- 1
- 2
-
1. 匿名 2016/06/25(土) 16:49:57
私はうつ病から職場復帰しましたが、完全に治った訳でなく一旦落ち着いた状態です。たまに調子が悪くなり会社を休みますが、周りの理解はあまりなく、だんだん追い詰められて来ました。うつ病からの社会復帰は難しいように思われてきました。みなさんのご意見を伺いたいです。+610
-34
-
2. 匿名 2016/06/25(土) 16:51:15
たまにの頻度による
どれくらい休むの?+426
-13
-
3. 匿名 2016/06/25(土) 16:52:00
ネットだけじゃなくリアルでうつは甘えとか平気で言う人いるからね。+837
-23
-
4. 匿名 2016/06/25(土) 16:52:25
悪いけど本当に回りの理解が無いの?
貴方の病状が悪くなっていることもあるけど、
そういうのとは違うんだよね?+311
-56
-
5. 匿名 2016/06/25(土) 16:52:36
自分もうつから社会復帰中だよ。
波があるから辛い時は本当に辛いよね。
だんだん波の振り幅を狭くしていきましょうって、病院では言われてます。
週4勤務でパートです。+508
-10
-
6. 匿名 2016/06/25(土) 16:52:38
自分がなってみないと分からんよ。
どんだけ鬱が苦しいとか、私はなった事がないから鬱になってる人の気持ちなんか分からん+745
-51
-
7. 匿名 2016/06/25(土) 16:53:15
+156
-8
-
8. 匿名 2016/06/25(土) 16:53:26
やれる気になって復帰する
↓
周りが気をつかう
↓
あなたはそれを察する
↓
ツラいわ~あたしツラいわ~
↓
会社にいたくなくなる
↓
以下ループ
復帰なんてムリよ+348
-391
-
9. 匿名 2016/06/25(土) 16:53:44
まあ難しいだろうね
中々理解してもらえないし 悲しいけど+349
-5
-
10. 匿名 2016/06/25(土) 16:54:20
昨日だかストレス対策の番組NHKでやったな…+203
-7
-
11. 匿名 2016/06/25(土) 16:55:30
「うつ病」は薬を売るための病名だった!?実は投薬のほとんどが無意味だと医者は知っているgirlschannel.net「うつ病」は薬を売るための病名だった!?実は投薬のほとんどが無意味だと医者は知っている このように病気がないところに病気を作り出すことを「疾患喧伝」という。医療ジャーナリストの田辺功氏が語る。 「やる気が出ない、だるいからといって安易に精神科...
+116
-134
-
12. 匿名 2016/06/25(土) 16:56:06
>>2
二週間に一度くらい休みます。+175
-90
-
13. 匿名 2016/06/25(土) 16:56:13
調子が悪くなる時ってどんなときですか?
会社で何か言われるんですか?
+172
-5
-
14. 匿名 2016/06/25(土) 16:57:17
+84
-5
-
15. 匿名 2016/06/25(土) 16:57:22
>>4
うつは甘えだと言われました。+60
-170
-
16. 匿名 2016/06/25(土) 16:58:20
自分も最近復帰したけど、正直なってない者が理解なんて出来ないよ。人のせいにしちゃいけない+650
-29
-
17. 匿名 2016/06/25(土) 16:58:43
休まれてフォローもしなきゃいけないうえに理解がないとか言われる職場の人気の毒。
相手にもうつ病になる可能性もあるんだけどそうなったらどうする?+787
-104
-
18. 匿名 2016/06/25(土) 17:00:04
>>13
調子が悪くなる時は甘えなのにと言われる時です。+77
-28
-
19. 匿名 2016/06/25(土) 17:00:08
真面目で繊細な人ほど鬱になりやすいよね。
心身健康でもはた迷惑な人は腐るほどいる!
その人たちを見習おう。
あえて図々しくなった方がいいと思う。
今は周りに迷惑かけても、また元気になってから埋め合わせしたらいいんだよ。
せっかく頑張ってるんだから、自分を追い詰め過ぎないで。
ぼちぼち行きましょう(^_^)/+727
-55
-
20. 匿名 2016/06/25(土) 17:00:31
>>15
あなたが甘えてると指摘されたのではなくて
鬱が甘えだといわれたんだね、それはよくないね
環境的に落ち着けるところにいったほうが貴方のためだよ+332
-10
-
21. 匿名 2016/06/25(土) 17:01:50
みなさん、ありがとうございます。
周りのみんなの気持ちも考えないとですね。+328
-11
-
22. 匿名 2016/06/25(土) 17:02:19
>>12
微妙だね
正社員?+22
-23
-
23. 匿名 2016/06/25(土) 17:03:02
週4で5時間働いてます
フルタイムの人に比べたら楽だとは思いますが、連休がとれないのと人間関係でストレスがたまり、休みたい時期もありましたがなんとか続けてます
もう仕事辞めたくないし、長く続けれるよう休みの日に気分転換できるよう気をつけてます
ただ、ストレスをぶつけれないぶん、過食になってしまうことがあるので、気をつけなきゃなと思ってます・・+308
-19
-
24. 匿名 2016/06/25(土) 17:03:23
この病気を非難する人ほど危ないよ。
私は若い時うつ病になる人の気持ちが理解できなくて
気持ちの持ちよう、私には縁のない病気。と思っていたけど
そんな私が今うつ病。
叩いていたら、叩かれる立場になりました。
+690
-35
-
25. 匿名 2016/06/25(土) 17:03:24
予約とった病院ですら行けなくなるほどしんどくて、薬も切れて、電話すらできずかかってきても取れず、悪循環。でも周りには“逃げ癖”と言われ、ただのぐーたら者だと思われてる。
働かれてる方のほうがしんどいんだろうけど、家から出たくても出れない。寝たくても寝れない。不眠からの体調不良。辛いです。
こっちの都合で休んだり、当日休みとかになると会社が迷惑ですよね。
うつはしんどいけど、だからって会社に理解されて当然。とはならないしね。お金もらうんだからちゃんとできるまで働いてはダメな気がします。
主さんのお住まいの地域には障害者や精神病の方の社会復帰を支援している施設はないのですか?+394
-14
-
26. 匿名 2016/06/25(土) 17:03:24
>>1
一旦落ち着いた状態というのがどうなのかわからないし、うつに限らず何の病気・怪我でも同じだけど。
復帰するならもう大丈夫です!って状態になってからでないと、周りは理解出来ない部分が大きいよ。
主が休んでる間にその仕事をかぶった人もいるだろうし、また調子が悪くなってちょこちょこ休むとなると、「なんで復帰したの?」「あの人に仕事は任せられない」と思われても仕方ないよ。
+345
-28
-
27. 匿名 2016/06/25(土) 17:03:53
鬱で心療内科通ってるけど家賃や光熱費など生活の為に無理やり働いてる。辛い
毒親が原因で鬱になったから毒親の元には帰りたくないし。+348
-10
-
28. 匿名 2016/06/25(土) 17:04:20
鬱じゃないだけでストレス溜まってたり仕事で疲れてる、辛さは人それぞれ。自分だけが辛い存在だと思わない。皆自分の辛さを理解して欲しいよ。+157
-59
-
29. 匿名 2016/06/25(土) 17:05:58
まとめてでごめんなさい。
正社員です。
自分は甘かったのかなって思いました。
みなさんのおかげです。+113
-38
-
30. 匿名 2016/06/25(土) 17:07:23
薬はよく眠れたり精神が一時的に安定するだけで、仕事のやる気はなくなるよ。
朝起きづらかったりするから余計行きたくなくなる。
仕事復帰するなら、薬がなくても大丈夫になってから復帰した方がいい。会社の人でグチを聞いてくれる人がいるとかじゃないと、なかなか復帰は難しいと思う。+146
-15
-
31. 匿名 2016/06/25(土) 17:07:25
>>3
新型鬱は甘えだと思う。
友達で「私は鬱だから働けないのー」て言いながらディズニーランドに誘ってくる子がいる。
ディズニーランドに行く元気あるのに働けないって意味分からん。
何でも病名つけて医者の金儲けだと思ってる。+481
-63
-
32. 匿名 2016/06/25(土) 17:07:32
周りの理解がないって、そんなこと期待するのが間違い。他人だもん。
2週間に一度の休みなら会社によってはギリギリかもしれないから、普段人一倍働いて誠意を見せるしかないんじゃない?+272
-14
-
33. 匿名 2016/06/25(土) 17:07:48
前の職場にいた。うつ病兼パニック障害持ち。ちょっと仕事で嫌なことがあると何十分も席を外して戻ってこずそのまま早退&ずっと欠勤。おまけに戻ってきた時にみんな声かけてくれない、優しくないと加害者扱いされた。こっちが精神やられそうだったよ。+500
-38
-
34. 匿名 2016/06/25(土) 17:08:12
自分だけが自分だけがって前は思ってたけど皆んなそうだと思うようにしたら何とかやって行けるようになったよ+100
-16
-
35. 匿名 2016/06/25(土) 17:08:31
やっぱりその仕事もあってないからそうなるんじゃ?いきなり復帰は難しいから、
まずは勤務時間と日数少ないのから始めてみてはどうですか。
そこで自信がついてからステップアップしたほうが良いですよ。
周りうんぬんじゃなくまず自分自身の声に耳を傾けてみてください。
自分に合ったものを探して選ぶのも大切です
+188
-3
-
36. 匿名 2016/06/25(土) 17:08:37
うつ病の人って、自分は「つらいつらい」って主張するけれど案外他人には厳しくない?
自分はすぐ休むのに他人が病気で休むと「休むの?」みたいなこと言うし
繊細だからうつ病なのかなと思いきや他人への配慮ゼロで行動がガサツだったりする。
うつ病は大変だと思うよ。
でも、フォローする周りだって大変だってことを自覚して働いて欲しい。
疲れてるのは皆同じだよ。+494
-118
-
37. 匿名 2016/06/25(土) 17:08:43
専門病院のデイケアに通っているけど、社会復帰する気ゼロの人達(ナマポだらけ)ばかりでいい影響がない。+128
-14
-
38. 匿名 2016/06/25(土) 17:10:27
>>1
理解なんて求めないほうがいいと思う。同じく給料をもらっているんだからって思われてるよ。+272
-10
-
39. 匿名 2016/06/25(土) 17:10:48
受け入れる方の意見、参考になります。
ありがとうございます。+80
-15
-
40. 匿名 2016/06/25(土) 17:11:04
うつ病で3年仕事せず、別会社に就職しました。
正直、理解されようとは思っていません。
経験のない方に、精神疾患を理解してもらうのは難しいと思います。
まだ通院しながらの正社員ですが、働いている以上、やはり人並みの仕事をしなければ、と必死です。+344
-8
-
41. 匿名 2016/06/25(土) 17:11:32
ストレスは誰しも感じるものなんだけど、
それがどれだけ辛いかは、やはりそれぞれ違うんだと思う。主にはとても辛いんだろうから簡単に批判できない。
ただ、社会では休んだりすることでそれ相応のペナルティがあるのは仕方ない。(信頼関係を築けなかったり、責任ある仕事を任せてもらえなかったり)
理解するしないではなく、休んでるのはどうしようもない事実なんだから。+264
-7
-
42. 匿名 2016/06/25(土) 17:11:43
>>1
同じように給料をもらっていたら理解なんて求めないほうがいいと思う。
辞めるなり、作業所なりにしたほうがいい。+169
-17
-
43. 匿名 2016/06/25(土) 17:11:51
パソコンやネットも鬱の原因になるとも言われてるから、がるちゃん好きだけど、ネット以外の時間も多く作るよう意識してる(読書とか外出とか)
ネットは楽しいけど、精神的に不安になってしまう人も多いらしいから、何かほかにも気分転換できるようなことを探してます+192
-5
-
44. 匿名 2016/06/25(土) 17:11:56
>>32
姉が鬱病だと言って仕事せず家事も育児も親に丸投げですが、はっきり言って家族でも理解できない。
1日中寝てる。+248
-45
-
45. 匿名 2016/06/25(土) 17:12:03
2週間に1回は結構な頻度ですね…
重い鬱病なのかな?
文章や、返信見ても重めなのかな、ちょっと復帰は早かったのかなって感じる。
鬱は断じて甘えではないよ!
心ない言葉かけてくる人もいますよね。辛いと思います
だけど、理解してもらっって当たり前でもない(月に2回はフォローされている立場)だから、理解してくれない!って主さんが被害者っぽくなるのもおかしいと思う。
悲しくても復帰したいならフォローしてもらったり、すんなり休ませてもらえてるだけでも充分と思うしかないかもしれないね。
ちなみにうちの母も鬱でした。
正社員で、しかも役職付きなので休めませんでした。責任感のある強い母でした。
会社では鬱を隠して気丈に振る舞い、家では泣いてばかりいて毎日毎日話聞いてました。唯一知っていた上司からは、心が弱いからそんな病気になるんだと罵られたそうです。
だから、少しはわかるつもりです。
でも、家で毎日泣きながら、鬱を隠して1日も休まず仕事をこなしていた母を私は誇りに思いますよ。
頑張ってくださいね
母はいまは落ち着いてバリバリ働いています+344
-10
-
46. 匿名 2016/06/25(土) 17:12:22
自分もうつなのか、歯磨きも皿洗いも泣けてくるという状況になったな。
でも仕事では「いつものふつうの自分」でいないといけなくて。
それがムリすぎて生きた心地がしなかった。
でも周囲の理解はやっぱり今考えても難しいと思う。
自分でも説明しづらいよあの感じは。
休んだ分、元気になった時に埋め合わせをしたり
休む前にできる限りの準備をしておいたりと
自分のやり方を模索していくしかないかと。+164
-4
-
47. 匿名 2016/06/25(土) 17:12:44
>>36
鬱の病状で他人に攻撃的になることがあるらしいですよ
あまりにも辛かったら距離を置いたほうが本人のためでもあると思います+161
-4
-
48. 匿名 2016/06/25(土) 17:13:19
うつになった事ない人はわからないと思うけど、人の気持ちなんて考える余裕ないよ。自分が悪いってわかってる、理不尽なこと言ったり求めたりしてるのもわかってる。だからって体が動くわけじゃない。ちゃんと、理解してもらえるように説明しよう!とも思わない。そんな考えすら浮かばない。
本当にうつの時は自分自身の性格が悪いだけ。って風に自覚してて、余計に消えたくなったりしますもね!!
主さんも会社に迷惑かけてるのはわかってるでしょ?本当はまだしっかりは働けないことも。
こんなところで質問してても“鬱とはいえ周りに理解されるのは難しい”って言われるだけですよ。
うつは受け入れてもらえる環境が一番。例えこっちが理不尽でもね。そういう病気なんだよ。それだけ今までいろいろと無理して溜め込んでいたんですね。+139
-26
-
49. 匿名 2016/06/25(土) 17:13:28
ぶっちゃけ主婦は鬱になっても養ってくれる人がいるからたいした問題ではない。独身や男の鬱の方が問題。+280
-23
-
50. 匿名 2016/06/25(土) 17:13:55
職場の同僚。
私がうつ病と分かっているのに
「私はうつにはならないな!」と豪語していた。
いつもマウンティングする人なんだけど、
そこまで上に立ちたいと思うのかと、
人としておかしいと思った。
+162
-23
-
51. 匿名 2016/06/25(土) 17:13:58
まさにタイムリーなトピ。
うつで会社辞めて一年。
社会復帰したいけど怖いしたまにパニック寸前になる。+110
-4
-
52. 匿名 2016/06/25(土) 17:14:03
>>43
ネットと鬱の相性は良くないと思う
軽い運動系のが楽になりますよ+65
-2
-
53. 匿名 2016/06/25(土) 17:15:27
>>1
理解とか理解できないとかでなく休むのが嫌がられてるだけじゃない?
子持ちが子供の熱で休むのと同じ。
理解ない訳ではないが、そういう人がいると周りの負担は大きくなるしね。
休んでも支障がない職場行くしかないね。+147
-3
-
54. 匿名 2016/06/25(土) 17:16:10
周りとしても申し訳ないけど
職場が苦しめる元凶かもしれないのならば
がっつり休んでほしい
内職とか新聞の折り込みとか家でできる仕事をしてみたり+90
-1
-
55. 匿名 2016/06/25(土) 17:16:44
うつの時って、思考停止しませんか?
周りが見えなくて、
周りの人や先のことが考えられなくて、
脳も体もフワフワしている感じ。+165
-5
-
56. 匿名 2016/06/25(土) 17:17:42
子持ちが急に休むのには文句いわれ
うつ病なら仕方がないは違う気がする
急に、休むことはやっぱり皆こまる
しっかり休めるなら休んだり、そういう仕事にかえる勇気も、、というと鬼なのかな。。+133
-13
-
57. 匿名 2016/06/25(土) 17:18:17
鬱病でひどい時をなんとかやり過ごして、いまは週5の4.5時間から始めてフルタイムになりました。病院の先生からは失敗したら休みなさいと言われたけど、実際休むと上司から評価が下がると言われたり。それでも働くのは生活の為と、夫の実家を養う為。辛くても苦しくてもやるしかないから。+66
-11
-
58. 匿名 2016/06/25(土) 17:18:21
ネットはけっこう体にも負担かかってると思う。
軽く体動かしてる日よりもずっとネットで調べ物してる日のほうが
よっぽど体が重いのよね。ずっと同じ姿勢なわけだから。
まあ楽しいから私もついやっちゃうんだけど。+59
-1
-
59. 匿名 2016/06/25(土) 17:18:22
何も考えず体を動かす仕事とかあるといいのにね+23
-3
-
60. 匿名 2016/06/25(土) 17:18:43
復帰第一の職場は期限つきの官公庁でのパートでした。仕事遅くても誰も何も言わないし、民間企業とは違って仕事に対する意識が低いせいか、うつ復帰には良かったです。無事に期間満了まで働けました。+123
-11
-
61. 匿名 2016/06/25(土) 17:18:45
鬱で休んでるはずの人が居酒屋で大笑いしながら大ジョッキビールを飲んでるのを見かけたときはイラっとしたけどね。
そういう人もいるから甘えだって言う人の気持ちもわかる。+185
-17
-
62. 匿名 2016/06/25(土) 17:20:25
休んだ分、日曜とか他の人が休みの日に出社して仕事するとかできたら良いのにね〜+32
-4
-
63. 匿名 2016/06/25(土) 17:21:21
見え張りな友達が、いい女子大に行ってバイトはスタバ、卒業後はサマンサタバサに就職したけどうつ病になって退職、スタバに戻ってたよ。
身の丈にあった仕事しないとうつ病になる。+94
-60
-
64. 匿名 2016/06/25(土) 17:22:03
>>59
そういう仕事の方が案外キツイ
単純作業の仕事してましたが気が狂いそうになりました。+26
-7
-
65. 匿名 2016/06/25(土) 17:22:38
>>14
・運動をする。
・コーピング(ストレスを感じたら気分が和らぐ行為をする) 音楽を聴くや散歩するなど
・瞑想する。(マインドフルネス)
病院に行き医師に相談しましょう。簡単には解決できなそう…+54
-2
-
66. 匿名 2016/06/25(土) 17:23:08
Instagramにとあるうつ病の人いるけど、写真載せてるけど、よく顔出せるよなぁと思う…+34
-14
-
67. 匿名 2016/06/25(土) 17:24:07
鬱の本人からの意見て
どこまで真実なのかわからない
症状がひどくなって、そう感じているだけかもしれないし、本当に周りが悪いかもしれないし
そしてそれがわからない自分は理解のない最低な人間かもしれない思うと、どうしてあげるのが正しいのかわからなくて苦しくなる。。。
いつも最後は自分が未熟だから理解してあげられないんだと滅入る+30
-5
-
68. 匿名 2016/06/25(土) 17:25:00
うつ状態のときは、頭の回転がいちいち止まる感じで大変だった。
自営業の実家を手伝ってたけど
仕事メール眺めててもなかなか内容が頭に入ってこないし
電話が鳴ると他人としゃべるのが億劫すぎて泣きそうになるし。
頭を使わなくて手が覚えてるようなことはまだスムーズだったから
そういう仕事とうつの人がマッチングできるといいよね。+104
-4
-
69. 匿名 2016/06/25(土) 17:26:31
適度に休める単純作業は本人はしんどいかもしれないけど、
周りに負担かけない仕事を選ぶことも大事な気もする。
そんなこと思う私は最低かな。+58
-8
-
70. 匿名 2016/06/25(土) 17:27:14
完全に治ったかどうかなんてわかんないよ。自分が気付いてないだけで、実はうつ病って人もいるんじゃないかな。
完治を待って働こうと思ったら、下手したら一生働けないよ。しんどくて休むことがあっても、頑張って働いてることがえらいと思う!
私もうつ病経験してブランクあったけど、今はフルで毎日残業しながら頑張って働いてるよ。ちなみに周りから見たらすごくポジティブに見えるみたいだから、本人にしかわかんないつらさとか、誰でも持ってると思う。
時々休んでも、どうしても無理だったら辞めちゃってもいいと思う。人生長いんだし、なんでもアリってくらいの気持ちで無理し過ぎないように頑張ってね!+113
-4
-
71. 匿名 2016/06/25(土) 17:28:33
自分が病気と認めたくなくて何度も復帰したけど失敗してる
自覚症状ないんだよね
ただただ悲しくて辛くてやる気出なくていつのまにか起き上がれなくなるまで悪化しての繰り返しだった
どうしたら仕事を続けられるのかわたしも悩んでる
皆も我慢してるのに本当に甘えだってわかってるけど心が追い付かないんだよね+85
-4
-
72. 匿名 2016/06/25(土) 17:29:04
ほんとに精神的にも危ない状態のときは
それこそネットを見る気力すらなかった。
身内のなにげない言葉もぐっさり傷ついたりしてたから
ガルちゃんなんて恐ろしい。
あの当時の自分にどんな言葉をかけるべきだったのか
今の自分にもぜんぜんわからないや。
とにかく核心をつくような言葉をかけられないように
人としゃべらずに済む様に逃げ回ってたな。
それが功を奏したのかだんだんまた自分を取り戻せた。
もしあの時にキツい言葉をちょいちょい浴びてたら
どうなってたかわからない。+76
-2
-
73. 匿名 2016/06/25(土) 17:29:04
みなさん、ありがとうございます。
一つ一つ、ちゃんと読んでいます。+103
-2
-
74. 匿名 2016/06/25(土) 17:29:09
今まで職場で何人も鬱の人を見てきたけど
結局なんでも人のせいだった
自分を責めるなど医者から言われて考え方変えるようになるのかもだけど
それだけ人のせいにしときながら、よー病むわ。こっちが病むわ。
って心の中では思ってる。
理解できなくてすみません。+99
-72
-
75. 匿名 2016/06/25(土) 17:30:24
理解できるならしたい
だけど『鬱病にならないとわからないよ』
この言葉だけは言ったらおしまいだと思う
言われた方だって心はあるのだから+150
-36
-
76. 匿名 2016/06/25(土) 17:30:54
>>43
でも吐き出す場もインターネットしかないんだよね
ガルちゃんでいろいろ書き込むのが一番の癒し+40
-5
-
77. 匿名 2016/06/25(土) 17:33:26
うつの時のしんどいって、熱とかでしんどい。とはまた違って、行かなきゃ行けない所や、やらなきゃいけない事があるのわかってるのに体が鎖に繋がれてるように動かず、動かなきゃ!て思えば思うほどなぜか泣けてきて自分を責めて最終的に無気力人間。なんなんだろうね、あの感覚。+160
-4
-
78. 匿名 2016/06/25(土) 17:33:50
>>74
元気な人が自分を責めるのと違って
うつの人が自分を責めるというのは自分を全否定するのと同じだから
他人を攻撃してでも自分を水際で守らないとというのはあるのかもね。
攻撃される側はほんとに迷惑だけどね・・・+77
-1
-
79. 匿名 2016/06/25(土) 17:35:17
わたしの上司は「うつといって会社を休む人は嫌なことから逃げた人としか思えないから今後信用できない、まあ◯◯さんは大丈夫だよね?」とか言い出した。
どういうつもりで言ったのか知らないけどほんと消えれば良いのに。+129
-15
-
80. 匿名 2016/06/25(土) 17:36:16
私も休職して復帰したけど、無理だった。辞めた。結婚も仕事もぜーんぶやめたら治りました+41
-2
-
81. 匿名 2016/06/25(土) 17:36:32
うつ状態をたとえるなら、茶化してると思われてるかもしれないけど
まさに死神にとりつかれた感じだった。
むしろ死神っていうのは元々は
うつ状態の人が考えだしたものなのかなとも思う。
心だけが正常で、頭と体が支配されてるような。+100
-5
-
82. 匿名 2016/06/25(土) 17:41:02
>>49
たいした問題ではないなんて気軽に考えられる人はいいね。
鬱で家事もろくにできないから旦那に申し訳ないと思って気が重い。+17
-15
-
83. 匿名 2016/06/25(土) 17:41:10
自分もうつ状態になる前は「うつなんて甘え」って思ってるクチだった。
それが、ある日からちゃんとやりたいのにできなくて
できないことが日に日に増えていって。
でもそれがうつだという知識も自覚もなく、周りに相談もできず
一生懸命いつもの自分を演じてそれがどんどんムリになってきて。
そんな中で家族が私の状況を知ってか知らずか
「しんどいの?しんどかったらずっと寝てていいよ」
と言ってくれて、くもの巣だらけだった脳内に
新鮮な風が吹いたような気分になった。
そこからまた日に日に回復したな。
なので何が言いたいかというと
やっぱりある程度の知識はみんなで共有したほうがいい。
誰にだって起こりうる。心の風邪ってほんとにうまい表現だと思う。
あまりに否定しすぎると、自分がなったときが本当に辛い。+122
-11
-
84. 匿名 2016/06/25(土) 17:41:48
人間は自分に経験のないことは理解できない生き物のようです
以前私はヒドイ鬱になり
まわりに迷惑をかけてしまったと思います
中には「怠け者」「甘え」という人はいました
ですが そう言っていた人が今度は自分が自殺するほどの鬱になったらしいのです
そのときやっとその人は自分の発言を撤回し重度の鬱の人間の気持ちがわかったらしく
「以前はわからずにすまなかった」と謝ってきました
その人はまだ鬱から完全に治っていません
なぜなら薬だけだからです
ストレスに対する工夫がないのです
そして相変わらず人に対する批判が多い
寝たきりの鬱ではないくらいに回復したのであれば
薬だけではなくストレス耐性をつける工夫も大事です+61
-15
-
85. 匿名 2016/06/25(土) 17:41:52
5年薬飲んでました。
その後、様子見を4年続けて4月から復帰したばかりです。
週4、4時間事務のパートです。
復帰するにはかなり慎重に考えました。
断薬してから4年間は徐々に社会と、接するようにしました。
いきなり働くのはハードルが高過ぎたから、町内会の班長を2年、子どもの学校の委員を1年。
バテながらもこなせて少しずつ社会生活に自信が付いてからの今のパートに応募しました。
休みを取るのはやはり迷惑になるのは分かりきっているので、そうなる可能性があると自覚していたならまだ早かったのではないかなぁ。。。
もちろん、他の人も病気などで休みますけど、2週間に一度は多いかな、と思います…
この病気になったということはストレスに対して普通の人よりも弱くなっている、ということ。
再発がとても多い、ということも気がかりですよね。
それを認識して時間かけていくしかないのかもしれないですよね。
+41
-5
-
86. 匿名 2016/06/25(土) 17:43:04
鬱が甘えか甘えじゃないかなんて一概には言えないよ。
たいした症状じゃないのに病気を言い訳に働かない人もいれば、本当に死神に取り憑かれた様になって働けない人もいるんだから。+101
-3
-
87. 匿名 2016/06/25(土) 17:44:49
気持ちと体が切り離されてしまうんだよね。
ほんとうにあの感覚は怖い。
そして自分の場合はたぶん新婚時代にいろいろ気も張って
無理をしてしまったのも原因だったのかなと思ってる。
だから回復してからは意識的に休息入れてるようにしてるよ。
みんなも本当に気をつけて。たまに馬力出すのはいいけど
継続的な緊張はほんとうに心を壊す。
人間ってここまで繊細なんだなって思う。+78
-2
-
88. 匿名 2016/06/25(土) 17:45:59
長い間働いているけど、健康でもサボることばかり考えている上司とか
仕事中ネットで遊んでいるやつ
酷いのがいっぱいいるのも会社
みんながみんな真面目に働いているわけではないよね。
社会復帰中なら、少し厚かましい気持ちですごしてもいいんじゃないの。
あなたが治ることを第一に考えればいいと思う。
それでも一生懸命仕事をしようとしているだろうからね。
+87
-5
-
89. 匿名 2016/06/25(土) 17:47:03
>>81
チャーチルはそれを「黒い犬」といった。
さすがノーベル文学賞。+39
-2
-
90. 匿名 2016/06/25(土) 17:47:16
うつになった後は自分なりに学べることもあったな。
「ああ、ここでイラッとするからダメなんだ。考え方変えなきゃ。」とか
「どうして自分はこんなに疲れてるのかな。あれが原因だったかな?」とか。
落ち着いてる間のコントロールは大事だよね。+68
-1
-
91. 匿名 2016/06/25(土) 17:48:43
うつ病の人の攻撃性がキツい。さんざんフォローして、余計なこと言わないように気を付けて、こっちもヘトヘト。それでも「わかってくれない、思いやりがない、悪化するかも」などと言われて精神ボロボロになった。+119
-18
-
92. 匿名 2016/06/25(土) 17:49:28
>>91
本人の気質との掛け合わせにもよるだろうねきっと・・・+30
-3
-
93. 匿名 2016/06/25(土) 17:50:34
うつ病での職場復帰のタイミングは? 【精神科医・樺沢紫苑】 - YouTubewww.youtube.comうつ病で休職している患者さん、どのタイミングで復職するかは非常に難しい問題です。うつ病から職場へ復帰するタイミングは? 私の意見をズバリ述べました。
+8
-1
-
94. 匿名 2016/06/25(土) 17:52:08
甲状腺の病気と副作用で起き上がれないときがあるけど鬱はもっとしんどいんだよって
言ってくる鬱の人がいた
この人は鬱によって人としての何かが欠落したのか
、元から欠落してて鬱をきっかけに悪化したのかどちらなんだろうと不思議に思った+104
-3
-
95. 匿名 2016/06/25(土) 17:52:53
なんとなく自分の中のトリガーみたいなのがあって
それにどうやったら触れずに済むか考えながら過ごしてる。
それが疲れてると危ないんだよなぁ。どんどん深みにはまりそうになる。
+35
-1
-
96. 匿名 2016/06/25(土) 17:53:46
>>94
それいわゆる病人のマウンティングだよね。
たぶん鬱が治ってもそういうタイプだよきっと・・・+93
-1
-
97. 匿名 2016/06/25(土) 17:55:12
自分が適応障害なったことあるからだろうけど、結構みなさんコメント厳しいなと思った(*_*)
休まれると困るのはわかるけど
+53
-34
-
98. 匿名 2016/06/25(土) 17:56:13
職場に頑張っている発達障害の人がいるので言いづらい。
比較されて、努力しない人の烙印を押されるだけだから。
人生トータルでの大変さは向こうの方が上かもしれないけど
今現在、1秒1秒が辛い。
発達障害の人自身は、考え方が超ドライで
「心の不調は薬でコントロールするもの」という考え方で
基本的には優しいけど、同情心は特に無いタイプ。
コドクだ~
+32
-9
-
99. 匿名 2016/06/25(土) 17:56:51
>>59
ラブホでコンドームを袋に入れるバイトしましたが1時間で飽きました。
+24
-7
-
100. 匿名 2016/06/25(土) 17:58:29
でもいっそ薬でコントロールできるならそれでもいいのにね。
ピルでPMSを緩和するくらいの感覚でね。
薬でかえって悪化みたいな話を聞くと本当に気の毒。+50
-0
-
101. 匿名 2016/06/25(土) 17:59:26
鬱で休職していた男性社員が復職したけど、変なテンションな時があって、タイミング構わず周りに延々と話しかけてきた(内容はほぼ雑談)。
外回りの仕事ができなくなって内勤に回ったけど、簡単な書類作成もできないし、周りの人たちも同じことを何度も説明したりフォローしなきゃいけないもんだから、サポートしきれなくなってしまった。
しまいには、その人の隣の席だった派遣の子が、その人の相手に疲れて鬱になってしまった。
社会復帰のタイミングを間違ったということで、その人はまた休職したけど、場合によってはこんなこともある。
+90
-2
-
102. 匿名 2016/06/25(土) 17:59:38
私の友達は、パワハラから鬱になり退職・自宅引きこもりから、今は派遣でも短期の仕事を選んで転々としてます。
気分的にすごく楽だから鬱症状出なくなってきてる!って言ってます。
理解されない、追い詰められてると思って、また悪くなるなら転職も考えてみてはどうでしょう?
+92
-1
-
103. 匿名 2016/06/25(土) 18:01:07
とりあえず、鬱の人は社会復帰云々はおいといて、がるちゃんにいるのはやめた方がいいよ。
残念ながら、心の毒にはなっても、薬にも救いにもならない。+84
-6
-
104. 匿名 2016/06/25(土) 18:03:27
お局にいじめられて、休職。
復職後、更にいじめられて休職。
再復職後、更にヒートアップいて退職。
今は心穏やかに過ごせてます。
場合によったら、逃げるのも一つの手かも。+90
-7
-
105. 匿名 2016/06/25(土) 18:03:33
気持ちが圧迫される時間がたくさんあると
鬱はなかなか去ってくれないよね。
調子がいい時には仕事をがんばるだけじゃなく
圧迫される原因を細かく考えて回避を試みるのもいいかも。
+23
-1
-
106. 匿名 2016/06/25(土) 18:03:48
>>78
74です。
そうなのです。わかるのですよ、自分を守るため、というの。
けれどいわれもない攻撃に辟易です。極端なのですよ。
しかし鬱病の多いこと。江戸時代とか戦争中とか、もっと厳しい時代にもこんなにいたのか?と。
どうしても甘えと捉えてしまいます。
お前も鬱になる可能性はある、と言われても、なっていないのでわかりません。
そもそも私は、他人に自分を理解してほしいなんて思ったことがない。心が読めないし考え方も千差万別なのに理解できるはずがない。
理解してほしい。その考え方自体が甘いと考えてしまいます。+28
-41
-
107. 匿名 2016/06/25(土) 18:04:54
うつ病歴10年以上の抗うつ薬ユーザーです
自分に合う抗うつ剤が処方される確率は20~30%だそうです
合う薬に出会えば効果もまずまず得られるようです
でも 合わない薬を飲み効果を得られないとやめる人、治療自体をやめる人も多いみたいです
まず信頼できる医師に出会うことも必要
再発したときも頼れる医師がいるといないではだいぶ違うと思います
+48
-1
-
108. 匿名 2016/06/25(土) 18:06:54
質問してもいいですか?
私自身、鬱を患って今だいぶ良くなりましたが
人や、家族に 頑張るって言葉を使いたくなくて
使わなくなりましたがやはり会話の流れとかで
頑張るって言葉を使う部分ってあると思うんですが
代用になる言葉ってありますか?
+31
-7
-
109. 匿名 2016/06/25(土) 18:08:10
「ちょっと、今話せる状態じゃないんですけど!?」
職場のうつ病の人。
こんな状態でなんで働こうと思うの…。+67
-12
-
110. 匿名 2016/06/25(土) 18:11:06
>>108
うーん、難しい質問だ。。。+23
-2
-
111. 匿名 2016/06/25(土) 18:14:19
>>108
本人がテンション高くやる気になってるなら「がんばって」でいいと思う。
マイナスっぽい様子なら「無理しないで」「ゆっくり自分のペースで」
とか、急かさない言葉を選ぶといいかなぁ。+50
-2
-
112. 匿名 2016/06/25(土) 18:14:26
>>108
無理に言葉を探さなくていいと思いますよ+18
-1
-
113. 匿名 2016/06/25(土) 18:17:34
>>103
それは言えてますね
良いトピ、コメばかり見れればいいけど
まともな人ですら嫌気がさすコメも多いから 純粋な人ほど病むと思う+56
-4
-
114. 匿名 2016/06/25(土) 18:20:47
こっちも忙しいのに「アレしてコレして」と上司でもないのに指示要求が酷い。
手が回らなくて少し後回しにすると「鬱が酷くなる」ってね…こっちが鬱になるわ!!
鬱の人って本当勝手だしわがまま。
逃げたいときは鬱という切り札出す。
悪いけど関わりたくない。+38
-21
-
115. 匿名 2016/06/25(土) 18:21:48
>>106
江戸時代や戦争中なら・・・ていうのすごくわかるよ。
自分語りになってしまうけど、私も実家が借金してたときは
派遣の仕事やって全部給料渡した。
そんな時はうつとかバカじゃないのって感じだったよ。
でもね、それは自分のやるべきことがはっきりわかってて
がんばることで解決できるって信じてたから体が動いてたと思うんだ。
実家が落ち着いて、私も結婚して一番幸せなときにうつになったよ。
自分でも意味わからなさすぎて誰にも相談できなかった。
ふつう、不幸話って何かしらの理由があるから話せる。
でも私は話せる理由がないから。甘えって言われるのわかりきってた。
死ぬ気でがんばるというのと、死にたいって思うのは全然違うんだって
回復してからはじめて思った。
もちろん本人の性格が絡んでくることもあるだろうし
106さんがイラついたらがまんすることもないと思う。
ほんとは他人を攻撃するくらいの状態なら家にいたほうがいいよね・・・
+42
-3
-
116. 匿名 2016/06/25(土) 18:23:16
>>1
周りは「急に休まれる」のが一番困るからね
だから「急に休んでも簡単に誰かが補充に入ってくれる仕事」
を探すしかない
あとまずは短い時間で働くとかね
当たり前の事だけど
うちの会社のうつの人がなかなか完全復帰できないのは
頑張ろう!と力むばかりに
早出や遅勤、夜勤なんかをばんばんシフトに入れて
やっぱり当日急に「帰らせて下さい」とか言い出して
周りから嫌味とか言われちゃうからだと思うの…
でも21時に「夜勤で来る予定でしたが来れません…」て電話受けた時は
本当に泣きたくなった…
私が10時間残業になるってことだもん…
思わず「あんまり夜勤とかシフトにいれない方がいいんじゃないですか」って言っちゃったよ…
+145
-2
-
117. 匿名 2016/06/25(土) 18:23:35
生活が厳しいからダンナに働け働け言われる。
しんどいけど働かなきゃ。
追い込まれてます。+21
-7
-
118. 匿名 2016/06/25(土) 18:25:36
「がんばって」は、裏を返すと「今のままじゃダメだもんね」
ってことだよね。
なので現状を打破したいという勢いのない人や
打破する術がいまのところない人には
使っちゃダメなんだろうなぁと思う。+41
-14
-
119. 匿名 2016/06/25(土) 18:26:06
鬱病を叩いてる人ほど、自分が鬱病になった時の悲劇のヒロインアピールが酷い+43
-22
-
120. 匿名 2016/06/25(土) 18:26:20
>>108です。
皆さん、ありがとうございますm(__)m
家族や仲いい友達だったら
今から仕事だよ〜!ってLINEきても
fight〜みたいな感じのスタンプで
なんとなく軽く伝えたりできるんですけど…
本当、病気になってから
その言葉に悩まされてます。
あまり気にしないのがいいのかも知れませんが
職場の方とたまたま病院で会って…
その方も私も職場には病気の話はしてなかったのでそれからまた悩んでました。
言葉って難しいですね+19
-2
-
121. 匿名 2016/06/25(土) 18:28:58
いまは頭使う事が仕事でも家事でも育児でも多いから
鬱になりやすく治りにくい世の中なのかも。
もっとゆったりシンプルに生きられないものか。+54
-1
-
122. 匿名 2016/06/25(土) 18:29:25
>>119
因果応報だから さぞきついと思うよ
+29
-3
-
123. 匿名 2016/06/25(土) 18:30:10
>>108
そっかぁ・・・と共感するだけでもいいと思う。
「そのままのあなたでもいいと思うけどね」ていう意思表示。+21
-0
-
124. 匿名 2016/06/25(土) 18:30:40
>>119
私のことだよ。
鬱を叩いたことはないが、正直なめてた。+41
-1
-
125. 匿名 2016/06/25(土) 18:31:28
さすがうつ病トピというか マイナス反映が早いね
前向きは無理なのはわかるけど+10
-4
-
126. 匿名 2016/06/25(土) 18:31:55
「新型うつ」というのが出来てから、鬱病への風当たりや無理解(鬱病は甘え的な)が厳しくなった気がする。
+68
-0
-
127. 匿名 2016/06/25(土) 18:33:16
単純作業は女が多いから今度は人間関係で悩むよ。+22
-2
-
128. 匿名 2016/06/25(土) 18:33:19
せっかくのトピなのに、
否定的意見にプラスのヒトが
多く見えてツライ
被害妄想といわれても、
そういう思考しかできなくなってるから
(今、波の底辺です)
わたしは仮面鬱病から発覚したけど
実際、食べられなくなりやせ細って
それでも働いてる時は、
周りはすごく親身になってくれた
食べれるようになって、やっと、
心因に気づいたとたん、周りは安心、
復活したと思われる
経験者の皆さんの言うとおり
症状だって十人十色なのに、
なったことないとわからない
否定するだけなら、
無視してくれたほうがありがたい
+41
-13
-
129. 匿名 2016/06/25(土) 18:33:36
新型うつの症状って引きこもりと似てると思いませんか
新型と一緒にされると正直やるせない+20
-4
-
130. 匿名 2016/06/25(土) 18:35:14
>>116
かわいそう…。10時間残業なんて酷すぎる。
思うんだけど、会社の管理職は直接うつ病の人のフォローを自分でするわけじゃないから、実際にフォローするまわりの人への対策はほとんどしない人が多いと思う。大変だと思うけど頑張って!の一言ですませる。内心は自分には関係ないから他人事なのがバレバレ。+88
-1
-
131. 匿名 2016/06/25(土) 18:38:12
主です。
みなさんありがとう。
頑張ります。+49
-1
-
132. 匿名 2016/06/25(土) 18:38:29
デパス飲んだ事ある人+75
-1
-
133. 匿名 2016/06/25(土) 18:39:42
デパス愛用中です。+31
-1
-
134. 匿名 2016/06/25(土) 18:45:01
主、百貨店の寝具売り場とか服屋で働いたら?商品知識は多少いるだろうけど、スーパーのように沢山人が来るわけでないからまだ比較的ゆったり仕事できるかも。多分バイトならノルマもないだろうし。+28
-3
-
135. 匿名 2016/06/25(土) 18:46:07
>>134
ありがとうございます。+17
-0
-
136. 匿名 2016/06/25(土) 18:53:36
うつの方に質問ですが、精神障害者手帳取得についてどう思いますか?
障害者雇用で働けばある程度理解を得られるのではと思いますが、甘いでしょうか?+35
-4
-
137. 匿名 2016/06/25(土) 18:53:41
うつはならないと理解してもらえないしなってても休まないようにしてる人は理解しないよ
主の会社にもうつだけど無理して出てる人もいるかもしれないからそんな人からすれば羨ましくて仕方ないよね
しかも一人うつで休んでたら鬱を理由に休めないだろうし
あとは考え方を変えるしかないし、普段からストレス発散をしないといけない
なにか精神に関係する本を読んでみるといいよ。
心屋とかいいと思う。
あとアダルトチルドレンなら毒親の本とか。親にうつの根本の原因とかが隠されてると思う
我慢してストレスを溜めるからよくないし、愚痴れる人とか作るといいよ。これが一番難しいけど。あと愚痴ることって悪いことじゃないんだよ
悪いと思うから色々と我慢してるんじゃないのかな
だから結局は休まなくなるように、気のすむまで休むしかないよ
その間のお金はどうすんだ!って感じだけどね+10
-8
-
138. 匿名 2016/06/25(土) 18:53:51
>>1それをここで聞いてどうすんの?
人それぞれの病状ってあるし、会社に迷惑かけてるって思ってんなら、会社の上司に相談しかないじゃん!
こういう「うつで仕事が出来ない」からってここで相談するってのがまた誤解を生むから面倒なんだよね。
+8
-21
-
139. 匿名 2016/06/25(土) 18:55:33
うつ病になると決断と行動が極端に遅くなるかできなくなる。考えが決断や行動に即座に結び付かないので、会社や街中での振る舞いが合わなくなってくるよ。たまに他の人と一緒にいると、正常な人は思ってから行動するまでがめっちゃ早くて驚く。+60
-0
-
140. 匿名 2016/06/25(土) 18:56:30
>>136
はたしてそれで雇用してもらえるのでしょうか
雇用してもらえたとしても
たぶんそれでも理解できない人は多いと思うよ
+7
-6
-
141. 匿名 2016/06/25(土) 18:56:47
鬱病になって休職する人は多いけど
確かに居酒屋で大笑いしながら酒飲んだり
ディズニー行きました♪とかSNSに載せたりする人は誰が見てるかわからないのによくやるなと思う
そういう人がいるから誤解を招くんだよね
休職期間中ずっと寝とけとは言わないけど
明らかに元気そうだからネタにされてたりして
(あいつウツで休んでるらしいよ~笑笑)みたいな
かわいそうだったよ
急に休まれて迷惑かかるのはわかるけど
ちょっとでも落ちこぼれたらなかなか復帰は難しい日本の社会
あまり高い目標を立てず、全部完璧にとか思わずやれることからやってけばいいよ
+44
-2
-
142. 匿名 2016/06/25(土) 18:57:30
まだ少量の抗うつ薬は飲みながらパート週4回で行ってる。職場では言わない。
普通に元気な人なら週4は余裕だと思うけれど私はこれでいっぱいいっぱい。
なるべく心身共に休む時間作りつつ仕事は普通にこなして休まないですんでる。
前はもう少しハードに働いてたけれど悪化して辞めて自責の念で思い詰めてたから、
経済的には辛いけれど悪化しない道を選んでだいぶ良くなった。
+43
-0
-
143. 匿名 2016/06/25(土) 18:57:35
完全によくなるまでは、お仕事休むのはどうでしょうか?
今まで、頑張りすぎたから、うつになったので、しっかり休んで、また頑張れるガソリンがたまったら、ぼちぼち頑張ればいいと思います。
鬱を基本的に理解するのは、難しいと感じますので、わたしは理解してくれる
家族、友人を心底大切にしています。
わからない人があたりまえ。って考えるようになったら楽になりました。+47
-1
-
144. 匿名 2016/06/25(土) 19:00:22
>>136
鬱って障害者手帳とれるの?
かなり重度かつ長期治療してる人じゃないと
障害者認定されないと思う
+26
-2
-
145. 匿名 2016/06/25(土) 19:01:45
障害者手帳取ったけど鬱だといいとこ3級
これじゃなんの役にも立たない
二級以上で取れる鬱なら働けないほど重症じゃないと無理なんじゃない+25
-3
-
146. 匿名 2016/06/25(土) 19:02:49
>>134
暇な仕事って危ない気がする
余計なことを考える時間がありすぎる
しかもそういう仕事は体力勝負なところもあるだろうし、体が重いときとか立ちっぱなしってつらいよ
女だらけの世界なら主みたいなのは狙われやすいと思うし人間関係に悩まされやすいと思う+28
-3
-
147. 匿名 2016/06/25(土) 19:03:04
>>136
取得できるならそれもいいかもしれない
障害者雇用だと 賃金が安いこともあるらしいけど
ジョブコーチという人がついてくれて いろいろケアもしてくれるそうです
+17
-0
-
148. 匿名 2016/06/25(土) 19:03:33
>>136
そういった制度のある会社なら
本当に重度の人と比べられて、見た目が普通ぽいのに
頑張りが足りないという評価を受けるかも…+7
-1
-
149. 匿名 2016/06/25(土) 19:04:41
>>144
医師の判断次第では障害年金もらってるうつ病の人も極少数いますよ
新型はたぶん無理+22
-1
-
150. 匿名 2016/06/25(土) 19:06:46
だけど鬱で障害2級は相当深刻な鬱状態だと思う
ここでコメ&トピ立てできるレベルだと厳しい予感です+35
-2
-
151. 匿名 2016/06/25(土) 19:07:00
そう言えばどこかのトピで2級で障害年金が貰えるのはほかの精神疾患がないともらえないっていってたな
統合失調症とかね
うつならいいけどそんなトラブルメーカーになりそうな人は雇いたくない
うつ病だけを集めた会社を立ち上げればその中の数人はうつも治りそう+41
-2
-
152. 匿名 2016/06/25(土) 19:09:14
新型うつもそうだけど
うつ病の詐病も多い昨今
有能の医師だとすぐわかるらしいけど
疲れてる医師だと面倒くさくて全部「抑うつ傾向、初期うつ病」とかにしてそう+31
-2
-
153. 匿名 2016/06/25(土) 19:12:29
うーん…
2週間に1回欠勤は頻繁だと思う。
それで正社員じゃ、周りが納得いかなくなってくるのもわかるよ。
もう少し療養するか、パートになるかとかは考えないのですか?
+84
-1
-
154. 匿名 2016/06/25(土) 19:14:28
>>132
デパスって一時しのぎにしかならなくないですか
効くけど
すぐ効果なくなります><+15
-0
-
155. 匿名 2016/06/25(土) 19:14:39
>>130
本当にこれ
うつ病の人→辛い
直接周りでフォローする人→辛い、実際うつ病の人が休む度に早出・残業になってた上司が体壊して長期欠勤になった
もっと上司→「ま、頑張って、上手くやってよ」で逃げる
辛い
+85
-0
-
156. 匿名 2016/06/25(土) 19:15:29
治療費の自己負担額をもっと上げたら治る人が増えると思う。+19
-17
-
157. 匿名 2016/06/25(土) 19:17:24
>>153
退職して、ちゃんと休もうと先日まで考えていました。+15
-3
-
158. 匿名 2016/06/25(土) 19:19:34
鬱に焦りは禁物というけど
それでも焦ってしまうのが鬱の悪い症状だよね+64
-0
-
159. 匿名 2016/06/25(土) 19:22:36
主さん、私も鬱で3ヶ月お休みを頂いて
今月から会社に復帰しました。
鬱の原因の一つが、今の部署のあまりにもハードで難しい仕事(毎日深夜まで残業しても、終わらない)だったのですが
復帰の際、異動は認められず同じ部署・同じポジションに復帰です。
他部署の方々にまでお気遣い頂いているのですが
正直、復帰初日からサービス残業で
来月まで私は自分を保てるのかな…?と
毎晩考えてます。
私が復帰しないと、肩代わってくれている同僚が倒れると思う。ただ、復帰してみたものの
頭が働かないし、前みたいには頑張れない。
迷惑かけまくりな自分に自己嫌悪です。
+46
-3
-
160. 匿名 2016/06/25(土) 19:22:59
パートの方が時給皆と一緒の分、余計おばさんらから反感買いそうな気がするんだね。イズミヤは学生はバイト・それ以外はパートとくっきり分かれているからイズミヤでは働かない方がいいよ。+7
-2
-
161. 匿名 2016/06/25(土) 19:24:56
正社員なら、周りの理解を求めるのは違うと思う。
私だったら、同じような給料で気まで遣わないといけないのは、こっちがやってらんない!って内心おもうけど言えないから
イライラをずっと我慢しなきゃいけない。
休んだ分だけ給料で差が出るパートやバイトなら周りの人を気にしなくていいから
自分の状況にあう仕事したら??
鬱が甘えとはおもわないけど、周りの理解を前提に働きたいと思うことは甘いと思う。
鬱じゃない人でも泣きながら必死で働いてるよ+76
-10
-
162. 匿名 2016/06/25(土) 19:26:05
本当に病状が酷くて辛い時はゆっくり休んで、体を動かせるようになったら軽いウォーキングしたりして体を慣らして週3か4のパートをできるように。
やはりフルタイムはきつい。
働いてないと経済的にも精神的にも追い詰められるから、働ける範囲でだけ頑張るのがちょうどいいかな。
うつだからって周りに甘える人より自分で抱え込んで無理する人の方が実際は多いよ。
丁度いい加減を見つけるのが自分にも周りにもいい。+33
-0
-
163. 匿名 2016/06/25(土) 19:29:30
復帰するのが早いんじゃない?
主さん仕事やめてもう少し休んでみては
一旦落ち着いたからって完治してないのに
中途半端に仕事すると
自分もきついし周りも困るよ+41
-0
-
164. 匿名 2016/06/25(土) 19:33:08
鬱でも頑張ってる人はこっちもサポートしたいと思う。
人には向き不向きがあるのは当たり前なんだからお互いができることをできればいいのにね!
+37
-0
-
165. 匿名 2016/06/25(土) 19:33:44
いつも思うんだけど理解ってどういう事?
こっちは大丈夫だしフォローしとくからゆっくり休んでね、って同僚に言ってもらう事?
何も心配しなくていいから好きなだけ休んで。給料は全額払うしって会社に言って欲しいの?
そんな事あるわけないし、仕事に支障が出るんなら辞めるべきだと思うけどね。+84
-17
-
166. 匿名 2016/06/25(土) 19:33:55
結婚して専業になればいいんだよ。
子無し専業スレみんな寝て食べてって生活だよ。+17
-24
-
167. 匿名 2016/06/25(土) 19:35:43
>>166
鬱の嫁なんか欲しくないでしょうよ
家事も出来ないんだから+50
-16
-
168. 匿名 2016/06/25(土) 19:36:09
母が再婚した相手に、母が出張中「夕飯だけ、作りに行ってあげて。」…頼まれたので行くと、乳揉まれるわ、下半身触られるわ…。
すぐ帰り、母に言ったけど「我慢しなさい!」で、精神的におかしくなり通院中…。+67
-1
-
169. 匿名 2016/06/25(土) 19:39:50
身内が頭痛が酷くて救急車で運ばれた。ほんと辛いみたい。
+15
-1
-
170. 匿名 2016/06/25(土) 19:40:18
うつで休職してたら、半年で解雇と言われて辞めさせられた。
今は傷病手当で細々と暮らしている。
この先仕事が見つかって働けるか不安。+39
-3
-
171. 匿名 2016/06/25(土) 19:43:00
>>169
頭痛で救急車?
