- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/05/30(火) 13:22:07
好きで授かれた子どもだけど、なんでこんなに子育てにお金がかかるんでしょうか?
主は4月からパート勤めですが、子どもの保育料が42,000円もします…
パートのお給料をほとんど保育料に持って行かれて、なんのために働きだしたかわからなくなってきました
みなさんお金事情どうしてますか?+968
-77
-
2. 匿名 2017/05/30(火) 13:22:53
ジジババ優遇だから+1253
-52
-
3. 匿名 2017/05/30(火) 13:23:01
?+27
-78
-
4. 匿名 2017/05/30(火) 13:23:29
自分もそうだったんだなぁと
親に感謝。+1227
-46
-
5. 匿名 2017/05/30(火) 13:23:39
無認可?それか旦那の給料がいいとか
うちのとこの保育園2200円だよ
旦那も私も給料少ないから+70
-393
-
6. 匿名 2017/05/30(火) 13:23:48
そこまでお金かかるとは思ったことありません。
因みに専業主婦です。+72
-263
-
7. 匿名 2017/05/30(火) 13:23:53
+53
-203
-
8. 匿名 2017/05/30(火) 13:23:55
ほんと不況のせい
もっと政治家が頑張るべき
分かってて産んだんじゃないのとかじゃなくてもっと子育てがしやすい環境にすべきだと思う
+1794
-122
-
9. 匿名 2017/05/30(火) 13:24:14
>>1
主さんの保育料が高いのは、ご夫婦の所得が高いからでは?+1763
-21
-
10. 匿名 2017/05/30(火) 13:24:14
本当だよ。
あんまりだよ。日本!!+610
-47
-
11. 匿名 2017/05/30(火) 13:24:15
うちは保育料59000円。双子で~す。
今日は二人揃って手足口病でお休みです(~_~;)+1108
-28
-
12. 匿名 2017/05/30(火) 13:24:17
一つは「子供のためならお金を惜しまない」って部分があるとおもう
世の中のお母さんたちって自分のものは我慢してるけど、子供になら、収入に合わせてだけど、ちゃんとお金使ってるとおもう
+1029
-24
-
13. 匿名 2017/05/30(火) 13:24:34
パートの給料がすべて保育料に行くなら働かないほうがよくない?
どうして働く?周りに対しての見栄?+1134
-227
-
14. 匿名 2017/05/30(火) 13:24:34
その覚悟で産みました。
児童手当とか義務教育とか
助かります。+574
-39
-
15. 匿名 2017/05/30(火) 13:24:36
わりとマジでパートやめて自宅保育すればいいと思います。
お子さんもお母さんと一緒の方がいいはず。
+1468
-77
-
16. 匿名 2017/05/30(火) 13:24:54
何のために働き出したのかって子どものためじゃないの!?+752
-47
-
17. 匿名 2017/05/30(火) 13:25:04
だから私ら夫婦は子ども産まない+433
-257
-
18. 匿名 2017/05/30(火) 13:25:08
先に言わせて。
「だったら子供産むな」ってコメントは必要悪だよ。+954
-136
-
19. 匿名 2017/05/30(火) 13:25:10
なんでだろ〜
なんでだろ〜
なんでだ
なんでだろ〜+49
-282
-
20. 匿名 2017/05/30(火) 13:25:24
保育園ってそんなにかかるの?+481
-16
-
21. 匿名 2017/05/30(火) 13:25:24
>>1
生活に困ってないなら働くのやめて幼稚園にしたら?そっちの方が安いよ+1139
-22
-
22. 匿名 2017/05/30(火) 13:25:25
夫婦共働き(妻時短)の認可保育園で月保育料3万です。
低収入同士の共働きですが...。
仮に認可で4.2万ってことは、旦那さんの収入が多いんじゃない?
保育料で全部もってかれるくらいなら、働かなくていいんじゃない?
正社員ならまだしも、パートならなおさら..。+924
-15
-
23. 匿名 2017/05/30(火) 13:25:39
子育てが大変というのはお金のことも含まれる。+457
-5
-
24. 匿名 2017/05/30(火) 13:25:42
でき婚でもない限り、子供を持つことを決めたら
普通、経済的なことも含めて計画立てたり見直しするでしょ。
今さら何言ってるの?+110
-166
-
25. 匿名 2017/05/30(火) 13:25:49
見栄を張って不必要な習い事をさせたりするから、子育てにお金かかるんじゃないかな。
今は高校無償化のところも多いよ。
+372
-55
-
26. 匿名 2017/05/30(火) 13:25:55
想定内。+91
-9
-
27. 匿名 2017/05/30(火) 13:26:02
お金かかるよ
男女関わらず+297
-11
-
28. 匿名 2017/05/30(火) 13:26:20
かかる部分もたしかにあるけど、選んで、望んで、かけてる部分もあると思う。+402
-6
-
29. 匿名 2017/05/30(火) 13:26:20
>>17
煽るなよカス
消えろ+21
-83
-
30. 匿名 2017/05/30(火) 13:26:32
人が生きていくにはお金がかかりますよね。仕方ない。パートは息抜きになるならいいけど、しんどいなら保育料もかかるしやめたらいいのでは?正社員なら継続のために、小さいうちは保育料がかかっても仕方ないとは思いますが。+527
-3
-
31. 匿名 2017/05/30(火) 13:26:34
でも、お金が本気でかかるのは、もっと大きくなってから。+797
-7
-
32. 匿名 2017/05/30(火) 13:26:36
てっきり大学までの学費のことだと思ってスレ開いた。+711
-6
-
33. 匿名 2017/05/30(火) 13:26:48
今年中学生になった子供に
制服(夏、冬)体操服、ジャージ。通学カバンに通学靴。上履き。部活の練習着、試合のユニフォーム。これから水着だって買うし。
どんだけお金かかるんだー!公立なのにこれだから、私立なんてすごいだろうな。+854
-10
-
34. 匿名 2017/05/30(火) 13:26:54
お金は子供のために使いたい。
だから大変だけどイヤじゃない。+223
-15
-
35. 匿名 2017/05/30(火) 13:27:20
主、たっかいね!
パート出てもほぼ保育費にならない?
私なら家にいるかな+469
-12
-
36. 匿名 2017/05/30(火) 13:27:20
妊娠中ですが夫婦二人でさえ毎月カツカツなのに子ども産まれたらどんだけかかるのかと思うと未知で怖いです。
まわりの友達は皆専業主婦で子ども2人とか育てていてすごいなぁと思います!+439
-18
-
37. 匿名 2017/05/30(火) 13:27:21
待て待てそれパートの意味なくないか!
家で節約せい!+576
-13
-
38. 匿名 2017/05/30(火) 13:27:28
能力ないのに無理に進学塾行かせたり、本人望んでないのに複数の習い事させたり、
無駄を省こう。+403
-16
-
39. 匿名 2017/05/30(火) 13:27:31
大学だよね。問題は。
私大で仕送りとかも入れるとびっくりする
ホリエモンじゃないが、大学ぼったくりすぎ!+603
-13
-
40. 匿名 2017/05/30(火) 13:27:42
中学からがお金かかるよね。
保育園とかまだまだラクよ。+497
-5
-
41. 匿名 2017/05/30(火) 13:28:01
どのような子育てをしたいかにもよる。
私は自分が親にしてもらった事は子供にもしてあげたかったから、収入を考えて、1人子供にした。
お金がある人はたくさん産めばいいし。
とにかく、親のエゴで子沢山になって、子供に迷惑かけるな。
+388
-48
-
42. 匿名 2017/05/30(火) 13:28:08
旦那さんの稼ぎがいいから、保育料が高いんだよ。
保育料は子供の年齢と所得に応じて変わるから。+384
-8
-
43. 匿名 2017/05/30(火) 13:28:36
最近、保険相談に行ってるんだけど、
教育費の試算が甘い気がする。
私立理系で大学だけで教育費800万って資産で出たんだけど...
もっとかかるんじゃないの?
自宅からだったらこんなもん?
将来の学費に怯える日々。
子供がちゃんと独立してくれることを祈る。
子供が独立してからじゃなきゃ老後資金なんて貯められないわー!+325
-11
-
44. 匿名 2017/05/30(火) 13:28:38
既婚23歳ですが、「子供は20代前半のうちに産んどいた方がいいよ!」と友達に言われてる。
でも貯金全部なくなって更にその何倍もかかる…と思うと踏み出せません。
自分達の為に悠々自適に使いたい…+277
-68
-
45. 匿名 2017/05/30(火) 13:28:49
日中は子どもと過ごして、主人帰宅後パート行きます。+283
-7
-
46. 匿名 2017/05/30(火) 13:29:18
少子化により、儲けが少なくなった 商売人たちが 関連する商品を 高値で売り抜くために仕掛けたワナに、何も知らない一般ピープルが、扇動されてるのよ!+20
-7
-
47. 匿名 2017/05/30(火) 13:29:31
親の醍醐味+24
-9
-
48. 匿名 2017/05/30(火) 13:29:39
育てるだけならそんなにかからない。
いい教育を受けさせるなら、教育費がかかる事を考えて、子供の人数を決めるべし+282
-6
-
49. 匿名 2017/05/30(火) 13:29:40
でも手のかかる幼児を自分の代わりに4万で面倒見てくれるなんて安いもんだよ+819
-20
-
50. 匿名 2017/05/30(火) 13:29:56
>>25
教材もお金かかる。
進研ゼミは学年上がると1万円くらいずつ上がるし、中学生は部活動の遠征費や揃いのジャージ、シューズ、文化部さえもかかります。
最小限に抑える人もいるでしょうが、今は何をするにもお金がかかる時代です。+235
-3
-
51. 匿名 2017/05/30(火) 13:29:57
保育園時代がお金かかるけど、小学校のうちにお金ためといたほうがいい。中学からは塾代かかるし高校から私立とかだと学費毎年100万とか、、、無償化っていってるけど、共働き家庭には優遇なんてないのよ。+226
-4
-
52. 匿名 2017/05/30(火) 13:29:57
+42
-2
-
53. 匿名 2017/05/30(火) 13:29:58
塾、部活、あげく仕送り付き私立大学にでもなったら、親は尻の毛までツルツルっとむかれるんだよ。
調べたら教育費は驚愕の金額。
そんな私の財布には、千円しかありません涙
+262
-7
-
54. 匿名 2017/05/30(火) 13:30:03
>>1
ん??保育料とパート代は働く前に分かるよね?
だから幼稚園や小学校とかまで待つ人が多いんだよ。
+247
-5
-
55. 匿名 2017/05/30(火) 13:30:45
子供一人につきベンツ一台分とはいうよね+62
-8
-
56. 匿名 2017/05/30(火) 13:30:51
産み落とすだけならお金かからない。
教育、食費、服、娯楽(ある程度大きくなったら、
近所の小さい公園だけじゃ済まなくなる)
本当にお金かかる。
うちは貧乏だけど
教育費だけは惜しまないようにしています。+180
-2
-
57. 匿名 2017/05/30(火) 13:30:58
だけどみんな苦しそうには見えてない。
仕事もお金も我が子のためだと思ってるからかな。
えらいね。+196
-3
-
58. 匿名 2017/05/30(火) 13:31:06
トピ主の場合は専業主婦でいいんじゃないの?無意味だし+226
-5
-
59. 匿名 2017/05/30(火) 13:31:12
幼稚園毎月3万くらいだが…
毎日毎日の事思うと安いとさえ思う。
それより、たいした事してないのにこの月謝?高い!ってなるのある。
+178
-5
-
60. 匿名 2017/05/30(火) 13:31:28
スタジオアリスなんかに行くから…+215
-2
-
61. 匿名 2017/05/30(火) 13:31:28
子供1人産めばそこそこ掛かるのは想定内でしょ。
本当に大変なのは大学進学の時だよ。+229
-1
-
62. 匿名 2017/05/30(火) 13:31:45
他に使い道ないから惜しまず投資する。+9
-1
-
63. 匿名 2017/05/30(火) 13:31:46
>>44
23歳で産みました!
共働きで、せこせこ頑張って、月5万貯金できるかどうか(貯蓄型保険も含めて)
正直、そんなに急ぐ必要ないよ。
私はあと5年くらい待てばよかったって思った。
女性はキャリアも止まるし。
それに、子供を産まないで生きていくのも選択肢として有りだと思うよ。私は。
子育てにだって向き不向きある。
私は仕事大好き人間だから、子供を産まない選択肢でもよかったかなって今もたまに思う。+225
-32
-
64. 匿名 2017/05/30(火) 13:31:54
「わかってる事なのに何で子供産むんだ」なんて説教いらないよ。これだけお金かかったよ~くらい言ったっていいじゃない。参考になる事もあるんだしさ+277
-16
-
65. 匿名 2017/05/30(火) 13:31:58
中学からはさらに本格的にかかる+204
-1
-
66. 匿名 2017/05/30(火) 13:32:08
産む前からお金かかるのは分かるでしょ+60
-38
-
67. 匿名 2017/05/30(火) 13:32:11
子供がまだ小学生なのに夫が2年後に定年で無職になる
不安しかない+354
-17
-
68. 匿名 2017/05/30(火) 13:32:23
文字通り、親のすねをかじる。
痩せ細るばかりです。+11
-6
-
69. 匿名 2017/05/30(火) 13:32:28
パートなのに高いお金払って保育園に預けるのが謎
元保育士ですがそう思う…
正社員ならわかるんだけどな+367
-17
-
70. 匿名 2017/05/30(火) 13:32:34
相変わらず意地悪な人多いなー+32
-25
-
71. 匿名 2017/05/30(火) 13:32:45
幼稚園じゃだめなの?うち月上限いっぱい5500円+給食費込みで1万くらいだよ
保育園は40000くらいだから幼稚園に入れた。
+160
-13
-
72. 匿名 2017/05/30(火) 13:32:56
>>43 書いた者です。「教育費800万って資産」じゃなくて「教育費800万って試算」でした!ごめんなさい!+40
-1
-
73. 匿名 2017/05/30(火) 13:33:06
専業主婦で、子供が幼稚園と未就園児。
幼稚園は月3万ぐらい。
習い事しなかったらあまりお金かからないと思う。
でも色々な可能性があるかもしれないし、色んな事経験させてあげたい!
習い事代で家計がやばいです。+84
-26
-
74. 匿名 2017/05/30(火) 13:33:07
>>20
収入額によるのよ。+13
-1
-
75. 匿名 2017/05/30(火) 13:33:23
主さんなんの為に働いてんの?
趣味?
+102
-3
-
76. 匿名 2017/05/30(火) 13:34:12
保育園って3歳になるまで、めっちゃ保育料高いよね。
うちなんか92000円だから、バカバカしくて働くの諦めたよ。
3歳過ぎたら40000円。
でもこれは市で定められてる上限の金額で、夫の所得が高いからであって、私が働くと言っても生活の為に働く訳じゃないからしょうがないかと思う。+225
-10
-
77. 匿名 2017/05/30(火) 13:34:17
>>55
ベンツがいくらか存じませんがそれ以上かかります。+101
-8
-
78. 匿名 2017/05/30(火) 13:34:35
なぜ専業主婦にならないの?+64
-5
-
79. 匿名 2017/05/30(火) 13:34:35
保育料って、保育園に通う子供にしか使わないの?
幼稚園に通ってても保育料じゃないの?
てっきり私立の幼稚園代だと思ったけど、違うのかな?そのぐらい普通の額だよね?+33
-4
-
80. 匿名 2017/05/30(火) 13:34:42
保育料払うだけでパート代
なくなるなら少し大きくなるまで
家で見ます+158
-3
-
81. 匿名 2017/05/30(火) 13:35:27
子ども小6だけど塾通わせて私立中とかよくやる気になるなあと思う
私立中入れたらずっと私立の可能性が高いでしょ
みんなそんなに稼いでるのかな…
子ども2人なら年収2000万とかじゃないとカツカツにならない?+145
-19
-
82. 匿名 2017/05/30(火) 13:35:35
身の丈にあった子育てしたらいいと思う。
周りに流されて私立の小学校を受験させたりすると、
地獄にまっしぐらだよ。+220
-5
-
83. 匿名 2017/05/30(火) 13:36:48
子供が産まれてからお金がないからといって慌てて働きだすのがまずおかしい。
独身の余裕のある時にしっかり働いて、もっと貯金をしておくべきでしたね。
家計が苦しくならないと節約できない人は、今後も苦しい生活がずっと続きますよ。
大学まで行かせるにはそれなりの教育を受けさせなければ難しいですから。+25
-42
-
84. 匿名 2017/05/30(火) 13:36:49
世帯所得高めだと、認可の公立保育園でも5万円とかしますよね。子ども手当も満額出ないし。
おじいちゃん、おばあちゃんの介護のお金に税金が使われてるのはありがたいけど、子どもへの対策もちゃんとして欲しい。。。+181
-10
-
85. 匿名 2017/05/30(火) 13:37:05
子育てにはお金かかるのは事実だけど。
さすがに主さんみたいな人は、無計画で行き当たりばったりの人なんだろうなーと思う。
いくら稼げたら保育料払っても働く意味があるか、って普通の人は考えるよ。+152
-21
-
86. 匿名 2017/05/30(火) 13:37:15
子供産む前に姉の話聞いててなんで保育料って高いのーって思ってたけど、
自分が子供を育ててみてわかった。
自分の子供の面倒みるだけでも相当大変、保育士さんは仕事だからとはいえ自分の子じゃないのに同時に何時間も何人もの子供の命を預かってるわけだから、そりゃ高いわって思った。
+220
-8
-
87. 匿名 2017/05/30(火) 13:37:29
小学校から私立で教育費をたくさんかけた子と、
ずっと公立で最低限の塾で進んだ子が、結局同じ大学になったりするから。
教育費って本当に難しい。+347
-9
-
88. 匿名 2017/05/30(火) 13:37:32
働いてるから保育園に入れたのか、
保育園に入れたいから働いてるのか???+87
-3
-
89. 匿名 2017/05/30(火) 13:37:43
なんでこんなにお金がかかるのか。
って思ってる主が分からない。
+77
-12
-
90. 匿名 2017/05/30(火) 13:38:08
良い子育て=教育費をかけること
みたいなイメージはよくないと思うな。+182
-10
-
91. 匿名 2017/05/30(火) 13:38:26
>>73
気持ちは分かるけど、習い事代が家計を圧迫してるのなら問題だと思う。
進学させてあげられなくなったら元も子もないよ。+108
-1
-
92. 匿名 2017/05/30(火) 13:38:58
大学費用のこと考えて一人っ子にしようと思ってる。行きたいとこ行かせてあげたいし。
子ども2人とも県外の大学で仕送りとかうちには無理・・・+156
-3
-
93. 匿名 2017/05/30(火) 13:39:10
0歳児とかだとものすごく高くなるよね。
うちも夫婦で30万くらいの所得なのに、45000円くらい払ってた。+86
-3
-
94. 匿名 2017/05/30(火) 13:39:17
幼児3人預けてるママさんは月10万超えるって言ってた。
彼女は正社員だから今の時期は地位を保つためにタダ働きしてるようなもの、って。
将来の教育費のためにがんばってるんだね。
主はパートなら無理して預けることない気がするよ。+210
-2
-
95. 匿名 2017/05/30(火) 13:39:31
+15
-0
-
96. 匿名 2017/05/30(火) 13:39:50
ミルクが一缶2000円。
10日出なくなる^^;
長男次男も中2、中3でこっちも食費が嵩む。+150
-9
-
97. 匿名 2017/05/30(火) 13:40:26
保育園高いけど、この時期でお金ないのは仕方ないと思って
チビチビ貯めたよ。
3年で100万だけど、、
働いてなかったら多分貯金取り崩す事になってただろうし、
少しでも貯金できて良かった。+126
-6
-
98. 匿名 2017/05/30(火) 13:40:28
>>87
義務教育からずっと私学でも、最終学歴が名も知れぬような短大とかもあるしね。
でも最終学歴は確かに大切だけど、多感な時期はそれまでの環境も凄く大切だから、私学に入れる親は環境をお金で買ってるんだと思う。+189
-4
-
99. 匿名 2017/05/30(火) 13:40:29
自分だってお金かかっていたはず。高校は無償化ではなかったし。親に感謝だわ。
自分が子育ての立場になって初めて分かるんだよね。+113
-4
-
100. 匿名 2017/05/30(火) 13:40:40
保育料4万は安い方じゃないかな。
うちは自治体の最高額で77000円だけど、1日9時間を月20日で考えたら、一時間辺り400円ちょいなんだよ。
手作りのご飯とおやつも付いてだよ??
まあでも、私は正社員の収入なのでそれでも良いかなと思えてますが、パートで手元に残るお金がないと悩む気持ちは分かります。
保育料が安くなる3歳になるまで割りきって働くと決めている人も多いと思うよ。+128
-3
-
101. 匿名 2017/05/30(火) 13:41:07
保育料が高いから下の子も幼稚園に入れてパートに出るつもり
主も幼稚園で扶養内のパートのが貯まるよ〜
+46
-4
-
102. 匿名 2017/05/30(火) 13:41:18
>>73
いろんな経験をさせたいっていうのは、誰しもハマってしまう罠だよね。
私もそう思っていくつも習い事させてたけど、
中学生になった今、あの月謝分貯めておけば良かったと思ってる・・。+116
-7
-
103. 匿名 2017/05/30(火) 13:41:33
本当にお金がかかるのは中学からだよ…
文化部なのに、ホイホイ万札が出て行くし、入学の時の必要なものそろえるだけで25万かかった。(自転車も指定。7万なり)
学校外でもかかるよ。
真面目な子→塾代、勉強のための出費。(英検とか漢検とかにもかかるし)
不真面目な子→スマホ代、化粧品、遊興費にお金がかかる。+179
-6
-
104. 匿名 2017/05/30(火) 13:41:59
+23
-30
-
105. 匿名 2017/05/30(火) 13:43:09
>>18が何を言いたいのか分からない
必要悪ってこういう時に使うか?+73
-6
-
106. 匿名 2017/05/30(火) 13:43:30
パート代が保育代に消えるのなんて想定内でしょ。それでもプランク空きすぎるよりは良い仕事に巡りあえる。
保育園はきっちり預かってくださるから、その間に一所懸命仕事覚えて、ベテランになったから子供が小学生に上がった時に、勤務シフト優遇してもらえて、働き続けることが出来たよ。+131
-15
-
107. 匿名 2017/05/30(火) 13:43:35
>>45
いいなぁ
うちの旦那一人で子供見られない+35
-3
-
108. 匿名 2017/05/30(火) 13:43:45
パートの制限上がってから、その額ギリまで働いてる。
だから、パートでも、そこそこ月平均で収入があります。
保育料は主さんと同じくらい。
でも、ちゃんと手元に残る額もあります。
自分が働いてるのは夫が急なリストラにあって、貯金も使いたくないからと思って働き出しました。+24
-5
-
109. 匿名 2017/05/30(火) 13:45:19
高いって言うけど、主さんは時給200~300円でお子さんを保育園に預けてるんだよ。
確実に税金が投入されているから、その保育料なんだよ。
私はほんとに有難いと思ってます。+232
-3
-
110. 匿名 2017/05/30(火) 13:46:34
>>81
だから奨学金で何百万借金抱える子どもが多いんだよね
一般的な収入だったら中高時代を良いとされる環境で育てるか、それは諦めてその代わり社会人1年目から借金がある状態は回避するのかちゃんと考えないとなあと思う
みんながやってるから〜で流されてなんでもやってたら結果子どもが苦労する事になる
+55
-6
-
111. 匿名 2017/05/30(火) 13:47:31
収入が高いからとか言ってる人いるけど、認可に入れなかったら無認可にいれて働いてる人いっぱいいるよ。
私は認可にはなかなか入れないので無認可で38000円で預けてパートしてます。
少しでも貯金したいので扶養内ギリギリで働いてますよ。
子供がいると正社員よりパートのほうが融通きかせてもらえるのでパートで働いているんです。感謝してます。
働かないでいいなら家で子供とずっと一緒にいたいですよ。そうもいかないですが。
+64
-8
-
112. 匿名 2017/05/30(火) 13:47:46
子供好きだから3人産んだパートの知り合い。
高校までは公立だからお金かからないと言ってたけど、長女は落ちたから私立に行ってるよ。
お金なくてシフト増やしてるけど、次の子も落ちたら長女は大学無理かもとか言ってる。
私立だと年間100万はかかるし、大学の事も考えたら3人分て半端ないよね。
+111
-2
-
113. 匿名 2017/05/30(火) 13:47:50
長男が歯科矯正始めることになりました。矯正も高いよね。でも親としては見過ごせないし…次男がそろそろ生え変わりの時期だから今度こそ綺麗に生えてくれってかなり真剣に祈ってる。+142
-3
-
114. 匿名 2017/05/30(火) 13:48:10
>>103
お金の使い方間違ってる親もよく見ますよね。
家も車もスマホもローン、よく給食費落ちなかったから請求書きた!って言いながら、子供(小学生)の化粧品買ってあげてる人…
お子さん、ゲームセンターでしょっちゅう見かけるけど、そのお金は無駄じゃないんですかね…
+159
-6
-
115. 匿名 2017/05/30(火) 13:48:16
日替わりで習い事、進学塾、あげく私立中学かよわせて、お金無いお金無いと連呼する人がいる。
そりゃそうでしょと思う。金無い連呼は場合によって白けさせる+53
-12
-
116. 匿名 2017/05/30(火) 13:50:43
入学祝いに立派で高性能な勉強机を買ってあげるっていうのがなんとなくあるけど、
正直そんな立派な勉強机いるかな?そこそこお手軽のテーブルとスタンドとがあれば十分じゃない?本や教科書も普通に本棚にしまえばよくない?
ランドセルも高くて可愛いの買っても交通安全カバーしたら一緒じゃない?
と思ってる私はおかしいのかな。+224
-10
-
117. 匿名 2017/05/30(火) 13:50:44
うーん、確かに高いよね。
うちは、上の子が保育園6万弱、
下の子がその半額の3万だから月に10万
は保育量に飛んでいくよ〜
自分の服、美容院、子供の服、習い事、
生活するのはお金かかるよね〜。
バブルを知らないけど経験したいもんやわ。
好きなだけ子供と自然に触れさせて
遊ばせてあげたり、一緒にお買い物いったり、
中々思い通りにならない時代やね。
みんな一緒だよ、頑張って乗り切ろうね〜+98
-5
-
118. 匿名 2017/05/30(火) 13:51:12
ブランクが怖いから保育料と相殺されても
割り切って働いてる人もいるんだろうね。
乳児は特に高いもんなぁ
高いけど、1日預かってもらって至れり尽くせりで
本当、高いか安いかは、、どっちなんだろう。+114
-2
-
119. 匿名 2017/05/30(火) 13:51:14
未就学児、中学、高校が金かかります!
小学生のうちが働き時、貯め時です!!
今年高校と中学のダブル入学で家計が炎上のおばはんより。+104
-2
-
120. 匿名 2017/05/30(火) 13:51:29
ずっと公立で習い事もしなきゃ子供手当てもあるし、お金はかからない。
高卒→就職とかなら。
でも今の子は、皆、習い事は結構いっぱいしてるし大学くらい当たり前みたいな感じだし、皆お金かけてるイメージ。
小学生もランドセルも服もオシャレだし、皆ゲーム持ってるし、携帯も持つし。
昔みたいに、外で金かけず毎日遊び周り、きったない子少ない(笑)
+153
-1
-
121. 匿名 2017/05/30(火) 13:51:36
保育園って、今までの勤め先を辞めなくてもいいように、もしくは最低限の移植中確保のための働く間の預けるところだと思ってる。本来義務教育でない時期で子育てを親がしないといけないときだけどそれをお任せするんだから、儲けるぞ!というのはもう少し先で
だから収入によって保育料もかわる+70
-2
-
122. 匿名 2017/05/30(火) 13:52:20
それでもまだお子さんが小さいうちに貯められるなら貯めて
大きくなるにつれて貯金も侭ならなくなって挙句に大学生になって
お金がない!!どこの騒ぎじゃないよ
+10
-3
-
123. 匿名 2017/05/30(火) 13:53:34
19がくだらな過ぎて吹いた+0
-2
-
124. 匿名 2017/05/30(火) 13:54:13
ほとんどの教育費が親の自己満足かもしれないね。
子供にピアノだスイミングだ公文だと習わせてたけど、子供は全然喜んでなかった。
ドブにお金捨てたようなもん。+111
-17
-
125. 匿名 2017/05/30(火) 13:54:18
>>121
移植中でなく衣食住です。ごめんなさい+14
-2
-
126. 匿名 2017/05/30(火) 13:54:35
>>115
それは子供のためなのでは?
私の住む地域は学力が低いことで有名。だから小学校4年の頃から先生に中学受験を薦められましたよ。
残念ながら片道2時間かかる学校だったのであきらめましたが、行ける範囲だったら身銭を削ってでもちゃんとした学校に入れてあげたかった。
今中学1年だけど、学校の授業は話にならない。先生もやる気がないし、クラスも騒がしくて辛い。
塾で勉強するしかないと言って、真面目に塾通いしています。+72
-5
-
127. 匿名 2017/05/30(火) 13:55:29
それでもなんとかなるんだよね。正確には なんとかしてる だけど。+8
-1
-
128. 匿名 2017/05/30(火) 13:55:35
お金かかるのって中学校からじゃない?
いまは、子供手当てもあるし、医療費もタダだし。中学校になったら塾も今よりもっと、お金かかるしね。+65
-11
-
129. 匿名 2017/05/30(火) 13:56:01
保育料4万で驚いていたら後々大変だよ。
ウチ今中学生2人小学生1人だけど、教育費だけで月に7〜8万かかっているよ。公立だけど、積み立て、PTA、部活、給食費、塾。食費は10万弱。
節約のしようがない。
+143
-3
-
130. 匿名 2017/05/30(火) 13:58:50
だから2人しか産めなかった。
将来、留学させてあげたいんだよね。+25
-9
-
131. 匿名 2017/05/30(火) 13:59:48
自治体で保育料ちがうから、近隣の保育料調べてみては?+8
-0
-
132. 匿名 2017/05/30(火) 13:59:58
今は情報が多すぎて、「もっと良い環境を!」って親が力入りすぎてるのかも。+110
-1
-
133. 匿名 2017/05/30(火) 14:00:08
高校大学を無償にする前に、中学までの制服とか鞄とか、コレしかダメって押し付けてるものを無料にすべき。+84
-14
-
134. 匿名 2017/05/30(火) 14:00:13
私といろいろ習い事行ってたけど、一つ楽しくないから辞めたいって思うものもありました。
だから正直に「もう辞めたい」って言ったこと何回かありますが、母は私に辞めグセがつくからっていうので辞めさせてくれず、私はいやいや行ってました。
今思えば、あの時やめてその分お金貯めておいてもよかったんじゃないのと思う。いやいや行っても何も残らなかった。+128
-5
-
135. 匿名 2017/05/30(火) 14:00:36
地域による?保育費4万ちょいってうちもそのくらい。旦那の給料20しかないのに私も給料は6万あるか無いかだし。
6万近く払ってる人もいる。
火の車だわ+27
-3
-
136. 匿名 2017/05/30(火) 14:00:40
中学からは本当にお金かかるよね…+52
-1
-
137. 匿名 2017/05/30(火) 14:01:46
むしろ、小学生までが貯め時なんでしょ?
幼児、学童期に貯金もせずにさせてる習い事はお金の無駄、と週刊紙に書いてあって、本人のやりたがってるスイミングだけ続けてる。
消費税もそうだけど物価が上がってるのに給料が上がってない。あと、生活が豊かになって昔よりなんでもお金がかかる。
貧乏で毎日同じ服着たりつぎはぎだらけの服着ても昔なら良く見る光景、今なら虐待っていわれるよね。+150
-2
-
138. 匿名 2017/05/30(火) 14:02:17
幼稚園だったけど、毎月3万5千円かかってパート代半分飛んで行ってたなあ。
でも小学校に上がったらがっつり働きたいと思ってて、そのための布石みたいなもんだと思って頑張って働いてた。
実際小学校に上がった時に希望してた時間のシフトにスムーズに移行出来たし、今までの働きが認められて時給も上げてくれたから、無駄ではなかったと思ってるよ。+48
-7
-
139. 匿名 2017/05/30(火) 14:02:45
>>126
お金かけるのはいいんですよ。ただ会うたびにお金無いお金無いばかり言ったり、いいよねー、お金に余裕あって(余裕なんてないですが)と他人に言ったりするのが嫌だなと。性格の問題だと思います+98
-3
-
140. 匿名 2017/05/30(火) 14:03:06
正社員やよほどの厚待遇でなければホントに預ける意味がないかもね。
パートならブランク期間の長い人よりも職をすぐに替えてる人の方がイメージ良くないし。
子育てによる数年のブランクって普通に職を探すならそんなに怖くないけどな。そんな人たっくさんいるよ。+31
-5
-
141. 匿名 2017/05/30(火) 14:04:03
うち愛知県の潤ってる市で、2歳だけど43000だよ。世帯年収もそう低くはないはず。。市の情勢も調べてみては?子供に優しいかとか。+15
-1
-
142. 匿名 2017/05/30(火) 14:05:13
>>6
じゃあくんなよ+7
-0
-
143. 匿名 2017/05/30(火) 14:05:45
親の方にも色んな誘惑があるからね・・・
ママになっても綺麗でいたいとか
最新のスマホが欲しいとか
美味しいお店に行きたいとか
全部我慢するのは今の時代中々の精神力が必要
昔は30~40代の母親は本当に「おばちゃん」だったよね+223
-7
-
144. 匿名 2017/05/30(火) 14:06:17
うちの自治体は1人目2人目、同時に保育園入園したら2人目は半額?とかいう制度無くなった。延長保育もそんなに人数いないせいか、毎月1万に値上がり。
その代わり高齢者に特な制度が増えてる。乗り合いタクシーや市営バス無料。検診を何回か受けたら商品券もらえるとか。+23
-3
-
145. 匿名 2017/05/30(火) 14:07:06
>>39
ちゃんとした大学の学費は適性だよ。+6
-3
-
146. 匿名 2017/05/30(火) 14:08:57
まだまだ主、あまいぞ!
我が家は高校生が2人いるんだけれど
1人は公立だから安いけれど
もう1人は私立なので
月謝や諸経費あわせて6万円だよ
大学受験も大変だよ。
私大の芸術系、しかも県外に出たいって
上の子は言うのよね
受験料、四年間の学費、家賃などの仕送り
すべてあわせたら、1000万円くらいになりそう
次の子も私立で県外の大学とかいったら
破産するわ……+119
-5
-
147. 匿名 2017/05/30(火) 14:09:07
周りが一人っ子で、習い事も持ち物洋服色々たくさん買って貰ってる。
我が家も一人っ子の予定だったけど、想定外の双子。私が仕事に復帰できたからいいけど、保育園は2人目半額でも10万近く。居住費15万、子どもの習い事で私の給料すっからかん。
この後小学生、中学生となるとマンション売らなきゃいけないかも。貯金してるけど追いつくかな…+82
-2
-
148. 匿名 2017/05/30(火) 14:09:41
いつから大学進学がこんなに当たり前になったんだろう。高卒で地元で働いたら、ドキュンだ世間知らずだと言われ。
選択しが広いようで狭くして自分らで首絞めてるような気がする+159
-4
-
149. 匿名 2017/05/30(火) 14:12:56
>>148
当たり前じゃないよ。今でも平均で大卒は50%いないと思う。+20
-15
-
150. 匿名 2017/05/30(火) 14:13:21
今のご時世、本当に収入や子にお金をかけられる余裕がある世帯ってごく一部だと思ってる…
どの、世帯、どの地域でもお金かかると思う。
習い事の月謝だって、うちの近く(田舎)なのに、英会話教室3歳未満のクラス月2回なのに、主さんと同じ保育料取ってますよ。
そういうの聞くと、自分も保育園同じくらいで預けてるけど、絵本いっぱい読めて、外でも中でも過ごせて、私が本来しなくてはいけない事をたくさんしてもらってると思ってたら、高いとも無駄だとま思わないです。
+38
-2
-
151. 匿名 2017/05/30(火) 14:13:56
>>25
私の子供の頃なんて習いごとしても週1個か2個だった
今は未就学の子でも毎日何かやってる子とかいる・・・+31
-1
-
152. 匿名 2017/05/30(火) 14:17:13
子育ての支援は、小さなお子さんは還付や医療費等手厚くてうらやましいです。
実際お金がかかるのは大きくなってからです。
今大学生になり10万100万単位でドンドンなくなります。
+91
-2
-
153. 匿名 2017/05/30(火) 14:18:35
>>148
だよね
子供の通っている高校は
芸術系の学校で
進学校でもないのに
卒業後の選択肢が、大学進学って体で
話が進んでるのよ
就職する人もクラスで1割もいないんだよ
+38
-3
-
154. 匿名 2017/05/30(火) 14:19:48
うちは、世帯年収550万しかないので計画一人っ子のつもりですが、
最近、保育園のクラスで第2子妊娠・出産ブームが来ていて、ちょっと焦っています。
世帯年収550万なら
計画一人っ子でいいと思う→プラス
イヤイヤ、一人っ子かわいそうだよ!がんばれば二人目産めるよ!→マイナス+202
-145
-
155. 匿名 2017/05/30(火) 14:20:05
保育園で高いとか言ってたら、小学校高学年から、塾なんかでもっとかかる。
子育ては、ものすごくお金がかかる。+64
-3
-
156. 匿名 2017/05/30(火) 14:20:49
中学行くとね、ゲーセンでメダルゲームしてるかのように、お金がジャラジャラ逃げていくよ。
+47
-7
-
157. 匿名 2017/05/30(火) 14:24:21
ホント、ヒマつぶしにリトミックとかベビースイミングとかは行かなくていいと思うよ(笑)+178
-5
-
158. 匿名 2017/05/30(火) 14:24:32
>>154
この手のプラマイアンケートを匿名でしても危険。
高卒で働いてくれればよい、なんならフリーターでもよいと思う人と、大学までは出してあげたい、子どもが望むなら私立理系大学も行かせてあげたいと思う人で答えが違う。もちろん、親が定年まで何年働くのか、自分の親が介護になったら介護費用はあるか、とか…
ファイナンシャルプランナーに相談したほうがよいよ。+104
-3
-
159. 匿名 2017/05/30(火) 14:25:54
うちの保育費は二人で月14万だよー
お金がないのに子供作っちゃだめだよー+88
-4
-
160. 匿名 2017/05/30(火) 14:28:07
>>153
芸術系の高校ってことは
そのままだと就職先があまりないから進学前提なのでは
高卒で就職しようとするなら商業高校の方が無難だろうし+45
-0
-
161. 匿名 2017/05/30(火) 14:28:17
預かってもらってる時間で割ってみたらどれだけそれが安いかわかると思う。それは税金が投入されているから。+75
-0
-
162. 匿名 2017/05/30(火) 14:29:29
野球とかサッカーとかチームによってはお金かかりません?
練習用ユニフォーム、試合用ユニフォーム、親の応援Tシャツ…
本人たちのやる気とか団結力高めるためなのかもしれないけど。+30
-1
-
163. 匿名 2017/05/30(火) 14:31:10
なら働くの辞めたらいいのに
多少なりプラスがあるならまだしも
そしたら保育料も下がるよ
+29
-1
-
164. 匿名 2017/05/30(火) 14:32:22
教育費頑張って貯めて、住宅ローン完済したら、即座に老後資金貯めにまっしぐら。
何かを取捨選択しないと、一般家庭は苦しいよね。家を中古にして大学やるとか、なんか工夫しないと厳しい。+58
-0
-
165. 匿名 2017/05/30(火) 14:34:38
理系だと大学院までの学費考えないとですよね。
大学までは想定済みですが…
お金かかるなぁ+44
-1
-
166. 匿名 2017/05/30(火) 14:35:03
>>162
わかる!
うちはバスケだけど、先生が熱心で遠征とかも多くて困ってます。笑+26
-0
-
167. 匿名 2017/05/30(火) 14:42:06
保育料高い〜と言われると
安月給の保育士としてはハア…そうですかとしか言えない+168
-5
-
168. 匿名 2017/05/30(火) 14:42:42
月42000円が高い?2000円で給食も出て丸一日見てくれるなんて破格だと思うんだけど。保育料が高いんじゃなくて、日本人の給料が安すぎる。+218
-0
-
169. 匿名 2017/05/30(火) 14:46:07
主さんなら旦那さんの給料だけで暮らしていけるんじゃない?今なら幼稚園でも延長保育してくれるところあるから、それまで待ってからパートに行けばいいと思う。それなら少し安くなるんじゃないかなー。+21
-1
-
170. 匿名 2017/05/30(火) 14:46:19
シングルで、お水の知人。
激戦区の保育園に楽々入れた。
更に驚きなのが保育料でワンコイン以下!
ふざけんなクソ女!+95
-29
-
171. 匿名 2017/05/30(火) 14:46:53
主さん
これからもっとかかるぞ!!!
子供は小さいうちは手がかかる。
子供が大きくなればお金がかかる。
中学生になって、お金足りなくて住宅売りに出したり、パート掛け持ちしたりしなくていいように、小学生のうちが貯め時だからね。
+94
-1
-
172. 匿名 2017/05/30(火) 14:47:36
保育園で長時間預かってもらえ、お昼ご飯も出てその値段なら安いと思っちゃう。
幼稚園は給食費も入れると5万位で1日5時間だよ。
夏休みなんてほぼないのに給食費以外は払うし。他に教材費、遠足代は別料金だし。+47
-1
-
173. 匿名 2017/05/30(火) 14:48:49
保育料に関しては、アメリカのとある州だと月20万とかだからね。子供をマル一日見てもらって、それくらいでも安いくらい。+42
-1
-
174. 匿名 2017/05/30(火) 14:51:24
この手のトピみると、うちは一人っ子どころか子供生んじゃだめな年収だからテンション下がるわー。旦那も私も国家資格持ってるけど、田舎なので手取り20万もありません。しかも上がることも期待できない。お金を考えると子供は諦めないとダメ、でも子供はほしい。子供も金持ちしかもっちゃだめな時代になっていくんでしょうか+111
-7
-
175. 匿名 2017/05/30(火) 14:51:26
犬の病院代、薬代、
家のローンだけでも
ヒーヒー言ってるのに
子供なんて考えただけで
鬱になる。
おまけにママ友付き合い、
虐め、反抗期…
私には無理だわ。+49
-10
-
176. 匿名 2017/05/30(火) 14:52:02
>>154
自分で計算してみなよ。
調べたら、子供が0歳~22歳になるまでかかる費用がざっくりとわかるよ。養育生活費+教育費、どんな教育をしたいのかにもよるし、同じ年収550万だってローン完済してる家庭とそうでない家庭では全然違う。親からの援助のあるなしとか。+77
-0
-
177. 匿名 2017/05/30(火) 14:52:19
主の人
出てこないけど、、、
子供が大きくなったらまだまだお金かかりますよ
今からでも真剣に節約しないとマズイかもしれませんよ+38
-2
-
178. 匿名 2017/05/30(火) 14:53:18
地方から東京の大学へ入れると四年で1200万かかりました
専門職に就くためダブルスクールだった事もあり アルバイトはしませんでした
奨学金なしでした+63
-1
-
179. 匿名 2017/05/30(火) 14:54:53
>>174
上級家庭しか子供は生めないですね
生んでから金が無い!金がかかる!と文句を言う人にはならないで下さい+22
-2
-
180. 匿名 2017/05/30(火) 14:57:23
>>154
年収400台で子供二人~三人いる家庭も多いんだし、アンケートとっても、「二人でも大丈夫!」と言う回答になるよ。ガルちゃんでは「年収500万に子供一人」とずっと言われてるけど、私が計算した限り「世帯年収650万に子供一人」くらいないと、「大学資金+老後資金」は賄えない計算だった。世帯でだから「夫500万+妻150万」でいいんだよ。子供二人欲しかったら、夫が高収入でない限り、妻もフルタイムで300万以上は稼がないと到底厳しいよ。
+63
-9
-
181. 匿名 2017/05/30(火) 14:58:08
奨学金ってただの借金だから
未成年の子供に数千万の借金を背負わせて平気な親が増えているのに驚いています
子供が可哀想すぎる+103
-12
-
182. 匿名 2017/05/30(火) 14:58:55
子どもが2人います。
上の子は幼稚園時代に習い事をさせ過ぎてしまいました。幼稚園時代なんて1つで良かったかも。
そのお金を後々の学費にとっておけば良かったなと後悔。+75
-1
-
183. 匿名 2017/05/30(火) 14:59:52
月4万でギブアップしてるようじゃ、高卒までが限界じゃないかな?+67
-10
-
184. 匿名 2017/05/30(火) 15:00:45
子どもに金かけるのもいいけど
自分だって毎日頑張って生きてるんだから
自分にご褒美も必要だよ。+39
-7
-
185. 匿名 2017/05/30(火) 15:01:23
>>174
うちは一人っ子どころか子供生んじゃだめな年収だからテンション下がるわー。
⤴
産んじゃダメなんて、他人が決めることじゃないよ。自分達夫婦が子供のことを考えて、決めればいいことじゃない。その気になれば、収入を増やすこともできるでしょ。
+30
-3
-
186. 匿名 2017/05/30(火) 15:02:12
>>44
子供欲しいからって作り始めてすぐできるとは限らない。
それだけは忠告しておきます。
30くらいに産めたらいいかなと思って、そっからなかなかできず、2年後に不妊治療とかよく聞くので。。+64
-1
-
187. 匿名 2017/05/30(火) 15:03:01
パート代月4万って5時間を週3ぐらい?+20
-2
-
188. 匿名 2017/05/30(火) 15:04:18
保育料高い~!と言ってる人は、自分で育てればいいと思う。保育園に、どれだけの国の予算が使われているのか知っていたら、高いなんて絶対言えないはず。あと、保育士の方のお給料ね。+128
-3
-
189. 匿名 2017/05/30(火) 15:05:28
主さん
「平均年収に子供二人いたら将来破綻」というのは周知の事実ですよ。+33
-0
-
190. 匿名 2017/05/30(火) 15:06:28
子ども2人を大学まで出すために、かなり計画的に学費を貯めてます。
+22
-0
-
191. 匿名 2017/05/30(火) 15:06:36
>>158、>>176、>>180のみなさま
>>154です。
正直、うちは二人目諦めてるんです。
FPに相談したら、「産んでもギリギリ」っていう判定でしたが、
ギリギリは怖いので。
よく一人っ子批判があるので、アンケートしてみちゃいました。すみません。
現在、旦那350、私200の共働きで、今後給与が大幅に上がる見込みは薄いです。
賃貸住まい、親は子育ては手伝ってくれるけど資金面は援助してくれません。
アンケートに回答してくださった皆様もありがとうございました。+101
-1
-
192. 匿名 2017/05/30(火) 15:06:39
子供が3人くらいいて、お母さんが専業主婦で、持ち家の昭和の暮らし、うらやましい。。
そんな時代に子育てしたかったな。+169
-6
-
193. 匿名 2017/05/30(火) 15:06:47
税金払えず家が差し押さえの危機、
我が家はお金がないから大学は行けませんと言われる、
お金がなくて夫婦喧嘩ばかり…
10年前の実家の状況です。自分が中学上がるまでは、そこそこレジャーや習い事もできてたんですけど、やはり教育費などかさむといわゆる家計破綻してました。(多分、母親もあまり貯金上手じゃなかったと思う…)
自分の子供は計画一人っ子です。私の時代よりさらに消費税も物価も上がってるし、正直お金のことでもめるのがトラウマで…少子化の話題を聞くたびに貢献できなくてごめんなさいって思う。+66
-2
-
194. 匿名 2017/05/30(火) 15:10:48
子供が中学入学したら
お金が飛ぶ飛ぶ…
+46
-0
-
195. 匿名 2017/05/30(火) 15:11:07
>>193
お金の管理ができない家庭は子供まで不幸になるということですよね
ケチと節約は使いようです
遊ぶことばかり考えている人は将来困ることになるので、貯められる時にはしっかり貯めておくことが今後はますます重要になってくるでしょうね+30
-0
-
196. 匿名 2017/05/30(火) 15:11:24
お子さん何歳ですか??
うちは幼稚園まで我慢しました。
月々保育料バス代込みで26000円。
年末に6万円くらい戻ってきます。+46
-3
-
197. 匿名 2017/05/30(火) 15:12:28
あと2年で消費税が10%になったら、家を買う人も減るんだろうな~。
マイホームなんて無理な世代、ノーホーム世代だ。+71
-2
-
198. 匿名 2017/05/30(火) 15:17:35
我が家は30歳で手取り年収400万ちょい。
家建てて2人育ててます。
保育料2人で4万もいかない。
車も買いました。
支援の手厚い自治体に住んでいるのと、私が一人っ子なので両親からの支援が多いです。+8
-17
-
199. 匿名 2017/05/30(火) 15:19:41
中学から出て行くお金が凄いとガルちゃんで知ったので、学資保険を10歳払い込みコースにしました。
+37
-2
-
200. 匿名 2017/05/30(火) 15:21:21
0歳児で39000円飛んでいく。本当は預けたくないけど、上の子の療育で預けないといけないんだよ。
働くわけじゃないのに飛んでいく。働きたいけど、身体が慣れるまでは様子見かなぁ。
+38
-1
-
201. 匿名 2017/05/30(火) 15:26:52
中学生からは本当にお金がかかる、というのを痛感してます。本人の希望で進学塾に入れましたが、月4万ちょっとかかり私のパート代のほとんどが飛んでいきます。正直、半額くらいで行ける塾に行って欲しかったのですが、やる気になっている子にお金を理由に諦めてほしくないので他で節約してなんとかやりくりしてます。下の子にも同じようにしてあげれるか不安ですが、やりたい事は応援したいので今後パートの時間を増やして頑張るつもりです。+78
-3
-
202. 匿名 2017/05/30(火) 15:27:25
なんか先の短い年寄りとか生活保護受給者ばっかり優遇されて、未来のある子供達にはお金が足りないっておかしな話だよねー お金無いなら子供産むな、じゃなくて、多少お金無くても普通に子育て出来るくらいの世の中になればいいのに。+208
-10
-
203. 匿名 2017/05/30(火) 15:28:18
主、保育園預けてるわりには働いてる時間短いんじゃない?
14時に帰ってくる幼稚園の隙間時間にパートしてるけど週3、3時間半で4万にはなるよ+36
-0
-
204. 匿名 2017/05/30(火) 15:29:21
母子家庭でしたが月に2万しましたぜ(´・ ・`)
普通の家庭だと3,4万は当たり前なんだよねー+14
-3
-
205. 匿名 2017/05/30(火) 15:30:35
子供を産まない方がいい国になってるんだから仕方ない
平均年収以上の方だけが子供を産んでください+85
-6
-
206. 匿名 2017/05/30(火) 15:31:21
専業主婦で2歳の子を家で見てます!
お金がかかるのは本当に分かってたけど、私自身が一人っ子だからもう一人欲しくて今妊娠中です。
今も節約していますが、、、幼稚園行ったらパートして貯金頑張ろう!+40
-6
-
207. 匿名 2017/05/30(火) 15:33:28
まだ幼児の子二人だけど、大学の費用のことで頭がいっぱいで、楽しく子育てできない。
旅行の計画立てても、こんなにお金使って大丈夫なんだろうかと常に頭をよぎり、かわいい服があっても、これ必要?とか考えてしまう。+124
-3
-
208. 匿名 2017/05/30(火) 15:35:30
子供生んでから働きに行くってのはなかなか大変ですよね
今までの貯金はまったく無かったんでしょうか?
独身の頃から少しは蓄えがないと結婚した後に貯めようと思っても現実は厳しいです+21
-5
-
209. 匿名 2017/05/30(火) 15:37:31
>>90
別に良い子育て=良い教育
て言ってる訳ではないよ。
あくまでも良い子育ての1つだと言うだけ。
良い子育てになる要素は他にもあるからね。
+4
-0
-
210. 匿名 2017/05/30(火) 15:38:41
認可保育所だけど、1歳児から預けて2年間は保育料6万円だったよ!
正社員共働きだと、保育料も高くなるのは必然的です。
でも仕事辞めたら再就職大変だし、経済的には2人馬力の方が有利だから頑張るしかない...。
+22
-2
-
211. 匿名 2017/05/30(火) 15:38:43
大学って県外の私立大学だと4年で1000万くらいかかるって言うよね
生活費も入れたらもっといくんだっけ?
今から20年後、親が全額払える人が何割くらいいるんだろう?
親の親の資金援助が無いと不可能では~+72
-2
-
212. 匿名 2017/05/30(火) 15:40:44
私立の幼稚園より高いね!+8
-0
-
213. 匿名 2017/05/30(火) 15:41:05
>>210
1ヶ月に6万円です。
今は3歳になったので少し下がり、4万5千円です。
低年齢の方が保育士1人で見られる子供の人数が少ないから保育料高いのは仕方ないですね。+8
-1
-
214. 匿名 2017/05/30(火) 15:42:48
>>15
でも自宅保育したらしたで、なぜ預けない?エホバなの?とかいうでしょ?
別トピで、自宅保育の子に対してエホバエホバ盛り上がってたからさ+6
-8
-
215. 匿名 2017/05/30(火) 15:42:58
>>87
それは時々思うけど、でも本当にいい所の学校だと出会う人たちが違ったりするよね。
環境いい所に入れたくて私立の小学校に入れる親も多いし、一概に最終地点一緒だから微妙とは言えないよね。+37
-3
-
216. 匿名 2017/05/30(火) 15:47:26
子育てにお金かかるの?
って子供生んでから気付く人がまだいるんだなぁ・・・・+74
-1
-
217. 匿名 2017/05/30(火) 15:48:11
>>154
1人っ子の方が良いと思います。
うちも選択的1人っ子です。
世帯年収は、旦那だけで1000万ちょっとだけど税金たくさん引かれるし家のローンもある。
お金が無くて節約生活やギスギスした生活を送るくらいなら、割り切って1人っ子の方が良いですよ。
子供中心の生活なんて、すぐ終わってしまいますから。
私も、いま周りで第二子ラッシュが来ているので裏山しいと思うことがあります。
でも子供には、やりたいことをやらせてあげたいし、私も専門職なのでもう少し子供の手が掛からなくなったら働きに出るつもりです。+58
-26
-
218. 匿名 2017/05/30(火) 15:48:26
>>216
小学生くらいまでだとなんとかなる!と思ってる人も多いだろうなぁ・・・+34
-1
-
219. 匿名 2017/05/30(火) 15:50:21
>>215
あくまでも私の周りでの印象なんだけど
いわゆる良い学校に行ってた人は学生時代に出会う人達がいい人すぎて社会に出てから適応に苦労してる面もあるなあと
よほどのコネがないと結局仕事で相手にするのって普通の人間だからね…
でもちゃんと適応できて良い結果になってる人もたくさんいるだろうし親は何を選べばいいか本当に悩むよなあ+51
-3
-
220. 匿名 2017/05/30(火) 15:51:18
>>43
そんなもんだよ。
ただ理系だと院へ進む事が多いから、さらにかかるよね。+29
-0
-
221. 匿名 2017/05/30(火) 15:56:26
うちの地域は私立幼稚園しかないから、入園したら年間50万近くかかりそう
かといって保育園は正社員共働きの人じゃないととても入れない
これで幼児期はお金があまりかからないから貯金のチャンスと言われると怖くなる
あんまり不安だから二人目は諦める予定
分かってはいたことだし別に破産しそうとかではないけど、ため息が出るね…+43
-3
-
222. 匿名 2017/05/30(火) 15:58:33
破産はしないけど、結局大学行く頃には奨学金に頼るしかないのかな+19
-0
-
223. 匿名 2017/05/30(火) 15:58:57
>>217
今の時代ご主人一馬力だけで1000万も以上あって、お金掛かるから子供は一人だけでいいって少し大袈裟じゃないですか?
そんなこと言ったら、世の中子供なんて持てない人ばかりになってしまいますよ。
うちは旦那一馬力で年収1200万ほどですが、上の子は進学塾に行ってて中学受験考えてます。
でも別に切り詰めるわけでもなく、教育費は出せてますよ。
あと我が家は二人兄弟ですが、お金の問題は別としても、やはり兄弟がいることは子供の心の成長にとってもメリットがやはり大きいです。
+31
-55
-
224. 匿名 2017/05/30(火) 15:59:56
恥ずかしながら子供にどれだけかかるかなんて考えずに子供をもったものです。まだ小さいのであまりお金はかかってないですが、ここを見て早めに仕事に復帰しようと思いました。今二人目を妊娠中なので今すぐではないですが…。
妊娠して退職に追い込まれたのでまた一から探さないといけないので、なかなか決まらないだろうけど子供のために頑張ります‼︎+54
-5
-
225. 匿名 2017/05/30(火) 16:00:08
そろそろ日本はジジババ優遇を止めて
今の働き盛り世代の給与を増加させ非正規も廃止したり、今後の日本を担う国民を育て上げるよう社会に切り替えていかないと本気でヤバいよね
女性の中には働きたい!って方も承知の上だけど
男性だけのお給料で裕福に暮らせて子どもを育てたり家庭を守るということができる時代に戻さないとだめだよね
と独身ですが思います+161
-6
-
226. 匿名 2017/05/30(火) 16:02:18
働いたって保育園使ったら微々たる金額しか入らないの皆分かってる
それでも働かないと生活も成り立たない、キャリアを捨てたくない。それなりの理由が無ければ保育園って使えないもんだと思ってたよ
首都圏じゃ子ども産まれてからパートで入れたのならかなりラッキー。まず働いてない(これから仕事探す)って時点で対象から外されたりする
主さん保育園入れたなんて恵まれてるよ。
+41
-3
-
227. 匿名 2017/05/30(火) 16:03:55
>>211
親の介護費用もかかるから、援助ありきだと行き詰まるかも。よほどの大金持ち以外は…+22
-1
-
228. 匿名 2017/05/30(火) 16:04:50
>>217
マイナス付いてるけど、ビンボー子沢山より全然良いと思うなぁ。
1人にやりたい事させてあげられて、選択肢が増えるのは良いと思う。+83
-4
-
229. 匿名 2017/05/30(火) 16:07:03
私も保育園預けようかと思ったけど子供二人だから保育料高くつくし扶養内で働いてたら半分以上持ってかれるからやめた
涼しくなったら土日だけ(旦那休み)働いて後々は県立の幼稚園預ける予定
調べたら月額6000円で延長4000円とかだった+11
-1
-
230. 匿名 2017/05/30(火) 16:08:57
保育園はまだ安いよ
パートも出来て子どもの面倒も見て貰えるなら良いじゃない
子ども居ながら働くってなかなか難しい事だよ+27
-0
-
231. 匿名 2017/05/30(火) 16:10:36
今の子供が親になる頃には、
親の親の資金援助なんて余裕のある家庭は皆無になってそうだから、
今のやり方が通用してるのも今世代までかなと予測してる。+53
-3
-
232. 匿名 2017/05/30(火) 16:15:44
ネットだと平均年収で子供2〜3人なんて破綻するよ!って声が多いけど、
実際そういう家庭たくさんあるよね?
30年後、40年後、世の中どうなってるんだろう
今たくさんいる中年のワープアやニートを養ってる親もその頃には亡くなってるだろうし、
貧乏な年寄りが日本中に溢れるんだろうか…+98
-1
-
233. 匿名 2017/05/30(火) 16:16:26
4万代なら全然安い方。
むしろ大事な子供1ヶ月見てもらってるんだからそれ以下の人が安過ぎるんだよ。
9万や10万代の人もいるよ。+65
-1
-
234. 匿名 2017/05/30(火) 16:16:51
>>1
可能なら親と同居を勧めます。住宅メーカー等のプロパガンダにのっていちいち独立するから余計な費用が掛かる。+10
-4
-
235. 匿名 2017/05/30(火) 16:19:39
子供なんていらない
欲しくないし
金かかるし
夫婦だけで十分。
寂しくもないし楽。
育児に家事とか無理。+24
-20
-
236. 匿名 2017/05/30(火) 16:21:17
子供へ提示する選択肢
1 高卒→結婚時に1200万あげる
2 自宅から国公立大→結婚時に1000万あげる
3 自宅から私大→同じく800万あげる
4県外国公立大→同じく600万あげる
5 県外私立→なし!
どうでしょう?!+6
-34
-
237. 匿名 2017/05/30(火) 16:22:14
>>232
いろんな事を
諦めるんじゃない?
・大学行くなら奨学金
・進学塾は通わせられない。
・洋服はプチプラ
・化粧品もプチプラ
・旅行行くなら日帰り
・文化的な事にお金かけない。
・老後もパートで共働き
・孫にあげるお小遣いなし。
・外食はほとんどなし。
食べていくだけなら、できるからね。+62
-3
-
238. 匿名 2017/05/30(火) 16:22:43
>>219
良い学校に行く人はへんな人と関わらないで済む様に人生進むことの方が多いよ
219さんの周りにいる適応できない人はそういう環境からドロップオフしちゃう人だから219さんの周りにいるわけだし+38
-3
-
239. 匿名 2017/05/30(火) 16:23:18
>>232
政府やマスコミは不安を煽るような報道はだいたい規制してるから気付いてない人も多いだろうけど、まあそういう感じになるでしょうね
つい先ほどの極秘情報でも若い世代は1割がニートという調査もありましたし
今は誤魔化しつつ表面化してませんが、30年後50年後は貧困国と大差のない国になってる可能性がありますね+32
-0
-
240. 匿名 2017/05/30(火) 16:24:11
>>236
結婚時にお金要らないから、高校から進学塾に行って、私立大学どこへ行ってもいいよって言ってくれて、あと歯列矯正や、衣食住においても一定の水準を保ってほしい。+25
-0
-
241. 匿名 2017/05/30(火) 16:25:11
>>232
そういう家は老後子供にどうにかしてもらえばいいと思ってるんじゃない?+12
-0
-
242. 匿名 2017/05/30(火) 16:25:24
>>232
先を読める家庭は、世帯収入に見合った子供の数を決めて、貯蓄もしている。+32
-1
-
243. 匿名 2017/05/30(火) 16:26:25
フルタイム、正社員、土曜日出勤しないといけないとかだと保育園じゃないと無理だろうけど、幼稚園に入れてパートするのはダメなの?
うちは幼稚園代17000円で二人目免除、15時以降19時未満は一時間あたり1人100円で預かってくれるから、役員の仕事とかで休みは取らないといけなかったりするけど、パートで十分プラスになるよ。+18
-3
-
244. 匿名 2017/05/30(火) 16:27:58
「教育費」も「老後資金」も両方貯まってないって言われたら、子供だったら親を恨むと思う。私の友達が、奨学金を借りてるのに、親が老後資金をほとんど貯めてない事実が発覚して愕然としてる。+68
-1
-
245. 匿名 2017/05/30(火) 16:31:39
>>232
下流老人激増
そうならないように、お金は大事に使おう+23
-0
-
246. 匿名 2017/05/30(火) 16:34:29
>>241
大家族番組で子供が10人くらいいる母親が、将来は1人1万ずつ出してもらえばいけるわ!って笑って言ってたな+31
-2
-
247. 匿名 2017/05/30(火) 16:34:56
>>236
そういうのも大事だけど、子供のうちから無駄遣いをしないこと、貯金を少しでもいいからするようにすること、などお金の管理はすごく大事だという教育を家庭でもされた方が後々において有利になると思います。
例えば、スマホは最低限の機種で、無駄に通信やゲームばかりして料金が発生するようなことは控えるようにするとか。
お年玉は全部使わずに、計画的に欲しいものを1つだけ買って、後は銀行に預けてしまうとか。
金銭感覚やスマホの取り扱いは、子供のうちから学ばせて身に付けさせることが肝要だと思います。
いくら収入のよい仕事に就いても、お金の管理ができない人間になってしまっては、将来において困ることが多くなるでしょう。
親子で上手なお金の使い方を考えて学んでいく時間を設けることが、大切な時代になってくると思います。+48
-1
-
248. 匿名 2017/05/30(火) 16:35:06
保育料とパート代がプラマイ0になるの分かってて、子育てするより仕事がましってパートしてる人もたくさんいると思う。+72
-1
-
249. 匿名 2017/05/30(火) 16:38:48
>>248
まし、か
みんなイヤイヤで子供産むんだあ…+30
-7
-
250. 匿名 2017/05/30(火) 16:39:07
残業も、別にしなくて良いのに子供との時間減らすためにしてる人いるもんね。+21
-1
-
251. 匿名 2017/05/30(火) 16:39:40
>>244
いや、冷静に考えて、奨学金を借りるくらいの親はそんなもんだよ
金に余裕があったら大学費用なんてその場で払ってるでしょ
金が無いから自分の貯金もない、だから奨学金になる
今も奨学金を返済してる人は親の老後費用も面倒見ることを想定しておいた方が無難だよ+55
-0
-
252. 匿名 2017/05/30(火) 16:40:13
うちの周りは保育所なら雇用外れてガッツリ働いてるくらいじゃなきゃ利用出来ない
妊娠で仕事から離れる人がほとんどだと思うし子ども面倒見ながら再就職もキツ過ぎる。
誰かの助け借りなきゃ厳しい。だから幼稚園って選択肢しか無いわ+28
-0
-
253. 匿名 2017/05/30(火) 16:41:21
>>249
多分産む時は頭お花畑でそこまで考えてないんだよ。
それで産んでからこんなはずじゃなかった、こんな大変だと思わなかった、みんな手伝ってくれないなんてひどい、私可哀想、みたいな親いるもん。
想像力が足りてなくて思慮が浅いんだよね。+68
-3
-
254. 匿名 2017/05/30(火) 16:41:44
>>248
そういう軽々しい気持ちで保育所を使えてたら「待機児童」騒ぐ人出てこないよ
+29
-0
-
255. 匿名 2017/05/30(火) 16:44:06
>>254
保育園ってお金ない人なら入れるよ。
それに待機児童は都市部の問題だし。+8
-5
-
256. 匿名 2017/05/30(火) 16:45:04
>>244
そういう家庭、かなりあると思う。
+19
-0
-
257. 匿名 2017/05/30(火) 16:47:40
老人ホームに入る資金がないなら、自宅でお茶漬けでも食べさせるしかないかな。
自分の老後は自分で金貯めておいてほしいよ。+55
-1
-
258. 匿名 2017/05/30(火) 16:48:58
>>250
こないだの、白州みかみたいw
+3
-0
-
259. 匿名 2017/05/30(火) 16:50:49
お金がなきゃ高卒で働けばいいだけ。
世の中必要とされる色々な職業があるわけで、それこそ大卒のホワイトカラーばかりになったら、世の中回らないんだし。
それでもどうしても頭が良くて勉強したいとかいうガッツのある子は、新聞奨学生になってでも自力で大学行くでしょ。+67
-4
-
260. 匿名 2017/05/30(火) 16:51:09
主は高いって言うけど子どもを預けてそれは安いんだよ?しかも税金がっつりかかってるよ。
不満ばかりでなくもう少し自分に余裕をもって考えたら?家で節約も悪くないよ。+68
-4
-
261. 匿名 2017/05/30(火) 16:51:33
大学受験費用にはビックリした
授業料は仕方ないにせよ 入学前にボンボン諭吉が飛んでった
へそくりしといて良かった+75
-2
-
262. 匿名 2017/05/30(火) 16:51:47
出産前に1000万以上貯めたんだけど、出産して主婦になって引っ越ししたら、出て行くばかり。
貯めるのは大変だけど、使うのは一瞬。+96
-1
-
263. 匿名 2017/05/30(火) 16:51:54
>>257
親が定年迎えたら、資産公開してもらわないと。蓋開けてビックリ!ってことあるから。+10
-2
-
264. 匿名 2017/05/30(火) 16:54:35
テレビやニュースじゃ女の人も働きたいのに待機児童が…そんなことばっか言い過ぎ
こんな難しい状況で働きたい人ばかりじゃ無いし、子ども見ながら安心して働くって環境も満足に整ってない
気分転換くらいの気持ちで働きに出られるなんてそんな楽なことあるわけない。
国は働く女性と言っても扶養内の女性は望んでない。単純に徴収する税金増やしたいだけだと思う。
+54
-2
-
265. 匿名 2017/05/30(火) 16:55:00
退職金がもらえない親は年金が出るまで、シルバーで働かせるのが当たり前になりそうw+33
-1
-
266. 匿名 2017/05/30(火) 16:55:45
幼稚園は⁈って言う人いるけど、うちの地域は
私立ばかりで月謝が3〜4万だよ。
トピ主さんの地域はわからないけど+54
-2
-
267. 匿名 2017/05/30(火) 16:56:33
>>223
これにこんなにマイナスついてるってことは、年収1000万程度だったら、世の中子供は一人っ子でいいっていう考えの人が多いってこと?
皆どれだけ子供にお金使おうと思ってるんだろう?
子供作るの怖くなってきた。。+40
-4
-
268. 匿名 2017/05/30(火) 16:57:20
こういうトピって必ずうちは余裕あるけど選択一人っ子です!好きなことさせてあげたいです!ドヤのコメント絶対出てくるよね。
とはいえ年金のこととか考えたら子供産んだら負け?の世の中でその通りなんだよなぁ。
ほんと政府には考えてほしい。+99
-7
-
269. 匿名 2017/05/30(火) 16:57:23
>>264
ウチの子小学生なんだけど。
おとなしく宿題読書ゲームしてるから、夏休みなんかは職場に連れて行ければ、しっかり働けるんだけどなあ。+5
-15
-
270. 匿名 2017/05/30(火) 17:02:57
>>266
4万払って保育所いってるなら幼稚園行ってパート行ってた方がマシって事じゃない?
まあ保育所の方が預かり時間長いから融通は効くと思うけどね。
幼稚園も園に寄ったらパートくらいなら出られそうなとこもあるみたいだし+15
-1
-
271. 匿名 2017/05/30(火) 17:03:19
春はPTA会費に自治会費、部活の部費に定期代……次から次に支払いがあり、一番出費の多い季節。
給料入って、ようやく車の税金払えたよ。(田舎暮らしなので、二台分)+27
-2
-
272. 匿名 2017/05/30(火) 17:03:54
>>240
これを結婚式、その後の出産、家購入等の援助ってことで。+1
-0
-
273. 匿名 2017/05/30(火) 17:06:52
怖いのは、自分の家は教育費、老後資金も貯めていても、多くの人が破綻したら破綻していない人たちから徴収して破綻した人たちを助けるんだよね。+46
-2
-
274. 匿名 2017/05/30(火) 17:14:55
子どもにお金使うってのは大学ありきの考えだから
まさか保育所が問題点になるとはね
保育所は安いよ。パートに小さい子任せて安心して出られて4万なんて。+65
-0
-
275. 匿名 2017/05/30(火) 17:15:22
>>18
お金なくて生まなかった。っていう選択してる人もいるから、それは言っていいと思う。
産んだらお金かかるんだ。って覚悟せぇと思う。+21
-0
-
276. 匿名 2017/05/30(火) 17:18:32
>>257
なんで子育ては、国が払えで老後は自分でなんとかしろなの?おかしくない?
こなしの人は、子供たちが将来をになってくれるんだから、大切にしろっていうから税金払ってる。
で、将来迎えたらなんで自分でなんとかしなきゃいけないの?自分勝手すぎるよ。+16
-2
-
277. 匿名 2017/05/30(火) 17:24:26
子ども小さいうちは家にいた方が無駄金出ない場合がある
保育所にも税金が投入されてるし
田舎だと保育所余りまくりだし車必須だから微々たる金額でも共働きしなきゃ回らないって家庭が多いと思う。+14
-1
-
278. 匿名 2017/05/30(火) 17:24:37
私立理系のmarchレベルで学費は年間約160万くらい
東京住みなら仕送りしないで済むから幾分ラクかな?
+22
-1
-
279. 匿名 2017/05/30(火) 17:27:04
>>246
うちの姑息子たちに援助させて更に就職してる孫にまでお小遣いもらってるわ
姑本人は子育ての成果だってまわりに自慢してるけど息子たち全員高卒だし大して教育してないし、絶対白い目で見られてると思う
ああはなりたくない
+32
-0
-
280. 匿名 2017/05/30(火) 17:29:11
歯医者に
娘の矯正50万の
見積書貰ってきた
母が通りますよ
老後私の歯ないわ
+89
-3
-
281. 匿名 2017/05/30(火) 17:30:29
ママが働いてて保育園より幼稚園のが安くすむからって年長から入ってきた子いましたよ。6時まで50預り保育してるからおばあちゃんがお迎えに来てました。月単位でお願いするとプラス5000円で毎日6時まで預ってくれたりする。最近の幼稚園は夏休みとかも預り保育してくれるとこあるから保育園より安くなるか計算してみるといいかも。
パートならお迎え時間も幼稚園に合わせやすくないですか?+15
-2
-
282. 匿名 2017/05/30(火) 17:32:04
昔より選択肢や贅沢もふえたよね
金無い人が無理矢理金持ちに合わせようとしてる部分もあると思うよ。+57
-0
-
283. 匿名 2017/05/30(火) 17:32:52
子供産んだら罰ゲーム
そんな国になってしまったんだね+27
-8
-
284. 匿名 2017/05/30(火) 17:33:58
でも税金のおかげで街の道路が綺麗になったり公園や図書館があったり快適な暮らしができるところもあるからみんなが国の役に立ってると思いますよ。
税金毎年上がってる気がするからイヤになるし無駄遣いはやめてほしいけどね。
+27
-0
-
285. 匿名 2017/05/30(火) 17:35:15
いまでそれだと…
私立幼稚園が月3万くらいでした。
小学生、月に一万くらい引き落とし。
習い事月に一万くらい
高学年になり、部活で少しと 塾で二万くらい?
中学生になり、月の引き落とし一万強くらいに 部活費がけっこうかかり(消耗品代プラス遠征費やら部費)
塾も普段四万位?に加えて 長期休みの講習代数万円…
中3の時が一番高い。
高校は公立に入ったけど(まだ授業料無償化の頃)、月の引き落とし二、三万に加えて 部活費!交通費、小遣い(忙しくてバイトなど出来ない)
遠征の距離が県をまたぐし、しょっちゅうスパイクが破けたなどのアクシデント発生
塾も月に五万くらい。別途 講習代。
あれ?私立に入れられたんじゃ?って位になんだかんだかかり。
現在大学生。私立理系。
大学の私立理系だけ読めなかった…。文系より高いです。
あとは大体想定内かな?
あ!想定外は、部活費ですね。
思いの外お金と親の労力が必要でした。+33
-0
-
286. 匿名 2017/05/30(火) 17:38:11
>>202
自分の親が80、90となるとまた考えも変わるよ。国民年金だと微々たるものだし+15
-0
-
287. 匿名 2017/05/30(火) 17:42:51
うん。未就学児、小学生なんて全然お金かからない方だと思うよ。医療費もかからないし
老人を優遇するなとか極端な話したら老後自分の首しめることになる。
税金で老人が救われるなら助かるし。こちらが頑張って世話しなくても老人が自立していられるって事だしね+57
-3
-
288. 匿名 2017/05/30(火) 17:43:40
>>106
プラスついてるけど、
この意見賛成の人は幼い時に側にいてやらなくて何のために母親になったの?
+14
-8
-
289. 匿名 2017/05/30(火) 17:44:14
>>44
23歳で友達に言われるって友達もそれくらいの年齢だよね?
おばさんに「若い時に産んだ方がいい!」って言われるよりうざいじゃん+5
-0
-
290. 匿名 2017/05/30(火) 17:44:39
>>283
罰ゲームとは一度も思ったことはない。究極な言い方すれば子供育てるために働くと思ってる。老後もだけど+5
-2
-
291. 匿名 2017/05/30(火) 17:44:59
>>288
子供にも小学校上がるまでには集団行動は慣れておいたほうがいいとおもうけど+8
-1
-
292. 匿名 2017/05/30(火) 17:51:10
義妹のところが4人の子持ち。
ご主人はそこそこ名の知れた企業だったので義妹はのほほんと(子育ては大変だったろうけど)専業主婦してた。
上の子が高校へ行く頃から焦りが出てきたみたいで…
遅い、っつーの!
どうやら子供達はみんなやりたいスポーツがあるらしく、私立高→私立大(強豪校)のルートで行く気満々みたいだし。
うちの旦那に「お兄ちゃん助けて」って言われても…
義妹もパートに出てはすぐ辞めてくるんだよね。まともに働いたことないから。
なんか私が泣きそう。
+74
-3
-
293. 匿名 2017/05/30(火) 17:53:03
主 保育園を何だと思ってるのかな??たかが4万2千円で子供を預かって 食事 遊び 排泄の始末 しつけと全部やってもらうんだから安いもんだと思った方がいいよ。
それが不満なら自分で子供の面倒くらい見ればいいんじゃない?+71
-4
-
294. 匿名 2017/05/30(火) 17:58:40
双子の娘、今年高校入学。長女が公立で授業料等引き落とし半年で5万円。次女が私立で授業料等引き落とし毎月5万円。制服、ジャージなどは公立も私立も差はありませんでした。
私は妊娠6ヶ月で退職したけど保育料が高くても正社員辞めなきゃ良かったと思いました。同レベルの条件の仕事は歳が行くと見つからない。+18
-1
-
295. 匿名 2017/05/30(火) 18:00:35
>>124
通わせれば身になるわけじゃない。
ピアノや公文は家でのフォローがとても大事。
うちはとてもためになったよ。
子供の習い事は、正直親次第だと思う。+30
-0
-
296. 匿名 2017/05/30(火) 18:01:06
>>291
幼稚園からで良くないですか?
フルタイムで育休とって保育園なら分かるけどパートで繋ぎ目的で保育園預けるなんて信じられないと思って。+8
-2
-
297. 匿名 2017/05/30(火) 18:01:33
実際のところ教育費って年間で最低どのくらいかかるかな
私立幼稚園:年間30万
公立小学校:年間30〜40万
公立中学校:年間50万
公立高校:年間50万
で試算してるんだけど…(お小遣いとか部活は別)+7
-14
-
298. 匿名 2017/05/30(火) 18:02:22
子どもを安心して留守番させられるようになったら働きに出たい+10
-2
-
299. 匿名 2017/05/30(火) 18:06:33
普通は産む前にある程度計算しない?
今更何をいってるんだか。+12
-2
-
300. 匿名 2017/05/30(火) 18:09:00
>>285
うちも中学生の息子がいます。
私立にいれました。
中学生って塾も高いよね?
小学生のとき周りから中学入ってすぐから塾みんな行ってるよって聞いて、調べたら小学生より費用高いし私立も悪くないなって。結果私立は面倒見がよく放課後補習してくれたり、テストで結果悪いと部活は参加できず放課後復習です。自習室があり9時まで勉強できてわからないところは自習室にいる先生が教えてくれたりします。土曜日も授業あります。結果塾なしだから、公立塾ありと同じくらいなんだろうなーと思ってます。
塾が高すぎる…涙+29
-1
-
301. 匿名 2017/05/30(火) 18:10:57
>>297
習い事は別にして、公立小学校中学校にそんなにかかる?
うち小学生だけど、給食費含めた月々の教材費なんて一万もいかないけど。+22
-2
-
302. 匿名 2017/05/30(火) 18:21:19
教育費にかかりすぎだよね。
かけないようにしていても、かかってくるもん。
子供をもっと産みたい育てたい人がそうできるような社会になれば、少子化なんて解決できそうなのにね。+23
-3
-
303. 匿名 2017/05/30(火) 18:24:36
保育所代が高いってのはおかしい
しかも扶養内のパートでそんなこと言うなんて
短い時間働く為保育所入れて有り難いと普通思うよ。+26
-5
-
304. 匿名 2017/05/30(火) 18:30:50
そりゃぁね。
命を育てるんだもん、お金はかかるよね…。
保育料も都会の方ならそんなもんじゃないの?
そんなに驚くことかな?
なんか計画性の無さを感じる…+29
-4
-
305. 匿名 2017/05/30(火) 18:33:50
一時保育なら半日、1日で選べて1500円くらいだからパートの日だけ預けて働けばそんなに負担にならないと思う。登録しておけば急な用事でもあいてるば預かってもらえる。うちは年長の途中で引越して幼稚園どうしよーって迷ってて。結局保育園の一時保育にした。保育園が優しくて時間とか調べて一時保育の定義で大丈夫な範囲だったらしくこれから午前中だけ毎日通ってくれていいよって言ってくれて給食食べてから帰宅してた。お遊戯会とかにも参加させてもらえて園児の一員として預かってもらえて助かったよ。よちよちな赤ちゃんとかとも遊べて子供は楽しんでたし。+0
-1
-
306. 匿名 2017/05/30(火) 18:33:49
うちの市はシングルだと保育料タダ。ムカつくのが一緒に住んでる新しい男がいても入籍すると保育料がかかるからあえて卒園まで入籍せず、保育料ゼロ円で利用する奴。真面目に働いて高い保育料払ってるのがバカみたい。+111
-3
-
307. 匿名 2017/05/30(火) 18:34:13
ちなみに一時保育はリフレッシュするためにも利用できます。+18
-0
-
308. 匿名 2017/05/30(火) 18:38:07
>>39
まさに今その状態です
お金に羽が生えてるってこういう事なのね、という感じです(>人<;)+7
-0
-
309. 匿名 2017/05/30(火) 18:38:15
まあ一時保育の利用がスムーズに行くかどうかは地域によるから下調べが必要だね
いざ登録したけど予約いっぱいで使えないって所もあるそうだよ+13
-0
-
310. 匿名 2017/05/30(火) 18:39:31
子供が中学受験しました。
最近の私立は特待生は月謝無料とかあるなら維持費みたいなのくらいだけで通えるよ。
うちは特待生狙いだったけど、特待生にはなれなかった…毎年試験があって特待生チャンスがあるから来年こそは!って思ってる。子供も目標あると勉強頑張るよ。+24
-1
-
311. 匿名 2017/05/30(火) 18:41:29
>>301
ごめん、習い事や塾も含めての額です
保険会社のサイトとかだと大体このくらいの金額みたいなので+8
-0
-
312. 匿名 2017/05/30(火) 18:43:18
中学は部活にも塾にもお金がかかる。
保育料よりかかるよ。
塾は毎月の月謝だけじゃないしね。
教材費やら合宿代やらモロモロかかる。+33
-1
-
313. 匿名 2017/05/30(火) 18:43:23
>>306
そのシングルはズルしてる部分あるけど、保育所ってそういう人が本来は使うための場所だよね
金無しシングルが男に捨てられたら生活終わりじゃん。それじゃ子どもが安心して暮らせない
親の優遇とかじゃなく、それで子どもが救われてるな別にいいよ。
贅沢しなければ生活に困らない世帯は多少保育料かかって当たり前だよ
+42
-10
-
314. 匿名 2017/05/30(火) 18:45:56
妻がパートではなく
賃金の高いフルタイム正社員で働けばいいだけの話です。
国や自治体に頼る前にママがバリバリ働きましょう。
父親は正社員、母親はパートなんて昭和の価値観です。
子供の有無に関わらず、女性も経済的に自立したほうが魅力的ですよ。+12
-35
-
315. 匿名 2017/05/30(火) 18:54:09
子供にはお金を掛けるべきって風潮だもんねぇ。
あれこれ経験させなきゃと休みの度にあちこち出掛け、可能性を広げるためにと複数の習い事に塾、七五三にはウン万円かけて写真撮影とアルバム作り等々。
上の内容を減らしたりやらなかったりするとそれなりにお金は浮くんだけど、そうしたら周りから子供の事を考えてない残念な家庭扱い…。+40
-2
-
316. 匿名 2017/05/30(火) 18:55:12
待機児童に焦点当て過ぎて保育所が贅沢施設になりつつある
税金が使われてる施設って分かってれば高いなんて不満出ないよ。
親1人が子ども1人連れて公園行ってるけど、保育所は10人くらいを3人くらいで散歩に連れていってるよ。わたしはあそこまでやって貰って働きに出られてたら何も文句言えないわ+27
-4
-
317. 匿名 2017/05/30(火) 18:57:14
保育料は子供3人目以降無料+4
-2
-
318. 匿名 2017/05/30(火) 18:59:39
>>315実際残念だろうね。子供が。+1
-6
-
319. 匿名 2017/05/30(火) 19:02:08
幼稚園の3万円が無くなった!うちの子だけ習い事させてあげれなかった(>_<)よし!子どものしたがってるプールいかせてあげよう⤴月8000円。
学年が上がるにつれて友達ネットワークで公文したい!とか習字したい!チャレンジしたい!と。
公文は高いのでPCの無料プリント小2まで。小3からは私が面倒になってスマゼミに委託(その場で丸つけしてくれるから…)英語と応用もついでに+したから月5000円。
習字もスマゼミで誤魔化した(-_-)
今は、水泳以外のスポーツもしたがってる。なかなか親心としては頑張りたい!と言ってるのを止めたくない。応援したい!
って感じで お金が飛び立って行く…+22
-4
-
320. 匿名 2017/05/30(火) 19:03:42
私立中高一貫校に二人いかせたうちの例。
中学受験の大手塾(四谷大塚)と家庭教師の併用で6年生の時には年間160万円かかった。
長男…都内の私大(法学部)。年間の学費が110万円ほど。半期に一度、一括払いのみ。奨学金は考えもしなかった。
この子を現役合格させるために高校時代は河合塾に毎月5万円かかった。
高校の学費は年間140万円ほど。
大学受験費用はセンターや私大、合わせて55万円。
周りのお子さんもみんなこれくらいだった。
次男…都内一貫校で、予備校いらずをうたう校風だが、みんな予備校通いしている。学費は安くて年間100万円ほど。
手厚かろうが自由な雰囲気の私立の一貫校だろうが、現実はほぼ全員が予備校に通っている。
幼児に習い事も良いとは思うが、人生の勝負どころはどこかと言えばやはり大学受験だと思うので、計画的に貯めた方が子供のためになると思う。
お金がないからと「国公立のみ受けなさい!」はあまりに現実を知らない人の言うこと。
+65
-3
-
321. 匿名 2017/05/30(火) 19:03:45
知り合いが、私大の薬学部で奨学金かりて1200万かかったって!
私大の文系だと600万だって。
うちは国公立しか出せないわ。
ゴメンよー。+10
-7
-
322. 匿名 2017/05/30(火) 19:04:20
小さい子のたった1時間って内容が濃いと思いませんか?
うちは療育行ってるんだけど園外行事がたった1時間だけ予定に入ってて短いな~って思ったけど実際行って見たら親子でドッと疲れた
でも保育所は朝から夕方まで毎日毎日こんな事やってるんだよね。自分も保育所出身だけど、保育所ではすごく手をかけて貰えたんだなと今になってしみじみ思ったわ+27
-1
-
323. 匿名 2017/05/30(火) 19:04:26
まず、保育園+扶養内パートって税金面からみてふざけてる
さらに保育料高いとか文句言ってたら目が点+44
-1
-
324. 匿名 2017/05/30(火) 19:07:58
子供用のきっず携帯はGPS機能つけると高いから、自分のお下がりのドコモスマホにLINEモバイルのSIM月額500円入れようと思ってる。
それなら普通に無料のGPSアプリ入れれるし。ただ小学生にスマホは制限かけても早いかな~と迷い中。
昔は一括見守り0とかあったらしいが今は無い(>_<)高い…+2
-2
-
325. 匿名 2017/05/30(火) 19:10:09
うち共働きで保育料5万くらいだけど、会社からそれぞれ子ども手当や託児費がでるからそれで補える。+2
-2
-
326. 匿名 2017/05/30(火) 19:12:12
>>314
フルで働く場合、誰かサポートが必要じゃない?
サポートなしの場合、市の一回500円でボランティアさんが預かってくれるファミサポがあるけど…このご時世見知らぬ人に預けるの怖い。
また、私も昔子どもが乳幼児の時にファミサポに登録しても良いな~と思いつつ他所のお子さんを預かって万が一怪我させたら怖いと思ってやめた事がある。+4
-1
-
327. 匿名 2017/05/30(火) 19:12:35
そしてニートに・・・
27歳ニートより+7
-1
-
328. 匿名 2017/05/30(火) 19:13:06
>>324さん
格安スマホはいいアイデアですね
+2
-1
-
329. 匿名 2017/05/30(火) 19:14:43
子供二人スポーツしています。月謝の他にシューズや消耗品で二万くらいかかるし、私学で塾も通っているので毎月15万くらいかかっています。
国立大に進学してもらわないともう無理。
+13
-4
-
330. 匿名 2017/05/30(火) 19:17:00
>>266
うちも神奈川県だけど私立しかないよ。毎月三、四万飛んでくし貯金できず。
公立とかないんだよね。+13
-2
-
331. 匿名 2017/05/30(火) 19:17:43
子供の同級生に、築50年ぐらいのボロ団地に五人家族で住んでる人がいる。
無計画って悲惨だよ。習い事もさせられないみたいだし、今は小学生だけど、これから部活も塾も入れさせられないんだろうな。うちは一人っ子で充分。
+8
-15
-
332. 匿名 2017/05/30(火) 19:21:16
>>305
それは市町村によるんじゃない。
東京はそんな簡単に一時保育利用できないよ。まず一時保育の枠が園で一人とか少人数でかなり前もって予約しないと使えないしなかなか空いていない。それに一時間あたり800円とか900円するから気軽には使えないよ。
一日1,500円なんていうのはかなり恵まれてる環境だよ!+8
-1
-
333. 匿名 2017/05/30(火) 19:29:46
>>328
ありがとう。
でも、安いけど小学生にスマホは早いかな…
でも、習い事を自分だけで行きたがるからGPSが欲しい。キャリアでGPSつけると高いけどスマホは無料…でも小学生にスマホってのが迷う。+8
-1
-
334. 匿名 2017/05/30(火) 19:35:29
主さん、あんまり貯金できないなら働かないで自分で育てたほうが良いんじゃないの?+8
-0
-
335. 匿名 2017/05/30(火) 19:35:52
大学に入った子供の今までを計算してみた。
小学校4〜6 塾代合計 250万
私立中高 6年間 540万
中高6年間 塾代合計 520万
国立大学入ってくれたのがせめてもの救い。
ひとりっ子だったのでなんとかなった
+15
-3
-
336. 匿名 2017/05/30(火) 19:37:42
子どもの生活の平均が上がってしまったよね。
私の子どもの頃は年1でディズニー、年1で家族旅行でそれ以外はお金がかかる場所になんか行かなかった。今はキッザニアに遊園地にと遊び場に行く機会が多いし、何かと写真館で写真を撮り、習い事も複数当たり前。そして大学も学費が上がりと。これを満たすのはなかなか困難。+55
-1
-
337. 匿名 2017/05/30(火) 19:38:29
保育料ってことは、まだ、小さい子だね?これからどんどんかかるよ。保育料のころは 安かったなぁなんて思う時くるよ+5
-0
-
338. 匿名 2017/05/30(火) 19:38:42
うん、まぁ保育料は仕方ないよ。だって保育士さんに自分のかわりに大切な子どもの命を預かってもらっているんだもん。保育料が高いってじゃあ保育士さんの給料はどこから払うの?ってなるし、収入によって算出されているんだから、負担できるくらいの額に設定されているよ。そしてその保育料も残り何割かは税金で補助されているんだよ。
子ども手当や医療費など、結構優遇されている方だよ。わたしは税金の恩恵受けてありがたいなと思っています。
+29
-2
-
339. 匿名 2017/05/30(火) 19:38:58
こういう話聞くとますます子ども欲しくなくなるんだよなー。子どもいなくても節約しなきゃいけないのに。+11
-1
-
340. 匿名 2017/05/30(火) 19:40:14
>>335
えー、わが家2人いるのに無理だ。
中学から私立を検討していたけど、公立だな。中高の塾代を考慮し忘れていた。
小学校塾代260万
私立中高 600万
私立大理系 800万 で計算していた。
+3
-6
-
341. 匿名 2017/05/30(火) 19:45:37
「朱に交われば赤くなる」「環境が人を作る」という言葉は本当だと思う。
なるべく良い環境をと思うと、どうしても教育費はかかる。
あまり安い土地や公団などの団地ばかりの学区で子育てするのも考えもの。
結局学級崩壊して私立受験か引っ越しへというケースもあるので…+47
-0
-
342. 匿名 2017/05/30(火) 19:46:12
>>299
同意。何でいざお金が必要な時に、いちいち大袈裟に驚いてるのか、不思議でしょうがない。
保育代や学費や塾代が有料なのはわかりきったこと。
知らなかったわけじゃないでしょうに。
+17
-0
-
343. 匿名 2017/05/30(火) 19:50:30
私の周りの友達、ママ友達は子供2人が当たり前なんですが、みんなお金持ちなのかな?
+6
-4
-
344. 匿名 2017/05/30(火) 19:51:19
日本が世界的に保育料が安い事を知らない日本人多過ぎ。
+26
-1
-
345. 匿名 2017/05/30(火) 19:55:36
事前に教育費の計算もだけど、
してなくたって、最低賃金またはそれに近いパート代が保育料を優に上回るはずとは思わない+0
-0
-
346. 匿名 2017/05/30(火) 20:01:28
旦那が休みの日に働くのは?
土日とか。
お母さん仕事だから!って言ってレジャー費もかからないし、一石二鳥笑
みんな遊び過ぎなんだよ。+5
-6
-
347. 匿名 2017/05/30(火) 20:02:18
>>8
昔もお金はかかったけどね+2
-0
-
348. 匿名 2017/05/30(火) 20:09:42
友達が保育園料金2人で7万もかかるからあ〜って毎回言われるんだけど、そんなかかるもの?
所得高いからだよって言っても、なんの為に働いてるか分からないって嘆いてる。
嘘かホントか分からないけど、最近自慢話に聞こえてきた+11
-0
-
349. 匿名 2017/05/30(火) 20:13:50
まずパートで入れてる時点で高優遇だよ
+28
-0
-
350. 匿名 2017/05/30(火) 20:14:05
ネットでかなりマイナスのイメージついてるから、よほどの事がない限り少子化は止められないだろうな
子ども好きだけど出産は正直かなり迷う+6
-0
-
351. 匿名 2017/05/30(火) 20:14:55
>>348
知人に子ども一人で8万くらいかかってる人がいる。
キャリア継続代と諦めてた。+14
-0
-
352. 匿名 2017/05/30(火) 20:16:45
こういう子供関連のトピとか見てると子供を産んで育てるってことにポジティブな感情が湧かなくなってきた…+22
-2
-
353. 匿名 2017/05/30(火) 20:18:38
英語ならわしてあげたいけど、おカネがかかる。
+15
-1
-
354. 匿名 2017/05/30(火) 20:19:10
昔も貧乏家庭はあったよね
スマホなんて無かったし、デジカメもパソコンもエアコンも無い
車なんて無い家もたくさんあった
服なんて毎日似たようなのを何着かで回してて、破れたら縫ってまた着てたし
貧乏なりに節約してたよ
今は生活が苦しいと文句言いながら家電を揃えまくったりしてないですか?
よく外食してないですか?
物に溢れてないで時には持たない勇気も必要かもしれないですよ+43
-6
-
355. 匿名 2017/05/30(火) 20:19:47
>>314
魅力があるとか無いとかじゃなく
現実問題小さい子家で面倒見て明日からすぐ働ける状況、環境に居る人の方が少ないんだよ
保育士も施設も足りてないのに、魅力あるから保育所みんな預けろって言われても無理
そもそも保育所はそういう親の願望の為にある施設じゃないよ+26
-2
-
356. 匿名 2017/05/30(火) 20:25:32
うちの幼稚園の月謝3000円、小学校は給食費の4000円だけだし、働かなくても全然やってけるよー+11
-6
-
357. 匿名 2017/05/30(火) 20:25:53
子供の要求を何もかも叶えてあげないと悪い親、可哀想な子供って言われるもんね
「乳幼児から習い事、豪華な写真アルバム、良質なおもちゃや衣類、
就学してからは塾や私立受験、海外旅行に留学、
それで私立大学の費用も出して仕送りもして、子供が希望するなら医大だろうが院だろうがお金出せて当然でしょ?
もちろん結婚式や孫の面倒までまるっと見て、老後費用も完璧に」ってのがガルちゃんの常識+74
-1
-
358. 匿名 2017/05/30(火) 20:30:11
私は子供、幼稚園だけど保育料は給食費込みで月24000円。
通常14時まで預り。
私は週に3~4日のパートです。
最低4時間勤務、延長保育利用して6時間勤務の時がたまにで月6万以上は稼げるからプラスになってる。
延長保育も最大18時まで預かりで一日600円。
17時までなら400円って感じで、お母さんが働きやすい幼稚園になってるよ。
ただ幼稚園は夏休み、冬休み、春休みがある…
夏休みと冬休みは何日か預りあるんだけど、フルではないから仕事は休むか祖父母に見てもらうしかない。
行事前や長期休み明けは短縮保育になったりするし。
そこをカバーできるなら幼稚園の方が安くあがると思う。
うちの園は働いてるお母さんかなり多いです。
+9
-0
-
359. 匿名 2017/05/30(火) 20:32:20
時代なんだろうど、20年前に比べたら色々と補助あると思うよ。
ちなみに20年前は既に不景気だったし…
仕方ないんだけどね+28
-1
-
360. 匿名 2017/05/30(火) 20:33:22
中学3年間と高校3年間の塾代ってどのくらいかかりましたか?中学200万、高校300万で足りるかな?
がるちゃん見て子供が小さいうちに学費とは別に塾代貯めないと!とヒシヒシ。+11
-2
-
361. 匿名 2017/05/30(火) 20:33:58
>>332
東京に住んでる時は上の子で神奈川県に引越してきた時は下の子で近所の保育園で一時保育利用してたよ。登録方法、金額、予約制とほぼ同じ内容でした。+0
-0
-
362. 匿名 2017/05/30(火) 20:39:00
保育料高いのになぜ先生の給料は安いのか+45
-2
-
363. 匿名 2017/05/30(火) 20:39:36
最近の幼稚園は2歳から通えたりするよね。
プレクラスみたいなの。
だから四年通える。幼稚園って毎月補助金でませんか?お友達3万円の月謝で2万は補助金でるって言ってた。うちは1万しかなかった。多分収入によって補助金もかわる+7
-1
-
364. 匿名 2017/05/30(火) 20:39:53
年収800万円でも実際使えるお金は600万円! あなたは自分の「手取り年収」を知っている? - 不動産投資の最新情報は週刊アルプレイスalplace.co.jp配偶者の収入や、子どもの年齢により所得税・住民税の額が決まるため、額面年収が同じであったとしても手取り年収は家族の属性により異なる。たとえば額面年収800万円の場合、税務上の扶養家族が妻と高校生と大学生の子どもが2人なら、表のB欄にある通り手取り年収は627万円だが、扶養控除額がゼロになるC欄の属性だと手取りは591万円。同じ年収なのに、なんと年36万円も手取りが少なくなるのである。 以前は、子どもの扶養控除の額は、0~15歳が38万円、16~22歳は63万円だった(いずれも所得税の控除額)。高校生と大学生等の間は教育費負担等を考慮して控除額が拡大されていたのだ。
+8
-0
-
365. 匿名 2017/05/30(火) 20:40:43
保育園入れる地域なんだー。いいなー。+2
-1
-
366. 匿名 2017/05/30(火) 20:40:54
ちと待って!
じじばばの優遇やめたら大変やで!
介護費用の負担額増えるってことは、誰が世話みるの?
とにかく男がたくさん働いてたくさん稼いで、女は家庭を守り、子どもを生む
単純だけどそれでまわると思うんだが。+56
-5
-
367. 匿名 2017/05/30(火) 20:42:29
子育てにおおよそいくら位かかるかは
十分に理解した上で産むよね、ふつう。
無計画に作って産んで、お金が足りないとか馬鹿みたい。+19
-5
-
368. 匿名 2017/05/30(火) 20:43:11
保育園に入れたかどうかでかなり差が開いていきそう
保育園に入れた人は正社員共働きでガンガン稼いでキャリアを築き子供が大きくなる頃には収入も増える予定、
躾も保育士さんにやってもらえるから育児も楽になり、
一方落ちた人は退職してキャリアは終了、収入もなく核家族で孤独に子育てして
幼稚園頃からようやく働きに出るも数時間のパートしか出来ず将来的にも昇給は望み薄、みたいに+8
-12
-
369. 匿名 2017/05/30(火) 20:43:29
世帯平均所得は約542万円…世帯当たりの平均所得金額推移をグラフ化してみる(2016年)(最新) - ガベージニュースwww.garbagenews.net直近の2014年分について、額面区分別構成世帯率は次の通り。平均額は542万円だが中央値は427万円。平均値以下に多くの世帯が収まっているのが見て取れる。平均所得金額以下の世帯比率は6割を超えていることも、低所得世帯数の多さ、高所得層によって平均所得がかさ上げされているようすが把握できる。
+3
-0
-
370. 匿名 2017/05/30(火) 20:43:50
>>367
そこまで考えていない人の方が多いと思う。
私も産んでから考えたよ。+8
-10
-
371. 匿名 2017/05/30(火) 20:44:47
>>354
スマホは無かったけど固定電話は高かった。デジカメは無かったけが現像代もフィルムも高かった。使い捨てカメラもそれなりの金額。
PCは無かったがワープロはあった。報告書やらなんやら全て手書き…。原稿用紙代や方眼紙など全て購入。年賀状のためにどこの家にもゴム判が。しかもゴム判ずっーと使うと電話番号らへんの細かいところが潰れるので 3年事に買い直し。
服なんか高かった。ファストファッションなし。私の世代は既製品だが母の世代の子どもの頃は親が布地を購入。仕立て屋に出すと高いから親が縫う。大人はデパートで記事を購入してデパートが契約してる仕立て屋へ。
今より遥かに服が高かった。
外食は現在の方が安くなったけど昔も生活するにはお金がかかってるよ。家電が揃ってても昔と比べて贅沢してるわけではない。+15
-2
-
372. 匿名 2017/05/30(火) 20:50:29
うちは公立幼稚園だから保育料はバス入れて1万円。給食は完全給食で4000円くらい。かなり助かってます。習い事はスイミングだけしてます!
小さいうちは週1〜2回働いてて、保育園の一時預かりしてました。
保育料厳しければ幼稚園まで待ってもいいかもですね!+10
-2
-
373. 匿名 2017/05/30(火) 20:52:09
>>335
私立の中高一貫校は塾に行かなくても、学校で勉強を見てくれるから、公立中学と費用は変わらないという友人達の話。
でも、うちは結局塾に行かせそうな気がするー。
ちなみに教育熱心と言われている地方県庁所在地です。
皆さんの地元では公立・私立中学どちらに行かせてますか?+6
-0
-
374. 匿名 2017/05/30(火) 20:53:21
子供と四六時中一緒にいると疲れてしまうから働きたくて働きに行ってる人もいるよ。
毎日公園やらお買い物、ご飯やらでどうやって時間を潰せばいいかわからないって言ってた+33
-1
-
375. 匿名 2017/05/30(火) 20:54:21
そんなの人それぞれ収入も地域も子供の能力も違うから一概に言えないよ+6
-0
-
376. 匿名 2017/05/30(火) 20:55:41
うち保育料8万円…+8
-2
-
377. 匿名 2017/05/30(火) 20:56:47
昔は出産費用や子供の医療費も助成金とかなかったりしてたんだよね?
親世代と比べると、医療費無料だし、今は安くて可愛い子供服も多いし色々助かってるけど、田舎なのにカツカツだわー!3人産んだ私が悪いけどさ!
ユルユルな私が人生で1番お金にシビアになってる。
こんなに自分のもの我慢する日がくるなんてなー。
末っ子が幼稚園行きだしたら稼ぎまくるぞー!+24
-1
-
378. 匿名 2017/05/30(火) 20:56:56
東北住みですが
幼稚園で45000円以上払ってました。
保育園の人は1万数千円から2万位だった様な?羨ましいと思ってた。
現在は成人の子供が居ますが
高校辺りから、教育費と言うか子供に掛かる費用がかさみ出しました。
卒業前に自動車教習所へ30万
車の購入に70万(中古軽)
国立大学へ(年間100万以上を2年)
これは国立なのでこれで済んだ。
就職の為に他県へ移住(家賃、一人暮らし費用)40〜50万
もう必死でしたね。どうやってお金を捻出するかそれだけを考えてた。
最後の方主人は俺はなんの為に働いてんだ?もういい加減にしてくれ!
って嘆いてた。
もう1人中学生が居ます。数年したらまたやってくると思うとどうなるのか?不安でいっぱいです。
+15
-1
-
379. 匿名 2017/05/30(火) 20:58:16
>>241
これから先は、子どもに頼る時代じゃないよね。
むしろ親になった我が子にも、頼られてるよね。
昨今だって。
親に孫預けないと働きにも出られない。
孫育てしてる祖父母世代、今増えてるじゃん。+43
-1
-
380. 匿名 2017/05/30(火) 21:00:58
>>374
よっぽど空きのある地域なんだね
どうやって過ごせばいいかわからないって自分の子どもなのに大丈夫なのかな+6
-1
-
381. 匿名 2017/05/30(火) 21:01:38
>>387
保育園の保育料は世帯年収で変わるんだよ。
だから保育園の保育料1〜2万円の家はさほど年収がない家だったってことになります。
うちは共働きキャリアだから満額の8万越えです。+15
-2
-
382. 匿名 2017/05/30(火) 21:02:03
地元で就職しても、車1人一台持つ地域だし、食費・光熱費などもかさむから、東京に出稼ぎのように就職している子どもを持つ家庭の方が、余裕あるように見える。+1
-2
-
383. 匿名 2017/05/30(火) 21:02:26
>>352
うち稼ぎがいいわけじゃなくて保育料高いところに住んでて54,000円払ってるけど、子供ってホントに可愛いよ!!
毎日必死だけど、子供がいるから頑張れる♪+12
-2
-
384. 匿名 2017/05/30(火) 21:04:16
>>378
子供の車買ってあげたの?
稼ぐようになってから自分で買わせればいいのに(´・ω・`)+34
-6
-
385. 匿名 2017/05/30(火) 21:05:44
子どもを少しでも早く自立させないと、老後食べていけないらしいよ。
結婚できても実家依存されて、経済的な援助などをたかられたり、孫にお金貢いだりし過ぎると、老後家計が破綻するのは目に見えている。+27
-1
-
386. 匿名 2017/05/30(火) 21:06:00
>>360
いくらか不明だけど、職場の先輩がいい私立高校だと、公立高校+塾行かせる方が高いって言ってた。
留学しても留年しないところもあるとか、、
+5
-1
-
387. 匿名 2017/05/30(火) 21:07:00
今の子が自分で車買うわけないじゃん。
うちの親でさえ軽を買ってくれたよ。+8
-8
-
388. 匿名 2017/05/30(火) 21:12:18
トピ主含め子供産んでお金ないないっていう人は、自分の地域の保育料や学費とか産む前に調べなかったのかな?
家買って「毎月こんなに住宅ローンかかるなんて知らなかった!」って言うようなもんじゃん。
先にシミュレーションしたらいいだけなのに。毎回こういう子供にお金かかる!高い!って言ってる人見るたび不思議。
急に勤め先が倒産したとか旦那が病気で働けなくなった、亡くなったとか予測不能な人なら別だけどさ。+13
-3
-
389. 匿名 2017/05/30(火) 21:12:36
>>367
友達は夫婦の収入を考えて、ひとりっ子にしてたけど、年配のすれ違っただけの人にも「兄弟作ってあげないとかわいそー」とか「どうにかなるわよ」とかやいのやいの言われてた。+11
-2
-
390. 匿名 2017/05/30(火) 21:13:24
小6の卒業シーズンに買う子どものフォーマル、太ったりなんかしたら自分のも買うことになってしまう…
中学入学するのに制服やらジャージその他で10万円なくなる!
受験の塾代もとても高い‼
志望校受けるのにも受験料。高校入ったら入学金と制服!定期代!
大学受験するのに予備校にもいくし、何校もうけるから受験料も半端ない。。。
小学生、中学生、高校生ふたりの母です+12
-3
-
391. 匿名 2017/05/30(火) 21:15:03
>>390
4人兄弟なの?+8
-0
-
392. 匿名 2017/05/30(火) 21:17:13
車無いと生活出来ない場所なら親が買うしかないと思う
+23
-2
-
393. 匿名 2017/05/30(火) 21:18:15
本当に子供はお金かかりますね。
うちの地域は0、1、2歳の待機児童が多すぎるので、諦めて節約生活してました。
子ども手当は手をつけず貯める。つかわないようにわざと主人の給料が入る銀行じゃない別の銀行の口座に振り込むようにしました。
主人の給料から月5000円ずつ子供の口座に入れる。
学資保険を産まれた時から月8000円18歳誕生日満期200万貰えるプランにして掛けてる。最終的にプラスになるから選びました。
春から幼稚園に入ったので、1日数時間でも良いから働きたいと思ってます。
+12
-2
-
394. 匿名 2017/05/30(火) 21:19:01
>>5保育園ではなく幼稚園なのかも?
うちは幼稚園で35000円ほどだから。+0
-0
-
395. 匿名 2017/05/30(火) 21:28:02
昔は1000万で子供1人育つって話しだったけど、今の時代、1000万じゃ無理らしい。
今、息子、中3だけど、ホントそう思う。+13
-4
-
396. 匿名 2017/05/30(火) 21:29:00
子供が小さい時、周囲の人達に今が1番貯金できるんだよと言われても全然実感無かった。
小さいなりにお金もかかるし、私達がまだ若いから収入も少ないし。
取り敢えず学資保険に入って大学入学時にかかるお金は準備したつもりだったけど、スーツ買ったりパソコン買ったりであっという間に無くなっていったよ。
予想外にかかったのが私服購入費用。
高校まで制服で、忙しい部活に入ってたから洋服あまり持ってなくて慌てて揃えたからかなりの出費でした。
本人がバイト始めたら服も自分で買うようになって少し楽だけどね。
+16
-1
-
397. 匿名 2017/05/30(火) 21:29:54
私未満児2人で7万払ってる。
(2人目半額)
最初はたっか〜って思ってたけど、朝早くから夕方まで見てくれて、給食も栄養満点。
感謝です。
…しかし保育料が家計を圧迫しているのは事実(笑)+3
-2
-
398. 匿名 2017/05/30(火) 21:30:15
4万は安いって分かったね
8万払ってる家庭から見たら半額だよ。
+8
-0
-
399. 匿名 2017/05/30(火) 21:30:56
>>395
2000万説はいつの時代?+0
-0
-
400. 匿名 2017/05/30(火) 21:36:28
保育料ごときでヒーヒー言ってたら正直先が思いやられる+23
-0
-
401. 匿名 2017/05/30(火) 21:36:53
子供二人成人してますが、高校上がってから、
大学を受験するまでの
塾代が半端なかった。高校受験の時の月に2万円なんて、比べ物にならないくらいでした、
一応、高校は進学校だったので、高三では殆どの生徒が塾に行ってた。。
その先、大学行ったら
多額の学費も勿論必要だし。
塾行かなくても志望大学に合格できる人も勿論いるけどねー。
子供たちが大学進学しない選択肢だったなら、たぶん1300万円位は貯金額が多かったはず。+20
-1
-
402. 匿名 2017/05/30(火) 21:37:03
子持ちでフルタイム、ガッツリ共働きしてる家は夫婦で協力しあったりジジババの協力があったり
また職場にも理解ないと続けられない+30
-0
-
403. 匿名 2017/05/30(火) 21:37:11
預け先に困るとファミサポはどうですか?って助言あるけど、ファミサポはやっぱり抵抗がある。
+12
-3
-
404. 匿名 2017/05/30(火) 21:37:13
別に働きたいから保育園に預けたいんじゃなくて、働かないと生活苦しいから保育園に預けるんだけどな+28
-3
-
405. 匿名 2017/05/30(火) 21:37:16
>>373
私立中高一貫校は面倒見がいいと言っても、成績いい子や受験時期になるとみんな塾へ行くみたいです。やっぱり勉強はやった分だけ身につくんだろうな。偏差値の高い学校は中学入学から勉強についてくのも大変で結局6年間塾通いで必死だったと知り合いから聞いた。高校受験なくてのびのびできるかなと環境をかう意味でも通わせてたから、やっぱりレベル高い学校はすごいなぁと偏差値そんなに高くない私立行かせてる母の感想です。+18
-1
-
406. 匿名 2017/05/30(火) 21:37:21
ふるさと納税とか寄付とかして、確定申告してみればいいよ。うちはそれで保育料のランクが1つ下がった。まぁ、ギリギリのラインに居たからだけどさ…+4
-1
-
407. 匿名 2017/05/30(火) 21:37:40
大学の学費貯めとかないとね+23
-0
-
408. 匿名 2017/05/30(火) 21:38:50
身の丈に合わないのに小学校から私立行かせてる
でも公立の教育受けさせたくないんだよな+25
-10
-
409. 匿名 2017/05/30(火) 21:41:38
苦手な教科だけ塾へ行っていたから月2万くらいだったけどな
中高6年で80万くらいかな
+10
-1
-
410. 匿名 2017/05/30(火) 21:44:02
>>404
実際こういう人が多いはずだよね
そうじゃないとおかしいし
気分で入れる人が居るとか、あまりそういう変な情報は流さない方がいい。真面目に利用してる人に失礼。
只でさえ枠が足りないって言われてるんだから必要な人に枠がまわらなきゃダメだよね+16
-2
-
411. 匿名 2017/05/30(火) 21:46:14
スマホも持ちたがるだろうし、女の子はネイルサロン、も行きたいというし…
昔より、不況だけれど全体的に贅沢な世の中で、いつもまにかお金が無い感じ。+8
-12
-
412. 匿名 2017/05/30(火) 21:47:24
世帯収入500万で専業主婦。
お金無くてみっともない思いなんしたくないなら子供はいらない。
アトピー持ち旦那が理解してるから化粧品にお金かけれるんだし子供できて化粧品買えなくなるのは嫌+14
-27
-
413. 匿名 2017/05/30(火) 21:48:47
輝きたいから働いて保育園に入れたいんじゃなくて働かないとやっていけないのに保育園に入れないことが問題+27
-1
-
414. 匿名 2017/05/30(火) 21:50:04
うちは受験にかかりました。
昔は大学を10校受けたりするのが普通で受験料だけで数十万円。
3校受けて20万は飛びました。
そのころになると冷蔵庫が壊れたり洗濯機や炊飯器などの家電の買い替えもあり、塾代含めて大学入学までにざっと98万円くらいかかりました。
自動車学校、成人式etc.まだまだかかります。+26
-1
-
415. 匿名 2017/05/30(火) 21:50:13
自民党が自分たちに投票するジジババたちを優遇し続けた結果、先進国で子供にかけるお金が最下位の国になってしまった。
これからの選挙は、子供&子育て家庭を優遇する政策を打ち出している議員に投票しないとダメだよみんな!+23
-7
-
416. 匿名 2017/05/30(火) 21:50:48
>>384
田舎では1人一台が当たり前です。
最初の一台はだいたい親が出すのが
田舎では当たり前ですね。
交通機関が未発達の為、バスは1時間に一本ですし、冬は30分以上遅れるなんてザラ。大学生でも車が必要な場所ですから。+37
-1
-
417. 匿名 2017/05/30(火) 21:55:34
もう、うちは看護師を目指す+11
-1
-
418. 匿名 2017/05/30(火) 21:58:11
>>368
保育園で躾をやってもらう?
そんなこと期待したらあかんよ
愛着形成が上手くいかなかった子供に将来苦労させられる可能性もあるからね
+38
-1
-
419. 匿名 2017/05/30(火) 21:58:21
車必要かどうかは進学先次第だね
田舎から首都圏なら教習所は子ども自身に任せてもいいと思う
わたしも田舎の常識で教習所は通わせて貰って免許は取ったけどペーパーだから。そういう人多いよ。
もちろんそこにお金を出して貰ったことは本当に感謝しているけど。+10
-0
-
420. 匿名 2017/05/30(火) 22:01:26
保育料の話??
高校生とか大学生の親かと思ったら・・・。
保育料42,000円で高いとか・・・。
収入に応じてでしょ?
どれだけ補助金(税金)でカバーされてると思っているのだろう。
+40
-2
-
421. 匿名 2017/05/30(火) 22:02:32
うちは2人目は半額で、3人目は70%OFF!+4
-1
-
422. 匿名 2017/05/30(火) 22:05:15
他にも言ってる方々がいるように、
正社員でなら今、保育料がかかっても働くのもわかるけど、パートなら今じゃなくても良いのでは?
私も2人子供がいますが、下の子が中学入ってしばらくしてからパート始めましたよ
例えば主さんが高齢出産で、今のうちじゃなきゃパートも中々見つからない歳になっちゃうから…などの理由があるなら仕方ないと思いますけどね+17
-1
-
423. 匿名 2017/05/30(火) 22:06:55
保育園じゃなく幼稚園のほうが安いね。
保育料が高いのは両親の所得が多いからじゃない?
払う人は10万近く払ってる人もいるよ。
4万円代は安い方。+25
-0
-
424. 匿名 2017/05/30(火) 22:08:27
>>355
同意。
保育園は福祉なんだよ。数が多いから当たり前みたくなってるけど、福祉のお世話になっていることを忘れていませんか?
行事も季節感も余計なものは要らない。最低限の食事とおやつと遊びと健康管理。
安全に預かってくれればいいだけだろうが。文句があるならやめてくれていいよ。
+23
-2
-
425. 匿名 2017/05/30(火) 22:11:48 ID:QlpcWtvBNk
健康ならいいさ。+7
-2
-
426. 匿名 2017/05/30(火) 22:14:59
幼稚園 月25,000¥×2人ぶん(弁当)
プール 月6,000×2
小学校上がってからは習い事も増え
英会話 月8,000×2人
進研ゼミ 月4,000くらい×2
体育の習い事 月2,000x2
他試合の遠征やら 道具も成長に合わせて買い換え
男児2人なのでしょっちゅうズボン破ってくれるし
成長早くて服買い換えしょっちゅう。
飯もハンパなく食うし。
うちはまだかけてないかもしれないけど、こんなに金かかるのかよってこの先の塾費用とか進学考えると怖すぎる。
旦那と不仲で離婚寸前だったけど、母子家庭ではまともに育ててあげられないと思って思いとどまった。
色々我慢しなきゃならないが子供に飯食わしてやらなければと必死だよ。+24
-8
-
427. 匿名 2017/05/30(火) 22:16:43
>>426
今が一番の貯め時だよ。ママ頑張って。+15
-0
-
428. 匿名 2017/05/30(火) 22:17:41
きちんとした教育の為に、一人っ子って、あまりぴんとこない。不妊や両親の年齢等なら分かるし、結果一人っ子でお金や情熱を注ぐのも理解できますが…。
かといって、4人以上は、何も考えてないと思っちゃうし、二人くらいいたほうか、親子べったりにならないし、いいと思うなー。+19
-22
-
429. 匿名 2017/05/30(火) 22:19:49
>>168
給料が安いって会社や社会のせいにするんじゃなくて稼げない人間が多いだけ+8
-3
-
430. 匿名 2017/05/30(火) 22:25:20
お金は別にして日本人が子供生まなくなれば、移民や反日外人がのさばる様になって
非常に住みづらい世の中になります。
だから何とか日本人同士結婚して子供増やすよう政策してほしい。+35
-2
-
431. 匿名 2017/05/30(火) 22:25:53
中学でも部費やら塾やらかなりのお金かかったけど、今私立の高校で更にかかってる。
あと3年は確実に貧乏生活決定。
更に専門学校や短大、大学となると…あと何年貧乏生活すればいいのー!!
宝くじ当たらないかな〜って言う前に、宝くじ買うお金さえ勿体無くて買えないよ。+28
-1
-
432. 匿名 2017/05/30(火) 22:29:13
大学費用いくら貯められそう?
一人当たり500万以上のひとはプラス
以下のひとはマイナス
+40
-12
-
433. 匿名 2017/05/30(火) 22:30:34
>>428
一人っ子はダメ、四人以上もダメとか、何様かと思うわ。+57
-1
-
434. 匿名 2017/05/30(火) 22:33:23
うちは未満児二人で52,500円です。
ホント、パート代でトントンになる。
でも、来年には学年上がって12,000円、再来年には17,500円安くなります。
子供が病気しにくくなればもっと働けるかもしれないし、他の職種に転職も出来るかもさしれない。
今は必要経費だと思ってます。
大きくなれば塾行くとか大学行くとか色々また出てくるだろうけど、その時はその時、また考えます。
「そんな小さいうちから預けて可哀想に。。」
「儲けもないのに預けるの??」
散々言われてもう聞き飽きました。
母は必死なんだよ!
3歳くらいから預けようとして「待機児童で入れられない」とかみんな言ってんじゃん!
色々考えてるんだよ、こっちは!
旦那も子供も幸せにしたいんだよ!
てゆーのが私の考えです+9
-14
-
435. 匿名 2017/05/30(火) 22:33:59
>>428
皆が同じ収入ではないし、子育てのキャパシティも違う。
4人以上産んだ家庭が、何も考えてないわけじゃないよ。+35
-0
-
436. 匿名 2017/05/30(火) 22:35:51
子供が小さいうちは それほどお金は掛かりません。
子供が大学に入り私立理系ですが
年に200万掛かります。
学資保険も加入していましたが
塾や模試やセンター試験、入試費用など
学資保険が満期になる前から
何十万円と掛かります。
+25
-1
-
437. 匿名 2017/05/30(火) 22:37:15
>>428 まあ、他人に理解されなくても別にいいよね。+1
-0
-
438. 匿名 2017/05/30(火) 22:38:47
うちは、1人未満児60000円です。
下の子も入れたいけど、半額になっても90000円かかります。仕事したいのに、泣きたい。+1
-4
-
439. 匿名 2017/05/30(火) 22:42:14
扶養内で保育園…
納税してください+22
-1
-
440. 匿名 2017/05/30(火) 22:44:26
幼稚園一人の時は3000で2人行ってた時58000くらいでごく普通!
今小学生2人で月10000!
小学生ってお金かからないよね。プラス40000くらい習い事だけど小学校が安い!
貯めるなら本当今だなと思ってる!
むしろ今しかない!
大学入学前に家計全貯金2000万の予定…
すっからかんになりそう。+12
-0
-
441. 匿名 2017/05/30(火) 22:48:34
>>439
まず審査が通って入れるのが不思議だわ
賃金低くて車必須で空きもたくさんある田舎なら納得だけど+0
-0
-
442. 匿名 2017/05/30(火) 22:52:20
旦那がいるだけうらやましい…シングルマザー子二人です…+8
-2
-
443. 匿名 2017/05/30(火) 22:52:56
公立か私立かでも大きく変わってきます。
特に私立はそれぞれ集金の内容(保護者会費や駐車場代など)に大きく差が出ます。
+3
-0
-
444. 匿名 2017/05/30(火) 22:56:51
>>432ですけど今のところみんなプラスじゃないですか!うちは順調にいけば一人当たり700万の予定!車が壊れたり誰かが病気したりしないことを祈る。ちなみに高校まで公立、大学は自宅から通学の私立で見積もってます。予想外に地方の大学に行って一人暮らしや、高校から私立だったら‥もうやばいね。でもどう頑張っても頑張っても1人700万以上は無理無理無理なのです。。+3
-0
-
445. 匿名 2017/05/30(火) 22:56:57
やばいなー
貯金もあまりないし。
とりあえず月1ネイルはやめた。
美容院も安いとこ探そう。
趣味もしばらくお預けだ。
育休あけたらしっかり働いてお金ためなきゃ。
まあ、私たちの年代は定年後も働かなきゃね!
健康第一!+17
-2
-
446. 匿名 2017/05/30(火) 22:58:56
うちは子供4人だけど主人の年収のおかげで保育料も満額。子供が多い分できるだけ多くの教育費を残してあげたいから働きたいのに無資格の私は保育料さえ稼げないから働きに出られない。+2
-1
-
447. 匿名 2017/05/30(火) 23:01:44
>>446
とても不躾な質問ですみません。ご主人の年収おいくらですか?子供3人いて、4人目を産むか真剣に悩んでいます。参考にさせてください。+4
-0
-
448. 匿名 2017/05/30(火) 23:03:11
私も両耳の後ろから首元にかけてあります。
30代半ば頃、場所が場所なだけに全く自分では気付かず、ある時友達に『どうしたのコレ?』と言われて発覚!
ちょうどカネボウの問題が起きている時でしたが、少し前に新しく買った美白化粧水はカネボウでは無く、
更によくよく思い出してみたら同じ頃、某ショップの練り香水を耳の後ろ辺りに塗ってたなと。
こういう時は美容皮膚科のが良いのかと思い何件か巡ったが、どこもいつも激混みで・・・
私自身があまり気にする性格じゃないのもあり放置してしまいました。
少し薄くなったと思うけど、今も残ってます。+1
-5
-
449. 匿名 2017/05/30(火) 23:04:45
>>357
何の為に生きているのかわからなくなるよね
ある程度、親も人生を楽しみたいね
しがらみを作って生きるんじゃなくて、もっと気楽に考えたいな+5
-3
-
450. 匿名 2017/05/30(火) 23:07:32
中学入ったら、塾って必然なの!?
私33歳で、公立中学でしたが
そこまで周りに塾行ってる子少なかったから
最近の子は、高校受験に塾必須なの!?とびっくり。+9
-3
-
451. 匿名 2017/05/30(火) 23:12:17
お金がお金が!って気にしてやりくりしている時のがストレス半端なかったけど、ある程度ざっくりのプラン立ててやってったら何とかやっていけている。ストレスで病気になったら元も子もないからね!+16
-2
-
452. 匿名 2017/05/30(火) 23:16:38
>>391
そうだよ+4
-0
-
453. 匿名 2017/05/30(火) 23:19:00
子育てにお金はかかるけど、保育料や医療費助成に関しては本当に感謝しています。
子育てしてみて税金がどんな使われ方してるのか目に見えてわかるようになりました。(もちろん見直すべき税金の使い方はまだ山程あると思いますが)
うちは30歳夫婦共働きで福岡住み、世帯年収750万で現在は子1人です。
ただこれからもう1人産みたいと思っているので、今できる範囲で試算してとりあえず高校卒業までに一人当たり600万くらい貯金しようと思っています。
私立4年大+高校でかかる塾費用+その他もろもろの細かい出費 で計算しているのですが…
ひとまず目安としてはこの程度で大丈夫でしょうか?
先日奨学金のトピを見ていて、学部によっては1000万以上必要だったりするとの事でしたが、さすがにそこまで貯める余裕がないと思うので、もし本人が希望するなら奨学金という選択をしてもらうべきか…と悩んでます。+10
-6
-
454. 匿名 2017/05/30(火) 23:19:00
子供は甘やかさずおもちゃは必要最低限しか買い与えないようにしようと思ってたんだけど…
発達が遅くて、保育園と療育施設から遊び方について色々アドバイスされる。
その通りに道具やおもちゃ買ってるから、お金が地味にかかる。
積み木、ベビークレヨン、おもちゃのラッパ、トランポリン、子供用の机と椅子、おままごと、ジャングルジムなど。+3
-4
-
455. 匿名 2017/05/30(火) 23:25:38
朝から晩まで月~金毎日預けて1日2000円って、安いと思いますが…+43
-1
-
456. 匿名 2017/05/30(火) 23:26:36
>>447
田舎に住んでて1000万ほどです。慎ましく暮らせば850万ほどでも遣り繰りしていけると思います。+3
-5
-
457. 匿名 2017/05/30(火) 23:30:47
小4男子
中学受験のための塾 家庭教師で月10万
主人一馬力1500万くらい年収あるけど、選択一人っ子だし 家も中古 だって教育費予想がつかない
留学したいとか医学部行きたいって言うかもしれないし+15
-11
-
458. 匿名 2017/05/30(火) 23:32:58
>>426
習い事しすぎ。そんなにやったって、たいしたことにならんて。
+27
-4
-
459. 匿名 2017/05/30(火) 23:33:09
>>406
賢いね!言われて今気づいた。そうかふるさと納税いっぱいすれば保育ランクが下がるね!
あ~(>_<)思い付かなかった…+3
-2
-
460. 匿名 2017/05/30(火) 23:33:34
月から金朝から夕方まで食事おやつ付きで42000円
充分安いと思うけど
ベビーシッター雇ってごらん?4万円では3日と持たないと思いますよ。+25
-1
-
461. 匿名 2017/05/30(火) 23:34:22
>>454
リサイクルショップ活用
頑張って+5
-0
-
462. 匿名 2017/05/30(火) 23:35:34
保育士さんたちだって必死に働いてるんです!
なんでもなんでも安く!ってのはおかしい
子どもの医療費が無料で感覚麻痺してるのでは?+48
-3
-
463. 匿名 2017/05/30(火) 23:37:52
私も小学校に入学前はそんなに習い事をさせて…とも思ったが周りが皆してると放課後の遊び相手も居ない。学童にいかせてその分パートを増やしたいが学童も嫌と。
皆がしてるとやりたがるし、スポーツや学習に励むことは悪いことじゃないしね。
環境にもよる。周りがさせてなかったらうちもしなかったと思う。中々思ってたようにはいかない。+8
-1
-
464. 匿名 2017/05/30(火) 23:41:52
>>462
同感です。それこそ昔、私たちが子供の時代は医療費や幼稚園代の助成なんかもなかったと思う。
今の時代子供の為の助成を親が当たり前と思い過ぎなのでは?
うちは所得制限で1歳から子供の医療費全く出ないし、子ども手当も減額だし高い税金を払うだけ払って何の恩恵も受けられず、正直腹立たしいです。+36
-2
-
465. 匿名 2017/05/30(火) 23:42:55
>>463
そう、みなさん忘れてる、子ども本人の意思があるということを、、+6
-0
-
466. 匿名 2017/05/30(火) 23:43:39
>>464
政治家に言ってください+13
-4
-
467. 匿名 2017/05/30(火) 23:50:19
産んだ以上仕方ない+11
-0
-
468. 匿名 2017/05/30(火) 23:50:27
うちの2歳児は保育料5万円
シングルマザーだけど親と同居の為に親の収入で決められた
母子手当は親と同居だから殆ど貰えないので申請してない
フルタイムで仕事してるが半分が保育料
保育料って凄いかかるし毎月赤字だから子供ってお金かかるなぁと思ってたけど、確かにかかるもの以外にかけてるものはあるとここ見て思った
友達から子供服のお下がり貰ったのに可愛い新品を買ってしまうし、オモチャも絵本も良さそうと思ったら買ってしまうし
学資保険とか子供名義の貯金とかの方が私自身のアレコレより優先順位高いし
その分私は髪セルフカットや化粧品買わずに毎日米のとぎ汁洗顔などで何とかなってる+3
-7
-
469. 匿名 2017/05/30(火) 23:51:50
人の可能性や開いていく道って幼少期に習い事をしなきゃ一生自分じゃ見つけられない分からないように育つの??
違うよね。それじゃ親の役目は金を貢いだだけで教育やなんかは塾や習い事先や全くの他人がやった事になるよ。
通わせなきゃいけないから金がないって見栄っ張りとしか思えないんだよね。+15
-3
-
470. 匿名 2017/05/30(火) 23:52:22
>>459
ふるさと納税は保育料に関係ないよ。
406さんは、ギリギリのところにいたみたいだから、別の理由で下がったんじゃない?
+26
-0
-
471. 匿名 2017/05/30(火) 23:54:12
>>456
ありがとうございます。参考にいたします。我が家も同じような夫の年収で1200万ですが都内のために住居にかかってるいるやもしれません。もう1人産みたい、その気持ちと折り合いをつけるかよく夫婦で相談します。ありがとうございました。+7
-0
-
472. 匿名 2017/05/30(火) 23:54:19
>>463
周りがやってるから。なんて子供特有の最悪な動機を認めて育児してるなら大成はしないよ。
+19
-0
-
473. 匿名 2017/05/30(火) 23:54:33
>>457
年収それだけあって一人っ子なら、じゃぶじゃぶつぎ込んでも大丈夫じゃない?+6
-3
-
474. 匿名 2017/05/30(火) 23:57:42
知り合い13万の無認可に預けるらしいよ。東京なのと英語で保育するんだと。。
ちなみに所得は相当高い。
そうゆう話聞いたばっかりだから主の金額安って思っちゃった(^^;)+14
-1
-
475. 匿名 2017/05/30(火) 23:58:25
>>468
なにかと、目先の事だけにとらわれてしまう性格?計画立てましょう。+4
-0
-
476. 匿名 2017/05/31(水) 00:06:05
>>473
横だけど、じゃぶじゃぶは無理でしょうよ。うちもそうだけど、そのくらいの年収って手取りそんなに多くないのに手当ないからね。しかもうちは子供2人だし本当不安だし老後も心配な世の中だよね。
うちも医学部行きたいって言い出したら‥とか考えて頑張って貯金してるけどさ、まったくそんな優秀な気配ないけどね笑+10
-2
-
477. 匿名 2017/05/31(水) 00:07:17
パートで保育園って預けられるの??認可でパートの人見たことないや。+4
-4
-
478. 匿名 2017/05/31(水) 00:08:54
>>103
ちょ、まじですか?!部活ってもうちょっと簡素化できないのかなあ。お金かかりすぎだわ。+8
-0
-
479. 匿名 2017/05/31(水) 00:12:45
>>360
学歴より資格を取ったほうがいい気がしてきた。1000万かけても就職できなかったら、もう悲惨だよ。
+34
-2
-
480. 匿名 2017/05/31(水) 00:15:32
子育てには金かかるけど、それは保育園の保育料じゃないよ。
むしろ保育園の保育料は一番優しい設定だわ
+17
-0
-
481. 匿名 2017/05/31(水) 00:25:19
扶養パートで保育所利用出来てるだけで充分に有り難いのにさらに保育料が高いってそんな贅沢な話無いよ
別に保育所入れてパート勤めを強制されたわけでも無いのに。ちょっとしかお金入らないなんて当たり前。+8
-1
-
482. 匿名 2017/05/31(水) 00:28:14
本当に無駄金
クソガキにお金なんてかけたくない
肥満児不細工にお金かけてどうするのー+4
-18
-
483. 匿名 2017/05/31(水) 00:33:52
>>470
459です。
保育料って所得税でランク決めるじゃん。ふるさと納税すると所得税控除で支払う所得税が少なくなるからその辺でランク下がったのかな?とおもった。
関係ないってことは控除される前の所得税で保育料ランク決めるのかな~+5
-1
-
484. 匿名 2017/05/31(水) 00:38:02
いつリストラされるかわかんないよね
国家公務員で良かったとつくづく思います+4
-9
-
485. 匿名 2017/05/31(水) 00:40:15
>>195
小さなころからあっちこっちしてると、遊び癖がつく。
我慢させることも必要だよね。
+4
-1
-
486. 匿名 2017/05/31(水) 00:41:17
とりあえず、保育料が高いって言うのはいろん面で言わないほうがいいよ。
保育士さんに対して、納税者に対して…
フルタイム勤務ならともかくパートでトントンと嘆くのは時代的に色々言われちゃうよ。待機児童問題もあるしね。
というわけで何のために働くかわからないほどというのなら他に必要としている人のために家庭で子供を見てください!+19
-2
-
487. 匿名 2017/05/31(水) 00:45:14
保育園の段階で高いからキツイと言っていたら、大学までの学費はどうするんだろうと思う……
うちは、息子2人が今国立大生だけど、国立でも二人分の学費が年間100万を超え、その他備品やらなんやらかかる。
それに、1人下宿してるから生活費の仕送りが年100万くらい別にかかってる。
子供が小さいうちから、節約して必死に貯金していかないと、早くから奨学金に頼ることになるよ。+19
-0
-
488. 匿名 2017/05/31(水) 00:53:27
習い事無し、着るもの基本的にお下がり
中卒で働かせたらさほど掛かんないよ
地域によっては医療費ただとか数百円の所もあるし手当てもあるし
それはかわいそうで出来ないっていうのは相対的に見ての事+1
-7
-
489. 匿名 2017/05/31(水) 01:04:03
うちも4万以上。
本当は自分で面倒を見たいけど、
長らく働かないと次に働きたいときに雇ってもらえるのか心配だからとりあえず給料を保育料に流しつつ我慢しているのが現状。
「親は子供のためならお金を惜しまない」というところに付け込まれているような気がする。
実際親になると自分のことより子供を優先したい気持ちになるんだけど、
保育料よりも将来の学費とか塾代とかが心配だからとりあえず働いてる。
本音では保育料にこんなにお金をかけて意味あるの?ってこと。
どんなにお金をかけても、親が育てた方が一番いいんじゃないかって思う。+15
-1
-
490. 匿名 2017/05/31(水) 01:12:55
うちもパート勤めで保育料4.2万円。
理系専門職で育休とったけど両家共遠いからパートに切り替えたよ。
8万ちょいの稼ぎで4.2万が保育料で4万貯金してる。
でも保育料は高いと思わない。
実務経験が何年もいる資格類とれるから将来を考えると投資だと思ってる。+3
-0
-
491. 匿名 2017/05/31(水) 01:19:24
子供のためというよりは キャリアのために払ってる。
もはや「キャリアを金で買っている」と思ってる。仕事自体で評価はされることなく、ただ現状維持でキャリアを月4万ちょいで購入してる。仕事自体は悪くないから。
この状況は普通にバカバカしいとも思うよ。
ブランクがあってもどうにかなる方法があるなら、子供とも過ごしたいし、仕事をやめて自分で面倒を見るという方法をとるかもしれない。
そうはいかないから、とりあえずキャリアを金で買う。
産休・育休がない男より出世しないキャリア。
+15
-2
-
492. 匿名 2017/05/31(水) 01:23:33
資格職だし、働こうと思えばなんとかなりそうだから、大学費用とか老後資金は大丈夫だと思う。
ただ、高い!って思うよ、やっぱり。
本当は夫の給料だけで、自宅保育で暮らせるから。
でも今まで積み重ねてきたものもあるし、転職をするとどうしても大変になると思うから仕事をやめずに払ってる。
国は自宅介護を進めようとしているけど、自宅保育も進めてほしい。
保育園なんてなかなか増えないし。
自宅保育の後に復帰しやすくなったら幼稚園に切り替える人もたくさんいると思う+9
-1
-
493. 匿名 2017/05/31(水) 01:28:03
>>36
2人でカツカツなのに、何で子供作ったの?+3
-3
-
494. 匿名 2017/05/31(水) 01:36:07
>>478
うちは都立の高校のサッカー部でしたけど、入学時に諸々揃えて30万くらいでしたよ。強豪校ってのもありますが、他にも遠征やら合宿やらかなりかかりました。+1
-0
-
495. 匿名 2017/05/31(水) 01:39:57
マイナス覚悟ですが…
私は母子家庭の貧乏な家に生まれました。
母は小中高と公立に行かせようと思っていたようですが、公立に落ち、私立高校へ進学しました。
母の収入では到底学費を払えず、奨学金で学費を補いました。大学に行かせてもらえるわけもなく、高卒でフリーターに。
その後、自分はどんな人生を送りたいんだろうと真剣に考え、単身上京。夢に向かって邁進。下積みを経て、夢だったクリエイター職に就きました。奨学金も全て返しました。
結果論ですが、大学に行ってたら、この仕事は絶対していないので、これで良かったと思ってます。
親として子供を大学まで行かせたい気持ちも分かるし、社会人になって奨学金返済という借金を背負わせるのは酷という意見も分かりますが、人生何がどうなるか、何が幸せか分からないので、お金ばかりに囚われる必要はないと思います。
あくまで結果論ですが。+31
-3
-
496. 匿名 2017/05/31(水) 01:40:27
子供達が幼稚園の時は高い化粧品使ってた。
パウダーで¥15,000とか。
今子供達小学校の高学年と中学年。
キャンメイク使ってる。
しかもヤフオクで買った。
服も高くて買えない。二千円でも躊躇する。
子供達のこと考えたらできるだけ我慢しないと
この頃はもっぱら貰い物の服・・・
年収600専業でこのザマ
政府は移民受け入れとか検討したりALTに大金あげて呼ぶ前に日本人増やそうと思わないんですかね+6
-8
-
497. 匿名 2017/05/31(水) 01:47:27
昔から子育て世代は金ないじゃん。
私の祖母の時代なんて姑と同居当たり前だったらしいし姑にいびられながら子ども5人も産んで。みんな貧しかった。貧乏なのが当たり前。
いつの時代も子育て世代は金ないよ。+28
-1
-
498. 匿名 2017/05/31(水) 01:57:52
第一子 私立文系 年間学費 100万
第二子 私立理系 年間学費 230万(薬学部のため6年間)
二人とも県外で一人暮らしのため仕送りしてます
大学生になると文系は留学がしたいと言い留学。
理系はアルバイトしていたら留年の危機なので思うようにアルバイトできません、、
第一子は地元での就職が決まり車を購入しなければならないと言い出したが、お金がもうない!お母さんの車あげるから乗っていきなさい!と、、
第二子は成人式の振袖の準備、、
幼い頃から習い事、塾、予備校など教育費をかけてきましたが結果二人とも私立大です、こんな事になるなら塾や予備校に通わせずに、そのぶん貯金しとけば良かった!
正直、幼児期にはこんなにお金かかるとは思ってなかった、、甘かったなぁ〜と反省してます+37
-3
-
499. 匿名 2017/05/31(水) 01:58:27
42000円って月20日で割ったら一日2100円で人に預かってることになるよ?
どこが高いの??+9
-1
-
500. 匿名 2017/05/31(水) 02:04:05
なんか、、わたし一人っ子で良かった。
子どもの頃はさみしかったけど何不自由なく育ててもらったし親に感謝だな。
兄弟おおくて貧乏で大学行けない人生よりマシって思ってしまった。こういうトピみると
収入が多い家庭ほど一人っ子率高くない?
無計画に産まないほうが賢いと思ってしまう。+30
-6
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する