-
1. 匿名 2017/09/01(金) 10:59:55
お勉強ができるようになるのはなんとなくわかるけど、運動神経のいい子供はどのように育てたらいいのでしょう??
持って生まれたものが大きいのは百も承知です。
プロの選手とか体育大とかスポーツ推薦レベルはおそれ多いです。
クラスの選抜リレーに選ばれるレベル、成績でいう5、になるための習慣とか心掛けていることありますか?
いくらいいもの持って生まれても何もしなければ足は早くならないですよね?
運動神経よくなるためにしていたことを教えて下さい!!+57
-26
-
2. 匿名 2017/09/01(金) 11:00:47
出典:www.ttrinity.jp
+279
-7
-
3. 匿名 2017/09/01(金) 11:00:48
生まれもったもの+380
-6
-
4. 匿名 2017/09/01(金) 11:01:05
体操教室+98
-13
-
5. 匿名 2017/09/01(金) 11:01:17
幼い頃に水泳を習わせるのはいいよ、肺活量がつく
後は体操教室とかかな?+260
-6
-
6. 匿名 2017/09/01(金) 11:01:21
いや、足が速いのは生まれつきです+347
-10
-
7. 匿名 2017/09/01(金) 11:01:27
そうはいっても遺伝だよ
ドンくさいのはどうしようもない、治らない+376
-8
-
8. 匿名 2017/09/01(金) 11:01:33
運動神経は体の使い方を覚えると飛躍的に伸びます。体操教室に通わせるのが近道ですよ。+256
-6
-
9. 匿名 2017/09/01(金) 11:01:33
タイムリープして運動神経のいい旦那と結婚する
+82
-9
-
10. 匿名 2017/09/01(金) 11:01:46
無理
親の遺伝を痛感してます。
努力だけではどうにもならない+183
-5
-
11. 匿名 2017/09/01(金) 11:01:48
遺伝要素大きいからなー+107
-6
-
12. 匿名 2017/09/01(金) 11:01:49
体を使って遊ばせることよ。
マットレスででんぐり返ししたり、公園へ連れて行ったり。+166
-7
-
13. 匿名 2017/09/01(金) 11:01:52
いくら頑張っても遅い人は遅いし、
運動神経も良くならないと思う+154
-2
-
14. 匿名 2017/09/01(金) 11:01:59
運動神経は生まれ持ったものでしょ+114
-5
-
15. 匿名 2017/09/01(金) 11:02:03
足が速いのとかは確実に遺伝
努力ではどうにもならない、練習で少しは速くなるかもしれないけどね+189
-5
-
16. 匿名 2017/09/01(金) 11:02:09
赤ちゃんの時から足の裏をマッサージすると良いそうですよ!
アスリートの親特集で足裏マッサージをする親が多かったようです+24
-17
-
17. 匿名 2017/09/01(金) 11:02:16
何でもいいから運動をやらせる、教室に通わせる
とにかく遺伝が大きいとは思うけど多少は訓練でよくなる+157
-1
-
18. 匿名 2017/09/01(金) 11:02:29
5かはわからないけど、4か5ぐらいにする方法はあるけどググれば出てくるよ
大学で研究したわ懐かしい+29
-2
-
19. 匿名 2017/09/01(金) 11:03:32
かなり、運動神経のいい旦那をもちました
特に娘が運動神経いいなと思った事は1度も無いですね+177
-3
-
20. 匿名 2017/09/01(金) 11:03:37
4.5.6月生まれにする+123
-53
-
21. 匿名 2017/09/01(金) 11:03:43
学校である程度出来る程度でも遺伝が大きいよ。
球技に関しては練習や恐がらない性格も大事だけど、コツコツすることや怖がらない事も結局は生まれつきのものだからなぁ。+36
-3
-
22. 匿名 2017/09/01(金) 11:03:47
自信をつけさせる
これだけで本当だいぶ違う
もちろん生まれつきの部分も多いですが+130
-3
-
23. 匿名 2017/09/01(金) 11:04:12
正直、勉強できるようにするより難しいと思う+219
-0
-
24. 匿名 2017/09/01(金) 11:04:33
遺伝、特に母親が運動神経が子供に遺伝すると聞いたことある。+96
-16
-
25. 匿名 2017/09/01(金) 11:04:45
やっぱり外遊びかな
今は公園でもどこでも規制が多くて大変だけど、
決められた動きをするよりいろんな事できるから身体だけでなく頭にも良い+73
-3
-
26. 匿名 2017/09/01(金) 11:04:54
まず、太らせないようにすることが第一じゃない?
そしてバドミントンとかウォーキングみたいな軽い運動を日常的に一緒にやると自然にスポーツ好きな子になると思う
ただ、いくらやっても運動神経はよくならないと思う。+98
-3
-
27. 匿名 2017/09/01(金) 11:05:09
3.4を5にするなら可能だけど、1.2を5とかは絶対に無理+107
-3
-
28. 匿名 2017/09/01(金) 11:05:32
頭も遺伝。
運動も遺伝。
メンタルの強さも遺伝。
器用さも遺伝。
多分、遺伝に勝るものはないんだよなぁ+208
-10
-
29. 匿名 2017/09/01(金) 11:05:48
>>24
運動神経が母親じゃなかった?+13
-18
-
30. 匿名 2017/09/01(金) 11:05:51
やっぱり四月生まれだと思う
四月生まれって小学生くらいまでは体格の差があるからスポーツ有利だし
幼少期に苦手意識持つと本当に苦手になってしまう
お絵描きやお歌とか実技系の科目に繋がるものは全てそうだと思う
だから四月生まれになるように計算して子供産んだはずなのに計算ミスと予定より早く生まれて早生まれ担ってしまったけど…+89
-55
-
31. 匿名 2017/09/01(金) 11:06:01
>>20
確かに、小学生くらいまでは誕生日が早いとみんなより成長早いからね。
得だよね。
+89
-5
-
32. 匿名 2017/09/01(金) 11:06:15
そろそろ環奈ちゃんの走ってる動画が出るかな?+3
-6
-
33. 匿名 2017/09/01(金) 11:06:17
>>20
これはある。
小学校の内は特に。どうしたって3月生まれは4月生まれより縄跳びが苦手だったりする。+113
-10
-
34. 匿名 2017/09/01(金) 11:07:35
私の母親は陸上の中距離選手だったけど私は鈍臭いよ。父親が鈍臭い方だからかな?
小さい頃から水泳やってたけど猫背だし、水泳も意味がない気がする。+40
-2
-
35. 匿名 2017/09/01(金) 11:08:27
体育の成績をすべてペーパーテストで稼いでた運動音痴からすると、
「運動音痴をバカにしない環境」がまず大事かなと。
バカにされると大抵の子はやりたくなくなる。
やらないから出来ない、の悪循環が完成する。
後は…運動してるところを映像に撮って、上手い人と見比べてみるとか。
うまくなりたい気持ちのある子なら、上手い人の真似が近道だと思えるはず。+110
-1
-
36. 匿名 2017/09/01(金) 11:08:39
体操教室に通わせてる。
跳び箱や鉄棒など教える時は、親も必死になって変に力入れすぎちゃって、できないと子供も親もイライラしちゃうし、運動するときの体の使い方や走る時のコツなんかも先生が上手に教えてくれる。
家では体操教室で教わった事を踏まえて鉄棒やら練習してる感じです+72
-1
-
37. 匿名 2017/09/01(金) 11:09:10
アスリートの遺伝子を貰う+12
-6
-
38. 匿名 2017/09/01(金) 11:09:17
ゲーム機で遊ばせるより自然相手に遊ぶと少しは運動神経身につくかも。
森ばっかの田舎に住んでた従兄弟は毎日外で一日中遊んでてそこそこ運動神経良いよ。+38
-2
-
39. 匿名 2017/09/01(金) 11:09:20
頭のよさも運動神経のよさも容姿のよさも、90パーセントくらいは遺伝なのよね
悲しいね
いくら努力しても、元がいい人に勝てないってのがね
+123
-4
-
40. 匿名 2017/09/01(金) 11:09:25
走るのだけは毎日走れば速くなる。
マットとかはセンスや体操教室が必要だけど。
走るのは毎日一緒に走るだけ。本人の自信もつくしオススメです。
毎日走るのは親の根性がいるけどね。+59
-4
-
41. 匿名 2017/09/01(金) 11:09:26
才能とセンスが必要なジャンルと、努力やトレーニングによって競技のポテンシャルを高める事の出来るジャンルがありますよね。
陸上なら短距離と跳躍は才能が必要だけど、長距離なんかは努力と体力作りがものを言うジャンルかなと思う。後は良い「師」に出会えるか否かも大きい。
後は就学前に体操教室やスイミングに通い、学校に上がった際の体育の授業に備えるのも悪くないと思う。
跳び箱なんかは小さい時から練習してたら出来るようになる子の方が多いんだけど、小学校でいきなりチャレンジして怪我しちゃったりする児童も多い。
幼少時からの訓練でフォロー出来ていれば後々負担が軽くなり、子供自身も身体を動かす事を楽しめるというメリットはあると思う。+30
-1
-
42. 匿名 2017/09/01(金) 11:10:06
体幹を鍛えさせてみる+23
-1
-
43. 匿名 2017/09/01(金) 11:10:15
母親に似ると言いますので…+15
-3
-
44. 匿名 2017/09/01(金) 11:10:21
旦那身軽で足速いけど息子二人はサッパリです
+16
-1
-
45. 匿名 2017/09/01(金) 11:10:51
>>6
いや、ある程度なら
走り方矯正すると良くなる
小さい頃だけかな+24
-0
-
46. 匿名 2017/09/01(金) 11:11:14
走るのは遺伝だけど球技とかはセンスもあると思うし、身体能力高くてもメンタル弱ければ発揮出来ない+33
-2
-
47. 匿名 2017/09/01(金) 11:11:16
性格的に向き不向きもあるかも。
体を動かすのが好きかどうかと、競争心があるかないか、とか。
楽しいと思えるスポーツに出会えたら変わっていく場合もあるし…+31
-0
-
48. 匿名 2017/09/01(金) 11:11:36
成績「5」ってクラスの運動が得意な子のレベルだよね?
