高校生の「タブレット端末」自己負担が急増中 保護者は「そんなにお金がかかるなら、高校に行かせられないかも」と悲鳴

795コメント

更新:2024/10/19(土) 20:12

1. 2024/10/14(月) 17:06:10


福嶋准教授によると、「学校運営に必要なものや、授業で欠かさず使うものは学校設置者が負担するのが原則」。学校教育法第5条がそれを定めているという。

「タブレット端末を保護者に負担させれば、購入を断念せざるを得ない人が出ます。高校生の教育条件整備の水準を引き下げる行為です。子どもの学ぶ権利の観点からもっと真剣に考えるべきです」

 文科省の調査によると、公立高校の学校教育費は年に平均約31万円(21年度)。支出上位の通学関係費は約9万1000円、授業料は約5万2000円だ。

「ここに新たにタブレット端末代が加わるわけです。経済的に厳しい家庭だけを支援すればいいという負担額ではない。そんなにお金がかかるんだったら、高校に行かせられないかも、と考える保護者も出てくるでしょう」

関連トピック
高校のタブレット、県の自己負担方針に疑問の声 公費負担求め署名も girlschannel.net

高校のタブレット、県の自己負担方針に疑問の声 公費負担求め署名も 県の方針では、2025年度の入学者以降、これまで公費負担をしていたタブレット端末は自己負担になる。費用は、1台あたり端末代とアプリ代で計7万5千円。入学時に各校が指定する端末を購入する必要...

+25

-306

2. 2024/10/14(月) 17:06:34

紙でええやん

+1140

-36

3. 2024/10/14(月) 17:06:52

じゃあ産むな 

+212

-258

4. 2024/10/14(月) 17:07:00

外国人優遇する前にやることあるでしょうが
教育は国を支える基本だよ。

+1938

-49

5. 2024/10/14(月) 17:07:13

高校の学費無料って東京だけだっけ?

+151

-26

もっと見る(全795コメント)