ハクビシン、都心にそろり…東京都で最多715匹捕獲

201コメント

更新:2016/10/10(月) 02:26

1. 2016/10/03(月) 22:45:44

東京新聞:ハクビシン 都心にそろり 都で最多715匹捕獲:社会(TOKYO Web) www.tokyo-np.co.jp

タヌキやアライグマほどの体格で、鼻筋の白い線が特徴のハクビシン。東京の街中で、この野生動物によって「庭の果実が食べられた」「屋内に入り込んで荒らされた」といった被害報告が増えている。以前は山間部の果樹園で被害が多かったが、都市部で空き家が増えたことなどから、すみ着いたようだ。自治体は対策を強めている。 (奥野斐)  「最初はネズミかネコだと思った。まさか、こんな街中にいるなんて…」。渋谷区の市川茂美さん(72)は今春、自宅マンションの中庭で、二匹のハクビシンを業者に捕獲してもらった。所有するマンション一階の美容室では、天井から物音がしたり、店内が荒らされたりしていたという。


相談は年々増え、二〇一五年度は全国で千三百三件。その約半数が都内分だった。

そもそも、ハクビシンはどこから来たのか。東南アジア原産とされるが、農林水産省の資料によると、江戸時代の書物に「雷獣」として似た動物が描かれていることから、在来種とする説もあり、謎が多い。

感染症の感染源になる恐れもあるとして、都は一三年に防除計画を策定。
捕獲は鳥獣保護法で禁じられており、都の許可を受けなければならない。

出典:www.tokyo-np.co.jp

◆ハクビシン対策
・餌を与えたり、触ったりしない
・縁の下や換気口、軒下など建物周りの侵入口になる隙間をふさぐ(頭が入れば、5センチ程度の隙間でも通り抜ける)
・屋根に上れるような庭木の枝は剪定(せんてい)する
・敷地内の果物は早めに収穫するか、網をかける
・ペットの餌や生ごみを外に放置しない

出典:tokyotanuki.jp

+84

-6

2. 2016/10/03(月) 22:47:18

埼玉で見たよ!

+130

-5

3. 2016/10/03(月) 22:47:24

かわゆ

+83

-96

4. 2016/10/03(月) 22:47:28

山がどんどん削られてるもんね、、

+276

-6

5. 2016/10/03(月) 22:47:29

先月うちの近くで見た!都内です

+172

-2

もっと見る(全201コメント)