元々運動音痴の子は授業で困らない程度に習い事で補正できても
どの種目も常に「5」をとる、リレー選手になるって難しいような…+55
-2
-
49. 匿名 2017/09/01(金) 11:12:19
足の速い運動神経いい人と結婚する+16
-2
-
50. 匿名 2017/09/01(金) 11:13:06
運動神経、特に走るにはリズム感が必要らしく、走るのが速い人と遅い人では歩き方、歩くリズムも違うらしい。
首腰がすわってからだけど赤ちゃんを抱っこする時、夫婦で走るのが速い方が縦抱きで前向きに抱いて縦に揺れるリズムを伝えてあげるといいらしい。
公園などで、このスタイルで走るのも○
私は、50メートル走るのに11秒かかる超音痴ですが、
主人は、中の上ぐらいの運動神経です。
子供は今小学生、毎年リレーの選手に選ばれてます。
遺伝はあると思いますが、その遺伝の中でも最大限に発揮させるよう楽しく遊びながら身につくといいですね!+12
-4
-
51. 匿名 2017/09/01(金) 11:13:08
リズム感と運動神経は生まれつき+21
-2
-
52. 匿名 2017/09/01(金) 11:13:35
遺伝はあるとおもいますが、有名スポーツ選手で両親ともにスポーツは不得意だったけど本人がスポーツ好きで毎日練習していたと言ってました。努力や集中力など本人次第で伸びるものもあるんだなぁと思いました!+10
-1
-
53. 匿名 2017/09/01(金) 11:13:38
子は親のおもちゃじゃありません
スポーツ好きならスポーツが上達するし、勉強好きなら勉強が上達、音楽好きなら音楽が上達します
+10
-13
-
54. 匿名 2017/09/01(金) 11:13:41
体操教室って器械体操?+10
-1
-
55. 匿名 2017/09/01(金) 11:13:44
そういえばのび太は運動苦手なお母さんの遺伝で勉強苦手なお父さんの遺伝だったっけ
+17
-1
-
56. 匿名 2017/09/01(金) 11:14:12
私走るの苦手だったし跳び箱も苦手だった。
でも年少からスイミングに行ってたので夏のプールだけは得意でプールで点数稼いだと思う。
夏のプール大会だけは活躍できた+33
-0
-
57. 匿名 2017/09/01(金) 11:14:31
まぁでも、内村航平も球技は全くダメらしいから
毎日練習に勝るものはないよ。+62
-1
-
58. 匿名 2017/09/01(金) 11:14:33
うちの子は不器用で運動神経は良くないと思うけど幼稚園から友達につられて体操教室で跳び箱や縄跳び、マット運動なんか教えてもらってたので苦手意識はあまりないみたい
あと水泳もずっと続けててプールの時間も楽しみみたい
もちろんどっちもアスリートレベルになることはないけど体育が憂鬱じゃないようにできたのはよかったかも+26
-0
-
59. 匿名 2017/09/01(金) 11:14:40
44
旦那足軽って読んじゃった+9
-0
-
60. 匿名 2017/09/01(金) 11:14:43
小3息子の友達、3月下旬生まれで体は小さいけれど、ものすごく(多分学年トップレベルで)運動神経いいですよ。息子は5月生まれで体も大きいけれど運動神経は…。
結局見てると持って生れたものと向上心かなあと思います。結局負けん気がないと努力しないから。息子の同級生、運動できる子は男子も女子も負けず嫌いな子が多い。学校のちょっとした行事とかで悔し泣きしてるのを何度も見てる。+44
-0
-
61. 匿名 2017/09/01(金) 11:15:18
>>20
小学校のうちは4月生まれは得だと思うけど、本当に成績が大事な中3になると関係ないしな。
それに4月生まれでも足は早くならない。
小学校の時に1番早い子は1月生まれだったよ。+18
-1
-
62. 匿名 2017/09/01(金) 11:15:26
>>53
別に選手に選ばれたいとか言ってる訳でもないし不得意は少ない方が子供だっていいんじゃないの?おもちゃにしてると言う程のレベルかな?+9
-0
-
63. 匿名 2017/09/01(金) 11:15:34
遺伝はできない人の言い訳。
継続こそ力なり。+12
-14
-
64. 匿名 2017/09/01(金) 11:16:15
4月生まれ説とか、小学校入るくらいまでじゎない?
私4月だけどめちゃくちゃ運動音痴で鉄棒も跳び箱もできないし、縄跳びも出来ない。足もめちゃくちゃ遅かったよ〜
でも運動自体は何故か好きで、小学校高学年からバスケ始めてそれでも元が運動音痴だからレギュラーにはなれないし後輩より下手くそだったけど日々の練習の賜物で、長距離走は万年ビリから中のチョイくらいにはなれたよ。
あと、親がソフトボールの少年クラブのコーチしてたから、やってない私でも遊びで家でも外でもキャッチボールしてたから、ドッチボールとかキャッチボールの投げるのだけはやたら上手い。ビシッと投げられる。
だから、日々積み重ねる事だと思うよ。+19
-3
-
65. 匿名 2017/09/01(金) 11:16:21
この間、ためしてガッテンでやってたよ
くねくね体操をすると運動神経が良くなるそうです+12
-1
-
66. 匿名 2017/09/01(金) 11:18:21
両親も子供と一緒にスポーツをする。
一緒に行動してその都度見極め、課題を修正、の繰り返し。
小さい時からご飯を三食食べる位の習慣とする。
両親が出来ない事は、無理強いしない。+5
-1
-
67. 匿名 2017/09/01(金) 11:18:24
鉄棒やマット運動なんかは良く出来る方だったけど球技はてんでダメだったし普段から鈍臭い。
運動もいろいろだよね。+9
-1
-
68. 匿名 2017/09/01(金) 11:18:32
息子の運動神経は母親の遺伝。
プロ野球選手のスカウトは母親の家系
をみる球団があるってやってた。+23
-1
-
69. 匿名 2017/09/01(金) 11:18:52
3月生まれ不評だけど、なんかリズム感がめちゃめちゃ良かったりダンスのうまい人多くないですか?
スポーツってより、身体表現としてのセンスや能力に優れた人が男女問わず多いイメージ。+13
-7
-
70. 匿名 2017/09/01(金) 11:19:09
運動と音楽の才能は、母親の遺伝子をかなり受け継ぐらしいから、主さんが運動神経良いなら、かなりの確率で良くなるじゃない?
+17
-2
-
71. 匿名 2017/09/01(金) 11:19:36
遺伝なのかな
目が悪くなるとどのスポーツも厳しい感じじゃない?
うちの子なんでこんなに動けないんだろうと思ったら、眼科で斜位と診断されて(見ればわかるんだけど)空間認識が劣ってるって話だった
目の悪さって全体的に初期不良でもあるよね+18
-1
-
72. 匿名 2017/09/01(金) 11:19:57
私1月産まれだけど、運動神経だけには自信があった(笑)
私の母親も運動神経だけはあって、母の兄弟も皆足が速かったみたいなので、母親の遺伝てのはあながち間違いではないかもしれない+16
-1
-
73. 匿名 2017/09/01(金) 11:20:03
体の使い方はよく接する方の親に似るから。
抱っこは足速い方がするといいって脳科学ばぁちゃんも言ってたよ。
あとは無理やりつかまり立ちをさせないとか。
股関節、ひざが弱いと運動神経に響くんだって。+9
-0
-
74. 匿名 2017/09/01(金) 11:20:15
私が過保護だからこどもがドンくさくなりました。
過保護はダメかも。+34
-2
-
75. 匿名 2017/09/01(金) 11:20:33
怖がりだとあかんね+12
-0
-
76. 匿名 2017/09/01(金) 11:20:52
くねくね体操ってなんや?+12
-0
-
77. 匿名 2017/09/01(金) 11:21:36
息子が体操選手です。
今はインターハイ、国体に出場できるレベルになりました。
体操は、コーチの認定がなければ、選手にはなれません。
しかし体操を始めた当時の息子は、倒立すらできず、鉄棒が大の苦手でした。
当時は何故、選手コースに選抜されたのかサッパリでした。
体操は全てのスポーツの基本に通じていますから、迷ったらとりあえず習ってみて下さい。
私のように、親には分からなくても、見る人が見たらひょっとして…という事もあるかも知れないしね!
+36
-2
-
78. 匿名 2017/09/01(金) 11:22:32
甥っ子が運動神経皆無なんだけど、お母さんがとても過保護だったわ
ちょっとした滑り台も5歳くらいになるまでひとりで滑らせてなかった+19
-0
-
79. 匿名 2017/09/01(金) 11:24:34
小学生低学年くらいまで体操教室で基本的な動きを身につけるくらいならいいけど、中学高校までやって身長伸びないのって嫌だわ
サッカーとかで、チームプレー学べた方がいい+11
-0
-
80. 匿名 2017/09/01(金) 11:25:27
褒められて運動神経伸びました。
小学生低学年の頃テニス教室に通っていて、家の外で素振りしてたら近所の人に褒められたり「教室に通う」行為自体がカッコいい感じがして「スポーツしてると良いことがある」と思って無意識に頑張っていたんだと思います。
子供に「スポーツしてるとこんないい事があるよ」ってさり気なく伝えられる環境を作るのが大事なんじゃないかな。+29
-1
-
81. 匿名 2017/09/01(金) 11:25:38
うちは夫婦揃ってスポーツ雑誌に出た事があるんだ。夫と初めて会った時にはお互い、あっ!!◯◯高校の△△だ!!と雑誌で見てて知ってた位、努力もしたし、結果も残してきた。
でも、娘は全然ダメだよ。
運動会ではビリッ子だし、マラソン大会は後ろから3番目が最高記録。
スポーツ以外に得意な事はあるけどね。+43
-2
-
82. 匿名 2017/09/01(金) 11:25:38
体幹を鍛えるのが大切だっていいますよね。
池江璃花子の自宅にはうんていがあって、本田望結ちゃんの自宅にはトランポリンがあるそうです。+17
-0
-
83. 匿名 2017/09/01(金) 11:26:12
遺伝と思われがちだけど関係ない
親に否定されて育ち自分に自信のない子はなんでも苦手になる
私は親戚中みんな運動神経いいけど私だけ悪いです
母親は親に賞賛されて育ったのが嫌で私を否定しまくったそうです+17
-4
-
84. 匿名 2017/09/01(金) 11:26:47
旦那も私も運動神経は中の少し上程度。息子二人は、主さんが書いたように、リレー戦に毎年選ばれて体育は5とオール◎です。球技はかなり得意。
なんでこんなに運動神経が二人ともいいか考えたことがありますが、子供の祖父は二人ともかなり運動神経がよかったらしいので、隔世遺伝は多いにあるかと思います!
