「影響力のない人」は相手との関係が見えてない 同じ話でも人によって説得力に差が出る理由

73コメント

更新:2021/02/18(木) 18:36

1. 2021/02/15(月) 11:19:47

「影響力のない人」は相手との関係が見えてない | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 toyokeizai.net

インフルエンサーという言葉が定着し、企業も個人もどうすれば人を動かすことができるか試行錯誤する昨今。人の心を読み解き、著書累計330万部超、YouTube登録者数232万人超の影響力を持つまでに至っているのが、メンタリストDaiGo氏だ。


多くの人は誰かに話をするとき、自分の言いたいこと、主張したいこと、伝えたいことから話してしまうのです。熱意があればあるほど、その傾向は強くなります。

しかし、聞き手からすると自分との関係性が見えない話をいくら熱心に投げかけられても、苦痛でしかありません。

出典:toyokeizai.net

ただし、ここで勘違いしてしまいがちなことがあります。

ニーズを探し、相手にただ迎合してしまうと、聞き手のほしいものしか与えられなくなります。そもそも影響力を発揮する目的は、相手を説得し、あなたの望む行動をするよう促すためなのですから、いつも相手のニーズを満たす、いい人になっていては意味がないのです。

例えば、ある勉強法を広め、生徒を増やし、著作を多くの人に買ってもらいたいと思うなら、最適な表現の方法は「私がオススメするこの方法には、こんなすばらしい効果があります!」ではありません。

「あなたは勉強中、集中が続かなくて悩んでいませんか? ある方法を試すと、すばらしい効果が出ることが心理学の研究で明らかになっています」と切り出しましょう。

+33

-13

2. 2021/02/15(月) 11:21:17

インフルエンサーって悪いイメージしかない。
なんでなんだろう?

+94

-4

3. 2021/02/15(月) 11:21:43

海老蔵のトピで影響力ない人達がめちゃくちゃ発狂しててワロタ

+21

-4

4. 2021/02/15(月) 11:21:54

>>1

メンタリストDaiGoに人間的魅力を感じないけどな。

+111

-2

5. 2021/02/15(月) 11:21:55

確かに自分と関係あることだって先に示してくれた方がちゃんと聞こうという姿勢になる

+35

-0

もっと見る(全73コメント)