-
1. 匿名 2017/05/22(月) 12:16:54
小1の娘がいます。小さい頃から公園で遊具より砂場で遊んでばかりの子でそのうち活発な遊びも興味持つかなぁと思っていました。
最近鉄棒の練習をしてますが怖いと言ってなかなか上手になりません。
これから体育などでも器械体操などあるし親として不安です。
長くなりましたが同じような悩みを持つ方いらっしゃいますか?+192
-11
-
2. 匿名 2017/05/22(月) 12:17:35
体操教室に通う。+80
-12
-
3. 匿名 2017/05/22(月) 12:17:53
自分の子どもだから仕方ないと思っています。+329
-6
-
4. 匿名 2017/05/22(月) 12:17:54
全く問題ない+102
-7
-
5. 匿名 2017/05/22(月) 12:18:02
+10
-7
-
6. 匿名 2017/05/22(月) 12:18:09
男の子は運動神経悪いといじめられるよね+50
-93
-
7. 匿名 2017/05/22(月) 12:18:22
最近の子は運動能力が落ちてるそうだから。+105
-5
-
8. 匿名 2017/05/22(月) 12:18:23
運動をさせてみたら?トランポリンでも縄跳びでもいいからまず筋力をつけないと。+107
-8
-
9. 匿名 2017/05/22(月) 12:18:58
両親は運動神経いいですか?運動神経は、学習面よりがっつり遺伝する気がします。+283
-15
-
10. 匿名 2017/05/22(月) 12:19:03
>>6
田舎ではね。
都会では多様性が認められてるからいじめられない。+43
-25
-
11. 匿名 2017/05/22(月) 12:19:19
今の子の
体育ってゆるいから
出来なくても問題ないよー+162
-9
-
12. 匿名 2017/05/22(月) 12:19:47
ちなみに、補助輪なしで自転車に乗れたのは何歳の時ですか?
うちは小1ですが、まだ乗れません。+147
-8
-
13. 匿名 2017/05/22(月) 12:19:55
蛙の子は蛙。+24
-7
-
14. 匿名 2017/05/22(月) 12:19:58
4歳なったばっかりなんだけど、運動神経が悪いのかどんくさくてビックリする…
サッカーではボールに足がからまり、ボール拾おうとするとボールに逃げられ…大丈夫かな…+195
-6
-
15. 匿名 2017/05/22(月) 12:20:05
うちの子、この前の運動会の徒競走でビリだったけどすっごい楽しそうに走ってたからあんまり心配してない笑
確かにビビリで怖いって言ってなかなか新しいことチャレンジしないとこもあるけどやりたくなれば自分でやるだろうしね。+257
-3
-
16. 匿名 2017/05/22(月) 12:20:05
3年生。
赤ちゃんの頃から意識的に運動させ
公園も毎日行き遊んだし、
スイミングも習い体操もしましたが、
だめでした。
運動がだめでもほかでがんばればいいと思い
勉強と音楽を頑張ってます。+282
-1
-
17. 匿名 2017/05/22(月) 12:20:11
自分も体育の成績良くなかったし逆上がりもできずじまいだったから、体育はサボらず一生懸命やればそれでいいと思ってる。+174
-2
-
18. 匿名 2017/05/22(月) 12:20:21
前脳機能学者が言ってたけど
恐怖を克服するには
・ 慣れ
・ 知識
この2つが必要らしい
となると心配なら体操教室通わせるくらいしか無いと思うけど+42
-2
-
19. 匿名 2017/05/22(月) 12:20:34
勉強や文系に力を注ぐようにそむける+15
-7
-
20. 匿名 2017/05/22(月) 12:20:40
うちの娘も怖がりで、うんていなどもしないで今小3。
心配でトランポリン教室通わせてます。
よその子と比べてしまうと鈍臭いし、体の使い方も下手くそだけど、本人は頑張っているし、長い目で見てあげようと思ってます。+121
-2
-
21. 匿名 2017/05/22(月) 12:21:16
私も旦那も運動神経だけはよかったけど、息子は運動音痴です。男の子なのに。その代わり誰に似たか勉強はできる+121
-2
-
22. 匿名 2017/05/22(月) 12:21:30
家族でアスレチックのある公園に行かれて、お父さんやお母さんも一緒にやることによって自分から進んでやってみたりするかもしれませんよ。
子供だけにやらせるのではなく、「一緒に」してみるといいと思います。
男女共通でスイミングはオススメですよー。+104
-2
-
23. 匿名 2017/05/22(月) 12:21:31
サラブレッドの子はサラブレッドのように、遺伝もあると思うよ。そう言う子は鍛えたほうがいいと思う。+14
-2
-
24. 匿名 2017/05/22(月) 12:21:49
悠仁さまってなんかおかしくない?+11
-259
-
25. 匿名 2017/05/22(月) 12:22:06
>>19
理系でもいいんじゃない?+31
-4
-
26. 匿名 2017/05/22(月) 12:22:18
どうしても心配なら体操教室に通わせてみる
でも嫌がったら無理に続けさせない
もっと苦手意識が出るから
それよりも得意な事を伸ばしてあげた方がいいと思う
+104
-1
-
27. 匿名 2017/05/22(月) 12:22:43
我が子は走るのもどちらかというと遅いし、
怖がりで低いとこからしかジャンプできない。
リズム感もイマイチで、お遊戯の時みんなと微妙にズレる。
色々不安でしたが、
幼稚園の時、コマなし自転車の練習を始めたら、コケることもなく1週間で乗れるようになった。
見直したと同時に、運動神経って謎だと思った…。+51
-3
-
28. 匿名 2017/05/22(月) 12:23:08
男の子で運動神経が悪いのはヤダ
+25
-39
-
29. 匿名 2017/05/22(月) 12:23:20
私も体育だけは苦手で創作ダンス以外は全部できなかった。
なので子供ができなくてもいろいろ口出せる立場ではないです。
とりあえず体育は健康に育ってもらえればいいです。+34
-3
-
30. 匿名 2017/05/22(月) 12:24:10
いつだか何かの記事で読みました。
運動神経と理数の知能は母親から遺伝するとのこと。
うちは愛嬌で生きていきます。+123
-23
-
31. 匿名 2017/05/22(月) 12:24:25
どうしても出来るようになりたいのなら自分出来るよう練習頑張ると思う。
あまりやる気のない子に無理やり練習させても無駄のような気がするが、お子さんはどっちなのかな。+11
-1
-
32. 匿名 2017/05/22(月) 12:25:17
運動神経は、母親に似るってテレビでやっていたような?。
+8
-19
-
33. 匿名 2017/05/22(月) 12:25:37
夫は運動神経良いけど、
私はすごく悪い。
私のが遺伝したっぽいです。+94
-3
-
34. 匿名 2017/05/22(月) 12:25:47
運動神経悪い子供です。今は高校生です。
親は全く気にせず、おばあちゃんだけ凄く気にしていました笑
小学生の頃は私も気にしていましたが、失敗しても笑い飛ばせたらどんな恥かいても乗り越えられることを学びました笑笑
今は全く気にしてません。体育祭でビリでも、ダンスが踊れなくても、逆上がりが出来なくてもノリで大体のことはなんとかなります。笑
+122
-3
-
35. 匿名 2017/05/22(月) 12:25:59
女の子ならまだいよ。男の子なのに肌が真っ白でいつも砂場で遊んでるような子だと悩むね。馬鹿にされてたよやっぱり。+19
-29
-
36. 匿名 2017/05/22(月) 12:26:26
運動神経ばかりは親譲りの遺伝だから努力してもどうにもならない・・・ソースは自分+27
-7
-
37. 匿名 2017/05/22(月) 12:26:38
もし、許されるならバレエ習うと良いと思いますよ。
バレエは、自分の体をコントロール出来るように訓練するもので
それだけでなく、実は数学的思考も養うと何かで読みました。
我が家は数学が壊滅的な家系なんですが、娘も出来ないなりに
数学的思考はできるようになったし、バレエしてこなかったら、
もっと成績悪かったと思います。
体育でダンスがあるから、運動が苦手でも高評価をもらえます。
苦手を克服するのは、難しいと思うけど、底上げしつつ
得意な分野で補えるよう視点を変えてみるのも、いいかもしれません。
+7
-11
-
38. 匿名 2017/05/22(月) 12:27:13
子どもの頃逆上がりできた?
できた +
できなかった -+291
-176
-
39. 匿名 2017/05/22(月) 12:27:53
たたたた+0
-11
-
40. 匿名 2017/05/22(月) 12:28:36
子供の話によると同じ習い事に通ってる子でもいつも車で送り迎えしてもらってる子と自転車や徒歩で通ってる子じゃやっぱり体力に差があるみたい。+58
-4
-
41. 匿名 2017/05/22(月) 12:28:49
仕方ないよ。無理に習わせたりしても、むいてなければ、そこでまた赤っ恥かくことになる。
うちの中学生も運動は苦手。ほんと、公園でもじっとしてる子だったわ。どうにでもなるよ。
他で伸ばしてあげよう。+102
-0
-
42. 匿名 2017/05/22(月) 12:29:24
当方某大学 教育学部卒。
スポーツは脳の成長にも深く関わってくるから、幼いころから絶対にやらせるべき!!!
生きていくうえで必要な根気もつくしね。
+25
-21
-
43. 匿名 2017/05/22(月) 12:30:17
ちなみに、お父さんが運動神経良くてお母さんが運動音痴?な場合でも、引き継いでくれるのでしょうか?息子達なんですが…汗。+22
-2
-
44. 匿名 2017/05/22(月) 12:30:48
主です。
みなさん色々体験談やご提案ありがとうございます。
親はどちらも運動神経で苦労したことはなかったです。
自転車もまだ乗れません(^_^;)
5歳からスイミングを習っていて泳ぐのは筋がいいみたいなので得意な事を伸ばしていこうかと思っています。
トランポリンや体操教室も良さそうですね!+57
-0
-
45. 匿名 2017/05/22(月) 12:30:57
同じ歳ですが鉄棒できないです。腕の力がないからうんていもできない。滑り台も高いと怖がる。ビックリする程運動音痴です(笑)
だけど走るのが遅くても楽しそうに走ってるし、それでいいやと思ってます。今は自転車練習中です。+28
-2
-
46. 匿名 2017/05/22(月) 12:32:11
跳び箱飛べない
逆上がりできない
2重とびできない
25メートル泳げない
逆立ちできない
そんな娘ですが、立派な社会人になりましたよ。
+128
-1
-
47. 匿名 2017/05/22(月) 12:32:18
夫はサッカー部〜ラグビー部にいたけど、万年控え選手
私は世の中で一番嫌いなのが運動会だった鈍足女
息子は見事に親の遺伝子を受け継いでしまいました
走るのは人並みだけど、鉄棒とかボール競技はまるでダメだった
ごめんよ、息子!+30
-2
-
48. 匿名 2017/05/22(月) 12:32:34
逆上がりも二重跳びも出来ないまま大人になったけど別にイジメられなかったよ。
休み時間みんながドッジボールしてる間に図書館で本読んでたから読書感想文とか作文はいつも学校代表とかに選ばれて賞とかもとったし、図工も得意だったよ。
運動会でリレーの選手になって目立つ子も入れば、勉強や音楽で目立つ子もいる。
お砂場好きならいっそ陶芸教室とか通わせた方が才能伸ばせるのでは?+64
-0
-
49. 匿名 2017/05/22(月) 12:32:44
まさに、小学校一年の息子が
運動が苦手、身体の使い方が下手なので
体操教室に4月から通っています。
跳び箱2段ですが、飛べるようになりました。
まだまだ身体も固いですが、通わせ続けようと思います。+21
-2
-
50. 匿名 2017/05/22(月) 12:32:48
すみません、子供はいないので私のエピソードですが、鉄棒は前回りしかできない、マット運動も前転しかできない、100m走は22秒、跳び箱はいつも途中でドスンと乗っかって終わり、マラソンはいつも最下位…etc
こんな自分でもなんとか小中高乗り越えられましたので大丈夫です!
あと、大学の時の体育の先生がめちゃくちゃ教え方上手で、私バレーボールのオーバーハンドパス?(頭の上でポンポーンってやるやつ)ができなかったんですけど、その先生のおかげで少しできるようになりました。
なので教え方の上手な運動教室に通えば、望みはあるかもしれません!+46
-0
-
51. 匿名 2017/05/22(月) 12:33:21
>>35
悩んでもしょうがないじゃん。個性でしょ?+5
-0
-
52. 匿名 2017/05/22(月) 12:33:52
遺伝って書いてる人いるけど、絶対違うと思う。
ソースはうちの息子たち。
でも、運動より、勉強が出来た方がいいけどねー。+26
-4
-
53. 匿名 2017/05/22(月) 12:34:36
運動より本をよんでるほうが好きな娘。
外に遊びにいきなさい!と言っても行かない。
本ばかり。1日中読書している。
運動の無理強いはやめました。
そのせいか運動は全くだめだけど勉強はできる。
せめて水泳だけは人並みにできたらいいと
思いスイミングだけは続けてます。
年とっても健康のために泳げる。+34
-3
-
54. 匿名 2017/05/22(月) 12:34:37
>>43
我が家は父親に似ました。
2人とも運動部。+4
-1
-
55. 匿名 2017/05/22(月) 12:35:04
運動神経悪いって子供の頃は嫌な思いする事が多かった気がする。ドッチボール、リレーとか
勉強出来ないなら自分だけの問題だけど、運動は他人に迷惑かかる事もあって辛い+81
-0
-
56. 匿名 2017/05/22(月) 12:35:52
私は、走るのも遅かったし体育も苦手。
、勉強もからっきしダメだったけど…
息子は体操選手です。
娘も体操選手でしたが、クラシックバレエに興味を持ち出して、途中で転向しました。
息子は幼少期の頃は、仮面ライダーが好きで、よく逆立ちをしようとしていました。
娘は、幼稚園の頃は走るのが苦手で、まるで早歩きのようでした。
が、2人共、逆上がりとコマなし自転車は、教えた事がありません。
で、体操教室に通わせてみたら、ドはまりです。
ちなみに、息子には幼稚園の頃からスイミングを習わせましたが、水を大変怖がり…
4年間習いましたが、クロールすらできず終い。
しかし体操は、始めてたったの6ヵ月で選手コースに抜擢されました。
主さん、まずはお子さんの興味のある分野を見つけて、そこを伸ばしてやる事をお勧めします。
うちは息子も娘も、好きな事を好きなだけやり出したら、苦手な勉強なんかも頑張るようになりましたよ!
+33
-0
-
57. 匿名 2017/05/22(月) 12:36:09
>>21
えー、、そんなこともあるの?
両親運動できるのに??+5
-0
-
58. 匿名 2017/05/22(月) 12:38:59
>>55
ラサール石井さんなんて野球する時に石井ルールってのを友達が考えてくれたらしいね+7
-0
-
59. 匿名 2017/05/22(月) 12:39:38
トピ画はみさえよりのび太のが良くない?+11
-0
-
60. 匿名 2017/05/22(月) 12:39:55
>>35
田舎の人?+4
-2
-
61. 匿名 2017/05/22(月) 12:40:03
>>57
横ですがありますよ。
不思議ですよね。小さい頃から誰に似たのか体を動かすことが苦手で勉強が好きという子どもいます。
先祖返りと言ってます。+10
-0
-
62. 匿名 2017/05/22(月) 12:40:08
息子は5歳だけど、斜めのうんてい棒を軽々してるし、4才で逆立ちができてたよ。跳び箱に逆上がり、脚も一番早い。だけど、体操教室に入ってないし、家でも何もしてない。こうやって見てると生まれもっての運動神経ってあるんだなーって思う。+37
-3
-
63. 匿名 2017/05/22(月) 12:41:05
遺伝は関係ないこともあると思います!
私は、父→ずっと運動部、母→陸上部からスカウトがくるぐらい足が速い
ですが、私は激烈運動音痴ですw
100m走なんて20秒切ったことないですよ+31
-1
-
64. 匿名 2017/05/22(月) 12:42:50
うちの息子1歳8ヵ月で歩きました。
今3歳ですが、どんくさいです。
自分の足につまづいてよく転ぶし、階段は手すりに掴まって一段一段ゆっくりじゃないと登れないし、2段くらいの段差は四つんばいでそろりと降りる。。
大丈夫かなぁっていつも気になってます。+4
-3
-
65. 匿名 2017/05/22(月) 12:42:53
>>52
遺伝と言うより運動神経の良い親だったら子供の運動神経を延ばすコツだったり工夫だったりが上手いからだと思う
いくら子供が良いもん持ってたって親が怠慢したらねぇ…勉強然り+11
-9
-
66. 匿名 2017/05/22(月) 12:43:11
階段や平地で転ばない、怪我しないなら運動神経はさほど気にしない。+15
-3
-
67. 匿名 2017/05/22(月) 12:43:45
頭の良さも運動神経も容姿も、おおかた遺伝です。子供に、親の持っている素質以上のものを期待するのは酷です。+8
-5
-
68. 匿名 2017/05/22(月) 12:43:49
>>10
残念だけど運動音痴は男子カースト底辺だよ
勉強ができたりその他何か特技がないと辛い青春を送ることになる+56
-8
-
69. 匿名 2017/05/22(月) 12:43:52
男の子ならスポーツ出来て明るいバカがいいな〜と思っていたら、運動関係中の下で勉強が出来たw
女の子なら運動音痴でも、しっとりしててあまりペラペラしゃべらない控えめな子がいいな〜と思ってたら、兄がやっと出来た運動を先々にやってのけ、運動会の選抜リレーに選ばれるようなおしゃべりがさつな女の子だったw
あきらめた。+42
-1
-
70. 匿名 2017/05/22(月) 12:44:00
運動神経悪くても死にはしないんだから、気にしない‼︎+28
-2
-
71. 匿名 2017/05/22(月) 12:45:00
運動神経が悪い男の子が鬼ごっこでいつも息子につかまるから泣いてたよ~。年長さんなのに。親の知らないところで残念なことがおこっているのは確か。+15
-20
-
72. 匿名 2017/05/22(月) 12:45:10
運動音痴でも良い、楽しく運動できるかがミソなんだと思います。
運動嫌いだと将来医療費めっちゃかかる・・・・・・。+25
-0
-
73. 匿名 2017/05/22(月) 12:46:13
うちの子、走るのも速くて習ってないけど水泳も体操の授業も大好き
だけどドッジボールとかの集団プレーになるとまるでダメ( ´ω`;)+13
-0
-
74. 匿名 2017/05/22(月) 12:47:10
うちの娘足がとっても遅い(笑)あんまり体育は得意じゃなさそうかな。運動の中でもダンスとか縄跳びはすごく上手だけど。
私自身は体育が得意で運動神経良かったからあれれ〜?と思ったこともあったけど、他に得意なことがあるからそこまで気にしてないな。
主さんの子も水泳は得意みたいだし、何か1つでも得意なことがあればいいんじゃないかなぁ。+8
-1
-
75. 匿名 2017/05/22(月) 12:47:22
>>71
知ってるよ!馬鹿にするな。
親が一番わかってる。+32
-3
-
76. 匿名 2017/05/22(月) 12:48:38
>>30
>>32
私、小学校の頃のスポーツテスト、男子を抑えてクラス一位だったけど、子供に遺伝してない…
父親は見事に運動オンチ。
遺伝ってうまくいかない(-᷅_-᷄๑)
運動会や球技大会で失笑をかう子供を見ているといたたまれなくなって、最近体操教室に通わせ始めた。+29
-0
-
77. 匿名 2017/05/22(月) 12:50:27
水泳と体操教室いいね!+6
-0
-
78. 匿名 2017/05/22(月) 12:51:08
>>6
苛められると言うか男子にはバカにされて女子には敬遠されるよね
それこそ他の人が書いてるラサールさんとかみたいに頭が良くて家も裕福だったら違うだろうけど+10
-2
-
79. 匿名 2017/05/22(月) 12:52:20
まだ子供はいませんが、運動神経学習能力外見スタイルすべて、旦那方に似てほしいと思うくらい、私側のDNAに何一つ取り柄がない…+10
-0
-
80. 匿名 2017/05/22(月) 12:52:22
男の子だけど怖がりの慎重派で、小さい時はブランコ滑り台もなかなか乗れなかったよ。心配してたけど小学生になったからは自転車も遅めながらできたり、今はスイミングも上級にいきサッカーを頑張ってます。うちの場合はただの怖がりがひどかったんだろうな。だから怪我の心配も前はなかった。+26
-0
-
81. 匿名 2017/05/22(月) 12:52:39
ハイハイもしなくて、歩き出すのも1才7か月でした。発達性協調運動障害の疑いで、小学校入学まで発達センターの訓練通いました。IQは境界線ギリギリで診断名が付かないので、普通の子として生きていくしかありません。字を書いたり、水泳、自転車、縄跳び、跳び箱などは全くできません、ドッジボールで負けて、そのチームのボスにお前のせいで負けた!と文句言われて泣いて学校行きたくないと言った時は、本当に申し訳なくて…。できなくていいよ、挑戦する事だけすればいいさ!とずっと言ってきました。とにかく、少しでもできたら誉めて。先生も理解してくれるので、大縄などは回す係にしてくれたり、水泳も無理強いはしません。今5年生ですが、めっちゃ不器用ながらも頑張って学校行っています。周りの子どもさんも、理解してくれているみたいです。運動会も、ドン番でも頑張りは1等賞です!!+67
-0
-
82. 匿名 2017/05/22(月) 12:52:44
頭と運動神経はがっつりお母さんに似るそうです。
中身はお父さん。
うちも私が全く運動ダメだったので諦めてます。
運動神経なんて特をするのは小学校くらいで
大きくなったらバカか勉強が出来るかが物を言うので特に気にしてないです+6
-14
-
83. 匿名 2017/05/22(月) 12:52:50
クラスにはお勉強ができる子もいれば、馬鹿もいるでしょう?それと同じ。
できる、できないは誰にでもあるんだっていうことが学べて良いと思うよ。+19
-0
-
84. 匿名 2017/05/22(月) 12:54:53
>>75
運動音痴は迷惑だね。いつも子供に聞かされる。自分の運動神経の悪さを棚にあげて息子のせいにしてくるから厄介だわ!馬鹿にしてるのではなく、迷惑なの!性格がいい子なら別だけどね。+5
-29
-
85. 匿名 2017/05/22(月) 12:57:23
私は運動神経壊滅的にダメ(かけっこマラソンはビリ当たり前、体力測定もいつもビリ近くだった)なんで、息子の行く末が心配です。男の子だから余計に。。
大人になれば最悪歩いて走れればいいけど、小さいうちは運動神経がものを言いますよね。+9
-1
-
86. 匿名 2017/05/22(月) 12:57:50
うちは男の四兄弟だけど、下に行くほど運動神経が良いかな?
環境というか一緒に運動出来る相手がいるのが重要かな?
スポーツの習い事とかでもかなり運動音痴な子もいつの間にか上達してるし+10
-1
-
87. 匿名 2017/05/22(月) 12:59:25
うちの息子も運動神経悪くて
マット運動、鉄棒、跳び箱、うんてい、ハードル、ドッジ、みんなダメ
友達は多いけど、周りより行動が遅いから最近はちょっとなめられ気味かも
どうせできないからって諦められると親としては何か協力してあげたいんだけどね
水泳とダンスだけは得意だから、そこそこ筋力もあると思うし、体の使い方が理解できてないってこともないと思うんだけど
+12
-1
-
88. 匿名 2017/05/22(月) 12:59:26
頭脳は私に似て欲しいけど、他は旦那に似た方が楽に生きられそう+4
-1
-
89. 匿名 2017/05/22(月) 13:00:57
夫婦ともに陸上部。
夫は関東大会、私は都大会出場経験有り。
学校で1番足が速かった。
息子は早い方。
娘はクラスで1番遅い。本人はコンプレックス。
人には得意不得意があるから、何事も最後まで本気で挑みなさい。と言ってるよ。+9
-1
-
90. 匿名 2017/05/22(月) 13:01:05
小学生って、運動神経さえ良ければ馬鹿にされないっていう風潮ありますよね。勉強だけできて運動神経悪いとガリ勉ガリ勉って馬鹿にされるのに。
マラソン大会とか運動会とか縄跳び大会とか、運動に関することはほとんど順位をつけるのに対して、テストの成績で100点ばかりとっても総合成績の順位は発表されない。成績で表彰なんてしたらできない子の親が黙ってないだろうなと思える不思議。
トピずれすみません。
+75
-5
-
91. 匿名 2017/05/22(月) 13:01:34
本人が運動好きって思っているのに、できないって言うのは可哀想だよね。勉強ができればとかじゃなくて、スポーツができるといろんな遊びも楽しくなるし、経験は大事だよね。そこは親が協力してあげないと。+12
-1
-
92. 匿名 2017/05/22(月) 13:01:57
うちの子供は主と同じような感じでした。
あとは幼稚園の頃から週1の体操が苦手で嫌いでした。
運動会前は登園拒否でした。
まだ“体操“が嫌なんだと気づく前に荒療治でしたが器械体操習わせました。年長の秋です。
すぐ好きになり、数ヶ月のうちは「体操楽しい!」「でも幼稚園は“何か”嫌だ」って感じでしたが、半年もしたら同じことだと気づき楽しくできるようになりましたよ。
今は4年生で、人並外れて…ってほど運動神経良くはないですが、(マット跳び箱鉄棒に限り)人より得意なので自信に繋がってます。
性格が変わったわけではないので、相変わらず活発ではありませんが。
当時「苦手意識をつけたくなかった」だけでもし無理ならやめればいいやってくらいで始めて、今はやって良かったと思ってます。+7
-0
-
93. 匿名 2017/05/22(月) 13:02:59
なんかこのトピ、運動神経しか取り柄がない子の親が運動音痴の子をディスってるね。。+36
-7
-
94. 匿名 2017/05/22(月) 13:03:49
学校に通うと学力はできるできないをしっかり判断され、スポーツは身体能力より協調性や状況判断が見られる。
+6
-0
-
95. 匿名 2017/05/22(月) 13:04:37
>>93
いじめられっ子だったの?僻みはやめよう。+3
-17
-
96. 匿名 2017/05/22(月) 13:04:40
>>90
周りには言えませんが
勉強しかとりえがないので、
難関中学受験して抜けようと思ってます。
+19
-1
-
97. 匿名 2017/05/22(月) 13:05:15
母親の能力が遺伝するとかいうけど、兄弟で全く違うよ。
両親のどちからのどの能力が遺伝するかは、未知数だと思う。+20
-1
-
98. 匿名 2017/05/22(月) 13:06:00
>>90
勉強できる子より運動できる子の方が数が多いからだろうね。
大人になったとき、勉強できる子の方が稼ぐようになるから、運動しか出来ない子が威張れるのも子供のうちだけ。+57
-2
-
99. 匿名 2017/05/22(月) 13:06:08
運動神経が悪いのが迷惑じゃなくて上手く出来なかったからって走るのが速い子に八つ当たりしたり集団から脱線する子が迷惑なの+4
-16
-
100. 匿名 2017/05/22(月) 13:07:50
7歳ですが、自転車の補助輪がまだはずせません。
縄跳びもあまり。
がんばって 体操や水泳教室に通わせたり、毎日 私が体幹をきたえる運動をさせたりしています。
けれど、遺伝レベルの運動音痴はどうにもなりません。
旦那選びを大失敗した。
子供の将来を考えて、優良な遺伝子を選べば良かったと思います。
+6
-10
-
101. 匿名 2017/05/22(月) 13:08:21
>>90
子供の通う学校は反対。
計算コンテストとか、漢字選手権とか、学力に対する大会がたくさんあって、表彰もされる。
が、運動に関してはトップ3すら順番を付けない。表彰もない。
マラソン大会は順位ではなく、自分の記録と向き合うってやつ。
まぁ、自分の順番数えて何位って喜んでるけどね。
息子は毎年マラソン大会1位だけど、1枚も賞状もらってない。+18
-2
-
102. 匿名 2017/05/22(月) 13:09:17
今の時代は運動も勉強もできて当たり前だよね?スポーツができて頭が悪い子って昔はいっぱいいただろうけど!+23
-0
-
103. 匿名 2017/05/22(月) 13:09:46
小2男子前回りも出来ません(T_T)
走りは早かったり運動神経が悪い訳じゃないと思うけど、とにかく怖がりだから怪我しそうなことは出来ないんだと思う
主さんの娘さんも鉄棒出来なくても他で得意な事を見つけてあげる方がいいと思います(^O^)
誰でも向き不向きはあるし、今は出来るまでさせるなんて学校もそうそうないだろうし+14
-0
-
104. 匿名 2017/05/22(月) 13:10:24
>>100
大丈夫ですよ。補助輪外しは本当に個人差が大きいですから。
うちは早い方でしたが、知り合いはけっこう大人になるまで自転車に乗れなかったとか。
今では旧帝大学院を出て才女です。+8
-1
-
105. 匿名 2017/05/22(月) 13:11:26
運動音痴な息子はかわいくないだろ?
周りも迷惑だし殺処分したら?+2
-22
-
106. 匿名 2017/05/22(月) 13:11:38
自転車は案外運動神経関係ないよ。
運動音痴の私でも乗れるから。
+27
-0
-
107. 匿名 2017/05/22(月) 13:11:48
子供の学校、運動会のリレー選手ってのがなくなったよ。
差別だとかクレームあって。
全員リレーに変わった。
うちの子は全員リレーで走るよりリレー選手がやってるのを見てる方が楽しいって言ってた。+12
-0
-
108. 匿名 2017/05/22(月) 13:11:56
体操教室で教えてる友達が、年長さんの春休みの体験が一番多いっていってた。小学校入る前に、鉄棒と跳び箱をある程度できるようにしておきたい親が多いんだって。
読み書きとかもそうだけど、本来小学生で教わる内容を、ほとんどの子ができる状態で入ってくるから、学校側もすでにできているのが前提でさらっとしか教えないんだよね。だからできない子が苦労する。それを知ってるから、多くの親は就学前にできるようにしとかなきゃと焦って教えて、結局小学1年生の授業なんてほとんどの子にとっては復習になってしまうだけ。
今は遊具のない公園も多いし、遊びながら練習できる環境も少なくなってるから、お金を出してわざわざ習うしかないんだよね。
その友達、春休みに入会して、逆上がりとか跳び箱とか、ある程度できるようになったら半分以上の生徒がやめていくって嘆いてた。
+19
-0
-
109. 匿名 2017/05/22(月) 13:12:34
>>99
世の中にはいろんな人がいるんですよ。
あなたの子供は将来自衛隊にでも入れたらどうですか?+10
-4
-
110. 匿名 2017/05/22(月) 13:13:34
>>105
体育の授業に何かトラウマがあるのね。可哀想に。+2
-1
-
111. 匿名 2017/05/22(月) 13:14:21
>>94
今の時代そうだよね。
学力は通知表で報われるけど、スポーツは順番を付けない。みたいな感じになってる。
人との戦いではなく、己との戦いだ!みたいな。+11
-0
-
112. 匿名 2017/05/22(月) 13:14:42
公園にこれがないのはつまらない
+38
-1
-
113. 匿名 2017/05/22(月) 13:14:58
小学生の頃、一輪車が私だけできなくて悩んでいたら、父親が毎日教えてくれたの。お陰で、できるようになって、初めて友達と一緒に校庭を何周もして楽しかったっていう思い出ある。父親に感謝。+24
-1
-
114. 匿名 2017/05/22(月) 13:15:06
野猿みたいに奇声発して走り回ってるクソガキより、慎重派で賢そうな子供の方が可愛い。+20
-7
-
115. 匿名 2017/05/22(月) 13:16:43
>>66
結局それにつきる。
運動神経に自身ありすぎて無茶ばかりして怪我だらけの子供より安心してられる。+10
-2
-
116. 匿名 2017/05/22(月) 13:18:39
小さいケガは大きいケガを防ぐ
子供の内に小さいケガはしておくべき+17
-1
-
117. 匿名 2017/05/22(月) 13:19:19
今って水泳教えてくれないんだよね
なんでもセクハラになるとさわぐ奴がいるから
だからスイミング行かせる親がすごく多い+19
-0
-
118. 匿名 2017/05/22(月) 13:19:58
>>116
小さい怪我で済むとは限らないけどね…+10
-1
-
119. 匿名 2017/05/22(月) 13:23:11
>>66
ババアかよw 介護する立場を考えて~!+2
-6
-
120. 匿名 2017/05/22(月) 13:26:20
中学生でくっしんもできない子が多いんだって。理由は小さい頃に運動をしていなかったから!後々になってガタがくるから、あまく見ないほうがいいよ。+10
-1
-
121. 匿名 2017/05/22(月) 13:28:00
他で得意なこと見つければ良いよ
これももっともな意見なんだけど、実際体育の時間や運動会につらい思いをするのは子供。うちの子運動神経悪いかも、、、と思ったら早めに体操教室に入れる方が良いと思う。もちろんダメ元でね。身体を動かしにいく、ぐらいの気持ちで良いと思う。なので苦手な子供の場合遊びの延長みたいな体操教室がオススメです。苦手な子に諦めて何もさせて上げないと、周りのと差がキツイと思う。せめて頑張って、「ちょっと苦手」ぐらいにさせて上げた方が良いんじゃないかな?+22
-1
-
122. 匿名 2017/05/22(月) 13:28:47
>>114
嫉妬心丸出しじゃねーかw+5
-7
-
123. 匿名 2017/05/22(月) 13:30:30
>>114
お前が野猿かと思った。+3
-8
-
124. 匿名 2017/05/22(月) 13:32:34
私がとんでもない運動音痴なので
やっぱり子供たちにも遺伝してしまい
特に小2の長男は走るのも遅いし球技もだめ。
体操教室に通わせてみると
マット運動や跳び箱は人並みにできるようになりました。
でも男の子は容姿や中身が普通でも
走るのが速ければ、かっこいい♡となるから
出来ればリレーなんかで活躍してもらいたいのですが
可哀想なことに私に似てしまったから、しょうがない…。
得意なことを頑張ってもらうしかないです。+18
-2
-
125. 匿名 2017/05/22(月) 13:32:56
だって医者でも鍛えてるよ?運動神経も仕事に重要ってTVで言ってた!+8
-3
-
126. 匿名 2017/05/22(月) 13:32:58
運動神経悪いと恥ずかしくてやらなくなって余計に悪くなるよね(T_T)私は運動避けてきたし、本当に体力なくて老後寝たきりになりそう。+30
-0
-
127. 匿名 2017/05/22(月) 13:33:47
手を使う仕事とか何かと体力は必要だよね確かに。+7
-1
-
128. 匿名 2017/05/22(月) 13:34:39
自分が小学生の時
リレーが嫌でクラスの子達も
速い子、遅い子とか
真剣に走る順番考えてて
大体スポーツ出来る子は出来ない子をバカにしたり
のけ者にしてた中で
めっちゃ速い男の子が『遅いやつは頑張れ!速いややつは、もっと頑張ろうぜ!』みたいなこと言っててカッコ良かったな
いきなり1位になろう!
とかは無理だから本当少しずつでも
その子のペースで苦手意識なくしていけば
いいと思います!
うちも上の女の子は活発で下の男の子は控え目な性格で悩んでます。+14
-2
-
129. 匿名 2017/05/22(月) 13:34:48
>>1
運動神経は母親の遺伝によるものが大きいって研究あったね。
うん、そう言う事だ。。。
+6
-6
-
130. 匿名 2017/05/22(月) 13:35:11
>>120
屈伸って膝曲げしゃがんだり立ち上がったりのやつだよね?(うまく言えない上運動嫌いでうろ覚え)
本当にそれができない子供がいるの?私でもなんなくできるから不思議。+5
-0
-
131. 匿名 2017/05/22(月) 13:36:19
スポーツもできないような子供が連れてくる嫁ってどんななの?想像しただけでおえー。不細工な孫だったら最悪!+4
-12
-
132. 匿名 2017/05/22(月) 13:38:35
>>128
素敵だねその男の子。カッコいい・・+27
-1
-
133. 匿名 2017/05/22(月) 13:40:29
私は運動神経が悪くて娘が遺伝してしまったけど、リズム感だけは良いらしくダンスが得意な子です。
息子は誰に似たのかスポーツ万能で記録保持者です。+5
-1
-
134. 匿名 2017/05/22(月) 13:41:01
>>130
その屈伸だよ!ほんまでっかでやってた。運動機能テストで半数もいて、深刻化してるって。+4
-1
-
135. 匿名 2017/05/22(月) 13:42:23
私は体力が非常にあり、足も速い子供でした。
具体的に言うと...
・何の練習もしないでも、15kgの荷物背負って20km走を普段やってる高校生についてこなせる。
・50m走は7.3秒。小学生のときに短距離で大阪市の大会上位
でもね、運動神経はよくない。
・中学のとき必修の柔道で、前回り受け身うまくできず補習
・バレーのオーバーハンドが出来ない
・遠投10mなど肩が可動域狭い
・硬式テニス1年部活でやって、ずっとネットに引っ掛けるし打ちたい所へ打つどころかネット越す事すらままならん
でも運動神経良くないって気付いたの25超えてからだわ。
そっから努力して、28でテニスクラブに入った。
さすがにテニス部だったのは隠してる。
いま2年経ったけど、部活のときよりだいぶ上手くなって、スライスやライジング打てるようになった。運動神経良くない人は、指導者にも恵まれるかがかなり重要。+5
-6
-
136. 匿名 2017/05/22(月) 13:45:15
親の介護で人生を台無しにされている人がいるのが現実なのよ。+5
-2
-
137. 匿名 2017/05/22(月) 13:47:04
>>136
若年介護ってやつだ!恐ろしい・・+3
-2
-
138. 匿名 2017/05/22(月) 13:49:22
小2の娘がいます。
運動が苦手でも好きな事や得意な事あればいいかなぁと思っています。
この間、学校で初めて逆上がりができたよ!と報告を受けたときは嬉しかったです!
+9
-0
-
139. 匿名 2017/05/22(月) 13:55:31
スポーツも勉強も両方できる人がいいに決まってる!+14
-2
-
140. 匿名 2017/05/22(月) 13:59:41
3年生の女の子
小さい時から運動神経悪いです
年長から始めたスイミングが最近やっと泳げるようになりました
去年から体育に似た内容の体操教室も通っます
スパルタ教室なので少しづつ出来る事が増えてきました
私も夫も子供の時は運動神経悪い方ではなかったのに遺伝しなくて残念です
習い事はどちらも楽しいようなのでもう少し続けて少しでも運動神経良くなって欲しいです
+10
-0
-
141. 匿名 2017/05/22(月) 14:00:37
勉強はさ、本人のやる気さえあれば誰でもできるけど、スポーツはまた違うよね。みんなできてるのに頑張ってもできないこともあるから運動神経がいい人って羨ましい。+26
-0
-
142. 匿名 2017/05/22(月) 14:01:00
旦那は運動大好きな両親に育てられたのもあってか活動的だし運動神経良い。
私の両親は運動興味なく、私も運動系の習い事や部活やりたいって言っても疲れて勉強できなくなるからダメと言われ運動しないまま育ち、体育の成績も2、走り方や準備運動とかもふざけてるように見えるって位、変らしい。
多少持ち前の運動能力もあるかもしれないけど、
小さいうちから体動かしたり、色んなことさせればある程度の運動能力はつくとおもう。
+17
-0
-
143. 匿名 2017/05/22(月) 14:02:57
うちの子小四でボール投げの記録が小一のときと同じまま(-_-;)+9
-1
-
144. 匿名 2017/05/22(月) 14:12:00
うちも上の息子が運動音痴
持久走大会ではビリから2番か3番
短距離もダメ
逆上がりも出来ない
でも誰にでも優しく、ノリもいい子なので、特に虐められる事もなく高校生になりました。
生まれ持った運動神経はどうにもならないので、あまり親が神経質になると可哀想。+17
-1
-
145. 匿名 2017/05/22(月) 14:12:20
今は幼児の体操クラブがあるくらいだもんね!完璧じゃなくても、人並みの運動能力は身に付けさせたいと思ってる。子供の幼稚園でも大半の子が水泳やらサッカークラブに体操にと習わせてる人が多いよ。勿論、スポーツと勉強も併用して。女の子だと水泳とピアノとか。+3
-2
-
146. 匿名 2017/05/22(月) 14:17:50
>>145
今?
前からありましたよ+2
-2
-
147. 匿名 2017/05/22(月) 14:18:07
運動神経の良さは幼児期に大人がしっかり体を使って遊んでやれば、ある程度伸びるよ。+6
-2
-
148. 匿名 2017/05/22(月) 14:18:17
学生の頃家庭教師やってた時教え子に逆上がりなんてできなくても大丈夫!大人になれるよ!私がそうだもん!って言ってました笑自分の子どもにも同じこと言うと思います。+5
-3
-
149. 匿名 2017/05/22(月) 14:20:26
運動神経が悪いとコンプレックスになり、運動不足になりやすい。
運動と脳の発達は関係してるから、運動しない子は勉強面も伸びにくい。+24
-3
-
150. 匿名 2017/05/22(月) 14:25:23
うちの小学校、登校斑なんだけど、新一年生で歩くのがすごく遅い子が毎年いる。
車で、保育園や幼稚園送り迎えしてるから、しっかり歩いた経験がない子ばかり。
親がしっかり歩かせた子はしっかり歩く。
子供がしんどい思いするし、ほかの学年も遅刻ギリギリになるし、迷惑なので、入学までに最低限の体力つけてほしい!
+11
-3
-
151. 匿名 2017/05/22(月) 14:26:27
>>145
私の住んでいる地域にはなかったよ!今は沢山あるけど。+0
-0
-
152. 匿名 2017/05/22(月) 14:27:58
昔は野山を駆けまわってある程度体力ついたけど、現代は放置子は運動音痴多い。
遊ぶ場所ないし、遊び方親から教わらないからゲームばかり。+14
-0
-
153. 匿名 2017/05/22(月) 14:28:58
運動しないと毛細血管が減る一方だよ。+5
-0
-
154. 匿名 2017/05/22(月) 14:29:53
運動神経よくても将来何の得にもならないよ。
お父さんになった時に子供にちょっといいとこ見せられるくらいだよ。
それより勉強頑張った方がいい。+16
-9
-
155. 匿名 2017/05/22(月) 14:30:33
毛細血管を取り上げた番組やってた!あれヤバいよね。栄養をいくらとっても、毛細血管が少ないと効果も半減するって;+5
-0
-
156. 匿名 2017/05/22(月) 14:31:19
運動の楽しさを教えてやらないのは、かわいそう。
人生半分損する+9
-2
-
157. 匿名 2017/05/22(月) 14:33:19
小学校までは運動できるできないで、かなり人生違う。
それを元に中学からが決まる。
幼児期に子供に運動の楽しさを体をはって教えてやれるかどうかで、人生決まる。
あまく見ない方がいいよ。+18
-0
-
158. 匿名 2017/05/22(月) 14:35:06
高齢出産をしてからの高齢夫婦なんて苦労してるよね。子育てをする上で、体力の無さにさ。子供と遊ぶのにどれだけ体力がいることか。一人っ子なんて尚更。+9
-2
-
159. 匿名 2017/05/22(月) 14:35:23
>>139
残念だけど それでもいじめられる子がいるのが今の世の中
結局はコミュニケーション能力を高めるのが子どもにとって一番かも。+6
-2
-
160. 匿名 2017/05/22(月) 14:35:29
勉強出来たって、体力ないとだめじゃん。+11
-3
-
161. 匿名 2017/05/22(月) 14:36:31
>>154
自分の子供が将来苦労するだけださ。ざまー。あ、子無しかな?+1
-14
-
162. 匿名 2017/05/22(月) 14:37:47
運動する中で集中力は養われていくんだよ。
子供に勉強させたきゃ、運動好きにさせるのがいいよ。
頭の回転が違う。+11
-2
-
163. 匿名 2017/05/22(月) 14:41:18
運動バカもめっちゃいるよね。
運動がすべてじゃないよ!
ほかに得意なことがあるなら運動に固執する必要はないと思う。
健康のために運動は趣味でやる程度でいい。
+16
-1
-
164. 匿名 2017/05/22(月) 14:42:35
運動神経はある程度、環境による。
親が運動好きなら子供も運動する。
だけど、幼児期から、低学年までに、楽しさを教えないと難しい。
運動がコンプレックスになると、運動しなくなる。+16
-0
-
165. 匿名 2017/05/22(月) 14:43:15
運動音痴は親の責任+6
-8
-
166. 匿名 2017/05/22(月) 14:43:44
>>161
子供います。
こんなこと言うあなたのような人の子供が可哀想ですね。+9
-3
-
167. 匿名 2017/05/22(月) 14:44:32
運動音痴のガリ勉タイプで、学歴とかには満足してるけど、やっぱり体力とか運動神経が平均以下だとコンプレックスがでかい
もし子供できたら人並みでいいから両方なんとかしてあげたい+13
-0
-
168. 匿名 2017/05/22(月) 14:45:08
最近の子、歩いてないよね。
親がすぐ車移動するから。
将来足腰弱い子になるね。+17
-1
-
169. 匿名 2017/05/22(月) 14:47:31
勉強ができればいいって言ってる親って、運動ができればいいって言ってるのと一緒でバカ丸出しだよ。+14
-6
-
170. 匿名 2017/05/22(月) 14:47:51
鉄棒は、運動好きでも向き不向きがあるかな。
運動神経抜群の男子で苦手な子がいた。
でも、諦めなければ、出来るようになるんじゃないかな。
その子は5年で逆上がりできたよ、
公園で親と練習してたの見たことある。+12
-0
-
171. 匿名 2017/05/22(月) 14:48:11
>>1
そんな子10数年前もいましたよ。
お母さんがピアノを習わせてました。
運動能力は並でいいです。将来のことを考えて、何か一つでもこれは負けないという特技を見つけてあげればいいのです。+7
-1
-
172. 匿名 2017/05/22(月) 14:50:14
社会人は体力勝負なところある。
運動苦手でもいいけど、ある程度体力はつけさせた方がいい。
体を動かすと気持ちがいい、って思えたらいいんじゃない。+13
-0
-
173. 匿名 2017/05/22(月) 14:51:37
小1なら、親が見本見せてあげたら?+3
-3
-
174. 匿名 2017/05/22(月) 14:53:45
ここは運動バカがガリ勉をディスるトピ?+11
-7
-
175. 匿名 2017/05/22(月) 14:54:08
こわいっていう気持ちは、親が植え付けてるのもある。
すぐ危ないと、行動を制したりしたら、臆病になる。
少々、けがしても、大丈夫くらいの雰囲気で見守ったら。
内心はどきどきだけどね。目は離さずに。+8
-2
-
176. 匿名 2017/05/22(月) 14:57:51
>>9
いや、うちの父はスポーツ万能だったけど、私はトロい
子どものころ、自転車のれんしゅうするとき、父にため息つかれて傷ついた+7
-0
-
177. 匿名 2017/05/22(月) 15:00:01
>>171
並ならいいけど、並以下の場合は?
私もピアノや絵画を習ってたし、成績もよかったけど、
運動会が苦痛だった+7
-0
-
178. 匿名 2017/05/22(月) 15:03:57
社会人になると鉄棒、跳び箱、うんてい、逆立ち、側転、逆上がりできなくても何も困らないんだけどね。でも子供が小学生で出来なくて悩んでたら親としては心配になる気持ちも分からなくはない。+15
-0
-
179. 匿名 2017/05/22(月) 15:05:18
息子が年中だけど
こども園で結構体操をさせていますがクラスで
うちの子だけ壁逆立ち出来ません。
発表会も冬にあって逆立ちやら跳び箱やらの
発表があるのでちょっと心配です。+6
-0
-
180. 匿名 2017/05/22(月) 15:12:48
親の教え方にも問題があるよね。公園の遊具で遊んでいた、まだ年長さんくらいの兄弟が父親に、自分でやれ!できないでどうすんだ!と本気で怒鳴られた。他の子はみんな親が手伝ってあげてるのに不快でしょうがなかった。その兄弟は公園なのに笑ってなくて可哀想だったし。+16
-0
-
181. 匿名 2017/05/22(月) 15:16:49
自分が運動苦手だったので遺伝してそうで申し訳ない。
小学生の間は辛い場面もあるかも知れない、でも他に楽しいこといくらでもあるから得意なことを見つけて頑張れ!と思ってる。+5
-0
-
182. 匿名 2017/05/22(月) 15:29:59
男の子はわかりませんよ。
ウチも低学年のころは徒競走でビリになり、最後はふざけてゴールしてました。
跳び箱、鉄棒もダメ。
でも中学生になって目覚めた?らしくリレーの選手になりましたよ。
親の私が一番ビックリです。
+13
-0
-
183. 匿名 2017/05/22(月) 15:32:09
このトピは荒れた!+4
-6
-
184. 匿名 2017/05/22(月) 15:37:04
娘は高校生。
私が運動音痴でしっかりと遺伝してしまいました。
ですが、そんな私もジム週2通い10年です。
休んだことがあるのは最初の3年くらいで、その後7年間はまったく休んでいないです。
継続だけは誰にも負けないし、さすがに10年もやっているとそれなりにできるようになるので、私のことを運動音痴と思う人はいないですね。
なので子どもにも継続だけはさせています。
3歳から始めたスイミングを高校生の今も週1継続中。
タイムはまったく伸びませんが、遅くもなりません。
水泳を継続しているおかげで体力だけは小学生のまま維持。
周囲の子が年々体力が落ちていくので、マラソン大会では年々勝手に順位が上がっていき、今は真ん中になりました。
小1の時ビリだった子がです。+9
-0
-
185. 匿名 2017/05/22(月) 15:39:26
息子、体が硬いし運動神経いい方じゃないけど、自分が好きになったスポーツは上達が早い
特にテニスはそうで、中学生の時地方大会で優勝した時は泣きそうになった
いいコーチに恵まれたのがよかったんだと思う
+12
-0
-
186. 匿名 2017/05/22(月) 16:19:00
息子の小学校...運動神経を平等に~って言っておきながらいい人はいい人と、悪い人は悪い人同士で組ませた...しかも勝った方には何かご褒美を上げると言っています。
今のところもちろん悪い方全敗...先生は平等の意味を知っているのかな+2
-1
-
187. 匿名 2017/05/22(月) 16:21:32
小2の娘が私と似て運転神経0です。年中の息子が運転神経良く見える。アスレチックのロープに乗ってターザンする遊具見てると、息子はひょいっと乗って遊んでるのに娘は乗れない..。
変なとこ似ないで!!+1
-0
-
188. 匿名 2017/05/22(月) 16:28:27
私が運動神経破滅的に悪いから子どもは旦那に似てほしいと切実に願っています(笑)+4
-0
-
189. 匿名 2017/05/22(月) 16:46:57
残酷な言い方だけど運動神経が悪いと小学校生活も楽しさが減るよ
成績がものを言うのは受験を考えてる子とか中学生以降
ちびまる子を見てもカースト上っぽい大野くん杉山くんはスポーツが得意で勉強しか出来ない丸尾くんは煙たがられてる
ドラえもんの出来杉くんは秀才だけど運動神経が悪い設定はないしね
+13
-4
-
190. 匿名 2017/05/22(月) 16:50:14
>>149
言われてみたら足が速い子ってだいたい勉強も出来る子だったわ。と言うか色んな面で要領が良い子だった+13
-0
-
191. 匿名 2017/05/22(月) 16:50:57
なぜみさえ?どちらかと言えばのび太のママでしょ+1
-0
-
192. 匿名 2017/05/22(月) 17:13:17
うちの子は勉強してても、気分転換にジョギングしたり、ストレッチしてるよ。
すっきりするのか、また集中する。+6
-0
-
193. 匿名 2017/05/22(月) 17:13:37
>>182
うちの子も
中学になって背が伸びてリレーのアンカーになりました。
ずっとフツーの運動神経だったので
う、うれしい。。
+9
-0
-
194. 匿名 2017/05/22(月) 17:15:17
体育の内容って、将来役に立たないかもしれないけど、出来ることで自信にはなる。
体育できる子が、スクールカーストの上位になっていく確率は高い。+15
-1
-
195. 匿名 2017/05/22(月) 17:16:37
運動神経も
運動の種類によって違うのかなあ。
娘は球技のセンスはないけど
気力で走る持久走や
幅跳びなどは良いみたい。
昔体操教室少し通ってたこともありその辺りも助かってるのかも。
とにかく球技は村上レベルにひどい。+4
-1
-
196. 匿名 2017/05/22(月) 17:18:11
成長期は個人差が大きいから、スポーツ出来てた子が、体格いい子に抜かされる時期もあるよね。
他人との競争はほどほどに、自分が楽しみながら運動を続ければ一番いい気がする。+10
-0
-
197. 匿名 2017/05/22(月) 17:19:20
球技はとくに
前へ出たいという気持ちが強い人が得するのかなと思う。
どうぞどうぞな優しい人が損してる。
それで成績つけられるのは嫌だなあ。+17
-1
-
198. 匿名 2017/05/22(月) 17:21:36
オールラウンドに出来なくても、続けられるものがあれば大人になってからも、楽しめるよね。
+7
-0
-
199. 匿名 2017/05/22(月) 17:22:35
いつ出来るようになるか分からないけど、運動は大事だと思う。+6
-0
-
200. 匿名 2017/05/22(月) 17:24:49
スポーツって言っても、それぞれ向いている性格はあるよね。
小さい頃は、親がいろいろ情報提供したり、やらせてみて、子供がやりたいものに絞るのがいいと思う。+10
-0
-
201. 匿名 2017/05/22(月) 17:27:01
スポーツは
プロのコーチに教えてもらった方がいいと思った。
スポ少の根性論のお父さんコーチと
元サッカー選手で資格を取ったコーチだと
明らかに違う。
たまにお父さんでも教え方が良い方もいるけど
少ない。
中学生の部活の先生も素人が多い。+14
-0
-
202. 匿名 2017/05/22(月) 17:27:15
思春期になると、特に男の子はありあまるエネルギーを持て余すから、スポーツやらせた方がいいよね。
体格もしっかりするし。
保体で「昇華」って習った。+10
-1
-
203. 匿名 2017/05/22(月) 17:29:14
子供時代の指導者でかなり差が出ると思う。
公立中は強い部活はそれなりの顧問付くけど、あとは素人ばかり。+6
-0
-
204. 匿名 2017/05/22(月) 17:33:09
保育士ですが、小さな頃はとにかく歩かせた方がいいと思う。
小学生になった時に体力差がありすぎて、かわいそうになる。
新一年生で学校に行くまでの道のりが長くて学校に行きたくないって親が困ってる人多い。+17
-0
-
205. 匿名 2017/05/22(月) 17:35:34
私も球技は苦手だった。特にサッカー。
けど
30半ばで初心者コースから初めて
ちょっと上手くなった。
ちっちゃい頃教えてもらってたら違っただろうな。+1
-1
-
206. 匿名 2017/05/22(月) 17:37:33
>>9
運動神経は両親から10%しか遺伝しないらしいよ。+8
-0
-
207. 匿名 2017/05/22(月) 17:37:40
運動神経、遺伝するの?
ある程度までなら、働きかけで発達するんじゃないかな。
まわりの運動神経いい子でも、親はかなり運動音痴もいるよ。
ただ、共通しているのは、小さい頃からよく外で遊んでたり、スポーツ系の習い事してる。+12
-1
-
208. 匿名 2017/05/22(月) 17:42:31
自分が運動音痴でいやな思い沢山したから、子供は小さな頃から運動に親しむ機会作ってきた。
三人いるけど、どの子も運動大好きです。
これだけは、子育てして成功したと思えます。
勉強はソコソコですが。
+10
-1
-
209. 匿名 2017/05/22(月) 17:49:45
>>65
このコメントにマイナスついてるけどマツコもテレビで似たようなこと言ってたよ+7
-1
-
210. 匿名 2017/05/22(月) 17:53:34
何でも遺伝のせいにする親もどうかね
乳幼児の頃にリトミックでも習わせるとか子供と一緒に公園でも行って外遊びの楽しさを植えつけるくらいしてあげれば良いのに+17
-0
-
211. 匿名 2017/05/22(月) 17:56:03
>>70
ドッジボールでターゲットになって死にそうな思いはするかもね+5
-1
-
212. 匿名 2017/05/22(月) 18:16:55
うちの息子たちはもう高校生だけど、次男が小さい頃すごい運動神経悪いのかと思ってたら、実は視力が悪くて距離感が掴めなかったということを就学してから発覚したわ。でもそのまま運動はイマイチだけどそのぶん他で得意なものがあるから卑屈になったりはしてないよ。
+9
-1
-
213. 匿名 2017/05/22(月) 18:24:16
うちの母運動まるでダメらしかったけど、うちの兄弟運動系得意です。私も体育は5で、母は自分が出来ない分なんかにつけてスゴい!いいよね!うらやましー!ニコニコの表情で育ったからからかな。。まずは子供が楽しんでやるのが秘訣のような気がします。いいイメージでね。+6
-0
-
214. 匿名 2017/05/22(月) 18:40:04
運動神経が良くてチヤホヤされるのはせいぜい小学生までじゃん?
中学生くらいになると勉強出来る子の方が一目置かれる。
イジメの話出てるけど、運動出来なくても人気者はいるし、勉強出来なくても人気者はいる。
結局は性格じゃない?+22
-2
-
215. 匿名 2017/05/22(月) 18:54:56
陸で同級生に勝てないなら、水中だ!と思いスイミングにぶち込み早三年。
バタフライの動きが笑えるw
本人がちょっとでも自信が持てたようだし、風邪引かなくなったし良いことだらけ。
同級生の中でダントツにスポーツ出来る子のお母さんに、うちのもスイミング習いたいって言うんだよね〜って言われた時は『くるんじゃねぇー』と心の中で思ったのは内緒。
+18
-0
-
216. 匿名 2017/05/22(月) 19:09:42
我が家にも小1の娘がいます。今日家庭訪問で全く同じ事を先生に相談したのでビックリしました。
鉄棒は苦手だし、アスレチックなんかも怖がってものすごーくゆっくりじゃないと遊べません。でも本人に頑張ろうという気があるので、補助しながら様子を見ていきます。
二歳下の男の子もいるのですが、全く同じでさらに本人ややる気くがないので、下の子は体操教室に通う予定です。+2
-0
-
217. 匿名 2017/05/22(月) 19:17:35
運動出来て大きい顔できるのなんて、小さいうちだけじゃない?
高学年になると中学受験する子とかとかもいるし、
体育の授業とかみんな適当にやるようになるよね。+9
-4
-
218. 匿名 2017/05/22(月) 19:25:40
私、めちゃくちゃ運動音痴で50メートル走で10秒切れなかったし、団体競技ではみんなの足を引っ張ってばかりで田舎の学校ではいじめられてました。
が、ずっと憧れがあって、都会の大学に入ってからダンス部に入ったんです。(田舎では教室がなく、新体操やバレエは習えませんでした。)
そしたら無音ではなく、音楽を聴きながら体を動かすことが本当に楽しかったです。
ミスしても単なる自己責任だし、夢中で練習していたらプロにまでなってしまいました。
今は35過ぎてますが、50メートル走は8秒台です。
運動音痴なお子様をお持ちの方は、本人に興味があるようなら、ぜひバレエだのダンスだのやらせてみてはいかがでしょうか?
+9
-0
-
219. 匿名 2017/05/22(月) 19:53:31
私も息子の運動能力に不安持っています。
年長になって縄跳び検定が始まりましたが、10回跳んでちゃんと跳べるのが1、2回程度
本人も他の子に比べて出来ないこと自覚していて、なんだか可哀想です
運動できる人にはわからない悩みだけど、学生時代は短いし、出来ない子は出来ないなりになんとかなるかなとこの頃はそう思ってますよ+3
-3
-
220. 匿名 2017/05/22(月) 20:14:46
>>32 嘘だよ。私体育だけはピカイチで陸上の選手だったのに息子は何も出来ないよ。+5
-0
-
221. 匿名 2017/05/22(月) 20:18:38
うちの娘も逆上がりも跳び箱もできません。
私も旦那も運動音痴だったから、がっつり遺伝したと思う。
色々と習わせているけれど、ダメなものはダメなんだよね。ある程度のところで、今度は別の事でカバーするとか方向転換しようかと思っている。じゃないと本人が本当に苦しいから。+7
-0
-
222. 匿名 2017/05/22(月) 20:25:34
小学生で逆上がりどころか鉄棒の上に乗って回って飛ぶという難易度最強技まで出来てた。跳び箱は学校に置いてある最大の9段まで飛んでました。
走りも早くて駅伝での全国大会も行きました。
部活を掛け持ちして寝る暇もない生活。
が、やり過ぎたのか(運動神経あると先生から強制でスポーツやらされてた)高校入学同時にもうスポーツやりたくないと思って遊び呆けました。
今や何の特技も資格もございません。
運動神経伸ばすより学力伸ばした方がよほど為になります。+16
-1
-
223. 匿名 2017/05/22(月) 20:26:45
>>96 うちもです(╹◡╹)+1
-0
-
224. 匿名 2017/05/22(月) 20:32:05
体育の授業がある間はつらいが
卒業して大人になればそんなものは関係ない。
英会話や読解力発言力に力を入れて立派な社会人に育てよう!+11
-0
-
225. 匿名 2017/05/22(月) 20:41:45
即に出てるコメントかもしれないけど、
息子はサッカーすればボールの上に乗ってしまい転ぶし、 走ればヒラヒラ蝶々のよう。
あれまー私に似たのね。と、思ってましたが
小学校高学年になって急に足が速くなり今では運動神経抜群です。
理由はよくわかりませんが、遊具や外で友達と遊びまわるようになったからかもしれません。
それに運動神経悪くても困らないから悩む必要ないですよ!心配無用です。
違う長所を伸ばしてあげればいいだけ^_^+7
-1
-
226. 匿名 2017/05/22(月) 20:51:47
私も運動全般、特に陸上競技はまるでダメ、100m走も一回だけ18秒台が出てすごく嬉しかった記憶があります。ただスイミングを3歳の頃から習っていたので水泳は得意でした。
でもやっぱり運動会やマラソン大会は肩身狭かったし、速い子に憧れてましたが、運動音痴で虐められたことはないし、文化系だったけど結構モテました。でもやっぱり、特に息子には運動音痴にはなって欲しくない。努力で何とかなるのなら何とかしてあげたいです!早速、体操教室の体験予約入れました。+1
-2
-
227. 匿名 2017/05/22(月) 21:04:18 ID:ZNidQrtpWa
>>15
うちの3年生もまさに去年まではそうでした!
基本的に、勝ち負けが嫌いで楽しくしたい、っていうせいか走るのは嫌いじゃないけど、別に勝ちには拘らず、徒競走も本当に楽しく走っていました(笑)
ですが、3年生になりまだまだ勝負への拘りはありませんが、本人が突然スイミングとミニバスをやりたいと言いました。スポーツには皆無な子がいきなり二つもスポーツやるなんて大丈夫かと思いましたが、やはり、自分からやりたいと言っただけあって、のんびりではありますが、みんなに必死について行っています!
長くなりましたが、こんな例もあるので焦らなくていいと思いますよ~+5
-0
-
228. 匿名 2017/05/22(月) 21:12:05
ヒャダインの名言
『体育なんかできなくても、金は稼げる』
すごく報われた気がしました!+8
-2
-
229. 匿名 2017/05/22(月) 21:16:29
最近中学生になった者です。
正直体育できないと相当キツイ。
リレーとかも自分だけ遅いとみんなに責められるし
サッカーとかもバスケとか野球とかもそう。
「自分のせいで皆も負けてしまったらどうしよう…皆に責められるかも…申し訳ないなあ体育休みたい」
と考えてしょっちゅう休んでました…
練習しても出来ないものはできない、、。
マット運動のときも
側転とか皆の前でテストする時
1人だけ出来なくてすごく恥ずかしくて馬鹿にされて保健室に引きこもった事あります。。
体育ができなくて仲間外れにされたこともすごい多い。
体操教室に通ってた人は体育の評価も高くて皆からも支持される人が多くて
羨ましかったです。
体操教室通わせてあげた方がいいと思います。+9
-1
-
230. 匿名 2017/05/22(月) 21:20:47
逆上がりや 縄跳びができない、遺伝した(T ^ T)と嘆いている方は とても小さいうちから意識的に子供を運動させて、それでもダメって感じでしたか??
