ガールズちゃんねる

もし子供がイジメにあっていたら

287コメント2014/09/30(火) 16:01

  • 1. 匿名 2014/09/28(日) 21:51:44 

    もし自分の子がイジメにあっていたら皆さんならどう対処されますか?
    娘は小学校低学年で、暴力や集団無視を受けているようです。登校前になると体が拒否反応を示します。どうやら担任も加害者のようものです。
    親として私はどうしたらいいのか…どうか皆様のご意見を聞かせてください。

    +335

    -9

  • 2. 匿名 2014/09/28(日) 21:53:26 

    学校に相談に行く

    +421

    -9

  • 3. 匿名 2014/09/28(日) 21:53:47 

    担任も加害者って…ありえない

    気づいてるのに傍観してるの?

    +795

    -4

  • 4. 匿名 2014/09/28(日) 21:53:52 

    小学校、中学校時代って、集団無視多いよね。

    +497

    -3

  • 5. 匿名 2014/09/28(日) 21:53:57 

    私もどうしたらいいのかすごく悩むと思う。イジメへの対応って正解があるのかなぁ。

    +332

    -4

  • 6. 匿名 2014/09/28(日) 21:54:03 

    校長と話す

    +412

    -5

  • 7. 匿名 2014/09/28(日) 21:54:09 

    転校させたらどうですか?

    +392

    -48

  • 8. 匿名 2014/09/28(日) 21:54:31 

    教育委員会に報告する

    +579

    -8

  • 9. 匿名 2014/09/28(日) 21:54:31 

    まずいじめに合ってることを子供が教えてほしいよね。
    そこから様子見て本当にひどいようなら学校に行くのかな・・?

    +222

    -14

  • 13. 匿名 2014/09/28(日) 21:54:56 

    それはひどすぎます‼︎校長先生に直接言ったほうがいいと思います‼︎

    もし、自分の子供がいじめにあっていたら、
    まず、担任!それでも聞いてくれなかったら校長先生ですね。

    +486

    -4

  • 14. 匿名 2014/09/28(日) 21:55:14 

    うちの場合は即
    校長先生とお話しました。
    担任よりずっと迅速に対応してくれて
    不登校にならずにすみました。
    早めの対処が大事だと思います。

    +611

    -4

  • 15. 匿名 2014/09/28(日) 21:55:14 

    1
    自分の子供がこんなことされているにもかかわらず自分で決められずに他人に聞くの?もうすべき事決まってるでしょ。親として情けないよ

    +456

    -130

  • 16. 匿名 2014/09/28(日) 21:55:22 

    変なトピ画

    +69

    -11

  • 17. 匿名 2014/09/28(日) 21:55:47 

    まずは見守るかなあ
    事実がよく分からないから
    その結果しだいで対応は違う

    +11

    -121

  • 18. 匿名 2014/09/28(日) 21:55:51 

    イジメにちゃんと向き合わない学校もあるよね!怒

    +269

    -3

  • 19. 匿名 2014/09/28(日) 21:55:59 

    裁判する

    +65

    -30

  • 20. 匿名 2014/09/28(日) 21:56:31 

    学校に相談にいくならレコーダーを忘れずに。

    +619

    -4

  • 22. 匿名 2014/09/28(日) 21:57:23 

    学校のうえのやつに言うか、それでもダメなら教育委員会。
    それでもダメなら違う学校に行かせる。

    +236

    -5

  • 23. 匿名 2014/09/28(日) 21:57:29 

    ネットで相談するなんて信じられない
    学年主任、教頭、校長まじえて話し合いでしょ!
    お母さんしっかりしなきゃ!

    +360

    -77

  • 24. 匿名 2014/09/28(日) 21:57:35 

    学校側がいじめと認めるまで訴え続ける

    出来るなら、加害者共の親にも何らかの制裁を下したい

    +245

    -7

  • 25. 匿名 2014/09/28(日) 21:57:52 

    校長に言ってダメなら教育委員会。教育委員会に言うと学校もころっと謝ってくる。

    +205

    -6

  • 26. 匿名 2014/09/28(日) 21:58:49 

    なにを迷ってるの?
    とにかくまず校長に直談判しに行きなよ。
    それで埒があかないなら教育委員会。
    暴力の証拠はとってあるの?それなら警察に行って傷害事件にしてもらいなよ。

    子供を守れるのは親だけだからね!
    弱気なこと行ってないですぐ行動!

    いじめられてる子供が目の前にいるのに、まずは様子見とか本当に意味ないから。
    子供が求めてるのは、いま、この瞬間の救い!そだけ!

    +396

    -11

  • 27. 匿名 2014/09/28(日) 21:58:52 

    ここで相談してる場合?

    低学年だと本人の言うことも
    アテにならない場合もあるし
    とにかく正確な現状を把握すべし。

    +138

    -28

  • 28. 匿名 2014/09/28(日) 21:59:19 

    どうやら担任も加害者の様ですって、そんなのんびりしててどうするの?
    明日にでも学校に現状確認しに行って下さいよ。
    自分の子供はあなたが守ってあげなきゃ。

    +274

    -10

  • 29. 匿名 2014/09/28(日) 21:59:19 

    21
    釣りか知らんけど、あんたダメ母だね

    +88

    -26

  • 30. 匿名 2014/09/28(日) 21:59:29 

    まず担任に言って、話通じないなら校長。
    それもだめならイジメっ子の親、それもだめならさっさと転校するかな。

    +78

    -9

  • 31. 匿名 2014/09/28(日) 22:00:12 

    自分の子に原因があるかもしれないし
    とりあえずよくよく話を聞く
    で、改善策をいっぱい出す
    甘やかすのもいけないと思うので

    +22

    -67

  • 32. 匿名 2014/09/28(日) 22:00:55 

    ママ友付き合いがこういうときに役立つ時もある…
    余計こじれる時もあるけど

    +90

    -7

  • 33. 匿名 2014/09/28(日) 22:01:47 

    大抵のイジメは周期的にいろんな人にいくから、しばらく我慢したらイジメられなくなると思う。ターゲットが変わるだけだけど、でも、親が出るとかえってこじれる。小学校の時親が出て来て嫌だった。
    何年もイジメられる子はイジメられる側にも問題があることが多いから、まずそれを解決してあげたらいいと思う!

    +22

    -81

  • 34. 匿名 2014/09/28(日) 22:02:11 

    子どもの話だけ鵜呑みにしたらだめだよ

    +142

    -11

  • 35. 匿名 2014/09/28(日) 22:02:20 

    そんなに辛そうなら学校は行かせないかも。無理やり行かせるのもキツイと思う。やっぱり校長に話しにいってそれでも改善できないのなら転校させるべき。学校はそこだけじゃない。

    +123

    -6

  • 36. 匿名 2014/09/28(日) 22:02:21 

    学校に行ってとにかく事実確認!
    「ようです」じゃ埒があかん!

    +105

    -3

  • 37. 匿名 2014/09/28(日) 22:03:08 

    担任、校長、加害者側の親も含め話し合ったら?

    +39

    -2

  • 38. 匿名 2014/09/28(日) 22:03:22 

    とりあえず子供に詳しく話を聞いてから、担任に事実確認!

    +43

    -4

  • 39. 匿名 2014/09/28(日) 22:03:31 

    お子さんはお母さんにいじめられてる事言ってきたんですか?

    まずお子さんから言い出せるように「元気ないけどなにかあった?」とか話しやすい環境を作ってあげたらどうでしょうか。

    +102

    -1

  • 40. 匿名 2014/09/28(日) 22:04:01 

    どうしたらいいか、、、
    って場合じゃないじゃん。

    親なら、子供を守ってあげなよ。自分の子が悪かったら、子供を叱りなよ。
    釣りであって欲しいわ。

    +88

    -6

  • 41. 匿名 2014/09/28(日) 22:04:04 

    何の解決にもならないけど、私が一番許せないのはやっぱり自分の子供に直接手を下した奴等だわ

    相手は子供だし、社会的にも弱者だし、何より少年法で守られているのが腹立つ

    +68

    -2

  • 42. 匿名 2014/09/28(日) 22:04:18 

    教頭、校長、区役所にも聞いて、ラストは教育委員会‼︎ 一応、順番通り?抗議する。

    親は、子供を守るのが仕事だよ‼︎
    悩む必要なし、明日の朝一から、行動開始して下さい‼︎

    +55

    -3

  • 43. 匿名 2014/09/28(日) 22:04:54 

    事実かどうかちゃんと確かめる
    集団無視や担任もしていることは、ハッキリ分かったことですか?

    私は集団無視とかイジメもなにもなかったのですが、クラスの雰囲気や友達になんとなく馴染めなくて、段々と学校に行くのが嫌になり朝起きれなかったり、腹痛になったりしていました。

    もし、イジメ等が事実であれば前の方が言っていたように直接校長に、それでも改善されなあようなら、教育委員会などに訴えればいいと思います。

    無理に学校に行かせないでください
    もしイジメが本当ならお子さんは自分を押し殺して頑張って学校に行っているはずです

    +99

    -1

  • 44. 匿名 2014/09/28(日) 22:05:35 

    まずは事実確認が先でしょ

    +38

    -4

  • 45. 匿名 2014/09/28(日) 22:05:54 

    イジメられてる子の被害妄想ってこともあるから、懇談とかで、先生に相談したりして情報集めて、冷静に子どもと話あったほうがいいよ!

    +22

    -9

  • 46. 匿名 2014/09/28(日) 22:06:04 

    15
    おこること?
    トピ主は自信がないから背中を押して欲しいだけじゃないの?

    15←いじめっ子
    トピ主←いじめられっ子

    +144

    -19

  • 47. 匿名 2014/09/28(日) 22:06:08 

    33
    親が出てきて嫌だったって
    じゃあなんで親に言ったの?

    +39

    -13

  • 48. 匿名 2014/09/28(日) 22:06:34 

    小学生の頃からずっと男子から死ねと酷いイジメに合っていました
    高校になってからも、机に死ねと落書きされたり苦しかったです。親にも相談できず教師は見てみぬふりで
    耐えてきました。今町ですれ違うと
    当時の男子が子供を連れて歩いているのをみると人の親になれたんだ。と思う反面
    自分の子供がイジメに合ったら、この人たちは どーするんだろうと思う。
    私も親になって子供が愛しく、ずっと抱えてきた苦しみは薄れてきたけれど
    我が子がイジメに合っていたらいち早く気付いて何等かの対処をしてあげたい。と同時に
    心の中は胸が張り裂けそうなぐらい 悲しくてやりきれないと思う。

    +214

    -2

  • 49. 匿名 2014/09/28(日) 22:07:50 

    私はイジメにあっていた過去があるのですが、親が担任へ電話したあと担任が直接加害者や他のクラスメイト全員へ聞いてしまったせいで学校へ行けなくなり不登校になりました。
    その後も毎日学校から「いつ来るの?」と電話がありましたがそれが原因で電話も怖くなりしまいには家から全く出れなくなりました。
    今は環境に恵まれて働けていますが学校の制服や人物に会うとドキドキして怖くなります。
    どうすれば良いかてきかくなアドバイスが出来なくて申し訳ないのですが体に症状がでるくらい辛いのならば今は少し休ませてあげるのはどうでしょうか。私は無理矢理行かされ辛くて自ら命を絶とうとした事もありました。
    本当に自分の事ばかり書いてしまってちゃんとしたアドバイスもできずに申し訳ないのですが
    主さんと娘さんが笑顔で暮らすことができるように祈ってます。
    長文すみませんでしたm(_ _)m

    +222

    -2

  • 50. 匿名 2014/09/28(日) 22:08:21 

    私はいじめている子供のボス格の子に直接、それもひどい口調で文句をいいました。
    私の友人も同じようなことをしたところ、とりあえずいじめはおさまりました。

    +80

    -3

  • 51. 匿名 2014/09/28(日) 22:08:21 

    うちは休ませたよ。

    小さい頃から
    きちんとした理由があるなら学校いかなくてもいいと話してきたから。

    そして担任にも相談した。

    担任の力量にもよるからイジメがなくなるかどうかはわからない。
    うちは四年生から卒業するまで同じ子からイジメられ続けた。

    卒業するときにイジメていた子から手紙を貰ってたみたいだけど
    うちの子は読まずに捨てた。

    +69

    -1

  • 52. 匿名 2014/09/28(日) 22:08:34 

    どうせ1は釣りトピ立てただけだよ
    炎上狙いのいかにもなネタトピじゃない

    +2

    -24

  • 53. 匿名 2014/09/28(日) 22:08:45 

    思い切って転校させてあげたらいいかもしれません。
    やはり小学生、中学生では
    表では反省しても裏では
    ちくった。っと言われイジメが
    エスカレートする可能性があります。
    小さい頃に長くイジメに合ったお子様は
    外に出ることを恐れ、
    引きこもりになる可能性もあります。
    お子様とも話し、
    少し遠くの学校に転校するのが
    1番いいかもしれません。

    なんせ、主さんの学校は
    先生もクソみたいですから。

    +85

    -1

  • 54. 匿名 2014/09/28(日) 22:08:53 

    担任が、加担しているなら、教育委員会に通告。学校から、何らかの連絡がきます。相手がやめてくれない場合は、校長からの命令で、相手の親に、いじめた子供を休ませるように、通告が出せるので出してもらうように訴えましょう。

    +50

    -2

  • 55. 匿名 2014/09/28(日) 22:09:52 

    お子さんにまず、レコーダーを持たせて学校に行かせましょう。そして2、3日の会話を聞いてからでも。動かぬ証拠になるし、内容があまりにもひどいようなら教育委員会に行きましょう。親が若いと校長も聞かない人いますよ。

    +66

    -3

  • 56. 匿名 2014/09/28(日) 22:10:16 

    わたしは兄が高校で陰湿なイジメにあっていたんですが、

    兄の担任の先生にお願いして
    兄のクラスのHR時間に教室にいれてもらいました。

    すでに不登校だった兄はその場にいませんでしたが、

    机ひとつずつをまわって
    兄がどうすれば学校を好きになって、このクラスに通えるようになるかを一人一人に相談するかたちで話しかけ、

    兄が来ても普通に接してくれることを約束してもらいました。

    人によっては泣いていました。
    ひとりひとりであれば、ふざけるひともひねくれるひとも誰もいませんでした。

    いじめは、いじめが当たり前のようにあるその空気を入れ替えないと変わりません。

    うちの親は いじめられるおまえに原因がある、
    いちいち負けるな、といって突き放しました。

    空気を壊すには第三者の介入が必要です。
    警察にいじめ通報課を作って突撃させてもいいくらいだと思います。

    +78

    -2

  • 57. 匿名 2014/09/28(日) 22:10:18 

    47
    言ってないです。
    先生が言ったみたい

    +3

    -2

  • 58. 匿名 2014/09/28(日) 22:10:24 

    45
    イジメられてる子の被害妄想ってこともあるから

    て、いじめにあったことのない人なんだね
    所詮、他人事みたい

    +16

    -23

  • 59. 匿名 2014/09/28(日) 22:10:25 

    私も学生時代いじめられてました。
    母親にも父親にも訴えましたが無理矢理に学校にいかされ守ってもらえませんでした。
    中学生で円形脱毛、不眠、ストレスアトピーがでましたが親に相談しても無駄だとあきらめ、高校時代にアルバイトしそのお金で治しました。
    今アラサーですが大事なことは親に相談できませんし、話しません。これからもずっとです。


    1さんは早く子供を守りましょう

    +66

    -0

  • 60. 匿名 2014/09/28(日) 22:10:35 

    早まって学校行くのが正解みたいになってるけど違うでしょ
    あなたの目でいじめを確認したならともかく
    まずは冷静になって

    +16

    -9

  • 61. 匿名 2014/09/28(日) 22:11:24 

    いきなり教育委員会だと学校も余程の先生じゃない限り同じ職場の人間を守ります。
    まず、管理職の教頭・校長です。
    それでもダメなら教育委員会です。

    各学校に教育委員会から子どもの教育相談の先生が来ていれば、そこに言うとか…

    冷静に早く対応すべきです!

    +28

    -0

  • 62. 匿名 2014/09/28(日) 22:11:57 

    46
    自信がないってどういうこと?自分の大事な娘がイジメにあってたら即行動にうつるでしょ?普通。こんなとこで相談してること自体傍観者と一緒でしょ?

    +3

    -25

  • 63. 匿名 2014/09/28(日) 22:12:34 

    ボイスレコーダーを娘に持たせて証拠掴まないと学校は相手しないよ。そもそも教師にも通知表みたいなのがあって持ちクラスから不登校が出たりいじめがあった場合減点される。クラスに五人不登校生でたら担任アウトになる。それに学校のランクも下がる。だからいじめを認めたくないんだよね担任も学校も。自殺して裁判になっても証拠がなけりゃ厳しい。

    +58

    -1

  • 64. 匿名 2014/09/28(日) 22:13:04 

    子どもを守れるのは親だけだよ!拒否反応を
    示すというのは、娘さん相当心の傷を負っているはず。すぐ、あなたが動かなければ最悪の結果になってしまうかもしれないよ。
    一方的にそちらが悪いという事ではなく、子どもが悩んでいるようだから相談したいと、いち早く担任なり校長なりと、話し合って下さい。それで改善されないなら教育委員会に相談や転校、フリースクールなど子どもの為に出来ることは、たくさんあるはず!!

    +17

    -2

  • 65. 匿名 2014/09/28(日) 22:13:26 

    おーこわっヒステリー

    +1

    -24

  • 66. 匿名 2014/09/28(日) 22:15:24 


    もし子供がイジメにあっていたら

    +33

    -3

  • 67. 匿名 2014/09/28(日) 22:16:29 

    62
    自信が持てない性格の人もいるんだよ
    皆があなたのように強いわけでもない

    そして、正論のように見せかけて
    憂さ晴らしにしか見えないよ

    +55

    -2

  • 68. 匿名 2014/09/28(日) 22:16:36 

    私自身、中学時代に部活の先輩発信でイジメにあっていました。
    顧問は気付きながら何もしてくれず、でも部活は辞められない環境ですごく辛い想いをしました。
    やっぱり親や先生がその環境から救い出してあげることが1番です。
    まずは、子供にどうしたいかを聞き出したのち、校長や教育委員会に話しつけに行かないと!
    行動あるのみですょー

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2014/09/28(日) 22:16:58 

    私イジメてないのに、クラスのあんまり関わりない子の親にあんたうちの子いじめてるでしょって大声で言われた!
    気取ってて、性格きついし、不潔な子だったから関わらないようにしてたけど、いじめた覚えない。授業で話さなきゃいけない時はちゃんと話したし。周りも何のこと?って感じだったし
    人をかってにイジメっ子にするなー!自分の子が被害者だと思い込んだら止まらないモンペにはならないでね、トピ主さん!

    +42

    -15

  • 70. 匿名 2014/09/28(日) 22:17:15 

    私は小5の時に酷いイジメに合いました。
    親にはなかなか言い出せず、様子がおかしいと思った姉に問い詰められて、ようやく家族に打ち明けることができました。
    どうしてか、家族には言えませんでした…。
    事の次第を知った親は、話をきちんと聞いてくれるまで何度も学校に足を運び、先生に訴えてくれました。
    その様は今で言うモンペみたいに見えたかもしれません。
    その結果、学校側が何度も話し合いの場を設けてくれて、イジメは徐々にではありますが無くなりました。
    今でもたまに、その時の話をするのですが、母は「なりふり構っていられなかった。誰を敵に回してもイジメをやめさせる事しか考えてなかった」と言います。
    イジメは解決するのは難しい問題かもしれませんが、負けない強い気持ちが大切です。
    主さんの娘さんのイジメが一日も早く、なくなる事を祈っております。

    +86

    -1

  • 71. 匿名 2014/09/28(日) 22:17:32 

    された事を日付と証拠をとり、教育委員会に行く!証拠は必要です。
    学校はモンスターペアレンツ扱いする可能性があるから。

    +21

    -1

  • 72. 匿名 2014/09/28(日) 22:17:57 

    とりあえず抱きしめて、お母さんはあなたの味方だよって言ってあげてください。
    そのあと他の方の言っているように、まずは子どもの話をしっかり聞く、校長先生に相談ではないでしょうか?

    +67

    -1

  • 73. 匿名 2014/09/28(日) 22:18:28 

    私は将来子供が出来ていじめられたりしたらきちんと解決するまで徹底的に頑張ります。
    私がいじめられた事があっていじめは許せないのでもし学校が何もしてくれないなら教育委員会までいきます。
    それでも無理なら警察です。

    +28

    -1

  • 74. 匿名 2014/09/28(日) 22:19:46 

    子供いないから下手なこと言えないけど、
    そのいじめしてる子供の親にもの申したい!

    「お宅の子、まだいじめを続けるとあの醜い顔が進行しますわよ」

    +27

    -4

  • 75. 匿名 2014/09/28(日) 22:19:53 

    実際同じクラスにいたからね
    いじめられていないのに先生や親に「いじめにあってる」て泣きついてる人
    本人の捉え方も人によりまた違うから何とも言えない
    それで本人が学校に行きづらいってのが本当の問題なのかもしれないけど、他のクラスメイトはたまったもんじゃない

    +20

    -8

  • 76. 匿名 2014/09/28(日) 22:19:57 

    学校での会話を録音させて教育委員会に持っていく。
    担任も加害者って言うなら、それなりの証拠が必要。

    +19

    -1

  • 77. 匿名 2014/09/28(日) 22:20:03 

    21みたいなのが自分の親じゃなくて良かった…

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2014/09/28(日) 22:20:24 

    とりあえず校長先生や教育委員会に報告や相談して、それでも改善しないようなら転校も考えた方が良いと思います。

    もちろん引っ越しとなると、金銭的な問題もあるし、時間もかかってしまうけど、戦うことばかり考えないで!逃げることも時には大切です。

    どうか子供のことを第一に考えてあげてください。

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2014/09/28(日) 22:21:35 

    スレ主さん
    本当にお母さん?
    もしかするとイジメを受けてるお子さん自身…?という気がしてなりません。
    家族にはイジメられてるとなかなか言いにくいかもしれないね。
    でも勇気を出して話してみて。
    一人で悩んじゃダメだよ。
    話すだけでも楽になるから。
    辛さを抱え込んじゃダメよ。

    +53

    -2

  • 80. 匿名 2014/09/28(日) 22:22:54 

    小学校中学校の場合は
    イジメられてる内容、日付、時間、場所
    などを事細かく書いて文部科学省に
    送るといいですよ。
    学校関係に相談するのはNGです

    +20

    -1

  • 81. 匿名 2014/09/28(日) 22:25:42 

    とにかく子どもからきちんと話しを聞くこと。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2014/09/28(日) 22:26:01 

    小学校でイジメがなくなっても、中学生になったら当時のクラスメイトで構成されたクラスになる。
    この先の将来のことを思うと問題がエスカレートする前に学校を変えるほうがいい気がする。

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2014/09/28(日) 22:26:03 

    中学の時男子からいじめられてました。

    朝になると胃が痛く、食事もあまり出来ない。自律神経失調症になり不登校。
    親に悩みを打ち明けたら母「うん、うん」と聞いてくれ、父は「そんな事で負けたらいかん!毎日何されたか日記をつけて先生にうんちゃらかんちゃら…」と。父も大好きですが、その時ばかりは酷いと思いましたね。(-。-;
    母が優しく話を聞いてくれ、私が家で一人でいるから、と子猫を2匹もらってきてくれとても癒されました。
    そして父も分かってくれ、両親で何度も何度も中学に行ってくれましたよ。
    そして中学には心理カウンセラーの先生が常駐していたので、その部屋に通うようになりました。
    ですが結局クラスには戻れず中2の秋に転校。

    転校先では本当に楽しく過ごせました。中3で男子に呼び出され告白された時は、ホントに転校するだけでこんなに変わるんだ…と思いましたね(°_°)

    今28歳で結婚し地元を離れていますが、時が経っていても苛めっ子に会いたくないです。
    今思い出してもムカつく。
    旦那にも虐められていた。とは言えていません。言ったところで特に意味もないですし…

    主さん、優しいお母さんであって下さいね。
    戦え!なんて言わないであげて下さい。出来るものならやってます。
    朝お腹痛くなった時の、逃げていいよ。休んでいいよ。の言葉がどんなに有難かったか…

    長くなりすみません。

    +91

    -0

  • 84. 匿名 2014/09/28(日) 22:26:28 

    主犯の生徒には直接自分がその子にトラウマレベルでやり返す。担任にも教育委員会含めて四方八方からやり返す。うちの子に手を出したらただじゃおかないときっちり伝える。社会的にどうよ?とも思うけど我が子だったらそうする。

    +44

    -1

  • 85. 匿名 2014/09/28(日) 22:34:13 

    今まさに先生と戦っているところです。イジメは本人がイジメと思ったらイジメです。
    本人によく事情を聞いて、公平にみてもイジメだなと思ったら先生に言うべきです。
    先生が頼りないなら、お忙しいようでしたら校長先生とお話しますのでって言えば話し聞いてくれますよ。先生は校長先生に話がいくのが嫌みたいです。叱られるんでしょうね。

    親が出るなんてと思うかもしれませんが子供を守れるのは親しかいませんよ。

    先生とお話する時はレコーダーと言いたい事を全てノートに書いて読み上げるようにするといいです。あれも言えば良かった!てなりますから。

    +38

    -2

  • 86. 匿名 2014/09/28(日) 22:35:13 

    担任最悪!

    訴えたらモンペ扱いとかされそうだね

    とにかく、担任がダメならその上に訴えよう!

    +17

    -1

  • 87. 匿名 2014/09/28(日) 22:35:41 

    うちもいじめにあってました。すぐ気付けたので息子に学校行かなくていいよ!転校する?って聞いたら今転校したら逃げたと思われるからこのまま今の学校に行く!と言われました…強く育っていて涙が出そうになりました…息子にはじゃあ頑張って学校に行って限界がきたら学校なんか行かなくていいからね。と言いました…いじめなんかで自殺を選んでほしくないから…主さんまず学校に行って解決しないなら転校させてもいあのでは?

    +46

    -0

  • 88. 匿名 2014/09/28(日) 22:37:04 

    低学年ならまだ間に合います!きちんと親が助けてあげたら相手もまだ低学年、ガツンと言えば大丈夫なはず!うちの子の学校でもいじめがありましたが親と先生で協力してイジメはなくなりました。主さんも例えば仲良しのママ友がいるなら相談してみたりも良いと思います!親身になって助けてくれるはず!

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2014/09/28(日) 22:38:11 

    80さん

    文部科学省は動いてくれますか?

    まだ小さいですが、子供が学校でいじめられたら・・・と思う時があります。

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2014/09/28(日) 22:38:27 

    子供の年齢による、けど 主さんの子供は、低学年なら自分で判断できないから、やっぱ貴女がしっかり話を聞いてあげて。娘さんの一番の味方は貴女であるお母さんなんだから。

    +17

    -1

  • 91. 匿名 2014/09/28(日) 22:39:20 

    私も文科省に相談する。担任、学校や教育委員会なんかアテにならないと思うので。
    登校拒否反応が出ているならとりあえず休ませて家で勉強させる。
    無理にそんな学校行く必要ないと思います!!

    +18

    -1

  • 92. 匿名 2014/09/28(日) 22:40:49  ID:afw5fgkVoV 

    行きたく無いっていうなら行かせなくてもいいんだよ
    イジメって悪い空気が充満し易いし 冷静さを取り戻すには 間が必要 よく娘さんの話し聞いて 原因を突き止めて 対処法考えないと… 

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2014/09/28(日) 22:44:01 

    83さんのお母さん素晴らしいですね
    私もそんなお母さんになりたいです

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2014/09/28(日) 22:44:43 






    【 先に スクールカウンセラーに行く事 】



    +2

    -5

  • 95. 匿名 2014/09/28(日) 22:46:25 

    今の子育てホント大変です。一昔前だと、無視
    、私物無くなる、背中や肩ポーンと叩かれる、当たり前。こんなこと位で学校に連絡するの考えるの当たり前なんだけど…もっと酷いことあっても皆学校来てた。でも、昔と違うし、こんなんで不登校、自殺になるの絶対嫌だから、早期に対応してもらうため学校に言うけど、どんどん子供を弱くしてるような気もする。先生もダメやし、親もダメだぁ。どっちもどっちだと子持ちだけど悩むし、考える。強くなって欲しいのに、子供を守り過ぎてしまう。預けきれない学校も変だ。教育は家庭でもあり学校です。義務は、どちらも果たすべきです。

    +7

    -10

  • 96. 匿名 2014/09/28(日) 22:46:48 




    【 学校の事件 事故を語る会 】


    各地にある 連絡先に連絡を取り
    助言を先に貰う。


    +7

    -2

  • 97. 匿名 2014/09/28(日) 22:48:04 

    娘が小学5年の時に同じクラス
    の女の子二人に無視や
    悪口を言われました。
    担任に相談しに行きましたが
    新任の男性の先生で
    「気付きませんでした。
    ちょっと様子を見ます」
    との回答で、話にならないので
    すぐ校長先生に相談をしたら
    早急に対処していただき
    改善しました。
    様子を見よう。では
    遅いので主さんも
    まずはお子さんの通って
    いる学校の校長先生か
    教頭先生にご相談されては?

    +30

    -2

  • 98. 匿名 2014/09/28(日) 22:48:40 

    低学年でそこまでのいじめで教師まで加担て、本当のことですか?
    子供の話だけで判断しないで、直接学校へ行って
    やっぱりまずは担任じゃないでしょうか?

    もしもですよ、事実と異なっていた場合
    教育委員会とかに行ってたら、ただのモンペになってしまうと思う

    +10

    -2

  • 99. 匿名 2014/09/28(日) 22:53:14 

    やり返せるようになるよう指導する

    +3

    -10

  • 100. 匿名 2014/09/28(日) 22:54:27 

    担任が加害者。本当ですか。
    そういうケースもあるだろうけど。そうでないケースの方が多いと思う。

    まず校長に相談。
    次に教育委員会(具体的には教育委員会事務局である行政)に相談。

    学校はいじめに敏感だからそれで収まります。
    先生が加害者、というのは慎重に。
    もし先生がまともな先生で貴女の誤解だったら、モンペ扱いされかねません。

    +7

    -2

  • 101. 匿名 2014/09/28(日) 22:55:51 

    休ませます。

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2014/09/28(日) 23:03:08 

    マイナスが多いかもしれないですが・・・

    子供とじっくり話す事からするかな。
    いじめが事実なら、まずは傷付いた子供の気持ちに寄り添ってあげるのが1番にすべき事かなと思う。
    学校に相談したり、色々な方法で対処するのはその後かな。

    +30

    -2

  • 103. 匿名 2014/09/28(日) 23:03:13 

    どこまでがいじめ?なのか分からないですが、小学生4年の娘の話しを聞いて下さい。1~3年まで一緒のクラスでした。4年生になってから、無視されているようです。運動会の時も目を反らしてました。これは?いじめですか?

    +23

    -1

  • 104. 匿名 2014/09/28(日) 23:10:04 

    いじめをする奴は総じてクズ
    自分も悪いかもしれないなんて、それはない
    相手の立場、気持ちに立ったらどんな気持ちになるか分かるはず、思いやりのない人間は自分が痛い目に合うまで分からない低レベルな人間

    +30

    -3

  • 105. 匿名 2014/09/28(日) 23:10:20 

    子供からよく話を聞いて、様子をみます。
    子供にも限界まで頑張って欲しいから、すぐに親が出て行ったり、大騒ぎするのは、、、どうかと思います。
    中々解決しそうになければ、担任の先生→校長の順で話をしていき、最終的には転校もありかな、、、と、思っています。

    +9

    -6

  • 106. 匿名 2014/09/28(日) 23:11:55 

    私も小学生と中学生の時に仲良しだった子達に無視されました。勇気を出して母に「学校で無視されてる」と言ったら、翌日突然母が学校に現れていじめっ子達に怒鳴りつけました。無視なんてずるいことするな!言いたいことがあるなら娘にハッキリ言え!と。その時の様子は、我が子のためなら何でもするというようなものすごい剣幕でした。隣で泣いている私にも、あんたも自分が悪いと思ってないなら泣くな!正々堂々としろ!と叱りました。モンペかと思われるかもしれませんが、子どものために学校に乗り込むなんて自分には出来るだろうかと考えると、私はその時の母がモンペだなんて思いません。その後は、あんたが学校行きたくないなら休んでいいよ、だけど、悪いことしてないなら正々堂々としていなさい、と100%私の味方でいてくれました。主さんが親なら全力でお子さんの味方をしてあげてください。

    +88

    -3

  • 107. 匿名 2014/09/28(日) 23:12:51 

    とりあえずビンタ
    武士の子は泣いてはなりませぬ!!よいな?強くなり!
    と言ってご飯食べさせる
    西島上様の完成

    +1

    -30

  • 108. 匿名 2014/09/28(日) 23:17:02 

    子供が行きたくないと言ったら無理せず休ませます。
    もちろん、学校側との話し合いは何時間でもします。

    +17

    -2

  • 109. 匿名 2014/09/28(日) 23:24:16 

    先生も加担しているようであれば、普段からボイスレコーダーをお子さんに持たせて証拠を取った方がいいですよ。
    学校は先生の味方ですので、絶対に非を認めません。
    それでも校長先生を交えて話し合いしてください。
    その時もボイスレコーダーを忘れずに。
    私の息子も隣のクラスの先生から暴言を吐かれましたが、証拠がなかったのでうやむやに終わりました。
    でも校長先生の前でその暴言先生の目を見て暴言の事を聞いてからは、平和になりました。
    先生は認めませんでしたけどね。
    証拠が無ければ、子供の勘違いだと言われます。
    いじめはなかなか無くなりませんよね。
    私の子供は今年の担任の先生が頼りになる方だったので、いじめはなくなりました。
    あと、習い事をさせて他の学校のお友達を作ったりしました。
    習い事があれば、学校から帰ってきて誰とも遊ばない淋しさもないので少しは気が紛れるかもです。

    +19

    -2

  • 110. 匿名 2014/09/28(日) 23:24:20 

    106
    ちょっとウルウルした。
    素晴らしいお母様!

    +55

    -5

  • 111. 匿名 2014/09/28(日) 23:25:33 

    いじめゼロなんて廊下に貼ってあるけど
    小さないじめは高学年になれば
    多分どのクラスにもある

    先生にばれないようにやってる
    子供もバカじゃないんだから

    いじめなんてゼロになる日はなかなか来ないよ

    トピズレすみません

    +24

    -2

  • 112. 匿名 2014/09/28(日) 23:27:49 

    私は幼稚園から小学1年生まで
    いじめられてました!
    私ははっきり覚えてないけど
    ノイローゼのようになって、
    拒否反応も出てたらしいです。
    普段大人しい母が校長の所に行ったり、
    クラスでの話し合いでいじめの事を
    言ってくれました。担任には父兄の方たちで
    話し合ってくださいと言われたそうです。
    おかげてその後中学卒業まで1度も
    いじめっ子とは同じクラスにならず、
    いじめられていた記憶もちょっとあるくらいで
    楽しい小学生時代を送れました!
    母には心から感謝しています。

    主さんも精一杯守ってあげてください!
    ひどいようなら転校も考えた方が
    いいと思います。逃げる事もすごく大事です。早めの対応が娘さんのためです!
    応援しています。

    長文失礼しました(._.)

    +12

    -2

  • 113. 匿名 2014/09/28(日) 23:32:19 

    21
    強くなれって笑
    そういう場で自分の名前もだせない奴が強くなれとか言ってんじゃないよ!

    +26

    -2

  • 114. 匿名 2014/09/28(日) 23:33:23 

    自分語りしてる人長いしウゼッ…
    相談に答えるだけでいいんだよ

    +4

    -31

  • 115. 匿名 2014/09/28(日) 23:35:14 

    主さん、どうされるのかな?

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2014/09/28(日) 23:35:53 

    学校が信用できないなら、いじめ問題に詳しい相談所をさがして対策を考える事も出来ます。
    大変だと思いますが、子供さんのためにどうか頑張ってよい方法を見つけて下さい。
    いじめは本当に辛いです。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2014/09/28(日) 23:37:22 

    私も幼児子育て中です。主さんの心中お察しします。ちょっと疑問なのですが、暴力があったなら何故皆すぐに警察に行かないのか、、と思ってしまいます。大人なら一発で傷害事件ですよね?主さんに言っている訳ではなく、素朴な疑問です、、大事にしてしまうのがマズイのでしょうか??

    +18

    -1

  • 118. 匿名 2014/09/28(日) 23:38:52 

    担任も加わっているなら、校長に直接電話して担任に確認してもらう。校長には「収まらないようなら、教育委員会に連絡します。」と言っておく。

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2014/09/28(日) 23:52:02 

    ボイスレコーダーは必須だよ!
    もし教育委員会もだめならYouTubeに投稿とかマスコミは?

    ファミマ事件じゃないけどネット住民はいじめとか徹底的に学校に電話しまくるし、やるだけやって引っ越すとか…

    私は親が弁護士に頼んですぐ学校に電話で話つけてくれたので家まで謝りに来ました。
    それで許しました

    学校も、さわがれるの嫌がるはずです

    +21

    -0

  • 120. 匿名 2014/09/28(日) 23:54:49 

    難しい…
    残酷なんだけど、
    大人達がアクション起こしても、子供達の中でいじめられっ子は自分でなんとかしなきゃその位置から動くことはない。
    女子の集団無視のターゲットが変わる的なのとかは対処できるけど、いじめられっこは無理だと思う…そして転校してもまたいじめられる可能性があるのが現実だよね。だからいじめられてるんだもん。いじめられる側にも原因があるなんて絶対言いたくないんだけど、子供たちの中ではそれが答えなんだよ。
    大人からしたら、子供のいじめなんてくだらないし、最低だし、なんとかしてあげたいと思うけど、子供達の中での関係性は大人がどうしようとも解決策はないと私は思う。
    だから自分の子供がいじめにあったらどうしようっていじめられる前から悩んでしまってる。。。本当に難しい。

    +27

    -2

  • 121. 匿名 2014/09/28(日) 23:56:39 

    わたしも休ませる。
    心身症を押してまで行かせるようなとこじゃないでしょ、学校なんて…

    +10

    -1

  • 122. 匿名 2014/09/28(日) 23:57:53 

    私は中学生の頃に同級生から集団無視、先輩からは呼び出され集団で殴られたり、上履きに画鋲がものすごく入ってたり、ここでは書ききれない程いろいろイジメにあっていました。

    なぜいじめられるのか?
    自分が何かしたのか?
    いじめる方は些細なことや楽しんでやっている場合が多いと思いますが、
    本人にとってはとっても辛いこと、
    そして恐怖心がすごいと思います。
    先生じゃ当てにならない、親に言うのも親に言ったとばれて余計いじめられるんじゃないか…
    1人殻にひきこもってしまいました。
    と…ここまではみなさん一緒!

    そこから立ち直る事が1番重要だと思います
    どうやって立ち直れるか、それはやっぱりまずは自分は1人じゃないんだと理解者がいること。
    それがわかるのはやっぱり親なんだなぁと。
    私の場合は親に強く育てられたおかげ
    そして親が味方でそばにいてくれる、
    外でいろいろあっても、あったかい居場所がある
    というのが私にとっては心強く、立ち直れたきっかけだと思います

    親がまず冷静になって話を聞いてあったかいご飯をつくって、家の中で明るくする。
    今の時代、思春期はとても難しいと思います。
    親も悩みます。でも、親が子供を守ってあげて伝えるべき事を伝えてあげればちょっとは何か変わるかもしれません。

    がんばってください。かわいい子供のために。

    長文失礼しました。

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2014/09/28(日) 23:58:12 

    私の通っていた小中学校は本当にイジメが酷かったです。
    机の中にバカ死ねの手紙なんてまだかわいいぐらいでした。
    ナプキンに赤ペンで色を塗って椅子に貼り付けられている子もいました。
    今思うとイジメていた子達の家庭環境はあまりよくありませんでした。
    私の時は違うグループの子達が助けてくれたりもありましたが、そういう子はいないんですかね。
    私にも娘がいますが、もしも学校でイジメにあっていたら助けてくれるグループはいないのか、先生に相談出来ないのか、自分でどうしても解決出来ないのならば親が出て先生や校長と話をしてみます。
    それでも解決しないのであれば、転校も考えます。



    +9

    -0

  • 124. 匿名 2014/09/29(月) 00:02:51 

    担任からも・・・。

    なら 専門家の【学校の事件事故を語る会】に
    連絡して 先に助言を取る事。

    校長
    教頭
    教育委員会

    に言うと 隠蔽される恐れが強いだけです!!

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2014/09/29(月) 00:03:56 

    いじめを認めたら評価をあげるようにしないとだめよ政府
    もう いい加減にしてよ

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2014/09/29(月) 00:04:44 



    【 暴力=犯罪 】

    示談にするにしても
    警察にも届けておく事。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2014/09/29(月) 00:06:22 

    いじめてる子って可哀想だよね。
    大人から見たら。大事にされてないんだよね、親に。そっち方面も誰かが気付いてやんないとなんだよねー、ほんとは。
    じゃないといじめはなくならない。
    いじめってなんだろ。人をいじめたら少年院とかにしてくんないかな。。。

    +16

    -1

  • 128. 匿名 2014/09/29(月) 00:12:59 

    自分がしたのは保護者会でクラスでいじめがあることを話し
    副校長にも訴えました。

    担任が頼りにならないと副校長か校長にいうのがいいと思います。

    それも頼りにならないときは、教育委員会 いじめホットラインなどもいいかも。

    いいのがれできないように極力証拠を確保したほうがいいですよ。
    お子さんのためにがんばってくださいね。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2014/09/29(月) 00:15:41 

    いじめる側の子供達の
    家庭環境って本当に
    最悪だよね。
    将来ろくな大人にならない
    んだろうね。

    +24

    -0

  • 130. 匿名 2014/09/29(月) 00:17:55 

    低学年って、小学校1、2年よね
    暴力って、女の子が女の子に?
    なんか、ちょっと変わったケースの気が
    普通のイジメじゃなくて、凄くイジメられる子のような気がする
    顔とか服装あるいは、何かハンディがないか気になる

    +7

    -4

  • 131. 匿名 2014/09/29(月) 00:18:41 

    117

    それは今の学校が事実上、治外法権のようなものだからです。
    理不尽だけど、学校は警察沙汰にされたくないので隠蔽します
    たとえば暴力で打撲の痣が複数、脚などにあり診断書を取っても目撃証言などがなければ
    警察沙汰にはなかなか、なりません。
    クラス内でイジメがあったとして証言した子が次のターゲットにされるのを恐れ
    口をつぐんでしまう雰囲気が出来上がっているのです

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2014/09/29(月) 00:21:36 

    マイナスかくごで!
    今の時代はみんな親がでてくる時代だね!
    モンペなんかむかしはなかったし、子供のためを思うがあまり過保護になったり心配するのはわかる!
    だって子供はかわいーから!
    過保護になりすぎると子供が甘えて自分で解決しようとしなくなる
    何にもしないマザコンの旦那と一緒!
    二言目にはおれこんなことやったことないしー
    全部母がやってくれたから
    あーやっぱりこう育てるとこうなるんだな…
    子供がかわいいのはみんな同じ
    厳しすぎるのもあかんしやさしすぎるのもあかん
    さじ加減めっちゃむずかしいけど
    やっぱ1番は子供がどうしたいか
    そのために親がどうでるべきか

    すぐ校長や警察に言う前にちょっと考えてみてください
    まだ娘さんの事親がよくわかってないじゃないですか
    まずは親は子供のことちゃんと理解してあげて、それから動いた方がいーんじゃないかな

    あたしやったら悩んでるときに親が熱くなって学校へいくのは嫌だなー
    心配してくれるのはわかるけど

    +9

    -36

  • 133. 匿名 2014/09/29(月) 00:23:55 

    私は中学生の頃に同級生から集団無視、先輩からは呼び出され集団で殴られたり、上履きに画鋲がものすごく入ってたり、ここでは書ききれない程いろいろイジメにあっていました。

    なぜいじめられるのか?
    自分が何かしたのか?
    いじめる方は些細なことや楽しんでやっている場合が多いと思いますが、
    本人にとってはとっても辛いこと、
    そして恐怖心がすごいと思います。
    先生じゃ当てにならない、親に言うのも親に言ったとばれて余計いじめられるんじゃないか…
    1人殻にひきこもってしまいました。
    と…ここまではみなさん一緒!

    そこから立ち直る事が1番重要だと思います
    どうやって立ち直れるか、それはやっぱりまずは自分は1人じゃないんだと理解者がいること。
    それがわかるのはやっぱり親なんだなぁと。
    私の場合は親に強く育てられたおかげ
    そして親が味方でそばにいてくれる、
    外でいろいろあっても、あったかい居場所がある
    というのが私にとっては心強く、立ち直れたきっかけだと思います

    親がまず冷静になって話を聞いてあったかいご飯をつくって、家の中で明るくする。
    今の時代、思春期はとても難しいと思います。
    親も悩みます。でも、親が子供を守ってあげて伝えるべき事を伝えてあげればちょっとは何か変わるかもしれません。

    がんばってください。かわいい子供のために。

    長文失礼しました。

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2014/09/29(月) 00:28:34 

    普通の子なら、132で良いと思う

    でも、生理的にイジメに合いやすい子って、居ると思う
    学年に一人みたいなレベルで

    そういう子は家族が守ってあげるべき

    兄弟で強いのがいると一番いいんだけど

    +12

    -2

  • 135. 匿名 2014/09/29(月) 00:36:38 

    警察行くなら裁判所行った方がいいよ

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2014/09/29(月) 00:38:45 

    学校をまず休ませて、子供からとことん話を聞きます。
    拒絶反応があるなら相当我慢してただろうから、心療内科や地域の教育相談員に会って子供のケアもする。
    感情的にならないように誰か家族か、信頼できる人と一緒に行動します。

    もし、学校に子供が行ける状態なら授業中や休み時間に見に行きます。
    登下校も行きはしっかり校門まで、帰りはこっそり迎えに行き、帰りにいじめられてないかチェックします。
    低学年ならまだ親がついていても他のママは気にしないだろうけど、子供たちは親がバックにしっかりいると思うと手は出せないと思う。
    意外とクラスの子には特に挨拶や話しかけをしてると、「今日のできごと」をペラペラと話してくれたり、今までいじめてたくせに「あっ!○○ちゃんのママだぁ」と子供たちから寄ってきたりしますよ?
    敵意をむき出しにしないで、冷静に…
    一人で抱え込まずに頑張って下さい。




    +11

    -1

  • 137. 匿名 2014/09/29(月) 00:40:32 

    娘さんが不登校になった時、ずっと教室に来ていたお母さんがいました。
    机と椅子を用意して貰って生徒と同じように1ヶ月ほど過ごしていました。
    凄いなって思った。
    ニコニコ笑って子供達に接して
    言葉掛けをたくさんしていたからみんなの心を摑んだのかなぁ。
    最終的には何事もなかったかのようになってた。

    その後、その子のお母さんは先生に勧められてずっとPTAやっていました。
    働いてたんですよ。昼間はやめて夜のファミレスで。
    それなのに少しでも学校にいる時間を作り、子供の様子を見て
    先生や他の子供達とコミュニケーションをとっていました。
    陰口叩く人もいたけど、子供を守るってこう言うやり方もあるんだなって思いました。
    親にできること、きっと何かあるはず。

    頑張って。

    +52

    -0

  • 138. 匿名 2014/09/29(月) 00:48:11 

    お母さんしっかりして!!!

    娘さん、他人の憂さ晴らしやサンドバッグにしてもらう為に学校通わせてる訳じゃないでしょ?
    他所の子に傷つけてもらう為に今まで必死で育てたんじゃないでしょ?


    私なら、改善しないなら即刻学校にいきますよ。
    絶対に泣き寝入りしない。
    弱いからってイジメられて良い訳ないんだから。
    我慢なんてしないですよ。

    担任や学校が隠そうとするなら、証拠押さえて弁護士なり教育委員会なり片っ端から相談します。
    今は、専門の相談機関や弁護士さんもいるみたいですから。

    イジメに関しては、多少モンスターと言われても子供の為に戦います。
    勿論、真相をちゃんと確認してイジメだと判断したらね。

    +16

    -1

  • 139. 匿名 2014/09/29(月) 00:57:10 

    お子さんの気持ちを考えると涙がでます。
    お母さん、しっかりとお嬢さんを守ってあげて下さい!
    親が出るのが甘いなんて意見もあるようですが、とんでもない。
    我が子を守れるのは親だけですよ。
    今は学校側もいじめに敏感です。
    うちの子供たちの学校も、以前はのらりくらりの対応でしたが、今は直ぐに解決策を考えてくれます。
    しかし、指導すべき担任が加担してるとは。。。
    お子さんの話をしっかり聞いて経緯をまとめて、学校側と話をした方がいいですよ。
    話す先は校長、教育委員会レベルですね。

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2014/09/29(月) 01:01:28 

    まず、担任も加わってるなら、話した時点で、被害拡大。その、担任なら必ずね。子どもと一緒になってやるくらいだからね。
    無視される原因は、なんなのか?を、考える。
    親の態度とか、それを見て、周りの親が愚痴るから子供が、その子供に当たる。など。

    なんでも話せる親はいますか?
    あとは、学校でやってる、クラブ習い事とかを、させる!
    団体競技だからこそ、仲も良くなるし、、

    +0

    -2

  • 141. 匿名 2014/09/29(月) 01:13:57 

    私自身が転勤族の家庭で育った為、良くも悪くも数年ごとに転校していたので
    感覚が地元密着の方とは全然違うのですが
    今は数十人?程度の学校内の社会が全てに感じてしまうでしょうが
    「本気で苦しんでいるようなら」そんなちっぽけな世界抜け出す勇気も必要です




    +6

    -1

  • 142. 匿名 2014/09/29(月) 01:15:09 

    あたし自身の事ですが、
    小学生の時に、シカトとかありました!
    周期的に変わるやつだけど。
    学校でやってる、バスケを始めました!
    精神的にも強くなったし、親同士も意見交換とかするし、

    今だから言えるけど、そのクラスに友達がいないだけ。
    他のクラスには友達がいる。ってゆう環境を作ってみては?

    小学生の時のバスケの親は今でも仲いいし、
    ちゃんと他人の子供を褒め、怒りってゆー、環境でした。

    コーチもちゃんと、自分自身をみてくれてたので。。
    私の場合環境がよかったのかもしれませんが。。

    +1

    -6

  • 143. 匿名 2014/09/29(月) 01:16:05 

    中学生のときいじめにあいました。

    父親が熱心に学校にかけあってくれましたが、逆効果でした。「何チクってんだよ」ってまた酷いことされました。中学時代の1日1日がすごく長かったです。


    もし可能であるなら引っ越すのが一番じゃないかと思います。

    分譲住宅と賃貸住宅のメリットデメリットをネットで目にしたときに、賃貸住宅のメリットのひとつに 子どもの命を守ることができる(すぐ引っ越せる)と書いてありました。

    今2歳の娘がいますが、わたしは娘が大学に入学するまでは賃貸住宅で暮らすつもりです。

    +11

    -2

  • 144. 匿名 2014/09/29(月) 01:16:14 

    低学年で暴力なんて、どんな育てられ方をしたんだと思いますね。
    自分の子供には人の痛みがわかるように教えていこうと改めて思いました。
    もしも自分だったらどんな気持ちになるのか。
    大人でもくだらないイジメがありますしね。

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2014/09/29(月) 01:23:46 

    私、実母に大事にされてその後学校が更に嫌いになったからな~。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2014/09/29(月) 01:44:42 

    学校に相談してもダメなら教育委員会に訴えでる
    とりあえずいじめが原因なら無理して学校行かせなくていいのでは?

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2014/09/29(月) 01:50:29 

    苛められる方に問題があるのではないでしょうか?皆さんも学生時代を思い出して下さい。
    大抵変な子が被害を受けていましたよね。
    私のようにね。

    +2

    -18

  • 148. 匿名 2014/09/29(月) 01:53:15 

    自動相談所と警察。
    いじめた側の親に問題がある。虐待されてる可能性がある。

    教育委員会も校長も何もしてくれませんよ。
    この2つは仲が良いから隠すよ。

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2014/09/29(月) 02:11:33 

    普通の子供は親に迷惑をかけまいと思い、いじめられてても言わないよね
    難しいね。もし、わかったら、私は全力で子供を守る。他の子による理不尽な行為で、自分の子供が不利益を被るなんて許せない。

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2014/09/29(月) 02:50:58 

    暴力があるなら証拠をそろえて、校長か教育委員会に“警察に届けを出す。”と直談判しても良いかも。
    それでも収まらなければ、本当に被害届を出しても良いと思います。
    母親の戦いかたは、時代と共にかわるもの。
    今の時代は教育委員会や警察に届け、法的に戦うのも有りだと思います。
    親が自分のためにとことん力を尽くしてくれることは、子供にとっては後々の自己肯定につながると思います。

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2014/09/29(月) 03:45:44 

    経験者です
    いじめの程度にもよるし、お子さんが立ち向かっていける精神状態なら別ですが
    わたしは抗議より転校をお勧めします
    引っ越しが難しいなら学区外でも受け入れてくれる学校はあるので いろいろ調べてみてください
    抗議は正しいことですが、その間の子供の苦悩は凄まじいですよ
    戦うより離れるが勝ちと学びました

    あと、お子さんには「あなたは間違ってない、いじめる側が悪いんだから」と言い続けて下さい
    絶対的な味方でいてあげて下さい
    「普通に戻ってほしい」とか「うちの子に問題があるんじゃ」とかは思わないで下さい

    外れることは怖いですが、世界は広いし今の学校が全てじゃない ということを子供に教える良い機会だと思います

    状況にもよるし、一概には言えないんですが
    参考までに。

    +23

    -1

  • 152. 匿名 2014/09/29(月) 03:53:48 

    知り合いの子の中学が校内暴力が凄くて、教師は生徒から暴力振るわれても何にもできないし、いじめも解決できない。なかにはいじめをしたり暴力ふるう生徒に媚をうる教師もいた。

    知り合いの子はいじめにあい不登校になったけど、親が何を訴えようと教師も教育委員会も何もしてくれなかった。

    最終的に親はすぐに転校させたよ。転校させるまでは警察に協力してもらった。あと精神科医にも。スクールカウンセラーはあてにならなかったみたい。

    悔しいけど、教師があてにならない場合は転校した方がいい。
    なんでうちの子が転校って思うかもしれないけど、酷い環境を捨てて新しい環境を選ぶのもこどもを守る一つの方法だと思う

    +14

    -3

  • 153. 匿名 2014/09/29(月) 03:58:32 

    無理やり学校に行かせるのは絶対にやめてほしい。

    学校だけが全てじゃない、子どもの心と体が大事。就職が心配なら回復してから大検をとればいい。

    子どもを守れるのは親だよ。
    守れなかったら、自殺、非行、精神病、引きこもりが待ってる。

    +24

    -2

  • 154. 匿名 2014/09/29(月) 04:11:55 

    教師や校長、教育委員会に相談もありだけど、全然動いてくれないところもある。隠蔽しようとする。

    あと教師に相談して教師の対応が悪くて更にいじめが酷くなったことも聞いたことがある。より見えないところでばれないように。

    転校、引越しもありだよね。

    +6

    -2

  • 155. 匿名 2014/09/29(月) 05:01:21 

    やられたら、やり返す!倍返しだっ!

    +0

    -8

  • 156. 匿名 2014/09/29(月) 05:24:41 

    そんなことより、立ち向かって強さを身につけるようにしなきゃ、何処へ逃げてもダメだわ。弱い人間のまま!

    +0

    -13

  • 157. 匿名 2014/09/29(月) 05:54:48 

    暴力があるなら、まずは警察に相談するな。私なら
    だって、犯罪の被害者なんだよ!
    がるちゃんやってる間に、速く助けてあげて

    +10

    -2

  • 158. 匿名 2014/09/29(月) 06:30:20 

    いじめにあうと、自己肯定感が低くなりがちです。
    自分に自信がないまま、人の顔色伺ってばかりの大人にならないよう、家庭ではたくさん誉めてあげて。
    そしてトピ主さん、動揺したりとても辛いなかだとは思うけど出来るだけこどもの前では気丈に笑顔で接して余裕を見せてあげて。
    それがこどものエネルギーになると思う。

    ネットに相談したことを否定してる人もいますが私はどうしていいかわからず悩みぬいているトピ主さんが目に浮かびます。

    がんばれトピ主さん!!!

    +19

    -1

  • 159. 匿名 2014/09/29(月) 06:38:47 

    自分の子ども時代の事だけど
    虐められてる側にも問題はあったよ
    盗む、嘘つく、つねる、隠すなど
    みんな離れて行ったらイジメだってギャーギャー騒いで、こっちだって無視する理由あるのになぁと
    いじめられっ子って被害者ぶってるけど大多数に嫌われてる厄介者なんだから学校には来ないで欲しい

    +4

    -17

  • 160. 匿名 2014/09/29(月) 06:43:58 

    私の親がもと校長ですが、聞いてみたら直ぐに子供が担任が加害者と言っているなら子供の言葉をまずは信じてあげて、直ぐに校長でいいそうです。それで直ぐに動いてくれなければ、教育委員会→市役所→警察だそうです。今はイジメが想像以上な事があるので頑張って下さい

    +17

    -2

  • 161. 匿名 2014/09/29(月) 07:00:26 

    私も小学生の時クラスの子達と、担任かいじめにあってました。

    クラスの子が私を冷やかすとそれに担任も乗ってクラスを盛り上げる…みたいな感じでした。

    クラスにも学校のどこにも居場所がなくて毎日いじめで辛くて毎朝登校時間前になるとお腹が痛くなったり、頭痛、吐き気がありました。

    うちの小学校は校長に直訴に行ってもあてにならなかったので、母が頑張ってくれました。

    不登校にならないように毎日学校に送り迎えしてくれました。でも、私は学校自体が辛い存在で、門を見ただけで足が震えるほど…

    母は一つ約束をしてくれました。辛くなったらいつでも電話をすれば迎えに来てくれると。担任には言わなくていい。自分で判断して掛けてきなさいって…

    母は私を送ったあとも実は少し残ってて後から来るクラスメイトに一人一人「うちの娘がいじめにあってないかな!?もし、いじめてる人がいたら教えてね。おばちゃんその子の事を絶対許さないから。」

    って偵察&もういじめないように釘を刺してくれていたそうでした。

    その後友達は出来ませんでしたが、苛めがピッタリなくなって以前より学校が過ごしやすくなりました。

    今でも母には感謝しかありません。

    いまは、ダイスキな友達も沢山できました。

    天国で喜んでくれているといいけど…

    +32

    -2

  • 162. 匿名 2014/09/29(月) 07:28:54 

    低学年の時にイジメに遭い、学校に行けなくなってしまった子供。
    担任の先生は、全て自分が正しい!といった感じの人で埒があかなかったので、校長先生に話す機会をもうけてもらい、私が毎日校門まで送迎することに。
    保健室と校長室登校させてもらい、携わって下さった先生方のおかげで、卒業出来ました。

    ちょうど週明けですし、校長先生など上の人にアポを取って相談されると、何か道は開けると思います。
    どうしたら?と、じっとしていても何も変わりませんよ。

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2014/09/29(月) 07:42:35 

    学校行かなくていいやん?
    そんな学校行かんでいい

    +12

    -1

  • 164. 匿名 2014/09/29(月) 08:36:40 

    まず無理に学校に行かせないことだと思う
    私もちょっとだけどいじめを受けた経験があるけど
    どうしても親には言えなかった
    学校には絶対に行くもの、みたいな刷り込みがあって我慢して行ってた
    でも大人になって考えると学校ばかり、そこが世界の全てじゃないんだよね
    辛いなら休んでも大丈夫ってことを教えてあげたほうが良い

    後、学校にいじめの件を言いに行く時は休ませたほうが良いかも。
    馬鹿な教師だとすぐ皆の前で××さんをいじめたのは誰ですか?
    みたいなのを言ってしまう、その結果、本当に学校に行けなくなる

    それからいじめっ子の人数が何人かとか
    その子の親は何してる人なのかとか先にそのへんを把握しておいたほうが良いでしょう
    酷いいじめっ子だといじめを止めたように見せかけて…チクったなとかある
    お前のいない間にお前の親を殺すぞとかそういう脅しのパターンもあるかも知れないので
    レコーダーを常時持たせておくと良いと思う

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2014/09/29(月) 08:43:00 

    きちんと子供から話を聞き、学校へ話し、教育委員会に話した方がいいみたいですよ。
    知り合いに同じような感じに遭われた方がいましたが、学校側は隠したがるし、そこも担任が見て見ぬ振りをしていたので話にならなかったようで、教育委員会に掛け合ったそうです。
    今は卒業していますが、自ら県外の私立を受験して出て行きました。
    その子は頭が良すぎて先生に嫌われていたようです。。

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2014/09/29(月) 08:50:20 

    イジメ問題で親をモンペ呼ばわりしてるのは大多数が教育に携わってるクソ関係者。モンペ上等!こっちは子供の命守ってるんだ!トピ主さんも権力に屈せず負けないで下さい!

    +14

    -2

  • 167. 匿名 2014/09/29(月) 08:59:23 

    うちの子も近所の子に暴言吐かれてイジメられていました。死ね、地獄に落ちろなどは当たり前。ゲームを取っていないのに、ゲーム取っただろ泥棒!返せとか。周りの子が私に息子が死ねって言われているよと教えてくれて発覚。
    本人に確認すると言ってないと嘘を言うのでイジメを教えてくれた子も一緒に話をするとやっと認めましたがなかなか謝りませんでした。
    イジメているいる子供ってイジメを遊びの延長として考えイジメている認識がありません。私はイジメている子の親に言いました。話をする間柄だったので言えましたが普通はなかなか言えないと思います。
    まず、周りのお友達の話を出来るだけ聞いてから先生が傍観しているなら教頭校長に言うのがいいかと思います。

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2014/09/29(月) 09:05:59 

    転校が絶対にいいです

    私は中学時代に、女ですが殴られたり閉じ込められたり肉体的なイジメから、ある日学校に行くと誰も口をきいてくれなかったり、お昼に誰も私と席をくっつけてくれなかったりと精神的なイジメも受けました。
    私が何かしたわけではなく、ただ成績が良くて塾に通っているのが不良生徒の気に障ったそうです。

    親に転校を頼みましたが、内申書の問題もあるからと言って転校させてもらうことも、学校を休ませてもらうこともできませんでした。
    中学はそうやって無理やり通わされ、目標としていた高校に何とか入りました。
    しかしそうやって長いこと辛い目に遭っていたので、フラッシュバックや突然の吐き気に襲われたりで、高校にもろくに通えませんでした。
    人が怖くて仕方ないんです。
    地元にいると、中学時代に私を虐めていた人間に似たような人を見るたびに体がすくんで動けなくなってしまいます。
    なので大学(と言っても低ランク大)に進学し、逃げるように地元を離れた後は一度も帰ってません。
    人間関係を構築するにも恐怖の方が勝ってしまい、成人したのに友達すらできません。
    何故生きてるのかも分かりません。人と目を合わせて会話することもできません。

    イジメは人の一生を簡単に壊すと思います。
    一生の挫折に比べたら、転校なんて軽いと思います。
    私の友人(同じくいじめられていた)は環境のいい中学に転校して、カウンセリングを受けつつ授業に出て、私とは正反対のすごい明るい子に変わっていました。
    私の親も転校させてくれていたら…と今でも思います。
    長々とすみませんでした

    +20

    -1

  • 169. 匿名 2014/09/29(月) 09:08:04 

    うちの子がイジメにあって学校行きたがらなくなった時、私はそのイジメてる本人に直接、すごくキツイ言葉で二度とこんな事したら次は許さないよ!って怒鳴りました。その後すぐにその子の親にも電話かけて経緯を話したうえで、お子さんを怒鳴りましたよとも伝えました。
    イジメはパタリと止んだけど今度は私に対してその母親が集団無視してきました。でも、痛くも痒くもなかったよ。
    自分の子どもを守るためだから、周りに何か言われてもいいんです。

    それでも子どもに対するイジメが止まなかったら校長に行くつもりだったし、教育委員会や県にも連絡入れればいいと思ったし、最終的に学校の代わりなんて山ほどあるから転校も視野に入れてました。

    子どもは私が髪振り乱して守ったのを直接みてきてるから高校生になった今、あの時守ってくれたからありがとう、って言ってくれてます。
    恥ずかしいと思った事もないし、子どものためなら何でもやります

    +35

    -2

  • 170. 匿名 2014/09/29(月) 09:16:17 

    今のイジメは「子供のことだから」ではすまない。先生自身も自分を守ることで精一杯の人が多い。親が出ていかなくてはダメな時代です。
    わたしの場合は、娘が「子供のことだから、自分で解決するように頑張る」と言っていましたが、「辛くなって頑張れなくなってきたら、ちゃんと言ってね。」と伝え、最終的には泣ながら「行きたくない」と言ったので、わたしが出ていきました。担任、加害者本人、加害者家族全て巻き込んで、それでも解決しない場合は教育委員会と順に話を進めました。

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2014/09/29(月) 09:54:52 

    トピ主さん出てこないかな?

    +5

    -3

  • 172. 匿名 2014/09/29(月) 10:00:51 

    いじめは犯罪!
    すぐ警察へ行く。
    学校や教育委員会は、教師や学校を守るから当てにならない事は数々のいじめ問題で明らか。

    +4

    -2

  • 173. 匿名 2014/09/29(月) 10:03:14 

    いじめ問題、よく耳にするから、低学年のうちは授業参観に頻繁に行って、子どもの友達と仲良くなっておくなどの対策をしといたほうがいいと思う。私だったら、相手の子どもや親に直接言うけどな。なぜいじめられたのか、聞いたほうがいいと思う。

    +2

    -5

  • 174. 匿名 2014/09/29(月) 10:08:09 

    公立の学校ならば、ボイスレコーダーなどで証拠を押さえて、市役所へ連絡した方がいいかも。教育委員会はいじめを隠蔽したがるかもしれません。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2014/09/29(月) 10:11:13 

    自分の親は何もしてくれませんでした。学校行きたくないっていっても怒鳴られました。
    担任も何もしてくれませんでした。
    むしろ4年のときの担任に「あなたにも原因があるんじゃない」って言われました。
    今思えば、自分よく耐えたなって思います。こんな自分が恥ずかしいけど
    誰か助けて欲しいって泣いてた気がします。
    私みたいな子をもう出さないように、どうか親だけでも味方になって助けてあげて欲しいです。

    +15

    -1

  • 176. 匿名 2014/09/29(月) 10:35:46 

    校長はもちろん、教育委員会、市役所に相談した方が良い。
    レコーダーで証拠をしっかり集めるのも大事。暴力があるなら警察に相談してもいいと思う。
    モンペと思われようがなんだろうが関係ない。

    それでも解決しなかったら他の学区に転校。
    たかが小学校の一クラス(30人くらい?)のちっぽけな集団の中で人生狂わせられるなんて馬鹿馬鹿しい。

    +6

    -2

  • 177. 匿名 2014/09/29(月) 10:37:57 

    暴力にあってアザやケガがあるなら病院に行き診断書を書いてもらってください。それから警察に被害届を出してください。被害届を出すのはあくまでも段階をふんでらちがあかない最後の手段ですが・・・子供を守るのは親しかいませんよ。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2014/09/29(月) 10:39:37 

    そんな事態でも、対処方法をネットで聞くのが現代らしいですね。
    子どもを守ってあげられるのは親だけ。
    アクション起こさなきゃ。

    +8

    -2

  • 179. 匿名 2014/09/29(月) 10:54:34 

    ・校長に話す。その際、会話は録音しておく。
    「そんな事実はない」とか「そんなことぐらい」「まあ我慢して」とか言うの想像できるし。
    ・次に教育委員会にアポ。
    ・対応が悪ければマスコミに流す。
     新聞の社会部の記者、週刊誌の記者に知り合いがいるので情報提供。
    ・万が一子どもがいじめ自殺なんてことになったら・・・少年法で相手は守られるわけだし
     加害者は車でひくなり家にガソリンまいて燃やす。懲役上等。

    +7

    -3

  • 180. 匿名 2014/09/29(月) 10:58:28 

    中3の時にいじめに合いました
    いじめる側が優等生だったので担任は わたしに問題があると思ってるらしく 何もしてくれなかったです
    親も先生と話したり試行錯誤してたけど、学校へ行けと言われて辛かったです
    行ってもすぐ帰ってきたり、公園で時間潰して帰ったりしてました
    死に場所探したこともあります

    ギリギリの出席日数でしたが、勉強は出来たので高校に進学できて環境が変わったら 良い友達が沢山できて解決しましたが、あの1年間は無駄だったと今でも思ってます

    学校なんて行かなくて良いと言ってほしかったです
    闘わず転校したかった
    それくらい、あの学校とあのクラスは異常でした
    社会に出る前に世間と闘う必要なんてない、子供は守られるべき存在だと思います
    主さんの子供は小学生なので、尚更 立ち向かうより転校が良いと思います



    +9

    -0

  • 181. 匿名 2014/09/29(月) 11:07:15 

    女の子ですよね?暴力って程度が分からないけど早めに対処したほうがいいですよ!担任と校長と話し合うべきだと思います。校長の態度次第で委員会にも。
    私自身、いじめられた経験ありまずが低学年だと難しいですよね。何度も話し合うこと、あとは娘さんの気持ちを一番にしたほうがいいと思います。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2014/09/29(月) 11:12:03 

    私の場合担任は見て見ぬふりだった。卒業後母が偶然担任と会って、母から先生が私を心配してたよと聞いた時は見て見ぬふりだったくせに頭に来た。
    ちなみに母も見て見ぬふりで、私に何か原因があるとか気にしすぎとまともに聞いてはくれず、学生時代辛い思い出しかない。人間不信、神経症になったし性格にも影響がでて、処女で真面目なくせに自尊心が低くて風俗で働くなどしてまった。
    だから子供がイジメにあっていたら真剣に助けてあげてください。今後の人生に影響するので自尊心を傷つけないようにしてあげてください

    +10

    -1

  • 183. 匿名 2014/09/29(月) 11:24:23 

    転校して小学校高学年から中3くらいまでイジメられてた。精神的なイジメ。田舎中高一貫で逃げ場はなかったな。転校とか手はあったはずだけど、学生という狭い環境で視野は狭くなってた。多分田舎だから転校しても噂でイジメられてたことからは逃げられなかったと思う。イジメられてたうえに一緒にいる子たちはうわべの友達ごっこで陰湿で辛かったな、、、

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2014/09/29(月) 11:28:02 

    息子が中1の時、いわゆる問題児にボコボコにされた。
    学校の先生はそういう子だから、理由はないんです。って言ってた。
    私は半分本気で、だったら私がボコボコにしてやりたいわって言ったら、先生は息子に頼りになるお母さんでいいなぁ〜って。
    バカかしら。
    学校がちゃんとした対応しないから皮肉言ってんだよ!

    みんなが見てる前でボコボコにされた息子は、明日からどんな顔して学校行けばいいんだよ…って落ち込んでたけど、夕方になって家に入りきれないほどの友達が慰めに来てくれて救われた。

    夜には慣れた泣き声で親から謝罪の電話。
    謝る息子も反省なんかしてない。
    私は謝罪なんか受け入れず、次に同じ事したら学校なんかあてにせず、診断書持って警察に行きますから。
    って言ってやった。

    学校なんてあてになんない。

    +14

    -1

  • 185. 匿名 2014/09/29(月) 11:28:28 

    一回イジメにあってから環境変えられないと、自分を偽って過ごさなきゃいけなくてしんどかった。
    噂とかでイメージ悪いから素の自分が出せなくて、本当はお喋りなのに我慢してた。いつのまにか一人が楽になったし今でも感情を表に出しにくい

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2014/09/29(月) 11:31:07 

    うちの息子も小学校二年生の時に近所の子達にいじめられていた事がわかりました。

    幸い、いじめっ子の中には正直に事実を認め自ら教頭に事態を話してくれたり、その他のコにも事実確認をし、学校に加害者親子を呼び指導⇒その後、うちを含め謝罪。という流れになりました。
    主犯格親子だけが、事実を認めず最後までごねてましたが、先生達もわかってくれましたのでクラスも別になり平和です。
    主犯格のママは、いまだに敵意むき出しにしてきますが相手にしていません。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2014/09/29(月) 11:37:19 

    子供が、四年から新学期を上がる際に、クラス替えと担任替えがある事で、クラスカーストによるイジメが始まりました。
    そもそも、クラス替えと担任替え程度で、クラスカーストに影響無いかと思います。
    クラスカーストによるイジメは、担任と保護者が深く児童に影響を与えると思います。
    子供の場合、担任の先生はスポーツクラブを指導するほど運動能力の高い児童ひいき。
    それを早い段階で知る事が出来るPTA役員の保護者や受験生の保護者は、担任のスポーツクラブに入れるorスポーツ得意な事をアピール。運動能力の高い児童の保護者には、担任のスポーツ指導者の評価がある為、言いなり。
    勉強が出来るが運動能力低いor勉強も運動能力も低い児童には、発言権は無く、問題があると責任を押し付けられる。その保護者の言い分も無視。

    担任のスポーツクラブに入った児童を主体に、クラスカーストによるイジメが始まり、ターゲットになった児童は主体児童と仲良しだった児童。
    ただ、運動能力の差。
    ターゲットになった児童は、私の子供とクラスカーストによるイジメや担任の差別に、不安と怒りとかを家に来ては話していました。
    昨年ですが、ターゲットの児童とスポーツクラブの主体の児童で、体育終了後にゴタゴタがあり、ターゲットの児童に対し、渡り廊下から飛び降りて死ね、クラス皆にお金を払え、止めに入った担任が「お前は恐竜か?」と言った事が、男子一同で「恐竜」と言い放った。
    ターゲットの児童の横で、見ていた子供はターゲットの児童と同じ気持ちになったらしく、クラスに戻る気が出来ず、ターゲットの児童と授業をボイコット。
    ボイコット中、子供には戻る様に言いに来る児童に対し、ターゲットの児童には声をかけない。
    また嫌気をさし、学校中を逃げ回った所を担任に見つかり、説教タイム。
    この件をきっかけにイジメに遭っていない子供ですが、イジメを目の当たりにした事による心的外傷後ストレス障害になってる事を病院に行って知りました。
    イジメで、学校に行きたくないor話し合いをしたくない保護者の方は、「少年支援室」に相談されるのもいいかと思います。
    子供は不登校期間、少年支援室に行っています。
    学校と登校した扱いですが時間に沿った自主学習なので、それが難点です。
    イジメ、家庭環境、先生と不協和音の様々な事で小学生から中学生までいます。
    子供は、中学生と仲良くしてもらって、休み時間に皆でドッジボールや学校の先行きを相談しているそうです。
    少年支援室の支援室長を通して、学校側に改善を求める事が出来、書類上、その改善策を報告する義務付けがあるそうです。
    子供の校長先生は、少年支援室行きを拒否ってましたが、心因性による不登校で、少年支援室へ直に相談し、たまたま、校長先生の大先輩の元校長先生が、支援室長。
    支援室長が校長先生に、少年支援室行きの申請書を説得し、校長先生と支援室長で話し合いがあり、学校側と一方的にやるより良くなりましたし、子供も少しずつ登校しています。

    少年支援室の支援室長を始め、元校長先生や心理士の先生です。
    元校長先生でも、児童に寄り添える先生・先生にも信頼あった方が赴任しているので、子供の時みたいに何かとあの先生ねぇ〜と穏やかに対策してくれます。






    +4

    -3

  • 188. 匿名 2014/09/29(月) 11:50:22 

    その学校に信頼できる子供思いの素敵な先生はいますか?
    残念ながら、いじめ問題に親身になって対応できる先生は少ないと思います。だから校長にいったって無駄。
    それなら転校してあたらしい環境でスタートさせてあげて。

    集団いじめの原因はなんなんだろう。
    親なりになにか考えて見るべきだと思います。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2014/09/29(月) 11:56:33 

    一人親身になって聞いてくれる先生いたけど、その先生もイジメられて辞めていった、、、

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2014/09/29(月) 12:06:22 

    きちんと状況を把握して、本当に明らかなイジメにあっていたら相手のクソガキぶん殴りにいくよ

    +10

    -1

  • 191. 匿名 2014/09/29(月) 12:13:38 

    決定的な証拠がないから校長に掛け合うのが躊躇われるのかな?
    なら一度ボイレコ持って登校させては?

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2014/09/29(月) 12:24:13 

    うちの母親は即担任に電話と無視してたクラスの子に電話で説教。
    そのあと学校に行ったら「親出して卑怯者」「マザコン」って言われました。

    いじめへの対策の最善策なんてないんだと思う。
    いじめがあるのは大人の世界でもあるし。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2014/09/29(月) 12:31:36 

    私が中学生の頃いじめにあい、母に泣きながら相談したら、母はいじめた子の親に直談判してくれた

    学校に相談するなんて端から考えてなかった

    いじめは無くなった

    母は、いじめが続いたら教育委員会に行くつもりだったらしい

    とんでもないかもしれないけど、私は母が信じてくれたことがまず嬉しかった
    事実確認も大事だけどさ、まず子どもを信じましょうよ

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2014/09/29(月) 12:31:43 

    反感買いそうやけど「やられたらやり返せ(言い返せ)」かな……

    学生時代、上級生・同級生にいじめられた時にオカンに言われました。
    で「あんたがやらんのやったら、オカンが学校行って苛めてるやつ全員しばくで。それとも今から親と本人ここに連れてきて泣くまでしばこか?」とも言われた。
    それが嫌で、自分で何とかしようと……

    実際、いじめっ子らには「こいつは何やっても(何言っても)大丈夫」って思われてる節あったので、本気の喧嘩(確か、怒鳴り散らして殴るか蹴るかした)したら以降何もしてこなくなりました。
    先生も最初は!?状態やったけど、事情話したら納得してた。
    で、1対数人やったけど、負けなかった。いじめっ子なんてそんなもん。

    なんか、やり返したらその人たちと同じ人間になる、ってよく言いますが……
    やられっぱなしのまま親とか先生に頼ってたら、以降も何も変わらないかなと。
    最後の最後、どうしようもなくなったら守ってもらおうとは思ってましたが、私は、あの時ちゃんと自分の力で解決できてよかったなぁと今も思ってます。

    +6

    -5

  • 195. 匿名 2014/09/29(月) 12:41:55 

    いじめられる側は優しい子が多いと思います
    わたしの親友は小学生高学年から中学までいじめをうけて 中学校はほとんど通ってなかったと言ってました
    専門学校で出会って仲良くなった子で、そんな過去があるの信じられないくらい友達が多くて人懐っこい子です
    いじめられる子に問題があるという人いますが、そうは思わないです

    悪いのは 絶対にいじめる側です!!

    ここのコメント読んでて、友達と重ねてしまって 学校や担任に腹立ってきました

    +19

    -1

  • 196. 匿名 2014/09/29(月) 12:50:53 

    親が学校に抗議って人が多いですが、その後まだ子供をその学校に通わそうと思ってるなら、絶対いいことないですよ。
    表向きはいじめがおさまった様に見えても、子供たちからしたら、それまでのいじめられっこキャラに『親が出てきたダサい奴』キャラまで加わり、さらにスクールカーストは下がり、見えないところでとても不当な扱いが続くだけです。目に見えたいじめのやり方が変わるだけで、楽しい学校生活なんて送れないですよ。
    子供は世界がとてもとても狭いからいじめられると八方ふさがりになり思い悩んでしまうんです。
    子供自身の力でどうにもならないほどの状況で、傷が癒えることないほど傷つく前に、いじめっ子がいる世界が世界の全てでない、世界が変われば貴方はまた違った人生が送れる、世界は広いんだと教えてあげるのが親の役割だと思います。無理にそんな悪環境の中に縛り付ける必要あります?大人だって変な環境に自分が入ったら、立つ鳥濁さないようにそっとそこから抜け出すことを考えるじゃないですか。大人には自分の意志でそれができるけど、子供にはできない。

    抗議して、いじめっ子を更生させるなんて正直どうでもいいこと。そんなんで更生するわきゃないし。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2014/09/29(月) 13:06:09 

    いじめられたらってことは考える人多いけど
    いじめをしていたらってことはあまり考えないよね親って。

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2014/09/29(月) 13:06:54 

    どんな感じのイジメかにもよる
    小学生ぐらいの時は
    だいたいの子みんなイジメられてるし
    靴かくしや物捨てられたり無視とか
    男子が殴ってくるとか普通にあったから
    でもいつのまにかなくなって
    ターゲットが変わってるんですよね
    度がいきすぎるイジメなら
    すぐに学校へ話ししに行ってあげてください

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2014/09/29(月) 13:07:30 

    ありがたいことにこの日本は成熟した民主主義の法治国家です。
    暴力を振るわれたら、学校でなく警察に病院の診断書をもって行きましょう。
    そしてお子さんには何があっても絶対に暴力はふるってはいけないとおしえ起きましょう。喧嘩だと喧嘩両成敗で相殺されます。(とりあつかってくれません)
    担任などやくにたちません。ことを出来るだけ大きくしないことに全勢力を注ぎ、
    子どもは二の次です。

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2014/09/29(月) 13:08:32 

    中学三年生の時、クラスで集団無視されたことがある。中学生にはよくあることだけど、辛かった。
    家に帰ってからホッとして思わず泣いた日があって、母親はびっくりして理由を聞いてきた。無視されてるなんて恥ずかしい気がして言えなかった。
    私がなんでもないって言いながら泣いてたら、母親が泣きながら「辛いことがあるなら学校なんか行かなくていい」って強く言ってくれて、凄く心強かったのを覚えてる。
    帰る場所があるって思えたから、卒業まで休まず通えた。

    母親がどっしり構えててくれると、子どもは心強いもんだよ。お子さんが低学年なら、とにかく話を聞いて、どういう事情があるのかお子さんの視点から聞いてあげて。
    学校側にしても親にしても、小学校ならまだ付き合いが長くあるから判断が難しいと思うけど、どうかお母さんがお子さんを信じて強くいてあげて欲しい。

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2014/09/29(月) 13:19:43 

    ランドセルに下校までもつレコーダー仕込ませて証拠を集める。
    証拠が取れたらアポなしで学校に出向いて
    コッソリ授業観察。
    その後、校長か全学年主任と面談。
    レコーダーは忘れずに。

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2014/09/29(月) 13:20:10 

    イジメる側になれない感受性強い子がイジメを受けやすいなと思う。

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2014/09/29(月) 13:20:43 

    いじめっ子は、自分がいじめられてはじめて
    『今までなんて悪いことをしていたんだろう』と改心します。
    けして相手の親や担任に諭されるからではありません。
    そんなん『うぜー』くらいにしか感じてないのが現実。
    抗議したって環境は大きく変えられません。
    自分の力で解決できるのが何より前提ですが
    もうそんな段階でないくらいエスカレートしているようなら
    その環境から離す。
    違う環境ならまた違う生活が始まる。

    +19

    -1

  • 204. 匿名 2014/09/29(月) 13:20:52 

    長文ごめんなさい。
    経験者ですが、集団無視にあいました。中学生の頃、半年以上です。
    「無視って何がおもしろいんだろう?」そんな疑問を抱き考えてみました。
    無視した対象が無視しないで欲しいと懇願してきたり、話しかけてきたりしたとき
    無視し、無視仲間と「あいつさっきはなしかけてきたよ、きも~」と共有するのが楽しくて仕方がないのです。ただそれだけです。ではその楽しみをなくしてあげましょうとなり、20対1とかですが私も相手全てを無視し続けました。暴力を振るわれればしめたもんです。即警察ですから。でも暴力はありませんでした。
    半年が過ぎると、楽しくないんでしょうね、話しかけてこないから。
    痺れをきらし向こうから普通に話しかけてきましたよ。でもコチラは無視です。
    仲間を無視するような人間とは改めて友達になれないなと考えました。
    それから何度も話しかけられましたが、一切無視。
    希薄な関係で一喜一憂しているだけの無駄な関係。
    その後その無視仲間に中から新たなターゲットが次々にかわったりしたようです。
    参考にならないかもですが、長文失礼しました。

    +23

    -1

  • 205. 匿名 2014/09/29(月) 13:53:34 

    私は、子供はいませんが、
    中学の時、男子から、いじめられました。
    今みたいに、陰湿じゃなかったですが、
    親には言えず、辛かったです。
    今思えば、なぜ、やり返さなかったのだろーと思います。
    学校に行きたくないのなら、
    いかさなくても良いと思いますよ。
    フリースクールみたいなとこもあるみたいだし。
    無理矢理行かせて、大変なことになったら、悲しいですし。

    +8

    -1

  • 206. 匿名 2014/09/29(月) 13:56:42 

    やられたらやり返すだよ!!!
    集団でやられてるなら、そいつらがバラになった時に自分がやられたこと何倍にもして返してやりな!!!
    心の優しい、真面目な人は、傷ついてどんどん弱くなっちゃうけど、それじゃダメ。
    相手にバカにされない、下に見られないようにするには、やっぱり自分が強くならなくちゃ。
    何もしないからやられっぱなしなんだよ、自信を持って、やり返せー
    わたしは一人ずつやっつけたらイジメられなくなったよ
    強いものには逆らってこないよ

    +0

    -6

  • 207. 匿名 2014/09/29(月) 13:59:42 

    難しいですね。
    主さんは、校長先生に相談→教育委員会に相談がベストですかね。
    暴力にもあったとのこと…しばらく学校を休ませてもいいのでは。(どちらかの実家に滞在さすなど)

    もし、娘がいじめられていたらそうすると思います。
    私は親に打ち明けられなかったから、娘には私に相談してもらいたいです。
    そのためにも、『いじめはあなたが悪くなくても巻き込まれることがある』と話してます。


    私に嫌がらせしていたこは今は学校の先生になってます。
    絶対いじめられてるこの気持ちなんてわからず、
    いじめられる方が悪いと思いながら処理してそう。
    私は今でもトラウマなんだから教育委員会に密告したいぐらい。

    +14

    -1

  • 208. 匿名 2014/09/29(月) 14:37:04 

    ネットほど情報得られるところなくないですか?ネットに相談してる場合かとか言われてるけど、自分の子供の事だからこそ冷静に慎重になるのは当たり前だと思うんですけど。実際校長や親に言ったところで本当の解決になるんですか?

    +11

    -2

  • 209. 匿名 2014/09/29(月) 14:38:02 

    自分が小学生低学年の頃、同級生で、メガネをかけることになった子がいて、ある日、その子のお母さんが学校にやってきて、クラスのみんなの前に立って、「今日からこの子は、目が悪いので、メガネをかけますが、メガネをかけているからといって、いじめないでくださいね」と、お話して、帰って行きました。

    その子は、その後も、いじめられませんでした。当時は、お母さんががそこまで?と、子供心に思ったけど、人の子の親となった今は、そのお母さんの勇気と愛情に尊敬、それを許可した担任の先生にも、GJ!今から、考えるといい学校だったんだなあ、って思います。

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2014/09/29(月) 14:40:17 

    子どもが生まれるまで教員をしていました。

    お嬢さん、体にきているのであれば、まず、休ませてください。
    一ヶ月でもいいんですよ。
    まだ低学年なんだし、後で仲間作りをする余裕はありますよ。
    ただし、勉強はできる限りでかまわないので、お母さんが教えてあげてくださいね。
    勉強の遅れが、復帰後のお嬢さんの負担にならないように。

    長期休んでいれば、良心的な教員なら、どうしたんだろうと思うはず。明らかに不登校ですから。

    それすら感じることのできない担任でも、不登校児童を抱えたら、評価が下がります。
    校長も心配だからというのではないのですが、問題を起こしたくないので、担任は何らかの指摘は受けるはずです。

    また、お母さんの性格にもよりますが、学校に直談判という手もあります。

    学校は、虐めがありましたら、すぐ相談してくださいというお便りを出しながら、実際には「本校には問題はない」という姿勢です。一丸となって貴方を責めてくる可能性もあります。

    校長は、人にもよりますが、退職金をガッツリもらいため、基本、守りの姿勢です。

    他の方も書いていますが、お嬢さんにまだ学校に行ける余力があるのでしたら、ボイスレコーダーをもたせ、証拠をつかみましょう。そしてお母さんが直談判する際にもボイスレコーダーは必携です。これがあると、お母さんご自身の発言にも気をつけることになりますので。ただしその証拠を使うのは最後の手段にしてください。見つからないように!

    +9

    -1

  • 211. 匿名 2014/09/29(月) 14:54:09 

    いじめって実はとても小さな世界の話なんだよね。
    登場人物はせいぜい十数人。学校の中の教室の中の小さな世界。
    でも子どもにとってはそこが全ての世界だと思い込み、
    親にも言わず自分でなんとかしようともがくんだよね。
    教えてあげよう!そこが全てじゃないってことを!
    学校がちがう塾や習い事の仲間や学校以外でコミュニティーの場を
    親が作ってあげて沢山参加して学校外の広い世界の
    仲間をたくさんつくってあげましょう!
    私を無視?は?こっちから願い下げ!さいなら!ほかに仲間いっぱいいるし
    みたいな状況つくってあげたい。

    +12

    -0

  • 212. 匿名 2014/09/29(月) 15:39:35 

    人権侵害で訴えて法的措置をとる
    下手したらいじめた相手は家族ともども引っ越すはめになるかも
    教師なんてあてにできない
    私の子どもが暴力を何度もうけたとしたら私ならそうする

    +5

    -2

  • 213. 匿名 2014/09/29(月) 15:42:38 

    子供さんの心の傷はずっと消えません。うちも主さんと同じ状況でした。
    レコーダー持って校長 教頭と話し合い。毎日の出来事を娘から聞いて日付と一緒にメモ。教育委員会に行きました。
    メンタルクリニックにも通院しカウンセリングを受けています。
    学校へ行きたくない。と言ったら無理に行かせてはダメと言われました。
    守ってあげて下さい。親は味方だよ。と子供さんに伝え行動してあげて下さい。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2014/09/29(月) 16:05:01 

    小学生のころ、近所の上級生に意地悪ばかりされて集団下校のたびに泣いて帰ったら、うちの母親がブチ切れして直接いじめっ子の家に怒鳴り込み。。びっくりしたけど、それ以降は意地悪されなかった。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2014/09/29(月) 16:07:30 

    中学生の時、同級生にいじめられそうになったので、いじめたらひどい目に合わせてやる!みたいなことをリーダー格の子に言ったら、関わって来なくなった。

    いじめてくるような人と仲良くしようとしたり、関係改善しようとするとダメ。
    金輪際関わりは断つ!ぐらいの勢いは必要かも。

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2014/09/29(月) 16:09:08 

    私もいじめで3年間不登校でした。
    いじめの原因はいじめ主犯格のSちゃんが
    私と遠足のグループが一緒になれなかったからでした。

    学年中から無視され、聞こえるように悪口を言われ続けました。
    本当に辛くて朝起きると学校に行きたくないので体調が悪いフリをしていました。
    おかしいと思った母に問い詰められ
    素直に全てを話したら
    『行きたくないなら行かなくていい。いじめられに行くくらいなら行くな』でした。

    学校にはすぐいじめが原因でお休みすると話をしてくれました。

    先生はすぐ主犯格の子に話を聞きましたが
    主犯格の子の親が学校に乗り込んできて
    『うちの子は悪くない!ふさげるな!』の一点張りで
    結果的に私の被害妄想という結論にさせられました。
    校長先生から直接、フリースクールもあるよ?などと言われ先生も校長も信用出来なくなりました。

    私の学校では私同様いじめを訴えると
    被害妄想や自分が悪かったんじゃないか?と言いくるめられ学年に3人不登校の子が居ました。

    今思うと学校ぐるみでいじめを隠蔽?いじめなんて無いという事にしたかったんでしょうね。

    主さん、本当に辛いと思います。
    まず担任の先生や学校で何とかしてもらうのが1番だと思いますが、ダメだった場合はもっと上に訴える事も考えて下さい。
    そして、お子さんとどうしたいのかをよく話し合って下さい。
    親が介入し、自体が大きくなる事でますます行けなくなる子も居ます。

    1日でも早く楽しい学校生活に戻りますように。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2014/09/29(月) 16:43:09 

    転校って簡単に言うけど、小学校低学年だとあまり遠くの学校に行くわけにもいきませんよね?
    近くの公立で・・・となると、噂になったり嫌な思いをするかもしれない。
    同じ幼稚園でも学区が違ったりするから、あの子っていじめで・・・なんて。
    ママネットワークはすごいですもん。
    私は転校で逃げないで、きちんと解決すべきだと思いますよ。
    親の問題に対する姿勢で、学校の対応も変わります。
    毅然として、しっかりとお子さんを守ってあげて下さい。

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2014/09/29(月) 16:50:36 

    今のニュースにあるようないじめではないけど(冷静に考えれば可愛いもんだった)、いじめられてた時、親に言ったら、担任に電話→我慢しろ!って言われたんだって。
    いじめっ子の母親とうちの母親顔見知りだったから、仕事帰りにやんわりといじめっ子の家に行って話に行ったけど、ダメだったよ。

    結局、誰も助けてくれなかった。
    友達には『考えすぎ』ってね

    本当に大切な我が子ならこんなところで相談する前にやることはあるはず!
    こんなところに相談してる間に子供が自殺でもしたらどーすんのよ?

    校長に話す、教育委員会に話す、までは頭の回転はなかったね。

    でも、いとこもいじめにあってた時、校長と仲良かったらしく、校長が毎日迎えに来てたらしいよ。



    悪いけど、トピ主の親を持った子供がかわいそうでならない
    子供のことは悪く言わないけど、トピ主バカなの??
    ほんっと!こういうこと言いたくないし思いたくないけど
    トピ主みたいな親だから子供もいじめにあうんじゃないの??

    +1

    -10

  • 219. 匿名 2014/09/29(月) 17:00:28 

    私は親じゃないけど、中学生時代いじめられてた時期があります。
    何より辛かったのは、親が気付いてくれなかった事。学校行くのが嫌で休んだら凄く怒られたし、拒否反応か毎日熱出てたのに見た目が元気だから行けと言われてた。

    親が味方になってあげるべき。あの時、親に無理して行かなくていいよって言ってもらいたかった。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2014/09/29(月) 17:07:00 

    全力で子どもの為に動き、守る。

    うちの親がそうでした。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2014/09/29(月) 17:24:22 

    中学時代、いじめにあい不登校になりました。

    他の方も言っているように、教師は全く頼りになりません!
    加害者3人私1人の、加害者優先の話し合いを作られ、加害者は事実を認めず結局私の被害妄想にされました。
    かなりトラウマになったので学校にも行けなくなったのですが、その教師は完全に放置。
    勿論加害者は学校に通い続けて、彼女達は勉強する権利を与えられました。

    教育委員会にも電話したのですが、そこも放置。全く機能してません。
    ちなみに石川の田舎の中学です。

    私もなるべくなら、大げさにしたほうがいいと思います。相手はできるだけ泣き寝入りさせてこようとしてくるので。

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2014/09/29(月) 17:28:43 

    50さんと似てる対処方だけど、いじめっ子を叱った。
    あと、息子達が放課後遊んでいる公園にしょっちゅう顔をだして、牽制。
    嫌われようが気にせず時には鬼ババアと化して言いたい事は言う。
    息子にも、嫌なことははっきり意思表示するようにという事と、相手は暴力もしてくるから、危険な時は抵抗せずにすぐ逃げるか、
    年上の人などに助けを求めてと再三言って聞かせた。
    それこそ家で、掴まれた時の手の振りほどき方を教えたり、嫌な場合の強い言い方とかの発声練習もさせた。
    鬼ババアとして色んな親子に怖がられたり嫌われたりするだろうと思っていたけど
    意外にも、応援というか仲良くしてくれる人が増えて嬉しい誤算だった。
    その後、息子も暴言に対してはっきり止めてと言えるようになったし、
    学年問わず友達が増えたので、いじめにあわなくなった。
    親は怖い存在だと認識させる事と、我が子にも自衛や対処方を身に付けさせる事も大事だと思う。

    +6

    -1

  • 223. 匿名 2014/09/29(月) 17:33:34 

    218
    途中までは同意だけど、最後の所、トピ主みたいな親だから…ってところ。
    子供がいじめられるのって親は本当につらくて、自分のせい?と悩むこともある。
    親は真剣に悩んでるんだから簡単にそんなこと言わないでほしい。

    主さん
    私の子供もいじめられていました。
    キツネ目と言われ、からかわれ。背中を押され転んだ時に口の下を怪我していまだに、ケロイドみたいになっています。
    私は考える間もなく学校にいきました。
    そして、いじめの主犯格に『身体のことをけなしたりしたらいけない。怪我の傷はなおるけど、心の傷はなかなかなおらないんだ』とかなりきつくいいました。
    次に同じことをしたら私が許さない』と、冷静に対応しました。
    親は全力であなたを守ってる、とわかるように伝えてあげてくたさい。味方でいてください。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2014/09/29(月) 17:45:47 

    イジメを受けたとしても、世界は学校だけじゃないよって気付かせてあげたい。

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2014/09/29(月) 17:54:13 

    なんか、校長に、教育委員会に!ってグイグイいく意見ばかりで驚いた。
    小学校低学年だし、まだ、一方的な意見しか聞いてないような状態なら様子をみてもよくない?
    低学年の子供の話だけだと実際と違う事って多くない?
    もちろん、本当に明らかにひどいいじめならば親がでてなんとかするべきかもしれないけど
    そこまでひどくないのなら親が出て行く前に子供に自分で対処するすべを身につけさせたいとも思う。
    転校したって、大人になったって同じような状況になることあると思う。

    +3

    -3

  • 226. 匿名 2014/09/29(月) 17:54:50 

    私は小中学校と集団無視みたいなことをされてました。親には心配かけたくなくて、毎日登校しましたが、朝になると下痢、登校すると腹痛にみまわれて毎日苦痛でした。
    小学校の時担任に相談したら、話し合いが行われ、一応解決しました。中学では担任は 気のせいだろう、と取り合ってくれませんでした。なんせ主犯の子は同一人物で彼女も学んでますから、教師の前では普通に接してくるので気づいてもらえるどころか、被害妄想扱いされて凄く傷つきました。死にたいと毎日泣き叫びました。今ならやり返せるけれど、当時はまだそんな心が強くなかったので。今でもその子が楽しくしてる写真を見ると本当に悔しいです。
    親に心配かけたくなくて、平気な振りをしているこもいるはずです、どうか主さんの子を守ってあげてください。心の傷は本当に消えません。事を大きくしたくないのなら転校させて上げるべきだと思います。主さんの子の笑顔が見られる日がはやくきますように。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2014/09/29(月) 18:08:28 

    225
    ケースバイケースな話だから仕方ない気がします
    みんなそれぞれ自分の経験で話すし偏るのも当たり前かと、、
    その子の性格や周りの状況によるし、正解なんてないよね
    主さんが、それをヒントに自分の考え固めてけば良いだけだと思う

    コメントしてる人も そういう意味で意見してると思うよ

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2014/09/29(月) 18:09:18 

    うちの子、サッカー教室でボールとられて、
    それを子供達みんなでパスしてまわされて返してもらえなくて、
    さらに後ろから蹴られてるの目撃した事があります。

    パスももらえず、試合形式での練習でうちの子と同じチームになると
    みんなに「え〜」って言われてます。

    先生は沢山の生徒をみていて気づいていません。
    主犯格?でいじめてる子どもの親も気づいていません。

    でもうちの子供に聞いたら、やられる事もあるけど優しい時もあるし楽しいって。
    いつやめたって構わないっていってますが行きたいっていうんですよね。

    先生にも、いじめてる側にも話した事はありません。
    同じ状況でも子供によって反応は違うと思います。
    もちろん、何度も今の状況や気持ちををきいたり、見学に行ったりしています。
    ですので、子供の性格によって対応は違うと思います。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2014/09/29(月) 18:11:45 

    子供がイジメにあってたら何かしなきゃダメなの?
    私なら子供にしっかり向き合わせて自分で解決させる。

    悩みは聞くけど特別何もしない

    +2

    -7

  • 230. 匿名 2014/09/29(月) 18:15:05 

    少なからず娘さんが暴力と感じているのなら、迅速に行動すべきです。
    長引けば長引くほど悪化します。
    年齢が低いほど切り替えも早いはずです。
    お友達との関係を今後どうしたいのか、娘さんの話をまずよく聞く事も大事だと思います。
    それから、親がどう動くかだと思います。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2014/09/29(月) 18:19:26 

    こういうことは対処が早い方がいいです。私なら毎日学校に行きます。学校にプレッシャーをかけます。毎日でなくてもできるかぎり行ってどの子にいじめられてるのかその子にもプレッシャーをかけます。いじめっ子にも実はネグレクトされてたり、親に虐待されてたりする子もいるのでその辺も見極めて行動する。いじめられる原因を突き止めて、いじめっ子たちと先生を交えて話をする。やれることは、すべてやります。がんばってください。

    +2

    -3

  • 232. 匿名 2014/09/29(月) 18:19:33 

    子供は生まれた時、みんな純粋なはずです。
    心の優しい子は本当は自分があって強いんです。
    いじめをする子は人を傷付ける事で強く見せようとする弱い人間なんです。可哀想な子です。
    これは大人の社会でも同じです。生きにくい世の中ですが子供の教育は親の務めです。

    +4

    -2

  • 233. 匿名 2014/09/29(月) 18:20:20 

    教育委員会に速くいけ!親は何してるんだ!子供がかわいそう!
    ってなんか、ガルちゃんっぽいね。

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2014/09/29(月) 18:30:08 

    何だろう、いじめって凄く色んな場面が重なって運悪く発生する場合もあるから
    自分の子供のいじめのタイプを見極めるのも大切だと思う。
    うちの子は学校だけじゃなくて習い事の方でもいじめられたのね。
    いじめられる場合はその子にもいくつか問題があるから
    ただ守ってあげる、ただこうしてあげるじゃなくて、自分の子供を客観的に見つめることで解決することもあるから。

    うちの子は興味のない話だと無関心になりがちだったところがあったから
    それを直しなさいって家でやることで解決して中学ではいじめられなかったから、
    自分の子が他人を無碍に扱ってないかをよく見ると良いかも。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2014/09/29(月) 18:33:13 

    世の中で先生とつく職業ほど信用できないものはないですよ!教師はのびのびと子供を育てる事よりロボット人間にしようとする。政治家は国民から金を巻き上げる。医者はすぐ病気に仕立てて薬で金儲け。弁護士は悪人をかばい、逆に冤罪をつくる世の中。狂った世の中です。人間も精神的に狂っていきます。

    +1

    -2

  • 236. 匿名 2014/09/29(月) 18:39:16 

    悪いのは絶対にいじめてる方。
    それはもちろんわかります。当然です。
    でも、どこに行ってもいじめられるタイプっていると思います。
    自分の意見を押し付けずとっても優しくていい人なのかもしれません。
    だけど改善するべき部分はあると思います。
    いい人で、優しくて、どこに行ってもいじめられない人もいます。

    私が思うに、自分の気持ちをはっきり言えるかどうか
    その人やグループと仲が悪くなっても構わないという強さがあるか
    まず被害者意識を捨てて自分に出来る事はないか考えてみる事も必要ではありませんか?

    +3

    -6

  • 237. 匿名 2014/09/29(月) 18:39:47 

    自分の子供が暴力を振るわれたとしたら絶対に許せない
    トピ主さんはその証拠をしっかり集めて警察に相談して下さい
    学校に相談したところで結局たいした力にはならないよ

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2014/09/29(月) 18:47:23 

    236
    そう思えるのはあなたが本当のいじめを知らないからなのでは

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2014/09/29(月) 18:52:28 

    238
    いじめに本当も嘘もないでしょ。貴方の言っていることも一つのいじめだともとれるよ。
    色んな意見を出してくれてる人がいるんだから、それは凄く大切なことだよ。
    何でも教育委員会にいえば解決するなら全員やってるでしょ。

    +3

    -5

  • 240. 匿名 2014/09/29(月) 18:55:51 

    236
    小学校や中学校で それが出来なくても、社会に出てけば自ずと身につくことだと思います
    ただでさえ弱者の環境で、味方もいないような状況で学ばせることですか?
    状況が悪すぎます
    別な機会で改善させることは いくらでもできます
    そうやって乗り越えることが出来た子は自信に変わる場合もあるけど、それが出来ず自殺する子もいます
    その考え方は危険だと思います

    +3

    -2

  • 241. 匿名 2014/09/29(月) 18:56:16 

    中学時代、いじめに遭ってて親に相談したけど、何もしてくれなかったなぁ。
    学校は勉強しに行くところで、友達と遊ぶ場所じゃないとかなんとか言って。

    担任に相談したら、「あなたに原因があるからしょうがない。あと、イジメられても気にするな。私なんかマイナスAカップとか言われてるんだよー(笑)」って爆笑しながら話された。

    新米の教師だからしょうがないかって感じで、次の日から不登校になりました。(笑)

    自分の子供がイジメられたら、モンペにならない程度に学校に相談したい。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2014/09/29(月) 18:57:48 

    私の話しになってごめんなさい。

    私も小学生の頃、担任の先生が主犯となりイジメられてました。

    知的障害があるとまで言われたり、毎日、視聴覚室に呼ばれ、自分のストレスを発散するためだけに、意味のない説教や体罰を受けてました。
    次第に、呼び出すのが面倒になったのか、終わりの会が終わると私の所に来て、また、説教や体罰が始まりました。

    それがきっかけで、私は、喜怒哀楽が出せなくなり、人間不信にもなりました。

    私の両親は、私が先生にイジメられてる事を知っておきながら、何も抗議しなかったし、当時は、私が悪いとまで言い、学校を休む事は許してくれませんでした。

    ただ、私が子供達に暴力を受けアザを作って泣いて帰った時、たった一度だけでしたが、その子の家に行き抗議をしてくれました。

    それからは、その子は私をイジメなくなりましたが、私としては、「なぜ、もっと早く出てくれなかったの?」「なぜ、先生には怒らないの?」という思いしか残ってません。
    (この疑問を投げかけると また、私が悪いと責められるので、何も言えません)

    なので、主さんのお子さんには、私のような思いをして欲しくないので、是非、その担任の先生に話して下さい。

    多分、先生は、知らぬ存ぜぬで通すと思いますので、その先生より上の人に話してみて下さい。

    今も昔も学校の人間は頼りになりませんが、何もしないよりは、後のお子さんの心の傷が全然違うと思いますので。

    長文になりましたが、どうかお子さんの心の傷が早く癒えますように。

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2014/09/29(月) 18:59:39 

    私は236の考えも好き。というより、私が子どもにそうしたことで乗り越えた部分もあるし。
    それが出来ずに自殺する子か否かっていうのもやっぱり「子供を見る」っていうのが第一前提だよね。

    こうすればいじめは収まるなんて確証はないんだし、
    自分の子供がどういう子なのか、強がっているタイプの子は236の考えは駄目だと思うし
    それは分からないけど、教育委員会に学校に働きかけていじめが止まるのを
    正直、見たことがないんだよ。ただ子どもが知恵つけて分かりづらくしていくだけっていう場合もあるしさ。

    その子が学校でだけいじめられる子なのか、他の場所でもいじめられたことがあるのかっていうのは
    凄く大切な判断材料。

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2014/09/29(月) 19:01:49 

    昔と今で全くいじめが違うことに気付いてないから言っておくけど
    今はインターネットっていう媒介があるから先生たちが怒って終了。っていうのがなくなってるのね。
    だから、昔ほど簡単に解決できなくなってるんだよ生徒たちの横並びがさらに強化されてるから。

    だから学校が子どもをコントロールすることが今の時代かなり不可能になっていて
    教育委員会や学校に働きかけるのはもちろんだけど、絶対にそれだけでは解決しないよ。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2014/09/29(月) 19:11:05 

    ここで相談するよりも、早急に校長先生や教育委員会に言った方がいいと思います。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2014/09/29(月) 19:12:53 

    子供さんには問題ないんですか?発達障害グレーゾーンの子は周りの空気が読めず、他の子供の嫌がることも何度も繰り返したりするため嫌われてしまうことがあるようです。
    低学年で集団無視って、されてる側にも何か問題があるように思います。

    +3

    -7

  • 247. 匿名 2014/09/29(月) 19:13:11 

    236
    子供の性格を把握すべき、その上で対処しろって考えなら分かる
    ただ、自分のマイナス面を指摘されることは いじめられてる子にとっては辛いことです(そういう性格の子もいます)
    親が自身で考えるなら良いけど、子供を急き立てては逆効果な時もあると思う

    いじめられる側は卑屈になってる場合が多いと思うから、励まして守ることが1番だと思う
    親がプラス思考だと子供の気持ちは楽になります

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2014/09/29(月) 19:19:23 

    235は学校も病院も行かず、日本国から出ていったら?

    +0

    -3

  • 249. 匿名 2014/09/29(月) 19:20:08 

    優しい子は強くなるべきとか違うよ。優しいから我慢するし争いたくないって思うんだと思う。これはすごい事だと思う。みんなだってきつい人より優しい人の方が好きでしょ。弱い子を守る社会にする必要があると思う。

    +6

    -1

  • 250. 匿名 2014/09/29(月) 19:24:42 

    なんか、モンペがいっぱい!
    ちょっとのことで騒ぎ立てる親がいるから変な若者が増えて、非常識な人間が増えるんだよ!

    社会に出たら色んな人の中でやってかなきゃならないんだよ。大人になって嫌なことがあればすぐに転職して~って繰り返すの?いじめられたら引きこもり?
    そういうのってやっぱり親の責任だよね。

    +2

    -5

  • 251. 匿名 2014/09/29(月) 19:26:58 

    親がフォローしてあげて 自力で対処できる子供だったら、体に拒否反応でないと思う。
    主さんの場合は まず親として出来る限りのことをする、学校は休ませる。
    最終手段は転校や不登校の子が通う学校を探す、、だと思う。
    学校休ませてる間は、遠めの塾や習い事させるって意見にも賛成です。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2014/09/29(月) 19:29:32 

    何も言わない事が優しい事だとはかぎらない

    +1

    -4

  • 253. 匿名 2014/09/29(月) 19:31:47 

    モンペばっかり

    +1

    -4

  • 254. 匿名 2014/09/29(月) 19:31:56 

    いきなり教育委員会はどうかと思います。
    学校のことなのだから、まずは担任。ダメなら教頭、校長先生が妥当と思います。
    それでもダメならそこで教育委員会。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2014/09/29(月) 19:34:15 

    発達障害のこがいると、同じクラスのこが迷惑するから、特別支援学級に行ってほしい。
    うちのこのクラスはボーダーが甘すぎて学級崩壊してるよ

    +4

    -8

  • 256. 匿名 2014/09/29(月) 19:38:15 

    正直いじめられてた側からするといちいち教育委員会とか先生とかに言って欲しくないわ。
    いじめられて先生に心配されて何かしようかって言われても本当は嬉しかったけど、全部断った。
    第三者が入ると必ずこじれるし裏で大変なことになる。親がガツガツ入ってきたらチクっただの何だの大騒ぎ。

    それが目に見えてるから
    あえて何も言わずに、話を聞いてくれて、
    必要なときはたまに休ませるか、転校させてほしいし私ならそうしたい。

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2014/09/29(月) 19:40:21 

    モンペにはなりたくないけど
    本当に集団無視、暴行、担任まで加担が本当ならば校長に言いに行って教育委員会に言う!
    なにもならないなら教室行って怒鳴る。
    そして転校させます。

    これもモンペなのかなぁ?

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2014/09/29(月) 19:41:20 

    256さんに納得
    いちいち学校に押し掛けるような親なら相談もできない。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2014/09/29(月) 19:46:46 

    236です

    もちろん子供に強要するって意味ではありません。
    子供には子供の立場になって話を聞いてあげた上で
    強くなれるように導いてあげたいと思いました。
    このトピをみて親の被害者意識が強すぎるのではと感じたので…

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2014/09/29(月) 19:46:59 

    いじめられてる子の親が抗議するのも怒るのも当たり前だしモンペとは思わないけど、やりすぎは良くないと思うよ
    結局 平行線な場合がほとんどだから、諦めも肝心だと思う
    抗議しすぎは 子供の気持ちを無視してる気もするし
    怒鳴り込んで、お母さんありがとうって思ったって意見もあるから 家庭にもよるのかなとは思うけどね
    大半はそういうの嫌だと思う

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2014/09/29(月) 19:49:03 

    江角マキコやベッキーにも言えるけど
    自分が正しいって正義感振りかざしてる人ほど厄介な物は無い

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2014/09/29(月) 19:52:07 

    236
    「どこにいってもいじめられる子」て言葉が嫌で批判してしまったけど、そういう意味なら分かります
    中立な考え方も時には必要だし、盲目になることは怖いですよね

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2014/09/29(月) 19:54:26 

    256さん

    そうですよね。
    ママ友や同級生の中でこんな事があったって話は予想以上に回ってるもの。

    目に見える集団無視や暴力がなくなっても、居場所が無くるかも知れないですよね。

    いじめを無くす事より、娘さんの居場所をどう作ってあげるかが大事ですよね。

    娘さんの性格、お友達の性格、お友達の親の性格、先生の性格
     
    親は状況をしっかり判断して行動するのが大事だと思います。


    +4

    -1

  • 264. 匿名 2014/09/29(月) 19:54:32 

    生徒側の自分からすると絶対に教育委員会や学校に親が来てほしくない。
    学校に私を守らせるんじゃなくて、学校から私を一旦離して考えさせて!って思う。
    学校には行くから何でもいいからどこかに連れて行ってくれたり、
    どうでも良い話をしてくれたりして!って思います。
    将来のこととか、友達とか学校……私に縛られないで親自身も自分の世界を作ってほしい。
    でないと親も私が中心で学校も子供が中心で頭がおかしくなりそう。
    変な話だけど、家族という世界を作ってほしいです。日常という世界っていうか……。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2014/09/29(月) 20:02:56 

    うちの話ですが。
    子どもからイジメられてるかも…と話を聞く様になってから1年間事ある毎に担任に話しましたが、全く状況が変わらずでした。しかし、良くなったり悪くなったりするので、担任の先生のお陰もあるのかと信じていました。

    クラスで休み時間に一人でいる事もあるのを担任が見て見ぬ振りをしていると同じクラスの子から聞く事ができて、思い切って校長先生に話しに行きました。

    親身になってくれて、名前を出した子とはクラス替えで離してくれました。
    今は、とっても楽しく学校に通っています。
    急に教育委員会はオススメしません。隠蔽させない為にも、証拠を持ちながら順序を追った方が良いかと思います。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2014/09/29(月) 20:09:50 

    難しいね。どこまで本当のことか正直わからない部分もあるし。
    でも辛い思いだけは理屈抜きで親として
    受け止めて救ってあげないといけないんだろうな。

    私としては加害者と被害者は紙一重だと思う。
    未熟で視野が狭いのは同じ。どっちに転んでもおかしくない。

    もし本当にいじめがあったとして、加害者や家族を村八分にして
    打ちのめすような事もしちゃいけないし。

    子供のイジメって、結局は良識ある大人たちがなかなか
    気づけないところに問題があるんだよ。
    先生が加担とかは事件レベルの論外だけど。

    なんしかうちも自分をしっかり持てる子に育てたいけど
    人生経験が少ないうちはなかなか伝えきれない部分も多いかも・・・

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2014/09/29(月) 20:10:45 

    小学生の頃親が校長に話したら校長に全校集会でいじめた奴らももちろんいる中で発表された。親の優しい気持ちとこれからもっといじめられるんだろうなって思いでしにたくなった

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2014/09/29(月) 20:15:04 

    誰から見てもあれはやりすぎでしょ。って思うくらいなら、先生や教育委員会につっこんでもいいと思うけど中途半端は余計にヒートアップする可能性があるからやめたほうがいいかなって思う。

    きっとそれができた人は、家族が守ってくれた。ってなる人だと思う。私は中途半端だったから余計にヒートアップ。

    今もし現にいじめられてる人がいたら、辛いことだらけで逃げたくなるだろうけど、
    将来後々考えてマイナス思考にならないで、受け止めてほしいな。人の痛みがわかる人になるはず。
    いつかはそれでも幸せだと思える日は来るはず。
    私もいじめで死にたいって思ったこともあるけど、今はなんだかんだ生きててよかったよ。
    いじめって話がスレタイにあるから、きっとそういうふうに悩んでる人も悩んでた人も来ると思う。
    学校っていう世界が全てでも、実は一部だし、その世界から抜け出すのは案外簡単だから、今はしんどくても頑張ってほしいなって思うし、私はそういう人を陰ながら全力で応援したいと思います。

    長文、スレに外れたコメント
    本当に申し訳ありません。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2014/09/29(月) 20:15:57 

    小学生の頃いじめられてました。
    人が信用できなくなり安定剤と眠剤に頼る毎日でしたがこのままじゃダメだと思って立ち直ったのは20歳過ぎてから。
    あの経験があったから人の痛みもわかるし今の幸せな日々があると心から思います。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2014/09/29(月) 20:18:31 

    どの場面でそれが起こるのか 出来たら付き添ってあげては?
    低学年だと たしかに事実確認は大切だと思います。
    出来るだけお子さんに寄り添ってあげて欲しいなあ。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2014/09/29(月) 20:20:39 

    下級生の親に怒鳴り込まれたことがあります。
    私は鼻をつまむ癖があり、移動時間の階段でもずっと鼻を触ってたみたいで、それを下級生の子が、「臭いってされた。」と親に相談したみたいで、もちろん面識もない子の親に怒鳴りつけられ、え?と固まってると、クラスの殆どが「◯◯(私)は鼻をつまむのが癖なんです!」って言ってくれて、そこで自分の癖が鼻をつまむ事と知りました。笑

    私は冤罪でしたが、思い違いでも子どもの話を聞いて守ろうと必死な親っていいと思います。

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2014/09/29(月) 20:27:29 

    いじめられてた時、親が本当に親身になってずっと話聞いてくれてた。だから、私も親みたいにいじめられてる人がいたら助けてあげようと思えたし、あれがなかったら誰かにも同じことしてやろうとか思ってたかもしれない。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2014/09/29(月) 20:31:59 

    目障り、妬み、焦り・・・お互いどうしても生まれるよね。
    でもそのきっかけをつぶすような平和すぎる教育はよくないし。

    気に入らない奴には堂々と物申す!!
    そしてみんなの前で腹割って言い合って
    大人が中立の立場でお互いを諭して、そして仲直りして・・・みたいな
    「雨降って地固まる」的な、なにかいい方法ないかなぁ。

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2014/09/29(月) 20:34:39 

    間違っても子供に頑張れ!って言わないこと。
    本人は、頑張って頑張って無理して学校行ってそれでもイジメはなくならず辛い思いしてるから。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2014/09/29(月) 20:43:33 

    明日にでも校長のところへ行った方がいいです。
    すぐに転校はあまりオススメしません。一つの手段としてとっておいた方がいいかもしれません。環境の変化は良くも悪くも影響します。
    あとは娘さんから聞き出せればですが、
    具体的にどのようないじめをうけているのか、いじめてくる子はどの子か、そういうことも明確にしといた方がいいと思います。
    担任も加担していじめをしてるなんて考えられませんね。
    小学生の娘さんならクラスを変えてもらうとかもいいと思います。
    いじめがなくなった後も娘さんの様子を気にかけてあげてください。
    解決する手段はたくさんあります!

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2014/09/29(月) 20:53:21 

    まず小学生のとき街中から引っ越してきてよそ者だからっていじめられた中学のときは通学靴 色は学校指定の白でみんなと同じで問題ないはずなのに スポーツブランドだったのが始まりでいじめられた
    学校なんてあてにならず結局ひとり
    習い事をしてたのでそこでは居場所があり
    なんとか不登校にはならなかった
    しっかり対処しないと後々お子さんが苦労するかも私はおかげで対人恐怖になり知り合いと会うだけでも前日腸炎になります

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2014/09/29(月) 20:55:56 

    だから結局学校なんてあてになんないので
    学校以外で居場所を作れるようにしてあげるといいかも それだけでも気分はラクになるかな

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2014/09/29(月) 21:07:48 

    お子さんが学校に行きたくないっ言ってるなら、お家で休ませてあげてもいいんじゃないでしょうか。今の学校はクラス替えとかはありますか?もしあるなら、それまでは保健室登校させるとか。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2014/09/29(月) 21:10:46 

    発達障害=いじめる側と思っていらっしゃる方がいるww
    むしろ、逆‼と言っても分かんないカァ(;´д`)

    +0

    -5

  • 280. 匿名 2014/09/29(月) 21:23:54 

    教育委員会に話すと具体的にどうなるか
    わかる方いますか?
    やたらオススメされてますが…

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2014/09/29(月) 21:31:58 

    校長に、現状が変わるまで学校へ行けないことを伝え
    同時に教育委員会にも現状を報告する
    全部、記録しておいたほうがいい

    子供でもうつ病になるから
    最悪なことにならないように、悪い環境に置かないことも
    親の義務だと思う
    我慢強さとかは、他でつけていけばいい

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2014/09/29(月) 21:40:33 

    ここを読んでるとみんな周りの助けを必要とするんだね…
    こんなんじゃどこの学校行こうが、その子自身の力で解決出来ないで逃げるんだから何のためにもならない。
    将来社会に出たときにそうなったとき…
    人間関係がうまくいかないかもしれない…

    といじめられてた私が言ってみる


    いじめは自分が変われば絶対まわりもかわる!

    負けないで!
    子どもの気持ちに寄り添いながら一緒に!闘って!!
    と私は思います。

    +2

    -1

  • 283. 匿名 2014/09/29(月) 21:51:06 

    自分が変わればって、それは軽かったんじゃないかな、いじめの度合いが

    私は何やっても無駄だったよ笑
    だから、耐えることは重要だし甘えることもダメ出し、人間関係も大切だけど
    正直がんばってもどうにもならない、ならなかったことってあるよ

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2014/09/29(月) 22:50:08 

    ボイスレコーダーって、どういうのを持たせたら良いのでしょう?!
    もしつけてて、それがいじめっ子たちにバレて取り上げられたら…とか思ってしまいます(>_<)小さい体につけれるものとかあるんですか?
    私は幼稚園の息子が1人いますが、大きくなるにつれて準備しておきたいです!

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2014/09/29(月) 23:33:20 

    主さん、どこ?

    +0

    -1

  • 286. 匿名 2014/09/30(火) 15:18:04 

    担任が加担しているなんて、ひどすぎますね。
    そのような状況なら、学年主任、学校カウンセラー(特別支援教室担当と兼務している場合が多い)、教務主任、教頭、等に相談する事をまずおススメします。
    それでも、らちが買ない場合に校長に直談判しましょう。

    あまり、ないケースですが校長に言っても改善されないようであれば、まず市の教育委員会、それでだめなら県の教育委員会へ申し入れするといいです。

    ただ、問題が問題なだけに早急に対応しなければなりませんが実際は時間がかかってしまうと思います。
    校内レベルで1カ月弱はかかると覚悟しておいた方が良いかと思います。
    また、教育委員会への電話ではなくて、直接訪問はアポイントが取りにくいですが、議会の時期や就学委員会の季節を除けば早く対応してくれると思います。また、一人で行くのは不安でしょうから、もし知人に市議会議員の方がいらっしゃればその方に御相談され同行していただくと、相手側もヘビににらまれたカエル状態になるので早急に対応をしてくれるでしょう。

    ここで、大きな問題になれば担任自身は、来年度転勤させられるか、子どもさんの学年を学年団から外すことは可能です。その際には、年度末には教頭、校長に、その教師が学年団に加わらないようにしっかりと訴えておく事といいでしょう。校長は2年単位で異動してしまうので、そのつどの依頼になって来ると思います。とにかく、学校の教師側を対象教師を除き味方につけるには、よりよい信頼関係を学校側と築いていく事が早期解決の糸口となるでしょう。

    ただし、お話しにならない状態でしたら、最悪転校も視野に入れておいた方が良いかと思います。

    長文なので、-覚悟しています。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2014/09/30(火) 16:01:08 

    「教育委員会は、生徒よりも先生の味方だから」って高校の時の先生が言ってた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード