- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/04/24(火) 13:44:13
番組では、4年生の担任で新人の岡尾先生に密着。
この日は子どもたちに「家族愛」について教える準備を行っていた。
道徳の授業では教えなければならない22の価値が定められている。
教材は国の検定に合格した教科書。
岡尾先生は母親の無償の愛を通じて“家族愛”について考えることにした。
出典:imgcc.naver.jp
たかしくんが母親におつかいや掃除代などの請求書を請求したのに対し、お母さんは看病代やおもちゃ、靴代が0円と書かれた「0円」の請求書をたかしくんに渡したというストーリー
■大半の意見 家族にはお金を求めないのが当然だ
■1人の男の子が異なる意見を発言
ある男の子はお母さんも家事に対してお金をもらいたいのではという新しい意見を述べた。
■異なる意見に笑う子供たち
■笑われた男の子は涙を浮かべ、発言をしなくなった+453
-9
-
2. 匿名 2018/04/24(火) 13:46:18
なんてコメントしていいのかよくわからない。
+1092
-13
-
3. 匿名 2018/04/24(火) 13:46:27
意味がわからない。+940
-56
-
4. 匿名 2018/04/24(火) 13:46:30
これ見たけど、若い女性の先生、間違いなく放送後保護者クレーム来るんだろうなと思った+1464
-6
-
5. 匿名 2018/04/24(火) 13:46:53
見てないから見ないとなんとも言えない+711
-17
-
6. 匿名 2018/04/24(火) 13:46:56
その子の母は性格が悪い+22
-232
-
7. 匿名 2018/04/24(火) 13:47:07
どんなコメを書いたら正解なの+495
-14
-
8. 匿名 2018/04/24(火) 13:47:17
いやー
なんかこれ母さんイヤミっぽくない?+1551
-36
-
9. 匿名 2018/04/24(火) 13:47:29
親子で家族愛でお金がでてくるのか、それが理解できない。
+1099
-15
-
10. 匿名 2018/04/24(火) 13:47:32
お手伝い(子供)と義務(子育て)は一緒じゃない+1249
-24
-
11. 匿名 2018/04/24(火) 13:47:44
育て方間違えた+39
-113
-
12. 匿名 2018/04/24(火) 13:47:44
こんな手紙を渡すくらいならお金請求したら良いのに、意地悪なお母さん
と思ってしまう。+1110
-51
-
13. 匿名 2018/04/24(火) 13:47:45
こういう授業するなら、誰がどんな意見を言っても絶対に笑いものにしちゃいけないってことを一番最初に教えるべきなんじゃ…
+2634
-3
-
14. 匿名 2018/04/24(火) 13:47:50
賢い子に担任が付いていけてないんだよね
+2151
-14
-
15. 匿名 2018/04/24(火) 13:48:09
クロ現って何の略かと考えてしまったわ+652
-19
-
16. 匿名 2018/04/24(火) 13:48:10
同調圧力って東アジア人の悪い癖だよね+1007
-17
-
17. 匿名 2018/04/24(火) 13:48:16
道徳は答えが無いといいつつ、答えは決まっていて、違う答えを発言すると変人扱い。
+2288
-0
-
18. 匿名 2018/04/24(火) 13:48:19
初めに結論ありきの授業だからね。
ただ道徳を学校で担うのはけっこう難しいのかも。+825
-4
-
19. 匿名 2018/04/24(火) 13:48:27
道徳の授業だけど逆効果じゃないの?
+741
-3
-
20. 匿名 2018/04/24(火) 13:48:29
これは先生もかわいそうだったよ
道徳はいろんな答えがあるから、授業するのは大変そうだった+625
-29
-
21. 匿名 2018/04/24(火) 13:48:35
道徳の授業って、多様性を認めながら話し合うならやる価値はあるけど、大人が子供に答えを導き出すような内容なら必要ないよね
子どもって教えられたことがすべてだと思い込みかねないから、ただの洗脳教育みたい+841
-5
-
22. 匿名 2018/04/24(火) 13:48:35
トピのタイトルが嫌な感じ、晒し者って。+316
-11
-
23. 匿名 2018/04/24(火) 13:48:45
そんで岡尾先生はどうしたの。
それが大事なんじゃないの?
リンク先に行くのは嫌。+569
-15
-
24. 匿名 2018/04/24(火) 13:48:50
先生がうまく授業進められないのが
問題ってこと??+185
-5
-
25. 匿名 2018/04/24(火) 13:48:59
うーん。
子供って率直に笑ったりするところあるけどね。
封じられたって書いてあるけど「皆と違う意見はダメ」とでも言われたの。
晒し者ってどの程度のことされたのかな。
どうコメントしていいのか分からない。
子供達が「いろんな意見があっていい」とおもえたらいいんだろうね。+353
-6
-
26. 匿名 2018/04/24(火) 13:49:06
こういう子供いるよ
自分が得するか得しないかが基準なの
親もそうなのかもね
+9
-120
-
27. 匿名 2018/04/24(火) 13:49:24
アドリブきかない教師はこう言う授業うけもっちゃダメだな+691
-10
-
28. 匿名 2018/04/24(火) 13:49:25
道徳の時間なんだから、色々な意見があってもいいのでは?日本は同調意識が強いから生きづらいね。+525
-7
-
29. 匿名 2018/04/24(火) 13:49:43
ちょっと手伝いしただけ、留守番しただけで母親に金寄越せって言う息子
小さいうちに考え方改めさせないと、成長したらタチ悪い奴になるぞ+740
-23
-
30. 匿名 2018/04/24(火) 13:49:43
先生はその場でフォローすべきだった+509
-5
-
31. 匿名 2018/04/24(火) 13:49:47
これ見てたけど、先生が授業として全員を一つの意見でまとめたいようにしか見えなかったし、男の子一人責められてて本当に可哀そうだった
道徳の意味がない+916
-2
-
32. 匿名 2018/04/24(火) 13:49:49
一人が泣いてしまった
道徳を教える良い機会だと思うけど。+689
-5
-
33. 匿名 2018/04/24(火) 13:49:56
このゼロ円母さんの話は違和感感じる
そして対価をもらうべきなのではって言った男の子と女は結婚しないと思うだろうね
お母さんを家政婦だと思ってる人が多いってことだろうね+390
-89
-
34. 匿名 2018/04/24(火) 13:49:56
今の道徳ってこんな感じなのか
道徳の授業ってただ道徳の教科書を各自読むだけだったんだけど+236
-2
-
35. 匿名 2018/04/24(火) 13:49:57
愛を知らないんじゃないの?
放置子とか+3
-97
-
36. 匿名 2018/04/24(火) 13:50:21
0円とかでなく、お手伝いの大事さを教えてそこにお金発生しないのを教えるのが大事じゃない?
お金あるものとして、0円とかいやらしい+382
-2
-
37. 匿名 2018/04/24(火) 13:50:28
道徳の授業的な正解は「家族間の愛情は無償であるべき」てことなんでしょ?
そこに誘導するための授業ってなんか洗脳みたいで怖い
>>1見たら実際に異なる意見は排除されたみたいだし…
+404
-3
-
38. 匿名 2018/04/24(火) 13:50:46
妻としてなら家事育児や義両親との付き合いに
夫からお金をもらいたいけれどね。+374
-13
-
39. 匿名 2018/04/24(火) 13:50:48
男の子の言いたい事は何となく分かったけど、全体が良く見えてこない。
お母さんの気持ちを代弁しようとしたこの男の子がなぜ笑われ悲しい思いをしなくちゃいけないの?+711
-1
-
40. 匿名 2018/04/24(火) 13:50:49
昨年まで小学校の支援員をしていました。3年生の道徳でこれと同じ様な教材をやっていました。人間の価値観って、多様な物なのに、違う意見を発表するのは、実際に難しい雰囲気です。と言うか、小学生の道徳は、 教科書を使うより、クラスで起こっているトラブルや身近な生活について話し合う方が、よほど道徳教育として適してると思います。+649
-1
-
41. 匿名 2018/04/24(火) 13:50:51
毒親育ちなので違う世界の話にしか思えない。+27
-2
-
42. 匿名 2018/04/24(火) 13:51:01
なんでそこで笑うの?
って先生は聞いたの?
よくわからない記事+463
-4
-
43. 匿名 2018/04/24(火) 13:51:07
先生は授業後フォローしてたよ
男の子も取材入ってたから、泣いちゃったのかなと思った+167
-17
-
44. 匿名 2018/04/24(火) 13:51:11
この子供は普段会社に出かけていって帰ってくるだけのお父さんがお母さんに無償で色々やらせてると感じてるのかもしれない
まだ生活費稼いでるとか考えがないのかも+230
-8
-
45. 匿名 2018/04/24(火) 13:51:17
家族愛っていうか、母親のありがたさを強制されてるようで微妙だわ
それこそ時代錯誤ってやつなんじゃないの?
お母さま、産んでくださってありがとうございますと母を讃えるって昭和以前からの価値観でしょ
旦那が姑を大事にしてたらマザコン!って大騒ぎする現代だよ?+132
-32
-
46. 匿名 2018/04/24(火) 13:51:20
なぜ、他の子たちは 本人を泣かせるほど笑ったのかな そこがわからない。先生の仕切りが悪いの? 道徳授業の意味ある??+371
-4
-
47. 匿名 2018/04/24(火) 13:51:26
今年度から成績つくんだっけ?
道徳に成績つけるとか間違ってると思うけどね。
私はお母さんだけど、時々子どもっていいなと思うし、この子は鋭いところついてると思うけど。+621
-4
-
48. 匿名 2018/04/24(火) 13:51:29
このクソガキがひねくれてるだけだろ+5
-123
-
49. 匿名 2018/04/24(火) 13:51:32
テレビで見てないからなんとも言えないけど
「人と違う意見を言うとバカにされ責められる」ってことあるよね。
子供の頃って傷つきやすいから、そういう体験すると意見を言えなくなっちゃう。+498
-4
-
50. 匿名 2018/04/24(火) 13:51:33
お母さんが家事に対してお金をもらいたいのではっていうのは、その子自身に「お母さんが一生懸命家事をしてくれてるから生活できている」っていう意識があるからなのかな
周りのことをよく見てる頭のいい子だと思うので、この子自身の口からなぜそう思うのかちゃんと聞いてみたい+626
-3
-
51. 匿名 2018/04/24(火) 13:51:48
>>29
私は定額の小遣いなしで、お手伝いのお駄賃制だったよ+5
-0
-
52. 匿名 2018/04/24(火) 13:51:59
よく専業主婦の仕事を給料換算するとみたいな話題がでるからかも
この子の意見ももう少し教えてもらわないとわからないな+83
-0
-
53. 匿名 2018/04/24(火) 13:52:12
これ見てた
男の子泣いてて可哀想だったよー
自分の母親は仕事もしてて家事もしてくれてるからお金払ってもいいって感じだったよね
すごく優しい子じゃん!と思ったけどね。
こういう感覚の子が結婚したら女が家事して当たり前とは思わないんじゃないかなーと思ったけど。+455
-0
-
54. 匿名 2018/04/24(火) 13:52:15
でも小学生で自分なりに一生懸命考えて発言したことをクラスメイトに笑われたらショックだよね。自分の意見だけが異質扱いされたのなら尚更。+322
-1
-
55. 匿名 2018/04/24(火) 13:52:20
発言や発表などする際、クスクス笑うのは日本人の特徴。
前にサッカーの外国人選手が少し怒ってましたよね。
+180
-4
-
56. 匿名 2018/04/24(火) 13:52:23
今年から始まったらしいが
道徳の授業を採点して成績をつけるのが
そもそも間違い
A先生は満点つけても
B先生は50点とか
もしかしたら教科書に解答例集(教師用)があるのかな
+153
-3
-
57. 匿名 2018/04/24(火) 13:52:36
なんでみんな笑ったのかな
とか先生が掘り下げたら
良い道徳の授業になった感じするけど。+256
-4
-
58. 匿名 2018/04/24(火) 13:52:46
まとめ全部見たら男の子可哀想だなぁ
共働きの自分のお母さんを思っての発言だったのにみんなに笑われて泣いちゃって…
でも集団の中の少数派意見ってこういう扱いになるよね
だから私道徳の時間とか空気読んで自分の意見変えたりしてた+291
-4
-
59. 匿名 2018/04/24(火) 13:52:57
まずこの教科書に疑問を感じる。子どもに対して無償の愛を注ぐのは当たり前だよね。こんな方法で愛情を恩着せがましく示すのじゃなく、お互いの意見を言葉にしてちゃんと話し合う場面が必要なのでは。おもちゃや靴代0円て。払えないの当たり前、守ってやるの当たり前。そんなこと言う母親は子どもを持ってはいけないと思う。+106
-10
-
60. 匿名 2018/04/24(火) 13:53:12
>>57
掘り下げられる方が泣いた子かわいそうじゃん+11
-14
-
61. 匿名 2018/04/24(火) 13:53:14
こうやって自分の意見や違う意見を述べるのを躊躇する人間が増えていくのであった…+127
-3
-
62. 匿名 2018/04/24(火) 13:53:38
>>34
教科書を読んで、それぞれ感想とか発表したりしたよ。中学生の時に。
みんな「ふーん」て思いながら聞いてた記憶しかない。
小学生の時はどうだったか覚えてない。
このクラスはこれを教訓に、いろいろ学べばいいだけでは?
なんか大げさに取り扱い過ぎじゃないのかな。
道徳が洗脳とか考えすぎ。+5
-12
-
63. 匿名 2018/04/24(火) 13:53:49
1人が泣いたことを道徳授業の題材にしたわけじゃないのね。 残念だね。+24
-2
-
64. 匿名 2018/04/24(火) 13:53:52
>>55
日本人じゃなくて韓国人ね
+5
-14
-
65. 匿名 2018/04/24(火) 13:53:56
テレビ流し見してたから前後が不明なんだけど、
ルールは大切だけど、ルールに自分の意見を混ぜて変えてもいい(だったかな?)と、先生が言ってるのが耳に入ってびっくりした。+1
-1
-
66. 匿名 2018/04/24(火) 13:53:59
>>59
訂正させてください
× 払えないの
○ 子どもは払えないの+3
-1
-
67. 匿名 2018/04/24(火) 13:54:07
道徳の授業って正解はないよね。
どんな意見が出てきたって、そういう考えの人もいるんだなと受け入れることも学ぶ授業でしょ。
先生が下手くそなんじゃないの。+139
-3
-
68. 匿名 2018/04/24(火) 13:54:26
なんて主婦の事を良く理解してるお子さんなんだ。と思ったw+284
-1
-
69. 匿名 2018/04/24(火) 13:54:30
>>33
間違えた
結婚したいと思うだった
結婚したくないのはゼロ円が当たり前の人たち+27
-0
-
70. 匿名 2018/04/24(火) 13:54:34
道徳は教科にしちゃいけない+117
-0
-
71. 匿名 2018/04/24(火) 13:54:58
先生が教科書使えてないし、
フォローも出来ないのは
作った国の責任だよ、
みたいな話??+36
-0
-
72. 匿名 2018/04/24(火) 13:55:11
どうせ自民党の政策で改定したんだろうけど、家族愛を押し付けんな!
どうしようもない親に育てられる子だっているんだよ。
むしろ親を好きになれない子たちにも理解を示す方が本当の愛だと思う。+131
-3
-
73. 匿名 2018/04/24(火) 13:55:12
これ教材自体が気持ち悪いわ。
+163
-1
-
74. 匿名 2018/04/24(火) 13:55:59
先生がへたくそって言うけど
自分が数十人まとめて大成功の授業をしたことがあるのかな?
