ガールズちゃんねる

【共有】自然災害の教訓

48コメント2014/10/02(木) 21:21

  • 1. 匿名 2014/09/29(月) 12:55:46 

    自然災害の多い昨今
    みなさんの体験を通して 心構えや教訓 分かち合いましょう

    私は東北ですが、主人が東日本大震災の時 茨城県に出張中に被災
    新幹線、飛行機共に交通手段が断たれ ホテルも取れず

    地域の避難所も 地域の方限定で断られ困っていた時
    「汚いとこだけど 俺の家に泊まるか?」と声をかけて頂き
    二泊させて頂いて 本当に助かりました
    同じ様な状況になったら 同じ事 したいと心に決めています

    +54

    -2

  • 2. 匿名 2014/09/29(月) 12:57:21 

    ある程度の水は確保しておいた方がいい。

    +77

    -1

  • 3. 匿名 2014/09/29(月) 12:58:06 

    ラジオは用意しておくべき!
    東日本大震災で停電したとき、テレビも見れず情報が掴めなくてかなり不安になった。

    +55

    -2

  • 4. 匿名 2014/09/29(月) 12:58:42 

    安易に山には登らない

    +53

    -3

  • 5. 匿名 2014/09/29(月) 12:59:52 

    携帯の予備充電器は大事

    +56

    -1

  • 6. 匿名 2014/09/29(月) 13:01:46 

    自然には勝てない

    +52

    -0

  • 7. 匿名 2014/09/29(月) 13:05:18 

    災いは、忘れた頃にやってくる

    +53

    -1

  • 8. 匿名 2014/09/29(月) 13:07:16 

    明日は我が身

    +35

    -0

  • 9. 匿名 2014/09/29(月) 13:07:59 

    会社にスニーカーとLED懐中電灯、水とカロリーメイトをいれた小さなリュックを置いてる。

    水とカロリーメイトは時々新しくしてる。

    +37

    -0

  • 10. 匿名 2014/09/29(月) 13:08:21 

    +23

    -1

  • 11. 匿名 2014/09/29(月) 13:10:12 

    ゲリラ豪雨での水害多発が増えている
    床上浸水経験からいうと、断水になるので2~3日の水確保のために
    湯船に水をためる、これで2~3日はトイレを流せるしちょっとした水浴びができる

    +22

    -0

  • 12. 匿名 2014/09/29(月) 13:10:12 

    災害って本当にいつ来るか分からないね
    御岳山を登っていた人も、気象庁すら予測できなかった水蒸気爆発で、まさかと思っただろうし…。

    +25

    -1

  • 13. 匿名 2014/09/29(月) 13:10:41 

    携帯できる携帯電話充電器!
    乾電池タイプならなお良い!
    東日本大震災の時に電気通らなくて…
    でも乾電池はあったから本当に助かった。
    ケータイみんな持ってるし、いざという時の連絡や災害情報はやっぱりケータイ使うから!

    +26

    -0

  • 14. 匿名 2014/09/29(月) 13:12:00 

    雪山だけでなく、活火山の山は本当に怖いと思った。

    山はやはり素人が安易に『山ガール』とか言って、オシャレして登るものじゃない。

    登山靴じゃなく普通のスニーカーで散策気分で行って遭難して救助隊に迷惑かけるバカもいるし、免許制にすればいいのに。

    +56

    -4

  • 15. 匿名 2014/09/29(月) 13:16:11 

    スマホは毎日充電してから外出。
    電池無くなると相当な不安だと思う。

    +19

    -1

  • 16. 匿名 2014/09/29(月) 13:16:37 

    水や飴などを鞄に入れておく。

    +20

    -0

  • 17. 匿名 2014/09/29(月) 13:17:54 

    急な点検で断水する事もあるので水はあっても困らないので、
    ネットで水を1ダースぐらい買って置いてます。

    災害の時大事なのは足元と頭だそうなので、ヘルメットと予備の
    スリッパを、非常用持ち出し袋に入れてます。

    +13

    -1

  • 18. 匿名 2014/09/29(月) 13:18:25 

    地震に関しては、物を減らしておくのも大事な対策だと思う。
    非難するとき持ち出せない物ばかりだから、あれこれ大事に取っておいても意味がないと思う。
    そう言い聞かせると高かった着てない服や、何となく取ってある物も捨てやすい。

    +18

    -1

  • 19. 匿名 2014/09/29(月) 13:18:34 

    水と大きめの懐中電灯。
    東日本大震災のとき、うちは神奈川で大した被害ではなかったですが結構長時間停電していたので普通の懐中電灯では全然明るさが足りなかったので。

    +13

    -0

  • 20. 匿名 2014/09/29(月) 13:19:30 

    ノーマコーネットマレック、と言う人の著書のタイトルですが。

    「最後だとわかっていたなら」

    明日ね、と言って別れて、明日会える保証はない。

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2014/09/29(月) 13:20:09 

    以前の地震トピにも書いたけど、飲み水だけで1人1日1L必要。
    なので買える時に水は定期的に買う方が良い。
    飲み水だけに水を極力使いたいので皿を覆うラップや、ウェットティッシュ、
    歯磨き用のウェットティッシュも常備しとくといいと思う。

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2014/09/29(月) 13:24:15 

    ペットボトルの水はまとめ買いして、常にストックがある状態にしてます。

    +17

    -0

  • 23. 匿名 2014/09/29(月) 13:28:31 

    自然災害にあったら自転車でも自動車もあてにならない。
    最後は歩く力が強みになる。
    普段からウォーキングして一万歩くらいは楽に歩けるようにしとく事。
    歩く力はやってる人とやってない人では凄い差が出てくる。

    +23

    -0

  • 24. 匿名 2014/09/29(月) 13:35:24 

    お金。
    ストーブ
    長靴
    スコップ
    後は皆さんが書いてる物ですね。
    自動洗浄タイプのトイレは、停電時一気に水を入れず、少しずつ入れると流れます

    +8

    -2

  • 25. 匿名 2014/09/29(月) 13:45:03 

    去年、地元の川で鉄砲水による水害がありました。
    はまると大人でも、くるぶし程度の水位で全く身動きが出来ません。「川の見た目に騙されちゃいけない」秋の行楽シーズン。みなさんくれぐれもお気を付けて!

    +19

    -1

  • 26. 匿名 2014/09/29(月) 13:49:58 

    テレホンカード一枚持っておくのも大事かもね!
    ちなみに大災害等起きた時は公衆電話無料になったりするそうです

    +22

    -1

  • 27. 匿名 2014/09/29(月) 13:58:04 

    高齢者や病気をかかえてる人がいる場合、水は必ず用意すべき。
    薬を服用するのに必要。
    薬飲めなくて生死にかかわる場合もあるので。

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2014/09/29(月) 14:07:50 

    広島県安佐南区の災害でつくづく思ったのが、昔のその土地の名前を知るってこと。

    あと、地名に「橋」とかついてると、前はその下に川があって、その上に橋があったからだから
    水害には気を付けよう、みたいなの聞いたことある。

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2014/09/29(月) 14:19:24 

    氷砂糖を常備しておく。
    賞味期限がないし袋入りの飴のようにどろどろに溶けない。

    車に寒さを遮断するアルミシートと絆創膏とかちょっとした薬を置いておく。

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2014/09/29(月) 15:21:50 

    【用意できている物】
    1)常時持ち歩く⇒ライト、笛、ティッシュ、バンドエイド、予備電源、常備薬等
    2)一時避難用 ⇒非難リュック。(薬一式、ラジオ、手袋、ロープ、保温シート、ラップ、簡易食器)
    3)二次非難用 ⇒5日分の水と食糧(カンパン、アルファ米、缶詰等)

    【用意できてない物】主に二次非難用グッズ
    安全靴、寝袋、寝袋用マット、簡易テント、簡易コンロ、ガスボンベ、ガソリン缶など。

    趣味をアウトドアにして、グッズを揃えたり使ったりしたいなーと思案中。

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2014/09/29(月) 15:40:35 

    玄関までの動線上にできるだけ物を置かない様にしてる。
    棚はもちろん固定、食器棚は「あおりどめ」簡易鍵です。

    防災袋も大切だけど、一番は命と体優先。

    地震の揺れで立てなくて四つん這いで脱出した事あるので。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2014/09/29(月) 16:09:11 

    一週間分のナプキンとサニタリーショーツ。
    一週間分のワンデーのコンタクトレンズと予備メガネ。必需品です。

    これらを会社にも置いてます。

    通常のカバンにもナプキンとワンデーは数日分入れてます。

    メガネないと歩けないから、最近予備メガネ作りました。

    +12

    -1

  • 33. 匿名 2014/09/29(月) 16:15:21 

    平和ボケし過ぎ、もっと危機感を持ちましょう

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2014/09/29(月) 17:00:50 

    自宅に水と缶詰のすぐ食べられる物、ライト、軍手、水に流れるティッシュ、コンタクトレンズ等をリュックに入れて常備してあります。
    ナプキンが止血する時に役立つと聞いた事があるのでそれも入ってます‼
    よく使うカバンには100円位で買えるグミやチョコを。

    備えあれば憂いなしですもんね‼

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2014/09/29(月) 17:02:24 

    断水で入浴出も洗濯も出来ない時にナプキンが助かりました。
    浴槽には常に水(お湯)を入れてあります。
    トイレを済ませた後にバケツに水を汲んで
    流せます。




    +10

    -0

  • 36. 匿名 2014/09/29(月) 17:02:31 

    ヘルメットとかの防災道具なんかが、もう少し安くなったら、買いやすくなると思うんですけど…
    お水とか食糧とかサランラップとか細々したものは、日常的に買うので準備しやすいんですが

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2014/09/29(月) 17:11:52 

    千葉です。
    震災のあった翌日、いわゆる買い占めがおきました。
    どこのスーパーに行っても食料品の棚はもぬけの殻。残ってるのは乾ものくらい。
    先にレジへ並んでる人が持ちきれないくらい、めいっぱいカゴに詰めていた様子は見てて異様だったし悲しかった。
    自分だけ助かれば良いという人の、多いこと多いこと。

    一番困ったのは、電池を常備してなかったので買いに行ったら、町の電気屋さん三つくらい回ってもスッカラカンだったことです。
    それからいつも電池とある程度の食料品は常備してます。

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2014/09/29(月) 17:40:33 

    東日本震災は昼間でしたが、当たり前ですが震災も津波も、昼間に来ると限ったもんではありません。

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2014/09/29(月) 17:49:29 

    33 どこの誰でどんな立場かしらんけどあんたが偉そうに言う必要はない

    +6

    -4

  • 40. 匿名 2014/09/29(月) 17:54:27 

    面倒だけど、ガソリンは早めに給油。
    非常時にクルマがあっても、ガソリンがないのは困る。

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2014/09/29(月) 18:00:22 

    ガソリンは半分切る前に満タンに。
    お金は時間はかかるけれども通帳、カードなくても身分証はあればかならず下ろせるので、避難指示出たら解除されるまで避難しておくこと。
    トイレットペーパーは多目に買い置き。
    停電なったとき冷蔵庫は使えないので大きめのクーラーボックスにいれる。二日は持ちます。
    自転車はあると大変便利です。

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2014/09/29(月) 18:02:04 

    ナプキンも良いけどおりものシートも入れておくと良いですよ。
    ナプキンより薄いし下着変えられなくても大丈夫。

    まとめサイトで見た、「母がパンツに噛まれた話」によると災害時に
    配布される下着はMとか決まったサイズだそうなので下着も予め
    持ち出し用袋に入れておくべきだと思います。

    公衆電話って無料になって戻るけど、10円は入れないと駄目だそうですよ。

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2014/09/29(月) 18:42:08 

    歯ブラシ。とマスク。

    これ追加(;´∀`)大事らしいよ。

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2014/09/29(月) 18:53:51 

    自然災害に巻き込まれて救助が送れても相手に対してイライラしないようにする。
    今回の登山者の家族がガスの為に捜索打ち切りに文句が出てますが、捜索する方にも家族が居るんです。そして危ないとわかっている場所に捜索に出ていると思うと自分も眠れないんです。
    冷たい人間と思われるかもしれません。
    仕事だから仕方ないと思われる方も居るかもしれません。
    どう思われようと私は心配なんです。

    +31

    -0

  • 45. 匿名 2014/09/29(月) 22:51:00 

    石油式反射ストーブ、これ役にたった!
    お湯が沸かせたし、あったかいし。
    灯油も普段から確保してます。


    +7

    -0

  • 46. 匿名 2014/09/29(月) 23:10:54 

    なるほどと 思うところが多いな~

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2014/09/30(火) 20:28:02 

    ・東日本大震災を経験しましたが、反射式ストーブは停電時も使えてお湯も沸かせるので便利でした。
    ・寒いし食料も手に入らなかったのでカップ麺のありがたさを感じ、震災以降カップ麺を常備するようになりました。
    ・ガソリンスタンドにも長蛇の列が出来、やっと順番が来ても1人10リッターとか制限されたのでこまめに給油しています。
    ・枕元には懐中電灯を常備。
    ・ラップを食器に敷いてから使うと水も使わずにすみます。
    ・給水車が来ても容器が無いと水を貰えないので、2リットルのペットボトルなどは便利です。
    ・卓上コンロとカセットボンベはガスや電気がとまっても使えます。

    震災以降、物を蓄えるようになりました。
    スーパーやコンビニの棚に物が無い光景はとても衝撃的でした。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2014/10/02(木) 21:21:37 

    私は職場に置いている避難バッグに、薄手のパーカーとストールも入れています。歩いて帰宅するにしてもどこかに泊まるとしても、日除けにも寒さよけにもなります。ウトウトする時に顔も隠せますしね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード