-
1. 匿名 2017/06/26(月) 17:12:02
遠距離だった彼と結婚することになりました。
私は転勤がきかない職種のため、現在の職場を退職することになります。
子どもがすぐに欲しい訳ではないのですが、
いずれ子育てや出産で職場に迷惑をかけるのであれば初めから正社員は辞めた方が良いのでは?と迷っています。
結婚を気に転職された方、経験談を教えて頂けないでしょうか。+26
-7
-
2. 匿名 2017/06/26(月) 17:15:48
身バレするので教えてあげられません。
sorry…+2
-56
-
3. 匿名 2017/06/26(月) 17:17:51
>>2
じゃわざわざ書かないでくださいな。。
って思ってしまう私もコメントするなって感じだけど。。。
+74
-4
-
4. 匿名 2017/06/26(月) 17:18:20
とりあえず育休とれる会社で正社員として雇ってもらえば!?ダメだったら辞めてパートすればいいし。やっぱり正社員が良かったって思う時はもう遅かったりするから+58
-3
-
5. 匿名 2017/06/26(月) 17:18:44
むしろ結婚を理由にやめました!+58
-3
-
6. 匿名 2017/06/26(月) 17:18:54
結婚してご主人の転勤先へついて行く先で正社員の仕事を探そうかどうしようか悩んでるってことかな?
まずは結婚して環境がどう変わるかわからないんだから結婚してから考えればいいと思う。+34
-0
-
7. 匿名 2017/06/26(月) 17:19:10
結婚おきに専業になりました!(^ー^)+10
-17
-
8. 匿名 2017/06/26(月) 17:19:23
旦那の扶養に入るため、パートにした。
扶養手当てがビックリするくらい
よかった+42
-3
-
9. 匿名 2017/06/26(月) 17:20:13
相手がクライアントだったこともあり、また私の仕事もハードだったので退職しました。
しばらく専業主婦をしてパートで働いてます。+24
-0
-
10. 匿名 2017/06/26(月) 17:20:42
すぐに家を建てて、通勤時間が車で1時間を超える距離になったので近場に転職しました+1
-2
-
11. 匿名 2017/06/26(月) 17:21:10
子どものことで迷惑かけてはいけないな…
と考えて派遣にしました
でも結局子どもは授からず
収入も夫より少ないので肩身狭く生きてます
出産等を考慮するのではなく
夫になる方の性格を踏まえて考えた方がいいと思います
稼ぎのない女には辛い時代が来てます+70
-3
-
12. 匿名 2017/06/26(月) 17:22:03
知らない土地で誰も知り合い居ない中でスタートするんですよね?
それで働くなら派遣とかパートをオススメします。
新しい生活、新しい環境で、さらに新しい職場って自分でも気付かないうちにストレスで追い詰められますよ。
私も主さんと同じような感じで、はりきって正社員で働いたのですが、何もかもがいっぱいいっぱいになって体調崩して結局辞めました。
まずはご主人との生活を安定させることや自分が環境に慣れることを優先に考えた方がいいと思います。+50
-0
-
13. 匿名 2017/06/26(月) 17:24:20
私も遠距離恋愛で、結婚を機に転勤のない彼に合わせて私が転勤のある正社員を辞めてとりあえず彼と暮らしながら派遣で働いていました。いずれ子供が出来るだろうと思い職場に迷惑をかけないように最初から派遣にしたけど今となっては無理にでも正社員になっておけば良かったです…
幸い子供は授かったのですが、産んでからこんなにも子持ちでの就職に苦労すると思ってなかったのです。考えが甘かった…最初の子を産んでから10年経ちますが、色々あって未だに派遣。
主さんはこれからなので、是非彼のそばで正社員を見つけられると良いと思います。+17
-1
-
14. 匿名 2017/06/26(月) 17:25:26
隠れたホワイトで知られる私大職員の者です。
商社勤務の相手に結婚したいと言われましたが、この環境を捨てられない…どうしよう。
転勤族いやだけど、もう25歳だし後悔しそうで悩んでいます。+52
-4
-
15. 匿名 2017/06/26(月) 17:26:16
退職後はパート結婚後は正社員で再就職したよ。+2
-0
-
16. 匿名 2017/06/26(月) 17:27:55
転勤族の人と結婚したので仕事やめてアルバイトになりました
就職に有利なスキルも無いんで全国チェーンで働いて、旦那の転勤に合わせてチェーン店を転々としてます。+23
-0
-
17. 匿名 2017/06/26(月) 17:30:27
来年扶養内が150万に上がるからパートもありだけど今の時代は対等が普通だし対等でいたいなら正社員がやっぱりいいよ。+13
-3
-
18. 匿名 2017/06/26(月) 17:31:53
主です。
結婚すると首都圏に引っ越すことになります。
親戚、大学から東京に出た友達など、全く知り合いが居ない訳ではありませんが、
私自身がずっと実家暮らし(しかも田舎です)だったため、慣れるのには時間がかかるかもしれません。
正社員の空白期間を作りたくない反面、
生活と両立できるかは自身がありません…。+25
-2
-
19. 匿名 2017/06/26(月) 17:39:24 ID:GA989Tkrem
大学四年の就活生です。
何社か内定を貰い、迷っているところなのですが、
やはり長く働ける会社がいいですよね?
結婚できなかったり、結婚しても離婚するかもしれないので、そうなると65歳まで働かないといけないですよね。将来が不安でたまらないです。+8
-8
-
20. 匿名 2017/06/26(月) 17:39:59
>>18
子育てや出産で迷惑をかけるくらいなら…という理由と
生活と両立できるか自信がありません…という理由では
アドバイスも全然違ってくるよ+4
-1
-
21. 匿名 2017/06/26(月) 17:40:37
>>18
新しい土地で2人の結婚生活がどうなるか楽しみとかご主人のサポートをどうしようとかじゃなくて、自分が正社員で働けるか働けないかって悩みなんだ。なんか面白いね。+3
-17
-
22. 匿名 2017/06/26(月) 17:42:20
結婚を機に正社員になりました。正確には結婚する1年ほど前だけど。
子供はそう欲しいわけでもなかったし、もし数年後に欲しくなってもきちんと休めるところを探しました。
貧乏生活だけはしたくなかったので無職や非正規の選択肢はなかった。
今でもあの時きちんと転職してよかったなって思ってます。+14
-0
-
23. 匿名 2017/06/26(月) 17:43:45
主さん、何もかもはいっぺんに手に入らないんだよ。
まずは新しい環境に慣れながらご主人を支えることが大切じゃないかな?
+26
-1
-
24. 匿名 2017/06/26(月) 17:48:29
>>21
意地悪な言い方。それらも考えた上で、自分の仕事については答えが出なかったからここで聞いてるんだと思うよ。+12
-1
-
25. 匿名 2017/06/26(月) 17:49:33
正社員なら男も家事は半分やると思うけど まずは結婚前に家事など役割分担を話し合っとくことが大事!
だいたい男が家事しないと後で愚痴る人は家事の役割を決めとかないで自分がやると意気込んだものの出来なくて後々不満もつんだよ。+4
-0
-
26. 匿名 2017/06/26(月) 17:50:50
今の職場良い環境だし産休育休制度も手厚いから辞めない方が良いんだろうけど、いかんせん社内恋愛だから悩む…+2
-0
-
27. 匿名 2017/06/26(月) 17:54:48
主です。
何だか考えがふわっとしていてすみません…。
>>6
>>12 の方のコメントを拝見し、新しい環境でしっかり働けるのか不安になってしまいました。
彼の仕事が激務なので、家事の役割分担は難しいかと思います。+9
-0
-
28. 匿名 2017/06/26(月) 18:02:47
私は任される仕事の量がどんどん増えていくのが嫌で、早く子供を作って産休に入りたかったけど
なかなかできず、、、
看護師で夜勤がある生活だからかな?とか、
平日休みで夫との休みが合わなかったことが理由で退職しました。
子供をすぐ授かっても新しい職場で迷惑かからないように、派遣看護師として日勤のみで働いています。
まだ子宝には恵まれていませんが、
日勤だけの生活、夫との時間をとれることで
転職して良かったなと今は思ってます。
が、これから子供が出来なかったら
やっぱり正社員としてキャリア積むほうが良かったかなと後悔するかもしれません。
これからどうなることやら、、+9
-0
-
29. 匿名 2017/06/26(月) 18:02:58
じゃパート+1
-1
-
30. 匿名 2017/06/26(月) 18:03:22
激務なら結婚しても詰まらないし不満だらけになるよ。最初からわかってること。
それでも彼を選らんだんだから後々文句言わない覚悟でね。+9
-0
-
31. 匿名 2017/06/26(月) 18:04:31
私が29歳の時に彼が地方から都内へ転勤することになり、結婚を機について行くことになったので転職しました。
地方では正社員事務の残業ありで隔週土曜日休みだったのですが、転職後は正社員で事務の九時五時半残業一切なしの土日に休みの仕事に転職しました。
年収も400台から280に下がりましたが、夫の仕事が激務で帰りも遅いので、家事は私一人のワンオペなるし、こんなものかなって思ってます。+9
-0
-
32. 匿名 2017/06/26(月) 18:12:30
結婚を機に、海外営業から事務職へと
転職しました。
正社員のままです。
年収下がりましたが、この働き方なら
子育てと両立できそうです。
とりあえず正社員を目指して
だめなら派遣という風にしてみては
いかがでしょうか+9
-0
-
33. 匿名 2017/06/26(月) 18:17:27
>>14
ぜったい離婚しないなら結婚したほうがいい!
恵まれた待遇を手放したくないばかりに飛び出せず、35歳独身になってしまったわたしが断言する!+19
-0
-
34. 匿名 2017/06/26(月) 18:17:51
>>30
なんか意地悪な人多いね。
主さんの彼は激務な生活に精神的にも支えが欲しかったから遠距離から結婚を決めたんじゃないかな?
その後の生活が上手くいくかどうかは主さんカップル次第でしょ。
旦那さんが激務だったり、単身赴任でおうちにいなかったりする家庭がつまらないなんてそんなことはない。
+8
-2
-
35. 匿名 2017/06/26(月) 18:21:36
派遣でずっとサービス業の管理職やってたけど
既婚女性向けの社員枠があり、
結婚を期に 私もそれにならないか?と誘われ
月収は下がるものの
定時上がり+微々たるボーナスが出るので悩みましたが
派遣の時にからむ人員と 社員になってからむ人員では
ニガテな面子が後者に多かったので退職しました。
転職先として、近所の習い事の教室の講師を3つかけもちしてます。
ずっと今までの仕事しかできない、って感覚に捕らわれてたけど
ちゃんと探してみると高卒の自分でも出来ることって
いろいろあるんだなと気づきました。
+16
-0
-
36. 匿名 2017/06/26(月) 18:23:47
>>34
OKしたのは主
嫌ならプロポーズ受けなきゃいいだけ+1
-2
-
37. 匿名 2017/06/26(月) 18:26:03
>>24
意地悪い言い方に聞こえたなら謝る。でも素直に面白いなぁ、そういう考えもあるんだなぁって思ったんだよ。
主のお相手さんは何て言ってるのかな?
結婚は2人の問題だから話し合ってはいるんでしょ?+2
-5
-
38. 匿名 2017/06/26(月) 18:27:45
>>27
主さん、12でコメントした者です。
正社員のブランクが空くのが怖いということですが、焦らず落ち着いてと声をかけてあげたいです。
期間が空くと確かに再就職するとき不安ですよね。でもこれまで主さんが働いて培ってきたことはそう簡単になくなるものではないと思うのです。感覚を取り戻すのに多少時間はかかるかもしれませんが、主さんが今まで懸命に働いてこられた方なら、またそれをしっかりアピールすれば、会社側だって(この人は過去にこんな仕事の経験をしてきてるんだ)ときちんと吟味してくれると思いますよ。
結婚してもすぐに働きたい理由が経済的理由などなくこれだけならば、私はやはりまずは家庭を優先にとアドバイスします。
家庭の基盤を築くってとても大切ですよ。+7
-3
-
39. 匿名 2017/06/26(月) 18:29:21
>>27
わー。デモデモな人?知恵袋の方がいいかもよ。+2
-7
-
40. 匿名 2017/06/26(月) 18:33:29
私も今同じような環境です。
結婚予定で引っ越しました。すぐに子供ができたら、、などこちらとしても、会社側としても心配なところと思います。
前は派遣でしたが今は田舎すぎて派遣もあまりないため、正社員で探し、今日採用が決まりました。求人票には産休は書いてありませんでしたが、ちゃんと取れるみたいなのでほっとしています。
ただ、初めての土地で正社員ということで精神的に負担もあると思うので給料も少ないしうまくやれるか心配です。
主さんは首都圏ということで派遣と沢山あるので、旦那さんや家族とよく相談して決めてくださいね!頑張りましょう!+5
-0
-
41. 匿名 2017/06/26(月) 18:42:22
サービス業から公務に。
ほぼ毎日、定時少し過ぎたくらいで帰宅でき、土日祝日休みはありがたいです。
女性には、ありがたい職場です。+6
-0
-
42. 匿名 2017/06/26(月) 18:47:55
産休明けてしばらくしてから退職しました。
もらえるものはもらわないと。
+1
-8
-
43. 匿名 2017/06/26(月) 18:48:44
子供ができるか分からないから、まだ若いなら派遣より正社員狙った方が良いと思うよ。+8
-0
-
44. 匿名 2017/06/26(月) 18:49:37
パートになりました。
ストレスが減りました。
家事も子育てもあるし家庭第一にしたいから+15
-0
-
45. 匿名 2017/06/26(月) 18:51:04
>>38
転職経験ありますか?
ブランクあれば、
転職に不利なのは間違いないですよ。
三か月空白あるだけで、企業側は嫌がるそうです。
これは転職する際にお世話になった会社から聞いた情報です。
「経験をアピールすれば大丈夫だよ」
とおっしゃいますが、
そんなの転職組は皆んな当たり前に
していることです。+5
-5
-
46. 匿名 2017/06/26(月) 18:53:04
私は遠距離での引越しだったので、自分の負担も考えてフルタイムのパートにしました。
保育士の資格を持っていたのでパート先は割とすぐ決まりました。+4
-0
-
47. 匿名 2017/06/26(月) 19:13:38
主だす。
色々ご意見頂くと優柔不断になってしまい…すみません。
現在25歳です。子どもは30歳になる前には、と思っています。
>>37
彼とは、子なしで働けるうちは将来のためにしっかり働いて貯金しよう、と話しています。
>>38
優しいご意見頂けて嬉しいです。ありがとうございます。
お金はあるに越したことはないかな…と考えていました。
>>45
社会人4年目とまだ経験が浅く、今は特別就職に有利になる資格もありません。
ブランクはできる限り空けない方がいいですよね…。+11
-1
-
48. 匿名 2017/06/26(月) 19:17:47
はっきり言って結婚退職した25歳新婚じゃブランクなくても再就職は厳しいと思うよ。そのうち妊娠して辞めるって思われるから。
正社員になりたいならブランク空けるのは勧めない。+18
-0
-
49. 匿名 2017/06/26(月) 19:21:24
>>1
私も遠距離だったので、結婚を機に彼の住む都会へ転居し、仕事も転職しました。正社員かパートかすごく悩みました、子どもも欲しい。でもそんなに貯金もないし、子どもはいつできるか分からないその間の時間や稼げるだろう賃金を思うと、中途半端なパートより正社員で育休産休、ボーナス貰える仕事にした。夫の年収で専業主婦出来るけど、教育費や今後にかかる費用思えば、産休育休後に正社員で仕事ある方が、何かあって働かなくちゃいけなくなった時に不安ない。一馬力より二馬力。大変だけど休み、連休合わせて旅行したり自分のお小遣いもある、これが専業主婦なら夫に気にしてお金自由に使えない。
あと1日家事なんて私には耐えられないので。+4
-2
-
50. 匿名 2017/06/26(月) 20:08:06
旦那の会社の幽霊社員になりました。
毎日ゴロゴロしてます+2
-0
-
51. 匿名 2017/06/26(月) 20:08:27
公務員からパートになりました。
のんびり気楽に働けていいですよ。
私は家庭を守りたい気持ちが強いです。+9
-0
-
52. 匿名 2017/06/26(月) 20:23:29
辞めると決めてます。+1
-1
-
53. 匿名 2017/06/26(月) 20:36:18
25で結婚の人多いね…わたし今24だけど、結婚予定なしだから羨ましすぎる…来年結婚できるとか絶対ないから、同世代が結婚していくの辛い。
いまの職場ホワイトで好きだから当分、仕事頑張るわ。(>_<)+10
-0
-
54. 匿名 2017/06/26(月) 20:48:15
そもそも家庭を守るって家事をしっかりすることが全てなんだろうか…+9
-0
-
55. 匿名 2017/06/26(月) 20:51:51
>子なしで働けるうちは将来のためにしっかり働いて貯金しよう、と話しています。
それならパートはなくない?派遣も微妙。
+7
-0
-
56. 匿名 2017/06/26(月) 22:13:48
転職しましたが、転職した会社の同期に、結婚を機に転職した子が何人かいましたよ
案の定すぐに妊娠して産休に入ったり、旦那の転勤についていったり…で半年まともに働いてないのが2〜3人いましたね
採用した会社側もどうなの?と思いますが、正直白い目で見てます。
まぁ自分の人生ですから、周囲の目が過度に気になる方でなければ転職を考えてもいいのでは?+6
-0
-
57. 匿名 2017/06/26(月) 22:46:33
今の仕事が自分に向いていないと気づき、
ちょうど結婚を機に正社員の仕事を退職。
旦那は、出張が多く子供が出来たら、実家が遠いため頼れない。
前の仕事は、育児休暇や有給休暇がちゃんと取れるけど、旦那が出張でいない時に子供はどうするのか。
などなど色々考えて転職を考えています。
パートで扶養内で働くか、それとも子供は後回しで正社員でしっかりと働くか悩みます。
女の人は結婚出産育児で人生が変わるから、社会はもっと柔軟に対応してほしい。+4
-0
-
58. 匿名 2017/06/26(月) 22:53:41
首都圏なら仕事もたくさんありますし、まずは正社員で探す方が良いと思います!又は公務員試験とかどうでしょうか?私は首都圏→地方に仕事を辞めて行ったので、近くに仕事がなく正社員は諦めました+3
-1
-
59. 匿名 2017/06/26(月) 22:55:41
主です。
ここまでのコメント、全て拝読しました。
参考になりました、ありがとうございます。
やはり会社からすると、いずれ出産子育てするかもしれない人を雇うのはリスクがありますよね…。
まだまだ色々な方の経験をお聞きしたいのでよろしくお願いいたします。+5
-0
-
60. 匿名 2017/06/26(月) 22:56:54
介護の資格フルコース持ってるので全国どこでもいつでもまあまあな待遇ですぐ就職できます。敬遠されがちな資格だけどこういうメリットもある。このメリットも看護師さんにはかないませんが+0
-0
-
61. 匿名 2017/06/26(月) 23:29:09
22で結婚したけど子供産む前に社会人経験が欲しくてブラックの事務員、正社員になった。
ブラックらしく未婚お局が無視してきたりして、ストレス溜まって潰瘍が出来た。
一生勤めたいと思える職場じゃなかったし、4年で引き留められつつ転職。
小梨既婚はおばちゃんパートの仲間にも入れない
し、独身正社員の仲間にもなれなくて孤立しがち。
なんで子供作らないの、いつ出来るの、って遠慮なく聞かれてうざい。
家事ができなくても良いって思うなら正社員。家事もちゃんとしたいなら非正規。
そして目標があって、旦那に応援してもらえる職種なら正社員。お金、社会経験、時間潰しのためなら非正規だと思う。
+6
-0
-
62. 匿名 2017/06/26(月) 23:46:04
なんか主働きたくなさそう。
迷惑かけるしやめた方がいいですよねーってそんなコメントばっかりじゃないのにそれだけ取り上げてるし。
働きたくないなら結婚する前に伝えたら?彼氏は子供いないうちは共働きしてお金貯めたいんでしょ?+6
-2
-
63. 匿名 2017/06/27(火) 01:07:04
>>62
主です。
今現在の仕事がブラックでしんどいのもあり、
正直なところもう働くのは嫌だなーというのが本音です。
すみません、働かなくていい環境ならぶっちゃけ働きたくないです(・_・;
ですが、今後のことを考えると専業主婦という選択肢はまだ無いので…。
+4
-1
-
64. 匿名 2017/06/27(火) 01:18:20
色々悩みましたが産休育休がもらえる正社員で就職しました。すぐ授かるかどうかはわからないし、しっかり貯金もしたかったので。ただ、引越しと同時に就職は自分が潰れると思ったので、失業手当を貰うことにして、貰っている間の3ヶ月間は新しい環境や生活に慣れることに専念しました。+6
-0
-
65. 匿名 2017/06/27(火) 01:20:14
私も主さんと同じで半年くらい悩んで専業してたけど、来月から正社員で働くよ!育休のこととか考えたけど子供がいつできるかなんて分かんないし、無責任かもしれないけどなるようにしかならないから、問題は起こってから悩めばいいと思う!とりあえず優先したいことをすればいいよー(^o^)+7
-0
-
66. 匿名 2017/06/27(火) 01:21:26
10年お付き合いして、昨年結婚。田舎に嫁ぐことが決まり、嫁ぐ半年前に結婚を理由に退職、同業他社の最大手の営業職へ転職。どんなに長くいても、結婚はストレスになります。その上営業ノルマもあって今結構ギリギリ。休みも取れないし子供産めるかなぁ。子供とか考えてるならくれぐれも無理は良くないです。ただ田舎で友達もいないので専業主婦になりたいとは今は思えない。+2
-0
-
67. 匿名 2017/06/27(火) 01:40:01
子供がいない間にガッツリ働いて貯金したかったので正社員で働いてます。
正直、職場に迷惑かけてしまうのではないかと思いましたが、すぐに子供出来るかも分からないし、
そういうリスク(すぐに妊娠の可能性もある)もあるってことも踏まえて職場側は雇ってくれてるんだと思ってやってる。+3
-0
-
68. 匿名 2017/06/27(火) 09:43:21
私は結婚して引っ越した後すぐ事務の正社員になりました!
稼げる時に稼いだほうがいいよ!
子供できてから正社員になるのはかなり難しいと思うし!+2
-0
-
69. 匿名 2017/06/27(火) 09:52:02
>>53
ホワイトな好きな仕事に就けてるのも羨ましいよ〜!+0
-0
-
70. 匿名 2017/06/27(火) 10:42:31
私も結婚して実家から離れたところに引っ越しました。
一年パートで働いて、つわりが酷かったので退職しました。
正社員だったら、つわりが、、、とは言え、お休みしたり退職するのはパート程気軽にできなかったかなと思います。
また子供が産まれて仕事復帰してからも、子供が熱を出したからと言って、距離的に実家に頼ることはできないですし、仕事を休まないといけないことは絶対にたくさんあると思うので、周りに頼れる人が居ない状態で正社員で働いていくのは難しいんじゃないかな〜と思います。+0
-0
-
71. 匿名 2017/06/27(火) 12:09:34
>>63
あれはダメこれはイヤ。できません。ありません。なのね+2
-1
-
72. 匿名 2017/06/27(火) 18:23:07
>>71
お前に言われたくねぇよ。+1
-1
-
73. 匿名 2017/06/29(木) 22:39:46
みなさん、
ちゃんと育休産休あり正社員で
転職できてていいなぁ、羨ましいです。
私も結婚を考え近々転職予定ですが、企業の方に嫌がられそうで不安です。
結婚間近もしくは結婚直後の転職活動で、コツとか心構えってありますか??
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する