一人の子育てですらヒーヒー言ってる人の方が多いんじゃないの?+11
-24
-
75. 匿名 2018/04/24(火) 13:56:14
たかしくんのお母さんは性格悪いな+54
-11
-
76. 匿名 2018/04/24(火) 13:56:22
>>23
その男の子の意見を真っ向から否定した
そのあと男の子泣いちゃって、泣いたことのフォローはしたみたいで、男の子の気持ちを汲み取れなかったって反省したらしい
+94
-0
-
77. 匿名 2018/04/24(火) 13:56:37
結局、母親は無償の愛で 無料で家事やって当たり前 っていうことの教え?+160
-1
-
78. 匿名 2018/04/24(火) 13:56:37
この物語の母親のやり方が回りくどくておかしい。
そういうことじゃないのよって子どもとゆっくり話し合えばいいのに。
いちいち自分も紙に書いて子ども自身に気付かせるとかけっこう高度だよね。+117
-1
-
79. 匿名 2018/04/24(火) 13:56:42
学校は勉強だけ教える場所にすればいいと思う。+15
-7
-
80. 匿名 2018/04/24(火) 13:56:48
この道徳、子供が小学校のときに授業参観の時にやってました
色んな意見があって良いと思うけどな
その子の親は普段、主婦にも給料欲しいとか言ってるのかなとか思っちゃった
+17
-14
-
81. 匿名 2018/04/24(火) 13:57:18
母は家族に無償の愛で奉仕か・・・こりゃ、女に家事も仕事も押し付けても愛(無償)で済まそうとする政府の今後の政策が見え隠れするね+189
-5
-
82. 匿名 2018/04/24(火) 13:57:28
>>51
定額制の小遣いなく、お手伝い対価制の小遣いなく、ほしいものもやりたいことも言い出せず我慢ばかりした挙句、お金のやりくりが苦手になったわたしが通りますよ・・・+17
-0
-
83. 匿名 2018/04/24(火) 13:58:18
私はこの子の意見も一理あると思うわ
だってさ何に対しても必ず対価は払うでしょ
無償の愛なんて綺麗事云えないよ
+222
-2
-
84. 匿名 2018/04/24(火) 13:58:35
>>74
一応、国家資格取ってるプロとしてお金をもらってやっているのだから普通の子育てと比べるのは違うよね+44
-1
-
85. 匿名 2018/04/24(火) 13:58:35
なんとなく 歌手?のヒトミが長女に言ってそうな環境を想像した+9
-1
-
86. 匿名 2018/04/24(火) 13:58:56
自分がお手伝いを負担に感じての請求書だったら
お母さんは自分の看病をイヤイヤやってたんだな、と思うだろうね
いくら0円でも請求書としてのせるなら+26
-0
-
87. 匿名 2018/04/24(火) 13:59:02
>>74 いや、先生はプロだから。 先生も出来なくて当たり前なんて 甘えだと思うけど。+45
-8
-
88. 匿名 2018/04/24(火) 13:59:12
もっと毒親について子供に教えるべきだと思う+35
-0
-
89. 匿名 2018/04/24(火) 13:59:22
>>76
あらー…
道徳の授業で意見の否定は何というか道徳として違うのではと思うな〜学校や指導の指針として目指すところがあるのは分かるけどさ。
先生も大変だね…+28
-0
-
90. 匿名 2018/04/24(火) 13:59:29
>>45
母親を大事にするのをマザコンとは言わないよ。
明らかに母親の方が大事という言動をとる場合がマザコン。+50
-0
-
91. 匿名 2018/04/24(火) 13:59:43
>>58
小木ママが高学年になるとそんな感じで求められてる意見を察して言う子が増えるって解説してた+119
-1
-
92. 匿名 2018/04/24(火) 13:59:44
この後の別の先生の二塁打の授業も疑問だった
先生も悩んでたけど
・バント指示された野球少年
・得意なコースにボールが来たから、思いっきり打って二塁打
・チームは勝利
・だけど決まりや指示されたことを優先するのが正解で野球少年は怒られた
みたいな話
それを良しとしてたら、臨機応変な対応できない人間になりそう。土俵の上の緊急事態に変なアナウンスするようになっちゃうよって思った。
道徳を教科化して、評価するのは大変そう+138
-1
-
93. 匿名 2018/04/24(火) 14:00:01
教材も悪ければ教師も悪い。
だいたいお母さんの仕事は0円=無償の愛だからね〜って結論も違和感あるし、報酬がほしいはずって言った子に対しても、欲しいけど愛情があるからいらないんだよと誘導すればいいのに。+112
-3
-
94. 匿名 2018/04/24(火) 14:00:31
お母さんの家事労働にも対価を払うべきなのではという両親共働きの少年の意見だったんだって
それを周りは笑ったって事
先生も後で反省してた+149
-0
-
95. 匿名 2018/04/24(火) 14:00:34
こういう話を聞くと不登校になる方がまともだと思えてくる
だって先生も教科書も狂ってるんだもの+117
-6
-
96. 匿名 2018/04/24(火) 14:00:39
「母親の無償の愛」とか知り合いの赤ちゃんの時に両親が離婚した父子家庭の子を思い浮かべてしまった+18
-0
-
97. 匿名 2018/04/24(火) 14:00:55
昔、道徳でなく国語の気がするが、貧乏な人がお客さんに大根を盗んでご馳走したってのに感想を話し合いした。
皆、貧乏だから盗んでも仕方ないとか、ご馳走する気持ちがすごいと言うなかで、盗みにはかわりないって言ったらスルーされた。
やりにくい子供と思われたろうな+138
-0
-
98. 匿名 2018/04/24(火) 14:01:02
>>81
考えすぎだよ、それは。
授業での子供たちの話がどうして政府の話になるの。
それともこのトピが政府批判のトピなの?+5
-11
-
99. 匿名 2018/04/24(火) 14:01:04
>>87
そうね、プロだから当たり前だもの
下手くそって家でバカにしてもかまわないよね+5
-1
-
100. 匿名 2018/04/24(火) 14:01:08
そもそも無償の愛というけれど、子供の成長は対価だと思うし、子供の成長が見られない時とか怒ってしまう。そこに愛はあるのか?と言われたらその瞬間は愛なんて考えられない。
無償の愛をどういったものか表すのに日本円をしっかりと表記するのもうーん…って思うし。
無償の愛と言えども、子供が成長したら、大人になった子供が稼ぐようになり、多少なりともお金を親に渡す人もいるだろうし。
無償の愛とは言え、子供は恩義を感じるだろう。そこには家族という絆があるだろうって思うし。
書いていてよく分からなくなってきたけれど、それだけ道徳の授業って難しいよ。
+24
-1
-
101. 匿名 2018/04/24(火) 14:01:22
>>83
母親が子供の世話をするのは義務であってたとえば愛情がなくても育ててる人はいる
たかしくんのお手伝いの請求書が来た時点で「私は無償でこれだけやってるのに!」じゃなく
「忙しいお母さんを手伝ってあげたい」って気持ちに育てられなかった理由を探るべき+39
-0
-
102. 匿名 2018/04/24(火) 14:01:28
全部読んできました。
優しいお子さんですね!共働きの母親を思って、出た感想だし、笑うなんて失礼。
先生も、それは違うみたいな言い方ダメだったと思う。
私がこの子の母親なら嬉しくて泣く。+160
-1
-
103. 匿名 2018/04/24(火) 14:01:51
なんか二重で気持ち悪い話だね
+8
-1
-
104. 匿名 2018/04/24(火) 14:01:55
そもそも無償の愛というけれど、子供の成長は対価だと思うし、子供の成長が見られない時とか怒ってしまう。そこに愛はあるのか?と言われたらその瞬間は愛なんて考えられない。
無償の愛をどういったものか表すのに日本円をしっかりと表記するのもうーん…って思うし。
無償の愛と言えども、子供が成長したら、大人になった子供が稼ぐようになり、多少なりともお金を親に渡す人もいるだろうし。
無償の愛とは言え、子供は恩義を感じるだろう。そこには家族という絆があるだろうって思うし。
書いていてよく分からなくなってきたけれど、それだけ道徳の授業って難しいよ。+8
-1
-
105. 匿名 2018/04/24(火) 14:01:57
>>92
これは飽くまでもチームプレーという大前提があるから、個々の判断は結果はともかく相応しくないよ。+1
-7
-
106. 匿名 2018/04/24(火) 14:01:57
画像拡大して読んだけど、これお母さんたかしくんから請求された500円払ってる(渡してる)んだね。
で、0円の請求書渡してる。
高等な嫌味にしか受け取れないんだけど。
てか今の教育って、もっとジェンダー差別とか意識して組んでる物だと思ってた。
親の無償の愛と家庭内での分担とごっちゃにしてるし
『母親=無償で家事をするのが愛情、それが当たり前』っていうメッセージだよねこれ。
+139
-0
-
107. 匿名 2018/04/24(火) 14:01:58
この男の子みたいなのが社会では伸びる+123
-0
-
108. 匿名 2018/04/24(火) 14:02:06
火消しのバイトがいて面倒くさいね+5
-3
-
109. 匿名 2018/04/24(火) 14:02:24
リンクとんで見たけど、この男の子立派な子だよ!
お母さんがご飯作ってくれて洗濯してくれて当たり前って思ってる子供なんて実際多いよね。一人暮らしするまで親のありがたみなんてわからないんだから
でもこのこはこんな小さいときからお母さんだってお金をあげるべきなんじゃないかって、しかも大勢の中で自分の意見を言えて立派だよ!
+204
-0
-
110. 匿名 2018/04/24(火) 14:03:09
人間関係なんてケースバイケースなのにこういうテンプレートを作っちゃうのがそもそもおかしいよね
そのテンプレートもめちゃくちゃとなるといよいよ訳がわからない+27
-0
-
111. 匿名 2018/04/24(火) 14:03:11
これ見てたけど、ただ1人異なる意見を言ったこの子の意見を先生がうまく尊重出来なかったなと感じました。なんか一つの価値観にまとめてたいみたいだけど、毒親に育った私には親子の愛なんて授業されてもポカーンだよ。だからといって授業中にウチではね〜なんてのを披露したら絶対にイジメられるもん。+103
-0
-
112. 匿名 2018/04/24(火) 14:03:13
というか、子供産んだ時点でマウンティングの武器として子供使う人もいるんだから
いいじゃん
何が無償の愛よ
子供いるからこそ優遇されてることも多いんじゃないの?+10
-9
-
113. 匿名 2018/04/24(火) 14:03:38
この子は 賢い子で 主婦業の対価とかニュースなどで知識があったのでしょうね。 中学生なら 普通にこういう発言もかなり出そうだけど。 小学生だからダメなの?+108
-0
-
114. 匿名 2018/04/24(火) 14:03:50
>>112
荒れるからやめなよ+2
-1
-
115. 匿名 2018/04/24(火) 14:03:50
先生の少しでもお金が欲しいなら1円でも100円でも請求すれば…
っという1つの理由で男の子の意見をスルーしたのがなんとも…
無償の愛の教え方がどうとかより、この一点がかなり重要な道徳の問題点だと思う。+28
-1
-
116. 匿名 2018/04/24(火) 14:04:06
>>50
私もそう思った
ほかの子は、お母さんがお金目当てで家事やってると思ったの?笑
って考えたのかなぁ+9
-0
-
117. 匿名 2018/04/24(火) 14:04:09
クロ現か…見てないけど政権批判につなげたいのはよく分かったよ。+3
-9
-
118. 匿名 2018/04/24(火) 14:04:44
専業主婦の家事労働は年収300万以上とか何とか言われてなかった?
男の子の感覚はまともすぎて他の児童や先生には分からなかったのだと思う+98
-5
-
119. 匿名 2018/04/24(火) 14:04:50
私だったら、『確かにお母さんも頑張ってくれてるものね、じゃあお金に代わる、お母さんが喜ぶ対価は他にあると思うかな?』と、少数派の男の子の気持ちを認めながら、頑張る母に感謝の気持ちを伝える大切さを気づかせていくかなぁ。母の無償の愛が当たり前だなんて思わせる教育も良くない+129
-2
-
120. 匿名 2018/04/24(火) 14:04:51
この道徳の話が間違ってると思うんだよね
家族愛で例える話でもないと思う
無償の愛って本当はそんな大きくなくてさ
道を歩いてる時に前から人が来たら道を譲るとかそんなのだと思うんだよなぁ+49
-0
-
121. 匿名 2018/04/24(火) 14:04:55
私の道徳の教科書には大山のぶ代が載ってた+3
-1
-
122. 匿名 2018/04/24(火) 14:05:12
子供らしくていいじゃん(笑)
子供は多少お金にがめつい方が子供らしいよ+10
-6
-
123. 匿名 2018/04/24(火) 14:05:12
違う意見が出たら、こういう考え方もあるのかってみんなで考えたりするのが学校じゃないの?
皆と同じ意見じゃないと笑われる前に先生がうまくフォローしたりしないといけないと思う。+53
-2
-
124. 匿名 2018/04/24(火) 14:05:37
一人だけ意見の違った男の子、私は素晴らしい意見だと思ったし、すごく優しい子だと思ったよ。
誰にも評価されない家事を唯一評価してくれようとした子だと思う。泣いていて切なくなったよ。+139
-2
-
125. 匿名 2018/04/24(火) 14:05:57
無償の愛という逃げはそろそろやめていただきたい
搾取する側の都合の良い言葉はもううんざりなんだよ~+61
-0
-
126. 匿名 2018/04/24(火) 14:05:58
お母さんだって子供の時期あったのに無償の愛なら、わざわざ0円の請求書かかなくていいじゃん。
性格悪い。+12
-7
-
127. 匿名 2018/04/24(火) 14:06:15
そもそもクローズアップ現代で取り上げる話なのかなと思った。+6
-1
-
128. 匿名 2018/04/24(火) 14:07:29
お金で買えない価値がある。
という事を教えた方がいいのでは?
無償の愛なんてない。
親子でもやはり気を使ったり、優しくしたり、言うことを聞いてあげたり、折れたり、許したり、そういうのをお互いがしたいっての関係性だし。
子育てしてて思うのはこの時間、この経験はお金で買えない価値なんだよね。
価値あることなんだよ、子育てって。
だから、無償ではない。お金には変えられない有償の愛だよ。+47
-1
-
129. 匿名 2018/04/24(火) 14:07:35
>>97
わびさびがわからない子供だなあと思われたんじゃない?+1
-4
-
130. 匿名 2018/04/24(火) 14:08:32
>>129
それ、わびさびと関係ないよ。
盗みとは関係ないって正論に思う。+6
-0
-
131. 匿名 2018/04/24(火) 14:08:44
子供に子育ての大変さを伝えてどうなるんだ
それよりイチローの話とか大谷の話とか成功者の話を取り上げた方いいと思う+35
-3
-
132. 匿名 2018/04/24(火) 14:08:51
>>52
よく専業主婦の仕事を給料換算するとみたいな話題がでるからかも
ニートの時給換算とかもあるよね
ニートは年収一千万以上の価値で家に貢献してる
とか+1
-11
-
133. 匿名 2018/04/24(火) 14:09:00
道徳教育程、担任の力量が問われる授業はないと思う。+53
-1
-
134. 匿名 2018/04/24(火) 14:09:55
>>131
そうだね。
それだったら皆が楽しめるかもだし。
今回の話は小学生にはすこし難しかったのかも。+8
-0
-
135. 匿名 2018/04/24(火) 14:10:00
テレビの取材もきてるし“ひとつにまとまったクラス”を強調したかったのかな。ひとりだけ違う意見を言ったことで先生も『チッ!』て思ったはずだよ。本当に道徳を教えたいなら違う意見の子はすごく重要で授業の展開為にも異なった意見はチャンスだから、先生も敢えて取り上げて掘り下げるよ+65
-0
-
136. 匿名 2018/04/24(火) 14:10:00
ここが、授業みたいになってきた+24
-0
-
137. 匿名 2018/04/24(火) 14:10:10
これ見てた。坊主頭の男の子が黙ってポロポロ涙流してて胸が張り裂けそうになった。
男の子のご両親は共働きで、お母さんが仕事も家事もしているそうで
それを見ていて、お金を払ってもいいと思うぐらい感謝しているという男の子なりの愛情だと思った。
この番組を男の子のお母さんが見たら、どんなきもちだろうな、と。
あなたは優しい子だね、お母さん嬉しいわ。と伝えてほしいな。
全国のお母さんもそう思ったと思うから。+166
-1
-
138. 匿名 2018/04/24(火) 14:10:22
無償の愛を受けてるほうが、「当たり前」って思うほうがおかしいわ。
これじゃぁ、妊婦様や障碍者様がボランティアや助けてもらっても「当たり前」って思うようにもなりそう。
っていうか、この記事の問題は無償の愛じゃなくて、違う意見を出した子を笑いものにした学校教育(クラスの雰囲気)じゃないの?+84
-1
-
139. 匿名 2018/04/24(火) 14:10:32
たかしくんは大きくなったら共働きの女性と結婚
金銭関係はすべて折半、家事育児もキッチリ分担の今時男子に育つと思う+21
-2
-
140. 匿名 2018/04/24(火) 14:10:33
しれっと毒親マインドを肯定するのやめてほしい
無償の愛をお金で換算して子どもに感謝させるなんてのぶみの毒親ソングと変わらないじゃん+47
-2
-
141. 匿名 2018/04/24(火) 14:10:49
何というか、スマイル0円みたいな安い題材‥+50
-1
-
142. 匿名 2018/04/24(火) 14:11:09
家族にはお金を求めないのが当然だ。
じゃあさ、感謝の気持ちは?って思う。+11
-2
-
143. 匿名 2018/04/24(火) 14:12:23
子供の学校は道徳をけっこう一生懸命やっている。(私学で哲学者が有名なところ)
最初にある価値観や教えを提示してくれてそれについて話し合いましょうみたいな感じ
違う意見を出しても否定されることはないらしい
+13
-0
-
144. 匿名 2018/04/24(火) 14:12:27
小学校の時、国語の授業だけど、私もこの子と似たようなことがあった
違う意見を言ったら、先生とクラス全員に叩かれた
以来、発表ができなくなった
35年経ってもフラッシュバックする
+99
-0
-
145. 匿名 2018/04/24(火) 14:12:30
>>130
じゃあごんぎつねのごんが殺されるのも
盗みを働いた報いだね、としか思わんの?+10
-3
-
146. 匿名 2018/04/24(火) 14:13:05
まず意見を否定する時点で道徳も何もあったもんじゃないと思うが。偉そうな先生だね。+33
-0
-
147. 匿名 2018/04/24(火) 14:13:10
そういえば私が小学生の頃、道徳の「フィンガーボール」という話があった。
女王様と庶民が食事をした時に庶民が緊張のあまり間違ってフィンガーボールの水を飲んでしまった。
それを見た女王様も、庶民に恥をかかせまいとわざとフィンガーボールの水を飲んだ。
みたいな話だったんだけど、もし自分が女王様ならどうするかと先生に問いかけられ、その答えをプリントに書いて提出するよう言われたので、
「私だったら気付かないふりしてフィンガーボールで指を洗ってしまうかもしれません」
と正直に書いて提出したら、
「あなたは恥をかかせても平気な子なんだね。先生はすごく悲しくなりました」
とコメントが書いてあってこっちが悲しくなった。
多分みんな模範回答の
「私もフィンガーボールの水を飲むと思います」
と書いてたんだろうな。+111
-1
-
148. 匿名 2018/04/24(火) 14:13:11
みくりさんがいたら、無償の愛という搾取!と論破しそうな議論だな。私は子供にこんな請求書渡されたら親子会議するな。この金額は妥当なのか、どのように算出したのか、お母さんはあなたに金銭ではなく成績をあげるように要求するがどう思うか?とね。+17
-1
-
149. 匿名 2018/04/24(火) 14:13:24
変な教材+10
-1
-
150. 匿名 2018/04/24(火) 14:13:32
ディスカッションって大事
自分の意見を否定されて正解はこうよ!って…。本当洗脳。+42
-1
-
151. 匿名 2018/04/24(火) 14:13:38
だから道徳嫌い
結局先生の望む答えじゃないとダメなんじゃん
+93
-0
-
152. 匿名 2018/04/24(火) 14:13:51
これって教師のための指導マニュアルみたいなのあるのかな??“最終的にはこの答えになるよう導きなさい”って指令が出てるなら教師だけが悪いとも思わない。てか、教科書作った偉いさんが悪い+35
-1
-
153. 匿名 2018/04/24(火) 14:14:19
この授業した先生も、職員室で袋叩きにされるんだろうか?
+5
-1
-
154. 匿名 2018/04/24(火) 14:14:56
教材では
子どもはお手伝いをしたら対価があって然るべきだと考えて親に請求書を出した
親は家族に対して対価を求めるのは間違っている、少なくとも自分(母)は子に対して対価を求めずやっているという意味で0円の請求書を渡した
その教材をうけて、男子生徒は
「母は子に対して無償奉仕だけど、子どもはお手伝いしたら対価を請求できる。では、母にも対価があった方が良いのでは?と考えた」
これの何が変で、何で笑われなきゃならないんだろう。
お手伝いにお小遣いを付与してる家庭っていっぱいあるよね?
道徳の授業内容と矛盾が出ちゃうよね。
私はこの男子生徒、いたって普通、まともだと思うし、むしろ母のことを思い遣れるいい子だと感じるよ。+135
-0
-
155. 匿名 2018/04/24(火) 14:15:08
道徳の教科にするてことは
これに採点、成績がつくてことだ。
お金お金いらう後者のクズガキは0点がついて反省文だなこれじゃあ+5
-0
-
156. 匿名 2018/04/24(火) 14:15:14
見てた。トピになると思ったよ。
この先生の否定の仕方というか言い方が男の子を傷つかせたんじゃないかと思った。お金が欲しいならゼロ円なんて書かないんじゃないの?って。周りの子達も先生に乗っかってあれこれ言ってたもんね。泣きたくなる気持ちわかるな。+91
-0
-
157. 匿名 2018/04/24(火) 14:15:36
>>143
うちは公立だったけど何故か先生がみんな優秀だったから道徳の授業はかなりちゃんとしてたな。嫌な思い出もない。
私は家庭環境があまり良くなかったから道徳の授業でかろうじてまともな感覚を養えた感じ。運が良かったと思う。+19
-0
-
158. 匿名 2018/04/24(火) 14:15:37
小学校の教師は1クラス担任をもって独裁者状態
社会経験もろくにない
独善的な価値観が形成されやすい職種なので
道徳を教えるのに特に適してない人たちだと思うよw
+26
-3
-
159. 匿名 2018/04/24(火) 14:15:47
>>147
この手の先生の対応、絶対あるあるだよね
私もそうでした
+52
-0
-
160. 匿名 2018/04/24(火) 14:16:00
たかしの親が毒母ってことだけ分かった+23
-5
-
161. 匿名 2018/04/24(火) 14:16:51
先生が望む答えっていうか、
他人を思いやれる子が書く答えってたいてい似たり寄ったりだと思う
今回の題材がたまたま意見が分かれるだけで
母親の話って、昔のようなほぼ専業主婦の時代と違って
結構デリケートだし意見分かれるよ
最近は離婚率も高いから父親不在の子もざらにいるしね
そういう子は父親と子の絆みたいな題材には弱い、考えつかないんだって+34
-0
-
162. 匿名 2018/04/24(火) 14:16:56
>>155
プラス職員室に呼ばれて説教食らい、親も呼ばれる
+4
-1
-
163. 匿名 2018/04/24(火) 14:16:58
>>16
気持ちはわかるけど
これ例えば差別をどうすれば無くせるかってテーマで
差別は無くせないって主張の子供にはどうすればいいかとか
割と深い問題でも有る
てかこれまんま昔の私で
小学校の時討論の授業で差別は無くせないって立場で
差別をなくそうとか無くせるはずだって正論を言う子たちを論破しちゃって
先生に滅茶苦茶怒られた
こう言う私のような子供にはどうすればいいんだろうかって今は思う
だって学校の先生の立場からすれば差別は無くせないって主張に
ハイそうですねとは言えないだろうし
+35
-1
-
164. 匿名 2018/04/24(火) 14:17:03
母親を想った意見を否定されて涙を流す
自慢の息子さんだね、上手に育ってる+122
-0
-
165. 匿名 2018/04/24(火) 14:17:07
こういう授業まだあるんだね。色んな意見あったって良いのに、自分を主張してはいけないし右へならえを刷り込まれるお国柄。+10
-1
-
166. 匿名 2018/04/24(火) 14:17:24
これ見てたけど、番組的には
女の先生は、「道徳の授業の難しさ」に悩んで授業の進め方を模索している、というまとめ方だったよ。
教える側も、戸惑いながら道徳の授業をしている、みたいな。
男の子の発言に、クラスの子がどっと笑ったシーンはあったけど、いじめ的な感じではなかった。
何となく、テレビも来てるし、「みんなと違うこと言ってやろう」と思ったのかもしれない。
あとで泣いちゃったのは、テレビに取材されたりして、多ごとになっちゃってびっくりしたのかなとおもった。
先生はちゃんと、泣いてる子のところに言ってフォローしてた。+6
-25
-
167. 匿名 2018/04/24(火) 14:17:48
この道徳の教科書のお母さんもちょっと嫌だな。それこそ無償の愛なんだから、子供に無償である事を気づかせるのはおかしいんだよ。
子供がお手伝いしたからおこずかい頂戴って言ってきたら、ハイハイってあげたら良いと思う。ただ、その金額の設定だけは親が決める。子供が言う金額じゃなくて、ニコニコって笑いながら、これだけ⁉って子供がツッコんでくる額で充分。
教科書の題材がそもそも無償の愛から的外れ。+63
-2
-
168. 匿名 2018/04/24(火) 14:17:49
>>111分かる。
うちも結婚(政略)してたから
世間にそう見られ無いだけで、たまたま出来たから世間体を気にして
中絶されなくて運良く産まれただけだからね。
愛情=出産し、愛情=結婚したとか勝手な固定概念押し付けられてもなと。
でも愛情を受けてそういう感覚が育てられた
子供の気持ちが分かるけど。
それはとても羨ましいよ。
話合わなくて苦労するし、我慢した。
ただ宗教の領域入ってるのでは?と疑ってしまう
内容。
道徳と区別が難しいけど多様性が無い結果になるなら止めた方がいいのでは?
+3
-1
-
169. 匿名 2018/04/24(火) 14:18:02
これ先生が悪いよ。
テーマは『家族愛』かもしれないけど、笑った子供らに『人それぞれ意見や考え方はある』も道徳として教える機会でもあったのに。
先生の頭が固すぎて臨機応変が出来なかったのかな
+92
-1
-
170. 匿名 2018/04/24(火) 14:18:21
そもそも、道徳って月曜日の朝イチで、お説教で終わった記憶しかない小学校、中学校
私だけかな?
+1
-1
-
171. 匿名 2018/04/24(火) 14:18:39
模範解答をする子ほどズルい子が多いのにね。+97
-1
-
172. 匿名 2018/04/24(火) 14:18:45
これ懐かしい、私も授業でやった記憶がある+5
-0
-
173. 匿名 2018/04/24(火) 14:19:04
>>147
あ~ 私も以前差別の事を授業でやったときに
ちょっと歴史的な背景を知らなくて的はずれなコメントを書いちゃったことがあって
先生が「こんな無知な生徒います!」ってみんなの前で文章を読み上げられたことがある。
名前は伏せられてたけど。 すっごく傷ついて今でも覚えてる。
+67
-1
-
174. 匿名 2018/04/24(火) 14:19:23
今どき離婚や死別で片親の人も多いのにこの教材っていいの?
シングルファーザーって意外といるよ+44
-2
-
175. 匿名 2018/04/24(火) 14:19:39
この内容で教科書として認めた国も変だよね
こんなのなら、よっぽど日本昔ばなし見せてた方がいいわ+48
-2
-
176. 匿名 2018/04/24(火) 14:20:14
>>158
良い担任の先生ばかりだったので、そんな風に思った事ない。
+2
-2
-
177. 匿名 2018/04/24(火) 14:20:44
>>163
差別はなくせないって話とこの話はかなり違うと思う+5
-0
-
178. 匿名 2018/04/24(火) 14:20:50
道徳って、正しい答えがない ものだと思ってたけど、教科になったから?正しい答えが準備されてて、教師はそっちに誘導しなきゃいけなくなったのが問題ってこと?+7
-0
-
179. 匿名 2018/04/24(火) 14:21:31
学ぶべきなのは『無償の愛』じゃなくて『家族は全員で助け合う』ってことじゃない?
+90
-1
-
180. 匿名 2018/04/24(火) 14:21:49
美談に持って行きたい女が多過ぎwww
家で兼業の母親が家事に仕事にと余裕なくて
愚痴ってる可能性もあるじゃんwww+4
-9
-
181. 匿名 2018/04/24(火) 14:22:05
きな臭い時代になってきましたな~
まるで戦時中の教科書のようではないか~+5
-4
-
182. 匿名 2018/04/24(火) 14:22:32
>>175
昔話と道徳は違うからなぁ。
あと家庭で躾として教えておくべきものを、学校に頼る親がいるのも良くないかもね。
先生達も大変だ。+4
-1
-
183. 匿名 2018/04/24(火) 14:22:37
この授業の問題点はちゃんと浮き彫りになった。
大多数の意見に対し、少数意見を言って、先生が大多数の意見に乗っかっちゃうと…
大多数の意見の子達がよってたかって上から目線で同級生を叩きのめす。
+84
-1
-
184. 匿名 2018/04/24(火) 14:22:40
別に道徳に限らず、違う意見が出ると周りが笑ったりすることはあるでしょ。そこからは先生の力量。道徳の授業には反対ではない。+25
-0
-
185. 匿名 2018/04/24(火) 14:22:58
>>147
でもこれって誰かが教えてあげなければその庶民とやらは一生きちんとしたテーブルマナーを覚えられないよね
庶民だからこの先一生テーブルマナーが必要な席に着かない!って言われたらそれまでだけど、でも使う機会がなくても知ってて無駄な知識じゃないし、長い目で見たら一瞬の恥よりも正しい知識の方が自分の糧にもなる
やっぱり正しい正解なんてないと思うわ+24
-0
-
186. 匿名 2018/04/24(火) 14:23:14
共働きと専業家庭だと母親像はかなり変わってくるだろうし
それこそシングルマザー、シングルファザーに加え
外国人の子もわんさか増えてる昨今で、道徳に家族問題を取り上げるのは厳しいだろうなあ
国語も大変そう
「うち、お母さんいないからわからない!」って泣き出す子もいるだろうし+12
-0
-
187. 匿名 2018/04/24(火) 14:23:47
学校の先生って模範解答を望むよね
そんなだから日本人から柔軟な考え方の人が出ない原因かもしれない+47
-0
-
188. 匿名 2018/04/24(火) 14:23:51
>>185
庶民にとっては二度とない機会なら教えてあげなくていいと思うよ+0
-1
-
189. 匿名 2018/04/24(火) 14:23:52
優等生ほど模範解答、裏では悪知恵働かせていじめ
いたよ、そんな奴
+34
-0
-
190. 匿名 2018/04/24(火) 14:23:55
家庭内無償労働(=家事や介護や育児)は女性が担って当たり前だったけど、
最近って共働きが進んで女性だけが担うのは無理だっていう認識が出来てきてるよね。
それなのになんでお手伝い家族の世話、金銭を絡めて話作っちゃうんだろう センスないな。+40
-0
-
191. 匿名 2018/04/24(火) 14:24:19
>>187
模範解答書かないと先生になれないからね+5
-0
-
192. 匿名 2018/04/24(火) 14:24:32
大多数の意見の子の方が浅い意見だし、何をお母さんを美化してんだよって思う。+21
-0
-
193. 匿名 2018/04/24(火) 14:24:34
>>166
了解。この記事の意味がようやく分かったので( ´Д`)ノ~バイバイ+0
-2
-
194. 匿名 2018/04/24(火) 14:25:03
担任が用意した答えと違う意見を述べれば真っ向から否定され、子供のプライドを傷つけるだけならこんな授業いらないんじゃないか?
水道で泣き顔を洗ってたあの男の子が気の毒。お母さん想いのいい子だよ。+98
-0
-
195. 匿名 2018/04/24(火) 14:25:13
そもそも教師が授業の真っ最中に模索しながら進めるなんて可笑しいでしょ。特にこういった倫理的な授業はしっかりと指導案を立てて、どんな意見がでるか・その意見には自分がどうこたえるか・反対意見の子どもたちにはどう考えさせるかを事前に予想通りして考えておかなくちゃ+27
-0
-
196. 匿名 2018/04/24(火) 14:25:30
見てないから分からないんだけど
たかしひどいーお母さん優しいーみたいな感じだったの?
てかこの内容は母に子供にもプラスなくない?
なんでも無料でやる母と子が正解になるんだけど+11
-0
-
197. 匿名 2018/04/24(火) 14:25:44
いろんな意見をOKにしてしまったら、校則を守る必要もなくなってくる
なんで茶髪にしちゃいけないの?なんでピアス空けちゃいけないの?
これに納得できる答えができる人がどれだけいるんだか
模範解答を嫌ってる人いるけど、模範解答って今の日本の教育では大事だと思う+0
-11
-
198. 匿名 2018/04/24(火) 14:25:57
無償の愛は動物から教えてもらった方がいいw+17
-0
-
199. 匿名 2018/04/24(火) 14:26:50
子供に請求しないのは…
それは無償の愛ではなく、単純に稼いでいないからです。+73
-0
-
200. 匿名 2018/04/24(火) 14:26:58
>>170
私もです。道徳の教科書配られたけど殆ど開いた覚えありません。道徳のコマは確かにありましたが、その時間はビデオを見たり授業の補講をしたり遠足の感想文書いたりしてたような… 先生も「道徳なんて別にやんなくても〜」と言ってて最初からやる気がなさそうでした
他の学校では違うんでしょうか?+6
-0
-
201. 匿名 2018/04/24(火) 14:27:03
お母さんは子供には請求書0円ですが、夫には請求してますよ?
SKⅡの基礎化粧品代 2万円
クレドポーボーテのファンデーション 1万円
エスティーローダーの口紅などメイキャップ 1万円
美容院代 2万円
エルメスの財布 30万円
シャネルのバッグ 50万円
他にも服、趣味、お酒、食事などなど。
+38
-2
-
202. 匿名 2018/04/24(火) 14:27:25
道徳を教科扱いにするてことは
これに採点、成績がつくてことだ。
小遣いがほしい子は0点だろうね
お小遣いで漫画なんて欲しがりません
漫画村で読んで済ませますで100点
+10
-1
-
203. 匿名 2018/04/24(火) 14:28:08
>>185
庶民は緊張のあまり間違えただけ
マナーは知ってる
上から目線で教える必要はない+2
-0
-
204. 匿名 2018/04/24(火) 14:28:31
ああ…あったなあ
道徳の授業で、内容は忘れたけど先生が答えてほしい模範解答があって、だけど私はどうしても納得がいかなくて、先生に質問したら「これはもうそういう事なの!それ意外は考えなくていいの!」と話を終わらせられた
今にしてみればいちいち質問するとかめんどくさいガキだったなーとは思う+50
-1
-
205. 匿名 2018/04/24(火) 14:28:57
例えばだけど、藤井聡太四段はもうかなり稼いでいるから、自分の物は自分で買ったり、ご両親にもそれなりに何か買ってあげたりしているだろうと思う。+25
-0
-
206. 匿名 2018/04/24(火) 14:29:01
わざわざ紙に書いてたかしに自分の無償の愛をアピールする母。これはキツい+74
-0
-
207. 匿名 2018/04/24(火) 14:29:16
私もこれ見たけど、みんなダマされないでね!
吐き気がするくらい誘導クサかったよ
他の子供たちが
「お母さんは優しくしてくれる」
「いつもいろいろ助けてくれて感謝」と言っていたところ
1人の男の子の解釈が違っていて
「お母さんは、子供っていいよねお金をもらえて」
「自分だってお金をもらいたい」(無償の愛ではない)と言っていて
解釈自体は様々だから、まったくおかしくはないし
言いたい事を言い合って、議論を深めればいいと思うんだけど
その男の子をやり玉に上げて、さらし者にしていたのは
間違いなく「クロ現」だったわ
そして番組は「社会は多様化しています。私達は
少数派の意見を大事にしていかなければなりませんね」という感じの
アナウンスで閉められてたわ
反日で知られる「クローズアップ現代」の言う事って
多様化=外国人を受け入れる、だし
少数派を大切に=移民、在日、LGBTよ
子供を使った世論誘導は、ヨーロッパでやられてのと全く同じ手口だよ+54
-8
-
208. 匿名 2018/04/24(火) 14:30:48
安達祐実のお母さんは有償の愛だったのか?って話になってくるよね。+9
-1
-
209. 匿名 2018/04/24(火) 14:31:15
生きにくい世の中を小学生で実感する子が増えそうだ+8
-0
-
210. 匿名 2018/04/24(火) 14:31:18
道徳に正解なんてないよね。
明らか「悪」でなければ。+25
-0
-
211. 匿名 2018/04/24(火) 14:31:25
その次のベテラン先生の授業も変だった。ルールがあっても必ずしもルールを守るのは良くないって結論で終わらせたもんね。臨機応変にって意味なのはわかったけど、子供には誤解されるんじゃないの?+31
-0
-
212. 匿名 2018/04/24(火) 14:32:41
さらに突き詰めると、赤ちゃんの笑顔、子供の成長にも親はお金を払わないといけないわけ?ってことになるし。+1
-4
-
213. 匿名 2018/04/24(火) 14:33:13
30代だけど、このお話読んだ覚えがあるよ
もやっとした思い出+17
-0
-
214. 匿名 2018/04/24(火) 14:33:26
持ちつ持たれつな部分もあるからどちらか一方のわがままばかりでもダメだしねー。+2
-0
-
215. 匿名 2018/04/24(火) 14:35:01
>>180
同意。
気持ちの悪い妄想して美談にしようとしていて笑うw
近所の兼業主婦のガキなんて愛に飢えてるのか
荒れてたり暗かったり変に人懐っこい子が目立つよ。+7
-0
-
216. 匿名 2018/04/24(火) 14:35:12
子供の人生、努力だけではどうにもならないことがある
家庭のこと、持病や障害など
道徳を評価なんて言ったら、それらも否定されかねないんじゃないだろうか
+8
-0
-
217. 匿名 2018/04/24(火) 14:35:13
みんなの前でやり玉にあげられたら、その子供はプライドを傷つけられるよ
その子供は実際それ以降、発言しなかったし
+76
-0
-
218. 匿名 2018/04/24(火) 14:36:12
ひとえに新人先生の技量のなさを露呈しただけでしょ。次の野球の例題では生徒は6年生だったし、先生もベテランだったから、それぞれの意見を尊重してて吊し上げみたいにはなってなかったよ。+45
-0
-
219. 匿名 2018/04/24(火) 14:36:18
安倍政権になって「道徳」の授業が再開されて
本当に本当によかった!
2009年に民主党が政権を執ってから
すぐに「道徳」の授業が廃止されたんだよ
廃止したのは日教組
「道徳反対闘争」といって、日教組(朝鮮系の教員)たちが
日本の道徳教育にモーレツに反対したの
当時の保守派からは、
「支那人や朝鮮人と比べ、道徳と民度が遥かに高い日本人の
レベルに引きずり下ろそうとしている」と言われてたわ
子供に道徳を説かない国は滅ぶよ+10
-7
-
220. 匿名 2018/04/24(火) 14:36:35
>>217
いじめっ子が教師とか、あるあるだからね
いじめだと思ってないから
+28
-0
-
221. 匿名 2018/04/24(火) 14:37:52
これ出題文が悪いよね
発言した子偉いじゃん
そこからどうディスカッションするかが
道徳なんじゃないのかね+82
-0
-
222. 匿名 2018/04/24(火) 14:37:52
この教科書は結局こどもに何を伝えたいの?
母親たる者、無償の愛を注ぎなさい?
母親は無償の愛だということに気付きなさい?
あなたも母親のように無償の愛で対価なんて求めてはいけません?
+25
-1
-
223. 匿名 2018/04/24(火) 14:38:19
この題材ねー。なんか美化した母親像を母と子双方に刷り込んでいるみたいで、違和感あったわ。声を上げるほどでも無いんだけど、お母さんの請求ゼロ円が恩着せがましく感じたわ。+45
-0
-
224. 匿名 2018/04/24(火) 14:38:56
道徳の授業苦手だった。クサい解答をみんなの前で発表するのが嫌だった。これみたいな暗黙の了解の回答。悪ガキみたいな男の子も模範解答みたいなの発表してて、本当にそう思ってんの?(←失礼)って冷めて見てた。+46
-0
-
225. 匿名 2018/04/24(火) 14:41:25
0円とはいえこんな紙を母親から渡されたら複雑な気持ちになるのは間違いないでしょ。私は嫌だな。
親切にしてあげただの、看病してあげただの。母親は仕事で母親やってるわけじゃないもの。
子供は将来的に自分の体と時間を使ってお金を稼ぐようにならないといけないからお手伝いでお駄賃ちょうだいっていうのは良いと思う。
+32
-1
-
226. 匿名 2018/04/24(火) 14:41:38
お母さんの立場に立てる子供、めっちゃ大人やん、と思った。+49
-1
-
227. 匿名 2018/04/24(火) 14:42:08
>>223
私も思った
わざわざ0円と書いて子供に渡すって恩着せがましい
「タダでやってあげてる」感を表に出すなんて『無償』から離れてる+51
-1
-
228. 匿名 2018/04/24(火) 14:42:12
この男の子は家事育児の大変さをちゃんと理解してる子なんじゃないかなと思ったけどダメなの+16
-0
-
229. 匿名 2018/04/24(火) 14:42:38
>>213
同じくアラフォーですけど、この話知っています。
習ったのなら20数年前の文章を未だに教科書に載せている事になる。
当時も今でもこの話しっくり来ないし、もっと良い教材があるのでは。+42
-0
-
230. 匿名 2018/04/24(火) 14:42:44
この子が先を見通せて共同体感覚の高い子供で、先生含めてみんな頭が悪いのも分かった。まわりが馬鹿って不幸だよ。
母親は性格悪くてねちっこい。+25
-1
-
231. 匿名 2018/04/24(火) 14:42:58
こんな難しい話じゃなくって
挨拶をしましょう とか 家族や隣人と協力しましょう とか
普遍的な価値観を分かりやすく教えてくれればいいのに
+40
-1
-
232. 匿名 2018/04/24(火) 14:43:23
見てたけど、おネエの教育学者の先生がスタジオでフォローしてたよ。
ひとつの価値観に落とし込めないのが道徳の難しさ。授業後、先生はちゃんと児童をフォローしてた。がんばってた、って。
番組の作り方に問題があるよね。
+9
-2
-
233. 匿名 2018/04/24(火) 14:43:36
正解があるとしたら、
答えはひとつじゃなくていいんだよ
ってのが正解では+8
-0
-
234. 匿名 2018/04/24(火) 14:44:09
今年35歳だけど、小学校の時にこれ読んだ時に違和感しか無かった。え?子供の気持ちは?って。恩着せがましい親だなって。+30
-0
-
235. 匿名 2018/04/24(火) 14:44:32
教科書も変じゃない?
請求書まで作るなんておかしいし、母親も0円にしたって請求書作り返すなんて。
無償の愛の表現を間違えているように思える。
子供の意見に関しては家庭でそういった場面があるのかも。お父さんが偉そうでモラハラでお母さんが「私は家事を無料でやってるのに」って言ってるみたいな。
家庭を心配をするのはいいけど、晒し者は子供が悪い訳じゃないからどうかと思う。+23
-0
-
236. 匿名 2018/04/24(火) 14:44:45
道徳といっても個々の考え方が色々あるよね
ディスカッションしたりしながらいろんな意見が出るってことも学ぶ意味で道徳ってあると思ってたけど
この先生の感じで道徳習うと個性がどんどん死んでいく気がするんだけど
+28
-0
-
237. 匿名 2018/04/24(火) 14:45:02
対照的に、
アメリカの映画とか小説だと
子供が庭の芝刈りを手伝って労働の対価としてお金もらってるよね
あれはあれでいいんではないかと思う+9
-0
-
238. 匿名 2018/04/24(火) 14:45:31
2009年まで文部科学省が道徳教育補助教材として配布していた
「心のノート」は
勤勉、努力、尊敬、感謝、思いやり、親切、友情、信頼、
公徳心、愛国心、家族愛、自然愛、動物愛護などを説く教本だったんですが
民主党が政権を執った瞬間に、完全廃止されました
それと同時に「道徳の授業」も教育現場から撤廃
日本人から、愛国心を取り除く作業だったよね
そして安倍政権で道徳の授業が再開された瞬間に
NHKが批判番組を政策
分かりやすいったらありゃしない+11
-3
-
239. 匿名 2018/04/24(火) 14:46:02
>>231
それ!
挨拶は基本
いじめは駄目
人に危害を加えない
日本人ファースト
ってね。
スーパーでごりごり押してくるのも無し。+9
-0
-
240. 匿名 2018/04/24(火) 14:46:08
こういう話嫌い
私の母親がまんまこんな人だから
+5
-0
-
241. 匿名 2018/04/24(火) 14:46:21
フォローは授業後よりその場でするべきでは?
笑った子供達の前でするべきだよ
その男の子の意見も尊重しようねって
後でフォローしても意味がない+67
-0
-
242. 匿名 2018/04/24(火) 14:47:17
>>231
実際はそういう授業ですよ
クロ現が放送したのは
バッシングしやすい題材を選んで、叩く為の番組作りだったよ+20
-1
-
243. 匿名 2018/04/24(火) 14:47:59
さわやか三組
日本昔ばなし
がるちゃん
を見せておけば大丈夫だよ+7
-1
-
244. 匿名 2018/04/24(火) 14:48:25
こどもちゃれんじで友だちがおもちゃ貸してと言ったら貸しましょうみたいになってるのも違和感+9
-0
-
245. 匿名 2018/04/24(火) 14:48:51
驚きました!
アラフィフですが、まったく同じ内容を小学校の道徳で習いました。
読んだ時に、「いやらしい事するなぁ、嫌な感じでお母さんケチくさい」と思ったんだけど。
がしかし、そんなこと先生に言えるわけもなく「私たちはお母さんから色んなことをしてもらって感謝しないといけないと思いました。」
って先生の気持ちを汲んで答えました。
色々と変わってないなぁ。
+51
-0
-
246. 匿名 2018/04/24(火) 14:49:05
先生って呼ばれる人はクソが多過ぎるな+18
-1
-
247. 匿名 2018/04/24(火) 14:50:30
無償の愛は無い気がする
そう見えたとしても煎じ詰めれば自己満だから+6
-0
-
248. 匿名 2018/04/24(火) 14:50:35
今は外国人の子供も増えたから『愛国心』教えるの難しくなったね
せめてまだ外国人の子供が入って来てない地域だけでも『愛国心』を道徳テーマに挙げてほしいと思う+4
-7
-
249. 匿名 2018/04/24(火) 14:51:08
>>242
なるほど~
こんど子供の道徳の教科書、見てみるわ
あの番組はさりげなく偏向報道するわね
+9
-2
-
250. 匿名 2018/04/24(火) 14:51:27
笑われた男の子傷ついて違った意見を言うことが怖くなったんじゃないかと思う
先生のフォローもその場でしてあげてほしかった+38
-0
-
251. 匿名 2018/04/24(火) 14:51:43
クローズアップ現代は、やらせで度々問題起こしてるよ
※NHK「クローズアップ現代」のやらせ問題
BPOが「重大な放送倫理違反」と発表+21
-1
-
252. 匿名 2018/04/24(火) 14:52:01
愛国心が1番無い国は日本ですよ+15
-3
-
253. 匿名 2018/04/24(火) 14:52:06
自分たちと意見が違う人を笑い者にすることって家族愛がもたらすものと真逆だと思うんだけど・・・
言葉だけが一人歩きして「何のための家族愛か」という主旨がすっぽ抜けてる感じ
+29
-0
-
254. 匿名 2018/04/24(火) 14:52:24
さわやか三組を見せる方が子供には解りやすいかも+19
-0
-
255. 匿名 2018/04/24(火) 14:52:46
請求書まではないが小学4年息子
傘を壊した、消しゴム失くした等は2回まではこちら、以降は大事にしてほしい意味も含めて自分のお小遣いから買ってもらってます。なんでもかんでも失くした〜壊した〜買ってきて〜ってタダでは無いんだよって話してる+35
-1
-
256. 匿名 2018/04/24(火) 14:52:57
わざわざ0円請求を子供にしたことに
母である私は、あなたの身の回りのことを毎日タダでやってあげているのよ。それなのにあなたは、私にお金を要求するの?なんて卑しいのでしょう。親に見返りを求めてはいけないわ。
って、言われてるみたい。後々介護を無償ですすんで引き受けなきゃいけないような(老人ホーム禁止)圧迫感がある。+51
-0
-
257. 匿名 2018/04/24(火) 14:55:06
自分の家族や住んでいる場所に愛着を感じて守ろうとするのは自然な感情ですものね
うまく愛国心を教えてほしいなぁ
私の世代はまったくなかったから(むしろ反対方向だったわ)+7
-2
-
258. 匿名 2018/04/24(火) 14:55:09
+22
-2
-
259. 匿名 2018/04/24(火) 14:55:11
この男の子は逆にお母さん想いなんだろうなって思った。共働きの母親を見てそう思ったって書いてあるし。+55
-0
-
260. 匿名 2018/04/24(火) 14:56:09
NHKによる捏造がひどい
+13
-5
-
261. 匿名 2018/04/24(火) 14:56:44
そもそも変な例だし、こんなのを授業に使う教師も変。+7
-0
-
262. 匿名 2018/04/24(火) 14:57:15
道徳の授業するなら
人が嫌がることはしない言わない
決められたルールは守る
とかの当たり前のことをとことん仕込んでほしい
親が教えることだけど、親ができていない家が多過ぎる+22
-1
-
263. 匿名 2018/04/24(火) 14:57:56
+6
-2
-
264. 匿名 2018/04/24(火) 14:59:35
なになに? NHKのクローズアップ現代が、
日本の道徳教育が復活した瞬間にサゲ報道ですって?
バカじゃないの?
マジで在日が作ってるんだろーね、あの番組+8
-7
-
265. 匿名 2018/04/24(火) 15:00:36
+11
-2
-
266. 匿名 2018/04/24(火) 15:01:11
この男の子は『働くとは』を理解している子供だと思う
お金ほしけりゃ働かなくっちゃね
+49
-0
-
267. 匿名 2018/04/24(火) 15:01:20
ありがとうって言葉で十分伝わるけどなぁ
当たり前って思ってたら言わないし出ない言葉かなって思う。
子供にも身内でも友達でも学校でも何かしてもらったらありがとうは忘れずにって言ってる。+2
-0
-
268. 匿名 2018/04/24(火) 15:01:33
>>241
あれは担任の保身からの慰めじゃないかと。テレビもあるし後で慌てて頭なでてたよね。私にはわざとらしく感じた。+9
-0
-
269. 匿名 2018/04/24(火) 15:02:17
>>248
外国人増えても日本への愛国心をやっていいんだよ
ここは日本+18
-0
-
270. 匿名 2018/04/24(火) 15:02:54
道徳の授業ってこんなんだっけ?
どんな意見にもそういう見方もあるかもしれないねって纏めるだけだと思ってた。
+8
-0
-
271. 匿名 2018/04/24(火) 15:02:58
+24
-2
-
272. 匿名 2018/04/24(火) 15:03:25
子供が親に請求書渡すのもどうかと思うけど。
お手伝いしてくれてありがとう。(親の決めたお小遣いあげる)でいいんじゃないの。
まずこの教科書に違和感…。
+20
-0
-
273. 匿名 2018/04/24(火) 15:04:21
>>269
そうだね
日本への『愛国心』授業で教えて、居心地悪かったら自国へ帰ってもらっても構わないし+2
-2
-
274. 匿名 2018/04/24(火) 15:05:00
確かに子供への愛情奉仕は無償の愛なんだけど、それを言っていいのは親だけじゃない?
子供に無償の愛でしょ!とか言われたら、なんかやだな私なら。こっちは奴隷じゃないんだよって、ワガママ爆発してる時つい言っちゃう。
無償の愛だからと言って、そこにあぐらかくの?って感じ。
この男の子とても頭いいなって思ったよ。
お母さんのこと心から想っているんだなぁって。
お母さんへの感謝の気持ちを持っている子だと感じたな。
母親だって人間だからね。
感謝されたり、労ってもらいたいよ。
+31
-0
-
275. 匿名 2018/04/24(火) 15:05:12
あそこは先生が「そうね、家のお仕事もお給料出てもいいよね」というべきだったと思う+41
-0
-
276. 匿名 2018/04/24(火) 15:05:59
+16
-2
-
277. 匿名 2018/04/24(火) 15:06:27
この授業、参観日に親が見てる前でやったらどうなってたんだろうってふと思った。+18
-0
-
278. 匿名 2018/04/24(火) 15:06:37
だから道徳は教科にしたらダメなんだよ。
正解は無いんだから。人はそれぞれ違う価値観を持っている。子供であっても。
それを全員同じ考えに持っていこうとする教育は絶対に間違っている。+8
-4
-
279. 匿名 2018/04/24(火) 15:06:47
無償の愛とは見返りを求めない愛なのに、対価(代償)の逆の無償と勘違いしてるこの教科書がおかしいんじゃない?
子供の手伝いに◯◯円請求書発行して、お母さんは0円。
この子も「どうしてお母さんは0円なの?可哀想だよ、お母さんもお金欲しいのかも」ってなってしまわない?
えー⁈なんかよく分からんけど、笑われて泣かしたら駄目でしょう。笑った子に「どうして笑ったの?」って聞かないとなにも道徳の授業にならないよ。+35
-0
-
280. 匿名 2018/04/24(火) 15:07:23
まともに授業コントロールできない女が子供を追い詰めただけやん
何が立派よ+38
-0
-
281. 匿名 2018/04/24(火) 15:07:51
番組を見ていないので、細かい状況はわからないけれど、道徳に限らず考え方は色々あっていいんだから、先生がすかさず「なるほど、そういう考えもあるよね。」とか言わないと駄目。+21
-0
-
282. 匿名 2018/04/24(火) 15:10:31
最近の教科書ってこんなんなんだね。
親切にしてあげた代って何それ、してあげたって。嫌らしいね。+7
-0
-
283. 匿名 2018/04/24(火) 15:12:16
NHKクローズアップ現代の異様な韓国アゲ
「夢は韓国でKPOPアイドル」
「TWICEになりたい」
+12
-4
-
284. 匿名 2018/04/24(火) 15:12:31
自分の頃の道徳の話と全然違うわ+4
-0
-
285. 匿名 2018/04/24(火) 15:12:52
道徳教えるには
思いやり、勇気など
今回の道徳お小遣い?何も伝わらない。
まともな道徳ないのかしら?
周りにゴロゴロ例え話は沢山あるのに
+5
-1
-
286. 匿名 2018/04/24(火) 15:14:16
無償の愛って無料の愛ってこと?
全然違わない?
この教科書自体おかしくない?+25
-0
-
287. 匿名 2018/04/24(火) 15:14:53
息子のクラスが学級崩壊した時の担任がこの先生みたいな感じだったわ。
息子の学校は今年度から道徳も教科になったので成績をつけられます。授業を見学したけど「はっ?」て言いたくなるような内容だった。
いじめがあった時はいじめについて取り上げるような形にしないと、子どもには響かないと思う。+19
-1
-
288. 匿名 2018/04/24(火) 15:15:59
>>286
変なとこだけをことさらに取り上げて、
「道徳の授業なんていらない!」と誘導する番組だったもん
道徳の授業は民主党政権が廃止して
安倍政権が復活させたんだよ+3
-4
-
289. 匿名 2018/04/24(火) 15:16:06
がるちゃん見てると無償の愛って嘘だと思うよw
仕送りしろとか養ってほしいって親が結構いるじゃん
見返り求めて育ててる親もいるから
無償の愛とか刷り込むと子供が毒親から逃げられなくなって
苦労することになりかねない+23
-0
-
290. 匿名 2018/04/24(火) 15:17:08
この「母も請求したいのでは」と意見出した子は、両親共働きで家事は母が中心。
親の無償の愛は確かに道徳的だけど、クラスの中で少数派の意見を出した子を咎めるような空気をつくることは間違っている。+26
-0
-
291. 匿名 2018/04/24(火) 15:18:11
>>278それは違う、自分も道徳で未だに教えられる教訓あるし、教科書見直す方が先じゃない+0
-1
-
292. 匿名 2018/04/24(火) 15:20:47
テレビ見てないけど、記事にフォローしたって書いてあるから
それなりの対処はしなんじゃないの?
↓
『授業の様子をVTRで見た尾木直樹は、
「岡尾先生は若いのに立派。すぐに男の子をフォローし、
自分のことも客観視している」とコメント。
また、多様な家庭がある中で男の子の涙には
意味があったと話した。
また、道徳が教科になってしまったことで
「家族愛」などを1つの価値に
落とし込んでいかなければならないという
構造的な問題が生まれてしまったと指摘した。』+2
-2
-
293. 匿名 2018/04/24(火) 15:20:48
クロ現は煽動だらけ
「右翼は悪!」「旭日旗は恐い」というNHKの思想誘導
※実際にこのデモを行ったのは(右派に成りすました)左翼
+3
-3
-
294. 匿名 2018/04/24(火) 15:22:25
家事を報酬にしたら○○円、なんてよく聞くもんね
子供がそういう発想になってもおかしくない。+13
-0
-
295. 匿名 2018/04/24(火) 15:22:59
単に先生の力不足。どの授業でも色々な意見が出るのは当たり前なんだから。道徳叩きに持っていきたいのがみえみえ。+19
-2
-
296. 匿名 2018/04/24(火) 15:26:30
てかこの無償の愛の設定が本来の日本の道徳的じゃないと思うんだけど。
いつも官僚も政府の敵ーみたくいう人ばかりなのに、その官僚が選定した教科書が批判されると文句言う人たちってなんなの?+4
-0
-
297. 匿名 2018/04/24(火) 15:26:31
うちの母親もコレ系かなー。
見返りを求めてはいけない派。
でも、少しでも報酬がないと、人間頑張れないし、欲も意欲も無くなるよ。
子供のうちは、少額のお駄賃とお礼の言葉があった方がお手伝いの習慣はつくと思うな。そのうち、毎度のお小遣いは自分から遠慮するようになるんじゃないかなー?+9
-0
-
298. 匿名 2018/04/24(火) 15:26:32
そもそも義務教育中の子育てなのに例えゼロ円だとしても子供に請求するこの内容に問題ありだわ
請求するならせめて子供のお父さんじゃない?あなたも子供ともっと関わってくださいって+9
-0
-
299. 匿名 2018/04/24(火) 15:26:58
+11
-4
-
300. 匿名 2018/04/24(火) 15:30:17
クローズアップ現代の背後には、中国共産党が入りこんでると言われてますね+7
-3
-
301. 匿名 2018/04/24(火) 15:30:25
変な母親。+6
-1
-
302. 匿名 2018/04/24(火) 15:31:47
このトピでも、道徳教育批判に持っていきたい様子がありありと分かるね
こうやって煽動されて来たんだろーね+3
-4
-
303. 匿名 2018/04/24(火) 15:31:51
道徳の授業じゃなくても、何を学ぶ場なのかを考えて発言するものだからなぁ。
それを踏まえてないと笑われてしまう場面も出てくるよね。+0
-4
-
304. 匿名 2018/04/24(火) 15:32:00
>>256
問題提起したこの男の子は本質をついてるんだよね。
〝嫌味ったらしく0円の請求書を作る母親。
本当は自分がやった家事に対する対価や評価を求めてるのでは〟って。
小学生にして、本質を見抜く力に長けてる。
頭が良い子だと思う。+62
-2
-
305. 匿名 2018/04/24(火) 15:33:26
晒しものにしてるのは先生じゃなくテレビの方
泣いてる顔なんて放送しなくていい!
+15
-1
-
306. 匿名 2018/04/24(火) 15:35:30
この番組って以前、「なぜ日本は、日の丸君が代を強制するのか」って言ってましたよね
ビックリした記憶があります。NHKなのにね。+11
-2
-
307. 匿名 2018/04/24(火) 15:37:06
NHK自体が国民を堕落させ、日本を失墜させる根源だよ
百害あって一利無いものを既得権で維持させてる
毎年横領事件、麻薬逮捕者を出しても平気な態度
早く解体して欲しいわ+5
-2
-
308. 匿名 2018/04/24(火) 15:37:27
日本の教育機関でいじめがなくならない理由が、なんとなくわかる気がする+18
-1
-
309. 匿名 2018/04/24(火) 15:39:11
この先生は道徳を教えるには未熟だった。
道徳をおしえるのに、先生が男の子の
心を傷付けた
男の子が今後いじめに合わないか心配です+40
-0
-
310. 匿名 2018/04/24(火) 15:40:18
>>300
この人ずいぶん昔に降板してない?+2
-1
-
311. 匿名 2018/04/24(火) 15:40:36
この先生も反省して授業終わったらすぐに男の子に謝ってるよ
若い先生なんだから100%の対応できないこともあるとおもう
これから改めることが大丈夫+6
-6
-
312. 匿名 2018/04/24(火) 15:42:05
NHKクローズアップ現代は、天安門事件の大虐殺がなかったと報じているんだよ
海外メディアの「天安門事件」の取り扱いと比較すると、
NHKは中国当局の主張、中国当局の意見をそのまま垂れ流ししてる
「天安門は地獄絵図だった」と報じた海外メディア
戦車にひき殺された人民の写真やら動画やら、大量にある中で
日本の「NHKクローズアップ現代」だけが
「天安門事件はなかった」ですってよwww+10
-1
-
313. 匿名 2018/04/24(火) 15:42:18
子供の生意気な態度にイラッときた母親がいやみったらしくやり返した話じゃない?
そんなキレイな話じゃないよ笑+18
-0
-
314. 匿名 2018/04/24(火) 15:42:31
>>14
こうやって賢い子供が潰されるんだよね。
この子が書いたコメントは、日本の家事労働の問題点を結構的確に指摘してると思う。
あと、世の中の母親の一定数はこのコメントみたいに思うこともあるよね。
子供に対しては思わずとも、旦那に対してとか。
ちょっとイクメンぶれば褒められて男はいいよねとかよく聞く話だよ。
+37
-1
-
315. 匿名 2018/04/24(火) 15:42:48
こんな教科書で大丈夫か心配+16
-0
-
316. 匿名 2018/04/24(火) 15:44:41
この例自体日本の考え方と違って不快です。
親は子どもに冗談でも請求書なんか渡さない。
無料だとしてもです。
日本の母親のイメージを堕としていると思います。
+8
-1
-
317. 匿名 2018/04/24(火) 15:45:32
すごいよ、この番組・・・・
よく日本国内で、こんな捏造番組を堂々と報道してられるよね
+9
-6
-
318. 匿名 2018/04/24(火) 15:46:13
>>286
うん。意味を取り違えて話が進んでいる気がします。
「無償の愛」は、もらった愛情に対して金品や労働、償いなどは必要ない愛だよ、
って意味だと思う。+11
-0
-
319. 匿名 2018/04/24(火) 15:46:45
>>317
だからいつの話だよ。
この女性はすでに降板させられてるじゃん。
今の道徳教育のトピじゃないの?+5
-2
-
320. 匿名 2018/04/24(火) 15:48:11
この教科書を正しいと言ってる人の方が日本の道徳観を分かっていない。
+6
-0
-
321. 匿名 2018/04/24(火) 15:48:25
道徳という教科として教えるなら、悟りを開いたような坊さんが教えればいいと思う。
+6
-0
-
322. 匿名 2018/04/24(火) 15:49:26
+11
-1
-
323. 匿名 2018/04/24(火) 15:50:08
>>319
ねぇ、そのキャスターって発言を撤回したの?
してないよね??+5
-1
-
324. 匿名 2018/04/24(火) 15:50:11
元教員です。(出産を機に辞めました)この違う意見を出した子、凄くいい視点じゃない?
今の子ってたとえ低学年くらいでも大人側の意図を汲み取って「正解」の答えを出してくる。
そうじゃなくて、いろんな意見があってもいいんだよ、同じ意見も違う意見もみんなで考えながら(教員が導きつつ)何が道徳的に正解なのかを感じてもらうのが道徳だと私は思っている。
だから正解が2個あったりしてもいい。時には答えを出さずに終わらせて、子どもたちそれぞれの感覚に委ねてもいい。世の中バッチリ答えが出ることばかりでもないですから。+29
-3
-
325. 匿名 2018/04/24(火) 15:50:26
>>37
家族間の無償の愛って、そもそも授業で教わることなのか?ってのはあるよね。
無償の愛云々の前に、根底に家族としての信頼関係が築けていないと成り立たないわけで。
毒親とか機能不全家庭の子だと、こんな授業は綺麗事すぎて眠くなるだろうね。
そういう子たちは親から、お金でなく別の形できっちり見返りを求められてるからね。+25
-0
-
326. 匿名 2018/04/24(火) 15:52:02
無償の愛の押し付けだったな
こんなんなら道徳教育なぞいらね+3
-1
-
327. 匿名 2018/04/24(火) 15:52:23
>>310
>この人ずいぶん昔に降板してない?
2017年、つまり昨年ですよ+2
-1
-
328. 匿名 2018/04/24(火) 15:53:05
>>325
日本に道徳教育はいらないって事??+0
-3
-
329. 匿名 2018/04/24(火) 15:53:38
>>326
>無償の愛の押し付けだったな
>こんなんなら道徳教育なぞいらね
工作員だらけだな+2
-2
-
330. 匿名 2018/04/24(火) 15:54:28
お母さんが家事しているのを当たり前だと思わず感謝しているから、こういう発想が出ただろうに。
全方位配慮できないだろうけど、お母さんいない子や家事放棄してる親がいる子はこの授業辛いね。愛されてないのかと悩んでしまいそう。+27
-1
-
331. 匿名 2018/04/24(火) 15:55:14
お母さんも
0円0円…って書くんじゃなくて
たかしの笑顔
とか書いておけばいいんや+28
-1
-
332. 匿名 2018/04/24(火) 15:55:57
これ観てたけど、男の子の意見に皆が笑う→想定外の答えが返ってきたので上手く返せず、無難で一番多かった意見が正しいように授業をまとめようとする→男の子泣く
って感じで完全に先生の授業ミスだった。男の子の意見も成る程なぁと思ったし、色んな考えがあってこそ道徳の授業だと思うから、先生が間に入って意見を斬らず生徒に考えがさせることが大事。+23
-0
-
333. 匿名 2018/04/24(火) 15:56:05
>>319
>だからいつの話だよ。
>この女性はすでに降板させられてるじゃん。
>今の道徳教育のトピじゃないの?
民主党が完全廃止した「日本の道徳教育」が
安倍政権になって、やっと再開された
しかし、再開した瞬間の「クローズアップ現代」がバッシング
そして、最速記事化されてあちこちパラ撒かれてるって話+5
-2
-
334. 匿名 2018/04/24(火) 15:57:41
無償の愛を教える内容なのに、金銭の話が出てくること自体、違和感でしかない。+6
-0
-
335. 匿名 2018/04/24(火) 15:58:53
私の母、リアルにこういう感じの教育してくる女だったよ。(あなたへの愛は無償なのよ!みたいなことをいちいち口に出したり紙に書いて渡したり)
他の事も多々あるし完全に私のなかでは毒母だけど、まあさておきこれの場合はなにが正解なのかね?母親の意見ってこの子の意見に近いんでは?と思うんだけどww
道徳を5段階評価にするとか馬鹿げてる。
ひとつだけが正解じゃないんです、いろんな人がいていろんな個性がある、っていいながら、反面こういう『ちょっと違う物の見方』を皆で嘲る文化ってなんなの。だから没個性になるんだよ。
+14
-0
-
336. 匿名 2018/04/24(火) 15:59:26
見てました。二人の先生が取り上げられてました。どちらの先生たちも結論をだすことを「落とし込む」と言っていて、普段使わない言葉なので違和感を感じました。
なんか、こどもたちを扇動してその意見に持って行かせるみたいな印象受けました。+24
-0
-
337. 匿名 2018/04/24(火) 16:00:23
この話、道徳の授業で読んだ記憶があります。(21歳)
改めて、日本の学校にはまだまだ児童や学生の価値を測るものさしが少ないんだなぁと、がっかりです。+3
-0
-
338. 匿名 2018/04/24(火) 16:03:54
主婦の仕事をお金に換算すると幾らみたいなニュースたまにあるし、そういうの見てた子なんじゃないかな。
カメラがきてる中で皆とちがう意見を勇気を出して言っただけでもすごいのになぁ。先生の求める答えとは違ったとしても、この子の意見も認めてあげないと。でも先生も一生懸命なのは伝わった。
+17
-0
-
339. 匿名 2018/04/24(火) 16:05:46
お手伝いにお金を払うのはどーなの?という意見もあるけど、うちは稼ぐ手段が欲しいというからお手伝いに対価を払っているよ
この曲をダウンロードしてほしいけど250円だから、3日で稼ぎますとかそんな感じ
何も買ってあげませんとかそういう方針なんて全くないけど、物欲の激しい子だからそうした方がいいと思って
もう一人は物欲が無さすぎて手伝いに対価を求めてこない
手伝いを強要したりもしないけど困ったときにサラッと手伝ってくれたりする
手伝い1つでも個人差が凄い
対価を要求する娘も私が体調悪いときなどはいらないと言ってくれたりするようになり成長が見えて嬉しくなったりする+9
-0
-
340. 匿名 2018/04/24(火) 16:07:14
えぇ、この発言した子良い子じゃん
むしろ他の多数の意見の子達が綺麗ごと言っていい子ぶってる丸く収めてる気がするよ
だって肩たたきして10円とかお皿洗って20円とかお小遣いみたいに貰ったことある子も
きっといるでしょ?
泣いちゃった男の子は純粋に母親の日々の労働に対して評価したかったんだと思う
角度が違う切れ込みだから違和感あったのかもしれないけれど
それこそ当たり前と思ってない母親を思う優しい気持ちの表れだと思うけどな
先生の力不足だよこれ+32
-0
-
341. 匿名 2018/04/24(火) 16:08:33
日本の教育はとことん個性を潰すよね
みんな一緒がいいみたいな方針、いい加減やめればいいのに+26
-0
-
342. 匿名 2018/04/24(火) 16:08:47
>>332
未熟な教師がやりがちなパターン。
自分自身も無償の愛に対する考えはろくに持ち合わせてなく、
そのくせ授業としての体裁だけは上手くまとめたいという、ゴミのようなプライドに囚われてる。
加えて、正解を限定できない授業だという、一番大事な前提まで忘れてしまってる。
だからこんなことになる。
自分もわからないなら、先生とみんなで考えよう!でいいのに。
この先生より、視点の違う意見を言った生徒の方がよっぽど賢いと思うよ。+16
-0
-
343. 匿名 2018/04/24(火) 16:10:28
クローズアップ現代は、TV版の朝日新聞みたいなもんよ
日本の道徳教育が復活したのが
悔しくて仕方ないんだろーね+6
-1
-
344. 匿名 2018/04/24(火) 16:13:32
こんなことよりも友達を傷つけたらダメとか、親の職業や学歴や出身地や肩書でその子の人間性を決めつけてたたくとか、主義主張する前に責任果たすとかそういうことを教えることじゃないの?
人に感謝するってこと教えたかったんだろうけど母親の無償の愛なんて陳腐すぎてハートに響かんよ+5
-2
-
345. 匿名 2018/04/24(火) 16:14:12
>>341
みんなでいっせいにゴールとか
みんなで何人もシンデレラ役とかやってたのは
日教組(朝鮮系の教師)だよ
マイノリティー(在日)を日本人と同等に扱わせる
というのが目標だったわけだからね
でも、教育現場からやっと日教組が少なくなって来たからこそ
あの男の子みたいに、違った意見がとりあげられる様になって来たのよ
違った意見を認め合うのは、大切な事だからね+8
-3
-
346. 匿名 2018/04/24(火) 16:14:56
先生もすぐこの子のそばに行って頭を撫でながらずっとケアしてたよ
道徳という答えのない教科でありながら、初めから結論ありき正解ありきで、色んな背景の子供達をわずか40分で一つの結論に導くのは、相当難度が高そうだった+5
-5
-
347. 匿名 2018/04/24(火) 16:15:12
>>344
>陳腐すぎてハートに響かんよ
いつもご苦労さんw おっさん+1
-1
-
348. 匿名 2018/04/24(火) 16:15:26
>>340
うん。お母さんの気持ちがよくわかる優しい子だと思った。
やって当り前できて当り前が辛い、これは主婦やってると感じることってあるけど、
まさか子供にそんなことは言わないし、旦那には言っても理解されなかったりするし。
この子の洞察力、人間理解はすごいなと思います。+31
-1
-
349. 匿名 2018/04/24(火) 16:17:14
>>16
バカか、こんな事何処の国でもあるわ。小学生ならとくに。+1
-1
-
350. 匿名 2018/04/24(火) 16:18:12
頭が良く繊細な子は、大人が求める答えがわかってしまうので、自分の考えを殺してでもそれらしく振る舞って、葛藤や矛盾に苦しむかもしれないと小木先生が指摘してた+14
-0
-
351. 匿名 2018/04/24(火) 16:23:05
洗脳みたいっていう意見もあるけど、日本の教育として大人が子どもに道徳観を教えていかないと、中国のようにモラルがなくなってしまうのでは?と思うな。道徳観の低い親の元に生まれたら、家庭教育だけに任せておけないよ。+15
-6
-
352. 匿名 2018/04/24(火) 16:25:00
道徳の授業受けてても大人になったら在日はー外国人はーだから。+3
-5
-
353. 匿名 2018/04/24(火) 16:26:14
>>351
そうだよ、今はいろいろ言われてる福島だって
昔は会津藩士の道徳教育が、物凄く誉れ高い地域だったのよ
日本の道徳教育は、親がいずれ年を取り
やがて去って逝く事まで含め、生き方を説いていく物だった+12
-3
-
354. 匿名 2018/04/24(火) 16:27:37
>>352
>道徳の授業受けてても大人になったら在日はー外国人はーだから。
↑
自己紹介ご苦労さん
なるほどねーこういう書き込みしてるヤツが
必死で「日本の道徳教育」をやめさせようとしてる訳か+6
-3
-
355. 匿名 2018/04/24(火) 16:28:07
+26
-3
-
356. 匿名 2018/04/24(火) 16:30:06
>>355
この子をさらし者にしてるのは、NHKの番組そのものだね+46
-4
-
357. 匿名 2018/04/24(火) 16:30:56
道徳を教科にするて時点で
答えは結論ありきだよね
先生の答えと違うと、点がとれないんだし
つまり家事したから金くれと考えるのは0点
+5
-2
-
358. 匿名 2018/04/24(火) 16:33:55
「日本に道徳教育はいらない」と言ってる人達は
この作品を観ておくといいよ
道徳教育がいかに重要かを描いた作品だから
(1766年の記録を映画化した実話だから)
+12
-3
-
359. 匿名 2018/04/24(火) 16:35:34
>>309
それに尽きる。
未熟な人は道徳を教える立場になるのは無理+7
-1
-
360. 匿名 2018/04/24(火) 16:38:38
教科書の登場人物の名前はいつの時代も『たかし』か。『ひろし』も多かった記憶が。
平成だから『ゆうと』とかにかわってるかと思ったわ。+8
-0
-
361. 匿名 2018/04/24(火) 16:39:06
男の子もだけど先生も晒し者だよね
研究授業だから問題をあぶり出してみんなで共有するのが目的なんだから、こういう予測不可能な事態になって返ってよかったんだよ
番組見てたけど、若いのにしっかりしたいい先生だったよ+8
-4
-
362. 匿名 2018/04/24(火) 16:41:39
元記事が泣いてる男の子の画像もあったから、可哀想だった。先生が絶対悪いという感じはないけど、「そうんなんだ!いいね皆にはない意見だったね。じゃあなんでそう思った?」という先生のフォローはあっても良いと思う。
それより、この時代に母親や家族の愛情は無償ですって題材を授業でやるのどうなの?
時代にあってなさすぎる。今は人は人って教えたほうが良いのにさ。+40
-2
-
363. 匿名 2018/04/24(火) 16:44:02
>>362
>この時代に母親や家族の愛情は無償ですって題材を授業でやるのどうなの?
それって、たった一部を切り取ってるだけだよね?+2
-3
-
364. 匿名 2018/04/24(火) 16:48:38
道徳の授業叩きなんか胡散臭い
こんなの本当はこの男の子みたいに思ってても
模範解答してる子だって中にはいるし
主要教科じゃないから、そんな真剣に考えてる子なんていないと思う+4
-4
-
365. 匿名 2018/04/24(火) 16:53:30
道徳の教科書の世界では毒親はいないことになってるんだろうねえ+25
-0
-
366. 匿名 2018/04/24(火) 16:56:14
お母さんのやり方に文句言う人多すぎw
それにお母さんもお金が欲しいのではって意見はバカにしちゃいけないけど、家族での生活がお金さえもらえればやれる様な内容かってことに考えがいかないあたりズレてるのは間違いない
確かに道徳に正解はないけど、多分お母さんは○○って言いたかったんじゃないかな~って教材の伝えたい事のヒント位は教えてあげてもいいんじゃない+2
-1
-
367. 匿名 2018/04/24(火) 17:01:38
この男の子の意見素晴らしいと思うんだけどなー。
お母さんの立場だったらどう思うかを考えてるし、家事をすることの大変さをきちんと理解してる。
きっとお母さんに対価としてお金をあげたいと思ってるんだよね。
でもお金の代わりに何かしてあげられることはないかな?って問いかければ、感謝の気持ちを言葉にするとか、お手伝いをするとかいろんな意見が出たと思う。
家族のために何か行動することも家族愛だよね。
国語の授業じゃないんだから読み取りだけじゃ足りないよ。
どう行動すべきか考えることが大事だと思う。+32
-1
-
368. 匿名 2018/04/24(火) 17:10:57
先生の経験や力量で相当差が出そうだね
美術や音楽みたいに道徳専門の先生が必要かもね
ミッション系の学校で牧師さんやシスターがお説教するように、ある種の押し付けがましさをソフトに包む技術が必要+8
-0
-
369. 匿名 2018/04/24(火) 17:13:21
観てた。
あくまで私の想像だけど、この子のお母さん、子の前で夫に対しての愚痴を言ってたのかなぁ、
「私だって働いているのにお父さんは家の事なにもしない。家事労働分の小遣い貰いたい位だわ」みたいな事。
愚痴を聞かされて子供心にそういう考えもあるんだと思ったのでは
あと、うちはよそとは価値観が違うのか…というショックもあって泣けてきたのかも
勝手な想像なんで違っていたら申し訳ありません
私の子供の頃を思い出してしまいました+8
-9
-
370. 匿名 2018/04/24(火) 17:27:20
>>353
そういう内容のものを教えてほしい。
こんなイヤミな母親のお話じゃなくてさ。+7
-0
-
371. 匿名 2018/04/24(火) 17:30:00
古き良き日本の道徳は、幼少期から各家庭でしっかり叩き込んでたからね。
教師が多種多様な家庭で育った生徒に教えるものと一緒にしちゃいけないよ。+5
-1
-
372. 匿名 2018/04/24(火) 17:30:32
これ見てたけど、ものすごく違和感を覚えた。
家事の手伝いをした息子が、母に請求書を渡す。逆に母はいつも行なっている家事に対しての請求書を渡すが、すべて0円と書く。
その話を、題材に子どもたちが意見を言うも、結論は
・お母さんだから0円なのは当たり前
・無償の愛で僕たちは育てられているありがとう
は?!そんな教育がある?!
少し前に問題になった、だいすけお兄さんが歌った「おかあさんだから」のまんまじゃないか。
周りとは違った意見を言った男の子は笑われて、それを1つの答えに導き直そうとする教師。自分だったら消えてしまいたいと思うな…+29
-1
-
373. 匿名 2018/04/24(火) 17:31:03
日本の道徳は答えありきだものね
多様性とは何か改めて考えさせられるね+5
-0
-
374. 匿名 2018/04/24(火) 17:32:28
古い道徳観
男女は補完関係にあるということを教えるべき。
母親の無償の愛などというのは押し付けて教えるものではない。もっと普通に何がいいことで悪いことかをシンプルに議論させてほうがいい。家族は人それぞれだというのになあ。
バカじゃね+6
-2
-
375. 匿名 2018/04/24(火) 17:37:18
この子供も働く母を想ってとかそんな深い話ではないと思うけどな。母親が日頃からお金が欲しいと口にしてたから自然とこういう意見が出ただけという感じ。+2
-3
-
376. 匿名 2018/04/24(火) 17:39:51
題材自体がズレてる感じがする
無償の愛に母親を結びつけるのはそれこそナンセンスなのでは
そうでなければ母親失格みたいな+24
-1
-
377. 匿名 2018/04/24(火) 17:42:07
これ見てたけど、子供の頃に似たようなことされたの思い出した
子供には辛いよこんなの
道徳って正解がないものなのに、1つの答えに導こうとするのは変だと思う+14
-0
-
378. 匿名 2018/04/24(火) 17:51:04
自己主張という仮面つけた自己中でひねくれた親が増加したから学校や担任とは価値違うね
+1
-1
-
379. 匿名 2018/04/24(火) 17:55:15
道徳・保健体育は、先生の力量やセンスがかなり問われると思う。
「お母さんは、本当は子供が羨ましいんじゃないかな?お母さんだって、本当はお金が欲しいって思う時もあるんじゃないかな?」
この質問は、逆に先生が切り込んでもいいくらい鋭い質問だったと思う。
まだ若くて、自分自身の経験も浅そうな先生がこういう「もしかしたら…」って創造力を潰してしまうのはかわいそうな気もする。
「お母さんは私の事が大好きだから、家事が辛くてもやってくれて当たり前なんだ」
って子供より、この男の子の言葉の方が家事や育児に疲れたお母さんを救う力があると思う。+20
-0
-
380. 匿名 2018/04/24(火) 17:57:36
指導要領にこういう答えにしろみたいなのがあるみたいだね
まだ若い先生だから、上手く誘導できなかったのかな+5
-0
-
381. 匿名 2018/04/24(火) 17:58:41
道徳の授業は個人的には大切だと思う。
ただいろんな家庭があっていろんな意見があるから
教科書はあくまでも理想や基準にしてこの男の子ようなそれぞれが
何を思うかが大切だと思う。
イコール先生の技量に関わることだから先生方も反対しているのかな?と。
日本はまず教える教師が教科書通りなんだよね。柔軟性がないというか。
でも一方で教師の仕事量が大変なのも問題だから難しいね。
+1
-0
-
382. 匿名 2018/04/24(火) 18:03:36
違う角度から物事を考えられてそのうえ言葉にできるって凄いことだと思うんだけどなぁ。
逆にここを誉めてあげればこの子は伸びたと思うし、周りの子も「笑うようなことではないのか。人と違う意見を持っていいんだ」って考えられるのに。+7
-0
-
383. 匿名 2018/04/24(火) 18:03:37
そもそも教科書の内容がおかしい。なんでこんなんが検定通ったんだ⁈+6
-0
-
384. 匿名 2018/04/24(火) 18:04:25
内容が良くわからないが、家事育児はお金じゃないみたいな価値観をこれから世の中支えていく世代に刷り込まないでほしい。ブラック企業の社畜養成所かよ。雨にもまけず…欲は無くみたいなのは60歳ぐらいになってから悟れば良くて、子供の可能性を引き上げるような教育しろ。+9
-0
-
385. 匿名 2018/04/24(火) 18:07:28
すでに出てるかもしれないけど、、、、道徳には点数はつけません。所見のように、記述式の記入欄にコメントを記入する形です。+4
-0
-
386. 匿名 2018/04/24(火) 18:07:30
私も小さい頃、人と違っても自分の意見を言うタイプだったんだけど、後から友達に「女子たちが「なにあの子…」ってヒソヒソ言ってたよ」って言われてからなんか物を言えなくなってしまった。孤立するほうが怖かった。+2
-0
-
387. 匿名 2018/04/24(火) 18:09:20
この子は頭が良くて苦労してる分お母さんの気持ちがわかるんだよね
ネット見てると大人になって子育て大変な時期にこういうこと思うお母さんの多さにびっくりした 言わないだけでそういうことを思ってる人は沢山いると思う 大人の私でも子育ては経験してないからわからなかった
この子はそういうところに気づけてるのがすごい 将来いいお父さんになれるよ+12
-0
-
388. 匿名 2018/04/24(火) 18:09:35
初めから行き着く場所、今回なら母の無償の愛?を決めて授業をするのは如何なものか。
それに男の子の発言も、息子から母への一種の家族愛だと思うしズレてない。+9
-0
-
389. 匿名 2018/04/24(火) 18:10:33
>>207からやっとまともな意見が…!
司会の人が変わってからクロ現特におかしいんだよ。
nhkは日本人は同調圧力って言葉をよく使って空気を読んで顔色を伺うから日本は生きづらいなどの特集をよくやってるよ。
戦争も同調圧力だったとかやって憲法改正反対に持ち込みたいから誘導してたり。
ここでも日本は同調圧力がとか自民党が悪いとか書かれててnhkの思惑にはまってる人が多すぎてビックリした。
なぜわざわざテレビで子供が孤立して泣いてる誰がみても胸糞悪い番組を放送したのか、何の意図があるかしっかり考えないと知らず知らず洗脳されるかも。+3
-1
-
390. 匿名 2018/04/24(火) 18:11:47
答えを一本に絞るのがまず良くない
家族のあり方なんて正解ないに等しいんだから
他を認めないのが道徳ならそれは洗脳です
+2
-2
-
391. 匿名 2018/04/24(火) 18:15:27
意見を言って笑いが起きるのも子供だからあるかもしれないのにうまくフォローしなかった先生にも?だけど。
もしかしたら先生はフォローしたのに番組では放送しなかったかもしれないよね。
そう思うくらいNHK信用できない。+4
-0
-
392. 匿名 2018/04/24(火) 18:17:01
>>351ほんとそう思う、てかなんでこの先生は教科書からこの話を取り上げたんだ?普通違うの取り上げるわ+4
-0
-
393. 匿名 2018/04/24(火) 18:20:24
>>354
在日判定早
執着怖+1
-2
-
394. 匿名 2018/04/24(火) 18:21:21
ここでも日本批判のコメント多数。
日本の同調圧力がー日本の教育がーー自民党のせいでーーー
何かおかしいの。ある日本の学校の1事例の授業だけでなぜ日本全体が悪いみたいな意見?
NHKが思って欲しい思惑に見事にはまってるんじゃない?+8
-1
-
395. 匿名 2018/04/24(火) 18:22:25
道徳の授業で同和教育させられた時、感想文書かされてその後私だけ居残りさせられて叱られた
同和教育は本当に必要なのかって書いたんだけどね。それに対してお前は何も分かってないとか言われて再教育させられた
うちは祖父の代で引っ越して来た隠れ部落なんだよ!!同和教育で語り継いで行くから、今でもその影に怯えて生きづらい私たちの気持ちがお前に分かるのか
その身でありながら差別は良くないと書く事がどれだけ惨めなことか
道徳の授業のあり方って今も昔も間違ってると思う
+6
-0
-
396. 匿名 2018/04/24(火) 18:22:59
この番組見てたよ。違うかもしれないけど、後ろの方に校長もいた気がする。授業の前に校長に授業内容確認してたし。
先生は授業の後、男の子の頭を撫でたりして一生懸命フォローしてた。
学校名映る、生徒も自分も顔出し、今年から教科になった道徳ってことで担任の先生も相当なプレッシャーだったと思う。
この先生、こんなに話題にされてるけど、辞めないでほしい。私は好感持てたよ。
+3
-2
-
397. 匿名 2018/04/24(火) 18:24:07
家事にも正当な対価を、とか、
専業主婦の家事は年収〇百万円に相当するとか、
そういう意見もよく聞くんだから、この場合は男の子の視点も間違ってない。
でも、多数派より少数派を尊重しろっていうのは、おかしいよね。
少数派の上に、多数に迷惑をかける意見なんて、絶対許してはいけない。
ごね得なんて絶対だめ。+2
-3
-
398. 匿名 2018/04/24(火) 18:26:23
>>16
ガルちゃん名物やんけw+0
-3
-
399. 匿名 2018/04/24(火) 18:32:28
こういう学校もあるけどうちは道徳の時間楽しかったけどな。
先生がちゃんと道徳は答えがないから思い思い発言していいって色んな意見でて。
たまに笑いもあったけど先生がちゃんと今の意見のここはいいところだよとかちゃんと言ってくれて否定されないからみんなで意見交換できて楽しかったし以外にあの子と考え一緒なんだとか発見したりして。
うちの学校は道徳の時間あっという間に過ぎてみんなもう終わり?って1時間過ぎるの早かった。
道徳が終わったらもうこの話はしないって決まりごとあったのも良かった。
道徳が悪いんじゃなくてそれをうまくまとめられなかった先生がまだ未熟だったのかも。
+10
-0
-
400. 匿名 2018/04/24(火) 18:34:12
>>8
私もそう思う。だからこの男の子は表面的な文章だけじゃなくて深く考えたんだろうなって思った。+5
-0
-
401. 匿名 2018/04/24(火) 18:38:23
>>54
道徳の授業のせいでこの子が自分は他のこと考え方が違って可笑しいんだって思い込んで人と話するのが怖くならないか心配。子供の頃のトラウマって引きずるもん。+10
-0
-
402. 匿名 2018/04/24(火) 18:39:32
>>379
この子の問いに対して、先生は
「そうだとしたらお母さんはお金が欲しいって言うはずだよね?」
って言ってたよね。
先生には申し訳ないけど、熱意はあってもセンスがないタイプの先生なんだろうな…って思った。
算数や理科を教えるより、道徳を教えるって難しいよ。
+37
-0
-
403. 匿名 2018/04/24(火) 18:41:51
nhkさん、道徳のうまくいかなかった授業もやるならうまくいった授業も一緒に番組でやってください。
そういうところがテレビって偏ってると思うんだけど。
どう思わせたいかで番組作りすぎだよ。
+7
-3
-
404. 匿名 2018/04/24(火) 18:43:04
そう言えば、道徳の時間に、障碍者についての授業で、
障害のあるクラスメートを苛めるのは絶対ダメなのはもちろんで、
苛めないだけじゃなくて、積極的に手助けしてあげなければいけないという内容のことを先生が力説してた。
でもそれもどうなんだろうって思ったなー
無理強いされても困ると言うか。
親切の押し売りならぬ、親切のかつあげみたいな。
+13
-2
-
405. 匿名 2018/04/24(火) 18:43:40
ご存じでしたか?今月(4月)から、ある授業が小学校の正式な教科になったんです。
教師
「実は今年(2018年)、大きく変わったものがあるんです。」
生徒
「道徳。」
教師
「そう。」
お母さんの愛は無償?監督の指示は絶対?子どもたちは教科書に沿って、家族愛や規則の尊重などについて学んでいきます。でも授業をのぞいてみると、戸惑う先生や子どもたちの姿が…。価値観が多様化する中、国が定めた価値をどう教え、評価するのか。
小学校教師
「どこからどこまでが(価値観の)押しつけで、押しつけじゃないっていうのは、やっていてわからなくなっちゃう。」
正式な教科になった道徳の授業。教室に密着しました。
「母親の愛」は無償?
杉並区の久我山小学校です。道徳が正式な教科になる1年前から、試験的に授業を行ってきた小学校の1つです。4年生の担任で新人の、岡尾あすか先生です。この日、「家族愛」について教える準備をしていました。
岡尾あすか先生
「家族の思いを深くみんなに考えてほしい。」
実は、道徳の授業では、教えなければならない「価値」が定められています。「家族愛」「親切・思いやり」「礼儀」「国や郷土を愛する態度」など、その数は22に上ります。
教材は国の検定に合格した教科書。岡尾先生は「お母さんのせいきゅう書」を選びました。
“ある朝、たかしがお母さんに1枚の紙切れを渡しました。それは、せいきゅう書でした。たかしは、「お使い代」「お掃除代」「お留守番代」として、500円を請求したのです。
お昼どき、お母さんは500円と一緒に小さな紙切れを渡しました。お母さんからの請求書でした。「病気をしたときの看病代」「洋服や靴」そして「おもちゃ代」など、いずれも0円。それを目にした、たかしの目には涙があふれました…。”
岡尾先生は、授業の前に指導内容を確認するため、校長室を訪ねました。
岡尾あすか先生
「お母さんの子どもに対する気持ち・思い、無償の愛を考えさせたい。」
校長
「家族を大事にしようとする気持ち、心情を育てるとか、たぶんそうなるよね。」
今回の授業では、母親の無償の愛を通じて、「家族愛」について考えることにしました。
「お母さんのせいきゅう書」を題材に、道徳の授業が始まりました。
岡尾あすか先生
「さあ皆さん、いつもお母さん、どんなふうにみんなに接してくれる?」
生徒
「ぼくのお母さんはやさしい。」
生徒
「怒るときはこわいけど、いろいろやってくれる。」
岡尾あすか先生
「お母さんの存在って大きいんだな。」
「お母さん」という存在を改めて意識してもらい、本題に入りました。
岡尾あすか先生
「お母さんは、どんな気持ちでたかしに請求書を渡した?」
手渡した請求書は0円。なぜお金を請求しなかったのか、お母さんの気持ちになって考えてもらいました。
生徒
「私はたかしにいろんなことをしている。それでもたかしにはお金をもらってないよ。」
生徒
「私の宝物はたかしだから、お金なんてもらわないよ。」
生徒
「お金はいらないから、そのかわり、たかしの成長を見せてね。」
「家族にはお金を求めないのが当然だ」といった意見が、大勢を占めました。ところが、1人の男の子が異なる意見を口にしました。
生徒
「子どもっていいな。えらいことするとお金がもらえるから、私も子どもがいいな。」
手元のメモには、「私は0円なのよ、お母さんの気持ちになってみなさいよ。せっかく家事とかをしているのに。子どもっていいな。えらいことをするとお金をもらえるから」と書かれていました。
お母さんは、家事に対してお金をもらいたいのではというこれまでにない意見。ざわつく子どもたち。岡尾先生は改めて問い直します。
岡尾あすか先生
「でも、お母さんは0円の請求書を渡した。お金がほしい、いいなと思うんだったら…。」
生徒
「たしかに、1円、10円、100円でも書いて渡せばいい。」
男の子はそれ以上、意見を言うことはありませんでした。男の子の家庭は共働き。仕事をしながら自分のために家事もこなす、母親のことを思っての発言だったのです。
生徒
「お母さんは家事とかしているから、お金をいつももらえないから、お金をもらいたいって気持ちがあってこれを書いた。」
ねらいどおりに授業を進めようとするあまり、男の子の意見をくみ取ることができなかった岡尾先生。道徳の授業の難しさを感じました。
岡尾あすか先生
「普段の生活とか価値観が、子どもたちの中から無意識に出ていると思う、+5
-4
-
406. 匿名 2018/04/24(火) 18:43:53
道徳の授業はちゃんと大学やらで学んできたような専門家に任せられないのかな。算数や理科とは違うんだからさ。+22
-0
-
407. 匿名 2018/04/24(火) 18:43:53
両親が共働きで、お母さんは働いて家事もして、大変なとこ見てるから、お母さんに対価をって思ったって感じじゃなかった?
先生も、男の子の気持ちを受けとめきれてなかったって反省してた場面もあったよ
+19
-1
-
408. 匿名 2018/04/24(火) 18:44:30
>>346
果たして頭を撫でることがこの子のケアになるのかな?
先生の進行も良くなかったのが原因でもあるから
その非を先生が認めて謝罪し
何も笑われるようなおかしいことを言ってないってことを言ってやらなきゃ
頭を撫でて慰めて終わりって話でもないと思う+23
-1
-
409. 匿名 2018/04/24(火) 18:45:54
この題材実際に子供が四年生のときの授業参観で
やったけど、一人も大人の望むような回答できなかて、先生がとにかく焦って誘導しようと必死だったよ。聞いたら隣のベテランの先生でもうまくいかなくて、保護者に謝る始末
この内容は、大人にはわかるけど
子供にはすっごくわかりにくいみたいだよ??
こうやって答えて欲しいって
大人の思いが出すぎちゃってるんだよ+21
-1
-
410. 匿名 2018/04/24(火) 18:46:26
道徳の教科書には最後に質問が出てて、多様な考えがでにくいようになってる。この話も教科書に載ってるから、やらないってことはできないよ。+0
-0
-
411. 匿名 2018/04/24(火) 18:46:56
発想が鋭くても
まだ子供で弁が立たないから
先生がこういう風に結論付けした話し合いにしたいって軌道修正されると
絶対に勝てないんだよね…+17
-0
-
412. 匿名 2018/04/24(火) 18:49:39
>>402
ちょっとこの先生、家事のことも母親のことも家庭のことも何もわかってなさすぎでびっくり。
おまけにこういう授業の子供の意見に理屈で被せてきて。
こんな先生に道徳の授業やらせても意味ないよ。
生徒同士の議論のオブザーバーに徹するならまだしもね。
+21
-2
-
413. 匿名 2018/04/24(火) 18:50:37
こういう大人が作った気持ち悪い話より、トロッコ問題とか、大人でも答えのだせない問題について話し合って、意見の違う人のことも理解できるように育ててほしい+9
-1
-
414. 匿名 2018/04/24(火) 18:51:02
全然関係ない話なんだけど、道徳の授業ってあまりにも家族愛とかで溢れてて、親がいないとか機能不全家族にはかなりきついんだけど今ってそういう子へのケアどうなってるの??+19
-1
-
415. 匿名 2018/04/24(火) 18:51:41
>>408
頭撫でられたって解決しないよね。
ずっとモヤモヤ残るとおもう+12
-1
-
416. 匿名 2018/04/24(火) 18:55:48
全ての家族に無償の愛を強制するのが、そもそもおかしい。
+22
-1
-
417. 匿名 2018/04/24(火) 18:56:03
無償の愛について悩んでいたのでちょっと便乗して教えてください。
もし貴女が70を超え、そろそろ心細くなってきた頃に子供から
『私はお母さんの老後をみるつもりはない』とハッキリと言われたら
それでも貴女は子供に変わらぬ態度で無償の愛を与え続けることが出来ますか?
できる→プラス
できない→マイナス+3
-13
-
418. 匿名 2018/04/24(火) 18:56:11
私、子供の頃おとなしかったけど道徳は意見言うの好きだったな。
他の授業は絶対に評価されるけど道徳だけはみんなのそれぞれの意見は全否定しないって決まってて点数つけて評価される事もないから楽しかった。少数派なのかな。
先生が柔軟じゃないと道徳って難しいのかもね。
型にはめて考えたり正解、不正解を決めるための授業じゃないから。
みんなで意見の交換するのを学ぶ道徳って必要だと思う。+10
-0
-
419. 匿名 2018/04/24(火) 18:59:37
自分の話になるけど
小学生のときにトラブルが起きて
私が悪いと決めつけられて担任に怒られたことがあるんだけど
その誤解が解けたときに
「あなたも辛かったんだね」と言われて
担任に抱きしめられたんだよね…
たぶん担任の中ではそれでチャラになってるんだと思うんだけど
大人になった今もそのことを思い出すと
モヤモヤーっとして納得のいかない気持ちになるんだよね
今回の件も頭を撫でて慰めてもなんの解決にもなってないと思う+28
-1
-
420. 匿名 2018/04/24(火) 18:59:43
お金のあるところへ人は集まる
たとえそれが親子でも
+2
-0
-
421. 匿名 2018/04/24(火) 19:02:12
道徳の22か条の中に、しれっと郷土愛が入ってて怖い。
郷土愛って強制的に植え付けるものじゃなくて、自然に沸くからいいんじゃん。
強制すると、イスラム原理主義みたい。+7
-4
-
422. 匿名 2018/04/24(火) 19:04:46
この泣いてしまった男の子と同じ意見の子や賛同したいたけど笑われているのをみて意見言えなくてごめんねって思ってる子ももいたかもしれない。
この男の子って大人な考え方できるんだな、尊敬って思った子もいたかもしれない。
もっとうまく先生もまとめられたら良かったね。
先生も悩んで頑張ってるしこれから何が良くなかったか気づいて軌道修正していい授業になるといいね。+5
-1
-
423. 匿名 2018/04/24(火) 19:05:39
無償の愛なんて言葉を教えたら、何もしなくても親からは支援を受け続けられるという勘違いするだろーが!ニートが増える!+9
-1
-
424. 匿名 2018/04/24(火) 19:08:10
この先生貧乏くじだよ
若いなりに一生懸命指導して、自分でもうまくいかなかったことを反省して悩んでた
ベテランの先生も出てきてたけど相当苦慮してたよ
この記事を読んだバカが学校にクレーム入れたり無能な教師の烙印を押したりしないでほしい+12
-6
-
425. 匿名 2018/04/24(火) 19:08:55
>>409
この道徳教材、アラフォーとっくに過ぎた自分も知ってるくらい昔々のやつだよ。
内容も全く同じ。
この教材で道徳授業がうまく進まないのは、まず時代に合ってないからだと思う。
専業主婦が行き届いた家事をして、
父親が普通に働いてたらお金の心配はさほどない、
公立校でもそんなに荒れてなく真面目やってればちゃんと進学できる、
そんな時代の教材が使えるわけない。
この辺の事情がガラッと変わっちゃったし、
家事の意味や重要度、優先度も今は全然違うでしょ。
そりゃ指導要領が目指す反応は得られないよ。+9
-1
-
426. 匿名 2018/04/24(火) 19:12:19
今の母親で無償の愛与えてる人いる⁇
私の周りには居ないわ…
スーパーや道で遭遇する母親は大人になったら今までお前に使った金返せ‼️と怒鳴りながら歩いたりチャリに乗ってるもん+6
-4
-
427. 匿名 2018/04/24(火) 19:15:05
この道徳の話、覚えてる。
子供ながらに嫌みっぽいお母さんだなって思った。
私はあなたにこれだけやってあげてるのに0円よ、でもあなたはお金を請求するのね!っていう意味かと思って。
+21
-1
-
428. 匿名 2018/04/24(火) 19:19:11
ここ見てわかったこと。
この題材は昔からある。
昨日のテレビでわかったこと。
先生が新任。この小学校は昨年から道徳に力を入れている。
昔からある題材なら、昨年からいるベテラン教師なら、こんな意見が出るだろう、この場合はこう進めよう、と経験から予測できるはず。
だけどNHKは新任教師を選んだ。
それはテレビ的においしい場面に遭遇するからと考えたからではないかなぁ。
なんか、クロ現、どうなんだろう。+9
-0
-
429. 匿名 2018/04/24(火) 19:22:52
この男の子の発言のあと、クラスみんなが笑ったんだよ。真剣な感じが一気に崩れた。
この子に悪意はないと思うけど、こう言う子ってクラスにいるいると思いながら見てたよ。
ここでガル民が賢いと褒めてるけどさ、この子にそこまでの真意があったかは疑問。+2
-5
-
430. 匿名 2018/04/24(火) 19:26:12
私も昔、校長先生が見学に来た授業が道徳で、普通と違う、ちょっとひねた意見を言ったら、教室で笑いが起きた。
馬鹿にされたんじゃなくて、純粋に、こいつおもしれ~みたいな笑い。
でもそのあと、担任に呼び出されて注意されたよ。道徳は正解はないはずなのに、変なのって子供心に思ったけど、きっと後ろで校長先生が見てたからだよね。指導不足って怒られるんじゃないかって思ったんだろうなあ。
+9
-0
-
431. 匿名 2018/04/24(火) 19:26:47
教科書の内容はともかく、先生はアドリブ効かなくて、予定通りに授業を進めるため男の子の意見を封じちゃったってことだよね。男の子はかわいそうだけど、先生も悪くないというか、そういう無償の愛を礼讃する流れをはじめに決めちゃってると、違う意見が出ちゃうと戸惑うよね。次からは違う意見にも一部理解を示して、まとめで言いたいことを言うとかでいいんじゃないかな。+6
-0
-
432. 匿名 2018/04/24(火) 19:28:07
>>428
先生同士で意見交換しそうですよね。
特に新人教師で道徳に力入れてるならなおさら。
何か変ですよね。この番組。+5
-0
-
433. 匿名 2018/04/24(火) 19:39:35
まず『クロ現て何』て思った。私の知らない新しい若者言語かと焦ったわ+0
-0
-
434. 匿名 2018/04/24(火) 19:44:35
テレビって結論ありきだよね
なぜピンポイントでこの授業風景を取材したの?+3
-0
-
435. 匿名 2018/04/24(火) 19:53:39
道徳の授業とか昔からある題材でいいじゃん
こんな請求書の話されても意味分からんわ
+2
-0
-
436. 匿名 2018/04/24(火) 19:55:44
親切にしてあげた代とか
ばかじゃねーの+4
-0
-
437. 匿名 2018/04/24(火) 19:56:58
愛は対価を求めるもんだと思うけどなあ。
無償だけど、そのかわり良い子に元気に育ってよって。
じゃなきゃお母さんじゃなくて、ただの親切なおばちゃんだよ。
+8
-0
-
438. 匿名 2018/04/24(火) 19:58:40
だいたい、教師になる人間ってものすごく賢い人がなるわけじゃないから、
生徒の一定数は常に教師より頭がいいのが普通だから、
こういうことはいくらでもある。+10
-0
-
439. 匿名 2018/04/24(火) 20:00:46
道徳ってこんな授業だったかな?
ディスカッションとかしなかった気がする
先生が教科書読んで個別に感想書いて提出みたいな感じだったような
答えはないのに発表させられて、意見が違ってたら間違ってるみたいな雰囲気になったら道徳の意味なくないか?+8
-0
-
440. 匿名 2018/04/24(火) 20:07:28
クロ現ってなに+0
-0
-
441. 匿名 2018/04/24(火) 20:08:36
皆んなが話してくれたから
テレビ側には万歳‼️+0
-0
-
442. 匿名 2018/04/24(火) 20:08:46
あー
これ分かるかも。
教科書に載っている「ひとつの花」って覚えてませんか??
戦時中にお父さんが出征して、三歳ぐらいの女の子はいつも1つだけ頂戴、1つだけ頂戴っていうやつ。
出征するお父さんは女の子にコスモスの花を渡す。
小四の教科書に載っていた。
この話の感想文書かされて、同級生が私はカボチャ嫌いだから1つも食べないと思う…………とか書いて
女の担任が激高。
その同級生を前に立たせて
「信じられない!恥さらし!」とおぞましい言葉で散々なじった。
同級生はびっくりして泣き出していた。それなのに、散々なじる言葉を吐き続けていた。クラスの皆、ドン引き…………
実話です。
そりゃ戦時中の話だからカボチャでも貴重だったんだけど、素直にそう書いただけで、あれだけなじられるってちょっと異常だと思う。
あの女の担任は気に入らない生徒にはお前呼ばわりしていて、保護者からもクレーム入っていたと後で母から聞いた。
昭和の教師の質は本当に酷かった…………
あんな腐った教師連中がいまは共済年金でリッチ暮らししているかと思うと本当に腹が立ちます。
あれを見てから
自分の意見を素直にいうことは止めて、まわりが喜ぶような意見をいった方が懸命だと悟った。
日本人は大半がそうだと思います。
+24
-0
-
443. 匿名 2018/04/24(火) 20:10:22
まずこの教科書がおかしいと思う。
母親がお金を出した瞬間に、無償の愛とは掛け離れてるよね。無償の愛ってただひたすらに相手を慈しみ、相手に何をされても対価を求めず愛を与え続ける究極愛だと思う。だから、お金の話を出した瞬間に無償の愛ではなくなる。例え0円でも相手に「私はあなたにこんなことしてあげた」と晒すその行動は、相手に対価を求める行為そのものだから。これじゃあ、ただのがめつい毒親になっちゃうよ。
「タダで育ててあげてるのは誰だと思ってるのよ!」って子供に別の形で言ってるようなもん。
読んでて腹立つわ。
それはさておき、男の子の件は先生の対応が残念すぎ。人ってみんな同じ回答になる事なんて基本ない。一致するときは、テストみたいに答えが確定してるやつか、何らかの圧力で1つの意見を言わされてる時位だから。
道徳の授業やってて、1つに纏めることなんてできないんだから、「なぜそう考えたのか」を皆で掘り下げて共有して欲しかった。
+9
-0
-
444. 匿名 2018/04/24(火) 20:15:37
思想の押し付けほど気持ち悪いものはない。
私、子どもには、道徳の成績は1で構わないって伝えておくわ。
最悪な政策。+3
-2
-
445. 匿名 2018/04/24(火) 20:16:37
異なる意見の人を力でねじり込む、
日本特有のシステムは
世界の道徳、倫理からははずれてるよ。+4
-0
-
446. 匿名 2018/04/24(火) 20:17:46
多分うちの親はこの道徳の教科書のようなことしか言わない。旦那は昔からこの晒し者にされた子のような意見の持ち主だった。
でも、その親は当たり前に私の金を奪って泣きわめいた。あんなにしてあげたのにと。それなら窃盗も許されるのかと呆れた。
旦那は当たり前だと、親のつとめだからと稼ごうとする、子どもの勉強にも関わる。親だから当たり前だと。
親だから当たり前だと言える子どもって親の苦労をちゃんと知っていて、うまく言葉にできないだけかもしれないなぁと知った。
子どものころたくさん旦那をからかったりして申し訳なくなってきた。+1
-0
-
447. 匿名 2018/04/24(火) 20:17:57
お母さんの家事にもお金をって発想、すごいよ。
立派な夫になるよ。
うちの旦那や息子は母親は働いて家事して当然だと思ってるから。+21
-0
-
448. 匿名 2018/04/24(火) 20:19:30
上がいうことが絶対正しいとなる道徳は、逆に人心を荒廃させると思う。
戦時中、自分や家族の命を悪魔のアメリカ人から守ることが正義と教えられて、終戦したら真逆の価値観に180度変われと言われた日本人が、拝金主義になったのも仕方ない。+3
-0
-
449. 匿名 2018/04/24(火) 20:22:10
道徳の教科書に限らず、国語の問題も一部そうなんだよね。
国語の読解問題の答え見て、なんて浅い解釈なんだろと思ったこと、結構あるもん。+5
-1
-
450. 匿名 2018/04/24(火) 20:22:28
なぜ道徳の授業で正解が決まってるの?
こんなんしてて、多様性が~自主性が~グローバル人材を~とかほんと笑える。
習ってない漢字使ったら怒られるとか、いい加減変わって欲しいわ。
この男の子ほんと可哀相。将来の芽をつぶすのが教育かよ。+9
-0
-
451. 匿名 2018/04/24(火) 20:26:28
>>442
小学校の時に湾岸戦争か何かのニュースの映像をみて、米軍機か何か戦闘機を見て
カッコいいと言ってしまった男子が
それから5時間目まで吊るし上げられ
その子について思ったことをクラス一人一人言わされた。
○○君は、戦争する飛行機を見てカッコイイと言ったので悪い人です。と答えるしかなかった。
優等生は、
人殺しの飛行機をカッコイイと言ったので、
同じく人殺しです。って言って、先生が大きく頷いてた。一言でも失言すると吊るし上げられる恐怖心。
言論統制の恐怖心を思い知った。あの怖さは、
体験した人しかわからないだろう。+30
-0
-
452. 匿名 2018/04/24(火) 20:26:40
え。すごい良い意見だと思うけど。
母親の子供への愛や育児は無償の愛かもしれないけど、とても大変だからお金をあげても良いのでは?それくらい母親は大変だという意見と思った。
見てなかったから分からないけど、やりようによってはかなり良い道徳の授業になりそう。
+13
-4
-
453. 匿名 2018/04/24(火) 20:29:07
個人的には「親切にしてあげた代」が一番モヤっとした。+10
-0
-
454. 匿名 2018/04/24(火) 20:30:39
若い先生でTVの取材もあって緊張してただろうに叩かれて可哀想
100%正解の育児がないように教育も100%正解はないと思う
それに道徳って個人考えや価値観を大事にしなきゃいけないけど、教えるべき事もあるから多少誘導になるのは仕方ないと思う
先生方には厳しい意見も多いけど頑張って欲しいわ
+8
-8
-
455. 匿名 2018/04/24(火) 20:31:31
この男の子は優しくて母思い。それを否定した先生は教師に向いてない。
道徳はその人の感性だから、
こんな感覚の先生に指導要領渡しても、授業できない。辞めてほしい。+26
-2
-
456. 匿名 2018/04/24(火) 20:32:03
これってお母さんが
「あなたはお母さんにお金を請求するけど、お母さんは全部タダでやってるんですけど!?」って
出しただけだよね。
むかし、お手伝いとか
お小遣い目当て&くれる約束もらったから
やったのに請求すると
「お母さんはいつもお前に○○してやってるだろ」
ってあしらわれて貰えなくて悔しくて泣いたことある。
って事を考えると
母親は労働に対価を払いたくないんだよ
自分がそうだから
っていう
男の子の意見はあながち間違ってないし
むしろシンプルに「くれといわれたからあげる」っていう
将来女だけに家事させない分担平等な
優良物件になる有望な人材だわ。+31
-0
-
457. 匿名 2018/04/24(火) 20:34:19
>>451
まじか。
怖いわ…………
男の子なら戦闘機を素直に格好いい!と思っても不思議ではないのに…………
そう思っても、戦争の悲惨さを知れば、格好いいとかの話でないと理解できるはずですが…………
あり得ない教師ですね。
まじでこのてのやつはどうにかしてほしい…………
+22
-2
-
458. 匿名 2018/04/24(火) 20:35:18
この題材って無償の愛なの?
家族愛じゃなくて?
お互い一緒に暮らしていくためには思いやりが必要で、お金が欲しいわけじゃないし、家族(大事)だからしてあげるって気持ちなんじゃないかな。
例えばお金をもらって看病や心配してもらっても嬉しくないとか、そういう話じゃないの?+5
-0
-
459. 匿名 2018/04/24(火) 20:37:50
道徳嫌いだったな。
思ってもいないことを
押し付けられるだけの
つまんない授業だった。+8
-1
-
460. 匿名 2018/04/24(火) 20:38:31
えらそーにしてる親は自分で教育したらいいのに
そんなんでよく教師叩けるなー
こんなの授業のたった一コマでしかないのに+4
-4
-
461. 匿名 2018/04/24(火) 20:39:04
人と違う意見をしたらみんなから笑い者にされるとかイジメじゃん+20
-0
-
462. 匿名 2018/04/24(火) 20:40:19
>>457
本当にあの日の恐怖心は忘れられなくて、
今日、思い出したら足がガクガク震えてくる。
本当に何とも言えない怖さ!
先生に気に入られるために過激な言葉で、非難する同級生の姿も怖かったけど、
大人になって、オウムとか、戦争とか、過激派達の殺し合いとか、恐怖心で支配された人が豹変していく理由はわかる気がする。+11
-1
-
463. 匿名 2018/04/24(火) 20:40:36
道徳を授業で培おうなんて無理なんだよ。
政府もやめておけばいいのにな。
教師の資質と実力によって薬になるどころか害になる。+8
-3
-
464. 匿名 2018/04/24(火) 20:41:01
見ていて切なかった。
男の子は共働きで一生懸命働いてくれる母を想っての発言だったけど、クラスメイトには自分たちとは違う間違った意見と排除されてしまったようで、涙ぐむ姿が辛かった。
彼がなぜその意見を出したのか、その裏側も伝えてあげてればと思った。彼は彼で母想いの優しい子だと思うし、必ずしも世の中同じ考え、同じ意見ばかりではない。多数だから正解というわけでもないことも伝えるべきじゃないかと考えた番組だった。+28
-1
-
465. 匿名 2018/04/24(火) 20:41:44
45歳だけど、わたしが小学生の時と全く同じお話しだわ。
看病代0円とか、記憶にあるわ。
当時は正式な教科じゃなかったんだね。
そこら辺については良く覚えてないけど。+5
-0
-
466. 匿名 2018/04/24(火) 20:42:02
ものごころついたころから意地悪な継母しか知らないので
母からの無償の愛なんて都市伝説と思ってる
教えてもらってもポカーンってなりそう+3
-0
-
467. 匿名 2018/04/24(火) 20:42:26
>>460 別に親が道徳の授業してくれと頼んだ訳じゃない。
こんなくだらない時間必要ないよ。+4
-3
-
468. 匿名 2018/04/24(火) 20:42:51
家庭で親がしっかり教育しなくなったから、義務教育で成績つけてまでやらなきゃ日本人のモラルが保てなくなった
いわば苦肉の策なんだよね
親たちも先生にクレーム入れる前に自分達の躾がどれほどのものなのか振り返ってほしい+6
-1
-
469. 匿名 2018/04/24(火) 20:43:07
考えがひねくれてる気がする...
自分がしたことには対価を求めて、自分が普段からしてもらってることに気づこうとかじゃないの?
+0
-3
-
470. 匿名 2018/04/24(火) 20:45:03
「お母さんはあなた達の事が大好きだし母性があるから、家事も育児も苦にならない。そんなお母さんの愛は偉大なんだよ」
そう誘導しているように思えるな。
これに対して一番疑問を抱くのは、当のお母さん達だと思うけど。+24
-0
-
471. 匿名 2018/04/24(火) 20:45:09
私が先生なら、実際お母さん達がやってる家事が給料に換算するといくらかという話につなげるけどな。
親の愛で0円ではありがたみを感じるのは難しいと思う。人間はただのものは大切に扱わないからね。
実際、いくらかかる事なのかを知らなければ、「0円」というワードは輝かない。+14
-0
-
472. 匿名 2018/04/24(火) 20:46:43
これ見てたわ
泣いちゃった男の子、優しい子なんだと思う
こっちまで悲しくなった
そんな息子を持ってお母さんはうれしいだろう
若い担任はもうちょっとやり方あっただろうに。
まだスキル足りないから仕方ないけど+24
-0
-
473. 匿名 2018/04/24(火) 20:47:58
>>468
本当にそれ
家庭でのしつけや教育がされてないから道徳感まで学校で教えるに至った
親を見て子は育つからね+7
-1
-
474. 匿名 2018/04/24(火) 20:48:01
>>454 だったら絶対に異論が出ない話を取り上げればいいだけ。
こんな微妙な題材であれだけ意見がそろうのが変なの。
母親が家事をするとかそれが無償だとかそれが素晴らしいだとか何か透けて見えるね。
子供時代から刷り込みしようと必死で嫌な感じ。+3
-2
-
475. 匿名 2018/04/24(火) 20:48:54
>>464
彼は
「お母さんにだって、悲しかったりやるせなかったりする事があるんじゃないかな?」
って、すごく素敵な問いかけをしてくれたのに、それを活かさないどころか吊し上げる結果になっちゃったのはなぁ…って思った。+25
-0
-
476. 匿名 2018/04/24(火) 20:50:33
ところで、娘の小学校では道徳の教科書は持って帰らせないんだけど親に見せたくないからなの?
何か意図があるの?
だれかわかりませんか???+3
-0
-
477. 匿名 2018/04/24(火) 20:51:09
このテキストがおかしいんじゃないですか?
母親は「あなたに無償でこれだけのことをしてやってる母親に向かって
つけあがるんじゃないわよ」って伝えてるようにしか見えません。
こういう場合、お母さんに殴り返されて気づくのではなく、
お母さんの行いを見て、自ら気づく子供を描くべきではないでしょうか。
+19
-1
-
478. 匿名 2018/04/24(火) 20:51:34
>>470
本音を言えば、私(お母さん)だっておこずかいもう少し欲しいです…
「お母さんは、あたしの事が大切だから辛くないんでしょ?」って言われたら、それは違うよ。+13
-0
-
479. 匿名 2018/04/24(火) 20:52:36
わたし、さっき小3の息子にこの話読んであげて、意見聞いた。
自分はお手伝いのお金いらないから、ママに600円あげる
と答えたよ。嬉しかったけど、ふと思った。
これは道徳的にありなのかな?それとも先生に、ちがーうと怒られるパターンなのか?
+9
-1
-
480. 匿名 2018/04/24(火) 20:55:29
道徳の授業は本当に気持ち悪い。
題材が意図的だ。
親が教えないからという意見があるが、
これが、お店で走ってはいけない。
それは何故か?
と、いった授業ならわかる。
でもこれは違うよ。
娘いなくて本当によかった。
+4
-5
-
481. 匿名 2018/04/24(火) 20:56:03
>>451
>>442
昔はこんな教師がいたんだね
今は昔よりも子どもの心は傷つけるのは悪という風潮だし、いなくなってると思いたい・・・
モンペもうるさいから変に我の強い先生も減ってるかな?
その点ではモンペに感謝だわって今はじめて思った+6
-1
-
482. 匿名 2018/04/24(火) 20:57:25
>>477
してやってるとか、付け上がるなとかそんなことないと思うよ
極端な意見多い+2
-0
-
483. 匿名 2018/04/24(火) 20:57:43
>>17
分かる。
自分も小学校の道徳の授業では
いかに皆んなが良いそうな無難なことを発言するか
そればっかり考えて手上げてた。
少し独創的なこと言う生徒には教師はウーンて感じだった。
変なのーみたいな雰囲気。
道徳なんて正解なんてねーのに
馬鹿な教育してるよね日本て。
無能だと思うよ。+8
-3
-
484. 匿名 2018/04/24(火) 21:00:10
先生もどういった結論に導いたら正解と指示されているんじゃないの?
それ以外の結論になったら評価下げられそう。
テレビで流されるならお偉いさんに見られているしね。
+4
-1
-
485. 匿名 2018/04/24(火) 21:00:44
>>479
私なら
「じゃあママも請求書作るから、一緒にパパに請求しよう!そのお金で、今度の日曜日パパと3人でディズニーランドに行こう!」
とまとめてみる。+3
-1
-
486. 匿名 2018/04/24(火) 21:01:15
道徳ってさ
貧乏と部落と在日の人を差別してはいけません
って書いてある教科書のイメージ
+1
-0
-
487. 匿名 2018/04/24(火) 21:02:41
>>407 他の生徒の前で認めてあげたなら良かったのに。
あれでは変な意見言った子のままだ。+7
-1
-
488. 匿名 2018/04/24(火) 21:04:22
案の定フェミトピになってるし
なんでフェミの人って家事を市場化させたいのかねえ
しかも自分の意見が受け入れなかったって勝手に泣かれても
他の子供の立場からしたらやってられんでしょ+3
-2
-
489. 匿名 2018/04/24(火) 21:04:36
>>486 そんなこと言われたことないなー。
どこの地方?
部落なんてタブーで触れることなかった。+0
-0
-
490. 匿名 2018/04/24(火) 21:05:23
>>119
当たり前なんて誰も言ってないけど
すごいツイッターでもここでも曲解されてるね+1
-1
-
491. 匿名 2018/04/24(火) 21:06:33
>>61
変わった意見なんだから
しかもこの文章から
母が金を欲しがってるって読み取るのは男の子の背景がどうだとしても
おかしいでしょ+1
-2
-
492. 匿名 2018/04/24(火) 21:06:44
>>488 マスコミ大嫌いな人達がよく言う
印象の刷り込みだからだよ。+3
-0
-
493. 匿名 2018/04/24(火) 21:07:57
>>348
母親の意見をトレースしただけだと思うけど
わざわざテレビまでついてきてるのにホントにそうおもう?
下手したら仕込みを疑うよ+1
-2
-
494. 匿名 2018/04/24(火) 21:12:42
現実に即してないのが駄目。
これだけ共働きの家庭が増えて、シングルの家もあるのにまだ採用される話がこれじゃ。
教師によっては、少数意見の者をあぶりだして叩く、魔女裁判の場になるだろうな。
+11
-1
-
495. 匿名 2018/04/24(火) 21:13:50
こんな押し付けがましい母親なんて嫌だよ。
それに、母親の愛は無償じゃなきゃいけないの?
女の子が大きくなってママになったときに、凄いプレッシャーを感じるよ。+9
-1
-
496. 匿名 2018/04/24(火) 21:15:04
私はその男の子気持ちが分かります。
家事だってお金を貰いたいです!+5
-1
-
497. 匿名 2018/04/24(火) 21:17:49
会社でも意見に否定しないことで生まれる物があると言われてるのになぁ。
まず、道徳で正解があることがおかしいけどね。
中学の道徳ではある国で大ケガした女の子を病院まで乗せてくれと父親が家の近くに停まっていた運転手に助けを求めた。「私はここで大事なクライアントを待っていて、クライアントがきたら目的地まで向かわねば。この商談に失敗したら家族も従業員も路頭に迷う。そもそも血で汚れるじゃないか」と断られた。
女の子の家には車もない。他に車も通らない。
結局、父親は無理矢理奪い病院まで行ったというやつ。
救急車は?とか。そのあとの商談は?とか覚えてないけど。この時の先生の質問は(あなたなら車を貸しますか?)
その時は色々な意見出たよ。
路頭に迷うって事は死ぬようなもんだから絶対貸さない。
クライアントに事情を言えば分かって貰える。だこら、貸す。
大きくこの2つに割れたけど、私の中学では生徒が言い合いするのが喜んでる感じだったかな。
+0
-1
-
498. 匿名 2018/04/24(火) 21:18:34
子供に具体的な項目を書いた請求書を渡すという行動自体が普通じゃない。
無償の愛と言いながら、「してやった」をチラつかせる矛盾のどこが道徳なのか。
この題材を許可した国の担当者は道徳を語る資質が無いと思う。
新人とはいえこの先生もあまり適性が無いように見える。
そして尾木ママは一体どこを向いているのか。
それよりも、この男の子が家で母親に責められていない事を願うばかり。
+5
-1
-
499. 匿名 2018/04/24(火) 21:18:58
母親は、無償の愛かー。
それが当然だという考えが、親に携帯代や食事の世話をしてもらいながら反抗するような人間が育ってしまうのでは。
母親の無償の愛に甘えて、母親だけが、仕事、家事、PTA、と押し付けられる。
道徳の前にジェンダーを勉強してほしいわ。+5
-2
-
500. 匿名 2018/04/24(火) 21:20:20
クロ現…クズ過ぎない?+6
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する