後は、二人ともすごい負けず嫌いです。小さい頃からずっと兄弟で競争したりけんかしたり…(・・;)子育ては大変ですが、多少のことではへこたれない感じの性格になり、スポーツの面でもいいのかも。+18
-0
-
85. 匿名 2017/09/01(金) 11:26:51
姉が母親の運動神経抜群の遺伝を受けて体育祭では大活躍!妹の私は父親の鈍臭さを受け継いで、運動神経0!いつも見比べられていて嫌だった。+6
-1
-
86. 匿名 2017/09/01(金) 11:26:53
持って生まれたものはたしかにある。筋肉の質とかどうしようもない。
でも、平凡な運動神経でも小さい頃から体を動かしたり外遊びしなければ
ダサくなるよ。3さいだというのに体のすごい堅い子がいたけど
家の中の遊びオンリーだった。
球技ができると何かと役に立つのでボール遊びも良いと思う。
1~2さいで家の中でできるのは柔らかいボール(大きいのから小さいものまで)
をキャッチボールしてあそぶのもいいよ。投げるフリしてフェイントして投げると
ボール見る力がつく。
3さいくらいからひろい公園でキャッチボールするようになると
相手が取りやすいボールの方向や力加減も覚えてコントロールがよくなる
フライのキャッチボールでどこにボールが落ちてくるか空間感覚がよくなる。
+20
-3
-
87. 匿名 2017/09/01(金) 11:27:45
頑張って練習とかチャレンジ精神とか言うけど、
頑張って練習するのも遺伝的な気質だから。
怖がりだったら始めから体操教室には馴染めないし、ドッチボールしてもボールを避ける。
この慎重で怖がりな性格も遺伝なので。
どうして才能は遺伝で性格は違うと思うんだろう。
性格は遺伝的な気質プラス環境なので、性格の基盤は生まれた時に決まってるよ。+12
-2
-
88. 匿名 2017/09/01(金) 11:28:33
うちの娘が運動神経がいいが、私は運動神経ゼロ。足も速くて男子に負けないくらい。遺伝説当てはまらない場合もある。+5
-2
-
89. 匿名 2017/09/01(金) 11:28:49
私はテニスで関西で上位だった。
他にバドミントン、野球も得意。
でもバスケとか直接ボール触る競技はほんとダメ。
クラスでも下手だった。
ものによるね。
ちなみに父が自衛隊のレンジャー、母がバレーの実業団だった。
元から運動はできる家系なのは間違いない。+6
-0
-
90. 匿名 2017/09/01(金) 11:30:15
遺伝は大きいよね〜。
毎週テニスやらバレーやらのスポーツをする旦那と
運動神経皆無の一族の私から産まれた息子はどう成長するんだろう。できれば旦那に似て欲しい。
野球部で東大入ったとか医学部入った子も普通に運動部とか音楽の才能あって頭のいい子は文武両道だなぁと感心する。+11
-1
-
91. 匿名 2017/09/01(金) 11:30:59
>>5
うち1歳から3年間スイミング通わせたのに全く身につかなくて結局辞めたよ。今6歳だけど幼稚園のプールすら微妙…。私もスイミング苦手だったから遺伝だ+5
-2
-
92. 匿名 2017/09/01(金) 11:31:04
体型の遺伝はあるから、確かに運動神経の良さにスタイルも関係するとは思う。
でも確か、子供の運動神経は3歳くらいまでの運動量や質によると医学的には言われてるみたい。
学力は母親家系の遺伝が強いと聞いた。+16
-0
-
93. 匿名 2017/09/01(金) 11:32:16
運動神経を良くするのにトランポリンは効果的と聞いたよ。+7
-0
-
94. 匿名 2017/09/01(金) 11:34:33
遺伝一択
でも、そこを何とか、というなら
色んな運動に触れさせる。
子供は、ジャンプしたり走ったり、急に止まったり体を伸ばしたりという様々な動きから体の動かし方を会得するらしいから、何か一つのスポーツさせるより、頻繁に公園に連れてって体を動かす環境を多く作った方が運動神経良くなるらしい。+16
-0
-
95. 匿名 2017/09/01(金) 11:35:18
強豪高校の元球児だった人から、
『運動神経は母親からの遺伝が強い』って言われたんだけど本当?
+1
-1
-
96. 匿名 2017/09/01(金) 11:36:04
>>79
サッカーも頑張りすぎると背が伸びないよ+6
-1
-
97. 匿名 2017/09/01(金) 11:36:13
両親共に運動神経良かったので
2月生まれですが
昔から何もしなくても足が速く、
毎年リレー選手に選ばれてましたし
どんな競技もそれなりに出来ます。
遺伝が強いと思います。+6
-2
-
98. 匿名 2017/09/01(金) 11:36:59
確実にいえることは、親が無理やり何かのスポーツをやらせても伸びない。子供が楽しい、やりたいと思える種目は伸びる!+24
-0
-
99. 匿名 2017/09/01(金) 11:39:10
今の小中学生も運動神経悪かったら学校で辛い思いしたりイジメみたいなのあるんですか?
私がトラウマレベルに辛かったので娘たちには同じ思いしてほしくないです。
まだ二歳なのでやれることがあればやってあげたい。
せめて標準くらいに走れればいいんだけどな。+7
-0
-
100. 匿名 2017/09/01(金) 11:39:29
歩くようになったら、ベビーカーには乗せずに歩かせてました。
30分ぐらいの距離なら徒歩移動。途中で抱っこしつつですが。+8
-1
-
101. 匿名 2017/09/01(金) 11:40:07
球技はリズム感も必要だと言いますよね。
野球だとボールのバウンドに合わせてゴロをとるのにもリズム感がないと捕れない。+5
-0
-
102. 匿名 2017/09/01(金) 11:40:52
運動神経ある子は赤ちゃんの頃から動きが違う。
もともとない子を無理させることはやめて、運動神経関係なく楽しめるスポーツをさせてあげるといいと思う。+30
-0
-
103. 匿名 2017/09/01(金) 11:42:21
高台に住んでるので、子供の通学路は行きは下り坂、帰りは上り坂なのですが、運動会のリレーの選手は毎年近所の子供が多いです。
日々、足を鍛える形になるんだと思います。
うちの子供も運動神経いいとは言えないけど、リレーの選手に選ばれたり、補欠になったりしてます。+5
-0
-
104. 匿名 2017/09/01(金) 11:43:37
>>33
だんなは3月産まれで体小さかったけど、スポーツできた。やっぱり遺伝・・・。
体を楽しく動かせる場があると、ちょっとは違うかもね。勉強の方が学習しやすいとは思います。+3
-0
-
105. 匿名 2017/09/01(金) 11:44:03
あかちゃんのときから
ベビースイミングに通い、
運動教室に入れ、
公園遊びも沢山した。
現在7歳、運動できません。
やはり遺伝でした!+26
-0
-
106. 匿名 2017/09/01(金) 11:44:49
事情があって姉が1年近く入院した時がありました。
当時、姪っ子が2歳で義兄さんも忙しい職種で昼は祖父母である父母が面倒を見ていました。姪っ子を疲れやすくして早く寝かせるため毎日5-7km.多い時で8kmウォーキング…わたしのダイエットで縄跳び、軽い山登りに付き合ってもらったら明らかに2.3歳児とは思えない位に筋力がつきました。
私たちの家系は運動音痴な家系ですが姪っ子だけ足が速く、今は中学校で陸上部に入っています。+17
-0
-
107. 匿名 2017/09/01(金) 11:45:11
一年生の娘の友達、太ってて80センチくらいの所も登れず泣いてしまう。
体操教室に三年通ってるって聞いたときはビックリした。+4
-1
-
108. 匿名 2017/09/01(金) 11:45:37
チーターとか何もしなくても足速いしなー
+6
-1
-
109. 匿名 2017/09/01(金) 11:47:06
生まれつきもった資質だと思う。
(親曰く)同じように育てて
弟→幼稚園からダントツで哀史が早くてずっとリレー選手。
高校も陸上部からスカウトがくる。
私→びりしかとったことない。
弟に早く走るコツを聞いたら、「足を前に動かせばいいだけ」って!
あしが遅い私には理解できない。+17
-0
-
110. 匿名 2017/09/01(金) 11:47:36
>>109
哀史→足+5
-0
-
111. 匿名 2017/09/01(金) 11:48:56
体の使い方が違う人に教えて貰っても上達しないと教えて貰った。でも体の使い方が同じ人をどうやって探せば…?+5
-0
-
112. 匿名 2017/09/01(金) 11:54:45
小学校で足の速さ、マラソン大会ずっと学年1位でした。
母親も小学校の時はずっと学年トップだったそうです。遺伝大きいと思います。
やった習い事は水泳だったかな+12
-1
-
113. 匿名 2017/09/01(金) 11:56:12
主です!
