仮名=から「あなたの特命取材班」に投稿があった。特別支援学級の児童が通常学級で授業を受ける際、名簿は五十音順ではなく、通常学級の児童の後に続く「分離型」になっているという。


    ヒロミさんの子どもは通常学級に在籍している。特別支援学級を選ばなかったのは、一人一人が尊重される共生社会につながるとは思えなかったから。いろんな子がいる教室で過ごして、たくさんの刺激を受け、級友に障害を特別視しない目が育つことを期待した。

    「ニーズに即した教育ができる」。校長は特別支援学級への転籍を何度も勧め、体育や図工は通常学級で受けられるとの説明を繰り返した。こうしたやりとりをする中で昨年、この小学校が使う名簿は、五十音順に並んだ通常学級の児童の下に、特別支援学級の児童が続いていると知った。

    ヒロミさんは衝撃を受けた。「名簿順に名前を呼ぶと『特別支援学級の子は自分たちとは違う』という意識が刷り込まれてしまう」。全員を五十音順に並べ直すよう訴え、校長は「見直した」と説明したという。

    +12

    -853

  • 43. 匿名 2022/03/29(火) 00:12:49 

    >>1
    >「ニーズに即した教育ができる」。校長は特別支援学級への転籍を何度も勧め、体育や図工は通常学級で受けられるとの説明を繰り返した。

    何度も勧められたということは、かなり他の子達と差があるんだろうね
    親が認められないんだな…

    +496

    -1

  • 50. 匿名 2022/03/29(火) 00:15:31 

    >>1
    担任じゃない先生やその子が支援学級の子だと把握してない先生がたまたま授業を受け持った時、授業中普通に指名して問題解かせたり他の生徒と同様の対応をしてもいいってこと?
    もし間違ったり答えられなかった場合、同等の指導をしてもいいの?
    区別することで適切な対応ができると思うんだけどね。

    +313

    -2

  • 65. 匿名 2022/03/29(火) 00:23:24 

    >>1
    じゃあ普通学級に付いてこれんの?
    区別しなかったら怒るくせにめんどくせぇんだよ!!

    +233

    -10

  • 77. 匿名 2022/03/29(火) 00:29:05 

    >>1
    単純に
    分けておかないと困りません?
    別の授業受ける事があったりした時の
    出欠の確認とか
    必要だからそうなってるんだと思うけど。

    +187

    -1

  • 79. 匿名 2022/03/29(火) 00:30:21 

    >>1
    私は名前の順で特別支援の子の次で、移動するときいつも手を繋いで行ってあげなきゃいけなかった。トイレも一緒に行ってあげたりしたよ。とてものんびりした子だからみんなに抜かされていつも前の方しか空いてなかったのがすごい嫌だったな。

    +97

    -2

  • 81. 匿名 2022/03/29(火) 00:31:55 

    >>1
    不快な思いをされる方がいらしたらごめんなさいと先に言っておきます。

    私は小学生の頃、やたらと友愛を押し付けてくるオバさん先生に家が近いという理由で知的障害がある同級生の面倒見係をやらされて、髪引っ張られるわ、授業受けられないわ、嘔吐物かけられるわで、最悪の日々でした。

    なぜ、その子が養護学校に行かなかったか(親御さんの政治力)は大人になってから知りましたが、一言の礼もなく、未だに頭に来ています。

    みんな同じじゃない!個性を尊重しよう!
    だったら普通学級に入れないで!

    +278

    -5

  • 89. 匿名 2022/03/29(火) 00:36:13 

    4月から小学生でASDだから情緒クラスの支援級に通わせる予定だけど、
    >>1は親のエゴだと思う
    理想を述べるのは勝手だけど、現場には現場の、子どもたちには子どもたちの事情があると思うし、自分(親の考え)を自分の子ども含めた他を巻き込むのはどうかと思う
    自分の子どもの意見とか適応度とか周りの様子とか徐々に馴染んでいくのであって、最初から強制的に押し付け合うことではないと思うけど、
    その子、その子のペースもあるだろうし、普通級に入れたい親の気持ちもあるけど、定型の子どもたちと普通級の担任が可哀想、加配はついていないのかは知らんけど、

    +107

    -2

  • 98. 匿名 2022/03/29(火) 00:44:43 

    >>1
    いや、メーワクだから💢

    ホント、親のエゴは怖いわ~

    悪いけど、健常の子どもにとっても、障がいの子どもにとってもメーワク以外、何物でもないわ。

    はっきり言って、子どもは残酷だよ。ヤンチャな子どもは自分と毛色の違う劣った子どもは苛めまくるよ。即、排除にかかるから!

    で、おとなしめの健常の子どもがお世話係を押し付けられてひどい目にあうし。

    区別されて当たり前じゃん。
    身の程をわきまえて欲しいです。

    +95

    -35

  • 101. 匿名 2022/03/29(火) 00:47:46 

    >>1
    認められない、受け入れられない親のせいで子どもがいつか二次障害(うつとか不登校とか引きこもりとか…)発症しそうで可哀想

    +97

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/29(火) 01:04:20 

    >>1の記事は母親が自ら西日本新聞に話を持ち込んで取材してもらったのだと思うが、内容が母親の視点に立ちすぎている 
    報道なのだから違う意見も紹介すべきだし、「合理的配慮」がなぜ今の主流になっているか、そこもちゃんと調べてほしかった

    +130

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/29(火) 01:15:26 

    お子さんに障害がある方ならなんとなく分かると思うんだけど、たまに>>1のようなアグレッシブで行動的なお母さんがいる
    見ているほうは圧倒されるばかり

    +91

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/29(火) 01:17:59 

    >>1
    クラスメイトは別にそこまで意識してないけどな。
    授業によっては支援学級の子でも同じ教室で同じ授業受けるし、ただ教科によってはその子に2人目の先生が付いたりするけど、クラスメイトからするとそれが普通の事だから。

    それに集団に常に一緒にいる事が、必ずしもメリットばかりでもないんだけどね。障害の程度によっては一般よりも音や光、周囲の声や動きなどに反応しやすかったり、感度が高かったりするので、本人にはストレスになってかえって集中できなくなったりもよくあるよ。

    +60

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/29(火) 01:25:44 

    >>1
    うちは軽度知的の息子いて支援学校に入学しようと考えてたけど小学校が受け入れてくれて特別学級だけど、区別は必要だよ。頑なに嫌がる親って認めたくないんだろうね。周りに迷惑とかお構い無し、差別するな!って正直差別されても区別されても私は仕方が無いと思ってる。

    +102

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/29(火) 01:41:25 

    >>1
    頼むから支援級に行って
    健常のクラスメートに迷惑かけないで
    どうしても普通学級に居たいなら毎日朝から帰るまで親が廊下に待機して手助けして

    +114

    -5

  • 146. 匿名 2022/03/29(火) 01:50:10 

    >>1
    級友に障害を特別視しない目が育つことを期待した。
    ってほんとモンペって自己中だな

    +130

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/29(火) 02:35:57 

    >>1
    ひとりひとりを尊重してるからこそ特別支援学級があるんでないの?しらんけど

    +74

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/29(火) 06:16:37 

    >>1
    体育や図工は通常学級で受けられるって事は、それ以外は無理なんだよね。じっとしていられなくて周りに迷惑掛かるって事かな。だったら区別は必要だと思う。

    +35

    -1

  • 206. 匿名 2022/03/29(火) 07:07:23 

    >>1
    差別ではないが、学力や体力に差が出るのは仕方ない。
    日本の国力が落ちているから、やはり勉強はスムーズな環境でさせてあげて欲しい。

    +48

    -1

  • 221. 匿名 2022/03/29(火) 07:31:10 

    >>1
    親がすでに子供の能力を尊重してなくてワロタ。支援学級のほうが先生に対して生徒数少ないから面倒見てもらえるのに。

    私、世話係させられて逆に恨みから偏見持ったわ。

    +57

    -1

  • 256. 匿名 2022/03/29(火) 08:21:48 

    >>1
    >知的障害の程度にもよるが他の子と扱いが異なることに気付く子がいる。
    >しかし説明ができなければ保護者は分離型の存在に気付かない。
    >ヒロミさんは問題の根深さを痛感した。

    本人には障○の事は気付かせないで平等にしてほしい、でも普段の学校生活ではクラスメイトや教師に配慮を求めるのか。
    それとも通常学級の他生徒と全く同じ扱いでいいと言うんだろうか。

    +39

    -0

  • 269. 匿名 2022/03/29(火) 08:38:08 

    >>1
    子供のクラスに支援学級行かなきゃいけない子がいるけど行かない。
    授業中叫ぶ走り回る、マス外して目の前で咳しまくる、テスト中も授業に全然参加しないからわからないのか大騒ぎ、教室の後ろで寝てる。
    騒ぐその子を生徒が止めないと先生に叱られる。
    理不尽すぎて学校行きたくないと一時期子供が学校行きたがらなくて大変だった。新学級は別のクラスになりますように
    授業参観とかも騒ぎ放題なのにその子の親は全然気にしてないから不思議。楽しかった〜?じゃないわ

    +39

    -2

  • 309. 匿名 2022/03/29(火) 09:21:19 

    >>1
    これで普通学級で授業の妨げをしたり他の生徒とトラブルになったりして問題起こしたら"うちの子は健常者とは違うんで…"で逃げるんでしょ、どうせ。この親の子も他の生徒もみんな嫌な思いするじゃん。
    だったらお互いの平和のため特別支援学級を勧められるってことは学校側としても理由があるんだから従えばいいのに。従えないなら教室で真横について面倒見ていてほしいわ。
    都合のいい時だけ普通の子と同じ扱いしてほしくて、都合悪くなると障害者なんだから大目に見ろって親、ほんと困る。

    +46

    -0

  • 315. 匿名 2022/03/29(火) 09:22:43 

    >>1
    モンスターじゃん
    障害者の一部の親にこういうモンスターがいるから問題

    +26

    -0

  • 348. 匿名 2022/03/29(火) 10:22:16 

    >>1
    むしろ健常者は迷惑してるんだけど
    障害者は普通学級に入れないでよ
    勉強の邪魔になるし、
    先生の負担が大きい
    税金使っていいから専用の学校に行ってください
    普通の人ではないんだからね
    分かった?

    +25

    -5

  • 392. 匿名 2022/03/29(火) 11:25:37 

    >>1
    >>84
    普段は「(みんなの協力があれば)普通にできます!」
    「(みんなが○○しなければ)普通にできます!」なのに
    例えば明らかに発達の子が悪くてパワー系の子に殴られたり、物を壊されたりしたとき、とたんに
    「うちの子ね、ちょっとゆっくりさんなの」「うちの子、発達障害があってみんなと違うのね」と涙ながらに発達のせいです!と使い分ける

    被害にあってない子からすると「発達障害って分かってるのに可哀想」ってなるけど
    毎日毎日、誰かしら殴られたり鼻血出されて耳鼻科に鼻を焼きに行ったりしてる子たちからしたら
    本当に勘弁
    5人くらいで先生に加配をつけてくださいと話し合いに行った

    でもそんな責めたら可哀想って言ってた保護者もいざ自分の子がやられたら
    「私は(抗議)言えない…○○ちゃんのお母さんなら言えるだろうから、(先生に)言ってくれない?!」だって
    「え?そんなことあったっけ?覚えてないなぁ 私だって言えない〜」って答えたけど

    +77

    -2

  • 422. 匿名 2022/03/29(火) 12:10:16 

    >>1
    お願いだから、支援が必要な子はあった学校なり、支援を受けてください。

    区別と差別は違います。
    姪っ子をお世話係にして、病ませた担任と保護者が憎い。一時姪っ子を預けて転校させてるからね。


    +43

    -1

  • 490. 匿名 2022/03/29(火) 14:14:44 

    >>1
    お世話係をやらされてた私としては、お世話係という名で責任感与えて、席の並びとかグループの班分けを他の子達とは違う常にその特定の子と同じみたいにするのはやめてほしい。あと授業中に急に大きな音立てたり、奇声上げるような特性を持つなら支援級に行って欲しい。支援級の先生って静かな人もいるけど、すごいいっぱい話しかけたりとかする人もいるからそれがすごく苦痛だった。
    普通学級にいる個として扱うならお世話係みたいなものはやめてほしい。

    +43

    -0

  • 510. 匿名 2022/03/29(火) 15:19:03 

    >>1
    ざっと1に対するレスを読んだけど、今って、「お世話係」の子供のストレス半端ないのね。
    アラフィフで、田舎で育ったので、特殊学級とか養護学校はあったけど、それほど露骨に障害があるけど普通学級でがんばるオトモダチ、と一緒になったことなかったので。
    ヤングケアラーは最近問題提起されてきてるけど、「お世話係」の心のケアも必要なのね。
    今のところ、マスコミだと「障害があっても普通学級へ行きたい」勢の意見が目立つけど。

    +40

    -0

  • 548. 匿名 2022/03/29(火) 16:55:55 

    >>1
    普通学級の後に特別学級がきてるのが腹立たしいのでしょうか。普通学級が多数派だからそうなっているだけであって、別に差別でもないと思うけど。

    +15

    -0

  • 553. 匿名 2022/03/29(火) 17:05:00 

    >>1
    自治体に拠るかもしれないけど、要支援の児童って手帳発行すれば支援金貰えたり入場料無料になったり学用品代金が市から還付されたり、定形児童とはかなり「区別した特別扱い」があるんだけど。
    もちろんヒロミさんはそういう区別からくる特別扱いを享受せずにこの件に対して文句言ってるんだよね?

    貰えるもんは貰うけどってスタンスだったらただのモンペだけどどうなんだろ。

    +40

    -7

  • 554. 匿名 2022/03/29(火) 17:06:57 

    >>1
    いやでも、名簿は区別するのは当然かな
    名前を呼んで出席の確認するんだし
    支援学級の方で出席取ってるなら、名簿は別になっててもおかしくないと思うが
    通常は支援学級、特定の授業だけ普通学級であれば、名簿は本来支援学級の方になるもんだと思うが
    普通学級の方は交流扱いになると思うんだけど

    +11

    -0

  • 567. 匿名 2022/03/29(火) 17:32:29 

    >>1
    級友に障害を特別視しない目が育つことを期待した。

    高慢すぎる考え方でびっくり。
    本当に特別視しなかったら、それはそれで怒るよね?絶対に。

    +39

    -0

  • 641. 匿名 2022/03/29(火) 19:31:52 

    >>1
    意味不明だわ
    すぐわかるようにクラスごとに名簿作ってるのに、名前順にしたら名簿の意味ない

    +7

    -0

  • 652. 匿名 2022/03/29(火) 19:49:46 

    >>1
    こういう母親をモンスターペアレントというんだろうな

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2022/03/29(火) 20:00:40 

    >>1
    特別支援学級って、本当にありがたかったけどな。
    先生方が熱心で、教師としての考えや思いもあるだろうに常に親の気持ちに寄り添ってくれてて、6年間すごくお世話になった。
    障害のある子をみるのって、親でも大変なのに、他人がここまでしてくれるのかと頭の下がる思いだった。
    子どもの環境を整えるのは親の責任だから、自分の気持ち優先のこういう親御さんは理解できない。

    +8

    -0

  • 702. 匿名 2022/03/29(火) 20:16:22 

    >>1
    記事読んだら分けてない学校のが多いんだね
    だったら分けなくてもいいんじゃないの?

    +0

    -1

  • 750. 匿名 2022/03/29(火) 21:05:12 

    >>1
    何度も進められると言うことは、その子のためには支援学級が適してるということ
    結局親のエゴだし親が一番差別してる

    +8

    -0

  • 901. 匿名 2022/03/29(火) 22:57:51 

    >>1
    同じように中学生の時、養護学級が別にあるのに障害のある息子を普通学級にねじ込んでた親がいた。
    その子のペースに合った授業を受けさせてあげればいいのに、健常者の中に放り込まれて可哀想だった。

    いつだか学年集会でその親が「うちの息子をいじめないでください!」って涙ながらに演説してた。
    自分のエゴで不自然な環境に息子を置いてるのに、
    ケアしてる先生や気を使ってる生徒を無視して権利ばかり主張。
    今思うとモンペだったんだろうなと思う。

    「級友に障害者を特別視しない目が育つ事を期待〜」
    ってどこ目線で言ってんだって思う。
    特別扱いされなきゃ生きられないのが障害者でしょうが。

    +22

    -0

  • 913. 匿名 2022/03/29(火) 23:08:37 

    >>1
    普通級に入れた理由がまわりのお友達に障害への偏見をなくす目を持ってほしい!って、なにその謎の正義感。
    子供のことを第一に考えてたらそんな発言できないよ。
    結局は自分が障害や支援級に偏見を持っていたり、障害を受け入れられないから、何やかんやイチャモンつけてるだけやん、この親。

    +5

    -0

  • 920. 匿名 2022/03/29(火) 23:14:44 

    >>1
    実際違うのに無理に同じにしようとするから本人もなんでみんなと同じにしてくれないんだ…みたいな気持ちになる
    ただ区別してるだけなのに
    支援が必要ある子って事を親も子も認めればいい
    悪い事じゃないんだし
    結局大人が気にするから子どもも気にするようになる

