ガールズちゃんねる

時給交渉した事ある方

128コメント2017/05/08(月) 22:28

  • 1. 匿名 2017/05/04(木) 14:23:21 

    主は出産を機に社員からパートに変更になる予定です。
    その際、提示された最低賃金の時給には
    従うしかないのでしょうか?
    パートでも仕事内容は社員と変わらない内容です。
    子供の事でのお休みやご迷惑おかけするかと思い、こちらからパートを提案しました。
    なんとか交渉して少しでも時給をあげたいのですが、やはり無理でしょうか?
    時給交渉した事ある方

    +8

    -76

  • 2. 匿名 2017/05/04(木) 14:24:40 

    図々しい

    +119

    -32

  • 3. 匿名 2017/05/04(木) 14:24:44 

    図々しいな

    +105

    -27

  • 4. 匿名 2017/05/04(木) 14:24:53 

    時給のいいところいくしかないと思う

    +134

    -5

  • 5. 匿名 2017/05/04(木) 14:24:55 

    図々しい

    +75

    -24

  • 6. 匿名 2017/05/04(木) 14:25:05 

    その時給アップ分の価値が自分にあると思うなら、
    ダメ元でもしてみれば。

    +132

    -2

  • 7. 匿名 2017/05/04(木) 14:25:08 

    しばらく提示の時給で働き、時給以上の結果を出してからの話じゃない?

    +144

    -3

  • 8. 匿名 2017/05/04(木) 14:25:09 

    どうしても主が必要なら考えてくれるかもね

    +57

    -2

  • 9. 匿名 2017/05/04(木) 14:25:22 

    最低賃金なら交渉してみたら
    それ以上下がることはないんだし

    +48

    -4

  • 10. 匿名 2017/05/04(木) 14:25:23 

    それなら、そのまま正社員でいれば良かったのに…

    +97

    -5

  • 11. 匿名 2017/05/04(木) 14:25:44 

    トピ主一人の給料上げたら他のパートさんの給料も上げなきゃいけないじゃん。

    +100

    -5

  • 12. 匿名 2017/05/04(木) 14:25:52 

    前の職場の、6年以上いてフルタイムのフリーター、
    社員っぽい仕事もしてるのに
    入社半年扶養内パートの私と同じ時給で驚いた。
    交渉すれば上げてくれそうなのに・・

    +120

    -1

  • 13. 匿名 2017/05/04(木) 14:26:06 

    時給は会社が評価すると思う、正社員でさせ時給の事自分からは言えないと思う

    +33

    -5

  • 14. 匿名 2017/05/04(木) 14:26:22 

    雇われている身なんだよ?
    そこ大事

    +40

    -14

  • 15. 匿名 2017/05/04(木) 14:28:10 

    やめとき、不満なら辞めるしかない。
    継続して雇ってもらえるだけ有難い。

    +48

    -4

  • 16. 匿名 2017/05/04(木) 14:28:10 

    わたしは交渉して上げてもらったことありますよ
    小さい会社だと自分から言わないと上げてもらえないこと結構あるんじゃないかな
    まぁ私の場合はバイトだったけど

    +71

    -3

  • 17. 匿名 2017/05/04(木) 14:28:18 

    主「◯◯円じゃ働きません」
    会社「じゃ、こちらも他を探しますね」
    となるかならないか、それまでの主の貢献ぶりがハッキリするね!

    +89

    -2

  • 18. 匿名 2017/05/04(木) 14:28:47 

    >>1さんがとても仕事の出来る方なら、会社側も考えてくれると思う。交渉するだけしてみたらいいと思う。

    +18

    -2

  • 19. 匿名 2017/05/04(木) 14:29:29 

    会社にとってとれだけの人材かによる

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2017/05/04(木) 14:30:23 

    派遣社員だから、派遣元にはするよ。
    なんも文句言わないんで時給だけ上げてくださいwって。

    直接雇用の時は言えなかったなー。
    上げたいと思われるように頑張ってはいたけど。

    主の場合は、最初の交渉としてはいいんじゃない?正社員雇うよりは安くなる部分を強調してある程度は。
    あとはしっかり仕事するだけだ。

    +49

    -2

  • 21. 匿名 2017/05/04(木) 14:30:32 

    否定的な意見多いけど最低賃金なら私も交渉考えるわ
    仕事内容にもよるけど

    +32

    -5

  • 22. 匿名 2017/05/04(木) 14:31:31 

    雇う側からしたら、そういう人は後々トラブルのもとになるから一緒に働きたくない。

    +12

    -17

  • 23. 匿名 2017/05/04(木) 14:32:39 

    やる仕事は同じでも責任や労働時間も変わるからなんとも。

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2017/05/04(木) 14:32:51 

    なぜ時給交渉が悪とみなされるのかよくわからん。
    雇用主と労働者の対等な交渉でしょう。
    ここって馬鹿ばかりですね。

    +126

    -13

  • 25. 匿名 2017/05/04(木) 14:33:22 

    >>22
    むしろパートに降格で最低賃金にするような会社で働きたくないな

    +33

    -5

  • 26. 匿名 2017/05/04(木) 14:33:50 

    世の中のパートはみんな思ってるよね。

    「社員と変わらない仕事してる」って。

    でもまあ休みが取りやすいとか、融通が効くって事でもあるからね。
    それを見越して主も雇用体型変えようとしてるんだろうし、どんな仕事でどのくらいの時給か分からないけど交渉するなら色々な立場の人のことを考えた上で言葉を選んだほうがいいよ。

    +51

    -5

  • 27. 匿名 2017/05/04(木) 14:34:09 

    仕事内容は変わらなくても
    仕事量は減るよね?
    その分は誰がやるのかな?
    新しい人入れなきゃならないんなら
    その分かかるし
    他の人に廻すとして
    その人の負担が多くなるんだよ?
    余り自分の事ばっか言うのは
    どうかと…

    +11

    -11

  • 28. 匿名 2017/05/04(木) 14:34:44 

    戻ってこないかと誘われて、出戻りで働き方は、知られてるから最初に交渉しとかないと後からは難しいなと思ったから交渉したよ。で上がった。まあ、よく働いてくれてるし、その分の働きしてくれるだろうからとの事だった。

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2017/05/04(木) 14:35:14 

    交渉したことある。
    人手が足りないせいか、新しい募集の時給があがってて、
    新しく入った人の方が時給がいいってことになったので、
    それはおかしい!って交渉しました。結果、時給あがりました。

    主さんも正社員で働いて今まで仕事に貢献してたんなら、
    交渉ぐらいはしてみていいと思うよ。

    +94

    -4

  • 30. 匿名 2017/05/04(木) 14:36:05 

    何で否定意見がこんなに多いんだろ。
    社員としての実績あるのに最低時給っておかしな会社だよ。
    交渉してダメだったら見切り付けて良いくらいだよ。
    主さん頑張れ!

    +77

    -4

  • 31. 匿名 2017/05/04(木) 14:37:02 

    パートになって最低賃金になったということは
    会社にとってその程度の人材だったと認識したほうがいい。
    雇ってもらえるだけでも感謝しないと…

    +11

    -11

  • 32. 匿名 2017/05/04(木) 14:38:06 

    >>27
    パート勤務になった途端最低時給って下がりすぎだと思う。
    それともあなたは時給換算してほぼ最低時給なの?

    +39

    -1

  • 33. 匿名 2017/05/04(木) 14:39:12 

    別に交渉してみればいいと思います。
    今回だめでも仕事ぶりをみて上がる可能性もあるので、今回は言われた時給でやってもいいと思うけど。私にはもっと実力があるからそれに見合ってないと思うなら交渉すべし。

    +12

    -1

  • 34. 匿名 2017/05/04(木) 14:39:34 

    >>1
    子供のことで休みや迷惑かけるなら正社員並みの給料はおかしくない?
    こっちは2年間一回も休めなかったんですよ?
    正社員っていうのはそれだけ大きな責任背負ってるの。

    +15

    -18

  • 35. 匿名 2017/05/04(木) 14:40:55 

    私は交渉しましたよ
    最低限自分がやめたら仕事大変だろうなってところまで、もっていって交渉しましたよ

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2017/05/04(木) 14:40:57 

    私は交渉して上がったよー。
    直接雇用のパートだけど最初に提示されたのが900円とかで、それなら他に行くと言ったら一気に1300円になりました。

    ブラックな会社なんで、なるべく安く良い人材を使いたいと思ってるのが見え見えだから、最初の金額が仕事に見合わなかったと思う。

    同じ職種ならもっと貰える自信があってこそ出来る事だと思うけど。

    +48

    -2

  • 37. 匿名 2017/05/04(木) 14:41:55 

    否定意見多いんだね。
    私は交渉した事ないけど、言ってみるだけなら別にいいと思うんだけど、
    無理なら無理と言われるだけだし。

    +31

    -3

  • 38. 匿名 2017/05/04(木) 14:42:06 

    私も今の給料が自分の実際の働きぶりには見合ってないと思ってるから、
    上司に少し交渉してみて、無理なら交渉すんのも馬鹿らしいから
    地道に努力しないでもっと給料高いところに転職する。

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2017/05/04(木) 14:44:17 

    うちの会社のパートの基本給は能力関係なしに同じだよ。昔は能力差あったけど、色々揉めるし、パートにはある程度の能力しか求めないとのことで一律になった。主の会社も主だけあげると他のパートの問題がでてくるだと思うのよ。

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2017/05/04(木) 14:44:39 

    確かにお金の事をいうと、『がめつい』とか『ずうずうしい』と言われる風潮があるけど、
    それを恐れて何も言わないと会社にとって都合よく安く使われるだけだよ。
    言うだけ言ってみたら?

    +77

    -5

  • 41. 匿名 2017/05/04(木) 14:45:38 

    交渉して上がりました!

    ダメ元で聞いてみるのはありかも。

    +17

    -3

  • 42. 匿名 2017/05/04(木) 14:49:45 

    2社の派遣会社で、同じ派遣先に行くってなって、時給吊り上げ合戦になってしまった事があります。
    ウチは1500円出します!じゃウチは1530円!みたいに、少しずつですがw
    最終的に片方がウチはもう降りますってなりましたが、派遣先は多分出す金額は変わらないので、気にせず働きましたけど。

    +28

    -0

  • 43. 匿名 2017/05/04(木) 14:51:39 

    求人には退職金制度ありって書いていたのに社長シラを切ってるから自分から直談判した。
    そしたら最初は掛金は月の給与から差し引くと言うのでそれは中退金法で違反だと言ったらやっと会社持ちにしてくれた。
    それから2年たつけど早いうちに転職したいわ。

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2017/05/04(木) 14:51:51 

    最低賃金は安すぎかも。
    他の会社の同じ仕事の時給の相場とか調べて、
    他だとこのぐらいなんですが…って
    交渉してみるのもありだと思います。

    +22

    -1

  • 45. 匿名 2017/05/04(木) 14:53:58 

    時給で雇われてる人は、それがどういうことなのか、よくわきまえた方がいい。時給交渉した途端、人事部にはテロリスト扱いされます。

    +6

    -18

  • 46. 匿名 2017/05/04(木) 14:54:21 

    以前常勤として働いていた所から「再度アルバイトでもいいから働いて欲しい」と連絡があり、提示された時給が初心者と同じだったので、経験もあり連絡も職場からしてきていたので、時給交渉しました。
    結果上がりましたよ!言って良かったです。
    お金の為に働くので、どう思われようがそこは引けない所なので遠慮なく言いました。

    +32

    -1

  • 47. 匿名 2017/05/04(木) 14:57:48 

    >>11
    そんなことないんじゃない?
    パートだからって、仕事の内容や経験が違えば時給も違って当たり前だと思うけど。
    主は経験者なわけでしょ?
    元社員なんだから、他のパートとは違う働きができるかもよ?

    +17

    -4

  • 48. 匿名 2017/05/04(木) 15:01:23 

    >>24
    そうなんだけど、
    大した仕事しないくせに言うことだけはしっかり言う奴が沢山いるんだよ

    +7

    -5

  • 49. 匿名 2017/05/04(木) 15:01:53 

    私は逆交渉しました。
    扶養内で働きたくて、週3程度午前中希望していたんですが、時給1000円以下が相場の職種で時給1500円近くくれると言うので、下げてほしいこと、無理なら他所に行くことを伝えました。
    じゃあ1200円にするから来てと言われ、もうすぐ一年になります。
    今となっては日数少な目で稼げるからいいかなと思っていますが…暇な時とかお茶して終わることもあるので申し訳ないです。

    +4

    -21

  • 50. 匿名 2017/05/04(木) 15:03:32 

    副業広告
    Design Your Life on Strikingly
    Design Your Life on Strikinglydesign-your-life-with-us.strikingly.com

    Design Your Life on Strikingly WelcomePowered By時間や場所に縛られない 自由な人生 好きなことを好きなだけ Design Your LifeDesign Your Life-時間や場所に縛られない自由な人生- ​初めましてJoeと申します。今日このサイトを見ていただいた後、あなたの人...

    +1

    -2

  • 51. 匿名 2017/05/04(木) 15:03:43 

    パートですが
    専門的な仕事をしているし前は2人でやっていた作業を1人でやっているので時給を上げて欲しいと社長に直訴すると希望額にしてくれました。
    会社にとってメリットのある働きをすれば常識の範囲内での給料アップは有ると思います。

    +16

    -1

  • 52. 匿名 2017/05/04(木) 15:04:06 

    >>27
    だとしても納得いかないなら交渉はしてもいいよね?
    それで会社の言い分によっては元の金額のままかもしれないけど、それも聞かなきゃわかんないと思うけど。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2017/05/04(木) 15:06:10 

    正規職員の採用基準を満たしていないからバイトなんでしょう。仕事の責任が違うのに、賃金体系だけは平等を訴えるなんて頭おかしい。

    +9

    -7

  • 54. 匿名 2017/05/04(木) 15:06:24 

    ここのトピ社畜根性丸出しだよね
    主さんくじけずに交渉頑張って!

    +26

    -3

  • 55. 匿名 2017/05/04(木) 15:07:06 

    >>53
    誰も正社員と平等になんて言ってないよ
    ただ時給低いから上げてほしいってだけでしょう

    +13

    -3

  • 56. 匿名 2017/05/04(木) 15:07:23 

    今働いてる小さ~な製造会社、10年位勤めてる人も最低時給のまま。扶養控除(103万?130万?)超えたらいけないから、って理由。ボーナスどころか有給休暇もないし、労基法も何も知らない、知ろうとしない(言っても無駄)社長だから訴えると会社自体が潰れる。私はそのなかではなんとかましな時給貰えてる。

    +4

    -3

  • 57. 匿名 2017/05/04(木) 15:09:54 

    主さんは別に社員の時と同じ給料は求めてないんじゃない?
    最低賃金は安すぎるってことでしょ。
    他社のパートの時給相場を調べてみて交渉してみては?

    +22

    -2

  • 58. 匿名 2017/05/04(木) 15:15:36 

    これから、子供がどんな風になっていくか分からないし、主が想像してる以上に子育てで会社に迷惑かける事もあるだろうし。
    働く前から時給交渉って違うと思う。

    +7

    -7

  • 59. 匿名 2017/05/04(木) 15:15:51 

    >>55
    事前に提示された時給に合意したから契約したんでしょ。イヤなら応募しなきゃいい。途中で「能力が上がったのに」「頑張ってるのに」は、雇用する側からしたらどうでもいい。不服ならどうぞお辞めになって、ご自分の能力とやらに見合ったお仕事へお進み下さい。

    +3

    -9

  • 60. 匿名 2017/05/04(木) 15:15:53 

    仕事に慣れてバリハリ出来るようになってから交渉したら、上がりましたよ。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2017/05/04(木) 15:17:22 

    具体的な業種も派遣や契約なのか正社員なのかも分からないに加えて
    他のパートがいるなら最低賃金で働いてるの?
    それとも元はパートがいない職場でパートで働こうとしたら最低賃金だった。
    っていう話なのかも分からないから、なんとも言えない。

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2017/05/04(木) 15:17:44 

    辞めればいい

    +4

    -3

  • 63. 匿名 2017/05/04(木) 15:18:25 

    バカなの?自分でパートを希望しておきながら。社会の仕組みを知らなさすぎる。

    +6

    -11

  • 64. 匿名 2017/05/04(木) 15:21:58 

    交渉はしていませんが、同じ時給で働いているバイトさんとの差が開いていた(要するに私の方が仕事ができた)ので、上げてもらった事はあります。
    でも20円w
    チリも積もればだけど‥

    権限が店長(支店長?)で可能か、大きい会社で本社人事を通さなければならないかでも、交渉の難易度が変わってくると思います!

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2017/05/04(木) 15:24:25  ID:4bLay5tMIj 

    こういうアホがいるから、いつまでも働くママ社員がバカにされるんだね

    +9

    -3

  • 66. 匿名 2017/05/04(木) 15:26:04 

    時給、給料アップしてくれないと辞めて他の会社行きますぐらいのスタンスだったらいいと思う。
    上の人って、「この人はこのぐらい給料安くても黙って働いてくれる」って足元みてる人結構いて、辞めるって言った途端に昇給するから辞めないでって言ってきたりするし。

    能力がないのに、高い待遇を求めるのは問題だけど、自分の能力とか貢献度を考えても明らかにつりあってないなら交渉してもいいと思う。

    +14

    -1

  • 67. 匿名 2017/05/04(木) 15:29:36 

    以前働いていた職場にそういう方がいました!
    でも『子供がー‥』『旦那がー‥』と繁忙期に休んだりして、周りから反感かってました!
    『内密にして下さい』と言っても、どこかから漏れるんですよね、そしてすぐ噂は広まる。

    上司だけでなく、一緒に働く方(バイトさん?)にも、『あの人はよくできるから特別待遇でも納得だ!』と思われないと、厳しいと思います。

    +14

    -3

  • 68. 匿名 2017/05/04(木) 15:30:10 

    交渉はするだけしてみれば?
    私、50円くらい上げてくれないかなって思って言ったら、150円上げてもらえたことあるよ。
    イヤイヤ働くより、気持ちよく仕事したいじゃない。

    +15

    -2

  • 69. 匿名 2017/05/04(木) 15:34:11 

    >>66
    「能力と報酬が釣り合っていない」かどうかは組織が判断します。いくら吠えても自己評価ではなく他者評価です。組織で働くってそういうこと。「能力が高いのに」なんて、あなた以外の誰が言ってるの?事実だったらそれなりの処遇が提示されます。あなたの処遇は、その組織でのあなたの評価の反映です。

    +3

    -9

  • 70. 匿名 2017/05/04(木) 15:37:21 

    >>69
    ん?そう?うちの会社だと組織だけの判断じゃなくて
    年に一回は社長や人事と面談して話し合う機会あるよ?

    +5

    -3

  • 71. 匿名 2017/05/04(木) 15:37:36 

    このトピへの賛否見てると、ガルちゃんって、社会の底辺の集まりだね。

    +9

    -3

  • 72. 匿名 2017/05/04(木) 15:39:35 

    >>69
    そういうのを人事考課面接と言いますね。それをふなえて給与体系を見直しますが、結局最終判断は経営陣が行ないます。

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2017/05/04(木) 15:40:24 

    こういうのもっと言いやすい世の中になってほしい
    「雇われてる身だから・・・」って謙虚になりすぎた結果日本は社畜化して経営者のいいように扱われてるわけでしょ
    丁稚奉公じゃないんだから経営者と労働者は本来対等な立場だというのに

    +30

    -1

  • 74. 匿名 2017/05/04(木) 15:40:58 

    >>69
    この正論が理解できないなら黙ってた方がいい。

    +3

    -5

  • 75. 匿名 2017/05/04(木) 15:43:24 

    >>73
    「経営者と労働者は対等」って理論、詳しく教えて!

    +1

    -5

  • 76. 匿名 2017/05/04(木) 15:47:01 

    >>73
    厨二?

    +2

    -8

  • 77. 匿名 2017/05/04(木) 15:48:23 

    雇用契約はあくまで労働者と経営者が対等の関係で締結され、お互いの信義に基づいて就業することとされている。もし労働者が契約の内容に不満があればもちろん訂正を求めることができる。

    +14

    -1

  • 78. 匿名 2017/05/04(木) 15:48:43 

    健全な労使関係のもとでは、労働者は労働を提供し、使用者はその対価を支払う。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2017/05/04(木) 15:51:19 

    正直、トピ主さんと一緒に働いてる訳じゃないから、わかんないよね。

    子持ちだから会社休んだり早退したりしがちになるっていうのは承知の上で、
    能力が高いのに最低賃金で働かされてあんまりだ!って会社がブラックだと思うのか、
    大して能力もないのに何ずうずうしいこと言ってるんだってなるのか。
    そもそも論ごめん。

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2017/05/04(木) 15:51:20 

    >>75
    なんとなくわかるけどな。
    私は、貰う賃金と私の労働力が対等だと思うから、働かせていただいてありがとうございます!って必要以上には思わない。それなら経営者も働いてくれてありがとうございます!って思って貰いたいというか。
    施し受けてる訳じゃないからね。

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2017/05/04(木) 15:54:50 

    >>69
    組織がしっかりしてるならいいけど
    ブラックなら地獄だねw

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2017/05/04(木) 15:55:05 

    >>72
    その判断を踏 ま えて、嫌ならこっちは辞めちゃうっていう最終判断もあるしね!

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2017/05/04(木) 15:55:19  ID:4bLay5tMIj 

    >>78
    この原則で査定された処遇に対して、不満なら職場を変えたらいい。あんたの賃金はあんたの能力の対価なんだから。

    +3

    -3

  • 84. 匿名 2017/05/04(木) 15:56:56 

    だから日本は景気回復て言われてもその分は会社が貯めこんで、
    給料に反映されないんだよね~。

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2017/05/04(木) 15:57:46 

    >>81
    トピ主みたいなバカなら、そういう会社にしか属せないんじゃないの?

    +2

    -8

  • 86. 匿名 2017/05/04(木) 15:58:41 

    交渉するだけしてもいいと思う
    上げるかどうかは会社が決めるんだから

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2017/05/04(木) 15:59:04 

    >>85
    なんでそこまで言う必要があるの?失礼すぎない?

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2017/05/04(木) 16:02:13 

    最低賃金より安いから違法だと二回言って
    今800円
    最初700円で次が750円
    住んでる県の最低賃金は780円かな

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2017/05/04(木) 16:02:20 

    3年やってて、新しい人と時給が一緒になるって言われた時は納得できません。って言ったよ。
    私は890円スタートだったのに、新しい人は950円スタート。
    そこは最低賃金も上がったから仕方ないけど、3年やってる人と1ヶ月の人が時給10円しか違わないのもあまり納得いってない。

    +20

    -0

  • 90. 匿名 2017/05/04(木) 16:04:01 

    バカばっかり。

    +2

    -6

  • 91. 匿名 2017/05/04(木) 16:05:54 

    正社員として働いてた、というプライド捨てた方がいいよ。会社にとっては厄介。

    +12

    -4

  • 92. 匿名 2017/05/04(木) 16:06:26 

    派遣なら結構言えるんだけどね
    私も交渉して時給上げてもらった事あるし
    でもある程度長く働いて派遣先にも派遣会社にも信用されていたとは思う
    交渉くらいはしてみても良いと思うけど、主さん産休明けで働き方も社員時代とはかなり変わっちゃうと思うからしばらく働いてみてからでも遅くはないかも
    同じ仕事をしている人が社員ばかりの職場なら良いけど、パートの人が沢山いるなら周りの人より多い賃金をもらっている事が自分の負担になる事もあるかもしれないよ

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2017/05/04(木) 16:13:24 

    >>73
    対等とまで行かなくても、雇い主側の”雇ってやってる”という感覚は、もう少し改善されても良いですよね。働く人が居ないと成り立たない訳ですし…

    最近は”働く人が足りない”という状況もあるので、良い機会ではないでしょうか?
    その為にも、必要とされる人になることが先決ですが。


    +3

    -0

  • 94. 匿名 2017/05/04(木) 16:14:44 

    交渉してみればいいと思います!
    判断するのは会社、その判断で辞めるか続けるから主さん次第。

    主さんの業種やどのくらいの規模の会社かわからないので、ここで曖昧に統計取っても正直余計に悩むだけだと思います。

    誰でもできる仕事、従業員(パート)全国数百人でみんな一律で働いてるなら、交渉しても難しいと思います。
    逆に少しでも専門的で新規にパートを雇う事や育成に苦労する仕事、従業員数人〜少人数で身近に時給を交渉できたり決定権がある人がいるようなところだと、交渉の価値ありかなと思います。

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2017/05/04(木) 16:36:37 

    派遣社員です。
    仕事の量・拘束時間が給料に見合わないので、交渉したことがあります。
    結果、もうお財布が決まっているから、これ以上上げられないとの事。
    そうですか、じゃ、辞めまーす!って感じでサクっと辞めて来た。
    今、残った正社員メンバーでてんてこまいの模様。
    ぶっちゃけ、ざまあぁあぁ‼‼‼って思ってる。

    +14

    -1

  • 96. 匿名 2017/05/04(木) 16:45:08 

    >>29の場合はアリかもしれない。
    でも大企業ならともかくこのご時世、なかなか難しいんじゃないかな?
    時給上げてくれというなら人より仕事が出来る、誰もが納得する働きしてないと、私なら言えない。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2017/05/04(木) 16:50:41 

    時給交渉して決裂したから他の職場に移ったよ。
    結果、前のところより200円高い時給で仕事量も前よりずっと少なくなったから良かったです。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2017/05/04(木) 17:07:38 

    みんなをまとめて大変な思いしてるのに時給が一緒って、手を抜くか、人に仕事任せて自分は楽しなきゃやってられないわ。

    って。

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2017/05/04(木) 17:10:05 

    わたしも交渉しました。色々事情があり紹介で派遣会社の面接受けて。経験者だけど未経験の方と同じ時給だったし、他ではもっといただいたのでお断りすると、他社と同レベル、時給400円引き上げてもらいました。
    自分の仕事の価値、対価はこれくらい、という認識を持つことは重要だと思いますよ。

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2017/05/04(木) 17:18:54 

    私はあげてもらいました。
    社員が少なくて社員の仕事までしてるのに
    バイトの皆の同じ給料なので交渉したら給料は社員と同じ位にあげてもらいました。
    本当は保険の事とか色々と考えたら社員になりたいけど子供がいるので融通が利くためだけにバイトっていう形になってる。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2017/05/04(木) 17:24:34 


    交渉しましたよ

    だけど、それには
    企業努力した結果を出さないと
    認めてもらえません

    簡単にはいきませんよ

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2017/05/04(木) 17:26:05 

    >>72
    その判断を踏 ま えて、嫌ならこっちは辞めちゃうっていう最終判断もあるしね!

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2017/05/04(木) 17:59:35 

    していいと思います。私は派遣社員のときやって、上げてもらいました。ただ、一年くらい働いてからで、同僚だった正社員の方が後押ししてくれて、なんとかなった感じだったので、タイミングの見極めが重要なかと思います。がんばって!

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2017/05/04(木) 18:25:45 

    トピ主さんの場合は通常の交渉とは違うし
    経験や仕事が出来る以前の
     突然空くかもしれない=数に入れて大丈夫か分からない人
    は扱いに困るという点だけは流石に抑えておいた方が良いと思う。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2017/05/04(木) 18:39:12 

    同一労働同一賃金!
    最低賃金のパートですが、業務は社員とかわらないので現在交渉中です
    社員のような責任はないのでそこは差し引いて考えてもやっぱり低い!

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2017/05/04(木) 18:40:34 

    高校1年から大学卒業まで同じ飲食店でバイトしてたけど、ずっと新人と変わらない最低時給だったから店長に言ったら普通に上げてくれた。
    50円だけどね。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2017/05/04(木) 19:35:51 

    交渉するだけで図々しいって、経験と今までの貢献実績がある人を勤務形態の変更のみを理由に最低賃金にしようと思う方が図々しいと思うんだけど

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2017/05/04(木) 20:10:44 

    交渉ではないけど、人間関係に疲れて退職申し出たとき
    上司が時給が不満ならとアップをほのめかしたことはあったな。
    私だけ上げてもらってもますますパートのおばちゃんの当たりキツくなるだけなんで予定通り退職したけど
    やめようとするたびバイトの時給が上がったという知り合いもいたし
    交渉するのは悪いことじゃないんじゃない?
    あの人ばっかり~みたいなやっかみ言う人はるだろうけど
    だったら自分も上げてもらう交渉すればいいだけの話なのにね…。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2017/05/04(木) 20:24:55 

    しましたよ!
    基本給7000円上げて頂けました。
    それなりの仕事をしていると思ったので。
    他から年俸制で声掛けられていたので、提示されていた年俸を考慮してベースアップして頂きました。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2017/05/04(木) 20:53:19 

    図々しいって言ってる人は社蓄丸出し
    能力を正当に評価してもらうのは当たり前

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2017/05/04(木) 20:55:39 

    県の最低賃金が上がったのに、時給が上がってなかったので指摘したら、すごい言い訳されていやみ言われて、結果労働時間減らして、時給上げることになりましたが、給料は減ることになったから、もうすぐ辞めます。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2017/05/04(木) 21:21:50 

    主です
    みなさま、ご意見ありがとうございました!
    トピ採用されていてビックリしています!
    夜中また全部読ませて頂いて来ます。
    本当にありがとうございます!

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2017/05/04(木) 22:39:06 

    あげるといっても扶養内希望なら1000円ちょいが限界じゃない?

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2017/05/04(木) 23:01:27 

    正社員から子供の都合でパートになりました。
    辞めるつもりで時給交渉しましたよ!
    少しだけ上がりました。
    私は引き止められたから、じゃ、時給上げて下さいって感じで…

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2017/05/05(金) 00:55:46 

    同僚がそれやってメンドクサイって言われて雇用止めされた
    会社から認められれば自然と上がる物だよ

    +2

    -3

  • 116. 匿名 2017/05/05(金) 00:57:42 

    >>110
    分かって無いな
    図々しいって発言は会社側の発言だよつまり正社員
    そんな事も分からないの?

    +2

    -2

  • 117. 匿名 2017/05/05(金) 02:16:35 

    旦那も交渉してあげてもらってましたよ。仕事もできるのに安かったです。フルで出て、12時くらいまで残業しても20万いかなかったです。いまは独立しましたが、従業員の給料はちょこちょこあげてます。なにも変化がないとやる気も半減しますから。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2017/05/05(金) 02:46:53 

    主です。
    私の場合は、私の代わりに入った正社員が全く仕事ができない方らしく、現場の責任者から復帰の要望がありました。
    小さな会社で社長から引き止められたわけではないのて、みなさんのご意見を見ていると最低賃金でも交渉は難しいと感じました。小さな子供がいる身で雇って頂けるだけ有難いとは思っています。
    現場の責任者の方からは何も言わないと損をする会社だとは言われました。確かにブラック気味だとは思いますが、現場の環境はとても良いです。
    仕事に慣れたら交渉できたらいいなと思っています。せめて800円は欲しいです…
    交渉された事のある方は、どのように交渉されましたか?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2017/05/05(金) 08:18:23 

    何回か交渉しました。
    人が急に辞めて仕事量が増えたときと、もう少し仕事時間延ばして欲しいと申し出たらそれはできないから時給上げるって感じで上げてくれました。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2017/05/05(金) 09:27:10 

    仕事に自信あるなら交渉したらいい。

    私は社員時代、年俸交渉してたよ。
    会社側も離したくない人材なら上げると思うけどな。

    今は起業したから雇う側だけど、いい人材はちゃんと評価(報酬)したいと思っている。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2017/05/05(金) 09:41:00 

    >>118
    120です。
    全コメ読んでないので的はずれだったらすみません。
    どのように交渉するかは、社風、上司にあたる方の思考、そして何より主さんの実績によるかと思います。
    私自身、パートをした事がないから憶測で申し訳ないけど、主さんは社員レベルの仕事ができるんだよね?
    何も言わないと損する会社なら尚更 希望を伝えたらいいと思う。
    伝えてダメなら仕方ないけど伝える前から遠慮する理由がわからない。
    希望を伝えるのってそんなに図々しいことかな?

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2017/05/05(金) 11:34:20 

    子供の事で迷惑かけると思っているのに、時給は良くはないでしょ
    突然休まれたり早退される同僚は大変なんだから、そこは待遇が良くちゃ周りも納得しないよ

    +1

    -5

  • 123. 匿名 2017/05/05(金) 15:45:48 

    >>118
    同じような仕事の時給の相場を調べてみるのはどうでしょう?
    経験者の復帰のケースの場合なども聞いてみるのもいいと思います。
    その上で自分の希望を伝える。
    時給800円いかないのは安すぎと思います。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2017/05/05(金) 19:10:08 

    >>118
    800円いかないなんて安すぎるよ!
    信頼できて理解のある上司がいるなら相談して味方になってもらったら?
    交渉の時か前にそれとなくでも実績を伝えてもらってみるとか。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2017/05/05(金) 23:46:42 

    >>118
    現場の責任者とやらに、せめて800円はいただけないと家庭と両立するのは難しいので…って相談してみるとか。
    社員の人が使えなくて、って事は慣れたら時給交渉なんて言ってるうちに、その社員も慣れて、あなたが必要なくなってしまうのでは?
    あなたは元々やっていた、慣れた仕事なんですよね?そこを必要とされているのですよね?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2017/05/06(土) 00:00:47 

    >>122
    意味わかんない。
    休んだり早退したらその分収入減るのが時給で働くパートなんだよ?
    そういうことがあるだろうから、社員じゃなくパートで復帰しようって思ってるって、主は凄く謙虚なんだと思うけど。
    社員はむしろ普段手伝ってもらって助かってると思ったらどう?
    社員だけでやりゃいいのに、それが出来ないからパートを採用するのよね?手伝ってもらうために。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2017/05/06(土) 06:44:01 

    トピ主さんの場合は元いた職場で働くんだし、実績もあるから声がかかるんだから多少の優遇はして欲しいですよね。これから交渉するなら、これぐらいの時給は欲しいですって逆に言ってもいいと思います。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2017/05/08(月) 22:28:51 

    主です。
    くるのが遅くなってしまい、申し訳ありません!
    みなさんご意見ありがとうございます!
    具体的な方法を書いてくださったり、とても勉強になりました!
    色々ネットで調べていると、昔会社が出した求人は時給1000円以上だった事が分かり、とてもやるせない気持ちになりましたが、だからと言って自分もそうして欲しいとはやはり言いにくいです。。
    社長に意見しない従業員ばかり優遇されていく会社なので、私も長く勤める為に従ってみる事にしました。
    本当にありがとうございました!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード