-
1. 匿名 2017/05/21(日) 22:09:26
現在、精神的にいっぱいいっぱいになってしまっているのですが、ある人に「ずっと1人で頑張ってきたんだから、もっと周りに頼っていいんだよ」と言われました。
ですが、どうやって頼ればいいのか分からなくて。
周りに頼るってどういうことですか?+110
-2
-
2. 匿名 2017/05/21(日) 22:10:04
お浜さんですか?+20
-17
-
3. 匿名 2017/05/21(日) 22:10:26
>>2
やめれw+31
-5
-
4. 匿名 2017/05/21(日) 22:10:45
あなたの大切な人ですよ。
ちなみに私は母です。
祖母も父も大好きです。+11
-23
-
5. 匿名 2017/05/21(日) 22:10:45
トピ画は太った蜂になるのだろうか+2
-6
-
6. 匿名 2017/05/21(日) 22:10:46
+7
-27
-
7. 匿名 2017/05/21(日) 22:10:46
辛い時は相談する
+32
-3
-
8. 匿名 2017/05/21(日) 22:10:48
+27
-4
-
9. 匿名 2017/05/21(日) 22:10:53
弱音を吐くとか+18
-5
-
10. 匿名 2017/05/21(日) 22:10:53
人に全く頼れない人も、人に頼りすぎな人も駄目なんだよね。
適度に頼れる・頼り方が上手い人がベスト+104
-4
-
11. 匿名 2017/05/21(日) 22:11:10
ちょっとくらい弱音を吐いてみるとか?+13
-3
-
12. 匿名 2017/05/21(日) 22:11:16
しんどい時はしんどいって言う
助けてくれる人がいる時は甘えたらいいんだよ!+67
-3
-
13. 匿名 2017/05/21(日) 22:11:45
+38
-3
-
14. 匿名 2017/05/21(日) 22:11:55
マイナス魔がいるw+12
-11
-
15. 匿名 2017/05/21(日) 22:12:03
早速マイナス魔w+13
-11
-
16. 匿名 2017/05/21(日) 22:12:04
頼られ側ですがうざいですよ!義理妹のかまってちゃん。無責任に言わないで。あなたは全て受け入れる事ができるの?+21
-19
-
17. 匿名 2017/05/21(日) 22:12:34
「お願いします」と「ありがとう」を惜しみ無く沢山使うことです
+74
-4
-
18. 匿名 2017/05/21(日) 22:13:05
>>2
ここでふざけるともんのすごい真面目な人達がよってたかってマイナスつけそうw+7
-3
-
19. 匿名 2017/05/21(日) 22:13:09
状況がわからないから 答えようがないなぁ。+3
-2
-
20. 匿名 2017/05/21(日) 22:13:15
でも金銭的とかすごく負担大きいことならみな逃げるよね。まあ当たり前だけど。
行政とか機関には頼った方がいいけど
個人に頼るべきじゃないことも多いと思いますよ+52
-2
-
21. 匿名 2017/05/21(日) 22:13:17
頼っていいんだよと言われて相談したら説教された。人間不信の私は頼るの無理なので耐えることにしました。+69
-5
-
22. 匿名 2017/05/21(日) 22:13:35
>>12
元気になったら恩返ししたらいい!
今度誰かが困った時は助けてあげたらいい!
少しずつでも楽になるといいですね+6
-3
-
23. 匿名 2017/05/21(日) 22:13:44
話を聞いてもらうだけでも違うんじゃない?
私も人に頼れないタイプだからどこまで頼って良いかがわからなくなる時があるよ。+22
-4
-
24. 匿名 2017/05/21(日) 22:14:13
私も頼り方がわからない。
弱音吐くのが恥ずかしいというか、キャラじゃない…
心配されるの好きじゃないからしんどくても我慢してしまう
変なプライドが高いのかな+53
-3
-
25. 匿名 2017/05/21(日) 22:14:28
死ね+4
-17
-
26. 匿名 2017/05/21(日) 22:15:03
耐えるってこと+5
-3
-
27. 匿名 2017/05/21(日) 22:16:16
頼りすぎもダメだしねぇ
でも深刻で頼るなら、身内に限るよ
それも信頼できるなら母親がベストじゃない?
ダメ親なら母親以外の身内かな
頼りだしたら、例え母親でもやり過ぎ注意ね+13
-2
-
28. 匿名 2017/05/21(日) 22:16:28
自分一人で解決しようとしない。
誰かに「お願いします」って言ってみる。
他人が助け船を出してくれたら乗っかる。
+25
-2
-
29. 匿名 2017/05/21(日) 22:17:36
頼りたい事柄による
皆できることとできないことがあるから現実的に提案して譲歩できる人なら少しは協力しようと思える+3
-0
-
30. 匿名 2017/05/21(日) 22:17:58
これまで頼ってこなかった人が頼れと言われても難しいよね…。頼るにも勇気がいるしストレスになるなら、今まで通りで良くない?+40
-1
-
31. 匿名 2017/05/21(日) 22:18:15
毒親に育てられ、甘える、頼るという事を知らずに大人になり、大人になると尚更、誰にもそんな事を教えてもらえる訳もなく…
私も分かりません。
むしろ、甘えられたり頼られたりすると、どうしてそんな事もできないんだろ?と思ってしまいます。
そんな自分が嫌です。+44
-2
-
32. 匿名 2017/05/21(日) 22:19:48
相手が小学生なら普通は頼らないよね。
つまり信頼性とか任せられる相手じゃないと頼らないよね。
利用するっていうのは頼るとは別だし。+6
-1
-
33. 匿名 2017/05/21(日) 22:20:45
人に頼らない人って
頑張り屋さんで人に気を使い過ぎる人かもしれない、、+26
-2
-
34. 匿名 2017/05/21(日) 22:21:09
>>1さんはきっと、頼ることがどんなに大変なのかを知っているから、頼ることが難しいのだと思う。
なので頼っていい人は選んだ方がいい
私は身近な人であればあるほど、頼れなかった。
逆に行政だとかお金を払ってのやりとりなら頼ることが出来た。
相手が「望んで」とか「仕事として」頼って良い人だからお願い出来たのだと思う。
+34
-0
-
35. 匿名 2017/05/21(日) 22:21:44
誰かに頼らず生きてきたんなら、これからもそれでもいいじゃん?
頼り方わかんないとか、頼られたらうざかったら、無理に寄り添いあわなくていいと思うけどな
やりなれないことしても続かないよ+9
-0
-
36. 匿名 2017/05/21(日) 22:22:00
甘えるってことは自分ができることをお願いすること、頼るってことは自分ができないことをお願いすること。+7
-4
-
37. 匿名 2017/05/21(日) 22:22:49
私も頼ったことがないし
頼り方がわからない+17
-2
-
38. 匿名 2017/05/21(日) 22:24:24
頼ってこない友達が切羽詰まったときに頼ってきたけど
相手の方がこんな状況情けないって自己嫌悪して離れていったよ。
自分がいつも頼られる側、他人に甘えることなんてしたことないって人だったから
年下の私に頼るのがすごく屈辱的な様子だった。+3
-1
-
39. 匿名 2017/05/21(日) 22:25:48
そういう言葉をすらすら言ってくる人に限って、頼られると迷惑がるよ
親切なことを言っていい気持になりたいだけだから、
その場限りの気遣いだと思って、その分だけ感謝しておけばいい+37
-0
-
40. 匿名 2017/05/21(日) 22:26:22
今までになかった沢山の沢山のお叱りを受けた
挽回するので精一杯、日々耐えて仕事を頑張って行くことで精一杯。毎日がストレス
でも頑張るしかないから。。仕方ない
+6
-1
-
41. 匿名 2017/05/21(日) 22:27:45
頼られ過ぎて、誰にも頼りないでいます。
後輩には「すいません」「ありがとうございます」で、仕事を押しつけられ、
上司には「これお願い」「後輩さんがいっぱいいっぱいだから手伝ってあげて」で、押しつけられ……。
助っ人で入ったはずの派遣のフォローまでさせられて……。
うちの職場ってバカしかいないわ。+15
-1
-
42. 匿名 2017/05/21(日) 22:28:27
頼らずに生きてきた人は、人に頼らずとも生きぬく方法をもってるんでしょう
意識してか無意識かはわからないけど、過去の辛い時のことを思い出してどうきりぬけたのか考えてみては?
公的なものを利用すれば解決できるものがあるなら、躊躇なく使えばいいと思う+7
-2
-
43. 匿名 2017/05/21(日) 22:28:53
共依存にならないように、こちらも代償を払う相手に頼った方がいい
カウンセリングとか+8
-0
-
44. 匿名 2017/05/21(日) 22:31:52
思うほどみんなそんな依存し合ってるわけじゃないと思うよ
結局頼れるのは自分だけ
要領よく生きてるかの違いだけじゃない?+7
-0
-
45. 匿名 2017/05/21(日) 22:39:09
口だけ、口だけ+6
-0
-
46. 匿名 2017/05/21(日) 22:42:46
>>39それ当たってる「ツラい時は言ってねいつも聞いてもらってお互い様だし」と言われてその言葉を信じていた自分
本当にツラくて弱音を吐いてしまった時があるけど相手は露骨に凄く面倒くさそうな態度だった
それまでは相手が毎日面白くない事があると事ある毎に愚痴でも弱音でも聞いていたけれど
逆の立場になったら180度態度を変えられた
スラスラと言う人は自己愛率高いから信じない方がいい+15
-1
-
47. 匿名 2017/05/21(日) 22:44:11
>>34
ごめんなさい
×頼ることが難しい
○頼られること(をこなすのが)難しい
の、間違いです
頼られる側にいた人間は、そのしんどさや大変さを隠して頼ってきた人のために動いてきたと思うので
頼られる事がとても大変だと分かっているからこそ、自分の身近な人にその大変さを味わって欲しくないと思ってしまうのでは…と。
なので、頼る相手は仕事として任せて良い人(行政や業者)に決めてから私は楽になりました
+7
-0
-
48. 匿名 2017/05/21(日) 22:50:00
家族以外頼らないほうがいいと思うよ
一人が適当に言うことは無視して!
頼り始めると再現がなくなるから
途中で嫌がられたら、目も当てられない
こまったときは有料の専門家に頼ったほうが間違いがない+9
-0
-
49. 匿名 2017/05/21(日) 22:55:43
頼られて助けたら、結果裏切られた。
自分の損得で平気で人を利用して裏切る奴はいるから。+5
-0
-
50. 匿名 2017/05/21(日) 23:00:06
おハマさんがいっぱい+2
-4
-
51. 匿名 2017/05/21(日) 23:02:10
まず自分の頭で考えて行動する
この段階を全て無視する依頼心の強い女がいるけど
本当に鬱陶しい+4
-1
-
52. 匿名 2017/05/21(日) 23:04:03
フルタイムで働く一児の母です。
扶養範囲内(週3、9〜15時)で働くことになった同じマンションのママに、「お互い働いてるし何かあったら預けあったりして助け合っていこうよ♪」と言われましたが、内心、めんどくさっと思ってしまいました。
器小さくて恥ずかしいですが、自分の子供と自分達の生活だけでいっぱいいっぱいなのに、よその子まで見られないです。+14
-0
-
53. 匿名 2017/05/21(日) 23:13:25
金銭的なお願いなんかで物理的に頼るという意味か弱音を受け止めてくれるとかで精神的に頼るという意味かで違ってくると思う。+2
-1
-
54. 匿名 2017/05/21(日) 23:13:28
人に頼れる程信頼関係を築ける人はそこまで追い込まれない。+2
-2
-
55. 匿名 2017/05/21(日) 23:15:44
頼る事にストレスに感じてしまう人もいるから、無理して頼る必要はないと思うよ。自分は万能ではないから、できない事は人にお願いすればいいだけだよ。
納得するまで自分でやって、疲れたりしんどかったら人に頼ればいいんじゃないかな。+1
-0
-
56. 匿名 2017/05/21(日) 23:24:26
あれ?これどうしたら良いんだろう?と困ったら、まずちょっと自分で考えてみて、ムリだなって思ったら、周りを360度見回して、この件について頼れそうな人を探す。
で、すみません、これってどうしたら良いのでしょうか?と自分でやりたいがわからないので教えてください、という姿勢で丁寧に尋ねる。
すると、たいていの人は助けてくれるので、そのヘルプを借りて、困ったことに対処する。
で、その後、心からの笑顔で、助かりました、ありがとうございました、と感謝を伝える。
こんな感じで生きる。+2
-1
-
57. 匿名 2017/05/21(日) 23:34:41
周囲への頼り方
1.相談相手を見つける
信頼できる人やプロ(カウンセラーなど)を選ぶ。
2.相談前に頭を整理
悩みをどうしたいのか、ゴール地点を設ける。そして簡潔な説明、誤解を与えない言葉を用意。
3.相談相手の負担を考慮
なるべく相談は1度に留めておく。
不快感を示されたら話を打ち切る。
4.聞き手の言葉を否定しない
とりあえず一通り聞き、持論を披露。
完全な共感を求めず、70%位分かってもらえればOKとする。
5.必ずお礼を伝える
相談相手の精神的負担を考慮し、心を込めてお礼を伝える。
積極的に悩みを聞き出そうとする人は、弱みに付け込む悪人。何を聞かれてもスルーを。+6
-1
-
58. 匿名 2017/05/21(日) 23:43:53
頼れる相手が数人いるといいと思う。
1人だけに依存しない。
その人の負担になるから。
あまりにも重い話は身内に。
この話はこの人になら話せるっていう風に使い分ける。
使い分けるって言い方が悪いけど。
そういう信頼できる友達がいるとやっぱりありがたいと思うし救われるから。
昔、人に弱音を吐かずにいたら心を病んで今でも精神安定剤などを服用してるので。
頼らなくても自己解決出来るのならそれはそれでいいと思う。+3
-1
-
59. 匿名 2017/05/22(月) 02:15:59
いつも人を当てにする人は、嫌われる
+3
-0
-
60. 匿名 2017/05/22(月) 02:53:47
タカり乞食の末っ子がドヤるトピはここですか〜?+2
-1
-
61. 匿名 2017/05/22(月) 03:06:13
>>52さんの考えが普通。
器が小さいなんて事ないと思う。
仮にそのママさんからのお願いも下手に請負っちゃったら絶対トラブルの元になりそうだから、やめた方がいいと思う。
上手く口実を使って、当たり障りなくスルーしておくのがマスト!
+3
-0
-
62. 匿名 2017/05/22(月) 08:05:58
>>59
まさに、です。
職場にいる後輩二人が、一人分の仕事を半分にしてもやり切れず、上司に「大丈夫?」と聞かれれば、二人そろって涙目で「頑張ります!」って……。
それって結局、『もう無理です』の合図で、周りがフォローする羽目に。最近それが当たり前になっていて、正直嫌いになりそうです。+2
-0
-
63. 匿名 2017/05/22(月) 08:13:30
そんなに他人に頼ることなどあるかな。
自分で何とか努力もせずに
他人に子守りをお願いしまくるママ友がいたけど
、逆にこちらがお願いしようとすると
あー無理!と拒否される。
何事も助け合いの気持ちでいてほしい。+1
-0
-
64. 匿名 2017/05/22(月) 08:17:34
誰かに助けてもらったら
同じだけお返しする気持ちで
相手に接しないと
ただ利用されたと思われて
去っていきますよ。+0
-0
-
65. 匿名 2017/05/22(月) 08:18:43
頼っていいんだよ、はともかく
頼ってという人の半分くらいは
単に話を聞きたいだけか役に立たない人です
疲れていても見極めは必要+3
-0
-
66. 匿名 2017/05/22(月) 11:13:35
どういう苦しいかによるんだけど、金銭的なものなら行政に行った方がいいし。
バイト先に誰彼構わず、辛い苦しいアピールしてた人いたけど、周りが20代前半が多かったのもあり、皆んな真剣に心配して聞いたり寄り添ったりしてあげてたけど、何年たっても彼女はずっと変わらず、そこから抜け出す努力もしなかった。
ただ辛い私に同情して欲しいだけ。
頼るのはただ辛い苦しい、毒親のせいでとか言ってるんじゃなく、どうやったらこの状況から抜け出せる方法をいくつか考え、その結果どれを選択したらいいかを相談してみたらいいと思う。それとはまた別の新しい考えが聞けるかもしれない。+2
-0
-
67. 匿名 2017/05/22(月) 11:17:15
言われるけど結局むり
唯一頼らなきゃいけないことがあって親に頼ったけど跳ね返されて逆に私は可愛そうだから~みたいなこと話し出して結局親でもこんなものかって冷めた、役所も話にならなかった
頼るなら小さいことから頼ってみては?
大きいことで頼って相手にされなかった時の人間不信は半端ない+2
-0
-
68. 匿名 2017/05/22(月) 11:24:51
恥も外聞もかなぐり捨てる事が出来る人が羨ましい。
私末っ子でぇ甘やかされて育ったから、を理由に30歳近く歳下の新人に甘ったれたり、私可愛いそうなノォとやっているおばさん。拒否されても拒否されてもへばりつき、思い通りにならないと、上司にクビにしてもらう。
側から見ると醜いけど、自分の幸せしか考えないあの行動ができると、精神的に楽なのかな。+1
-0
-
69. 匿名 2017/05/22(月) 11:26:46
僕に甘えて
頼られると嬉しいって、手当たり次第女の子に言って歩いてるおじさんいるけど、あれはどうなんだろう+0
-0
-
70. 匿名 2017/05/22(月) 11:36:22
弱音はいたり少しマイナス思考な時がありますよ。
同じ境遇でわかってもらえると思ったけど、依存してきてる、マイナス思考ばかり!鬱!と言われ、、、、
一切気持ち出せなくなった。
+0
-0
-
71. 匿名 2017/05/22(月) 11:40:33
努力しないで、、、と言われても努力してます!たまに弱音聞いてもらいたい。
でもすべてはわかってもらえないなら言わない方が印象いいのかも?と思うようになった
+0
-0
-
72. 匿名 2017/05/22(月) 11:45:22
体調がわるくなり、精神的にも疲れ身内だからとマイナス思考をぶつけた。代わりにともだちの前では笑うようにした。
でも身内にはウザがられました。身内位ありのままでいたかったし。
常に笑わないとダメなのかな?と辛かった。+0
-1
-
73. 匿名 2017/05/22(月) 13:37:08
姉には本当に仲の良いママ友3人グループがいて下の子の予防接種のために上の子預かったどうしても仕事休めない時に子供預けたり預かったりしてる。
普段から夕食食べに行ったりお泊まりにきたりしてる。そういう人間関係があるともしもの時は良いと思うけど、正直めんどくさい。
お互い様の時はお互い納得してれば良いのかも知れないけど、仕事で子持ちが独身に 頼る場合や PTAとかで兼業が専業に頼る場合などどちらかが一方的に迷惑かけてる人が事故正当化のために「周りに頼っていいんだよ。」とか言ってるけど自分が頼ることしか考えていないイメージ。+0
-0
-
74. 匿名 2017/05/22(月) 19:50:21
周りに頼らなければならないような状況をなくす努力したほうがいいかも。
仕事受けすぎなら仕事を減らすよう上司に頼むとか、金銭的になら、自分のお金の使い方見直してみるとか、友人関係なら、友人関係断捨離してみるとか。
家族で介護が必要とかなら、行政に相談に行くのが一番いい。+1
-0
-
75. 匿名 2017/05/23(火) 01:13:34
「何でも言ってね、頼ってね」とか言われて、本気で相談や頼み事したら面倒にされるんだよね。
かと言って自分で貯めこんでる人がグチグチ言ってるのも周りからするとダルイ。
バランスとって頑張りましょ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する