脳梗塞的な症状でもあったの?+6
-1
-
172. 匿名 2016/06/25(土) 19:49:46
鬱になって6年以上たつかな?
仕事は良いときは長く続くけど
周りの環境により悪化して仕事中に吐き気(薬の副作用もあった)が益々酷くなり
たまたま職場の景気悪化による人員削減で自ら退職した事もあった
良いときは良いが
せっかく長く勤めていても
あからさまに私を攻撃する同僚などがいたときもあり職場の誰にも相談できなくて遂に手や声が震えて仕事にならなくなった事も
(スーパーのレジ)
その時はさすがに心療内科で仕事を辞めるようにと言われた
今は障害者手帳三級
障害者年金二級で生活している
実は発達障害の二次障害からくる鬱だと三年前に知った
今は心療内科の医師と信頼関係を深めており
またハローワークのカウンセリングにも通いながら
障害者雇用で見つけようかと模索中
先は長くて1人で生きる覚悟も本当に必要だと痛感
発達障害はもう受け入れたがこれは言い訳にはならないから難しい
+46
-3
-
173. 匿名 2016/06/25(土) 19:49:51
前もって休む日わかるなら調整できるけど
ドタキャンはやっぱり周りがすごく大変
そうなるといてもいなくても支障がない仕事しかまかせられないんだよ
病気を責めているわけではないよ+59
-0
-
174. 匿名 2016/06/25(土) 19:51:04
職場に鬱病の男性が居るんだけど…
今の役職も変えずそれに伴う給料も欲しい。
でも鬱病だから、突然怒りっぽくなったり無気力になったり突発的に休む事も許してほしい。
って人がいる。
上司が困り果ててる。
こういう人にはどう対処したらいいんだろう…。
+76
-0
-
175. 匿名 2016/06/25(土) 19:53:04
鬱とパニックや諸々
いつでも何処でも、近くのスーパーで過呼吸起こして何度も運ばれた私だけと
シフト入れただけで、あの日までに体調を整えないと。など考えたてしまう。だから、ゆっくり無理のないバイト3時間だけ。
はじめは当日欠勤とかしたから、本当にゆるいところから+19
-1
-
176. 匿名 2016/06/25(土) 19:58:10
>>174 みんなでいじめて辞めてもらう方向に持っていくしかないよね。
本当は空気読んで自ら辞めるべきだけど。
+14
-21
-
177. 匿名 2016/06/25(土) 19:58:44
>>170
鬱で解雇はできないはず+22
-2
-
178. 匿名 2016/06/25(土) 20:10:56
>>134
接客は店員が鬱とか解らないし関係ないからね、人によってはかえってストレス強いと思う。
常に人目にさらされてるし、気を使わなきゃいけない仕事だから販売はかなり厳しいと思うわ。
+36
-1
-
179. 匿名 2016/06/25(土) 20:15:55
長くなりますが、復職してから仕方ないかもしれないけどかなりわかりやすく周りの対応が変わり勘違いとか思い込みではなくはっきりと態度で非難されるように→1年位がんばったけどまた休む様になり休職へ→傷病手当や復職に向けてのことなどのことなど会社の労務・人事と話している時に「私何に固執してるんだろう。辞めよう。これ以上仕事上迷惑だし長いこと働いてきて親しい人もいたと思ったけど今は腫れ物扱いだし」と思い退職決意→辞めてから1ヶ月して求職→パートで働く→職を変えてから1度も通院していた心療内科に行かなくてもきちんと出勤
何年も通院していたし屍のように動けなくて激やせした時も逆に太った時もあるけど年齢のこともありずーっと固執していた会社を辞めたらすごく元気になりました。
元々会社のことがストレスで鬱になってたこともあったから解放された感じ。
元々働くことは嫌いじゃないから今は取り敢えずパートだけどきちんと働けて嬉しいし、友人にも楽しそうでよかったと言われるようになった。
主治医には退職は薦めないと言われたけど私は退職してよかったとはっきり言える。
今は良くなってきてるから少しずつ仕事を増やしてフルタイムで働けるよう様子を見てます。
20年以上働いた会社辞めた私偉い!って言いたい。
年齢バレるけど(笑)
+40
-5
-
180. 匿名 2016/06/25(土) 20:18:42
>>134だけどそっか。経理や給与計算、工場の仕事のような期限が決まっている仕事の方が余計負担がかかると思ってました。+5
-1
-
181. 匿名 2016/06/25(土) 20:22:05
来月から先輩が復帰するそうです
またよろしく〜‼︎って明るく電話ありました
私はアンタの分も働いて働いて本っ当に辛かったよ、激やせしたよ
よろしく〜じゃなくて他に言う事あるでしょう
やっと派遣雇ってくれて、その人と何とかやってるからもう戻って来なくて結構です!
+61
-14
-
182. 匿名 2016/06/25(土) 20:29:28
実際に働けば同僚の体調なんて関係無いですから。
鬱だから、、、は周りからすればただの言い訳
休みがちな正社員よりも毎日来る契約社員の方がずっと好感持てます。+56
-11
-
183. 匿名 2016/06/25(土) 20:32:39
うつ病を叩く人も裏を返せば真面目で完璧主義な人が多い感じがするから気を付けた方がいいよ+60
-3
-
184. 匿名 2016/06/25(土) 20:34:45
私はうつになって会社辞めた
今は違う職場でパートで働いてるけど
社員の男性がうつで長期休んで最近職場復帰した
遅刻や欠席は頻繁にあり、仕事も学生バイトでも出来るような責任もなく急ぎでもない書類整理
別に甘えてるとは思わないけど
恵まれてるなぁとは正直思う+55
-0
-
185. 匿名 2016/06/25(土) 20:37:13
叩いてる人達がイジメてうつ病に追いやったのか?と思うほど悪質なコメがあるなぁ+41
-12
-
186. 匿名 2016/06/25(土) 20:41:57
>>183
そうだね
だからこそ休職中の人は今頑張ってるメンバーがどんな思いで働いてるか想像してほしいわ+29
-5
-
187. 匿名 2016/06/25(土) 20:45:12
自分も鬱だったから悩んでる人の辛い気持ちはとっても分かるし、出来る限りフォローしたいとは思うけど、忙しすぎてみんな死にそうなときに急に休みます、無理です!って言われたときは、もう辞めてくれー!!って喉まで出かけたよ。言わなかったけどさ…
ほんとに気持ちは分かるし本人もどうもできないんだけどね…体も言うこときかないし波もあるし…でも本人も大変だけど、周りもいっぱいいっぱいだったりするんだな。+59
-2
-
188. 匿名 2016/06/25(土) 20:46:06
うつ病は確かに大変な病気だと思う。でも、職場にいた人がうつ病だから理解してほしい、配慮してほしいっていう態度が本当にイライラした。私だって若年性更年期なのに。お互いさまじゃん。自分ばっかり配慮してほしいって私は?って思ってた。自分ばっかりじゃなくて他人の病気も理解すべきだと思います。みなさんどう思いますか?+50
-9
-
189. 匿名 2016/06/25(土) 20:46:25
>>186
お互い様って事で+8
-16
-
190. 匿名 2016/06/25(土) 20:47:22
>>186
戻って来たら、出来るだけ優しく迎えてあげてください+10
-21
-
191. 匿名 2016/06/25(土) 20:48:46
>>189
は?
休んでる人と働いてる人がお互い様?
すごい発想ね+35
-17
-
192. 匿名 2016/06/25(土) 20:48:52
自分の事しか考えてない人ばっかり+32
-2
-
193. 匿名 2016/06/25(土) 20:50:00
>>191
攻撃的すぎるよ+21
-18
-
194. 匿名 2016/06/25(土) 20:52:23
>>191
この人がいる職場に戻ったらうつ病悪化する+32
-14
-
195. 匿名 2016/06/25(土) 20:53:31
>>185
うつ病じゃないのにイジメに来てるよね+18
-8
-
196. 匿名 2016/06/25(土) 20:54:18
>>195
そう思う。+15
-8
-
197. 匿名 2016/06/25(土) 20:54:49
鬱の人って気に入らない意見にはいちいち突っかかってくる元気はあるの?+51
-17
-
198. 匿名 2016/06/25(土) 20:56:04
実際、うつ病でも働かなきゃ生活出来ないもんなぁ
+49
-3
-
199. 匿名 2016/06/25(土) 20:56:49
>>191
お互い様って迷惑かけてる方が使っていい言葉じゃないよね。かけられてる方にのみ使う権利がある言葉…+61
-3
-
200. 匿名 2016/06/25(土) 20:57:25
こういう本当に苦しんでいる人にこそ生活保護があればいいのにね。もちろん自助努力していること前提にだけど。
+29
-9
-
201. 匿名 2016/06/25(土) 20:58:11
>>197
うつ病患者をイジメに来てる悪質な人+11
-18
-
202. 匿名 2016/06/25(土) 20:59:05
>>197
突っかかってる人いませんよ+16
-8
-
203. 匿名 2016/06/25(土) 21:01:37
一人でヒートアップして一人で荒らしてますね
+21
-3
-
204. 匿名 2016/06/25(土) 21:02:08
自分なりに上手く付き合っていくっていうか
諦めるとこはすっぱり諦めるとか、かなぁ
治そうとか完全復帰とか考えない方がいい
+34
-1
-
205. 匿名 2016/06/25(土) 21:02:35
働くって決めたら、周りの理解って中々得られないと思わないとダメだと思う。
+45
-2
-
206. 匿名 2016/06/25(土) 21:02:55
鬱病の人はスルー出来ないんだね
だから鬱病になるんだと思った
+43
-7
-
207. 匿名 2016/06/25(土) 21:03:10
>>183
確かに真面目で完璧主義な人が多いと思います+23
-6
-
208. 匿名 2016/06/25(土) 21:04:00
>>206
イジメっ子もしつこいですから+25
-10
-
209. 匿名 2016/06/25(土) 21:04:27
>>190
なんでそうやって人にばかり気遣いを求めるの?休職中に残ってる人がどれだけ大変か考えてほしいってコメントに対する言葉がそれ?+61
-4
-
210. 匿名 2016/06/25(土) 21:06:10
>>208
こういう匿名ネットやってると
悪化するんじゃない?
私が鬱病の時にはネットなんか出来なかったけど+19
-3
-
211. 匿名 2016/06/25(土) 21:07:34
>>208
被害者意識が強すぎ
これくらい言われたくらいで
イジメっ子って
理解も得られない訳だ+37
-6
-
212. 匿名 2016/06/25(土) 21:07:51
>>209
あなたもうつ病に限らず、何かの病気にかかるかも知れない
その時、今あなたが言ってる事を他人に言われたら働けなくなるよ+14
-14
-
213. 匿名 2016/06/25(土) 21:09:06
スイッチ入ったからしばらくこんな感じだな+16
-0
-
214. 匿名 2016/06/25(土) 21:09:41
>>136
私は社会復帰するときに元の働き方には戻れないと思っていたので、主治医の勧めもあり精神障害者手帳3級を取得して、障害者雇用で就労しようと思いました。
同時にいっぺんに復帰するのではなく、就労移行というシステムを利用して指定の作業所に通いながら2年以内に復帰する、という内容で復帰を目指しました。
就労移行支援を受けられる2年の間に作業所や他の支援施設が連携して、精神障害者を積極的に採用したり雇用を拡大してる企業を提案してくれるので、選びやすかったです。
いま働いている企業も体調や通院による労働時間の配慮や、作業量・作業内容を慎重に考慮してくれているので、とても働きやすいです。
就労移行支援事業所は都道府県ごとにある障害者職業センターで紹介してもらえます。また復帰のプランも相談に応じてくれます。
ただし給与額は少ないです。最低賃金なので東京で正社員で8時間労働でも手取りで一月13万とかはザラです。パートで募集している所も多く、時間数も少なくなるので10万以下、になっちゃいます。+27
-1
-
215. 匿名 2016/06/25(土) 21:09:50
>>206
いい加減にしてください+14
-5
-
216. 匿名 2016/06/25(土) 21:10:15
>>177
言い方が悪かったですね。すみません。
解雇というか、休業は半年までで復帰の見込みがないので、退職になりますと言われ書類が届きました。
+15
-0
-
217. 匿名 2016/06/25(土) 21:10:39
>>211
イジメっ子の自覚はあるんだ(笑)+11
-10
-
218. 匿名 2016/06/25(土) 21:10:47
まあまあ責め立てんなよ
なにが目的だ?
あと、弱ってる人はここにいるべきじゃない
他の明るいトピで気を休めてください+31
-2
-
219. 匿名 2016/06/25(土) 21:12:19
>>215
なにが?
それだけでは言いたいことがさっぱりわかりません。
事実でしょ?
またスルー出来てないし、誹謗中傷してる訳でもなし!
+11
-4
-
220. 匿名 2016/06/25(土) 21:12:55
うつ病経験者がいいます。
うつは”半分は”甘えです。
この甘えで残り半分の病気に負けちゃってるんです。
そして、うつの人は、同じことやっててならない人
と比べて、精神的に弱いです。+44
-32
-
221. 匿名 2016/06/25(土) 21:13:28
職場に白血病の人がいて、一応会社に復帰したけど体調が不安定で休む事が多い
でも、誰も責めないしイジメてないよ+64
-1
-
222. 匿名 2016/06/25(土) 21:13:57
>>217
皮肉は言えるのね
だから嫌われるんじゃない?+14
-3
-
223. 匿名 2016/06/25(土) 21:14:01
少々荒れ気味?+23
-1
-
224. 匿名 2016/06/25(土) 21:15:12
自分も病気になる可能性あるのにね
+23
-6
-
225. 匿名 2016/06/25(土) 21:15:44
前は社会復帰できたけど、いまとってもやばい状態。
説明できないけど、なんか、もうぐちゃぐちゃです。+16
-1
-
226. 匿名 2016/06/25(土) 21:16:32
なんで病気でもないし身近にいない人がキレて荒らしてるのだろうか?+14
-3
-
227. 匿名 2016/06/25(土) 21:19:00
>>226
思い込み
元鬱病患者だけどここの自称鬱病患者見てたらイライラしてきた
これじゃアドバイスも何もない
さよなら+20
-9
-
228. 匿名 2016/06/25(土) 21:19:04
会社にガンの人いて休みが多いけれど、一生懸命働いてるから腹なんて立たないけども+58
-1
-
229. 匿名 2016/06/25(土) 21:19:26
鬱の人は気が弱くてスルーできなかったり言い返せない、若しくは嫌われるのが怖くていい人ぶって裏で心を許せる人がなってるのが多かったな。
いい意味では我慢強い。+17
-5
-
230. 匿名 2016/06/25(土) 21:22:29
人格障害がいる+15
-1
-
231. 匿名 2016/06/25(土) 21:23:26
素朴な質問です
鬱になる程の職場に“戻りたい”と思うのはなぜですか?
もちろん経済的な問題が一番なのは分かりますが
全く違う職種に進もうとかはないですか?+62
-0
-
232. 匿名 2016/06/25(土) 21:24:46
鬱に限らず交通事故の軽症でも似た扱いだよ。
頚椎捻挫だけど動けたからたいしたことのないケガと思われてたし嫌われてたのも知っている。腱鞘炎やヘルニアですら出勤してたら「仕事できるじゃん」と思われる位だから入院や骨折のように目に見える人以外はどの病気やケガでも悪く言われると思うよ。+23
-3
-
233. 匿名 2016/06/25(土) 21:25:49
>>231
就職活動が大変なのと別の場所だと下っ端から始まる。
50代60代ばかりならいいけど年下の先輩はつらい+17
-8
-
234. 匿名 2016/06/25(土) 21:26:00
>>231
それができるなら最初からしてるんじゃないですか?+5
-7
-
235. 匿名 2016/06/25(土) 21:27:15
>>232
金銭的なモンダイかなぁ。+11
-0
-
236. 匿名 2016/06/25(土) 21:27:42
>>234
ただ質問してるだけなのにトゲあるね
なんでそうなのかなぁ+24
-4
-
237. 匿名 2016/06/25(土) 21:28:44
>>231
就職活動と給料が下がるのが不安
タダでさえ、病院通いで経済的に負担が大きいので+26
-2
-
238. 匿名 2016/06/25(土) 21:28:44
なれた職場に復帰が一番理想なんだろうけれど、全く違う環境の中で一からスタートする手もある。それでもダメなら辞めればいいという気持ちでラクにかまえる。私は退職して日雇いの仕事からはじめてみた。自分の体調と相談しながらゆっくり。今は普通に仕事できるようになりました。+27
-0
-
239. 匿名 2016/06/25(土) 21:29:14
>>230
どこに?
人格障害者ってどういう感じなの+2
-6
-
240. 匿名 2016/06/25(土) 21:30:58
>>236
これが刺に感じるなんてあなたもうつ病の兆しあるね+5
-13
-
241. 匿名 2016/06/25(土) 21:34:08
>>236
棘があるように感じないけどなぁ。+8
-14
-
242. 匿名 2016/06/25(土) 21:34:17
休職手当って税金から出てるんですか?+4
-8
-
243. 匿名 2016/06/25(土) 21:34:49
>>240
人格障害だの鬱の兆しがあるだの
イジメっ子だのさっきから言ってるの
この人?
ネチネチ病んでるね…
お大事に
社会復帰しないほうがいいかと思います。
コミュ障ぽいので。+18
-5
-
244. 匿名 2016/06/25(土) 21:36:15
>>220私もうつだけど、確かに甘えもあるかも、だから自分のできる事を少しずつ増やして、少しでも仕事に行けるよう努力中です!+25
-0
-
245. 匿名 2016/06/25(土) 21:37:43
>>31
知り合いにもいるよ、鬱で辛い辛い言っててディズニーの年パス買って(親の金)しょっちゅう遊びに行ってる人
新型うつ病ってそりゃ理解得られるの難しいわと思うよ+43
-1
-
246. 匿名 2016/06/25(土) 21:38:43
産後うつでした。
保健師さんのすすめで保育園に入れて、リハビリとして在宅フリーランス(Webデザイン)の仕事復帰。
普通に暮らせているし仕事も子育ても回りの皆様のおかげでなんとかこなせているから、治ったふりしているけど強い薬は減らしてもらえない。
そして、うつを含め、心気症という病気恐怖がひどい
+14
-5
-
247. 匿名 2016/06/25(土) 21:39:41
>>243
あなたの方が重度のうつ病だと思う
+3
-14
-
248. 匿名 2016/06/25(土) 21:39:45
ここの流れ見たら日本は精神病に関しては後進国と同じレベルだし、そりゃうつ病も自殺も減らないわと思うね
うつ病は心の風邪なんかじゃない、れっきとした脳の病気だよ
うつ病の人の脳の海馬は健康な人の脳の海馬より萎縮しているから、記憶のコントロールができなくなったりストレスホルモンの過剰な働きを抑制することが難しくなって、自己免疫疾患のような事態を引き起こす
私の父も仕事でうつ病になって、20年経った今やっと快方に向かっています
うつ病は脳を変えてしまうから、性格もキツくなったり悲観的になったり色々あったけど、やっと子供の頃の父に戻ってきているような気がします
トピ主さんは文面から見ても律儀で優しい人なんだろうなと思う
せっかく復帰できたのに、辛いよね。さらに悪化しないようにまた休んでもいいと思います
今は自分の身体を第一に考えて、お大事にね
+62
-2
-
249. 匿名 2016/06/25(土) 21:40:01
周囲に理解されないってどういう面でだろう。
会社の人が鬱になった。
少し前までみんなで仲良くしてたのに急に暗くなって。
心配して声をかけたりしてたら、心配がうざいと。
下に見られていると感じてたらしい。
心の病気なんだとわかっていても、私にも心はある訳でやっぱりショックです。
構っても構わなくても傷付いてる。
エスパーじゃないんだから、それに付き合うのは無理です。+54
-2
-
250. 匿名 2016/06/25(土) 21:40:36
>>1
こんばんは。
私も精神疾患抱えて15年になります。
鬱は私は4〜5回抑うつになり、入院もしてましたが、今は社会人として働いてます。
宮城で被災してからは眠剤がないと未だによく眠れません。
私もひどい時発作や吐き気がすごいです。
鬱は本当に辛いし、理解されないのも辛いですよね。
私はあまり病気を敵だと思わないようにしてます。
私はよく知らないうちに無理してると発作になるので、それを一番に教えてくれる一番の親友だと思うようにしました。
まあしんどい時はしんどいんですけど。
周りの人ももしかしたら、うつを理解したいけどしたくない場合もありますよ。
身近な人だったら、うつになっちゃったことを信じたり、受け入れたくないとか、実際私にはいました。
大切だからこそ受け入れたくないみたいな。
どうしても理解がない人のことは諦めて、理解し合えないということを理解する、そんなふうにわりきります。
+27
-0
-
251. 匿名 2016/06/25(土) 21:40:43
>>243
うつ病って攻撃的って本当だ(笑)+14
-12
-
252. 匿名 2016/06/25(土) 21:40:44
>>231
経験上、一回休んだりしたらもう元には戻れないから辞めた方がいいと思うけど
転職活動するほど元気ないだろうし
病気の状態ならどこも雇ってくれないし
大きな会社だったら、別の部署で違う仕事させてもらったりもあるし
年齢や勤続年数や金銭的なこともあるから
簡単には決断できないんじゃないかな
+34
-0
-
253. 匿名 2016/06/25(土) 21:41:19
>>237
自立支援受けてないんですか?+6
-3
-
254. 匿名 2016/06/25(土) 21:43:50
日本人って他人に厳しくて社会は失敗を許さない
うつ病になる人が多いのは分かる+67
-7
-
255. 匿名 2016/06/25(土) 21:45:37
医療費に負担がかかってる方
自立支援医療制度利用されてますか?
3割負担が1割で済みます。
+33
-4
-
256. 匿名 2016/06/25(土) 21:45:46
鬱病が心の病気だの脳の病気だの
いったいなにが本当なの
脳の病気なら投薬で治るのでは?+8
-16
-
257. 匿名 2016/06/25(土) 21:45:55
>>248
。・゜・(ノД`)・゜・。+5
-0
-
258. 匿名 2016/06/25(土) 21:47:08
私はうつの酷い時から、仕事辞めてもずっと家事していました。
動かないと逆にうつになるので、うつに負けたくないし、うつを理由に甘えたくない。できる事から少しずつ始めて見ては?+31
-3
-
259. 匿名 2016/06/25(土) 21:47:25
鬱というか、メンタルを病んで数か月会社に来てない人がいます。
どんな状況か全くわからないのですが、その人、毎週ツムツムで1位になって名前が上がってます。
会社に来る元気はなくても、ゲームする元気はあるのでしょうか?
わたしはメンタル病んだことないからわからないですが、そんなもんなんですか?
ゲーム出来る気力があるのに会社には来れないとか不思議でなりません。+55
-12
-
260. 匿名 2016/06/25(土) 21:50:03
>>259
そんな人達ばかりじゃありませんよ…+34
-13
-
261. 匿名 2016/06/25(土) 21:50:36
事故で後遺症があったりガンなどの病気の人ってあまり周囲に理解を
求めないんだよね。むしろ申し訳ないっていうのが伝わってくる人が
多いんだけど鬱の人は理解しない周りが悪いって人が多いから反感買う
んだと思う。私はこんなに辛いのに!って
他の病気やケガの人はそういう態度は取らないから。+41
-15
-
262. 匿名 2016/06/25(土) 21:51:07
鬱病だガンだ白血病だ更年期だって
そりゃみんな何かしら不調があって、怪我することだってあるし
症状も様々だし、それを理解しろって
本人じゃないからわからないよ
でも鬱病は特に叩かれ過ぎだし
自分が何かしらの病気になって休むことになったら、迷惑だ辞めろとか言われたら
それこそ病んだりしないのか
明日はわが身だよ
弱いものが弱いものを叩く風潮よくない
+62
-12
-
263. 匿名 2016/06/25(土) 21:52:00
>>259
依存症なんじゃないかな…
鬱にもいろんな種類あるけど…+9
-1
-
264. 匿名 2016/06/25(土) 21:52:37
>>260
そうですよね。
気持ち的には、本人に、ゲーム出来る気力があるなら会社に来れるんじゃないの?とメールでも送りたい気分ですが、さすがにそれは出来ず(`Δ´)+13
-4
-
265. 匿名 2016/06/25(土) 21:53:48
>>262
本当にその通りだと思う+23
-3
-
266. 匿名 2016/06/25(土) 21:54:40
負けることができないからうつ病になるんだと思う。
自分のプライドの高さに負けることができないんだと思います。
心は危険信号を出しているのに。
プライドが高いから負けを認められず
一時戦線離脱してまた復帰して戦おうとする。
負ける理由があるのにそれに向き合おうとしていない。
それがうつとうつを引きずってる人の実情だと思います。
「理由」に向き合うことをしないと乗り越えられないんじゃないですか?
私は「他人を認められないこと」が理由でした。
それに気づいて、それを下げました。
他人の嫌なところが目についても、認められるようになりました。
仲良くなれる人が増えました。
うまくいかないこともあるけれど。
会社が理解しないのは治っていないからです。
風邪引いてる人がものすごい鼻声で熱もありそうでゼエゼエ言いながらすごい咳してるのに会社来てるのに等しい。
うつ病になった人のうつになった原因は会社にももちろんあるのだろうけど、その状況を避けられなかった人にもある。
潰れそうなら潰れないように手を講じなきゃいけなかった。誰かに相談するとか。業務量が多すぎてこれ以上無理って言うべき人に言うとか。
それも自己管理です。
会社が理解してくれれば治ると思うのは間違いです。
うつ病から復帰した人の5人中4人が辞めました。
一人、回復した人は、まわりに理解なんか求めてませんでした。
自分に与えられた仕事を仕事としてやるだけ。配慮してる周囲の人にとても感謝してました。
調子が悪いときは調子が悪いと伝えて距離をとるようにしてました。
今は元気にされてます。
不平を言うところを見たことがありませんでした。
不平を言うことそのものが原因に結び付いてると思います。
私もそうでした。
今も多少そうですが自分の考え方の問題で他人を悪者にしていないか自問するようにしています。
会社は社員の自己実現のためにあるんじゃありません。もらってるお金の分はしっかり働くことができる人だけが居られるんです。
それができない人は、病気が理由なら病気をなおして復帰するしかない。
会社が、仕事が直してくれると思うのは
残念ながら間違いです。+90
-2
-
267. 匿名 2016/06/25(土) 21:55:22
日本人は迷惑をかける・かけられるのを異常に嫌う民族だからなぁ
自分で自分を追い込んじゃう人が多い+37
-1
-
268. 匿名 2016/06/25(土) 21:55:54
うつは甘えって言ってる人は暴飲暴食で重い糖尿になったりして休職してる人がいたらその人も甘えって言うのかな?
原因的にはこの方が甘えっぽいけど+34
-13
-
269. 匿名 2016/06/25(土) 21:56:10
ガン患者や難病の人で
私可哀想って人あまり見たことない
むしろ前向きで頑張ってるイメージなんだよね。
だからこちらも助けてあげたくなるしお互い様って思えるんじゃないかな+33
-12
-
270. 匿名 2016/06/25(土) 21:58:19
私は家族が嘘をつき心療内科へ案内されました。今でも親が予約の日に強制的に連れて行ってくれます。自分一人だと電話もできない、外に出ようともしない、予約してるものの当日にものすごく体が重くなり思考回路停止。で行けません。自力では病院へ行こうとも思えません。抗うつ剤もしんどいからと飲まなくて、親に説得され飲みます。
そんないろいろしてくれるありがたい存在なのですが、ほっといてくれ!!と攻撃的になってしまいます。情けないです。
主さんは会社まで行けるのですね!そして少しでも働けるほどになったんですね!そこまでなるのに相当苦労をしたと思います。
でも、やはり浮き沈みがあるのなら無理は禁物ですよ!!+24
-2
-
271. 匿名 2016/06/25(土) 21:58:26
>>268
間違えてプラスしたけど糖尿病の人はいきなり今日は辛いから休むとかないでしょう+29
-0
-
272. 匿名 2016/06/25(土) 22:00:24
前までは、うつトピみると甘えだのワガママだのと書かれるのが嫌だったけど、だけど、余りうつを理解理解!っていうのも、おかしいと思う!
人は人の痛みはわからないんだよ、それに、誰でも働くって家族の為や自分の為なんだよね。
だから、うつの人に構ってられないのも事実。
+65
-2
-
273. 匿名 2016/06/25(土) 22:03:02
>>271
糖尿病患者がうつ状態になるケースって多いんですよ+12
-2
-
274. 匿名 2016/06/25(土) 22:04:57
私も今うつ状態です。
前の職場で色々とあり、退職し、今は精神科に通院中です。
よく精神科に行ってるだけで甘えだとかキチガイと言われます。
私も皆さんの意見を参考に社会腹筋したいです。
そして、精神科に通ってることが甘えなんかじゃないことも証明してみせたいです。+22
-2
-
275. 匿名 2016/06/25(土) 22:05:14
>>261
身体の病の人は、乗り越えるまでのもちろん葛藤もあるけど、気持ちを前向きに出来る。ウツの人はそういう風に心を動かすことが出来ないのもあるんじゃない?+19
-2
-
276. 匿名 2016/06/25(土) 22:05:34
>>256
薬には副作用がある
>>256みたいな考えで薬を増やす医者もいたけど、依存が深まっただけで病状はよくならなかった+8
-1
-
277. 匿名 2016/06/25(土) 22:06:04
>>274
社会腹筋になってるよ(笑)+25
-4
-
278. 匿名 2016/06/25(土) 22:06:11
職場でのパワハラセクハラ、私生活においても、ずたずたに裏切られ、心労が重なりうつ病になりました。
外に出るのもやっとの状態だったので退職せざるを得ず、もちろん転職活動をする余裕も無く、とにかく心身ともに休みたいの一心でした。
無職になったことで更に絶望感は増しましたが、もう失うものが何も無いのが、逆に行動するきっかけとなりました。
里帰りをして1か月半ひたすらひきこもり、泣きわめき、その後転職活動を自分のペースで始めたら本当に運良く内定をいただけました。
精神状態は良いとは言えませんが、少なくともこれまでと比べるとマシにはなりました。
新しい環境でまた働けるのか、鬱が完治しているわけでも無いですし、すごく不安ですが、
今本当に辛い方、無理せず自分のしたいことだけに目を向けて、思い切って休んだり、環境を変えると少しは気持ちが楽になって次への道が切り開ける場合もあります。
いつか、少しでも楽になれる日が必ずきます!
+18
-2
-
279. 匿名 2016/06/25(土) 22:08:27
>>277
さっきから揚げ足取ったり病的だね
変換ミスだと思うよ+16
-7
-
280. 匿名 2016/06/25(土) 22:09:40
>>273
全員がなるわけではないですよね
そんなの糖尿病に限らずです
+6
-1
-
281. 匿名 2016/06/25(土) 22:09:54
キツいコメントもあるけど、それだけ休職者のフォローが激務だって事だよ
私は同僚が復帰した時、泣きました
ムカつきすぎての涙なのか、やっと戻ってきてくれたっていう涙なのか、誰も私の事は分かってないっていう悔し涙なのかはわかりませんが…
マイナスでしょうけど、こっちも辛いんですよ+84
-2
-
282. 匿名 2016/06/25(土) 22:10:16
ここの人達冷たすぎる傷口を塩塗ってさ
きっと親から愛されて育ってきたんでしょうね
うつは自分を認めてもらいたくて無理をした結果なる場合が多いのに更に否定するなんて
匿名って怖いな
+24
-26
-
283. 匿名 2016/06/25(土) 22:12:24
余り、違う病気を出すと、トピずれになるから。
どうしたいのかを冷静に考えた方が良くない?余りガンガンと言うとうつだからって特別扱いされたいって逆に思われるよ!
それに、糖尿とか、ガンとか余り他の例えで出しちゃダメだよ!その病気で苦しんでる人を引き合いに出さず、自分の意見を言うべきだよ。
+9
-1
-
284. 匿名 2016/06/25(土) 22:13:29
うつ病の人への文句を言うトピになってますね
+27
-6
-
285. 匿名 2016/06/25(土) 22:15:21
主がいけない。+3
-27
-
286. 匿名 2016/06/25(土) 22:15:27
接客業なのに、「ストレスは体に悪いから接客したくない」と言ったうつ病の同僚。
病気とわかっていても、フォローするこちらが 病気になるかと思いました。
一生懸命理解しようと思っても、攻撃的になったり、ワガママ言ったり…
正直、仕事はちゃんと選んで欲しい。+48
-1
-
287. 匿名 2016/06/25(土) 22:18:35
今まで出会った鬱病の人たちは、優しくして、配慮して、受け入れてとこっちに求めてくるばかりだった。感謝どころか長年のフォローで体調くずして休む人がいると、1日だけでも露骨に嫌な顔したり。
これを辛いと思うのを冷たいと言われても困る。こちらにも心があるし限界もあるのよ…+38
-3
-
288. 匿名 2016/06/25(土) 22:18:46
うつ病は、心の病
っという言い方が誤解を招く気がします。
現代では、だんだんとうつの
メカニズムが分かってきていて、
ストレスに絶えずさらされると
脳の扁桃体が委縮しうつの症状がでると
言われています、実際病院でも
脳の写真をみせられます。
うつの症状は体にもあちこち表れますし、
精神の症状は、何も理由がないのに
不安感や恐怖感にたえずさいなまれ、
この精神状態はなった人にしかわからない苦しみです。
癌の方が病み上がりで
体調がおもわしくないなか、
仕事をしていても
平等だとおっしゃいますか?
癌とうつ病は全くちがう病気ですが、
うつ病もれっきとした病気です。
日本はうつ病患者が多いのにもかかわらず
うつ病のメカニズムをわかっていない方が多いと感じます。
+46
-8
-
289. 匿名 2016/06/25(土) 22:19:24
そういう書き方が、誤解を生むんだよ!
うつ病じゃない人の意見も尊重しないと、社会復帰は遠のくばかりだよ。
+30
-2
-
290. 匿名 2016/06/25(土) 22:20:44
鬱の人に休まれて迷惑って人は転職した方がいい。
同僚が鬱になった、自分も激務、上司の采配が悪いって軽くブラック企業じゃん。+10
-26
-
291. 匿名 2016/06/25(土) 22:21:55
>>288
だから
体調が思わしくないのに仕事しちゃだめなんだってば。
なんでそんなこともわかんないの?
うつ病に限らず完治してない人は仕事しません。
+30
-10
-
292. 匿名 2016/06/25(土) 22:23:48
自分が鬱で偏見持たれてしんどかったから、
新型批判する人も嫌だと思ってた。
ところが一昨年、親しい友人がそうなった。
最初は同情、心配してたけど、
全部周りのせいにして、休職中に旅行しまくりの姿を見てたら、
「こりゃ、世の中で新型=甘えと言われるわな…」と思ってしまった。
他人のしんどさを、勝手に推し量るのは絶対だめなんだけどね…+37
-1
-
293. 匿名 2016/06/25(土) 22:26:47
>>288
病み上がりで仕事?
極端なんだよな、考え方が
認めてほしいのはわかるけどやり方がね+13
-4
-
294. 匿名 2016/06/25(土) 22:31:11
どうしてうつ病をたたくトピになってるんでしょうか(^^;;?+16
-8
-
295. 匿名 2016/06/25(土) 22:31:53
過去に2度の鬱を経験しています。
とにかく体が疲れて10段位の階段が上れなくなって、あれ?おかしいなと気づきました。
そのまま会社に行けなくなり起き上がれずお風呂もトイレも予約した病院さえも行けない状態に。
今は深刻な鬱に陥らないように抗鬱剤飲みながら働いています。しかも管理職。
周りからは全く気付かれないけど、クソ真面目な性格が災いしてます。
うまく薬使いながらストレス発散しながら、社会復帰はできると思います。+30
-0
-
296. 匿名 2016/06/25(土) 22:31:57
288
わたしは仕事してませんが+4
-1
-
297. 匿名 2016/06/25(土) 22:32:07
(~_~;)+3
-0
-
298. 匿名 2016/06/25(土) 22:32:44
じゃあ、「自分はうつだからこの仕事はできないので!」って放り出した仕事を誰がするのかな?
同じ職場の人になるんだよ。
その人の事も考えてあげないと!
早く仕事を終えて、子供の世話をしないといけない人もいるのに、うつだからって放り出された仕事の尻拭いをさせられたらその人も辛いよ!その事も理解しないと。+58
-3
-
299. 匿名 2016/06/25(土) 22:32:44
私は今、うつ病を克服してバリバリ働いてます。
うつ病と診断された時に仕事は休職しました
休職中は会社の健康保険で傷病手当てを頂いて生活していました。
2回目の休職の時にまた傷病手当てを頂きながら退職。
この時に大事なのは傷病手当てをもらってる最中に退職出来たことだと思ってます。
退職した後では傷病手当ては貰えません。
傷病手当てを貰ってる時に退職すると退職後、1年半は傷病手当てが出ます。
その間、焦らずのんびりやりたいことだけをやって1年すごしました。
暇だったので色々資格とったり(笑)
美術館にいったりコンサート行ったり、本もめいっぱい読み、本当にやりたいことだけやりました。
社会復帰のタイミングは医者とよくよく話し合い、不安なこと頑張りたいことやりたくないこと
とにかく自分の今の気持ちを正直に話しました。
お話好きな先生だったので、とても助かりました。
いよいよ、就職が決まり働きはじめ
病院に通いながら2年が過ぎた頃、だんだんと薬も飲まなくなりました。
今は出張の時に睡眠薬を飲むくらいです。
うつ病はとにかくのんびりしてください
のんびり出来る環境を自分に与えることが大事だと思います。
+26
-4
-
300. 匿名 2016/06/25(土) 22:33:00
>>291子持ちの女は仕事するな!って考え方に似てない?+5
-7
-
301. 匿名 2016/06/25(土) 22:35:23
鬱病の人がいきなり仕事を休んだので
代わりに休日出勤しました。
もちろん休日出勤手当なんてつきません
仕事出来ないなら治療に専念して下さい
+47
-12
-
302. 匿名 2016/06/25(土) 22:35:40
完治しないままでの段階を踏んだ社会復帰を認められる社会の体制作りが必要だと思う。
鬱は薬だけのんでずっと家でじっとしてれば、今日酷かったものが明日突然完治して元気!ってわけにはいかない
少しずつできることを増やして自分を肯定していったり、いろんな現実の場面に遭遇して考え方の癖を直していったりして徐々に良くなっていくものだよ
社会に出て行く機会を奪ったら、病気はいつまでたってもよくならないと思う
+38
-0
-
303. 匿名 2016/06/25(土) 22:36:28
厳しいコメントにプラスが多くて悲しい…はわかるけどそうじゃないだろってマイナス押してる数人とうーん…ってロムってるだけの人もいるよ。
例えどんなことでもみんなの共感得るのは無理、そういうあきらめが必要なんじゃないかな。
プラスマイナス押しただけでいじめに加勢してる訳じゃないし1人1人のなるほど、とかそれわかる、が積み重なって数字が大きくなってるだけ。
もっと広い視野をもって。+34
-1
-
304. 匿名 2016/06/25(土) 22:37:55
>>275
だよね
生きてやる、前向きになってみせる、って気持ちが死んでしまう病気だと思う+25
-2
-
305. 匿名 2016/06/25(土) 22:38:11
そういう時って身近な者はどう支えたらいいですか?
頑張っている方の力になるにはどうしたらいいのかな…
トピずれごめんなさいm(_ _)m
身内が大うつです
+18
-0
-
306. 匿名 2016/06/25(土) 22:39:19
>>300
子持ちは病気ですか?+8
-7
-
307. 匿名 2016/06/25(土) 22:40:38
>>301
わざわざここで言うこういう意地悪な人もいての社会
うつだっていていいんだよ+10
-10
-
308. 匿名 2016/06/25(土) 22:41:07
精神疾患患ってる方の多くは気のもちようって言葉嫌ってますが、私は患った原因にもよるけど気のもちようだと思うな~。克服してる方は前向きに行動してる方多いですし。少しずつ出来ることを増やしていけばいいんじゃないかな。+25
-7
-
309. 匿名 2016/06/25(土) 22:41:18
イラつく気持ちを否定するわけではありませんが、うつ病の人を責めるのは不毛です。+25
-9
-
310. 匿名 2016/06/25(土) 22:41:56
>>307
迷惑かけなければね
休んで当たり前だと思ってた?
ちょっと考え方変わったわ+18
-3
-
311. 匿名 2016/06/25(土) 22:42:19
うつで休む人と似てるのは産休から復帰した人ね
結局頻繁にいきなり休む人はどんな事情があろうが迷惑でしかないよ
皆と同じように仕事ができないんだったら仕方ないと思うよ
責めてるわけじゃないよ
ただ現実を言ってるだけ+35
-8
-
312. 匿名 2016/06/25(土) 22:43:11
結局、私を認めて!って意識が強いだけに聞こえる。「うつは叩かれる」って思われたくなければ、うつを人に語るべきではないと思う!精神科に通ってるのもイチイチ誰かに言う必要ある?私は言ってないよ!
イチイチ、トピにあげるのもそう!あげてどうなるの?あなたにあった答えだけが見つかるハズはないと思う。
意見は人それぞれの体験からなっているんだから、その意見も取り入れて自分を変えなきゃ!
+28
-7
-
313. 匿名 2016/06/25(土) 22:43:53
病気持ちに限らず、子持ちの人や介護してる人なと、何かしらのハンデもなく100%仕事だけに打ち込める人って、今の時代少なくなってるよね
そこで迷惑だから社会に出てこないでね、と切り捨てていったら結局自分たちの首を絞めることになると思う+34
-3
-
314. 匿名 2016/06/25(土) 22:44:30
>>307
なんでこれが意地悪になるの?
辛いのは鬱病患者だけじゃないよ、支えることを当然と要求される周囲も辛い時があるんだよ、という話だと思うよ+32
-2
-
315. 匿名 2016/06/25(土) 22:45:40
>>312
たぶんリアルじゃなかなか声をあげられないんだから、がるちゃんというネットの片隅でくらい意見言ってもいいんじゃない?+17
-0
-
316. 匿名 2016/06/25(土) 22:46:26
>>311
それはぜんぜん別問題。
うつの話と関係ないから
終了+5
-8
-
317. 匿名 2016/06/25(土) 22:47:04
>>307
そういう迷惑かけても当たり前、受け入れてくれないのは意地悪、みたいな考え方はやめた方がいいと思うよ。
自分は301じゃないけど、突然休日出勤させられてつらいに決まってるじゃん…+41
-1
-
318. 匿名 2016/06/25(土) 22:47:08
うつの人に聞いてみたい。
もし同じ会社に自分より重いうつの方や統合失調症の方や躁鬱の方いたら、どの位理解してフォロー出来ますか?+63
-5
-
319. 匿名 2016/06/25(土) 22:47:32
>>301
自分だって風邪ひいて休む事くらいあるでしょう?
+11
-13
-
320. 匿名 2016/06/25(土) 22:48:06
何もないのに泣けてくるとか普通にありますよ。体が鎖に繋がれて動けないとか、朝まで涙が止まらず眠れなくても、仕事行きますよ。
親の介護しながら学校に行きたくても行けなかったけど、自分で勉強しましたよ。
辛くても苦しくても悲しくても痛くても、とっても弱い自分で誰にも相談できなくて息ができない、死にたいって思ってたけど自分は鬱だとか思わなかった。
それが普通というか、そう感じて当たり前だし、鬱って枠に逃げたくなかった。
鬱って言ってる人の大半は甘えに思えてしまうごめんなさい+16
-16
-
321. 匿名 2016/06/25(土) 22:49:35
>>308
前向きに行動して克服した人も最初からそうできていたとは限らないよ
気の持ちよう、を変えたいのに変えられない、だから薬のんだり頭と体を休めたりする+14
-1
-
322. 匿名 2016/06/25(土) 22:49:46
>>300
勿論病気ではない。
だが休まれると困る、子供の存在が迷惑。と考える人間が一定数いる。
子持ちや妊婦様はでしゃばらないで社会に出るな!電車に乗るな!と言われて同意出来ますか?
鬱病を叩く人は上記のように叩かれても同悲しい思いをせずに済みますか?+10
-2
-
323. 匿名 2016/06/25(土) 22:50:37
自分の苦労自慢して、それをできなかった他人は全部甘えだと思うのはあまりに偏ってる+26
-6
-
324. 匿名 2016/06/25(土) 22:51:39
叩いてる人はかなり不幸な人っぽい
自分の不満を書き殴ってるだけ+19
-10
-
325. 匿名 2016/06/25(土) 22:52:22
私も同じ意見+3
-4
-
326. 匿名 2016/06/25(土) 22:52:36
治してからって言うけど精神疾患は完治というものがないからね~。少しでも良くなるにはお金が必用、だから働くしかない+27
-4
-
327. 匿名 2016/06/25(土) 22:53:29
>>319
ああ言えばこう言う
多少は無理して行くんだよみんな!
熱があってもだるくても!
甘えんな+15
-19
-
328. 匿名 2016/06/25(土) 22:53:44
要は今の貴方ではその仕事こなせないのでは?
どうしてもそこじゃないと駄目というわけでないのなら、自分にあった職場環境に変えるのもいいと思う。+13
-2
-
329. 匿名 2016/06/25(土) 22:53:45
>>1
250ですが、とにかく良くなりたいならば、
●SNSをしない(中傷コメを見ていらぬ不安や落ち込みをし、体調が悪化するのを避けるため)
●環境を変える努力をする(薬だけ増やしても環境を変えなければ良くなりません)
ただし、今死ぬほどしんどいからといって、人生において大切な選択をその辛い時期に決めることだけはどうか絶対に避けてください。
退職するかどうかについてなど。
私も学生時代、入院だから後期は休学と決めましたが、予想以上にすぐ良くなったので。
あとからひどく後悔して、さらに悪化する場合もありますから。
精神疾患の薬はとても強くてしんどい離脱症状もあり、一種類絶つのに2〜3年かかることもよくありますが、決して途中で薬嫌だからと言って自己判断で飲まないのは危険です。
焦らずいきましょう。
私もしんどい時ありました。
抑うつで感情がなくなり、光や音すらも苦しくて発作になったりもしました。
電車に1人でまた乗れた時は感動しました。
うつの何が怖いって、昨日まで元気に仲良く遊んでたのに、今日自殺して亡くなった、ということもあるところですよね。
気持ちがころころ変わっちゃって。
私も友人2人自殺で亡くしました。
これは日本の抱える大きな問題の一つですね。
けっこううつなってますから分かりますが、今絶望的でも必ずまた浮いてきますよ。
できることから、一つ一つ積み上げていきましょう!
周りは周り、あなたはあなたです!
+30
-0
-
330. 匿名 2016/06/25(土) 22:54:27
>>326
自立支援法知ってます?
あと必要
頑張って+8
-2
-
331. 匿名 2016/06/25(土) 22:54:58
病気なんか数限りなくあるんだよ。
会社だって急病で休む可能性は誰だってある。
鬱は確かに数値や外科的なもので測れないし治らないけども、病気の人を責めるのは違う。
でも鬱といいつつ好きな事なら出来る、遊びに行けるっていうのは責められも仕方ない。
と思ってるけど。+36
-1
-
332. 匿名 2016/06/25(土) 22:54:58
324さんと同意見。+2
-1
-
333. 匿名 2016/06/25(土) 22:55:52
>>323
だけど自分の辛さばかり訴えて、相手が思い通りに快く仕事を肩代わりしてくれないからって意地悪だの 理解がないだの相手を責めるのも偏ってるよ+32
-0
-
334. 匿名 2016/06/25(土) 22:56:59
>>327
可哀想な人
うつ病異常に可哀想な人+12
-9
-
335. 匿名 2016/06/25(土) 22:57:46
どんな病気にしても、人を思いやる気持ち、いたわる気持ちが大切じゃないかな?と思います。
+26
-1
-
336. 匿名 2016/06/25(土) 22:58:03
>>327
それは自分でしょ?
何時間やってるの?+8
-5
-
337. 匿名 2016/06/25(土) 22:58:48
わたしもうつ病だったけどうつの人に多いと思ったのは自分が全部やらなきゃ!って思い込んでる人が多かった
自尊心が低いからあれもこれもやらなきゃ嫌われる!とか仕事ができないと思われたくない!とかかっこつけたいとか結局なにかしら思い込んでて全部一人でやろうとする。他の人のことは無視。
で、周りには頼らないから芋づる式で段々いっぱいいっぱいになってくる
でも本当に仕事ができる人って自分のキャパを把握して余裕のありそうな人に仕事を頼んだり頼れる人だし、休むときは休む。
そうしないと周りの人も休みにくい
一人だけ仕事を続けてる人がいると他の休んでる人は自分が悪いことをしてると感じてしまうんだよ
結局は考え方を変えないとうつを繰り返すだけ+48
-0
-
338. 匿名 2016/06/25(土) 22:58:49
気分で、来たり休んだり。
いい加減にして欲しい。
鬱の人は働かなくていいよ、周りもやりにくい。+22
-12
-
339. 匿名 2016/06/25(土) 22:59:24
鬱の人が外で遊ばず買い物・通院以外で家にいたら悪く思われないと思う
+17
-9
-
340. 匿名 2016/06/25(土) 23:00:00
>>81
死神につかれたって、的を射た表現だと思う
何かにのしかかれているように体が重い(酷いときは歩けない)
何が悲しいのか分からないのに号泣(涙を止めたくても止まらない)
寝付きが悪く、夜中何度も目が覚める上、早朝に覚醒
何をしてもしんどい。
好きだった音楽が、うるさい雑音にしか聞こえない
病欠を取ることになって、結果、解雇になった。
職場の人には引き継ぎも満足に出来なくて、
迷惑かけて申し訳ないと思う
+29
-0
-
341. 匿名 2016/06/25(土) 23:00:01
>>307
なぜ301が意地悪?これを意地悪なんて言って被害者ぶられたら、フォローする方が精神病むわ。
迷惑かけてるのは自分なのに、感謝するどころか冷たい、理解がないとか受け入れる側に色々求めすぎだよ。自分ばっかり辛い辛いって言ってたって周囲と距離ができるばっかりだよ。+34
-2
-
342. 匿名 2016/06/25(土) 23:00:31
>>327
無理して働いてるうつ病患者にも文句言ってるじゃん+11
-8
-
343. 匿名 2016/06/25(土) 23:00:45
>>327
うわ…私は病気じゃないけど、こんな人と同僚じゃなくてよかった
+16
-10
-
344. 匿名 2016/06/25(土) 23:01:18
>>319じゃあ、あなたは誰かの代わりに仕事をする事が出来ますか?+12
-3
-
345. 匿名 2016/06/25(土) 23:01:20
>>336
あなたこそ何時間やってるの?+6
-3
-
346. 匿名 2016/06/25(土) 23:02:06
>>326
完治はないけど良くなると自然と前向きな気持ちで働きたくなるよ+9
-2
-
347. 匿名 2016/06/25(土) 23:02:13
じゃあなぜこのトピにいるの?+5
-2
-
348. 匿名 2016/06/25(土) 23:03:02
>>342
だから無理しないで治療しろって言ってるじゃん+7
-0
-
349. 匿名 2016/06/25(土) 23:03:25
>>335それはそうだよ、だけどうつだけ特別にはできないでしょ?+6
-2
-
350. 匿名 2016/06/25(土) 23:03:33
ケンカはやめましょう。トピさんがかわいそう。+19
-3
-
351. 匿名 2016/06/25(土) 23:04:14
そんなことできる元気があるならうつじゃないって決めつけは何か違う作用をもたらす気がするから危ないなと思う
自称うつの人もたくさんいるだろうけど
これを見た本当のうつの人が
どんな時も苦しんでないとうつ病と認められないとか
うつ病だと楽しい事をしちゃいけないとか勘違いしてしまいそう
あくまで本当のうつの人の話をしようよ+30
-1
-
352. 匿名 2016/06/25(土) 23:05:18
自分が同じような目に遭って大人しく退職できる人っています?うつになる前は頑張ってたという前提で。
迷惑なのは事実ですが、程ほどにしないと自分が後で苦しむだけですよ。+19
-2
-
353. 匿名 2016/06/25(土) 23:07:39
病気の人も健康な人も、休みたい時に休めるのが一番いいんだけどねー
海外が羨ましい+32
-0
-
354. 匿名 2016/06/25(土) 23:08:07
>>259
擁護するつもりはなくて身近にいたら困って当然だけど、あえて、脳の機能的に答えると、当然ありえます。
アルコール依存症の人に「会社には来れなくてアルコールは飲めるんですか?」ていうのと同じで。
鬱も様々だけど、例えばそのかたが、ドーパミンという脳内物質が出ないから会社に行くと苦しくてつわりみたいな吐き気がする、、と仮定して、ツムツムとやらでドーパミンが出るなら、寝食も忘れゲッソリしながら死ぬまでツムツムをやるかもしれない。
あくまで、仮に、の話ですが。
鬱は、ドーパミンだけじゃなく、セロトニンとかいろんな脳内物質が関わる複雑なものなので、例えばなしです。
マウスの脳に快楽の電気刺激を送るボタンを、マウス自身に押させたら、死ぬまで食べもせずボタンを押し続ける。みたいなこともあるので、ツムツム依存なら、あり得ますし、かえって根が深い。+23
-1
-
355. 匿名 2016/06/25(土) 23:08:12
>>321
だから出来ることを少しずつ増やしていくんだよ。休みながらでいいから、家事とかからでいいから。私も精神疾患患ってる、私より重症だった人はそうやって少しずつ出来ることを増やして今は夢を叶えるためバイトしながら大学に行けるようになったよ。+12
-0
-
356. 匿名 2016/06/25(土) 23:09:35
>>352
私は簡単に辞めてきたからなんとでも言えるよ。だからって私のようにしろとは言えない
休むためのお金の工面ができないなら退職をすすめようとは思わないけど
工面ができるなら退職をしてゆっくり休んだほうがいいと思うよ+14
-0
-
357. 匿名 2016/06/25(土) 23:09:46
社会復帰=勤め人に戻る
という考えは捨てた方がいいと思うよ。精神病院通院歴があると、ブラック位しか雇ってくれないから。まともな会社は健康な人でさえ再就職は難しい。私はフリーランスの道を選びました。フリーターじゃないよ。会社を持たない個人事業主みたいな感じでやってます。もうこの道しか無いと思った。+21
-1
-
358. 匿名 2016/06/25(土) 23:10:08
>>268それは余計な御世話でしょ?
誰も糖尿の話してないし。
話をすり替えてどうするの?+6
-1
-
359. 匿名 2016/06/25(土) 23:11:38
鬱批判する人ってさ、鬱とかの精神病に振り回されたからなんだよね。
若しくは大変な立場だから休んでもお金が入るのを羨ましく思うの。私は鬱とかになったことないけど同時期に何人もの精神病の人間から依存された。
別々の時期にならわかるけど同時期ってかなりこたえるw
こっちが鬱になりそうなくらいだったしそんだけ言えるってことは楽したいからと思うんだよ。
ただ批判してるわけじゃないのは理解してほしい。+49
-1
-
360. 匿名 2016/06/25(土) 23:13:22
>>358
いつもすり替えてるのは自分でしょ
不幸だからといって、ここで不満を発散しないでほしい+4
-6
-
361. 匿名 2016/06/25(土) 23:13:58
同僚が鬱でフォローすごく大変だった
休んでばっかで仕事が終わらないから私は毎日終電、土日も出社
対して同僚は体調不良を理由に週2日出社w
あげくに私がしたいのはこんな仕事じゃないと言って逆切れ
こっちが鬱になるかと思ってなんとか異動してもらった
悪いけど周りの負担がでか過ぎる
健康を維持するのだって個人の努力次第なのに
健康な人間が損するってどういうこと?
+56
-4
-
362. 匿名 2016/06/25(土) 23:14:43
>>359
振り回した人に当たって下さい+8
-12
-
363. 匿名 2016/06/25(土) 23:15:41
>>335じゃあ、うつ患者さんはどんな思いやりをされたいの?+12
-1
-
364. 匿名 2016/06/25(土) 23:15:48
うつ病叩いてる人一人だよね…?
怖い+5
-19
-
365. 匿名 2016/06/25(土) 23:15:59
結局どんな病院もどんな症状も重症度やなった人じゃないと分かってあげられない。軽い風邪で休む人もいればうつ症状が酷くなるまで出勤する人だっている。体調悪くした人に甘え!って言うのは違うよ。+20
-0
-
366. 匿名 2016/06/25(土) 23:16:08
>>318
鬱が良くなった後、統失の人と二人で仕事した事あるよ
統失の人は休む事が多かったけど、私はマイペースで働くのが好きだから、休んでくれた方が働きやすかったな+20
-0
-
367. 匿名 2016/06/25(土) 23:16:58
ここ読んでると
健康な人も鬱に振り回されて鬱病になりそう
悪循環だね+59
-1
-
368. 匿名 2016/06/25(土) 23:17:56
>>360しょうもない!不幸とか不満とか、
だからうつ患者は誤解されるんだね。+3
-2
-
369. 匿名 2016/06/25(土) 23:18:50
>>364いや、1人じゃないでしょ。+11
-0
-
370. 匿名 2016/06/25(土) 23:19:22
>>307にコメントしました。
本当はフォローしたくないと思ってる事は意地悪だと思っていません。
社会復帰しつつも悩んでいる方々がいるこのトピに>>301の様なコメントをされることが意地悪だと思います。+4
-9
-
371. 匿名 2016/06/25(土) 23:20:25
>>362は鬱だね
この程度で怒るなんて八つ当たりもいいところ+5
-5
-
372. 匿名 2016/06/25(土) 23:20:41
ここみてたらうつ患者以外が気分悪くするのがわかるわ。
私もうつが出そうだからやめよう。
+22
-1
-
373. 匿名 2016/06/25(土) 23:21:42
>>364
うん
明らかにひとりでやってる+4
-9
-
374. 匿名 2016/06/25(土) 23:21:47
365だけど、ちなみに私は酷い精神疾患症状もってる人に振り回されてる側です。こっちがうつ病になるわ!ってしょっちゅう思ってしまう。だから、体調崩しやすいなら崩さないよう体調管理はしようね+18
-1
-
375. 匿名 2016/06/25(土) 23:22:44
>>370
だから治療に専念しろって言ってるんです
忠告も聞けないんですか?
急に当日休むなんてまだ社会復帰には早いと思います
意地悪とかではありません。
社会に出たらそれくらい普通です。+22
-4
-
376. 匿名 2016/06/25(土) 23:23:21
しつこいなぁ
なんでここで発散するんだろ+8
-4
-
377. 匿名 2016/06/25(土) 23:24:50
>>373
さっきから自演してるけど正直邪魔なんだよね。私としては鬱病の意見もそれに対しての意見だけ聞きたい+4
-3
-
378. 匿名 2016/06/25(土) 23:25:00
ちょっと興味持って覗いたら基地外が暴れてた(笑)+9
-2
-
379. 匿名 2016/06/25(土) 23:25:01
悪いのはうつになった人よりも
過剰労働。
それだけは言っとく。+42
-6
-
380. 匿名 2016/06/25(土) 23:25:29
まとまりのない横ぎみなレスで悪いんだけど、私の職場にもうつ病で休職中の子がいる。
戻るのも辞めるのも本人次第で、どちらでも構わない文句はないし
口出しする気も変に気をつかう気もないしなにもできることはないんだけど
私はその子に戻ってきてほしいよ。
また一緒に働きたい…。
でもうつ病のつらさが分からないからその一言も言っていいかわからないですwなさけない…。+20
-0
-
381. 匿名 2016/06/25(土) 23:25:39
>>362みたいな人って今2ちゃんねるの印象に出ている女の面倒な性格通り。
叩かれるようなコメント書いてる人いないのに一人でかりかりして本当のことだから認めたくなく話の矛先を変えて別の視点から叩き出してさ。まともに議論できるような頭すらない+7
-3
-
382. 匿名 2016/06/25(土) 23:25:54
>>376
鬱病の社会復帰への対意見を言って下さい
煽りは邪魔+6
-1
-
383. 匿名 2016/06/25(土) 23:26:09
>>377
あなた病気+2
-5
-
384. 匿名 2016/06/25(土) 23:27:09
なんかコメントが独善化してる人がいるけど
自分達側の印象悪くしてるってわからないのかな+2
-3
-
385. 匿名 2016/06/25(土) 23:28:17
うつ病が悪く思われるからやめて。+17
-1
-
386. 匿名 2016/06/25(土) 23:29:03
個人攻撃する時点で
冷静じゃないからね。
冷静じゃない人の言うこと
親身に聞いてくれる人多くないよ。+8
-0
-
387. 匿名 2016/06/25(土) 23:29:16
本当にうつ病で苦しんでる人はここからいなくなりましたね(笑)+18
-2
-
388. 匿名 2016/06/25(土) 23:29:50
うつ病歴10年、どこの職場に行っても薬の副作用でぼんやりしてミスが多く、居づらくなり、長くて半年短くて1ヶ月で転職を繰り返してます。
障害者枠での就労は、差別や白い目で見られるのが怖くて応募できません。
+10
-1
-
389. 匿名 2016/06/25(土) 23:30:22
>>380
どんな言葉もきっとまだ負担になる状態かもしれないものね…
貴方のその優しい気持ちがその方に伝わるといいなと思いました。+7
-1
-
390. 匿名 2016/06/25(土) 23:32:25
当日欠勤は仕方ないって私は思ってる。自分もそうなる場合もあるし。それで責められたら嫌だな。+13
-4
-
391. 匿名 2016/06/25(土) 23:33:27
鬱病の人の特徴は、自分が辛いってことが1番で、周りのことなんか全く頭にないよね
本人にとってはそれが本当で、わかってもらいたいが先行するから、都合のいい意見しか聞いてくれない
鬱病の人を助けたいと思った時期があったけど、本人が考え方を変えないと救われないと思った
仕事場はみんなでお金を儲けるシステムなんだから、鬱病の人は完全に健康になってからでないと、正直迷惑だと思う
トピ主には悪いけど、良くなってから自分に合う職場に転職したほうが、本人も職場の人もいいと思います+41
-5
-
392. 匿名 2016/06/25(土) 23:33:42
>>380
確かに…
私も同じ
ここ覗いたら、荒らされてて参考にならない(笑)+5
-0
-
393. 匿名 2016/06/25(土) 23:34:01
>>6
「気持ちなんかわからん」
っていう人ほど
人間性悪いわ。
だったらコメントすんなや。
図太い神経質おめでとうたけど
そうゆう人間だって鬱になるよ。
+5
-13
-
394. 匿名 2016/06/25(土) 23:34:40
>>391
私は妊婦の方が迷惑+5
-11
-
395. 匿名 2016/06/25(土) 23:35:31
>>375
あなたが人事の権限があるなら、十分な退職金を渡してそうなされば良いし、そうでないなら、あなた個人のストレスマネジメントの問題です。
病気の人を優遇する会社が気にくわない、でもあなたに人事権限はない、というストレスをうまくやり過ごせない、というご自分の心と向き合うしかないのでは?
リスクや責任をおってワンマン経営する力がないのなら、思い通りにならないのが、社会人生活です。
鬱の同僚に限らず、気にくわないことを受け入れるストレスを、どうやりすごすか、を考えたほうが前向きです。
鬱のスレで討論、は、逆効果かもしれませんよ。+7
-6
-
396. 匿名 2016/06/25(土) 23:36:34
当日に突然休むのはまだ仕方ないにしても、次の日に出てきたとき、大丈夫?とか無理しないでね、という言葉がないと泣かれた時は参った…+47
-1
-
397. 匿名 2016/06/25(土) 23:39:18
うつ病は精神の病気だからね。。。+7
-2
-
398. 匿名 2016/06/25(土) 23:39:26
どんな病気でも、なった人にしか気持ちはわからない。怪我とかもそう。私も鬱になりトイレまで歩くのが精一杯になったり右下半身が麻痺で不自由になり仕事どころか生活もままならなかった。それだって、なってから初めてわかった事だしわからなくて当たり前。無理にわかろうとする事も求めていない。ただわからない事の否定だけはしないでほしいです。自分が生きていく為に仕事も生活もしてるし、それすらも困難な人もいるよ。まだまだ鬱に偏見あるのは生活保護の不正受給者とかの存在かな。本当に鬱の人は生活保護受けるの躊躇して更にムリして悪循環になってる人も多いです。少し賢い人なら、ただの甘えか本当の病気かなんてしばらく見てれば普通にわかります。+18
-2
-
399. 匿名 2016/06/25(土) 23:40:01
>>397
脳です。。+7
-0
-
400. 匿名 2016/06/25(土) 23:42:03
ミュンヒハウゼン症候群だな
病院に行った方がいい+5
-1
-
401. 匿名 2016/06/25(土) 23:42:10
400!+4
-0
-
402. 匿名 2016/06/25(土) 23:42:40
うつって移るよ
ジョーダンじゃなく+23
-0
-
403. 匿名 2016/06/25(土) 23:43:41
>>401
なんで400ってコメにプラスつくの?
どうなってんの+4
-2
-
404. 匿名 2016/06/25(土) 23:44:28
知らん+4
-0
-
405. 匿名 2016/06/25(土) 23:44:38
同じ女でも生理痛がわからない人には理解されない
ひどい生理痛を経験している人は生理痛に寛容
結局は一度経験しなきゃわからない+37
-2
-
406. 匿名 2016/06/25(土) 23:44:39
397脳の病気です、、+7
-0
-
407. 匿名 2016/06/25(土) 23:45:45
高2の冬から精神を病み始め、ひどいときは入退院を繰り返していました。
なんとか社会復帰しようと24で短大に入り、無事卒業して今年度から正職員の保育士として働いています。
がしかし、あまりの激務で自分の時間が持てず、また情緒不安定な状態に…
念願の就職にも関わらず3ヶ月で心も体も悲鳴を上げています。
順調に回復してきたはずだったんだけどな…
担任という責任がある以上、年度末までは辞められず、日に日に病んでいく一方です…
社会復帰のはずが、また逆戻りしつつある…
人生って皮肉ですね、自分の運命を呪うばがりです。+21
-1
-
408. 匿名 2016/06/25(土) 23:46:08
うつ病って数値で出るとわかりやすいと思いませんか?+37
-0
-
409. 匿名 2016/06/25(土) 23:46:35
>>405
生理痛が酷くて動けないと舌打ちされるわ
+10
-0
-
410. 匿名 2016/06/25(土) 23:47:48
鬱経験者で入院歴もあり、今は子育てもあるからパートしてます。
鬱病を患ってる人に限らず
子どもが小さい人・家族の介護がある人・他疾患がある人etcみんな色んな事情を抱えて仕事してます。
だから正社員ではなくパートや派遣という働き方をしてる人からしたら
正社員なのに有給以上の休みを取って
「病気を理解してね、でもボーナスなどの権利はしっかりもらう」ってのは不満は出て当然かと。
理想は望む人が正規で社員として安心して働ける事だけど
実際の現場の多くはそうじゃないから
他者への気配りと自分のハードルを下げる為にも、正社員ではなくパートや派遣にした方がいいと思う。
生活がかかってるのは、一部の人を除いてはみんなだし。
権利を得るなら義務は果たさないとダメなんじゃないかな?
煽ってるのではなく、私は実際そう思ってパートという立場を選択しました。
それなりの職務経験もあるし生活は楽じゃないので、本当は正社員になりたいんだけどね。
+30
-4
-
411. 匿名 2016/06/25(土) 23:48:40
自称鬱病者と1ヶ月働いてからその人の感情の起伏についていけなくて、このままだとヤバイ!と危機を感じ自ら移動願い出しました。
朝、挨拶する日はハイ、しない日はロー
常に不都合な時はロー
会社事業として発展させる事を拒み頑なに変えようとしないから周りが呆れ、諦めた結果、業績最悪、事故物件ばかり。で、その原因を他人に向けて悪口発言ばかり。。
正直こういう人は休んだ方が周りの為だなって思いました。
基本的に薬飲んで車の運転が出来ない様に、薬飲んでる状態までいってる場合は責任ある仕事は判断能力無いから無理ですよ。事故ります!
私と働いてた方は酷い有様でした。
何かにつけ陰で皆の悪口言ったり嫌がらせし、部下がどんどん辞める。
上司には吹き出しそうになる位分かりやすく良い子ちゃんしてるから倦厭され、嫌われる。
そんな状況を彼女は、皆から理由もなく嫌われると泣く。そうなったのは自己責任なのに皆から距離置かれ始めて会社に知られ立場がヤバくなったから泣いた後、急いで病院に行って診断受けて薬を増やして貰って「鬱病患者だから仕方がないって」上司には思わせて一件落着。
日常的に上司から優しい声をかけられると調子に乗って我が物顔で部下には支離滅裂な指示して大変な仕事をやらせ、表では仕事できる風に振舞ってネットとかしてサボりまくってます。
これが現場での状態ですよ。
この状況、上司は全て知ってるけど辞めさせられないから何も言わないで優しい声かけてるだけなのに。
周りの苦労を知らないのは鬱の彼女だけ。
鬱の皆さん、
一定のメンタルで働けないなら休んで下さい。
それは貴方の為でもあります。
風邪引い出る時に頑張ってる自分アピールしに出社する方いますけど、そんな感じに見えてます。
実際そういう方が殆どでは?
貴女が会社復帰して周りに逆に迷惑かける事もあるんです。
その会社で鬱になったのなら辞めて違う職種につくのも一つの方法ですよ。貴方を受け入れてくれるところはいっぱいありますよ。
…続けて薬でローandハイをコントロールしてても薬切れしたらどうするんですか?社会人なら良く考えて行動してください。
また治ったらお会いしましょう!
嫌な事言ってごめんなさい。
これが第一線で闘う現場の声です。+36
-9
-
412. 匿名 2016/06/25(土) 23:49:47
>>410
努力するべきだけど体が動かない時もあるから難しいね+7
-3
-
413. 匿名 2016/06/25(土) 23:49:57
うつの人は心が濁りきっちゃった状態だから
ほんっとにきれいな場所で浄化しないと
濁り取れないんだと思う
こんな半端に濁った場所にいたら
濁りが悪化するだけだから場所変えた方がいいと思う。
そして職場にも同じことが言えると思ったわ。+10
-6
-
414. 匿名 2016/06/25(土) 23:51:18
>>411
完璧な人なんていませんよ…+12
-5
-
415. 匿名 2016/06/25(土) 23:52:57
ここを読んでたら、本当に完璧じゃないと認めないンだなぁって。+16
-9
-
416. 匿名 2016/06/25(土) 23:53:30
完璧じゃねーよ
普通だよ+9
-8
-
417. 匿名 2016/06/25(土) 23:54:25
また嵐さん?+4
-1
-
418. 匿名 2016/06/25(土) 23:54:29
他人に厳しくて自分に甘い人って精神が弱いし要求も強いな(笑)+13
-4
-
419. 匿名 2016/06/25(土) 23:55:24
>>416
またか
長文ご苦労+6
-5
-
420. 匿名 2016/06/25(土) 23:55:34
普通ってどういうのが普通なのか+8
-0
-
421. 匿名 2016/06/25(土) 23:56:24
前のコメントで周りに迷惑かけてしまってるって書いてた人いたけど、そういう人は応援したいしフォローもしたいし早く治ってほしいなって思う
そりゃこっちも大変だけど、そういってくれる人と、辛いんだから仕方ない、理解してくれない方が悪い!って人なら前者の方が好感もてるな
うつじゃない人も、生きていくのに必死で崩せない自分の生活があるってのは分かって欲しい+22
-0
-
422. 匿名 2016/06/25(土) 23:56:43
>>416
自分で会社立ち上げてワンマン経営でもしたら?
すぐ潰れるだろうけどw+4
-8
-
423. 匿名 2016/06/25(土) 23:58:11
鬱経験者で入院歴もあり、今は子育てもあるからパートしてます。
鬱病を患ってる人に限らず
子どもが小さい人・家族の介護がある人・他疾患がある人etcみんな色んな事情を抱えて仕事してます。
だから正社員ではなくパートや派遣という働き方をしてる人からしたら
正社員なのに有給以上の休みを取って
「病気を理解してね、でもボーナスなどの権利はしっかりもらう」ってのは不満は出て当然かと。
理想は望む人が正規で社員として安心して働ける事だけど
実際の現場の多くはそうじゃないから
他者への気配りと自分のハードルを下げる為にも、正社員ではなくパートや派遣にした方がいいと思う。
生活がかかってるのは、一部の人を除いてはみんなだし。
権利を得るなら義務は果たさないとダメなんじゃないかな?
煽ってるのではなく、私は実際そう思ってパートという立場を選択しました。
それなりの職務経験もあるし生活は楽じゃないので、本当は正社員になりたいんだけどね。
+6
-5
-
424. 匿名 2016/06/25(土) 23:58:23
>>420
自分に都合が良ければ(笑)+4
-0
-
425. 匿名 2016/06/25(土) 23:59:01
>>307です。
親友がうつ病で社会復帰を目指しているので何か協力できる手掛かりになればと思ってこのトピを開きましたが
仕事でうつをフォローする側の方々のコメントがどれも厳しく悶々としてしまいました。
うつは甘え、欠勤は迷惑欠勤しなくて当然、それはうつ本人の方こそ重く深くそう思ってると思うのです。
そういうがんじがらめの本当のうつの方を更に追い詰めるようなコメントはこの場では酷だと思います。+22
-12
-
426. 匿名 2016/06/25(土) 23:59:12
423
なぜか重複してしまいました。ごめんなさい。+3
-1
-
427. 匿名 2016/06/25(土) 23:59:39 ID:9iVhOnIXjE
はっきり言いますけど、迷惑です。
給料をもらってるのならちゃんと働くべきです。
給料をもらってないのなら話は別ですけどね。+26
-14
-
428. 匿名 2016/06/26(日) 00:02:39
>>425
わたしも同意見です。本当にうつで苦しみ、死にものぐるいで生きている方がみたら悲しいと思います。+13
-8
-
429. 匿名 2016/06/26(日) 00:03:56
>>425
私も同意見です。+10
-8
-
430. 匿名 2016/06/26(日) 00:04:53
理解して欲しいって気持ちが甘えなんだと思う
自分も経験者で、自身を振り返るとそう思います。
自分の辛い気持ちに振り回されて周りの人の気持ちとか考えられなかった時もあったしね+21
-4
-
431. 匿名 2016/06/26(日) 00:04:56
このテーマは深読みで取り上げてもらうしかないねぇ。+2
-0
-
432. 匿名 2016/06/26(日) 00:05:16
>>425
本当にその通りだと思います
私の知り合いもうつ病で、ここを見たのですが、酷いレスばかりでビックリしました+12
-5
-
433. 匿名 2016/06/26(日) 00:06:38
>>425
わたしもそう思います。。
+6
-5
-
434. 匿名 2016/06/26(日) 00:06:43
復帰には、まず体調管理(疲れの回復方法やリラックス方法、ストレス発散の方法を得ることも含む)ができて、できればどこか支援施設などに通いながら体力をつけてから、と聞きました。
体力(やる気じゃありません。体力です)がグラグラしてる状態で復帰しても、頑張りや気合いだけでは乗り切れないそうです。
何が1番労働に大事かといえば、技術やコミュニケーション力よりも、「毎日通うことができる体力(と体調管理).」だそうです。
今のままでは、また同じ事の繰り返しになりやすいと思いますので、
もう少し日数を減らしてもらうとか、短時間にするとか相談してみて、体力に見合った働き方をするほうが良いのでは?
再発してしまうと、今度は復帰は難しくなってしまうのではないですか?
+10
-0
-
435. 匿名 2016/06/26(日) 00:06:47
>>425
突然休日出勤させられた人に対してのあなたの思いやりの欠片もない言葉もどうかと思いましたよ。意地悪 はないでしょう…+28
-3
-
436. 匿名 2016/06/26(日) 00:07:37
>>430
自分が理解したくないだけでしょう+2
-2
-
437. 匿名 2016/06/26(日) 00:07:49
分かってくれないって言う人はウツだからというよりもともとがかまってちゃん気質なんでわ…+27
-4
-
438. 匿名 2016/06/26(日) 00:08:52
ツレがうつになりまして でも読んだらどうでっしゃろ。+3
-3
-
439. 匿名 2016/06/26(日) 00:09:27
周りに自分について理解して欲しい、わかってほしい、ていうのはうつ関係なく人間として当たり前の欲求じゃないかな?
でもそのぶん、倍くらい周りの人のことも理解しようとする努力もするべきだと思うな。+29
-0
-
440. 匿名 2016/06/26(日) 00:10:09
ここが会社だったら完全につぶれるわ、わい。+9
-0
-
441. 匿名 2016/06/26(日) 00:10:59
>>435
自分が急病の時は同僚に迷惑をかける事はあるでしょ?
誰かが休んだから休日出勤なんて、ほとんどの人が経験してるよ+5
-9
-
442. 匿名 2016/06/26(日) 00:14:43
当日の突発休なんて誰でもあるよね。風邪ひいたりインフルエンザにかかったり、生理が重かったり。その時に誰がどう対処するかは予め決めてないのかな?うちの会社はそうしてるけどな。+7
-5
-
443. 匿名 2016/06/26(日) 00:14:47
>>425
元うつ病患者です。
7年程患い、20代をほぼ費やしました。
幸いにも良くなり、現在2年近く常勤で休まず働けています。今の職場の人は、うつ病のことは知らないです。
ただ、これまでの経験上『職場の理解』などまずあり得ないです。
妊婦ですら疎まれることもある世の中なので、うつ病患者など尚更当たり前だと思います。
職場の理解など存在し得ないことを前提に、ご友人のことを考えて差し上げた方が現実的で懸命かと思います。
病気の辛さは嫌というほど解っていますか、これが現実です。+30
-0
-
444. 匿名 2016/06/26(日) 00:14:56
友人にうつ病がいますが、彼女は人一倍周りに気を配るタイプです。
なので、病気になり寝たきりになってしまい、周りに迷惑をかけてしまうとかなり落ち込んでいました。
うつになりやすい方は元々
周りの空気を読むタイプだと思います。+18
-9
-
445. 匿名 2016/06/26(日) 00:16:18
>>422
そういう煽りいらない。
私は実際、鬱で耳も聞こえないから
自由業してる。
意地悪いよ。+6
-1
-
446. 匿名 2016/06/26(日) 00:16:52
>>428
そういう人はネットしませんよ
というより出来ないからね
だから自称鬱って言われるんだから
やめて+7
-5
-
447. 匿名 2016/06/26(日) 00:19:23
>>446
意味がわかりません。+3
-4
-
448. 匿名 2016/06/26(日) 00:19:37
>>445
社員はあなただけ?+3
-2
-
449. 匿名 2016/06/26(日) 00:20:52 ID:9iVhOnIXjE
>>427同感+6
-0
-
450. 匿名 2016/06/26(日) 00:21:11
きっと経験者のコメントすら優等生に見えて孤独を感じてるのかと思うといたたまれない。
以前、いじめトピで克服したとコメントしたら克服できたのはいじめの程度が軽かったから、と言われたのだけど
悲しかったとかじゃなくてやっぱり辛さって理解ってしあえないんだなってあきらめがついて少し吹っ切れた。+14
-0
-
451. 匿名 2016/06/26(日) 00:21:12
正職で働いててストレスで鬱になった(´Д` )
周りの理解なんかなかったし
家族でも親だけは理解してくれたけど
兄妹や関係ないのない友達からはただの甘えとか言われて
信用しなくなったなー
今パートで働いてるけど体調悪くなる
働けるなら普通に働きたいよ+9
-1
-
452. 匿名 2016/06/26(日) 00:21:15
迷惑かけた人には何らかのお礼はするべきですよね。
お礼の言葉だけでは足りないと思う。+14
-5
-
453. 匿名 2016/06/26(日) 00:21:22
>>446
鬱にも色々な種類ありますよ。
本当にひどい時はできないかも知れませんが
症状が良くなれば今の時代ならニュースだってなんだって携帯1つで見れますよ。
+12
-2
-
454. 匿名 2016/06/26(日) 00:21:48
長い夜になりそうだね〜。+7
-1
-
455. 匿名 2016/06/26(日) 00:22:37
人手不足は可哀想だけどうつの人を責めても何にもならないんじゃ…
結局会社が悪いんだよ、さらに言うと国と社会が悪い
社員がうつ病って診断される前に会社側ができることはあっただろうし、それを会社に義務付けてない国も対策が足りない
自殺防止のプロジェクトなんかやっても、その前のうつ病や精神疾患を防げなかったら結局自殺者は減らないのにね
うつなんて誰もがなるかもしれない病気なのに…
うつ病の人が出る→他の人がしわ寄せストレスでうつ病に→さらにうつ病の人が増える、で負のループだよ
生きにくい世の中だ
+20
-3
-
456. 匿名 2016/06/26(日) 00:22:46
>>307いやいや、
きれいごと言ってんなよ(笑)
給料をもらってるならちゃんと働くべき。
ボランティアじゃないんだからさ。+31
-2
-
457. 匿名 2016/06/26(日) 00:23:07
>>446
ひどいときにはみれませんが、安定してきたらみれますよ。+5
-3
-
458. 匿名 2016/06/26(日) 00:23:31
>>453
だから本当に酷い人が見たらって書いてあったけど?
重症鬱も見れてるのって話なんですが。+5
-2
-
459. 匿名 2016/06/26(日) 00:24:02
お休みをくれるだけでも良いと思いますよ。ありがとうの感謝を忘れずにいてください☆+22
-2
-
460. 匿名 2016/06/26(日) 00:24:11
>>438私も鬱で見たけど対して共感を得られなかった。旦那 ツレが鬱なのを作者がちょっかい出したり、それを本にして売り出すってどうかと思った。+7
-0
-
461. 匿名 2016/06/26(日) 00:24:21
荒らしてる人がかまってちゃんで自分勝手で自分の思い通りにいかないと不平不満ばかり言う一種の精神病なんだと思う+9
-5
-
462. 匿名 2016/06/26(日) 00:25:00
>>452
休日出勤代わるとか
すればいいんじゃない?
+11
-2
-
463. 匿名 2016/06/26(日) 00:25:39
>>458
重症であっても、寛解にだんだん近づいてくれば、みれますよ?+5
-1
-
464. 匿名 2016/06/26(日) 00:26:22
>>461 やめてよ!
それだから鬱患者が非難されるんじゃない!+8
-1
-
465. 匿名 2016/06/26(日) 00:28:04
>>448
そうです。
元々、職場で働いていましたが
聴力が悪化した為、辞める一ヶ月に退職願だして
迷惑かけないようにひとりでやると決めました。
もうかなり経ちますけど…
+5
-0
-
466. 匿名 2016/06/26(日) 00:28:27
>>456同感!ほんとそれ。+10
-1
-
467. 匿名 2016/06/26(日) 00:29:04
なんか、やっぱりこんなトピどうかと思うわ。鬱患者だけど、誤解が増しただけ。
ネットでアチコチで見られるのに、鬱だから〜〜って甘えすぎた意見多すぎ!
やめて欲しい!社会復帰の妨げになったらどうしてくれるの?+11
-13
-
468. 匿名 2016/06/26(日) 00:29:10
「困ってる人」とかも読んでみたら。+0
-0
-
469. 匿名 2016/06/26(日) 00:29:24
>>464
あなたが一重症患者だと思う+2
-9
-
470. 匿名 2016/06/26(日) 00:30:04
なんかすごい舞台上みたいになってる人いるけど+4
-1
-
471. 匿名 2016/06/26(日) 00:32:09
気にくわないコメにすべて噛みついてる人が怖い
+14
-1
-
472. 匿名 2016/06/26(日) 00:32:18
鬱病でしたが、子どもを授かり治りました。
簡単な事ではないのでオススメはできませんが、
人の事、我が子のためには頑張れる事を実感しました。
病気の方に頑張れとは言えない事わかっていますが、大切な人のために頑張りたいパワーは残っているんだなと驚きました。自分のためには頑張れなかったのにと不思議な気持ちと幸福感で満たされるようになりました
あくまでも個人の経験です。
もちろん、まだ調子の悪い日はあります。
無理はしません。
+13
-4
-
473. 匿名 2016/06/26(日) 00:33:04
鬱患者対鬱患者だ〜〜!
+3
-3
-
474. 匿名 2016/06/26(日) 00:33:15
>>471
なんか話しが通じてないよね(笑)+6
-0
-
475. 匿名 2016/06/26(日) 00:33:21
私も。
うつで退職して1年くらい。
アルバイトしててそろそろ転職…って思ってるけど、減薬し始めたら離脱症状がひどくてここ一週間くらい休んでる。
本当は動けない状態なのを、薬で無理やり動かしてたからおかしくなるのはわかってたのに…薬こわい
一生薬飲み続けなきゃだめかな?+4
-1
-
476. 匿名 2016/06/26(日) 00:33:34
>>458
鬱にも色々な種類あると私は書いてますよ…
鬱じゃなくても精神科に含まれる病気。
実際、極端な話
事件を起こした人の中には精神病の人もいて
ネットで予告してた人もいますよね…
だから重症でも見れると思う。+4
-1
-
477. 匿名 2016/06/26(日) 00:34:43
たぶん、もっとも基本的なことがわかってないと思う。
人間だろうが動物だろうが、大人になったからには自分の力で自分の生計を立てていくもんなんだよ。
それができる自分になっていくことが大人の大前提なの。
うつ病でまわりが理解してくれないって言ってる人は、当然のような顔して他人によっかかろうとしてるわけ。
それが間違いだって言われても認めないわけ。
なんで理解してくれないの?としか思えない。
大人になってないんだよ。子供。
大人の世界をちゃんと知ることから始めてみれば?+31
-8
-
478. 匿名 2016/06/26(日) 00:36:06
日本は30代無職に世界一厳し国だから社会復帰はムリだよ+6
-2
-
479. 匿名 2016/06/26(日) 00:36:17
脳内が
死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい
って無限ループ
死にたいのは甘え
死ぬのは逃げ
ってのが一般論
+10
-5
-
480. 匿名 2016/06/26(日) 00:36:54
薬飲むだけじゃ治らないよね。自立心が必要。+12
-3
-
481. 匿名 2016/06/26(日) 00:38:44
>>477
その基本的な事も出来ない自分を責めてみんな自殺するんだよ+12
-0
-
482. 匿名 2016/06/26(日) 00:39:10
みんな寝ないの〜?+5
-1
-
483. 匿名 2016/06/26(日) 00:39:19
>>476
精神病の人は重罪を犯した人が全員本当の病気で詐病とかは1ミリも疑っていないのかな
ピュアなんだね
よく言えば+3
-1
-
484. 匿名 2016/06/26(日) 00:39:23
ぶっちゃけガルちゃんに来て私鬱とか言ってる人はみんな医者のいいカモ。君らの悩みなんてそこらへんの人と大差ありませんから。病んでると思った暇な人が病院行って適当な診断されてその気になってるだけ。
だって本当の鬱の人はとっくにあの世いってますから。+16
-12
-
485. 匿名 2016/06/26(日) 00:39:37
>>482
まだ寝ない〜+2
-0
-
486. 匿名 2016/06/26(日) 00:40:22
>>477貴方も人として色々基本的なことがわかってないけど+5
-4
-
487. 匿名 2016/06/26(日) 00:40:43
じゃあ起きてる〜。+2
-0
-
488. 匿名 2016/06/26(日) 00:40:52
歯医者と同じかもよ。
治そうとしてはくれるけど歯磨きしなければまた虫歯はできる。
薬を飲んでいれば治るわけではない。+16
-0
-
489. 匿名 2016/06/26(日) 00:40:55
理解が当たり前ってのは溝が出来るし、うつは甘えってのも追い詰めるし…
お互いうまくやっていける世の中にしたいね
+21
-0
-
490. 匿名 2016/06/26(日) 00:41:53
>>477
早く寝なさい+2
-2
-
491. 匿名 2016/06/26(日) 00:42:43
>>450
うつ病に理解のない方には「原因はストレスって、私もそれくらいストレスあるわ!」って思われてるかもしれないですね
でもストレス耐性は人によって違うし、ストレスに弱い人強い人いる
先週のNHKスペシャルのストレス特集で、学者がストレスに強い弱いは遺伝による体質的なものと育ってきた家庭環境によるものがほとんどだとわかっている、と話していました
ストレスに弱い人は脳のストレスを感じる部分が肥大して強い人より敏感になってしまうとか
これが本当なら結構キツイ事実ですよね…自分でどうにかできる範囲じゃないし+20
-2
-
492. 匿名 2016/06/26(日) 00:42:56
死ぬのって大変難しいんだよ
自殺未遂失敗して生きながらえてる人も沢山いるから。。
ちなみに大鬱病の時は自殺企画も出来ない
ただの廃人、頭狂った人
自殺は意識がハッキリしてないと出来ない+5
-2
-
493. 匿名 2016/06/26(日) 00:43:03
(笑)+0
-7
-
494. 匿名 2016/06/26(日) 00:43:14
いつまで荒らしてるんだろ、あの人+4
-0
-
495. 匿名 2016/06/26(日) 00:44:34
そもそも理解してもらって当然、人の厚意によりかかって当然と思ってる人は本当のうつ病じゃないからトピずれですよ。
+16
-2
-
496. 匿名 2016/06/26(日) 00:45:08
耐性 笑
+2
-3
-
497. 匿名 2016/06/26(日) 00:46:01
>>483
いや、全員が病人だとは思ってないですm(__)m
詐病もいると思います。
ただ重症患者も中にはいると思います…
鬱だからネットができないって言うのも
変だなと思います。
実際、鬱の方でも働いてる方もいますし…
+3
-0
-
498. 匿名 2016/06/26(日) 00:46:13
>>495
そんな事書いてるうつ病の人いないんだけど?+4
-4
-
499. 匿名 2016/06/26(日) 00:47:21
>>495
理解ってあなたの口癖だよね(笑)+6
-5
-
500. 匿名 2016/06/26(日) 00:47:52
そのうち理解なんて求めなくなるよ
そんで首吊ってジ・エンドね
理解求めてるのはまだ生きたい証拠な+10
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する