大学のフリーアドレス化で「研究に支障」教員ら提訴へ

107コメント

更新:2021/08/31(火) 18:01

1. 2021/08/29(日) 19:51:13

大学のフリーアドレス化で「研究に支障」 教員ら提訴へ:朝日新聞デジタル www.asahi.com

決まった席や部屋がない「フリーアドレス」の職場になったことで研究活動に支障が出ているとして、梅光学院大学(山口県下関市)の専任教員や元専任教員ら9人が大学側を相手取り、計約1200万円の損害賠償を求める訴訟を30日にも山口地裁下関支部に起こす。「教員が研究室を利用する権利を侵害している」などと主張している。


教員らの代理人弁護士などによると、同大では2019年春に地上3階建ての新校舎が完成。それまであった個室タイプの研究室は廃止され、広い空間に並ぶ机や椅子を自由に使うフリーアドレスとなった。教員には、一部だけ鍵がかかる書架が一つずつ与えられている。

教員ら9人はこうした運用について、書籍や資料を保管するスペースが足りず、学生や学外の人も行き交う中で仕事をするため研究成果が盗用されるおそれがあると指摘。プライバシーが守れないため学生の質問や進路相談にも対応できず、試験問題の作成や成績をつける作業も困難だとしている。

+210

-0

2. 2021/08/29(日) 19:52:23

試験作成はたしかにオープンなところではできないね

+293

-1

3. 2021/08/29(日) 19:52:25

話し合いじゃダメだったんか

+56

-5

4. 2021/08/29(日) 19:52:49

素人から見ても、確かに研究所?研究職?でフリーアドレス化は微妙な気がする

+378

-0

5. 2021/08/29(日) 19:53:03

うちの会社もフリー。
最近流行ってるの?

でも大学教授はたしかに大変そう。
どの先生も部屋すんごい資料の山だったし。

+257

-2

もっと見る(全107コメント)