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2022/03/29(火) 23:23:25 

    >>1
    明らかに普通学級ではやっていけないレベルの知的障害の子が、たまに一緒に授業受けてた。

    国語で作った絵本をみんなで読み合いっこする授業で、その子が私の絵本に思いっきりよだれ垂らしたせいで、私の絵本だけ飾られなかったよ。

    それ以外にも、学年交流会でクラス対抗で、毎年バレーやバスケ、ドッジボールとかやるんだけど、その子ができないからという理由で、お散歩に変わった。

    正直、子供ながらにつまらないなぁと思ってたし、なんでたまに来ては迷惑かけるの?とも思ってた。周りの子の思い出まで奪わないでほしい

    +8

    -0

  • 934. 匿名 2022/03/29(火) 23:28:32 

    >>1
    >級友に障害を特別視しない目が育つことを期待した。


    こういう親って、なんで周囲に期待するんだろう。
    ここでは「特別視しない目が育つこと」ってなってるけど、「助け合える社会を」とかもよく聞くよね。
    当事者自らが、自分の子が普通級に通うことは周りのみんなも良い経験(勉強)になる、って言い方をするのがなんか嫌。
    受け入れる側が言うのなら分かるんだけど。

    +10

    -0

  • 943. 匿名 2022/03/29(火) 23:42:30 

    >>1
    区別は必要だと思う
    中学生の頃、同じクラスに養護学級の子がいた
    明らかに運動能力に健常者とは違いがあった
    でも、体育祭の三人四脚の種目は全員参加の種目だからと参加
    本人は掛け声の意味を理解できず、好き勝手に足を動かすので、3人で動くのに四苦八苦
    案の定、転倒
    私は膝を怪我しました
    参加させないでほしかった
    苦労するのは、同じ3人組の私ともう1人の子だけ

    +6

    -0

  • 951. 匿名 2022/03/29(火) 23:53:03 

    >>1
    うちの学校にも知的に障害のある子、耳が悪い子とそれぞれに〇〇学級と名前がついて特別クラスがあるんだけど。

    「〇〇学級のお友達はお話しが伝わりにくかったりする時があるから困った時はすぐに先生を呼ぶんだよ。もし物を取られたりしても意地悪な気持ちはないんだよ。」
    「〇〇学級のお友達は耳が聞こえにくいから急に大きな声で話しかけると耳の機械がキーンってなるの。だから目が見える場所から肩を叩いたりして優しい声で話しかけをするんだよ。」って一年生の息子に教えてもらった。

    〇〇学級と分かれてるから子供もそのクラスのお友達に対してちゃんと適切な対応ができているし、私も息子から対応を聞いた後に名簿で確認する事で学校行事で会った時にスムーズに実践できる。
    クラスの名前や名簿が差別に繋がるとは思わないでほしいね。
    劣っているなんて微塵も思わずに純粋に対応を学んで仲良くなりたい、手助けしてあげたいと思う子供達で溢れているよ。
    そもそもうちの学校の特別クラスは、知的や難聴の保護者が自らの希望で学校に申請して立ち上げたものだし、そのクラスにあった対応も保護者と先生が一緒に考えて常に話し合いながらずっと引き継がれてるものだから。

    +18

    -0

  • 954. 匿名 2022/03/29(火) 23:53:36 

    >>1
    先生が国語の音読をあいうえお順で当てていって、障がいのある子を飛ばすわけにいかないよね。だからって当てて読めなかったら、からかいの対象になりそうだし。

    担任の先生が出張とか研修で不在の時もあるし、名簿でわかりやすくしておかないと支援し損ねることあるんじゃないかな。
    クラスに障がいのある子が1人って時代じゃないし。

    +5

    -1

  • 979. 匿名 2022/03/30(水) 00:48:56 

    >>1
    周りの迷惑を考えない害悪

    +0

    -1

  • 1029. 匿名 2022/03/30(水) 15:49:53 

    >>1
    支援学級在籍で普通級は交流になるから、そもそも名簿は支援学級になる
    交流で来る生徒として名簿の下に書かれてたとしても不思議は無いのだが
    支援級を嫌がった割には調べてなかったのか?
    まず、子どもが勧められてるなら支援級にどんなメリットデメリットがあるのかしっかり調べてから、受け入れるなり拒否したいならするなりしろよと言いたい
    闇雲にイメージだけで拒否して、受け入れたら受け入れたで文句つけてって、自分は親として何をしてたのか
    恥ずかしいよ

    +0

    -0