ガールズちゃんねる

子供の英語教育について

228コメント2017/04/22(土) 00:27

  • 1. 匿名 2017/04/20(木) 21:57:52 

    いま10ヶ月の子供がいます。
    私も夫も英語が話せず仕事で苦労したので、娘には少なくとも自分たちよりはできるようになってほしいと思い、早めの英語教育を…と考えています。
    気になっているのはディズニーとワールドワイドキッズですが、
    英会話教室に通わせてる方、自宅派の方、いろんな意見が聞きたいです。オススメ教材等あれば教えてください!

    +33

    -83

  • 2. 匿名 2017/04/20(木) 21:58:18 

    意味無いよー

    +207

    -35

  • 3. 匿名 2017/04/20(木) 21:58:44 

    子供の英語教育について

    +2

    -0

  • 4. 匿名 2017/04/20(木) 21:58:51 

    まず日本語の習得から
    そうじゃないとまずいと聞いたよ

    +238

    -18

  • 5. 匿名 2017/04/20(木) 21:58:52 

    日本語しゃべってからだと思う。

    +179

    -20

  • 6. 匿名 2017/04/20(木) 21:59:01 

    子供の英語教育について

    +10

    -2

  • 7. 匿名 2017/04/20(木) 21:59:43 

    ルー大柴みたいになるよ

    +64

    -9

  • 8. 匿名 2017/04/20(木) 22:00:20 

    >>1
    小学生になったらどの教科も国語力が必要となるから、まずは日本語教育が大事だよ。
    英語はネイティブレベルじゃなくて通じればいいのよ。


    +226

    -13

  • 9. 匿名 2017/04/20(木) 22:00:25 

    ペッピーキッズは?

    +10

    -14

  • 10. 匿名 2017/04/20(木) 22:00:25 

    英会話に通わせてるけど、私達親が話せないから家で会話することもなく全く意味無いです(>_<)

    +179

    -6

  • 11. 匿名 2017/04/20(木) 22:00:56 

    ディズニーのを買うなら、私だったら英会話教室に通わせる。
    ディズニーはきちんとやればちゃんと効果があるんだろうけど、私は絶対無理だから。

    +162

    -3

  • 12. 匿名 2017/04/20(木) 22:01:31 

    頭脳は母親に似るよ

    +58

    -19

  • 13. 匿名 2017/04/20(木) 22:01:34 

    日本語もまともに喋れない奴が英語ができたところで、中身のないことしか喋れないよ。
    日本語ありき。
    英語はやるべきがきたらやれば十分。

    +194

    -16

  • 14. 匿名 2017/04/20(木) 22:01:45 

    本気で英語話させたいなら日常的に両親が使わない と。それができないならある程度の年齢で海外留学させたほうがいい。その環境に継続して放り込まないと身につかない。

    +131

    -7

  • 15. 匿名 2017/04/20(木) 22:01:53 

    まず母国語をちゃんと習得してからじゃないと、混乱したりして
    効率悪いらしいよ
    主さんが、英語が母国語の国に住んでるならいざしらず

    +98

    -12

  • 16. 匿名 2017/04/20(木) 22:02:21 

    まずママとか、まんまを教えましょう。
    英語より大事じゃない??

    +22

    -5

  • 17. 匿名 2017/04/20(木) 22:03:14 


    英才教育ってそんなに必要?
    敬語も知らない日本人が多いのに
    笑っちゃうよ

    +110

    -20

  • 18. 匿名 2017/04/20(木) 22:03:25 

    まずは日本語を。
    ネイティブでないのだから、訛ってる英語でも大丈夫。
    表現できることが大事。

    +89

    -9

  • 19. 匿名 2017/04/20(木) 22:03:32 

    年の離れた弟、小さい頃から英語教室通ったり親が熱心に英語に力を入れてた。
    でも大人になった今は全く話せないよ。
    ようは本人が継続してやる気があるかどうか。

    日本語学習に力をいれたら?
    国語教室に行かせるのはどう?
    日本語は難しいと思う。大人になっても言葉間違えたりするもん。

    +97

    -5

  • 20. 匿名 2017/04/20(木) 22:03:51 

    日本の英語教育って二分化してると思う。英会話重視か受験重視か・・。
    中学生の子供がいるが、現在の英語教育は私が中学の頃とやっている事は変わらない。
    英会話重視というなら、週一回英会話教室にいって習った所で取得できないよ。小さい内からというなら外国に住んで会得するか、ネイティブの方と一緒に住むとかそういった環境に身を置かないと・・・。
    先ずは身近にいる人間がネイティブくらいに話せないと。たまに行く英会話教室や、DVD教材位で会得できるならみんな苦労しない。

    +49

    -2

  • 21. 匿名 2017/04/20(木) 22:04:14 

    親の自己満なw

    親が英語喋れないのに習わしてどうすんの?誰と喋らす気?
    喋らない言語なんてすぐ忘れるよ

    +122

    -10

  • 22. 匿名 2017/04/20(木) 22:05:17 

    私も英語苦手。
    身に付けさせるなら、私も英語できないと話にならないと思ったから、今小学生の子供と一緒にラジオの基礎英会話を録音して勉強してるよ!

    +24

    -2

  • 23. 匿名 2017/04/20(木) 22:06:16 

    13です。
    「やるべき時がきたら」と書きたかったのです。

    日本語ありきとか言いながらごめんなさい。

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2017/04/20(木) 22:06:18 

    自分達が出来なかった癖に子供に押しつけんなよ。

    +33

    -19

  • 25. 匿名 2017/04/20(木) 22:06:56 

    うちダンナも自分も英語話せるけど日本語しか教えてない。子供達が大きくなる頃には自動翻訳機能が普通にあると思うし。

    +26

    -13

  • 26. 匿名 2017/04/20(木) 22:07:26 

    英会話やるなら家でもお父さんは英語、お母さんは日本語とか徹底しないとなかなか難しい
    しかもずっと継続しないと
    途中でやめると何の意味もない

    まず日本語って言ってる人もいるけど、英会話に限定するならさほど問題はないと思うよ
    文法とかやっちゃうと混乱するけど

    +33

    -9

  • 27. 匿名 2017/04/20(木) 22:07:44 

    5才です。
    英会話、楽しそうに1年間通っています。
    大きいリンゴの絵を見て自分からbig appleって言ってました。
    大人からしたら簡単な英語だけど、子供にしたらbigとappleをつなげて意味のある言葉に出来るなんてすごいことだなと感心しました。

    +111

    -36

  • 28. 匿名 2017/04/20(木) 22:07:47 

    今は小学校でも英語をやるから、何の予備知識もなく授業でいきなり英語に触れるより、英会話とかで早めに英語に触れていた方がとっつきやすくていいんじゃないかな?
    でも、それは幼稚園や小学校低学年とかからでも充分だと思う。

    +65

    -3

  • 29. 匿名 2017/04/20(木) 22:08:04 

    まず日本語からってコメントしてるひとたちが、果たしてどのくらい英語が話せるのか。

    私自身は英語が専門の仕事ですが、我が子にはできるだけ早くやらせたい。なぜならあるアジアの国に住んでいた頃、ある程度の教育を子供にさせている家庭は、幼児の頃から英語を熱心に教えていて、子供たちもかなり母国語と英語をペラペラと話して使い分けられていたから。
    まずは日本語なのは当たり前だけど、早いうちから英語に親しむのは決して悪くないと思います。

    +267

    -12

  • 30. 匿名 2017/04/20(木) 22:08:26 

    早いうちに始めても少し日常で使っていかないと忘れちゃうって言うよね

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2017/04/20(木) 22:08:56 

    まず日本語をという話はどこでも出てくる話だから置いておいて。
    私も主人も英語が出来るので子供が中学生になったらホストファミリーになって海外からの受け入れをしようと思っています。

    +72

    -6

  • 32. 匿名 2017/04/20(木) 22:09:56 

    ディズニー英語システムやってます
    効果ありますよ

    知識なく
    まずは日本語からとか
    言ってる人は無視して、子どもの財産になるから
    どんな方法でも頑張って下さいね

    +81

    -27

  • 33. 匿名 2017/04/20(木) 22:10:35 

    子どもだけ話せて…親は、出来てるか分かるの❓

    +39

    -6

  • 34. 匿名 2017/04/20(木) 22:11:00 

    音声を認識できるのは、3歳までが有効って論文で見た事がある。
    自分は子どもいないし、分からないけど、子ども向けの英語アニメDVDとかかけといたらひょっとしたら、日本語にない音素を聞けるようになるかもしれない。日本語は音素が少ないから、日本人が聞き取りにくい音が英語にはたくさんある。
    憶測だから分からないけど。話せるかと言われたら、普段使うか使わないか、本人に目的意識があるかが重要だから、親の思い通りにはならないかもしれないけど。。。

    +33

    -2

  • 35. 匿名 2017/04/20(木) 22:11:26 

    うちの子は10ヶ月からしばらくドイツで生活したんだけど、言葉が遅かったよ。
    保健師さん曰く、「日常的にドイツ語、英語、日本語を聞いてたから、どれで話せば良いのか分からなくて混乱してたのかも」って。
    赤ちゃんからはあんまりガツガツ英語教育させないほうが良いかも。

    +81

    -11

  • 36. 匿名 2017/04/20(木) 22:11:51 

    >>33
    親も一緒にやればいいさ
    いい機会だと思う
    とりあえずやってみるってことも大事

    ただ、英会話って総じて高いんだよね笑

    +29

    -0

  • 37. 匿名 2017/04/20(木) 22:12:14 

    いとこが0歳〜7歳までアメリカにいたけど英語は話せません。
    だからこどもに英会話行かせる必要ないなと思ってる。

    +16

    -12

  • 38. 匿名 2017/04/20(木) 22:12:48 

    英語はいつでも習得出来るから小さい時から!って思わなくても大丈夫だと思うよ
    小さいうちに英語勉強して日本語変にならなければいいけど
    私はアメリカに留学して1年くらいで普通に日常会話出来るようになって今は英語話す機会無いから英語忘れかけてる
    海外に移住したりするなら英語必要かもしれないけど
    日本に居るなら英語わざわざ勉強しなくていいと思うよ

    +39

    -7

  • 39. 匿名 2017/04/20(木) 22:12:54 

    本当かどうかわからないんだけど、子供のうちは英会話を教えるって言うより海外の人と触れあう機会を作るってのが良いって聞いたことある

    教材とかで必死に教えても人を目の前にするとダメだったりするから、外人に慣れるってことが大事だとか

    +51

    -2

  • 40. 匿名 2017/04/20(木) 22:12:54 

    親が喋らない言語を子供が喋ることはないよ。その言葉が使われてる地域に住めばいいんじゃない?

    +22

    -4

  • 41. 匿名 2017/04/20(木) 22:14:06 

    >>38
    日本にいるにしても英語できて損はないよ
    赤ちゃんの内からやらせるか否かは別として、受験とか考えても

    +27

    -2

  • 42. 匿名 2017/04/20(木) 22:14:35 

    みんな、きびしぃーーーーーwww

    でも同じ意見だわ。

    +15

    -6

  • 43. 匿名 2017/04/20(木) 22:14:58 

    早期の英語教育に否定的な意見の人が多いけど、リスニング用の耳慣らしや英語を嫌いにならなければいい位の期待なら別にしてもいいんじゃないかな。誰に迷惑掛けるわけでもなし、親の金で子供にやらせるんだからね。

    +105

    -3

  • 44. 匿名 2017/04/20(木) 22:15:38 

    私もディズニー英語やっています。

    課題とかイベントとか
    親も大変だけど、
    親子で楽しいから満足です。

    がるちゃんは早期英語教育に反対の人が多いですよね。
    過去トピ見にも色々な情報があるので
    よければ見てみてください。

    +49

    -7

  • 45. 匿名 2017/04/20(木) 22:16:02 

    でもさ、将来つく仕事によるよね。英語が出来て損はないが、選択する職業によっちゃ、全く必要なかったりする。
    私、英語話せないけど、仕事も生活も全く不自由しないなぁ。海外旅行は翻訳機あるし。
    子供がどんな職業を選択するかにもよるよね。子供自身が本気で英語を習いたいと言い出した時なら遅いのかな?
    野沢直子だって、大人になってからでも取得できたみたいだし。本人の人生だから、子供自身に決めされるっていうんじゃ、ダメなのかな?遅いのかな?

    +14

    -4

  • 46. 匿名 2017/04/20(木) 22:16:45 

    学校で習った事を喋るくらいなら(外人には伝わるには伝わる)可能だけど、それってネイティブの英語とは違うし、子供に教えても逆効果になりそう。

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2017/04/20(木) 22:17:31 

    日本語と英語をきっちり分けて教えられるなら問題ないけど
    「○○ちゃん、apple食べる?まだhungryじゃないかな?」
    みたいに混ぜて話すと、どちらも中途半端になってしまって逆に悪影響だよ。

    +82

    -0

  • 48. 匿名 2017/04/20(木) 22:18:07 

    子供がしたいならさせる

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2017/04/20(木) 22:19:17 

    私3歳から英会話習って英検5級さえ落ちる程度の習得だった。
    日本人で日本から出る気ないのにって英語覚えたいと思わず。
    同じ先生で同じ歳から同じ期間通った兄は留学し今もペラペラ。
    本人のやる気次第なんだと思うな。

    +50

    -2

  • 50. 匿名 2017/04/20(木) 22:20:47 

    >>47 こういう親に限ってドヤ顔だよね。

    +27

    -1

  • 51. 匿名 2017/04/20(木) 22:21:37 

    1才2ヶ月の息子に月に1度、地域のコミュニティセンターで英語リトミック(1時間500円)を習わせています。
    とても楽しいそうにしてるので、2歳からは週1クラスがあるので習わせようと思っています。
    色々な英語教室の見学に行きましたが、授業の質が一番良かったです。
    1回500円だから将来的なことより、子供の遊びの幅を広げるくらいの気持ちで楽しんでやっています。

    +35

    -0

  • 52. 匿名 2017/04/20(木) 22:22:22 

    まず母国語を習得すること

    そして、日本にいる限りは英語話せるようにはならない
    英会話習わす金があるなら、それを留学資金に回す
    大学で一年休学して海外留学行かせてごらん
    一番効果的

    あと、東大に子供4人入れた佐藤ママも「英語は中学からでいい。それまでは日本語をしっかりと学ぶべき」と言ってる

    +36

    -8

  • 53. 匿名 2017/04/20(木) 22:22:27 

    主さんは
    子供が英語話せるようになってどうして欲しいの?

    +10

    -5

  • 54. 匿名 2017/04/20(木) 22:22:33 

    ディズニー英語などの教材
    お母さん、お父さんが英語を話せる人のみが有効
    基本教材だけではダメ

    高評価の人は関係者だと思います

    +29

    -6

  • 55. 匿名 2017/04/20(木) 22:22:41 

    英語の早期教育かー。親が興味引くように仕向けてもそのうち飽きると思う。
    早目に英語教育にお金かけるより知育教育にお金かけるわ。「英語したい」って言い出したら小学校の夏休みとか利用して短期留学させて全く英語を知らない状況で海外に放り込みたい。「話せないとコミュニケーションとれない。だから英語頑張る」って体感させた方が伸びると思う。子供の性格にもよるだろうけど。

    +11

    -6

  • 56. 匿名 2017/04/20(木) 22:22:43 

    結局小さい頃の習い事は親の自己満だから、子どもが興味失くしたり、
    才能がなかったり、身につかなかったりしてもいいって思えるのならやらやってみればいいと思う

    あー、あれ無駄だったわって後悔する性分の人はやらない方がいいかもね

    わたしは2~3歳なら英語やるの悪くないと思うけどね
    赤ちゃんはあまり意義を見出せないが

    +21

    -1

  • 57. 匿名 2017/04/20(木) 22:23:18 

    >>47
    ルー大柴w

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2017/04/20(木) 22:23:25 

    私も英語苦手なまま大人になって、子供には少しでも触れさせなきゃ!と、変な教育心を持ってしまいました。わけもわからぬ2歳児にとりあえず、こどもちゃれんじのやつを与えてみたけど、うちの子にはあまり効果なかった。というか興味持ってくれませんでした。
    でも、何故かリンゴだけは「アポー」ってやたらと発音がいい...。何かの役に立つ時がくるだろうか...

    +21

    -5

  • 59. 匿名 2017/04/20(木) 22:25:24 

    小一の息子は公文通ってる。小5からは英語の授業始まるし、今からやっても良いかなー。と思って習い始めたよ。本人もやりたいと言ったから。
    子供自身がやりたいって言うならやらせれば良いと思う。

    +34

    -2

  • 60. 匿名 2017/04/20(木) 22:26:18 

    英語に限らず、習い事やスポーツもそうだが、本人がやりたいと言い出した事でないのなら、それは、子供がやりたい事ではなく親がやらせたい事なんだと思う。
    確かに、必要なのも得なのもわかる。ただ、子供本人が全くやる気や興味がないのなら、いくら時間とお金をかけても無駄。子供が心からやりたいという気持ちがないのなら、ただただ親の自己満足な気がする。
    子供が英語が好き、習いたいという気持ちにならないとね。そうじゃなきゃ、ただ苦痛な時間に変わる

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2017/04/20(木) 22:28:23 

    子供って耳がいいから覚えるのは早いけど、話す機会がないとどんどん忘れていくよね。

    週に1回の教室程度じゃすぐ忘れちゃうよね。

    +14

    -3

  • 62. 匿名 2017/04/20(木) 22:29:56 

    うちの子2歳から英会話教室に行ってるけど小学校2年の今ではほぼ日常会話には困らないレベルで英会話できるよ!
    その子に合ってれば早く始めるのは悪くない
    やめたい、向いてないってわかったらやめればいい

    +19

    -11

  • 63. 匿名 2017/04/20(木) 22:32:12 

    とりあえず理系の道でも文系でも勉強英語は必要だから中高の英語は塾通わす。私には手に負えない。文章嫌いだと英語も嫌いになるから、小さいうちから本読み聞かせたり、活字に触れる機会を増やしてあげたい。英文系に進むなら中高でホームステイ、大学で留学させてあげたい。私の遺伝子を持つ時点でむりかw

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2017/04/20(木) 22:36:25 

    真央ちゃんがCMしてるとこの子ども英会話の講師です。
    10ヶ月から英会話とか、意味ないです。まずは日本語を必要最低限マスターして、ひらがな、数字、ある程度の言葉が話せるようになってから英会話通わせてください。じゃないと、こっちが日本語で説明してもわからない、英語で説明してもわからない子になりますし、将来、どっちも中途半端にしかわからなくなりますよ。お家では日本語でしゃべるし、学校でも日本語なので、日本語を優先させてください。
    子どもは脳が柔らかいから、適当に英語の教材のdvdやcdなどの音声流してたら、身についていきますよ(*^^*)
    ディズニーとかの、家でやる教材は、高いし、親も一緒にやってあげないと無意味です。しかし子どもが小さすぎると興味示さなかったりするので、気づいたら放置、お金の無駄〜なんてことも。それで親は高いお金払ったのになんでー!って子どもに怒って、子どもは小さい時から英語に対して苦手意識を持ちます。そういうお子さん、生徒の中で結構います。家庭学習では無理だったから、集団学習を、と。
    親の自己満足なる前に、少し子どものことも考えてあげてください!

    +42

    -12

  • 65. 匿名 2017/04/20(木) 22:37:29 

    当方帰国子女ですが、
    日本語の論理的思考能力を養う方が先です。

    キッズ英会話みたいのなんて、基本的に意味はありません。
    小学校まで英語圏にいたけど、所詮覚えたのは子供のおしゃべり止まりの帰国子女はわんさかいます。
    発音に関しては、歌が上手いとかと同じである程度生まれつきのセンスです。

    むしろ重要なのは、高校以降にどれだけ高度な英語の勉強をするかです。
    英語で論文の読み書きができたり、政治ニュースを理解できるようになるかは、
    思春期以降にどれだけ勉強に打ち込めるかで決まります。

    +56

    -2

  • 66. 匿名 2017/04/20(木) 22:37:30 

    友達、母子家庭なのに見栄はって幼い子供に習わせてる。親は全く話せないのに、週一で一時間くらいじゃ遊んでるレベルじゃね?と思ってしまう。

    +14

    -11

  • 67. 匿名 2017/04/20(木) 22:38:27 

    英語使う職場だから、周りはペラペラな人が多いけど、なんで英語できるのって聞いて小さい頃から習ったからって人ほとんどいない。
    みんな自分の意思で留学したり、社会人なってから必死で勉強してる。帰国子女もいるけど。単なるツールだから中身つまってないと役に立たない。

    +51

    -0

  • 68. 匿名 2017/04/20(木) 22:38:43 

    二歳の息子がいるけど、あまり意味なさそうだから習わせることは考えてない。
    この分の金でわたしの歯列矯正しまーす!(笑)

    +20

    -4

  • 69. 匿名 2017/04/20(木) 22:38:50 

    >>47
    まさに!クワバタオハラのとこの小原の方が子供にこんな感じで話しかけてます。
    子供が可愛いのでブログをたまに見てるのですが、
    英語は単語単語で発音も微妙。

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2017/04/20(木) 22:40:26 

    >>67さん    


    あなたの意見が全てを物語っている!


    つまりは本人の意志がなければ意味なーーい!!

    使わなければどうせ忘れるんだよね。

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2017/04/20(木) 22:41:52 

    ディズニー英語やってるんだけど
    親の私の発音が良くなってきたよ。

    ずっと英語を聞いているし
    毎週レッスンの時に電話でネイティヴの先生と話すからだと思う。

    +12

    -4

  • 72. 匿名 2017/04/20(木) 22:42:10 

    うちの主人の母親、本人は全く英語に興味がない年齢の時に無理やり英会話教室に入れたが、興味がないもんだから、逆に英語が嫌いになり、英語を全く習っていない私よりも出来ない。
    低年齢から習わすならうまくやらないと逆に英語嫌いになるよ。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2017/04/20(木) 22:42:16 

    学生の頃、海外の語学の実験映像を見ました。
    英語圏の赤ちゃんに中国語を聞かせて脳の働きを観察するものでした。
    テレビの中の女性が話す中国語、目の前で女性が話す中国語、どう反応するか観察したものです。
    やはり生の中国語を聞いた方が、半年後にも覚えていて、効果があるようでした。

    CDやDVDだけでなく、できるだけ生の英語に触れさせた方がいいかもしれません。
    我が家は私がハーフなので、テレビの英語であそぼを見ていても、私が繰り返してあげてます。
    でも本格的には英語は教えるつもりはありません。
    それ以前に教えなくてはならないことが多いからです。

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2017/04/20(木) 22:43:27 

    >>66
    なんか母子家庭を見下してて感じ悪い…。
    母子家庭の子が英語習ってるのがなんで見栄になるの?

    +27

    -4

  • 75. 匿名 2017/04/20(木) 22:44:24 

    >>67

    ほんとそれ

    私の友達何人かも英語使う仕事してるけど、英語勉強し始めたのは中学以降だったって。

    サッカーの長友や本田も海外移籍を視野に入れてから勉強し始めたけど、今やペラペラだもんね

    やる気になれば何歳でも習得できる

    +41

    -3

  • 76. 匿名 2017/04/20(木) 22:44:45 

    ディズニーの英語は高くてコスパが悪くないですか?教育に無尽蔵にお金をかけられる程のお金持ちでなければ大学の学費まで見越して上手に配分していかないと、大切なときにお金足りない!てことになりませんか?

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2017/04/20(木) 22:45:00 

    英語教師です。
    みなさん「やめとき!習わせてどうすんの?」っていう論調が多いですが、
    英語を習わせたい、というのはそんなに非難されることじゃないです。
    日本での英語学習は限界があるけど、
    小さいうちはリトミックとか発音中心の訓練をすればいいですよ。
    日本人学習者が会話できないのは、まずカタカナに置き換えて発音するから。
    うちの子は学習科目としての英語が好きだったので、高校で1年間留学しました。
    日常会話は問題ないですが、ビジネスとかで使うようになるのはまた別の次元です、

    +36

    -5

  • 78. 匿名 2017/04/20(木) 22:46:37 

    過去のトピでうろ覚えだけど、
    すごい英語ができる人がコメントしてて

    幼児でやる英語って、アパーとかそのレベルだからそんなのは大きくなれば1日で習得できるからやる意味ないってさ(笑)
    肝心なのは小学生にあがって勉強が出来るようになってかららしい。
    その時にどれだけ興味持って勉強するかが大事だって!

    +29

    -1

  • 79. 匿名 2017/04/20(木) 22:46:50 

    意味ないって言ってる人がたくさんいるけど意味あるよ
    人間は日常的に使わない音に対する聴力が衰えて行ってしまうから、
    日本人がRとLの違いに疎くなる
    耳だけでもネイティブの音に慣れさせておいた方がいいと思う

    +42

    -12

  • 80. 匿名 2017/04/20(木) 22:47:00 

    まずは日本語っていう人沢山いるけど。それは頭のなかで日本語を英訳するパターンだね。
    小さいときから英会話に馴染めば(家でも英語で触れあうレベル)考えずに話せるバイリンガルになるよ。

    +21

    -8

  • 81. 匿名 2017/04/20(木) 22:47:19 

    >>78

    アパーじゃなくて、アポー(りんご)です。

    +14

    -4

  • 82. 匿名 2017/04/20(木) 22:47:39 

    >>1
    旦那が英語の教師です。
    トイ・ストーリーの英語版はスラングや流行り言葉を一切使ってないので
    良いと言ってました。
    吹き替え→日本語字幕→字幕無しの英語
    で見るといいと思います。

    +26

    -0

  • 83. 匿名 2017/04/20(木) 22:47:51 

    否定的な意見多いけど
    経済的に余裕あるなら
    英会話教室通えばいいと思うよ。
    やって後悔するより
    やらなくて後悔する方が大きいから。

    +26

    -5

  • 84. 匿名 2017/04/20(木) 22:50:14 

    >>79
    それだって、興味があれば聞くだろが興味がなければ聞き流す。
    私の両親、外国の音楽(ビートルズやカーペンターズ)が好きで一日中音楽が鳴ってたが、英語は苦手。聞き流してた。

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2017/04/20(木) 22:51:19 

    >>1
    英語習わすなら中学いっぱいまで続ける気持ちがないと本当に意味がないよ

    +6

    -2

  • 86. 匿名 2017/04/20(木) 22:52:44 

    アメリカ人の友達が
    日本人男性と結婚して
    子供産まれたんだけど
    言語どうしよう…って話になって
    色々調べたら
    どちらかが常時日本語で話しかけ
    どちらかが英語で話しかけたら
    バイリンガルになるんだって。
    子供って凄いよね。

    +43

    -1

  • 87. 匿名 2017/04/20(木) 22:53:12 

    時々きく「英語耳」って存在するの?
    例えば、ピアノやバイオリンを幼少期から始めてたら絶対音感が身につきやすいっていうよね。
    私も4歳からピアノやってるせいか、あらゆる身の回りの音が自動的に脳内でドレミに変換されるけど、それと同じ?

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2017/04/20(木) 22:54:23 

    英語はできるだけ早くからやった方が良いと思う。
    3歳くらいからオンライン英会話がオススメ。

    +5

    -11

  • 89. 匿名 2017/04/20(木) 22:56:05 

    発音は間違いなくよくなると思うよ!
    幼稚園前から英会話通ってた。小3で英検3級取るくらい理解してたけど、日本語で難しい説明をされてから、解っていたことが、ワケわからなくなって、挫折。
    並以下に。
    でも、今でも発音だけは、ネイティブの方や、英語できる人に誉められる。
    ネイティブの方は発音で英語話せると勘違いしてガンガン話してくる。けどごめん、ニコニコしかできない。

    +20

    -1

  • 90. 匿名 2017/04/20(木) 22:56:09 

    22歳まで海外にいったことがなくて、もちろん英語も習ったことはなく、海外への憧れが強くて、今英語使って海外の人と仕事してる。
    3歳から習ったピアノは全然好きになれなくて今は何も弾けない。
    人生わからんもんだなと思う。

    +24

    -0

  • 91. 匿名 2017/04/20(木) 22:56:22 

    3歳まで耳にしない発音は聞き分けられないらしいので、英語のDVDでも見せておけばいいんじゃない。
    日本語と英語は文法が違うので、混乱して発達障害のような症状が出る子もいるみたいよ。
    ハーフでもない限り、母語をしっかり身につけたほうがいい。
    甥っ子は幼児期に英語はまったくやらなかったけど、高校生の今、先生に褒められるくらい英語が得意。

    +8

    -7

  • 92. 匿名 2017/04/20(木) 22:57:47 

    幼稚園まで英語の音楽をかけ流して、小学校から公文の英語を始めたよ~
    読み書きできると定着するし、○分以内に音読するテストもあるみたいで、スラスラ読んでる。

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2017/04/20(木) 22:57:48 

    でも、小さい頃から複数の言語を習う国なんてたくさんあるわけだから、日本語がーって言ってるのもどうなのかなって思う

    +41

    -2

  • 94. 匿名 2017/04/20(木) 22:59:01 

    みんなルー大柴になるとか
    日本語から〜って言うけど
    ハーフの子供とかルー語になってないと思うんだけど…
    大人になってルー語じゃ困るけどちゃんとバイリンガルになるでしょ?

    +22

    -4

  • 95. 匿名 2017/04/20(木) 23:00:22 

    外国の先生に慣れるのも有りかと習い始めたけど、子供ってすごいね
    全然人見知りしないし、楽しくやってるよ
    将来自信に繋がるならいんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2017/04/20(木) 23:01:03 

    英語だけできてもだめだよ、もちろんできたほうがいいよ、最後は本人の好き嫌い、やる気だよってわかってるなら、楽しく習わせてもいいと思う。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2017/04/20(木) 23:02:29 

    我が子もずっと公文をやってきたけど(英語)、あれでネイティブまでとはならない。
    あくまで日本の試験対応英語の様な気がする。
    英検などのリスニングには対応できたが、果たして海外に行って通用するかといったら疑問。

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2017/04/20(木) 23:03:12 

    本気で英会話をやらせたいなら 家でも英語を使わないと、大きくなるにつれ話さなくなる。
    英語の勉強をっていうなら日本語の読み書きが出来てからでも充分 間に合う。

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2017/04/20(木) 23:03:19 

    いつも思うけど水泳やピアノや習字習わせるのにはプラス多いくせに英語となると批判する人増えるのはなぜ?

    +48

    -2

  • 100. 匿名 2017/04/20(木) 23:03:37 

    学びたいという意思がないと意味がないと思うので、本人がやりたいと言ったらやらせてあげる。
    子供は2歳だけど、耳だけは育てようと思って洋楽はよく聴いてる。私が好きだからってのもあるけど。

    +5

    -2

  • 101. 匿名 2017/04/20(木) 23:05:25 

    妊娠中から義母に、今の時代は英才教育だよ!英語使えなきゃ生きていけない時代だよと言われ続け余計やる気失せたよ。
    ぜってーやらねー!って思った。

    +9

    -3

  • 102. 匿名 2017/04/20(木) 23:09:33 

    英語だけ批判が多いのは、英語だけ魔法の道具みたいに思ってる親が多いから違和感感じるんでない?
    ピアニストにさせようとピアノ習わせるわけじゃないけど、英語使ってデキる人になると信じて習わせる人が多いから。

    +28

    -0

  • 103. 匿名 2017/04/20(木) 23:09:46 

    >>74
    旦那からの育児手当てもなくて、お金ないのに習わせてるから。無理しなくて良いのに。

    +2

    -4

  • 104. 匿名 2017/04/20(木) 23:11:28 

    >>99
    ホントにそう思う。
    小さい時に英語習ってて
    日本語が不自由になったなんて
    聞いたことないけど
    皆さん経験者のように
    まず、日本語っていうよね。
    なぜだろ⁇

    +32

    -9

  • 105. 匿名 2017/04/20(木) 23:12:46 

    2歳児育てていますが、ディズニー使っています。
    ちらほらしゃべりだした息子ですが、英語の発音はすごくいいです。車「car」←のrの部分がきちんと入ってます。息子の発音を聞い「カー」ではないことにきづきました。「bird」とかも真似できないくらい発音がいいです。

    +14

    -13

  • 106. 匿名 2017/04/20(木) 23:13:49 

    小4から高校卒業までアメリカに居ました。
    高校の時に政府?の言語力調査に協力したら
    英語と日本語両方とも学年相応という結果だったけど、
    どちらかが片落ちになる子が多い中、
    ちょうど私くらいの年齢で渡米した子は両方とも均等に伸びてたみたい。(あくまで私の周りは)
    ある程度母国語の基礎があった方がいいんじゃないかなー。
    でもまあ、結局現地に行かないと喋れるようにはならないとは思うけどね…。

    +25

    -3

  • 107. 匿名 2017/04/20(木) 23:16:32 

    一説によると、生後間もない赤ちゃんは元々10ヶ国程度の言語を話せる能力を持って生まれてくる。
    しかし、日本語だけで話しかけていくうちに、脳が他の言語を理解する言語中枢を司るシナプスを必要なしとみなし、切っていく。
    例えば父が日本人、母がアメリカ人で小さいうちから2カ国語で話しかけられていた子供は、どちらも完璧な発音で話すようになるよね。
    言語中枢を司る部屋のスペースが元々2つできるの。
    ちなみに、大人になってから外国語学んだ場合、あとから付け足される。
    だからどうしても発音などに差が出る。

    うちの子供たちは、今大学生だが、0歳から5歳までインターナショナルのプレスクールだった。
    小1から日本の小学校に入学して日本語ばかりの生活になったが、中学から英語が始まると、ヒアリングと発音だけはすこぶる良かったらしく、本人たちも自信になっていた。(=成績優秀とはいかなかったが)
    中学から夏休み中だけ、アメリカやイギリスのサマースクールにも参加し、海外に本格的に行きたいと言い出し、上の子は今度アメリカに留学する。
    小さい頃から英語を習うと、その後日本の学校に行ったとしても、大きくなってその引き出しが残っているので、全く無駄になることはないと思う。
    子供の能力は未知なので色々小さいうちに脳を刺激してあげるといいよ。

    +31

    -6

  • 108. 匿名 2017/04/20(木) 23:21:44 

    英語を嫌いになっちゃうほど強制しなければ、意味はあるかもね。仕事で使うレベルになるかは全く別の話だけど。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2017/04/20(木) 23:22:32 

    ネイティブの先生なら発音は完璧だし耳が慣れると思う。
    英会話スクール=そのうちペラペラって思うのは勘違い。
    ここは日本だし日本語で生きていく国だから英会話教室だけじゃ話せるようにはならない。
    でも耳は必ず慣れる。

    そういうことを頭に入れておけば意味なくないよ。

    +17

    -1

  • 110. 匿名 2017/04/20(木) 23:23:13 

    日本語もままならないうちに英語なんて習うよりまず日本語だろ!という考えは昔からあるね。
    一般的な人々の意見だね。
    しかし、脳化学など脳について、特に言語に対する脳の働きを研究している脳科学者やそれらの文献を読んだ人はそれがナンセンスだということを知り得る。
    脳の働きは日進月歩で解明されているからね。

    +8

    -3

  • 111. 匿名 2017/04/20(木) 23:24:33 

    日本語も英語もどちらも同じペースで話す子いっぱいいるよ。
    どちらにしても日常で使うこと前提だけど。
    スクール通ったからって話せるようになるわけじゃない。子供に習わせるならまず親が習得するべきだよ

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2017/04/20(木) 23:25:34 

    帰国子女ですが、正直発音は悪くてもいいと思います。仕事でも旅行でも、世界にはインド、中国、などなど、欧米の発音じゃない人口の方が多いし、伝えたい!という気持ちや自信が大切かなと。
    英語に触れる機会という意味では、小さい頃に習うのもいいかもしれません。

    +34

    -2

  • 113. 匿名 2017/04/20(木) 23:29:23 

    ここではなんだかんだ厳しいこと言われてるけど
    友達の子供、英会話に力入れてる保育園で0歳から教育うけて、
    週2でそのまま英会話続けて現在4年生
    ハチャメチャに発音よくて
    英語の本とか読んでるよ
    とにかく耳と発音がちがうんだって。
    ちなみに外注のみで家庭ではなにもしてなかったらしい、
    ただ使ったお金はとんでもないものだったらしいけど!

    +17

    -1

  • 114. 匿名 2017/04/20(木) 23:30:41 

    私は5歳のとき1年アメリカに住んでただけだけど、発音と聞き取りは毎回褒められるよ。(その割に語彙と文法力がないから、話せる前提で喋られると困るけど)
    あまり早い段階からやるより、早くても幼稚園くらいからで問題ないんじゃないかなぁ。
    個人的には、学生になってから現地の学校に一定期間行くのが、金銭的にも習得にも1番効率が良いと思うわ。

    +11

    -2

  • 115. 匿名 2017/04/20(木) 23:30:43 

    英語上達する性格ってあるよね
    間違えたらどうしよう恥ずかしいって人は大人になってから習い事で習得するのはむずかしい

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2017/04/20(木) 23:31:20 

    日本語力のついた4歳頃が外国語も伸びるという調査結果がある。
    語学力は日本語の力がないと伸びない。
    英語だけできてもただの外国人。

    +7

    -2

  • 117. 匿名 2017/04/20(木) 23:36:52 

    英語が喋れて海外に出掛けたとしても、外国人の方が日本の歴史や政治、経済の事などなど、ガンガン詳しく話ししてくるから、ちゃんと日本を勉強しないと無知がバレて誰も相手してくれなくなるよ。
    先ずは英語話せる前に日本語と日本史と経済を基本勉強しておいた方がいい。

    +17

    -5

  • 118. 匿名 2017/04/20(木) 23:38:38 

    これからの時代英語も必要だとは思うけど正しいきれいな日本語を使えることの方がもっと大事

    +3

    -3

  • 119. 匿名 2017/04/20(木) 23:42:05 

    幼児の頃教えるなら親もある程度の英語力ないと伸びないと思う。
    前公園で子供にルー英語で話しかけてるお母さんいたんだけど、発音どころか文法、使いどころも間違ってて‥(笑)
    そういうのは混乱しないのだろうか?

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2017/04/20(木) 23:45:32 

    日英のハーフなんですが、小さい頃から日本語も英語も使ってます。
    同時に習わせると混乱するとか、マズイ事になると仰ってる方が多くいますが、私は大変だと感じた事がありません。

    ただ、本人の意思とやる気がない時期から、また、両親のどちらも英語が話せない場合は、習わせても意味があまりないのでは。。。とは思います。

    どうしても習わせたいのなら、家庭内で日常的に日本語と英語どちらも同じくらい使うくらいの気持ちでしなければ身につきませんよ!

    +20

    -0

  • 121. 匿名 2017/04/20(木) 23:47:23 

    小学校受験するの?中学で帰国子女とか多い所に入れるの?それとも高校?外語大目指すとか?
    漠然としすぎててわからないよ。

    +0

    -4

  • 122. 匿名 2017/04/20(木) 23:49:44 

    ネイティブ並みにしたいというなら、生活を根底から変えないとダメだよ。言葉と文化は直結してる。日本語だってそうでしょう?
    日本に住みながら正しい英語を流暢に話せるようにするには、親も生活様式を欧米と同じにしないといけない。家でも言葉は英語。日本の言葉や文化は黙ってても自然に入ってきちゃうから、意識して英語中心の生活にしないと。
    スクールに通わせるだけじゃ身につかないよ。家でDVD見せるだけなんて論外。

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2017/04/21(金) 00:17:21 

    なんでもそうですが、金銭的に余裕があるなら
    とりあえず習わせるといいと思います。
    子供が何に興味を持つか、何に才能を発揮するか
    未知でしょ。
    だいたい周りの子供で英語が話せる子供は
    日本語というか学校でも勉強できるほうだったり
    します。
    英会話も週1回40分くらいのとこから
    サタデースクールのような長時間のとこまで、
    親の経済力にも多少影響するような気もする。

    +8

    -1

  • 124. 匿名 2017/04/21(金) 00:25:52 

    別にネイティブ並みにしたい訳じゃなくて、ある程度困らない程度で良いなら、幼稚園の年長さんくらいから楽しくネイティブの先生と触れ合えるような英会話教室に通わせて、発音に慣れさせて英語に良いイメージ持たせるくらいで十分だよ。
    そしたら本人が興味持ったり、必要だと思ったときに少し勉強しやすくなるから。
    どんなに聞き取りと発音が良くたって、本人にやる気がなければ会話力には結びつかないからね。
    あまり赤ちゃんのうちからやっても親の負担が大きいだけで、語彙が増えるわけでもないんだし、もう少し後からやっても変わらないと思うよ。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2017/04/21(金) 00:39:37 

    小さな頃から英語勉強させるのが悪いとは思わないけど、小学校のときたまにある英会話の授業で先生が説明するたびに何かしらと「そんなの教えなくてもわかるでしょ(笑)」って何回も言ってるうざい子がいたよ。授業で習ってないのに知るわけないでしょ、ってみんなから陰口言われてた。
    もちろん人によるけど、母国語マスターしてなくてほんのちょこーーーっと英会話習っただけでドヤ類可能性高し。先に国語からが良いのではないかと思います。点数上がるのが難しい小論文が得意になるといいこと多いし。

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2017/04/21(金) 00:41:50 

    日本の私立小学校に通って、ネイティブの英語を毎日短時間でも聞いて話す、
    ぐらいがちょうどだよ。

    子供が私立小出たけど、日本の義務教育の勉強もしっかりやってくれて、教科書の範囲外の学習もして
    かつ毎朝、英語の学習があり、週に数回ネイティブの英語授業を1年生の時から受けてた。
    卒業までにすごい発音も良くなって、英単語量も入っててよかった。

    私が大学で留学して苦労した(発音悪い)から、子供が小学校で毎日英語に触れることで
    聞き取りもばっちりで話すのも発音もいいし、なにより楽しんで英語のコミュニケーション取ってるし
    これぐらいがちょうどいいと感じたよ。英語は「毎日使う」のが大事だから。

    英会話学校に行かせて塾いかせるぐらいの費用で私立小学校行かせられたしね。
    中高は学費高いけど(持ちあがりは学費が半額だから助かってるけど)
    グローバル科はネイティブが英語を担任するから、会話力ばっちりで進路として良かったと思ってる。

    +4

    -2

  • 127. 匿名 2017/04/21(金) 00:42:16 

    うちは年中から習わせてますが、小さいうちから
    始めるメリットは頭で日本語から英語に変換
    しないで、すぐに出てくる事です。
    なので、親の私が知らない英語がとっさに
    出た時に、なんて意味?と聞くと
    こういう時に言う言葉!と返ってきます。
    日本語から英語にも英語から日本語にも
    頭で変換する事なく使えているのは
    英語が苦手な私には羨ましいです。

    +13

    -1

  • 128. 匿名 2017/04/21(金) 00:42:39 

    子供と見学に行って、習ってみたいと言うので英語してます。
    外国の先生で子供も毎回楽しいみたい。
    中学生で英語はじまっても、苦手意識がでないようになったら嬉しいです

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2017/04/21(金) 00:48:07 

    読書の習慣つけさせる方がいいと思うよ〜〜!
    どーせ、小さい頃からの英語なんて楽しくおしゃべり!って感じで今後受験やら試験やらで必要な難しい文法とか教えてもらうわけじゃない。
    もし、英語を実践的に日常的に使うような仕事に就きたいなら別だけどね。

    ただ、国語ができた方が絶対あとあと楽!!英語なんて、ほとんど文法と単語の暗記だから誰にでも出来る。けど小論文なんかは、勉強してもなかなか点数あげにくいし、もしそれが出来れば受験の際には周りと差がつく!!幼い頃から読書の習慣つけるだけでほんと国語力つくから!!
    小論文と英語のテストのみで国立編入試験に合格して、高校の頃なんて、勉強とか全然してなくて偏差値がほぼ全教科48〜51くらいだったけど国語だけは65だった私がソース!!

    +4

    -5

  • 130. 匿名 2017/04/21(金) 00:49:05 

    >>125
    それは英語に限らずその子の性格によるものでしょ…。
    たまたま得意なものが英語だっただけで。
    普段からそういう自慢してくるタイプの子だったんじゃない?

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2017/04/21(金) 00:51:44 

    >>127
    それ、たぶん人によりますよ…!
    学校の先生に英語ペラペラのひといますけど和訳が苦手です。筆記なら出来るんでしょうけど、いきなり生徒に「(外国人の先生と話してたのを見て)さっき、何の話ししてたんですか?」とか聞かれても少し詰まってからしか和訳がでてきません。
    英語が話せることと、通訳の仕事ができるのは別。って言ってました。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2017/04/21(金) 00:54:24 

    >>130
    横だけど、ひとによるって書いてる。まあ、子どもって褒めてもらうのとか大好きだし、つい自慢したくなっちゃう子は多いってことなんじゃない?

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2017/04/21(金) 00:55:58 

    >>125
    それは英語に限らず他の教科でもありますよ。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2017/04/21(金) 00:58:56 

    いつからやるのがいいかは置いといて、ディズニーのやつみたいに説明とかも全編すべて英語ってのはいいよね
    しまじろうとかEテレの英語教育番組もそうすればいいのにと思う

    ていうかディズニーのようなDVD国で作って出産した家庭に配ればいいのに
    学校で日本語混じりでやってもほんと意味ない

    +12

    -2

  • 135. 匿名 2017/04/21(金) 00:59:55 

    くそ高いディズニー英語やインターナショナルスクール行っても実際には身につかない。日本は英語文化がないから。本当に身につけたいのならばディズニーらインターナショナルのお金を貯めて将来子供が中学生~高校生の時に留学。これが1番早いし身につく。

    インターナショナルスクールは義務教育修了したことになんないから見栄で通わせてる親見ると恥ずかしい。ディズニーは論外。

    +7

    -8

  • 136. 匿名 2017/04/21(金) 01:17:46 

    うちは旦那が4歳から10歳まで英語圏の現地校で育ったんだけど、帰国してから日本語の言い回しに苦労したって話してた。家で日本語で学校では英語で、旦那自身は英語と日本語ごちゃ混ぜのバイリンガルで育ったみたいだけど、時期は関係無く、英語も日本語は特にちゃんとした文法で触れさせる事が大事だから、そこを気を付けてあげたら、いつから始めても問題は無いんじゃ無いかな。

    2020年に大学入試の英語に民間資格を取り入れる事が決定していて
    更には後10年以内には、高校からの授業が全て英語に変わる議論がほぼほぼ決定しているから
    今小さい子を育ててるママは、色々早めに対策を取るのが良いよ。

    +9

    -3

  • 137. 匿名 2017/04/21(金) 01:22:04 

    私は英会話習ってなく学校の授業だけで英語話せるようになりましたが
    コミュ障で友達いないし趣味もないので話せる話題がない
    語学力より人間力が大事!

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2017/04/21(金) 01:24:26 

    ちなみに、2020年に変わる大学入試の英語レベルは、英検準一級必須基準になると決まったので、高校卒業時に準一級を取っていない場合は、センターの代わりに出来る学力試験で落とされて、大学入試資格すらもらえなくなる。
    今年の6月の英検から、準一級の試験も内容がかなり難易度を増して、難しくなるって。

    +13

    -1

  • 139. 匿名 2017/04/21(金) 01:38:30 

    必要に迫られた時に本人が勉強するんじゃないかな~と思ってます。
    必要とする職場など環境に身を置かないとなかなか覚えないと思うし。
    簡単な単語は教えてて損はないと思うけど。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2017/04/21(金) 01:47:55 

    生まれてこのかた36年間一度も外国人に道を教える場面にも、それどころか挨拶する場面にも出くわしたことがない私…。
    一応6年間(中高)英語の専門科まで入って学んだのに持ち腐れたし、もう忘れちゃった自分からすると、日本にいる限りはそうそう必要な気がしないんだけど。
    将来は本当にみんなが必要になるのかなぁ?
    話せなくても文章(書類)読んでだいたい理解できたらいいんじゃないかと思うんだけど。

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2017/04/21(金) 01:48:57 

    今は昔に比べて英語の授業もマシになってるし、学校だけでもそれなりに大丈夫な気がするけど。
    小学生になって英語の授業が始まってから、学校の英語が合わなそうなら英会話教室なり自宅学習なり追加でやらせるか検討する感じでいいんじゃない?
    それに大人になって必要だと思えば自分でやるだろうし。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2017/04/21(金) 01:54:41 

    うちの子も七ヶ月なんだけど、まぁそんなに力入れずに
    画面見せないで、YouTubeで英語朗読とか英語歌とかきかせてるよ。
    バウバウ言っちゃって、きいちゃいないけどね…

    幼児向けばっかだと飽きるから、たまに自分が好きな英語音楽とか
    字幕付きドラマとかも、かけたりしてる。
     
    祖父母が買ってくれた絵本(はらぺこあおむしとか)には
    英語読み聞かせの音声が落ちてたりするから、そういうのも使ってる。

    発音の聞き分けに効果あるのかないのか分からないけど
    親が苦痛じゃない&お金かかんない程度にやってます(笑)

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2017/04/21(金) 01:58:06 

    ワールドワイドキッズってどう?
    やってる人いるの??

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2017/04/21(金) 02:00:48 

    しまじろうの英語ってどうですか?
    DVDが届きますよね。
    興味があるなら、
    楽しみながら毎日少しの時間でも英語に触れるのがいいかなあ。

    +3

    -2

  • 145. 匿名 2017/04/21(金) 02:04:25 

    個人的には就学前はわざわざ高い教材買ったり英会話習わせたりするより、英語版のセサミストリートを見せるくらいで十分だと思う

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2017/04/21(金) 02:08:32 

    >>144
    お子さんがしまじろうが好きで、楽しく…なら良いと思いますが、しまじろうの声優さん(日本人)が英語を喋ってるので発音やら英語学習という面では全く意味がないと聞きました。

    +3

    -5

  • 147. 匿名 2017/04/21(金) 02:25:06 

    >>146
    コメントありがとうございます!
    声優さんが日本人なんですね、、。体験版?を持っているのですが聞いてみても気付きませんでした笑

    子供はしまじろうは大好きなので絶対興味持つなぁと思ったのですが、よく検討してみます。ありがとうございました!

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2017/04/21(金) 02:34:40 

    >>35
    ホンマでっかの澤口先生の本にも英語の早期教育はよくないと書いてありますよね。お子さんきっとそのパターンになっていたのでしょうね。
    勿論、海外で生活する場合は、混乱しないような勉強スタイルがあるようです。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2017/04/21(金) 02:50:09 

    >>64
    英語を教えている先生が「まずは日本語」って言う事に驚きました。
    日本語で英語を教える教室ならそうなっちゃうのかな。

    英語を習わすならネイティヴの先生のところに行く事にします。

    +10

    -6

  • 150. 匿名 2017/04/21(金) 03:13:39 

    英語が苦手な親が陥りがちなこと。

    自分ができなかったから、子どもにはできるだけ早く始めて身につけさせたい!

    早くやらせたいのなら、それはそれでいいと思います。
    でも実際は、いつまで続けられるかの方が大事だと思います。
    幼児や小学生で習ってそれでおしまいなら、そこまでの英語力でおしまいです。

    スイミングならとりあえず小学生で四泳法マスターしたら辞める、でOKですが
    英語は高校生レベルくらいでようやく本格的に表現を豊かにする文章がスタートです。
    その頃には難しくなって投げ出すようじゃ、結局無駄になるってことです。

    難しくなる英語を理解するには、母国語だってそれ以上のレベルがないといけません。
    だから母国語の習得が大事だって言われるんだと思います。
    幼児期に幼児向けの英語をペラペラ話せるのも素晴らしいことですが、
    幼児期から日本語の本をスラスラ読める方が、いろんな分野への可能性が広がるってことになるでしょう。

    そう考えると、よっぽどのお金持ちじゃなかったらディズニー英語に100万近く出すよりも
    何かもっといい使い道を考えた方がいいのではないでしょうか。

    そういう意味で、ディズニーはやめときな、早期英語は意味ないよ、なんだと思います。

    +11

    -2

  • 151. 匿名 2017/04/21(金) 03:16:37 

    >>146
    しまじろうって英語のときは声が違いませんか?
    ネイティブスピーカーのはずですよ。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2017/04/21(金) 03:27:24 

    ディズニー高いから批判されるのね、我が子は楽しんでいるからいいや。

    +8

    -5

  • 153. 匿名 2017/04/21(金) 05:30:34 

    うちもディズニーやってる!
    効果を感じてる。発音いいし♪
    やらないより、やってみて初めてあーだこーだ言えるんじゃないかな。
    カツカツの家計でやらせるから、出来なく育った時に文句言いたくなるよね。
    結局は母親の考え方次第だし、子供に常に笑顔で接していられるのが、子供に1番いい影響だと思う。

    +9

    -5

  • 154. 匿名 2017/04/21(金) 05:39:57 

    友達の子供が、3歳ぐらいから?英会話教室へ通わせてたみたいですが、小学校六年生の時に初めてお会いして、英会話の先生をしている私に娘の英語力を見て欲しい(ドヤ)と披露されたのですが、それが一言「brown!!!」でした。
    その後、appleなどの簡単な英単語しか聞けず、子供に英会話教室楽しい?と聞いたら、「つらい」と返ってきました。
    親の自己満足で通わせるより、子供の意見も尊重してあげた方がいいと思います。

    +12

    -2

  • 155. 匿名 2017/04/21(金) 05:49:44 

    ディズニーやってます。7歳と1歳とで一緒の教材使えるのがいいです。
    家事の合間、NHKやユーチューブを使って大人しくさせたい時ってありますよね。その時間をディズニー視聴に充てている感じなので、そんなに大変じゃないし、オススメです

    ただ、どんな方法でも10歳の壁を超えないと定着しないらしく上の子は後3年、下の子はあと9年もやらないと忘れちゃうのかと思うと気が遠くなるのは事実です

    私が聞き取ってない音をこどもたちは聞き取っているのが頼もしいです。

    世間では幼児の英検受験は倍増なのに
    ここでは否定的な声が多いー!!

    あえて言うこともないけど人には言わない方がいいんですかね。

    +12

    -3

  • 156. 匿名 2017/04/21(金) 05:50:48 

    ディズニーは、うちもやらせてる!うちの子発音綺麗!って言う意見はよく聞くけど
    大人になってからディズニーのおかげって声を聞かないよね。

    中学生になった頃は英語の成績良かったけど、高校生になったら凡人レベルっていう友人なら3人知ってる。

    +17

    -1

  • 157. 匿名 2017/04/21(金) 06:14:41 

    ディズニー一式買ったけど、親の努力も相当いるよ。
    ディズニー教材プラス月に何度もイベントに連れて行き、週に一度のABC club通い、毎日毎日DVDやCDの掛け流し、プラス親もちゃんとそこそこ英語を頑張って話せないと、そこまで上達しないと思う。習うだけではなく、アウトプットの場をもうけてあげないと、意味ないよ本当。
    そこまで頑張れないのなら、ECCでいいと思う。
    友人の子は4歳から習い始めて、高卒までずっと続けてたら、ペラペラだよ。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2017/04/21(金) 06:20:56 

    どんな習い事でも子どもに合うかどうかだよね。そして親も一緒に取り組んであげることができるか。
    お金時間に余裕があって子どもが喜んでいるなら良いんじゃないかな。
    ただ、未就学児を持つまわりを見てると母親がそれなりに優秀な家庭ではスイミングやピアノ、体操などを割とやらせている。
    英会話、英語教材とやらせているのは、母親が英語を話せなかったり自分は勉強が苦手だったからと話す家庭が多いかな。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2017/04/21(金) 06:31:40 

    英語苦手な親に限って小さい頃から習わせようとするけど。
    まず自信を持って自分の考えが自分の言葉で言えるようになることが必要だと思う。
    恥ずかしくて前の人と同じこと言っちゃうようじゃダメ。

    あと周りの環境も大事だと思う。高校までは田舎の公立だったから帰国子女なんていなかったけど、大学入ったらクラスに一人は必ずいたから、その子の発音とかすごい真似するようになって上達した。

    英語に関わらず、意識の高い集団に入れてあげたいとは思ってます。本人が望めばだけど。

    +4

    -4

  • 160. 匿名 2017/04/21(金) 06:41:23 

    元英会話教師の私が来ましたよ〜

    幼児までは教室でなくDVDや音楽だったり沢山きかせてあげれば充分です。
    自分の意見がしっかり主張できる5.6歳になったら英会話教室に行かせたらいいかも。
    子どもが嫌がったらもうあきらめてください。

    子どもが英語が好き、なおかつ大人になるまでずっと続ける。この二点がそろわないと日本にいながら英語は話せるようになりません

    +27

    -0

  • 161. 匿名 2017/04/21(金) 06:42:17 

    意味があるかないかわからないけど、
    英語の早期教育受けてた
    4人兄弟のいとこは、
    1番目→医者
    2番目→郵便局の人
    3番目→ニート
    4番目→まだ学生

    つまり、本人次第

    +17

    -3

  • 162. 匿名 2017/04/21(金) 06:57:08 

    現在通訳翻訳の仕事をしています。経験上英語の取得方法は以下の3点にわかれると思ってます。
    ①聞く力・発音
    ②語彙力・文法力
    ③話す力

    ①は子供のうちに取得します。逆に言えば子供でないと難しい。
    ②は中高生できちんと勉強してください。
    ③は英会話教室・実際の海外生活が早いですね。大人になってからでも取得可能です。

    ネイティヴ並みの発音でなおかつスラスラ話すが最終目標なら幼児期からやる必要がありますね。
    しかしすべては本人のやる気がともなってですよ。
    やめた途端一瞬で失うのが言語です

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2017/04/21(金) 07:05:02 

    今2才、1才半から英会話通ってます。
    3月生まれで3才0ヶ月から幼稚園になるので予行もかねて親子でなにかチャレンジしたくリトミックと迷った結果、英会話にしました。新婚旅行もかねてグアムにいく予定があったのでそれも理由でした。

    英語を喋ってほしいとか?バイリンガル目指してるとかならまだ意味ないです。最近グアムも行き終わりましたが子供って言葉なくても異国の人と仲良くなれるんだって思いました。その場だけですがお友だちができて楽しく遊んでいました。思いっきり日本語で話しかけてwhy?とか言われてましたが。。

    でも英会話なり?スイミングなり?体操教室なり親子でなにか通うの凄い楽しいですよ!
    その時間思いっきり子供と向き合えるし!

    +3

    -4

  • 164. 匿名 2017/04/21(金) 07:14:19 

    海外旅行になんどもいき、現地在住の日本人のお友だちもいますが、なにが目標かにもよりますが、海外で働いて暮らすとかなら正直義務教育の英語プラス住みはじめてから徐々に覚えるぐらいで問題ないかな?むしろ働くに関してはサービス精神とか勤勉とか日本で学べることがどの国でも本当に役に立つ!

    あと海外で暮らす予定があるとかじゃないかぎり20年日本にいたらどんなネイティブに習っても100パーセントの発音になるのは難しい。てか、そもそも英語にもいろんな種類?発音があって英語圏同士でもなにいってるかよくわからない人とかもいるぐらい!

    総じて幼児に英語を習わせても将来には関係してこない!

    でもお友だち作りみたいなのはなにに通っても意味あると思います!

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2017/04/21(金) 07:23:26 

    あと数年で小学3年から英語の授業が始まり、評価されるのは5年生からだったかな。
    英会話スクールって高いけど、娘は4歳から私は今年から通っています。
    楽しくて1時間があっという間に終わる。
    身に付くかは別として(笑)楽しいからそれでいい。
    通うスクールや先生にもよるかな。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2017/04/21(金) 07:36:51 

    生活がカツカツの家庭だと意味なかった!って爆発するかもね。
    余裕がある家庭が趣味程度に通うなら特に問題ないんじゃないのかな。
    私も書道習ってたけど字が汚いし、習ってない旦那の方が達筆でキレイ。
    ピアノも習ってたからってスラスラ弾けるとは限らないとガルちゃんで知った。
    だけど、お金に余裕があるならいいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2017/04/21(金) 07:41:24 

    >>118
    きれいな日本語話せるより
    英語話せた方が有利。

    +5

    -10

  • 168. 匿名 2017/04/21(金) 08:28:54 

    うちは子供が3歳ちょい前から旦那の海外駐在でずっと海外にいる
    子供には、家で夫婦で日本語で話しかけてきて、公文行かせて、日本語はペラペラ喋れるけど、学業で考えると同学年程度の日本語教科書で全部理解できるかというと多分無理
    学校や日常生活では英語がメインで、多分思考回路も英語だと思う、日本語も帰国子女特有の「僕は君に激しく同意する」とかそんな話し方笑
    日本人学校行かせてない帰国子女家庭やハーフのおうちは同様に、子供の日本語レベルの維持や低下で悩んでいるうちが多いよ、よほど親子頑張るか子供に言語の才能ないと、多言語を日常でつかいこなすのは難しいんだなと実感してる

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2017/04/21(金) 08:29:38 

    幼稚園のママさんで、やたら英語文化に憧れてる人がいて、家では英語の曲と英語のテレビしか見せないって言ってたけど、子供4歳になるのに日本語全然話せなかったし、童謡も全然知らなかった。
    幼稚園に入園してからぐんぐん話すようになったけど…
    それ見て早期の英語教育もなんだかなって思った。


    +7

    -2

  • 170. 匿名 2017/04/21(金) 08:40:19 

    早期の英語教育に反対の人も多いみたいだけど自分の経験からいうと早ければ早いほど良い
    まずは日本語話せるようになってからって前コメにあったけどそれじゃ日本語と区別しちゃうからダメ
    その前に英語も耳にいれておかないと日本語で考える癖がついちゃうの
    英語は日本語と違ってイントネーションが大きい、日本語は平坦
    だからまずはイントネーションに慣れるのが大事

    私は今回の北朝鮮のミサイル問題で日本ではなかなかやらないけど海外のニュースでいち早く見られて良かったと思ってるよ

    続けることが大事だから毎日英語教材を聴かせたり見せることは大事だと思う
    親が英語わからなくても一緒にやると子供はそれだけで英語好きになるからトピ主さん頑張ってね

    +10

    -6

  • 171. 匿名 2017/04/21(金) 08:42:16 

    >>169
    それでも幼稚園に行くようになって日本語話せるようになったなら良いんじゃない?
    最初はどちらかの言葉が苦手だけど段々慣れてバイリンガルになるんじゃないの?

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2017/04/21(金) 08:45:01 

    小さい頃から習わせるほどのものじゃないと思ってしまう。
    それよりは思考力やプレゼン力をもっと高めてあげたい。
    伝える中身が重要じゃないかな。
    私は義務教育レベルの英語学習だけど十分にコミュニケーション取れてる。自分が英語好きだったのはあるけど。
    子供には英会話の塾より思考力を高めるワークショップとかに参加させてあげたいと思ってる。

    +10

    -2

  • 173. 匿名 2017/04/21(金) 08:46:22 

    >>144
    しまじろうの英語は小学生になる前くらいのレベル
    英語に慣れ親しむだけなら良いけどそれ以上求めるならディズニーの方がオススメかな
    しまじろうや猫のミミちゃんが出る教材は(どちらもBenesse)本当に初歩の初歩に向けたやつだからね

    +4

    -4

  • 174. 匿名 2017/04/21(金) 08:55:52 

    >>155
    ディズニーの教材は高いから嫉妬も入るんだと思う
    ディズニー買う前は私もそうだったから(笑)
    それとディズニーの教材が批判されるのは親が使いこなせてないからだと思う、量も多いし
    ちゃんと使いこなせて子供に与えることができたらあの教材はすごく良いよ
    英語の先生してる友達が3人いるけどべた褒めだったもの(その子たちにしたら営業妨害なのに 笑)
    同じ単語や言い回しが何回も別の歌でも出てくるから自然と覚えるみたいね

    10歳の壁なんてあるのね
    うちも家事やってるときに聴かせたり見せたりしてる(笑)
    無理強いしないで楽しみながらやるのが大事よね

    +7

    -2

  • 175. 匿名 2017/04/21(金) 09:03:20 

    英語赤点だったけど札幌に住んでるからかよく外国人に道聞かれる(笑)
    ジェスチャーと知ってる単語…ディス、ゴー、ストレート、クロスの所でレフト❗とかで通じる(笑)
    英語が話せたらもっと会話もできて楽しいんだろうなぁ(о´∀`о)
    だから早期でも早期じゃなくてもある程度は話せた方が良いと思う~

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2017/04/21(金) 09:04:48 

    長男は1歳から英会話に通ってます。今、2年生です。嫌がらず楽しんで通ってます。
    日本語が話せないうちから英語?なんて嫌みを小さいうちは言われました。
    でも英語や外国人の方に対して抵抗がなく、耳が発達する3歳までに始めた方が発音や聞き取りは差が出ると思います。
    主人は英語を主に使う仕事をしており、ペラペラですが、発音がすごい!と息子を褒めています。
    親の自己満足と言われれば、そこまでですが、子供の興味や得意を引き出してあげられるのは親だけです。
    主さんもお子さんに合うスタイルで英語始められたらいいですね!

    +11

    -2

  • 177. 匿名 2017/04/21(金) 09:06:10 

    いつかの厚切りジェイソンから始まって、英会話風にボケをかますのが我が家限定で流行ってます。
    今子どもが6年生、私と二人で適当英会話をずっとやってる。学校でたまに外国語やってるのもあり、無駄にテンション高めの設定です。
    来年中学生だし最近は私が覚えてる単語を少しずつ増やしてます。
    「○○ is ○○」くらいの文法?は覚えてくれました。笑

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2017/04/21(金) 09:17:01 

    ハーフでも英語が話せない人って多いよね。
    親が話せるなら勿体無いなぁ。
    ハリウッド女優でも10代までは英語が話せなかったって人いるけど、凄い努力したんだろうなぁ。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2017/04/21(金) 09:23:55 

    自分が喋れないのに娘にはってwww
    親ができない教られないのに子が出来るのは稀だよ。

    +6

    -7

  • 180. 匿名 2017/04/21(金) 09:26:19 

    上にも書いてあるけど、日本語と英語、同時進行の方がいいよ。
    まず、日本語を覚えからの英語だと脳内で訳してからの会話になるから会話のスピードが遅くなってネイティブには付いて行けないらしい。
    英会話が出来る人が口を揃えて言うのは頭で訳すな、だもの。

    +11

    -3

  • 181. 匿名 2017/04/21(金) 09:28:49 

    親が英会話出来なくても英会話出来る人は世の中たくさんいるよ。
    日本人に限らず。

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2017/04/21(金) 09:32:18 

    日本人ってやはり英語コンプレックスが強いんだなーと思う。このての話になるといつも英語を学ぶ事に反対する人がいる。中学生からABCとか遅いよね。それまでに今は英語が溢れてるから覚えてしまうだろうけど。

    +14

    -2

  • 183. 匿名 2017/04/21(金) 09:45:57 

    この中学生は3歳から英語の教室通ってたみたいだから
    多少は意味あるのかなと思った
    神戸の中1、なんとTOEIC980点!海外生活はゼロ
    神戸の中1、なんとTOEIC980点!海外生活はゼロgirlschannel.net

    神戸の中1、なんとTOEIC980点!海外生活はゼロ 英語との出合いは3歳のころ。語学が好きな母親の純子さんに外国人が英語で保育をする教室に連れていってもらった。簡単な幼児レベルの英語はここで覚えた。「外国の家庭の子が家族の話を理解するように分かっていっ...

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2017/04/21(金) 10:02:12 

    中学受験頑張ったから、春休みにハワイ旅行。
    かなりよい英語の勉強になったよ!
    読まなきゃ、話さなきゃならないから
    机の上の勉強よりすぐ覚える!

    「また行きたい!」と、毎朝ラジオ英会話で勉強中。学校の授業も楽しいって。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2017/04/21(金) 10:31:15 

    >>180
    本当にそれ❗
    英語話せる人に聞くとみんな英語は英語のまま覚えた方が良いって言うわ
    日本の英語授業は1度頭で変換するもんね(笑)

    例えば英語で聞く→日本語に訳す→返事を日本語で考える→英語に訳す→英語で返事
    これだけの事を頭の中でやってからしゃべる
    それなら英語で聞く→英語で考える→英語で返事の方が絶対良いってわかる

    文法間違っても伝われば良いって考えでやる方が絶対しゃべれるようになるね
    だから英語の後に日本語がくるスピ◯ドラ◯ニングはは全然役に立たない

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2017/04/21(金) 10:56:06 

    子供と大人に英会話を教える仕事をしています。
    うちの所では3歳からOKですが、親のエゴで入会させたり、発達障害系・精神障害系の子でも入会したりと大変です。英会話は大人になってからでも遅くありません。子供でも小学生からでも遅くありません。
    本当にやりたくて、必要性を感じていて、お行儀が良い子ならいいですが、そうでないなら習わせる意味があるのかな、と思ってしまいます。
    詳しい個人情報は出せませんが、医者になりたがっていて、幼稚園くらいから習っている子がいますが、その子は今や医療系の大学生で、英語の論文も、医療系の英語のプレゼンも出来るような子になりました。その子の場合は、小さい頃から粘り強くやっていて、本当に英語が好きで将来のために勉強をしているので好感が持てます。
    ですがその一方で、未就学児クラスで、発達障害系で奇声を発したり、レッスンすらろくに出来ない状態で入会された兄弟がいました。親は「本人は英語が好き」と言っていたものの、本当にそうか微妙でした。プライベートレッスンにしてはっきりと「この子は障害がある」「発達障害がある」と言っていただければまだやりやすかったと思います。しかし親御さんは「グループレッスンじゃないと嫌」と言っていました。「どう見ても重度の発達障害か精神障害よね」と同僚と話していましたが、親御さんは「うちの子は普通です!普通の子と一緒に学べます」としか主張しなかったのです。どう見ても普通じゃない子だったし、普通の子よりもレッスンについていけなかったのですが・・・。
    英語も楽しいですけど、国語力も大事だと思いますね。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2017/04/21(金) 10:56:37 

    年長から中3までアメリカに住んでて、向こうの普通の学校に通ってた友人は
    もうほとんど話せないようです。英語の本は読めるけど会話は出来ない。

    私の弟は、高校卒業後、ヨーロッパ周遊してて
    ドイツで日本人の経営する飲食店で仕事して五年間勤務。英語とドイツ語と中国語がかなり話せます。今は、日本で通訳してます。
    本人のやる気次第。必要になれば自分で必死で勉強して身につけるものでしょう。逆に、別にできなくても日本で普通に生活できる。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2017/04/21(金) 11:00:22 

    日本で正式な採用されて働いている中国人、
    日本語も英語も流暢な人が多い。
    どうやって学んでるんだろうね。
    元々がエリート?

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2017/04/21(金) 11:05:15 

    机の上でしか勉強していない人は会話は出来ないよ。
    それは何語でも一緒。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2017/04/21(金) 11:27:28 

    まず、なぜ英語なのか根本的に考えたことある?ドイツ語でも中国語でもフランス語でもなくて、なぜ英語を勉強させたいの?
    日本は敗戦してから植民地みたいなもんだけど、その言語を学ぶということは自ら進んで植民地化してるようなものだけど、そこには自覚ありますか?
    父の仕事の都合で海外住んだことがあり必然的に話せるようになったけど、海外に日本人がいって求められるのは英語力ではない。日本人らしさだよ。どけだけ日本の言葉、歴史、文化、伝統を理解しているか、日常的に問われる場面多いです。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2017/04/21(金) 11:36:11 

    うちの子どもは 英語に全く興味がなく、9歳で突然アメリカに… 頑なに日本語を話すからいい!と習う事もせず渡米しました。 今 とても喋れます。もう我が子頼りです。誰かも言ってたけど、色んな人種の中に飛び込んでいける勇気があれば、自分がやりたい!と思った時に 習得できるのではないかと…
    もちろん 小さい時に興味を持たせるのはとてもいい事だと思います!
    週1で英語習って、親が日本語なら全然影響されないかも⁈ 我が子は12歳ですが、そんな変な日本語話してません。会話は早い方がいいと思います!読み書きは後からでも全然大丈夫!
    だって、日本語習得もそうですもん!

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2017/04/21(金) 11:37:31 

    子供を大学に行かせる気があるなら英語はとりあえずやった方がいいですよ。

    調べればわかることだけど、今の入試の仕組みだと英語ができない人は上位大学には入れない。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2017/04/21(金) 11:46:31 

    日本の教育がアメリカにどんどん迎合していて不安になる。小学校英語教育、大学受験の時の英語、就活の際の英語力重視。

    アメリカやイギリスやオーストラリアやカナダで日本語を勉強しているのは一部のオタクだけという事実。日本人としての誇りを見失ってはいけないと思うよ

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2017/04/21(金) 11:54:06 

    主人→地元の田舎の中学校の授業で初めて英語を習う。今、ペラペラになって外資系に勤め年に何度か海外出張に行く。
    私→小学生の頃から英語教室に行く。英検4級落ちる。大学生の時にホームステイに行く。今もほとんど英語は喋れない、読めない。
    主人と私はそれぞれの経験から子供には小さな頃から英語は必要ないと思っています。
    要は本人のやる気と強い意志だなと…

    +6

    -2

  • 195. 匿名 2017/04/21(金) 12:35:36 

    英語そこそこ、ドイツ語で法学部に1年留学した経験あります。
    手っ取り早いのは英語を使うのが楽しいという環境を与える事。褒める、旅行、語学留学など何でもいいので、英語を使うのは楽しい事だと教えてください。例え親が英語嫌いでも、子どもが英語を使うのが楽しいと自覚できれば、伸び代は無限大です。
    よく思うのは、日本は文法を気にしすぎかと。通じればいいんです。留学経験の私でも、ドイツ語も英語も会話での文法が危ういです。でも翻訳家やネイティブを目指してないから気にしてません。
    TOEFLのスコアが高い英語ができたら、外国に留学できる機会が増えていいですよ。東欧と中国の医学部に英語の試験だけで進学した人がいますけど、物価も安い上に奨学金も豊富で授業料が日本と比べて安いそうです。英語圏の大学は授業料が高いですが、非英語圏は授業料も安く、日常生活や講義では英語をたくさん使うので後者がオススメだそうです。英語ができたら選択肢が広がるので、頑張ってください。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2017/04/21(金) 12:46:25 

    英会話学校で働いてました。
    早くから英語を聴かせるのは悪いこととは思わないけどな。私自身3歳ごろからえいごであそぼが大好きで、それを見た母親が英会話学校に入れてくれて、高校卒業まで学校英語で困ったことなかった。大学も英語一本で受かったようなもん。
    小さい頃から英語に慣れてたからか、長文読むときもいちいち日本語に変換したりしない。今は結婚してブランクあるけど、それでもTOEICの点数は維持できてるよ。特にリスニング。
    働いてた英会話学校でも、早くから始めててなおかつ英語が好きで続けてる子はめちゃめちゃ伸びる。形にこだわらず、子どもが英語を好きになれるようにしてあげたらいいと思う。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2017/04/21(金) 12:52:41 

    職場に外国語話せる人多いけど、ほとんど大学のときに1年くらい留学して身についたってパターンです
    わたしは子供のころ英会話教室に通ってましたが全く話せません
    なので子供にも英会話教室などは行かせず、本人が留学したいと言ったら留学させてあげようと思います

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2017/04/21(金) 12:58:01 

    DVDやCDの音声じゃ意味ないと思うよ。会話のツールだから。
    うちは英会話に週一で行ってるけど、課題のCDや、絵本の読み聞かせなど、わたしが予習してわたしの声で教えてる。母親の声の方が体に入ると思うので。そのためにわたしもまた英会話を習い始めました。

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2017/04/21(金) 13:14:06 

    やたら否定的な人が多いけど、金銭的に余裕があったらいいと思う。実際にディズニーやった人が言うなら参考にもなるけど、半分値段高いから妬み入って文句言ってる人もいるし。子供が好き嫌いでてきて嫌なら止めれば良いだけだし、好きならドンドンうまくなってペラペラになれるんだから。

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2017/04/21(金) 13:17:09 

    >>190
    英語が公用語だからです。
    植民地の自覚云々とか何言ってんだろう。それにプラス押しちゃってる人いるし、戦前の人ですか?

    +9

    -2

  • 201. 匿名 2017/04/21(金) 13:48:36 

    日本の教育のせいで頭で英語を日本語に一度訳すとか…
    それ英語が今もできないひとの英語に対する見解だよ
    英語のレベルがあがるにつれ、脳内で訳すことはなくなる
    英語できないひとの英語教育理論聞いてもなんの意味もないよ

    +6

    -2

  • 202. 匿名 2017/04/21(金) 13:51:16 

    8ヶ月の娘がいます。
    ディズニーの勧誘に洗脳され、思い切ってフルセット買っちゃいました。
    しかし一番興味を持ってくれるだろうDVDを見せるも全く興味を示さず、泣く始末。
    テレビをいないいないばあに変えると泣き止み喜ぶ。

    ディズニーのDVDは絵が古いし、音楽がなくただの会話だけを延々とするシーンも多いし、子供によっては本当に面白くないかもしれません。
    とにかく早まって購入せず、まず中古で試してみるのもいいかも。

    +10

    -2

  • 203. 匿名 2017/04/21(金) 13:54:53 

    >>200
    別に英語は世界の公用語じゃないよー
    でも公用語っぽくなってる理由は戦前の大英帝国と、現在のアメリカの力が関係してる
    それに日本がなぜ世界でも珍しいアメリカ英語を学んでるかというとアメリカに敗戦して統治に近い改正が教育でもされたから
    戦前は日本もイギリス英語を学んでた
    フィリピンがアメリカ英語なのも同様の理由
    別に私は右でもなんでもないけどそれくらいは知っておこう

    +5

    -2

  • 204. 匿名 2017/04/21(金) 14:06:12 

    アジア各国の富裕層が子供に英語を学ばせるのは、大学などの高等教育での論文を自国語のボキャブラリーでは書けないからです
    日本は勤勉な先達のおかげで外国の教養(医学等)が入ってきたら勉強してすぐに英語やドイツ語を日本語に置き換えてくれたので、日本語で高等教育を受け論文が書けます
    戦後は日本は一時医学部はドイツ語を学んでいて、おじいちゃん先生が今でもドイツ語でカルテを書くひとがいるのは、ナチスドイツのおかげで急速に医学が進展して日本語翻訳が追い付かなかったからです
    そんな日本語になった近代学術用語は、同じ漢字国の中国に輸出してるくらいです
    日本で生活するなら、日本語で論文書けたりディベートできるレベルをまずは親として目指してあげた方がいいです

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2017/04/21(金) 15:16:25 

    3歳4歳からで良いんじゃないの?
    けど途中でやめさせたら意味ないよ。
    中学高校まではやってもらわなきゃ。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2017/04/21(金) 15:44:13 

    親や周りが日本語話してるのに日本語が変になることなんてないよ。大丈夫。
    親がきちんとした日本語、英語を話せば子どももそうなる。日本語のときは日本語、英語のときは英語ってオンオフをしっかりつけるのが大事だと思います。

    +11

    -1

  • 207. 匿名 2017/04/21(金) 15:46:47 

    まず日本語からって考えが変だよ、日本の英語教育。
    違う言語なんだからさ。
    日本語を英語に訳して話そうとするから変な英語になったり言葉が出てこなかったりする。

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2017/04/21(金) 15:55:08 

    福岡先生か高須先生かどっちのエッセイか忘れたけど、医者や教授なら論文を英語で書けて読めればいいらしいよ。学会では皆、片言の英語で発表してるって。ドイツの先生方も皆、片言英語で発表って。

    将来の夢が商社に入って海外勤務や観光業の案内業務とかだと流暢に喋れた方が良いかもね。でも、スポーツ選手を見てると必要に迫られて現地に2年ぐらい居たら話せるようになるんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2017/04/21(金) 16:23:58 

    英語話せるだけでは将来駄目だという事も教えてあげないと駄目だよ。
    私の友人帰国子女で英語出来るからって他の勉強とか胡座かいてたから、まともなとこ就職出来なかった。
    英語プラスアルファが大事

    +14

    -0

  • 210. 匿名 2017/04/21(金) 16:39:54 

    >>200
    英語が公用語?
    あなたこそ歴史をまず勉強しましょう
    英語を話せても基本的な教養がなければ、トンチンカンになるだけです。
    中身のない空っぽな人は例え英語が流暢でも、外国では生きていけませんよ

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2017/04/21(金) 16:44:49 

    自分が出来なかったからと言って、赤ちゃんの内から押し付けるのは、どうかな?

    やるなら、自分も一緒に学ぶつもりで、主さんも一緒にやらないとダメだよ?
    英語を学ぶ事がどんなに大変か、子供だけ辛い思いさせちゃ、ダメ。

    うちの娘はピアノをやってるけど、本人もやりたいと言って始めたピアノだけど、やっぱりまだ小さいから練習やりたくない時だってあるんだよね。
    だから、私も子供の頃に習ってたのを思い出しながら、一緒に学んでる。

    口だけ「やりなさい」と言っても、説得力ないし、娘から「ママは出来ないくせに言わないで!」とは言わせない。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2017/04/21(金) 16:48:40 

    人工知能が進んで
    自動翻訳機がもうすぐ出てくると思うから
    特に必要ないと思う

    英語より日本語を習得したほうが頭には絶対いいよ

    +2

    -5

  • 213. 匿名 2017/04/21(金) 17:02:53 

    娘が1歳から7歳まで外国で教育を受けてました。日本語も英語も上手になったけど、それは7歳の子供の話したいこと。小さい時から英語を習っても、その年なりの英語しか話せません。次に、14歳から16歳までまた外国で教育を受けた時には、娘は苦労していました。子供の時の英語とは全く違う言語だと言ってました。
    小さい時に英語を習わせておけば一生安泰、とかそういうのはないと思います。

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2017/04/21(金) 17:41:16 

    私も小さな頃から英語が好きだったので、子供たちと英検を目標に
    一緒に勉強してます。長女は小2で英検3級を取りましたが、
    弟の方は受かる雰囲気がしないなー。
    まあ、向き不向きがあるよねって思ってます。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2017/04/21(金) 17:45:09 

    低学歴しかいないガルちゃんで聞くのが間違い。
    教育が無駄なんてことありえないから。
    色々調べてプロに質問するべき。
    ガルちゃん民のうち、2パーセントもTOEICで900点台取れる人いないよ。
    子供も馬鹿しかいないと思う。

    +10

    -3

  • 216. 匿名 2017/04/21(金) 17:48:38 

    この春から中学生になった友人の子供は学校でABC〜って練習しているみたいで、すでに挫折してるらしい(笑)

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2017/04/21(金) 18:07:46 

    海外のネットゲームしてるんだけどアジア人は発音は不自然だけどみんな英語ペラペラ 
    日本に住んでる英語圏以外の出身の外国人もみんな仕事で英語ペラペラ
    日本人は10年も勉強してるのにしゃべれないし、何でこんなに差があるのかと思う

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2017/04/21(金) 19:42:48 

    英語教育は、早ければ早いほどいい!と思ってる親が多いけど、実際は、全く違う。日本語を理解してからでないとダメだし、家庭の中でも英語で会話したり頻繁に英語が出てくる生活環境でもないと小さい子の英語教育は意味無い。変なところで英語が出てきて会話ができない。って教授みたいな人が言ってた。
    その話の後に
    「会話の所々に英語が入ってきて、本当にルー大柴みたいになってる!うちは早すぎたって失敗した。」
    って松嶋尚美が言ってました。

    +5

    -4

  • 219. 匿名 2017/04/21(金) 20:08:19 

    ルー大柴でいいんだよ。
    英語でしか表現が出来ない言葉、日本語でしか表現が出来ない言葉、それぞれの言語を使い、自分の気持ちに合った言語で表現が出来るならいいと思う。

    +5

    -2

  • 220. 匿名 2017/04/21(金) 20:38:21 

    日本語と混乱してしまうかどうかはその子によるみたいだし、嫌がってるところを押し付けさえしなければいいのでは?
    私は英文科卒で英語のために大学行ったからこそ、英語の便利さや大切さが分かります。できれば子どもに慣れさせたいって思いもある。
    苦労もあっただろうけど、小さい頃から英語に慣れていた子は、大学入った時点で英語を利用して何か別のことを学べるんだよね。
    まあ、無駄になる可能性ももちろんあるけれど。笑

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2017/04/21(金) 20:50:29 

    小さい頃から耳にしてる方が、発音とかきれいなのかもしれないけど、国語力を鍛えておかないとあまり身に付かないそうです。

    +2

    -3

  • 222. 匿名 2017/04/21(金) 21:16:26 

    英語圏出身の夫と日本で暮らしていますが、3歳の息子は日本語、英語共に年齢相応のレベルに話せます。発音も両言語共にキレイです。
    我が家では、夫は英語、私も基本英語で児童館等他のお友達といる時は日本語で育ててきました。
    1歳半の喋り始めの時から、日本語で質問すると日本語で返し、英語で質問すると英語で返事をしていましたよ。
    我が家は今月から幼稚園が始まり、日本語に触れる機会が増えるので、今後どうなるかはまだ分かりませんが今のところバイリンガルです。
    大きくなってからでも英語の習得は可能ですが、後に英語の習得に時間をかけずに済み、やりたい学問や第三言語に思う存分力を入れられるので、幼児期からの英語教育にもメリットはあると思います。

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2017/04/21(金) 21:22:15 

    実際のところ、幼稚園から小学校で英会話やってた子は中学ぐらいまでなら、英語の授業は苦労しないからやらせてもいいと思うよ

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2017/04/21(金) 21:27:03 

    謙譲語や丁寧語などの美しい日本語にこだわる人がいるけど、英語をやらなかったからといってそれらが身に着くわけではない。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2017/04/21(金) 21:38:39 

    なんで10ヶ月から英語をさせるシステムがあるかというと…。

    ①子供が嫌がらない(嫌がっているのが分からない)年齢だから
    ②「英会話教室に行かせている」というステータスを親が好むから
    ③日本語も上手く喋れない子どもが英語を話せなくても(成果が見えなくても)当たり前だから

    だと分析している。

    +1

    -2

  • 226. 匿名 2017/04/21(金) 21:42:49 

    >>45
    話せたら、選択できる職業の幅が広がると思う

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2017/04/21(金) 23:45:57 

    今、日本国内で英語を日常的に使う日本人は人口の1%だそうですよ

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2017/04/22(土) 00:27:12 

    翻訳機があるから大丈夫って言ってる人は、翻訳機が間違えた訳をしててもわからないもんね。それで満足ならそれでいいんじゃない。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード