「昔は煮込み料理に何時間もかけるのが普通だったけど…」時代に伴う家庭料理の調理法の変化が話題に

408コメント

更新:2024/01/25(木) 02:27

1. 2024/01/21(日) 00:52:19

「昔は煮込み料理に何時間もかけるのが普通だったけど…」時代に伴う家庭料理の調理法の変化が話題に|よろず〜ニュース yorozoonews.jp

「昔は煮込み料理に何時間もかけるのが普通だったけど…」時代に伴う家庭料理の調理法の変化が話題に|よろず〜ニュース


きっかけになったのはこりまさん(@korimakorima)の

「昭和45~平成5年頃の料理の本を見るのが好きで『煮込み時間1時間20分』とかの夕食献立がどしどしと載っている。主婦が夕方に1時間以上台所にいるのが当たり前だった頃。きっと、1時間ガス火の前にいられる人数が激減してから日本の家庭料理は大きく変わったんだろうなと思う。」

という投稿。

SNSユーザー達の声↓

「昔の『きょうの料理』がいくつか実家にあります。ものすごく手のかかるものばかり。こんなの普通に食べてる?とびっくりします」

「私が義母からもらったおせちのレシピ(40年くらい前のお料理教室のものらしい)黒豆は10時間煮る、数の子は2日かけて水替えながら塩抜きしさらに1日つけ汁に漬けるとある…ずっと火の番をしてるわけじゃなくても、家に張り付いてる家事専属人が必ず誰かいるという時代ですね」

出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp

+364

-8

2. 2024/01/21(日) 00:52:40

料理めんどくさいからね

+622

-8

3. 2024/01/21(日) 00:52:48

何時間も煮込めるほど暇じゃない

+941

-18

4. 2024/01/21(日) 00:53:33

日本のマンマは長時間キッチンに立ちすぎらしい

+749

-16

5. 2024/01/21(日) 00:53:36

昔のお母さんはいつも台所にいたイメージ。

+498

-6

もっと見る(全408コメント)