わたしはいま妊娠中なのですが、自分自身運動ができなくてずっと肩身狭い思いをしたので 小さいうちからトランポリンを買ってあげたりボール遊びをしてあげて、運動能力を伸ばしてあげたいと思うのですが、無駄なのでしょうか。+0
-0
-
231. 匿名 2017/05/22(月) 21:21:58
わたしは小さい頃から運動神経がよく、スポーツは何でもでき、運動会はいつもスターだった笑
でも結局人生って、よく勉強できて希望の職につけて、普通に結婚して、家族を作ることが一番の幸せと思う。
中学生くらいまではスポーツできると目立ってヒーローだったり、オリンピックに出るくらいならいいけど、大人になると普通の人だから、本人の好きなことを伸ばしてあげるのがいいと思います。+8
-1
-
232. 匿名 2017/05/22(月) 22:06:00
小2ですが運動神経悪いです(TT)
旦那も私も運動神経いい方で
私は保育園の頃から負けず嫌いで
みんなより速く走りたい!って気持ちがあったんですが
うちの子はそういうのがないみたいで
まだ自転車にも乗れません、、
でもそのうち乗れるやろ!と思って
マイペースに練習してます!!+1
-0
-
233. 匿名 2017/05/22(月) 22:06:59
どうせ学生のうちだけだし~ってのもわかるんだけど、性格形成する学生時代に運動音痴日陰者で性格歪んだ気がする
運動部の女の子はやっぱり朗らかコミュ強で運動で太らないし異性とも仲良い健全な女子が多かった
+6
-2
-
234. 匿名 2017/05/22(月) 22:09:44
運動神経よくても大人になったら宝のもちぐされになるし。
運動神経しか誇るものがなかった私は今何もないよ。+2
-0
-
235. 匿名 2017/05/22(月) 22:14:43
運動神経しか取り柄が無かった私。
大人になったら何にも無いわ。+2
-0
-
236. 匿名 2017/05/22(月) 22:21:02
運動神経良いことに価値があるとすれば、
・スポーツをやると非行に走りにくい
・いじめの対象になりにくい
ことだと思う。
運動神経悪い人は
暇だから非行に走りやすい。
勉強に打ち込むタイプだと、運動神経悪い上に真面目だといじめられやすい。
これは中学まではかなりの確率そうなる。
大人になればなんの価値もないんだけど(太りにくい・スポーツやってて身体が強い以外)学生の時はどうしても運動会や授業で笑い者になるから死活問題っちゃ死活問題。+5
-5
-
237. 匿名 2017/05/22(月) 22:23:08
>>100 そんなことで⁈+2
-0
-
238. 匿名 2017/05/22(月) 22:34:15
現在6歳
体操、スイミング、剣道やらせてます。
運動神経なんか関係ないよ、って書いてる人
もしかして、運動神経いいんじゃないですか?
うちは男児だし、自分が運動神経悪くて
そのコンプレックスから
息子には運動系の習い事しかさせてない…
むしろ公文や勉強なんか
高校から本気出したもん勝ちだから
幼少期に何やっても同じかなとおもう。
自分もそうだったから。
これだけさせても
本人には絶対いいませんが
運動あんまり出来ない感じ
何にも習ってなくても逆上がりもボールの扱いもうまい子がたくさんいます。
息子はそっちではないです
苦手意識だけはなくしてあげたいと、
色々やらせてます。
段々体を動かすのが楽しいというように
なってきました。
スイミングと剣道は運動神経あまり関係なさそうで続きそうです
反対にサッカーはそらもう、あれは顕著すぎて泣けてきますね
+2
-1
-
239. 匿名 2017/05/22(月) 22:40:02
>>158
耳がいたいです…
しかも一人っ子の男児
保育園おわり、公園で延々と壁シュート(交互に壁にシュートして戻ってきたのを交互にまたシュート)
1:1のサッカー
縄跳びを木にくくりつけて
ウニョウニョ縄跳をふってそれを飛び越える遊び、、などに仕事帰りにつきあわされ、
体が悲鳴をあげています。
運動を沢山育児に取り入れたいと
がんばるけど、
もう体がちぎれてなくなってしまいそう
+5
-1
-
240. 匿名 2017/05/22(月) 22:46:41
うちも、運動神経悪いです。体操教室に2才半から通っているのに、同じ教室の1年生の中で、一番できることが少ないです。筋肉はついてきたのですが、走りもフラフラで軽いし、至近距離でボールを蹴ってもゴールに届きません。
鬼ごっこやドッヂボールの仲間に入れずさみしい思いをすることもあるみたいです。
サッカーに興味があるので思いきってスポーツ少年団に入れようかと迷っています。
私が子供の頃、スポーツ少年団の子は運動神経が良い子ばかりだったような気もするので。+0
-0
-
241. 匿名 2017/05/22(月) 22:49:21
外遊びさせたから運動神経がよくなる?
いーやぁ…
うちは自慢じゃないけど3歳までは朝外遊び、夕方外遊び、
3歳からは自由型保育園でがっつり外遊び、終わった後も外遊び
沢山沢山やってるし、
部屋にも鉄棒あるし、鉄棒を外で見かけたら必ずやるし、
サッカーやらなんやらとにかく
親が率先して身体動かして
努力もしたけど、
部屋遊びが大好きでインドアの友達の子供のほうが運動神経いいよorz
「えー、だるいー、あついー、外なんかむりー」と言ってるのに、
子供もインドア派なのに。
遺伝生まれつきってずるいよ
+5
-0
-
242. 匿名 2017/05/22(月) 22:55:33
>>30
私も何かで見たけど、遺伝はほぼ母親らしいね。
母親は運動音痴だけど私は習い事もせず運動神経良い。
祖母に聞くと母親は外遊び苦手で体育の成績はほぼ3、私は小さい頃から週末は祖母とバドミントンやバレー等をしてて体育の成績は5か4。
前に子どもの学校で講演会があり整形外科の先生が「同じスポーツ(習い事で)ばかりする子はそれしか伸びないし同じところばかり怪我する。毎回違うスポーツをする子は運動神経が発達し筋肉もそれそれ違う使い方をするので発達しやすいし柔軟性もあり怪我もしにくい」と言ってました。+3
-1
-
243. 匿名 2017/05/22(月) 23:52:43
うちの息子も運動嫌い、運動音痴のまま小5になった。
徒競走もぶっちぎりのビリ。
球技も鉄棒も体操も苦手。
だけどダンスや絵を描いたり、工作したりは得意で上手い(親バカ込み)
個性だと思って心配してないよ。
私は運動全般好きだったから、聞かれたらアドバイスをする程度。
嫌いなものを無理強いする気はないな。+5
-0
-
244. 匿名 2017/05/23(火) 00:02:49
とりあえず家庭用トランポリン買う予定です+1
-0
-
245. 匿名 2017/05/23(火) 00:04:21
>>81
うちも発達障害で運動音痴(^^;
こんなに出来ないもの!?とビックリしたけど、今では、不器用さがかわいくて(笑)
わたし自身が小学校から高校までずっとリレー選手で、市町村の陸上大会とかもでてたから、同じように運動会とかでリレー選手になる姿を夢見ていたけど、もう楽しく過ごしてくれたら何でもいいや!と思う!
運動苦手な代わりに得意なことってきっと他にありますよね!
あとは、体操教室でもなんでも、指導者との相性次第では伸びる気がします!
担任の先生が指導が上手な人で、自尊心大事にしてくれるので、少しずつですが伸びを感じています!+4
-0
-
246. 匿名 2017/05/23(火) 00:11:25
少しずつ、
大人に成れば……。+1
-0
-
247. 匿名 2017/05/23(火) 00:15:03
>>246ですが……。補足……。
少しずつ出来る、
皆、得手、不得手は必ず有るかと思います、
ゆっくりと……。+0
-0
-
248. 匿名 2017/05/23(火) 00:40:44
私の話ですみませんが、私は水泳や球技は全くダメですが、足だけは小さい頃から早く、運動会ではいつもリレーのアンカーをやったり、陸上大会に選出されたりしていました
なので、運動といっても幅広いので、お子さんの得意な分野を見つけて伸ばしてあげたらいいかもしれないですね(^^)+4
-0
-
249. 匿名 2017/05/23(火) 01:01:01
もう諦めました。
親が無理強いしても嫌いなものは嫌い
何とか好きな運動一つでも見つけて健康維持だけ気にしています。
息子はそれが水泳。球技や陸上は大嫌いで酷い有様ですが水泳だけは続けることができて腹筋割れてて風邪知らずです。もうそれだけで私はいいと思ってます。全てを期待するなんて可哀想+2
-0
-
250. 匿名 2017/05/23(火) 01:19:40
うちの長男は運動神経悪いとかのレベルじゃなく、何か運動障害があるのか?ってくらいに運動音痴でした。
色々やらせましたが運動神経悪いから、やらせたところで伸びるわけもなく、、
そんな我が子が運動神経悪い→運動神経は良くないねレベルに上がれたのは、柔道のおかげでした。
小1~2年ほど柔道教室に通わせたのですが、もちろん運動神経悪いから柔道は全く伸びません。
ただ取り組みやる前に1時間の準備運動があって、それが自衛隊か!っていうくらい、かなりハードな内容をこなします。
ほふく前進とか、連続でんぐり返しとか、腹筋100回とか。。
そしたら見事に運動能力が上がりました。
本当に悩んでいる人いたらおすすめです。
ちなみにサッカーもやりましたが最後までかっこいい姿はなく、、
ただやり遂げる根性だけはある子でした。+4
-0
-
251. 匿名 2017/05/23(火) 01:25:14
私は子供いないから自分のこと書くけど、
小さい頃から運動神経激悪。
体育の時間は地獄だった。特に球技が最悪。
でもアラフォーになって太りやすくなって
きたからジムで自分のペースで走ったり、筋トレ
したりするのは全然苦じゃない!!!個人でやる
し、誰にも得点つけられるプレッシャーもないし。
むしろいい感じに引き締まってきて「何かスポーツ
やってたの?」とか聞かれる!
まとまりなくなっちゃたけど、要は学生時代の運動
神経の悪さなんてその後の人生に何ら影響を及ぼさ
ないから大丈夫だよ。運動なんて健康維持の為に
個人的にすればいい。+13
-2
-
252. 匿名 2017/05/23(火) 04:52:21
長男が小さな頃から慎重で遊具よりも砂場大好き。今小学一年ですが鈍臭いです。。逆上がり、うんていできません。体力はあるけど筋力が無い。体操教室通わせたけど明らかに身体の使い方が下手というか、ダイナミックに動ける子に比べてちょこちょこ無駄な動きが多い。次男、2歳だけどこちらはボールも投げるのうまいし何でも早いしどんどんこなす。何なんだろう。遺伝関係あるかな?(ー ー;)+5
-0
-
253. 匿名 2017/05/23(火) 07:02:05
大丈夫です。
小さい頃から運動神経が壊滅的に悪くて、
○m走とかではビリで当たり前
体力測定はほとんど最低ライン
団体戦では基本足を引っ張る
そんな子どもだったんですが、先生達や周りの子の協力もあり、何とか無事に小中高やり切れました!
1人で逆上がりなんか夢のまた夢に等しかったですが、
こんな奴でもなんとか大人になって働いてますから大丈夫ですよ!
+1
-0
-
254. 匿名 2017/05/23(火) 07:04:46
走るのもジャンプ力もあるし、本当は出来る力はあるだろうに、出来ないとばかり言うので困っています。
鉄棒を怖がり挑戦すらしてくれません。
勇気を出させるって難しいですね
+1
-0
-
255. 匿名 2017/05/23(火) 07:10:46 ID:rOoM3iBdmT
運動神経悪い人は結婚すんな
子供が迷惑する+3
-12
-
256. 匿名 2017/05/23(火) 07:17:20
逆上がりとうんていは意外と出来ない子が多いし、出来なくても誰からも非難されないからまだいいよ
徒競走とボール遊びはとにかくよく登場するからなー+3
-1
-
257. 匿名 2017/05/23(火) 07:23:21
昨日1年生の娘が逆上がりを出来た!と嬉しそうに報告する傍らで黙々とご飯を食べる兄が居た…
兄は5年生…
このままではヤバいと昔取った杵柄で鉄棒を教えた事があるけど、根性なさ過ぎて教えながらに悟ったね。
遺伝じゃない!って。+2
-0
-
258. 匿名 2017/05/23(火) 07:27:00
逆上がりもうんていもできたことないけど、リレーの選手になったことあるし、跳び箱8段余裕で飛べた。
ただ中学になったら運動嫌いになって何もできなくなった…自分の子がどうなるのか予想ができない…
+3
-0
-
259. 匿名 2017/05/23(火) 08:14:49
ここでスイミングオススメしてる人結構いるけど、私幼稚園からずーっとスイミング通ってて小学生の時はスイミングだけできたけど運動はまじで全然できなかったよ!
そしてこないだ市民プール泳ぎに行ったら溺れそうになったよ。
おそらく何も意味がないと悟った+10
-1
-
260. 匿名 2017/05/23(火) 08:26:39
>>68
確かに運動が出来る男子はカーストは上だね。
顔がかっこいいよりも上。
とにかくスポーツが出来る子がえらい、みたいな感じになってしまっている。
スポーツの次は身長。
変な話、顔が不細工でも勉強できなくても
スポーツできて背が高かったら
まあまあの青春を過ごせると思う。
+14
-1
-
261. 匿名 2017/05/23(火) 08:29:43
スポーツっていっても色々あるからねえ。
水泳出来ても、球技苦手とか、って人いっぱいいるし。
何か出来る競技があるといいね。+3
-0
-
262. 匿名 2017/05/23(火) 08:33:59
うちの息子も、運動神経悪いです。小さい頃から外遊び散歩はしていましたが。
発達にグレーな所があると、言われていたので単なる運痴とも違う感じ。とにかく不器用で、体全体がぎこちない動き。なんか、無理強いしたら、大怪我しそうなレベルです。
なので、基本的な動きができたら良しとしています。
自転車に乗れる、クロールのみなんとかできる…超スローですが(^^;)持久走は完走すれば良い!など。自己肯定感が下がらないようにしています。
今年、中学に入り相変わらずの運痴ですが、勉強を頑張っているので、そちらを伸ばせばいいかと思っています。
+3
-0
-
263. 匿名 2017/05/23(火) 08:37:58
うちの子も、なんか鈍臭くて、大して運動出来ない私が同年代だったころよりも出来ない。
縄跳びもできないし。夫はスポーツ得意。
なぜ・・・?
と思っていたけど、自分も一緒にやったり、動画見せたりして、
今高校生だけど、部活もスタメンだし運動会のリレーの選手とかのレベルにはなった。
第二次性徴期が来ると変わると思いますよ!+3
-0
-
264. 匿名 2017/05/23(火) 08:53:28
自分は小学生低学年の頃、家で自分で練習するだけで前方ブリッジや後方ブリッジや側転ができたんだけど、子どもたち逆立ちすらできなくて
体操教室に入れたら、ようやくできるようになったんだけど、正直なんでこんなことに金を払わないとなんだ?と思う+2
-1
-
265. 匿名 2017/05/23(火) 09:02:09
中学生の息子も運動神経よくないです。
でもアスリート目指してるわけではないので勉強を頑張ってます。
小学生の時は体育の授業を張り切って意欲的にやれば、運動神経悪くても通知表の評価良かったですよ。
水泳記録、縄跳び回数・技、逆上がりが苦手だったけど、テストまで頑張ることが大事だと思います。+1
-0
-
266. 匿名 2017/05/23(火) 09:03:56
運動神経ほんとにいい子は
サッカーやバスケにいってしまう
剣道は運動神経悪い子のいい逃げ口
…とは絶対息子にはいいません!+7
-0
-
267. 匿名 2017/05/23(火) 09:11:02
私も主人も運動神経は良い方。
小2の長男はとにかく運動音痴。
足も遅い、球技もてんでダメ(ボール蹴ろうとしたら靴が飛ぶ、投げようとしたら後ろに飛んで行く)、水泳も習わせたけど顔つけがやっと…
そしてリズム感が絶望的にないので、ダンスも1人だけ何か変…
年中組の次男は正反対で、自転車も幼稚園入る前からコマなしで乗ってたし、鉄棒も逆上がりも前回りも年少の頃から勝手にやってた。
サッカーもドリブルしてゴールも決めちゃうタイプ。
親の運動神経が全て次男にいったのかも…
でも、男兄弟はそういうタイプが多い、まわりにも。+1
-0
-
268. 匿名 2017/05/23(火) 09:15:30
スイミング、全身運動だから疲れるし体力使うけど、運動神経よくなるかは別問題。
スイミング見ていても、運動神経いい子供とイマイチな子はのみ込み早さが全然違う。
+4
-0
-
269. 匿名 2017/05/23(火) 09:27:32
高校くらいになれば体育もみんな適当だし、運動程度になるから、そこまで心配しなくても大丈夫じゃないかな?
問題は運動苦手な子をバカにしたり、カーストうんぬん言う性格の悪いバカなヤツだよ。+6
-0
-
270. 匿名 2017/05/23(火) 10:25:49
五歳の息子。
鉄棒や、うんてい、ジャングルジムが苦手。縄跳びも走るのも、ぎこちない。でも本人はボール遊びや走るのは好きなんだよね。
私も、小さい頃は器械体操が大嫌いで、ボール遊びと走るのは好きだったから似たのかもしれないなぁ。
とにかく怪我しないようにしてほしい・・小学校へ行けば嫌な思いをする場面もあるかもしれないけど。中学になれば勉強メインになるもんね。+1
-0
-
271. 匿名 2017/05/23(火) 10:57:42
私は体操教室で指導をしています。
幼児のころに体操を習うのはすごくおすすめです。特にマットや鉄棒だけでなく遊びながら走ったりジャンプやボール投げなども教えてくれるところがいいと思います。
体のバランスやリズム感、体幹を鍛えられるので、将来他のスポーツを選択しても役に立ちます。
小学生になってから運動神経が悪いことに気がついて体操を習いにくる子も多いですが、背が伸びて筋肉がまったくない場合が多い上に、体が大きくやると怖がりになってしまうので、なるべく幼いうちに始めるのがいいと思います。+3
-0
-
272. 匿名 2017/05/23(火) 11:01:33
うちの息子達が運動苦手です。私自身は、子供の頃リレーや水泳の選手に選ばれるぐらい運動が得意でした。旦那も義母いわく普通だったらしい。私が運動が得意だった事を知らない義母は、私に似ちゃったんじゃないって嫌味を言ってきます。足の速さなどは、どうにもならないので、プールなど習わせ全く顔もつけられなかったのに今では、バタフライまで泳げるようになり本人も自信がついたみたいです。運動全部は、無理でも1つだけ得意なものをみつけてあげられたらいんじゃないかなって思います+1
-1
-
273. 匿名 2017/05/23(火) 11:27:11
>>250
>ただやり遂げる根性だけはある子でした
これ凄いことだと思います!息子さんカッコイイ!+1
-0
-
274. 匿名 2017/05/23(火) 11:32:02
今年小1になった息子。
走ることも、鉄棒も、大縄跳びなんかも不得手。
水泳もずっと習っているけどいまいちパッとしない。皆さん仰る様に、なんか体の使い方が変。
けど、自転車だけは結構早くから乗れたので、体感やバランス感覚は悪くないんじゃないかと悪あがき。
密かに筋肉がついてくる第二次性徴以降に期待している。+3
-0
-
275. 匿名 2017/05/23(火) 13:18:34
中2息子はサッカー部所属。
あまり上手くなくて、この秋レギュラーとれるかも微妙な感じ。
成績はいつも上位なんだけど、息子曰く、勉強出来るよりサッカー出来る方が百万倍いいそう。
わかる気がする。
中学男子って運動出来てなんぼのところあるよね…運動ダメな私に似ちゃってごめんよ(っω<。)+2
-2
-
276. 匿名 2017/05/23(火) 18:45:04
>>266
リレーの選手で持久走も速い子も剣道部入ってるよ
理由は剣心に憧れて+1
-0
-
277. 匿名 2017/05/23(火) 18:56:53
>>271
ボール投げ教えてくれないなぁ
ジャンプも微妙だぁ
ミズノの体操教室は教えてくれてたけど、
今の体操教室は派手な逆上がりや
側転とかばっかりだわ+1
-0
-
278. 匿名 2017/05/23(火) 18:58:46
親が教えたくても、子供が言うこと聞かなかったり
意固地になったり素直に聞いてくれなくないですか?
「こうするんだよー」とか言っても
「知ってるー!」
とか
「うるさい!」とか
とにかく反抗的
逆上がりもこんな感じで最終的には癇癪、こっちもイライラ
体操習わせてから先生の言うことだと素直にきいてくれる。
親が教えるのもむずかしいよー
ちなみに5歳です+2
-0
-
279. 匿名 2017/05/23(火) 19:02:04
>>276
剣心に関しては漫画より佐藤健の功績が強めだね
あんな佐藤健みたいな身体能力の高い息子だったら鼻高々だろうな
+1
-0
-
280. 匿名 2017/05/23(火) 19:23:48
運動音痴なんて基本的にスクールカースト最底辺
いくらイケメンでも
馬鹿にされるけどいじられキャラになれば、中間くらいにはいける+0
-1
-
281. 匿名 2017/05/24(水) 02:35:31
運動神経よくてもアタマ悪い子は、将来はモテないよ。大した学校にも会社にも入れないでしょ。
+2
-2
-
282. 匿名 2017/05/28(日) 18:44:45
読む人少ないだろうから書いてみる
うちの子 走るの大好き でもイケメンじゃない。
ある日学年のアイドル男子を抜かしたら女子から総攻撃くらったよ。
お前なんかが目立つなって…。それからアイドルのファンクラブリーダーにまいにちいじめ倒された。
中学生だけど結局は容姿。息子よごめんね。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する