-
1. 匿名 2013/12/29(日) 22:39:24
一人目の赤ちゃん産んだ時、産後うつの軽い症状があり、最初は前向きな気持ちになれず、夜がくるのが怖くて怖くてすぐ泣いちゃうし、常にピリピリしてしまい、ちょっとしたことに家族にイライラしたり、自分の気持ちがコントロールできなくそんな自分に腹が立ち…余裕をもてるようになるまでかなりの時間がかかりました。
二人目は欲しいのですが、一人目の時にそんな感じだったので、またそうなったら怖くてなかなか二人目を作る気になれません>_<
産後うつの症状があった方、どんな症状がありましたか?
また、一人目の時はあったけど、二人目はなかったよって方もいましたら教えてください^_^+123
-1
-
2. 匿名 2013/12/29(日) 22:42:07
同じ気持ちです(((((゜゜;)
ビックリしました。+177
-1
-
3. 匿名 2013/12/29(日) 22:42:23
毎回軽度のうつになってます。
これから一人の命を育てるという使命感もあるのですが、
不安もありますので・・・
急に不安になって落ち込んだりするのは
それだけ、これからの育児のことに真剣に取り組もうと
している証拠ですよ、とお医者さんに言われて楽になりました。出典:www.shodo.co.jp
+175
-3
-
4. 匿名 2013/12/29(日) 22:43:28
1人目の時は何もかも初めてで毎日イライラしてた
旦那の協力が、大事かな…
+228
-3
-
5. 匿名 2013/12/29(日) 22:43:30
産後はホルモンのバランスが崩れるから、鬱になりやすいみたいですよ+148
-2
-
6. 匿名 2013/12/29(日) 22:43:34
7月に出産し、産後うつらしい症状はなかったです。
どうやっても泣き止まない時に、2回ほど涙しましたが、その他は大変ながらも楽しく過ごしています。
私は産後うつより、産後クライシスですね…(*゚-゚)+82
-15
-
7. 匿名 2013/12/29(日) 22:44:19
とにかくイライラしてた。
母のおっぱいちゃんと出てるの??(悪気なし)の言葉にもイラッ!父のくしゃみの音もイライラ。
愛犬の抜け毛にさえ…
とにかく神経質になってたなぁ。
+235
-1
-
8. 匿名 2013/12/29(日) 22:45:07
毎日24時間子供につきっきりの生活で、自分ひとりの時間が無くなったストレスで
かなりの過食に走ってしまいました(;-ω-)ゞ
また、出産前働いていた時の自分の貯金に手を出して、
ネットでの買い物で憂さ晴らしをしてしまいました・・・
子供が1歳になるころには落ち着きましたが、
あの頃の自分はかなり精神的にまいってました・・・+159
-2
-
9. 匿名 2013/12/29(日) 22:45:32
たしかに産後クライシス…深刻かも(*_*)+69
-2
-
10. 匿名 2013/12/29(日) 22:46:31
私も1人目の時はトピ主さんと全く一緒でした。泣く赤ちゃんと一緒に私も泣いていました。
けど、2人目の時は睡眠不足になる事など、色々大変だとわかっていたので、うつっぽくはならなかったです。
ただ、家族に「大変」「眠たい」「疲れた」などブツブツ言って発散しました。1人目の時は、そんなこと言うと母親失格な気がして我慢していたので。+95
-1
-
11. 匿名 2013/12/29(日) 22:46:34
主さん。
めちゃくちゃ気持ち分かります(/_;)
私も産後うつ、そんな感じでした。
最初の寝れない生活とか、出産、育児の大変さを知ったから2人目を作る勇気が湧かないですが…
でもやっぱりそれよりも子供が可愛いっていうのが勝ちますね(^O^)
もうすぐ1才ですが、今思えば精神的に辛かった時期はあっという間でした!!+82
-3
-
12. 匿名 2013/12/29(日) 22:47:21
皆、少なからずなると思います+77
-4
-
13. 匿名 2013/12/29(日) 22:47:30
先日一人目を生みました。
無事生まれて幸せだったけど
いざ退院すると主人は仕事で
忙しく帰りも遅いため
一人で抱え込んでしまって
辛くなったりします。
(主人はイクメンで協力的だけど
多忙のため手伝えません)
急にものすごい孤独を感じます。
子供の寝顔や仕草に
癒されますが
気持ちは沈みがちです。+122
-3
-
14. 匿名 2013/12/29(日) 22:49:29
参考になるかどうかわかりませんが。
ひとりめの時→産後うつはなかったが、義実家との関わりと離乳食などが苦痛で、子供1歳過ぎてからうつっぽくなり、そのままふたりめ妊娠→つわりがつらく、イライラも募っていた。
ふたりめの時→上はまだ手がかかるし、夫は仕事の都合で頼れない、まだ義実家との関わりに悩み続けていて、下の子を可愛いと思う暇さえなかった。産後うつだと思う。上の子が未満児クラスから幼稚園に入ったので少し楽になり、うつ状態も少しずつ解消。ひどい時は死にたくて死にたくてたまらなかった。+60
-7
-
15. 匿名 2013/12/29(日) 22:51:02
みなさんとまったくおなじで安心した…(。>д<)
長女は2歳になりそろそろ二人目欲しいな…とは思うけど怖くて踏み出せない…たぶんあと1年は自分の気持ち的に無理かな。。。+47
-1
-
16. 匿名 2013/12/29(日) 22:51:55
毎日 楽しくて仕方なかった
あー あの頃に戻りたい
また子育てしたい+20
-52
-
17. 匿名 2013/12/29(日) 22:52:11
赤ちゃんがいると夜中に起こされたり、昼間も思うように用事がてきなかったり、そういう事も鬱のひきがねになると思います。
自分の中で「これをしないといけない」という自分のノルマを軽減する事で多少は気が楽になると思う。
一歳まではしんどいけど、一歳半になるとぐんとラクになるよ。頑張って!
四人育ててきて経験した、率直な意見です。
+106
-3
-
18. 匿名 2013/12/29(日) 22:55:12
一人目の時も二人目の時もなりました。特に一人目は酷くて精神的にも辛かったけどよく原因不明の高熱を出して体力的にもしんどかったです!そこで母親に針治療に連れて行ってもらうとそれからどんどん良くなりました。他の方も言ってますがやっぱり産後はホルモンバランスが悪くなるので精神的に不安定になるそうです。なので私の場合ですが二人目は産後は早めに針治療に行ってホルモンバランスを整えてもらってました!+33
-0
-
19. 匿名 2013/12/29(日) 22:56:34
大好きなのに、可愛くてたまらないのに、泣き止まない我が子を見ていつか手を出してしまうんじゃないかと不安でした。
そんなことを考える自分が恐ろしくて育児に前向きになれなかった時期がありました。+134
-1
-
20. 匿名 2013/12/29(日) 22:57:43
私は全くありませんでした。
もう可愛くて可愛くて。
母から一人目なのに可愛いって思う余裕よくあるねと言われてました。
ただ逆に一人目が可愛すぎて二人目を作るのが本当に怖いです。
最初の子が可愛すぎて下の子を可愛いと思えるのかな?とものすごい不安にかられます。
周りは絶対二人目も可愛いってと言うのですが、とても怖いです。
無意識だけどやっぱり子育ていっぱいいっぱいなのかな?+71
-20
-
21. 匿名 2013/12/29(日) 22:58:43
只今、妊娠初期、酷い吐き悪阻で
毎日10回ほど吐き…
体力もなく、精神力もなくなって
産前うつかもしれない…+46
-16
-
22. 匿名 2013/12/29(日) 23:00:29
旦那が夜飲み会などに出掛けて
赤ちゃんと2人きりになると
モヤモヤッと不安な気持ちに襲われます。
勿論旦那を縛り付けたくはないのだけど、
何をしてもギャン泣きが止まらない時は
私はこんなに頑張ってるのに、
旦那は今頃お酒飲んでて‼︎
と泣きたくなります。
これも産後鬱ですかね…。+199
-0
-
23. 匿名 2013/12/29(日) 23:02:19
旦那や実家の母、上の子(旦那の連れ子)がせっせと動いてくれるのに、ほんの些細なことが自分の希望に沿わないだけでも、止めどなく涙が出てた時期がありました。今思えば罰当たりだけど、その時は自分と赤ちゃん二人ぼっち、って感じで、とにかく孤独で。
そのうち、産後ウツってのを出産前に産院で習ったな~、もしや私も?と思ったら、パッと気が楽になりました。+28
-1
-
24. 匿名 2013/12/29(日) 23:05:56
21さん
悪阻、キツイですよねー!
私も酷い悪阻でした。おまけに悪阻で食べられなくて、病院でされた点滴は余計に気分悪くなって(*_*)
かわいい赤ちゃんに会える事をひたすら夢見て頑張ってー。+22
-3
-
25. 匿名 2013/12/29(日) 23:07:43
あたしも主さんとまったく同じでした(;_;)
初めての出産で本などは読んでましたが、
やっぱりいろいろ分からず毎日イライラしてました…
すごくかわいいのにそれにイライラしてる自分に対して一番腹が立ちました。
元旦那からも「夜中子ども泣いてもお前が起きてあやせ、俺は朝早いんだから。お前は日中いつでも寝れるだろ」と言われ協力してもらえず。
元旦那に対しても言動、行動でいろいろ言われたりしてたので
余計そうゆうのが増したのかもしれません。
産後のイライラなどはなくなっても生理が来ると妊娠前にはなかったのに、
すごく情緒不安定になります。
+29
-0
-
26. 匿名 2013/12/29(日) 23:08:37
何時にご飯、何時に風呂、何時に子ども就寝、と一応決めてたタイムテーブルがうまくいかなくて、よく泣いてた。長男を風呂に入れたい時間に、新生児の長女が泣く。長女を泣き止ませた頃、長男がおもらししてたり、風呂入る前に寝ちゃってたり。おもらしを片付けながら、情けなくて号泣。寝不足も重なり、無表情の日々が続いてたと思う。旦那さんの帰りが早く、手伝ってくれる家庭が羨ましかった。旦那は帰りが遅くて、今もだけど子どもたちを風呂に入れてくれるのなんて月に数回以下。+87
-1
-
27. 匿名 2013/12/29(日) 23:16:41
ありましたよ!
睡眠不足になるとセロトニンという俗に言う幸せホルモンが不足するから、負のサイクルに陥っちゃうんですよね。
前向きになれないっていう感じで。
その時に『おかぁさん もっち著』の詩を読みました。
ネットにも転載されています。
とにかく泣きました。
泣いたらずいぶんスッキリしました。+12
-1
-
28. 匿名 2013/12/29(日) 23:28:09
皆さん同じような気持ちで安心しました。
私は震災直後に一人目を出産したのですが、余震もひどく、テレビも震災のことしかやっていなかったので、精神的に参っていました。
水もなかったので、ミルクは作れないから母乳を出さなきゃと必死でした。
それでも子どもの体重は増えず、私が悪いのかと自分を攻めました。
夫は夜勤と残業で家にはほとんどいなかったので、話し相手も気晴らしもなく、余震に怯え不安で毎日泣いていました。
でも二人目のときは入院中くらいで、産後うつはほとんどありませんでした。
二人目だから少し余裕があったんだと思います。
私の場合は震災の不安が大きかったせいもあると思いますが、どうにかなる!泣くのも手がかかるのも今だけ!と難しく考えないようにしています。
夫は相変わらず忙しいですが、上の子の時にできたママ友と話したりするのもストレス発散になっています。
上の子が育っているなら、育て方は間違えていませんよ!
難しく考えず何とかなると思い込むことも大切だと思います。+37
-1
-
29. 匿名 2013/12/29(日) 23:29:21
同じく不安です。
初めて行った小児科で1ヶ月検診受けた時に、
「背骨が曲がってるから、整形受けた方がいい」とか、「肌が弱い子になる」とか、
散々言われ、おっぱいは泣いても必ず3時間空けて!と看護師に怒られ、小児科内で泣きました。
それから数ヶ月は育児が楽しかった記憶がありません(;_;)
いなくなりたい、消えたい、とリビングのソファに座っておっぱいあげながら思ってました。
+61
-1
-
30. 匿名 2013/12/29(日) 23:31:35
皆さん同じような気持ちで安心しました。
私は震災直後に一人目を出産したのですが、余震もひどく、テレビも震災のことしかやっていなかったので、精神的に参っていました。
水もなかったので、ミルクは作れないから母乳を出さなきゃと必死でした。
それでも子どもの体重は増えず、私が悪いのかと自分を攻めました。
夫は夜勤と残業で家にはほとんどいなかったので、話し相手も気晴らしもなく、余震に怯え不安で毎日泣いていました。
でも二人目のときは入院中くらいで、産後うつはほとんどありませんでした。
二人目だから少し余裕があったんだと思います。
私の場合は震災の不安が大きかったせいもあると思いますが、どうにかなる!泣くのも手がかかるのも今だけ!と難しく考えないようにしています。
夫は相変わらず忙しいですが、上の子の時にできたママ友と話したりするのもストレス発散になっています。
上の子が育っているなら、育て方は間違えていませんよ!
難しく考えず何とかなると思い込むことも大切だと思います。+4
-4
-
31. 匿名 2013/12/29(日) 23:32:33
私も同じです
里帰り出産だったので自宅に戻ってからは
旦那は仕事、友達もいなくほぼ一人で子育てで
イライラしたり毎日のように泣いてしまったり
情緒不安定でした。
すぐに二人目を授かり泣いてばかりじゃいられなくなったのもあって二人目はイライラはするものの一人目よりは深刻ではなかったです。
でも耐えきれなくなったら一度なりふり構わず
わーッと泣くとスッキリしました+14
-1
-
32. 匿名 2013/12/29(日) 23:36:21
8月に3人目を産みました。
12月に入り風邪を引きずっと治りません。
上の子がいるのでいくら寝不足でもお昼寝出来ない。
今日は夫が疲れているらしく一日中寝ています。
一人で家事育児してるのに夫は…。
泣けてきました。
でも私が辛いのは今だけと自分を励ましてこなすしかない。
上の子供達にイライラすることも沢山あるし。
鏡に写る髪の毛ボサボサの自分の姿にへこんだりも。
これはただ疲れているだけなのか、産後うつなのか。
分からないからけど、お休みくらい夫には頼りたくなってしまう。
+58
-0
-
33. 匿名 2013/12/29(日) 23:37:30
私もつねにイライラ、産後うつとゆーより日々の育児に家事ストレスで軽度うつだと思います。+22
-1
-
34. 匿名 2013/12/29(日) 23:41:16
私一人目の時に
里帰りをしていましたが
旦那は働かず遊びまくり…
育児も不安で
食事もとれなくて
一ヶ月で17キロ落ちました。
幻聴も聴こえたり…
漢方薬で頑張りました。
今は元気です!!+31
-2
-
35. 匿名 2013/12/29(日) 23:43:41
8月に3人目を産みました。
12月に入り風邪を引きずっと治りません。
上の子がいるのでいくら寝不足でもお昼寝出来ない。
今日は夫が疲れているらしく一日中寝ています。
一人で家事育児してるのに夫は…。
泣けてきました。
でも私が辛いのは今だけと自分を励ましてこなすしかない。
上の子供達にイライラすることも沢山あるし。
鏡に写る髪の毛ボサボサの自分の姿にへこんだりも。
これはただ疲れているだけなのか、産後うつなのか。
分からないからけど、お休みくらい夫には頼りたくなってしまう。
+6
-4
-
36. 匿名 2013/12/29(日) 23:44:39
上が双子で双子出産のとき、
二回目出産の三人目を生んだとき、
どちらも産後鬱全く無かったのに
四人目を産んだときに赤ちゃんは
可愛くて仕方ないのになぜか特に理由もなく
涙が勝手に出てきたり
不安感が急に襲ってきたりして
すごい変な感じになって
2週間ほどだけでしたが
産後鬱だったのかなと思います。+5
-1
-
37. 匿名 2013/12/29(日) 23:44:50
17のときに一人目生んだから
色々大変で母親に子育て丸投げしてたことあるー
みんな一人で抱えようとしすぎー
そんなに頑張って疲れてヘトヘトの母親に
子育てされても子供は迷惑だっつーのー
丸投げ出来る人がまわりにいる環境があれば
それ利用しない手はないっしょー
保育園とかまさに子育て丸投げの施設だしいー+6
-44
-
38. 匿名 2013/12/29(日) 23:47:06
20さん
私も二人目が可愛がれるか妊娠中ずっと心配でしたが
出産して我が子を見た瞬間泣いてしまいました。
一人目の時より感動しました。
小さくてこんなに可愛くて、何を心配してたんだろうと。
一人目がいたからこそそう思えたんだと思います 。
トピずれすいません。+16
-1
-
39. 匿名 2013/12/29(日) 23:48:14
上が双子で双子出産のとき、
二回目出産の三人目を生んだとき、
どちらも産後鬱全く無かったのに
四人目を産んだときに赤ちゃんは
可愛くて仕方ないのになぜか特に理由もなく
涙が勝手に出てきたり
不安感が急に襲ってきたりして
すごい変な感じになって
2週間ほどだけでしたが
産後鬱だったのかなと思います。+1
-2
-
40. 匿名 2013/12/29(日) 23:48:51
うつはなかったけど、なんか感傷的になってたのか保育園入れること考えたら涙出て来たり卒乳のこと考えたら民だ出て来たり、、してました(^^;)
+7
-2
-
41. 匿名 2013/12/29(日) 23:49:02
結婚して旦那の地元に来て知り合いのいない中、右も左も分からず、日中は赤ちゃんと私だけで過ごすのが辛かった
児童館とか行って気分転換してたけど、逆に疲れちゃったりして…
これで二人目とか大丈夫かなと思ったけど、二人目産んであっと言う間に3年経ちました笑
一人目の時の3年間は長くてしんどかったけど、なんとかなっちゃいました
今思うと鬱っぽい症状も出てたと思います
なので私の場合はなんとかなっちゃったσ^_^;です
+11
-1
-
42. 匿名 2013/12/29(日) 23:50:15
変な人はプラスもマイナスも押さずにスルーしましょう!+19
-1
-
43. 匿名 2013/12/29(日) 23:55:16
現在、生後4カ月もちですが産後うつらしきものは、まったくありません。
可愛くてしかたなく、毎日が楽しい
夕食作ってる最中にたそがれ泣きされて大変だったりすることもある
旦那が長期出張でいなくて毎日、赤子と向き合うばかり。
朝まで泣かれて一睡もできなかったこともある
けど、毎日楽しいし幸せ。
いつかはこの子も私の手から離れていくんだなぁ、とかって考えだすと今すごく貴重で素晴らしい時間もらってるんだなって思える
だから、楽しまないと損。
+17
-13
-
44. 匿名 2013/12/29(日) 23:57:08
産んだばっかりの頃は物音たてた人のこと本気でイラついてた。笑
モロー反射で起きちゃうじゃん!って。+58
-1
-
45. 匿名 2013/12/30(月) 00:00:05
イライラはするけど、逆に子供産んでからの方が悩まなくなった。
独身の時はちょっとしたことで一人で泣いたりしてたけど、今は育児と家事やらやる事多くて悩む暇もないと言うか…
子供が笑ってるとパッと気持ちの切り替えができる(*^^*)母は強しってこうゆうことなんだなぁと最近思います!+9
-0
-
46. 匿名 2013/12/30(月) 00:00:07
里帰り出産をしたんだけど、母が子育てに関して口を出してくるのが耐えられなかった。
いつもなら気にさわらないような些細なことも気にさわってたまに涙してたから今思うと産後鬱だったのかな…+24
-2
-
47. 匿名 2013/12/30(月) 00:00:37
1人目のときはかなり神経質になって、肌着の干し方にすら気をつかってた(*_*)形が崩れないようにとか・・いま考えたら、しょうもないことでイライラモヤモヤ(笑)でも一通り経験して、2人目は『まぁいっか!』を合言葉に頑張っています。自分は鬱かも!?と思い込むとどんどんはまっていきますよ。自分で自分を鬱だと決めつけてしまってはいけませんよ。大丈夫、みんな不安定になります。産後はそんなもんです。+30
-1
-
48. 匿名 2013/12/30(月) 00:04:11
私はうつまではいかなかったのですが、かなり不安定にはなりました。
退院して実家に向かう車中から「これからちゃんと子育てしていけるのか」と不安でいっぱいに。
何かにつけて涙がポロポロこぼれたり、子どものことも2ヶ月くらいまであまり可愛いと思えませんでした。
やっぱりホルモンの関係だったんだと思います。
だんだん落ち着いてきて、子育てにも自信を持てるようになったし。+18
-1
-
49. 匿名 2013/12/30(月) 00:05:15
二年前に出産した際になりました。
抱っこしていないととにかく泣く&泣き声が大きい&おっぱいの出が悪いのが
きっかけだったと思います。
自分が思い描いていた赤ちゃん像と違いすぎてパニックでした。
病院にいるときから泣いてしまい看護師さんが忙しい中
私の手を握って話を聞いてくれました。
実家での里帰り中もこのままいなくなってしまいたいって思ってしまったり
自分が虐待してしまう悪夢をみてしまったり‥本当に辛かったです。
里帰りから帰ってみたら案外大丈夫でした。甘えも少しあったのかもしれません。
二人目は間空ける予定です。+16
-1
-
50. 匿名 2013/12/30(月) 00:08:31
うつはホルモンのバランスとかも関係してるし、脳内物質のバランスが原因って言われてるし、産後うつは誰のせいでもないよね!
47さんの言うとおり、そういう時も、ある!っておおらかに行ったら良いように進んでいくと思う!
+8
-0
-
51. 匿名 2013/12/30(月) 00:09:25
気持ちわかります(T-T)でも私は、将来娘が大きくなったときに「お母さんはあなたを生んだ後に産後鬱になって毎日が辛かったのよ」なんて言いたくないから、鬱にならないようにクヨクヨしないように気持ちをコントロールするよう、心がけました。+2
-4
-
52. 匿名 2013/12/30(月) 00:15:05
産後うつらしきものを1度だけ経験しました。
二人め出産後、入院中、上の子に会えないのと、
これから二人の子育てが急に不安になり、夜中にガタガタ震え出し、歯がガチガチなりました。
涙が止まらず、朝までそんな状態でしたが
そのあとは二人の子育てに悩んだり不安になる余裕もなく今まできてます。
あれは産後うつとは違うのかもですが
あの不安感は生まれてはじめての感覚でした。+5
-1
-
53. 匿名 2013/12/30(月) 00:16:01
出産から五年経ちます。
産後二年は動悸、めまい、顔の火照り、突然やってくる何とも言いようがない不安感等の症状に悩まされました。
症状が出ると『何で不安なの?何で動悸がするの?』と、とても気になり余計に情緒不安定になるという負のスパイラルの二年でした。
二年経った頃から体調は落ち着き、今ではほとんど症状がありません。
今思うと、血の道だったのかな?と。
産後鬱のトピからズレてるかもしれませんが、トピ同様に辛かったのでコメしました。+4
-1
-
54. 匿名 2013/12/30(月) 00:17:17
うつ病治療しながらの最中で妊娠。
断薬中で、先日猛烈なうつ症状で参りました。
今から出産後が心配ではあります。+9
-1
-
55. 匿名 2013/12/30(月) 00:22:37
自分でノルマを決めないことが大切ですね!○○しなくちゃ!が1番のストレスになります。泣き止まないのは無事に生きてくれている証拠。寝なくても、飲まなくても、極限まできたら勝手に寝るし飲む。置いたら起きるのだって、あと5~6年もすれば抱っこさえ自由にさせてくれなくなりますよ(笑)小さいうちは早く手がかからなくなれば良いなぁーと思うけど、手がかからなってはじめて、その時間の大切さを思い知りますよ(^-^;+10
-1
-
56. 匿名 2013/12/30(月) 00:26:45
この子との時間は1度きりしかないのに、鬱になってるのがもったいない。+4
-12
-
57. 匿名 2013/12/30(月) 00:28:47
もうすぐ産後3ヶ月です。
退院後すぐから不安や強いストレスを感じ、このままではいつか子供に手を上げてしまう、という不安から地域の保険センターへ助けを求めました。
今は週に二回、一時間ずつ元保育士のヘルパーさんを派遣してもらい相談しています。
自分が産後うつかも?と思ったら、恥ずかしがらず行政に助けを求めるべきだと学びました。
あのまま1人で煮詰まっていたら自殺していたかもしれません。
家族以外の誰かと話をするだけでも救われています。+13
-1
-
58. 匿名 2013/12/30(月) 00:29:40
出産してから、こどもが可愛くないとかではなかったのですが、なぜか毎日悲しくて悲しくて泣いてばかりでした。
もしかしたら産後うつかもって思った時には、死にたいと思うようになり、マイナス覚悟ですが、自殺未遂もしてしまい結局精神科に入院しました。
今はあの時は何だったんだろうと思う位元気で、こどもも可愛くて可愛くてたまりません。
二人目欲しい気持ちもすごいあるけど、こんな私が二人目産んだりしちゃいけないのかなとか、また具合が悪くなったりしたらと不安で、自分でも二人目をどうしたらいいかわからない状態です。+19
-1
-
59. 匿名 2013/12/30(月) 00:29:48
私も主さんと同じで、一人目の時は夜がくるのが怖くて仕方なかった。昼間はぐっすり寝てくれるのに、夜になると泣き止まずなかなか寝てくれなくて夜中から朝方まで5時間くらい抱っこしっぱなしだった。今、思うと育児本通りに行かないとイライラしてしまったり、〜したのにどうして泣き止まないの!?って思うこと多かったな。
このトピ見て、あたしだけじゃなかったんだって思った。
今は二児の母です。+10
-1
-
60. 匿名 2013/12/30(月) 00:31:11
最近3人目生まれたばかりで最近なんか自分の感情がおかしい。
頼れる親もいないので床上げも無視。
ほんとはしたくないけど新生児寝てる間に上の子達の幼稚園送り迎えして罪悪感感じたり
置いたら泣くから家事もほぼ出来ずひたすら抱っこかおっぱいオムツの繰り返しで腱鞘炎予備軍。
うまく掃除出来たとしても上の子らにすぐ汚され振り出しに…。
そんな毎日でストレスかこの間号泣してしまった。
旦那はもっと気楽にやればいい思い詰めるなと言うけれど、なにも家事しない嫁って思われたくない。
産後鬱になりかけなんかな…
+18
-2
-
61. 匿名 2013/12/30(月) 00:31:39
産後うつかは分かりませんが、私はおっぱいがすごく出て、ご飯あまり食べなくても出まくって、飲ませて絞っての繰り返しで寝る暇が本当にまったくありませんでした。
そしたら何もしていないのに急に涙が出てきて、止まりませんでした。
2〜3ヶ月は毎日泣いてたような気がします(._.)
でも、赤ちゃんは可愛いので乗り越えられるハズ!!+7
-1
-
62. 匿名 2013/12/30(月) 00:38:55
一人目の時はむしろ妙な産後ハイだったけど
二人目は産後うつというより育児ノイローゼになりそう・・+3
-1
-
63. 匿名 2013/12/30(月) 00:41:23
私も産後、とても不安感に襲われ、毎日泣いてました。こんなにも子育てが大変だなんて・・・と想像していたものと違っていたのでかなり戸惑いました。正直可愛いなんて思う余裕ありませんでした。寝れないのが、一番のストレスになりますし、些細な事で悩んだりして独りで泣いて、こんなに弱い私は母親としてやっていけるのかと本当に悩みました。自分以外のお母さんはみんなしっかりやっているのに、私はダメ人間だぁと思ってかなり自分を責めてました。今思うと産後うつだった気がします。
+19
-1
-
64. 匿名 2013/12/30(月) 00:42:17
皆さん本当に頑張ってる!
私も一人目は今思うと軽く鬱だったと思う。とにかく旦那にイライラ!些細な事で涙したり今夜も寝不足かな?と不安になったり…情緒不安定だったなぁ〜
二人目は慣れてるのかスムーズにこなすようになって新生児の時から可愛いくてたまらなかった。でも今度は上の子にイライラ。だけど手をかけてあげられるのも一緒にお風呂入ったり寝たりできるのもあと数年と思うと、楽しまなくちゃ!と言う気持ちになったよ☆+8
-1
-
65. 匿名 2013/12/30(月) 00:42:54
主さん大丈夫ですよ(^o^)
私も一人目の時は神経質になりすぎて軽い鬱みたいな一人でなんでもかんでも完璧にやろうとしないで、旦那様や親や助けてもらえる人はたくさんいると思います。誰でもはじめは慣れなくてあたりまえなんです。寝不足もつらいですがアッと言う間に3時間、4時間と赤ちゃんも寝るようになります。私も二人目悩みましたが二人目は反対に余裕ができました。少しぐらい泣かせてたら夜よく寝てくれていいわみたいな。どれだけの子供達の年齢をあけての二人目を考えてるのでしょうか?私は1年10ヶ月で二人目誕生し悪阻の時から妊娠4ヶ月ぐらいまで実家の親に上の子供みてもらい出産してから又1ヶ月間実家の親に見ててもらいました。二人目は不思議なくらい今じゃやってないかな?うつ伏せで寝かせよく寝てくれて凄く育てやすい次男でした。上の子供を実家に預けるだけでも違います。旦那様の協力もあっての子育てだてもあります。1人で悩まないで下さい。長文失礼しました。+1
-3
-
66. 匿名 2013/12/30(月) 00:53:10
最初の出産が双子でした。産後実家に帰りましたが、これから一人で双子を育てなくちゃいけない(主人は夜9時頃帰宅なので)という思いが強く、実家にいる間も子供のことはすべて自分でこなさなくてはいけない気になっていました。だからか、親の『なにか手伝う?』『ミルクつくろうか?』の言葉にイライラし、泣き、最後には過呼吸になって、10日もいられずに主人のもとに帰りました。当時は我儘な事をしたと自分を攻めましたが、今思うと鬱状態だったのかなと。2年後三人目を産みましたが、鬱状態にはならず、2ヶ月実家に甘えました(*_*; あまり抱えすぎるのもよくないですね(#^.^#)+8
-1
-
67. 匿名 2013/12/30(月) 00:55:21
私も産後鬱だったと思います。
意味もなく泣いたりイライラがヤバくて子供の泣き声を聞くだけで心臓がバクバクして笑顔になれませんでした。
でも子供は可愛くて仕方なくて、頭ではちゃんとしなきゃと思っても笑いかけてあげられる心の余裕がありませんでした。
気づいたら治っていましたが本当にあれほど辛い毎日だと2人目でもまたなるのかなと弟妹を作るのを躊躇してしまいます。
+11
-2
-
68. 匿名 2013/12/30(月) 01:11:42
私も産後うつだった気がします。大切なこどもをしっかり育てなきゃと凄い責任感を感じ、その反面、ものすごい不安感と孤独感に襲われました。毎日悲しくて悲しくて、特に夜になるのが怖かったです。泣かない日はなかったです。かなり思い詰めてしまい、いなくなりたいと思うこともありました。
でも、そんなときはやはり誰かに話したりして聞いてもらうだけでも随分違うと思います!
みんな大変な思いをしているので自分だけって思わずに頑張って欲しいです!+4
-1
-
69. 匿名 2013/12/30(月) 01:12:46
私の場合、出産と同時期にマイホームの建築が始まりました。
育児は大変だけど楽しく、子供は可愛くてしょうがなかったけど、家に関して土地や間取りや周辺環境の悪いとこばかりが気になり、こうすれば良かったああすれば良かったと毎日後悔して不安で押し潰されそうになってしまいました。
何度か母に泣きながら電話してしまい、情緒不安定で今思えば産後うつ気味だったのかな??
そんなある日子供と一緒にお風呂に入っている時、家の事を考えてたら涙がポロポロ
こぼれてまた泣いてしまいました。
そしたらまだ4ヶ月ぐらいの子供が、泣いてる私を見てケラケラ声を出して笑ってきたんです!私は泣いてるのにずーっと笑い続けるんです。
涙が面白かったのか?慰めてくれたかは分からないけど、愛しくてたまらなくて、この子がいて家族で新しい家に住めるなんて幸せなことだ、なんてくだらない?贅沢な事で毎日落ち込んでたんだと思えるようになり、それからはプラスに考えられるようになりました。
トピズレだったら長文すみません。。+8
-1
-
70. 匿名 2013/12/30(月) 01:13:32
子供産んで幸せ?産まないほうが幸せ?
+2
-2
-
71. 匿名 2013/12/30(月) 01:15:43
入院中がひどかったです。面会時間終って家族が帰ると寂しくて寂しくて毎日泣いてました。看護師さんに、隣の子も今泣いてるよみんなそうなるから大丈夫。と明るく言われすごく楽になったのを覚えています。
+10
-2
-
72. 匿名 2013/12/30(月) 01:17:19
現在2人目妊娠中ですが、産後鬱ありました。
産んだ次の日くらいから、とにかく身内や友達がお見舞いにくるのが嫌で嫌で。。
わがままで申し訳ないけど、誰にも抱かせたくなくて、イライラしていました。
退院してからは、疳の虫が強いのか朝6時くらいまで泣き続け、寝不足が続き、おまけに食物アレルギーの母乳移行を防ぐために小麦、卵、乳製品、大豆、全て原材料を見て確認して除去する生活...ストレスだらけでよく発狂していました。
今回は産んだあと、同じような症状があれば早々に病院にいくつもりです。+2
-2
-
73. 匿名 2013/12/30(月) 01:32:27
私も、みなさんと同じくような気持ちです。
みんな色々なことを抱えて、乗り越えて。。。
人生を歩んで。。。「大人」になるのかと おもいます^_^
プチ育児ノイローゼを経験しましたが、大きくなったらなったで 別の悩みがつきまとうのが子育てかと(^_^;)
だから、可愛いくて仕方なくかるのかな^_^♡+0
-1
-
74. 匿名 2013/12/30(月) 01:42:59
70さん
独身ですか?
産んで幸せかどうかは解りません。
人間を育て常識や社会を教えるのは
本当に大変で泣きながら育児したりします。
投げ出したい時もあります。
自分は高熱でも育児はしなきゃいけない。
寝不足でも関係ないし…
でも寝顔を見たり、話せる歩ける
その成長を見れたら幸せになれます。
大変な時が多いし自由な時間はないけど
子供の為に人生を捧げるのも有りなんじゃないかな?と思えますよ!!+5
-1
-
75. 匿名 2013/12/30(月) 01:49:25
私も、いまそんな状況です。
旦那は仕事の都合で一切育児に目を向けてくれないし、
お風呂も毎日私が入れています。
もちろん、家事や掃除、洗濯
家のことは全部私任せ。休日の時も
あれ取って、これ持ってきてと、私をこき使う旦那さん。。
ちょっとは動いてほしい。
そして、年末前に実家でゆっくりしたいから
帰りたいと言ったら、
俺が暇になるから帰るなって
最初何度も言われて口論。
結構我慢の限界やったから
抑えてたものが溢れ出して止まらなかった。
旦那さんも仕事大変なのは分かるんだけど、
もう少し理解してほしい。
+9
-1
-
76. 匿名 2013/12/30(月) 01:55:36
20さん
私も全くおんなじように思ってましたよ!
3年間の不妊治療の果てに長男が生まれて、私や主人はもちろん親戚中の宝物のような存在になりました。そしてなかなかできないだろうと思った2人目を二年後授かることができ、嬉しい反面つわりがひどく精神的にも参ってしまいおなかの子は長男のように愛せるのか、みんなからも愛されるのか心配でたまりませんでした。
でも生まれてきた長女はこれまたむっちゃくちゃ可愛い(親バカですみません)予想を上回る可愛さです。上の子への愛情ももちろん変わらず、自分の愛情のキャパが増えたように思います。親戚も『やっぱり女の子もいいわねー』ととっても喜んでくれています。
+2
-4
-
77. 匿名 2013/12/30(月) 01:57:59
私も軽くですがなってます。
マッサージや頻回授乳、ハーブティーと色々試しましたが母乳が思ってるように出ず周りから母乳?って聞かれるたびにストレス。
結局ストレスため過ぎて母乳が全然出なくなり、ミルクになりました。でもミルクにすると出ないから仕方ない!って開き直れるようになり少し楽になりましたよ(´◡͐`)
いまは手伝ってはくれるけど飲んでばかりな旦那にイライラが止まりません。自分に少し気持ちの余裕が出るまでの辛抱かなと思ってます。+5
-1
-
78. 匿名 2013/12/30(月) 02:03:08
鬱かどうか分からないけど、一人目の時に産後実家に戻ってきたら子どもを主人以外に触って欲しくないと強く強く思ってました。義両親はもちろん、自分の両親でもイヤで私がお風呂に入る時やぐずってあやしてくれたりする時も気になって仕方ありませんでした。
後で助産師さんに聞いたら子を守る防衛本能?のようなもので、旦那さんが子どもを抱くのも許せない人もいるって言われました。
結局ひと月もしないで大丈夫になりました。二人目の時はむしろ両親に見てもらえて助かりました(^_^;)+3
-2
-
79. 匿名 2013/12/30(月) 02:14:10
私は里帰り出産だったので、自分の家に戻ってきた時のオットの家の中の荒らし具合にポカーンとなりました。こんな汚い環境で子育てできないと号泣し、何とか片付けましたがその後も主人の言動にいちいちイライラして当たり散らしていたと思います。そのたびにケンカになりましたがよく考えれば主人も右も左も分からないなか私のイライラに付き合わされかわいそうな事をしたと思います。その時は私が全て正しくて主人がいけないんだって本気で思ってました。
こんな攻撃的なら鬱って言わないかな?
その後考えを改めて主人に感謝しながら毎日を送っています+5
-1
-
80. 匿名 2013/12/30(月) 02:27:58
現在2ヶ月の子育て中です。
感傷的になったり体が辛いのを夫に言っても、「また大袈裟に騒いでる」くらいに返されることに傷ついています。
馬鹿にされているのかと思うくらいで、何も言いたくないです。
これは産後鬱になるのかな。
でも言っても余計辛いだけだからやっぱり言いたくない。+8
-1
-
81. 匿名 2013/12/30(月) 03:06:00
今3か月の子がいます。
小さかったのでNICUに入院になり周りが母子同室の中、
そばに赤ちゃんはいませんでしたが、赤ちゃんは小さいだけで元気なこともあり、
出産当日の夜は幸せすぎて怖い!って思ってました。
数日元気いっぱいに過ごしてましたが、
何にも変わったことはないのにある日突然何の前触れもなく、
我が子を目の前に涙が止まらなくなりました。
それからちょっとしたことで悲しくなって泣く日がしばらく続きました。
今は普段は元気で急に泣くことはないですが、イライラしたり悲しくなることは多いかもしれません。
ただ、赤ちゃんに対してはかわいいしかなく、
私の場合は夫や義母など周囲の人のちょっとしたことにイライラしたり悲しくなったりしてしまいます。
子供のことで不安なことがあったりすると、
それが夫へのイライラになってぶつけてしまう。。。+4
-1
-
82. 匿名 2013/12/30(月) 06:55:43
今まさにそうかもしれません。
母乳の出が悪く、赤ちゃんが母乳を嫌がるようになりました。
赤ちゃんに全力で拒否されてしまい、母乳がでなくなるから無理やり飲ませて、と助産師さんにいわれて、無理やり口に含ませてます。
他の人は順調に母乳がでて、赤ちゃんも大人しく飲んでいるのに。
授乳しようとするたびに大暴れ&大泣きするので、こんな母親で申し訳ないと、思ったら涙が止まりません。
赤ちゃんはすごくかわいいから、ほんとにかわいそうに思うんです。+5
-1
-
83. 匿名 2013/12/30(月) 07:07:56
皆さん、経験されたんですね!
安心しました。
私も産後うつになりましたが、周りの友人たちは子育て楽しんでいるみたいで共感してくれる人がいませんでした。
相談しようものなら、赤ちゃん可愛いのになんで?って感じになるし、
私よりも大変な環境でしかも一人で子育て頑張っている人が何ともなくて、、、ただのわがままのように感じてました。
トピさんへ
私は子供が大きくなるにつれて、うつもなくなり、楽しく育児出来るようになりました。勿論大変なことも沢山あるけど、
今は上の子が2歳過ぎましたが、2人目お腹にいます。産後うつの事はあまり心配していません。
それより陣痛が怖いです、、、笑
+4
-1
-
84. 匿名 2013/12/30(月) 07:31:00
とてつもなく地震や事故が怖くなった。
何事も深く考えすぎてしまう。
今でも地震が来て子供と離れている時だったらどうしようと思う。+3
-2
-
85. 匿名 2013/12/30(月) 08:02:41
一人目は孤独育児の中、産後鬱になりました。
私の場合はイライラよりも『赤ちゃん』という生命の強さを目の当たりにして「人間、生まれたら死ぬんだよなぁ」と死の恐怖を四六時中考え込むように。
泣きながら授乳してました。漢方を飲んで一年ほどで安定しました。
二人目は幸い里帰りさせてもらえ、上が大きいので児童館へ行くことも多く、人と話すことでストレス発散出来て育児が楽しく感じられる時間も増えました。
今思えば、引きこもってた一人目育児が鬱を悪化させてたように思います。赤ちゃんがまだ友達と遊べなくても児童館やサークルに参加しておしゃべりするだけで全然違います。+2
-2
-
86. 匿名 2013/12/30(月) 08:43:55
ずーとイライラしてたし、赤ちゃん抱っこして意味もなく泣いたり
旦那が優しくしてくれると余計、つらくて泣いちゃったりしてた。
ずーとグズグズしてた子供がやっと寝てくれたのにインターホンがピンポーン。
宅急便ならまだしも、太陽発電パネルかなんかの勧誘で訪問者にマジギレしたことある。
ごめんなさい。
それからは子供が寝てる時はインターホンの電源きってる。+1
-1
-
87. 匿名 2013/12/30(月) 09:45:44
一人目は寝なかった、二人目はあまり泣かなかったけど、お肌が弱くて荒れて酷くて…二歳位に普通のお肌になるまでノイローゼになりました。
今になって、そこまで落ち込まなくて良かったなと笑えますが、当時は無理心中しかない…と思いつめてました。
周りに助けてもらったり、話を聞いてもらって乗り越えました。
+1
-1
-
88. 匿名 2013/12/30(月) 11:31:40
涙が出たりイライラしたりするうちはまだマシな気がします。
私も産後鬱になりましたが、始めはやたらすぐ泣けたりイライラする時期があったけどそこからどんどんおかしくなり、最終的には感情がない状態になって泣くことも笑うこともできなくなり廃人状態になってしまいました。自殺未遂もしました。何度も。
けど、今は嘘のように元気だし、我が子の事は可愛くて仕方ないです。
友人で同じように一人目酷い産後鬱だったけど二人目は全然大丈夫だった人がいます。
もし鬱ぽくなったとしても、一人目の時に乗り越えられたんだから、一時的なもので必ず乗り越えられると言い聞かせてあまり深く考えず、最低限のお世話でやり過ごせば大丈夫じゃないかな?と思いますよ。+0
-1
-
89. 匿名 2013/12/30(月) 11:55:14
二人目産んでまだ入院中に、上の子と一緒にいてあげられないこととか、旦那が仕事でお見舞いにきてくれないこととか、すごく些細なことで落ち込んでメソメソしてた。自分でも産後うつだなーとわかったけど涙がとまらなかった。
上の子が祖母とお見舞いにきてくれてさみしいなんていわず楽しくやってそうだった。
帰るときもにこにこしてバイバイって帰って行ったけど、少しして戻ってきて泣いて抱きついてきた。
本当はさみしいのを我慢してくれてました。私がメソメソしてちゃだめだなって思いました。
子供に、私が親にさせてもらってます。ほんとに。+2
-1
-
90. 匿名 2013/12/30(月) 11:56:45
1人目のときは訳もわからず不安で、周りに知り合いもいなかったので孤独で泣いてばかり、実母の発言に何度も傷付き夜もイライラして眠れませんでした。
2人目は何が起きても8割方想定内なので産後鬱はほぼありませんでした。近所や保育園に上の子のママ友達ができたので孤独を感じなくなったというのもあるかもしれません。実母から何を言われても上手く交わせるようになりました。
旦那さん絡みで鬱になったことはないかな。とても協力的で、産後は無理してでもゆっくり休めと言われました。出産がいかに大変なことか、妊娠中から周りに説明しておくといいと思います。+2
-1
-
91. 匿名 2013/12/30(月) 12:19:55
元々鬱だから、産後の軽度鬱はまだ楽に感じた。
+1
-0
-
92. 匿名 2013/12/30(月) 12:43:12
皆さん一緒だなと思ったら安心しました。私も9月に出産し、特に始めの1ヶ月は辛く声をあげて泣いてました。しかし、3ヶ月になった今はだんだんと育児に慣れ笑顔の時の娘を見たら辛い時期を乗り越えて本当に良かったと思います。でも、まだ二人目はいいかな…(-_-;)+1
-1
-
93. 匿名 2013/12/30(月) 13:57:50
私も鬱でした。
帝王切開の退院後に、お願いしていた母親の手伝いがなくなり
すごく不安だったのとお腹の痛みもあるなか家事育児をこなし、
昼間は私が毎日号泣、過食していたし
ちょっと近所に買い物へ行くとものすごく大量のお菓子や
食料を買い込んだり、旦那にも八つ当たりしていました。
同じく夜が来るのが怖くて、夜明けがくるのを布団のなかで
じっと待っていた記憶があります。
そのときはまった作家のエッセイがあって、何十巻もでていたので
ネットで購入して、子どもが寝ている隣ひたすら読んでいたのが救われました。
どうでもいい日常文に、ときどきはっとするような生きるヒントみたいなのが
かかれていて気楽に読めたのも良かったです。
子どもと外へ出る様になったり、育児サークルに顔出したり
するころには治まったかなあ。
+1
-2
-
94. 匿名 2013/12/30(月) 14:59:10
不安になるよね。
お腹に居るときも五体満足かな?
検診で早く確認したい。
トイレ近くて寝不足。
陣痛いるくる?全駆陣痛?
出産したらしたで黄疸は大丈夫?
なんでミルク飲まないの?泣くの?
イッパイイッパイだよね。
お母さんって大変だよね。
そんな時は袋に皿入れて投げましょう!!(笑)+4
-2
-
95. 匿名 2013/12/30(月) 16:01:08
産後一ヶ月までは、寝不足と母乳を嫌がって飲まないで、哺乳瓶投げたり、怒鳴ったり、布団の中でオイオイ泣いたりしました。
こんな母親でごめんなさい、と自己嫌悪しました。
天井がグニャーと歪んで見えたり、少しの事で怒り狂ったり、自分で感情をコントロール出来ずに辛かったです。
子供が成長するに従って、可愛さも増してきて、一年過ぎて通常に戻りました。+1
-1
-
96. 匿名 2013/12/30(月) 17:08:48
昼夜が逆転しつつある日々を送っていたら、ある時突然高熱が出て、もの凄い悪寒で歯がガチガチ鳴り、脈に合わせてバットで殴られているかのような頭痛、歩くことさえ困難になり、四つん這いでトイレへ。立ち上がろうとしたら失神しました。病院で診てもらっても異常なし。身体に症状があらわれる、典型的な仮面鬱です。あの時赤ちゃんだった息子も今では小学3年生、可愛い限り。2人目は諦めましたが、幸せです。+0
-1
-
97. 匿名 2013/12/30(月) 17:34:47
うつ症状があるのに、それを認めずに病院に行かず、からだのためと言って食事に気を付け。高いサプリメントばかり頼っている人がいます。その人は近々出産予定。毎日だるい、調子が悪いと言っています。そんなで出産と子育ては大丈夫?と聞きたくなります。きっと実家なの頼るんだろうけど。病院で治療するべきですよね?+0
-1
-
98. 匿名 2013/12/30(月) 17:47:54
本当にお疲れ様です(*^^*)
分かります、私も一人目は涙もろくてキレやすくて、感情のコントロールが出来ませんでした(^^;
本当に大変だった上の子が、今は4才のお姉ちゃんです。
二人目は4ヶ月ですが、気持ちに余裕があり本当に穏やかに心から楽しんで子育てに向き合っています。
私の場合、二人目は驚くほど気持ちに余裕を感じます。
泣いても理由が分かるし、例え泣き止まなくても『泣きたい時もあるよね、たっくさん泣いていーよー☆強くなれるよ(^_^)』なんて言えるくらいです。
初めての子育てと二度目の子育ては全然違いました(*^^*)+3
-1
-
99. 匿名 2013/12/30(月) 18:20:17
今上の子が1年生。下の子が幼稚園年少。
下の子が幼稚園に入って自分の時間が少し持てるようになり、やっと身も心も楽になれました。
上の子が産まれてからずっと鬱のような状態でした。すぐカッとなったり、夜も眠れなかったり。今まで本当に辛かったです。
周りからは三人目を催促されますがまた鬱状態になるのが怖くて踏み切れません。+0
-1
-
100. 匿名 2013/12/30(月) 21:06:06
よくわかる。
赤ちゃんのうちって話し相手になってくれるわけじゃないし、日中一人でやらなきゃだし。
普通に会話出来るようになった今なら二人目の事考えられる。
+0
-1
-
102. 匿名 2013/12/30(月) 21:38:28
家で小さい赤ちゃん育てるのって孤独ですよね。
私も気分が落ち込んでふさぎ込み、連日の睡眠不足と疲労がたまり、でも母乳はあげなきゃいけない…の繰り返しで身体も気持ちも限界。
しかも、出産後は旦那がすごく嫌になり、受け付けなくなりました。+0
-1
-
103. 匿名 2013/12/30(月) 21:42:35
こうして読んでると、女性の一生ってものすごく怒涛で大変なんだなとわかります。
みんな大変な思いして生きてるんですね。+1
-1
-
104. 匿名 2013/12/30(月) 21:44:51
来年、二人目生まれる。
産後ってものすごく心身ともに余裕がないから、今から憂鬱……+3
-1
-
105. 匿名 2013/12/30(月) 21:51:18
男はなーんも考えてないけど、子育てってやってみるとものすごく大変ですよねぇ?!+3
-0
-
106. 匿名 2013/12/30(月) 22:27:41
私も2人目考えてます。
でも妊娠中から精神状態良くなくて旦那にあたりまくってたし、育児始まったら上手くいかずイライラしたり、そんな自分に母親失格だと落ち込んだり。一歳過ぎたくらいで落ち着きましたが、もし2人目妊娠したとしてあのつわりの中子育てできるのかとか考えると不安です。
どうにかコントロールできたらいいけど、難しいですよね。友達にも旦那にもなんか相談しちゃいけない気がして抱え込むのが苦しいです。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する