小学校の時、学校まで片道2キロ通ってました。何もしなくてもリレーの選抜にも選ばれたし、なんなら全員リレーで休んだ子の分も二回走ったり、走る系では早い方でした。
私の近所の学校遠い子達は、みんな足が早かったように思います。
でも、息子は変な走り方で、女の子にも負けたりしてます。。
学校近いというのもあるのでしょうか?
まだまだみなさんのお知恵を聞いてみたいです!
+11
-1
-
114. 匿名 2017/09/01(金) 11:57:46
田舎の野山を駆けるような子。普段から遊びで 身体動かすこと。+7
-0
-
115. 匿名 2017/09/01(金) 11:59:05
>>81
そっちもあるんだ!
親が運動苦手なのに子供は得意!ってのはよく聞くけど!+9
-0
-
116. 匿名 2017/09/01(金) 11:59:47
兄弟がスポーツ万能なのに私だけ
どんくさいから、遺伝ではないね。
性格かも。+3
-2
-
117. 匿名 2017/09/01(金) 12:02:52
運動神経は9~10歳までに決まります。才能もあるが、幼少期から運動させるとその後の運動神経に大きな影響がある。+14
-1
-
118. 匿名 2017/09/01(金) 12:07:09
>>111
フォースタンス理論ってやつでしょ
力を効率的に出すフォームが人によって違うんだよね+0
-0
-
119. 匿名 2017/09/01(金) 12:07:11
>>113
うちは三キロ歩いてるのに遅いよ
ヘラヘラしてて、闘争心ゼロ。周りがスタートしてから走り出してるし
周りも遠距離登校してるけど、関係ないですね+15
-1
-
120. 匿名 2017/09/01(金) 12:07:27
運動神経は遺伝関係ないよ。脳は赤ちゃんの頃は皆ほぼ同じなんだからその後の経験の差だよ。特に幼少期。遺伝が関係するのは身体能力だからね。+5
-9
-
121. 匿名 2017/09/01(金) 12:08:05
ケニアに住む+13
-0
-
122. 匿名 2017/09/01(金) 12:08:50
>>69
星座なら、そのてのリズム感が良くてダンスうまい人は3月生まれの魚座に多い。
私は3月生まれの牡羊座ですがダメダメですよ〜。
スポーツど下手。ダンスなんか瞬殺!
だけど体を動かす事は大好き。
要は結果を出す事よりも、本人が楽しめるかどうかの方が大事なんじゃないかな。+4
-0
-
123. 匿名 2017/09/01(金) 12:09:14
短距離は遺伝だけど長距離なら努力で学校くらいの規模なら五位以内は目指せる。努力系ではプールに通わせてみる。うさぎとかめの話を思い出せばどちらが最終的に利口なのかわかる+1
-4
-
124. 匿名 2017/09/01(金) 12:11:54
>>69
それはただの思い込みだから忘れなさい。
3月生まれが学生時代の運動で不利なのは事実。女子は小学生でその差はほぼ関係なくなるけど、男子は中学生くらいまで影響する。+6
-4
-
125. 匿名 2017/09/01(金) 12:13:58
足は早いじゃなくて速い+12
-0
-
126. 匿名 2017/09/01(金) 12:14:05
毒親だけど唯一親に感謝してるのが運動能力。体育バカだけど大学まで出れたし就職も転職もいつも苦労しない。+5
-0
-
127. 匿名 2017/09/01(金) 12:15:06
定期的に運動する母親から産まれた子供は、そうでない親から産まれた子供
よりも体格や運動能力、知能の発達が良いという統計データがあるよ。
ほぼ遺伝だけども、努力で補える部分はあるとも思ってます。
+4
-0
-
128. 匿名 2017/09/01(金) 12:15:11
赤ちゃん期に、しっかり「ハイハイ」をさせると運動神経が良い子に育つ!って聞いたよ
うちは 家業で忙しくしていて、早くから歩行器に乗せていたから、ほぼハイハイ期はなかった…
中学生の今、運動神経は決して良くない
早くから知っていたらそうしたのにな〜…+8
-3
-
129. 匿名 2017/09/01(金) 12:16:28
現在小学一年生6才男子 三月末の早生まれです
運動神経の遺伝に関しては私は運動音痴、主人は普通だと思います
子供には三歳からサッカーと水泳を習わせてます足の速さは クラスでも速い方(でもリレーに選ばれるほどではない)、それより登山遠足や持久走大会が近々あるのですが練習は全然苦じゃないみたいです
足の速さ…より何らかのスポーツをさせつあ体力培った方が本人のためには いいのではないかなと思います+2
-1
-
130. 匿名 2017/09/01(金) 12:16:28
5、6歳までにどれだけ動いていたかで、その後の運動神経が決まると聞きました。
(もちろん、遺伝にプラスされてだと思いますが)
母親はまあまあ、父親は運動音痴。
幼少期内向的でインドア育ちだった私はかなりの運動音痴(クラスで一番悪い位)、活発で外を走り回って遊んでいた弟は運動神経が凄く良いです。
小学校ではクラブをかけもち、マラソン大会はずっと1位、スポーツ推薦で高校行ってます。+9
-0
-
131. 匿名 2017/09/01(金) 12:17:51
運動神経と身体能力は別物で遺伝が関係するのは身体能力。運動神経は小さい頃の過ごし方が大事。+5
-1
-
132. 匿名 2017/09/01(金) 12:20:33
まずは種選びから+2
-0
-
133. 匿名 2017/09/01(金) 12:21:42
>>126
それは、毒を払拭するレベルで羨ましいんですが…
身体能力とサバイバル能力って、ガチで財産だと思うんですよね+9
-0
-
134. 匿名 2017/09/01(金) 12:24:05
子供が運動神経悪くても気にして無いようならそのままでもいいかなって思う
運動させても本人が嫌ならしょうがないし+4
-0
-
135. 匿名 2017/09/01(金) 12:24:49
身体能力と運動神経をごっちゃにしてる人がいる
身体能力=足が速いとか力が強いとか反射神経が良いとかの部分
運動神経=器用に動ける。自分のイメージした通りに体を動かせるとかの部分
足が速くて力が強いのに競技がめっちゃ下手な人とかいる+4
-9
-
136. 匿名 2017/09/01(金) 12:25:59
長距離向きか、短距離向きかも実は筋繊維のタイプで決まってるんだよ。
ACTN3という遺伝子。
R/R型は瞬発力はあるが持久力は無い。短距離向き。
R/X型は瞬発力と持久力のバランスがとれたタイプ
X/X型は瞬発力な無いが持久力はある。長距離向き。
+18
-0
-
137. 匿名 2017/09/01(金) 12:28:54
>>136
それ、誰でも知ってる話だし運動神経じゃなくて身体能力の話だから関係ないよ。+1
-10
-
138. 匿名 2017/09/01(金) 12:30:49
運度神経は母親からの遺伝が大きいらしいですよー+1
-2
-
139. 匿名 2017/09/01(金) 12:31:02
小学校から家が遠い子って運動神経というか走るの速かったりしない?
毎日の登下校で自然と鍛えられるのかな
歩くのってかなりの運動になるんだよね。+9
-2
-
140. 匿名 2017/09/01(金) 12:32:07
>>135
これを理解出来ない人多いみたいだね。がるちゃんって筋トレやこのトピの内容もそうだけど、スポーツ方面の知識ない人多い。筋トレのトピで「プロテインで作った筋肉は使えない」ってコメントに大量のプラスで笑ったわ。+2
-3
-
141. 匿名 2017/09/01(金) 12:32:48
遺伝
陸上選手のDNAを研究している大学教授がDNAにあわせて
選手に競技種目を変更させたら、あっという間に国内トップレベルに…
有名なマラソンコーチは、母親の脚を見させてもらったというし。
+7
-0
-
142. 匿名 2017/09/01(金) 12:35:05
遺伝だと思う
逆上がり何回やってもできない子もいれば
くるっくるっ100回くらい回れる子もいる
+3
-2
-
143. 匿名 2017/09/01(金) 12:36:31
>>141
陸上は運動神経じゃなくて身体能力だからね。ほぼ遺伝で決まる。でも、運動神経の話とは関係無い。+5
-0
-
144. 匿名 2017/09/01(金) 12:37:18
意外と遺伝でも無い気がする。
私絶望的に運動神経無い、旦那もまぁ普通なのに、子供は学年で一番足が速いし毎年リレー選手。
2歳になる前から勝手にジャングルジム登ったりブランコ上手に漕いだり、持って生まれたものが大きいと思う。
その代わりと言っては何だけど、私の絶対音感は全く遺伝してなくてガッカリしてる。+13
-0
-
145. 匿名 2017/09/01(金) 12:37:59
私は体育幼稚園に通っていましたが、体育はずっと通知表1でした…
トランポリンやマット運動、平均台の上で前転したり、屋内プールで毎日飛び込みまでさせられていましたが運動神経最低ですよ。
つまり遺伝です。+4
-0
-
146. 匿名 2017/09/01(金) 12:38:36
私は三月生まれですが、運動神経はよかったですよ!私の母も運動神経いいし遺伝だと思います。+2
-0
-
147. 匿名 2017/09/01(金) 12:38:52
子ども同士外で遊ばせる。
鬼ごっこで体力、反射神経、持久力をつける。
家の中でも壁をよじ登ったり、階段を跳んだりはねたりしても怒らない。
いい子ちゃんに大人しく育てるより、多少は危なくても目をつむり自由に遊ばせるといいかな。+20
-1
-
148. 匿名 2017/09/01(金) 12:39:18
両親共運動音痴な上早生まれの小学生の息子、クラスで1番朝早いし球技とかも得意
隔世遺伝とかかな?
あと、なんか筋肉がつきやすい体質みたいで同じ学年の子よりガッチリしてる
なんか今の子ってすらっとしてる子多いからうちの子だけそこはかとなく昭和感が漂ってる...笑+6
-0
-
149. 匿名 2017/09/01(金) 12:42:14
持って生まれた感覚の差は大きいと思う
運動神経がいい子は動体視力がいい+2
-1
-
150. 匿名 2017/09/01(金) 12:45:01
>>148
運動神経は遺伝関係ないから、多分貴方か旦那さんが身体能力の高いDNAだよ。運動音痴と思いこんで良い筋肉を持ってることに気付けなかったみたいだね。お子様の運動神経は幼少期の過ごし方が大事だから謀らずとも良い幼少期を過ごしたんでしょう。+2
-1
-
151. 匿名 2017/09/01(金) 12:46:06
>>145
自分の経験だけで「つまり」じゃねーよww
+2
-1
-
152. 匿名 2017/09/01(金) 12:48:46
>>142
いや、だから幼い頃の経験で運動神経の差が出るわけで…小学生の逆上がりの時には既に差が出てて当たり前。+5
-1
-
153. 匿名 2017/09/01(金) 12:52:40
こどもの同級生に体操教室通ってる子がいてその子元々運動神経いいから走る速いだけでなく、水泳もマット運動とかもなんでもできてる。
元々の素質もすごいんだろうけど、体操教室通ってることでスポーツ万能になってるんだと思う。
その子硬筆の選手になったり絵でも賞もらったりしててスポーツ以外でも活躍してる。
家ですごい努力してるのかなってお母さんに聞いたら体操以外やってないらしい。
なんでもできるタイプっているんだなと思った。
+21
-0
-
154. 匿名 2017/09/01(金) 12:53:43
>>145さんの話がネタでないなら、なんか納得
運動能力が高い子は多動児か?って位に赤ちゃんの時から動き回ってた
その横でうちの子は寝返りすら打てない
公園に連れてっても滑り台やブランコ以外は砂遊びやごっこ遊び
でもリズム感音感は私の遺伝
結局小さい頃に何やってたかってより、何をやりたがったか、って事だと思う
+12
-0
-
155. 匿名 2017/09/01(金) 12:56:58
運動神経の話なのに足の速さの話多くて理解出来てないのが丸分かり。それ、身体能力だから!+3
-2
-
156. 匿名 2017/09/01(金) 12:57:38
運動神経良かったよ 運動全般全てやったものは自分が好きだったものかなぁ
後なんというか勝手にいつも身体が動く
じっとしてるより 走りに行ったり、鉄棒、素振りしたり 家でも逆立ちしたり
木に登りたくなるもんなんだよねー
地味に逆上がりはいい運動になると思う
私が猿みたいだったから(笑)アスレチックに頻繁に連れてってくれたよ!家の親は+5
-0
-
157. 匿名 2017/09/01(金) 13:08:33
努力!
元が悪いなら、みんなに恥ずかしくて言えないような努力をすればいい+3
-2
-
158. 匿名 2017/09/01(金) 13:11:54
体力があればカバーできることもあると思うので
子供が歩けるようになったら外遊び、ウォーキング、かけっこ、アスレチック、
プールなど体を動かすことを頻繁に入れるといいと思います。
プラス、運動してる人をしょっちゅう見せる(テレビとかでも)
といいのではないかと思ってます。脳内に運動できる人をインプットさせるというか。
プラシーボ的かもだけど「〇ちゃんも大きくなったらあんなことできるよ!」と
常に言うといいかも。「ママは?」って言われちゃうと困るけど。。。><+5
-0
-
159. 匿名 2017/09/01(金) 13:21:14
過保護にしない
何でも危険だからやめなさいと言って育ててたら臆病でする前に諦める子になる
運動神経のいい子は親が良い意味放任主義で子供のやりたいことは何でもやらせてた+13
-0
-
160. 匿名 2017/09/01(金) 13:31:14
遺伝です!
特に父親からの遺伝+2
-0
-
161. 匿名 2017/09/01(金) 13:32:52
小さい頃から筋肉つけちゃうと身長伸びないし
筋肉脳のまま、進んで怪我して挫折とか考えたら
お勉強してもらうほうがいい+0
-2
-
162. 匿名 2017/09/01(金) 13:39:20
息子のスポーツクラブの先生は「生まれつき運動神経が悪い子供なんていない。いかに経験したかで差が出てくる。」と言った。
要領の良し悪しはあるかもしれないが、経験する事の大切さはスポーツクラブの練習を見ていると身に染みて感じる。
才能が開花する時期は子供それぞれだから、今運動が苦手でも諦めずにいろんな経験をさせてあげたいな…といつも思う。
我が子の能力を信じて見守ることがが大切!+12
-2
-
163. 匿名 2017/09/01(金) 13:47:27
夫の家系が俊足で、私の方は普通。
子供は何かスポーツした次の年はリレーに選ばれ、全く運動らしきものをしなかった次の年はリレー落ち。
やっぱり運動して筋肉使わないと、遺伝だけではダメかもね。+1
-0
-
164. 匿名 2017/09/01(金) 13:49:38
太らないことは本当に重要!
あとは小さい頃から家族で外に遊びに行くこと、球技やったりバトミントンやったり季節のスポーツしたり+2
-0
-
165. 匿名 2017/09/01(金) 13:51:16
うちの子体育だけは全てA゚だよ
運動会や体育祭ではヒーロー
でも、運動神経だけ…
勉強もイマイチだし、彼女が出来ても
つまらないからって振られたみたいだし
運動だけじゃダメみたいよ!+7
-1
-
166. 匿名 2017/09/01(金) 13:52:59
小さい頃から公園で遊ばせてたのと
旦那の運動神経が良いのからかな+0
-0
-
167. 匿名 2017/09/01(金) 13:55:03
>>55
やめてぇー(笑)+0
-0
-
168. 匿名 2017/09/01(金) 13:55:29
木登りやドロケーや
公園で遊ばせるのが一番かも
子供がたくさんいる公園なら親は行かない方がいい。
危なくて見ていられないから+5
-0
-
169. 匿名 2017/09/01(金) 13:59:58
遺伝は大きい。
父がスポーツマンだったから、私は文化部だったときも陸上部並みに足速かった。
遺伝に期待できないなら、幼い頃からとにかく規則正しい生活と運動させて、質の良い筋肉を作るしかない。+1
-0
-
170. 匿名 2017/09/01(金) 14:03:49
一歳半の娘、もう運動神経の良さが垣間見れる
1歳2ヶ月のときには大人の60cmあるベッドに一人で上ってきたりしてたし。+2
-3
-
171. 匿名 2017/09/01(金) 14:04:09
スポーツクラブに入る
鉄棒、跳び箱、マット、平均台と体育の授業でやる物が多い
頑張れば体育の授業でやるぐらいならこなせるようになる
体幹鍛えられて身体も柔らかくなるから他のスポーツにも応用が効く
+3
-1
-
172. 匿名 2017/09/01(金) 14:08:12
>>55
のび太ってやればできる子な気がする。
たまに改心して一夜漬けの勉強しただけで0点から30点になったりする。
手先が不器用と言いながらあやとり天才だし、反射神経も射撃で速打ちしても正確でプロの殺し屋の勝負に勝った。+7
-0
-
173. 匿名 2017/09/01(金) 14:22:56
>>1
>いくらいいもの持って生まれても何もしなければ足は早くならないですよね?
いや、足の速い人は放っておいても速いよ。
足の速さなんてのは速筋と遅筋の割合が殆どだから。
鍛えた遅筋多い人<鍛えてない速筋多い人+3
-1
-
174. 匿名 2017/09/01(金) 14:29:09
NHKのすくすく子育てで
体操習ってるより
習ってない子の方が運動神経良いってデータ出てて
不思議だった。
確か先生から指導されている時間を
自分で体を使って自由に遊ぶ時間に充てた方が
効率が良いみたいな理由だったような。
習わせようと思ってるから悩んでる。+9
-1
-
175. 匿名 2017/09/01(金) 14:33:21
うち二卵性男子双子2歳なんだけど
2人は運動神経全然違う。
1人は赤ちゃんの時から勝手にベビーサークル超えたり
今はダンスを上手に踊ったり、ジャンプしたり走り回ったりやっぱり動きが激しい。
あとセンスを感じる。
もう1人は寝返りも遅くぼーっとしていて
ダンスもジャンプ走るのもぎこちない、、
やっぱり遺伝なのかなーって思う。
ちなみに旦那は陸上全国大会に出るほど運動神経抜群、
私は体育がずっと1でした、、
息子片方ごめん。+11
-0
-
176. 匿名 2017/09/01(金) 14:38:11
>>6,>>15
全くそんなことない。
努力すれば誰でも普通に早くなる。
小学校の時に平均ぐらいの速さでリレーなど選ばれる余地もないぐらいだったのに、中学で毎日部活で走りこんだら学年でベスト5の速さになって陸上部にも勝てた。
運動会でもリレーの常連になった。
小学校の時に負けてた子を普通に中学で抜けるようになる。
親、周りの子に「小学校の時そんなに早くなかったよね?」と何人も言われた。
努力しても無駄って言ってる人たちはどれぐらいの努力をしてそれを言ってるのでしょうか?
実際にそれ相当の努力をしたうえで言ってるんでしょうか?
大した努力もしたことない人が勝手に諦めて勝手に遺伝だと決めつけてるだけにしか思えない。
スクールウォーズで有名のラグビーの名門京都の伏見高校は112対0で負けた花園にわずかたった
1年で勝ったんだよ?
子どもは本気出して努力すればそれぐらい伸びるの。
イチロー「限界まで努力してプロ野球選手になれなかった人を僕は知らない。」
+6
-3
-
177. 匿名 2017/09/01(金) 14:41:10
運動神経は5歳まででほぼ発達が止まるから
5歳までにいろんなスポーツをやらせておいた方が将来何でもできるし、
テニスが上手い人ってゴルフもうまかったりとか、
逆にそのスポーツ一本しかやらなかった人は怪我しやすい。
+2
-0
-
178. 匿名 2017/09/01(金) 14:47:26
うちの大学2年の息子だけど
男の子だから運動音痴も可哀想だと思って色々させたよ。
まず一歳半から毎日公園へ。頑張って一緒に走ったり2歳過ぎくらいから柔らかいボールで遊んだり。
でも性格が元々慎重なので幼稚園位になってもジャングルジムは低い所までしか登らないし
体操教室に行っても跳び箱とか怖くて辞めた。
唯一続いたのはスイミングかな。
小学校でも積極的では無いので、球技でも活躍出来ず。
短距離は私に似て遅い。
結局は色んな努力を親がしてもダメなものはダメだよ。
怖がりだと何も挑戦出来ないし、生まれつきの性格もある。
もちろん陸上競技は遺伝。マラソンだけは練習すればソコソコは行くかも。
でも今は理系の国立大学に行って友達とも遊んで楽しそうだから、運動出来なくても良かったと振り返れば思う。+6
-0
-
179. 匿名 2017/09/01(金) 15:29:11
長女、0歳期から、とにかく落ち着きが無く、ベビーカーに乗せて歩いたのは本気で1度きり…ベビーカーもチャイルドシートも自分で抜け出してしまい、苦労した。歩き始めたら、じっとしておらず、本気で多動を疑っていた。その後、3歳で逆上がりを取得、4歳で自転車を取得、9歳の今、リレー選手に抜擢。割と何でもこなすオールラウンダーとなりつつあります。+8
-0
-
180. 匿名 2017/09/01(金) 15:37:34
うちの子、運動神経はいいと思います。
(夫は体育の成績がずっと満点だったそうです。
私も一通りはこなせます。)
ただ致命的なことが…極端なビビりで水が怖く泳げないし(怖すぎて水の中に潜れない)鉄棒の前回りが怖くて回れません。地面が近づいていくのが落ちているみたいで怖いらしいです。
他のスポーツはそこそこ出来るので、このような場合どうしたらいいか悩んでます。+9
-0
-
181. 匿名 2017/09/01(金) 15:51:08
4月生まれの次男と、
5月生まれの母親である私。
二人とも至って運動能力は中の下。
種目によってはかな〜り苦手なものがある。
1月生まれの長男と、
12月生まれの旦那。
種目によっては若干苦手ものはあるが、ほぼオールマイティに何でもこなす。二人とも割と運動能力は良い。
見事に分かれました……。
生まれ持ったものなのかなぁ〜やっぱり。
長男と次男。同じように育ててるんだけどもね。
+0
-0
-
182. 匿名 2017/09/01(金) 15:52:35
遺伝だよ。
とある元スポーツ選手の夫ですが、子供は運動神経そんなに良くないw
なんと私の運動神経が遺伝してしまった。
私が得意な競技だけは出来るんだよね。
すまない。+6
-0
-
183. 匿名 2017/09/01(金) 15:54:22
運動音痴の私が一瞬輝いた時期があった。
小学校の高学年の時毎日3キロ走るのを日課にしてたらいつの間にか足が速くなった。短距離まで速くなった。
+1
-1
-
184. 匿名 2017/09/01(金) 16:00:14
生まれつきだよ
長子は運動音痴だったが、次子はスポーツ万能でした
幼稚園、小学校時代は時間さえあれば自ら校庭に向かって走って行くタイプ
とにかく負けず嫌い 親はサポートするのみでした+6
-0
-
185. 匿名 2017/09/01(金) 16:05:04
運動にもリズム感が大事だと思う。
相手が打ってバウンドして打ち返すポンポンポーンのリズムとか、一定のリズムでボールをつくとか
走ってきて踏み切って跳び箱飛ぶとか。
自分なりにリズムとらないとタイミングが合わないよね+6
-0
-
186. 匿名 2017/09/01(金) 16:17:01
小、中学校でリレーの選手だった友だちの子ども
二人がリレーの選手だと聞いて、やっぱり遺伝だと思った。
ウチは旦那が運動神経よくて、私はよくないから
旦那に似てくれるといいな。+2
-0
-
187. 匿名 2017/09/01(金) 16:17:23
探偵ナイトスクープで逆上がりできない子がいて松村が落ちてきてもいい受け止めるからと地面に寝っ転がった。すぐにできてた。恐怖心取り除けるといいね。
ただ日本人は恐怖遺伝子もってるから怖がりが多いみたい。外国人が度胸試しで高い所から自撮りしてるけど日本人はやらないのはその遺伝子のせい。+8
-0
-
188. 匿名 2017/09/01(金) 16:22:33
まだ、運動神経と身体能力の違いがわかってない人いるね。馬鹿なんだろーね。運動神経の話なのに足が速いエピソード関係無いからね。+0
-12
-
189. 匿名 2017/09/01(金) 16:33:19
小さい時に高い所に登りたがったり、段差からジャンプしたり、広いところで走り回ったりっていうのをダメってやたらと静止してる親の子供は、鈍臭い子が多い気がする。
小さい時に本能のままに動き回ってた子の方が
運動神経はいいんじゃないかなって思う。
もちろん店の中走り回るとか、そういう迷惑行為を容認するという意味ではないですよ!
+10
-1
-
190. 匿名 2017/09/01(金) 16:36:12
中学からの友達の子が幼稚園から小3の今までかけっこ1位。
体も柔らかくて運動が得意。
特に何の習い事もしてない。
友達も足が速くてよくリレーの選手に選ばれてた。
遺伝だなぁって思ったー。
+3
-0
-
191. 匿名 2017/09/01(金) 16:50:28
>>148です
今更ですが朝早い→足早いです...笑
寝起きは悪く毎朝大変です+0
-0
-
192. 匿名 2017/09/01(金) 16:51:00
あ、しかも足速いの間違いだ...笑+0
-0
-
193. 匿名 2017/09/01(金) 17:38:32
中学息子は小学4年まで普通くらいでした。3~4年の時に凄く太ったんだけど4年からスポ少入ったら痩せてきて5年の時には学年一番になりました。それからずっとリレーに選ばれてます。ちなみに私は万年ビリの運動音痴です。旦那はまぁまぁかな?こんなどんくさい親の子とは思えません。+3
-0
-
194. 匿名 2017/09/01(金) 17:38:42
運動神経は母親からの遺伝が9割って記事を読んだことあるよ。
うちは諦めたw+2
-1
-
195. 匿名 2017/09/01(金) 17:43:33
遺伝と性格もあると思う。
私も未就園児の頃から小学校上がるまで体操教室入ってたけど、運動神経以前に人に見られる事がかなり苦痛だった。
側転の練習中に失敗したら「みんなが見てる!恥ずかしい!」って被害妄想で出来なくなった。
子供ながら人前でみっともない姿を見せるのが恥ずかしくて仕方なかったから、練習も出来ずそのまま退会。
未だにカラオケとか注目浴びる事が出来ない。
何でも挑戦できる子なら元の運動神経悪くても練習でカバーできそうだよね。+4
-0
-
196. 匿名 2017/09/01(金) 17:49:22
バディスポーツ幼稚園とか人気だよね。
スパルタらしいけど。+4
-0
-
197. 匿名 2017/09/01(金) 18:01:54
遺伝な気がする。
まだ赤ちゃんのうちから、体幹鍛えられていたり筋肉質な子がいて、10ヶ月なのに走り回ってたりする。かたや一才半でも歩かない。
なお、オリンピッククラスのアスリートは秋生まれが多いとかなんとか。+2
-0
-
198. 匿名 2017/09/01(金) 18:16:37
姉の夫がプロスポーツ選手。
甥っ子姪っ子は、めちゃめちゃ身体能力が高くて運動神経抜群!!
リレ選なんて当たり前、やったことないスポーツでも一瞬でできるようになる。
私と運動嫌いの夫のうちの子供は…( i _ i )
遺伝ってすごいなと目の当たりにしました。+6
-0
-
199. 匿名 2017/09/01(金) 19:16:59
運動音痴に短距離はまず無理です。遺伝的に無理。マラソンの有森裕子さんの逸話が有名ですが、足の遅い我が子を案じた父親が毎日ランニングを一緒にしたそうです。よって、コツコツ系のスポーツを頑張れば良いと思います。+2
-0
-
200. 匿名 2017/09/01(金) 19:37:21
早生まれの子ってスポーツでの成功体験を得られなくて結果的に運動嫌いになったりする。できない→嫌い→上達しない。遅生まれの子は逆で、できる→好き→上達する。あくまで傾向だけどね。
運動神経悪い芸人も実は早生まれが多かったりする。
笑い飯西田5月生まれ
東京03豊本6月生まれ
フット後藤6月生まれ
フルポン村上12月生まれ
サバンナ高橋1月生まれ
ザブングル松尾1月生まれ
よゐこ有野2月生まれ
麒麟川島2月生まれ
ナイツ塙3月生まれ+2
-1
-
201. 匿名 2017/09/01(金) 19:53:03
よく公園にいる失礼だけどDQNの子どもの運動神経がすごい...
まだ1歳5ヶ月らしいのに、対象年齢6〜12歳用の滑り台に1人で登り、すごい勢いで1人で滑ってくる。
上の子は5歳らしいんだけど、滑り台の途中の高い所からジャンプ!木登りや雲梯もスイスイ。
止めない親も本当にDQN。+11
-3
-
202. 匿名 2017/09/01(金) 20:11:42
>>30 私四月生まれだけど運動さっぱりだったわ…。体格も大きく無かったし関係ないと思う。+0
-0
-
203. 匿名 2017/09/01(金) 20:13:00
夫は元プロのダンサーで30歳の今もかなり運動神経が良いです。
わたしは運動神経はよく分かりませんが足は速く、50メートル6秒台です。
しかし年中の息子はかなりどんくさいです。それもまた可愛いですが(*・ω・)
これから成長とともに動けるようになるのか、ちょっと気になりますね。+6
-0
-
204. 匿名 2017/09/01(金) 20:15:12
私は小中ずっとリレーのアンカーだったし、運動会は大体一番、通知表も5でした!
多少遺伝もあるけど、幼少期遊びまくりました!
かけっこ、ケイドロ、氷鬼、色鬼…
とにかく走る系の遊びばかり幼稚園〜小学校まで近所の友達と遊びまくりました。
一緒に遊んでいた友達も走るのが早かったので、小さい頃にたくさん走る遊びをすれば早くなると思う!
+7
-1
-
205. 匿名 2017/09/01(金) 20:20:10
>>203
50m速すぎw
その辺の男より速いのでは...+3
-2
-
206. 匿名 2017/09/01(金) 20:28:12
とりあえず毎日ひたすら走ってれば早くなるよ
私、足遅くて小学校の時は100m走20秒近かったけど
中学で何を血迷ったのか友達と一緒に陸上部に入部
3年間、長距離専門で毎日ひたすら走ってたら
100m走16秒台までいったからw
あの時は自分でもビックリした。+5
-0
-
207. 匿名 2017/09/01(金) 20:43:19
両親はオリンピック候補&親戚みんな全国レベルのアスリートだけれど、私はバスケのドリブルもキャッチボールもスキップもできません\( 'ω')/
だから逆に、運動音痴の親から運動神経バツグンの子供が生まれることもある!と信じてます♪+8
-0
-
208. 匿名 2017/09/01(金) 20:46:38
全国レベルになるには、遺伝的要素は大いにあります。どんなに練習しても、かなわない抜群のセンスを持った子っています。
でも、地方大会レベルなら、日々の努力や負けん気の強さ、ここぞという時のメンタルの強さがあれば勝ち上がれます。+3
-0
-
209. 匿名 2017/09/01(金) 20:51:46
親は運動神経悪かった。
私は小学校時代に事故が危ないからと、自転車を買ってもらえなかった。遊びに行くときは全て走る!友達が自転車こいでる横を並走。
おかげで、小中時代はマラソン大会ぶっちぎりの優勝。長距離は、日々の鍛錬の賜物です。+8
-0
-
210. 匿名 2017/09/01(金) 20:52:20
運動神経は母からの遺伝なので、あなたが運動神経良ければ…+2
-2
-
211. 匿名 2017/09/01(金) 21:00:07
子どもを過保護にしない+4
-0
-
212. 匿名 2017/09/01(金) 21:15:38
遺伝的要素はどうしようもない。
だから、環境を考える。
私が子どもの頃住んでいた地域は2箇所ある。
田舎で学校から遠いところに住んでいる子、
住宅地でも坂を上に住んでいる子は、
みんな脚力があり、長距離、短距離など速い。
地域対抗の運動会では、
毎年めちゃくちゃ強かった。
特に、地域対抗リレーではダントツ。
この経験から、
小、中学校に遠いところに住む。
坂の上に住み、坂の下の学校に通う。
毎日通学で足腰を鍛えるのが一番という結論。+4
-0
-
213. 匿名 2017/09/01(金) 21:22:24
兄弟姉妹で下が運動神経良くて
上が悪いってパターン多いよね?
下の兄弟は生まれた時から自分より大きい
兄姉という強力なライバルがいるから運動神経
が発達しやすいとか読んだことある
+6
-2
-
214. 匿名 2017/09/01(金) 21:37:47
公園遊びでも充分だけど、5歳くらいから習い事をさせると伸びるみたいだよ。基礎代謝も上がるし。後は運動をすることを好きにさせる。+2
-0
-
215. 匿名 2017/09/01(金) 21:39:28
体が小さい方が神経が繋がりやすいよ。
だから小さい子の方が俊敏で早い!
とはいえ、小さくしようと思って小さくできないからねぇ+1
-1
-
216. 匿名 2017/09/01(金) 21:48:38
私の母親と父親はかなり運動神経良かったみたいだけど、私はクラスで一番の運動音痴だった。
遺伝より幼い頃の環境が大きいと思う。
私は病気がちで、外で遊んだことがほとんどないから。+3
-0
-
217. 匿名 2017/09/01(金) 21:49:22
うちも一歳半から公園の一番難しい遊具使ってたよ
毎日行って本人があきるまでやれる事をやらせていたよ
犬の散歩のついでによるから朝6時とかで他に子どもいない状態で好きなだけ遊ばせてた
縄を登ったり高い滑り台とか
子どもが多い時間は迷惑になるから逆に
行かなかったよやっぱり速度は遅いから
今では2歳児なのに追い付かない程走るの早いし
体操大得意だよ
+1
-2
-
218. 匿名 2017/09/01(金) 22:07:27
長男が運動神経いいと思います。毎年リレーの選手。長距離も得意だし逆立ちも自分で練習してできるようになり、前後に進めるようにもなりました。体幹を鍛えようとバランスボールを与えたら今ではボールの上に立ってます。
1歳から幼稚園に入るまで毎日公園や砂浜で遊ばせていましたが、それが良かったかどうかは分かりません。主人が運動神経良いのでそれが遺伝したのかもしれません。次男は、悪くはないけど良くもないかな?+1
-0
-
219. 匿名 2017/09/01(金) 22:10:03
どうにもならないと思うけど
せめてデブにならせないことぐらいかな。
+1
-0
-
220. 匿名 2017/09/01(金) 22:18:12
勉強もそうなんだけど、長い目でみると嫌いにさせないことが最終的に運動神経を伸ばすよ。遊ばせて楽しいってはまったら、長く運動するから運動神経が伸びやすい。
厳しい習い事や部活で叱られて運動した子は、その競技がよほど好きじゃない限りのびなやむ。
才能があって運動ができる子なのに、練習が嫌になって中学くらいでやめちゃって一気に運動神経が悪くなった子を何人か知ってる。+3
-0
-
221. 匿名 2017/09/01(金) 22:19:54
私は運動大の苦手
マラソン大会なんて嘘ついて休むことばかり考えてたよ。学年でもビリを争うくらいだった。
で、4年生のマラソン大会も休みたくて何て親を騙すか考えていた時に朝からトンカツが出てきて親の気持ちが申し訳なく渋々出たら滅茶苦茶走れた!
三位入賞は逃したけど4位に入れたくらい!
やっぱり朝ごはんて大事なんだなーと思いました!
そしてお母さんありがとう。+0
-0
-
222. 匿名 2017/09/01(金) 22:20:11
学校の体育レベルなら、環境である程度はできると思う。選手レベルになると、遺伝や才能ありきだとは思う。+0
-0
-
223. 匿名 2017/09/01(金) 22:27:05
>>19 いや、だって母親の遺伝だもの+1
-0
-
224. 匿名 2017/09/01(金) 22:28:11
遺伝 ってうちたいのに何回やっても おでん になってイラついて書きたかった事忘れた+1
-1
-
225. 匿名 2017/09/01(金) 22:32:34
足の速さと関係なさそうだけど、1年生から剣道を始めて、2年生まではかけっこビリかビリ2だったのが、3〜4年でリレー選手になった。
体力使う競技だから、リレーでもかけっこでも後半体力無くなった子達を追い抜いてたという感じ。
持久走も最後まで普通に止まらず歩かず余裕で走りきれるらしい。
ただ、5〜6年生は陸上やってる子達に負けて補欠。
中1の今年は久しぶりにリレー選手になってた。+0
-0
-
226. 匿名 2017/09/01(金) 22:34:44
父は校内一の俊足で、バレー部在籍だった母も水泳部に記録で勝ったというまぁよくある本人談なんだけど、私も小中高ってずっと学校で一番運動神経よかった(あ、これも本人談だわ)。遺伝って大きいと思う。スポーツは大して努力せずに人よりなんでも上手かったし努力したらかなり結果を出した。妹も運動神経いい方だけど私には負けるな。性格もあるよ 私は完全に長女気質で真面目で負けず嫌い あと忍耐強い。妹はちゃらんぽらんで自由だったから+2
-2
-
227. 匿名 2017/09/01(金) 22:43:38
母親の遺伝子って説あるけど、
絶対無いわ。
兄弟で運動神経や、頭の出来 同じ様な
タイプの方が珍しい。
何でも母親のせいにされたら、たまんないわ。+10
-1
-
228. 匿名 2017/09/01(金) 22:46:22
私は、自他共に認めちゃう(笑)運動神経抜群です。旦那、かけっこビリの常連さんだったそうな。
子供2人…絶望的にどんくさい+6
-0
-
229. 匿名 2017/09/01(金) 22:56:56
長男はあらゆるスポーツで抜きん出てるタイプだけど、次男は鈍足+どんくさい。徒競走では毎年最下位記録を更新中。
同じような育て方をしたはずなのにこんなに差が出るなんて。
夫もわたしもお互いに運動部でそれなりの成績を残したけど、2人とも球技は下手くそ。
親の遺伝が関係あるなら、なぜ長男が球技も出来るのか不思議で堪らない。+0
-0
-
230. 匿名 2017/09/01(金) 23:03:58
DQNの子どもって運動神経いいよね。
DQN自体も運動神経良いし。+5
-1
-
231. 匿名 2017/09/01(金) 23:04:25
父は運動神経がいい。だけれど、母が極度の心配性&外遊びさせるのが嫌いで、小さな頃に公園に行った記憶が無い。そんな私、逆上がりも出来ない、50m10秒、ありとあらゆる運動が全くダメ。
やっぱり幼児期に外遊びするの大事だと思う。+4
-1
-
232. 匿名 2017/09/01(金) 23:15:00
体操教室の先生は、遺伝は関係ないって言ってた。
どれだけ小さいときに体を動かしたか、みたいなので左右されると。
私と旦那は、運動神経は並。
小さいときから体操教室通ってて、今はサッカーをやってる小学生の息子は、スポーツテストで毎年学年で全種目1番。
娘は、体操教室通ってなくて、並(^^;+1
-3
-
233. 匿名 2017/09/01(金) 23:24:28
ウサイン・ボルトの生い立ち読んだら、子供の頃にヤムイモを食べ続けた。ボルトの父もヤムイモのお陰で速くなった。だとさ。
ヤムイモ。効くかも+1
-1
-
234. 匿名 2017/09/01(金) 23:27:42
子供のころ足早くても、大人になったらだらしない体になってもう走れませんとか、良くある話なので。
逆にぽちゃ気味の人でも大人になってマラソンしたり自転車乗ったり登山したりってパターンもある。+1
-0
-
235. 匿名 2017/09/01(金) 23:33:04
赤ちゃんの頃、歩き出す前にハイハイをよくさせるといいそうですよ+0
-0
-
236. 匿名 2017/09/01(金) 23:47:17
姉が運動神経抜群(陸上、バレー)
&趣味はフットサル、スポーツ好きと自己紹介する
義理兄の間に生れた甥っ子が、ドン臭くて
不思議だった。姉は必死で公園遊びさせたり
スイミング通ったり忙しくやってる。
でも効果が見られなくて可哀相(ToT)
高い所や木があっても登ろうともしない、
遊具遊びしても怪我ばっかりする。
こないだ幼稚園の運動会で義理兄が張り切って
参加する姿見て納得した。スポーツ好き自称してた
けど考えられない程走り方が変だわ遅いわ、
大人2人園児2人で協力してボールを運ぶ競技で
信じられない身体の使い方と言うか 足ひっぱり
まくってた。甥っ子は義兄の遺伝子!絶対!+2
-0
-
237. 匿名 2017/09/01(金) 23:54:55
>>223
そもそも運動神経は遺伝じゃないから。遺伝なのは身体能力。+3
-0
-
238. 匿名 2017/09/01(金) 23:59:59
>>30
それ小学校高学年位までだね。
4.5.6月生まれで足速かった子も遅生まれの足速い子達に抜かれます。
ちなみに私は12月生まれだけど、スポーツ・図工美術は学年トップクラスだったし。+2
-0
-
239. 匿名 2017/09/02(土) 00:09:41
行動遺伝というものがあります
運動神経が良くなるような身体の使い方や動きが遺伝してるから
勉強の出来る出来ないも一部の天才を除いては
頭の良さの遺伝というより、興味を持つ・本を読む・調べるといった行動遺伝が大きいと言われています+3
-0
-
240. 匿名 2017/09/02(土) 00:13:55
遺伝あるかもしれないけど、私の両親、姉、運動苦手だったけど私は、足が早くなったよ。小学生の三年生の時から、徐々に早くなって小学六年の時は学年女子で一番になれた。中学生の時も女子で一番。きっかけは、小学生三年生の時の水泳を習いはじめて足が早くなった。+0
-0
-
241. 匿名 2017/09/02(土) 01:08:03
とにかく歩かせると良いって聞いたことあるなぁ。
身体の使い方の基礎だからって。横峯式…かな?+1
-0
-
242. 匿名 2017/09/02(土) 05:45:14
走ることだけでいえば、息子は小学中学年くらいまでは余裕でリレー選手だったけど、高学年になる頃にはサッカーや野球をしてる子達が速くなって、抜かれてた。息子は武道をやってたから、鍛えられる筋肉が違うんだろうね。
遺伝➕幼少期の過ごし方➕日々の鍛錬だね。+4
-0
-
243. 匿名 2017/09/02(土) 06:24:06 ID:g6ZV1pZmZ3
両親はあんまり運動得意じゃなかった。
でもうちは体育大推薦入学、やってた競技も全国出れたよー。中学生になっても外で走り回って遊んでたからだと思う。
ちなみに弟2人いるけど両方鈍い。笑+1
-0
-
244. 匿名 2017/09/02(土) 06:25:55
運動神経なんて大人になったら何の役にも立たないじゃん
プロにならない限り
学生時代にちょっと目立てるだけ
そういう奴ってDQNになるから
勉強させていい職に就かせる方が将来絶対勝ち組だよー
+1
-5
-
245. 匿名 2017/09/02(土) 07:06:19
母親である私は運動神経鈍かったけど
こどもは運動神経は悪くない
運動会のリレー選手代表にも毎年選ばれてる(マンモス校だけど)
特に運動神経が発達する為のことはやらせていないし
身体付きは、ほっそりとはしていないし
でも足が速かったり、跳び箱やらは得意みたいで
やはり生まれつきなんだと思う
+1
-1
-
246. 匿名 2017/09/02(土) 07:27:57
うちの長男は、小さいころから何も教えなくても足早くてスポーツ万能
だからあまり努力をしたことなかったつけが今来てて、
所属してる甲子園出場校の野球部でレギュラー入りはできてるけどなかなかスタメンで使ってもらえない
ダンナは「努力さえすればいいだけなのに、
能力にあぐらかいてる」って怒ってるけど、努力できるかどうかも結局は才能だと私は思う
一方次男はすごい努力家だけど、めちゃくちゃ運動神経悪い
報われなさすぎてかわいそうなくらい+5
-1
-
247. 匿名 2017/09/02(土) 07:40:40
短距離走は生まれつきで長距離は努力すればそこそこにはなるとか
なんとなくわかる+2
-0
-
248. 匿名 2017/09/02(土) 07:48:18
両親、運動神経いい。スポーツも好き。
私は正反対です。
遺伝じゃない
+1
-0
-
249. 匿名 2017/09/02(土) 08:14:34
体操教室やスポーツクラブが思いつくけど
本当にきちんとスポーツ科学?だとか運動生理学を理解した指導者じゃないと
逆に体に良くないこともあるらしいよ。
成長段階だと関節も柔らかいから、特に肘や膝を傷めやすいみたいよ。
習わせる前に、口コミだけじゃなく、きちんとリサーチした上でやらせるのが良いと思う。
でも素人には難しいよね…
私は子供の運動神経は諦めた(笑)+0
-0
-
250. 匿名 2017/09/02(土) 08:48:41
運動神経は母親からの遺伝が大きい。
ミトコンドリアは母親からしか受け継がれない。
母親が運動神経良いと子供も良いよ。
私の家系は母親も私も子供も運動神経抜群。
父親、夫は運動神経悪いの。+0
-0
-
251. 匿名 2017/09/02(土) 08:57:40
>>242
その通りだと思う〜!私も身をもって実感。小学高学年ぐらいの成長期に、スポーツしてる子はグングン伸びる!元々運動能力がいいがスポーツしてない子を抜きますよ!!+2
-1
-
252. 匿名 2017/09/02(土) 09:03:40
>>176
あなた偉そうね+0
-0
-
253. 匿名 2017/09/02(土) 09:14:27
嘘か本当か知らないけど、運動神経は母親の能力で決まると聞くよ。
運動音痴の人はドンマイ+0
-0
-
254. 匿名 2017/09/02(土) 09:29:36
>>250
勉強も母親からの遺伝がデカイとかが先だろうでは言ってたよね。
運動も勉強も母親なら、父親の要素はどこに?+2
-0
-
255. 匿名 2017/09/02(土) 09:33:45
>>238
ガルチャンってよくトップとかトップクラスとか
言う人多いよねww「県でトップの高校~」とか。
自分はトップって言ったら洗剤のイメージしかないw
しかも美術とか図工のトップクラスってどういう意味?+2
-4
-
256. 匿名 2017/09/02(土) 09:40:00
頭も運動も遺伝っていうけど、家族全員、じいさんたち、曾祖父さんたち、その前…どこかで変わったりとかする?
うち、じいさんと兄弟の世代がトップの国立でてるけど、その下みんな中の中とか、中の下。ばあさんはお嬢様だったからそんなにアホな学校でてない。
運動神経は見事にバッラバラ。
そんな遺伝子だけど、なんとかなる?+0
-0
-
257. 匿名 2017/09/02(土) 09:58:37
遺伝だと思う。
私は極度の運動音痴で、旦那は運動神経が良い。
2歳の息子はまだ分からないが運動音痴かもしれないのに、「努力すれば絶対変わる!とにかく俺は息子とスポーツがしたい!」と言っている。
運動音痴なのに無理やり運動させられるって本当に辛いのに、努力すればどうにかなると思っている。
スポーツは無条件で楽しいものだと思ってる。
腹立つ。+3
-1
-
258. 匿名 2017/09/02(土) 10:17:24
次男や次女は比較的運動神経いい子が多いと思います!
負けず嫌いな子が多いのかな?
小さい頃から体を動かして、子供が楽しいって思えるスポーツを見つけるといいと思う!
あとは、環境と親も一緒に楽しむ、褒める事かな+1
-0
-
259. 匿名 2017/09/02(土) 10:18:46
なんでも遺伝で片づけたら、何も頑張れないまま人生終わっちゃうよね
オリンピック選のゴールドメダリストにさせたい訳じゃなくて
運動苦手よりは得意な子くらいにだったら
小さい頃からのトレーニングで何とかなると思う
東大、ハーバード行かせたいとまでは言わないけど
勉強嫌いじゃない子にくらいはある程度の努力でできるように
+3
-0
-
260. 匿名 2017/09/02(土) 13:04:12
主です!
皆様の経験談やお知恵とても為になります!!
やはり、意識して体を動かすことが大事だと痛感しました。親も動かないとダメですね~。
家でも意識して体を動かしたり、休みの日も外で遊んだり、学校から帰ってからの外遊びも増やしてみようと思いました。
運動神経がいい人は普段から無意識にやってるんでしょうね。。+5
-0
-
261. 匿名 2017/09/04(月) 09:25:03
私は両親運動神経よくてマラソン一位とかで、私も体操とか習わされたし、運動しろしろ言われたけど、めちゃめちゃ運動音痴だよ。足もめちゃめちゃ遅いしダンスとか覚えれない。せめて人並みになりたかったなあ
+0
-0
-
262. 匿名 2017/09/05(火) 23:32:54
プロレベルになるには遺伝も関係するかもしれないけど、外遊びとか体操教室で、運動音痴→普通くらいにはなるんじゃないかな+1
-0
-
263. 匿名 2017/09/05(火) 23:35:48
>>69
マイナスついてるけど、早生まれの人の方が音感はいい人が多いって昔テレビで見たよ
早い月齢で、小学校で音楽の授業受けるから?だとか+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する